Tumgik
#本庄市
gon-iii · 1 year
Photo
Tumblr media
薄暮の行き先
2018年、児玉駅。
骨波田の藤の帰り。すっかり陽が落ちてしまった。
129 notes · View notes
kuniakisaito · 1 year
Photo
Tumblr media
【2つのクリスマスコンサート】 12月17日(土)、青春バンドCHELSEAさんのXmasチャリティーコンサートが、旧本庄商業銀行煉瓦倉庫で開催されました。18日(日)は、みんなで楽しむクリスマス わいわいチャリティーコンサートが、ワープ上里で開催されました。 どちらのステージも盛り上がり、客席からは温かい拍手が送られました。全部聴けずに残念でしたが、楽しいひと時でした。ご案内をありがとうございました。 #青春バンドCHELSEA #旧本庄商業銀行煉瓦倉庫 #本庄レンガ倉庫 #上里室内アンサンブルエトランジュ #上里中学校 #上里北中学校 #ワープ上里 #児玉郡市 #本庄市 #上里町 https://www.instagram.com/p/CmVjYUZP0T_/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
guru-hap · 1 year
Photo
Tumblr media
. 埼玉県の本庄市にある【極濃湯麺 シントミ】 連日行列が出来るほど大人気のお店だ‼︎🫰🏻 ---------------------------------------- ▶︎排骨バジルタンメン/900円+税◀︎ メニューや店内、食レポはブログにて紹介中‼︎ プロフィールにあるブログのリンクからご覧下さい🌱 ---------------------------------------- ▶︎店舗情報◀︎ ・住所  |〒367-0035      |埼玉県本庄市西富田296−1 ・電話番号|0495-24-2442 ・営業時間|11時30分〜22時00分 ・定休日 |水曜日 ・駐車場 |有 記事の内容は訪問当時のものです。現在と内容が異なる場合がございますので、訪問日に最新の情報をご確認下さい。 ---------------------------------------- #埼玉県 #埼玉ラーメン #埼玉 #本庄市 #本庄 #濃極湯麺シントミ #シントミ #タンメン #湯麺 #排骨 #排骨バジルタンメン #パイコー (極濃湯麺 シントミ) https://www.instagram.com/p/CmPzMEqy3Iv/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
tatsuyamiyazawa · 2 years
Photo
Tumblr media
「ナピラ」本庄市のご当地グルメで、納豆・ピザ・ライスの略。クエストブルースのナピラは元祖直系との事。ずっと食べてみたかったので先日ここで初体験出来てよかった。うまかった。次も絶対にこれ食べよう。 #ナピラ #納豆 #ピザ #ご当地グルメ #本庄市 #japanesefood #nattou #pizza (クエストブルース) https://www.instagram.com/p/CizaejBBb1C/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
yamada50 · 1 year
Photo
Tumblr media
蘇鉄と松に囲まれたご本殿 新庄八幡宮 瀬戸内の雨があんまり降らずあったかい気候に馴染む風貌ですね 備後沿岸でよくみかける入母屋平入千鳥破風唐破風に備前備中でよくみかける外削ぎ千木と二本の鰹木のハイブリッド本殿は総﨔造銅板葺で江戸時代末期文化二年の造営です 42代文武天皇の御代、大宝元年(701)に宇佐の宮より勧請し創建したと伝わります 宇佐神宮の創建を調べると45代聖武天皇の御代の神亀2年(725)と出てきますがこれは現在の社殿が建立された年です 創祀自体は29代欽明天皇の御代、大神比義命が創建し日本で初めての神職(祝職)に任ぜられ初代大宮司に就いています 大神神社の初代神主大田田根子命が初の神主といえますが職制としての神主は宇佐神宮が初めてのようです #新庄八幡宮 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 新庄八幡宮(しんじょうはちまんぐう) 鎮座地:岡山県倉敷市児島阿津2丁目18−1 主祭神:誉田別尊、足仲彦尊、息長帯姫命 社格:村社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 #神社 #神社巡り #神社好き #神社好きな人と繋がりたい #神道 #神社仏閣 #shrine #shinto #日本の風景 #参拝 #神社巡拝家 #recotrip #御朱印 #御朱印巡り #御朱印好きな人と繋がりたい#神社建築 #神社仏閣 #パワースポット #岡山県 #倉敷市 (新庄八幡様) https://www.instagram.com/p/CoE6zGbPXBx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
43 notes · View notes
Video
Kisuki Line
flickr
Kisuki Line by hirorin 2013
0 notes
hirorin2013 · 1 year
Video
Okuizmo Orochi go by hirorin 2013
0 notes
gfyugt · 2 years
Text
Tumblr media
0 notes
mountblue1997 · 2 years
Photo
Tumblr media
ちょっと前、ほそかわ酒店でお好み焼きの持ち帰りを注文して待ってる間にホルモン焼き ビールがよく合う🍺 @hosokawa_saketen メニューも豊富で気軽に飲み食いできる酒屋さんです(^^) ⁡ ディアグランデ @diagrande2019 大阪市東淀川区豊新 1-20-16 TEL 06-7506-7327 ⁡ マウントブルー洲本店 @mountblue_shop ⁡ #谷町六丁目 #谷六居酒屋 #谷六グルメ #大人カジュアル 
#selectshop #マウントブルー #兵庫 #淡路島
#洲本市
#淡路島セレクトショップ #大人の日常着 #ディアグランデ #大阪 #東淀川区 #上新庄 #阪急京都線セレクトショップ (細川酒店) https://www.instagram.com/p/CjC4QLyryR6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
uzofuku-blog · 2 years
Photo
Tumblr media
「葦嶽山」総力特集!スーパーミステリー・マガジン「ムー」2022年9月号 8月9日発売❗️    日本ピラミッドともよばれる「葦嶽山」ムー独自の視点で、庄原のミステリーに迫る!  全国の書店、ネット書店でお求めください。 #ムー #葦嶽山 #鬼叫山 #庄原市 #広島県 #広島 #ピラミッド #広島の山 #庄原 #日本ピラミッド  #謎 #不思議 #ええじゃろ広島 #庄原が好き  #やっぱ広島じゃ #ミステリー  #hitひろしま観光大使 #satoyama #中国山地 #謎 #不思議 (葦嶽山) https://www.instagram.com/p/Cg4NLx9Lr3H/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
amiens2014 · 2 years
Text
男池湧水群/大分県由布市【ウォーキング】日本名水百選の水が名水の滝となる場所まで歩く
男池湧水群とは 男池湧水群(おいけゆうすいぐん)は、大分県由布市庄内町阿蘇野(おおいたけんゆふししょうないちょうあその)にある湧水群だ。 黒岳(くろだけ)の山麓に湧き出しており、日本名水百選に選定されている。 黒岳の麓にある男池(おいけ)は阿蘇野川の源流にあたり、黒岳が長い時間をかけてろ過した水が湧き出している湧水群です。 環境省の「日本名水百選」、「豊の国名水15選」にも認定されており、湧出量は平均毎分14t、1日に約2万tと水量が豊富で、休日には水を汲みに集まる人々で賑わいます。底が見えるほどに透き通った水は、口に含むとまろやかで優しい口あたりで、水質は炭酸水素カルシウム型。古くから地域住民の生活用水、かんがい用水として利用され、「黒岳の自然を守る会」が保護と周辺の保全に力を入れています。 また、池の周りは自然散策路になっており、美しい森の中でのハイキングを楽しむことができます。 …
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kuniakisaito · 1 year
Photo
Tumblr media
【17号バイパス特別委員会による表敬訪問】 本庄市議会17号バイパス及び幹線道路整備対策特別委員会の皆さんによる、埼玉県知事および自由民主党国道17号バイパス(本庄道路)建設促進懇話会会長に対する表敬訪問に同席しました。 同委員会のメンバーに加え、市長、正副議長が参加された表敬訪問。大野元裕知事と小島信昭会長からは、支援に向けた力強い言葉がありました。短い時間ではありましたが、本庄節炸裂により和やかで実りある意見交換会となりました。なお、埼玉県議会の中屋敷慎一議長が、お忙しい中をお見送りに来てくださいました。 本庄道路の全線開通に向け、一致団結し頑張ってまいりましょう。 #本庄市議会 #本庄市 #本庄道路 #知事公館 #埼玉県議会 #児玉郡市 https://www.instagram.com/p/Clz8j8pPX2c/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hachikenyakaiwai · 3 months
Text
Tumblr media
【かいわいの時】天保八年(1837)二月十九日:大坂町奉行所元与力大塩平八郎決起(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
難波橋を渡った大塩軍は、二手に分かれて今橋筋と高麗橋筋に進みます。森鴎外の『大塩平八郎』には次のように描写されています。
方略の第二段に襲撃を加へることにしてある大阪富豪の家々は、北船場に簇(むら)がつてゐるので、もう悉く指顧の間にある。平八郎は倅格之助、瀬田以下の重立つた人々を呼んで、手筈の通に取り掛かれと命じた。北側の今橋筋には鴻池屋善右衛門、同く庄兵衛、同善五郎、天王寺屋五兵衛、平野屋五兵衛等の大商人がゐる。南側の高麗橋筋には三井、岩城桝屋等の大店がある。誰がどこに向ふと云ふこと、どう脅喝してどう談判すると云ふこと、取り出した金銭米穀はどう取り扱ふと云ふこと抔(など)は、一々方略に取り極きめてあつたので、ここでも為事(しごと)は自然に発展した。只銭穀の取扱だけは全く予定した所と相違して、雑人共は身に着つけられる限の金銀を身に着けて、思ひ/\に立ち退いてしまつた。鴻池本家の外は、大抵金庫を破壊せられたので、今橋筋には二分金が道にばら蒔まいてあつた。(七、船場)
この時の模様は、被害に遭った商人側でも詳細な記録が残されており、たとえば、三井文庫所蔵の史料「天保七年 浪速持丸長者鑑」(写真=コメント欄)には、焼き打ちされた商家に赤線が引かれています。ランク順に並べてみると
鴻池善右衛門(総後見)、三井呉服店(行事)、岩城呉服店(行事)、米屋平右衛門(東小結)、鴻池他治郎(西小結)、鴻池正兵衛(西前頭)、米屋喜兵衛(西前頭)、日野屋久右エ門、炭屋彦五郎、米屋長兵衛、甥屋七右衛門、和泉屋甚治郎、鴻池徳兵衛、長崎屋与兵衛、米屋与兵衛、泉屋新右衛門、紙屋源兵衛、小西佐兵衛、越後屋新十郎、よしの屋久右衛門、大庭屋甚九郎、昆布屋七兵衛、さくらいや八兵衛、平野屋喜兵衛、某
など、25商(店)の名前があがっています。今橋筋、高麗橋筋の商家は軒並み焼き打ちに遇っています。肥後橋の加島屋久右衛門(西大関)はコースから外れていたため難を逃れたようです。
(写真)「天保七年 浪速持丸長者鑑」1837(公益財団法人 三井文庫蔵) 相撲の番付表のように商人をランキングした表で、大塩の乱で被害を受けた商家に赤線が引かれている。三井、鴻池などが被害にあっていることがわかる(三井広報委員会)。
また、諸家の記録から、事件当日の様子や対応策、その後の復旧策を見てみると
(鴻池家)加島屋某筆とされる『天保日記』(大阪市立中央図書館所蔵)では天保八年(一八三七)二月十九日、火見台から望見して「鴻池本宅黒焰大盛二立登、其恐懼シキ事不可云」、幸町別邸めざして落ちのび、そこで加島屋某らが「鴻池於隆君・勝治・和五郎」らと無事出あうところが生々しくえがかれている。和泉町の鴻池新十郎家の記録 『北辺火事一件留』(大阪商業大学商業史資料館所蔵)でも、鴻池本家当主の善右衛門が土佐藩邸、長音は泰済寺、そのほか瓦屋町別荘などへ逃げ、鴻池深野新田農民をガードマンとして急遽上坂させるなど、その被害状況や防衛対策が丹念に記録されている。
(三井呉服店)三井では、同日三郎助高益(小石川家六代)が上町台地の西方寺に避難し、「誠に絶言語、前代未聞之大変にて」と、 ただちにレポを京都に送り、木材・釘・屋根板・縄莚などをすぐ仕入れ、はやくも三月八日に越後屋呉服店大坂店の仮普請完成=開店している様子が詳細に記録されている。(コメント欄参照)
(住友家)住友家史『垂裕明鑑』には、大塩事件のまっただなかで、泉屋住友が鰻谷(銅吹所その他)から大坂城にむけて鉛八千斤(弾丸)を三度にわけて必死で上納運搬したこと、事件による住友の被害として、「豊後町分家、別家久右衛門・喜三郎掛屋敷の内、備後町・錦町・太郎左衛門町三ケ所延焼」に及んだこと、そして住友の親類の豪商としては、「鴻池屋善右衛門、同善之助、平野屋五兵衛、同郁三郎」家などが軒並み“大塩焼け”で大きな被害をこうむったこと等々が、 生々しく記されている。
三井家では、享保の大飢饉の後に起きた江戸における打ち毀し(1733年)に衝撃を受け、以後、食料の価格が暴騰すると近隣に米や金銭を配って援助したり、また飢えた人々に炊き出しをしたりするなど、三都(江戸・京都・大坂)において施行を継続しています。それが、大塩平八郎の乱では標的にされ、襲撃された大坂本店は全焼、銃撃による負傷者まで出るほどであったと伝えています(三井広報委員会)。
儒学者の山田三川が見聞きした飢饉の様子や世間の窮状を日記風に書き留めた『三川雑記』には、乱の前に大塩は鴻池・加島屋・三井の主人らと談じ、富商十二家から五千両ずつ借りれば六万両となり、これで何とか八月半ばまでの「飢渇」をしのげると、「しばらくの処御取替」を依頼していたとあります。同意した加島屋久右衛門は襲われず、三井と鴻池は反対したため焼き打ちに遭ったとも言われています(山内昌之)。
ただし、『浮世の有様』の天保八年雑記(熊見六竹の筆記)には、この話は「或説」として取り上げられており、それによると、「十人両替へ被仰付候処、町人共御断申上候筋有之」とあります。三井はもちろん、鴻池や加島屋にも記録はなく、風評の域を出ないものと思われます。
(参考文献) 中瀬寿一「鷹藁源兵衛による泉屋住友の “家政改革”-大塩事件の衝撃と天保改革期を中心に-」『経営史学/17 巻』1982 三井広報委員会「三井の苦難(中編)」三井グループ・コミュニケーション誌『MITSUI Field』vol.39|2018 Summer 山内昌之「将軍の世紀」「本当の幕末――徳川幕府の終わりの始まり(5)大塩平八郎の乱」文芸春秋2020 山田三川『三川雑記』吉川弘文館1972 矢野太郎編『国史叢書 浮世の有様』1917
16 notes · View notes
yamada50 · 1 year
Photo
Tumblr media
参道に桜並木が続く蘇羅比古神社🌸 広島県庄原市の隠れ桜の名所です 両部鳥居から神門までの約200mの参道には桜並木が続き、鳥居付近は八重桜、神門に近づくにつれてソメイヨシノと桜のグラデーションが楽しめます 満開の時期にズレがあるので長い期間に渡り桜が楽しめますが、広島県とはいえ高地なので桜満開の時期は4月に入ってからです 蘇羅比古神社は継体天皇が即位した510年の創建と伝わり、延喜式内社に比定されています 御祭神は山幸彦こと天津日高日子穗穗手見命と初代神武天皇である神倭伊波禮毘古命の二柱です 古事記にある山幸彦が海神宮に行ったとき豊玉姫が「虚空彦」と呼んだことが社名の由来とのこと、同じ備後国内の式内社豊玉姫命を祀る天別豊姫神社と大綿津見命を祀る沼名前神社と関連があるとかないとか #蘇羅比古神社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 蘇羅比古神社(そらひこじんじゃ) 鎮座地:広島県庄原市本村町1296 主祭神:天津日高日子穗穗手見命、神倭伊波禮毘古命 社格:式内小社論社 郷社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 #神社 #神社巡り #神社好き #神社好きな人と繋がりたい #神道 #神社仏閣 #shrine #shinto #日本の風景 #参拝 #神社巡拝家 #recotrip#神社建築 #神社仏閣 #パワースポット #広島県 #庄原市 #桜 #桜🌸 (Shobara, Hiroshima) https://www.instagram.com/p/Co4z0GJv0P0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
24 notes · View notes
Video
Okuizmo Orochi go
flickr
Okuizmo Orochi go by hirorin 2013
0 notes
shunya-wisteria · 9 months
Text
Tumblr media
夏旅2023 庄内散策 - 山居倉庫・本間美術館
今回は、台風によるフェーン現象で酷暑となった山形県庄内地方へ出かけてみました。最初は酒田へ。
新潟からの特急いなほ にて酷暑の庄内地方 酒田に到着。駅から出た瞬間の日差しにくじけそうになりました… なるべく日陰を探しバス乗り場へ。酒田市のコミュニティバス るんるんバスに乗り込み15分ほど、山居倉庫へ。料金は一律200円、Suica等の交通系ICカードは使用不可なので注意。
Tumblr media Tumblr media
米どころ庄内における米の積出港としてにぎわった酒田。米保管倉庫として明治期にたてられたのが酒田のシンボルでもあるこの山居倉庫。フォトスポットとして有名なのが、夏の高温防止のため倉庫の裏地に植えられた樹齢150年以上のケヤキ並木。土蔵造りの倉庫と日差しに照らされ青々と輝く並木、抜けの良い石畳の道の組み合わせが実に趣がありますね。
9棟の倉庫の一部は現在、観光物産会や庄内米歴史資料館としてにぎわっています。
山居倉庫から徒歩1キロ弱、次は本間家旧本邸へ。酒田の豪商として地域社会の発展に努めた本間家のお屋敷。幕府巡見使一行の本陣宿として建造された後、本間家代々の本邸として使用されたとのこと。現在は観光施設として一般公開、古いお屋敷好きとしては欠かせないスポット。
Tumblr media Tumblr media
さらにもう1.5キロほど歩いた先、美しい庭園を望む別荘 清遠閣が佇む本間美術館にも足をのばしてみます。酷暑とはいえ風がやや強いことが幸い、日陰を探せば比較的 快適に歩けました。本間美術館は戦後の荒廃した時期に、地域の復興・活性化と芸術文化の向上の資することを目的に本間家が設立した私設美術館。本間家に代々伝わる貴重な収蔵品を見学した後、お庭へ。鶴が舞い降りたことから「舞鶴園」と名づけられた庭園。この美しいお庭は隣接する清遠閣から眺めてみるのがおすすめ。心地よい風を受けながらのんびりと流れる時間を満喫しました。
Tumblr media Tumblr media
昼過ぎに酒田に到着し、美術館の最終入場が16:30と、なかなかにせわしない旅路でしたが、ボッチ特有の歩く速さ(バスを待つより歩いたほうが早いときは歩き)で時間を稼ぐことで、一通り酒田の街を楽しめました。夕方の電車で鶴岡へ移動、翌日の散策に備えます。
34 notes · View notes