Tumgik
#旅猫リポート
idleminds · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media
The Travelling Cat Chronicles (2018) ‘旅猫リポート’ dir. Koichiro Miki
293 notes · View notes
fukuroukekinoto · 2 years
Text
Tumblr media
Kehilangan maupun ditinggal gak pernah mudah. Tapi Nana, kucing yang ekornya bengkok itu, justru dengan cepat memahami situasi. Malah pada akhirnya menenangkan orang-orang yang disayangi Satoru. It was sad and heartwarming at the same time.
Saya sudah tahu buku ini menyedihkan. Saya sudah bisa menebak akhir kisahnya dari awal membeli buku ini. Walau tahunya dari film berjudul sama, yang rilis di Jepang kapan tahu. Dan pas di kronik-kronik akhir, saya jadi teringat kucing-kucing di rumah dan di kantor yang sudah mati 😔.
Buku yang diceritakan dari sudut pandang orang ketiga untuk Satoru dan calon pengadopsi Nana, dan sudut pandang orang pertama untuk Nana. Perpaduan yang menarik sih buat saya, karena jarang nemu buku yang ditulis dari sudut pandang hewan. Ada sih banyak, cuma sayanya aja yang belum baca dan nggak punya.
Bab-bab yang diletakkan berurutan berdasarkan perjalanan dan waktu Satoru mengenal calon-calon pengadopsi Nana, membungkus alur maju mundur kisah hidup Satoru sendiri dengan baik menurut saya. Sehingga semuanya nyaman sekali untuk dinikmati.
Cuma satu hal yang saya sayangkan, beberapa kata tercetak miring seperti susuki dari rumput susuki atau rowan dari buah/pohon rowan atau birch dari pohon birch, tidak dijelaskan di catatan. Karena tidak adanya nomor catatan kaki di tiap-tiap kata itu, yang mungkin mendeskripsikan bagaimana rupa mereka, saya akhirnya mencari tahu sendiri. Sekedar untuk memuaskan rasa ingin tahu, demi imajinasi yang lebih tepat. Hehe.
0 notes
benkyoutobentou · 7 months
Text
What I've Been Enjoying Lately - Japanese Media
This is way overdue! I've been consuming so much great media in Japanese, it's time to share the love and recommend some things for all of you lovely language learners
Tumblr media
📚 Books:
旅猫リポート - 有川浩: This is a super adorable novel about a stray cat who is taken in by a young man. Five years later, the owner is suddenly unable to take care of this cat and the two embark on a road trip across Japan to find the perfect new owner. This one is definitely a tear jerker to any animal lover and will absolutely make you want to cuddle your own fluffy friends into oblivion.
キノの旅 - 時雨沢恵一: This is a light novel series that's extremely close to my heart! The 2003 anime adaption of this series also isn't just my favorite anime, but my favorite TV show ever. Because of the relatively simple vocabulary, I often see it recommended as a first read for Japanese learners just dipping their toes into novel reading, and I find myself agreeing. This series follows a teenager named Kino who travel from country to country with a motorrad named Hermes. There's not much of a continuous plot and very few recurring characters, making it even easier to follow if something confuses you. Despite the fluffy sounding description, this series has a good amount of content warnings accompanying it and can get pretty gory at times as well.
僕らの地球の歩き方 - ソライモネ: An adorable manga series in which two men travel the world together under the agreement that, upon returning to Japan, they'll get married. I feel like if someone looked into my brain to find what I like in a series in order to create a manga series perfectly suited to my tastes, it would be 僕らの地球の歩き方. It's gay, it's adorable, it's about traveling the world, it's about loving the people around you and human culture and delicious food, I'm already crying. Definitely one of my all time favorites.
薔薇王の葬列 - 菅野文: I went back and forth about putting this on my list, but it's not titled "What I've Been Enjoying Lately" for nothing and boy oh boy have I been enjoying this lately. Perhaps I've been enjoying it a bit too much. A while back, I actually banned myself from reading this series because I didn't have the full set and would instantly be put in an awful mood if I caught up with the volumes I had. This manga series follows Richard Plantagenet III, yes, that one, and his ascendance to the British throne. This series is chock full of treachery, murder, violence, and everything else nice. Due to the... everything about this series.... there's a lot of unusual vocabulary, but it has furigana on everything, which helps a lot for speedy look ups.
気になってる人が男じゃなかった - 新井すみこ: Bonus manga! Because this one is worth it, and also because everyone needs a little more GL on their shelves. This manga is so good that I've even been seeing people who don't speak Japanese buy this to have on their shelves. It follows a slightly awkward girl and a gyaru from her class as the two bond of their shared love of western rock music. Yeah, this is the manga that's doing a collab with Nirvana.
📺 Shows and Movies:
Old Fashion Cupcake - This is a BL office romance drama about a middle aged man and his subordinate who begin acting like teenage girls in an attempt to regain some of their youth. Through eating sweets together, taking selfies and food pictures, and talking "girls' talk," the two deepen their bond. I don't think I can say this enough, I love food romances. If their is food involved in a romance, I'm there, no need to tell me twice. This series is super sweet and a really enjoyable watch.
カルテット - Four musicians meet by chance and decide to form a quartet together. However, each one has secrets that they're hiding. Bonus points to Netflix for actually having a J-drama I like for once. This series has a warm and cozy found family vibe, while still managing to have some of the most wildest shenanigans imaginable. I also really appreciated that this series seems to take some stances that I've never seen before, especially regarding family and what you owe to your parents.
映像研には手を出すな! - This anime follows three girls and their attempts to make anime. As an anime that is about the creation of anime, it's really no surprise that the art and animation is stand out in this series. I loved the ways that we as the viewer were able to see the imaginations of the characters. I also really enjoyed the characters, and the voice acting was phenomenal as well. This show is also home to one of the best intros ever.
赤髪の白雪姫 - This fantasy anime follows the titular character Shirayuki as she escapes from her home kingdom after being chosen as a royal concubine due to her unusual red hair. On her travels, she meets a prince from a neighboring kingdom and becomes a palace herbalist. It's not often that I watch or care about straight romances in media, but this romance is so adorable, and even beyond it, I truly love all the characters and their relationships in this series. Also, I think this is the only show I've watched where I found the soundtrack to actually be distracting- and not because I didn't like it, but because it was just that good.
🎤 Music:
オーガストの風 - THE BLACKBAND
夢伝説 - Stardust Revue
lemonade - Chili Beans.
Show - Ado
79 notes · View notes
bluepetercat · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
The Travelling Cat Chronicles (2018) ‘旅猫リポート’ dir. Koichiro Miki / Starry Cat by Starry Cat / Tonight by Jin / I Guess by Mitski
14 notes · View notes
itsloriel · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
The Travelling Cat Chronicles (旅猫リポート)
Book Quotes Galore: The Travelling Cat Chronicles By Hiro Arikawa
62 notes · View notes
aarc2017 · 3 months
Text
5 days ともう1日 お母さん、あの赤いストールどこにいったんでしょうね。
2023年5月の光州滞在に続いて、韓国にいった。3月6日(水)から11日(月)までパジュとソウル。
日曜日10日の夜の便で関空に帰国するつもりが、勘違いして(なのか、購入してから忘れてたのか)翌日に帰国。到着した日から、帰国まで密度の高い滞在だった。
3月6日(水)JEJUairで新千歳空港から仁川国際空港に入る。
ほぼ定刻で到着したけど、パスポートコントロールが長蛇の列で、到着してゲートをでるまで約2時間かかって、ほとんど座れなくてぐったり。機内からの眺めは野山がちゃいろっぽくうつった、冬の終わり、春の手前の韓国。
Yeonyeonが空港まで車で迎えてきてくれてた、やっと会えて急ぐYeonyeonにひっぱられながら、5日間のSIMカードを交換、現金は1万円のみをウォンに両替して、あとはクレジットカードでなんとかするつもり、前回の現金も70000ウォン くらい残っていたし。それにしても日本円が安い。確か80000ウォン くらいにしかならなかった。
気つけにアイスラテを飲み駐車場へ。Yeonyeonが私に合わせたい人がいるといって、そのままイルサン(高陽/コヤン市)へと走る。図書館で仕事中の大学の教授と会うようだ。目の前に小さな公園がある、運動器具が設置されている。
Kim, Sang Chae教授。家が近いとかでいつもこの図書館で仕事をしているんだとか、歩いてカフェにいく、すごくお腹がすいていたのでカプチーノとベーグルをごちそうになる。Kim教授はギャラリーも運営していて、Yeonyeonはそこで展示をしたのだそう。土曜日にオープニングがあるから来たらどう?とか、南の方の市でKim教授のご友人がディレクターをしているアートフェスティバルのこと、国際AIRを始めようとしているという話を聞いた。札幌とつながるのは面白そう。名刺交換をして、YeonYeonの夫、ミンギが働いているアーティスト(ス・ドホ)のスタジオにミンギをピックアップに急いでウルサンをあとにした。
韓国は車両が右側通行で左ハンドル。Yeonyeonの車はペパーミントグリーンで小さくでかわいい。予想通りだけど、運転がほんとに上手。
時間は19時に近くて、暗くなったパジュの中心部を通り過ぎてヨンヨン一家が住む住宅地に急ぐ。ヨンヨンはずっと急いでいる、会ってからずっと!ラヨンをお友達の家からピックアップしてヨンヨン一家のアパートに到着。アパートの住民には決まった駐車場がなくて、空いているところを使うんだとか。建物内が禁煙で、外で立ちタバコをする、慣れた状況。
ヨンヨンの家!!!すごく素敵な天井の高いアパートだった。なんでもおしゃれだったし、すごく掃除が行き届いている。毎日やっているの?ときいたら、どうぜん(なんで聞くか?)とヨンヨン。室内には、ほかのアーティストたちの作品によるヨンヨンコレクションがある、リビングにはこたつと漫画でぎっしりうまった本棚。どうやらヨンヨンたちの寝室を私が使うようだ、なんだか申し訳ない気分になる。そして床暖房。そして夕飯に。
カルグクスの店にいくよ、と言われて行った先は、どうも地元の人気店だった。けど我々の到着時間が遅かったみたいで、ほかにお客さんはいなかった。鍋のシメは、お店の主人がつくってくれるおじやで海鮮の出汁がでた鍋のおじや、最高なのだった。
Tumblr media
ヨンヨン一家は、今年の年明けから天神山アートスタジオに滞在してて、私の韓国の旅の1週間くらい前までいっしょにいたので、なんかへんな感じ。レジデンス直後のアーティストに会うのは、アーティストが気持ちを切り替えられないだろうから、どうかなと思ったけど札幌の延長戦のようなものかもしれないし、いる間も展覧会をどうするかという話はばかりだったので、ほかのもっとひとりの人として話をしたり聞いたりということができていなかったから、帰国後のアーティストに会いに行くという私の好奇心がまさってしまったし、うちに泊まりなさいというヨンヨンの言葉にすっかり甘えることにしたわけです。いまも、ちょっと帰国直後にいってほんとによかったのかなと心配にはなっているけど。
ヨンヨンは、日本は料理がプライドだけど、韓国は食べることがプライドなんだと教えてくれる。だからともかく食べるよーとどんどんやってくる。満腹なのに、お茶に行こうという流れになって、アーティストヴィレッジのカフェに入る。ミニシアターもあるカフェだそうで、お客さんもちらほらいる。韓国伝統茶(五味子)をいただく。
いったん、ミンギとラヨンをアパートにおろして、私のリクエストにより大きなスーパーマーケットe-martに連れて行ってもらった。買い物するといより、どんな感じなのか興味があったから。果物は安い、あと量が多いという印象だった。結局、ヨンヨンおすすめの韓国のお茶や事務所のみんなにお土産にしようと決めていた朝鮮人参のゼリーなど、初日から買ってしまった。
Tumblr media
ヨンヨンに松尾さんからのプレゼントをようやく渡すことができた。松尾さんは、天神山のご近所さんで、オープニングにお寿司を持参して娘さんと参加してくれた。その後、ヨンヨンともう一度話がしたいといって再訪してくれたんだけど、すでに彼女たちは帰国していたので松尾さんは会えずにとても残念がっていた。その時、持参してらした贈り物をわたしが韓国に運ぶと約束して預かっていたのです。 松尾さんは、ヨンヨンへとその場で手紙を書いてくれた。この気持ちをヨンヨンに贈り物といっしょに手渡すことができて、ほんとによかった。
ようやく帰宅すると、ヨンヨンがはやくシャワーを浴びろという、夜のプログラムもあるらしい。シャワーが終わって、リビングにいくと、すでにヨンヨンがフルーツとおちゃを出してくれて、テレビでは、NetflixでEye love youが流れている。ここで日本製のラブロマンスをみんなでみることになるとは!ドラマの中のラブシーンはやっぱり気まずい雰囲気になるが、まあてきとうにいなす。わやわやあれこれ話して夜が更けてようやく就寝。朝は、ヨンヨンはミンギとラヨンを送り出すために8時に起きるという、アーティストで親で、ほんとに忙しい。
ミンギの働いているスタジオは、アーティストがミンギを含めて2人いて、それ以外に近所のおばさんたちがきているのだとか。ミンギは白ごはんだけを自宅からもっていくと、おばさんたちがおかずをもちよって食べさせてくれるらしい。韓ドラで描かれる景色そのまま、と感動した。
3月7日(木)パジュを廻り、ソウルへ。
天神山アートスタジオでの約2ヶ月の留守で植物の鉢がいくつか枯れているのをベランダでみた。ヨンヨンは天神山の滞在の最後に展示をした。そのタイトルが50 days、ヨンヨンとパジュから始まった私の韓国の旅のリポートはそこからきている。窓の外には、川がみえるその先には北朝鮮。パジュは国境の町なのだ、アパートの隣の敷地は軍施設。去年の9月にリサーチで天神山に滞在した3人(分断イメージセンター:ジェハ、ソルジ、ジェヨン)は、週末にソウルでパフォーマンスをする。札幌で(日本で)北朝鮮の気配と強制労働の歴史をリサーチしたのだった。パジュは、ヨンヨンが一晩の宿を提供してくれたから、行くことになったけど、そこが国境の町だったとあとになってしって、ほんとうに肉眼で「分断」の景色を見ていることが不思議だったし、必然的だった。
ヨンヨンが帰ってきて、さあ散歩にいきましょうといってくれて出発。
ヨンヨンのスタジオ
Tumblr media
地元の会社の社長さんがヨンヨンの支援者(スポンサー)で、社屋の隣の空きビルをスタジオとして提供してくれているのだとか。同じビルの中にミンギのスタジオもある。ヨンヨンの作品もいくつも置かれていて、作業に徹するようなシンプルなスタジオだった。社長は、猫のお母さんだそうで、オフィスに2匹、会社の敷地には野良猫のための寝床や餌場がちゃんといくつもおいてある。なんだかシンパシー。この場所で、レジデンスもできるかもしれないと話すヨンヨン。昨日、京畿道にソウルからアーティストがスタジオを移しているという話を聞いた。
次は、ヘイリ芸術家村。
20年前にアーティストのスタジオとして開かれたエリアが、いまはほとんど全てのスペースがカフェになって観光化している場所。このヘイリの中で、アーティスト村時代からいるカップルの経営するカフェ、オーガニックショップ、ギャラリーはヨンヨンの親しい人たちというので訪ねる。温かいジンジャーミルクをご馳走になる。店の外には鶏小屋がある。think green cafe 「わたしたちはゆっくりいきる」年齢層の高い、このカップルの旧知と思われる人々が次々やってくる、この二人には話を聞いてみたい。とてもいい空間だった。
Tumblr media Tumblr media
なぜ、どういう経緯でここに芸術村ができ、20年を経過して観光地となったのかという話を聞いてみたい。次回かならず。
ヨンヨンは、いま岐路にいるようだ。これまで彼女の実力を評価されてきている女性を描いたシリーズ、抽象的な表現のシリーズをスタジオで紹介してくれながら、これからどこに向かうべきかと独り言のように聞いている。家庭と自分の制作のバランスを取ること、母親である彼女が振り払うことのできない家族への思い、がむしゃらな彼女は創作への意欲もさげず、でも取り組むことも多さや複雑さに疲れきっているようでもある。実際、切り盛りしている姿をみて、やりすぎないようにとか、少し手を抜きなよ、とかそんなヨンヨンには邪魔になるような言葉をいいたくなる、いわなかったけど。でも、こうして記憶を辿りながら、急がなくてもなんとかなる、どっかで辻褄があってくるからと、やっぱりいいたくなっている。ヨンヨンにメッセージしよう。
ソウルに出発するまでの間にヨンヨンがつめこんだスケジュールの次はランチ。ローカルのレストラン、スジェビの店。 入ると、店主のコレクションや植木がどころ狭しとびっしりおいてある、いい感じ。先客に消防士か救急隊員のようなグループあり、不思議とそういう職種の人が顔つきが違う(贔屓目)。昼時なので、席は満席、隣のテーブルで注文されている料理に釘付けになる。
Tumblr media Tumblr media
ここのスジェビと名物のチヂミはともかく素晴らしかった!すごい量だったので、まったく終わらず、チヂミのほとんどを持ち帰りにしてもらった。スパニッシュオムレツのようなチヂミ。再現してみたいけど、できるだろうか、ともかく美味しかったし面白かった。そして、昨日の夜のカルグクスの店もそうだったけど、お店ででてくるキムチが美味しい。
また、満腹。
そして、強制的に次は伝統茶のカフェへ。ヨンヨンは、韓国伝統茶がとても好きなのだという、カフェは古民家空間で、お母さんと娘さんが営んでいるようだった。こんがりやいたお餅が出てきた。お茶は、石の碗でぐらぐらに煮立った状態で運ばれてきた。私のお茶には銀杏の実が入っていたので、それはヨンヨンに、去年のお正月に突如発症した銀杏アレルギーがあるのです、でもお茶自体はその後もなにも起こらなかったし、サジで熱々の甘いお茶をちびちび楽しむのはすごくよかった。70-80年代の音楽がかかっていた。かかっていた曲で、好きだったのが学生による民主化運動の時の女性歌手の曲。
Tumblr media
カフェの庭から北朝鮮が見える。
アパートに荷物を取りに戻り、ラヨンをピアノ教室から拾って、ヨンヨンの車でソウル、法大エリアに出発した。ソウルだけ雨が降っているみたいなおかしな天気。ヨンヨンもかつて法大エリアに住んでいたんだそう、この日からお世話になるソルジとジェヨンのアパートに到着した。ハイソな雰囲気の家賃が高そうなアパート群にちょっとひく。地下駐車場で、すでに親戚のような気分になったヨンヨンと別れ、私は彼らの部屋にエレベータで向かった。暗証番号は教えてもらっていた。 しかし、ドアが開かない。困っているとお向かいのドアから小学生くらいの女の子とお母さんがでてきた。女の子は英語が達者で、どうしたんですか?と聞いてくれたから、すぐに助けを求めた。彼女、ほんとに心強かった。ヒーローです、ドアもあけてくれた。
部屋のドアには、helloというシールを貼ってくれていた。私が使わせてもらう部屋もしっかり準備がしてあって、しんそこくつろいだ。 10分ほど、休憩をしてすでにアパートの下でまっていてくれたKim, Soyoungと会う。ソヨンの車を探して敷地内を歩いたんだけど、ともかく新しくハイソなアパートの雰囲気にたじたじする、どんな人たちが暮らしているのか、若いキュレーターカップルのソルジとジェヨンがなぜここに住んでいるのかとかいくつも質問がわきあがってくる。
アパートの敷地を歩き回ってやっと出口があらわれた、そこにソヨンがいた!
横っ面にぶつけたあとのあるソヨンの車に乗り込んだ。
Tumblr media
助手席に座って、彼女の案内にただ従っていく。最初は比較的新しくてソヨンが気に入っているギャラリーに。一軒の家が改装されて複層的なスペースになっていて面白い。そこから歩き始める。このエリアには、ギャラリーもスタジオも多くあったという、でも地下が高騰して減ってきていると。途中、スマホの充電用の韓国使用の電源ソケットを購入。そのままそのほかに二つギャラリーを巡る。ふたつめは、プリント工房が運営する版画がメイン(らしい)新しいギャラリー。二つ目は、アーティスト・ランのギャラリーでこのエリアでは老舗という。
ギャラリーを3軒回って、レンガ構造の建物が残っている古い街区の中のカフェに入った。このあたりはゲストハウス も多いんだとソヨンが教えてくれる、コナーもソウルではここに滞在してたんです、と。旅の前にどこにいきたいのかと聞いてきてくれたので、ソヨンのお気に入りの場所に連れて行って欲しいと頼んでいた、だから、このカフェも彼女が好きでとても落ち着く場所だといっていて、その通りだった。いまどきのおしゃれ優先じゃない、でも粋なカフェで私も気に入った。
キムソヨンはソウルを拠点にしているペインター。天神山アートスタジオには去年の春に2ヶ月滞在していた。ほんとうにコツコツと作品に向き合っていて、ちょうど桜の季節に、毎朝二階から公園の桜を眺めて過ごしている姿がいまでも記憶に残っている。昨日のヨンヨンと似ていて社交的で日本語も勉強を続けてかなり使う。滞在中には、道立美術館の学芸員や同時期に滞在していた札幌や日本のアーティストやWSで知り合ったインテリアデザイナー、同時期滞在の海外のアーティストとしっかりと友好的な関係を構築していた。彼女に再会して聞いたところによると、札幌で知り合った人のうち、何人かはすでにソウルに来て再会を果たしているし、天神山以降、彼女もまた2度日本にきている。特に、奈良を拠点にしているアーティストは彼女と同時期に滞在していたのだが、その人との交流によって、彼女は、彼女自身の次のステップを計画するようになったようだ。それは、ソウルという大都市を離れて、故郷の町で新たに活動をしようとする計画。 また、同じく、彼女と同時期に天神山にいたアメリカの文学の作家コナーとは、ソウルの友達よりしょっちゅうあっているといって笑っていた。たった2ヶ月の札幌での滞在制作、このきっかけをものにすることのできるレジデンスアーティストは実際それほど多くない。ソヨンの天神山のあと、は私の想像を超えていた。
すでにペインターとして長いキャリアをソウルで築いているが、作品を制作するだけでは生計が立たない、自身の制作に並行して美大受験生のためのチューターも務めてきている。そのためか、客観的に思考する性質も持ち合わせていて、だから今後のキャリアをどのように組み立てていくのか、自分の経験や体験をどのように活かしていけるかと冷静に点検することができているように受け止めた。もちろん、葛藤やどうしようもない切なさなんかはあるはずだけど。
アーティスト・イン・レジデンスは、一時的な滞在が前提だから、私たちが知るのは、ひとりのアーティストのほんの一面だし、ほんの一瞬にすぎない。それが面白さであり次へと向かう燃料にもなっているが、天神山アートスタジオのように一度にたくさんのアーティストと同時に対応するような環境では、なかなか深くつきあうことができない。それは、天神山以前は年に3-4人のアーティストを招聘していたレジデンスにいた経験からすると私には物足りない。  作品というより、アーティストという人に興味があるので、よくもわるくももういいです、というくらいまでひとりのひとを知りたいという欲求がある。ただの好奇心なので、あまり警戒してほしくはないんだけど。(むしろそれが無礼なのか?)
トッポキを食べる店を探して、また歩く。
途中���、韓ドラの「コーヒープリンス一号店」のロケ地に使われたカフェの道を通り過ぎる。コンユが好きな私はもちろん静かに興奮しました。そして、このカフェがドラマのロケ地になる前に、常連だったソヨンからちょっとしたホラーストーリーを聴くことになるのだけど、それは怖いから書き残さないでおく。
ソヨンに送ってもらって10時すぎにアパートにたどり着くと、ソルジたちも帰宅していた。パフォーマンスの初日を迎えていた二人だったので、あれこれと喋りたい気持ちがお互いにあったのだけど、ふとおもいだした2000年ごろのflying cityのことをきいてみた。都市の再開発に伴ってとりこわされてしまうエリアとコミュニティのプロジェウトをやっていた反骨系のアートグループがいたと記憶していたのだけど、ひょっとして彼らの暮らしている(私が滞在する)このアパートのエリアは、flying cityがフォーカスしてた場所?と質問したら、ジェヨンが、ここではないと教えてくれた。その流れで、なぜ自分たちがこのアパートに住んでいるのかを説明してくれた。 新しいアパート群の再開発にあたって、元の住民に新しいアパートに住む優先権が与えられたのだとか。ジェヨンの家族は元の住民でもあるし、新しいアパートの入居優先条件に、「新婚」「子供のいる若い世代」もあったから、ソルジとジェヨンは結婚することにしてこのアパートへの入居申請をしたんだという。面白い話だ。リビングには、結婚式の記念写真も飾られている、ドラマでよく見る風景。 まだ喋り足りなかったけどさっさと自室にひっこんだ。普段の生活よりも倍以上歩いていて私も相当疲れている、きっと彼らはもっとくたくただろうと思う、おやすみなさい、翌日のパフォーマンスの成功を祈った。
私が使わせてもらった部屋は、普段、ソルジが仕事部屋として使っているのだそう。四畳半ほどの大きさの部屋に机と本棚と資料が山積みで、その間にシングルベッドがおいてある。子ども部屋のようで、私はなんだか実家の自分の部屋にいるような気分になった。電気の式パットがおいてある、スイッチの入れ方がわからないけど疲れていてそのまま眠った。
3月8日(金)16年ぶりのアービン・シム
思い出そうとするけど、この日、アービンと回った地名・駅名がまったく思い出せない。10:50の待ち合わせも、どうやら地下鉄の乗り方を間違ったみたいで遅刻した。朝、起きれなかったのだ、慌ててアパートを出て、ろくに調べないで待ち合わせ場所に向かった。 なにしろ初めての地下鉄移動だったから、間違っていてもそこそこ楽しんでいる、完全に覚醒しているわけでもないから気分はのんびりしていた。のんびりしていたと思ったら、待ち合わせ場所でアービンを見た途端に、涙腺崩壊してしまった。なぜ?なぜそんなにエモーショナルになったのか自分でもわからないけど、話し始めたら私たちは16年ぶりにあったのだとアービンがいう。ああ、その時間が私をなんだか盛り上げてしまったようだ、気がつかなかったけど!アービンは16年たってもちっとも変わっていなかった。スピリッツがブレてない気がする。私は肥大したけれど。
アービンの好きなカフェにまずはいく。細い路地と階段を登ったところにある。小さなカフェ。ひとしきり、あの人はどうしている、とかそういう懐かしい話をする、フィナンシェとカプチーノ。
Tumblr media
なんとなくミッションなきがして、札幌でアービンとあったS-AIRのふたりと漆くんにアービンの写真を送った。 カフェの向かい側のひだまりで猫がまるくなっていた。
寝坊して待ち合わせ場所に向かったから、お腹がすいていたし昨日の疲れも癒えてなくて体調はあまりよくなかった正直。だけど、アービンとの16年ぶり!に興奮していたのか、しゃきしゃきと歩く早足のアービンになんとかついて行って、去年まで彼女が働いていたギャラリーにいく。 デジタル系の会社の中にそのギャラリーはあって、そこではここ近年で大注目の女性アーティストの個展をしていた。最初の空間は照明の効果で赤く染まって、その中に数点のビデオが上映されている。受付にアーティスト本人がいて、少し話ができた。 メインのスペースに他二つの空間が隣接していて、それは普段展示空間に使っていない場所だという。ひとつは会議室、もうひとつはアイランドカウンターキッチンがあるラウンジ。 その2箇所には、主にセラミックの作品が展示されていて、アーティストのビデオ(アニメーション)作品が3Dになってリアルな空間に存在しているという感じ、ビデオの中にオーディエンスが取り込まれたような感覚もあり面白い体験だった。 作品をみて、ああ、売れそう、というのが最初に思ったことだった。買いたくなる欲しくなるモノを目の当たりにすると、なんかドギマギする欲望が刺激されると妙な背徳感が迫ってくるからかな。慣れてない&気が小さいのかもね。アービンが、最近の韓国の若手アーティストは2D作品の作家たちが次々セラミックで3D作品を発表していると説明を加えてくれた。アーティストにその話をふると、彼女は絵の制作とそこからの立体への展開は自然ななりゆきで、延長上にあるということを話してくれた。
日本でもアートフェアやギャラリーにしょっちゅう行っていればこう言った傾向に出会っていたのかもしれないな。あまりに日頃ご無沙汰である。
アービンは、最後に彼女にあった16年前にもソウルで一番くらいにいけてるリッチなギャラリーで働きながら制作活動をしていた。その時、創作活動に集中したいから近々仕事をやめると話していた。その後、何年かしてまた仕事に戻ったそうだ。そして、またいまは制作以外の仕事も、制作も一年休んでいるんだそう。彼女は私とおおよそ一回り年下だから、40台後半になっている。年齢を重ねても、どんなふうに活動を続けていくか、これで大丈夫かと自問自答しながらキャリアを築いていくのはきっとほとんどのアーティストが同じなんじゃないかなと考えた。そういう自分のめんどくささを引き受けてそれでも制作を続けるってこと、そんな姿はいじましいい誠実だなあと思わされる。こういう姿が20台とか30台の若いアーティストたちに励ましとして、いい意味であきらめとして伝わるといいのになあとも。
お腹がすいた。
地下鉄で移動するよとアービンが交通カードを貸してくれる。ソウルの地下鉄は安い、この乗りやすさはありがたいな。たぶん、一回くらい乗り換えて、アービンのお母さんに会うために彼女の家のある駅の一つ前で降りて、ファーストフードのようなキムパ屋さんに連れて行ってくれた。すでに2時過ぎだったので店内では、スタッフ二人が食事をしている。食券を買って、キムパ、トッポキ、おでんが運ばれてきた。フライドポテト入りキムパが一番人気ということで、それとツナのやつ。ああ、美味しい。コロナの間、最近習い始めたことなんかを話した。
Tumblr media
食べ終わって、お母さんが待っているからと彼女の家に歩き始めた。アービンのお母さんは、私のことをいつも気にかけてくれていたようで、今回もぜひ訪ねてくるようにとアービンに言ったようだ。
16年前には、彼女たちのアパートに一泊か2泊、お世話になった。駅の周りの景色もかなり記憶していた、懐かしい。あの頃から、ここが変わった、うちも道路向かいの別のエリアに引っ越したとアービンが説明してくれる。 お世話になった時、普段アービンが使っている部屋を私に使わせてくれた。明るい室内とピンク色のサテンのきれいな布団を鮮明に覚えている。ベッドを私に譲ったアービンは、その日お母さんといっしょに寝てた。その状況が当時の私には不思議だった、いい大人が!いい大人に親といっしょに寝させて申し訳ないという気持ち。だけど韓ドラでドラマをみまくったいまなら、彼らがそうしてくれるのはおもてなしの気持ちの表現で、当たり前のことだとわかる。娘と母親の距離感、家の中の雰囲気、お客さんがきた時の対応とか、その当時はまったくの異文化としか思えなかったあれこれのパズルがパチパチとハマっていくような感じで、今目の前の状況もすごくわかる。ああ、見倒しておいてよかった、笑
もう、わかったつもりの私がまた完全に崩壊する瞬間が来るとは予想してなかった。
アービンのお母さん
私を歓迎するために少しおしゃれしているだろうとか、足を悪くされて車椅子や補助器具で行動しているお母さんの雰囲気は、予想がついた。でも、全く覚えていなかったのだけど、すごく無邪気でエモーショナルな人だったということ。再会のとたんの温かい、いや、かなり激しめのハグを交わしながらその様に思わず泣いてしまったし、お母さんも泣いていたし、アービンも泣いちゃってた。日本語も勉強しているの、といって日本語で話しかけてくれる。短い時間の中でもたくさんおもてなしをしてくれようとあれこれ考えてあれこれ準備をしてくれたみたいで、なんというか感動したというか圧倒されて言葉が出ない。日中、お母さんを家でサポートしてくれるヘルパーのおばさんも唖然としながら温かくみててくれている。アービンがお母さんに促されてリンゴを剥いてくれた、韓国のサゴォアはとても美味しいのよ、食べなさいとお母さん。 大谷翔平が好きだというので、帰国したら特集号の雑誌か写真集を送ると約束した。私が大谷翔平とつきあうことになる初夢を今年みたとはさすがにいえなかったが、ちょっと前に大ニュースになった大谷の電撃婚の話題で盛り上がった。楽しいなあ、しかしこの溢れる感情を私は取り扱いできないままでいる。
Tumblr media
帰り際、プレゼントがあるとお金をくれた。トン?トン?トンっ!?!?とほんと驚いた。この習慣もドラマで学習済みだったけど、まさか57歳にもなって贈り物としてお金をもらうなんて、ああ、現実が受け入れられない・・綺麗なパッケージは、ヘルパーのおばさんが手伝ってつくってくれたそう。 今回の韓国旅では、会う人たちからなんだかの贈り物を受け取っていて、ほんとに心苦しいほどだった。私がお世話になっているのに、みな心尽くしの贈り物をくれる、自分が気が利かない人のようにも思えるけど、こういう気持ちの表し方なんだとありがたく言い聞かせる。
ほんとにありがとうございます。
このあと、アービンが10年近く使っているスタジオへと移動した。地下鉄に乗って、確か乗り替えはなかったような気がする。ターミナルの町で、ソウルの人がボルダリングとかをする険しい山の登山口があると言ってた、ソウルの南の方とも・・いま地名が思い出せないけど、最後にまとめて調べよう。元ベルギー大使館の建物を再利用した美術館の分館がある町だったから、検索すればわかるだろう。
この日もハイライトだらけで、長くなりすぎるので別の投稿につづく。
アービンのオンマの愛と引き換えに?なのか、この旅に持参したストールを失くしてしまった。母が(実の)私の二十歳の着物に合わせて買ってくれたもので、30年以上使っていた赤いストール。この冬に、このストールの暖かさを再発見してヘビロテしていたからそのまま韓国に持ってきていた。失くしたことに気がついて、ヨンヨンやソルジたちにも探してもらったけどでてこない。
お母さん、失くしてしまってごめんなさい。でもあのふんわりした温かい感じ、まだ覚えてます。
忘れないようにする。
忘れたくない。
0 notes
sonia-d · 1 year
Photo
Tumblr media
Meeeow favourite book this year: 有川 浩 Hiro Arikawa’s 旅猫リポート Mémoires d’un chat (The Travelling Cat Chronicles) 🐾 Had to read it in French because the English translation made it sound too “British” for my liking! 😸 Yet wish I could read it in 日本語! #catsofinstagram #cats_of_instagram #catstagram #catlife #catlover #catslover #catoftheday #catdiary #catlovers #cutecat #cutecats #rescuecat #rescuecatsofinstagram #rescuecatsarethebest #coolcat #chatstagram #mochi_of_melbourne #猫部 #猫のいる暮らし #猫好きさんと繋がりたい #猫好き #猫咪日常 #diaryofacat #journaldunchat #猫猫 #catitude #funnycats #rescuecatdiary #bookreview #hiroarikawa (at Boon Wurrung Country) https://www.instagram.com/p/CmbP7DuJ1-V/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
neko-no-oto · 3 years
Photo
Tumblr media
ええたびでした。
ひとまずちょっとねこたび、これにて結びとさせていただきます。
たくさん遊んでくれえてありがと。また必ず行くからね。元気でね。
さてさて今回のシリーズ(と言っていいのやら?)で素敵なハッシュタグ(#旅猫リポート)をつけてくださいました@todayintokyoさま、ありがとうございます。嬉しゅうございます。
『旅猫リポート』有川浩(現・有川ひろ)さんの著書。私も大好きな作家さんで、とてもいい小説です。涙なしでは読めないこの一冊、機会がございましたらぜひ。
短編集出てんの知らんかったよ…。
今回はこれにて。本日も最後までご覧下さりありがとうございました。
It was a good trip.
This is the end of the series of photos of my trip to meet cats.
To the cats. Thank you for playing with me so much. I'll definitely be back. Take care.
Thank you to @todayintokyo for using the wonderful hashtag (#Traveling Cat Report) for this series. I'm very happy.
This is the book "Tabineko Report" by Hiro Arikawa. It's a very good novel by an author I also love. I can't read this book without crying, so if you have a chance, please do.
I didn't know he published a short story collection....
That's it for this time. Thank you for reading to the end today.
113 notes · View notes
atamanoii-usagi · 2 years
Text
Tumblr media
旅猫リポート
旅猫リポートについて話します。作者は有川浩です。主人公はナナという猫とサトルです。始めにナナはどら猫です。毎晩銀色の車の上に寝ている。ある日、サトルはナナを見つけて肉をあげました。それから毎晩サトルがナナにご飯を持ってあげています。
ある日ナナは車に轢かれて足にけがしました。サトルはナナを見つけて獣医に連れていきました。それから、サトルはナナに面倒を見ています。ナナはサトルの子供の時に持っている猫に似ています。ナナの尻尾が七の漢字の形みたいのに、サトルが猫をナナに呼んでいます。彼はナナの世話ができなくなったが、その理由は誰にも言わない。
さとるは、ななの世話ができる人を探すために、ななを連れて日本中旅します。
とても美しくて悲しい小説です。大好きです!
4/5 ★★★★☆
24 notes · View notes
ichiyuki · 5 years
Text
My favorite pairing are perfectly matched even it on different movie 😍
Tumblr media
Hana chan wore a Tabby Cat T-shirt on 2019 movie (楽園)
Tumblr media
while back on 2018 our Fukushi san was an actor for (旅猫リポート)
wwwwww so cute so beautiful 💝
20 notes · View notes
idleminds · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
The Travelling Cat Chronicles (2018) ‘旅猫リポート’ dir. Koichiro Miki
304 notes · View notes
takeddd · 5 years
Photo
Tumblr media
#旅猫リポート 高畑充希は嫌いじゃないけど…猫の声は麻生久美子あたりにしてもらいたかったな〜😆😸💦 しかしみんな面倒くさいな〜…飼うって手を上げろってんだ。 まあ簡単に飼い主見つかったら映画になんないけど…じれったい。 https://www.instagram.com/p/B08Y72oh71W/?igshid=1juex7x5fr9v3
1 note · View note
benkyoutobentou · 6 months
Text
Ranking the books I read in Japanese this year
It’s the end of the year and I don’t think I’ll be finishing any more Japanese books this month, so I thought it would be fun to rank what I read! I read twelve novels in Japanese this year, hitting my goal (but not quite reading one a month). There won’t be twelve rankings here, though, because I read multiple books from the same series and will be combining those.
9. コーヒーが冷めないうちに - 川口俊和: This book just didn’t do it for me. I listened to it on audiobook in February for a target language listening challenge and got stuck in a vicious cycle of not paying attention because the story was boring me and being bored of it because I wasn’t paying enough attention. Most other people I’ve seen who have read it in Japanese also thought it was boring, though, so I’m not mourning any loss.
8. 宝石商リチャードの謎鑑定 - 辻村七子: I really wanted to like this series but the negatives outweighed the positives so much that I only read the first volume. The most damning part of this for me was that I couldn’t stand the writing style. It was extremely confusing, and having a language barrier on top of that just made it miserable. I’m really glad I read this with others because I was not the only one who found the writing style to be ridiculously confusing for a book that doesn’t even handle confusing or difficult topics. Seriously, the writing was so bad that I considered continuing the series in English. But the characters were good.
7. あん - ドリアン助川: Now we get into the books that I enjoyed, just not as much. I liked this book well enough, but it was just a bit middling. I wasn’t overly invested in the characters or story and I found myself wondering how on earth this story could go on for another hundred pages. It was sweet, but ultimately I don’t think the story will stick with me at all.
6. ちょっと今から仕事やめてくる - 北川恵海: This was another audiobook read and although I know I enjoyed it, I really don’t remember much about it. I’m also not sure if the twist, which I did think was really good, actually happened or was something I misunderstood (I’m pretty sure I understood it though). Overall, this one goes on the to-reread pile, just as soon as I can find a physical copy of it.
5. 旅猫リポート - 有川浩: This was an adorable story perfect for cat lovers, but the end had me a little bored. Honestly though, it was quite the experience to go from being a bit bored to crying my eyes out in the span of ten pages. The writing style and the main cat’s perspective was super charming as well.
4. 人間失格 - 太宰治: This was my first classic in Japanese and wasn’t as difficult as I expected. Dazai’s writing style is a pain in the ass, but I will admit that it started to grow on me as the book went on and now I find it endearing. It also wasn’t as depressing as I had heard it was, and I really enjoyed getting a perspective of that time period.
3. 美しい彼 - 凪良ゆう: I only read one volume of this, probably exclusively because I suddenly couldn’t stand romance when I had fifty pages left of this. What can I say, I love a good toxic gay romance. The writing style is chronically readable and the story is super engaging.
2. No. 6 - あさのあつこ: I’m a fan of the anime for this and the novels have not let me down. I’ve only read two so far, but the story and characters are super gripping. I really love the emphasis on dialogue in this series, I really feel like it makes the characters pop more. The only problem I have is this odd quirk in Asano’s writing style, where the majority of the series is told from third person point of view, but will suddenly switch to first person point of view for a single sentence. It’s not enough to deter me, but it is a little odd to see.
1. キノの旅 - 時雨沢恵一: My number one favorite read in Japanese this year and no one should be surprised. I’m a massive Kino fan and read three volumes this year. I love books that I can analyze the hell out of and this is exactly that. Additionally, I think the writing style and the way both Kino and Hermes are characterized adds so much to both the stories and the underlying meanings that Shigusawa is trying to get across.
50 notes · View notes
hitoribochhi · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
174 notes · View notes
blue123bubble · 6 years
Photo
Tumblr media
Nana The Cat.
15 notes · View notes
yoco-nagamiya · 6 years
Photo
Tumblr media
”The Traveling Cat Chronicles"  Hiro Arikawa
(The cover illustration , by another artist.)
”旅猫リポート” 有川浩 著、英語版の挿絵を担当しました。
映画も楽しみです。
5 notes · View notes