Tumgik
#水明館
iwillbemother · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media
🍡日本三名泉のひとつ、岐阜県の下呂温泉にある旅館【水明館】のお土産『夏季限定 水まんじゅう』を頂きました😋
水まんじゅう大好きだわぁ💕
49 notes · View notes
Suimeikan, Hot Springs Hotel(Gifu, Japan)水明館★★★
During the year-end and New Year holidays, I enjoyed Suimeikan's hot springs while visiting my wife's family home (Gero Onsen) (^o^) Gero Onsen is one of Japan's top three hot springs. The colorless, transparent, and elastic hot water is attractive (^o^)
年末年始、家内の実家(下呂温泉)への帰省中、水明館の温泉を楽しんで来ました(^o^)
日本三名泉の一つ、無色透明、弾力感のあるお湯が魅力ですね(^o^)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
https://www.suimeikan.co.jp/
0 notes
waheipon · 2 months
Text
Tumblr media
5 notes · View notes
tomo2411 · 2 years
Photo
Tumblr media
☆水彩画☆ 「夏祭り」 夕暮れどきの夏の夜 夏祭りの宵に 特別な明かりが灯る その一瞬の 空の煌めきと 無機質な電灯の煌めきが なんだか特別な時間をくれそうで 楽しみでしかたない #水彩画 #透明水彩画 #水彩風景画 #透明水彩絵の具 #watercolor #watercolorpainting #watercolorpaintingartist #tomokoart #art #artist #私のキリトリ #私の瞳に映る世界 #私の心を映す時間 #日本の美術 #日本の美術2022年 #上野の森美術館 #日本を元気にしたい · · 祭りの夜の 仄暗い感じが 夏の終わりを告げるようで 少し寂しさを覚える https://www.instagram.com/p/ChqUyNsPXm7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
danzoku · 14 days
Text
リアルカラーメガネ
水族館の魚は青く見える。
海に潜ったことはないが
海中でも青く見えるのだろう。
環境、つまり周囲を満たしている物質と光源などによって見える色は変わる。
実際の色をどんな環境下の物とするかは難しいものの、ある一定の条件下に揃えた色をリアルカラーと呼ぶとして
水中では水の色に影響されないような
夕方でもオレンジを排除できるような
リアルカラーに調整できるメガネがあったら良いなと思った。
ダイビングしながら魚の体表の色を正確に知る。
夕方でも夜でも関係なく、本当の色を知る。
そういう調整を自動でしてくれるようなメガネ(サングラスでもコンタクトでも良い)があったら
リアルタイムに実際の色を見られるのなら
面白そうだなと思う。
AIに計算させて上手いことフィルターをかけて、ラグなしでそういう処理ができる日も近そう。
リアルカラーメガネ
発案したので発明してみたい。
他にもウェアラブルだったら絶対楽しい機能を色々とメガネに追加したい(普段はかけてないけど)。
○○メガネ、などの発想って
視覚情報で楽しみたい人がするものなのかも。
手始めにリアルカラーメガネひとつ、欲しい。
1 note · View note
yossixx · 18 days
Text
Tumblr media
0 notes
cozroom · 8 months
Text
明治記念館
Tumblr media
初めての明治記念館。
0 notes
stickyblazecrusade · 5 months
Video
youtube
柴犬-kira 竹北/狗狗泳池、狗狗游泳《GOOD DAY寵物游泳館》室內溫水泳池狗狗透明泳池看狗狗游泳超療癒!
0 notes
katsumosaic · 1 year
Photo
Tumblr media
いよいよしながわ水族館イベント、ワークショップも残り3日。明日もお待ちしています! #デメニギス #ニギス #しながわ水族館 #しなすい #しながわ水族館🐠 #しながわ #水族館 #しながわ区民公園 #深海生物 #水族館好き #水族館イベント #深海生物好き #深海探検 #深海魚 #透明な魚 #barreleye #お絵かきタイル #タイルアート #モザイクタイル #アート #タイル画 #mosaico #tile #mosaic #グソくんと行く深海探険 (しながわ水族館 Shinagawa Aquarium) https://www.instagram.com/p/Co9T1dZrNdu/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
aa-labo · 2 years
Photo
Tumblr media
今日は一日所沢の家の建て方でした。 レッカー車が入って来れない場所なので大工さん達による手ッカーで建て方を行いました。 明日も引き続き建て方を行いますが、とりあえずお疲れ様‼️ #地酒飲み比べセット #埼玉鏡山 #岩手南部美人 #京都北山脱兎 #群馬水芭蕉 #新潟吉乃川樽酒 #日本酒 #だって飲みたいんだもの #水芭蕉が一番好み #函館海や #酒場放浪記 #飲酒たぐらむ #所沢の家 #建て方 #手ッカー建て方 #埼玉出張中 #これでも出張中 #明日も建て方です (函館海や朝霞台店) https://www.instagram.com/p/Cjkj9CaLEkM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
orion3sta · 2 years
Photo
Tumblr media
2022/08/27 あけのひまわりフェスティバル🌻 筑西市の来福酒造のラベル🍶 宮山ふるさとふれあい公園風景 安倍晴明の展示館 まさきり淵の滝壺 水車線香真向かいの水分神の石碑 団子のお土産 バドワイザーで乾杯🥂 #iPhone日記 #筑波山 #あけのひまわりフェスティバル #来福酒造 #宮前ふるさとふれあい公園 #安倍晴明展示館 #まさきり淵 #滝壺 #水分神 #団子 #バドワイザー (at 茨城県筑西市明野ひまわりの里) https://www.instagram.com/p/Chznd5NpMmf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
guangyaw · 2 years
Text
苗栗明德水庫:日新島
假日除了家中附近的公園之外, 要消耗小朋友的精力就得帶他們到外面走動, 今天要來介紹一處公園類的景點 旁邊還有太陽能停車場 苗栗明德水庫:日新島 位於苗栗頭屋鄉明德水庫附近有三個著名景點, 分別為日新島、鴛鴦島、海棠島, 日新島僅能透過兩座吊橋進入, 門票 100…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
uesan · 2 years
Text
Tumblr media
水中
1 note · View note
daruma1004 · 3 days
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
98 notes · View notes
tomo2411 · 2 years
Photo
Tumblr media
☆水彩画☆ 「湖面」 夏の太陽はエネルギーが多くて 降り注ぐ光も強い 湖面で反射してる光は眩しくて 同じ強さで光を返してる 風を感じない湖面は 暑さを伝えてくる #水彩画 #透明水彩画 #水彩風景画 #透明水彩絵の具 #watercolor #watercolorpainting #watercolorpaintingartist #tomokoart #art #artist #私のキリトリ #私の瞳に映る世界 #私の心を映す時間 #日本の美術 #日本の美術2022年 #上野の森美術館 #日本を元気にしたい · · · 涼しさを求めて 湖面を描いたのに 夏の湖面は少し眩しくて 少し暑そうだった https://www.instagram.com/p/ChYYmk1vhzW/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
elle-p · 6 days
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Newtype Magazine February 2016
Tumblr media Tumblr media
春、夏、秋を経て冬、理が出す答えを見届けて
監督 田口智久
死を見つめる季節のフィナーレに
第1章でコンテ、第2章で監督を務めてこられた劇場版「ペルソナ3」ですが、ファイナル・シーズンである第4章は、どのような気持ちで臨んだのでしょう?
田口 第3章で自分が監督としてかかわっていない劇場版「ペルソナ3」を見ることができたのが、刺激になりました。自分とはまったく違う方法論で構築されていて、僕がやったら確実にこうならないですし、なんというかジェラシーのようなものを感じまして。ああ、ペルソナって、こういうふうにつくることもできるんだ、と。それを受け止めることができたからこそ、第4章では、自分のやり方を突き詰めたフィルムにしなくてはと思いました。あとは、やっぱりフィナーレということでのプレッシャーが大きかったです。
第4章の物語の関となるのは?
田口 理と綾時の関係性ですね。そこヘシャドウの母体であるニュクスが襲来したり、それに伴ってみんなの心がダウナーになって⋯⋯という展開で、ずいぶん重いものになっています。でも、みんなが悩んでいる部分にしっかり尺を取って描いているので、映画ならではの見せ方ができているのでは、と思います。
理にスポットが当たっていきますが、どのように描きましたか?
田口 第3章に、理が旅館の池に落ちて笑うシーンがありますけど、あの理を経ての理をしっかり追っていこうと考えていました。今作では、抱えきれないほどの絶望を前に、悩み、立ち止まってしまうというところまで、みんなが落ちてしまうんですけど、そのなかで理が見つけ出す答えというのが、全4章通してのテーマでもあり、象徴的なセリフになっています。そして、それは、第3章で笑った理がいなければ、たどり着けなかった答えなんじゃないかな、と。
それから、綾時とアイギスも、重要な存在ですね。
田口 すごく極端な⋯⋯本当に超極端な言い方ですけど「綾時と理は両想い。アイギスは理に片想い」っていうのを、こっそり頭の片角に置いてました(笑)。もちろん僕独自の解釈なので、いろんなとらえ方をしてほしくもあるのですが。ただ、そうやって、アイギスがヒロイン然としているわけではないからこそ、ペルソナならではの仲間感が出る、というのもあるんですよね。
理と綾時に重点が置かれていくとなると、その二役を演じられている石田彰さんのアフレコもすさまじいものになったのでは。
田口 石田さんだけ別の週に理以外の綾時を中心とした声を録らせていただいてから、全体アフレコの週に理としてみんなといっしょに録らせていただいた感じなんですけれど、本当にすばらしかったです。演技に対するストイックさが本当にプロフェッショナルで、ご自身で「今のは少し綾時が出てしまったから」とリテイクを申し出てくださったり。
全体的にも、とてもスムーズなアフレコになったそうですね。
田口 圧倒的にスムーズでした。特に今回は静かなシーンが多くて、感情的にセリフを吐くような場面はほとんどないんですけど、その淡々とした空気感を成立させるのは難しいはずなのに、自然にスッとやってしまえるのがこのチームの方々の成せる技。こんなに研ぎ澄まされた現場は、なかなかないのではないかと。
細かな心情描写という意味では?画づくりにもこだわられたのでは?田口監督の描き出すダウナーな情景描写が楽しみです。
田口 カッティングが終わった後に、編集さんに言われたひと言が「暗っ!」でしたからね(笑)。刺されて死ぬとか大惨事が起こって死ぬとかのサスペンス的な死ではなくて、非常に観念的な死についての物語なので、精神的にどうやられていくかというのを、どう表現するかが課題で。光や色味の演出であったり、降ってくる雪の量で表現していきました。アニメで雪が降りつづけている作品もあまりないんじゃないかと思うんですけど、心情とマッチさせたいなあというところで、力を入れています。作画もすごいアニメーターさんたちが集まってくださっていて、誇張された動きというよりはリアル寄りの芝居をていねいに描いてくださっています。全然動いているように見えないところにも実は枚数が割かれていて、作画枚数もこれまででいちばん使っているんですよ。
最後に、今作を描くうえでの最大のポイントだったと考えるシーンを教えてください。
田口 ラストですね。それは第4章を担当すると決まったときから、見据えていたビジョンでもあります。第1章の春からともに季節を経てきた理と仲間たちが迎える、そのラストを見届けてほしいです。
#1 Spring of Birth
1日と1日のはざまに隠された影時間。そこにはびこる怪物・シャドウに襲われて、無気力症となってしまう者が町に続出していた。対抗できるのは、ペルソナという特殊な能力をもつ者だけ。春、私立月光館学園に転校してきた結城理は、ペルソナの力に覚醒し、同じくぺルソナの力をもつ者たちが集う特別課外活動部へと引き入れられる
#2 Midsummer Knight's Dream
夏休みに屋久島旅行に向かった特別課外活動部。そこでアイギスという女の子に出会う。彼女は対シャドウ特別制圧兵装のラストナンバーであり、なぜか理のそばにいることを望むのだった。理たちは影時間の謎を追いながら、さらに新たな仲間と出会い、きずなを深めていく。だがそこにストレガと名のる者たちが現われ⋯⋯
#3 Falling Down
季節は秋。特別課外活動部は、影時間を終わらせるため、シャドウや滅びを望むストレガとの死闘を重ねていた。ある者は仲間や家族の死と向き合い、ある者は護るべき者に気づき、ある者はこれまでの戦いの意味に葛藤する。そんなとき、理の前に謎の転校生、望月綾時が現われる。その出会いの先にあるものは⋯⋯
「PERSONA3 THE MOVIE #4 Winter of Rebirth」
●1月23日土全国ロードショー
●第3章Blu-ray&DVD 1月20日水発売
WEB▶http://www.p3m.jp/
Twitter▶@P3movie
illustrated by YUKIO HASEGAWA, finished by SAORI GODA
background by BIHOU, text by HITOMI WADA
©ATLUS ©SEGA/劇場版「ペルソナ3」製作委員会
STAFF 原作=「ペルソナ3」(アトラス) 脚本=熊谷純 スーパーバイザー=岸誠二 キャラクターデザイン=渡部圭祐 ペルソナデザイン=秋恭摩 プロップデザイン=常木志伸 色彩設計=合田沙織 美術監督=谷岡善王(美峰) 美術設定=青木薫(美峰) コンポジット&ビジュアルディレクター=高津純平 編集=櫻井崇 音楽=目黒将司、小林哲也 音響監督=飯田里樹 第4章監督=田口智久 制作=A-1 Pictures
CAST 結城理=石田彰 岳羽ゆかり=豊口めぐみ 伊織順平=鳥海浩輔 桐条美鶴=田中理恵 真田明彦=緑川光 山岸風花=能登麻美子 アイギス=坂本真綾 天田乾=緒方恵美 荒垣真次郎=中井和哉 イゴ ール=田の中勇(特別出演) エリザベス=沢城みゆき
25 notes · View notes