Tumgik
#白米麹
ikechan · 1 year
Photo
Tumblr media
昨日は味噌づくりワークショップ開催。 コロナ始まってからは、少数で開催していましたが、今日は月島の施設をお借りしての開催。 2人ともひよこ豆ですが、玄米麹と白米麹で仕込んでいます。 昨年仕込んだひよこ豆の玄米麹味噌は、色が意外と濃く、これはひよこ豆味噌か?と思うほどですが、足はひよこ豆。 色が濃い分、少し野生味あふれるイメージの味になりました。 ひよこ豆の白味噌も味見してもらいましたが、みんなそれぞれの個性があっておもしろいです。 春は白味噌や、薬膳美甘味噌のワークショップを復活させようかな。 #味噌 #みそ #味噌づくり #みそつくり #ワークショップ #みそつくりワークショップ #味噌作りワークショップ #菌活 #ひよこ豆味噌 #発酵 #伝統発酵醸師 #麹の学校 #麹の学校認定講師 #手づくり #白米麹 #玄米麹 #ひよこ豆白米麹味噌 #ひよこ豆玄米麹味噌 https://www.instagram.com/p/ComvKcRy-HY/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
fsravine · 1 year
Photo
Tumblr media
今年最後の #忘年会 先日の #ソフトボール の打ち上げ? #おやじの会 仲間での忘年会 おやじの会仲間がやってる、#元住吉 の #きよ井 を貸切で! #ポテサラ に #バゲット #おでん に #ポテト #お刺身 に #やきとり とおまかせで ビールのあとは日本酒 昨日、#青木萬吉商店 で手に入れた #不動白麹林檎純米生原酒 を持ち込み! フルーティーで飲みやすい! さらに、お店の #楽器正宗 と #千代緑 を飲んでたら、もう飲み過ぎです! 楽しかった〜 (きよ井) https://www.instagram.com/p/Cm0To5WL6CVHkb28neHg3auk2gdJiDNt0Vhg_k0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
soneman-alcoholic · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media
0 notes
aizumin · 1 year
Text
今昨日の朝ごはん。
ねこぶまんまとじゃことゆかりの混ぜごはん、ごま豆腐、白菜の塩麹漬け、たけのこの土佐煮、なすのお味噌汁。
Tumblr media
昨日は出掛ける予定があったので、2品を出来合いのものに頼りました😅紀文のごま豆腐とたけのこの土佐煮。
Tumblr media Tumblr media
たけのこの土佐煮は、季節を問わず結構食べてますが、ごま豆腐は昨年の夏以来じゃないかな🤔もう夏日も出てきたくらいなので、そろそろ夏向きのメニューも加えても良いかなぁって思っています😊
白菜の塩麹漬けは自家製。昨日のうちに作って、冷蔵庫に寝かせてありました。
Tumblr media Tumblr media
いつも浅漬けで塩辛くしてしまうので、今回は最初に白菜をしんなりさせる為の塩を控えたら、今度はほとんど味がなく😅水洗いの後に塩麹を加えてついでに白菜の水分で戻るだろうと乾燥わかめも追加。冷蔵庫に入れる前に味見をしたところとても塩麹の旨味が白菜に行き渡ってて美味しかった……のに、
一晩たったらやたらしょっぱくなってました😰何でや~~っ!!
お味噌汁は、西京味噌を使った🍆と油揚げのお味噌汁💕西京味噌は別の料理に使う為に購入しましたが、暫くはこれで作ろうか。
Tumblr media
そして🍚は、ねこぶまんまとちりめんじゃこ&しらすとゆかりの混ぜごはん。🍙ではなく、そのまま丼によそって食べました。
Tumblr media
桜えびもまだ残ってるので、しらすだけじゃなくて🦐も加えれば良かったなぁと、今更思いついてちょっとがっかり。しらすも🥒と和えようかと思って購入したんですが、ちりめんじゃこが少なかった為に重宝しま���た🙌買っといて良かった😌
0 notes
chuck-snowbug · 17 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ROOM(日本酒/La+ YACHIYO (ラプラスヤチヨ))、押し寿司、鶏肉の麹味噌漬け焼き、トマトと自家栽培わけぎのお吸いもの。
Room(Japanese Sake) & Oshi-Zushi(Sushi) Dinner - May 2024
Previous Post:
9 notes · View notes
kennak · 2 months
Quote
自主回収などの対応を取っている企業と主な商品は以下の通り。詳細は各社のホームページなどで。  ▽「小林製薬」(大阪府) 紅麹コレステヘルプ、ナットウキナーゼさらさら粒GOLD、ナイシヘルプ+コレステロール  ▽「おたまや」(山形県) 粒・粉末『紅麹01~11番』▽「金谷ホテルベーカ��ー」(栃木県) いちごブレッド▽「ヘルシープラス」(千葉県) コレステライフ▽「紀文食品」(東京都) 国産いか使用いか塩辛▽「富沢商店」(東京都) 紅麹パウダー▽「原商」(新潟県) 新潟紅麹甘酒▽「富山薬品」(富山県) レッダームDX▽「アサダヤコーポレーション」(石川県) さくら御飯の素・紅麹入り▽「伝食」(福井県) 祖の食庵納豆キナーゼ▽「竹屋」(長野県) 塩ひかえめ紅麹仕立て▽「仙醸」(長野県) 黒松仙醸どぶろくロゼ▽「山高味噌」(長野県) 信州甘口紅麹みそ▽「シャンソン化粧品」(静岡県) 特撰十六酢▽「豆福」(愛知県) 豆だくさん▽「山本漢方製薬」(愛知県) 内脂ブロッカー▽「甘強酒造」(愛知県) 紅麹梅酒▽「パンのカワバタ」(滋賀県) いのちのパン▽「宝酒造」(京都府) 松竹梅白壁蔵『澪』PREMIUM<ROSE>▽「京都一の傳」(京都府) 大型いか紅麹みそ漬▽「本田味噌本店」(京都府) 紅こうじ味噌▽「京都やま六」(京都府) 紅麹みそ漬▽「大塚食品」(大阪府) あわ紅豆腐▽「ノエビア」(兵庫県) ノエビアDHA&EPA▽「げんぶ堂」(兵庫県) 松葉マヨネーズ▽「高見味噌店」(岡山県) 米仕立て紅こうじみそ▽「キミセ麹油」(岡山県) 五穀紅麹みそ▽「馬場商店」(岡山県) 紅糀みそ▽「芳香園製薬」(香川県) ノンコレッセンプレミアム▽「ZERO PLUS」(福岡県) 悪玉コレステロールを下げるのに役立つ濃厚チーズせんべい▽「森川健康堂」(熊本県) KIDSプロポリス▽「フジヨシ醤油」(大分県) カトレアさんの元気みそ▽「福山黒酢」(鹿児島県) 紅糀黒酢▽「海洋食品」(沖縄県) 豆腐よう  小林製薬は専用のフリーダイヤルを設けて相談に応じている。通信販売の購入者は0120・58・5090、他の通販サイトや店舗での購入者は0120・880・220。
紅麹サプリ利用者「不安でいっぱい」、自主回収も拡大…風評懸念「小林製薬の原料使用していない」と公表も | ヨミドクター(読売新聞)
2 notes · View notes
moegiya · 5 months
Text
2024/2/11(日)・25(日)麹のことをもっとよく知ろう【二十四節気の営みを楽しむ・立春の集い】
Tumblr media
寒い日が続く中でも、日脚が徐々に伸び始める頃。 二十四節気の一年の始まりである立春の時期、そろそろ今年の手前味噌仕込みをしようかな?と考えている方も多いのではないでしょうか。
味噌づくりにかかせない「麹」。でも、麹そのものの理解は意外とされておらず、敷居が高いと思われているかもしれません。もえぎ家の年間イベント「二十四節気の営みを楽しむ」では、この1年間さまざまな発酵を取り上げ、そのメカニズムを学びつつ楽しんできましたが、今回は日本の発酵のキング・オブ・キング「麹」がテーマとなります。
2日間に渡っての開催です。 1日目は、当イベントで毎年恒例となっている、麹を自分のおなかに抱えて育てる「抱き麹」づくり。麹づくりの適温は40度弱といわれており、人の体温が丁度ちょうど良い塩梅なのです。3日かけて、文字通り手塩にかけて育てた麹には、深い愛着が湧きます。 2日目は「甲州みそ」仕込み。山間部で米が貴重だったことから、米麹と麦麹をミックスさせて作る甲州みそは、少し甘めの出来上がり。手前抱き麹を一緒に入れて「手前麹で手前味噌」の世界へ進んでみましょう!
加えて、麹の元祖であるアジアのクモノスカビも取り上げます。麹と比べて腕白で野性味溢れるクモノスカビ、特性が異なる2つの発酵を食のメニューで比較してみます。
2日間かけてじっくり学んでいただくのをおすすめしますが、単発でも楽しめる内容となりますので、ご自由にお選びください。
———————————— 麹のことをもっとよく知ろう【二十四節気の営みを楽しむ2024・立春の集い】
【開催日時】 A.抱き麹づくり2024年2月11日(日)11:00~16:00 B.甲州みそ仕込み 2024年2月25日(日)11:00~16:00
【開催場所】もえぎ家 調布市西つつじヶ丘2-14-5(京王線つつじヶ丘駅徒歩4分) https://moegi-ya.com/access
【参加料金】 A+B 9,500円 A単発 4,000円 B 単発 7,000円 ※Aは手前麹約250g、Bは手前味噌約2.5kgのお持ち帰り、どちらも発酵ランチ付き)
【お申込み方法】 ▼こちらのフォームよりお申込みをお願いいたします https://ws.formzu.net/fgen/S830424693/ 申込みフォームが開きますので、ご記入の上送信ください。 持ち物などの詳細を折り返しご返信いたします。[email protected]からのメールを受け取れるよう設定をご確認ください。
【ご予約後のキャンセルについて】 開催日から起算して以下のキャンセル料を頂戴します。 ・開催前日(Bの味噌仕込みは2月22日以降):参加料金の50% ・開催当日:参加料金の100%
3 notes · View notes
asagaquru · 1 year
Text
モグラ酒蔵
案内された卓の後ろで8人ぐらいの客が大声で騒いでいる。恋人に「カウンター行く?」と聞かれ、別にここでもいいよ〜と返したが、店員に「そこの空いているカウンターいけますか?」と聞いていた。こういう時、店側に打診するんだ、と彼の知らない面を知る。改めてカウンターに案内してくれたのは、マスクを顎に引っ掛けて、サングラスと髭面にキャップを被ったいわゆる“怖い人”な店員だった。気の利いた接客できませんけどいいっすかと聞かれて少々驚く。すぐさま嫌な客ですけどいいですか〜?とにっこりしてみせる。嫌な客で良いと言ってくれたのでカウンターに陣取るとする。店内は提灯がぶら下がっていて、壁には「肝臓のスキマ埋めます」だとか「ナンパするなら男は奢りで(全額)」とか張り紙が貼ってある。250円だからとハイボールにすると、プラカップに入って出てきた。「ごはんもいいですか〜」と声かけると「いいよ」と言われて、さっきの切り返しが上手く奏功しているのかわからないが、店員と客と言えどもお互い適当に、気張らずにやるというスタイルは好きだ。じゃあ〜と一拍置いて、塩麹ザンギ、かすべのほっぺ、明太オムレツ、酒盗ポテ����ラダを頼む。これも屋台で出てくるような白いプラ容器で出てくる。いつも一杯目でコスパよくほろ酔えるのに全然回らなくてビールにする。一杯目はビールでないと上手く酔えないみたいだ。恋人と仕事の話だとか友人の話をしながら、酒も箸も勧める。わたしの太腿の上で手を繋いでいるのに気づいて、可愛いやつだな〜と思う。日本酒飲み比べを頼むと髭面の店員が、女性らしいの持ってきやした〜とピンクの可愛いラベルの酒瓶を3つ持ってきてくれる。どれも純米吟醸、フレッシュで美味しい。水を頼むと2リットルペットボトルと紙コップを渡される。まだまだ食べられそうなので、チャンジャクリームチーズ、燻製サバとガリ、ちんちんポテトを追加する。頼む時に「ポテトください」と言ってみたけれど、日和っていると思われるのも癪だったので続けて「ちんちんポテト」と言ってみる。追加オーダーを待つ間「これってなんでちんちんって言うの」と恋人に聞いたら、カウンター内から店員が話しかけてくる。「それ、レンジでチンするだけのチンポテトっていうのが昔にあって」「え、でもそれってちんちんって言わせたいだけですよね」「はい、それもあるっすね」なんだそれ。腹も満たされ、会計をする。「ありがとうございました〜、じゃあね〜」って友達か。「うん、じゃあね〜、おやすみ〜」「おやすみ〜また明日ね〜」「はーい、また明日〜」と2軒目へ向かう。すすきのでは、知らない人とでもよくおやすみを言い合うなと思った。
家を出た時には切った爪の切れ端みたいに細い月が浮かんでいたのに、すすきののビル群の中では見つけられない。カラハナというビアバーに行こうとしてたが、途中ガラス張りの店内でジャズやっているのを見かける。恋人が「札幌で1番有名なサックス奏者だ」と言うので、予定変更。更ける夜と徒然なるままに。
13 notes · View notes
Text
Japanese mackerel grilled with shio-koji and ketchup (cooking)
Tumblr media
A Japanese mackerel is a fish that eventually grows big, and its name changes according to its stage of development (Shusse-uo). The taste is light and delicious. This time, I coated it with shio-koji and ketchup and heated it in the toaster oven for about 15 minutes.
Note: Shio-koji is a compound seasoning made by mixing salt with white mold grown in rice (koji), which is the source of fermentation.
鰆の塩麹・ケチャップ付け焼き(料理)
鰆は、最終的には大きくなる魚で、発達段階で呼び名が変わる(出世魚)。味は淡泊で美味しい。今回は、塩麹とケチャップを塗りたくって、オーブン・トースターで15分くらい加熱した。
注:塩麹とは、発酵の元になる白カビを米で増殖させたもの(麹)に、塩を混ぜて保存した複合調味料である。
(2023.02.07)
5 notes · View notes
kaoru-gohan · 1 year
Photo
Tumblr media
【12月27日(火): おひるごはん】 ・ちぢみほうれんそう使いたくて豆腐クリームすぱげっち。 ・お豆腐+塩麹+米粉をぐりぐり混ぜて長ネギ削ぎ切りにした���ーダチキン合わせて #大同電鍋 にin、shuttle chefでZENBヌードル茹でてちぢみほうれんそう豆乳合わせて投入。 ・「いつからいるの?!」ってびっくりするくらい冷蔵庫に長居してる赤たまねぎセロリきゅうり薄切りして塩揉み、 #大同電鍋 で蒸したさつまいもマッシュして白崎裕子さんレシピの豆乳マヨネーズ、カイエンペッパー少々で和えて黒胡椒ガリガリ。 ・食材いっぱいあるのにごはん作る気おこらん+あんまりおなか減らない→食材ダブつき気味。 ・カラダと相関関係(ダブつき気味) ・ようするに活動量が少なすぎるんやと思うよ。 ・知ってる。 https://www.instagram.com/p/CmqSkbVvd88/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
omikanch · 1 year
Photo
Tumblr media
ほぼエビだけパエリア。うまく米ぱらりなアルデンテに仕上がった♪ ストウブブレイザー24cm。この大きさで一合にすればよかったけど1.5合。 頭がないエビだけどタイのエビペースト 玉ねぎ麹ベースの野菜麹 白ワインで味出し。甘味よりもさっぱりしたいからエシャロット使用。エビペースト カピ 炒めたけどそれでもきついのでオレンジゼスト たっぷり振りかける。レモンも絞る。 控えめに言ってウマイ。 サフラン使ったけど足りなかったかのう。 そう言えば冷凍カニカマがあったので食べる時に解凍して具を増やす。だってエビだけだと少なすぎるし。 苦しい。明日���これでお弁当。 レモンパエリアとかオレンジパエリアとかの方向 やってみたいなあ。鴨の出汁で炊いて最後柔らかいカモ乗っけるとか。炊き込みご飯だけどパエリアの系図みたいな。 いや、お腹苦しいのにまだ食うことを考えとる自分が怖い。 #パエリア #ブレイザーでパエリア #ストウブ #ストウブブレイザー24cm #シーフードパエリア #paella #玉ねぎ麹 #野菜麹 #エビペースト #カピ #กะปิ #蝦醤 https://www.instagram.com/p/CmTp46BgwSN/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
azarashi5656 · 18 hours
Text
夏のお酒!となると、各社軽快感や高めの酸度を特徴とした製品を出してきます。
いくつかのメーカーは本来焼酎に用いる「白麹」をブレンドまたは全量使用することにより、副産物として産生されるクエン酸を生かした酒造りを行っています。
#大納川 純米吟醸夏酒
開栓しています。
Tumblr media
0 notes
doctormaki · 1 month
Text
雨で濡れそぼつ日本を出発する。涙をこらえる。私ほど海外生活が嫌いにも関わらず、海外出稼ぎ労働者である人は日本では珍しいだろう。今回は、コレステロール値に気をつけながら、リハビリトレーニングしながらの日々の生活になる。ヨーロッパ好きぃーとかほざく幸せな身分に戻りたいが、白人至上主義が苦手な私は、アメリカの方が住んでいて居心地が良かった。かといって、ある種の特権階級にいないと、アメリカも大変だろうとも思う。いつも、何か目に見えないものにガッチリ守られている私、今回も無事に帰国できる日まで元気でいられますように。
JALのラウンジでは、関西からハワイへ飛ぶ家族連れの会話に微笑ましく思った。ハワイで、円が対米ドルで、どれだけ弱くなっているか体験する旅だ!と、お父さんが中学生と思わしき御子息と高校生と思わしきお嬢さん相手に鼻息荒く話しているのが、なんとも微笑ましい。その中、御子息の方は、おじいちゃんにもらったらいしペソをゴソゴソ、財布から出して、このお金、ハワイでチップに使えるかなぁとお父さんに相談。なんやこれ、ペソやないか?!とお父さん。おじいちゃんに貰ったんや、と息子。ハワイってやっぱ米ドルやよね。。と確認している息子さん。そして、どこでこんなペソ手に入れたんや、いつの時代のペソやと、ペソを見つめながら悩むお父さん。なんとも可愛らしい。
ヘルシンキでは、京都から、おばあちゃんと一緒にプラハへ二人旅に出るお嬢さんに会う。今回はフライトが遅延してしまい、プラハ便とハンブルグ便は乗り換え時間が三十分以下。ヘルシンキで荷物検査に入国審査もあるので、股関節手術した末期ガンのおばあちゃんを二人で気にかけながら、ヘルシンキ空港を一緒に早足で歩く。走れないワシ。走れないおばあちゃん。そして迫りくる時間。ヘルシンキは何回も利用しているので、私は大丈夫だが、彼女達は初めての空港。一緒に、入国審査で並んでいる時に、私は急ぐラインに変更されたのだが、彼女たちのフライトはゲートを閉められてしまったらしい。健気なお孫さんが、頑張ってプラハに連れてきたおばあちゃんとの二人旅、ワシは涙出そうになりながら、別れ際に係員に色々と聞いて、次の彼女たちのやるべき行動を聞き出して、伝えて上げるのが精一杯だった。良き旅になっていますように。
ハンブルグはかろうじて曇天だったが、スーツケース2つだし、重いので、乗り換えが大変な電車ではなくタクシーで楽をする事にする。BMWの電気自動車タクシーだったが、加速が速すぎて、急ブレーキを踏むドライバーのせいで、少し酔う。加速が速すぎるのは、あまり良くないと思う。
家に着いて荷解きし、ママに愚痴ってから、雨が降る中、お買い物に行く。1月には戻る予定だったので、なんだか気持ちがまだ1月のままだった事に気付く。馴染のスーパーの棚替えや、閉店した店、開店した店に、時の経った事を感じる。ハンブルグは、店の回転が早く、一昨年、通いまくっていた店の半分はもう存在しない。
Tumblr media Tumblr media
ゴーアジアという馴染の中華食材スーパーに行き、顔を覚えていた店員さんに、親しげに中国語で話しかけられて戸惑う。お前、ワシの事を今までずーっと中国人やと思うとったんか。。。でも納得。最近のヨーロッパで見かける日本人は貧相な人が多く、中国人の方が、まともそうな方がチラホラいる。ハンブルグ日本人会に誘われたが、お前らと一緒にされるんやったら亡命しちゃるわい。。。と心底思うような人相と雰囲気の日本人しか、ハンブルグでは見かけん。ちなみに、今の領事は上智でた女性です。良く高級デパートで見かけるので、棚の間から会話の盗み聞きストーカーをしますが、実に下らない話ししか聞こえてこない。あんなオバハンがトップの日本人会なんて、入会費免除どころか、入会費分貰えたとしても、お断りですことよ。
チンゲンサイがお店に入っていたのでゲット。昼はブロッコリーとレタスの炒めサラダ。夜はチンゲンサイの炒め物と、アリシアさんが作ってくれたキムチとチャプチェで野菜たっぷりチゲ。日本で手に入れた韓国味噌は、だんだん熟成されて八丁味噌のようです。
今朝は朝からなんだかんだ整理して、疲れたので編み物して、ランチは、お風呂の師匠に教えてもらった塩麹で作る素麺チャンプル。鰹節を振掛けて食べると、劇うま。心配だった糠床は、表面は様々なカビが生えていたが、まぁ予想通りだったので、カビを取りきって、昨晩からブロッコリーの芯を皮剥いて捨て漬けしている。空気を入れたら、香りは復活してきているので、大丈夫かな。。。
Tumblr media
留守中、誰かに侵入された形跡あり。破壊されたくまちゃんの蛇口がポイとされていて、悲しいが、取り付け直す。ワシのキッチンでは、どうやらトマトのパスタソースを使ったらしく、壁にべっちょりとトマトソースが着いていた。ワシは神経質の綺麗好きなので、そんな事して家を留守にしているわけもなし。カーペットには、ワシは食べないパンのかけらが落ちているし。。。この部屋で、ワシの留守中、何があったのか不明だが、気分悪い。合鍵は研究所が管理しているので、研究所関係者が侵入したのだろう。入るなら入る、使うなら使うと言ってほしい。失礼極まりないし、ドイツ人とスイス人は全く信用ならん、と改めて思う。
昨日、牛乳や野菜を持って歩いたので、左脚が痛む。重い荷物を持ち歩くなんて、日本ですらやらないお嬢様なワシ。頑張ってリハビリしないと、体がボロボロになるぅ。
0 notes
aizumin · 1 year
Text
今朝のごはん。
納豆チャーハン、ノビルと春雨の白和え、ピーマンの塩麹炒め、小松菜と舞茸のお味噌汁。
Tumblr media
一昨日のノビルと春雨の和え物をリメイクして、白和えにしました😊本来絹ごし豆腐に重石をして水分を搾ってからごまと和えますが、クリーミーに仕上げたかったのでその辺りを省略💦代わりにすりごまをたっぷり加え、水分を吸わせました。
Tumblr media
一昨日はもうちょっと甘さがあってもいいなと思ったので、和える際にシロップを足してます。これがちょうど狙っていた感じの味になりまして、朝から気分爆上げ😋
ピーマンは本来味噌炒めにするつもりでした。が、🔥にかける寸前にお味噌汁を作ることを思い出し、何とか初志貫徹しようと🧠を総動員したのに、小松菜と相性のいい汁物に至らず😭結局はこちらを塩麹炒めに変更です。
Tumblr media
食べたかったのにぃぃい、味噌炒めぇぇえ!!
そもそもお味噌汁ではなくアスパラと玉ねぎのスープにする予定だったのを、葉もの野菜がメニューになかったからと変更した為に、その分の歪みがそっくり炒め物に響いちゃった訳ですよ。残念なり。しかも最終的に七味唐辛子をかけそびれた_| ̄|○|l|l|
そのお味噌汁。小松菜と舞茸の���み合わせです。そろそろ麦みその残りが少なくなってきている為に、フリーズドライの里いものお味噌汁を味付けのメインにして麦みそはその補助。
Tumblr media
昆布だしを少し多めに入れたこともあって、結構しっかりとした味になりました。
そして🍚は納豆のチャーハン。この為に購入していた黒豆納豆がようやく陽の目を見ました🙌最初に充分に揚げ焼きしたので、かなりカリカリとした食感。今まで作った納豆チャーハンの中で、一番上手く仕上がったと思います😆👍
Tumblr media
その他は🥚と刻みねぎを入れてます。シンプル・イズ・ベスト。🍚が少なめに見えたので、お供えの残りの🍚の一部を足したら……丼によそってみてビックリです😳
待って!!こんなにたっぷりの量だったの!?(平らげました。だから🐷になるんだよぅ💦💦)
0 notes
chuck-snowbug · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
色んな日本酒十景・その28 - Japanese Sake, Part 28 - February-March 2023
飛露喜(特別純米)、森嶋(雄町 純米大吟醸 生酒)、羽根屋(富の香 純米吟醸 生原酒)、射美(純米吟醸 槽場無濾過生原酒)、花邑(純米吟醸生 酒未来)、森嶋(ひたち錦 純米吟醸 辛口生酒)、吉田蔵u(百万石乃白 生酒)、吉田蔵u(石川門 生酒)、 風の森(ALPHA 6 6号への敬意 2022 白麹使用)、 二兎(純米 山田錦六十五 にごり生原酒)。
Previous Post:
https://chuck-snowbug.tumblr.com/post/710558986913579009
14 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
ようやく最近味を整えるがなんだかわかってきた気がするんだ。覚書として。砂糖 ⭐︎5 殿堂入り甘くするために入れんじゃねえのなこれ。コクを出したい時、なんか足りない時はだいたいこれよ。とりあえず6g入れたら解決する。料理酒 ⭐︎5 殿堂入り肉料理、魚料理で一時的に多少の煮込み水分が欲しい時はこれをぐるっと振りかければ良い。下味つけて置いておく系のやつも大体これと醤油と砂糖と味醂で良い。味醂 ⭐︎2砂糖ってほどじゃないんだけど…米くらいの甘さが欲しくて…って時に使う。お粥に入れるとうまい。洋食には使えない。味醂が必要なレシピで味醂なんてねえよ!って省いたり砂糖に置き換えたりすると微妙な味になることは結構多いめんつゆ ⭐︎2確かにこれだけで料理になることは多い…んだけど、細かい調整が効かなくて全部めんつゆ味になっちゃうんだよなあ…という感じ。ただ逆にめんつゆを作ろうとすると結構面倒なので、めんを食べる時はないと辛い。味噌 ⭐︎3出汁味噌なら入れるだけで良い感じの味噌味の何かになる。味醂と料理酒を入れるとさらに良い感じにまとまることが多い。出汁味噌といってもほんだしは入れたほうがうまいほんだし ⭐︎3味噌汁には入れたほうが無難。和食ならとりあえず入れておけば風味の底上げをしてくれるイメージ。邪魔な味になることはあまりない。和食や和テイスト限定。鶏がらスープのもと ⭐︎3中華版ほんだし。中華を作るならとりあえず入れたら良いと思う。コンソメ ⭐︎3洋食版ほんだし。洋風スープや煮込みをつくるならとりあえず入れたら良い。カレーに入れても良い塩 ⭐︎5いわゆる味を整える、に必須。割と何にでも必要。入れないことはまずない気がする。入れすぎると回復が厳しいので控えめにする。酢 ⭐︎2こいつをいれたら最後基本全部「酢が入っている」という括りの料理になる。隠し味として使うのは高スキルが必要。醤油 ⭐︎4意外と登場頻度高め。食事のジャンル関わらず塩的に使えるがこいつも入れすぎると回復が厳しい。塩との違いは、焦がしの香りが欲しいかどうか、と勝手に思っているバター ⭐︎4それが牛乳かチーズを入れても成り立つ料理であるなら油としてこいつを使うと良い感じになる。それ以外のときはやめておいた方がいい。マーガリンは全然同じモノではないので注意が必要胡麻油 ⭐︎4中華料理全般と、ごまを入れても成り立つ料理の時にサラダ油の代わりに使うとかなり良い。高いと如実に美味い。スープとか一品料理とかに最後に入れると薫って良いオリーブオイル ⭐︎4洋食全般と、トマトを入れても成り立つ料理の時に使うと良い。あとは胡麻油と同じケチャップ ⭐︎3〜5隠し味の定番だが、意外と酸っぱいので注意。⭐︎5はこども向け。ケチャップ味にしとけばあいつらなんでも食う。チューブしょうが ⭐︎5チューブにんにく ⭐︎5困ったら入れておけ。ちょっと多いかなってくらい入れておけ。和洋中問わない。優秀。生のしょうがとにんにくの方が味も香りも華やかだが、その分存在感がめちゃくちゃ増すので注意。胡椒 ⭐︎5同じく困ったら入れておけ。ちょっと多いかなってくらい入れておけ。ベースの味がしっかりした料理じゃないと胡椒が勝ってしまう…が、そんな繊細な料理は家庭料理にほとんど出没しないのであまり気にしなくて良いナンプラー ⭐︎1ナンプラーがないと作れない料理はあるので常備は必要だが、無駄なく応用が効くかと言われるとうーん。これナンプラー入れましたね?って味になる。他の調味料と割と喧嘩する。自炊の味に飽きた時用ケイジャンスパイス ⭐︎1立ち位置としてはナンプラーと同じ。自炊の味に飽きた時用オイスターソース ⭐︎1立ち位置同じ。うまいけど全部オイスターソース味になる。上二つよりは喧嘩しない。元々調味用ではない酒 ⭐︎0マジで気をつけて使���ないと本当に料理がダメになる。特にドイツワインに気をつけろ。あの甘さを料理に活かすのは素人には厳しい。マヨネーズ ⭐︎2全部マヨネーズ味になるが、マヨネーズ味がうまいので許されている。一応油として代用することも可能だが、やはりマヨネーズ入れましたねっていう味になる。レモン汁 ⭐︎3意外と登場頻度多め。自力でドレッシング作りたい時は重宝する。ただ完成した料理に酸味があって欲しくない時は入れない方が良い甜麺醤、豆板醤 ⭐︎2中華の茶色系の料理でそれぞれ甘味と辛味が欲しい時に。それ以外の利用法を知らないスイートチリソース ⭐︎1代用は効かないがスイートチリソースでしかない。他の何かにはならない味ぽん ⭐︎2味ぽん味になる。片栗粉 ⭐︎2とろみ要因。ただし出来立てまたは温かい状態で食べられない料理に使うとなんか微妙になることしばしば。作り置きや、時間をずらして食べる可能性があるものにはあんまり入れたくない。抜いても料理として成り立たないということにはなりにくい小麦粉 ⭐︎1なんかこう…カリッと?したいね?って時に使う。が、これも作り置きだといまいちになる。素人の作り置きで粉使うの難しいですパン粉 ⭐︎3ザクっとしたい時と、ハンバーグ。あとはわかんない。マスタード ⭐︎2つけるのはおいしい。野菜と肉をコンソメで茹でたやつにつけるだけで一品になる。が、マスタード和えとか炒めとかは本当にその味になるので飽きた時用かな。味変要員はちみつ ⭐︎2砂糖の代わりに使おうとすると変なコクが出てこれはちみつでしょ!ってなるので注意が必要。料理に使うならマスタードや胡椒やカビチーズなどのそれ自体の風味の強いものと合わせたい。ブルドッグソース ⭐︎3実は結構酢が入っているので意外と酸っぱくなったりする。が、ベースはあくまでも野菜果実ペーストなので、野菜中心の茶色いものならコクを出すのにちょうど良い。みんなもこういうの教えて!参考にする..◎追記◎集まってきた!ありがとうございます!楽しく読んでるよ!・さては関東か?→よくわかったね!そうだよ!・甘いの好きすぎない?→そうだね!ごめん!・粉系の解像度が低い→おっしゃる通りです!・なんで味の素ないんですか?→アンチとかじゃなくて本当に使ったことなかった。今度買ってみるね。いくつか見ていて思い出したもの書いていきます。山椒 ⭐︎1美味しいのわかるけど山椒でしょ!になる でも中華でしょ!度が上がるところはとても良い。塩麹 ⭐︎2→⭐︎?味変要員。漬けるだけで肉や魚がとても美味くなるのはよくわかるが、その余裕がある時だなあ〜になるので時々しか買わない。と思っていたが、かなり評判が良いので買ってみようかな焼肉のタレ ⭐︎2究極の時短要員としては優秀。焼肉のタレ味になるが焼肉のタレ味は何を入れてもうまいチューブアンチョビ ⭐︎4チューブバジル ⭐︎3こいつらあると追加の一品作るのとても楽。パスタやドレッシング作るのも楽。チューブアンチョビは割とよく塩の代わりに使う白だし ⭐︎1あまりほんだしとの使い分けができなかった。冷蔵庫を圧迫するのでほんだしに一本化されたカレー粉 ⭐︎?カレーに入っている系スパイス ⭐︎?そういえば使ったことない。多分これは2週間に一度は食卓に普通のカレーが上がることと無関係ではない。カレー粉がある人は頻繁にカレーを作らなくても献立を回せる人なのだろう。尊敬する。一味/七味唐辛子 ⭐︎2柚子胡椒 ⭐︎2料理が完成した後の個人の調味としては欠かせないが元々料理に入れておくことはあまりない気がする。唐辛子をココアに入れるとなぜかうまい生しょうが・にんにく ⭐︎4美味しいのは知ってるし月の半分くらいは冷蔵庫に存在はしている。明らかに料理の質が変わるのはよくわかる。でもメンドクサイ自分と味覚や感覚が違っていてウズウズしている人はあなたのも書いてみてね!参考にする!
7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く
2 notes · View notes