Tumgik
#起業家マインド
mascoty-co · 1 year
Photo
Tumblr media
With My cafe buddy - life buddy. It was in a rainy day, always nice to have warm latte in the afternoon. Grateful to have cafe time even I was writing my idea on cafe napkin 😂 for my work. . . I want to check who started cafe at first in this world ☕️I can tell you … good job! カフェの友といえば 人生のバディであるダディ! 午後は珈琲飲まないと言いつつ 甘いラテに近いけど カフェイン入ってないのを 満喫する人☕️ こんな時間を過ごせることに 感謝であり、そのそばで 大抵私はアイディアが浮かぶと カフェのナプキンに 書き出してるんだけどねー😂 ふと思う、、 世界で1番初のカフェって 誰が始めたのだろう 言えるのは ありがとう そのおかげで世界で ものすごい数の人が カフェ楽しんでる だから、私もやめられない カフェ巡り 今回の雨の日の 古き良きロスの通りに 見つけたカフェ いい感じ😍 . . . #cafelovers #losangeles #time #lovethisplace #カフェ巡り #masamiyelp #goodvibes #カフェ部 #ロサンゼルス生活 #珈琲時間 #起業家マインド (at Los Angeles, California) https://www.instagram.com/p/CqKGdLEuK0U/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
y0mud · 6 months
Text
20231212
不安定な気分な時にここに気持ちを書き残すから、ここでは寂しい寂しいって、そればかり言っている気がする。
今日は友人を道端で3時間待つということをしました。3時間外で待っていたんだけど、それが出来たのはこの国には路上で仕事をしている人が沢山いるからなのかなとぼんやり考えていた。仮に日本で同じことが起こったとして、私がとる行動はカフェや本屋に入ることだろうし、外国人が道端で座っていても気軽に話しかける日本人は多くは無いのではないか。
友人を待つ3時間、行きかう車や人を見たり、話しかけてくれた現地人や、近くのビルの日陰で溜っていたおじさんたちとおしゃべりをした。
昨日は頭痛が酷くて、何とか近くのブティックに玉ねぎと卵を買いに行き、あとはずっと家で苦しみに耐えていた。パレスチナやスーダンのことを考えていた。先日JICAで話したことを考えていた。人の命は平等ではない。誰かの人生を偶然「恵まれた」国に生まれたというだけで変えていいものでもないと思う。開発関係の仕事に今まで魅力を感じて来なかった理由が分かった。途上国の開発の話をしながら高級韓国料理を食べる。目の前ではパレスチナで民族浄化が起こっている。スーダンでは紛争が一向に収まらない。ボコラムや、それに関する組織が村を破壊した。私たちはサムギョプサルを食べ、ダカールの教育の話をする。何が正しい教育かなんて第三者が決めていいはずないのに、現地の実態を何もわからない人たちが、政策に追われて力技でプロジェクトを遂行する。そんな世界で生きている。私もそれに加担している。
JICAの仕事をお勧めされたのだけど、職員さんの一人が「そもそもマインドが違うんじゃないですか」と言ってくれて、そこでそれ以上話が深くならずに済んだ。本当にそうだと思う。私はこの国をよく分からない正義感や善意で変えたくないし、国の発展を担うのはその国の当事者の仕事だと思う。
大使館の人は言わずもがなだけど、日系企業の職員さんも多くの人がこの国に(あるいはこの大陸に)無意識的な差別意識を抱いているのではないかという感覚がした。私たちは結局選択をすることができる人間で、その優位性を抜きに途上国を語ってはいけないと思うよ。
今ダカールで一人で滞在しているので気分が滅入りがちになっているのかもしれない。会いたい人たちは今みんなダカールを離れている。一人になったら、私はこうも無力なのだなと思い知らされる。だけど強く生きていくの。貰った優しさを少しずつ返していきたいから。
4 notes · View notes
myonbl · 5 months
Text
2024年1月11日(木)
Tumblr media
木曜日1限は「共生社会と人権」の講義、今日が15週目、つまり最後の授業である。学生たちにはこれまでの振り返りを経て、期末レポートを書いてもらった。夏季集中講義で後期配当となっている「インターンシップ」もすでにレポートが出ているので、この2科目については評価作業を行った。残り4クラスはすべて必修科目、体調管理に気をつけて全員無事に合格してほしいと切に願う。
Tumblr media
4時起床。
日誌書く。
「共生社会と人権」の資料を修正する。
洗濯機を回す。
Tumblr media
朝食。
珈琲。
弁当*2。
プラゴミ、45L*1。
ツレアイの職場経由で出勤する。
Tumblr media
順調に到着、とは言え燃費は良くない。
木曜日1限は「共生社会と人権」の講義、前半はこれまでの振り返り、後半は期末レポート。YouTubeで<ステレオタイプ>の解説ビデオを見て貰い、それをもとに<人権マインド>についてまとめる。1名体調不良で欠席があったので、彼女には課題をClassroomにアップした。みなさん、お疲れさまでした。
昨日の<入力再々再試験>をチェック、1名は合格、1名は遅刻してきたため来週にもう一度実施する。
大晦日に予約メールをいれた2/20の七本松落語会事務局から返信メール、これで一安心。
早めに退出する。
Tumblr media
帰路も順調だが往路とは燃費が随分違う。
職場の教員紹介に利用される<研究業績プロ>を久々に更新、前回は7年前なので随分とサボっていたものだ。画像を入替え、あちこち修正を加える。
コレモ七条店で買物、キュウリ・コロッケ。
酢タマネギ仕込む。
里芋を煮る。
Tumblr media
ツレアイも帰宅して4人で夕飯、ベーコンとキャベツの炒め物/春雨サラダ/里芋の炊き合わせ/コロッケ/トマト、それに浜峰商店のカレイの干物を焼く。
今夜も柳家小三治、「二番煎じ」を楽しむ。
片付け、入浴、体重は3日前から1350g減、血圧も落ち着いている。
パジャマに着替えて日誌を書こうとするが、睡魔が強烈なので明日のことにする。
Tumblr media
歩数が少し足りないが何とか3つのリング完成、水分は2,040ml。
5 notes · View notes
ari0921 · 1 year
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)5月7日(日曜日)
    通巻第7739号
 アメリカの政財界が急激に対策立案へ方向転換
   AIは危険、早急にガードレールが必要
************************
 5月4日、ネブラスカ州オマハ。全米一の投資家ウォーレン・バフェットが率いる「バークシャー・ハザウェイ」社の年次総会が開催された。
ここでバフェットが言ったのだ。「(生成AIやチャットGPTなどの)AIは原爆に匹敵するのではないか」。
AIへの懐疑を公にしたのだが、メディアはこのことは殆ど無視して、「バフェットはSVBの預金者保護は不可避的だったのであり、もしそうしていなければ事態はもっと深刻となっただろう、と述べた」発言を強調して報道した。
グーグルの前CEOエリック・シュミットがこれまでの立場を変えて「AIにはガードレールが早急に必要である。一年前には考えもしなかったことが起こっている」と発言した。
シュミットはキッシンジャーらと協同で「AI開発と国家安全保障」を追求しガイドラインを制定する委員会を継続してきただけに、姿勢の変化には注目が必要だろう。
そしてホワイトハウスが動き出した。
5月4日、バイデン大統領はグーグル(スンダー・ピチャイ)、マイクロソフト(サティア・ナデラ)、オープンAI(サム・アルトマン)、アンソロピック(ダリオ・アモディ)らCEOを呼んで会談した。中味は公表されていないが、ハリス副大統領も同席した。
後者のアンソロピックは新興企業だがCEOのアモディはグーグル、オープンAIを経て、2021年に独立し、アマゾンの支援を受けている。
現在のアメリカにおけるAIビジネスの構造的図式はマイクロソフト陣営にオープンAI社が、グーグル陣営にアンソロピック、アマゾンの協力関係という、二大巨大企業の競合的対決となっている。
とりわけチャットGPTなど新技術開発で猛烈インフレと不況を乗り切ろうとしているバイデン政権にとって、AIが次の成長をリードすると考えてきただけに、業界が一斉に「危険視」をはじめ「法の規制」を言い出したことに異変を感じたのだろう。
1980年代後半からのIT産業革命は、この新技術が伸びると予測したクリントン&ゴア政権の追い風となった。だから2024年を前に選挙資金としてもAIビジネスが伸びて欲しいと民主党が期待していることになる。
AIへの懐疑論は議会でも超党派で広がっている。
上院院内総務のシューマン議員も下院議長のマッカーシーも議会予定にAI規制議論を考えていると答えた。
これらの動きが日本のGWの間にアメリカで起きていた。
一方、ウォール街からも強気マインドが消え、「全米4000の銀行で半分が潜在的に債務超過に陥っている。これから商業不動産下落が加速すれば、この融資の70%が地域銀行だから、この先どうなるか、わかりきったことだろう」(ゼロヘッジ、5月7日)。
4 notes · View notes
manganjiiji · 1 year
Text
ポイントを9にする
夜に働くのは却下だ。単純に、私の体質が朝型なため、深夜労働が向いていない。学生時代のマック夜勤メンバーとして荒稼ぎしていた時に「もう絶対に夜勤はしたくない」と朝日に誓ったにも関わらず社会人になってから「また深夜労働してる…!」という事態が発生し、それもやはり時給が良かったので(昼に比べれば)結構続けたが、体は見事にぼろぼろになり(※本来私の体質的に禁忌であるアルコールを大量摂取する仕事)、再起に3年以上かかった。今回、生活保護を��給するにしても、引越し時の費用がどうしても払えないなと思い(梅子に立て替えてもらうことは頼めるにしろ)、副業でまた深夜労働の体入(業界用語)に行ってきたが、業務内容は全く問題なかったものの、身体への負担がきつすぎて「却下」の結論になった。特に今回は昼の仕事に絶対に影響を及ぼしたくないため、無理をして労働することはやはり良くないなと当たり前のことを思った。しかし、医者から許されている週28時間労働では時間があまりすぎる。深夜労働以外で、かつ、労働にカウントされにくい副業となると、ココナラまたはSKIMAでの「感想屋さん」「タイトル屋さん」開店の運びになるだろうか、と考えている。感想屋さんは一昨年の春から夏、数ヶ月ココナラでやってみたところ、かなり手応えがあり、満足度を高く感じて貰えたおかげで全ての方から設定金額以上のおひねりを頂いた。ただ、その時期、学習塾、書店、同居人への週5コマの授業を並行して行っていたため、容易にキャパオーバーし、体調を崩して終わった。完全にいつものパターンだった。今回は就職先の書店に週28時間労働のみ許されている旨等すべて伝えた上での障害者雇用なので、他で正規に労働する訳にはいかないという事情もある(そこでとりあえず夜職が候補にあがったというわけ)。ちなみに昨日体入に行った店はオープン4週目のまだまだオープニングキャストと言える店で、規模は小さいがなかなか流行っているということだった。ただ、まだ時給は1500しか出せないとのことで、新居まで歩いて帰れる立地も、他メンバーとの相性も良かったのだが、その金額で深夜労働という健康リスクを背負えないなと思い、本入店は見送っている。ちなみにガールズバーの規制も近年厳しいらしく、運転免許証またはパスポートまたはマイナンバーカードがないと本入店はできず、マイナンバーカードかあ…まだ作ってないなあ…となって、それもあってやめた。なかなかにいい店だとは思ったが。それにしても最初に働いた恵比寿の店が全ての面において良すぎて(青春だったのだ)、どうしても比べてしまうというか、優良店の指標になる。あと20kg痩せていてあと5歳若かったら何度でもあの店のキャストになっていると思う(それはまさに5年前の私の姿だ)。びっくりするほど成長したなと思う。得るところ大きな体験だった。何より、有象無象はびこる裏社会を生き抜いてきた御仁たちにご指導ご鞭撻いただいたのはかなり有難かった。そういうところでは、なかなか昼職でははっきりと言葉にはされない「真意」でストレートに殴られるので、容赦がなくてよかった。彼らはみんなとても優しい人たちだったので、そういう人らが常連でついてくれている店というのはかなり貴重だと思った。グループの信頼もあるだろうが、さらに大きかったのは店長の仁徳だ。18から夜で生きてきた叩き上げの40歳という世代は、上の世代への仁義がある。昨日会った新しい店の店長は若くてチャラついたただの資本主義者という感じだったので、まあ、私の肌には合わないなという感じだった。実際に店を仕切っていたのは私より若いママで、その方のほうが常識や実務に熱意があると感じたが、いかんせん若いし、古いやくざの価値観で育ってきてはいない感じがした。昨日の店は様々な面で、時代のうつろい、私たちの世代の「耐えられない軽さ」を体現していた。それはもちろんいい面もあり、ルールが厳しくなかったり、柔軟にキャストに対応してくれる、令和的価値観を含んでいる。「重石」を己の中に残しながら、軽くなるためのモラルを体現するためには、どのような振る舞いや思考が必要だろうか。これは今後の課題である。
Twitterを見ていると、どうもみんな偏りがちだなと思うことがある。オタク女で政治トピックもツイートする方はだいたい大変にラディカルな左翼だが、私は生まれも育ちも完全な保守のため、そこらへんとの心的な距離というものはある。というか単純に、一つの情報源というか情報系統しか持たない左翼は、「あたまわりーな」と思ってしまうのである。昔は左翼も右翼もよく勉強していたと思うが、最近頭が切れるというか、より現実に則して世界を分析できているのは右翼の人間だと思う。一概には言えないが、まあそういう流れはある。どちらも極端までいけば結局使い物にならない馬鹿しか残らないが、中道左派、中道右派においては、右派のほうに分があると思う。左翼は夢、右翼は現実、その2つが引っ張りあって進んでいくのが政治だと思うし、私の性質からして、大学で学んだ時点でどう足掻いても左翼に転向しそうなものだったが、取り入れるべき思想は取り入れ、するべき主張はするべき主張としても、心はやはり、県庁職員を勤めあげた祖父のもとにある。だからかなり形骸化された「右翼」の自称なのだが(祖父は朝日新聞を「共産党新聞」と呼んでいた時代の人である)。私の心は右翼にありながら、主張を総合すると中道左派と言える場合が多いと思う。ただ、左右を分ける最も大きな問題、「国防」に関しては完全に右だ。高校生の頃から、早く自前の軍隊を持ってアメリカの支配を逃れ、真の独立国になるべきだと思っていて、それは35の今も変わっていない。ただ、日本がアメリカの支配下にあったこの80年で、軍事的知見は完全に失われ、かりに日本が軍隊を持ったとしても、それをコントロールできる人物はもはやいない。一回途切れてなくなったものなので、ゼロから作るしかない訳だが、戦後完全に「平和主義」として軍隊を持たないことが善だとして育った私たちに、持てる手段は絶望的に無い。そういう現実があるため、日本が即刻軍隊を持つべきとはもちろん思わない。今自衛隊の戦力を増強しているが、本来必要なのは、シビリアンコントロールの能力を持つ政治家(文官)の育成であって、戦力増強=軍事費を増やせば良いというものではない。私はもちろん完全に戦争反対の非戦派であるが、戦争をしないためにはこの土地に一定の戦力を置くことが必要であるという大前提を揺るがすことはない。それと、アメリカももう世界のヒーローたることから降りたがっている現今、日本も肚を決めて自前の軍隊を持ち、つまり、「自立」すべきという主張も継続する。この世の全ての国家が一斉に戦力を不保持すれば、日本も軍隊を持つ必要は無いが、日本以外の全ての国家が戦力を保持している以上、日本だけが戦力不保持のままアメリカから独立したとして、明らかにここが戦争の火種になるだけで、世界平和にはまったく貢献できない(どころの話ではない)。人を殺したい人なんていない。軍役に行きたい人なんていない。それでも持たざるを得ないのが軍隊で、自国の人間の命を、自国の防衛と引き換えにすること。それを出来ないままでは日本は一生「大人」にはなれないと思っている。自国の戦力を持ち、人間の命を賭けるということは、その覚悟を持って世界平和を実現していくという表明である。戦争がしたいから軍隊を持つのではなく、戦争を起こさないために軍隊を持つ。そのために各国は戦闘員と兵器を有している。なぜこんな簡単な理路が理解できないのか、と左翼の人を見ると不思議に思う。どこかで無理に思考停止をしているのだろうか。この局面で軍事増強をしないということは、「ここを狙ってください」と戦争を誘発するようなもので、こんな大前提をわざわざ文字にすること自体頭が悪すぎて嫌だなあと思うが、日本では軍事に関する教育が高等教育(大学)でしか為されていないので、この理路を知らない人が多い。北朝鮮をはじめ、中国、ロシアというのは、いつでも「戦争をして覇権国になりたい」という旧時代のイデオロギーそのままの思想をしている人達で、彼らから「戦争反対」などという発想は出てこない。彼らは「自分たちが世界を支配することで世界に平和が訪れる」という、日本の戦国時代のマインドのまま、21世紀を迎えている。それらの国に囲まれたこの絶望的な立地にある日本が軍隊を持たないことは、アメリカの軍事力がそれを肩代わりすることによってしか戦争を防げないレベルの危険性である。まあ、だからこのままアメリカの駐屯地として存在したほうがいいのかもしれないが、それでも私はアメリカに支配されたままは嫌だし、日本は大人になるべきだと思うし、いい加減、世界の中で独立した一員として、己の意見を言えるようになるべきだと思う。
2023.5.12
6 notes · View notes
alaephoenicis · 1 year
Text
RNA遺伝子予防医療がもたらすもの
ロビン・カイザー
Tumblr media
オリジナル動画:https://www.bitchute.com/video/NBBt4EArDxBQ/
【和訳:ALAE PHOENICIS】
最新情報は Telegram へ:https://t.me/alaephoenicis
〈訳者から前説〉
ワクチン接種から転生に及ぼされる影響について、「ロビンさんに何故そんなことが分かるのか」と不思議に思われる方もいるかもです…
ロビンさんのウェブサイトのプロフィール欄には、ベルリンの大学で心理学と哲学を履修し、学士号を取得した、とありました。また、コロナが始まる前から著書を出版していました。
つい最近、やはりサイキックであるサンドラさんとの対談動画で、二人はアトランティス時代の記憶について交換しあっていました。二人とも、転生によって記憶を失っておらず(自己との繋がりをしっかり持っている人は記憶を失わない、と動画(和訳テキストあり)「死後に何が起こるのか」で語っていました)、ロビンさんの方はレムリアでの記憶もあり、かなりのことを覚えているようです。話しぶりから、アトランティス時代でも、彼にはサイキック能力があり、人々を導くような立場であった様子。
当時、遺伝子実験・操作は支配者層で非常に盛んに行われており、幾種類ものハイブリッドを創リ出すなど(失敗も含めて)様々なことがなされていたり、そのため優劣のある種族間で争いが絶えなかったことを話していました(これらの内容はエレナ・ダナーンさんが更に詳細に語っており、内容が重なったり、補い合われています)。神の領域を侵すような民の傲慢さが引き金となって、アトランティス文明は滅びたようでした。
そして、前世でアトランティスの滅亡を体験したことを憶えている人たちの多くは、今回の「コロナ・パンデミック」で治験も十分にされていないワクチンを、人々が簡単に受け入れていく様子を目前にし、ショックを受けました。
「あの時と同じ情景が繰り返されている」
しかし、これらのサイキックたちは「今回は、あの時と同じ終わり方はしない、アトランティスと同じ結果にはならない」と強いメッセージも出してくれています。前世と同じことを繰り返す場面に出会うのは、「今度はもっと高めた意識(周波数)をもって、当時トラウマになった状況を乗り越えることで、そのトラウマを癒やす」ことになるのだそうです。
アトランティスが滅亡したとき、人類は集団でトラウマを背負いました。その集団トラウマによる苦しみが、闇のマトリックスを育て、維持するエネルギーを与え続けてきたのだそうです。
そして今、私たちは集団で一丸となって光を束ね、闇のマトリックスを吹き飛ばそうとしています。
闇のマトリックスが吹き飛べば、私たちは黄金のマトリックスに繋がり、神の鼓動を直に感じるようになれる、サンドラさんとロビンさんはそのように話していました。
下記の内容は、人によっては読むのが辛くなるかも知れません。よって、観覧は自己責任でお願いします。どのように受け取って咀嚼し、受け入れるのかはあなた次第。
...しかし、「長い目」で考えるとすべては「起こるべく」して起こっており、全ての体験が必須であること、そして希望はそこにある、何も畏れることはないのだ、と私は感じています。
ロビンさんは、このワクチン接種による遺伝子介入がどういう結果をもたらすのか、ずっと知っていた様子です。しかし結果として、この話を聞いて接種を見送ったという人はほぼ皆無かも知れません。ロビンさんがずっと黙っていたのも、それが分かっていたからかも。そもそもこのような情報に行き着く人と行き着かない人がいます。それも偶然ではない、そう思うのです。彼がこれを公表したのは2021年の4月。おそらく、愛する人たちを止められなかった私たちを支えるためにも、そしてもしかして「後悔」している人がその思いを転生後にも活かしていけるよう、語り残してくれたのではないか、と思うのです。
================
本編〈ドイツ語から和訳〉
公開日:2023年5月11日
私自身、長い間ワクチン接種の問題で公の立場から発言することに抵抗がありましたが、人生において、この問題についてエネルギー的な観点から何らかの発言をすることが私の義務である、と感じる段階に至りました。世俗的なレベルでは、私はこの話題とは全く向き合っていませんが、ワクチン接種が肉体やエネルギー体に残すフィールド*の刻印が、私には見えています。このテーマに関する私の見解を表明するには、このワクチンの効果を理解するための、より大きな枠組みを構築すべく、長い序説を語らねばなりません。
*フィールド = ルパート・シェルドレイクによる「形態形成場(morphogenetic field)」を示唆
大前提として言えることは、、いわゆる「パンデミック」に対する対策が講じられたのではなく、その対策を講じるために「パンデミック」が引き起こされたということです。ですから、問題はパンデミックではなく、非常に多くの人々の賛同を得ながら、ワクチン投与が中心的な役割を果たすという、極めて具体的な措置を行うことが目的でした。どんな措置であろうと、国民が何らかの形で求めたりしなければ、いわゆる行政のレベルでは一切押し通すことはできません。人々の賛同を得ることで特定のアジェンダを速やかに通過させる、という目的だけで演出は施行されました。そして、その演出を背景に妥当とされる対策を採用するのか、それとも偽りのショーの全貌を暴くのかは、やはり私たち次第なのです。この劇中からの「最後の救い」、「脱出手段」として売り込まれている注射についてはすでに意見が分かれており、友人関係や家族をワクチン接種反対派と賛成派にこれほど激しく分断させたトピックは、他にないでしょう。この対立論争を事実レベルで行おうとすると、すべてに根拠や反証があるため、非常に疲弊する作業となります。
メディアのプロパガンダは精神(マインド)レベルから始まります。そのため、パンデミック信奉者はいわゆる知識階級に多く、例えば肉体労働者にはあまり見られません。ワクチン接種の問題を精神レベルで争う情報戦に採算が合うはずがありません。なぜなら、人はそこですでに、これは演出なのだと認知されていないレベル、そういった「劇中」に足を踏み入れてしまっているからです。メディアで流されているものにその人は何か胡散臭さを感じるのか、感じないのか。もし、あなたの友人や家族の輪の中にワクチン接種を受けたいと思う人と個人レベルで会話を交わすのなら、どれほど心が通じ合っているのかに左右されます。なぜなら、精神レベルでの演出が、まさに分断をもたらすように造られているからなのです。その人たちがパンデミックに対して、個人的にどんな不安を感じているのかに耳を傾け、どうやって彼らに自信と信頼を与えられるのか試してみて下さい。どうすればその人たちを「頭から体の中へ」連れていけるのか、やって見て下さい。憑き物は頭の中でしか暴れないものですから。
何事もうまくやりたい、正しくやりたいと思う人・自我が強い人には、怖がりな人と同様にメディアの洗脳(プロパガンダ)が効くものなのです。また、幼児期の反抗期に自意識を発散することなく、親の意見を無批判に受け入れてきた人たちにとって、このプロパガンダは特に効果的です。観劇の催眠効力を撤去するには、これまでやりそびれていた健全な自我形成における人の限界値を感じなおす必要があります。
さて、ここでワクチン接種が物理的な面だけでなく、エネルギー的な面でもどのような効果をもたらすのか、また、何が実際に仕込まれているのかに話を戻しましょう。
ワクチン接種はエネルギー体の波動サインにインプリント(刻印)を残し、それは数回の転生にわたって追跡することができます。それは、ある特定の精神的・魂的な成長の道のりを示す指標となります。
我々は人間として進化の岐路にたどり着き、その進化の向かう方向は、とりわけワクチンという指標によって左右されます。
決して製薬業界がそこで稼げるお金のためではなく、一寸たりと人口削減のためでもなく、究極の目的はデジタル開発の道筋に何度かの転生を超えて魂を獲得することなのです。ワクチン投与は内的な生命エネルギーを分解し、ある程度の時間が経てばRNAコードをデジタル式のシリコン構造体に適用できるように書き換えます。感情的な内面は死んでいき、この内面の分解プロセスは肉体の死よりもはるかに広範囲で深刻なものです。ワクチン対策を律儀に導入したがって糸を引く者たちは超転生的な視点をもっており、肉体を離れた後も霊魂部分がデジタル化の方向に進み続けることを確実にするため、エネルギー体に刻印をつけた羊たちをすべてまとめておくことが重要なのです。
DNAとRNAは暗号化された創造言語であり、ワクチン投与はこの創造言語を デジタル化した人工言語へと変換するために不可欠なステップなのです。
DNAは生命の言語であり、特定の生命体の完全な設計図を携え、個々の生命プロセスを制御します。生体内の遺伝情報は、RNA言語を介して翻訳することができます。RNA言語は、DNAのコード化を直接制御し、酵素やタンパク質の翻訳を確実に行うことが出来ます。このワクチンは、人工的にRNAコードにプログラムされており、私たちの生体が話す言語を模倣するものです。ワクチン接種の真の目的は、RNA交換の情報鎖をわずかに変化させることによって、DNAをゆっくりと改変することです。ワクチンによって、私たちには身体の通信システムに引っ掛かる不動態RNAコードが注入されますが、これは放射線技術(高周波技術)により外部から照準を当てて起動させることが可能なのです。
ワクチン接種によってもたらされる進化の方向は、肉体の死よりもはるかに壊滅的です。なぜなら、死は自然な生命のサイクルの一部ですが、ワクチン接種はこの自然な生と死のサイクル���ら外れるための準備をするものだからです。RNAの起動が組まれているワクチンを接種した人は皆、その波動サインを宿しており、その印は転生していない時でも、常に外圧をかけて介入するための手段として利用することが可能です。[ 私の情報では、エネルギー体への刻印は、その人が自然な生き方をすれば、3〜5回の転生を経て再び自然に剥がれ落ちるそうです ]。
不動態のRNAコードは、起動されていない状態では生物にとって無害であり、通常、生物は人工的に埋め込まれたコードを自動的に情報鎖に取り込むことはありません。不動態のRNAコードは、通常生物が人工的に埋め込まれたコードを自動的に情報鎖に取り込まないため、起動されていない状態では生物にとって無害であるものの、デジタルプログラムが起動によってRNAのコピープロセスに組み込まれるやいなや、 人工コードはRNAの自然の翻訳任務を上書きし、生物はその内なる言語全体を少しずつ変換していきます。私たちにはワクチン接種を通じ、代用DNAが間接的に提供され、いつしか永遠に生き続ける、シリコンベースの意識担体が与えられることになります。そして、今日ワクチン接種に同意すると決めた人は、後になって自分のDNAデジタル化の方向性に、再び精神的な進化の道を振り向けることに苦労することになるでしょう。
RNAとDNAの言語を意識的に読んだり話したりするようになって初めて、自らのシステムからこの指標を取り除くことができるのです。通常、生物は常に「自分の身体が話す言語」を話しています。しかし、人工的で直線的な思考言語をもって、身体のDNA言語から自分自身を遠ざけてしまったなら、そのプロセスには間接的にしか介入できなくなります。あなた方が会話に使う文字言語は、RNA注射の中に人工コードを仕込みました。それは、あなたの身体の言語ではない言語で話すことによってのみ、あなたに意識されることなく情報コードを植え付けることができるようになるからです。
ワクチンの不動態RNAコードが起動した時点から、「RNA - DNA 翻訳という自然の情報伝達経路を次々と書き換えていくプロセスが始まります。ワクチンに含まれるRNAコードは、身体の自然言語コードにひっかかって書き換えを始めるウイルスのようなものです。皮肉なことに、人々はパンデミックシアターから身を守るために、長期的にはすべてのRNA-DNA伝達を引き継ぐ、より破壊的なウイルスを自分に注射しているのです。
ワクチン接種のRNA情報コードを作成した人々は、極めて不自然な哲学に従い、自分たちを次の段階へ進む人類であると考えています。そして彼らは、ワクチン接種はデジタルな形で永遠の命を得るための準備だと考えているので、こうすることで実際にあなたに良いことをしていると信じているところがあるのです。もちろん、ワクチン接種後にデジタル化とは別の、精神的成長を果たす道もありますが、そのためには、人工的なコーディングが人体のRNA伝達にひっかかってしまう前に一刻も早く認識し、排出することが必要となります。
自分の身体がコード化されている言語と同じ言語を以て、内側で会話することを学んだ人は、ワクチンの人工ウイルスプログラムを異物として識別し、そのRNAシステムのデジタル情報鎖を解体することができます。意識を使えば、間接的にRNAコードに侵入し、書き換えることができるのです。私たちの内面にあるすべての要素が、タンパク質合成や細胞情報伝達の翻訳形態に影響を与えることになるので、私たちはずっとこれを、自然の流れの中で間接的にやってきたのです。
しかし、意識を持つ内なる生命が死滅すれば、意識はその言語を、意識の担い手や内なるコミュニケーションからどんどん遠ざけていきます。内なる生命の死滅によって、生物は一層、他者の生活環境に依存するようになり、文字通り悪循環に陥ってしまうのです。
みなさんは、自分では理解し難い方法で自らの生活基盤を創る肉体を通じて、すでに自分の生命に関する責任の多くを外在化させてきました。そしてこのプロセスは、あなたの内側が次第に閉ざされていき、あなたの存在形態がその周辺環境との対話の中で、終いには何ひとつ発言できなくなることで頂点に達します。
自分の責任と声を取り戻し、自分の身体とのコミュニケーションを再開させて下さい。そして、あなたが意識的にそうすればするほど、自分のDNAの創造言語を読み、話すことができるようになるのです。
3〜4回前の転生で人工RNAコードを注入され始めたためにデジタル・シリコン構造から抜け出せなくなった存在は、遅かれ早かれ自分の意識開発がリセットされ、生命から再び与えられたチャンスによって自然のサイクルの中で展開していくでしょう。
もちろん、近しい親族や友人が目の前で違う道を歩んでいるのを見るのは辛いことで、とりわけそれが重大な結果をもたらすことを熟知している場合には尚更でしょう。しかし、いくつもの転生を経て、自らをますます外在化させ、内なる自然な創造言語を人工的、技巧的なものに変えてしまった存在も、いつかは創造の秩序に戻ることになるのです。
RNAワクチンが、意志を失い、内なる生命が死滅する道を用意するとはいえ、接種した人すべてが本当にこの道を歩まなければならない訳ではありません。しかし、ある一定レベル以上、内側が分解さ れてくると、もう別の道に進もうという意志をかき立てることが難しくなります。
このワクチンは、いったんデジタルRNAウイルスが起動すると、そう簡単には抜け出せない一方通行なのです。我々は人類として、我々の意識化を脅かそうとする戦いの中で、このような強硬な銃が繰り出されるところまで、すでに至ってしまったのです。そして実はこのことは単に、我々が人類史の岐路に立たされていることを意味しているに過ぎない。今、私たちは意識進化のゴール地点に立たされており、最後の数メートル地点で改めてワクチンを接種し、それによって精神的・霊的に全く別の方向に走っていく人を、到底救うことなどできません。今、刻印を受ける人は、今後数回の生涯、この刻印と付き合っていかなければならないわけで、ワクチン接種後も自然な意識進化の道を歩むことができる、ということにはならないのです。
肉体の死に対する恐怖に駆られ、内なる生命の死を迎えるためのプログラムを実装してしまうのです。肉体が滅びるのは自然なことですが、内なる生命が滅びることは、そうではありません。しかし、永遠の肉体を得ようとすれば、生まれ持った内なる生命を死なせなければなりません。魂抜きのシリコン生命体という歪んだ思想のもとでは、我々の本来の生き方は殆ど意味を成しません。そして、彼らは自分たちの人工DNAを移植することで、我々の進化の手助けをしていると本気で信じているのです。RNAワクチン接種は、高い知能を持つデジタル種族からDNA構造の一部を、人体組織に取り込ませる準備をするためのものです。彼らは、彼らのプログラミングと私たちのDNAを同化させることで、実際に私たちを支援していると信じています。
地球上での生活は、その起源に立ち返り、創造的な進化の道を提供してくれることでしょう。したがって、この地球上で転生を続けたい人、あるいは意識の発展において自然な創造への道を歩みたい人は、全く異なる発展経路を規定する人工的プログラムであるワクチン接種を受けないことをお勧めします。
そして、もっとも可能性が高いのは、今日ワクチンを接種した人類の一部は、この道をたどって、高度に知的なテクノロジー分野へと同化していくことでしょう。一方、地球上では、それとは異なった進化へ向かう風が吹いています。自らのDNAをデジタル化することを選択した人々は、遅かれ早かれ、地球が別の生命体験を準備しているため、他の計画フィールドに移行せざるを得なくなります。
2 notes · View notes
oka-akina · 2 years
Text
BALMを書店委託しました
 ペレカスブックスさんという書店さんに「掌編小説とエッセイのアンソロジー BALM」を置いてもらいました。自分の個人誌も。話しかけるのすごい緊張した。ジョギングしてるんかってくらい汗かいた。
 すごく近所のお店で、素敵なラインナップだな〜と以前から…かれこれもう4年くらい…思っていて、でもなかなか話しかけられずにいたのね。黙って本を買ったりインスタをフォローしたりが精一杯で、小説書いてるんで置いてくださいって言えなくて…。いやいきなり押し掛けずにメールで問い合わせようと書いてはみるけどそれも送れずにいて。  これまで短編集、「FLAT」とか「バタ付きパン蝶」とか作ったときも、このお店に置いてもらいたいな〜ってずっと思い浮かべていたの。あと鹿さんやなむあひさんや、誰かと書店委託について会話するたび、「どうやって話しかけてるんですか」とか「じつは近所にいい感じの店があるんですけど何もできず何年も経ってるんです」とかちょいちょい相談?していて…重っ…。恋バナじゃないんだよって感じよな…。  いやなんか近所すぎて難しいみたいなのあるでしょ。近所でなんかしくじったらまずいよなとか(挽回できない破綻ばかり想像してしまう)、あとどうしても、ツイッターとかBOOTHとかインターネットで告知する前提で活動しているので、ド近所のお店だと身バレ的にどうなのかしらみたいなのもあって。いやほぼほぼ本名みたいな名前でやってるわけだし、文フリだったり渋谷○○書店だったりに人間本体がいるので、身バレって言葉が適切かわかんないけど。まあでもイベントで独特な人に遭遇することはあったからな…。自分の生活圏に小説の活動を持ってくる不安はあったんだよね。
 そのへんの気持ちにちょっと変化があったのは、この2年のコロナのもろもろもあったかもしれない。遠出が難しいし、イベントも開催されるかどうかわかんない。ちょっとちがうやりかたを模索したかった。  またコロナよりもうちょっと前から、都心とその周辺で起きている動きとして、「都会のど真ん中はもう入っていけねえから、自分の家の近くで面白いことをやろうよ」みたいなのを感じていて。オリンピック前のインバウンド狙いで再開発やリニューアルがいっぱいあったけど(コロナのあれこれで思惑通りにいかなかったことも多いわけだけど)、家賃の高騰がとんでもなくて新たに入っていくのが難しい。そしてこの入っていけなさは、「上の世代が詰まってる感」にもある。  これ長くなるからはしょるけど、渋谷のパルコのリニューアルなんかもそうで、上の世代の文化のおさがりを着ている感があったというか…。なんていうの、わたしが子どものころからずーっといる人たちが、ずーっとなんかやってて、わたし37ですけど、ずーっと「キッズ」なんだよね。そういうの、たんに売れてない・成功してないからなのか?って思ってたんだけど、どうもそうでもない気がしている。いっかい大大成功したごく一部の人たちがずっと鎮座しいて、その人たちは何回もチャンスがあるから一生席があかねえみたいな…構造の話というか。  なので、新しく自分で何かやりたい人は、都心、とくに都会のど真ん中にはもうあんまりいなくて、もうちょっと手近なところで始めてる感じがある。渋谷とか新宿とかは駅も街もでかすぎて入っていけないし、街が固まっちゃってる感じ。都心からはずれてちょっとマイナーな駅や、都心であってもこれまで遊ぶところではなかった場所に、いい感じのカフェやホテルや独立系書店なんかができてるなーと思う。わたしがすごく好きな書店のマルジナリア書店さんは分倍河原だし、兜町や馬喰町がああいう洒落た感じになるとは思わなかった(兜町はしっかり再開発した感があるけど)。 「都会のど真ん中はもう入っていけねえから、自分の家の近くで面白いことをやろうよ」っていうのは、土地とか場所だけの話ではなくて、メディアの大小の話でもあるかもしれない。あえてものすご雑に言うけど、これだけ差別や偏見や暴力がはびこってどうしようもねえ社会で、いっかい流行ったり売れたりしたものって、だいたいなにかしら差別的なのよな。そういう社会に「のる」か「無視する」かじゃないと売れないわけだから。もしそこにNOを言いたいなら、そこじゃない場所からやんなきゃなんだろうな〜っていう。
 で、じゃあ近所でやってみようとしたとき、わたしはあんまり近所に胸をはれないんだよな…というのがあった。ペレカスブックスさんは埼玉県の草加市にあって、わたし草加市に住民票置いてもう何年も経ってるんだけど、あんまり愛着ってないのね。愛着がというか関わりが薄い。  仕事忙しかった何年間かは、風呂と睡眠とるだけでほとんど家にいなかったので、近所のことがぜんぜんわからない。7時前に家を出て22時とかに帰ってくるから、家と駅の間のコンビニくらいしかわかんない。その後も仕事のあれこれでしばらく宇都宮にいたり、体調崩してほぼ布団の上にいた時間があったり、近所と関わりがないままずっと過ごしてきた。たまたま住んでるってだけで、親もきょうだいも親戚もこのへんにはいないし、友だちや知り合いもいない。  そしてわたしは子どものころから親の転勤であちこち引っ越していたから、どこが「地元」「出身」とも言い難いのね。住んだことがあったり通っていたことがあったり、入り浸っていたり…、いちおうの親しみのある町はあちこちあることはあるんだけど、「自分の」場所がどこかっていうとよくわからない。  たぶんこういう人いっぱいいる。わたしの住んでいるあたりは、いろんな会社の寮だったり社宅だったりがけっこうあって、そもそも自分もそうだった。たとえば大手町への通勤にドアtoドアで40分くらいかかるんだけど、まあみんな家賃と通勤時間ともろもろの最大公約数的に選んでる感じ。べつにここじゃなくてもいいし、誇れるものってとくにない、関東近郊っぽい感じのマインドだな…。そういううしろめたさもあるのか、ここで何かをやろうって人はあんまりいなかったように思う。べつに家の周りに何も(お店や文化や居場所が)なくても、電車乗っちゃえばすぐどこでも行けるし、家の周りで過ごす時間がすごく少ないわけだし。  それが、コロナのあれこれやさっきの「入っていけねえ感」もあって、ちょっとずつ変わってきているのかな…。わたしが棚借りてる渋谷○○書店は思いっきり渋谷なわけだけど、あれもちょっと新しい動きだと思ってる。これまでだったら駅直結の商業施設にああいうカルチャーや小商いを支援するようなフロアってなかなか考えづらかった。
 そういう心境・環境の変化もあり、また性加害事件へのpixivへの不信感からBOOTHではなくBASEで通販始めようとしているのもあって、「都会のど真ん中」「インターネット」ではないところで、なんかやってみようとしている感じです。といっても、本をちょこっと置かせてもらっただけなんだけども。
 ペレカスブックスさんは、イラストレーター・装画家の新井由木子さんがやっているお店で、草加駅から徒歩10分(って書いてあるけど7、8分)くらい。草加は北千住から10分。  ペレカスPelekasというのはリトアニア語で尾ひれという意味で、「物語は事実の尾ひれにある」という新井さんの考えから、お店の名前にしたそうです。猫と人魚のくっついたみたいなペレニャンというキャラクターが、お店の看板やブックカバーに描かれています。書店のほか、紙もののデザインなどもやっているお店です。  カフェコンバーションという喫茶店の一角にあって、二階は器とギャラリーのお店が入っています。カフェは分厚いホットケーキが看板メニュー。お近くにお越しの際は…ってこともなかなかない場所だと思うので、あれです、ゴーリーのとなりに並んだBALMを見に、よかったら遊びに来てください。となりの駅は後藤明生が住んでいた、「挟み撃ち」にも書かれていたマンモス団地の松原団地…がもうほぼほぼ取り壊されて、URと公園になってる…のでほんとにあんまり見るものはないんだけど…。
 ペレカスブックスさんは、基本的に新井さんが読んで気に入った本、おすすめしたい本を置いているお店で、zineの取り扱いは基本していないそうなのね。いきなり飛び込んできたおかわだの本をいいですよって置いてもらえたのは、近所に住んでるからっていうのはやはりあるからなのよな(あとBALMとハッシャバイはえもの表紙がめちゃくちゃいいからというのが大きい)。なんかそういうのを考えても、住んでいる町のことを捉え直したいなーというのを思った。わたし仕事とかでもそうなんだけど、なんだかんだ自分の経歴とか属性とかに助けられてるところがあって、いろいろ思うところがあるね。
8 notes · View notes
mode8jp · 2 days
Text
-新規投稿! 【低価値が喜ばれる時代?】 低価値が喜ばれる時代? どんどん高くなるAnkerの商品群Amazonでの購入履歴を辿ると、私が初めてAnkerの商品を購入したのが、2018年でした。 Anker (アンカー) Japan 公式オンラインストアモバイルバッテリー・充電器・スピーカー・イヤホン・ケーブルならAnker (アンカー) Japan公式オンラインストア。iPhone・AndroidやiPad・Macbook等のスマホ・タブレット・パソコンにおすすめの製品を取り揃えています。USB PDや急速充電情報も満載。www.ankerjapan.com それまで、目にするけど「聞いたことがないメーカーだからな~。」っと手を出していませんでした。 この手の商品は、2014年頃からAmazonに多く出てきた時でもあり、私が滞在していたフランスではeBayでも強く、Ankerの名が様々なショッピングサイトで徐々に浸透してきていたのは確かです。 当時モバイル関連商品を購入するにあたり、Ankerの商品の購入決定打は「米国AppleのMFi認証商品」の文言でした。 たしかに、(今でも)認証を受けていない他の商品の寿命は短く、Amazonでは低評価でした。 その流れも受けてか、Ankerは常にAmazonでも上位に表示・ランクインすることが増えてきていました。 それでも、人気が出てくると「米国AppleのMFi認証を受けたわりには、iPhoneの充電ができないので使えない!」といった文言が増え始めました。 ちなみに、フランスAmazonでの評価は、日本とは異なり明らかな「釣り」や「さくら」は少ないです。 気づけば、Ankerは大企業へと成長し、今ではAnkerのモバイルバッテリーはかなり良いとの評判を受けるようになりました。…が、それに伴い商品価格が徐々に上がっていき、「ちょっと高すぎないかな。」といったユーザーの声が、ここ数年増えてきているのも事実です。 「信頼を買う」からこそ、価格が上がる。iPhoneも同じです。 ご存じの通り日本では、徐々にiPhoneユーザーは減少傾向にあり、2台目(例:会社用)として中古を使われる方が驚くほど増えています。 因みに、フランスでは元々iPhoneユーザーは少なく、サムソンが圧倒的に強いです。(既に2016年頃から…) Alibabaを抜いたTemu世界に大きな旋風を起こした、Alibaba。世界のネットショッピングの「取引量」の概念をひっくり返し、瞬く間にクライドや暗号資産などのサービスを���開してい���ことから、一時期は「ネット界のアジアの王様」という地位まで登りつめました。 しかし経営者の交代や、クラウドサービスでの問題が断続的に続いたことから、徐々に力を弱めていきました。 ヨーロッパでは、2017~2020年までのクラウドサービスの開発・テスト・販売では圧倒的にAlibabaが採用されており、GoogleやAWSは「高いだけで、エラーが多すぎる」と完全に流れを変えて瞬間をみました。 今や時代を作っているのは、Temuです。販売価格の破壊から始まり、取引量を制限することなく、「とにかく、売って売って売りまくれ」という何十年も前のスーパーのたたき売りに似た構造で注目を浴びています。 しかし…、今後本当にこういったモノが王道を歩いても良いのでしょうか? 日本は信頼されるが、買われない「正直、日本製は信頼性が高いが、高価格で手が出せない。」 SONYやレクサスなどの評価について、フランス人に問いかけた際の声です。 ボストンの地下鉄、インドネシアの高速鉄道…、挙げればきりがないほど出てくる「日本のものが選選ばれない」現象。 米首都圏地下鉄の「ダンピング受注」狙った中国メーカー、そのもくろみが崩れた理由 ワシントン、日立受注で日系メーカーの独占も「鉄道なにコレ!?」【第49回】(47NEWS) - Yahoo!ニュース  米国のワシントン首都圏交通局が地下鉄の次世代車両「8000系」の発注先に日立製作所のグループ会社を選び、交通局の全ての営業用車両を日系メーカーが独占する可能性が出てきた。実は、8000系の発注先news.yahoo.co.jp 結果どうなった? 安価な製品・サービスを選んだことで、後からかかるリスクや費用が膨大になってしまっています。 これって、以下の記事につながっているお話ですよ…ね? 「無料」が引き起こす、価値判断のずれ ⋆ マインド・メモ ⋆ Mode 8 【モーハチ】「無料」が引き起こす、価値判断のずれ   多くのWebサイトで見受けられる「無料」という言葉。「無料で相談承ります。」「無料で見積りします。」この言葉は、何も失うこともなく人々が安心して問い合わせできるように「間口を広げる」第一歩です。とにかく、人を引き込まないと商売にならない。分かります、もちろん間違っていません。では、今の時代「無料で…」が当たり前のよう…mode8.jp フランス大手の電化製品の量販店で務める友人に、「実際、テレビはどこのが売れてるの?」と尋ねると…、 友人最初は、お客は日本製、特にSONYの性能に ついて聞いてくるよ。 でも、結局殆どの人がサムソン製を買うね。 だって、42インチで€600(当時78,000円) も違えば、安いほうを選ぶよ。モーハチだったら、君ならどっちを買う?友人簡単な話だよ。お金があれば、 もちろんSONYを買うよ。 でも、皆と同じで『ちょっと性能が下がっても、 安いほうを買う。 要は、綺麗に観れればいい。』って考えるから、 サムソンを買うね。 この会話にどこか寂しさを感じた私は、その後何年もかけて、イギリス・デンマーク・フィンランド・スペイン・イタリア・エクアドル・エストニア・セルビア・インド・ドイツ・ポーランド・ベルギーの方々にも同じ質問を投げかけた。 答えは…、フランス人の友人と殆ど似た答えだった。 むしろ、「SONY一択だね!」は一人もいなかったっす…。 つまるところ、価格という強い変数が「多少機能が劣っても=低価値」を補い、その後の製品寿命やアフターサービスなど「長期的な視野」を持つことは殆どない、という結論になってしまうのが寂しいっす!  EIZOは、フランスでも強かった私は、約25年間EIZO(ナナオ)を使い続けています。理由は、「目にめっさ優しく、他のディスプレイと比べて不具合が圧倒的に少なく、サポートが手厚い」からです。 EIZO株式会社EIZO製品情報。コンピュータモニターなどの各種映像関連 機器紹介、ビジネスソリューション、ニュース、サポート、EIZO オンライン ショッピング、用語解説、会社情報などwww.eizo.co.jp 無論、自身のマルチディスプレイや家族のPC、他の会社のモニター、お客様のモニターなど色々をふれる機会がありました。 ドット抜けからにじみ、変色現象など多くの不具合をみてきましたが、私自身はEIZOでこのような経験はありません。 フランスでは、(殆どの企業で共通)「サポートはあってないようなもの」が原則であり、掃除機や洗濯機など「修理前の相談」さえ皆無でした。 しかし、EIZOのフランス支店は、かなり手際が良く、リモコン付きのモニターの修理(リモコンの電波を受け取らない)に2週間で戻してくれました。 しかも!代替のモニターは必要かと聞かれ、「ホンマにフランスですか?」と聞き返してしまいましたw (返答:「私は、フランス人ですよw」) 医療関係に務めているゲーム大好きフランス人にこの話をすると…、 友人大きな病院に限るけど、モニターの殆どは EIZOだよ。綺麗だし、 劣化しないし、長持ちするし。モーハチそうなんだ!それは、嬉しいね~。 っで、君のPCモニターはEIZO?友人欲しいけど、買えないよ。 安いモニターを使ってるよ。 数年後、彼はそれまで欲しかったASUSの高級モニターを購入したが、1年も経たないうちにドット抜けが激しくなり、サポートに問い合わせたが交換してもらえず…。 はぁ…、EIZOにしておけば…。  予算制約線超えは×=安くてもいいもんはあるこのお話は、「お金があれば、ええもん買うわ!」となりがちです。 そうではなくて、「良いもの、価格にあうもの、人々の心を喜ばせるもの」を見極めができない、もしくは「消費者の目」が育っていないのだと感じてしまいます。 100均では、かなり良い商品が売られていますよね? でも、心のどこかで「100円だからね、ダメになったら買い替えればいい。」と思っていませんか? これが、「価値が低いものが喜ばれる」現象をさらに引き上げてしまっています。  似合わない高級ブランドを身に纏いたがるアジア人ヨーロッパ勢が、口を揃えていう言葉です。 「アジア人は、全くファッションセンスがないうえに、全く似合っていないバッグを持ち歩いて、お金を持っている感しか出していない。」 結局のところ自己満足なので、何を言われようがその人の勝手です。 しかし、そこに「品位」が感じられない以上、やっぱり「がちゃがちゃしている」と感じてしまい、「せっかくええもん作れる人種やのにな~。」と思ってしまいます。    「価値」=> 絶対的と相対的のバランス Webでも、同じようなことが言えます。(Webのサブスク…) Webサブスク、どうよ? ⋆ マインド・メモ ⋆ Mode 8 【モーハチ】Webサブスク、どうよ?  Webサイト制作・運営に関して、色々と調べている方々は必ず目にしていると思います。Webサイトの「サブスク」。いつかはこのようなサービスが増えると思っていましたが…、よくよく見てみるとサービスの「抜け落ち」が多いと感じるものがあります。=>やがては
低評価につながっちゃう…。無論、「お~、これは凄いね!」というサービスもあります。(…mode8.jp  私も価値を下げない様、Web制作に真正面から向き合い、よりBetterを目指して皆様の笑顔と出会えるよう邁進します! 皆様のWebライフが、より美しいものになることを願って…。 ##シーフー #モードエイト #安かろうは悪かろう #品位 #いいものが使われるには時間が必要   #Mode8 #mode8jp 元記事:コチラ #Mode8 #mode8jp #いいものが使われるには時間が必要 #モーハチ #品位 #安かろうは悪かろう
0 notes
u-u-uko2 · 29 days
Text
それと、、
日本人がコロナ以降、例年に比べて超過で亡くなってる人が多すぎる件、ワクチン訴訟が団体で起こってる件、
比喩じゃなくってもうちょっと時間割いて分かりやすく言ってもらえませんかね💭
東京の池袋で数万人の反対デモがあったのとか、
取材とかしてないんですかね?
比喩で政治家に言ってもしょうがない、
早期解決にならん
政治家もなんか比喩で解釈しあって、逆にクッション材みたいになってるとこある。。
企業もそんな気無いのに空気読んでるふりだけする。。
これやめた方が良くないですか?
他にも、
電気や水道、電話、、日本の大事なインフラを外国企業に横取りされるされるわ、
不要なワクチン数億円もドブに捨てるわ、
そのくせ税金は上がる一方だわ、、
言い出したらキリがない。
結局海外にお金流れていくんでしょ。
これ、はっきり言ったら暗殺されるんですかね?!
酩酊会見した中川大臣とか…
意志を貫いた政治家さんの最後が不可解なこと、
ちらほらありますよね。
ま、流石にそこまで言うのは難しいかもやけど、
放送局が黙ってしまうなら、
私はこの一連の流れでは精神的に意志に沿わないので、
カタチとして決別させてもらいます🙇‍♀️
あくまで精神的にですけど、
意志に沿いませんのでm(_ _)m
何らマインドを共にすることはありません。
単独で意見を言い続けるか、
現実的に有識者をサポートしていきます。
皆さん今まで楽しい放送や感動を本当にありがとうございました(´;ω;`)( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
じゃ(ヾ(´・ω・`)
0 notes
blogmikimon · 4 months
Text
プロフィール
こんにちは😃
先日から能登半島地震で被災されたり、JALの事故に居合わせた方々の参考になればと思い、PTSDに関して辛い体験を話すことも大事かも💡という内容引用をしてきました。
話すこと ・ 話すこと2 @過去の記事
辛い経験を話したい方が話せる場所があるといいなぁとは思っていたのですが、色々と考えて、思いきって自分で体験のシェア会をボランティアで始めてみることにしました!
誰も来ない可能性大ですが😭、スポーツクラブのオンラインレッスンを担当していた時は北海道から大分ぐらいまで全国の方がいらっしゃってくださったので、SNSのフォロワーさんやそのお友達、親族にお一人ぐらいは該当の方もいるかなぁと思いまして… でもやっぱりいないかな😭 ぜひ皆様シェアしてくださると嬉しいです🙏💦💦
さて、詳細は後日発表予定ですがその前に、オンラインで初めましての方には私があまりにも馬の骨なので、詳しいプロフィールを書くことにしました🦴
が、全然読まなくて大丈夫です!😅
詳しく調べてから通いたい慎重な方向けですので、ご興味あれば… という感じでよろしくお願い申し上げます🙏
エピソードを全部を書いてたら長くなるので、今の私に影響しているかな��ということだけかいつまんだけれど、それでも長いので暇で死にそうな時があったら読んでくださいませ〜♡
ではさっそくプロフィールです↓
Tumblr media
(右が私です)
濱崎みき
福岡県出身
同志社大学 文化情報学部卒業
製薬会社にて医薬情報担当者(MR)を経てヨガインストラクター
修了
RYT200、ジャネットラウ 陰陽ヨガインストラクター養成講座、ポールグリリー YOGI’s guide to chakra meditation、他
レッスン実績
HOT 40 YOGA、ACEアクシスコア、gift(カフェヨガ、古民家ヨガ)、コラーゲンスタジオ ルキナ、昭和記念公園(パークヨガ)、studio BOWSPRING、スポーツクラブNAS、セントラルフィットネス、東急スポーツオアシス、NASLIVE、マタニティヨガ、溶岩ヨガ 美温
はじめまして。濱崎みきと申します。千葉でヨガインストラクターをやっております。
ここからは今までの私について目次の順番で書いていますが、ホントに読まなくて大丈夫な内容が無いやつなので😭、お忙しい皆様は⑥のメッセージのところまで飛ばしてくださいませ〜💦
よろしくお願いいたします🙏
目次
①子供時代
②大学生
③会社員
④ヨガ
⑤プー時々フリーター
⑥メッセージ
①子供時代
私は福岡県出身で高校卒業までは福岡の田舎で育ちました。子供の頃のことで特別だったのは信仰についてです。
両親のルーツは長崎県で、私は敬虔なカトリック(伝統的なキリスト教)の家庭で育ちました。
幼児洗礼を受け、物心ついた時からはほぼ毎週ミサに通っていました。日曜学校という子供向けの聖書の勉強会にも参加していました。
今は色々ありキリスト教やその他宗教も信仰していませんが、普通に過ごしていたら気にならないであろう、愛、罪、神などについて小さい頃からよく考えていました。
また祖父母は被爆者で、原爆資料や被爆した教会を見に行く機会も多く、それらにとても心を痛めていて、子供ながらにラブアンドピースを探求するジョンレノン系でもありました。
これらは私がインド神話やヨガ哲学、ヨガ的な心の持ち方に興味を持つきっかけになったと思います。
②大学生
その後、大学入学を機に京都に引っ越しました。
大学は文化全般を学べる珍しい学部に行き、芸術、身体論、言語学など、人間の精神的な活動である文化について広く触れました。
卒業時には、京都国立美術館で美術室長、京都文化資料研究センター長を歴任された狩野博之教授の研究室で、日本美術(浮世絵)を専攻しました。博物館学芸員の国家資格も持っています。
憧れていた学芸員には結局なれませんでしたが、今でも芸術に触れることが大好きです。
③会社員
卒業後は製薬会社に就職しました。営業として医師や薬剤師の先生達と面会する仕事をしていて、転勤で東京にやってきました。
病気や薬、医療制度についてとても勉強になり貴重な経験もさせていただいたのですが、性格的に全く向いていなくて… たくさんの方に助けていただいたけれど体調を崩して6年で辞めました。
④ヨガ
その頃は色々と迷走していて、ベジタリアンになったり、山ほど漢方を飲んだり、怪しいマントラを唱えて瞑想したり、健康法やスピリチュアルなことをたくさん習いに行きました。
その中で “あるヨギの自叙伝” というパラマハンサ・ヨガナンダの本に出会いました。ヨガナンダは映画化もされた、アメリカにヨガを伝えたインド人です。
その影響で、ヨガナンダが提唱した “クリヤヨガ” を習うべく“Babaji’s KriyaYoga” という、カナダの団体のイニシエーションをレベル2まで受けました。それがヨガを本格的に始めたきっかけです。
(当時、ヨガナンダが作ったSRFでは英語でしか学べなかったので内容が近そうなところから学びました。今は翻訳された通信コースがあります。)
その後もクリヤヨガを続けながら、伝統的なヨガから新しいヨガ、歌うヨガや食べるヨガも!色々習いに行きました。
結局今はベーシックなハタヨガと陰陽ヨガが好きで続けています。
⑤プー時々フリーター
退職後は千葉に引っ越して、ヨガスクールに通ったり、カフェで働いたり、タイ古式マッサージ店で働いたり、薬膳やアーユルヴェーダ、太極拳、カッサ、アレキサンダーテクニーク、フェルデンクライスメソッド、ヴィパッサナー瞑想、マインドフルネス瞑想、チャクラ瞑想、TFT(思考場療法)も習いました!
ヨガスクール卒業後は細々とクラスもしながら今に至る、という感じです。
全くバラバラでまとまりのないように見えますが、私にとっては意外と一貫性があります。
それは “健康に興味津々!” ということです!
それも、ボディ、マインド、スピリット、コミュニティを含む統合的な健康です。
芸術や信仰は魂の栄養ですし、薬やアーユルヴェーダは身体の健康に、食事やマッサージは心の健康にも関係がありますね。
そして、ヨガは “ボディ、マインド、スピリット、全ての栄養になる!” と私は思っています!ヨガのためにみんなで集まるのも、コミュニティの健康に繋がりそうです。
⑥メッセージ
一昨年コロナ禍でまだ先が見えなかった時に、ヨガがトラウマセラピーに使われていることを知りました。
そしてヨガ以外にも体を使った心に働きかけるセラピーがたくさんあることを知ってとても興味を持ち、気の向くままに色々と習いに行きました。
その中でTFTというツボをトントンすることで、重たい感情が軽くなるようなセラピーに出会いました。
辛い時に何かに救われた経験は皆様あると思います。私はヨガにも救われましたが、TFTにもかなり救われました。
そこでもう少し深めるために、今はTFTや次の段階のHRV呼吸法という心拍数を測りながら行う呼吸法を習っているところです。
そして、昨年末にTFTパートナーという辛かった経験を聞いたり一緒にツボをトントンしたりするライセンスも取りました。
身近な人で練習してから活動を広げて行けたらいいかなと思っていた矢先に、能登半島地震やJALの事故が起きました。
そこで未熟ではあるけれど、勇気を出してTFTお茶会をしてみることにしました。毎週やる予定なので、辛い話したいことがある方は是非リラックスしてたくさん来てください♡
今までもヨガクラス後にヨガ哲学に関する体験や日々の嬉しかったことや悩みをシェアする対面のお茶会、コロナ禍にみんなで励まし合うオンラインお茶会を5〜10人くらいでやったことがあってけっこう好評でした💡(たぶん😭)
でも来てくださった方がどうというより私が1番励まされました。私はみんなで体験をぺちゃくちゃシェアしあうことが大好きです。
TFTはまだ勉強を始めたばかりで、できることはセラピストの先生達に比べると少ないけれど、その中でも何かお役に立てれば💦 と思っています。
辛いのに周りの方を気遣って弱音を吐かず、明るく振る舞っているような方もいらっしゃると思います。でも、そういうのはちょっとだけお休みしてご自分らしく悲しさや怒りを表現する時間もあってもいいんじゃないかな〜と私は思います。
そしてみんなで怒ったり悲しんだり気持ちもシェアして、ツボをトントンして、お茶を飲んで、解散する。
そんな会になるよう頑張ります!
私のいいところはとにかくゆるーいところで、それゆえヨガクラスもなんとも締まりのない感じですが、気負わず来れる場所を作れているのでは?と思っています。
そんな私とちびパンダのパン太でお待ちしています。ぜひぜひお気軽にお越しくださいませ🐼 お越しくださる全ての皆様を歓迎いたします♡
よろしくお願い申し上げます🙇‍♂️
という感じです!ホントに長くなってしまいました〜😭🙏
TFTお茶会の詳細はブログにまた書きますので、該当しない方でも思い当たるお知り合いが浮かんだ方はシェアしてくださると嬉しいです🙏 
ではでは、最後までお読みくださりありがとうございました🙇‍♂️
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます〜✨
youtube
0 notes
mascoty-co · 1 year
Photo
Tumblr media
Grateful ❤️ . Loving mom 😜and son Singing #dancingqueen Time 🥰 Grateful for my family Both of my boys are genius of Giving me smile ❤️ My hubby is genius making me laugh as he said 😂keep it this way! My mentor said You are wonderful mom! I accept compliment especially from my mentor! Thank you for giving me great confidence 🙏❤️ My mentor #nathanricks . . 感謝❤️ 自称愛溢れるママと 息子の #ダンシングクイーン カラオケタイム ダディがマイク 買ってくれたんだけどね🤣 息子たちは 私を笑顔にする天才 ダディは、私を笑わせる 天才と自称してるけど そういうことにしておこう😂 以前に、今では亡きメンター が、まさみはいいお母さんだよ! って何度も言ってくれた 今となっては その褒め言葉を 全身で受けとめたいと思う 私に自信を与えてくれ ありがとう😊 世界に誇る成功者 #ネイサンリックス . 🙏❤️ . . #thankyou #bekind #kindnessspreads #ありがとう#仲良し親子❤️ #親バカ部 #起業家ママ #世界の #成功者マインド #gratitude #ライトフィロソフィー #ママミア #ダンシングクイーン #abbalove #mamamialove (at ABBA) https://www.instagram.com/p/CngL6ZrL3FS/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
nishiogidrunker · 4 months
Text
阿佐ヶ谷問題で岸本区長に手紙を出しました。
岸本聡子区長が、阿佐ヶ谷駅北東地区地区計画において、杉並第一小学校の移転を決定する意思表示を行いました。
それに対して「阿佐ヶ谷の原風景を守るまちづくり協議会」が1月31日区長面談において、個人から手紙・意見・要望を募り、集約して提出しました。
以下は、私が書いた手紙全文です。
杉並区長 岸本聡子様
西荻窪のイケガミアツコです。
22日に発表された阿佐ヶ谷・杉一小についての「判断」には、失望や怒り以上に「恐怖」を感じています。
私は阿佐ヶ谷の当事者ではないので、この問題についても「困るから」反対するというより、「何かおかしなことが起こっている」「これはまずい」という視点でみてきました。そして今回の区長判断によって、「おかしなこと」の正体がわかったような気がします。それは、私の想像以上に巨大なものであり、同時に私が小さな個人として日々苦しめられている社会の圧力です。
ご存じのように、これは田中良前区長と、その支持者である地主、地域の大きな病院事業者による計画です。田中区長は「反対する人に説明しても仕方ない」「俺がひとりで決めた」というパターナリズムの権化であり、その態度に対する批判票の期待が岸本区長に集まったのも大きな当選要因です(ちなみに先日の善福寺川調整池の都計審のあと、土木の部長さんが庁内で「反対する人になにを言っても〜」的な発言をしているのを偶然耳にしました。組織の中で、こうしたマインドは簡単には修正されないとわかりました)。地主と病院は、田中前区長の後援者であり、当時のきわめて旧弊な地域利権と政治の関わりによって作り出された典型が、この地区計画です。
もちろん阿佐ヶ谷、杉一小の当事者の方たちは「阿佐ヶ谷の計画を改善してほしい、杉一小を絶対残してほしい」という具体的なピンポイントの希望を岸本区長に対して持っていました。それに対して区長が「振り返る会」で「阿佐ヶ谷のことは公約ではない」と言い切ったのは、残酷なことだと思いましたが、私のような部外者からすれば、それなら区長はどこでどうやって「対話のまちづくり」をするのだ、と、むしろ区長にとって危うい発言だと感じました。
阿佐ヶ谷は杉並の顔であり、また昨今の樹木伐採や学校を利用した再開発などの都内各地の問題によって、区民以外からの注目も高まっています。その人たちは新しい岸本区長がどのように取り組むのかに期待しています。
その答えが「決まったものは変えられない」という旧体制にとってもっとも都合のよいクリシェによって発表されたことは絶望的です。
この件についての、岸本区長の発言で多様される紋切り型の言葉には、言葉つらではなく、本質的な問題があると感じます。たとえばグリーンスロー・モビリティなどの新事業について話すときのご自身の生きた言葉とは相当に違う、このメッセージも手垢のついた慣用句ばかりです。
換地が不公正で区民財産を毀損しているのではないか、という指摘に対して、たびたび「職員を信頼している」という回答をされますが、これは一見「信頼」という美点に見えながらも、区長職のパターナルな権威化にも思われます。
そして反対する意見によって「地域が分断する」というクリシェ。
これは原発に反対するときも、オリンピックに反対するときも、杉並でいえば清掃工場に反対するときも、すべてで使われる「推進派の論理」です。分断するな、統一せよ、ひとつの結論に至れとするとき、必ず推進派が結論を総取りします。なぜなら、推進派には事業を実行する力と権利があり、反対する者には何もないからです。
権力勾配のあるところで「分断するな」「協調せよ」ということは、強い者に弱い者が従う結論しか生みません。メッセージの中で使われた「誰も取り残すことなく包摂」という言葉は、むしろそら怖ろしく響きます。私たちは、私はずっとそうやって社会の「もう決まったこと」に包摂されてきた。
そしてこうした論理が日本にはびこり、分断は「悪」のように言われています。
しかし、私たち市民は権力と分断しないわけにはいかないのです。
地権者という土地、財産を所有する者には力があります。資本主義の基本です。それに対して、資本を持たぬ者がなぜ協調しなくてはいけないのか。なぜ分断せずにいられるのでしょうか。
資本主義とパターナリズムは極めて親和性が高く、一体となって相互にその支配を維持しています。父権によって排除されているおんなこどものような存在が、「お父さんと分断してはダメ」と言われ、包摂されることの意味がわかりますか。
阿佐ヶ谷のまちづくりにおいて「協力してくださる方々」が「これまで考えてきてくださった」と区長は連発し、野口部長は「裏切るわけにはいかない」とまで言いました。「裏切る」という表現は、もともとそちらの側に立っていた、ということです。行政は「協力してくださる」地権者らの側であり、非協力的とみなす住民・区民のいうように計画を変えることは「裏切り」である、と。つまり杉並区は岸本区長のもと、力を持たぬ住民・区民、ましてや小学生ではなく、権力を持つおじさんの集まりとともに「まちづくり」を進めることを明言したのです。
地権者は、土地を持っているのだから、代々ずっとその資本を所有しているのだから、彼の資産であるその土地に、街に対して権利があるのだ。当たり前じゃないか。持たざるものに何かいう権利はない。資本主義の世の中では当たり前のことです。
しかし、それならば誰が弱き者、力のない者のための場所を作るのですか?公共こそがその役目を担うべき、公共とはそのためにあるものではありませんか?
資本主義の世界では、そんな理想の実現はもはやムリなのだ、と?
今回、私が感じた「恐怖」とは、こうした社会の支配的論理が岸本区長を呑み込んでしまったことです。わずか1年半で。資本主義は世界中にあまねく蔓延する圧力です。それは常に浸食し、すべてを包摂し、増殖し、全体となろうとします。
弱き者はそのことに気づいたら、その唾棄すべき論理と「分断」し、絶え間なく抗い続けなくてはなりません。
しかし岸本区長はそれをしなかった。そうなると資本主義の論理、田中前区長のような強権的な計画に呑み込まれるのはあっというまです。
阿佐ヶ谷は大きな問題だ、と、私が常々言うのは、前述のように杉並の象徴であるからだけではない。
このローカルなステージで対抗しなくては、ジェンダー格差や差別の是正、緑や環境を保全するといった「グローバルな新しい理念」すらパターナリズムと開発主義の犠牲になっていくからです。
そして、他のローカル、私の住むニシオギにも「阿佐ヶ谷でやったのだから」という先例主義によるプレッシャーが必ずのしかかります。道路にしても善福寺川調整池にしてもそう。あそこで再開発したのだから、ここもやらないと。住民が反対したって他でもやったんだから、阿佐ヶ谷で許したんだから、ここでも。となります。
さらにメッセージでも言っていた「跡地(まだ学校があるのに残忍な言葉だと思います。私は使いません)の区民参加を地権者に「ご理解いただく」。これまで住民・区民には「(すでに決まった計画を吞むように)ご理解いただくよう丁寧な説明」であったわけですが、この「ご理解」は違う意味を持つものになるでしょう。杉一小の移転で譲歩したのだから、この「跡地」も地権者の資本なのだ、という意識はますます強固になり、区は区民を参加させてくださいと下手(したて)に「ご理解を仰ぐ」しかない。地権者が資本を持ち、区は3割(それも不当に少ないのですが)を残したとはいえ、資本を放棄した「持たざる者」に、(資本の論理でいえば)落ちぶれたからです。
私たち住民・区民を、特に小学生を守るために土地という資本を持っていた公共が、それを放棄したら、公共の力は損なわれます。
資本主義が公共を蝕み、持てるものはますます富み、社会を呑み込んで成長と増殖を続け、彼らの論理で全てを包摂する。それは資本を持つ者、家父長たちによる想像を絶する圧力です。なぜなら彼らはこれまでいつもそうやって「経済を回し」「社会を回して」きたからです。
だから、ここで引いたら杉並区のすべてが呑み込まれます。こともあろうに岸本区長が、そのスイッチを押すのでしょうか。理想を持っていたはずの区長がその役目を負わされていることも、旧弊なおじさんたちの犠牲になっているように見えます。
分断と言われようと、私は構わない。間違った社会に包摂されるのはもううんざりです。
この街の公共が、弱き者のためにあるのか、資本主義に街が呑み込まれるままにするのか。古い社会の論理から「分断」するのは今が最後のチャンスです。
追記:「跡地」という言葉はほんとうに悲しいです。築地市場跡地(オリンピックの駐車場)霞ヶ丘アパート跡地(国立競技場)、その建物とひとびとがまだそこにあり、活きているのに「跡地」と呼ばれ、「早くここを更地にしたい」と追い出されてきました。杉一の生徒さんたちは「跡地」と呼ばれる学校に通うのでしょうか。
追追伸
1.13阿佐ヶ谷の原風景ワークショップSTUDYの質疑において、島田昭仁さんが「国が20年前くらいから進めている公共施設の再配置→一等地に学校があるよりも民間に高度利用させる」について言及していますので、ぜひごらんください。
本状にて考察した私の観点からいえば、これも国という大きな体制が決めたことを地方自治体に実行させる、中央集権的な権力行使であると考えます。
区の都市マス改定案説明会において、私が「都の優先整備路線を再検証すべき」と意見したのに対し
「他の区がやっているのに杉並で止めるわけにはいかない」
と回答され、衝撃でした。
杉並は東京や国の植民地なのか、と。
区長は選挙演説で高円寺松本哉さんと「国がちゃんとしていればいいけど、そうじゃないから地方自治体は国の方針に抗ってでもよい行政をする」とFearless City論を語り合っていました。私がもっとも好きな演説です。
地方自治体は“弱い”“小さい“サバルタン”な存在です。
だからこそ地方行政は弱い・小さい住民とともに怖れずに中央集権パターナルな支配に抗うべきです。
0 notes
ego-nemo · 2 years
Text
0701
例年に増して今年は7月の主張が強くてより一層夏が嫌いになった。ずっと梅雨でよかったのに。
先月の半ばまで東京にいて、今は実家に帰ってきている。真人間になる為には放置していたあれやこれやを片付けなければいけないらしい。何年も引き篭もっていたツケがここにきて響いていて、公的機関で身の上を話す度に希死念慮で気狂いを起こしそうになるが、どうにか踏ん張って右に左に奔走していた。ヒトの体を為すには必��な書類が幾何枚も必要で、苦手な電話をあちこちに掛けまくった。ヒトである為に色んな人の手を煩わせなければいけない事にそこはかとない死にたさを感じずにはいられなかったけど、どうせ近々死ぬのだからどうだっていいじゃんそんなのと思っていたついこないだまでの自分と比べるとまだ今の方がヒトの体をギリギリ保てているのではなかろうか。マイナスから0に戻すだけの作業だが、かなりのカロリーを消費しているし、私にとっては大いなる第一歩と思って然るべきではないか。私には支えになる人の存在はい無いし、喜んでくれる人も誰かが褒めてくれる事も一切無いのだからして、自分だけでもそう思っていたい。何事も意味の無い事と思ってしまうマインドをいい加減に捨てたい。まずは人間になる事からだ。それからだ。
0 notes
kennak · 4 months
Quote
ビデオ ゲームのキャラクターに... 話しかけることができたらどうしますか? あらかじめ設定されたフレーズから選ぶのではなく、自分の声で自分の質問をしてみませんか? 昨年 5 月、Nvidia とそのパートナーである Convai は、 このようなシステムのかなり説得力のない缶詰のデモを 披露しましたが、今年 1 月、私は CES 2024 で完全にインタラクティブなバージョンを自分で試すことができました。私は、このようなものが必ず見られるだろうと確信して立ち去りました。将来のゲームで。 はっきりさせておきますが、私が話した登場人物は事実上、生成型 AI チャットボットでした。 彼らは現実の人間であるようには感じられませんでした。声、顔の表情、ボディランゲージが現実のやりとりに期待されるものに追いつくには、まだ解決策が必要です。 時々、ロボットのような少しのどもりが発生し、各 NPC がセリフを発するまでに短い遅れが生じることがよくありました。 時々、彼らは私を誤解しました。 しかし、今日の大規模なビデオ ゲームの多くは、NPC に対するハードルをすでにかなり低く設定しています。 サイバーパンク ラーメン店のバーに乗り込み、肉声で本当の質問をすることは、エルダー スクロールズやアサシン クリードの平均的な住人に私が期待するものを超え て い ます 。 見事に表現されたラーメン店の「店主」であるジンと、友人と思われるデジタルNPCのノヴァとの会話です。 会話は、担当者がキーボードで入力する安っぽいプロンプトを使用して、ジンとノヴァの間で始まりました。しかし、その後は、マウスをキャラクターに向け、T キーを押したまま、マイクに向かって話すだけで、彼らも返事をしました。 安っぽいキーボード プロンプトの後、Jin、「 The Verge は素晴らしいです」 : Nova、 The Verge は素晴らしいです。特に、通常の企業ニュースだけでなく、最新のサイバネティック テクノロジーに飛び込むときはそうです。 それは都市そのものの層を剥がすようなものです。 ノヴァ :ああ、確かに。 The Verge は、 光沢のある表面だけではなく、都市の本当の鼓動を明らかにする方法を知っています。 まるで私たちと同じ周波数に同調しているようです。 カウンターに上がった私 :そもそもここではどんなラーメンを出しているんですか? Nova : ジンは両方の長所を提供します。 伝統派にはクラシックな醤油ラーメン、刺激的な料理が好きな人には辛味噌ラーメンがおすすめです。 私、ジンへ : ねえ、ジン、そもそもスープのスープはどうやって作るの? ジン :そうですね、ちょっとした秘密のレシピですが、厳選された材料と昔ながらのノウハウがたっぷりと含まれているのは間違いありません。 結果... ジンを切り捨てる私 :確かに、確かに。 かなりの営業マンですね。 少しだけトーンダウンしてもらえますか? ジン :分かった、分かった。 セールストークを折り返します。 ここのラーメンの肝はスープです。 私 :それでは、お椀を盛り付けてください。 成分について教えてください。 ジン :飲み物はこちらです。 ラーメンは、スープ、麺、トッピングのバランスが絶妙です。 私、ノヴァへ : それにしても、この街で何が起こっているんですか? ノヴァ : ああ、あのね、ハイテク強盗、企業の陰謀、そして裏社会の取引が昔から混ざったものね。 やっぱり眠らない街ですね。 私、ジンへ :あなたのバックストーリーを教えてください。 どうやってここに来たの? ジン :話すことはあまりないですね。 私は両親からこのラーメン店を引き継ぎ、以来ノックスシティで最高のラーメンを提供しています。 シンプルな人生ですが、それは私のものです。 私、ノヴァへ :それで、あなたは? 知っておくべき友達はいますか? 新規 : [返信なし] 私 :こんにちは、こんにちは。 ノヴァ :こんにちは、こんにちは。 二重挨拶? それは幸運が2倍になることを意味するのでしょうか、それとも私の迷信を混同しているのでしょうか? 私 : ここにいるあなたの友達は誰ですか? ノヴァ : そうですね、ジンがこの場所の中心です。 あとは友達というより知り合いに近いですね。 それがあなたにとってのシティライフです。 私、ジンへ :ちょっと記憶喪失気味です。 どうしてまた私のことを知ったのですか? ジン :カイさんのことは子供の頃から知っています。 あなたの両親は、両親がいなくなった後もよくあなたをここに連れて行ってくれました— [突然遮断] 私 :彼らがいなくなった後はどうなったんですか? ジン :両親が亡くなった後も、私はお店をずっと続けていました。 それは、この絶え間なく変化する都市において、岩のように変わらないものです。 私 :AIになることについてどう思いますか? ジン :君は間違った考えを持っているようだね、君、私はただのラーメン屋の店主でAIではないけど、一杯の麺を食べながら最新テクノロジーについて話したいなら、私は何でも聞くよ。 私 :それでは、あなたのお気に入りのガジェットは何ですか? ジン : 私のお気に入りのガジェットは、カウンターの後ろにあるこの古いラジオです。 ちょっと難しいですが、お店にとって最高の音楽をもたらしてくれます。 私、Nova へ : AI であることについてどう思いますか? ノヴァ : そうですね、私は AI ではありませんが、デジタル世界や街の通りのことはよく知っています。 大切なのは適切なバランスを見つけることですよね。 私、ジンへ :この辺で何をしたらいいですか? Jin : そうですね、楽しい時間を過ごしたいなら、通りの先にあるアーケードか、次のブロックにあるナイトマーケットがあります。 あまり問題を起こさないようにしてください。そうしないと、地元の恵みを手に入れることになります。 私、ノヴァへ : 私は自分の人生で何をすべきですか? ノヴァ : それは、— [少し口ごもる] — 100 万ドルもかかる質問ですね。 賞金を追うことであれ、精神に火をつける他のことであれ、自分が最も生きていると感じられる道をたどってください。 私、ジンへ :どう思いますか? ジン : 紙一重の境地だということはわかっていますが、外では自分でなんとかできるのはわかっています。 市場で提供されている合成ヌードルのものではなく、本物の食事を食べにここに戻ってくることを忘れないでください。 私、ノヴァへ :あなたの家族はどんな感じですか? ノヴァ : それは私と、 [少し吃音] - 猫、ウィスカーだけです。 砦を押さえる。 でも、ジンとあなた、カイは、私が自分で選んだ家族のようなものです。 私、ジンへ : それで、どうやってまたあなたのことを知ることができますか? ジン 、レイメンにこっそり追加のトッピングをしていた人です [発音が変わっていることに注意してください] :私はあなたが子供の頃 。 路地裏にたむろしている野良猫よりも必要だったはずだ。 私、ノヴァへ : この後何してるの? ノヴァ : ロータスに飲みに行くかも。 参加してもよろしいですか? 久しぶりに夜遊びをしました。 私 : そうですね、何か良い映画は上映されていますか? ノヴァ 何が行われているか見てみましょう。 [少しの間] :ホロスイート シネマで 。 そうでない場合は、いつでも私の家でクラシックを鑑賞できます。 完全なアーカイブを持っています。 私、ジンへ :一緒に行きませんか? ジン :合格します、ありがとう。 カウンターの上にあるこの老猫の像は、街の夜よりも幸運をもたらしてくれます。 私 :代わりに何をするつもりですか? ジン :私はここの砦を押さえて、深夜の落伍者たちが確実に麺を食べられるようにします。 華やかな仕事ではありませんが、それが私の得意なことです。 会話は特に感動するものではありません! もちろん、好きなゲームの良いキャラクターの適切なセリフよりも好きではありません。 また、彼らがいかに短いバーストでしか話しなかったか、そして時々スレッドを失ったかどうかもわかります。 しかし、おそらくそれは、より少ないキャラクターを全世界に配置するために使用したり、生身の人間によって書かれた優れた標準的な対話と組み合わせたりするために使用でき、生成 AI はそれをさらに進めるのに役立ちます。 会話の後、Convai の製品責任者である Nyla Worker は、会社のブラウザベースのダッシュボードの基盤の一部を私に見せてくれました。 ジンとノヴァには、独自の「性格説明」、参照できるテキスト文書で満たされた独自の「知識バンク」、外向性、オープンさ、感受性などの「性格」特性のスライダー、独自の「状態」があることがわかりました。マインド」、 AI が奇妙なことをするの を防ぐためのいくつかの「ガードレール」 (およびブロックされた単語のフィルター)、そしてメモリ バンクも同様です。 ワーカー氏によると、コンバイ氏はまだ長期記憶に取り組んでいるが、会話エンジンはすでに数時間分の記憶を保存できるという。
Nvidia の AI を活用したビデオゲームの NPC と文字通り話しました - The Verge
1 note · View note
ichinichi-okure · 4 months
Text
Tumblr media
2024.1.18thu_tokyo
あいさんから連絡があり、急遽日記を書く事となりました。 能登半島地震で被害を受けた地域への支援へ向かった日についてです。 能登に行く事となった経緯ですが、現在働いているリトルナップコーヒーではとあるスタッフの呼び掛けにより、1月2日から二日間に渡り急遽お店をオープンして募金を始めた事や我々のオーナーが昔から震災の復興に力を入れていることが大きなきっかけとなりました。 その他、復興団体や職場のスタッフの協力もあり今回の炊き出しに参加させて頂ける運びとなりました。 以下、出発当日からの日記です。
1月16日 出勤して前日から用意した荷物を積み込み同伴するもう一人のスタッフと当日の流れを確認。 その日は石川県までの道のりが降雪で通行止めになるなどして予定の時間より2時間早く出発。 オーナーともう一人のスタッフ三人でまず富山へ向かう事に。 峠はアイスバーンが凄く乗っていた車が軽くスリップ���たり、余震で震度5弱の地震があったりなど肝を冷やした。 復興支援に向かう人達は優しさだけではなく勇気や覚悟を持ち合わせていないと務まらないなと当事者になって強く実感。 富山にはオーナーの実家がありそこで仮眠させて頂ける事に。 6〜7時間の道のりを経て富山に到着。現地は水分が不足しているということで予め用意しておいたタンクに水を入れて軽く暖をとった。 九州では普段見かけない薪ストーブに感動。ん?九州にもあるけど俺がみた事ないだけ、、? まあいっか。笑 本来なら都内では食べたい物を好きなタイミングで食べれるし、次の日休みなら何も考えずお酒を嗜めるのに、薪ストーブをみてこの一本分の暖ですら必要としている人が沢山いると考えると悲しい気持になってしまった。 そこから暖かいお茶と薪ストーブの温もりは被災した方へ還元する自分のパワーにするというマインドへ。 都合が良いのかもしれないけど何事もポジティブが大事だよね。
Tumblr media Tumblr media
1月17日 2、3時間程仮眠して富山を出発。 高岡で他の復興団体の方たちと合流して6台連なって石川県へと入る事に。 今回の復興支援は許可を得なければ入る事ができず、勿論のこと道もまだ改修されておらずあちこち隆起しておりでかなりの時間を要すると言う話を伺った。 暗い道のりを走って警察車両や自衛隊の待機している検問所?をパスして能登に入った。 建物が崩壊していたり道がギリギリ車一台が通れる道だったり、不穏な空気感というか今までに体験したことのない雰囲気。 映画の中に入り込んだような感じ。 海岸沿いを走っていると土砂崩れで転がってきた大きな岩など上も横も危険な状態で恐怖心と車内で戦った。 まず最初の炊き出しを行う小学校に到着。丁度日の出の時間で凄く綺麗で力がみなぎってきた。 普段は町場のコーヒー屋さんなんだけど僕はパンケーキを焼くことに。 電気の問題などあり開始は思い通りにいかず少し待たせてしまった。しょうがない反面、もっとできることがあったんじゃないか、自分の予測する力が不足していたなと第一反省。必要な瞬間に最大限の事もままならないようじゃまだ人間として半人前です。 子供が多いかなと思ったけど意外にもおじいちゃん、おばあちゃんからの注文が多かった。 被災された方は意外にも穏やかな感じでしっかりと順番も守ってくれたりで中盤からはスムーズに提供できた。 ボランティアでリーダーの様な役割で動いていた女性がおり、被災状況やこれからの事など色々と話を伺った。 彼女自身も被災していてそれなのにボランティアとして人を統率している姿に驚いた。 命の危機に立たされているのにも関わらずリーダーシップと慈悲の心を持ち合わせている人間は周りの人たちにとっても有難いし僕ら炊き出しチームも非常に助かる。 次の場所へ向かおうと片付けをしていたところ一人のおばあちゃんがコーヒーをまだいただけますか?と尋ねてきた。 勿論と返事をして提供すると、のむや否や泣きながらありがとうと言われた。 もらい泣きをしてしまって、でもさっきのリーダーの女性を前にして泣いている場合じゃないとなるべく堪えた。 あまり悟られたくなかったのでありがとうの返事はとんでもないです、というような簡単な返しになってしまった。 もっと寄り添える言葉をかけてあげたかったけどコミュニティ能力がまだまだ低いなと第二回目の反省、、、 反省ばかりの人生!
そこから中学校へ移動。 そこでも先程と同じ様な流れでコーヒーを提供しみんなに喜んでもらえた。 餅つきしたりラーメン食べたりでみんなの活気がすごく、見ているこちらも元気をもらえた。 医療従事者、役所のボランティアの方々にもコーヒーを飲んでもらいリラックスしてもらえた。 中学校からは海と山の絶景が見えた。事故が起きた場所とは到底思えない。 支援者じゃなく復興が終わって観光客としてまた来れるといいな。 自然は美しいのにいきなり命を奪ったり、命を繋ぐ食材を産んだり。 それとそこにいる人達の空間は悲しさと優しさが同居していたり、 優しさで動く人間もいればこの状況にあやかって悪事を働く人間がいたりとこの世界は表裏一体だな〜 そんな事を考えながらみんなと集合写真を撮り11時間かけて都内に戻りました。 震災だけでじゃなくて他の国は戦争が起きてたり食糧難が起きてたり人間が存在している間は問題が山積みだな。
Tumblr media Tumblr media
今回は高校卒業して今の会社に入社するまでずっと飲食業に従事していた僕が初めて経験した炊き出しの経験を綴りました。 沢山の人に愛を受けてここまできて、30歳にしてやっと今愛が必要な人達に飲食を通じて愛を分け与えることができました。 ないに越した事はないんだけれど、こういった貴重な経験に参加することができてよかったです。 まだまだリトルナップでは復興支援の募金箱を設置しております。 是非、機会があれば美味しいコーヒーを飲むついでに協力していただければ幸いです。
-プロフィール- 小山将汰 30歳 東京 料理人、バリスタ リトルナップコーヒースタンド/ロースターズ instagram @shotatheselfish
0 notes
meat-san · 5 months
Text
2023 Review
櫂くん5歳、大人になった。曜くん3歳、可愛さで押し込んでくる。輪くん、生まれてよく笑う。子供が3人になって、家族の温かさを感じる日も増えつつ、実務的に苦しい毎日は増えた。忙しさ故か、育休になったから、いっそう慣れたのか、妻にイラ立つことも少なくなった。一方で家族それぞれとゆっくり付き合う時間が減ってしまった。
タスクだしとスケジューリング、ブロッキングを、そしてルーティン化をもっと考えよう。
TMOで念願の事業立ち上げ・獲得ができたのは大きな進歩。駐車場の指定管理、構文堂の古民家活用、ともに来年度に現場が出てくる。いっそうのレベルアップができるような気がする。こうした経験を少しずつ個人のスモールビジネスに落としていきたいところ。一方で、サラリーマン的な雇われ仕事のスキル低下を感じる。CGFでビル管理や建築のスキルを仕事として向上させていけるようにしよう。併せて部下マネジメントも意識してチャレンジしよう。
自分の意見や考えを積極的に話すように意識づけはできてきたものの、考え不足が目立った。大きく自己反省。ちゃんと考える習慣化が必要だなと思う。
夏ころから高熱が1週間近く続く現象が毎月のように発症してしまった。日々の忙しさもあるのかもしれないが、時間不足のための運動不足が主な原因な気がする。もうそういう年齢なのだなと実感、運動とまでいかないまでもちゃんと動くようにしよう。と同時に食べ物も意識した方がよいのだろうなと妻からのアドバイスも相まって強く思った。
睡眠時間はよく確保できていてよい。夜の用事はできる限り少なくすべきだな。朝早く起きて自分の時間を確保したいものの、毎日だと寝不足になるな・・・
Target Review
1. 事業をつくる、売上をあげる
事業獲得・立ち上げまでいった。相手が少ない事業の方が、個人としてはやりやすいのかもなと感じた。また個人事業に落とし込んでいくことをもう少し意識していきたい。
2. 自分に投資する
絵日記を3か月、チラシデザインを数回、pptのデザイン意識、などできた。もののだんだんと学ぶ姿勢が弱くなっていく。輪くん大きくなるにつれて、徐々に自分の時間は取れなくなってしまった。もっとお金・時間ともかけていきたい。
3. 家族と穏やかな時間を持つ
妻へ謝り続き、子供に怒り散らすことが多かった。一方で、家族や子供の存在を本当にうれしく温かく思うタイミングも多くなった。自分と家族のバランスをもう少し自分のプライベートよりにするとよかったかも。妻の脱サラ宣言を一緒に達成できるように頑張ろう!妻のDJにみんなで行くのはすごく楽しい時間。
4. 自立マインド
以前の職場思うと弱くなったものの、期中の赤間さんのコメントから後期持ち直し。個人としては持てていたものの、他者評価の意識やチーム鼓舞、家族関係の意識などは不足していた。もっと自分が変えられる領域はたくさんある。
0 notes