Tumgik
#麦味参顆粒
taico-favorte · 2 years
Photo
Tumblr media
やっと買えた…健康維持の源✨ * #キイロイトリ #ぬいぐるみ #ぬいどり #ぬい撮り #イスクラ #漢方薬 #冠元顆粒 #杞菊地黄丸 #麦味参顆粒 #婦宝当帰膠 にしても暑い。秋だよね? https://www.instagram.com/p/Clc4VlAyaHj/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
recipeclips · 9 months
Text
Atlantic Salmon Idea
https://www.costcotukuba.com/article/namaatorantykusa-monkirimi.html 2.15lb(975g) ... ・振る塩:1% ・生鮭1切れ:80-100g程度 2: ムニエル https://mi-journey.jp/foodie/59727/ ・小麦粉は良くはたいて落とす。皮部分には不要 ・冷たいフライパンにオイルを敷き、皮から焦げ目がつくまで弱火で焼く ・皮が焼けたらバター15gを入れアロゼ ・ソースのアイディア:柚子マヨ 2: 炊き込みご飯、バター味 https://oceans-nadia.com/user/484627/recipe/422844 米 2合 塩鮭 2切れ しめじ 1株 醤油、酒、みりん 各大さじ2 和風顆粒だし 小さじ1 バター 大さじ1(15g) ※塩をふき取った後、酒をまぶして少し置いてみよう ・これもおいしそう https://macaro-ni.jp/67580 秋鮭とじゃがいものみそバター炊き込みごはん 2x2: 西京焼き 4: 鮭フレーク 参考レシピ:鮭フレーク https://www.nichireifoods.co.jp/media/9880/ https://www.lettuceclub.net/news/article/1126672/ https://cookpad.com/recipe/2628522 生鮭 2切れ 酒 大さじ3 みりん 大さじ3 塩 小さじ1/2 ごま油 大さじ1/2 https://www.nichireifoods.co.jp/media/9880/ 塩鮭…1切れ ※1 酒、みりん…各小さじ2 ※2 しょうゆ…少々 ※1 生鮭を使う場合は軽く塩を振って5分程なじませておく ※2 鮭の量を増やす場合は、1切れ増えるごとに酒・みりんを小さじ1ずつ増やす。しょうゆは風味付けのため増やさなくてよい https://www.sirogohan.com/recipe/sakehure-ku/ 甘口塩鮭(※) … 3切 *1切れあたり70~80gを目安にしています。 酒 … 大さじ1 塩 … 小さじ1/2ほど 炒りごま … 大さじ1/2 https://delishkitchen.tv/recipes/186293527053862015 生鮭 2切れ 酒 大さじ2
みりん 大さじ1 砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/3 白いりごま 小さじ1
2x2: 西京焼き ・低温調理 61℃ 1:10(1時間10分)
https://boniq.jp/recipe/?post_type=recipe&p=3943
参考レシピ:鮭の西京焼き 全て生鮭使用、2切れ分 https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/4949/ みそ80g 酒大さじ1〜2 みりん大さじ2 https://cookpad.com/recipe/979094 味噌 大さじ2 みりん 大さじ2 酒 大さじ2 砂糖 大さじ2 https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/12e40306c63ed78684a6306d425030a4.html#reviewbox 味噌 大さじ2+2tsp みりん 大さじ1/2 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1/2 https://delishkitchen.tv/recipes/139214691644735907 味噌 大さじ3 みりん 大さじ2 酒 大さじ1 おろしにんにく 小さじ1/2 おろししょうが 小さじ1/2 https://asajikan.jp/article/174172 味噌 大さじ2 みりん 大さじ1と1/2 酒 小さじ2 砂糖 小さじ2 塩 適量 ... 鮭に塩を両面ふって5分おき、キッチンペーパーで水気をしっかりと拭き取る。※この塩は塩味をつけるためではなく、魚の臭みを取るためです。塩はしっかり拭き取りましょう
0 notes
aizumin · 1 year
Text
今朝のごはん。
ちりめんじゃことかおりの混ぜごはん、がんもどきのそぼろ餡かけ、新玉ねぎと桜えびの塩麹炒め、小松菜と舞茸のお味噌汁。
Tumblr media
今朝のメインは、魚焼きグリルでさっと炙ったがんもどきにそぼろあんをかけたもの。と言うと、とても手の込んだおかずに思えますが、
これって、結局は大豆on大豆なんですよね😂
Tumblr media
大豆ミートじゃなくて、鶏そぼろ(🍚のお供用)で作れば胸を張れたのに……あと、味付けもみりんを入れるのを忘れてました💦💦使ったお酒が芋焼酎(黒霧島)だったから、ほんのり甘い香りがしてたけど。
新玉ねぎと桜えびの塩麹炒めは、きょうの料理の河野雅子さんのレシピを参考に。元は塩と胡椒で味をつけておられますが、塩麹の方が新玉ねぎの甘味が引き立つかなと思ってアレンジしてます。
Tumblr media
本当はさっと炒めるつもりが、ちょっと🔥が通り過ぎちゃいまして、画像のようにくたくたになっちゃった💦💦
これはこれで、シャキシャキ食感と同じくらいに好きなので良しとします……失敗したぁ😵💦
🍚は🍙にはせずにそのままで。かおり(三島食品さんの青じそふりかけ)を購入してきたから、早速使ってみました。合わせたのはちりめんじゃこ。
Tumblr media Tumblr media
本物の大葉もあるし、そちらも使おうかなと思ってはみましたが、面倒臭くなっちゃって💦💦ちりめんじゃこが少し少なめだったのもあります。でも一番目立ってるのは、やはり今回も茶葉😅
お味噌汁は、他の具材で葉物がないから小松菜にしました。後は舞茸がそろそろ使わないといけないレベルになってきたので、それも一緒に。
Tumblr media
このところ麦みそを使い過ぎている為に、今日は少し控えめにしてみたら今度は味がしない😥幸いにして、顆粒だしが効いていたので旨味は充分でしたが、やっぱりお味噌の味のしないお味噌汁は味気なかったです。
0 notes
liliyaolenyeva666 · 3 years
Text
🎼 00624 「ドリーム・スープ」。
いつかの晴れた日に 新装版を町で見かけて いつか読んで見やうと思っていました、わたしのラブリー 高峰秀子さんの 「高峰秀子のレシピ 「台所のオーケストラ」 より (ハースト婦人画報社 2012年)」 を読んでいます。わたしが読んでいるものは 新装版になる前のものですけれど、1982年に刊行されました 「台所のオーケストラ」 を底本とし、文春文庫や 光文社知恵の森文庫の 「おいしい人間、おいしいおはなし」 から抜粋したエッセイを加えて再編集した新装版ださうで、わたしが読んでいるものも新装版だったりします。そんなお料理本を読んでいて 読めても書けない感じがする漢字をテキトーに書き留めます (この頁を綴った数日後、新装版の新装版 (2015年9月4日初版) を手に入れました)。
・和えもの (あえもの)
・青豌豆 (アオエンドウ)
・赤唐辛子 (あかとうがらし)
・鰺 (アジ)
・海鱺 (アナゴ)
・炒めもの (いためもの)
・鰯 (イワシ)
・薄切り (うすぎり)
・鰻 (ウナギ)
・雲丹 (ウニ)
・旨み (うまみ)
・梅干 (うめぼし)
・熟れた (うれた)
・お刺身 (おさしみ)
・お吸い物 (おすいもの)
・お猪口 (おちょこ)
・落とし蓋 (おとしぶた)
・お箸 (おはし)
・お盆 (おぼん)
・お味噌汁 (おみそしる)
・牡蠣 (かき)
・片栗粉 (かたくりこ)
・蒲焼き (かばやき)
・唐揚げ (からあげ)
・顆粒 (かりゅう)
・寒卵 (かんたまご)
・罐詰 (かんづめ)
・甘味 (かんみ)
・黄菊 (キギク)
・魚介 (ぎょかい)
・燻製 (くんせい)
・月桂樹 (げっけいじゅ)
・鯉 (こい)
・香辛料 (こうしんりょう)
・焦げめ (こげめ)
・胡椒 (こしょう)
・御馳走 (ごちそう)
・小鉢 (こばち)
・牛蒡 (ゴボウ)
・小麦粉 (こむぎこ)
・鮭 (サケ)
・サツマ芋 (さつまいも)
・酸味 (さんみ)
・椎茸 (しいたけ)
・塩茹で (しおゆで)
・紫蘇 (シソ)
・食事 (しょくじ)
・蛇口 (じゃぐち)
・春菊 (しゅんぎく)
・蓴菜 (ジュンサイ)
・生姜 (ショウガ)
・韮黄 (ジョウホワン)
・醤油 (しょうゆ)
・精進揚げ (しょうじんあげ)
・食パン (しょくぱん)
・白髪ねぎ (しらがねぎ)
・白下 (しろした)
・新鮮 (しんせん)
・酢 (す)
・寿司屋 (すしや)
・千切り (せんぎり)
・栓抜き (せんぬき)
・鯛 (タイ)
・筍 (たけのこ)
・玉葱 (タマネギ)
・束子 (たわし)
・茶碗蒸し (ちゃわんむし)
・中華鍋 (ちゅうかなべ)
・厨房 (ちゅうぼう)
・佃煮 (つくだに)
・手羽先 (テバサキ)
・冬瓜 (とうがん)
・豆板醤 (とうばんじゃん)
・豆腐 (とうふ)
・鶏肉 (とりにく)
・茄子 (なす)
・納豆 (ナットウ)
・日本酒 (にほんしゅ)
・人参 (ニンジン)
・海苔 (ノリ)
・蠔油 (ハオユー)
・発酵 (はっこう)
・鱧 (ハモ)
・半熟 (はんじゅく)
・冷やごはん (ひやごはん)
・瓶詰 (びんづめ)
・風味 (ふうみ)
・福神漬 (ふくじんづけ)
・豚 (ブタ)
・沸騰 (ふっとう)
・包丁 (ほうちょう)
・鮪 (マグロ)
・俎板 (まないた)
・水煮 (みずに)
・味噌漬け (みそづけ)
・無添加 (むてんか)
・目玉焼き (めだまやき)
・麺類 (めんるい)
・火傷 (やけど)
・落花生 (らっかせい)
・辣油 (らーゆ)
・卵白 (らんぱく)
・料亭 (りょうてい)
・冷凍保存 (れいとうほぞん)
・わさび醤油 (わさびじょうゆ)
・蕨 (ワラビ)
..
2 notes · View notes
crossbreed · 6 years
Quote
■ずぼらな俺が4年間の一人暮らしでたどり着いた部屋作り&暮らし方 2011 9/8 失敗したものと部屋の選び方を追加しました2012 9/29 わあ!また上がってるぜってことで、またちょっと追加です。見た目の良さは度外視している。本当にずぼらでめんどくさがり(しかも貧乏)だが、できるだけ清潔に便利に(そしてできれば健康に)暮らしたいという人向け。そんなの今更目新しくねーよってことばかりだけど一応。俺は、めんどくさがり屋だが、それ以上にパンクしやすい人間だ。ゴミ、未実行の工程(畳む、拭く、しまう)などが貯まると、パンク、というかショートして何もできなくなり、どんどん散らかり汚くなっていく。だからできるだけ、工程を減らしつつ、ひとつひとつの工程のハードルを低くしつつ、散らかりにくくすっきりした暮らし方を目指している。俺が重要視するポイント■まあ散々言っているが、少工程でひとつひとつの作業を簡単に■オサレじゃなくていいが、すっきりと清潔にしたい■できるだけ自炊したい(俺は人工甘味料で腹を壊しやすい体質だし、カップラや弁当を食い過ぎるとニキビができるからな)おれがとりあえず言いたいこと■整理整頓ができていないと、掃除はできません■食事は【体に良い物を取り入れる】よりも、まず【体に悪いものを取り除く】方が簡単で効果的※100均って書いてるのは基本的にダイソーです。服を畳まなければいけない収納は買うな 洗濯物を干す→取り入れる→掛ける。それだけにしろ。たたむのは無理だ。ぐちゃぐちゃにたたむより、掛けておけばシワにもならない。100均でハンガーをたくさん買っとけ。タオル類もピンチがたくさんついてるやつにつるしたまま掛けとけばいいが、あんまりだと思うならでかい籠を買ってそれに放り入れとけばおk。俺の家にはクローゼットがないので、ステンレスのハンガーラックを買ってそれにかけている。ちなみに100均のハンガーは、10本100円とかのやつだと、よく見るとサイズが小さすぎて、いざ洗濯物を干すと、ずりおちたり、肩がだらーんってなったりする。大きめ、とか男性用、と書いている奴がおすすめだ。★2012追加★ワイヤーハンガーはやめておいたほうがいいかもしれません!絡まって使いにくい!それなりの値段を出して、ひん曲がらないやつを買おう。比較的安い中では、無印のアルミハンガーがおすすめだぜ!キッチンでも掛けられるものは掛けろ http://women.benesse.ne.jp/blog/0855/img/345/Q0lNRzg4NDH2cg.jpg こんな感じのものを設置(100均で全てそろう)。洗ったものを更に拭くなんて無理だね。かけとけ。皿類は水切り籠(100均)で水を切れば良い。水をろくに拭かずに水の切れない場所に放置するとカビる。ガスコンロは絶対に受け皿?のついてない奴にしろ。多少高くついても。 受け皿のないタイプの方が格段に掃除しやすい。砂糖や塩は袋のまま入れられる容器にいれとけ 親指でパカって開ける、取っ手付きの、袋ごと入れられるでかい容器を100均で買う(袋ごと収納できる!みたいに書いてあるのですぐに分かると思う)。袋開ける→入れる、で終わりだ。袋ごと入れるのは清潔で気分がよい。次に入れ替えるときにこびりついた砂糖とかをゴシゴシ洗う必要もない。俺はココアや紅茶もこのような容器(別に形状は自分で使いやすいものを選べば良いです)で管理している。袋の形状が特殊なときは、調度良い大きさのビニール袋を中に敷き、ココアや片栗粉などを入れる。とにかく、ビニール袋のまま、紙袋のまま、紙箱のまま、で使うことをやめると見た目にもすっきりして使いやすい。だっていちいち、閉めにくいココアの袋のチャックを閉めたり、片栗粉の袋をピンチで閉めたりするのはクソメンドクサイだろう。かといって、小さい調味料入れにちまちま継ぎ足していくのも無理だ。そういうことだ。★2012追加★袋ごと入れるも良いですが、なんとなくしっくりこなくて使いにくい!と最近は思い始めた!大きな調味料入れを買うほうがいいという意見は変わりませんが、普通に移し替えたほうがいいかもしれんです。キッチンとかにおく大きめのゴミ箱は必ず足で開けれるやつにしろ(できればキャスター付き) 手にゴミを持ったまま、手で蓋を開けるのはめんどうだ、とくに湿り気のあるゴミの場合(きたないしな)。足でぱかっとあけてポイ、だ。例えば人参の皮を向くときも、足で蓋を空けつつ、ゴミ箱の上で皮を向けば、楽ちんだね。あんまり重要に思えないかもしれないが、実際、これが一番断言できることかもしれない。手で蓋をあけるタイプから足で開けるタイプに買い換えたときは、捗りすぎて涙が出たぞ。箸は割り箸でおkブコメにある金属製の箸は良さそう!ありがとう!アルコールのウェットティッシュを常備 フキンや雑巾をくりかえし洗って使うなど無理。ティッシュで落ちない汚れはウェットティッシュで拭いとけ。アルコールのやつだとなんだかすっきりして気分が良い。http://www.elleair.jp/pickup/jyokin/ ←の400枚入り大容量のがおすすめだ。でかいからなかなかなくならないぞ。★2012追加★アルコールティッシュもいいですが、ネットなどで安いアルコール消毒液を買い、スプレー容器に入れておくのも良いです。それをシュッシュとかけてキチンペーパーで拭くほうが安上がりでもあります。本格的に料理しないならフライパンとか鍋は安いテフロン(もしくはステンレス)にしとけ 大きな鍋はできたら両手。そのまま冷蔵庫に入れるためだ。多めに汁物など作ったときは、鍋ごと冷蔵庫にぶちこんで、次の日に温めて食え。鉄で肉焼いたり炒め物するとうまいが、俺は何度錆びさせたかわからない。もちろん俺は作りだめ食品以外は鍋から食うのがデフォだ! スープなどをまとめて作ることはないが、ときどき料理するという場合におすすめするのは、24cmくらいで深めのテフロンフライパン。汁物も炒め物も焼き物これ1つでできる。米は一気に炊いて冷凍しろ たしかにラップに包むのは面倒臭いかもしれない。でも毎日飯を炊くよりずっと楽だ。我慢しろ。もちろんブコメにあるように、サトウのごはん的なものでもいいし、包むものもラップ以外でも何でも良い。床掃除はクイックルワイパーでおkサーっと吹いて終わりだ。朝起きたときor夜寝る前などに、5分くらいゴミ拾ったり出しっぱなしのものを元にもどすだけでキレイっぽくなる。料理をよくするならフープロ買っとけ 刻むのが面倒くさすぎたりするけど、それがなくなる。5000円以内で買える。多少高いが、俺はブラウンのハンディブレンダー(マルチクイックプロフェッショナル)をオススメする。ミキサーもフープロもこれ1本だ。しかも洗いやすい。俺は週末に、人参たまねぎきゃべつ茄子などなんでもある野菜をガーっとやってひき肉(なんでもおk)とトマト缶と煮てスープを大量生成している。実質作業時間は30分以下だな。コンソメとか塩でテキトーに味付けして、ジップロック的なものに入れて冷凍庫に放り込む。冬場なら、毎日、冷蔵庫←→火にかける、をくりえ変えしてれば1週間くらい余裕。★2012追加★最近はあまり使ってません!包丁でざくざく切っちゃったほうが早かったりします!あと洗うのがめんどくせーです、やっぱり。野菜が食いたいが面倒くさいやつ ミキサーでジュース作って飲め。にんじんとトマト缶をガーっとすればおk。もちろん他の野菜やフルーツでも。俺は毎朝大豆プロテインとバナナと牛乳をガーッとやって朝飯を終わらせている。★2012追加★最近はあんまりやってない。めんどくさくなっちまって。ズボラの宿命だぜ。しかしね、ミキサーを使わないにしろ、バナナを食うだけでもだいぶましですよ。キッチンバサミ!!!!★2012追加★ 貝印の分解して洗えるやつがすごく良いだ! 鍋の上でネギをさっさっと切って、ジャーって洗って、終わり。他の葉物野菜もこれで切れば、まな板いらねぇよ。■↓意外ににめんどくさくないことホームベーカリーでパンを焼く これが意外にめんどくさくない。2分もかからない。デジタルスケールの上に内釜を載せて、材料を適当にぶち込んでいく。あとは予約でスイッチオン。朝には出来たてのパンが食える。内釜はほとんど洗わねぇな。小麦粉は袋ごと使うとこぼしたり、こぼしたのを拭かずに放置したり、となるので、100均で使いやすそうなプラの容器を買って移すと楽ちんだ。米びつ的にな。毎日茶を沸かす 2リットルくらいはいるやかんで茶をわかして、できあがったら冷蔵庫にそのままぶち込む(ブコメにあるようにもちろんコーヒーなどを水出ししても良し!)。ランチョンマット(布)かテーブルクロス(布) 布製で洗濯できるものにするととても便利だ。その上で飯食ったり、菓子食ったり、まな板つかったりすれば、食べかすはシンクかゴミ箱にはたき落とすだけ、汚れたら洗濯してタオルみたいに干すだけ。布団乾燥機これ超良い。冬場は暖かいし、夏場は湿気てた布団がさらさらに。定期的にやればダニもわかなくなる。常に万年床な俺にサラサラの布団で寝る素晴らしさを教えてくれた。オーブンを使う★2012追加★ 安い電子レンジについてるオーブン機能じゃないぜ? 俺が使ってるのは15000円くらいで買ったデロンギのコンベクションオーブンだ。スーパーで鶏手羽買うだろ? 塩振るだろ? 付属の鉄板(もしくは耐熱ガラスの容器)なんかに並べるだろ? 余熱したオーブンにぶち込んで20分放置。めちゃくちゃうまいつまみの完成。コンロのグリル使うより断然お手軽、洗い物も耐熱容器だけでおk。それにとにかく美味いんだ。野菜もざく切りしてこれで焼けばもりもり食えるし、魚だってホクホク。デロンギのオーブンについては、某●きりん女史のブログを読めば参考になるぜ。■めんどくさがり屋におすすめの食材トマト缶 素晴らしすぎる。安いし。パスタにしてもよし、スープにしてもよし、ジュースにしてもよし。そこらの生野菜無理やり食うより、よっぽど栄養満点だしな。ネットで買えば玄関先まで運んでくれるから簡単に買いだめできるな。ツナ缶 トマト缶と一緒に適当に煮てパスタをぶち込めばそれなりにうまくなる。ツナ缶ときゃべつを適当に炒めてカレールーで味付け、飯が進みすぎる。もちろんそのまま食ってもOK。魚(アジ・さんまなど) 焼くだけでおかずが一品できてしまう。最高。でもまあ、ごみはちょっとめんどいな。バナナ剥く手間もない!なんか野菜食った気になるので気分が良い!おすすめのおやつは、バナナにココアパウダーと砂糖を振りかけるだけの擬似チョコバナナだ!たまご腹が減った!と思ったら、飯を解凍、たまごとまぜて卵かけご飯の完成だ!カップラ食うより絶対にいいぞ!豆腐豆腐ぶっかけ飯もよし、冷奴にしてもよし、味噌汁にしてもよし、焼いてもよしツナ以外の魚の缶詰も★2012追加★ 朝家をでるときに、鯖の水煮缶なんかを冷蔵庫に突っ込んどくだろ? 疲れて帰宅すんだろ? 冷えた水煮缶を開けて、ポッカレモンと醤油をたらり(しなくても美味いよ)、くーっ、ビールがうんめぇ、ってこった。前述のキッチンバサミでこネギや大葉を切って散らせばグレードアップ。それだけで飯のおかずにもなるし、パスタにも使えるぞ!冷凍うどん★2012追加★ うどん好きなら常備必須だよな。鍋にぶちこんで3分でできあがりなんだぜ? 安いのは茹でうどんの方だけど、冷凍のほうがちゅるちゅるしててうめぇ。うどんって、小麦粉と塩しか入ってねぇわけで、油と化学調味料の塊である袋ラーメンなんか食うより断然マシだ。白だしだけで食うもよし、カレールーと顆粒ダシでカレーうどん、油揚げや卵を落としても美味い。夏はツナとドレッシングとかいわれ(安いしまな板使わないからいつも冷蔵庫にある)でサラダうどん。アレンジは無限大だ。前述のキッチンバサミで(以下略卵、バナナ、魚、豆腐はインスタント食品と言ってもいいな。金のある人はもちろん外食やなんかでもいいんだが、俺は如何せん金がない。メンドクサイ→外食、ってできればいいんだが、それができない。俺のような貧乏人の場合だと、メンドクサイ→でも金無い→カップラーメンとか安い弁当→体調壊す、ってなっちゃうんで、体に良い(マシ)なものを、いかにインスタント食品のように簡単に(できれば美味しく)食すか、という風に工夫している。ご飯やスープを冷凍していれば、カップラーメンをたべるのと同じくらいの時間で、腹を満たすことができる。■↓失敗した!!ルクエのスチームケース 観音開きのタイプ。洗いにくい!とにかく洗いにくい!凹凸が多すぎる!なんか汚れも落ちにくいし!高かったのに!めんどくさすぎて自然に使わなくなった。レンジ用の蒸し器自体は便利ですが、観音開き型のものだけはお勧めしません!鍋型とか、タジン鍋みたいなやつのほうがいいと思います。触手みたいなのがうじゃってなってるモップ  http://www.hansoku-ryohin.com/product_16791.html ←こういうの。ホコリを1ヶ所に集める、ってのはできるけど、ウェーブみたいに吸着はしないので、ずぼらゆえ集めたホコリを放置するという無様な結果となった。掃除機重い、でかい。もうそれだけで使わないな。広い家ならまだしも、一人暮らしのワンルームならクイックルで十分すぎるぜ。■↓これから引っ越したり、新生活をはじめるやつに言いたいことゴミの分別の少ない街を選べ(可能なら) 俺は横浜に住んでいたことがあるが、地獄だった。めんどくさくなってゴミが溜まった。分別をさぼれば、ゴミに紛れていたダイレクトメールなどから循環局員に特定され、家まで説教にこられる。最悪だぜ。シンクとガスコンロを置く場所が隣り合わせの配置に���ってるキッチンは避けろ ガスコンロの下にシンクから飛んだ水がたまってカビが生えたり、料理中に洗い物をすれば、鍋の中に洗剤が飛んだり、めんどくさいことだらけ。作業台とコンロが遠いと、切った野菜を鍋に入れたりするのも面倒だ。できれば洋室に住もう、ただし、和室から洋室に改造した偽洋室に要注意!! 和室はどこにでも寝転べて居心地が良いけれど、畳にダニが湧いたら駆除が相当大変。それに、無駄な段や隙間が多いので、ホコリがたまりやすく、掃除がメンドクサイ。和室から洋室に改造したタイプの部屋は、一見洋室でも、フスマがあったであろう場所を無理やり壁にしてたりして、そういうとこは段もそのままなことが多いから、騙されないように。あとは、部屋の四方に畳のヘリやフスマの名残の段差、柱などがあって、棚などを壁にぴったりとくっつけることができない、これは本当に最悪。棚の裏にホコリがたまる。押入れも、服をかけて収納する俺からすると高さが足りないのでただのゴミ置き場と化していた。ズボラは床生活をしないこと!★2012追加★ ベッド、テーブル、椅子、ソファを使おう。そして、ラグやカーペットは使うな! 床メインの和な生活は居心地が良いが、掃除が大変だ。床をクイックルするにも、いちいち座椅子どけて~、布団上げて~、って作業が増えるからね。布団の上げ下げ、カーペットのコロコロなどを日常的にできないやつは、いつかダニ地獄に陥るだろう。■↓100均でこれだけはおすすめすぎる!というもの透明でコシのあるビニールのジッパー付きの袋 http://ameblo.jp/yuumi52/image-10770175968-10986656737.html これだ! とにかく整理整頓に便利!鰹節やらの小分けパックや小分けされた顆粒だし、海苔、ふりかけのようなものを入れたり、ケーブル類、文房具、パスタ、とにかくなんでも入れられる。プラのケースのような四角くて硬いものは、サイズが合わなかったり、無駄にスペースをとったりしがち。だからといってただのビニール袋ではぐちゃぐちゃとして扱いにくく見た目が悪い。これならほどよく固く、まとまりがあり、ジッパー付きで取り出しやすい。定期入れサイズからA3サイズくらいまでサイズも豊富。旅行にも便利。ユニ・チャームのウェーブ(ハンディタイプ)のパクリの「ふわっとモップ ハンディタイプ」チューブ入りの薬味は基本、100均が安い。あと、ブラックペッパーとかそういう出番の少ないスパイスも100均で買うのが良い(使わないままお蔵入りしてもダメージが少ない)。★2012追加★■↓ミニ知恵毎夜、手にコンビニの袋やスーパーの袋などを持って部屋を歩き回ってゴミを入れていくだけ(その間1分)でだいぶ散らからなくなるぞ。四隅についたゴムで布団(マットレス)に固定するタイプの敷きパッドを強く!おすすめする。布団カ��ーの何がいやって、取り外したり取り付けるのがすごいめんどくさいこと。夏なんかそれだけで汗だくになっちゃうね。掛け布団カバーはそんなに頻繁に洗わなくてもおk(当社比)だが、敷き布団カバーを洗わずに過ごすと、ダニ地獄がまっている。そこで敷きパッドですよ。パッドなら、さっと取り外し洗濯。干してからまたサッと取り付け。サイコー。あとはね、確かに料理って結構レンジだけで済ませられる。けど、麺類やちょっとしたスープなんかはコンロの方が結局は楽なんだな。俺は鍋から食っちゃうから、洗い物も1つで済むしね。冷凍うどんや袋ラーメンなんか、すぐできるよ。それに、加熱しながら材料投下できるのも魅力だよ。続ける秘訣は在庫を切らさないこと、つまりはまとめ買い、かもしれない。アルコールティッシュなんかも、なくなる→詰め替えがない→買い忘れる→また買い忘れる→なんとなくヤル気失せる、ってなっちゃうんで、クイックルワイパーとか、アルコールティッシュなんかは買いだめが良いです。小麦粉とかトマト缶なんかももちろん買いだめしてる。■追記(11/08/29)もちろん何もかも習慣化してシステマチックに動くのが一番良いかもしれない。でもなかなかできない、ずぼらだから。でもできるだけ頑張ります。服も何度もたたもうとしたんだが、最初は調子よく畳む→忙しくなったりで畳めてない洗濯物がたまる→パンクする、ということの繰り返しになってしまう。確かに俺はずぼらに見えないかもしれない。でも俺はハウスダストアレルギーと弱い腹の持ち主なので、ある程度きれいにしておかないと、鼻水下痢お化けになってしまうのだよ。その条件下でいかにサボるか、という風に生活していたら、こういう感じに落ち着いた。実際俺は、一人暮らしを始めて2年くらいまでは、半年に1度くらい必要に迫られて大掃除をするだけ、六畳間が一杯になるほどゴミを貯め、食料を腐らせ、食器をカビさせ、洗い物のたまったシンクから腐敗臭をさせ、あらゆる粉類をこぼしまくり、出したものは出しっぱなし、服は床に山のようにぐちゃぐちゃに…という生活をしていたのさ。もちろん友達なんか呼べねぇ。生活の質も著しく悪い。台所がちらかって料理できないから、出来合いのものばかり食って腹を壊し、大事なモノもすぐなくす。毎日ホコリやカビのせいでかゆいし鼻水だらだら出るし。これはそういう事態を改善するための最低限の習慣なんだよ。そしてこれは、そんな俺にできる精一杯のことだ。はっきりいってこれ以上やることを増やすと、パンクして元の状態に戻ってしまうだろう。■蛇足(11/08/30)まあ、ずぼらに思えないわな。真のずぼらのみなさん申し訳ない。なんというか、別にホコリで痒くなったりしないし、腹も壊さないし、ニキビもできないし、ものをなくしたりしない人ならば、掃除とか整理整頓とかしなくていいんじゃねーですかね。こういうのは必要に迫られてる人だけすれば良いというか。俺も数年前までは、自分はそういうことが必要のない人種だと思っていたし。でも、あまりにも常に鼻をずーずーやっていて目が充血、ひどい時には喉がピーピーなりだすので、こりゃなんだろうと病院へ行ったら、ひどいハウスダスト(その他あらゆる花粉)のアレルギーだったことが判明したのですよ。「よくこれまで我慢できたねwww」と医者に笑われるレベル。それで、抗ヒスタミン剤なんかを飲んでやりすごそうとするんだけども、眠くなったり、ホコリとかダニが多すぎて薬が効かなかったりやらで、こりゃいかん、と少しはがんばろう、と思ったわけですわ。それに、脂漏性皮膚炎という皮膚の病気と、脂っぽいものと甘いものですぐにニキビだらけになる顔の持ち主なんで、良い食生活と清潔な寝床が必要だな、と。ところが、小さい頃から母に、「出したものはしまいなさい!」「服を脱いだら洗濯機に入れるか畳みなさい!」「蓋を開けたらしめなさい!」「ものをこぼしたら拭きなさい!」「部屋を片付けなさい!」を、家を出るまで言われ続け、1度もできたことのなかった俺なので、本当にできないんですよ。「ふっ。本当のライフハッカーにゃ特別な道具なんていらねー。砂糖の袋なんか洗濯バサミでとめときゃいいんだよ」とか思ってやってみるんですけど、その一手間「洗濯ばさみで袋を閉じる」ということが出来ず、開けたまま放置、湿気て塊だらけにした挙句、こぼす。野菜食おうと思って野菜炒めとかつくるけど、思ったより野菜食えない割に手間かかるし美味しく作れないし、ですぐにやめる。そんなかんじで試行錯誤してるうちに、いきついたような感じです。あと、アレルギー対策だけなら掃除だけで良くね?整理整頓とかしなくても、って思ってたんですけど、整理整頓ができてないと掃除ってできないんだな、と大人になってから知ったという。
ずぼらな俺が4年間の一人暮らしでたどり着いた部屋作り&暮らし方
41 notes · View notes
iwaipharmacy · 5 years
Photo
Tumblr media
本日もいわい薬局は夜8時まで営業いたします。 勝手ながら、明日より夏期休業とさせていただきますので、お買い物、ご注文がある方はお早めにお申し付けください! #熱中症対策 にオススメの #麦味参顆粒 も在庫十分(^_^)/取り扱っています! Twitterでも話題のお手軽漢方!ご愛用の方は…「体の疲れが抜けやすい」「暑いけど…これを飲むとバテにくい」など、沢山のお声を頂くお薬です。家族を守る常備薬として是非ご活用ください! https://ift.tt/2OVeaFd
0 notes
tufboy02 · 5 years
Photo
Tumblr media
練習後に炊き込みご飯を炊いたよ ・ 材料:米、もち麦、ぶなしめじ、人参🥕 ・ 調味料:かつおダシ顆粒、醤油、料理酒 ・ ・ ・ #練習後 #男の料理 #料理男子 #ランチ #炊き込みご飯 #ヘルシーメニュー #クッキング #ひとり暮らし #簡単レシピ #ヘルシーレシピ #おうちごはん #手料理グラム #busdriver #deliciousfood #delish #foodpicsbruh #foodshare #foodstagrams #foodpornshare #instahood #japanesefood #instapic #foodstagrams #japan #photo #instagram #photographer #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい https://www.instagram.com/p/BysBLG0A-wP/?igshid=1i5kb7j4cyrvk
0 notes
nanas-cookbook · 3 years
Photo
Tumblr media
トマト缶で作るハヤシライス
ハッシュドビーフとも。手軽だけど本格的な一品。
材料(4人分):
牛細切れ肉 ... 200g
玉ねぎ ... 1個
バター ... 20g
赤ワイン(または料理酒) ... 大さじ2
小麦粉 ... 大さじ2
水 ... 200mL
カットトマト缶 ... 1缶/400g
コンソメ ... 1個/小さじ2
塩こしょう ... 少々
ごはん ... 1.5合
パセリ ... お好みで
<合わせ調味料>
ケチャップ ... 大さじ4
中濃ソース ... 大さじ4
醤油 ... 大さじ1
はちみつ ... 大さじ1
顆粒だし ... 小さじ1/2
作り方: 
【準備1】 玉ねぎ(1個)を薄切りにする。
【準備2】深めの器に小麦粉(大さじ2)を入れ、水(200mL)を少しずつ加えてよく溶いておく。
【準備3】合わせ調味料を作る。ケチャップ(大さじ4)、中濃ソース(大さじ2)、醤油(大さじ1)、はちみつ(大さじ1)、顆粒だし(小さじ1/2)を混ぜる。
薄切りにした玉ねぎ、バター(10g)、牛細切れ肉(200g)を入れ、中火で炒める。途中で赤ワインまたは料理酒(大さじ2)を加える。
肉に火が通ったらカットトマト缶(1缶/400g) と【準備2】の水溶き小麦粉を鍋に入れかき混ぜる。
温まってきたらコンソメ(1個/小さじ2)を加える。コンソメが溶けたら、残りのバター(10g) と【準備3】の合わせ調味料を混ぜる。最後に塩こしょう(少々)を加えて味を整える。※好みでケチャップ、ソース、はちみつを足して味を微調整する。
ふつふつと煮立ってきたら弱火にし、ときどきかき混ぜながら20分煮込む。
お皿にご飯を盛ってパセリをふりかけ、ルーをかけたら完成。
メモ: マッシュルームやエリンギを入れてもきっとおいしい。
参照:
ハヤシライスのレシピ|主婦A子のレシピ
ルーから作るハヤシライス|クックパッド
1 note · View note
yamayoezokkuma · 6 years
Photo
Tumblr media
潤いを生み出す (麦)門冬 気力と潤いの浪費を抑える 五(味)子 元気100!の代名詞 朝鮮人(参) 3つ揃って「麦味参顆粒」 気力も潤いも消耗しやすい夏の救世主! 高い栄養ドリンクに含まれる生薬から 内容を厳選して顆粒にしたような漢方薬です! ノンシュガー・ノンカフェインでオススメですよ! pic.twitter.com/IMxr0j9jeD
— 深谷朋昭 明寿漢方堂@「漢方嫁日記」発売中! (@FukayaTomoaki) June 30, 2018
June 30, 2018 at 07:57PM http://twitter.com/FukayaTomoaki/status/1013013630609047553
0 notes
Text
ご飯のおかずにピッタリ☆大豆ミートの肉詰めピーマン
大豆ミートを使用して、肉詰めピーマンを作りました。
隠し味はカレー粉で味に深みが出て美味しそうな色あいになります。おかずにぴったりな味に仕上がっていますので、温かなご飯と一緒にぜひどうぞ☆
ご飯のおかずにピッタリ☆大豆ミートの肉詰めピーマン
大豆ミートを使用して、肉詰めピーマンを作りました。
隠し味はカレー粉で味に深みが出て美味しそうな色あいになります。おかずにぴったりな味に仕上がっていますので、温かなご飯と一緒にぜひどうぞ☆
ピーマン 2ケ
乾燥大豆ミート 10g
玉ねぎ 1/4ケ
人参 10g
☆小麦粉 大さじ2
☆片栗粉 小さじ1
☆顆粒昆布だし 2g
☆粗塩 少々
☆胡椒 少々
☆カレー粉 小さじ1
オリーブオイル…
View On WordPress
0 notes
tokudakanpou · 5 years
Text
糖質制限食の材料〜健康食材〜
糖質制限食の材料〜健康食材〜 https://ift.tt/2BnnwQI 現代の糖質中心の食生活が、糖尿病や自律神経のバランス異常、ホルモンバランスの異常などの生活習慣病や不定愁訴を���発させているといっても言い過ぎではないと思います。 ここで取り上げている食材には、それぞれ問題のある(有害な添加物等の使用)ものはありますので「糖質制限に特化」として書いてみました。 どうも、体調が悪い・・・ 血液検査や画像診断等で別にオカシイって言われていないけど、なんだか変だよなぁ~という方にもお勧めできます。 日本人はシュガージャンキーなんて言われている人が沢山いるんですよね。 砂糖は脳を幸せにする一番手に入りやすい麻薬なんて言う先生もいます。 辛いものやしょっぱいものをヤメてくださいね! って言うと・・・ はい!!了解です!!って二つ返事なのに・・・ 今日から砂糖が入ったものを激減させてくださいって提案しますと・・・ えぇ~!!ヤメられるかな~とか・・・ そんなの無理!!とか・・・ 〇〇(砂糖の使われている食材)なら良いでしょ?とか意味のわからん返事をしたり・・・ 結構言い訳が出るのがその証拠♪ 酒やタバコをやめるくらい辛い感覚が生まれるんですよ。 砂糖って。 砂糖が持つ「幸せ感」を捨てなきゃならんのですから。 依存性が高い嗜好品に匹敵してますね。 多くの病や症状に繋がっていそうな・・・ 砂糖依存は危険なのではないですかね? ここまで読んでいて・・・ 砂糖の何が悪いの? 砂糖の良い所を探そうと必死になった貴方は・・・ お気をつけ頂いた方が良いかもしれません。 でも、気にしてみようかな・・・ という方はここから先を参考に食事を組み立てて頂ければ糖質由来の体調不良や肥満等の解消に役立つのではないかと思います。 前置きが長くて失礼。 では早速♪ 糖質制限食の全容 要注意食品  ↓ 食べて良いもの という順番で列挙しております。 『要注意食品』 肉類 味付け缶詰 魚介類 つくだ煮類、練り製品、味付け缶詰 乳製品 牛乳、ヨーグルト(加糖) 豆類 大豆(煎り豆)、きな粉、小豆、いんげん豆(金時豆、うずら豆など) 野菜類 かぼちゃ、レンコン、ゆり根、そら豆、とうもろこし、くわい、人参(控えめ) 甘酢漬けなどの甘い煮付けの漬物、人参ジュース 種実類 ぎんなん、とちの実、栗、はすの実、ピーナッツバター 藻類 佃煮類(佃煮のりなど) 調味料 ウスターソース、とんかつソース、コンソメ、オイスターソース、ケチャップ 顆粒風味調味料、チリソース、カレールー、ハヤシルー、シチューのルー 酒かす、砂糖、蜂蜜、甘味噌(白みそ)、焼肉のたれ、ポン酢 嗜好飲料 清酒、ビール、発泡酒、ワイン(赤ワインは控えめだと良い)、梅酒、白酒 いも類 さつまいも、くずきり、マロニー、じゃがいも、かたくり粉、くず粉、春雨里芋、 コーンスターチ、山芋 穀類 米(御飯、かゆ、餅)、小麦(パン類、麺類、小麦粉、ギョーザの皮)、蕎麦 コーンフレーク、ビーフン 果実類 アボガド、いちご、夏みかん、りんご、びわ、その他果実全般は控えめに ドライフルーツ、缶詰類、ジュース類は良くないです。 菓子類 砂糖の入った菓子類、スナック類、米菓子 その他、清涼飲料水(100%果汁、スポーツ飲料) 『食べてよい食品』 肉類 牛肉、豚肉、鶏肉、加工品(ハム、ベーコン、ソーセージ、コンビーフ) 魚介類 魚類、貝類、水煮缶詰、えび、かに、たこ、いか 乳製品 チーズ、生クリーム、バタ、、) 卵 鶏卵、鶉卵 豆類 大豆(ゆでたもの)、大豆製品(豆腐、油揚げ、湯葉、納豆、おから) 野菜類 あさつき、ごぼう、たけのこ、パセリ、グリーンアスパラ、小松菜、たまねぎ ピーマン、ホワイトアスパラ、しそ、ししとう、ふき、ブロッコリー、うど、冬瓜 ��マトジュース、ほうれん草、枝豆、春菊、トマト、三つ葉、絹さや、しょうが ミニトマト、みょうが、ずいき、なす、もやし、おくら、せり、菜の花、セロリ モロヘイヤ、かぶ、ニラ、レタス、カリフラワー、ぜんまい、ねぎ、サラダ菜 わけぎ、きゅうり、大根、白菜、わらび 種実類 アーモンド、かぼちゃの種、松の実、ひまわりの種、ゴマ、くるみ、ピーナツ マカデミアナッツ きのこ類 えのき、マッシュルーム、まいたけ、しいたけ、ひらたけ、しめじ、きくらげ まつたけ、エリンギ、なめこ 藻類 あらめ、ワカメ、ところてん、のり、コンブ、ひじき、寒天 調味料 醤油、マヨネーズ、みそ(白みそは除く)塩、香辛料、酢、みりん 油脂類 サラダ油、ゴマ油、ラード、バター、ヘッド 嗜好飲料 焼酎、ウォッカ、ウイスキー、ジン、ブランデー、ラム、コーヒー(砂糖なし) 紅茶(砂糖なし) いも類 こんにゃく 以上になります。 糖質制限食は比較的、しっかり食べることができます。 糖質だけ気をつけて下さい。 但し、何でも食べ過ぎれば、別の意味でアウトになるという事は各自で承知しておいてくださいね。 それから・・ 普段の食事に酢の物を一品加えるだけで、糖尿病対策になります。 皆様に健康を♪ 生涯修行 匡正堂齋藤整骨院 葛飾院長 鍼灸 via 気・血・水を正す。        TORA'S Blog https://ift.tt/2xtCEZQ October 18, 2019 at 02:40AM
0 notes
taico-favorte · 2 years
Photo
Tumblr media
あっつー☀( *¯ㅿ¯*)💦 * * #暑さ に慣れぬまま#梅雨明け しちゃったから#例年より #暑さ耐性 がない気がする💧 #義実家 の事で#バタバタ してるけど、#水分補給 と#休憩 を忘れずに取りたいです👍 #ルイボスティー に#麦味参顆粒 をin ✨#華泰茶荘 の#エコ水筒 (#華泰エコ水筒 )。#お気に入り で#愛用 してるけど、日本の店舗閉店しちゃったので#部品が買えない 。最近ステンレスボトルさえも重く感じる疲労度😂#軽くて丈夫 な水筒は#重宝してます ❤️ * #ハッシュタグからが本文 #ロビンちゃん #黒ねこロビンちゃん #黒ねこ意匠 (@kuroneko_design )様 。#スマホ越しの私のソフビ #スマホ越しの私のロビンちゃん https://www.instagram.com/p/Cf2v-FipAlI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
release-info · 6 years
Link
via RELEASE(リリース) みんなで作るニュースサイト!
0 notes
shissokuantena-blog · 7 years
Text
大豆と白菜のミルクスープ
旬の白菜と大豆がたっぷり、具だくさんスープを作ります。 やさしい味わい、やさしいとろみ、体も心もぽっかぽか。 ●本日の食材 〇 4~6人分 白菜… 3~4枚 人参… 1/2本 豚バラ薄切り肉… 100g 大豆水煮… 200g
調味料 [ブールマニエ] バター… 30g 小麦粉… 35g
オリーブオイル… 適量 水… 800ml 顆粒コンソメスープの素… 小さじ2 牛乳… 200ml 塩… 小さじ1/2程度 コショウ… 小さじ1/4 ●つくりかた ① 白菜は芯と葉に切り分け芯を一口大のそぎ切りに葉はざく切りに、人参は3.5cm幅のシャトー切りに、豚バラ薄切り肉は3cm幅に切ります
② 鍋にオリーブオイルをひき中火で豚バラ薄切り肉を炒め色が変わってきたら、白菜の芯・人参を入れつやよく炒め、さらに白菜の葉・大豆水煮を入れ炒め合わせます
③ 水を加え煮立てアクを取り顆粒コンソメスープの素を加え弱火で6~8分煮て、…
View On WordPress
0 notes
taico-favorte · 3 years
Photo
Tumblr media
やっと!念願の!桃の被り物の!パンダちゃんのミニケースが!届きましたー!!! * #ミニクリアマルチケース #キッチュチャイナ #福島桃パフェ 柄のケース #さすらいねこ #さすねこ 中は#板藍根飴 と#麦味参顆粒 https://www.instagram.com/p/CSEfTrKJef-/?utm_medium=tumblr
1 note · View note
taico-favorte · 6 years
Photo
Tumblr media
今日も暑いと聞いて、準備万端で出陣! ・ ・ #hydroflask #板藍のど飴 #麦味参顆粒 #イスクラ #ケロちゃん #ccさくら #カードキャプターさくら #ちょっこりさん #ぬい撮り #ハッシュタグ祭り w
0 notes