Tumgik
#いつかの飛行機雲が二重でリングに
minoriya · 1 year
Photo
Tumblr media
/ 2022年も終わります。 本当にいる色んな人に支えられた一年でした。 皆様本当に有難うございます。 そして来年も宜しくお願い申し上げます。 皆様、良いお年をお過ごし下さいませ。 ——————— #年末のご挨拶 #年末年始のお知らせ #今年はお世話になりました #いつかの飛行機雲が二重でリングに #飛行機雲 #2023年 #全ての方々に感謝 #コロナさようなら #今年もお世話になりました #感謝 ———————- #骨董品 #民藝 #唐物 #茶道具 #古布 #キャンプギア #アウトドア #昭和レトロ #アンティーク #生前整理 #遺品整理 #空き家整理 #古物買取り #不用品買取り #草刈り #不用品処分 #みのり屋 #町の便利屋 #古道具 #minoriya_art ——————— https://www.instagram.com/p/Cm1TH3iPpb9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
eigaonkyo · 4 years
Text
COMMENT
8/28(金)より全国順次公開の映画『ようこそ映画音響の世界へ』へ寄せられた、超豪華推奨コメントをご紹介!
(敬称略/順不同)
LiLiCo(映画コメンテーター)
萌えたぁ!職人の気持ちに感動しっぱなし!
彼らの頑張りを体感したらあなたも映画をもっと愛してしまう!
これは観なきゃ損!
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
樋口真嗣(映画監督)
視覚と違って聴覚は任意に遮断する方法がないので、目を閉じても耳から映画はとめどなく入ってくる。
だから映画にとって耳から入る情報は、映像以上に作り手の意図を挿し入れることができる。
現実にない映像の説得力は、その映像のクオリティよりも音響によって決まるのだ。
歴史の節目にあらわれる革命の数々———
そこに関わる関係者の言葉は音響に対する自信と愛情と信頼が溢れている。
とてつもなく嬉しいことばかりで彩られている素晴らしい映画だ。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
押井守(映画監督)
セルジオ・レオーネの傍らにエンニオ・モリコーネがいたように、不肖この私にも川井憲次と若林和弘がいましたし、
いまも一緒に仕事をしています。なぜかと言えば「映画の半分は音響」だからなのです。
彼らの存在なくして映画を語ることはできません。彼らの存在なくして映画監督の仕事も成立しません。
その当たり前の事実を、この映画はたいへん面白く伝えています。映画の正体に興味のある人には、お薦めの一本です。
それにしても、苦悩するカントクに較べて音響スタッフたちの楽しそうなこと!あれが「映画に魂を吹き込む」人間たちの顔なのです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 
阪本順治(映画監督)
映像と音響、このふたつが“同等”に相まって映画はできている。が、鑑賞時、聴覚にあまり意識が行かぬことも。
『ようこそ映画音響の世界へ』を観れば、音響のマジックを知ることとなる。地道すぎる作業と、その種明かしにもびっくりだろう。
耳を澄ませれば、銀幕には違う世界が広がる。そんなことをこの作品は教えてくれる。本作を観た後と前では、映画の楽しみ方が
変わるに違いない。映画を愛するひとは、もうひとつの愛し方を見つけてくれるだろう。是非、劇場へ!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
鶴田法男(映画監督)
『トップガン』の戦闘機の爆音はライオンや猿の声で迫力増量。『スパルタカス』の兵士の鎧の音は車のキーの束の音。
デジタル全盛の時代に、いまだ創意と工夫のアナログ魂が息づいているのが映画音響の現場。本作を見終わったとき、
あなたは耳でも映画を観ることが出来るようになり、あなたの好きな映画がもっともっと愛おしくなる。必見!!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
宇野維正(映画・音楽ジャーナリスト)
映画館で映画を観る最大の理由は、音響にある。本作を観れば、それがどうしてかがわかるだろう。
「映画の音は錯覚のアートだ」という言葉に込められた映画の本質。そのいかがわしさに魅せられた、すべての人へ。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
春日太一(映画史・時代劇研究家)
本作には、名作映画にたずさわってきた音響スタッフたちが登場します。
彼らの語る創意工夫の数々を聞いていると、映画は監督だけが作っているものではないこと、
映画は映像だけではなく音���重要なファクターであること……がよく理解できます。
映画の奥深さに触れることができ、既に観た映画もまた改めて見たくなる。そんな作品です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
荻野洋一(番組等映像演出/映画評論家)
レストランで食事をする時、一皿一皿の伝統、食材、産地など心得ていると、いっそう食事の楽しみが深まる。
映画の楽しみ方もまだまだ未開拓。そのことを『ようこそ映画音響の世界へ』は雄弁に教えてくれる。
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
樋口泰人(映画・音楽評論家)
今後映画を観るときにほんのちょっとだけ耳を澄ましてみるといい。
たったそれだけのことでわれわれの視界は鮮明になりどこまでも広がっていくはずだ。
そしてわれわれはいくつもの新しい人生を生きることになる。出会いと驚きは映画の中で無限に生まれ続けているのである。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
小沼純一(音楽・文芸批評家)著書:「映画に耳を 聴覚からはじめる新しい映画の話」
歴史的な軸、個別の切り口(声・環境音・効果音・音楽、等など)で語られる「映画音響の世界」を体験すると、
映画にむかったときのあなたの耳は、以前とはべつのものになっている。
映画音響の歴史はさほど長くないから、生き証人の声がきこえるのもうれしい。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
泉哲也(オーディオビジュアル総合サイト StereoSound ONLINE)
映画の感動の半分は音にあった! そんな単純だけど大切なことに、改めて気づかせてくれる必見作。
映画音響スタッフの努力を知ってからお気に入りの作品を見返したら、これまで以上の感動に出会えること間違いなし。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
長門洋平(映画音響研究)著書:「映画音響論――溝口健二映画を聴く」
聞こえているけど聴いてはいない「映画音響の世界」への最良のガイド。
映画の音というものがどれだけ「不自然」なのかということがよく分かる。
この作品をとおして映画の聴き方、というか見方がまた変わりました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
吉田俊太郎(翻訳家)翻訳:「映画の瞬き[新装版] 映像編集という仕事」、「映画もまた編集である――ウォルター・マーチとの対話」
真に人を虜にしてきた映画作品のほとんどが音響を単なる付属物として扱わずに芸術の核として中心に据えていたんだなぁと
改めて実感。音響デザイナーたちのそれぞれ独創的でイマジネーション豊かな創作過程を垣間見れるのもとても楽しい。
映画制作の舞台裏に興味のある方にはもちろん、クリエイティブな日常を過ごしたい万人に勧めたくなる、
創作脳がビリビリ刺激される映画でした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
賀来タクト(映画&映画音楽関連文筆家) 
ウォルター・マーチがいなければ『地獄の黙示録』のヘリも飛ぶことはなかった。
ベン・バート��いなければ『スター・ウォーズ』も嘘くさい親子チャンバラだった。
ゲイリー・ライドストロームがいなければ『トイ・ストーリー』もただのおもちゃごっこだった。
音で映画を本物にした音響三銃士の活躍がここに!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
岩代太郎(作曲家)代表作:『Fukushima 50』(20)、『新聞記者』(19)、『レッドクリフ』シリーズ、『殺人の追憶』(03)
父の命が終わりを告げようとした時、主治医が私に「聴力は最後まで残っていますから話しかけて下さい」と囁いた。
人生は「音」に始まり「音」に終わる。映画も又、同様だと気づかせてくれる貴重な作品だと思う。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
川井憲次(作曲家)代表作:『イップ・マン』シリーズ、『機動警察パトレイバー THE MOVIE』シリーズ
当たり前ですが、映画は映像と音でできています。
音とは、セリフ、効果音、音楽ですが、それらを丁寧に説明してくれるこの作品は素晴らしかったです。
映画を支えるサウンドチームはそれぞれ役割が異なるものの、それらが一つのサウンドトラックになっていく課程は、
今まであまり紹介されていなかったと思います。
特にフォーリーと呼ばれる現実音でも、実際にはない音を工夫して効果的に作られていたりして、実に興味深かったです。
実際にない音を入れるのは音楽も同じで、実は正解がありません。ただ監督やプロデューサー、そして作曲家の好みや勘で作られているんです。私は作るたび、これでいいのかなあ・・・と毎回超不安になりますが、きっとこの映画に出てくる人もみんなそんな気持ちで作っているのかも・・・と自分に言い聞かせることにしました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
菅野祐悟(作曲家)代表作:『太陽は動かない』(20)、『カイジ ファイナルゲーム』(20)、『マチネの終わりに』(19)
この映画を観ると、これから映画を観る時の楽しみ方に、新しい視点が一つ加わるのではないかと思います。
僕はこれから映画音響チームの一員として、より一層、映画音楽の作曲に真剣に向き合い、味わい尽くしたいと思います。
そう思わせてくれる映画でした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
世武裕子(映画音楽作曲家)代表作:『星の子』(20)、『風の電話』(18)、『日々是好日』(18)、『生きてるだけで、愛』(18)
大事なこと全部詰まってる!
映画館行ったことない人にも、映画を愛する人にも等しくワクワクさせてくれるドキュメンタリー映画。
普段は映画の音楽だけを作っていますが、映画の「音」の秘密は実はもっと深くて壮大◎
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
岩浪美和(音響監督)代表作:『ガールズ&パンツアー 劇場版』(15)、『劇場版 ソードアート・オンライン−オーディナル・スケール』(17)
音を知れば映画はもっと楽しくなる!映画音響をめぐる冒険者たちの挑戦が数々の名作と共に語られます。
この偉大なる冒険譚をぜひ劇場の音響で体験してください!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
えびなやすのり(音響監督)代表作:『プロメア』(19)、『劇場版 NARUTO-ナルト- 疾風伝』(07)など
まず僕たちがいる業界に入ってきた人に見てほしい。
あなた達がこれからどんな仕事をするのか、今やっている事がどんな意味を持っているのかわかる事でしょう。
次にこの業界に携わる音響以外の関係者に見てほしい。
音を革新的に良くすることは音響の情熱だけでは如何ともしがたいことに気づいて欲しい。
「音?モノでいいじゃん」この台詞を何度言われたことだろう。
是非良い音響の映画館で見て欲しい。サラウンドの何たるかが分かるでしょう。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
鶴岡陽太(音響監督)代表作:『映画 聲の形』(16)
80年代から私のアイドルであったゲイリー・ライドストロームに触れられて、感無量でした。
とは言え、如何にして今に至るかを知る恰好の教材として、若い方にこそ、是非見ていただきたい映画だと思います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
山田陽(音響監督/音響技術)代表作:『天気の子』(19)、『君の名は。』(16)、『シン・ゴジラ』(16) 、『巨神兵東京に現わる 劇場版』(12)
日本とハリウッド。音響制作の現場には大きな違いがあり、細かく役割を分けて制作できる環境は正直うらやましい。
ただ、音響技術者たちの“音”に対するこだわり、想いは国や環境など関係ないものだと分かり嬉しかった。
ベン・バートも私と同じで機械いじりが好きな少年だったのだ。“音”は観客が意識することなく、自然に聞こえるようにするのが理想。
一方で映画の盛り上がりに“音”は欠かすことができない。
映画を影で支える音響技術者たちの活躍を知ることができる素晴らしい作品だ。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 
赤澤勇二(音響効果)代表作:『とんかつDJアゲ太郎』(20)、『犬鳴村』(20)
多くの方に見て欲しい映画だと思いました。映画の見方に新しい視点が加わり、より楽しめるようになると思います。
改めて音の可能性を感じました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
勝亦さくら(音響効果)代表作:『アイネクライネナハトムジーク』(19)、『最高の人生の見つけ方』(19)
映画の中の音が目に見えないけれど観る人の感情を如何様にも動かすものだということを改めて思いました。
映画が好きな人、映画づくりに携わる人、映画づくりを目指す人、色んな人が楽しめる映画だと思います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
松浦大樹(音響効果)代表作:『ステップ』(20)、『湯を沸かすほどの熱い愛』(16)
邦題のとおり、観客にとっては映画の音がどのように作られているのかを知ることができる貴重な作品。沢山の驚きと発見があります。
また映画制作に従事している者にとっては、映画音響史を学ぶに最良の教材。沢山のアイデアとヒントであふれています。
この映画は、私たち映画技術者に初心に返るきっかけを与えてくれる作品です。日本映画の実際はともかく、
この映画で描かれているような仕事がしたい。少なくとも自分は、いつもそう思っています。そして、ウォルター・マーチ最高。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
井上奈津子(音響効果/フォーリーアーティスト)代表作:『君が世界のはじまり』(20)、『惡の華』(19)
本当に胸がいっぱいになってしまった。効果音は爆発や銃声、魔法やアクションなど派手なものが注目されがちだが、
「プライベート・ライアン」のゲイリー・ライドストロームが「画面の外の音が大切だ」と言ったことに凄く共感した。
目に見えなく尚且つ画面の外にある空間を演出することでその世界に匂いや質感を与えることができるのではないかと思う。
台詞にしてもガヤにしても、一音一音にその音を扱う人の意思や演出があり、それを監督が演出していく、
それをこの作品では丁寧に描いていて感動した。
日本にいるとハリウッドや世界の映像音響との技術の隔たりを感じて悔しく思うこともたくさんある。
ですが、この作品に登場する全ての技術者は私たちとあまり変わらない音の変態なのだと、
劣等感を勝手に感じていないでもっと楽しめよと言われている気がした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
北田雅也(効果音/フォーリーアーティスト)代表作:『映画ドラえもん のび太と新恐竜』(20)、『ザ・ファブル』(19)
雲をつかむような…という慣用表現があるのだけれど、
音の仕事というのは再現性の少なさや音の受け取りかたが個人の体験に依存すること、
空気の振動が消えた瞬間に存在そのものが消えることなど確固たるものが何もない雲をつかむような職業と言えると思う。
雲をつかむことに夢中になった人と雲をつかんで映像に魔法の息吹を吹き込みたい演出家の物語でもあるし、
人々が雲をつかめるようになった歴史の話でもある。映像に対する音響の作り方を体系的に理解することもできる。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
小山吾郎(フォーリーアーティスト)代表作:『クリード 炎の宿敵』(18)、『ブレードランナー2049』(17)、『グレイテスト・ショーマン』(17)
ピューピュー、パタパタ、びゅっ、ドカーン、カキン!、ザバーッ、ぶぉん、ちゅんちゅん、ジャジャーン、パカパカ、ガオーッ!、てくてく。
ワクワク、ドキドキ、素晴らしき音いっぱいの、音の映画! (拍手)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
笠松広司(sound designer/re-recording mixer)代表作:『きみと、波にのれたら』(19)、『海獣の子供』(18)、 『風立ちぬ』(13)
映画は総合芸術という事を再認識。”ある瞬間”の為に、やってダメな事もないし、やらなきゃイケない事もない。
作る側の音響技術者にも、観る側の映画好きなオーディエンスにもきっと刺激になる。
”その瞬間”『ハマった時の爽快感は病みつきになる』
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
柴崎憲治(音響効果/サウンドデザイナー)代表作:『Fukushima 50』(20)、『海猿 ウミザル』(04)、『リング』(98)
コレから音響の世界を目指す人たちにとって、教科書の様な映画です。
foley は人の動きや物音を表現して人間たちの存在感を増して、fxは画に奥行きを与えて、立体感を作る。
backgroundは、frameの、内・外の映画の世界観を作る、それにより どうゆう場所なのか、どういう空間なのかを説明する。
画に対する柔軟な創造・想像力・アイデアが、音響技師達の感性とセンスによって画を引き立たせ、
当たり前の様にそんな音がするんじゃ無いかと、錯覚させる世界観を創り出す遊び心と情熱と創意工夫が描かれています。
とても魅力的な映画です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
高木創(録音/整音/音響デザイン)代表作:『ゲド戦記』(06)、『機動戦士Zガンダム A New Translation Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』(05,06)、『攻殻機動隊 SAC_2045』(20)など
映像作品の半分は音響で成立している。この映画ではそれが国境を越えた共通認識である事を示している。
そして各時代の同時期に映画音響制作をしている日本の大先輩達にも想いを馳せた。
この映画に登場する敬愛するレジェンドな先輩方の証言をスクリーンで目の当たりにしながら「なんてこった」とつい呟く。
スピリットは国は変われど何ら変わらなかったのだ。
素晴らしい映画では音響は寧ろ意識されない。只々ワクワク感が掻き立てられるが、
そのワクワク感を紐解いてゆくと「音響」そのものだったという『ようこそ映画音響の世界へ』。とても良い映画だ。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
山本タカアキ(録音技師/サウンドデザイナー)代表作:『風の電話』(20)、『アイネクライネナハトムジーク』(19)、『モリのいる場所』 (18)
映画業界において音の分野はコストであったりスケジュールであったり色々と冷遇されていると日頃から思っているのですが、
優れた監督たちの音表現への信頼の言葉やこだわり続けて映画音響の歴史を作ってきた先駆者の姿を見て勇気をもらいました。個人的には作品作りで心が折れそうになった時、行き詰まった時に見返したい作品になりました。
それとやはり!映画を志す人たちには是非見てもらいたいです。たくさんの名作を通じて映画音響のあれこれがわかります。
映画音響を志す人は勿論ですが、監督、プロデューサーを目指す人たちにも見て欲しい!
音の表現力を知っている映画人が増えて日本映画がステップアップすることを望みます!!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
浦田和治(映画録音技師)代表作:『孤狼の血』(18)、『ノルウェイの森』(10)、『ジョゼと虎と魚たち』(03)
映像と音という二つのものが、同化したり、異化したり、対立したりして映画は出来上がっていくのでしょうね。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
木原広滋(録音技師)代表作:『よこがお』(19)
監督やプロデューサー等、プリプロダクション(撮影の前段階)から映像制作に関わる方々に是非観ていただきたいです。
作ろうとしている映像に本当に必要な音は、もしかすると『同録』ではなく『アフレコ』の音かも知れないですし、
はたまた『効果音』だけで殆ど表現できてしまうのかも知れません。
そういった事を再認識できる作品だと思いました。
またそれによって、新しい撮影のやり方や、新しいバジェットの使い方が見えてくる。そんな可能性も感じます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
根本飛鳥(録音技師)代表作:『許された子どもたち』(20)、『愛がなんだ』(19)
まだ見ぬ風景を思い描き、あるかも分からないその景色を見るため、そこに眠る財宝を探して旅をする、映画音響の仕事とは
まるで開拓時代の冒険者の様だ。このドキュメンタリーに登場する人物達は超一流の冒険者であり、探求者である。
「その音」にたどり着いた彼等の眼差しの慎ましく美しいことよ。たかが空気の振動とあなどるなかれ。
冒険者達が掴んだ「その音」は私たちの心まで震わせてくるのだから。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
弥栄裕樹(サウンドデザイナー/録音技師)代表作:『ファンシー』(19)、『劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』(19)『ソワレ』(20)
正直こんなに感情が動かされるとは思ってなかったです。声・感情・空間・夢・時間・ソング….。
鑑賞中はユリイカと焦燥感の連続でした。映画音響は重要性とは裏腹に、あまり表に出てこない世界。
そこがクールだけども、もったいないとも思ってました。時代を作ってきた人たちの言葉やスタンスが、
この映画を通じていろんな人に伝われば、もっと豊かな作品が増えると信じています。この映画に関わるすべての人に感謝です!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
佐藤敦紀 (予告編演出/編集/VFXスーパーバイザー) 代表作:『シン・ゴジラ』 (16)
1970年代以降、音響技術の世界で革新を成し遂げたウォルター・マーチ、ベン・バート、ゲイリー・ライドストロームら
レジェンドの姿に胸アツ。そしてラストのベン・バートの言葉に深く感動。
3 notes · View notes
mishika-hanagatami · 6 years
Text
「きらきら光る」×「休もうかなぁ」× #3cb371 / しの
 なんとなく、そんな気分だったから。
 公園のベンチに座って、あんパンを手に空を見上げる。冬の空は清々しくて、少し寂しい。点々と散る雲は薄く柔らかそうで、ふんわりと手元に落っこちてきそうだ。冷たい風が頬を撫でて、相反するように私の足元を太陽がぬくぬくと照らす。
 大きな理由もなく、会社の最寄りの駅で足が動かなくなってしまった。
 金曜日、週末――大好きな言葉たちは、一週間の締めくくるための奮いのためのもの。効力なんか、とっくの前に消えていて、それでも私はそれを呪文のように唱え続けた。大好きな週末はいつの間にか、睡眠のための時間に。持ち帰った仕事をこなすための時間に。夜、ひとりの部屋でカップラーメンをすすっていると涙がこぼれることがある。ここ1年は、そんな週末ばかりだ。
 大好きな本屋にも、大好きな喫茶店にも、串揚げ屋さんにも顔を出していない。顔なじみになって、なんとなく話す人もいたのに。部署移動に伴って、多忙さが倍増。私は逃げたいともがきながら、ままならず、せめて溺れないようにするだけ。
 朝、起きた瞬間から業務のことを考える。あれをして、書類を送って、メールは……あの企画の締め切りは?外回りは何時だっけ。習慣というものは恐ろしく、起きてから寝るまで、仕事のことを考えるのは私の日常として確立している。だから、そのことに疑問を持つことなんてない、はずだったのだ。
 重い身体を起こして、ベッドの中に座り込みながらぼんやりと窓の外を眺める。頭の中は昨日終わらせた仕事と、今日するべき仕事が追いかけっこのようにぐるぐるとせわしない。鳥の声がした。いつも聞いているはずなのに、気づかなかった声が私の耳に飛び込んできた。
「……休もっかなぁ」
 自分の口から飛び出た言葉に、一番驚いたのは私自身だ。まだ動かない頭を3回振って、急いで身支度を整えてバッグを掴んで家を出る。ローヒールの靴はガツガツと道に鈍い音を響かせる。私の機嫌が悪いときは、なおさら。
 いつも通り、電車のなかではSNSをチェックして、返信をして、本を開く。最近、読んでいるのは梶井基次郎の『檸檬』。ラストシーン、主人公が爆発を想像するシーンで左の頬がニヤリと動く。すべて吹っ飛ばせたら、どれだけいいだろう。幼いころに、美味しそうだと舌を這わせたビー玉を思い出す。ラムネの瓶に閉じ込められた、カラカラと軽い音を立てるそれを思い出す。
 寝そべって、誰にも見つからないようにこっそりと舌を這わせたガラスの味は、もう忘れてしまった。
「~~駅」
 気づけば、会社近くに来ている。これも、いつも通り。でも、どうしてもホームから足が動かなかった。鬱陶しそうに私を避けながら歩いていく人たちの背中を見つめる。
 灰色や黒や、そんな色の背中が遠ざかっていくのをぼんやりと眺めながら、バッグからケータイを取り出して会社に電話をしていた。
「吐いてトイレから出れません。お休みさせてください。」
 どうせなら、行ったことのないところへ行こう。次に来た電車に飛び乗って、ぼんやりと窓の外を眺める。思ったよりも空は青くて、ここ1年はまともに空を眺めた時間がなかったことに気が付いた。
 休んだからといって、特別にやりたいこともない。好きだった映画鑑賞も、最近はリサーチする暇もないから全く分からない。それに、今は映画館に行ったら眠ってしまいそうだ。なんだか、それは勿体ない。
 適当に降りた駅で、ぶらぶらと街を散策することにした。どちらかというと、都会とはいえない街並み。街がまとう柔らかい雰囲気に、胸の底から息がつけた。どこからか香ばしい香りが漂って、私は自分がお腹を梳いていることに気が付いた。
 ふらふらと歩いていくと、小さなパン屋がある。喫茶スペースもあるみたいだけれど、すでに満席だ。まだ、朝の9時前だというのに。
「あんパンと、ウインナードッグ、カレーパンと……クロワッサン。全部、一つずつ。コーヒー持ち帰りってできます?」
 私の怒涛の注文にも怪訝な顔をせず、パン屋の制服を着たお姉さんはコーヒー大丈夫ですよ~と朗らかな声で答える。
 ほかほかのパンとほかほかのコーヒーで手を温めながら、うろうろと街を巡った。
 少し大きめの公園は、少し肌寒い季節だからか誰もいない。もう少し日が出たら、にぎやかになるのかな。赤や黄色のグラデーションの葉が、風で揺れる。適当なベンチに腰をかけると、なんだか肩に入っていた力がふっと抜けたような気がした。
 さっきから震え続けるケータイを開くと、上司からアホみたいにメールが送られている。
 完全週休二日制なわけじゃないし、やらなくちゃいけない仕事はあるし。結局、私は明日会社に行かなくちゃいけないのだろう。
「だるいなー」
 あんぱんはすっかり私の胃の中におさまって、最後に残しておいたクロワッサンにかぶり付く。じゅわっと口の中に広がるバターの香り。
「んー!」
 思わず声が出て、空を見上げる。
「おねーさん」
「おわっ」
 にょきっと出てきた男の顔で驚いてひっくり返りそうになると、それをケラケラ笑いながらその男は肩辺りで支えてくれる。
「……なんですか」
 独りでテンションが上がっていたところを見られているなんて恥ずかしくて、どうにもぶっきらぼうな言い方をしてしまう。
「おねーさんこそ、平日にスーツ着て、こんなところでなにやってるんですか」
 私のテンションの低さは気にしていないというようにケラケラと笑って、少し首を傾ける。
 黒いロングカーディガンに、細身のストレートのジーンズ。横から見てないから実態は分からないけれど、明らかに薄い。私よりウエストないんじゃないか。
「べつに。」
「うん、まーいいんですけど。……こっち。」
 スーツ姿の女が仕事の時間に公園にってどう考えてもサボりだし。深堀しても面白くないと踏んだのか、ただ自分の話がしたかっただけなのか、彼は小さく手招きして私を呼ぶ。
 クロワッサンとコーヒーを手に持ちながら、私はフラフラとなんとなくついていった。普段なら怪しすぎて動かないだろうに、なんでだろう。顔が好みだったとか?残念ながら、それほど彼の顔は覚えていない。
「はーやーく。」
「……わかったわよ」
 少しスピードを上げて彼に続くと、公園の片隅に革製のトランクが開かれていて、アクセサリーがぎっちりと並べられていた。
「わあ……」
「女の人なら、こういうの好きでしょ」
 少しと得意げな声で彼が話す。
「そういう決めつけはどうかと思うけど……でも、好き」
 久しぶりにこういうものを目にした私は、キラキラ光るこういうものに釘付けだ。シルバーだろうか。手作りの温かみのあるリングやモチーフがぶら下がったアクセサリー。普段買うようなものとはちょっと違うそれらに、胸の奥が弾むような心地がする。
「おねーさん、こういうの好き?」
「こういうの?」
「手作りとか」
「うーん、あんまり買わないかなぁ。でも、アクセサリー自体見るの久しぶり。」
「へぇ。どれくらい?」
「1年とか?」
「……こういうの興味ない人?」
「そんなことないよ。好きでこまごま集めてたんだけど……忙しくて、つけ方も忘れちゃった」
「ふうん」
 真ん丸じゃないけれど、不思議と手に馴染むリング。いいな、かわいい。デザインもシンプルだし、どんな服にも合いそうだ。……さすがにスーツにはダメだろうけど。
「……それ気に入った?」
 じっと見つめているからバレバレだったらしい。少し嬉しさが滲んだ声で、男の子が私に話しかける。
「うん」
「じゃあ、あげる」
「え!い、いいよ。そんなつもりで言ったわけじゃないし。それに毎日スーツばっかりで、こんな素敵なリングつけるような恰好してないの。」
「そんなこと言ったら、何にもつけれないじゃん。」
「……だから、何にもつけないんだって。仕事だから、仕方ない。」
「じゃあ……」
 彼は私に向き合うように、正面から顔を覗き込んで目の前に何かを差し出した。
「これは?」
 よく見ると、プラプラと小さなグリーンの石がついたネックレスが揺れていた。楕円形に削られた石は、深い緑でなんだか吸い込まれそう。
「アベンチュリンっていうんだ。」
「え?」
「この緑の石。癒しをくれる。性格も穏やかだし、きっとおねーさんに馴染んでくれるよ」
 にっこりと笑って、ずいっと押し付けるように腕を突き出す。その勢いに負けて、私も思わずネックレスを受け取ると満足そうにうなずく。
「ピッタリ、でしょ。おねーさんに」
「そう?」
「うん。それに、1つ好きなものを身に着けてるだけで、人間って意外と機嫌がよくなるもんなんだよね」
「……へぇ」
「だから、おすそ分け。そうしたら、これを見たとき、一日のなかで、一瞬でも嬉しくなるでしょ」
「なる……かな」
「なるよ、ぜぇったいなる!」
「そうかな」
「そうだよ」
 目を合わせて、なんだか二人とも笑いが我慢できなくて笑いだす。そうかな、ともう一度いったら、絶対そうだよとまた彼は笑った。
「ということで、それはおねーさんにあげます!」
 ひとしきり笑うと、彼は嬉しそうに声を上げて、勢いよくトランクを閉じる。使い込まれた革が顔を出して、彼の手によってトランクが勢いよく浮かぶ。
「じゃあねー!応援してる!」
 走り��した勢いに気後れして、一歩遅れて声を上げた。
「……ありがとー!」
 私の声に応えるように、彼の背中は3回跳ねて、ぐんぐん小さくなっていった。
 昼休み、コーヒーを飲んで一息つく。ワイシャツから覗く首元には、あの日もらったアベンチュリンがある。疲れたとき、どうにもできないときに何となくこの緑の石を撫でてしまう。いつのまにか、そんな癖がついた。
「さて、やりますか」
 背伸びをして、髪の毛を結ぶ。キーボードに手を置いて、ひたすら文字を打ち込む。
 あの日出会った彼と、いつなまた会いたい。そうしたら、私は絶対にお礼を言うのだ。また、頑張れるきっかけをくれたのは、君なのだと。
2 notes · View notes
asagaquru · 6 years
Text
3月5日のタイトルをつけましょう
値段が安いし、飛ぶ時間も丁度良いからと思ってバニラエアで成田空港に向かっている。でもイヤホンも映画もないなんて知らなかった。後ろの中国人に座席を蹴られて目が覚める。香ばしい匂い。いや、誰だよ。この機内で煎餅食ったの。特に書くことも思いつかないけれど、良い時間潰しになるしと思ってメモを開いてる。
インドに行く、と言うとまず第一声に「なんでいんど?」と言われる。自分でもよくわからないし、チケット取ったの二ヶ月前だし、でもきっと大きなことをしたかったのだと思う。海外、ましてはインドに行くなんて考えたことなかった。自分らしくないって思ってても実際周りから見たらそんな事ないだろう。他者が私の心情の全てを理解することは出来ないし、私だって他者のそれを理解できない。結局は人間、自分本位だし、主観から逃れられない。だからこそ自分との対話を忘れては行けないと思う。自分の把握出来てない潜在意識までも知るべきだ。
きっかけはある。大昔、ビックつらたんのワンツーパンチの上にボディクロー(今考えたら自分がずっと子供だった)を喰らい、失意のどん底でKO。
まじ拒食症気味だった。10キロ痩せた。米俵ひとつ分だよ。ウケる。BOOKOFFで古本を抱え込むほど買い込んだ。映画配信サイトの有料会員になった。インプットに飽きれば、アウトプットに努めた。大きなキャンバスを買って夜な夜な油絵を書いた。家中油彩絵具の匂いになった。講義は寝たり、内職したり。課題はクラスでもトップクラスに早く終わった。煙草も吸い始めたの、ダサいよね。でも吸ってる間だけ許されてる気がした。息ができる気がした。何かしてないと気が狂いそうだった。そんなリングに鼻血も涙も流しながらのたうち回る数ヶ月。
その中で偶然誘われて「あー行こうか!日本に未練なんてないし、インドで死ねたら本望でしょ!そのままガンジス川に流してくれ!帰ってこれたら新生セリカ!生まれ変わるor死ぬ!解脱!解脱!」とぶちキメた渡印。今考えたら自分らしくない。タイミングだよね。自暴自棄だった。
3月5日。気付いたら今日。向こうで邪魔になるから夏靴とパーカーで雪道を歩いても、飛行機の中でシートベルト着用の音がポォンと鳴っても、案の定揺れるバニラエアの窓から雲を眺めても未だに実感がない。にしても客室乗務員可愛いな。
、、、。書くか迷ったけど、やっぱり書かせてくれ。ボディクロー。あれはジンジン効いてくるよ。泣きながら鍋をつついたことありますか。バスの車窓にもたれかかってたらウォークマンのシャッフル機能でmy hair is badが流れてダムが決壊したような涙を流した事ありますか。ムカつくな。そうだよ、お前のボディクローだよ。お前が私のインド行きの理由で大きなウェイト占めてるよ。インドで死んだら、お前に大きな傷��を残せる。どんな感情であれ、他の女と付き合ったって私のことを忘れられなくなればいいって本気で思ってた。ウケるよね。でもお前といた日々は別れた後のヘドロみたいな期間も合わせて無駄じゃなかったと思いたい。「元カノが俺を忘れられなくてインドのチケット取ったらしいよ」とか酒の肴にしてくれよ。ずっと私は素直じゃなかったね。気づけたのはお前が居なくなったからだよ。アホだよね。やっと素直に過ごせるよ。遅いよね。自分ガキだったね。私と出会ってくれてありがとう。お前を忘れられなくて始めた煙草、お前を薄めてくれる男が辞めさせてくれたよ。いつまでもお元気で。どこか私の知らない場所で幸せになってくれ。
いや、いい感じでしんみりな文章書いてたのに集中力途切れるくらい滅茶苦茶揺れるやん。もう1時間半のフライトで鼓膜と大脳、侵されてるんだけど。これから9時間ちょっとのフライトだけど大丈夫??あと10分くらいで着陸らしい。陸が見えてくる。雪ないけど大丈夫???この時期ビニールハウスとかアホじゃん????え、待って。いや。急に着陸だわ。タイヤが地面に着く衝撃。何もアナウンス無し。乗客の悲鳴。これだからバニラエアは。摂氏20度?そんな情報の前にさ、ねえ?「センキューベリマッチ、ワンダフルデイズ」???いや、この着陸の方がワンダフルだったよ。誇った方がいい。バニラエア。
窓の外に見える滑走路の流れるスピードがみるみる緩やかになっていく。もう時間ないから無理やりまとめるか。そう、結局はボディクローなんだ。けれど渡印の前にチケットを取って色々準備を進めてるうちにやっとリングに立ち上がることが出来た。リングの周りには沢山の人たちがいた。母や弟、従兄弟たち、みきちゃん、ぶんちゃん、イデア会、とりろくもく、あかり、野菜売り場で働くあいつ、トリトンのホールさん、大学の本部会の皆さん、真実、そしてラブリーハッピーという男が手を引いてくれた。あのクールで自由奔放で連絡不精でプリティな男のためにもちゃんと帰ってこなきゃ。みんなみんな渡印を心配してくれている、けれど私の気持ちを尊重して送り出してくれた。ありがたい。その人たちの存在は、リングに転がったままじゃ気づけなかった。KOするにはまだ早い。カウント2.9998で立ち上がったよ。あれは、ただのダウン。これからインドの2週間。人生の中では短い期間だけど、貴重な日々になるのだろうな。今日から人生におけるラウンド2。戦う相手は自分自身だ。
1 note · View note
shibaracu · 4 years
Text
◆目を疑う事実たち
本文を入力してください
◆目を疑う事実たち  2019/12/11  https://youtu.be/ND2WGQULa2w 技術によって、科学者、研究者、観測者たちは今まで見たこともなかったようなものを見ることができるように。空中写真や高解像度の写真、宇宙で長距離を撮影する技術などで、説明のつかない奇妙なことがたくさん発見されました。カメラに捉えられた不可解なもの10選をご紹介します。 ・中東の巨大な車輪 航空写真の技術と衛星画像の技術により、研究者たちは中東に不思議な丸い石材構造物を発見。ヨルダンのアズラック湿原保護区の溶岩原でその大部分が見つかったこの構造物は、地上からは単なる石の積み重ねにしか見えず、その全体像を捉えることができません。 考古学者からは「車輪」と呼ばれるこの石材構造物は上空からしか見ることができず、様々なデザインをしています。最も多いデザインは中心からスポークが伸びた円の形をしています。少なくとも2,000年以上前から存在していると考えられていて、直径約25メートルのものから、約80メートルのものまであります。 かつては、これらの構造物が墓地として利用されていたと考えられていましたが、あまりに数が多いため現在では考古学者たちはこの説に疑問を抱いています。研究者たちがこれらを上空から撮影し始めてからヨルダンからサウジアラビア、そしてシリアにかけて何百もの構造物が発見されてきました。しかし、それらがどのようにしてそこにできて、その目的が何なのかいまだに解明されていません。 ・土星の六角形 1981年にNASAのボイジャー計画により、土星の北極点では雲が特異な六角形の形状に渦巻いていることが分かりました。しかし最新の画像によりいまではすっかり有名となった土星の六角形の雲は、その見た目以上に特殊である可能性が示唆されています。 2004年に土星とそのリングと衛星について調査を行なった宇宙探査機カッシーニには、非常に詳細の画像を撮影できるよう、洗練された機材やカメラが搭載されました。カッシーニのカメラにより、土星の北極点の六角形の雲はとんでもない高さであることが判明。カッシーニ撮影の画像を注意深く観察すると、土星の北極点の六角形の上空に不思議な構造物が発見されました。同じような六角形をした渦です。画像の調査結果によると、高高度の渦は低い方の渦の延長であり、巨大な六角形のタワーを形成しているかもしれないとのこと。 カッシーニ探査機のミッションは完了していますが、この調査が行われなければ、これらの不思議な現象が発見され、知られることはなかったでしょう。 ・ゴビ砂漠の印 Googleマップ画像によって、中国���ゴビ砂漠に彫られた不思議な構造物が発見されました。ジグザグの白い線のグリッドと様々な模様です。グリッドは幅0.8kmを超える程度、長さは1.6kmを超える程度。グリッドが反射素材で描かれているのか、絵の具やチョークのようなものでもので描かれているのかは分かっていません。ワシントンDCやニューヨークなど、中国がアメリカの都市の研究のために作成した地図ではないか、という憶測が広まりました。エイリアンからのメッセージだという説も。 しかし、実際には、これらの模様は、中国の衛星のキャリブレーションと位置確認のために使用されている、ということが分かりました。衛星のカメラがグリッドに標準を合わせ、宇宙空間での位置を確認するのです。このキャリブレーションの方法を採用している国は他にもたくさんありますが、いずれもメインの手段としてではありません。ある専門家は、ゴビ砂漠のキャリブレーションの的は予想以上に大きいことから、中国の衛星カメラは解像度が低いのかもしれない、と指摘しています。 ・カザフスタンの星形五角形 カザフスタンの人里離れた場所で、巨大な星形五角形が地面に掘られています。円で囲まれた星形が、Googleマップの画像で鮮明に確認できます。この地域には人間が居住する形跡がほとんどなく、一番近い町は東へ約19km行ったところ。この不思議な印は直径約365mで、人里離れた湖、トボル川上流の貯水池の横に位置します。 この地域の考古学者Emma Usmanovaさんは次のような論理的な説明をしています。この星形五角形は、様々な文化、宗教圏の人々に使用された古いシンボルであり、星型はソビエト時代、建物のファサードや旗、記念碑を装飾する人気なモチーフでした。この地上の五角形は公園の輪郭線だというのです。星型は車道に使用されていて、現在はそれに沿って木が生えているため、Googleマップの航空写真によりはっきりと映るとのこと。 ・ハッブルピラミッド ハッブル望遠鏡によって、月にあるピラミッドが撮影されたと話題に。その写真には不自然なほどはっきりとした角と直線を描いた完璧なピラミッドが映し出されています。ピラミッドの線は自然に作られたものにしては完璧すぎるほど真っ直ぐ。 ピラミッドは月の灰色の表面に長い影を落としています。影は表面に長く伸びていて、その物体の大きさを象徴しています。 ・中国のピラミッド 中国北西部には100個近いピラミッド型の丘が存在します。これらのピラミッドが発見されると、その謎が考古学者や歴史家を困惑させ、UFO好きの熱狂を呼び起こしました。 1945年に、アメリカ空軍のパイロットが、第二次世界大戦中に中国とインドの間を飛行中に頂点の白い巨大なピラミッドを発見。その後も、特に中国が観光客や海外からの渡航者の訪問を解放してからというもの、中国で長年に渡って多くのピラミッドの目撃情報が寄せられました。しかし、ピラミッドは上空からの方が良く見えることから、近代の技術によってこれらのピラミッドが一気に世間に知れ渡るようになりました。一番大きなピラミッドは高さ約45m、幅約243mです。しかし地上から見るとピラミッドは単なる丘にしか見えません。 地球外生物や超自然的なものは関係ないことが、専門家によって分かっています。実際にはこれらのピラミッドはギザの大ピラミッドと同じ理由で作られたのです。そう、中国の統治者のお墓。ピラミッドは中国の昔の皇帝やその親族の古い霊廟であり、埋葬塚だったようです。アメリカのパイロットによって初めて発見された白いピラミッドは、漢の5代目の皇帝、武帝の霊廟でした。 ・サハラの目 2014年11月22日に、国際宇宙ステーションにいた宇宙飛行士たちがアフリカの巨大なクレーターの美しい画像を捉えました。この壮大な地質学形成による構造物は幅約40kmで、巨大な雄牛の目に似ています。サハラの青い目として知られるこの構造物は、モーリタニアの北西部に位置します。この巨大で不思議な構造物は地上から全体像を捉えることができないため、宇宙から見たときに初めて発見されました。リシャット構造の名でも知られるサハラの目は、そのあまりの大きさから宇宙飛行士が視覚的に位置を確認するためのランドマークとして使用されるほど。 かつて科学者たちはサハラの目は隕石の衝突により形成されたと考えていましたが、この説を裏付ける証拠は見つかりませんでした。更なる研究の結果、地質学者たちはかつては地殻であったものが隆起したドームであると結論づけました。地球上の生物が誕生する以前の岩が含まれています。科学者たちは超大陸であるパンゲア大陸が分裂したときにこのサハラの目が形成されたと考えています。 ・トゥルガイの地上絵 2015年に、NASAはカザフスタンの地上の不思議な模様の写真を公開しました。その巨大な構造物はトゥルガイの地上絵と呼ばれ、それがどのように形成されたのか、科学者にも分かっていません。約260種類のデザインが地面に掘られていて、約8,000年前から存在すると考えられています。丘、堀、城壁が円、輪、四角などの幾何学的な形状で並べられています。地上絵の中には石が並べられて作られたものも。 この地上絵は2007年にカザフスタンを愛する経済学者によりGoogle Earth上で発見されました。その後、地上絵の形成の謎を解き明かす鍵になることを期待して、2014年にNASAが、その衛星画像を公開。かつてのアートだったのか、実用的な機能を持っていたのかは定かではありません。ストーンヘンジと同じように、昔の太陽観測、星や星座の観測などに使用されていたという説も。ルミネッセンス年代測定により、地上絵の一つは7,000年から9,000年前に形成されたものだということがわかりました。 ・火星の未知の物体 2017年3月に、オポチュニティと呼ばれる探査車が火星の表面で金属の塊のようなものを写真に捉えました。その鮮明な写真には輝きを放つギザギザの鋭い物体が、火星のザラザラとした表面に佇んでいる様子が。写真の解像度は高くはっきりとしていて、偽写真の可能性は否定されました。 隕石である可能性が疑われましたが、その鋭利でギザギザの先端から、自然の生み出した物体ではないとの見解も。UFOマニアはエイリアンがいることの証明である、という説にすぐに結びつけましたが、より論理的な説明は、探査機自体のがれきか、それを運んだ熱シールドのがれきであるというものです。 無数の衛星や着陸船がその薄い空間を飛び交っていることを考えると、地球のゴミが火星上にどんどん増えていることは間違いなさそうです。 ・ミレニアム・ファルコン あのミレニアム・ファルコンがGoogleマップで発見されました。スターウォーズのファンにとって、この宇宙船はシリーズを象徴する存在であり、キャラクターの一つも同然の存在。宇宙船の特徴的なデザインは登場人物と同じくらい見分けるのが容易でしょう。   ◆南極大陸に存在する摩訶不思議な謎 2018/11/22 https://youtu.be/uOYc-G0TNwY 南極大陸は地球上で5番目に大きい大陸で、面積は1400万平方キロメートルを超えます。 同時に、これは全7大陸の中で最も未知の部分が多く、謎に包まれた大陸でもあります。 研究者たちは長い間、この大陸には一体何が隠されているのかを解き明かそうとしてきました。 今日は南極大陸、そしてその謎に包まれた未知の領域で起きた出来事について見ていきましょう。 ヒトラーは南極で住んだ? 謎の魚 バード少将の探検   ◆南極大陸 ~巨大な重力異常と16世紀前の謎の地図~  2019/08/16 https://youtu.be/xAa01AxRzrY 南極大陸には、いまだ多くの明らかになっていない謎があります。そのような「南極の謎」の中から、特に興味深いものを紹介していきます。「南極大陸」この大陸は「極寒の地」という認識だけで語るには相応しくはないのです。 おすすめ関連動画 ↓ いまだに解明できない世界の謎 シリーズ https://www.youtube.com/playlist?list=PLPVkXDuWdRkbUEAZaTcepTfyoG_LzTmNm 地球内天体アルザルの秘密 シリーズ https://www.youtube.com/playlist?list=PLPVkXDuWdRkZaeWCOJCdFHFJGPUFzxf_P コロナウイルスの真実?~武漢の本当の現状~ https://youtu.be/RdINlhhx_Lw 南海トラフ地震の被害想定 ~予言や不吉な前兆~ https://youtu.be/fkHqy9B9WC0 シリウスは地球に危機をもたらす? ~巨大な恒星の12の真実~ https://youtu.be/ZQBJZir9kW8 いまだに解明できない人体の謎 ~人体の不思議7選~ https://youtu.be/R66wIXRlZvE 秘密基地は実在する? ~世界の極秘軍事基地11選~ https://youtu.be/tWZQuENpDt4 宇宙人が見つからない理由9つ ~地球人が宇宙人を滅ぼしている!?~ https://youtu.be/8abBsNl_bWI 土星の輪に存在する巨大なUFO ~人類は異星文明に監視されている?~ https://youtu.be/Bt9sntxttPk ソレイマニ司令官という人物について ~暗殺事件がもたらす事~ https://youtu.be/RZUThGLWsXY 人はなぜ攻撃的になるのか? ~知られざる意外な原因5選~ https://youtu.be/6xWyou9zShQ 地球外生命体の姿 ~科学的に推測される9種の生命体~ https://youtu.be/00f7YndoAXc 金星上空に浮遊都市? ~NASAの衛星都市建設計画~ https://youtu.be/BY5FUkVNL3c 「冥王星は惑星ではない」は真実か? ~定説を覆す研究成果~ https://youtu.be/ulqzEr1LEFY 2062年の未来人の謎 ~ネットへの書き込みと予言~ https://youtu.be/RrSQvF95J9s はくちょう座「デネブ」の魅力 ~巨大な一等星の真の姿~ https://youtu.be/5YePhnUBqxY UFOの内部に招かれた ~エイリアンの文明とこの世界の真実~ https://youtu.be/0iIR17sjBiQ 宇宙人は存在する ~フェルミのパラドックスと4種類の特徴~ https://youtu.be/Z2QDIEb9teQ 時間とは何か? ~時間の謎に関する8つの理論と仮説~ https://youtu.be/6USpd61KyDA ブロック宇宙論 ~時間は流れてなく未来は既に決定している~ https://youtu.be/845yxvA8ITo なぜ異星人と遭遇できないのか ~宇宙の不思議とパラドックス~ https://youtu.be/_y5PJo9v1tU 世界で起きたUFO墜落事件 ~あまり知られていない事件簿~ https://youtu.be/uDOINUhMTlw 宝石でできた惑星を発見 ~魅惑の惑星スーパーアースとは?~ https://youtu.be/-zcjG5KckbU 地球上でUFO開発 ~ビーフェルドブラウン効果による反重力~ https://youtu.be/Sa_3B3taC8I 地球に存在する13の不思議 ~地球は謎に満ちている~ https://youtu.be/ASB4GprvFJc 超過酷!絶対に行きたくない9つの惑星 https://youtu.be/KsNqx5imlDU 共食いをする意外な生き物 ~種を存続させるための摂理~ https://youtu.be/ul8JyKEk19I エリア51に関する10の新事実 ~CIAが隠し通した最高機密~ https://youtu.be/qRznzu9z1YA 人は本当に魔法を使える!? ~世界に実在した魔法使い・魔術師7選~ https://youtu.be/khhvq4iu_og 地球外知的生命体の存在 ~元NASA長官の発言と火星問題~ https://youtu.be/Eb82fbxYfxQ ゾッとするドッペルゲンガー体験 ~もう一人の自分は何者なのか?~ https://youtu.be/uy0Kh5xB9r8 知的生命体が飛来したら? ~地球上で考えられる10のシナリオ~ https://youtu.be/ntt_6Y46rRs 極秘UFO調査計画 ~プロジェクトブルーブックの不可解な事案~ https://youtu.be/krnyPkhSmXE エリア51でUFOを操縦しタイムトラベルを経験 ~元海兵隊員の告発~ https://youtu.be/5TgwOESP7rA 解明される天の川銀河の謎 ~銀河の縁から中心部まで~ https://youtu.be/9AKKKD8LDMk 月に関する10の秘密 ~月と地球人との関係~ https://youtu.be/juOYMw4b_gk 宇宙犬ライカ ~スプートニク2号で人類に希望を与えた犬~ https://youtu.be/aJOflWpkZbA 奇妙な科学の物語 ~SFのような爆発的進歩~ https://youtu.be/H7SzyDrNps4 ピラミッドが「エネルギー装置」とされる10の理由 https://youtu.be/nldTnuOrZcc 100年後の人類 ~私たちの生活に起こる変化6選~ https://youtu.be/qR0GKX8Lfl8 ゾッとする、宇宙に関する驚愕の事実 https://youtu.be/vthZxPvIgF0   ●南極大陸で発見された10の奇妙なもの 2018/10/17 https://youtu.be/73KOa_P2gAY 南極は、地球で最もミステリアスな場所の一つです。温度は人類が到達した場所で最も低く、平均気温は -50℃で、時には-89.2℃まで下がります。その上、最も探索が進んでいない大陸でもあります。南極大陸の氷床の下には、地核の熱のおかげで凍らない400もの湖があります。そして南極大陸にはタイムゾーンがなく、ATMは2つしかありません。南極大陸の氷の中で見つかった不可解で奇妙な10種類のものをご紹介しましょう。
タイムスタンプ 細長い頭蓋骨 2:56 古代隕石 3:49 古代の化石 4:42 珍しい動物の体が化石化したもの 5:33 血の滝 6:22 ドライバレー 7:11 100年前のウイスキー 7:59 恐ろしい生き物 8:48 地下の湖 9:26 凍った船 10:28   概要: - 2014年、3つの細長い頭蓋骨が南極大陸で発見されたのです。これらの頭蓋骨は、南極大陸で初めて発見された人間の遺体の一部です。   - 過去50年で、南極では1万もの隕石が発見されています。70万年以上前のものもあるんですよ。   - 南極大陸には、恐竜が住んでいたことが分かりました!80年代以降、科学者たちは南極でほぼ1000にも上る化石を発見しています。そのほとんどは7100万年以上も前のものです。
- 2009年科学者は南極の氷の中に、珍しい生物の体の一部が化石化したものを発見。現代の猫ぐらいの大きさなのですが、人気のペットと違うのはその動物が卵を産むということです。   - 知らない人が見ると、テイラー氷河は血を流していると思ってしまうでしょう。血のように赤い恐ろしい液体が、本当に氷の上を流れて海に流れ込んでいるのです。ですが実際は、この水が赤い原因は全く恐ろしくはありません。この珍しい滝は、酸化鉄をたくさん含むため水が血のような色になっています。   - 南極大陸は雪で覆われているので、おそらく乾燥している地域があるとは思わないでしょう。ですが、地球上で最も乾燥した地域であるドライバレーは、南極にあるんですよ。   - 二箱の絶品のスコッチウイスキーが、南極の氷の中に100年物あいだ隠されていました。考古学者たちはこの思いがけない宝物を発見した後、すぐに氷の中から取り出すことはしませんでした。せっかくの発見を破損してしまうのを恐れたからです。   - 深さ335mの場所で、アメリカの考古学者が世にも恐ろしい発見をしました。それは人間の知っているどの生物にも似ていない、未知の生物に見えました。   - 南極大陸にはおよそ400の湖があることが科学者により明らかにされています。莫大な量の氷の下で水が凍らないのは奇跡のように思えますが、この現象には原因があります。巨大な圧力のせいで、水は氷点に達しても液体のままにとどまります。   - 1914年、イギリス帝国南極横断探検が始まりました。目的は、氷で覆われた大陸を端から端まで横断することで、この旅には2隻の船が参加しました。不幸にも、そのうちの1隻は流氷に閉じ込められ、押しつぶされてしまいました。   ●【衝撃】グーグルアースで発見された南極の衝撃映像!!説明出来ない数々の謎 怪音 UFOの痕跡も・・?【Google Earth】 2017/08/15 https://youtu.be/Y1cT4HHJu1I 【オススメ動画はコチラ】 【衝撃】グーグルアースで黒く塗りつぶされている場所がヤバすぎる https://youtu.be/ElnOUp5LSQY 【驚愕】グーグルアース、グーグルストリートビューに映ってしまった恐怖の画像 https://youtu.be/9_U9NYJE4wE 【衝撃】史上最高だとネットで噂の女子アナがこちら!NO,1〇〇 https://youtu.be/lM5lTo_l-x0
【海外の反応】トランプ政権 日本車 対策が裏目に 日本大歓迎! https://youtu.be/ucTgbVC-eZo 【海外の反応】驚愕?日本の凄さ再確認!衝撃映像!外国人「もはや天才集団?」エスカレーターが進化?日本の技術と気配りに称賛の嵐! https://youtu.be/lL25PqnzZYw 【世界が注目】2030年地球が氷河期へ突入し世界が凍り付く…確率は「97%」NASAが認めた南極の真実に世界が震えた【衝撃】 https://youtu.be/JafhN5Ygvs4 【既に登録済?】ガチで可愛い女性ユーチューバー(youtuber)8名 https://youtu.be/xBvsJOyrL_g 日本食に外国人が感動!「思わず声をあげたよww」日本旅行で食べたものを紹介したアルバムが話題!世界一の美しさ?!世界が驚愕した日本の食文化とは?【海外の反応】 https://youtu.be/VNFG_8zjR0Y   ●話題騒然 Google Earth 2016 UFO  Bristol Island  2016/01/21 https://youtu.be/ro59vbTeGeA グーグルアースで、自分の目で確かめてみてくださいね。場所は、サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島です。 見つけられることを、願ってますよ。^^v   http://bit.ly/2U191e2 https://dailymysteries.com/2018/02/16/ufo-in-antarctica-the-final-proof-that-aliens-have-landed-on-earth/?fbclid=IwAR1mOfBGI_4f_bQyVJRifejNjVtbhBIdT1nUWR6bB0c_aux8UhMjLApWRps 543+539 UFO in Bristol, Moving Island 動く島と謎のブリストル島UFO https://youtu.be/HKo9dtQBn6g  2013/11/12 南サンドイッチ諸島の、動く島、ブリストル島 埋められたUFOと、氷上のUFO群 ○動く島、動いた岩(ブリストル島の謎) 【浅井英市さんからはやし浩司へ】(Mail from Mr. Eiichi Asai) 度々申し訳ありませんが、「南極の人口洞窟と氷河に埋もれたUFO」に(南極の人口洞窟と氷河に埋もれたUFO)について、グーグルアースから消されたと有りますが、ポイントがずれていますが、South Sandwich Islands( 59° 2'0.54"S 26°33'47.07"W)に似たものがあり、本当の話だと思われます。 同じ小島ですが "59° 1'1.80"S 26°32'20.87"W"にUFO?なのか分かりませんが乗り物らしき物がハッキリと写っていますが、周囲には移動の痕跡などは見られません。画像は2009/9/21のものです。 先生の検証をお願いします。 Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司 私はブリストル島が2005~2009年にかけ、5km近くも動いていたことを知り、ショックを受けました。あの巨大UFOが埋まっていたブリストル島です。じっくりとご覧ください。 ●グーグルアースが捉えた、南極にUFOが墜落した形跡! トカナ  2015.07.17 https://tocana.jp/2015/07/post_6853_entry.html 南極大陸でUFOが墜落したと主張するのは、ロシアのUFO研究家バレンティン・デグテレヴ氏である。6月15日付「Daily Mail」紙が伝えるところによると、デグテレヴ氏が発見したのは縦70m、横幅20mもある巨大な穴であり、グーグルアースの画像から見つけたということだ。   ●最も謎に包まれた古代の建造物TOP5 2019/11/01 https://youtu.be/IyakHadAuFY 現代の建築家はどうやってそのような建造物が作られたのか頭を悩ませています。 有名なピラミッドを話しているわけではありません。 地球上にはさらに謎に包まれた建造物が存在しています。 その中には驚くような規模や大きさのものもありますし、そこまで大きくはありませんが正確な形に驚かされるものもあります。 1.ドムス・デ・ジャナス 2.ジャール平原 3.グレート・ジンバブエ遺跡 4.ギョベクリ・テぺ 5.バールベックのジュピター神殿   ●【衝撃】世界の謎に包まれた古代建造物5選! 2020/02/17 https://youtu.be/bDJ5gTRlcyM 科学がめまぐるしい進歩を遂げた現代、 数十年前には私たちが想像もできなかった技術や発見が生み出されてきました。 しかし一方で、その現代の科学をもってしても未だに明らかにできない、 謎に包まれたままの建造物や遺跡がたくさんあります。 今回はそんな謎のベールに包まれた古代建造物の中から、 特に興味深いもの5選を紹介します。 【おすすめ動画】↓ 未だ謎に包まれている古代遺跡・オーパーツ【都市伝説】 https://youtu.be/AcYwiVu1tKs いまだ解明に至っていない古代ミステリー https://youtu.be/EnP6RRsevQQ 1.ホワイト・シャーマンの壁画 2.タータリー・タブレット 3.ジャームのミナレット 4.ザグレブのリネンの本 5.サハマ・ライン 6.プマプンク遺跡 7.エメラルド・タブレット 古代から中世の遺物に刻まれた謎めいたルーン文字 https://youtu.be/xByJ1seKNpc 未だ解読できていない謎の古代文字 https://youtu.be/2PJF82xUs4k 砂漠から発見されたが 未だ解明できない不思議なもの 8選 https://youtu.be/sldXjMWIIFY 未だ解明されていない歴史的遺物 4選 https://youtu.be/aiSLK_3X9p8 人類史を覆すかもしれない!?未だ解明されないギョベクリテペの謎! https://youtu.be/sXa8e_AAhuI   ●ボリビア サハマ・ライン | 僕たち知らないことだらけ 矢追純一オフィシャルブログ https://ameblo.jp/mystery-adventurer/entry-12279171571.html 2017/05/29 ペルー ナスカの地上絵は、みなさんご存知と思う。 ペルーの隣、ボリビアにある地上絵も興味深い。 幅1~3メートルほどの溝を掘って作られた人工的な 線は数キロにもわたり、数は数本どころじゃない。 描かれているエリア面積は、ナスカの地上絵の10倍 以上とも言われている。しかも、作られた年代は、 ナスカの地上絵よりも古いとされている。   ◆謎のサハマ・ライン=方向指示ライン説(第3のナスカライン説)byはやし浩司 2018/06/01  https://youtu.be/LTD6udsVC_s 謎のサハマ・ライン(西ボリビア) それは道路標識(滑走路)であったby はやし浩司 ウィキペディア百科事典はサヤマ・ラインについて、つぎのように書いています。 サヤマ・ラインは、西ボリビアにある、数千本、あるいは数万本とも呼ばれている、真直線の道をいう。そしてその道は、3000年にもわたって、連続的に、サヤマ火山の近くにすむ原住民たちによって刻み込まれたものである。そのネットワークはアルチプラノの地方を、クモの巣のように織りつないでいる。 が、本当に、サヤマ・ラインは人間が造った道なのでしょうか。だれが、何のために、どうやって人間が造ったというのでしょうか。判断なさるのは、あなた自身ということになります。 +991+947 Sajama Lines in Mystery and a doorway to a great Mystery (謎のサハマ・ライン,巨大な謎への入り口) ふらわーさんが、「サハマ・ライン」について教えてくださいました。今回はその謎解きの第一歩です。まさに長大、かつ不思議な直線。何のため、だれが、どうして……? 考えているだけでワクワクしてきますね。
0 notes
64itumowaratte · 7 years
Text
ーー嘘を、吐いた。  其処は極楽に似ていた。釈迦は、信頼の置ける弟子と大勢の動物達に見守られて極楽へ逝ったという。それはそれは大往生だったで在ろう。私自身が釈迦の様に成れるとは思わない。けれど、そんな思い込みをしてしまいそうな程の微睡みに浸る時間があった事を、私は今生忘れる事は不可能で在ろう。 ーーだから、吐いた。 「京急電鉄なら品川までが往復無料のプランになっております」  地元のJRで空の旅宿泊プランを案内してくれたお姉さんから聞いた情報によると、そういうプランを選んだらしい。  しかし、羽田空港に降り立ったのは二回目。一度目は、小学四年生くらい。人生初の空の旅に胸馳せていた気がするが、羽田空港に飛行機が降り立つターミナルが幾つもあると知ったのは、つい先日である。事を晒すと、事前知識が何もない、ということである。取り敢えず下だ下だと、エスカレーターをずんずん降りてみたが、正直よく分からない。これぞ我が道と足早に歩く人波の中で、内心ヨットで太平洋横断を決意したものの標識のない水平線が前にも後ろにも広がってしまい途方に暮れた冒険者の気分である。しかし、私の前には人が居たので、船頭されるように後ろをちょこちょこ付いて回り、なんとか、迷宮・羽田第一ターミナルから、船を出すことに成功した。  しかし、往復切符の受け取り方は分からず、帰りは夕方5時の便にしておいて良かった……まだ明るいよな、と、この時考えた事が裏目に出るとは思いも寄らぬ出来事に遭うことになろうとは、この時は予想だになかった。  結局、品川まで、なんて糸目は付けなくてよくなったので、私は乗り換えの出来る限り少ない方法で、待ち合わせ場所の清澄白河駅へのルートを辿った。  本来なら、小一時間程早く待ち合わせに着くように飛行機の便を選んでいたので、遅れることなんてないとタカをくくっていたのだが、二時間近く飛行場を、それはそれはご丁寧に正真正銘の迷子であったため、もう、それはそれは急いでいた。急いでいるのだが、モノレールの存在を知るのは、まだ、先の未来である。  画して、旅慣れしていないわけではなかったので、乗り換えでトチる事はなく待ち合わせギリギリに、私は清澄白河駅に降り立った。  これから会うのは、ヒポポタマス。以降、かばさん、と呼ぶことにする。  かばさんとは共通の小説投稿サイト。まだ、SNSという文化はあったのかも知れないが私達はそういうものではなく、時折開催されるチャットと5日に一度だけ投稿することが許される、制限付きの小説投稿サイトで掲示板のやり取りだけの関係から十年。約十年の歳月を経て、メル友からmixi、Skypeで通話、twitter、LINE。関係も、やり取りを交わす場所も変えながら、変化の中で十年越しに2.5次元から、三次元の世界で会う約束を取り付けた。 「もうすぐ着きます……と思います……」  その返事に言葉がないことは此処一年程は普通であった、が、目がグルグル渦巻く進撃の巨人のLINEスタンプが返ってきて。……まさに、私も目が回っています!! と心の中で叫んだ、のだが。まさか、彼、かばさんの方も、脳内がグルグルだったとは……。 「〜〜っ! 間に合った!」  服装を事前に聞いていた上、改札口付近で立ち止まっている人が彼だけだったので私は迷わず、かばさんの元へ駆け寄った。 「あゝ、初めまして……かばさん……」  私の視界は、かなり歪んでいた。疲労、も、あったと思うが、それ以上に安堵から来る脱力で、なんで私はブーツを履いたんだ!? という選択ミスと痛恨の迷子。 「少し休みますか?」 「嫌です。美術館行きたいです……」  正直、休みたかったけれど、もうお昼を回って14時近かった。 「お昼、食べましたか?」 「……いらないです」  普段、まったく、本当に全然私に話しかけない、かばさんが、物凄く質問してくれる。  他人より何百倍も単細胞であった私は、かばさんの言葉だけでお腹はいっぱいになりそうだった。 「荷物持ちますよ」 「重いのでいいです」 「いやいや〜女性に持たせるなんて出来ませんよ」 「全然大丈夫です自分の荷物です持てます!」 「そんなこと言って長旅で疲れてるんでしょう?」 「……じゃあ、あそこの看板まで」  渋々渡すと、空いた手をぶらぶらさせてくれたので、嬉しくなって握り返してみました。  けれど、すぐに離されてムッとしたら、指と指を絡めて握りなおされてしまい。歩いてるんです。すごく真っ直ぐな道です。でも、石畳みというか、すごく凸凹していて。かばさんは、此処にも彼処にもと、小鳥の銅像。本当にリアルなスズメのような銅像が、電柱や電線に可愛らしく優雅に佇んでいる在りようを事細かに、それはそれは楽しそうに話してくれています。でも、小鳥も見えてるし、可愛いし、素敵なんですけど、それより、握りなおした直後の 「恋人繋ぎって言うらしい、ですね」  その言葉が嬉しくて、手の感触を忘れぬように忘れぬようにと念じていて、けれど、恋人繋ぎって普通に手を繋ぐのよりずっと体温面積が狭くて、ゴツゴツしてるのはわかるんです。わかるんですけど、ゴツゴツなんです。男の人の手って。 「すみません、私だけ盛り上がってしまって……小鳥の銅像とか普通ですよね」 「あの、違い、ます」  上手く言えないし、小躍りしそうだし、最強に優しいし、……付けてください。 「コレ……付けてください」  私の手には2つの赤いミニカーがあり、中には大きさの違うリングが2つ。 「絶対に左手には付けないでくださいね!」渡す時私は声を荒げてそういいました。 「何故ですか?」 「叶わなくなったら困るからです。結婚してないのに左手にすると結婚できないジンクスがあるんです」  私は有りっ丈の困る!を伝え、かばさんは、しかしソレでも 「んー試し。試しで左も」  この左手にも付けようとしている男を見て、あゝ胸糞悪い。男なんてこんなもんだよな。あゝそうだよ、こんなもんだよ。ジンクスとかそんなのに縛られないで、クッソ嬉しそうにしやがって……なんで嬉しいんだろう。聞いたら答えてくれるかな、いや、気づいてないだけかもしれない。目頭が少し熱くなった。LINE、でなら、話せるのに。思いついた事をぽんぽん飛ばせるのに、現実の私はかばさんより無口で、……勇気がなかった。  石畳みだからキャリーバッグのローラーがゴロゴロといい音が鳴りすぎて、持ちます持ちますといいながら小走りになってしまったのも、いい思い出。 「手荷物お預かりしますよ」  目的の美術館である。外装もさることながら、内装もかなり素敵である。  紅葉もチラホラ、11月だったと思う。けれど、とても暖かくて、コートを用意していたのだが、最後まで着ることはなかった。 「コレ、ヨーッホッホホぉ〜の人に似てませんか?」  実は道すがら、本当にこの道であっているのだろうか?と、かばさんに尋問していたのである。訊けば、かばさんも清澄白河駅へ降り立ったのは初めてらしかった。長い長い石畳みの端整な商店街である。物珍しいものも確かに沢山並べられていた、が!!私は美術館、どうしても、東京都現代美術館でみたいもの、というか、入りたい迷路があった。 私は、ヨーッホッホホの人と言った後は殆ど無口になってしまったと思う。 人が立つと動き出す絵とミュージック、最先端の光のアート、歩くと小学校のグラウンドに降り立ったかのような気持ちになる音の道。 ほぼ、ほぼ、もう、寡黙であった。そんな自信がある。寡黙な私にかばさんは楽しくないんじゃないだろうか?と、心配していたという。 進む先でこっちは?こっちは?と、迷子にもなった。 それでも、私の入りたかった超立体繭型迷路!には、辿り着いた。 「別料金かかりますか?」 嬉々として話しかけた学芸員さんは、そのチケットなら不要です。 私は障害者である。障害者と付き添い、という形で、殆どの美術館に私は無料で入ることが出来るのだ。 そそくさとブーツを脱ぐと普段履きなれない靴で普段より多く歩いてしまったため、軽く血が滲んでいた。が! いいのである。今日、ここに来れてこの立体繭型迷路に入り込むことが目的であったのだ! 「行きますよ?」 手を差し伸べてくれるかばさんは、本当に、かばさんなのか?別人と会ってる可能性……?いや、しかし、私の知るかばさんはかなりの厨二病である。間違いない。ここに来るまで、駅からずっと、本当にずっと手を繋いでくれているのも、厨二であるが故、ラノベの主人公にでもなってくれているのだ。繭型迷路は人ひとりがやっと歩けるスペースに柔らかい半透明になるくらいの弾力がある布が体をすっぽり埋めるように構造されたトンネルである。足元の板は構造を変えるのに必要で、何度も曲がり角があった。かばさんと手を繋いで繭の中へ、床板はパズルのようになっていて、数字が書いてあった。ずんずん進んでいくかばさんに、ちょっと待って!「まってまってー!」手が引っ張られて繭を破りそうだった、少し足も吊っていた、そして小躍りしそうだった。 「145!」 言った言葉に、 「それ、私も言おうと思ってました。床のパズルの数ですよね?」 考えていたことが同じだった。共有できてよかった。私は心底そう思った。 かばさんは、美術館という所がどんなところか知らなかったらしい。 此処は東京都現代美術館。ここでは、この頃、個人映画撮影。というのもやっていた。五人くらいの人をランダムに集めて館内に、セットをいくつか用意されている中で一つの映像にしていく……私が急いだのはコレに参加したいがためだった。が、結局、間に合うことはなく、ひたすら羨ましい〜〜と思いながら、ホームレスの小屋。みたいなセットでダブルピースをしてみせた。 「ええ、折角のセットでそれ選びますか?」 かばさんは、AVの見過ぎで、あそこのキッチンのセットで私が裸にエプロンでもすると思ったのだろうか? フッフッフッ、残念だったな!私は秘密基地っぽいのが好きなんだ!狭いところ上等! しかし、私がすっぽりおさまると私も〜〜と言って一緒に記念撮影してしまうのだから、本当に嬉しかった。 美術館を出ながら、ぐあ〜〜やばい。眠い疲れた。ゴッホの玉ねぎスープ食べたい。この頃、某スープ専門店では、ゴッホの玉ねぎスープという、お店でしか食べることができない。冷凍のパウチで販売されてない期間限定メニューがあった。そもそも、某スープ専門店のスープは、家で食べるより某スープ専門店のお店で出しているスープの味が最強に美味いのである。何を入れているのか分からないが、最強に美味いのである……。 出てすぐに、ベンチに座った。 やたら広い公園のベンチである。 空気が甘かった。 私が鈍感であったなら、どれ程良かったであろう。そう思いつつも、私は空気を、変えよう変えようとばかりに焦っていた。 「ジュース持ってきました」 空港の持ち物チェックで毎回エラーを出してしまうのだが、とりあえず、取り上げられなかった。カボスと粒みかんの、つぶらなカボス、というジュースを渡した。 ごくごくごく。 かばさんは凄い勢いで飲んでいる。 「喉乾いてたんですよね、ありがとうございます」 そうか、喉乾いてたんだ……。 「暑いですよね、11月なのに」 「先週は少し寒かったですよね」 かばさんは少しゴソゴソして、可愛らしい袋から、重厚な感じの箱を出した。 んん? 「何ですか?」 私が、んん?と思ったのには幾つか理由がある。先ず、コレは一度開けられたことのあるものだということ。多分、私に買った。というより、自分に?もしくは、他の人へ買ったんでは?と、思ったということ。と、あまりにも、高級そう、に、見えた。 開けたら増す増す 「コレは、い、い、頂いてもいいんでしょうか?」 万年筆だった。 かばさんが、泣きそうな顔をしていた。 「試し書き、してください」 紙を渡された。 あ、い、うえお。 「難しいですね」 本当に難しかった。 好きだと書けなかった。 アイシテル、なんて陳腐な言葉が浮かび、ーーあ、い、まで書いて、うえお。にしてしまった。 「その紙、欲しいですかーーって言ってもあげませんが」 私が試し書きした紙をササッとかばさんは取り上げて、今度は袋を突き出した。 水色の可愛い袋の中には、可愛くラッピングされたモフモフが入っていた。 洗顔とかの時に使うバンダナ?のモフモフバージョン。 「もう持ってるかも知れませんが」 その言葉にかぶりをふった。私は普段から化粧をしないし、顔を洗うのも正直好きじゃなかったからいつも前髪は濡れっぱなしだった。もっと言うなら、寝間着のうちに顔を洗わないと、胸元も腹部や肩まで濡らしてしまうほど、洗顔は苦手だった。 「ありがとうございます」 一生大事にする。そう、思った。 一生大事に、そのためには空気を変えなければならなかった。 いや、変えなくてもいいかも知れないけれど、変えようと、変えた方がいいと、私の頭と身体はちぐはぐで、身体はかばさんの手を握っていた。口ではーー 「今日で、最後です」 最初で最後です。 「我儘を両親に言いました。最初で最後にするから。東京へ行かせてくれ、と」 だから、最初で最後です。 かばさんの眼の中に溜まった水分の意味を知りたかった。 知りたい。と、思いつつも、もう最後にしようとする決意は揺らがなかった。 清澄白河駅までの道がわからない! 二人で迷子になりながら、手は繋がれたまま、東京タワーへ行った。 まさかーーとは思ったが、寿司トラが止まっており、私の地元名産のごまだしが、かなり高価な値段で振舞われていた。 ぼったくりだーーとは思ったが、一杯400円は、都会では普通らしかった。 他にも、やせうま、琉球……完全に地元食材を前にして、私は言葉も出なかった。 かばさんは何故かごまだしの瓶を買った。 「出来上がったものがほしかったんですけど……」 いやいや、エソか、アジか訊かれてる時点で瓶でしょ……とは思ったが、物凄く恥ずかしいことに、寿司トラの方々は殆ど顔見知りである。少し嘆きながら「……うどんを一杯ください」 あんた、都会に来てまで、ごまだし食うんかね? もう、そげんなら出て行かんでんいいやないけん。 とりあえず、去りたかった。 「どうぞ」 その言葉と共にかばさんは、ずずず〜〜とごまだしを啜ってしまった。 「実は、昨日の夜、徹夜で呑んでいて……ずずず、朝吐いて、ずずず、熱もあって」 なるほど、それで、汗が出ていたのか。多汗症、なのかと心配した。と思って、風邪をひいたら、ごまだし、を食べる私は少しホッとした。 そして、まだ食べたい!やせうまって何ですか?琉球って何ですか?というかばさんをひこずるようにして、東京タワー登って、��飯食べたら帰りましょう。 実は風邪をひいていたのは、私もなのであった。 まあ、万年風邪をひいている状態なので、普段と変わらないと言えば変わらないのであるが、病院に祖父の見舞いに行けば結核菌を貰ってしまったり、船に乗っただけで、マイコプラズマウイルスを貰ってしまうことがあるので、旅先には体温計と解熱鎮痛剤、色々常備している。 風邪引き二人。 ぎゅうぎゅう詰めになりながら、東京タワーを登るエレベーターに並んだ。 私達は手を繋いでいる。 右手の薬指にはペアリング。 それでも付き合っている訳ではない。 お手洗いに並んだ。 ジャズシンガーだろうか?歌が聴こえた。切ない恋の歌だった。 「ソフトクリーム食べませんか?」 沢山味があったが、私は、ソフトクリームにあまりいい思い出がない。 「二人で一つにしませんか?」 先程のように食べてくれると助かる。 「バニラで」と、頼んだ。 少し予想はしていたものの、ストロベリーのイチゴ味のソフトクリームと、バニラのソフトクリームを持ってかばさんは現れた。 「ふ、ふたつ……」 「いやぁ、どうしてもベリー系には弱くて」 そうであった、かばさんは甘いものが好きなタイプの男性であった……。 食べ比べてもやはり、バニラが乳脂肪分が多いのか、はたまた、ホワイトチョコを混ぜているか……私の舌センサーが、甘いのはムリ!甘いのはムリ!と、嘆いていた。 東京タワーに登る途中のクレープ屋さんから、かばさんは甘い物を欲していた。 クレープ……。 結局、私は「太ってるけど、おやつは唐揚げ派なんです……」という、カミングアウトをし、かばさんは、頑張って?、二つのソフトクリームを食べあげてくれた……。胸焼けしないのかな。。 ちなみに、私の地元では、唐揚げに学割があるので、100円ちょっとでお腹一杯になるほどモリモリなお店が多い。某電気屋の唐揚げ屋さんは鶏皮タダというのが……。まあ、今はそんな時代ではないかもしれないが。 「下にさがりますか?」私の言葉に 「私もお手洗いへ行きたいので、ちょっと待って貰っていいですか?」とかばさん。 「いいですよー」 周りはカップルばかりであった。 夜景が明るくて、もう戻れない。みたいな歌詞の歌声が、戻れない、戻れない、戻らない。私の頭の中で水になりながら、マンホールの下、重厚な蓋で締め切られた地下水のように、静かに、ただ、静かに。思い出、に、変えようとしていた。 今、現在進行形であるにも関わらず。 「ひゃっ」 私は背中に熱を感じてビクついてしまった。振り返るとかばさんだったことに安堵した。 安堵したら、さっきのは何だか抱きしめられたのか、と、思った。と、言いそうになったが、やっぱり何も言えなかった。 ぎゅうぎゅう詰めのエレベーターの前にぎゅうぎゅう詰めで並んで、顔が物凄く近かった。 「あの、あの、化粧品が臭いかも知れなくて、煎餅みたいな匂いがするアイプチで、体臭とか、口とか」 沢山言い訳するのに、かばさんのこの厨二は、顔をどんどん近付けて、クッソ野郎ー!キスしたくなるから近づくんじゃねーよ!心の声は言葉になることはなかった。 とりあえず、迷子にも程がある迷子二人である。絶対に某スープ屋さんでゴッホの玉ねぎスープ食べたい!と言った私の言葉はとうとう叶うことが無かった。 池袋のヒカリエのデパ地下で迷い。迷いながら、某スープ屋さんの冷食パウチを購入。 「どうやって食べるんですか?」というかばさんの言葉に、ポットに突っ込むんです。と、普通に言ってしまった私、消えたい。 そして、池袋のロッカーでどこのロッカーを使ったか分からなくなり迷った我々、最強に迷子だった、な。 「どこに泊まるんですか?」 「三軒茶屋の近くのホテルっぽいです。三軒茶屋がどこか分かりませんが……」 「丁度帰りの駅なんで送りますよ」 「ありがとうございます……」 もう、デート終わりかぁ、てか、早く風呂入りたい、寝たい、疲れた。 「明日も、会えますか」 訊きながら、そう言えばかばさんは風邪だった、とか、思ったが 「もちろんです」 思いのほか、早く答えが返ってきた。LINEでは既読になるのも、待ち長いのに、今は話せば答えが返ってくる。幸せだなぁ。 電車に乗り込んで安堵していた。 思えば、今回の旅行はずっと電車は空き空きだし、石畳みの道も二人の空間で、東京に来て人が多いなぁ、と思ったのは、東京タワーくらいだった。 仄暗い空間の中で、周りには多勢の人がいるのに、私にはかばさんしか見えなかった。 子連れの妊婦さんであったと思う。 そんな人が乗って来たので席を譲ろうとすると、かばさんは「長旅で疲れているのに席を譲ろうとしてはいけません」肩を持たれて、動けなかった。 と、同時にマンホールの下の地下水に流し込んでしまいたかった、水が、蓋を抉じ開けようするがごとく込み上げてきた。 手はまだ握られている。 美術館前の公園のベンチで、かばさんの眼は確かに赤かった。 徹夜で呑んでいたからかも知れない。朝は吐いたと言っていた、風邪から来ているものかも知れない。 あの空気は、もう無い。 明日は、ミュージカルを観る予定にしている。12時からある。 お昼、どこに行こう。 最後にお茶を買った。ホテルへ入る前、手はほどいた。 かばさんは思いの外、大胆に、ホテルの中へ入っていった。チェックイン?そんなものはしてない。 カウンターの男性は一人。 私は見上げた。礼拝堂でイエスキリストの十字架を、祈るようにカウンターの男性を見上げた。 「あ、朝は混むので……」 タベナイデクダサイ、カタコトだった。 「ありがとうございます!」 部屋には寝間着が二つあった。歯ブラシも二つ。扉を閉じて一言。 「二人分払うことになるかと思いました」 「いえいえ、私はデリバリーなので」 もう、かばさんの思考回路がわからなかった。 並んで座ってみた。 少し近付いてみた。 交わす瞳だけで、何も言わなかった。かばさんも、何も言わなくなった。接吻を、私は、接吻をしてみた。 そこから先は、かばさんがリードする様になったので驚いた。驚いたまま、私は極楽へ行く。 息ができなくなるじゃ無いかというくらいかばさんから口付けの雨を受けた。 私は、こんな別れがあるのか。と、最後になるのに。私は女の子習慣だった。素股で終わりかぁ、汗だくのかばさんを見ながら、ーー好き。 すき、すき好き、あゝ、今いちばん近くにいるのに、上に体温を感じるのに、遠い。 明らかに泣いていた。 「すっき、ふっきつ、ふっ〜〜っ!」 ふぁっ!? 上でなぞられていたものが、ナカに入った。 ゴムは?女の子だよ?痛い、苦しい……たくさんある感情の中で、ーー嬉しい。 重いヒトツキだった。身体総てが持っていかれるような感覚だった。 ーーかばさんとの子どもが欲しい! 私は願った。 禁忌に近いと知りつつ願った。私の子は、私を受け入れてくれるだろうか。五体満足に産まれるだろうか。迫害をされないだろうか。かばさんは幸せになるだろうか。 極楽だった。 我が家は浄土真宗ではない。禅宗である。俗世間と離れ、俗物に興味を示さず、質素倹約を志す、禅宗である。 戒名とは、戒めの名前である。生きている内に戒めを護って生きたのであれば本名のままでもいい。 けれど、私にはかなりの戒名が必要で在ろう。そう思った。 嘘を、吐いた。 帰り際、12時から始まったミュージカルは4時半頃終わった。 帰りの飛行機は5時。 かばさんは最後まで見送ってくれた。モノレールに乗り、羽田空港はすぐだった。土産物なんて買う暇は無かった。 道が分からずに迷子ばかりになる二人だったのに、かばさんに迷いは無かった。 最期に赤いミニカー型の指ケースを返された。 「最期、だから」 他の人に渡して。 その言葉に涙が溢れた。 「ナマとか嫌だったのに」嫌じゃなかった。嬉しかった。女として、喜ばしい。 「ひどい!」酷くない。ーー女として、喜ばしい。 「セフレなんだ!」違う。ちがうちがう。 飛行場へ向かうモノレールで見た夕日は、雲は、エターナル。 「かばさんかばさん!エターナル!」 「なんですか? ソレ?」 「えー、SEなのに、∞に見えるじゃないですか!」 雲の形は∞だった。 「どうせ私はセフレなんだ」 ーーどうせ私はひとときの関係なんだ。 欲しかったのは、たぶん、美術館前で遮った言葉。 ∞。 ∞の愛が、ヒトトキでいい。 愛は言葉である。恋愛は、ただ、ただ、恥ずかしいものだ。 私は、嘘を、吐いた。 あの極楽へ行けた瞬間を、そんな時間があったことを私は、今生、忘れることは不可能である。
0 notes
nebulatheorion-blog · 7 years
Text
宇宙誌/松井隆典 講談社学術文庫
二十世紀はいかなる時代だったか
 だが振り返って、メイラーが指摘した人類の形而上学的方向はどこへ向かっているかを考えるとき、アポロやパイオニアやボイジャーなど、この二十年間に打ち上げられた惑星探査機のような確かな方向を、人類はいまだ見出し得ていないのではないか。十八世紀がルソーの『社会契約論』を生み、十九世紀がマルクスの『資本論』を生んだように、われわれがいまもっとも渇望しているのは、世紀が世紀を飛び越えてしまった「最も目次録的な世紀」の方向を示す新しい理論である。
人類の世界観を変えた科学革命
 コペルニクスが成し遂げたことは文字通り回天の事業だったが、それ以外に彼は格別何かを行ったわけではない。・・・だがガリレオやケプラーの登場によって地動説、すなわち新しいパラダイムが確立されたかというと、ガリレオは宗教裁判で自説を覆し、ケプラーは宗教的迫害を受けて流浪の果てに野垂れ死ぬありさまで、結局のところ、天動説から地動説というパラダイムの転換は、さらに半世紀後のニュートンの登場まで待たなければならなかったのである。
 フォン・ブラウンは、アポロ11号打ち上げ前日の記者会見で、人間を月に着陸させることの重要性をどう評価するかという質問に対して、こう答えた。
「重要さにおいては、海の生物が陸に這い上がってきたときの、進化におけるあの瞬間に等しいと、私は思います」
 さらに、こうも語った。
「われわれは神によって与えられたこの頭脳と両の手を、極限にまで伸ばしているのです。われわれが達成するものは、人間の進化における完全に新しい一歩であります」
 
・・・われわれは、生命にとって最も安全で安定した地球という環境下で誕生し、進化し、文明を発展させてきたのであって、地球を離れては一瞬たりとも生き得ない存在である。そうした事実を、われわれはこれまでの宇宙空間探査機の報告によって十分に知っている。
 にもかかわらず、われわれは何故、宇宙を目指そうとするのだろう。「母なる地球」の居心地のよい保護下を離れてまで、われわれを宇宙に駆り立たせるものは一体何なのか。こうした疑問にはおそらく、いや間違いなく、人類の存在そのものを問い直す意図が含まれている。そしてわれわれは-科学者も哲学者も芸術家も-その問いに対して答える義務を負っている。それが現代である。
 そもそも生命とは何なのか。地球上最初の生命はいかに誕生したのか。人間とは何なのか。生物はいかに進化して人間へ到ったのか。人間は本当に生物最後の高等生命なのか。宇宙に人間を超える高等生命は存在し得るのか。
 有史以来、人間は科学という名のもとに、宇宙と生命の謎を、追究し続けてきた。宇宙の謎を問うことは、われわれ人間自身の本質を問うことに他ならなかった。そして四十世紀か五十世紀の時が流れ、われわれは太陽系の誕生とその構造の謎を、かなりのところまで解明した。宇宙を構成する物質の究極に手を伸ばし、生命という内なる宇宙の秘密にも迫っている。
 科学は、われわれの存在世界に謎が残るかぎり、歩みをやめないだろう。科学が最後のピリオドを打つのは、あらゆる宇宙の謎が解き明かされた時である。それはまた、人類の存在に終止符が打たれる時でもあるだろう。
 コンピュータがいかに進化し、いかに高度な知能をもって人間を凌駕しようとも、彼らは徹頭徹尾、科学の道具以上のものにはなり得ない。
 なぜなら彼らには、宇宙の謎の深さが理解できないからである。また、コンピュータ自身は自らの存在を問うことができないからである。
 そしてコンピュータが科学の道具である限り、「コンピュータの知能は真に人間的な問題や関心」から離れようがないのである。科学の本質を見失わないかぎり、われわれは、知能を持ったコンピュータの登場を歓迎こそすれ、拒んだり恐れたりする理由は何もないはずである。
人類はなぜ月を目指したか
 通信衛星によるテレビ中継は、地球の裏側で起こった現象でも、その距離や時差に関係なく瞬時に伝えた。こうして〝世界地図〟は一気にせばまり、いわゆる〝情報のグローバリゼーション化〟がもたらされた。その結果、時代の変化を伝える情報に拍車がかかったのはいうまでもないだろう。またテレビは、あらゆる情報を茶の間の中で平均化させる特質を持っていた。
「いいかえれば、これは、人間が現実生活を生きて行くために、関心と好奇心をどのように配分すればよいうかという、優先順位が崩れたということでしょう。生物としての人間は、誰でも身辺の問題に最大の関心を払い、問題が遠ざかるにつれて好奇心を薄めて行くのが、本来の姿でした。・・・」
 だが人類は、たとえ宇宙探査機の性能がいかに優っていたとしても、最初から最後まで宇宙探査の仕事を機械だけに任せたりはしないだろう。それが可能であるかぎり、必ず人類自らが乗り出して行くはずである。なぜなら人類は宇宙へ飛び立たなければならない必然的な理由を持っているからである。自らの存在証明を賭けた理由が-。
惑星探査機が見た太陽系の果て
金星
 ところで金星は非常に分厚い雲につつまれているが、その雲が地表まで続いているわけではなく、地上五十キロあたりのところで終わっている。ただ雲の中は強い酸性を示し、探査機にとって酸による腐食もまた大問題であった。雲の下は靄がかかったような状態だが案外に視界はよく、大気圏外の日射量の二パーセントくらいは地表まで到達している。しかも地表付近はほとんど風らしい風もなく、平均の風速は毎秒一メートルほどである。だが雲が切れる地表五十キロの高さで地球上とほぼ同じ一気圧であった大気圧は、地表では実に九十気圧にも及んでいるのである。ということは、金星の大気の実質は厚い雲の下の炭酸ガスを主成分とする靄の一部であり、雲の層は金星大気全体の九十分の一を占めているにすぎないことになる。そしてその大気は非常に乾燥しており、かつ非常な高温であった。なぜなら、金星大気の濃い炭酸ガスが温室効果をもたらしているからだ。
 太陽光を受けると地表の温度は高くなるが、その温度に応じて赤外線を放出し、熱を外に逃がそうとする。ところが金星を覆っている炭酸ガスには赤外線を吸収する性質があり、熱を宇宙空間へ放出せずにため込んでしまうのである。こうした現象を温室効果というが、金星の地表付近ではまさに温室と同じ原理が働いて、四百数十度もの高温状態を呈しているのである。
木星
 木星表面を彩る鮮やかな色の正体は何なのだろうか。木星大気の主成分は水素とヘリウムだが、この他に炭素や窒素も存在する。これらの元素が、木星表面の摂氏マイナス百四十という極寒のもとで水素と結合してメタンやアンモニアの雲をつくる。われわれが木星の姿として見ているのは、実はこうした雲の層なのだ。そして縞模様の白い部分はアンモニアの氷の粒ではないかと思われる。
 一方、赤褐色の雲として考えられるのは、硫黄のある種の化合物、あるいはメタンやアンモニアのガスの中で放電現象のようなことが起こってつくり出された有機物である。しかしいずれの説も確認されたわけではなく、色については依然として正体不明というのが本当のところである。
土星
 土星のリングを初めて発見したのは、光の波動説を確立したことで知られるオランダの物理学者ホイヘンスである。ホイヘンスの発見(一六五五年)より半世紀ほど前、かの偉大なるガリレオが「もっと遠くにある惑星が三個の天体からなっているのを発見」しており、実はこれが土星のリングをとらえた最初だった。・・・
 この話には後日談がある。その後数年してガリレオが望遠鏡を土星に向けたところ、両側にあったはずの天体が消えてしまっていて、「神は私をだまされたのか」と大いに嘆いたというのだ。
 衛星が惑星に近づいても、衛星のままで存在できる距離には限界がある。それより内側に接近すると、惑星から働く潮汐力によって衛星はバラバラに破壊されてしまう。この限界の位置を〝ローシェの限界〟という。
我々はどこへ行くのか?
「世界の歴史といっても、それが人類の歴史であるかぎり、有史以降などというのは、わずか五〇〇〇年間のできごとにすぎない。・・・人類はすでに二〇〇万年前には、りっぱに人類として生活していたのであり、人類の祖先がはじめてこの地上にあらわれだしたのは、さらにさかのぼって、一四〇〇年もまえのこととも思えるのである。この悠久の過去に目をつむって、人類の歴史をたった五〇〇〇年の歴史であるかのようにすりかえたのは、いったいだれの責任であろうか」
 これはダーウィンの進化論批判で知られる人類学者、今西錦司の言葉だが、・・・「だれの責任であろうか」と問われると、いささか返答に窮する。しかしかりに人類のはじまりが千四百年前として、それが「りっぱに人類として生活していた」二百万年前までの千二百万年間というもの、人類は一体何をしていたのだろう。さらに人類の文明の痕跡をさかのぼれるのは、現在のところ、せいぜい一万年ぐらい前までだろうが、二百万年前から一万年前まで、人類はいったい何をしていたのだろうか。まさにそれは「悠久の過去」である。
 ・・・古代ギリシャ人たちは、地球や宇宙について、あるいは物質や生命の本質について、現代人とさして変わらない疑問を抱き、その理解と追究に限りない努力を払った。・・・
 物質の究極とは何か。生命の秘密とは何か。宇宙の歴史とメカニズムとはいかなるものか。そしてわれわれとは何か。われわれはなぜ存在するのか。今再び、それらのことを問い直し、答えようとしているのだ。
 一三八億年という広大無辺の時の流れの中で、宇宙は地球を生み出す必然性を持っており、地球は人類を生み出す必然性を持っていたのではないか。地球も人類もこの宇宙に偶然生み落とされた存在では決してないはずである。偶然の産物どころか、人類こそが宇宙の中心的存在かもしれないという大筋の理由をわれわれは説明できる。そもそも宇宙は、人類を生み出し、自らを認識させるために進化してきたともいえるのだ。われわれが明らかにした地球四十六億年の歴史も、そのことを明瞭に物語ってくれている。
 と、ここまできて、われわれは次の新たなる疑問にぶつかることになる。それは人間の存在理由に関する避けがたいパラドックスだ。
 われわれはさして遠からぬ未来に、現在はまだ基本的なシナリオでしかない地球・宇宙・人間についての基本原理、つまりそれらの存在理由を完全に解き明かすことになるだろう。人類が自らの手で自らの存在理由を明らかにした時、人類は同時に、自らの存在理由を失うことになるのである。人類究極の問いに対する答えを与えられた時、われわれとわれわれの文明もまた衰亡の淵に立たされることになるのである。
 なぜなら存在理由を持たない人類が、いかなる高度な文明とはいえ、それを維持することになんらかの意味を付与することは実に難しいからである。・・・
 しかし人類が全く生き延びる理由を持たないと断定するのも、また早計であるかもしれない。人類が生き延び得る一つの方法は、この広大な宇���空間-太陽系を超えた恒星間宇宙や他の銀河-に、われわれと同じような、あるいはわれわれ以上の高等文明を持った「人類」を見つけ出すことだろう。銀河系だけで二千億個の「太陽」が存在するのであれば、われわれが別の「太陽系」に「地球」を見いだすことは、理論上、決して不可能ではない。「地球」が存在すれば必ず「人類」が存在するという事実をすでにわれわれは証明しているからだ。
 いずれにせよ、われわれは宇宙へ飛び立たなければならない-はじめは自らの存在理由を立証するために、次いで生き延びるための理由を求めて。
人類はいかにして『創世記』を超えたか
 この時代(ロビンソンの物語)にあってまことに興味深いのは、科学が明らかにした機械仕掛けの宇宙と、造物主たる神が、さしたる矛盾もなく存在し得たという事実である。科学は宇宙の原理を解明して神の存在に疑義をはさんだのではなく、逆に神の叡智と力の証拠を示した。
我々はどこから来たか?
 RNA(リボ核酸)は、DNAからタンパク質へ遺伝情報を伝える伝令の役割を担っている。この伝令RNAに託されるDNAからの遺伝情報は、四種類の塩基のうちの三種類の組み合わせ暗号になっているが、これまでの調べではごく一部を除いて、この三塩基暗号は、動物、植物、微生物を問わずすべての生物に共通しているのだ。そこでクリックはこう主張する。
「暗号が均一であることはある段階で、生命は一つの交配可能な小集団という隘路を通り、それ以後の生命体はすべてその系統をひいてきたということを示している」
宇宙は有限か、無限か
太陽ほどの質量の星であれば、膨張し赤色巨星になった後は地球ぐらいの大きさまで縮んで白色矮星となる。また、太陽の約八倍より重い星の場合は超新星となって大爆発を起こし中性子星と呼ばれる超高密度の星を残すだけとなる。
 だが太陽質量の約二十〜三十倍を超える星の場合は、自分自身の重力に抗しきれずに重力崩壊を起こして収縮すると考えられている。そして星がある臨界半径以下に縮んでしまうと、星の重力場はきわめて強くなり、時空を光が脱出できなくなるほどまでに湾曲させてしまう。・・・
 さて、いま一つの特異点は、宇宙の限界に関係してくる。「われわれの宇宙に限界があるのか」という疑問に対する答えが「無限」であれば、話はそれだけで終わってもいいが、「有限」である場合には、必ず「それでは限界の向こう側はどうなっているのか」という第二の質問が追い打ちをかけてくる。考えようによっては、この二番目の質問のほうがより厄介なものだ。
 ・・・古代から現代までのさまざまな宇宙論を通観してみると、ガリレオと同時代の異端の哲学者ジョルダーノ・ブルーノを嚆矢として有限論から無限論へ大きく転換し、カントからニュートンに至って無限宇宙論が確固たるものとなっている。ところが二十世紀に入って、突然、有限宇宙論が復活した。しかもそれを唱えたのは、かのアインシュタインである。
 アインシュタインの宇宙を一言でいえば「宇宙は有限だが果てはない」となる。つまり、われわれの宇宙は有限の〝閉じた世界〟であり、すべての時間と空間はそのなかにあって超次元的に湾曲し、そこには〝中心〟も〝外側〟という観念も存在しないというのである。
ニュートンが登場するまでの宇宙論
われわれを育み、また消滅させる果てしのない「空間」と「時間」に対する疑念が、つまりは自然の仕組みを明らかに見極め得たいという科学の源流であり、一方、芸術や宗教など人類の高度な精神活動を促してきたといえるのである。
 われわれは、いかなる空間と時間の中に存在するのか。なぜ、いかにして存在するようになったのか。人類がこのような疑念を抱き始めた時から、いわゆる「宇宙論」が始まったといえるだろう。つまり「宇宙論は宇宙そのものを語るというより、世界観を語るときの思考様式であった」のであり、人類の歴史に沿ってその科学的認識は飛躍的に拡大されてきたとはいえ、その根底に横たわる問題意識に、古代シュメール人やアッカド人と現代人との間でさしたる差異があるとは思えない。言葉を換えれば、それは、人類五千年の文明の歴史を経てなお宇宙論は未完成だということであり、文明の数だけ宇宙論すなわち世界観が存在したということでもある。
 近代科学は、人間を律することにおいて絶対にして堅固な規範であるコスモロジーに、「神の一撃」を与えることから出発した。宇宙の構造や天体の存在に、特別な意味はない。宇宙は無限の等質空間であって、そこでは普遍的な力学法則が支配しているだけである-近代科学は人間から宇宙の意味を奪い取っただけでなく、人間の存在そのものを広大で荒涼とした空間と時間の中に放り出したのである。
 ガリレオは、「慈悲深い神があたえたもうた啓示に導かれて」望遠鏡を考案したと述べているが、その望遠鏡で「星界」の驚くべき事実を次々に明らかにしていったことまでが、神の導きによるものだったかどうか-少なくともキリスト教会にとっては好ましからざることだったにちがいない。なぜなら彼の望遠鏡がのぞき見た宇宙の姿-月の表面や木星の四つの衛星や太陽の黒点現象、あるいは天の川や星雲の実体-が、結局は中世ヨーロッパのキリスト教社会を支えていた宇宙観を、それこそ根こそぎにしてしまったからである。
 月は「滑らかで一様な、完全な球体」などではなく「起伏にとんでいて粗く、いたるところにくぼみや隆起がある」。しかも月は地球の周りを回っているものだけでなく、木星にも四つの月=衛星がある。天の川は信じ難いほどの無数の星の群れであり、これまで天文学者たちが星雲と呼んできたものもまた「異常な仕方でまき散らされた小さな星の集団である」。ガリレオの望遠鏡は、理屈ではなく目に見える事実として、秩序や調和とはほど遠い宇宙の複雑さ、不完全さを証明したのだ。
万有引力が発見されてからの宇宙観
 デカルトによれば、物質世界は無限の幾何学的空間であり、無限に分割可能な連続体である。この無限空間は、後にニュートンによって何もない虚無の空間とされるが、デカルトにおいては、物質のない空虚な空間は存在しない。全空間は物質で満たされている、というより空間そのものを物質と考える。なぜなら物質は長さ、幅、深さの延長を有するものであり、延長を有する以上、それは物質であるからだ。無が延長を持ち得るはずはないのである。
 ところでデカルト以前に、まったく思弁的に無限宇宙論を展開した異色の思想家として、ジョルダーノ・ブルーノがいる。彼は一五八四年に『無限、宇宙と諸世界について』を著し、この宇宙は無限であり、中心もなければ縁もないことをはっきり断じている。そればかりか、宇宙には「この世界と同じ物体が無限にあり」「地球も太陽もただ一個だけ」なのではなく、「世界はたくさんに存在し、われわれの周囲に光り輝いているものはすべて世界」であるとまでいい切っているのである。
「私はデカルトを許せない」とパスカルは書いている。
「彼はその全哲学のなかで、できることなら神なしですませたいものだと、きっと思っただろう。しかし、彼は、世界を動きださせるために、神に一つ爪弾きをさせないわけにいかなかった。それからさきは、もう神に用がないのだ」
 デカルトの『方法序説』が出版されたのは、パスカルが十四歳の時である。同じ時代に生を享け、同じように自然哲学の探究にすぐれた才能を発揮し、人間存在の意味を真摯に問い続けながら、しかし、デカルトとパスカルが到達した思想の拠点はきわめて対照的であった。デカルトは「私どもを自然界の主人にして所有者のごときものとなしうること」をその哲学によって示そうとしたが、パスカルは「神が決して私を捨てたまわないように」という言葉を遺して、三十九歳の短い生涯を閉じた。
 自然との対峙において、つまるところデカルトは人間(理性)の側に立ち、パスカルは神(信仰)の側に身を置くことを選んだのである。パスカルにとって、神なき人間ほど惨めな存在はなかった。
 デカルトは、「私は考える、それ故に私は在る」という疑い得ない事実をその哲学の第一原理とした。パスカルもまた「われわれの尊厳のすべては、考えることのなかにある」としたが、彼がそこから導いたのは道徳の原理だった。
「人間はひとくきの葦にすぎない。自然のなかで最も弱いものである。だが、それは考える葦である」という言葉に始まる『パンセ』の有名な断章は、次のように続く。
「彼をおしつぶすために、宇宙全体が武装するには及ばない。蒸気や一滴の水でも彼を殺すのに十分である。だが、たとい宇宙が彼をおしつぶしても、人間は彼を殺すものより尊いだろう。なぜなら、彼は自分が死ぬことと、宇宙の自分に対する優勢とを知っているからである。宇宙は何も知らない」
二百億光年の彼方
 今日、オルバースのパラドックスについては次のような解決策を見出している。すなわち光の速度は有限であり、宇宙の過去も有限である。従ってはるか無限の彼方で無限個の星が輝こうとも、有限の時間内に地球に届く光は有限の遠距離に限られる。時間の経過とともに輝く星の領域は増えていくが、一方で星の光輝く期間は有限であり、時間の経過とともに光を失っていく星も増えていくから、全体として夜空の明るさに変化はないというわけだ。
 われわれは宇宙から出たことがないし、決して出ることがでいない以上、われわれは宇宙のすべてを語ることはできないとする考え方がある。これに対して、われわれが認識し得る時間と空間がすなわち宇宙であって、それについてだけ語ればよいとする立場もある。しかしいずれの立場をとるにせよ、宇宙は理論的にも認識論としても有限の存在である。それは宇宙そのものが有限であるばかりでなく、われわれの理解と認識に限りがあるだろうということだ。なぜなら認識の主体が、われわれ人間だからである。
 統一理論の提唱者ワインバーグは「宇宙が理解できるように見えてくればくるほど、それはまた無意味なことに思えてくる」といっているが、宇宙論の限界は、案外、われわれ人間の存在そのものの内に在るのかもしれない。
我々とは何か?
 反物質やモノポールなど、ディラックはかなり突拍子もない発想の持ち主だったが、彼はいま一つ、きわめて大胆な、しかしわれわれの想像力を非常に刺激する仮説を唱えている。宇宙全体について普遍的な意味を持ち得る基本的な数値の比較から発想された、いわゆる〝ディラックの大数仮説〟である。
 たとえば宇宙を支配する四つの力のなかで相対的に最も小さいのは重力であり、最も大きい力を示すのは電磁気力だが、重力の強さは電磁気力のおよそ10^-40倍である。また、陽子の半径を光が横切る時間(原子単位という)と、ハッブルの法則から導かれる宇宙の年齢との比較では、ほぼ10^40原子単位が宇宙の年齢となる。さらに全宇宙に存在すると考えられる核子(原子核を構成する陽子と中性子)の総数は、原子単位と宇宙の年齢の比の二乗(10^40×10^40)に等しい-といった具合に、なぜか10^40という数字が登場してくるのである。
 そこでディラックは、宇宙における物理定数は永久不変なのではなく、たとえば10^40という比率のような一定の相関関係をもって時間とともに変化していくのではないかと考えた。この仮説にたつと、時間の経過とともに核子の数はどんどん増えていくことになり、重力定数も現在より過去のほうがずっと大きかったことになる。早い話が、物理学の基本則たるエネルギー保存の法則を無視した考え方である。
 以前にディラックが〝反物質〟の存在を予言したときもそうだったが、この〝大数仮説〟についても賛否両論が飛び交った。なにしろ物理学の基本則を超越しているのだから、反論の余地はいくらでもあった。一方、エネルギー保存の法則が絶対だとする確かな理由はなく、それが通用するのはわれわれの観測可能な宇宙のごく限られた領域なのかもしれず、エネルギーといい質量というものも、宇宙の全域あるいは宇宙の歴史のなかでは自在に生まれたり消えたりしていても不思議はない。そもそも宇宙���始まりについてそれらはどこからともなく生じてきたのだから、同じことが現在も行われていると考えるほうがむしろ自然ではないか、と論を張る支持者も少なからずいた。
 そんななかで、プリンストン大学のロバート・ディッケが唱えた考え方はとりわけ異色だった。彼は、ハッブルの法則にもとづく百六十億年という現在の宇宙の年齢は、決して偶然なのではない、知性を持った宇宙の観測者すなわち人間を生みだすために、宇宙の年齢はそれ以外の値をとることができないのだ、と主張したのである。より端的にいえば、われわれが現在ここに存在するという厳然たる事実が、宇宙の年齢を決定しているというのだ。
 
つまり、われわれは一連の偶然の積み重ねによってたまたま存在しているのではない。現にわれわれがここに存在すること自体が、すべて計算ず��の結果なのであって、宇宙の年齢がなぜ百六十億年でなければならないかという確かな、唯一の理由なのである。
宇宙はなぜこれほどまでに整然たる秩序を保ち、合目的的につくられているのか。宇宙を支配する物理法則や基本定数は、なぜかくも数学的なのか。
 かりに重力が現在地より十の四十乗分の一だけ強いか弱いかしただけでも、宇宙の微妙なバランスは崩れて、我々の存在は否定されてしまうのである。
 かつてアインシュタインは「宇宙をつくるにあたって、神には選択の余地がどれだけあったろうか」と疑問を投げかけたものだが、実際、宇宙の基本定数が示している方向はたった一つ、われわれの存在を至上目的とするかのような方向だけで、神には他を選ぶ自由はまったくなかったといえるほどなのである。
 現代の宇宙論を支える人物の一人として、スティーブン・ホーキングは忘れてならない存在だが、彼もまた人間原理の立場に立つ理論化である。彼が人間原理を主張する理由の一つは、この宇宙が大局的に一様かつ均質であるにもかかわらず、局所的には銀河や超銀河などが偏在しているという不規則性によっている。すなわち、もしビッグバン・モデルが時間のぎりぎりまでさかのぼって正しいとすれば、宇宙の初期状態はきわめて注意深く選ばれたにちがいない。なぜならビッグバンによる宇宙の膨張速度と、密度のゆらぎによる重力との実に微妙なバランスが、今日の宇宙にみる大局的一様と局所的不規則性を生み出し、そのことがわれわれの存在に不可欠だったからだというのだ。
なぜ宇宙はこれほどまでに注意深いやり方で始まらなければならなかったのか。ホーキングはそこに、われわれのような取るに足らない生き物を想像しようとする神の意図を探ることもできるが、そうではなく、強い人間原理を見ることもできると、超一流の意味深長な言いまわしで主張するのである。つまり、異なる初期条件から出発して秩序ある法則に従う宇宙モデルは多数ある。しかしその大部分は、非常に美しくはあるが、その美しさに感嘆するものが誰一人住んでいないような宇宙を生み出すだろう。そうしたなかから、われわれの宇宙を生み出すような一つの初期状態、一つのモデルが選択されたことについて、そこに何か原理があったにちがいないと想定するのはごく自然である。かくしてホーキングはその原理を「われわれが存在するがゆえに、われわれは宇宙がこのようなかたちであることを知る」という人間原理に求めるのである。
 ホーキングはあるところで、「科学理論は元来、われわれが観測を記述するためにつくった数学的モデルに他ならず、われわれの精神の中にしか存在しない」と述べている。そのような科学理論に事実か否かを問うのは無意味であり、大切なことはどのモデルがより有用な記述であるかということである。��は、現代宇宙の主要な流れの一つを形成する人間原理は、いかなる意味においてわれわれに有用なのだろうか。
 ニュートンは、なんら物質の存在しない空虚な宇宙空間であっても、力学の法則はその空間を支配しているとした。これは事物を離れても、物理の法則は不変的に存在するという考え方である。神は仕組まれた宇宙に最初の一撃を与えただけで、その後の宇宙は百年一日のごとく、きまりきった動きを機械的に黙々と進行させているにすぎない。宇宙の原理には、神ですら関与できないのである。まして人間など、宇宙にとって何ら意味ある存在ではあり得ないだろう。
 プリンキピアの思想は、原理についてきわめて厳しく、存在についてはまことに無頓着であった。その結果、宇宙から神と人間を追放してしまったのだが、こうした考え方を〝宇宙原理〟と呼ぶこともできる。そして、この宇宙原理の確立によって、科学が形而上学的呪縛から解き放たれ、近代への道を歩み始めたことは、本書で繰り返し述べてきたところである。
 すべての結果は原因のなかにあり、すべての原因が結果のなかにあるという決定論的宇宙原理を支えていたのは、人間の理性であり合理性であった。人間はみずからの意識を宇宙の外に置くことによって理性を研ぎ澄まし、より合理的な考察を可能にしたといえるだろう。そのような方法論の一つの典型として、より微小な要素がより大きな構造を決めるという位階的階層論がある。
 素粒子物理学を例にとれば、われわれは現在、物質の階層の、きわめて最下層に近いところまで到達しているといえよう。だがそれはまだ最下層ではないし、最下層がこの先どれほど深いところにあるかも確信が持てないのである。ここに至って、より微小な要素がより大きな構造を決めるという宇宙論のあり方に不透明さが生じてきたとみることもできる。階層を超越した普遍法則、いい換えればきまりきったはずの宇宙原理に限りなく近づきながら、それはまた無限に遠のきつつあるかのようなのだ。
 これはホーキングも指摘していることだが、ニュートン以来今日まで、科学は宇宙が何であるかを問うことばかりに熱心で、なぜと問うことを忘れてきた。あるいは忘れたふりをしてきた。何であるかを問うことは科学であり、なぜを問うことは哲学の領分と割り切ってきたともいえるし、なぜと問うことがプリンキピアの思想にそぐわなかったからともいえる。ニュートンは機械論的宇宙像をあれほど明確に示しながら、なぜそうなっているかについてはきわめて慎重に口を閉ざしているのである。
 一方、哲学者たちはどうかといえば、彼らの多くは十九世紀半ば以降の科学理論の進歩についていけないでいるというのが、正直なところだろう。古来、「我々とは何か?」という哲学的命題は、宇宙における人間存在の意味を問い、人間の位置を明らかにしようとする企てに他ならなかった。しかるに現代の宇宙論はあまりに技術的、数学的になりすぎて、哲学者たちの多くは宇宙論からの撤退を余儀なくされたのである。またもやホーキングの言を借りれば、「アリストテレスからカントに至る哲学の偉大な伝統からの、これはなんという凋落ぶりだろう!」ということになるかもしれない。
 今日、われわれの前に提出されている宇宙論のキーワードは、さして多くない。その第一は素粒子の探究が明らかにしたさまざまな事実であり、第二は量子力学であり、第三はビッグバン理論であり、第四は宇宙を支配する四つの力の統一理論である。これら四つの事実あるいは信頼に足る解答例(力の統一理論は未完成だが)は、いずれも宇宙とは何であるかという問いによって導かれたといっていいだろう。そしてこれらの四つが数学的に矛盾なく統合されたとき、われわれは宇宙の究極的な理論に到達したといえるのかもしれない。しかし、たとえそのような理論に到達したとしても、われわれ自身の存在を完全に理解することになるとは必ずしも断言できないだろう。
 科学が明らかにできるのは、宇宙における人間の位置と物理的存在理由だけである。そのような科学の限界を超えて「我々とは何か?」という人間存在の本質を問うのであれば、科学は否応なく哲学の領域に足を踏み入れていかざるを得なくなる。何であるかではなく、なぜと発する人間原理は、科学が再び人間の問題に立ち戻ろうとする新たな一歩になり得るかもしれない。
0 notes
shibaracu · 4 years
Text
本文を入力してください
●不思議な事 ●バルト海、沈む巨大物体(UFO)2012.06.2 https://www.gizmodo.jp/2012/06/ufo_you_reckon.html これは海底に眠るUFO?(動画)2011.08.02 https://www.gizmodo.jp/2011/08/_swedish_s.html ●謎の円盤USO【Disk USO of mystery | 海軍、将校、冷戦 - Pinterest https://www.pinterest.jp/pin/793196553107555809/?lp=true ロシア海軍が、冷戦時代のUFO目撃記録を機密解除した。UFOはもともとは「未確認飛行物体」の意味。潜水しているものは未確認潜水物体(Unidentified Submerged Object; USO)という]あるロシア将校は、「UFO遭遇の50%が海がらみだ。15(%)以上 ... http://13shoejiu-the.blog.jp/lite/article/51757283/image/1866979   ●ロシア海軍、冷戦時代のUFO目撃記録を機密解除。水中での ... https://00m.in/3pFyV 2009/08/04 時速400km以上というあり得ない速度で進む水中の物体や、ヒューマノイド的な水中生物――ロシア海軍が、冷戦時代のUFO遭遇記録を機密解除した。 『Navy Times』でブログ『Scoop Deck』を書いているPhil Ewing氏が、すごい獲物をキャッチした。ロシア海軍が、冷戦時代のUFO目撃記録を機密解除したのだ。[UFOはもともとは「未確認飛行物体」の意味。潜水しているものは未確認潜水物体(Unidentified Submerged Object; USO)という] ●ロシア海軍、冷戦時代のUFO目撃記録を機密解除。水中での未確認潜水物体(USO)の目撃情報が多発していた!? 2009年08月04日   http://karapaia.com/archives/51474592.html UFO WIRED NEWSによると、ロシア海軍が、冷戦時代のUFO目撃記録を機密解除。それにより驚くべき事実が発覚したという。(UFOはもともとは「未確認飛行物体」の意味。潜水しているものは未確認潜水物体なので(Unidentified Submerged Object; USOと表現する)  たとえばあるロシア将校は、「UFO遭遇の50%が海がらみだ。15(%)以上は――湖がらみ。つまりUFOは水に強い関連がある」と説明しているという。   ●【動画】バルト海の海底に沈んだ謎の巨大物体が発見される(スウェーデン調査) 2012年01月30日  ガラパイア http://karapaia.com/archives/52064079.html 北欧のバルト海で海底に沈んだ難破船を捜索していたスウェーデンの海底探査会社が、深さ80メートルの海底で巨大な物体を発見した。その形状から未確認飛行物体(UFO)、水中なので未確認潜水物体(USO)ではないかとする説まで飛び交ったが、正体は未だ不明なのだそうだ。   ●UFO目撃多発地帯の米軍基地で奇妙な青い飛行物体が観測される(米オハイオ州) https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52218913/ 2016/06/04 米オハイオ州にあるライトパターソン空軍基地付近で、奇妙な飛行物体が目撃された。この映像はたまたま夕日を撮影していたカップルが2016年5月28日に撮影したものだ。 ●UFO目撃多発地帯の米軍基地で奇妙な青い飛行物体が観測される(米オハイオ州) http://karapaia.com/archives/52218913.html 2016年06月03日 米オハイオ州にあるライトパターソン空軍基地付近で、奇妙な飛行物体が目撃された。この映像はたまたま夕日を撮影していたカップルが2016年5月28日に撮影したものだ。   ●太平洋の海底に今も眠る日本軍の遺物、ミクロネシア・チューク諸島の最新写真と機体判別された「二式水戦」カラパイア  2015年12月26日 https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52207704/ アメリカ人スキューバダイビングインストラクターのブランディ・ミューラー(32)が最近、ミクロネシア・チューク諸島を訪れ、一週間かけて潜り、美しい自然と海に沈む第二次世界大戦の爪痕を撮影したそうだ。更に追加のニュースとして、2015年6月に地元の作業員が偶然発見した機体が、日本海軍の「二式水戦(二式水上戦闘機)」であることがわかったという。   ●2011年、モニュメンタルカオス:超常的な自然現象をとらえた天体美麗画像 http://karapaia.com/archives/52057001.html 2011/12/26 2011年、モニュメンタルカオス:超常的な自然現象をとらえた天体美麗画像. 落雷、稲妻、竜巻雲にオーロラなどなど、2011年も様々な自然現象によりスリリングと脅威に満ちた天体画像が次々と世に送り出されていった。今年記録にファイリングされていった天体写真の数々がTelegraphにて特集されていたので見てみることにしよう。
●ハワイの火山監視カメラが捕らえた葉巻型UFO : カラパイア http://karapaia.com/archives/52062785.html 2012/01/25 活火山が数多くあるハワイでは火山の様子を観察する為のライブカメラが設置されているが、1月23日に撮影された映像の中に葉巻型のようなロッドのような長い形状の未確認飛行物体が確認されたという。   ●なんじゃこれミステリー。突如巨大化した火山上空のUFO(メキシコ) https://www.excite.co.jp/news/article/Karapaia_52233361/ 2017/02/04  火山付近でUFOが目撃されるケースは多い。特に火山の多い中南米での目撃情報はことのほか多い。環太平洋造山帯があり火山が多い土地柄もあるのかもしれない。  今回撮影された映像もその1つである。2017年1月24日18時46分ごろ、メキシコ、プエブラ州にあるポポカテペトル火山を観測する定点カメラがとらえた映像には、小さな光を放っていた物体が、突如としてまるで月のような巨大な光を放つ円形の物体に変貌している様子が映し出されていた。  http://karapaia.com/archives/52233361.html https://youtu.be/k85Oul-lL8k   ●全記事の一覧 | 怪奇動画ファイル https://machiukezoo.biz/back-number カテゴリー別に全記事の一覧を掲載しています。新しい記事から順番に並んでいます。 目次 1.世界のUFO 2.日本のUFO 3.宇宙人/エイリアン 4.未確認生物(UMA) 5.NASA・宇宙の謎 6.心霊現象 7.怪奇・ミステリー 8.古代の謎   ●海棲生物たちを襲う「死のつらら」、触れるものを一瞬にして凍らせる脅威の自然現象「Brinicle」の映像が初公開(南極) 2011年11月25日 http://karapaia.com/archives/52050749.html  まるで雷(いかづち)のごとく、海中をうずまきながら凍らせていくという脅威の自然現象「Brinicle(ブライニクル)」が、BBCの取材班により南極のロス島海にて、世界で初めて撮影されたそうだ。  ブライニクル(ブリニクル)は、1960年代に初観測された自然現象の一種。1974年まで氷の鍾乳石と呼ばれていたが、その強烈な冷気を帯びた氷柱に触れたものはみな凍りつき死んでしまうことから、「死のつらら」とも呼ばれている。   ●太陽のまわりに木星を越えるサイズのシリンダー型超巨大UFOが?? 2010年12月15日 http://karapaia.com/archives/51795675.html コメント欄より教えてもらったんだけど、今年の11月末頃、太陽のまわりに、シリンダー型のUFOのようなものが映っている映像がYOUTUBEにアップされていたそうだ。  この像は、太陽の暗黒面を探究するNASAの『STEREO』プロジェクトにより、打ち上げられた2基の調査衛星から送られてきた映像だそうだ。   ●UFO・宇宙人 - カラパイア http://karapaia.com/archives/cat_50034589.html 宇宙人は30年以内に見つかることを強く確信しているノーベル物理学賞を受賞した科学者 ... UFO?それともUAP(未確認航空現象)?ポーランドでドローンカメラがとらえた謎の飛行物体の正体は?   ●太陽に接近する木星サイズのリング状の未確認飛行物体 (2017年 ... http://karapaia.com/archives/52235178.html 2017/03/07  内側で2つのリングがジョイントしたかのように見えるカプセル状の未確認飛行物体が、太陽を横切っていたようだ。  この映像は米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)が共同で開発した太陽観測衛星、SOHOがとらえたもので、そのサイズは太陽の大きさから換算すると木星と同じぐらいだという。かなり巨大だ。   ●中世宗教画にUFOが描かれている理由とは?その謎に迫る。 2016年02月22日 http://karapaia.com/archives/52212096.html  ヨーロッパで14世紀から18世紀初頭にかけて描かれた絵画には、現代で言うUFOのような謎の飛行物体が描かれているものが多数存在する。  神を称賛し、キリストの生と死の物語を表現する宗教画が主流だったその時代に、なぜ画家たちはこのような物体を絵の中に取り入れたのだろうか。   ◆中世に残るUFO絵画の謎UFO はやし浩司  2013/04/09 https://youtu.be/Dc_josUPS9s 263+58 Mystery UFO Painting in Italy イタリアのUFO画の謎 イタリアのある教会にある、謎の絵画について。その絵画は、いろいろ修正されています。謎は、なぜそのような修正をほどこしたかということ。何か、まずい��とでもあったというのでしょうか。このビデオは、それについてのものです。   ◆UFO・宇宙人が描かれた歴史的絵画7点に世界が震えた!過去に地球に訪れていたことの証明か!? 摩訶ちゃんねる https://youtu.be/9GHyrdwFDOA 2017/01/26 昔、描かれた絵画に当時には考えもしなかったような物が写されていました。 この正体はいったい何なのでしょうか? 【関連の動画をもっと見たい方にこちらをオススメしています】
【衝撃】NASAが開発しているワープエンジン「EMドライブ」に世界が震えた! https://youtu.be/jPWYFuhrsco
【衝撃】信じられない発明品 9選  2017/06/02 https://youtu.be/c77qiExXkXE
正体不明の衛星は実在する?ブラックナイト衛星の正体とは  2019/07/05 https://youtu.be/0OgEx51cl28 突如、衛星軌道上にあらわれた謎の物体。 紋章を塗りつぶし、あえて自らの出自を隠して戦闘に参加した中世の騎士にたとえ「ブラックナイト衛星」と名付けられた存在は、半世紀以上たった現在でも、多くの謎に包まれているのです。 そこで今回もっと知りたいワダイではそんな「ブラックナイト衛星」について詳しく調べていきたいと思います。   ◆エリダヌス座イプシロン星b https://ja.wikipedia.org/wiki/エリダヌス座イプシロン星b エリダヌス座ε星b(エリダヌスざイプシロンせいb、Epsilon Eridani b, ε Eri b) は、エリダヌス座の方角に10光年離れた位置にあるエリダヌス座ε星の周りを公転している太陽系外惑星である。 これは惑星の存在が確実視されている中で2番目に太陽系に近い太陽系外惑星である。ただし、1番とされているケンタウルス座α星Bbは2015年11月現在、存在しないという可能性が指摘されている。   ◆エリダヌス座イプシロン星 https://ja.wikipedia.org/wiki/エリダヌス座イプシロン星 エリダヌス座ε星(エリダヌスざイプシロンせい、Epsilon Eridani, ε Eri)は、エリダヌス座にある4等級の恒星である。   ◆UFO絵画の中のUFO+ラファエロの描いたUFO by はやし浩司  2017/05/25 https://youtu.be/f_vJ8B582rU 2296(2)+ 1225+988 Raffaello Santi’s UFO ラファエロ・サンティのUFO +(UFO’s in Paintings) 絵画の中のUFO ラファエロ・サンチの描いたUFO ラファエロの描いた絵の中に、UFO(UFOらしきもの)が描かれていました。森本智さんが見つけてくれました。そのUFOについて考えてみます。   ◆689C UFO or not UFO(ISSにドッキングしている謎のUFO)2014/02/07 https://youtu.be/hjYf9wxVpDE 【Oi様】JAXAに聞いてみたらプログレス補給船とのことでした。ゴミの付着やレンズの傷ってことで今後問題にすることはなさそうです....。 私は当然UFOだと思いますけど。 【Ba様】この写真はマジだと思います。 ただ、これが果たしてエイリアンのものか、米や露の「MHD実験機」(プラズマ電磁流体力学実験機による実験なのか? 機体にプラズマを纏い、周辺の空気をイオン化、空気抵抗ほぽゼロで、かつレーダー捕捉不可。またこの技術は「反重力推進」を兼ねていて、大気圏内での最高速はマッハ10...... 以上のことは他のYouTube動画から得た情報ですが、疑問点も多く信憑性に欠けてます。 もしこれらがホントなら大変な事ですが(;_;) 【Ot様】プログレス補給船(M1-3) ソユーズ宇宙船(TM-31) くびれがないからプログレスの方ですかね? ISSとドッキングしている部分からというか、補給船の与圧カーゴモジュールに重なるように何かが写っているように見えますね。 はやし浩司   ◆689(3) ISSにドッキングしていたUFO(続報)UFO at ISS それは徐々に消えていった  2014/02/11  https://youtu.be/qXO2ja9_1DU ISSにドッキングしていたUFO(3)の続報です。1時間ほど前、撮影者(=録画者)自身が、直接、ビデオを送り届けてくれました。謎の物体は、徐々に消えながら、ISSから離れて(?)いきました。まさにこの世のものとは思われない離れ方です。ご自身の目でご確認ください。 (1)徐々に消えていった (2)消える直前、不可思議な閃光が何度も走った (ほかのUFOの目撃例と一致しています。) というような事実から、私はUFOと判断していますが、あまりにもありえない話なので、ショックを受けています。今の段階では????としておきます。大きな謎に包まれています。あとの判断は、みなさんに、お任せします。 はやし浩司   ◆動く島と謎のブリストル島UFO https://youtu.be/HKo9dtQBn6g 2013/11/13 543+539B 南サンドイッチ諸島の、動く島、ブリストル島 埋められたUFOと、氷上のUFO群 ○動く島、動いた岩(ブリストル島の謎) 【浅井英市 さんより、はやし浩司へ】 度々申し訳ありませんが、「南極の人口洞窟と氷河に埋もれたUFO」に(南極の人口洞窟と氷河に埋もれたUFO)について、グーグルアースから消されたと有りますが、ポイントがずれていますが、South Sandwich Islands( 59° 2'0.54"S 26°33'47.07"W)に似たものがあり、本当の話だと思われます。 同じ小島ですが "59° 1'1.80"S 26°32'20.87"W"にUFO?なのか分かりませんが乗り物らしき物がハッキリと写っていますが、周囲には移動の痕跡などは見られません。画像は2009/9/21のものです。 先生の検証をお願いします。 Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司 私はブリストル島が2005~2009年にかけ、5km近くも動いていたことを知り、ショックを受けました。あの巨大UFOが埋まっていたブリストル島です。じっくりとご覧くだ��い。 Hiroshi Hayashi++++++++++++はやし浩司 アイデア、セオリーの無断、転用、転載、盗用、流用は、禁止です。 2013年11月11日現在、どなたにも許可していません。 リンク張りは自由です。 Nov.13th, 2013 はやし浩司   ◆話題騒然 Google Earth 2016 UFO Bristol Island - YouTube https://youtu.be/ro59vbTeGeA 2016/01/21 グーグルアースで、自分の目で確かめてみてくださいね。場所は、サウスジョージア・サウスサンドウィッチ諸島です。 見つけられることを、願ってますよ。^^v https://dailymysteries.com/2018/02/16/ufo-in-antarctica-the-final-proof-that-aliens-have-landed-on-earth/?fbclid=IwAR1mOfBGI_4f_bQyVJRifejNjVtbhBIdT1nUWR6bB0c_aux8UhMjLApWRps https://youtu.be/HKo9dtQBn6g グーグルアースが捉えた、南極にUFOが墜落した形跡!  2015.07.17 https://tocana.jp/2015/07/post_6853_entry.html
0 notes