Tumgik
#miniのある生活
o3-mitchy · 1 year
Photo
Tumblr media
Apple Watch de MINI app #minijcw #minimalism #minicooper #mini_japan #minilife #minif54jcw #mini_sapporo_official #minimiyanomori #mini乗りさんと繋がりたい #miniのある生活 #miniのある風景 #miniのある暮らし https://www.instagram.com/p/Cp7vzMopKPM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
8 notes · View notes
yoga-onion · 8 months
Text
Tumblr media
Buddha to his disciples, mini-series (12)
The Pheasant Firefighter- One of the tales of the Buddha’s previous lives
It’s the story of the pheasant fire extinguisher, one of the oldest jātaka tales in India, are a vast body of literature from India that collects anecdotes about the Buddha's previous lives, mainly in human and animal form. Jataka stories, were depicted on the railings and torans of the stupas.
Once upon a time, a wild fire burnt down a forest. At that time, a pheasant (the previous life of Buddha), who lived in the forest, saw the fire and tried to extinguish it with his own power. The pheasant flew into the water, dipped its feathers in the water and tried to put out the huge fire with drops of water.
However, the fire was too big and the water was too little. The pheasant became tired and feeble from the frequent trips back and forth, but it did not bother him in the slightest. At that moment, the heavenly deity Śakra (Indra: Ref) came and asked the pheasant, “What are you doing?” The pheasant replied, “I am trying to save this forest because I pity sentient beings. This forest is well shaded and suitable for nurturing living beings. Many of my kind and relatives and many more sentient beings all live here as their refuge. I have physical strength. Seeing this fire, how can I be lazy and slothful and not help the forest?”
The Śakra said, “How long do you intend to stay to extinguish the fire?” The pheasant replied, “I intend to stay until I die”. The Śakra said, “Even if thy mind is so, who knows it?” Thereupon the pheasant swore an oath and said, “My heart is supreme sincere. If this belief is not vain, the fire would surely be extinguished."
At this time, the heavenly beings of the Pure Land (the colour world of purity where all desires are renounced), the great aspiration of the pheasant (Bodhisattva = the Buddha), immediately extinguished the fire. From time immemorial to the present, only this forest has always been dense and unburnt by fire.
Tumblr media
ブッダから弟子たちへ、ミニシリーズ (12)
雉(キジ)の火消し 〜 ブッダの前世の物語のひとつ
インドに古くから伝わるジャータカの物語のひとつ「雉の火消し」のお話。ジャータカ(本生譚)とは、インドに伝わる膨大な文献で、主に人間や動物の姿をした釈迦の前世の逸話を集めたものである。ジャータカの物語は、仏塔 (ストゥーパ) の欄干やドアの装飾品 (トーラン) に描かれていた。
昔むかし、山火事で森が焼けた。その時、森に住んでいた一羽の雉 (釈迦の前世) が火を見て、自分の力で消そうとした。雉は水の中に飛び込み、羽を水につけて水滴で大火を消そうとした。
しかし、火は大きすぎ、水は少なすぎた。雉は何度も何度も往復するうちに疲れて弱くなったが、少しも気にしなかった。その時、天上の帝釈天 (シャックラ、インドラ: 参照)がやってきて���に尋ねた、「汝は何をしているのか?」雉は答えて言った、「私がこの森を救おうとするのは、衆生 (=いきもの) を哀れむからです。この森は木陰が多く、生き物を育むのに適しています。私の多くの種族や親族、さらに多くの衆生が皆ここをより処として生活しています。私には身体の力があります。この火事を見て、怠り、なまけて、森を助けないでおれましょうか。」
帝釈天は言った、「汝は消火のために努め励んで、どれだけの時間をつくすつもりでいるのか?」雉が答えた、「死ぬまでと決心しています。」帝釈天が言った、「汝の心はそうであるとしても、誰がそれを知っているのであろうか?」そこで雉は誓いを立てて言った、「私の心は至誠であります。この信念が、もしむなしくないならば火は必ず消えるでしょう。」
このとき、浄居天 (あらゆる欲望が断ち切られた清浄な色彩の世界) の天人たちは、雉 (菩薩=釈迦のこと) の大願を知り、即座にその火を消した。太古の昔から今に至るまで、この森だけは常に鬱蒼としていて、火に焼かれることはない。
117 notes · View notes
poddyshobbies · 1 month
Text
断念・非対応 Mini PC を Windows11 にアップデート
Tumblr media
非対応PCの Windows11 へのアップデートが簡単なこともあって、運用離脱した低スペックの Mini PC にもトライしてみました。
Tumblr media
すでに2回失敗してます ~ INSTALL_UPDATES 操作中にエラーが発生したため、インストールは SAFE_OS フェーズで失敗しました」
Tumblr media
多分、Cドライブの容量不足です。3回目のチャレンジ前に Windows10 のアップデートを試した所、Cドライブの空き容量が減ってしまいました。(約23GB→13GB)
Tumblr media
アプリのアンインストールをして若干回復できましたが足りません。(16.4GB)
Tumblr media
ダメもとで3回目のチャレンジを実行すると、
Tumblr media Tumblr media
2回目まではでなかったサゼッションが。「おお、何かアップデートが進化しとる、AIか?」などと思いつつ、なおもアンインストールをして少しばかりの容量を確保。もはやここまで。
Tumblr media
インストールはスタートしましたが、
Tumblr media
終盤の再起動で終了 ~ 「コンピュータに対する変更を戻しています」の表示で元の Windows10 に戻されて終わりました。
Tumblr media
ドライバが云々などいくつか原因が考えられるようですが、多分にドライブの容量不足だと思います。
Tumblr media
運用してない低スペック Mini PC ですから、これ以上どうこうするまでもありません。このまま(再び)お蔵入り。
Tumblr media
あと1台。10年前の mouse computer 製ノートパソコンですが、こちらも容量不足。性能は今も十分で、有効活用しているために容量アップの SSD(mSATA) を発注中です。部品へのアクセスもちょー簡単。クローニングがうまくいけば後は何とかなりそうな思いがしてますが、この機種は上手くいってほしい。
2024.4.30 ~ つづく
3 notes · View notes
myonbl · 1 month
Text
2024年4月22日(月)
Tumblr media
私の職場(私立女子大学)では、今日から前期授業が3週目に入る。主担当の<スタディスキルズ>は1年次必修科目、2人の教員がペアとなって同時進行することから、協力して先週末に全クラスの出席状況を調べてみた。すると、例年のことではあるが2週連続欠席しているものが数名いる。事情はそれぞれあるだろうが、大学生活に馴染めないのなら決して無理することはない。教室に来られないのなら、カウンセリングルームを利用するだけでも良い。少しでも心を開いて、新緑の風を感じてもらいたいものだ。
Tumblr media
5時起床。
洗濯。
Tumblr media
朝食は、昨晩の寿しの残りを頂く。
珈琲。
弁当*2。
1人で出勤。
Tumblr media
順調に到着する。
mac mini を買い換えたので、今使っているものの Apple Care + の解約手続きをする。相変わらず apple のサポートは早くて丁寧、結局残り半年で¥1,777の返金となった。
京都市大型ゴミセンターに申し込み、来週月曜日に炊飯器を回収して貰う。
<スタディスキルズ>第3週の資料を印刷する。
<情報機器の操作Ⅰ>第3週の内容チェック、sampe兄の用意してくれた資料を確認する。
月曜日3限・4限は<情報機器の操作Ⅰ(看護学科)>、10分間の入力練習、ファイルの提出方法を学内フォルダ・メール添付・Classroomの3種類を解説・実践する。最後には<研究倫理eラーニング>の説明、個人登録してユーザIDとパスワードの発行、使い方の解説、次回に「修了証書」を提出してもらう。
Tumblr media
順調に帰宅、ずいぶん燃費が良い。
コレモ七条店で買物、トマト・ミニトマト・レタス・コロッケ。
ツレアイは月1のテディベア作りから帰宅、一緒に夕飯を頂く。
Tumblr media
月曜日が終わればホッとする、少し贅沢だがジョージアワインをいただく。
録画番組視聴、「らくごのお時間」から笑福亭鶴光「西行鼓ヶ滝」。
舟を編む、(10)
初回放送日:2024年4月21日 「大渡海」校了直前、松本先生(柴田恭兵)が入院する。すぐにまた会えると信じるみどり(池田エライザ)たちだったが、新型コロナウイルスで世界が一変。暮らしが大きく変わる中、馬締(野田洋次郎)のある問いかけが、辞書編集部に衝撃を与える。一方、客足の途絶えた店で、香具矢(美村里江)もある決断をしていた。十数年の時をかけた辞書作りは、彼らに何をもたらすのか。令和の「舟を編む」の結末がここに…!
原作は素晴らしいが、今回の脚本もとても新鮮で楽しかった。
片付け、入浴、体重は250g減。
少し遅くなったので、日誌は明日の朝にする。
Tumblr media
何とか3つのリングクリア。
4 notes · View notes
yukiyuki01 · 9 months
Text
#ドローンのある生活
#自然と触れ合い
#花🌼🌸💐
#ゴールデンレトリバーのいる生活
#ポートレート
#写真好きな人と繋がりたい
#カメラ
#ドローン
#ポトレ
#カメラ初心者
#被写体さん募集
#Mavic2Pro
#Mavic mini
#ファントム3
#CanonパワーショットSX530HS
#CanonEOS 80D
#Canon EXTENDER EF2xⅡ
15 notes · View notes
galaxymagick · 6 months
Text
231128 "VIXX" Leo & Ken, "I'm not scared when I'm with the members". Friendship shining in "Music Square" | wowkorea.jp
Group VIXX members Leo and Ken have made a comeback.
VIXX latest news summary
VIXX's Ken and Leo appeared as guests on KBS Cool FM's ``Lee Eun Ji's Song Plaza'' that aired on the 28th.
Leo said, ``I ate one meal a day for eight years and also exercised.''
In response, Ken responded, "You were amazing. you boxed, choreographing, danced and did musicals. I am hungry after taking care of my meals. That's why I can't manage it well. "I ate chicken feet early yesterday morning and I like sweets."
VIXX has released their 5th mini album CONTINUUM''. Ken said,I wore a lot of accessories that I've never done before. I also wore odd-eyed lenses. "I couldn't dye my hair because I was in a musical, so I put on a piece."
Leo said, ``We are the first idols to wear colored lenses.We tried not to put them on because the broadcasting station gave us too much of an impression. This time, I made my makeup look like hangover makeup. I was more concerned about the visual aspects than the concept."
Ken said that the choreography of covering his eyes was good, saying, ``It was the bridge part. I didn't have to do the blindfold gesture with my seniors. However, I got greedy. So I told my brother. Please,'' he said. Leo said, "I'm not happy about it," eliciting laughter.
Ken scratched his eyebrows and said, ``They grow out a little bit. As they grow out, they return to their original state. It's a wonder every time I see them.''
Regarding the difference between musicals and music activities, Ken also said, ``There's a process of working together with the members to create an album, but in musicals, when you're the main character, it feels like a burden. There are times when you have to lead. There are times when you have to pull together, but that part is difficult and different."
In response, Leo said, ``When you're doing solo activities, there's nowhere to hide, whether it's musicals, plays, or the media.When you're with the members, there's a place to hide.If you're standing together, you're not scared.When you're standing alone, it's scary. It seems like standing alone can be scary."
*translated using google and papago
original:
「VIXX」レオ&ケン、「メンバーたちといると怖くない」…「歌謡広場」で輝く友情
グループ「VIXX」メンバーのレオ、ケンがカムバックした。
VIXX の最新ニュースまとめ
28日に放送されたKBS Cool FM「イ・ウンジの歌謡広場」には「VIXX」のケンとレオがゲストとして出演した。
レオは「8年間1日1食で運動もした」と話した。 これに対してケンは「兄さんが不思議だった。 ボクシングして、振り付けして、踊って、ミュージカルもしていたよ。 私は食事の管理をしてお腹が空いた。 それで管理があまりできないようだ。 昨日の未明に鶏肉の足も食べ、甘いものが好きだ」と話した。
「VIXX」は5thミニアルバム「CONTINUUM」をリリースした。 ケンは「やったことのないアクセサリーをたくさんした。 レンズもオッドアイにして着用した。 ミュージカル中なので染められなくてピースもつけた」と話した。
レオは「私たちがカラーレンズをつけた初めてのアイドルだ。 放送局であまりに(印象が)強すぎて入れないようにした。 今回はメイクを二日酔いのメイクのようにした。 コンセプトよりはビジュアル的な部分を気にした」と話した。
ケンは目を覆う振り付けが良かったとし、「ブリッジの部分だ。 先輩と目隠しジェスチャーをしなくてもよかった。 しかし、欲張った。 それで兄に言った。 兄も快く『こんな風にしてみるのはどうか』と言ってくれた」と話した。 レオは「快くではない」と言って笑いを誘った。
ケンは眉毛をスクラッチしたとし、「少し空いて育つ。 だんだん伸びるにつれて元の状態に戻る。 見るたびに不思議ではある」と話した。
またケンはミュージカルと音楽活動の違いについて「メンバーたちと仲良く一緒にアルバムを作っていく過程があるが、ミュージカルは主人公をすることになった時に負担感がある。 一人で生放送を2~3時間リードしなければならないことがある。 一緒に引っ張っていかなければならない部分があるだろうが、その部分が大変で違いがある」と話した。
これに対しレオは「個人活動をする時はミュージカル、演劇、メディアなど隠れるところがない。 メンバーたちと一緒にいると隠れるところがある。 一緒に立っていれば怖くない。 一人で立っていると怖いことがあるようだ」と話した。
3 notes · View notes
moment-japan · 2 years
Photo
Tumblr media
帰宅後、毎日、音楽生活。
MIDI KEYのケーブルが短かったので、アマゾンでロングケーブルを買いました。
あと、エビ水槽のカルキ抜きに、テトラ・コントラコロラインも買いました。
(なんだか・・)
地元のお店で買うより安い。
今、気が付いたのですが、AKAI MPK miniのK1ノブを回すと、モジュレーションがかかることを発見!
(いまさら。笑)
DAWではいろんなソフトを使っていますが、それ以外はスタンドアローンで動くKORG・WAVE STASHIONのソフトウエア版で楽しんでいます。
(90年代のシンセ!)
そしてまたまた今気が付いたのですが、クレジットカードの利用限度額が3倍になっておりました。
(もはや車が買える)
一応、信用されているのか?
21 notes · View notes
tokidokitokyo · 2 years
Text
Tumblr media
2022年9月30日
It feels like September just flew by, and now it's time for an update! This month I tried a few new things and had varying success. I am a person who likes routine, and with my busy work and life schedule, it is difficult to get into a routine that won't fall apart if I get busy with work or my son, which I feel like sometimes hinders my progress. One thing I've been working on is building small daily habits to make things routine, and this includes learning Japanese. Since I don't have huge chunks of time to just study Japanese, these small habits are sometimes the only way I fit Japanese into my life.
あっという間に9月が終わった!これからは勉強のアップデートをしようと思っています。9月にまた色々な新しい勉強方法を試してみて、成功のレベルも色々ありました。日常のルーチンが好きな人だけど仕事や生活が忙しくてルーチンを作るのはなかなか難しい。ルーチンを作れなかったら、諦める人なのであんまり良くないね。最近毎日の生活パターンを少しずっつ作ろうと思っています。日常生活の色々なところを徐々に変えようとして、日本語の勉強も入っています。勉強ができる時間が少ないために少しずっつ勉強することしかないんですね。
Tumblr media
Small Habits I Used to Study Japanese This Month
Daily 言葉で遊ぼう (Kotoba de asobo - Wordle in Japanese)
Read one chapter a week of 夜カフェ (Yoru Cafe) Ch. 8-11
Listen to Japanese Podcasts 2-3 times a week
Watch 日本語の森 (Nihongo no Mori) N3 Grammar videos 2-3 times a week & take notes
Read a Japanese children's picture book to my son once a day
Sing a Japanese children's song with my son once a day
Daily kanji flashcards on renshuu.org
Translate an NHK News Web Easy article once a week
Other Study Methods I Tried This Month
italki - Conversation partner trial
Vocabulary flashcards on renshuu.org
Successful Study Methods
言葉で遊ぼう (Kotoba de asobo) is the Japanese version of Wordle and can be fit in when I have just a little down time (although sometimes it takes me longer than others), and since it's a game it's fun and I learn new vocabulary.
Reading a novel (ok it's a YA chapter book) with the discord crew keeps me on track, and I find this book to be a fun and easy read that I can pick up anytime.
Listening to Japanese podcasts during my commute allows me to focus on listening practice and have fun at the same time. Recently I've been listening to Let's Talk in Japanese which has episodes less than 15 minutes, so I can listen to at least 3 during my commute.
日本語の森 (Nihongo no Mori) grammar videos are less than 15 minutes and so I can fit them in before work or at lunch and review N3 grammar in a fun way.
Reading picture books to my son and singing songs with him helps me with reading blocks of hiragana in a natural way and pronunciation of Japanese words. It's also a fun way to teach him Japanese and to spend time with him.
Less Successful Study Methods
Kanji flashcards on renshuu.org I find difficult to access because it's not an app and just a website. So I don't do the extra steps to go find the flashcards for kanji. I need to work harder on making it a daily habit since I tend to forget to just go do it. The same goes for vocabulary flashcards, I just need to go that extra step to get to the vocabulary lessons.
I enjoy reading the NHK News Web Easy articles but I don't take advantage of them as often as I could. It's something where I have to remember to do it and I haven't made it a habit yet. I'd also like to read more challenging articles, but these articles take a short amount of time to read which is a bonus.
I tried a few conversation practice lessons on italki but since it was conversation practice I felt like I needed to do a lot of work beforehand to get something out of it. While it was fun to chat with the tutors, I would rather challenge myself a bit more. Perhaps I need to find a teacher who will make lesson plans instead. I'll need to do more research but if anyone has any tips let me know!
Things to Try Next Month
Add one more mini Japanese study habit to my daily routine
Try a different italki lesson type
Read more of my Nozaki-kun manga
Try something fun!
I'm always curious about how other people study. Let me know if you have any suggestions for studying that have helped you! Thanks as always for reading ^.^ Best of luck in your studies!
皆さんの勉強方法について興味があります!もしおすすめがあれば、是非教えてください!そして、いつも読んでくれてありがとうございます(^^) 今月も勉強頑張ろう!
19 notes · View notes
beforedawnwitch · 21 days
Text
芸を能うということ。
私自身はいわゆるライト層のリスナーなのだけど、このライブは良すぎた。
終わったあと、放心して自然と拍手してたもん、、、。不破湊、あんたすげーよ、、、。
自分のなかではアキちゃんの生誕ライブと同じくらい演出や舞台の満足感がレベチだった。
youtube
ただのリスナーでこれなんだから不破狂(不破湊のファンネーム)の人、マジで狂っちゃうんじゃないかと心配になる、、、。私もみこちのソロライブ決まったら狂い泣きする自信あるもん、、、!!
もうね、Vtuberは(個人の方針によるけど)立派な“芸能”だ。少なくとも第一線で活躍してる人はみんな、誰かに何かを「伝える」っていう思いの尊さや重さ、そしてそうしたくなる本能や使命感をしっかり心得てる。
それに、Vtuberになった 経緯が決して綺麗な理由じゃなかった人も、みんな「今」が本気で、だからゲーム配信でも、雑談配信でも、音楽ライブでも、応援したくなる。とくに配信では、“その人”が見えるから、強さも弱さも理由も、側を超えて伝わるものもあるんだよね。
直近ではネオポリスがそれを教えてくれた。
youtube
そして、もう才能は出きったのではというVtuber界のレッドオーシャンのなか、新たに船出した芸能びとであるボルタと3skm。めちゃくちゃ応援してる。
Vtuber、すげー文化だよ!!!
出会ってくれてほんとにありがと!!!!!
0 notes
miraimonogatarilabo · 2 months
Text
未来に繋がるニュースのご紹介-2024/04/09
New Post has been published on https://senor-blog.com/%e6%9c%aa%e6%9d%a5%e3%81%ab%e7%b9%8b%e3%81%8c%e3%82%8b%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e3%81%94%e7%b4%b9%e4%bb%8b-2024-04-09/
未来に繋がるニュースのご紹介-2024/04/09
皆さま、こんにちは。未来に繋がる情報を研究し発信するブログを運営する「みらいものがたりラボ」代表のせにょです。
本ブログでは、未来のトレンドを予測する上で役立つニュースをご紹介します。具体的には、週一回程度の頻度で、「私が未来に繋がる!面白い!」と感じるニュース記事を10本程度ピックアップし、簡単に解説します。解説は、どんなトレンドが予想できるか?それに対し我々はどう対応すべきかを中心に私の意見としてご紹介します。それでは、本題に入りましょう。
NASA、月のタイムゾーン設定へ!2026年を目指す 有人探査機ミッションなどで極限の正確さ必要に
NASA、月のタイムゾーン設定へ!2026年を目指す 有人探査機ミッションなどで極限の正確さ必要に|よろず〜ニュース
月のタイムゾーンが設定される予定だ。米政府のもとNASA(米航空宇宙局)は、コーディネイティッド・ルナー・タイム(LTC)を設け、宇宙船や衛星の時間記録や時間の正確性が求められるミッションに活用されるという。 地球と比べて毎日58.7マイ…
yorozoonews.jp
この記事から、宇宙開拓の本格化のトレンドが予測できます。月における標準時を設定するということは、将来的に月面開発における正確な位置情報の取得につながります。GPSは、2拠点間の時差で計算しているからです。したがって我々としては、いよいよ月面が開発する拠点として認識されつつあると考えて良いでしょう。
人の細胞でマウス肺再生 東北大、人工臓器に弾み
人の細胞でマウス肺再生 東北大、人工臓器に弾み
東北大は、マウスの肺から細胞を取り除き、残った組織に人の細胞を加えて培養した「ハイブリッド人工肺」を作製したとする研究成果を4日付の英科学誌に発表した。この人工肺を別のマウスに移植し、血流が再開した ...
www.47news.jp
この記事から、人工臓器開発のトレンドが予測できます。記事によるとヒトと異なる哺乳類の体内環境でヒトの細胞を用いた人工肺を作成し、臓器として一定の機能を確認したようです。もちろん、咽喉臓器を作成する媒体として哺乳類を使うことは、倫理上の慎重な議論が必要です。しかし、臓器ドナーを待つ患者にとっては希望の光となります。したがって我々としては、続報に期待すると良いでしょう。
スペースX、スマホと直接通信できる機能を備えたスターリンク衛星を打ち上げ(Starlink Group 8-1)
スペースX、スマホと直接通信できる機能を備えたスターリンク衛星を打ち上げ(Starlink Group 8-1)
スペースXは日本時間2024年4月7日に、「ファルコン9」ロケットの打ち上げを実施しました。搭載されていた第2世代スターリンク衛星「V2 Mini」は無事に軌道へ投入されたことが、同社のSNSや公式サイトにて報告されています。
sorae.info
この記事から、衛星通信のトレンドが予測できます。ついに、手元の携帯電話が通信衛星と繋がる未来がやってきました。これが実現すれば、理論上地球上に圏外はなくなります。さらに他の惑星を開拓する際にも同様に通信網の構築に応用できるでしょう。したがって我々としては、自分のキャリアがスターリンクに対応する日を待つと良いでしょう。
DNA研究で1500年前の中国皇帝の顔を復元
DNA研究で1500年前の中国皇帝の顔を復元 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
ネアンデルタール人からエジプトのミイラ、イングランド王リチャード3世まで、科学は歴史的人物の顔を驚くような精密さで再現してきた。そして今回、6世紀に生きた中国の古代皇帝のDNAにより、その容姿、健康状態などが明らかとなった。中国・北周王朝の...
forbesjapan.com
この記事から、考古学研究における計測技術進展のトレンドが予測できます。記事によると、1500年前の遺骨からDNAを抽出し遺伝子解析をした結果、生前の故人の姿をデジタルで再現できたようです。これらの情報と当時の文献などを照合すれば、考古学研究は飛躍的に進展するでしょう。またさらに、故人の姿を再現するサービスなども生まれるかもしれません。ただし、個人の姿を復元することは、人権や倫理上の問題を進捗に議論する必要があります。したがって我々としては、歴史的な新たな発見に期待すると良いでしょう。
持続的感染、後遺症要因か 「ミニ腸」で新型コロナ実験―感染研など
持続的感染、後遺症要因か 「ミニ腸」で新型コロナ実験―感染研など:時事ドットコム
国立感染症研究所や国立成育医療研究センターなどの研究チームは5日までに、実験容器内でヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から生み出したミニサイズの腸に、新型コロナウイルスを感染させる実験を行った成果を米消化器病学会誌の電子版に発表した。デル...
www.jiji.com
この記事から、臨床研究のトレンドが予測できます。記事によると、IPS細胞を用いたミニ臓器(オルガノイド)にコロナウィルスを感染させて後遺症が長引くメカニズムを解析しました。最近特にオルガノイドを用いた臨床研究の事例に関するニュースが増えてきました。したがって我々としては、今後、病気のメカニズムの解明およびそれに伴う薬の開発期間短縮を期待して待つと良いでしょう。 以上です。全体として今後の技術トレンドは、宇宙開拓、人工臓器、DNA解析という流れかもしれません。皆さま、トレンドを捉えてしっかり対応していきましょう。 最後までお読みいただきありがとうございました。また、次回、皆さまに役立つ情報を発信してまいります。 よろしくお願いします。
0 notes
yoga-onion · 8 months
Text
Tumblr media
Buddha to his disciples, mini-series (8)
Mahakasyapa (Ref) – 12 ascetic practices in Buddhism (Dhutanga) 
Mahakasyapa is one of the Buddha's ten great disciples, was praised by the Buddha as foremost in ascetic practices and a foremost forest dweller.
Ascetic practices in Buddhism refer to the Sanskrit word 'dhutanga', which means to live a life of smallest desires in terms of food, clothing and shelter. Therefore, there are twelve items of practice and they are called twelve dhutangas:
Live in remote and quiet places.
Live by begging for alms (food).
When begging for alms, never discriminate between rich and poor.
Do not overeat.
Do not drink in the afternoon.
Wear ragged clothes.
Wear only monk's robes.
Dwell in cemeteries and corpse dumps.
Dwell under trees.
Live in vacant lots.
Always sit down and do not lie down.
Tumblr media
摩訶迦葉〜十二頭陀行
摩訶迦葉 (ママハーカシャパ: 参照) は、釈迦の十大弟子の一人であり、頭陀第一 (ずだだいいち) とされ、ブッダから托鉢修行の第一人者、森の住人の第一人者として賞賛された。
頭陀とはサンスクリット語の ”ドゥーダ”の音訳で、衣食住に関して小欲知足の生活をすることを意味する。そのため、実践項目が十二あり、十二頭陀と呼ばれている:
人里離れた静かなところに住む。
托鉢 (食を乞う) によって生活。
托鉢の際、貧富の差をつけない。
過食せず。
午後は飲料を取らない。
ぼろをきる。
三衣 (さんえ)だけを身につける。
墓地や死体の捨て場に住する。
樹下に住む。
空地に住む。
常に座して横臥しない。
123 notes · View notes
Text
酒を辞めて3ヶ月
MINI MYTH vo.のkayananbaです。
酒を辞めて3ヶ月が経った。酒を辞めたキッカケ、辞めてからの生活などを書いてみたいなと思います。
キッカケ
キッカケは昨年10/29に東京・初台WALLでのこのイベント。
Tumblr media
絶対に行きたいイベントやったから日帰りで東京へ行った。ちなみにその日は酒を飲みながらライブを観てました。基本的に好きなバンドしか出てないし、イベント自体もハードコアへの愛が詰まっていて全部かっこよくて強く記憶に残るイベントでした。
この日出てたTRUE FIGHTのvo. yajiさんと話をした流れで酒辞めてから落ち込まなくなったって話を聞いて、単純やけど私が酒を辞めたのはそれがキッカケです。
この時期は特に落ち込むことが多くて、自己嫌悪になることも多かったから試しでいいから酒辞めようってなった。元々酒を飲むと肌が荒れたり、多く飲まなくても気持ち悪くなったりして身体合わないってゆうのもある。
それから年末まではライブで飲むことは無くなって、年が明けてからは完全に酒を飲まなくなりました。
変わったこと
酒を辞めてからは切れ目なく私が続いているような感覚がある。良くも悪くも酒を飲むことで悲しいことも怒りもリセットできてしまうからね。苦しくても自分と向き合い続けるのは心地いいです。
同時に仕事にも真剣に向き合えるようになったと思う。これは酒を辞めたことが関係あるか分からないけど。
私は活発に人に話に行くタイプじゃないから、酒の力を借りてコミュニケーションを取っていたということもあり、飲まなくなってからは人に話しかけに行くことは少なくなった。話すことは減ったけど、人の話を聞いているのは面白いし、話さない分こうゆう場で文章にして発信していけたらいいなとは思ってます。
ストレートエッジ?
ストレートエッジとは
Tumblr media
(引用:wikipedia)
元々麻薬に関しては嫌いやけど、タバコは辞めて、酒も辞めた。日本のシーンにいるストレートエッジの人達に憧れているってゆうのも実際にあって、上記の定義からすればストレートエッジでもいい。
ただ私が公にストレートエッジを名乗るのは何か違う気がしていて、今はその違和感は何なのか探っているところ。
女だから?日が浅いから?
でもやっぱりストレートエッジって言えば男性のイメージはあると思っていて、私の持つ違和感についてはいろんな人と話してみたいなーと思います。
20歳ごろから数年間飲み続けていた酒を辞めて3ヶ月目で一度考えをまとめてみました。読んでくれてありがとう。
次はちーちゃん。
0 notes
myonbl · 1 year
Text
2023年5月31日(水)
Tumblr media
毎年<暦生活>が発行する日めくりを愛用している。今年は<誕生花・花言葉>を元日から使用してきたが、日付の表示が見づらくて、4月から<新商品として「朝の日めくり」が暦生活の日めくりカレンダーに仲間入りしました。1日1語、日本の美しさを言葉と写真で楽しむ日めくりカレンダー>を利用している。とは言え、捨てるわけにもいかず、花言葉の方は職場のデスクに置いている。ということで、私は日に2度暦をめくる生活を続けているのだ。
Tumblr media
5時30分起床。
Tumblr media
朝食、洗濯、弁当3つ。
空きビン・缶、45L*1。
ツレアイの職場経由で出勤する。
Tumblr media
順調に到着する。
換気・体操・お茶。
水曜日は、2限・3限<情報機器の操作Ⅰ(栄養学科)>、3限開始前に「修学支援」要請のあった学生と面談、いくつか確認したが書類内容と本人の弁がずいぶん異なっている。今週はWordの編集機能2回目。基礎的=最も大事な部分なので、先週取り上げた例題を一部修正して時間をかけて復習する。後半は実習問題を1題だけ、<ビジネス文書>の作成だが、おおむね時間内に全員提出してくれた。件の学生も、今回初めて手を上げて質問してくれたので、気分的には少し楽になったのかも知れない。
3限終わり(14時30分)で退出。
Tumblr media
Apple から注文して置いた iPad mini のケースが届く。いつもカバンの中で Apple Pencil が行方不明になるので困ったいたのだが、これならしっかりとホールドしてくれるので安心だ。
Tumblr media
夕飯準備、今日も買物はせずに在庫食材であれこれ。
4月以降、働き方を変えたツレアイは早めに帰宅することが増えてきたが、今日は月末ということで色々処理しなければならず、息子たちが食事を終える頃に戻る。少しだけ燗をつけて慰労する。
片付け、入浴、体重は変わらず。
Tumblr media
このところ、朝だけでなく風呂上がりにも血圧を測るようにしている。4月・5月とほぼ同じ数字だ。
Tumblr media
毎日のアクティビティ、今月は2回だけ3つのリング完成ならず、ちょっと悔しい。水分は、1,480ml。
6 notes · View notes
specs-times · 2 months
Text
WACKO MARIA - ワコマリア からPORTERとコラボのショルダーポーチが到着!
WACKO MARIA – ワコマリア より US FABRIC POCKET T-SHIRT , US FABRIC POCKET T-SHIRT , LEOPARD NYLON DRAWSTRING BAG , LEOPARD VELOUR DRAWSTRING BAG , NYLON DRAWSTRING BAG , LOGO JACQUARD SOCKS , MARIA BOTLLE OPENER , KUUMBA / FRAGRANCE PAPER , KUUMBA / STICK INCENSE – REGULAR , KUUMBA / STICK INCENSE – MINI の10アイテムが発売開始! ( 公式通販サイト.電話での購入可能 )
Online Up Date 03/30 12:00
US FABRIC POCKET T-SHIRT
アメリカ製のコットンボディを使用したポケットTシャツになります。フロント左胸部に「WACKO MARIA」のロゴが刺繍で配置されております。
US FABRIC POCKET T-SHIRT
アメリカ製のコットンボディを使用したポケットTシャツになります。ポケット部に「WACKO MARIA」の文字が刺繍で配置されております。
LEOPARD NYLON DRAWSTRING BAG
NANGAコラボで使用しているPOLYESTER生地で製作したポーター別注のポーチになります。オリジナルのレオパード柄を採用。巾着袋風の小ぶりなショルダーポーチサイズで携帯や財布、サングラスなどの日常必需品を入れるのに最適で、普段使いとしてはもちろん、フェス等でも活躍してくれます。内生地にはナイロンを使用しています。紐は全長1mになります。肩掛けで使用できる長さになります。
LEOPARD VELOUR DRAWSTRING BAG
オリジナルのレオパード柄で製作したポーター別注のポーチになります。コットンレーヨンのベロア素材を使用。巾着袋風の小ぶりなショルダーポーチサイズで携帯や財布、サングラスなどの日常必需品を入れるのに最適で、普段使いとしてはもちろん、フェス等でも活躍してくれます。内生地にはナイロンを使用しています。紐は全長1mになります。肩掛けで使用できる長さになります。
NYLON DRAWSTRING BAG
NANGAコラボで使用しているPOLYESTER生地で製作したポーター別注のポーチになります。巾着袋風の小ぶりなショルダーポーチサイズで携帯や財布、サングラスなどの日常必需品を入れるのに最適で、普段使いとしてはもちろん、フェス等でも活躍してくれます。内生地にはナイロンを使用しています。紐は全長1mになります。肩掛けで使用できる長さになります。
LOGO JACQUARD SOCKS
伸縮性のあるコットン×ナイロン混紡素材を使用し、製作されたラインソックスです。ライン部分に「WACKO MARIA」のロゴが配されております。
MARIA BOTLLE OPENER
マリアデザインのボトルオープナーになります。キーホルダーとしても使用出来ますので持ち運びに便利で実用性にも優れています。
KUUMBA / FRAGRANCE PAPER
クンバと共同製作したフレグランスペーパーになります。WHITEはパラダイスをイメージして配合された香りになり、BLACKはガレージ(旧PUSSY KILLER)をイメージして配合された香りになります。
KUUMBA / STICK INCENSE – REGULAR
クンバと共同製作したワコマリアのお香になります。WHITEはパラダイスをイメージして配合された香りになり、BLACKはガレージ(旧PUSSY KILLER)をイメージして配合された香りになります。今回より新しい香りでBLUE(ROCK STEADY)が追加されております。クンバのお香を元に製作されております。オリジナルの天国東京パッケージでの販売になります。
KUUMBA / STICK INCENSE – MINI
クンバと共同製作したワコマリアのお香になります。WHITEはパラダイスをイメージして配合された香りになり、BLACKはガレージ(旧PUSSY KILLER)をイメージして配合された香りになります。今回より新しい香りでBLUE(ROCK STEADY)が追加されております。クンバのお香を元に製作されております。オリジナルの天国東京パッケージでの販売になります。
WACKO MARIA ONLINE STORE
石川県小松市のセレクトショップ
SPECS (スペックス)
【住所】
923-0832 石川県小松市若杉町2-38
【お問い合わせ先】
0761-23-0121
【営業時間】
(平日) 12:00 – 21:00
(土日祝) 12:00 – 20:00
定休日 (木)
【公式通販サイト 】
HP : www.specs03.com
通信販売 ¥10000以上購入で送料無料,最短翌日着
【instagram/インスタグラム】
新入荷情報や素早い情報をキャッチ
specs_clothing_store
WACKO MARIA(ワコマリア )で人気の記事を読む
【ワコマリア 2024春夏コレクション先行受注会】
0 notes
renma70 · 2 months
Text
【自作PC】 ROGマザボでRTXマシンを組む 前編:パーツ集め
Tumblr media
どうも、零魔です。
一発目の記事として、ちょうどPCを組み直したので、ちょっとした記録としてパーツ選びや組み立てなどについて記事にしてみようと思います。 おそらく1記事にまとめるには少し長いので前後編に分け、うち今回前編は集めたパーツの紹介、後編で組み立ての記録としたいと思います。
今は「パソコンを買うならBTOの方がコスパはいい」 と言われますが、自作勢の端くれとして、PC自作の魅力が少しでも伝わったり、参考になったりしたら嬉しいです。
筆者と自作PC
筆者は父親の友達がPC自作勢だった影響で、ガキの頃からデスクトップPCの自作をちょくちょくやってきました。おぼろげですが、小学校のころスピーチ大会みたいなのでPC自作について延々と語った記憶があるくらいには、自他共に認める自作厨でした。
そんな私ですが、ここ数年は小型ゲーミングPCにハマっている状態です。というのも、
Tumblr media
こちらが今まで使用してきたPCなのですが、2年ほど前に某PCショップでこのケース(Jonsbo T8)に一目惚れし組んで以降、身体がMini-ITXを求めるようになってしまいました。 ちなみに同機のスペックは以下の通りです。
CPU: Intel Core i5 11400
マザボ: MSI H510I Pro WiFi
RAM: GSkill DDR4 3200MHz 16GB
グラボ: Palit StormX GeForce GTX 1660
CPUクーラー:Thermalight AXP-90 X47(空冷)
ストレージ: Western Digital M.2SSD 500GB
電源: Cooler Master V650 SFX Gold (650W/80Plus Gold認証)
マイニングバブルであるにも関わらず無理してパーツを揃えたので、この構成で12万くらいかかりました(グラボ以外全て新品)。中古1660が3万とかおかしいやろ... 今まではこの環境でも問題なかったのですが、SteamウィンターセールでBF2042を購入し、流石にPCのアップグレードが必要かと思っていた矢先、通販サイトでとあるパーツを見つけ、思い切って組み直すことにしてみました。詳細は後述します。
コンセプト
PC自作は基本的に目的から逆算した方がいいとよく言われます。 今回のビルドコンセプトは以下3つです。
① Mini-ITXを使用した「おかもち型」ビルド Mini-ITXをベースに、以前のPCのようにハンドルを使って、ある程度家の中では持ち運びできるような
② 生成AIを自炊できる��ペック 筆者は大学院生なのですが、最近は既存の奨学金制度の中にAI研究専門の区分が設けられるなど、とにかくAIの活用やAI研究が前面に押し出されています。そこでいつ生成AI関連の環境が必要になるかわからないため、新構成は生成AIを自炊できるスペックで考えていくことにしました。
③ 「ゲーミング感」を出す 生成AI特化のスペックとはいえ、あくまでもゲーミングPC。RGBライティングによりある程度 「ゲーミング感」 のある見た目を目指しました。
パーツ一覧
以上のコンセプトから、パーツは以下のように選びました。
マザーボード: ASUS ROG Strix B550-I Gaming 中古: ¥23,980
Tumblr media
全ての元凶。 筆者は元からASUS製品が好きで(以前はTransformerやZenfoneを溺愛していた)、ROGシリーズにはかなり強い憧れを持っていたのですが、それのMini-ITXバージョンが中古とはいえ、2万円台で売られていたので即買いしました。このマザボがきっかけで今回も小型ビルドにしよう、となりました。 人生初の 「光るマザボ」 です。
なお、今回は動作確認済品・中古保証つきですが、一般的に中古マザボは買わない方がよいとされています。良い子はマネしないでね
CPU: AMD Ryzen7 5700X 新品: ¥25,200
Tumblr media
私は基本グラボを大幅にボトルネックしなければなんでもいいの精神なので、元々Ryzen5 5600X(約2万円)を買う予定だったのですが、PCショップの店員さんに相談したところ 「現状ほぼ価格差なく5700Xにできるしせっかくなら背伸びしてみてもいいんじゃないか」という旨のことを言われ、「それも一理あるな」と思い選択。Minecraft鯖の公開や配信をする際はコア数が多いに越したことはありません。 なぜか新品の方が安かったので新品を購入。
RAM: Corsair Vengeance DDR4 3600MHz 32GB (16GBx2) 新品: ¥12,964
Tumblr media
ゲーミングRGB担当。 普通にゲームを遊ぶぶんには16GBで十分なのですが、生成AIでLoRA学習をかじってみたいというのと、RAMの消費量が多いMinecraftのMODサーバーの公開を行う可能性があるため32GBにしてみました。またCPUと同様、「ほぼ価格差なくオーバークロックメモリにできるなら背伸びしてみよう」 の精神で3600MHzのオーバークロックモデルをチョイス。ちなみにコルセアも筆者のお気に入りブランドです(K63キーボードを愛用)。
グラフィックボード: ASUS Phoenix RTX3060 V2 12GB 中古: ¥35,980
Tumblr media
生成AI環境の構築ということで、グラボはRTX3060のVRAM12GBモデルを選択。後述するのですが、もともと小型ケースでの構成を検討していたため、ASUSのシングルファンブランドであるPhoenixシリーズのものを採用。結局グラボもASUSになってしまいました。 良い子のみんなは中古グラボもやめようね なお、このグラボのチョイスには大きな誤算が。ケースの項目でまとめて説明します。
CPUクーラー: Noctua NH-L9a AM4 クロマックスブラックモデル(空冷) 新品: ¥8,380
Tumblr media
同じくもともとのプランであった小型ケースを想定し、Noctuaのロープロファイルクーラーを選択。後で振り返るともう少しデカいのでもよかった
ストレージ(SSD): Solidigm P41 Plus 2TB 新品: ¥15,980
Tumblr media
容量をどのゲームにどれだけ割くかは全く考えていませんが、少なくとも前回の500GBは一瞬で一杯になったので2TBのSSDを探しました。価格的には最安値帯のものですが、Intelののれん分けであるソリダイムなら問題ないかなと思いチョイス。
電源: Cooler Master V650 SFX Gold 旧マシンより流用: ¥16,061 (流用のため現Amazon参考価格)
Tumblr media
電源は寿命を5年と見積もってもまだ2年しか使っていないため、そのまま流用しました。2年使ってみても、SFX電源にしてはかなり消音性能に優れているモデルだと思います。
ケース: Lian Li TU150 新品: ¥14,480
Tumblr media
さて、今回のPCケース問題についてお話しましょう。
Tumblr media
もともとは 「おかもち型」ケース としてはおそらく現状最小クラスの「SGPC K39」というケースをメルカリで手に入れ、こちらを使う予定でした。そしてこのケースの表記に従い、「長さ185mm以下のグラボ」 と 「高さ55mm以下のCPUクーラー」 を購入しました。
しかし、いざグラボをケースに合わせてみるとグラボ側が分厚すぎてケースに収まらない、という現象に遭遇。さらに旧PCのケースであるT8にも入らないという始末。 幸い、ITX対応おかもち型ケースの中にはある程度大型のパーツを受け付けてくれるTU150があり、地元のパーツショップに在庫が残っていたため、迷わず購入。
結局グラボ購入の際に厚さの項目に目が行っていなかったがゆえに、ケースの寸法と厚さを照らし合わせて確認しなかったことが原因で起こったミスでした。 皆さんも特に小型ケースでPCを組む際、幅だけではなく縦寸法や厚さにも気を付けてグラボを選びましょう。
なお、SGPCのケースを使った小型ビルドはいずれ再挑戦したいと思っています。
ケースファン: サイズ Kaze Flex 2 120 ハイスピードx2 新品: ¥1,080 x2 = ¥2,160
Tumblr media
TU150にはケースファンが付属していなかったため、120mmファンを2台(フロント・リア)購入。
最終的なコストおよび同価格帯BTOとの比較
計: ¥155,205
予算とか考えずに構成を考えましたが、それでも15万円代に収めることができました。これを同価格帯のBTO構成と比較してみます。 ほぼ同額の製品として、某大手BTO店の¥154,980の構成をみると、
・CPU:Ryzen7 5700X ・マザボ:ASUS Primeシリーズ(? 他モデルからの推測) ・RAM:DDR4 3200MHz 16GB ・グラボ:RTX4060(Palit社製? 他モデルからの推測) ・CPUクーラー:空冷(詳細不明) ・ストレージ:M.2 SSD 1TB ・電源:650W (80Plus Bronze認証)
だそうです。 VRAM容量の関係でRTX3060を選んだ影響で、BTOの方がグラボの性能が1.2倍(TimeSpyスコア)となっていますが、「メモリ・SSD容量が倍+メモリはオーバークロック+(恐らく)マザボがBTOよりハイエンドの構成」 と考えるとトントンくらいじゃないでしょうか。 私が最初に一番危惧した「ITXこだわったが故にとんでもなくコスパが悪くなった」 というわけではなさそうです。よかった。
次回予告
というわけで、次回は組み立て編として、筆者が久々の自作に悪戦苦闘している様子をお送りいたします。もしよければご覧ください。
ではまた。
0 notes
rynnote · 3 months
Text
ボクたちの村の音楽祭vol.2 の日記 ryn
2024年3月10日に開催した演奏会の感想になります。
みんな日記を書いてるので私も書いてみました。
〜第一部〜
やすらぎ〜今日が来て明日になって
FFCCをプレイしたことがある人にはお馴染みのフレーズですね。この音が聞こえてくるとなんとなく安心します。
今回の語りは前回のキャラバンの3年後という設定のシナリオでした。
前回は旅立ちについていろいろと語っていた「ボク」も3年経てばあっさりと旅立っていくのでした。
夢路の夕暮れ〜きのこのロンド
あんです村は南米楽器にピアノや電子楽器など異郷の楽器を加えた編成なのですが、この曲だけはピアノも電子楽器もなしの完全アコースティックでした。
私はタンバリンとトライアングルを担当しました。
はいりちゃんがカホンとシンバルとシェイカーを担当しているのですが、序盤からパーカッション2人がリズムキープを放り出して全力でSEをやるという挙動に出るため、練習が始まった当初は主旋律担当のロシータちゃんが困惑していたのを覚えています。
楽譜なしでフィーリングで魔物の足音や葉ずれ(葉…?きのこずれ…?)やきのこのボヨンボヨンする音を立てていたため演奏するたびに少し違います。
本日のキノコの盛り合わせはいかがだったでしょうか。
後半は怪物のロンド風アレンジのきのこのロンド。誰からともなく呼びはじめた「きのこのロンド」という名前が可愛くて好きです。
憂いの闇の中で(槌音響く峠にて)
こちらも2曲を合わせたアレンジです。がいく氏は原曲を大改造しながらエモな曲をを生み出すのが上手です。
私は昔から、鉱山とか炭鉱とか、地中を掘って進むという行為に理由のない恐怖を感じるのですが、そんな恐怖を表すような不協和音の笛の二重奏がとても良いですね。怖いので嫌なんですけどちゃんと怖くて良いです。
私はトライアングルを担当しました。こんなにトライアングルが活躍する曲はなかなかないと思います。
ちなみにこの曲、村内では「鉱山峠」と呼ばれているのですが、アンケートで「マール鉱山」と書いていただいた方がいました。だいたい合ってる。
怪物の輪舞曲
演奏会の前にセトリ通りの順番でFFCCをプレイしたのですが、久しぶりに訪れた鉱山で見事に迷いました。ボス戦に辿り着いた時は「やっとか…」という思いだったので、「迷いに迷ってやっと辿り着いた鉱山の深い闇の底」というのは本当にその通りなのだと思います。
この曲は再演で、私はパカイ(pacay)を担当しました。パカイというのはペルーなどで栽培されている大きな豆で、乾燥させた豆のさやをシャカシャカ���振って音を出す楽器です。楽器っていうか100%オーガニックに豆ですね。村のパカイはメンバーの豆さんの持ち物で、お借りして使っています。
そういえばパカイって食べられるのか?と気になったので調べてみたのですが、乾燥する前は緑色で、さやの中のワタ(そらまめのさやの中のふわふわのようなもの)があって、それが甘くて美味しいんだとか。食べたことある方いたら教えてください。
時がくるまで
リマスターで追加された楽曲のひとつです。ピアノの旋律がほんとうに美しく、被せて喋っているのが申し訳ないくらいです。
ピアノアレンジは後半の盛り上がりが好きなのですが、練習だとソロだからとよくカットされていて、フルで聴けたのはリハーサルと本番だけでした。
約束のうるおい
こちらは再演曲。根強い人気を誇る曲です。
私はタンバリンを担当しました。
今回、自分としては初めてタンバリンにもPAを入れたのですが、程よいリバーブが足されて良い音になっていて感動しました。
大ホールで鳴ってるみたいな音がする!CD音源に入ってるプロ演奏プロ録音のタンバリンに近い音がする!
タンバリンは意外に叩き方や抑え方で鳴りの変わる楽器で、どうやったら良い音が鳴るのかと色々試していたのですが、私に足りないのは反響だったようです。いや多分腕もですが。これからも精進します。
戮力協心(りくりょくきょうしん)
「何て読むんだ?」と思った皆さん、私もそうでした。「りく」の字が殺戮以外で使われている単語はこれしか知りません。
この曲はダーダッダダッダー!!という始まり方が好きです。牧歌的でありながら疾走感と焦燥感を併せ持つというすごいバランスを実現している曲でもあります。
私はシェイカーとタンバリンを担当しました。
右手で16ビートを振りながら左手と左脚でタンバリンを挟んで叩くという脳トレが開催されていました。
年に一度のお祭り
リマスター発売時に動画をアップそしているのですが、ゲームのムービーのカメラワークを再現しようとしてたのしいホームビデオが出来上がってるので酔いやすい人以外は良かったら見てみてください。
本番の1週間前にロシータちゃんから「タンバリン叩きながら踊ってください」というオーダーがあったので踊ってる風を装いました。お客さんが手拍子をしてくれて嬉しかったです。
毎年歌い継いでいきたい曲です。
youtube
今回第一部で演奏した楽曲は、あんです村のキャラバンが旅の途中で出会ったキャラバンである「水彩キャラバン」の冒険を描いた絵本風ボイスドラマ風動画でも聞けます。
youtube
〜第二部〜
時の傷跡
初回の練習で「時の傷跡は教養」「義務教育でやったでしょ」と言われてとりあえずぶっつけで演奏したら見事に事故ったので真面目に練習しました。中学校で習っても忘れてることってあるしね。しょうがないね。
まめさんのケーナが輝く曲です。原曲の尺八もそうですが、ケーナって吐息そのままの息遣いが聞こえて、そこが情緒に溢れていていいですよね。吹く人によってかなり違った雰囲気になる楽器です。
私はタンバリンを担当しました。
mini Moon
これはもうロシータちゃんの愛の結晶。
原曲知らない方はぜひ聴いてみてほしいのですが、めちゃめちゃオシャレでジャジーなエレクトロサウンドです。これをサンポーニャでやるとか控えめに言って正気じゃないです。
演奏会は主催が狂っているほど良いものになる、というのが私の持論なのですが、このmini Moonはアンケート人気が非常に高く、やはり狂気はいい音をしているのだと思いました。(?)
リバーランド地方〜崖下の村オアウェル
こちらもロシータちゃんの偏愛による選曲。こちらは打って変わって、草原と河原を感じる、サンポーニャによく似合う曲ですね。
次が自分の出番だったため舞台袖で聴いていたのですが、白いライトに照らされた舞台が揺れる川面のようで綺麗でした。
the Story Unfolds
もうご存じかと思いますがRayark社のゲームが好きです。元々音ゲーが好きで(下手なんですけど)、DeemoもCytusⅡも好きです。
R社のゲームが好きなのは、ちゃんと世界が残酷でどうしようもなく解決できない対立があって、その中で登場人物たちがそれぞれの信念や正しさに従って行動するさまが描かれる話が好きだからです。そしてとにかく音楽が良い。兎にも角にも音楽が良いんです。(大事なことなので2回。)
Sdoricaには今のところsunset、mirage、eclipse、auroraと第1〜4シーズンあるのですが、MCでお話ししたのは第1シーズンであるsunsetの話です。主人公アンジェリアは当初は純真で可愛い王女さまなのですが、ストーリーの中盤でどんな手段を使っても理想とする平和な世界を作ると決意した彼女が策略で人を騙して戦争に勝利したところで可愛い子が見たかっただけのプレイヤーが離れていきました。そういうところが好きだぞRayark。
歌詞は英語原詞の和訳をベースに、BメロにSdorica世界の伝説要素を入れて、サビはアンジェリアの視点を意識しつつ、作品に一貫したキーワードである「太陽」に関連する単語を入れています。原詞にない要素を入れるため、原曲のABメロの内容を日本語Aメロに詰め込んで、溢れた原曲Aメロの要素が日本語サビに入ったりしています。
大好きな曲が歌えたので悔いはありません。ありませんが機会があったら録音とか再演とかしたいですね。(チラッ
youtube
Journey in the FFCC world
帰ってきたがいく氏のピアノソロ。
様々なフィールドのあるFFCCですが、私にとって印象に残っているのはモキート邸でしょうか。大きなお屋敷の中をウロウロできるのが楽しいです。あそこのコックトンペリはけっこうな金額をドロップしますよね。雇い主は人格者…とは言えないような気がしますが、いいお給金は貰ってるみたいなので悪い職場じゃないのかもしれません。
歩き回った末にゲームオーバーBGMで終わるセンスが好きです。リハーサルで初めて聴いたらしいロシータちゃんが驚いてずっこけてました。がいく氏のアレンジは意外性が特徴だと思います。
Vamo’alla flamenco
剣舞はロマン、ひらみは正義ですね。
赤と黒のヒラヒラドレスのお姉さんが剣を持って舞うという全人類の憧れを実現できました。私はチャンバラ部分の振付とお姉さんの相手役をさせてもらいました。
使用した剣は太極剣のものだそうです。ファンタジー感のある直剣にしたいという思いがあり、程良い長さで程良い価格のものを探したらこれに辿り着きました。なんと1000円でお釣りが来るのでケーナより気軽に始められます。
ピアノ版は浜口史郎さんのアレンジです。私はアニメの楽曲などを合唱で歌ういわゆるサブカル合唱をやっているのですが、合唱を始めたきっかけが浜口史郎さんが作曲した、アニメ「TARITARI」の「心の旋律」という曲なので、点と点が繋がったような感慨があります。多様な曲が書ける方ですよね。
〜第三部〜
カゼノネ〜rewind〜
リマスター発売当時行われた谷岡さんとyaeさんの配信ライブをメンバー数人で集まって観ました。
yaeさんのお声は唯一無二の世界観を内包した包容力がありますね。歌だけでなく間奏部分で民族楽器の太鼓を叩いていたのが印象に残っています。
あんです村バージョンは私のメインボーカルとどらなおのハモりでお送りしています。彼は男性にしては高い声が出る人で、低音女声と高音男声のデュエットの少し不安な感じが旅立ちを誘う曲に合っているのではないかと思っています。
Fin del Mundo(世界の果てに)〜Seis de la Torde(午後6時)
「ゲーム曲っぽいフォルクローレ」というコンセプトで選曲しました。1ヶ月前になってもセトリが決まらず、覚悟を決めてこの2曲に決めたという経緯があります。
最終的に選ばれたのは、荒地に吹く風のようなケーナが特徴的なFin del Mundoとズンズンと踏み鳴らすような盛り上がりを魅せるSeis de la Tordeというテイストの違う2曲でした。
個人的には「南米の午後6時のイメージ格好良すぎんか??」と思っています。
メンバーの中では私だけがフォルクローレ畑の出身ではなく、キャラバンに拾われて一緒に旅をしています。なので今回は演奏に参加していないのですが、いつか彼らの育った音楽であるフォルクローレの演奏にも参加してみたいです。
アクロス・ザ・ディバイド
これまたがいく氏の大改造アレンジです。前回に引き続き再演となりました。
この曲は私にとっては1つの挑戦でした。
前回カホンを担当していたメンバーが不参加となり、私がカホンを担当することになったのですが、私は他のメンバーに比べて演奏経験が浅く、これまでも一番���単なパートで演奏に混ぜてもらっている状態でした。そんな私にリズムキープの要となるパートを任せるのは不安が大きかったんじゃないかと思います。
結末はお聞きいただいたとおりです。まあ、大幅に足を引っ張りはしなかったんじゃないかな…と信じたいところです。
挑戦させてくれた仲間に、ありがとう。
ところでカホン、叩いているうちにどんどん後ろに移動してしまうのですが世のカホン奏者の方々はどう対処してるんでしょうか。
カホン自体は他の楽曲でも使っているのに私だけがめちゃめちゃ移動するので、力が強いとか叩く回数が多いんだとか、カホンの下の方を叩くことによって後ろ方向にかかる力が大きいんだとかの諸説が提案されましたが真相は謎です。カホン力学(かほんりきがく)は奥が深いようです。
笑顔いっぱいの時間
激しい戦いの後はのんびりと。
あんです村の春祭りにふさわしい、のほほんとして春らしい曲を演奏しました。
私はシェイカーとタンバリンを担当しました。
この曲はテンポが110なのですが、人間はどうもテンポ120を刻みたくなってしまう生き物のようで、とにかく走らないようにすることを練習しました。
ちょっと遅くてダサいところが魅力の曲です。中盤のケーナはちゃんと格好いいです。
星月夜
ラストはやっぱり星月夜で締めたいですよね。
前半しっとり後半ワイワイのあんです村バージョンでお届けしました。この曲は何度も演奏してこなれてきた感があります。
やりたい曲が多すぎて3部もある長いライブになってしまったので、アンコールは無しで終わるつもりだったのですが、ありがたいことにアンコールを頂いたので年に一度のお祭りを再度演奏しました。
お客さんに一緒に歌ってもらうというアーティストのライブみたいなことができて楽しかったです。
〜おわりに〜
そういえばフライヤーの画像は私が作成しました。ロシータちゃんの家でりんごやお花を並べて写真を撮って、春らしく明るい感じを意識して仕上げてみました。
文字なし版を貼っておきますね。
Tumblr media
3年もあると色々な出来事が起こるもので、私は住む場所が変わったり、30周年を迎えたまんまるピンクのあいつにどハマりしたりしました。
きっと今後も色々なことが起こっていくのでしょう。
これからもあんです村のキャラバンの旅と冒険は続いていくので、またどこかでお会いしましょう。
ご来場いただいた皆様、SNSで反応くださった皆様、スタッフとメンバーのみんな、本当にありがとうございました!
またね!
1 note · View note