Tumgik
#墓場鬼太郎
mbrid01 · 2 years
Photo
Tumblr media
ダンボール女子、大野萌菜美の最新作です。 水木しげるの墓場の鬼太郎「大海獣」完成しました!縦30センチ。半立体で作りました。素材はすべてダンボールで、ハサミ・カッター・木工ボンドで作りました。図面なしで1ヵ月で仕上げました。大海獣の話が好きで、水木先生の線を表現できないかチャレンジしてみました。 I am a cardboard girl Monami Ohno. This is my latest work. This is Shigeru Mizuki's manga Graveyard Kitaro "Daikaiju" Vertical 30cm. The material is all cardboard, and I made it only with scissors, a cutter, and a woodworking bond. There were no drawings, and the production period was completed in one month. #墓場鬼太郎 #ゲゲゲの鬼太郎 #水木しげる #ダンボール #cardboard #monster #comic https://www.instagram.com/p/CjP-d4Ir95L/?igshid=NGJjMDIxMWI=
26 notes · View notes
kuboji · 2 years
Text
"【ウマ娘】モノノケダンス"
youtube
14 notes · View notes
bansheehaunt · 2 years
Text
Tumblr media
GeGeGe no Kitarō: Kiki Ippatsu! Yōkai Rettō (2003) - Game Boy Advance
2 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 1 month
Photo
Tumblr media
Xユーザーのコマンダーくろさわさん: 「#これがこうなる選手権 ネコ娘がこんなにチャーミングになるなんてね。当時墓場の鬼太郎読んでた僕に見せてやりたいです😆 #ゲゲゲの鬼太郎 https://t.co/fWpVEJAtxi」 / X
40 notes · View notes
monaninjin · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media
ゲ謎見てハマった人には是非鬼太郎6期14話と、墓場の1話だけでも見て欲しい。
それでハマったなら1期〜6期まで全部見てハマれ
39 notes · View notes
suzukaken-t · 5 months
Text
Tumblr media
ゲ謎Fanfic。5枚。
以降、映画「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」の内容に関するネタバレがあります
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ゲ謎、2回目みたときにふと思いついてしまったので二次創作漫画。ラフだけど。
そのうち完成させるかもしれないし、しないかもしれない。
あんなにあそこの血やら樹液やら妖気やらをなにやら大量に浴びてたら、(幽霊族の血では人間は不死身にはならないとはいえ)水木の寿命とかおかしくなりそう(っていうか一度完全にしばらくヤバかったのに復活したのってなにか���らなってそうじゃん…「墓場の鬼太郎」から世界線まで変えたのに…)って思ったので軽率に描きました。
2回目は初回では気付かなかった冒頭の細かいところの描写とかに気付けたり、クレジットの漫画が一番涙腺にヤバかったりしたしでたいへんでした 
14 notes · View notes
mzksgr · 8 months
Text
ROLEX Lucky Black Cat
【元絵】   題名:ROLEX Lucky Black Cat (1960)   媒体:広告イラストレーション 【使用作品】   扉絵 [023-008] [023-009]     『貸本版墓場鬼太郎』「吸血木と猫娘」 (1960)   「妖精の性格」挿絵 [補3-442]     『妖精なんでも入門』 (1984)
via Bellissima さんのポスト
via ナカネくん さんのポスト
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
『貸本版墓場鬼太郎 (2)』(水木しげる漫画大全集 023)
『補巻 媒体別妖怪画報集 (3)』(水木しげる漫画大全集)
7 notes · View notes
xxxcuriosity09 · 6 months
Text
【映画】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
鬼太郎のことほぼ知らなかったので、𝕏で見かけた「アニメ『墓場鬼太郎』の第一話とアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第6期第一話を見ろ!」と「漫画『墓場鬼太郎』を読め!」のアドバイス通り、そこらへんの予習だけして行きました。特に『墓場鬼太郎』を読んでいてよかった。
……… 『犬神家の一族』やんけ!! まさか横溝正史の予習も必要だったとは。ありがとう角川シネマコレクション。『八つ墓村』でもあるらしいので今度見ます。
親父と水木を見に行くか〜って映画館に行ったのに乙米と長田と庚子の関係におれは…。 乙米と長田、要所要所でいちゃつくなとか、放っておけば水木は死ぬのにわざわざ沙代にとどめを刺すのが意外と執念深いなとかは思ってたんですが。よりによってここが純愛してたなんて。そんな。 庚子、妊娠してから体裁のために嫁に出されたのかな。体裁とか考える家か? でも入婿もいるしな。ちょっとは長田に期待をしたけどまったく関心を持ってもらえず、結局表向きの夫婦をするだけの関係。そんな地獄の中で唯一の跡継ぎになりえる男の子を産んだんだろうな。とかさあ。 これは私は確認できなかったんですが、なんか地下での乙米の暴露話のところで長田が肩を落としてるらしい。もう一度見るか…? あと庚子は結婚指輪してるけど長田はしてないらしい。お前らさあ〜〜〜〜〜! 乙米と長田と庚子のあれやそれやが見たいです。ください。
地下に並んでるベッドと医療行為をする村人を見てK2が脳裏をよぎっちゃった。因習村は因習村だけど良い因習村だから…K2は…。良い因習村とは?
沙代ちゃん、母親や鬼道衆は雑に���すのに水木のことは手ずから殺そうとするところにぐっときた。村から出るためとはいえ愛そうとした男なんだから、落とし前はつけないとね…。
気絶したり具合が悪かったりする人間が好きなので、結界の中や地下で基本具合が悪い水木がよかった。ふらふらしながらなんとか親父についていこうとするところとか頭抑えてるところとかすぐ鼻血出すところとか。ふらふらしながら時貞にとどめを刺しに来たのもよかった。泥臭い男は健康に良い。
エンディングが『墓場鬼太郎』第一話だ!! 予習しててよかった。ありがとう𝕏の有識者。エンディング後に鬼太郎拾うシーンを入れてくれるのがこれまたね。拒絶するでもなく、墓石にぶつけるわけでもなく、映画の水木は抱きしめてくれてくれるのね…。 アニメや漫画を読んだときに、目玉の親父はなんで見ず知らずの人間に大事な赤ん坊を託すんだと思ったが、しっかり補完になってましたね。
でもこんだけ友情があってもアニメの水木は地獄に落ちるし漫画の水木はあっさり鬼太郎を手放すんだよな…と思っていたら、どうも第6期の水木はちょっと立場が違うそうですね。この映画の水木の未来は鬼太郎と良好な関係を築けるのかな。そうだといいが。第6期を見るか!
3 notes · View notes
canmom · 2 years
Text
Animation Night 113: Belle
Hi friends, happy Thursday!
It’s going to be a short animation night tonight, since I’ve got an art piece to urgently finish for a fan exchange. But since we didn’t manage to watch it back on Animation Night 107, tonight we’ll be watching Mamoru Hosoda’s film Belle to really give the video encoder a workout.
Tumblr media
So, let me quote what I wrote about it last time:
The occasion is of course the release of Hosoda’s latest movie Belle (竜とそばかすの姫, Ryū to Sobakasu no Hime - lit. The Dragon and the Freckled Princess). This film reprises a theme that was very prominent in Hosoda’s early films such as Summer Wars and in fact the franchise film Digimon Adventure: young people going into an immersive digital world. It’s finally escaped the film festivals and, of course, landed in the hands of fansubbers.
(...)
Then at last we have Belle - once again coming to a digital world, this time just slightly more than ten years on! Hosoda’s latest film follows a seventeen-year-old girl Suzu who lost her ability to sing after the death of her mother, but rediscovers her passion for performance as an avatar in a colourful virtual world. Here, she gets drawn into the intrigue surrounded by a mysterious figure called the ‘Dragon’ after he disrupts one of her concerts. This time, the digital world spills out into the real in a different way: a vigilante named Justin starts threatening both Suzu and the ‘Dragon’ with doxxing, essentially.
The film is notable for being one of Hosoda’s first films to make heavy use of CG; the scenes inside the virtual world use 3DCG to attempt to hit that sense of overwhelming spectacle, while more usual usual cel animation is used outside. It also breaks a little from strict kagenashi with some use of digital compositing and filters, although the designs still carry that familiar simplicity and direct, childlike appeal. This change proved a little controversial for fans of Hosoda, and I’m going to be interested to see how well it holds up…
I should correct myself a bit here: Hosoda has worked in 3DCG on another digimon film... and also in another short film associated with the venerable GeGeGe no Kitarō series. That series began life before manga was even a thing in 1933, as a kamishibai called Hakaba Kitarō (墓場奇太郎) written by Masami Itō and illustrated by Keiyō Tatsumi.
Tumblr media
Decades later, with a world war in between, it became a manga by Shigeru Mizuki. At first deemed too scary for kids, it found a home in shōnen magazine and a whole series of others, before eventually landing in  with one of the oldest TV anime, first adapted by Toei in 1968 just a few years after Astro Boy, where it became a big part in helping to re-popularise the concept of yōkai in modern times.
Since that point, it continued to get another five new series and a few films at intervals of years to decades - the basic premise of graveyard-dwelling Kitarō, last of the ‘ghost tribe’, encountering various mythological monsters from not just Japan but other countries such as China proved very flexible!
Hosoda’s entry came in 1999, released within a month of his Digimon short film that we viewed last time. It was a short 3D film called ゲゲゲの鬼太郎 鬼太郎の幽霊電車 GeGeGe no Kitarou: Kitarou no Yuurei Densha (Kitarou’s Ghost Train), and it’s not exactly easy to acquire; the only wide release came from a DVD called CG Toei Animation Festival which is not exactly widely available. The same, unfortunately, seems to be true of his CG Digimon short, which was on the same DVD. I have been able to find a couple of torrents of it on nyaa, but none seem well seeded, so if anyone has any ideas how to track it down I’d be all ears.
The other piece of Hosoda CG, much more relevant to Belle, is his short advert film Superflat Monogram with Takashi Murakami - yes, the superflat guy himself! This film is designed to promote the French fashion brand Louis Vuitton, who had a Murakami-themed collection; Hosoda worked on it right after his departure from Ghibli and shortly before Baron Omatsuri and the Secret Island (and on that front, lemme link kVin’s article again). The result was this short film, in which a girl outside a clothing store suddenly falls into an elaborate fantasy world...
youtube
This has what may by now be familiar Hosoda motifs for a virtual/fantasy world: a white void, big circles, lots of particle effects. As far as superflat goes, we can certainly see Hosoda’s characteristic flat kagenashii (unshaded) designs on his characters, but as for how it fits into Murakami’s broader ‘superflat’ project, I don’t really have time to dig into tonight. In any case, it demonstrates a combination of 3DCG for the setting and traditional animation for the protagonist girl, so we might even consider it a prototype for Belle in a way.
So tonight: keeping things short and sweet. I’ll show you Belle, and a couple of little Hosoda tidbits like the CG digimon film and Superflat Monogram. We’ll be on Picarto.tv/canmom again at about 8pm UK time (20 minutes), and after the film ends I’ll go straight into an art stream hope to see you there either way!~
11 notes · View notes
seandanconia · 1 year
Text
CAPTAIN HARLOCK ART (+ STRANGER THINGS + KITARO)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean Danconia presents his UltraMod eye on the world of Captain Harlock, GeGeGe no Kitaro, Stranger Things and Ready Player One, culminating in a wild pop-art collage of candescent cyberpunk. “Ready Stranger One” (Mixed-Media, w/ Acrylic on Canvas) was originally released at Los Angeles’ contemporary art destination—Mouche Gallery (February 2022). Current edition offerings are available at the Danconia Gallery. Several distinct releases include: 1) the Mixed-Media original with unique graphic and painted details (30 x 45 in), 2) hand-embellished and standard Limited Editions at 24 x 36 in (with arcade + VHS-influenced side art), 3) Print and Color Proofs at 17 x 22 in (luster paper, archival ink) and 4) Omakase Editions at 8.5 x 11 in (luster paper, archival ink).  https://vimeo.com/749796485 GeGeGe no Kitarō (ゲゲゲの鬼太郎), originally known as Hakaba Kitarō (墓場鬼太郎, “Kitarō of the Graveyard”), is a Japanese manga series created in 1960 by Shigeru Mizuki, who recently passed away. It’s best known for its popularization of the folklore creatures known as yōkai, a class of spirit-monster which all of the main characters belong to. This story was an early 20th-century Japanese folk tale performed on kamishibai. It has been adapted for the screen several times, as anime, live action, and video games. (Source: Wiki)
Tumblr media
Captain Harlock close-up | Ready Stranger One | Stranger Things-themed Artwork by Sean Danconia Ready Stranger One: B-Movie Storyline Kazuki Sato is a gamer in HorrorScope—a banned quantum metaverse (powered by our dreams / nightmares), based on classic anime and 80’s cult cinema. Sato, famous for his unbeatable avatar—Shigeru Mizuki’s Kitaro and his mastery of Japan’s mythic underworld (Yomi-no-kuni), has his game turned on its head by a player named Kozika (a demonic Frank Kozik-inspired Hello Kitty) who triggers an apocalyptic scenario by importing and opening a self-replicating Lament Configuration puzzle box, made famous in Clive Barker’s Hellraiser.  An invasion of the game at a sub-atomic level takes place, and the Mazone—hellish villains of Captain Harlock fame, begin to destroy everything in their path—both virtually and physically—by infecting the game with a (Go Nagai) Devilman virus. Kitaro must summon the game’s original (now dead) creator—”The Stranger” (striking resemblance to Harlock), who assists him in assembling a team of anime rebels to fight the impossible threat, while the Devilman infection spreads, threatening to turn them all into servants of the evil Mazone Queen—Rafflesia—or whatever force is behind her…
Tumblr media
Elements inspired by Megazone 23, Gatchaman, Wicked City, etc. While the art features a full metaverse of icons, iconography and memorabilia, here’s a lengthy list of some of the most notable elements: - GeGeGe no Kitaro, along with Nezumi Otoko (Rat Man), Medama-Oyaji (Kitaro’s eyeball-like Dad), Kasa-Bake (holding a Franken-Kitty), Ittan Momen, Neko-Musume along with several Hello Kitty x Kitaro Gotochi-inspired characters, along with Mizuki’s Ukiyo-E style Japanese wave art - Leiji Matsumoto’s Captain Harlock, the Mazone Queen Rafflesia (with Wicked City nails) and core elements inspired by Kitaro including the Cosmo Dragoon gun - Speaking of guns, Kitaro holds a “Space Adventure Cobra” gun borrowed from a Figma release, modified slightly (it shoots bullets filled with a substance made famous in Phantasm but turned green in recent years) - Go Nagai’s Devilman (which Kitaro is morphing into along with Speed Racer, who rides on Akira’s motorcycle in the background on a Tron-like loop-de-loop) - Kawaii-style Kinnikuman (キン肉マン) cradles a bowl of Medama-Oyaji (naturally) - Harlock is being poked by the iconic Gashadokuro (Utagawa Kuniyoshi, “Souma no furudairi (相馬の古内裏)” also known as “Takiyasha the Witch and the Skeleton Spectre“.) - Wicked City’s Makie’s eyes can be seen in the background with a close up on her (and lovely manicure) on the right side. - a Kozik-inspired Hellraiser Kitty-Chan (Kozika) holds a Lament Configuration (designed from actual schematics, with added Golden Dawn symbol for fun) - Mobile Suit Gundam Crossbone(機動戦士クロスボーン・ガンダム) - Mazinger Z’s Koji Kabuto hybrid mash-up with Grendizer x Mazinkaiser (マジンカイザー). - Mach 5 with Back to the Future’s DeLorean license plate. - Koji Kabuto rides a Garland from Megazone 23 - Ken Washio from Science Ninja Team Gatchaman and his plane - Ninja Hattori-Kun as Daruma(with his own mask from 20th Century Boys) - Casshan’s robot dog, Friender - Packaged in an 80’s Horror x Stranger Things x Ready Player One x Cyberpunk x Miami Vice x Blade Runner (VHS) colorations + iconography / vibe - Nod to January Wayne of Jacqueline Susann’s “Once is Not Enough”
Tumblr media
Captain Harlock (Ref. The Cockpit)
Tumblr media
Gundam Crossbone
Tumblr media
Gashadokuro
Tumblr media
Hell-O-Raiser Kitty “Ready Stranger One” was created by Sean Danconia as a commission for a Kitaro + classic anime / manga fan. The collage itself (and final mixed-media painted original) utilizes a range of techniques including but not limited to: acrylic paint, acrylic gel, pigment markers, archival ink, spray paint, hand drawing (digital and traditional), photography, 3D / CGI effects, iconographic collage, silver bullet cuttings, typographic art and lettering, etc.  Feel free to get in touch with us for any commission concept and quote. We have various price points available depending on size, complexity, medium and time frame. Make your art dreams come true today!
Tumblr media
Color Proof (Luster Giclee, Archival Ink) of "Ready Stranger One" (The Danconia Gallery, Dallas TX) https://www.youtube.com/watch?v=NWAtSxvoe4g Read the full article
4 notes · View notes
tadaisihironori · 1 year
Text
デスメタルのリフを遅くして、ハードコアパンクの形式にザクザクと刻みを入れてみる(ビートダウン)。またはツービートや横山やすし・西川きよしの漫才のテンポを遅くし、ザクザクと分節した時間を引き延ばしてみる(ダウンタウン)。みたいな書き方をしてみるのはどうか。またはベルンハルトのようにダラダラと思考を冗長に垂れ流すのはどうか。That’s life.
『極道たちの野望』のエスタブリッシングショットが面白い。タイトルからして一見ヤクザ映画だと思うかもしれないが、いや、ヤクザ映画なのだが、これはジャンルとしてはヤクザVシネである。ヤクザVシネを見たことが無いという方は一度動画配信サブスクに入ってワンシーンでもヤクザVシネを見て欲しい。いや、見なくてもいい。見たところで思う何かは人生にとって重要なものとなるにはあまりにも時間が短すぎる。私たちは呆然とする時間などない日常で、剰余価値生産のほんの僅かな間隙を縫って作った政治活動の時間までコンテンツ消費に使わなければいけない。どうせ死ぬのだからと、右翼の街宣車をハイジャックしストサベのHardcore Prideを轟音で鳴らしながら財務省に投石、火炎瓶、そのまま突っ込み身体に巻いていたダイナマイトで爆死する心積もりならば、こんな駄文を読んでいる暇などない。早く行け。俺はやることが他にあるからそれをやってから行く。と、ある友人にメールを打ってからというもの、以下のようなメールが絶えない。急なDM失礼します。ママ活をしたい女性からの問い合わせが多く男性が足りておりません。綺麗な女性が沢山いますので是非この機会に参加してください。ご質問等ある方もLINEを追加してご連絡ください。募集中のママさんを公開していますのでよかったら見てください。今日から募集の方も何名かいらっしゃいます。ご連絡お待ちしております。 ヤクザVシネの見つけ方として、まず動画サブスクの検索バーに「小沢仁志」、「中野英雄」、「清水健太郎」、Fuck「中条きよし」、「白竜」などと打ってクリックすると、怖い顔のジャケがずらっと並ぶと思う。その中でタイトルがどうも「臭う」ものを選んで再生ボタンを押してみよう。またはレビューの星の数が3ないし2以下のものを選ぶとより高い確率でヤクザVシネに辿り着けるはずだ。まずは3分見てみる。すると自分の映画鑑賞史の中で培った映画的感覚が妙な違和感を示すはずだ。何かがおかしい…。アナーキーな整音、虚無な照明、身体性がハイのカメラ、アウトオブコントロールな役者、RAWハードコア解像度、shit美術などなど、カチッと何かにハマってない、どこか外れた感じがあるだろう。非芸術的な粗雑さと細部の欠陥、冗語気味な展開、これがVシネの持つ特有のコンテクストである。俺はこれを多大な賞賛を含んだ意味で「映画の外道」と呼んでいる。その中でもヤクザVシネは「映画の外道」の看板ジャンルである。他にエロVシネや金融系、麻雀系、ヤンキー系、パロディ系のVシネなど色々ある。Vシネとは何なのか?ネットにこう書いてあった。
《Vはvideo(ビデオ)の頭文字》東映が平成元年(1989)に発売を開始したオリジナルビデオ映画。 映画館公開のためではなく、最初からビデオとして発売したり、レンタル店に配給したりするために作った映画作品。 商標名。
1989というとベルリンの壁崩壊、昭和天皇崩御、ジョージ・H・W・ブッシュが大統領就任、天安門事件、ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!が放送開始など日本然り世界的にも歴史の転換期となった出来事が起こった年だ。そんな激動の裏っ側でレンタルビデオショップに卸されるためだけに作られたビデオテープの映画作品がVシネというわけだ。今はデジタル化に伴いソフトはDVDとなり、主な販売先は多分ネット配信サービス会社だろう。
『極道たちの野望』は2016年に作られた正統なヤクザVシネだ。竹内力主演で、1997年に竹内力が設立したRIKIプロジェクトが製作、販売?はオールイン エンタテインメントを引き継いだライツキューブである。内容はヤクザ社会の勢力争いと内部抗争がセットになったものと、跡目レース、ヤクネタ、御法度の凌ぎ(シャブ)話がプラスされたものだ。これはヤクザVシネで形式化された話の型の一つだろう。これ系のヤクザVシネはごまんと作られたはずだ。ヤクザVシネにはこうした話の型があるので、その微妙な切り口の差異を「撮影」で見て楽しむ、というのは私の鑑賞方法だが、ヤクザVシネ好きは結構そういう人が多いんじゃないか?例えばハードコア(パンク)も大体の形式があり、その範囲内で微妙な違い、またはパターンや要素の組み合わせを楽しむ音楽ジャンルなので、似ている面がある。ただ、ハードコアは特にメタルと融合することで水平的に発展していった歴史があり、いくつもの派生ジャンルが生まれている。逆に初期のUKハードコアの形式(D-beat)の攻撃性やスピード感はスラッシュメタルに影響を与えている。のちにクロスオーバースラッシュというスラッシュメタルとハードコアが融合したジャンルが生まれるが、パンクとメタルが融合してハードコアに派生ジャンルが生まれまくったその原点は初期のUKハードコアの形式=D-beatおよびDischargeにあると言えるんじゃないか。ヤクザVシネはどうだろう。見ている本数はそこそこあるが、というか沢山見る必要性も感じていない、時代的に時間が有限すぎてとても見尽くせない、けれども、水平的にあらゆるジャンルが派生していった、ということは聞いたことがないし、自分が見ている限り何を見ても全て大体同じではないか?と感じる。先に書いた型を発展をさせずにずっと守り続けているのが、ヤクザVシネということだろう。
撮影技術の極端な洗練されてなさがヤクザ映画のアンダーグラウンド、「映画の外道」の真髄であると言ったら怒られそうだが、洗練されてなさ、愚鈍、crass的な要因は低予算=時間をかけられないという背景にもあるだろう。そのためまだ予算がある程度潤沢だったであろう90~00年代より、(ピンク映画監督の江尻大 a.k.a EJD曰く) 2010年以降予算が付かなくなってからがVシネ業界を非技術によるAnything goesが席捲し、ファン側からするとより益体の無いマニアックな見方ができるようになったという点で「映画の外道」の全盛期と言っていい。以前であれば非技術によるAnything goesのようなものを「映画の(素材の)拡張」と書いていたが、自分の作品でもよく使っていた言葉だが、どこかグローバリズム臭がするんですよね、ローカルを守り楽しむ方法を考えたいと、マニアしかわからなくていいじゃないすか?というかグローバルに誰でもわかることなんかやってねーよってことで使用禁止にしてます。 一方でVシネは無名な俳優が沢山出ていることから雇用を生み出す役目も果たしているように見える。というか、製作側からするとエンターテインメントとしての需要もあるだろうが、雇用を創出することが本来の目的なのではないだろうか。昔からヤクザVシネくらいでしか見ない俳優が沢山いる。しかもあらゆるヤクザVシネが大体同じメンツ、しかもギラついた男のような人間しか出ていないので、非常にホモソーシャルなコミュニティの中で経済が回っているようである。その人たちを食わすためにヤクザVシネが未だ滅びずに存続しているのではないか。また、そのために型を守り続けている、ということではないか。型が発展しサブジャンルが生まれると必要な人材も変わってくるし、元のジャンル自体の資本が分散してしまい、自ずと分配も減る(んじゃないのか?)。ただでさえ日本の映画界はーまあ知らんけどー資金集めに苦労しているのだから。ハードコアのライブに行くとNYHCやビートダウン、パワーバイオレンス、メタルコアなどのモッシュ主体のジャンルや激情系には若い人がチラホラいるが、クラスト、ノイズコア、グラインドにはジジイババアしかいない。というのと同じことで、派生ジャンルが発展すると古いジャンルは淘汰される。この変化や発展を食い止めるための型の保守なんじゃないすか?もしや。大ヒット作『日本統一』シリーズはそんな連綿と続く「終わりなき古き良き労働」の一端から商業的に確変をものにした作品だろう。
先日ヤクザ映画のオーバーグラウンド『新・仁義なき戦い』(2000年)を見返したが、岸部一徳、豊川悦司、松重豊と等価に映る大地義行はやはり凄味がずば抜けている。俳優としてのではなく、魔のような地の凄味だ。大地義行のあのやさぐれた狂犬が魔物に取り憑かれたような威圧感は同じくヤクザ映画のオーバーグラウンド『新・仁義の墓場』(2002年)で菅田俊に詰め寄る時のジャケットのボタンを外すシーンがクローズアップされたカットに集約されていると思っている。なぜあのカットを撮ったのか?多分撮影を指示したのは監督の三池崇史だろう。だがどうでもいい。あのシーンの現場にいる誰もが大地義行のボタンを外す仕草に震えたはずだ。大地義行は京都の自宅にいた内縁の妻を放火で殺した罪により無期懲役になり、今刑務所にいる。罪状が真実であれば鬼畜の所業だ。EJD a.k.a 江尻大から大地義行が嫁を殺して逮捕された!と知らされたのはもう20年前のことだ。現在は無実を訴え再審請求を目指しているようだ。2000年前後、あらゆるヤクザ映画のバイプレーヤーとして活躍していた大地義行が今も娑婆にいられたなら(少しでも尋常さがあったならいられたはずだ)、当時同じく名舎弟役として売れまくっていた山口祥行と「映画の外道」を盛り立てていたに違いない。しかし、今の日本社会または映画界に大地義行のような無頼の塊のようなはぐれものが生きられる場所はどこにもないだろう。この世で生きていくためには地獄へ足を踏み入れるしか術がない人間がいる。リベラルが望む「平等」はこの世に生まれ持った魔物が存在する限り叶うことはないだろう。
なげーから続きは次回。
2 notes · View notes
akiotaira · 13 days
Text
水木しげる論
2024.03.22
先日、水木しげるのドキュメンタリーを見た。彼の信条としたものやそこから導かれた制作スタイルは、自分の作品制作において重要な指針となるように思う。
彼は自身の作品において、背景に「漫画的」ではない、写実的な絵を用いた。トレースは許さず、構造の理解が良い写実につながるとし、建築物や植物の造りを理解した上で作画を行うことをアシスタントにも求めた。彼が「墓場鬼太郎」や「ゲゲゲの鬼太郎」の主題とした「妖怪」というものは日本のみならず世界中で語り継がれている神話・伝承・信仰の一形態である。そうしたものは多くの場合において生活者の日常と地続きのものであり、それはすなわち社会を前提にしているということである。河童の一つをとっても地方によって呼ばれ方や性質が違うと水木は語るが、それはまさに社会とのつながりを示す。登場する民間伝承においては教訓や、困ったら助けてくれる神的なもの、悪さをする迷惑なやつらだったり、或いはなんだかよくわからない事象を説明するためのこじつけだったりする。とにかく、妖怪は非現実的な世界の事柄でありながら、人の世を前提とした得体の知れないものなのだ。ただそこに実態はなく、だからこそ、その気配を多分に感じ、我々は想像を膨らませる。
水木は写実的な絵を背景としてそうした突拍子もない妖怪をユーモアたっぷりに登場させることによって現実と妖怪の橋渡しを行い、今まで漠然としていた日常とのつながりを示し出したように思う。
「そこにいる気がする、いないモノ」
こうした妖怪はかなり不気味でチャーミングだ。
「存在したくてもできない、でも意思だけは持っているものが浮遊して、それがこう、何かの機会に物質に触ったりなんかすると、それをなんか、そういうものを感じたり、何かするんじゃないか」水木はインタビューにおいてこう語った。
水木しげるが表現する妖怪がそうした背景をもとに示されているのと同じような方向性を写真の中に見出すことができるように思うし、私は作品にそうした意味を忍ばせたい。
スナップや、風景、あるいはポートレイト、さらには抽象的な写真を用いたイメージだって、そこにヒトが写っていようがいまいが、ヒト的な気配を帯びている。なぜなら写真はその性質によって、現実によって保障されるメディアであることは間違いないからだ。
私が行う表現はおそらく先述したような水木しげる的な様態だと思う。私の作品中に登場する画像は現実の一幕として、ヒト的な気配を帯び、そこにヒトは存在していただろうし、これから存在していく可能性を持つ。あるいはそこに写っているが、その姿は物体として認識ができない存在可能性の一形態である。ただ、(それが水木が示すような意思によって担保される存在なのかは断言できないが)なんらかの匂いや気配、あるいは意思的なものなのかも知れないが、何かが認識されないまま浮遊しているのだ。そうしたものの拠り所としての表現が私の示すものなのかも知れない。ある種水木しげる的な捉え方だし、子供の頃から読んでいた彼の影響は間違いなくあるだろう。
0 notes
kachoushi · 1 month
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年4月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年1月6日 零の会 坊城俊樹選 特選句
ドッグラン鼻と鼻とで交はす賀詞 荘吉 裸木のはるかを白く光る街 要 頰切るは鷹の翔つ風かもしれず 順子 人波をこぼれながらの初詣 光子 焼芋の煙たなびく志んぐうばし 和子 群衆といふ一塊の淑気歩す 順子 寒雀神馬と分かちあふ日差し 光子 寒雀入れ神苑の日のたまり 同 寒の水明治の杜のまま映す 小鳥
岡田順子選 特選句
跼り清正の井を初鏡 昌文 本殿につぶやく寒紅をつけて 光子 楪の浴ぶる日我にゆづらるる 慶月 肺胞に沁み込んでゆく淑気かな 緋路 冬草や喧騒去りて井戸残し 眞理子 馬見えぬ乗馬倶楽部の六日かな 六甲 寒鯉来おのれの色の水を分け 緋路 寒椿落つれば湧くや清正井 眞理子 寒の水明治の杜のまま映す 小鳥
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月6日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
一束もいらぬ楪もて遊ぶ 成子 深井より羅漢に供ふ冬の水 かおり 赤なまこ横目に買ひし青なまこ 久美子 畳みたるセーターの上に置くクルス かおり 再会のドアを開けばちやんちやんこ 朝子 半泣きのやうに崩るる雪兎 成子 火を見つめ男無口に薬喰 かおり 歳晩の一灯母を照らすため 朝子 悴みて蛇となる能の女かな 睦子 その中の手話の佳人やクリスマス 孝子 悪童に悲鳴をはなつ霜柱 睦子 凍空とおんなじ色のビルに棲み かおり かくも典雅に何某の裘 美穂 唐突に雪投げ合ひし下校の子 成子 楪や昔硝子の磨かれて かおり 奥伝の稽古御浚ひする霜夜 愛 出会ひ重ね寿限無寿限無と年惜む 美穂 冬灯一戸に遠き一戸あり 朝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月8日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
流れ来し葉屑も霜を置いてをり 昭子 御慶述ぶ老いも若きも晴れやかに みす枝 初春の光りまとひし石仏 ただし 神なびの雨光り落つ氷柱かな 時江 地震の中産声高き初笑ひ ただし 歌留多とり一瞬小町宙に舞ふ みす枝 まだ誰も踏まぬ雪道新聞来 ただし 奥の間に柿餅吊し賑はへり 時江 さびしさの枯野どこまで七尾線 昭子 万象の音の鎮もり除夜の鐘 時江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月9日 萩花鳥句会
初句会吾娘よりホ句のファクシミリ 祐子 書き初め震何んぞ訳あり辰に雨 健雄 吹雪突き突進するエネルギー 俊文 日本の平安祈る今朝の春 ゆかり こがらしが枯葉ころがしからからと 恒雄 平穏な土地にて食べる七草粥 吉之 御降や茶筅ふる音釜の音 美惠子
………………………………………………………………
令和5年1月10日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
被災地にすがりし木の芽盛んなる 世詩明 的中の乾いた響き弓始 誠 初場所の桟敷の席の晴れ着かな 同 初御空耶馬台国は何処にぞ 同 石段を袖振り上がる春著の子 同 細雪番傘粋に下駄姿 幸只
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月11日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
年上の夫に引かるる初詣 喜代子 地震起こり慌てふためく大旦 由季子 曇り拭き笑顔映りし初鏡 さとみ 地震の地にぢりぢり追る雪女 都 冴ゆる夜の天井の節をまじまじと 同 男衆が重き木戸引き蔵開き 同 寒月や剣となりて湾の上 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
海鳴や雪の砂丘は祈りめく 都 初電話卒寿は珠のごと笑ひ 同 針始友が未完のキルト刺す 同 授かりし神の詞や竜の玉 悦子 蜑に嫁し海山詠みて老いの春 すみ子 焚上げの火の粉加勢や冬銀河 宇太郎 古傷を思ひ出させて寒四郎 美智子 枯葦の透き間に光る水一途 佐代子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月12日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
寒の雨誦経とよもす陽子墓碑 文英 寒林を上り来よとて母の塔 千種 顔消えし元禄仏へ寒菊を 慶月 道祖神寄り添ふ寒の雨うけて 慶月 就中陽子の墓所の蕗の薹 幸風 裸婦像の背にたばしる寒の雨 同
栗林圭魚選 特選句
信州へ向かふ列車の二日かな 白陶 寒林を上り来よとて母の塔 千種 晴天の初富士を背に山降る 白陶 大寺の太き三椏花ざかり 幸風 空までも続く磴なり梅探る 久 はればれと良き顔ばかり初句会 三無 就中陽子の墓所の蕗の薹 幸風 五姉妹の炬燵の会議家処分 経彦 走らざる枯野の車両咆哮す 千種 凍蝶のポロリと落つる影哀れ れい 三椏の開花明日かと石の門 文英
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月13日 枡形句会(一月十三日) 栗林圭魚選 特選句
嗽ぐをどる喉越し寒の水 幸風 七福神ちらしの地図で詣でをり 多美女 七福神詣りしあとのおたのしみ 白陶 凍て鶴の青空渡る一文字 幸子 金継ぎの碗に白湯汲む女正月 美枝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月15日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
曇天に寒紅梅や凜と咲く のりこ 寒梅のつぼみの枝の陽の仄か 貴薫 青空に白き寒梅なほ白く 史空 朝の日に紅色極め寒椿 廸子 我が机散らかり初めし二日かな 和魚 倒れ込む走者にやさし二日かな 三無 釦穴に梃摺る指や悴かみて あき子 夢てふ字半紙はみ出す二日かな 美貴 二日早主婦は忙しく厨事 怜 りんご飴手に兄妹日向ぼこ 秋尚 雪遊びかじかむ手の子包む母 ことこ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月16日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
幼子の運を担いで福引へ 実加 寒空や命尊きこと思ひ みえこ ことわざを子が覚えをりかるた取り 裕子 元旦の母と他愛もない話 同 元旦や地震の避難を聞くことに みえこ 初詣車椅子の児絵馬見上ぐ 実加
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月17日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
古里に温石と言ふ忘れ物 雪 師の墓に愛子の墓に冬の蝶 清女 寒の月見透かされたり胸の内 眞喜栄 鴨浮寝無言の中にある絆 同 降る雪を魔物と今朝を天仰ぐ 英美子 藪入りも姑の一言行けぬまま 同 庭仕事今日冬帝の機嫌よき かづを 玻璃越に霏々と追はるる寒さかな 同 正月が地獄の底に能登地震 みす枝 雪しまき町の点滅信号機 ただし お御籤の白き花咲く初詣 嘉和 若狭より繋がる水脤やお水取 やす香 水仙の香りて細き身の主張 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月17日 福井花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
寒紅の濃き唇が囁きし 世詩明 お雑煮の丸と四角と三角と 同 正月の馳走其々ある謂れ 千加江 新年の風も言の葉も美しく 和子 磯の香も菰巻きにして野水仙 泰俊 捨て舟を取り巻くやうに初氷 同 左義長や炎崩れて闇深し 同 去年今年形見の時計よく動く 同 ふと今も其の時のマフラーの色 雪 天地に誰憚からぬ寝正月 同 迷惑を承知の猫に御慶かな 同 不器用も父似の一つ初鏡 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月17日 鯖江花鳥句会(一月十七日) 坊城俊樹選 特選句
而して九十三の初鏡 雪 蛇穴に入り人の世は姦しく 同 紅を差し眉ととのへて近松忌 同 懐手おばあちやん子を憚らず 同 鬼つ子と云はれて老いて近松忌 同 着膨れて顔ちさき女どち 一涓 歌かるた子の得て手札取らずおく 昭子 年新たとは若き日の言葉とも やす香 新年を地震に人生うばはれし 同 元旦を震はせる能登竜頭めく 同 裂帛の気合を入れて寒みそぎ みす枝 風の神火の神乱舞どんど焼き ただし 八代亜紀聞きをり外は虎落笛 清女 寒怒濤東尋坊に砕け散り 同 波の腹見せて越前浪の華 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年1月19日 さきたま花鳥句会
月冴えて城址うろつく武者の翳 月惑 仲見世を出て蝋梅の香に佇てり 八草 枯菊や木乃伊の群の青き影 裕章 寒鴉千木の反り立つ一の宮 紀花 合掌す金波銀波の初日の出 孝江 青空に白き一機や寒紅梅 ふゆ子 初詣令和生まれの児と犬と ふじ穂 白鼻緒水仙の庫裏にそろへあり 康子 激震の恐れ記すや初日記 恵美子 お焚き上げ煙を浴びて厄払ひ 彩香 我が干支の年につくづく初鏡 みのり 家篭りしてをり冬芽萌えてをり 良江
………………………………………………………………
令和5年12月1月 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
師を越ゆる齢授かり初鏡��雪 初笑玉の如くに美しく 同 大晦の右大臣左大臣 同 猫の名は玉と答へて初笑 同 天が下縁深めゆく去年今年 数幸 能登の海揺るがし今日の空冴ゆる 和子 しろがねの波砕かれて冴え返り 笑子 語り継ぐ越前の秘話水仙花 同 雪降れば雪に従ふ越暮し 希子 皺の手にマニキュア今日は初句会 清女 初電話親子の黙を解きくれし 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
蟷螂を見て戻りたるだけのこと 雪 もて余す老に夜長と云ふ一つ 同 蟷螂の緑失せつゝ枯れんとす 同 小春日や袱紗の色は紫に 泰俊 正座して釜音聞くや十三夜 同 海沿ひにギターの調べ文化の日 千加江 枝折戸をぬけて紅さす返り花 笑子 祇王寺の悲恋の竹林小鳥来る 同 大胆な構図を取りし大銀杏 和子 宿の灯も消して無月の湖明り 匠 秋の海消えゆくものにますほ貝 天空 落葉降る賽の河原に降る如く 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年12月 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
異ならず枯蟷螂も人老ゆも 雪 世の隅に蟷螂は枯れ人は老い 同 無造作に残菊と言ふ束ね様 同 冬ざれや汽車に乗る人何を見る 泰俊 石膏でかたまりし腕冬ざるる 和子 山眠る小動物も夢を見る 啓子 路地裏の染みたる暖簾おでん酒 笑子 冬ざれや路面電車の軋む音 希子 おでん屋の客の戯れ言聞き流し 同 風を背に連れておでんの客となり かづを にこにこと聞き役おでん屋の女将 同 冬紅葉地に華やぎを移したり 同 街師走見えざるものに背を押され 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
1 note · View note
canarycradle · 4 months
Text
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
事前情報
水木という片目に傷のある男と、身長がでら高い着流しの男がいる(愛妻家らしい)
私が好きそうな男が出てくるらしい(オサダ?)
感じたこと、覚えてることだけ。まとまりはない。
出だしは正直あんまりよくわからなかった。猫娘が今風のキャラデザだったから、あ、1番新しい方の鬼太郎なんだな〜とは思った。
野沢さんの目玉親父初めて聞いたのでびびったけどそんなに違和感はなかった。
過去編。まず水木の声が生身の男っぽくていいなと思った。
そりゃあもういい声なんだけど、何というか、絶妙な「身近なところにそう」感。
等身も高すぎないし、絵柄は新しいんだけど昭和みを感じる。いい。
親父が出てきたら声が良すぎて、またその対比が良い。めちゃくちゃに異界。際立つ。ありがとうキャスティング。
電車の中の女の子が人形を持ってて、あれ冒頭のやつじゃんと思う。えっこの子…大丈夫ですか???
沙代お嬢様。木陰で立ってる。あっなんかここ二次創作で見たことある気がする。
出世するために来た水木に頬を染めるお嬢様かわええなあと思ったら急に真顔になる。何……?横溝正史感じる。
トンネルを潜る時、屋敷の敷居を跨ぐ時の足元のカットが印象的。境界を跨ぐ瞬間の演出なのかな〜。
立派な屋敷だけど斜めに写すのが気持ち悪くていい感じ。
まあ、こんな迷信深い山奥の名家で、入婿は跡は継げないわな。知ってた。タイプの違う三人姉妹。仲悪そう。横溝正史じゃん(二度目)
時麿が当主に決まって号泣してる時、左目がピクピクっと痙攣?したのが気になった。気のせいか?沙代お嬢様に向けてる目が嫌だわ〜。直前に「妻も取れずに…」って言ってたからあーこいつなんかやらかすなと思った。
被害者が片目を抉られまくってるのを見て、あー、隻眼やら片足やらは異界の住人の象徴だったなと思う。そういえば鬼太郎もゲゲ郎もそうだわね。あ、そう思うと、水木が片目に傷を負ってるのもそっちに片足踏み入れてるって暗喩なのかな。
時ちゃん可愛すぎる。ゲゲ郎に「ごめんなさい、わからない」って謝るのを見てめーちゃくちゃ賢い子じゃんと思った。わからないで、拗ねる怒る泣くみたいな大人いくらでもいる。めちゃくちゃ未来志向。めっちゃいい子。こんな村にいちゃいけねえ…
私は妻を溺愛している男が大好きなので、ゲゲ郎のおのろけだけを無限に聞い��いたい。
水木とゲゲ郎が墓場で話してるシーン。ゲゲ郎がいいやつすぎてにこにこしたし、なんだったらこのシーンが1番好きだったかもしれない。ゲゲ郎のおのろけだけを無限に聞いていたい。
ゲゲ郎が裏鬼道集と戦ってるシーン、線がぬるっとしててめちゃくちゃ動いて気持ちよかった。1番好みなのは水木とゲゲ郎の墓場で酒盛りシーンだけど、ワクワクしたのはこのシーン。ゲゲ郎がなんかすごい力を発揮するんじゃなくて肉体戦闘派なのがすごく良かった。手摺で刀を受けるのかっこよすぎんか?狡い。これは嫁も惚れる。
そのあとはなんか記憶が曖昧である。
地下であの人形を見かけて、ウワあの電車に乗ってた人たちもここで亡者にされてるの…?どうやって…?とモヤモヤした。
沙代ちゃんのくだりはやっぱ横溝正史じゃん(三回目)ってなった。トンネルに置いてくればよかった…という気持ちと、置いてきたらみんな死んでたな…という気持ちで葛藤している。なんとかして幸せになれるルートはなかったんか?沙代ちゃんの肩身だけでも外に連れ出してくれ、とも思ったがそれも俺(水木)のエゴなのかもしれない。というか水木はやらなそう。
血で染まった桜がCGでゆらゆらするの、気持ち悪くてとてもシーンにあってた。なんか全体的に、逆光とか顔に照り返す赤とか青とかのライティングがめちゃくちゃ好みだった。1番印象に残ってるのは禁域の島のシーンかなあ…と思い出しながら見ていた。
水木が斧でめちゃくちゃ根っこ切ってるけど大丈夫?それ、めちゃくちゃ流血してるけど。囚われてるゲゲ郎の奥さんにダメージ行かない?と心配になるなどする。まあ、夫が止めてないし大丈夫か。
地下研究所のシーンといい、井戸の底のシーンといい、展開がやや早くて飲み込みにくい。土蔵での会話とか、墓場での酒盛りとか、川辺での幽霊族の歴史についての話とかその辺が丁寧に描かれているから余計になんか…温度差を感じる。(だから親父と水木のカップリングが人気になるのか〜)(他人事)
個人的には既婚者が絡むカップリングを好んで摂取しないのでその辺はわからない。ゲゲ郎と嫁の話が欲しい。
この辺りで、なるほど!水木はボロボロだけど、ここでMの血液製剤飲んで時貞に対抗するのか!奥さんや村の人を犠牲にしたアイテム…でも時貞を倒すためには…?!とか思っていた。違った。
時貞翁が狂骨に飲み込まれて、すり潰される時、「それ時ちゃんの身体……!!!!」って思った。内心、お願いだからビビり散らかして時ちゃんの体から離れてくれ、なんとか時ちゃんを救ってくれと願っている自分がいた。
ブレスレットが急にちゃんちゃんこになってびびる。それそんな由来だったんです?「ご先祖様…」のセリフはなんか唐突感あるなと思った。
ゲゲ郎は水木に「これがあれば大丈夫」ってちゃんちゃんこ着せてて(着せてたよね?)、水木は嫁さんに着せてあげてたのでこいつらの優しさ好き。男前。と思った。
水木はこの件の記憶無くすんですね…。何で…?ひどくない…?
いや、沙代さんにとってはこれは救いなのかも。
アナログ風漫画のエンディングがとても良かった。ちょっとよくわからなかったんだけど、記憶がない水木がゲゲ郎夫妻に出会う→一旦は逃げる→なぜか気になって戻ってくる→夫婦は死んでる→妻だけ埋葬する(何故?)→妻の亡骸から鬼太郎が生まれる の流れ…?
伏線いっぱいだし、明言しない範囲でしっかり回収してくれてて気持ちよかった。すごく好き…?と言われると難しい。別の作品追ってる人だったらもっと楽しいんだろうなと思った。昔の砂かけ婆とか一反木綿とかが出てくる時代の鬼太郎しか知らんのよ。機会があったら別の作品も読んでみたいなくらいの気持ち。
そういえば長田あれか。胡散臭い細目だったら好きと思われてるのか私?!なんかいちいち長女を庇うシーンが目について、時貞の命令で三女と番ったけど、実は長女の方に情があったのでは?という印象を受けた。知らんけど。長田が実は妻のこと愛していたみたいな話があったらそれはそれで好きです(現金)
0 notes
chiyoha1488 · 5 months
Text
ネトフリの悪魔くんめっちゃ良いじゃん
水木御大の作風では無いけどオマージュは凄い伝わってくる
四期までのアニメ版鬼太郎も好きだけど、墓場鬼太郎のアニメ化からこっち、実験的な作風が続いてるけど、その集大成な気がする
映画鬼太郎誕生も観たいんだけど、なんかめっちゃ好評だしもうちょっと世間で話題に登らなくなってからがいい(めんどくさいオタク
1 note · View note
rate4431 · 6 months
Text
鬼太郎映画観に行きたいからオススメされてた事前知識として墓場鬼太郎の1話を見たら……鬼太郎が邪悪なフリーレンみたいなこと言っててヒャアとなった
0 notes