Tumgik
#関西のトレイル
Text
Tumblr media
生駒山&ぼくらの広場のトレッキング
宮川谷~生駒山~暗峠~大原山(ぼくらの広場)~神津嶽~枚岡神社
Tumblr media
近鉄石切駅を降り、山側の住宅地を抜け、
Tumblr media
こちらから生駒山頂をめざします。
Tumblr media
近鉄石切駅からはいくつかの登山路があるのですが、こちらは初めて
Tumblr media
途中、こういう山名がついているみたいです。
Tumblr media
園地の案内板も整備されています。
Tumblr media
生駒の鉄塔の賑わいが見えます。
Tumblr media
少々荒れている場所もありますが、きちんと迂回路があり、問題なし
Tumblr media
生駒縦走路に到達。ここで一休み。
Tumblr media
今日のメニューはうどんすき。
Tumblr media
ここからは石畳が敷かれ、ウエルカムなムードのトレイルとなります。
Tumblr media
細い場所にも、きちんと石畳が敷かれています。
Tumblr media
Tumblr media
山頂駐車場からは生駒遊園地のながーい階段を。ちなみに駐車場のお客様には、歩かずに済むゴンドラリフトが備わっています。
Tumblr media
生駒山三角点は、SL列車の走る構内にあります。
Tumblr media
テーマパーク流行りのなかで、レトロ感あふれる純喫茶ならぬ純遊園地には、心落ち着かされます。
Tumblr media
ハイカーと観光客のカオスの中を通り抜けたら、アンテナ銀座
Tumblr media
アップダウンの少ない左手の近道を選択し、暗峠へ
Tumblr media
途中、生駒スカイラインの展望地を通ります。こちらが奈良方面の眺め
Tumblr media
こちらは大阪方面
Tumblr media
暗峠
Tumblr media
暗峠からは、舗装道をまっすぐ上がらず、右手から万葉の路を上るのが、おすすめ
Tumblr media
ぼくらの広場に到達。昼間も夜景も絶品の眺め。
Tumblr media
キラキラ輝く大阪湾
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
神津嶽コースを下り、近鉄枚岡駅へ
Tumblr media
神津嶽コースからの展望も素晴らしい
Tumblr media
はい、お疲れ様でした  →京都一周トレイル+関西のアーカイブはこちら                       
Tumblr media
1 note · View note
benediktine · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【荊棘のトレイル | クリーネストライン】 - パタゴニア : https://www.patagonia.jp/stories/thorny-path/story-123268.html/ : https://archive.ph/R4iiD 西脇 仁哉 { 2022-07-13 }
マウンテンバイクが地域と深くつながり、次世代に引き継げるように。遊ぶフィールドは自分たちで作り、守っていく。
 {{ 図版 1 : 下草の枯れる冬には尾根の向こうに絶景が広がる。ライダー:瀬戸 英人 / 写真:西脇 仁哉 }}
悪路を人力で走るための乗り物、マウンテンバイク。路面の起伏、木の根の段差、岩壁など次々と現れる難所を、経験とスキルを駆使し、ダンスを踊るかのように体を素早くしなやかに動かしながら乗り越えていく。人馬一体、いや、マウンテンバイクを介した自然との一体化。そんな身一つだけで地形を攻略するゲーム感覚と、その報酬として味わえる大きな達成感に、小学生の頃から魅了され続けてきた。
大学2年の夏休み、マウンテンバイクの聖地・カナダ西海岸のウィスラーで日本人向けの走行ツアーに参加し、2週間を過ごす。現地でテーマパークばりに充実したマウンテンバイクのトレイルを走り回り、ここは楽園かとカルチャーショックを受けた。そこからは、カナダを再訪することを考えてばかり。大学院に合格していたものの、大学卒業と同時に休学し、ワーキングホリデーで再びカナダに渡った。現地のマウンテンバイクメーカーで仕事をもらい、夏はカナダ、冬は日本というマウンテンバイク中心の武者修行のような生活を3年続けた。
 {{ 図版 2 : まるでスキーのシュプールを描くように、砂の崖を急降下。カナダBC州カムループス。写真:辻 義人 }}  {{ 図版 3 : カナダのバックカントリーライドでは、絵葉書のような雄大な景色を楽しめる。写真:西脇 仁哉 }}
帰国後は長野県伊那市のマウテンバイクツアー会社でガイドとして1シーズン働き、トレイル整備のイロハも学んだ。現在は海外自転車ブランドの広告の翻訳家と、パートタイムのフォトグラファーとして働き、時間を見つけては近隣のトレイルへ繰り出している。
生まれは東京で、育ちは関東平野と秩父山地が交わる埼玉県南西部で、今もここに住み続けている。山岳地帯と居住地を里山が結ぶこのあたりは奥武蔵と呼ばれ、週末ともなればハイカーやトレイルランナーはもちろん、クライマーやサイクリストで賑わう。自然の中でのんびり過ごすこともハードな運動を楽しむこともでき、さらには都心部からアクセスしやすく、アウトドアスポーツを嗜むのには最高の地域だ。
マウンテンバイクは主に山道を走るのだが、山で実際に乗っている人に遭遇する機会は少ないかもしれない。それもそのはず、マウンテンバイク乗りはただでさえ広い山林の、さらに人通りのない山道を好んで走行するからである。法律上は走行が許されている山道であっても、肩身の狭い思いをしていることが多いマウンテンバイク乗り。そのスピードから、他の利用者との接触事故が懸念され、また見た目にインパクトのある太いタイヤから、路面の侵食の原因と見なされ、走行禁止になった山道は残念ながらいくつもある。
 {{ 図版 4 : 岩畳も見つめることでラインが浮かんでくる。写真:鈴木 雄一 }}
山道は無数にある。だから短絡的かつ無責任に考えれば、ある山道が走れなくなれば、違う山道を走ればいい。しかし、これを繰り返せば、全国的にフィールドは減少していくばかり。ただでさえ高額な機材スポーツである。また、玄関を出た瞬間からフィールドが始まるロードバイクと異なり、マウンテンバイクは山道という特定のフィールドありきのスポーツだ。フィールドが減って行けば、次世代のライダーが育ちにくくなり、数十年後には悲惨な状況が���ち構えているかもしれない。そして、走る場所がなくなれば、その存在意義すらもなくなってしまう。だからこそ、すべての山道とまでいかなくても、できるところから整備活動を始めていく必要があると思う。
 {{ 図版 5 : 木々の隙間から漏れた光がスポットライトのよう。薄曇りの奥武蔵にて。写真:西脇 仁哉 }}
慣れ親しんだトレイルが将来的に走行禁止になるかもしれないという危機感を持ち、自分たちの手でフィールドを守ろうと2014年に設立されたのが、奥武蔵マウンテンバイク友の会(以下OMC)だ。その目的はいたってシンプル。普段遊ばせてもらっている里山への整備を通した恩返しと、マウンテンバイクの普及および啓蒙である。 友の会に現在所属する会員は、子供から大人までの80名弱。年齢も職業もバラバラだが、共通するのは皆、マウンテンバイク乗りであるということ。私たちは高齢化が進む地域の里山保全団体にマンパワーを提供し、倒木の撤去や雨水の浸食を防ぐための造成などを行っている。また、行政の道路美化団体に登録し、里山周辺で不法に投棄されたゴミの清掃や草刈りもしている。年20回ほどの作業に毎回20名程度が参加し、各地域の作業担当に割り振られた主要メンバーは、月に一度のミーティングで今後の作業内容の決定や、会に寄せられた問題の議論を行なっている。
海外ではトレイルビルダー、要はマウンテンバイクで走るトレイルを山中に作る職業があり、その作業が映像やSNSで紹介されるようになって以来、彼らに憧れるマウンテンバイク乗りも日本で増えてきた。シャベルやツルハシで道幅を拡幅したり、土を掘っては盛って水切りを作ったりするのだ。しかし、所有者に無許可でこれを行なうと、器物損壊の罪に問われてしまう。その点、OMCで整備する山道は、すべて市道となっている。問題箇所の特定、行政への作業の申請と報告を通じて、マウンテンバイクのためではなく、あくまで歩きやすいようにするためではあるが、そのような整備を堂々と行っている。また、OMCではただの肉体労働に終わらず、達成感や意義を感じられるよう工夫している。その最たるものが、汗を流して整備した区間の走行だ。自分たちの手で直したという自負から、その区間の走行は毎回感慨深いものとなる。
 {{ 図版 6 : 山側を削り、その土を谷側に盛って山道を拡幅するOMCの会員たち。写真:西脇 仁哉 }}
2017年には、埼玉県飯能市の市民活動支援事業に『子供と楽しむじてんしゃ広場』と題して、同市名栗地域の公園内に自転車コースの開設を提言。無事採択され、翌年には造成が完了。現在は偶数月に一度の整備活動に加え、年二回、地域の子供たちに向けた自転車教室を開催している。純粋な自転車遊びの延長として、土の上での安全な走り方を身につけることで、マウンテンバイクを本格的に始める子供が出てくることを願っている。
 {{ 図版 7 : 子ども向けの教室では、学びではなく遊びの延長として、マウンテンバイクの入口を体験できるよう配慮している }}
例えばカナダでは、自転車と言えばマウンテンバイクであることが多い。サイクリングを楽しむ家族から、本格的なスポーツとして取り組む愛好家や世界のトッププロライダーまで幅広い層が定着し、マウンテンバイクという乗り物が市民権を得ているのだ。さらには、充実したその走行環境はマウンテンバイク先進国と言わしめるのに十分であり、世界中から愛好家を惹きつけ、さらには多くの移住者まで生んでいる。また、カナダの国土は日本の約27倍であり、そのうち9割の山林を各州が所有する。これらの州有林は、健康や幸福の追求、つまりはレクリエーションを目的として人々に開かれている。それゆえ、トレイルの造成などには細かなルールが定められているものの、地権者が公私散り散りとなった日本の土地と比べ、はるかに利用しやすい。また、どの街へ行っても、そこにはほぼ必ずマウンテンバイクの走行環境を整える団体が存在している。
一方、日本は国土の約7割が山林であるものの、その目的は保全が多く、多様なアクティビティーの利用に対して開かれているとは言い難い。また、利用までの道を切り拓く上で、マウンテンバイクが貢献できることは地域によって異なる。OMCのように、高齢化する保全団体にマンパワーを提供できる地域もあるし、害獣駆除の一環として、マウンテンバイクの走行が野生動物を田畑から遠ざける役に立つ地域もある。また、良質なトレイルがまとまって存在していることから、マウンテンバイクの目的地として愛好家を呼び込み、町おこしの一端を担っている地域もある。それぞれの地域に適した運営方法や作業内容で、コミュニティーと協力して持続可能な山林の利用法を編み出す団体が全国的に増えているのだ。
 {{ 図版 8 : 幻想的な景色と出会えたときの喜びはひとしお。写真:鈴木 裕一 }}
マウンテンバイク先進国から10年は走行環境が遅れていると言われている日本だが、国が違えば制度も違って当然。したがって、日本は日本に適したやり方で、地道にフィールドを増やしていくほかない。これまではただ走っておしまい、と一方的に利用するだけの遊び方だった。しかし近年は、このスポーツを社会にもっと普及や還元させ、次世代に繋いでいくことがより重要視されているように感じる。遊ぶフィールドは自らの手で守る。その言葉を胸に、マウンテンバイクがブームとしてではなく、地域と深くつながって広まっていくことを願ってやまない。
●著者プロフィール  西脇 仁哉 ―――1986年東京生まれ、埼玉育ち。小学生の頃にマウンテンバイクと出会う。大学卒業後にはカナダのブリティッシュ・コロンビア州ウィスラーで本場のマウンテンバイクを体験。国内外の映像作品や専門誌に取り上げられ、現在はフリーランスの翻訳家をしながら、レースとは違うマウンテンバイクの楽しさを発信中。
0 notes
wic1956 · 2 years
Text
study abroad diaries ~シアトル編~
こんにちは😊
早稲田大学国際教養学部4年の種井沙羅です!
今回はアメリカシアトルでの留学生活をブログにて紹介したいと思います
いまの留学生活をこのように発信できるのがとても嬉しいです!!
Tumblr media
現在長期留学中のワシントン大学はアメリカ西海岸北部のワシントン州にあり、自然に囲まれている州です🌲🍃都市部であるシアトルはテクノロジーの中心地となり、スターバックスの発祥の地で知られています
学校は秋、冬、春の3学期制になり、私は国際関係の授業を中心に履修しています!
1日の流れは平日は授業と課題があったり、他にはボランティアをしています
最近は授業の友達とテニスをするのが楽しくて課題やテスト勉強の息抜きになっています🎾(体力は全然ないけど運動は大事ですね、、😂)
休みの日はハイキングなど自然に触れるのが好きです💛
Tumblr media
これはキャンパスから車で4時間くらいの場所にあるマウント・レーニアのトレイルになります。自然に囲まれた道を歩くと心が癒されます~
キャンパス周辺の移動手段はバスや電車であり、車がなくても移動できるのが便利です!
シアトルの観光地のパイクプレイスマーケットもスペースニードルも電車で30~40分ほどで行けます☺️💐
Tumblr media
(写真はルームメイトと一緒にパイクプレイスマーケットに行った時です!)
天気は雨が多いです☔天気予報では晴れでも突然雨が降ることもしばしば、、😢
それでも晴れの日は本当に景色が綺麗でいつも散歩をしたり友達と海に行きます
これは私のお気に入りの海岸です🐚🐟
Tumblr media
Golden Gardens Parkという場所で、その日は夕日を見ることができ大満足でした😊周りにいる人も友人と集まりのんびりしていて落ち着ける場所です
大学のキャンパスは近代的な建物や歴史を感じる古い建物が同じ敷地内に並び、どの建物も魅力的です!授業は色んな建物で受けることができますが、専攻ごとの建物があり、プログラミングやビジネス専攻の建物が新しくて、内装のデザインも綺麗です。またスーザロ・アレン図書館は少し古い建物で映画の世界にいるような雰囲気があります。
Tumblr media
春になるとキャンパス内にある桜が満開となりとても綺麗でした🌟実は日本から贈られたソメイヨシノの桜であり留学しながらもお花見ができて良かったです🌸
Tumblr media
こちらの写真はスザーロ・アレン図書館の2階にある読書室で、ハリーポッターの世界観に似ていることで有名です。この部屋では静かに自習できるため課題をするのに最適な場所になります~💻
ごはんは寮の近くのスーパーで購入したお惣菜や寮の1階にある食堂で買うこと多いです。あとは自炊をしています。もともと料理は全然できない人だったけど、留学先で始めて、少しずつ作れるようになった料理が増えて嬉しいです🍳🌟
キャンパス外でお気に入りのご飯屋さんはポケのお店です😋🍣
Tumblr media
写真はSeattle Fish Guysというお店で注文したピリ辛サーモンのポケボウルです✨見た目よりもかなりボリューミーなので行くときは友達とシェアするのをおすすめします!友達がウナギ丼を頼んでいてそれも感動的に美味しかったです!笑 
他にも、韓国料理、中華料理、タイ料理、ベトナム料理などアジア系の飲食店の多様さに驚きました!外食するのは少し高いですが、友達と新しいレストランを開拓するのがちょっとした楽しみです🍚
次に、住んでいる寮は大学のウェストキャンパスにあるLander Hall になります!1つの部屋を2人でシェアしていて、私のルームメイトは中国の北京からきた留学生です。最初はシャワールームや寝る場所を誰かと共有することに慣れていなかったですが、今は毎日楽しいです😊むしろルームメイトが長い間いないと寂しいと感じるくらいです笑😖
Tumblr media
写真は近くのショッピングモールに行った時の写真です
私もルームメイトお店を回るのが好きで、一緒にモールに行ったりスリフトショッピングします🛍🛒
最後に、ワシントン大学の先生や学生は優しく、新しく来た人も喜んで歓迎してくれます。文化や価値観の違いがあっても親密な関係を築くことができ、留学先として選んで本当に良かったです!
留学生活のブログはここで以上になります~
最後まで読んで下さりありがとうございます🌟
少しでもワシントン大学での留学生活の魅力が伝わると嬉しいです✈🌈
WICの広報のみんなも忙しい中このようなかたちで発信できる場を作ってくれてありがとう🙇‍
まだ伝えたいことはたくさんありますが、いつか直接お会いしてお話したいです!
早稲田大学国際教養学部4年
種井沙羅
0 notes
chumolandham · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
関八州見晴台・丸山(2021.2.17) 西吾野駅から関八州見晴台までの道、去年走ったことを忘れてた。 途中、ロード区間が多めなので靴はHOKA CLIFTON5。良い選択。 花粉は思ったより酷くない。ロードとトレイルを行ったり来たり。 刈場坂峠~丸山~新木鉱泉の区間は8年前に走ったことを思い出す。 温泉貸切。ぬるめのお湯が良し。かなり長湯した。珍しくサウナも。 西���秩父駅に戻り、贅沢にラビュー。家族と合流して、焼き肉で〆。 4時間・20km・累積1000m 水500cc・スぺドリ500cc オンヨネ・キャプ4・フーディニ
11 notes · View notes
fujimoto-h · 6 years
Text
ここであえての2016年の観賞記録と
2016年の映画観賞回数135回。
『クリード──チャンプを継ぐ男』(ライアン・クーゲラー) 『ジョン・ウィック』( チャド・スタエルスキー、 デヴィッド・リーチ) 『ヒトラー暗殺、13分の誤算』(オリヴァー・ヒルシュビーゲル) 『黄金のアデーレ──名画の帰還』(サイモン・カーティス) 『エール!』(エリック・ラルティゴ) 『白鯨との闘い』(ロン・ハワード) 『顔のないヒトラーたち』(ジュリオ・リッチャレッリ) 『シャーリー&ヒンダ──ウォール街を出禁になった二人』( ホバルト・ブストネス) 『Re:LIFE』(マーク・ローレンス) 『ムーン・ウォーカーズ』(アントワーヌ・バルドー=ジャケ)
『海賊じいちゃんの贈りもの』(アンディー・ハミルトン、 ガイ・ジェンキン) 『ローマに消えた男』(ロベルト・アンド) 『コードネームU.N.C.L.E.』(ガイ・リッチー) 『ブリキの太鼓』(フォルカー・シュレンドルフ) 『パリ3区の遺産相続人』(イスラエル・ホロヴィッツ) 『ストレイト・アウタ・コンプトン』(F・ゲイリー・グレイ)2回。 『ザ・シャウト──さまよえる幻響』(イエジー・スコリモフスキ) 『ブリッジ・オブ・スパイ』(スティーヴン・スピルバーグ) 『クリムゾン・ピーク』(ギレルモ・デル・トロ) 『PEACH──どんなことをしてほしいのぼくに』(坂西伊作)
『エージェント・ウルトラ』(ニマ・ヌリザデ) 『恋人たち』(橋口亮輔)2回。 『知らない、ふたり』(今泉力哉) 『バットマンVSスーパーマン』(ザック・スナイダー) 『ニューヨーク──眺めのいい部屋売ります』(リチャード・ロンクレイン) 『オデッセイ』(リドリー・スコット) 『不屈の男──アンブロークン』(アンジェリーナ・ジョリー) 『ひつじ村の兄弟』(グリームル・ハゥコーナルソン) 『最愛の子』(陳可辛) 『クーパー家の晩餐会』(ジェシー・ネルソン)
『ヘイトフル・エイト』(クエンティン・タランティーノ) 『キャロル』(トッド・ヘインズ) 『ズートピア』(バイロン・ハワード、 リッチ・ムーア) 『ポテチ』(中村義洋) 『奇跡』(是枝裕和) 『テラフォーマーズ』(三池崇史) 『弱虫ペダル Re:RIDE』(鍋島修) 『弱虫ペダル Re:ROAD』(鍋島修) 『劇場版 弱虫ペダル』(長沼範裕) 『殿、利息でござる!』(中村義洋)
『マッドマックス──怒りのデス・ロード』(ジョージ・ミラー)5回。通算10回達成。 『海よりもまだ深く』(是枝裕和) 『ルーム』(レニー・アブラハムソン) 『これが私の人生設計』(リッカルド・ミラーニ) 『三等重役』(春原政久) 『フルートベール駅で』(ライアン・クーグラー) 『社長太平記』(松林宗恵) 『マネー・ショート──華麗なる大逆転』(アダム・マッケイ) 『リリーのすべて』(トム・フーパー) 『レヴェナント』(アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ)
『駅前旅館』(豊田四郎) 『スポットライト──世紀のスクープ』(トム・マッカーシー) 『ミラクル・ニール!』(テリー・ジョーンズ) 『欲望』(ミケランジェロ・アントニオーニ) 『グランドフィナーレ』(パオロ・ソレンティーノ) 『アイアムアヒーロー』(佐藤信介) 『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』(クリス・マウカーベル) 『最高の花婿』(フィリップ・ドゥ・ショーヴロン) 『マクベス』(ジャスティン・カーゼル)2回。 『ヘイル、シーザー!』(ジョエル・コーエン · イーサン・コーエン)
『アイヒマン・ショー』(ポール・アンドリュー・ウィリアムズ) 『ハロルドが笑うその日まで』(グンナル・ヴィケネ) 『夏の夜の夢』(ジュリー・テイモア) 『コップ・カー』(ジョン・ワッツ) 『ボーダーライン』(ドゥニ・ヴィルヌーヴ) 『マイケル・ムーアの世界侵略のススメ』(マイケル・ムーア) 『デッドプール』��ティム・ミラー)2回。 『モヒカン故郷に帰る』(沖田修一) 『ディストラクション・ベイビーズ』(真利子哲也) 『君がくれたグッドライフ』(クリスチアン・チューベルト)
『団地』(阪本順治) 『ヒメアノ~ル』(吉田恵輔) 『アウトバーン』(エラン・クリーヴィー) 『ブルースブラザース』(ジョン・ランディス) 『トリプル9』(ジョン・ヒルコート) 『FAKE』(森達也) 『プリンス/サイン・オブ・ザ・タイムズ』(プリンス、 アルバート・マグノリ) 『ミスター・ダイナマイト──ファンクの帝王ジェームス・ブラウン』(アレックス・ギブニー) 『忌野清志郎 ナニワ・サリバン・ショー 感度サイコー!!』(鈴木剛) 『クレイマー、クレイマー』(ロバート・ベントン)
『帰ってきたヒトラー』(デビッド・ベンド) 『日本で一番悪い奴ら』(白石和彌) 『トゥーヤングトゥーダイ!──若くして死ぬ』(宮藤官九郎) 『嫌な女』(黒木瞳) 『ふきげんな過去』(前田司郎) 『セトウツミ』(大森立嗣) 『超高速! 参勤交代リターンズ』(本木克英) 『マシュー・ボーン「ザ・カーマン」』(マシュー・ボーン、ロス・マクギボン) 『スーサイド・スクワッド』(デヴィッド・エアー) 『エクス・マキナ』(アレックス・ガーランド)
『フリーウェイ』(マシュー・ブライト) 『二ツ星の料理人』(ジョン・ウェルズ) 『教授のおかしな妄想殺人』(ウディ・アレン) 『ONCE──ダブリンの街角で』(ジョン・カーニー) 『シング・ストリート──未来へのうた』(ジョン・カーニー) 『王立宇宙軍──オネアミスの翼』(山賀博之) 『シン・ゴジラ』(庵野秀明、樋口真嗣)2回。 『裸足の季節』(ドゥニズ・ガムゼ・エルグヴァン) 『ロング・トレイル!』(ケン・クワピス) 『グッバイ、サマー』(ミシェル・ゴンドリー)
『ブルックリン』(ジョン・クローリー) 『後妻業の女』(鶴橋康夫) 『トランボ──ハリウッドに最も嫌われた男』(ジェイ・ローチ) 『ラスト・タンゴ』(ヘルマン・クラル) 『AMY エイミー』(アジフ・カパディア) 『グエムル──漢江の怪物』(ポン・ジュノ) 『フラワーショウ!』(ヴィヴィアン・デ・コルシィ) 『ストリート・オーケストラ』(セルジオ・マシャード) 『ニュースの真相』(ジェームズ・ヴァンダービルト) 『阿弖流為』(いのうえひでのり)
『怒り』(李相日) 『ジャニス──リトル・ガール・ブルー』(エイミー・バーグ) 『高慢と偏見とゾンビ』(バー・スティアーズ) 『オーバー・フェンス』(山下敦弘) 『リトル・ボーイ──小さなボクと戦争』(アレハンドロ・モンテベルデ) 『ハートビート』(マイケル・ダミアン)2回。 『神様の思し召し』(エドアルド・ファルコーネ ) 『THE BEATLES──EIGHT DAYS a week the touring yeas』(ロン・ハワード) 『永い言い訳』(西川美和) 『生きうつしのプリマ』(マルガレーテ・フォン・トロッタ)
『はじまりはヒップホップ』(ブリン・エヴァンス) 『奇跡の教室──受け継ぐ者たちへ』(マリー=カスティーユ・マンシオン=シャール) 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(ロバート・ゼメキス) 『この世界の片隅に』(片渕須直)2回。 『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(ロバート・ゼメキス)
2016年の本読了冊数80冊。(同人誌は除く)
渡部直己『小説技術論』(河出書房新社) アレイヘム『牛乳屋テヴィエ』(岩波文庫) デーレンバック『鏡の物語』(ありな書房) ウォー『愛されたもの』(岩波文庫) いとうせいこう『鼻に挟み撃ち 他三編』(集英社) 畑山博『いつか汽笛を鳴らして』(文春文庫) ウォー『ご遺体』(光文社古典新訳文庫) 栗林佐知『はるかにてらせ』(未知谷) ドストエフスキー『地下室の手記』(新潮文庫) 川田順造『聲』(ちくま学芸文庫)
ブレヒト『アンティゴネ』(光文社古典新訳文庫) 藤野裕子『都市と暴動の民衆史』(有志舎) アリストパネース『蜂』(岩波文庫) 香山リカ『ヒューマンライツ』(ころから) 小野寺拓也『野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」』(山川出版社) ベルンハルト『石灰工場』(早川書房) いとうせいこう=奥泉光+渡部直己『小説の聖典』(河出文庫) 春日太一=サンキュータツオ『俺たちのBL論』(河出書房新社) 大江健三郎=古井由吉『文学の淵を渡る』(新潮社) 岡和田晃『向井豊昭の闘争』(未来社)
岡本かの子『家霊』(ハルキ文庫) 岡和田晃=ウィンチェスター『アイヌ民族否定論に抗する』(河出書房新社) ドゥルーズ=ガタリ『カフカ』(法政大学出版局) 外岡秀俊『北帰行』(河出書房新社) オニール『言説のフィクション』(松柏社) アレン『間テクスト性』(研究社) スピヴァク『サバルタンは語ることができるか』(みすず書房) スピヴァク『いくつもの声』(人文書院) バトラー『権力の心的な生』(月曜社) 『朝鮮近代文学選集3 短編小説集 小説家仇甫氏の一日 ほか十三編』(平凡社)
パク・ミンギュ『カステラ』(クレイン) バトラー『自分自身を説明すること』(月曜社) カダレ『夢宮殿』(東京創元社) バトラー『アンティゴネーの主張』(青土社) ベルンハルト『ある子供』(松籟社) ハン・ガン『菜食主義者』(クオン) 木村友祐『聖地Cs』(新潮社) 木村友祐『イサの氾濫』(未來社) いとうせいこう『想像ラジオ』(河出書房新社) 吉村萬壱『ボラード病』(文藝春秋)
フックス『フェミニズムはみんなのもの』(新水社) ムージル『愛の完成/静かなヴェロニカの誘惑』(岩波文庫) 赤司英一郎『思考のトルソー・文学でしか語られないもの』(法政大学出版局) 北島玲子『終りなき省察の行方』(上智大学出版) 時田郁子『ムージルと生命の樹』(松籟社) ムージル『愛の完成/静かなヴェロニカの誘惑』(岩波文庫) ムージル『三人の女/黒つぐみ』(岩波文庫) 古井由吉『ロベルト・ムージル』(岩波書店) ヴェルメシュ『帰ってきたヒトラー(上)』(河出文庫) ヴェルメシュ『帰ってきたヒトラー(下)』(河出文庫)
橋本陽介『日本語の謎を解く』(新潮選書) カルペンティエル『時との戦い』(国書刊行会) カルペンティエル『この世の王国』(水声社) カルペンティエル『追跡』(水声社) シェイクスピア『から騒ぎ』(ちくま文庫) シェイクスピア『冬物語』(ちくま文庫) カルペンティエル『エクエ・ヤンバ・オー』(関西大学出版局) カルペンティエル『失われた足跡』(集英社文庫) カルペンティエル『バロック協奏曲』(サンリオSF文庫) シェイクスピア『ヘンリー六世 全三部』(ちくま文庫)
シーラッハ『犯罪』(創元推理文庫) シーラッハ『罪悪』(創元推理文庫) シェイクスピア『じゃじゃ馬馴らし』(ちくま文庫) 松岡和子『深読みシェイクスピア』(新潮文庫) 温又柔『台湾生まれ 日本語育ち』(白水社) ウルフ『灯台へ』(岩波文庫) シェイクスピア『アントニーとクレオパトラ』(ちくま文庫) カルペンティエル『光の世紀』(書肆風の薔薇) ソローキン『青い脂』(河出文庫) 寺尾隆吉『ラテンアメリカ文学入門』(中公新書)
師岡康子『ヘイト・スピーチとは何か』(岩波新書) 温又柔『来福の家』(白水uブックス) 木村友祐『野良ビトたちの燃え上がる肖像』(新潮社) 木村友祐『イサの氾濫』(未來社) ブコウスキー『パルプ』(ちくま文庫) 町山智浩『最も危険なアメリカ映画』(集英社インターナショナル) 『ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち』(青月社) カルペンティエル『方法異説』(水声社) 滝口悠生『死んでいない者』(文藝春秋) 崔実『ジニのパズル』(講談社)
2 notes · View notes
mineryosk · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1/1/2018 レストランからの二次会を部屋で行ったのち、年越しは、テレビもなにもない山あいのロッジで普通に就寝という形で過ごす。 朝になるとチソスマウンテンとその付近は真っ白になっていた。気温も19Fぐらいまで下がっており、樹氷を山形のスキー場に小学校のとき行った以来で見る。 国立公園の西方面へと向かう。曇り空で寒く、荒野の白茶けた山肌がさらに荒涼感を増している。 国境ポイントにたどり着く。見下ろすと小川が流れているのでそこまでいこうかと。実はその小川がメキシコ国境だとは。 岩の上に針金とビーズでつくった動植物のチープな工芸品が書いてあり、皮の向こう側のメキシコの集落でつくったから買ってくれと。 おりていくと枯れたヨシなどが茂っていて、日本の整備されていない川のほとり感しかないので、7-8mの斜面になっている部分をむりやり登って戻る。 やけに登りやすいと思ったが、それは実は「向こう側」から渡ってきた人が毎回踏み固めているからみたいだ。 向こう岸に、乗り捨てられた小ボートもおいてある。越境、という言葉が頭に浮かんだ。 そこでお湯をわかし野外カップラーメンと決め込もうか、とするも非常に寒く強風のためお湯がなかなか沸かない。 さっき道であったカリフォルニア州ナンバーの巨大なバンにのったカップルにまた会う。 カップラーメンなんとか食し、西の端のトレイルまで行くがそれは歩かず、来た道を引き返す。 温泉が湧いている場所があるということで、向かってみると、巨大な商店の廃墟。この公園の場所が様々な金属、鉱物の採掘場だったときに、人々に物資を提供していたらしい 温泉に続く道に、なんとアメリカ大陸原住民が描いた模様の残る岩を見学できた。まだ鮮やかな赤茶色が残っていたりする。 なぜ絵を描くのか?というとても大切なことと関係しているので、洞窟壁画をいつかみてみたいと思っていたがサッと夢がかなった 温泉は、5組ぐらいの人たちで満員状態。我々は手だけ入れて温度を確かめる 公園の反対側にある宿泊地のTERLINGUAを目指して、ひたすら走る。 公園を抜けてしまうと、もうすごく寂しさしかない採掘場あとみたいな街にたどりつく。 アメリカ中西部への旅の旅情ここに極まれり感がある。 泊まるのは昔のキャンピングカーを地面に据え付けた施設。たどり着くと両耳ピアスの爺さんが「寒さで給湯器が壊れたけど、直しとくから!」とのことなので街で一つだけであろうお土産屋とレストランが一緒になったような場所に行ってみる 正月、ということで、このほぼゴーストタウン化した街でも新年の炊き出しみたいなものが行われている。 タフガイ、カウボーイ、旅行者などが入り交じり、建物や景色の荒れた感じとあいまってかなり異様な風景に感じられる。もちろんアジア系は2人しかいない。 ビッグ・ベンド国立公園の靴下を手に入れる。まだ日が暮れるまでには時間があるので、国立公園の東の端、巨大な谷の底、リオグランデという国境になっている川沿いまでいける場所を目指す。 ショートカット的な道がまったくの未舗装路だが進んでみるとまあまあ行けたので爆走する。結果として車が最高レベルに土ぼこりまみれに。 トレイルは往復1h程度だが、圧倒的な高さの谷の底を歩ける。あちらの壁はメキシコ、こちらはアメリカという景色。 帰りは、景色がいいと地図に書いてあった道を選ぶ。ニューメキシコで見たようなピンク色、茶色の岩肌をもつ山が次々に現れる。 テルリングアの炊き出し場にもどり、スターライトシアターというレストランへ向かう。街でほぼ唯一のレストラン、今日はカントリー・フォークソングのライブも開催するということで、結局2時間もまつはめになる。 寒い外でビールをのんでいると、まさかこんな場所に人生のなかで来るとは思ってなかった、という感情が湧いてくる。真の旅だ。 待ち疲れたあとに食べたチリがすごい良さ。豚のソテーは酢豚みたいな味。焼きウズラ+大盛りサラダも野趣がある。 すっかり夜も暮れてキャンピングカーに戻る。空調が弱い。まだ焚き火をしていない。寒いけどひとり実行する。 焚き火はとても良い。見渡す限りろくに建物はないので、曇っていなければものすごい星なのに。 シャワーのお湯は強烈に熱く、ホカホカになる。布団に潜り込めばかなり暖かいことに気づく。 明日は朝、どうしても自転車に乗りたい。気温を心配しながら寝る。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
荷物とギアはどれくらい収まりますか?
Tumblr media
私はオレゴン州ポートランドにある私の家からあなたに報告します。それは2020年のスバル・アウトバックの所有権のほぼゼロです。彼らは絶対にいたるところにいて、新車の遍在性のためにその小さなCrosstrek兄弟によってのみ挑戦されています。その大きな理由は、所有者(私はその多くを知っています)が実際に週末のアウトドアアドベンチャーに連れて行っていることです。地上高、全輪駆動、ギア用の十分なスペース、実際に役立つルーフラックは、実際に違いを生みます。クロスオーバーオーナーシップの場合によくあるように、それはショーのためだけではありません。 さて、地上高(8.7インチ)と四輪駆動(標準)は与えられていますが、アウトバックではどのくらいのスペースについて話しているのでしょうか?仕様によれば、背もたれの背もたれの後ろに32.5立方フィートあり、これはほとんどのコンパクトクロスオーバーに匹敵します。大きく走るまれなものには、ホンダCR-V(39.2 cu-ft)とスバル独自のフォレスター(パノラマサンルーフなしの35.4)がありますが、それらの体積の多くは、背の高い車両であるため、温室内で高くなっています(滞在)ちなみに、3月上旬にCR-Vの荷物テストに合わせて調整されました)。対照的に、アウトバックはより深く、後部座席を上げた状態で見ることができるだけでなく、下げたときに数インチ長くなります。このテストにイケアへの旅行が含まれる場合、アウトバックは結果としてそれらのコンパクトなSUVよりも優れていると確信しています。 しかし、これは荷物に関するものであり、ビョルゴルフェンの部品の箱ではありません。だから、太平洋岸北西部の屋外での週末の冒険のために2020アウトバックを梱包しましょう。 だからここであなたが働いているものです。ゴム製のトランクトレイとカーゴカバーは、実際にはアウトバックトリムのベースレベル以外はすべて標準であることに注意してください。 その貨物カバーは...... 左上:ここにあります。ああ。 右上:他の多くの車両、特にワゴンと同様に、Dピラーを走るチャネルがあり、完全に格納せずにカバーをすばやく持ち上げることができます。 左下:このチャンネルをよりよく見てみましょう。 右下:後部座席がリクライニングするため、シートバックとカバーの間に隙間が生じる可能性があります。この小さなフィラーピースは、手で簡単に調整できるテンションロッドに取り付けられています。 OK、バッグに。いつものように、私は貨物カバーを所定の位置に保つことから始めます。そしていつものように、空港でチェックインする必要のある2つの中型のローラースーツケース(長さ26インチ、幅16、深さ11)、オーバーヘッドにかろうじて収まる2つのロールオーバースーツケース(24L x 15W x 10D)を使用します)、および簡単に収まる1つの小さなロールボード(23L x 15W x 10D)。また、少し物をかき立てるために、妻のおしゃれなオーバーナイトバッグも入れています(21L x 12W x 12D)。 簡単なチーズ、すべてがそのままの状態で貨物カバーに簡単に収まります。驚くことではありませんが、アウトバックのレガシーセダンの兄弟もこれらのバッグすべてに収まりました...実際、レガシーのトランクは明らかにアウトバックのワゴンの貨物エリアよりも長いため、さらに多くのスペースが残っていました。 もちろん、カーゴカバーを取り外してガレージに掘り出し、週末のアウトドアアドベンチャーアイテムを追加すると、それは変わります。 スーツケースを縦に積み重ねることで、38クォートのクーラーとGraco Pack 'N Playのスペースを作ることができました。それは私が先週トヨタ4ランナーに適合できたことに非常に近い。しかし、1つの重要な違いがありますが、欠落している川のいかだボックスに加えて... あなたは本当に後ろに何も見ることができません、これは私がこれらのテストで避けるものです。可視性を維持したらどうなりますか? さて、2人用の膨脹可能な川のいかだは一緒に来ることができますが、クーラーまたはパック 'Nプレイの間で選択するでしょう。後者を使用すると、柔らかいダッフルバッグを上に合わせることができます。 いずれにせよ、これは例外的です。それは5人乗りの乗り物の中に収まるもののトンです。しかし、クーラーとベビーサークルの両方が必要だとしましょう。利用可能な荷物を運ぶ可能性はそれだけではありません。 アウトバックは、スバルファミリーを含む市場で唯一の車であり、独自のクロスバーになるために内側にスイングするこれらのユニークなルーフレールが付属しています。これは、使用していないときにクロスバーをどこかに保管したり、騒音や燃費を損なう場所にそれらを保持したりする必要がないことを意味します。 さらに、アウトバックは荷馬車であり、SUVよりも低いため、屋根に荷物を積むのが簡単です。私が町の周りで目にするアウトバックの多くが屋根に紐で縛られているのは驚くことではありません。 これらの大きくて頑丈な固定ポイントが前後に追加されているため、2020年にはさらに簡単になります。カヤックとカヌーの注意。 アウトバックにはフルサイズのスペアが付属しています。これは最近では珍しいことであり、未舗装の道路やトレイルを運転する際には非常に便利です。 全体として、この辺りのすべてのアウトバック購入者は彼らが何をしているかを知っていることがわかります。内側(または屋根)に大量の物を飲み込むことができる、適度なサイズの外側を探しているなら、アウトバックが優れた選択肢です。
0 notes
acchali · 7 years
Text
2017-18 関西シクロクロス 第4戦 美山町向山
なんだろう、さきほどから胸に広がっている豊かな感覚は。 まるで瑞々しい恋愛小説を読了した後のような、 あるいは想い人とのなんでもない視線が絡まる情景をイメージさせる。 いやいや、恋愛でもなければ想い人などでもない。僕はシクロクロスをしていたんだ。 惨敗した関西シクロクロス第4戦 美山町向山の帰り道、それは確かに悔しさを溶かしていた。 * 美山町向山のコースは、アップダウンの激しいトレイルで構成された山エリアと、 グラウンドゴルフ場を利用した平坦な芝エリアの2つのセクションで構成される。 山エリアは木の根の張り出しも多く、高いバイクコントロールと情報処理能力を要求し、 芝エリアでは高速のコーナリングやバンプに対応するテクニックと、 舗装路のストレートを擁する平坦を踏み抜くパワーが必要となる。 関西シクロクロスでも屈指の総合力を求められるコースだ。 昨年、ここでホームである関西シクロクロスC2デビュー戦を迎え、 結果は転倒によるリアエンド破断による走行不能で、初めてのDNFだった。 この後のレースはすべて完走しており、キャリアでたった1度のDNFという強い印象がある。 ありていに言うと苦手意識が強く、出来れば走りたくないコースの1つなのだ。 そんなネガティブな心情を小脇に抱えた状態で、スタートなんて上手く決まるはずがない。 特にこのコース、スタート直後にコース幅が狭くテクニカルな山エリアに入ることで、 必ず渋滞が起こるのでスタート直後の位置取りが非常に重要になってくる。 既に身も心も純粋なレーサーであるC2の選手は、スタートの号砲とともに、 餌を前にした飢えた狼のように飛び出しては、その狩場である山に飛び込んでいく。 僕はといえば狼たちの熱気に当てられ、気づけば最後尾パックという有様だ。 心が折れたわけではないけど、溜息をついたのは間違いない。あーあ。 思えば、ここでリラックスしたんだと思う。 肩のチカラは抜け、テクニカルなセクションを楽しんでいる自分がいる。 最近はレースを重ねるごとにニューバイクが身体に馴染むところがあり、 自在にバイクをコントロールしている感覚を強く感じる。 しかもどうやら調子も上がっているようで前走者を抜けてしまう。1つ前へ、もう1つ前へ。 周回を重ねるごとに集中力はどんどん高まっていく。もうミスをするイメージも無い。 バイクコントロールとスピード、チャレンジとリスクヘッジが高いところで均衡し、 前走者を抜くため強気にラインを外しフロントが滑ろうが、思い通りにリカバリーができる。 そうして、ついにライバルたちが走るパックが見えてきた。 毎周回ポジションを上げていく僕に、友人たちの応援は厚い。 彼らがそれを指し示し檄を飛ばすと「前の集団全員喰ってやるから!!」と僕は応えた。 ところがレースはそんなに甘くなく、肝心のライバルたちを目の前に無念のゴールが迫る。 結果は27位57%だった。あと1周あったら! 先にゴールしたライバルたちの許へ、悔しくも清々しく向かっていく。 同じステージに上がったもの同士、平等な40分を称え合う握手をするために。 ヘルメットがぶつかるぐらいに顔を寄せ、ぐしゃぐしゃの顔をして笑い、肩を組む。 シクロクロスを走る人なら共有できる、レースが終わったあとのあの感じ。 あの感じが関西シクロクロスC2は、僕が知る限り1番大きくて、ホームって感じだ。 おっさんなのにな。なんだろっていつも思う。なんでこんなに愛おしいのかって。 高校生の時だって、僕はこんなに純粋に笑わなかったかもしれない。 * 惨敗したレースでも、あんなに楽しいコースで自転車の良さを引き出せて、 最後尾からとはいえ、人に抜かれずに抜きまくり、厚い応援を受けて、 それであんなに笑えたら、こんな気分になるんだな。 あ、でも次は負けへんで!! 僕がさっきまでやっていたのはシクロクロス。 恋愛小説でもないし想い人でもないけれど、どうにもラヴしかないのである。 Photo by Yukikaze Ishiyama , Shouichi Sagara Thanks!!
1 note · View note
rr-eita · 5 years
Text
リズム大事
.
44にもなってまだ大人になれず
空をあおぎ続ける気持ちを抑えきれなくて
性懲りも無く不完全体で臨んだ信太山
.
得たものは
いつもの心地よい疲労感
足首の痛み
わずか7ptのAJOCCポイント
そして シクロクロスシーズンに向けての���のスイッチ
やっと心身ともにシーズンインしてきた気がするぞ
.
Tumblr media
.
関西シクロクロスシリーズ第4戦 信太山
リザルト C2 21位/51人 +3:26
天気 晴れ
気温 18℃
路面 ドライ
空気圧 F1.65 R1.65
体重 71kg
タイヤ F: Challenge Chicaine TeamEdition Tubular
R: Dugast Rhino Tubular
.
ラップタイム (Garmin忘れ)
① -:-- スタートからの番手上げ悪くなかった
②7:13 なんだか曲がりにくい
③7:18 スリップしたあと落車の怖さが勝る
④7:22 恐る恐るコーナーリング
⑤7:29 腰爆発
やっとゼッケンNOより前でのゴール
スタートするまでのテンションの上がらなさは相変わらず変わらないけど 今回はガリガリやり合って今課題のスタートからの出だしの悪さや番手上げには成功
垂れたというか 試走の時からコーナーワークがどうも決まらず そのままレースに突入してしまったわけだけど 3周目にフロントをスリップさせてこけそうになってから コーナーのツッコミがみるみる悪くなって攻めれない そのままリズムをずっと崩し続けた感じで終了しましたとさ。リズムよく周回重ねるのって難しい けど うまい人はみんなリズム良さげだもんな 意識しないとな。
.
割と得意と思ってたコースなのになんだろうこのスッキリいかない感じ トレイル系下手になったといううか ちょっとビビりすぎみたい やっぱりフロントタイヤがシケインってのがよくなかった 前後輪タイフーンとかスモールバードが良さげ 次はそんな感じで
.
最終週で腰爆発した→今週からプランクトレーニング開始
足首ましになってきた→スクワットでリハビリ開始
タイヤに納得いかない→スモールバードポチった
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
Text
Tumblr media
音羽山。この三角点のほぼ真下を東海道新幹線が潜り抜けています。
Tumblr media
JR大津駅を出発。ここから長い尾根道を登るコースですが、距離がある分、激登りがなく、
Tumblr media
トレイルもほぼ広々としていて、まったり山!
Tumblr media
前半倒木が多いですが、よく片付けられていて、ありがた山!
Tumblr media
ちょっと今日は朝遅め、なので時間が少なめ、でもちゃんとピークの一つはハントしたい、という日に、サクッと山!
Tumblr media
だだっ広い尾根道、要所要所にしっかりとした登りもあり、トレッキング靴も満足してます。
Tumblr media
関電鉄塔の眺望地に到達。
Tumblr media
高圧線のおかげで、樹木が切られ、大津市街が一望。
Tumblr media
反対側の眺め。あちらが大谷へ向かう東海自然歩道(下山路)となります。
Tumblr media
鉄塔を過ぎると、まもなく鶴の里(びわ湖放送局)への岐路。
Tumblr media
根っこ根っこ。
Tumblr media
東海自然歩道に出会う。
Tumblr media
音羽山山頂までは、ほぼ平たん路。
Tumblr media
山頂到達。
Tumblr media
三角点を見ると、その山のハイカーからの人気度がうかがえます。
Tumblr media
京都の東山と西山、北山が一度に視野に入るイチオシの眺め。
Tumblr media
本日のランチは焼きそば。
Tumblr media
メーカーの指南通りに、30秒たったら裏返すのが、おいしく作るこつ。
Tumblr media
下調理してきた野菜とお肉を入れて完成!
Tumblr media
音羽山からは様々なルーティングがとれますが、今回は東海自然歩道を京阪大谷駅方向へ、最もオーソドックスなルーティングで下山します。
Tumblr media
途中から逸れた場所に、謎の休憩所があるようです。(未だ立ち寄ったことはありません)
Tumblr media
このルートは階段が整備され、ありがたいことこの上ないのですが、歩幅が1.5歩くらいで、正直下りにくく、慎重に。山の階段あるあるですね。
Tumblr media
国道からの車の音が大きくなってくると、もうすぐ大谷。
Tumblr media
逢坂山歩道橋。東海自然歩道のハイカーのためだけに架けられています。
Tumblr media
歩道橋を渡ったら、左手へ国道に下り、京阪大谷駅にて歩行終了。
Tumblr media
京阪大谷駅の名物ベンチ。勾配の途中にあるために、左右の足の長さを変えて作られているのです。
Tumblr media
まったり山、ありがた山、サクッと山、音羽山でおつかれ山!でした。→京都一周トレイル+関西のアーカイブはこちら
0 notes
leetung-jung · 5 years
Photo
Tumblr media
台湾白岳生態ツアー-国立公園紹介 + 886-989-568-325 台湾の9つの国立公園 台湾では、この宝島は豊かな自然と人材を持っています。中華民国以来、これらの貴重な資源を保護するために国立公園は過去73年に設立されました。今年6月に9番目の国立公園が設立されました。 国立公園とは何ですか? 台湾の9つの国立公園 「国立公園」とは、その国を代表する自然地域または人類の歴史を指します。 1872年に米国初の国立公園である「イエローストーン国立公園」が設立されて以来、世界中に3,800を超える国立公園があります。 そして、台湾は9つの国立公園を設置しました。これらの国立公園の紹介を見てみましょう。 Ken丁国立公園 設立日:73年1月1日、中華民国 面積:33,289.59ヘクタール(18,083.50ヘクタールの土地と15,206.09ヘクタールの海域) 保全資源:隆起したサンゴ礁の地形、沿岸林、熱帯季節林、先史時代のサイト、海洋生態学 関連トレイル:ting丁亀山トレイル、El鼻トレイル、シェディングナチュラルパークトレイル、サザンモストトレイル、龍Long生態保護区トレイル、Ken丁国家森林レクリエーションエリアトレイルグループ 2.玉山国立公園 設立日:74年4月10日、中華民国 面積:103,121ヘクタール 保全資源:高山地形、高山生態、奇妙なピーク、森林相の変化、動物相が豊富、古代の道路跡 3.陽明山国立公園 設立日:2004年9月16日 面積:11,338ヘクタール 保全資源:火山地質、温泉、滝、草原、広葉樹林、蝶、鳥 関連トレイル:shan山市立尾根トレイル、陽明山東西縦断歩行、内双渓古道、夢湖トレイル、大guメインピークトレイル、青田港ラウンドアバウト、金宝路、,角山トレイル、富士(Ping)トレイル ルイイピングエンシェントロード、アリポンドウォーターフォールトレイル、エルジッピングトレイル 4.太oko閣国立公園 設立日:75年11月28日、中華民国 面積:92,000ヘクタール 保全資源:大理石の渓谷、崖、高山地形、高山生態学、森林と動物が豊富な古代遺跡 5.シェパー国立公園 設立年月日:81年7月1日、中華民国 面積:76,850ヘクタール 保全資源:高山生態学、地質地形、渓谷、珍しい動植物、森林と豊かな変化 関連トレイル:桃山トレイル、桃山滝トレイル、スノーマウンテンメインイーストピークトレイル、ダバジャンシャンハイキングトレイル、クラウドトレイル、Lu山マウンテントレイル 雪山名由来 雪の山。 山形。 マウンテンライン 武陵六印象1:桃山 6.ゴールデンゲート国立公園 設立日:84年10月18日、中華民国 面積:3,528.74ヘクタール 保全資源:戦没者追historical碑、歴史的建造物、伝統的な集落、湖の湿地、海岸の地形、島の形をした動植物 7.東沙環礁国立公園 設立日:東沙環礁国立公園は1996年1月17日に正式に発表されました。海洋国立公園の管理は1996年10月4日に正式に設立されました。 面積:353,667.95ヘクタール(168.97ヘクタールの土地と353,498.98ヘクタールの海域) 保全資源:東沙環礁は、完全なサンゴ礁、ユニークな海洋生態学、高い生物多様性、南シナ海と台湾の海洋資源の重要な生息地です。 8.太江国立公園 設立日:1998年10月15日に正式に発表 面積:39,310ヘクタール(4,905ヘクタールの土地と34,405ヘクタールの海域) 保全資源:太原地域の自然湿地生態学、重要な文化、歴史、生態学的資源、黒水溝、古代の水路 9. u湖南四島国立公園 設立日:103年6月8日に中華民国で正式に発表 面積:35,843.62ヘクタール(370.29ヘクタールの土地と35,473.33ヘクタールの海域) 保全資源:玄武岩の地質、固有植物、保全野生動物、貴重なサンゴ礁の生態学、ユニークな棚田野菜農場と人間の景観 台灣百岳生態之旅-國家公園介紹 +886-989-568-325 台灣九座國家公園 在台灣這個寶島上,有著豐富的自然及人文資源,自民國73年開始陸續成立了國家公園,來保護這些珍貴的資源,更在今年6月成立了第九座國家公園,你知道台灣九座國家公園是哪幾座嗎? 台灣九座國家公園示意圖 「國家公園」,是指有國家代表性的自然區域或人文史蹟。自1872年美國成立的世界上第一座國家公園-「黃石國家公園」後,全球現今已有超過3800座國家公園。 而台灣目前成立了九座國家公園,就讓我們一起來看看這幾個國家公園的介紹吧! 1. 墾丁國家公園  成立日期:民國73年01月01日  面積:33,289.59公頃(陸域18,083.50公頃、海域15,206.09公頃)  保育資源:隆起珊瑚礁地形、海岸林、熱帶季林、史前遺址海洋生態  相關步道:墾丁龜山步道、鵝鑾鼻步道、社頂自然公園步道、最南點步道、龍坑生態保護區步道、墾丁國家森林遊樂區步道群 2. 玉山國 https://www.instagram.com/p/B24HftrHaLZ/?igshid=ivncp5op02b7
0 notes
yamatokurashi · 5 years
Photo
Tumblr media
こんばんは〜 昨日のくりこま夜市は凄い賑わいでしたね! 当店も20時までの営業をしましたが、多くのお客さまにご来店頂きました。 来月は10日が「くりこま夜市」、17日が「NOUJYOーCAMP」となります! さて、度々ご案内していた新作のTシャツがようやく本日入荷 しました。 今回は東北・みちのくの山々を思いデザインしました。 ・ ・ ・ 東北の奥にはまだまだ知らない道がある。 その先に見える景色に、静かに心を踊らせて一歩づつ山を歩き進める。 まだ見たことのない景色。感じたことのない空気。 「ミチノオク」 この道の奥にある私の未知の奥。 ・ ・ ・ という事で、みちのくに生まれ育った者として調べてみました。 「みちのく」 今は東北地方を指して呼ばれる事が多いですね。 (陸奥は今の青森、岩手、宮城、福島の4県の旧総称。秋田、山形は出羽ですね。) 語源を辿ると、陸奥国(ムツノクニ)なんですが、この「陸」は元々は「道」の漢字だったそうです。 つまり、国郡里制が制定された大化の改新後、道奥国(ミチオクノクニ)と呼ばれるようになったのが始まり。 当時は今の近畿地方が中心だったので、東山道、東海道のその奥という事から道の奥の国と呼ばれたのでしょうか。 兎も角、「道の奥」という言葉に心が躍るのはみちのく生まれだからなのか、山が好きだからなのか。 私的には、東北の山道は関東地方やアルプスなどの山域ほど情報も無く、地元の人以外はあまり知られていないトレイルがまだまだあると思っていて、関東や関西の人にとってはまさに東北の山は「ミチノオク」なのではないでしょうか。 みちのくひとり旅を聴きながら歩いてみるのも良いかも知れません。 「ミチノオク」 カラー:ネイビー、ヘザーチャコール、 サイズ:S、M、L、XL プライス:¥3,240- それでは、明日も11時より六日町通り商店街にてお待ちしております。 - - ▼オンラインストアはこちらです http://store.yamatokurashi.com - #ourthing#アワーシング #アウトドアショップ#雑貨屋#雑貨 #ハイキング#トレッキング#アウトドア#キャンプ #ミチノオク#陸奥#未知の奥#Tシャツ #商品紹介 https://www.instagram.com/p/Bz5D9ThgHw1/?igshid=8rwr6jbdkplj
0 notes
dosayusa · 5 years
Photo
Tumblr media
. 岩手ときどき関西〜その2〜  桂川河川敷からの嵐山ラン 大好きな本場のわらび餅に😘 寺社巡り京都観光ラン!  京都一周トレイルは、残念ながら走る時間なかったので😔いつかレースで参戦しよう!!  ・・・・・・  #トレラン #トレイルランニング #トレイルラン #サロモン #salomon #トレーニング日誌 #心拍トレーニング #スント #SUUNTO #trailrunning #ウルトラトレイルマウントフジ #UTMF2019 #100マイルレースを目指して #パタゴニア #Patagonia #Garmin #fenix3j #ハセツネCUP2019 #嵐山 #わらび餅 #建仁寺 #清水寺 #先斗町 (嵐山 渡月橋) https://www.instagram.com/p/ByLkGeYA74W/?igshid=16pogf9f60tw3
0 notes
yosemite-store · 4 years
Photo
Tumblr media
本日より2020年秋冬モノの展示会が本格的にスタートしました。 . 新しいブランドと出会ったり内容の濃い出張となりました。 . 奈良の大峰の古書の発見もありましたし・・・ . 2/8(土)は関西から世界へ発信する注目のトレランザックブランド「ZOMA」の展示販売会です。 . 店主もこちらでUTMFチャレンジ致します。ぜひご来店お待ちしております。 . #Repost @yamarokko with @get_repost ・・・ 2/8は @yosemite_store へ! ZOMA展示販売会のお知らせ 2月8日(土)11時〜15時 街の中の山小屋が目印! ダイトレや飛鳥など関西のトレイルを楽しみがてらお越しください。 ランナーやハイカーのみなさんとの出会いを楽しみにお待ちしてい #yamarokko #ZOMA #山道具 #yosemite #yosemite_nara #yosemite_store #yosemitehikingclub #yosemitehighlandcircus #trails #trailrunning #mountainrunning #fastpacking #ultralight #surface #climbing #hiking #ヨセミテ #ヨセミテ奈良 #山道具 #トレラン #トレイルランニング #縦走 #山 #登山 #とび出しぼうや #とび出しハイカー (Yosemite) https://www.instagram.com/p/B7V7jisB4ll/?igshid=17nqtmuhfl0jc
2 notes · View notes
unicodesign · 5 years
Text
2019那珂川アドベンチャーレース参戦。
今年もアドベンチャーレースの季節がやってきました。
Tumblr media
のどかな里山からは想像できないくらい、レースは過酷です。
Tumblr media
4月に入ってから寒いせいか、今までで一番というくらいの桜の見頃。
Tumblr media
地元、大木須の方たちが毎年おそばをふるまってくれる。
このままお昼寝したいような気候。
Tumblr media
今年から、ファーストエイドのカードが各チーム配られ、その読み合わせをすることで、安全面について意識が高まります。
Tumblr media
スタート前。仲間うち3チームが参戦。自衛隊演習ではありません。
Tumblr media
参加チームが50を超え、今までにない大人数。14:10スタート。
Tumblr media
今年のチームチャレンジは、お味噌汁の味がどこの家庭のものかあてるというもの。スタート前に飲んだお味噌���が3軒のうちのどれかをあてる。3人のお名前を聞き、そのかたのお宅を、集落にいる人に訪ねて、お味噌汁をのませてもらう。毎度、様々なチームチャレンジが登場するエクストレモの大会ですが、地域の方とのタッグが素晴らしいです。
まずはバイクでスタート。CP1をとってから、担いでトレイル。
Tumblr media
さらにトレイルを進む。
Tumblr media
山を超えて平地のポイントとりつつ、
Tumblr media
カヤックポイントへ。16:30関門のところ16:00すぎに到着。
Tumblr media
参加者多数のため、待ち時間に先の神社ロゲにむかう。9つの鳥居の写真が配られ、どのポイントがどの神社の鳥居かをあてるロゲ。
Tumblr media
先日の橋本ロゲのクイズ形式もおもしろかったけれど、ロゲにもいろいろあっておもしろい。
Tumblr media
途中で戻ってカヤック。16:50。
Tumblr media
今年は、多忙と体調不良もあってカヤック練習にいけず、1年ぶりだったので、不安満載だったものの、すいすいと快調。へたくそながらに長いこと続けたドラゴンボートのおかげかしらと上機嫌。
Tumblr media
しんどい峠を超えて、山に入る頃には真っ暗に。自転車置いてまわる人もいるなか、またかついで進む。
Tumblr media
真っ暗闇、月明かりだけの中で、高圧線や鉄塔を頼りに、次のポイントもゲット。ここがスムーズにいって、へとへとながら上機嫌。
Tumblr media
そして、一度スタート地点に戻り、ナイトセクションへ。あと、2時間で4ポイント。ノーミスで行ければ。。。という感じ。
Tumblr media
CP11を無事ゲット。のあとが過酷を極める。倒木を超えたりくぐったり、疲れ切った体にこたえる。掴む枝はいばら、足元に注力すれうば頭をゴッツンしたりで、冒険というより修行。たぶん1本谷が東にずれた感あり、西をよーく見ると赤い点滅が。そこから滑落するようにおちてCP12。
そしてまたも急登、はいつくばって登る。暗いのが幸い。足元だけみて木をつかんでは登る。昼間、まわりが見えていたら登りたくないだろう。と思いながら。そして、途中でポイント撤収時間の21時半がきてしまう。残念ー。
足切りといえど、マラソンのようにバスが迎えにきてくれることもありません、自分たちで帰る。尾根にでて下を見たら、絶壁をスパイダーマンのように登る人たちのヘッドライトがうごめく。もはやシャッターを切る手もよれよれ。
Tumblr media
ここで、偶然にも仲間3チームと合流。みんなで帰る。帰り道も一筋縄ではない。藪をこいでこいで、ようやくゴール。22時半くらい。
Tumblr media
またも完全完走ならず。53チーム中、完全完走7チームだったそうです。
その後、表彰式と里山の集いで火をかこんでイノシシバーベキュー。日付が変わっても続く楽しいゆうべは、地域の方のご協力あってのこと。素敵です。
ナイトセクションはやっぱり一筋縄ではいかず。真っ暗闇でまわりが見えないなかでの現在地把握難しい。
今年は、バイクかついでの登りで体力消耗してしまった。一歩があがれず筋力低下を痛感。おみこしの時みたいに肩が真っ赤にはれています。
高級スパッツはまたやぶけ、腕も擦り傷だらけ、ハードでした。でも真っ暗闇の道なき山の急登なんて、チームだからこそできる体験で、夜の地図読みはやっぱり楽しい。
カヤックを乗り越えたので、次の目標はバイクのダウンヒル!
0 notes
trip459 · 5 years
Text
歩きツアー開催します!
Tumblr media
→雨予報のため中止しました。
次回は4月につるぎ町主催のつるぎクラブツアーで開催予定です。またパンフレット出来次第告知します!
徳島県の西部「にし阿波」は剣山や祖谷のかずら橋を含む日本の原風景と山岳集落が見られるエリア。
その集落へと続くかつての道をたどると、その玄関口は吉野川沿いにある港町でした。海風を使って海から上がって帆船が他の地域との物流を支えていました。
川と山、人と人を繋いで祖谷まで伸びる道を現在の視点で見所を楽しむ祖谷街道トレイルは貞光の町から剣山を超えて祖谷口駅まで約110km。
その最初の部分、貞光の2層うだつの町並みを抜け昔の剣山道へ〜吉野川や町全体が見渡せる集落を抜けお堂で休憩〜尾根道を歩き貞光川沿いに下りてきてトリップ事務所までの約8kmを一緒に歩いてみませんか? 
昨年歩いて来たミャンマーハイキングのお話もできたらなと考えています。四国ハイカーの皆様ぜひ。
日時:3/10 (日)10:00〜 14:00頃事務所到着 集合場所:申し込み時にお伝えします
参加費:3000円/お一人様  お昼ご飯は持参ください
定員:参加者の状況により変わりますのでお問い合わせください。集まり次第受付終了します。  
準備物/歩きやすい靴、帽子、タオル、お弁当、ドリンク類、行動食など  
0 notes