Tumgik
#日本ワインの先端
pastasaikou1984 · 2 years
Photo
Tumblr media
1937年の創業の勝沼醸造さんの元へ 勝沼といえばこちらですよね 専用の試飲用のカードを作成して試飲しまくりました 売店がめちゃくちゃおしゃれ 働いている方々がとても楽しそうでした フランス醸造技術者協会主催の国際ワインコンテスト『ヴィナリーインターナショナル』にて数々の賞を受賞している実力派 良いワインは良いぶどうからとのこだわりを持ち、時間と手間を惜しまず、みずから良質なぶどう栽培に取り組んでいるとの事 #勝沼醸造 #勝沼 #山梨 #世界一高いワイン製造コストを肯定 #浸透膜濃縮装置 #氷結濃縮法 #日本ワインの先端 #世界に通じるワインづくりに挑戦 #醸造工程にこだわる #価格以上の価値 #驚きと感動を与えるワインづくり #イタリアン #ペペロッソ #日本ワインあります #オールドレンズ #OFFICINEGALILEOTEROG4cmf4 #OFFICINEGALILEO #TEROG #HEIF #HEIF422 #sony #α1 (勝沼醸造) https://www.instagram.com/p/CjAnF65vajo/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yoooko-o · 7 months
Text
26/10/2023 11:37
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
聖イシュトヴァーン大聖堂近くの土産物屋。
左の写真は前回買ったチョコのパッケージに記憶があるけれど、どの種類買ったかうろ覚え…omg
何度か食べて、多分一番左端のピンクのパッケージだった気がするのでこれを購入しましたが、6€という値段に驚愕!
前回3~4€じゃなかったですか…汗? 倍ですよ、倍っ!! そう思いながら結局買ってしまう私。
右の写真は貴腐ワインの試飲コーナー🍷前回甘くて美味しかった記憶があったので飲んでみましたが…こんなに苦かった? (貴腐ワインが苦くなったんじゃなくて、お酒を断ってから私の味覚がおかしくなったんだと思います汗)
Tumblr media Tumblr media
仲間🐻
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
よくあるお約束です。
Tumblr media Tumblr media
そんな私の興味をそそったのはこちらの民芸品ではありません笑
左の写真の左下の棚に陳列されているジェロビタールH3のクリーム。 コロナ前に渡航したルーマニアにて。ガイドのDianaちゃんのBaby肌の理由がこれ愛用中というので、当時は予定には入って無かったブカレストにある直営店に急遽皆で訪問。店の商品丸ごと買う勢いで買い占めていました笑 当時は日本円に換算して2,000~3,000円くらいでしたが、なぜハンガリーで販売?? そして値段がまさかの40€!?(1€=約150円、2023年10月時点) ただ、最近の円安の日本で買おうなんてしたら、もっと高かも…という思いが頭をよぎり、とりあえず1個購入しました。1個というのがセコイけれど、帰国して調べたら日本の正規販売ショップの現在の価格が13,200円でした😱 もっと買っておけばよかった…omg 右の写真は貴腐ワインの成分を含んだフェイスクリームで、通常のクリーム(昼用と夜用)とアンチエイジングクリーム(昼用と夜用)でした。
Tumblr media Tumblr media
クリーム3つ(ジェロビタールと貴腐ワインの成分入りの夜用クリーム2つ)、お菓子1袋、ベタなハンガリーの旗 たったこれだけの買い物でしたが、この日の夜にブダペストのホテルで決済メールの金額を確認したら、余裕の1万円越えでした💧  初日でこの調子だと、この先が思いやられます…。
12 notes · View notes
akaikinoki · 6 months
Text
年末のご挨拶かもしれません
年末感が大好きである 前職に挨拶メールを送り、現職の取引先が中国から挨拶にくる、 旧友にあってワインを2本もあければ、たらふく料理を食べた後に各々デザートにチーズケーキまで食べた、バカみたいな食欲 毎年顔出してる元バイト先の餅屋にも挨拶送ったり、古い知り合いに営業メールを送ったり、 挨拶ばかりしなければならない、誰かとコネクトし続けるために自分のために予定を整理できるこの期間 年末が好きなんです
なぜ前職に挨拶メールなんて?と思うかもしれんが、長い長いワケがある 私の前職はパターンしか引いていない云わば職人系の勤め先であるが、 社長がまあひねくれている奴だった、会社の社長なんてそういうひねくれていないと務まらない部分もあると思う そして上司はその社長ともう一人しかいなかった
仕事の内容は自分の性分に合っていたし、唯一の上司はクライマーだったのでそれなりに楽しかったと思う これも難しくて、いまでは楽しかったとおもうのだが、あの時はそんなこと一切思わなかった、というか思えなかった
やめますわたし、のくだりを実は3回もした。毎回引き止められては、議論を繰り広げ、自分が付いていけない理由を訴えては 会社は改善案を持ち出して期限も切ってきたが一度も直されなかった、だから痺れを切らした、3回目の懇願で退社。
やめたのは春。自分の机回りを片付けて気持ち程度、事務所内も片づけて退社の挨拶、特にこれといったアイデンティティのないセイグッバイ クライマーの上司は、どこか岩場で会いましょうね、とお菓子を持たしてくれた 社長は、寒くなったら一度連絡しておいで、季節が変わるごとに連絡しておいで、といった
3回も辞めたいと思った環境だ、最後はお金払うのでやめさせてほしいくらいだった(笑)から なんでこちらから連絡なんてしなきゃならんのか、最後までおかしなこという人だなと思った、永遠にわがままな大人だとも思った 社長も上司も独身、子なし、仕事オンリーに生きてきた人だったから、自分は絶対結婚した方がいいな、と確信した時でもあった
適当にさらりと流して会社を後にしてから、半年がたった 灼熱の夏が過ぎ、短すぎる秋、そして極寒の冬を迎えるこれまでの間、季節が変わるごとに連絡しておいで、 のその一言は毎月のように脳裏にうかんだ 送ってほしい魂胆はなんなのか?仕事頼んでくる気じゃ?疑いの心5割・ あの人たち、ほんとに不器用だったなーと少し哀れに、回顧する心5割
11月の末に下書きをかいた、現職のPCであたりさわりのない現状報告にご発展お祈りメッセージを添えた文章を。 普段タイプミスですら気にしない私が、1か月半も校正チェックして、なんなら送るか送らないかをまた悩み、 12月の中旬についに仕事用のドメインからメールをおくった 「肌寒くなりました」と書いていた頭分は、「本格的に寒くなってしまいました」に打ち換えた ばかみたいと思うだろう、ばかなんだけども
意外と普通なメールが返ってきた、会社からのメールのくせに末文に名前もなければ住所や電話番号などの基本情報さえ添付されていなかった、 そういうところだぞ、どっちからの文章かわからないじゃないか、まあすぐわかるけど、このいい加減な文章は社長にちがいない
本文の最後に「また春に良い報告を待っています」と書いてあった、また送らないといけないのか? と一瞬思ったが我に返ると、自分で「また良いご報告ができるよう精進いたします」だなんて書いてしまっていた あたりさわりのないようなことを書いて、ふっつーな挨拶メールを作成しようとするからこうなるんだわ
クライマーの上司からメールをいただけなかったことだけ寂しかった(さびしいんかいっ) まだ元気にのぼってるのかなーとか、岩場に行くたびにいないかなーとか心の端の方では意外と気にしていたのだ、 意外と私も不器用なのだわきっと
メールを送ったその次の日に、私の個人ラインに連絡がきた、思わぬことだった 山本さんは逞しいからどこでもやっていけそうです、と まだクライミングは続けていますか?とかかれていた そしてまだどこかで一緒に登りましょう、と書かれていた びっくりだ、自分的にはあまりよくない辞め方をしたとも思っていたから 恋人でも友達でも仕事でも、ぷつりと関係を切るのは得意じゃない、その場ではうまく流せてもそんな自分が好きじゃないっ 夏風邪のように心配事が長引いてしまって、だれにも良いことなんてないから、ストレスためずに自由にやるのが一番よ
でも別に私は恨まれていなかったし、なんなら評価さえされていたのかもしれないと思うと、ありがたい気持ちになった、 あそこにいた人間みんながみんな不器用すぎて今まで不平ばかり言う羽目になっていたと思うと 報われなさにこれを打ちながらも苦笑してしまう、これで良かったんだけども 社長が引退したらまた雇ってくださいっ なんてな~
長い長い年末のメールのワケ、半年間も自分にしがみついていたタスクがようやく溶けた、晴れやかですがすがしい気持ち そしてわたしは前職の上司と登りにいきたい、クライマーに悪い人ほんとにいないからさ
みなさまメリークリスマス、良いお年を、ゆーてるまにおけましておめでとう この時期はかける言葉が多くて、あったかいなあ
3 notes · View notes
kennak · 6 months
Quote
製造業もコアエンジニアになりつつあります。 半導体業界に聞いてみてください。 これも、価値が高く、名誉が十分ではないと考えられたため、西側から数メートルの船積みでアジアにオフショアされました。そして現在、私たちは西側企業と同様に、私たちの...すべてに動力を供給する最も価値の高い最先端のチップをアジアに依存しています。は遅れをとっており、価値の低いチップの製造が残されています。 なんて皮肉だな。 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のあのシーンを思い出します。1955年のドクがデロリアンのタイムトラベル回路に欠陥のあるチップを見つけて 「失敗したのも不思議ではない、Made in Japanと書いてある」と言い 、その後マーティが彼に1985年にはすべてのチップがあったと説明しました。最高のものは日本製です。 あのシーンはワインのように熟成した。 世界規模のサプライチェーンに再び混乱が起きるまでは、それはすべて楽しいことであり、ゲームである。なぜなら、関係がないと思っていた一部の部品が、現在は関与しないことを決定しているか、侵略者や自然災害に対して脆弱である一国でのみ製造されていることが判明するからである。それを修正することはできません。なぜなら、西側諸国にはもう同等の製造能力やノウハウさえ残っていないからです。20年以上前にすべて海外移転されたため、その分野をよく知っていた人は皆、現在は退職しているか、別の仕事をしています。 しかしまあ、少なくとも一部の幹部はそこから多額のボーナスや転職昇進を得た。
Apple、主要な iPad エンジニアリングリソースをベトナムに移転へ | ハッカーニュース
2 notes · View notes
ichinichi-okure · 9 months
Text
Tumblr media
2023.9.14thu_tokyo
ーーーーーーーーーーー この日記を読むあなたへ スマートフォンを横向き にして閲覧してください ーーーーーーーーーーー
昨晩は疲労困憊なのに百万遍を歩き回ったのち村屋※で飲んだ 帰りに天下一品に寄ったせいか 今朝は二度寝していた
Tumblr media
二度寝して現場に到着
午前中はトイレ前にあったデカい鏡を移設する準備をしていた ラジオは「今夜アレになる」「18年ぶりのAREだ」と繰り返す
鏡を取り外すと朽ちた内壁がバリバリと剥がれたので修復 車があるうちに2枚多めに合板(畳サイズ)を買っておいてよかった
京都「西ノ京」に開店する珈琲ヤマグチ※の工事を請け負っている 最高気温が35度を超えたことを意味する猛暑日は37日を数えた
Tumblr media
クライアントと友達
午後は昨日に引き続きクライアントが友達2人と助っ人に来てくれた ニュージーランド在住?サービス業従事者&僕の母校の教員
クライアントは真名美という 5年位まえ僕の飲み屋の客だった 真名美が現場に来るとアイデアを伝えてどう形にするか相談する
京都入りしてから2か月と1週間が経つ 7月7日に銭湯で買った石鹸はすっかりちびてしまった
Tumblr media
7月8日天井落とし
今日はこういうかたちで「回想」することをみとめられたので 日頃反芻していた言葉の断片を1行31文字以内で書き留める
高井戸ICからイッチー※のハイエースに工具を満載し片道460km 物件は元米屋でその前はパン屋 餅屋いずれも貸主の商売だった
東京から京都へたった1人で移住した借主の行動力に感服する 工事の相方で師のイッチーと真名美で3人であちこち飲み歩いた
METROでのGiftやKyoto TSUBAKI fm 3rd anniversaryは楽園だった 京都にいる内にできるだけ多くのリスニングバーやクラブを回りたい
Tumblr media
DJで一級建築士のタムラさん(DoitJAZZ)
築90年の町家建築を相手に序盤のほとんどは解体で難儀した 天井を落とし壁をめくり床をこじあけた裏側に幾千の生き物の痕跡
Tumblr media
イッチーと彼が連れてきたアルバイト
仕事終わりには若松湯で埃りと汗を流している 町場に用事があればその周辺の銭湯巡る 10数軒は回ったか
Tumblr media
文化財で銭湯にプチ遠征
ひと月かけて執り行われる祇園祭にも少し詳しくなった 通りの名前も徐々にしみついてきている
Tumblr media
祇園祭はカッコよかった
コーヒーを淹れる台は材木屋で50年眠り続けたラワンの一枚板 材木屋は現場の近くにあり親切※美大関係者へのサーヴィスが手厚い
Tumblr media
材栄さん
京都入りと同時に2級建築士製図試験対策の日曜講座に通い始めた しかしオンもオフもやることが満載で宿題の半分もままならなかった
めくった壁から90年前の大工さんがつくった壁がでてきた 新しく造る壁と並列させて見えるように設えている
Tumblr media
A剥がして現れた壁
Tumblr media
B古い壁と新しい壁
8月22日 イッチーはトリツカレ男の店番と都立家政での新しい 案件に着手すべく一足さきにハイエースに工具の半分を載せて帰った
いったん東京に戻り9月10日に製図試験挑んだが十中七八アウトだ 12月7日に結果が出る そのころには珈琲ヤマグチも板についている
Tumblr media
二級建築士製図試験問題
言葉を尽くし手を動かし工夫を重ねた内装工事も終盤 準備した200枚の名刺は徐々に京都人たちの名刺に換わっている
いろんな店で顔なじみになり「工事終わったら帰りはるんですか」 惜しんでくれるのは嬉しいが工事はあと1週間半くらいで終わらせたい
サウナで声をかけてくれた51才の紳士は音楽通だった いまやかけがえのない京都のともだちになっている
Tumblr media
レコード棚も造っています
場所柄外国人とも酒を酌み交わした フィンランド人、チリ人 トルコ、中国人、モンゴル、アイルランド…7か国位?
芸大(先端芸術表現科)の同級生や先輩とも久しぶりに会えた なぜか同級生の2人が医師免許をとっているが明日その彼らに会う
Tumblr media
先端の先輩が自転車に載せられる美術館をつくっていた
16時半 真名美は同級生と自然派ワインの店coimo wine & cafeへ 僕は若松湯のラジオで阪神タイガースの優勝の瞬間を見届けた
最寄りの定食屋兼飲み屋「たいたん はちべゑ」へ行くと 「あとアウト1つやで」と狂喜乱舞するファンに迎えられた※
Tumblr media
あれに乾杯
京都でピザ屋を開きたいという同い年の夫妻に出会った※ 早く眠るつもりがCOMOGOMO JURAKUで2人の夢を語りあった
もしかしたら彼らの店を造ることになるかもしれない 25時 今日も倒れるまで眠らなかった
灼ける盆地の風にも秋の成分がだいぶん添加されてきた もう猛暑日の38日目をカウントすることはないだろう
Tumblr media
イッチー、フィンランド人のイラリくん、やぎ
ーーーーーーーーーーー 注釈
※村屋 出町柳のカオスな飲み屋。自然派日本酒が豊富。
※珈琲ヤマグチ 現在自家焙煎コーヒーのオンライン販売とイベント出店。 2023年9月現在。中京区西ノ京左馬寮町にて喫茶店を開業予定。 御前丸太町下ル 若松湯東入ル。 https://www.instagram.com/_3_yamaguchi/
※イッチー 高円寺のタパスバー「トリツカレ男」店主。 2017年末この店をイッチーが造っているのを手伝わせてもらったことが 僕が内装を始めたきっかけのひとつになっている。 https://www.instagram.com/toritukareotoko/
※親切な材木屋 材栄 https://zaiei.shopinfo.jp/
※阪神タイガースのリーグ優勝 日記の中にアレの瞬間が2回あるのは ラジオ放送に遅れてテレビ放送がついてくる。 タイムラグは2分近くあったと思う。 その間検閲できちゃうのでは?という時間差。 ラジオは昔も今も最速のメディア。現場でもラジオが相棒。
※ピザ屋 ヨロシクピッツァ。 ポップアップ出店と窯ごと出前ピザしている。 https://www.instagram.com/yoroshiku_pizza/
※COMOGOMO JURAKU 現場から近いし深夜遅くまで開いているので 製図試験対策で力尽きたらここで晩酌していた https://www.instagram.com/comogomo_juraku/
-プロフィール- やぎ 38歳 東京 とんち造作計画・内装業
ペーパードライバーの個人事業主の内装業。 店舗設計、解体、壁の造作、什器製作、左官、給排水配管 などおおよそ全て自前で施工している。 佐橋※介。※の部分を景に替えてお読みください。 http://instagram.com/tonch_keikaku/ http://tonch.tokyo/
3 notes · View notes
gyohkou · 10 months
Text
29/07/23
会社の近くペルシャ料理屋があって、そこへいくと必ず幸福な気持ちになれる。店内にある大きなタンドールが放つ熱で店内がほかほか暖められていて(背中向かいの席では熱いくらい)、照明は薄暗くて、食事はおいしくて、なんだか居心地がよくて眠くなっちゃう感じ。ワンプレートメニューが大半だが、基本的な組み合わせとしては、バスマティライス、チキンorラムor両方の炭火串焼き、サラダ、焼きトマト、一欠片のバター、が盛り付けられている。若干酢にくぐらせたような風味のする、炭火で焼かれたチキンがお気に入りで毎回それを頼んでいたが、こないだはものすごくラムを食べたい気持ちになって、ラムはあまり好んで食べないけど美味しく食べられるのか心配半分、ラムが美味しいということになったならばそれはさぞかし美味しいだろうという楽しみ半分で店へ向かい、いつものチキンと、ラム(ミンチにしたラムを小さく成形した、ラム苦手な人にとって一番難易度低そうなやつ)が両方乗っているプレートをお願いして、食べたら、ラムが...とっても美味しかった..!
美容師の友だちに髪の毛を切ってもらうようになってから3ヶ月経つ。今回は彼女のお家にお邪魔して、髪を切ってもらって、ビールとおつまみをいただいた。ヘアカット中のBGMは千と千尋で、おつまみは彼女のシェアメイトが作った夕飯の残り物で、ああいう時間がもっと人生の中にあればいいなと思った。またすぐね。
---
金曜日に有給を取って3連休を作り、マルタへ旅行した。イギリスは秋みたいに寒いけど、ヨーロッパには記録的な熱波がやってきており、マルタも例外ではなく、空港を出たら暑すぎて、いっぱい歩くのはやめよう..と危険を感じた。マルタには電車がなくて、移動手段はバスだから、3日間で15回くらいバスに乗った。前回のオスロ旅行で、自分の興味関心に基づいて行きたいところをいくつか選んでおくべきだという教訓を得たため、ワイナリーとかレストランとか色々ピックアップしておいたのに、バスが来なくて閉館時間に間に合わないみたいな理由で立てた予定はほとんど全て崩れ、行きたかったところの9割は行ってない。
立てた予定が全て崩れて向かったバスの終点には、イムディーナという静まり返った美しい城塞都市があった。後から調べてみたらマルタ最古の都市で、かつてはマルタの首都だったらしい。なんか普通のマルタの街に到着したなと思ってぷらぷら歩いていたら、お堀じゃないけどお堀みたいな高低差のある場所へ出て、中へ入るととっても別世界だった。旅をしている時(文字通りの旅ではなく、その場に意識があってその場に集中してわくわくしながら歩いている時)は自分の足音が聞こえる、とポールオースターの友だちが言ってたが、わたしは匂いもする。暑すぎるのか、痩せた雀が何羽か道端に転がって死んでいた。馬車馬は装飾のついた口輪と目隠しをされ、頭頂部には長い鳥の羽飾りが付けられていた。御者がヒーハー!と言いながら馬を走らせた。とにかく暑かった。
ほとんど熱中症の状態で夕食を求め入ったレストランで、ちょっとだけ..と飲んだ、キンキンに冷えた小瓶のチスク(マルタのローカル大衆ビール)が美味しくて椅子からころげ落ちた。熱中症なりかけで飲む冷たいビール、どんな夏の瞬間のビールよりうまい。
安いホステルにはエアコン設備などもちろんついていない。さらに、風力強の扇風機が2台回っている4人部屋の、私が寝た2段ベッドの上段だけ空気の溜まり場になっていた。明け方に頭からシャワーを浴びてさらさらになって、そのまま二度寝する。隣のベッドのイタリアから来たかわいらしい女の子2人組が夜遊びから帰ってきて、わたしは出がけに、部屋で少し話す。8年前に来たコミノ島はプライベートビーチのようで素晴らしかったけど、昨日行ったらツーリズム化されていて悲しかった。耳の裏に日焼け止めを塗り忘れて痛くなっちゃったから、あなたは忘れないように。わたしたち今ちょっとおかしいのよ、と言いながらドレスも脱がずにそのままベッドの上で眠ってしまった彼女は天使か何かみたいだった。扇風機をつけたまま部屋を出て行く。
地面がつるつると滑る。
砂のような色をした街並みが広がるマルタにもイケてるコーヒー屋は存在する。これも近代化・画一化の一途かと思うと、微妙な気持ちにもなるが、こういう場所へ来ると息が深く吸えるので有り難くもある。
マルタは3つの主要な島から成る。そのうちのゴゾ島へ行く。首都のバレッタから港までバスで1時間強、フェリーで20分。
フェリーほどいい乗り物はない。売店でビールとクリスプスを買って、デッキへ出て、なるべく人がいない場所で海を眺める。乗船案内と音楽が止んで、フェリーが作る波と風の音しかしない中に佇むと、これでいいような気がしてくる。ビールはあってもなくてもいいけど、フェリーのデッキで飲むビールの味というのがあって、それはめちゃくちゃうまい。
ゴゾ島へ降り立つと、足音と匂いがした。適当に道路沿いを歩いていたら、また別世界に続きそうな脇道があって、進んだらやっぱり別世界だった。ディズニーランドのトムソ���ヤ島で遊んでる時みたいな気持ちで謎の小屋へ入り、人で満杯のhop on hop offバスを眺めやりながら、人懐こすぎる砂色の猫と涼む。港とは反対側の海辺へ行きたかったのでバスを待つものの、一生来ないため、バス停近くのローカルスーパーを覗く。これといった面白いものは置かれていなくて、見たことある商品ばかりが並んでいた。バスは一生来ない。
バスを降り、水と涼しさを求めて入った地中海レストランは目と鼻の先に浜があり、今回の旅は下調べなしの出会いが素敵だなあとしみじみする。カルパッチョと白身魚のライススープ、プロセッコと、プロセッコの10倍あるでっかい水(笑)。カルパッチョは、生ハムのような薄切りの鮪が敷かれた上に生牡蠣、茹で蛸、海老が盛られていた。鮪は日本で食べるのと同じ味がした。カルパッチョは旨く、プロセッコはぬるく、ライススープは想像と違った。パンに添えられたバターは外気温のせいで分離していた。水が一番おいしかった。
おいしいものとお酒が好きで楽しい。
ヨーロッパ人の色気の正体ってなんなんだろう?アジア人が同じ格好をしてもああはならない。胸元がはだけていてもスカートが風で捲れてもはしたないと全く感じない。むしろロメール作品のようにさえ見える。そもそも'はしたない'という概念がアジア(少なくとも日本)にしか存在しないのではないか?色気って品かと思ってたけどそれは日本だけかもしれない。
地元料理が食べられるワインレストランを夕食に予約してみたらコース一択だった。お昼食べ過ぎてあんまりお腹空いてなかったからちょっと小走りで向かってみる。ラザニア、ムール貝と魚のスープ、うさぎの煮込みなど。人ん家の料理みたいな美味しさだった。マルタのワインはほとんどが島内で消費されるらしい。ゴゾ島の白ワインの感想:暑い村、お絵描きアプリのペンの一番太い線(色はグレーがかった白で透過度50)。食後のグリーンティーは、TWININGSのティーバッグで、お砂糖をいれる選択肢が与えられて、洋風の装飾がたっぷりついた受け皿付きの薄いカップと共にポットで提供された。カップの底に描かれた静物画のような果物が綺麗でうっとりした。
どこにでもあるような早朝からやってるスタンドでドーナツとオレンジジュースとコーヒー。扇風機に当たり続けていたいが荷物をまとめて宿を出る。行きたい街へ向かうバスが一生来ないため、行きたい街に名前が似てる街が行き先に表示されているバスに適当に乗ったら、行きたい街より30度北へ行くバスだった。でもやっぱり行きたい街へ行きたかったので、30度北の街へほとんど到着してからバスを乗り換え行きたい街へ向かったが、Googleマップの示すバス停へは行かず、行きたい街を通過してしまったため、行きたい街から30度南の街に降り立つこととなった。海辺でチスクを飲みながらメカジキを食べた。暑すぎて肌着1枚だった。店先のガラスに映る自分に目をやると、いわゆるバックパッカーの様相をしていた。
空港行きのバスだけは遅延なくスムーズに来て着く。肌着状態からシャツを身につけ普段の姿(?)に戻ると、途端に具合が悪くなった。日に当たりすぎたみたい。お土産を買ってセキュリティを通過し、充電スポットの近くに座って搭乗を待っていたら、すぐそばにグランドピアノがあることに気がついた。誰か上手な人が演奏しないかしらと思っていたら、青年によるリサイタルが始まった。父親が彼を呼びにやってくるまで、クラシックからビートルズまで5-6曲。思わぬ良い時間だった。
都市に住むと、旅行から帰ってくる時安心する。
---
会社の人たち語録 ・やりたいことたくさんあるけど、今はやりたくないです。 ・返事がないのはいい知らせではないので。 ・Are you alright? まあまあ、ぼちぼち。
夕方、商店街へ買い出しに行く時がすごく幸せ。食べたいと思うものしか買わなかった時は特に幸せ。ぱつっと瑞々しい野菜、ちょっといいパスタ、ジャケ買いしたクラフトビール、好きな板チョコ。そんでキッチン飲酒しながらご飯作る。ビールを開けて一口目を飲むまでの間だけは音楽を止めるというのにはまっていて、そういえばフェリーのデッキで乗船案内とBGMが止んだ時の感じに似ていなくもない。フラットメイトが、夜中3時まで友人とリビングで遊んでいたり、土曜の夜にパーティへ出かけたりしているのと比較して、わたしが幸せ感じてるポイントは内向的だ。
やりたいことが浮かぶ。それをやる前に、比較対象の選択肢や判断軸を不必要なほど増やしてしまいがちだが、最適な選択を選び取ることよりも、やりたいと思う気持ちを満たすことの方が幸せなんじゃないか?
色々比べて悩んじゃったら「朝から決めてたことだから」って言うとスッと選び取れる!
食材の買い出しで1週間くらいはもつかなと感じるくらいたくさん買っても実際3日もすれば冷蔵庫空になるやつ、悲しさというかやるせなさを覚えるんだけど、こないだ500gパックの美味しそうなミニトマト買った時に、長く保ち続けること(終わりを迎えないようにする、終わりを想像しないようにすること)よりも、きちんと消費する(終わりを気持ちよく迎えること)を考えるようにしたら明るくなれてよかった。終わりって何事にもやってくるもんね。
食の話ばっかり回。
2 notes · View notes
myonbl · 11 months
Text
2023年7月12日(水)
Tumblr media
一週間前に申し込んだ新幹線の予約、午前8時10分に第一希望がとれたとのメールが届いた。早速アプリから、ICカードの割当をする。今まで気にしたことは無かったのだが、ツレアイは以前からSuica利用、私は先日Icaocaに変更、するとカードの番号が<JW80F>と<JE80F>、なるほど西日本(West)と東日本(East)と区別されているのか。これで Apple Watch ひとつで自宅から桜木町まで楽ちん乗車、むふふふ。
Tumblr media
4時30分起床。
日誌書く。
5時30分、シャワー。
Tumblr media
朝食、洗濯、弁当*3。
空きビン缶、45L*1。
ツレアイの職場経由で出勤する。
Tumblr media
月曜日の<情報機器の操作Ⅰ(看護学科)>の採点作業、Excelファイルをチェックするのだが、学内フォルダなら問題ないが、GoogleDriveにコピーすると100%互換ではない。このことを忘れていたために、途中までの作業が無駄になってしまった。
水曜日は2限・3限<情報機器の操作Ⅰ(栄養学科)>、月曜日と同じく Excel の試験。しかし、欠席者が多くて心配だ。
3限終わりですぐに帰宅する。
Tumblr media
月曜日にツレアイに代行を頼んだ処方箋を持ってファルコ薬局で10日分の薬をいただく。そのままライフ西七条店へ、肉系が続いていたので今夜は魚にする。外に出た途端に激しい雷雨、傘を持っていて良かった。
昨日点滴をしたココ、今日はカリカリと音を立ててご飯を食べている。
Tumblr media
ツレアイも早めに終わって一緒に夕飯、息子たちには冷やした白ワイン、私は八海山を冷やでいただく。
テレビ視聴。
「まっすぐ清らか 竹」
初回放送日: 2023年7月12日
「竹の寺」と呼ばれる京都の寺。美しい竹林を作り上げる手入れとは?▽名人の心意気が生み出す「京銘竹」の世界▽さまざまな物語とともに受け継がれる「茶杓(ちゃしゃく)」。千家十職の黒田家の見極めとは?▽室町時代から500年以上伝えられてきた「茶筅(ちゃせん)」の技▽建築家・隈研吾さんが語る「竹と日本人」▽世界が注目する巨大な「竹アート」。伝統と現代を融合させる製作現場に密着!<File584>
放送日が変更になったことを知らなかったのだが、運良く見ることが出来た。
片付け、入浴、体重は2日前から100g増、いかんなぁ。
Tumblr media
鈴本夏祭りの番組が発表されたとのこと、予約開始は7/29(土)13時、8/12(土)は何としても行くのだ。
Tumblr media
久しぶりに3つのリング完成、やはり気分が良い。水分は、1,400ml。
6 notes · View notes
kei-life · 2 years
Text
『久しぶりに、旅へ⑦(帰路。旅の終わり)』
 
天候不順で危ぶまれたこの旅も、なんとか乗り越えて、輪島の朝市も、実り多い散策となった。
Tumblr media
売場のお母さん達に細かなサービスもいただき、ささやかながら、旅の思い出にもなった。
実はこの時仕入れた買物に、お店側のミスで、包装物内の商品が間違っており、後に気付いて、宅配にて交換してもらった。出店の当人(お婆さん)の連絡先が不明で、仕方なく付近のお店と連絡とったところ、そのお店の方が出店のお婆さんと仲の良い方だったため、親切に仲介していただいた。地域の繋がりが深いからこその応対に、良き日本の姿を感じた。こんなエピソードも、高齢化進む輪島の朝市の魅力の一つなのかもしれない。(写真のお店ではありません)
閑話休題。
この日は石川県輪島市から、東京都内への帰路。あまりのんびりもしていられないのだが、長距離ドライブに慣れている私は、幾分かマヒしている事もあり、紙の地図を見ながら、あちこち立ち寄る事になる。
Tumblr media
こちら軍艦島(見附島)。長崎県の有名な軍艦島(端島)でないのは一目瞭然。でも、立派に軍艦のような姿の小島で『えんむすびーち』なる愛称で親しまれているようだ。鐘を鳴らすと良縁に恵まれるという。念の為3回ほど鳴らしてきたが、今のところ音沙汰無い。
さて、この軍艦島(見附島)のすぐ付近に、日本酒の『宗玄酒造』がある。素晴らしい佳酒を醸す酒蔵であり、この酒蔵でしか手に入れられないお酒もあるので、それらも頂いてきた。
Tumblr media
実はこちらの『宗玄酒造』、現在の天皇陛下が即位される直前に訪れていて、和かな写真が飾られていた。陛下も宗玄を楽しまれているかと思うと、親近感が湧いてくる(笑) 酒蔵の方に当時のお話もお聞かせいただいたが、日本酒の好きな方らしい。余談だが、この地域から遠くない『白川郷』付近もお好きなようで、何度か立ち寄られている話しも耳にしている。
さて。
できるだけ下道で〜と走っていたが、上記以外にも旧道の峠越えとかしていたら時間が押してきたのだが、道中にこんなモニュメントが設置してある、道の駅『イカの駅つくモール』に遭遇、立ち寄り撮影会(笑)
Tumblr media
このイカさん。隣のテトラポッドで解ると思うが、かなり巨大な造りもので、ご丁寧に、人間が捕まるシチュエーションや人間などが喰われるシチュエーションも演出できる。お試しを!
さらにその先。道中の『能登ワイン』の看板に引き寄せられ、たまたま私達だけだった事もあり、ワイナリーの方から詳しい説明紹介をいただいて、ワイン購入。
Tumblr media Tumblr media
写真右は自宅での一枚だが、なかなか先を期待させる素敵なワインでした。少し寝かせても良かったかな。
結局、日本海側の天気が崩れてきたこともあり、その後は出来るだけ下道を使いながらの帰路へ。のんびり帰るので600km近いドライブも、渋滞もなく心地よいものであった。
Tumblr media
台風の影響を受けていたにも関わらず、要所要所では天気に恵まれ、久しぶりの旅らしい旅となった。ただ次回石川県に向かうときは、数日かけて、のんびり巡ろうと思う。
さて、次はどこに行こうか。。
11 notes · View notes
higashiyashiki · 2 years
Text
ライブをしました(日記)
前日9/15
昨夜一睡もできず空港へ……
昼ごろ東京着、秋葉原へ直行
久しぶりの秋葉原は思ったよりずっと元気でした。言うほど衰退してないです。荷物が増えてもいけないので何も買いませんでしたが、あみあみでデコマスを見たりしました。このごちうさのフィギュアずっと置いてあるくない?
既に緊張しまくりだったのでサイゼで軽く飲酒。サルシッチャの盛り合わせと辛味チキン、ワイン赤250白500。YouTubeの内容も頭に入ってこない。
酔っ払ってお風呂に入りたくなってきたので、安心お宿でサウナと飲酒(安心お宿はお酒のドリンクバーがある)
お風呂上がりにゴロゴロしてたら待ち合わせ時間になったのでめぐはるさんと合流してアトレの寿司屋で晩御飯を食べつつ飲酒。
めぐはるさんのお家に到着。
久しぶりのめぐはるさんのお家は思ったより片付いてました。適当にアニメを流しつつ最近ハマってるらしいジントニックをご馳走になりました。
そこから耳かき音声を聴いたりしながら目を瞑ったりしていたら全く寝た感覚もなく朝。
9/16ライブ当日
昼ごろに法務局さんと待ち合わせた下北沢に到着。打ち合わせをしながらインドカレーを食べました。
時間になったのでリハーサルへ……
涼しい。地下。平たい。忙しそう。タバコを吸ってる人がいる。柵とか別になかったので、もしかしてお客さんと結構近くでやるのかも……とか思った。
巻きでいいですよってスタッフさんが言っててなんだろ〜って思ってたら法務局さんがターンテーブルを設置し始めたので、予定より早くリハーサルをさせてくれるんだなって察しました。
スタッフさんとかが準備したり挨拶してるなかで音の調整をして、3曲歌ってリハーサル終了。めっちゃ見られてて緊張した。
リハーサル会場を出てガストでカキ氷をたべました。暑かったので。あと景気付けに法務局さんと一杯だけビールをいただきました。緊張がちょっとは落ち着いたかも。
そこからは開場を待ちつつ、CDとアクリルスタンドの手押しとかをしました。DMで待ち合わせたところに走って行ってまたガストへ帰る感じ……。ライブは見れないけど買いに来たよ〜って方もいて感謝。
開演
最初の人がDJしてるのみたいな〜って思って会場に行ったら並んでるしパツパツでドン引き。こんなに人がいるイベントなんだ…って思った。
わっちはお金払って見てるわけじゃないからキャパを圧迫してもいけないなって思って退散。またお客さんとしてこよう。
その後幌田先生にサインを貰ったりサインを書いたりフォロワーさんと鳥貴族(僕は飲酒せず)してたら出番の1時間くらい前になってた。
spread(自分が出る会場)に入場。楽屋に荷物を置いて正面からフロアへ…
人がたくさんいる。ワシらの売ってるTシャツを着てくれ���る人をチラチラ見かけて嬉しい。
最初よりは空いてるけど、すぐ横に人がいるくらいの感覚。
左端の壁際で自分の前の方のライブを見る。
リラックスしてやってそうに見えてこれがちゃんとしたラッパーさんか…と思った。かっこいい。
最後にライブハウスに来たのは四年前くらいのMOROHAのツーマンだったので、立ち回りがわからない。
自分らの出番が来て法務局さんがターンテーブルの前でゴソゴソしてる。事前に指定された、1番のテープが貼られているマイクを確かめてステージに上がりました。
いろんな人がこっちを見てるので、食堂でめっちゃ見られてるネットの怖い画像を思い出した。あっあの辺にめぐはるさん達いる。物販買ってくれた人だ。とか知ってる顔を探したりした。
イントロが始まって歌い始めたら、練習の時と全然違った。すぐに息が足りなくなるし身振り手振りもあんまり上手くできない。照明は暑いし、こんなに明るいところでやると思ってなかったよ〜😭って思った。(ネットでは薄暗いステージの写真がたくさんあったため)
左の方にいた白Tシャツの短髪の爽やかな人も楽しそうに一緒に歌ってくれてるし、水も恵んでいただけたし、なんかみんな優しくて嬉しい。ブーイングを受けたり刺されたりもしなかった。
セットリストはパーティー?だし盛り上がる曲をあまりジャンル被りしないようにチョイスしました。いろんな面を見てほしいので。人生ちゃんをやらなかったのは金曜日だから。君が永遠でとても嬉しかったともういない人は私的すぎるからやりませんでした。
次が最後の曲ですってみんな言ってたし僕も言ったら本当に「え〜っ」って言われたのが面白かった。YouTubeで見たことあるやつ。
最後の曲のアウトロで二言三言喋って終わり。満身創痍。
すいません通してくださいすいませんって言いながら会場を出ました。残った路上物販の在庫も完売して、記念撮影も何人かさせていただいて、インターネットにあげないでいてくれてありがとうございます。
出番後、たくさん声かけていただけて嬉しいけど、だんだん不安定になってきて見たかった人のステージも見ず、打ち上げもよくわからないまま断っちゃいました。マジでごめんなさい…
次のライブはいつかわからないけどもっと上手くやろうって言って法務局さんとお別れしました。大失敗でも大成功でもなかったけどそんなに悪い思い出にはならないだろうって感じでした。
その後はめぐはるさんの家で飲酒して、びっくりドンキーで飲酒して、スマブラしながら飲酒して、台風で飛行機止まって帰れなくなってアパホテルで飲酒して、先輩さんと飲酒してから動物園回ってその後飲酒して、帰って来ました。楽しかったです。
皆さん大変お世話になりました。
ありがとうございました。
9 notes · View notes
pix-ied · 2 years
Text
22年7月5週目
今年はワインにチャレンジしていたけど、2度ほど1杯で具合悪くなったので、挫折気味。私の数少ない統計では高いワインほど、酔いにくい気がする。1杯千円近い単価だと、量も少なめで私には合っているのかもしれない。本日のワイン600円、みたいな感じでなく、ワインリストがあるような店で本気で選んだ方が良いのかもしれない。あとdancyuで悪酔いの原因は添加物というのを見たので、自然派ワインも機会があったら試したい。というわけで最近はどちらかと言えば、HUBのハッピーアワーでカクテルを飲むのが結局は美味しいよねぇ、となっている。しかしこれでは、学生時代と変わり映えしない。自分に合うお酒探しを諦めないぞ。
今週は結構映画を観れた。アマプラのまもなく配信終了からのチョイスはかなり相性が良い。リアルタイムではあまり魅力を感じず観なかった『ブックスマート』。しっかりあらすじを読んだら、高校時代は良い大学に行くことを目標に遊ばず勉強して、無事に合格した女子高生が蓋を開けてみれば、遊んでいた同級生たちもちゃっかり良い大学に受かっていて、なんだと⁉我慢損じゃないか!卒業直前パーティーで遊び損ねていた分を取り返すぞ!っていう話。私も割と同じ立ち位置というか、結局行きたい大学には入れないわ、全然遊んでいないわでその反動が今も続いているようなところあるので、、他人事じゃない気持ちで見ていた。アメリカ人は、というと主語が大きすぎるが、とにかく自己肯定感が高くて、惚れ惚れした。私たちはスマートでファンなのに!と憤り、逆に卑下すると親友がぶったたいて、私の親友を侮辱するなと叱ってくれる。私も賢くてかわいい!くらいのことを思って生きなきゃダメだな。
Filmarksでクリップしていた『宵闇真珠』も鑑賞。香港最後の漁村を映像として残すエモ映画っぽい。小田切譲とキャストに書いてあり、日本人だな、なんか耳なじみが良いなと思ったらオダギリジョーが出ていた。あそこでやってきた外部の人間が外国人である必要はなんだったんだろうか。
そして『ジュラシック・ワールド3』を映画館で。先日男から影響受けたものなんてほとんどないって話を後輩とSNS上でしたけど、ジュラシックシリーズは完全に恋人の影響で好きになったものだ。ジュラシック・パーク1を観たとき、ホラーすぎてぐったりしたのだが、恋人にパーク3とワールド1を見せられて、完全にオーウェン推しになってしまった。その後のワールドのシリーズは恐竜ではなく、恐竜と対峙するオーウェンを観に行っている。知性と体力と勇気と思いやりのバランスが半端ない。カッコよさという意味では、全ての映画のキャラクターの中で私にとって1番かもしれない。クリス・プラットが好きなのかとも思ったが、マーベルのガーディアンズではそんなにピンと来なかったというか、割とクリス・ヘムズワースと並ぶことが多くて、顔面の強さではそちらに持っていかれてしまうということもあるかもしれないが、とにかく夢中にはならなかった。というわけで、ジュラシック・ワールド3は全員集合映画なので、どうしてもそこに重点を置かれてしまい、各作品へのリスペクトはもちろんあるけど、内容的には今作で終わりというのは今一つ納得がいかず。最初の問題ってあまり解決していなくない?終わりなんだろうけど、できればまたオーウェンとクレアのバディは観たいものです。
『ユダの覚醒』読了。あと軽い気持ちで手に取った『ぶたぶたのシェアハウス』も読了。7月は5冊も本を読んだみたい。
3 notes · View notes
shimizuyaofsake · 16 days
Text
Tumblr media
2024/5/21
おはようございます!念のためにこんにちはとこんばんはも。
今まで娘をお風呂に入れてあげられなかった(私は結構目が悪いのです)のですが、昨夜ようやくチャレンジ。
風呂場に2人きりになった瞬間ギャン泣きして飛び出し、家のいちばん端っこまで逃げていきました。
慣れが必要です。
引き続き、日曜日のイベントで好評いただいたワインのご紹介です✌︎
・・・
🍇 ビアンコ 2021 白醸し
・生産者 モンテセコンド(シルヴィオ メッサーナ)
・生産地 イタリア/トスカーナ
・品種 トレッビアーノ
・Alc. 11%
・3080円(税込)
こちらビアンコは、いわゆるオレンジワイン、果皮の色味が濃い目にあらわれています。
柑橘やハーブ、アプリコットのニュアンス。スマートな飲み心地とミネラリーな果実感、ほんのり苦みがナイスバランスでのどごしまで。
軽めですがきれいな酸味が食事とも相性よく、先日のイベントでは水餃子とうまいことやってくれましたよ ~✌︎
〈以下、インポーターさん資料より〉
トレッビアーノを房ごとプレスし、約10日間の醸し醗酵を施した後にセメントタンクで熟成させたワイン。
造り手シルヴィオの個人名義で造るワインは、モンテセコンドの畑ではなく、キャンティとは別のエリアにある4軒の農家のブドウから造られています。エチケットに書かれている“sarf”はアラブ語で「交換」を意味する言葉。農家がシルヴィオにブドウをもたらしてくれる代わりに、キャンティほど知名度のない地域に光を当てること、今まではブドウを買い叩かれていた農家にシルヴィオのような自然農法の意味、そして工業的アプローチとは異なる手法で造られたワインの世間での愛され具合を実際に見てもらう事で、最終的には農家の人達にもナチュラルな造りのワインを志向してもらうことができれば、WIN-WINな交換となるのでは…という想いが込められています。
それでは本日もはりきっていきましょう。
0 notes
yuupsychedelic · 28 days
Text
小詩集『Poetry Showcase 08 : Happiness! Happiness!! Happiness!!!』
Tumblr media
小詩集『Poetry Showcase 08 : Happiness! Happiness! Happiness!!!』
1.『Happiness in Life』 2.『Coming Summer '24』 3.『Promised Happiness ~ 最低で最高な結婚しようよ』 4.『Happy Lunch Time』 5.『We Are The Idol』
1.「Happiness in Life」
僕たちが幸せと呼ぶ日を想像する それは晴れやかな日か あるいは曇り空か どちらも違うかもしれない
ときめきを探してきた人生だったけれども やっと君に出逢って こうして共に暮らして やっと気づけたのは傍にある幸せ
何度も叱られたし 君を何度か泣かせた 見たことのない景色の中で いつしか僕たちは次を描き始めた
人生の幸せはどこにあるんだろう 恋でも夢でもない幸せの在処を 僕たちはずっと探し続けている
人生の終わりに何を掴むんだろう 君でも他の誰かでもない意味 僕はずっと見つめ続けている
かつて出逢った頃は気付かなかった ふたつの人生が重なり合う日々 やがて僕たちの色になる
僕が十代の頃は臆病だった みんなが好きなアイドルとか 誰もが好きなあの芸人とか 好きなフリをしてた
誰かと違うって恐ろしいことだ あの日々はそう思い込ませた 本当は違ったってどうでもいい あの頃の僕にはわからなかった
でも君と出逢って僕は変わった 君は僕に自信を持たせてくれた 出逢った頃からずっと言ってくれてたよね 君が思うよりも僕には力になってるんだ
何度も笑ったし 何度も見つめあった 川のように止まらない人生の流れに 僕たちは抱き合ったまま身を委ねていく
人生の始まりはどこにあるんだろう 物心ついた時には考えなかった過去の話 今なら見つけられる気がする
人生の夜明けに誰がいるんだろう 咲かなかった花に別れの歌を贈ろう 今こそ乗り越えられる気がする
僕だって幸せになっていいんだ 傷つき傷つけあった日々 すべてを抱きしめた先 やがて僕たちの色になる
ほんとうは謝りたかったんだ 僕は強がりすぎて 君の声を聞けなかった 光が眩しすぎて 影に溶け込めない孤独
淋しさに未だ慣れることはできない だけど君にも未だ慣れない 慣れなくたっていい それが僕たちの幸せと呼べるなら それで十分じゃないか
人生と呼ぶものの価値ってなんだろう 何者にも決めつけられないからこそ 僕たちはずっと求め続けている
人生はどこに向かおうとしているんだろう 僕はどこへ行こうとも知らない道を 三輪車が壊れるまで走り続けている
人生の始まりはどこにあるんだろう 物心ついた時には考えなかった過去の話 今なら見つけられる気がする
人生の夜明けに誰がいるんだろう 咲かなかった花に別れの歌を贈ろう 今こそ乗り越えられる気がする
かつて出逢った頃は気付かなかった ふたつの人生が重な���合う日々 やがて僕たちの色になる
この人生が終わるまで 僕たちは抱きしめあう すべての雨が降り終えた先 僕たちは青空になる
人生になる 幸せになる
2.「Coming Summer '24」
今年の夏はいつもと違う気がする 毎年言ってる気もするけど
恋とか愛とかそんなのどうでもいい ずっとそう信じてた でも君に出逢ってから 心がざわめくんだ
海の見える坂道を自転車立ち漕ぎで 走り出す二人の目の前は碧空 深緑の桜は未来を占うよ
もうすぐ夏は来る ふたりの季節だ 忘れられない夏がこれから始まる だからもう迷うな 一瞬で夏は終わるんだ
何度も経験しただろ? 運命は僕の中にある
夏に始まった恋が終わった去年の秋 ふたりは別々の道を行く
あの日から僕は誰も信じられず ずっと迷ってた でも君に出逢ってから やっと振り切れたんだ
カフェテリアで他にも空いてるのに 突然隣に座ってきた君の笑顔 いちごソースの酸っぱさも甘く感じた
もうすぐ夏は来る ふたりの時代だ たとえ夢だって青春のうち だからもう憂うな 一瞬で時は過ぎるんだ
何度も泣いただろ? 夜明け前の闇に問う
ホントのことは誰にも言えない 誰も僕のことを知りたくなんかない でも作り笑いはしたくない いつだって正直でありたい 君となら素直に自分を好きになれる そんな気がしたんだ
もうすぐ夏は来る ふたりの季節だ 忘れられない夏がこれから始まる だからもう迷うな 一瞬で夏は終わるんだ
もうすぐ夏は来る ふたりのストーリー 高校最後の夏がこれから始まる 二度と来ないこの夏は すべての夢がジャムになる
青春ラプソディ もうすぐ夏は来る もう僕は好きかどうか迷わない 君に出逢ってからわかった ホンモノの恋を探してたのだと 好きだよ
3.「Promised Happiness -最低で最高な結婚しようよ-」
僕は君を好きじゃない 私もあなたが好きじゃない 僕は君を愛してる 私もあなたは愛してる
最高で最低な恋をしよう 好きじゃなくてもいいじゃない 愛しあえるのなら
君の傍にいたら曇り空も好きになる あなたと傍にいたら夜もやり過ごせる 君に薦められたワインはなぜか美味しい あなたと飲むビールはなぜか苦くない
最低で最高な暮らしをしよう 嫌いだっていいじゃない 憎みあわないなら
出逢った頃にはよく喧嘩した 街中で取っ組み合いだってした なぜか離れられなかった 好きになんて一度もなったことないのに いつの間にか一緒に家まで買った
婚姻届じゃ掴めない恋愛の容もある 世間体には見えない恋愛の姿もある ニュースが伝えない恋愛の端もある 時流れても消えない恋愛の麗もある
僕たちの恋は僕らにしかわからない 私たちの愛は私らにしか見えない
青空に浮かぶ雲みたく その形はさまざまで だからこそ不思議だ
最高で最低な結婚しようよ 最良で最悪な生活しようよ 最初で最後の青春しようよ
僕と私の謎めいた暮らし
僕は君を好きじゃない 私もあなたが好きじゃない 僕は君を愛してる 私もあなたは愛してる
僕は君を好きじゃない 私もあなたが好きじゃない 僕は君を愛してる 私もあなたは愛してる
僕は君を好きじゃない 私もあなたが好きじゃない 僕は君を愛してる 私もあなたは愛してる
4.「Happy Lunch Time」
「今日のお昼は何食べよっか?」と 隣の恋人に訊ねる 「なんでもいいや」と大きな目は こちらを見つめていた
何度も通い詰めたインド料理店 家族ぐるみの付き合いがある寿司屋 この街には美味しいが詰まってたから 僕はこんなに大きくなれた
とっても素敵な恋人と 大好きな街を巡る こんなに幸せなことなど 他にあるはずがない
永遠に続けばいいのに キスのおまじない
明日のお昼は何食べよっかと 満腹の恋人に訊ねても 「気分でいいじゃん」とうつろな目は ホワイトボードを見つめていた
マスターが愉しい喫茶店 やたら量の多い定食屋 この街で美味しいに囲まれたから 僕はこんなに優しくなれた 
とっても素敵な街に生まれて 大好きな恋人と巡ってく こんなに良い青春なんて 他にあるはずがない
二度と帰らぬ日々 一瞬を大事に
遅刻寸前に手を繋ぎ 教室に何度駆け込んだだろう? 夕焼けとともに手を振り 明日も良い日になれと笑顔を重ねた たとえすべてが今終わっても 僕は後悔しないだろう
とっても素敵な恋人と 大好きな街を巡る こんなに幸せなことなど 他にあるはずがない
永遠に続けばいいのに キスのおまじない 二度と帰らぬ日々 一瞬を大事に 「今日のお昼は何食べよっか?」
5.「We Are The Idol」
憧れていたんだ アイドルという存在に 夢見てたんだ あなたという輝きに
ステージの上 きらめくあなたが わたしの人生を 塗り替えてくれたから
ここからわたしも 元気と勇気を届けたい
みんなアイドル 君もアイドル わたしもアイドル あなたもアイドル
We Are The Idol 君も僕も誰かのアイドル
大好きなんだ アイドルという概念が 信じてるんだ あなたという群青を
ステージの上 笑うあなたが わたしの生き方を 塗り替えてくれたから
今日からわたしも 愛とぬくもりを伝えたい
みんなアイドル 君もアイドル わたしもアイドル あなたもアイドル
We Are The Idol あなたも私も誰かのアイドル
みんなアイドル 君もアイドル わたしもアイドル あなたもアイドル
犬もアイドル 猫もアイドル ハムスターもアイドル ぬいぐるみもアイドル 世界中がアイドル
青春アイドル 純情アイドル 星空アイドル 最高アイドル
みんなアイドル 君もアイドル わたしもアイドル あなたもアイドル
わたしもアイドル わたしはアイドル あなたがアイドル あなたとアイドル
We Are The Idol あなたも私も誰かのアイドル You Are My Sunshine あの歌のように 誰もが誰かの太陽
Get it On!
We Are The Idol We Are The Idol We Are The Idol
La La La…………
We Are The Idol!!
小詩集『Poetry Showcase 08 : Happiness! Happiness!! Happiness!!!』Credits
Produced by Yuu Sakaoka Designed by Minoru Ichijo
All Words Written Except “You Are My Sunshine” by Yuu Sakaoka “You Are My Sunshine” by Jimmie Davis「You Are My Sunshine」
Drafted by Yurine(No.1)/ TORIMOMO(No.2)/ Koharu Takamoto(No.3)/ Sakura Ogawa(No.5)
Management by G.Slope & Hill's Planet
Dedicated to Yukihiro Takahashi(No.1)/ Mizuki Yamashita From Nogizaka 46(No.5)
Very very very thanks to my friend, my familly, and all my fan!!
2024.5.9 坂岡 優
0 notes
yotchan-blog · 1 month
Text
2024/4/25 12:59:15現在のニュース
福岡ドーム「みずほPayPayドーム福岡」に 連名で命名権 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/25 12:58:13) 大阪メトロ、路線バス小型化の実証実験 25年1月から - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/25 12:58:13) 福知山線脱線事故19年、教訓どう伝える JR西は事故後の入社7割 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/25 12:58:10) JRローカル線活性化へ 連絡会議で協議 /山口 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/25 12:58:10) 中国の偵察型無人機「WZ7」、2日連続で沖縄周辺空域に…同機種の飛行確認は初([B!]読売新聞, 2024/4/25 12:54:51) 「忘れないことが大切」 JR福知山脱線事故19年 安全へ誓い新たに | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/25 12:52:00) 事故の背景、JR西の「日勤教育」 乗務員を萎縮させた悪習はいま | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/25 12:52:00) 子ども・子育て支援金 「実質的な追加負担にはならない」の詭弁 | | 古賀伸明 | 毎日新聞「政治プレミア」([B!]毎日新聞, 2024/4/25 12:52:00) 円下落、一時155円50銭突破 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/25 12:51:59) 「国立大の授業料を年間150万円に」慶応トップの提案に反発も…「公平な競争」に必要なことって?:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/25 12:48:57) IHI子会社工場に立ち入り検査 国交省、データ改ざんで - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/25 12:46:32) 赤字転落から生まれた「企画列車」、三鉄に観光客呼び込む…こたつ、婚活、夜桜などアイデアは100種類以上[明日へのレール](2)([B!]読売新聞, 2024/4/25 12:42:58) 水間鉄道100周年 記念硬券セット 料金1500円 4月24日から 1000部限定([B!]読売新聞, 2024/4/25 12:42:58) 鉄道の部品触れてみて 盛岡JR資材センター([B!]読売新聞, 2024/4/25 12:42:58) 米のウクライナ支援に首相「心から歓迎」 予算成立受け、X投稿(毎日新聞, 2024/4/25 12:42:17) キヤノン、半導体露光装置で微細化最先端に返り咲く AIチップ実装独占 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/25 12:39:24) 自民・木原誠二氏「政権交代が起こってもおかしくない状況」(朝日新聞, 2024/4/25 12:38:08) JR福知山線脱線事故19年「年月はない」「何十年たってもつらい」…遺族らが犠牲者悼む([B!]読売新聞, 2024/4/25 12:36:43) 大館 春風爽快レールバイク 観光客の歓声響く([B!]読売新聞, 2024/4/25 12:36:43) 道産ワインに魅了 東京から北海道に移住のシェフ、オーベルジュ開業(毎日新聞, 2024/4/25 12:34:30)
0 notes
mustachekiwi · 7 months
Text
浦沢直樹は崖職人
この世には二種類の人間がいる。風呂で本を読む人間と、読まない人間である。
後者は口を揃えて言う。「本がふやけちゃう」「落として濡れたりしたらやだ」
前者は言う。「それめっちゃわかる」
風呂で本を読まなければならない理由は別にない。しいて言うなら、ただ浸かっているだけだと飽きてすぐ上がりたくなっちゃうからかな。 お風呂好きな人は、お風呂に使っている時間そのものを楽しむのだろうが、風呂漫画好きは、風呂に入ってる間なんだか手持ち無沙汰だから漫画を読んでいるのではないだろうか。長風呂も好きだし、漫画も好きだから、両方一緒にやっちゃえ~みたいなタイプもいるかもしれない。
私は風呂漫画派の父の背中、もとい、背表紙を見て育った。 父は漫画がないと風呂に入れない体質だった。(現在は普通に入れるようになったらしい。)
いつも自分のブログには金玉の話とかボタン電池飲んだ話とかあまりにも取り留めのない話ばかり書いてしまうので、たまには人様の役に立つ記事でも書くかと思い立ち、今回は私が独断と偏見で選ぶ「風呂で読むのにいい感じの漫画5選」をご紹介したい。
鎌倉ものがたり(西岸良平)
Tumblr media
最初にご紹介するのは、ハンサムなミステリ作家の一色先生と童顔の妻・アキコの二人が、人間と妖怪(またはそれに類するもの)が共生する鎌倉の町で、毎度なんやかんや事件に巻き込まれる漫画『鎌倉ものがたり』だ。
作者の西岸良平の代表作『夕焼けの詩』は『ALWAYS 三丁目の夕日』として映画化されているし、あの特徴的な輪郭のキャラクターたちを見れば「あ〜この絵、コンビニの分厚い漫画で見たことあるわ〜」という人もいるはずだ。『三丁目の…』の映画のイメージから、なんか昭和のノスタルジー的な漫画を描いている印象が強いかもしれないが、『鎌倉ものがたり』は時代設定が現代で、バリバリ時事ネタも取り入れられている。何より、西岸良平の最大の武器(私調べ)であるオカルト要素が満載であることを強調しておきたい。人間ならざるモノが持つ怖さ・優しさ・不気味さ・可笑しさを絶妙なバランスで物語に入れ込んでくる。さすが西岸良平。よく知らないけど。
ちなみに実家にはなぜか鎌倉物語の4巻と5巻だけがあり、小さい頃から何十回も繰り返しお風呂で読んできたので、風呂漫画といえば真っ先に一色先生の顔が浮かんだ。特に心に残っている話といえば、鎌倉中の有名な僧侶たちを殺しまくる残忍な魔物が出てくる第51話「地上最強の魔物」(第5巻収録)で、小2の私は「煩悩」という言葉の意味をこの漫画から学んだ。ありがとう光輪和尚。ずっと大好きだよ。
西岸良平の絵は一目見ただけでこの作者の作品だとすぐにわかる「クセがすごい」タイプの絵で、不思議な魅力がある。キャラクターのほとんどは長靴みたいに顔の下部がぽっこり左右のどちらかに突き出しているフォルムで、頭身も三頭身くらいのめちゃくちゃデフォルメされたキャラクターデザインなのだが、ハンサムはハンサムに、美女は美女に見えるのがすごいし、キャラクターの描き分けが半端ではない。目・輪郭・髪型には何パターンかあって、アバターのようにそれを組み合わせているのだが、ちゃんとキャラが一人一人立っているのが本当に不思議だ。
何巻から読んでも大丈夫なので、早速コンビニの分厚いやつを買ってみてくれ!(廉価版のほうが濡れたときの精神的ダメージが小さい。)
私のお気に入りエピソードは、第61話「遺産相続人」(第6巻収録)、第300話「ハンプティ・ダンプティ殺人事件」(第6巻収録)、第347話「魔界転生II(猫編)」(第6巻収録)。
リストランテ・パラディーゾ/GENTE(オノナツメ)
この漫画を読んだ私の友人の感想は、大体次の3種類しかない。
「ジジがかわいい」
「テオが性癖」
「ジジがかわいい」
「ルチアーノはもっと押せばいける」
「ジジがかわいい」
そう、この漫画は、つまるところ、ジジがかわいい漫画なのである!
皆さんにとって「ジジ」といえば、「私、魔女のキキです。こっちは黒猫のジジ!」のジジでしょうが、我々の業界でジジといえばソムリエのジジ、つまみ食いのジジ、まかないでめっちゃいいワイン開けちゃう初老のジジです!
でも、レストランの漫画だったら、読んでるとお腹すいちゃうんじゃない?僕は食後にバスタイムってタイプだから食欲をそそるような漫画ちょっと……。
ご安心あれ!! この漫画に出てくる料理は一つも食欲をそそらないし、別に美味しそうに見えない!ジェラートも、なんか四角い。(でも、本格的なイタリアンジェラートって、31みたいに丸く盛り付けないで角ばった感じでよそってくれること結構あるよね。ないか。)
これはオノ・ナツメの画力の問題ではなくて、料理が美味しそうかどうかはあんまり関係ないからである。この漫画で大切なことは何か。老眼鏡をかけた初老の紳士たち(複数形)である。 老眼鏡の初老の紳士が料理したものを、老眼鏡の初老の紳士がサーブする。それだけで、いいッッッ!!!!!!!
先に連載されたのは『リストランテ・パラディーゾ』で、アニメもこのタイトルだったため、本家はリスパラ、『GENTE』は番外編扱いらしい。物語の中の時系列はGENTE→リスパラ→GENTEだけど、読む順番はどっちが先でも大丈夫だよ!
読み終わった方は、どの紳士の虜になったか教えてほしい。
私?愚問!ジジに決まってんだろ!
マリーマリーマリー(勝田文)
Tumblr media
作者の勝田文の作品にはお風呂で読みたいものが多い。線はシンプルなのに画面がにぎやかでかわいく、コミカルな話の展開の中に差し込まれるロマンチックでちょっぴりエモーショナルなモノローグが胸に染みる。夕方や夜のバスタイムにはぴったりだ。一話完結型なのもお風呂向きな点である。
主人公は針の先生リタとギタリストの自由人・森田さんの新婚カップル。松田聖子もビックリのビビビ婚(古っ)で結ばれた二人の、ドタバタのほほんキュートアンドエキサイティングな日常を描いた作品である。
勝田文の漫画は、その緩急がたまらない。わちゃわちゃコメディ展開が続いていると思ったら、急に心にじんわりとクるシーンが差し込まれてきたり、いつも何を考えているのかわからないテキトーな森田さんがその顔面のポテンシャルを最大限に活かしたハンサムムーブで魅せるセクシーな雰囲気にきゅうううううんとさせられたり、とにかく心臓が忙しい。
笑える話、優しい話、切ない話、どんな回でもマリーマリーマリーは読後感がいい。こういうところもお風呂向きな漫画である理由かもしれない。
この作者といえば『あの子にもらった音楽(愛蔵版)』もお風呂漫画としては捨てがたいのだが(通算20回くらいお風呂で読んだ)、コミックスがかなり分厚いので、風呂ではちょっぴり読みにくい。愛蔵版とか完全版とかはたいてい風呂向きではない。文庫版はいいよね。
岸辺露伴は動かない(荒木飛呂彦)
Tumblr media
漫画好きを自称しながら実は読んでこなかったモンスター級冒険漫画『ジョジョの奇妙な冒険』、結局読んでみて、一番好きになったのが第4部に登場する漫画家・岸辺露伴だった。ネットミームと化した有名過ぎる台詞「だが、断る」でお馴染みの人気キャラクターである。ここで紹介する『岸辺露伴は動かない』は『ジョジョの奇妙な冒険』のスピンオフ作品、好奇心旺盛過ぎるが故にやばいことに巻き込まれがちな露伴先生の冒険譚である。
ちなみにジョジョが敬遠されがちな理由の一つに、シリーズが長すぎて最初から読む気がしないというのがあるが、ご安心あれ。このスピンオフはジョジョ本編を読んだことがなくても、楽しめる作品だ。
荒木飛呂彦の漫画は、視覚的に情報量が多すぎるのでお風呂でリラックスして読むような漫画じゃあないよな、とは思うものの、一話で完結してくれるという安心感を支えに読み切ることができる。あと、露伴先生が狼狽えている姿を見るのは、なんか、こう、あれだ、グッとくる。
血がいっぱい吹き出したり、謎の虫がいっぱい蠢いていたり、身体を鍛えすぎて人格が壊れてしまう人が登場したりするので、ショッキングな描写が苦手な人にはお勧めできないが、異常現象とか都市伝説とかそういうものが大好きで、お風呂タイムをゾクゾクとワクワクで満たしたい人にはぴったりな漫画だろう。
このスピンオフ漫画は残念ながら2巻までしか出ていないので、露伴先生のお話がもっと読みたい!と思ったら今年実写映画化もされた『岸辺露伴ルーヴルへ行く』や小説版のスピンオフシリーズも読んでみてくれよな。(実は結構小説版が好き。)
ミワさんなりすます(青木U平)
Tumblr media
入浴時間は人によって違うので、キリの良いところでお風呂から上がれるように、ここまでは基本的に一話完結型の漫画をお勧めしてきたわけだが(リスパラはそうでもないが)、この『ミワさんなりすます』は続きがめっちゃ気になるタイプの漫画だ。
この物語において、「映画」は非常に重要な存在である。そして、この作品そのものが、多くの「魅せゴマ」や文学的なモノローグといった漫画的表現で「映画が持つ魅力」を描こうとしている(気がする)。説明的なセリフは少なく、絶妙なコミカルさと程良いスリルが詰まったストーリーにどんどん引き込まれ、知らないうちに読み終わってしまっている。しかし、印象的な場面(コマ)は、確かにあなたの脳裏に刻まれている。映画館から出た直後の、少し地に足がつかない、あの感じだ。これは、読む漫画じゃなくて、観る漫画だ!だから続き物でもお風呂で安心して読める、はず。
あらすじは書かないから、とりあえず第一話を着衣のまま読んでみて、気になったら続きは裸で読んでくれ。(四話まで読めるよ↓)
ミワさんなりすます — pixivコミック
(知らない間にドラマ化していたらしいけど、俺は見んぞ!)
番外編:お風呂で読んだらしんどい漫画5選+殿堂入り
『銀魂』空知英秋 字が多い。字が小さい。ギャグ回かと思いきやいきなりシリアスな長編バトル展開に入るので油断できない。私は服部全蔵が好きです。
『ジョジョの奇妙な冒険』荒木飛呂彦 スタンド使いのオランウータン(3部)とか水を自由に移動できるスタンド(4部)からの攻撃が怖くて入浴中全然リラックスできない。とにかく長い。
『青���くんに触りたいから死にたい』椎名うみ シャンプーしてる時、後ろが怖くなる。「いーれーて」って言われても入れちゃだめだよ……。
『血の轍』押見修造 この漫画はいつどこで読もうがしんどい。気分が落ち込んでる時には読んだらあかんで。
『ひとりでしにたい』カレー沢薫・ドネリー美咲 めちゃくちゃギャグテイストが強いけれど、孤独死や終活をテーマに社会制度や人との関わり方を冷静に読み手に突きつけてくる漫画なので、とにかく入浴との相性が悪すぎる。 一巻の叔母さんの孤独死の話はトラウマになる。
浦沢直樹全般(殿堂入り) クリフハンガー*がうますぎて、読み終えるタイミングを失う。とにかく物語の続きが気になりすぎて、風呂上りも服を着ずに読み続けてしまうので、湯冷めすること必至。まとめ買いするか漫喫とかで一気読みしたほうが良い。
以上、私の独断と偏見で選んだお風呂漫画5選でした。 最近は防水のKindleペーパーホワイトの導入を検討するなど、風呂漫画もデジタルに移行しようとしております。
みんなもおススメの風呂漫画があれば、教えてくれよな。
*映画やドラマなどにおいて、物語が気になるところでわざと終わらせる手法。日本語の「引き」。(クリフハンガーの原義は解釈を観客に委ねるような結末の見せ方だだそうです。)
0 notes
ichinichi-okure · 2 months
Text
Tumblr media
2024.3.25mon_tokyo
「雨は路上の屑を洗い流してくれる」とロバート・デニーロも言ったけれども、その夜は流し忘れがあったようだ。
 安物のスペイン産ワインとナッツをボロボロのトートバッグ(高校の時に買ったもので、ちょうど12インチのアナログ盤がピッタリ入る寸法になっている)に突っ込んで、仕事終わり帰路に着く。耳元で最大音量で鳴り響くのは、グラント・グリーン。駅のホームまで雨に濡れたブルーな街にはグリーンが似合う。ケニー・バレルなんか聴いていたら泣いちまうよ。
 と、水浸しのアスファルトに赤い花びらの散っているのが見えた。血まみれの鱗みたいだ。ちょうど仕事先でクロソイを捌いたばかりだったし、仕方がない。下品な比喩を許して欲しい。とはいえ夥しい数の花びら。意表をつかれて空を見上げると既にグリーンになりかけていた桜の木が両手を開いていた。桜だったんだ。随分と寂しい春の迎え方をしてしまった。雨の怠けた仕事ぶりに落胆する。全部流してしまったらよかったのに。
 春、まだ空気の冷たい春。ボクはイランにいた。ペルシア語と、現代詩と、哲学を学ぶ学生だった。留学とは言っても、授業はほとんどオンライン上で行われた。COVID19なんてものもあったが、イランにいたのは2022年のことだからこのウイルスが原因ではない。端的に言えば、イラン国内が混乱状態だったのだ。ボクがイランに入国する前日、路上での大規模なプロテストが報じられた。プロテストの内容は、1人の女性の死に関する体制に対する責任追求だった。北西部の街、サッケズから親戚の元を訪れていたクルド系イラン人女性が、その服装を理由に警察に勾留された後に息を引き取ったのだ。人々は彼女が拷問を受けていたとして、警察と政府に説明を求めたのだった。このプロテストはやがてイラン全土に広がり、各国のマスメディアはこの混乱を「1979年のイスラーム革命以降最大の危機」と報じることとなる。イランは、1979年に一つの転換を迎えている。新米政権を担っていた当時の国王(この時のイランははパフラヴィー朝として王が最高権限を持つ王朝体制だった)を、石油採掘による利益の独占や社会保障制度の不十分などを理由に国民が自らの身体を以って追放したのだ。その後に政権を樹立したのが、現在まで続くイスラーム共和制の体制だった。法制度はイスラーム法を下地としたものに刷新され、女性は外出にあたってヘジャーブと呼ばれる布で頭髪を隠す、臀部まで覆われる丈の長い衣類を装着するなどの服装既定が設けられた。2022年の抗議はこうした現体制のあり方に対する熱烈なアンチテーゼだったのだ。
 ただ、イランで暮らした日々の追憶の中でボクの脳裏に焼きついているのは「運動家」たちの顔ではないのだ。寧ろそれは、写真家であり、演奏家であり、医師であり、コックであり、整備士であり、詩人であり、教師である人々の顔だ。ボクが毎日ウィンストンを買いに通っていた売店の2人のおじさんの顔だ。柘榴から作ったという密造蒸溜酒の満ちたグラスを交わして、ハーフェズの死を誦む詩人の声、交差点を守る武装警官たちの去った闇夜の路上で吠える男のアルトサックス、北部、ラシュトの森の中で、七面鳥がボクの革靴を踏んづけるのを見ていたあなたの笑い声。近所のカフェのウェイトレスが、自殺したと聞いた夜。自らの生を生きることは、ただ生かされることとは必ずしも重ね合わない。生活する者たちの目に青い焔が揺れているのをボクは見た。そしてその灯は食事の時も、情事の後の「小さな死」の最中にも、消えることがなかった。
 午前1時35分、東京。スペイン産ワインはもう底をつきかけている。グラスを持つボクの右手の甲には火傷の跡が浮かんでいる。老子がいつか言っていた、博打をしてでも手を使え、と。だから、火傷跡のある右手と切り傷の左手で下手くそなギターを弾いている。イランでの生活が教えてくれたのは、生活が、日常が、闘いそのものであるということだった。闘いは、夏休みにやるものでも、有給を貰ってやるものでもない。何気なく呼吸している最中にも、常に流れる時の瞬間が闘いであり、生なのかもしれないと思う。だいたい呼吸は受動的なものだ。呼吸によってボクらの肺が直面するのは酸化という事態だ。望む望まぬに関わらず、生きるためには酸化、つまり腐敗せねばまならぬ。泥人形からボクたちを作った神様の気まぐれを恨むわけにはいかない。生の根本的矛盾。しかしこの根本的矛盾の間に、とてつもないエネルギーが生まれることがある。それは痙攣的なもので、重層的なものだ。電気信号のように、そのエネルギーは身体を踊らせる。テヘランの地下鉄で、印象的な場面に出くわした。ショートヘアーで、デニムと黒のタートルネックを着ていた1人の女性が突如として踊り出したのだ。ヘジャーブは身につけていない。音楽が鳴っていたのかすら、ボクの記憶にはない。混乱。彼女の周りにいた人々ができたのは何か恐ろしいものでも見るような表情で彼女の痙攣的な身体の動きを見つめるだけ。次の停車駅で彼女は何事もなかったかのように車両を降りて行った。その様子を語り尽くそうとて、虚しいことだった。例えピントを合わせたとしても、それは一部に過ぎない。言語活動というのは単焦点レンズと同じようにできているのだ。だから、「全体」を捉えようとするボクたちの試みはいつも失敗してしまう。それなのに、いや、だからこそボクはその美に魅了されないではいられない。
 午前2時をまわった。半地下の一室、レコードプレーヤーからはチリチリとしたクラックルノイズが微かに聞こえてくるだけで音楽は聴こえない。この時間になると外から聞こえてくるのは木々の囁きくらいだ。ボクの住んでいる部屋の周りにはこの地区で最後の原生林が細々と残っている。この木々たちも、踏んづけた桜の花びらで春の訪れを知った男のことを憐んでいるのだろう。とはいえ、日記をつけること、回想することは気に入っている。ボクが確かに経験してきたことと、いまのボクの生活を結びつけるか細い糸を見つけていくような気分だ。明日は朝から足元ではなく空を見てみよう。もっとも、朝に起きられたらの話だが。おやすみなさい。
-プロフィール- Nagi 23歳 東京 イタリアン料理人、演奏家崩れ https://www.instagram.com/moriarty___57
0 notes
myonbl · 1 year
Text
2023年3月31日(金)
Tumblr media
今年度最後の日、1年間務めた組長と町内会計係の引き継ぎを行った。我が家の所属する組は東回りで交代していくのだが、隣家が引っ越されるとのことでもう1軒東のTさん宅へ、回覧板と町費徴収時に使用する領収書の綴りを届けた。次年度会計係は西へ3軒隣のKさん宅、会計簿・通帳・領収書綴など一式を大きな手提げ袋に入れて挨拶した。やれやれ、職場(私立女子大学)の年度替わりはいつものことだが、町内については原則10年に1度のこと、安堵感が半端ない。よし、今夜は自分を慰労しよう、呑むぞ!
Tumblr media
元日から使ってきた日めくり、肝腎の数字が読みづらく、誕生花と言いながら草木の名前だったりしてあまり面白くない。明日からは、別の日めくりと入れ替えることにした。
Tumblr media
奥川ファームの手打蕎麦は今回分終了、昨日出町柳駅で購入した<志津屋・カルネ>を朝ご飯にいただいた。これ、軽くオーブントースターで焼くと本当に美味しい。
Tumblr media
2男のおにぎりはツレアイ担当、ご飯が残っていたので3人分の弁当を用意した。
可燃ゴミ、20L*1&30L*1。
ツレアイを職場まで送る。
洗濯物を干す。
選抜高校野球は準決勝、メジャーリーグの開幕で大谷翔平が先発、もちろんテレビはつけっぱなし。大谷君は快投なれどチームは負け、選抜は報徳学園が桐蔭を下して決勝進出。
組長の引き継ぎと会計の引き継ぎを時間差で完了する。
ライフ西七条店で買物、新ジャガ・トマト・ワイン(アルパカ)*2。
Tumblr media
早めに夕飯準備、昆布締めポークソテー、新ジャガ蒸しバター、コンニャクピリ辛煮、レタスとトマト。
ツレアイは4月からは勤務形態が変更、今夜はとっておきの(?)スパークリングワインにシャンペングラス、息子たちも一緒に彼女を慰労する。
早めに切り上げて片付け、入浴前に散髪して貰う、明日は入学式だ。
体重は前日より200g減、しかし高値安定なので土日に頑張って減らさねば。
明日から新年度開始、さらに健康に留意して愉しく過ごすことを意識しよう。
Tumblr media
辛うじて3つのリング完成、水分は1,860ml。
3 notes · View notes