Tumgik
#墨田区グルメ
ramen-kobayashi777 · 1 year
Photo
Tumblr media
錦糸町の双麺さんへ初訪問。 こちらは煮干しのラーメン屋さん。 入店したらメニューが豊富で極太平打ち麺のつけ麺が気になって注文。 味は醤油・塩・味噌の3種。 お店のオススメが味噌と言うことで味噌つけ麺にしました。 本当に美味しかったですよ! ぜひ錦糸町に来た時はよってみてください。 遅くまで営業しているので 投稿が良かったらぜひ保存してくださいね! 他のラーメンは @k.ramen.csp でチェックしてね! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #双麺錦糸町店 🏠東京都墨田区錦糸1-4-10 🚃東京メトロ半蔵門線 JR総武中央線・総武快速線  錦糸町駅北口駅改札でて正面の北斎通りを両国方面へ 徒歩3分 営業時間 11:00~23:30(L.O.23:00) 日曜営業 定休日:年中無休 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー @k.ramen.csp Ramen⭐︎こばやし 東京のラーメン情報を毎日配信してます! ぜひフォローしてね! #錦糸町ランチ #錦糸町グルメ #錦糸町ディナー #錦糸町ラーメン #錦糸町つけ麺 #錦糸町デート #錦糸町周辺 #墨田区グルメ #墨田区ラーメン #墨田区ランチ #双麺つけ麺 #ラーメン双麺 #極太平打ち麺 #平打ち麺 #味噌つけ麺 #双麺 #双麺錦糸町 (双麺) https://www.instagram.com/p/CoSLCZcyzd8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
a2cfuji · 2 years
Photo
Tumblr media
得意先さまの周年パーティーが急遽延期になった為、東京の社長さんに連れて行ってもらった両国のちゃんこ屋さん。 もともと本物の相撲部屋だったそうで、部屋の真ん中に土俵があり、大相撲気分を満喫しながらのランチタイム。 ちゃんこも美味しかったけど、刺身と酒が美味かった。僕だけ昼から二合の酒をあおる。 これは7月末日のこと。 …いー加減、写真ストレージがパンパンになってきたので、インスタに思い出はき出し投稿してます。 #両国 #両国グルメ #相撲部屋 #吉葉 #割烹吉葉 #墨田区 #墨田区グルメ #大相撲 (at 割烹吉葉) https://www.instagram.com/p/Ci1f2t4LJEI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
a2cg · 2 years
Photo
Tumblr media
履歴と私 ・ 転職をしたので相当久し振りに履歴書を書きました。ただ書くだけだと読んでもらえないので自分はどこから来て、どこへ向かっているかのストーリーがわかるようにしました。 ・ オンラインMTGで自分のPC画面を共有しながらという機会も増えましたが、気をつけなくていけないのは検索履歴。ご丁寧に直近に調べたワードが表示されるからです。 ・ 仕事とは全く関係の無い人様の趣味趣向を垣間見れてしまい、思わず赤面したりするものですがWindows10ではクリップボード履歴という機能が重宝します。 ・ 今までコピー&ペーストと言えば直近にコピーした内容のみペーストできたものですが、クリップボード履歴を使うと2つ前にコピーしたものをペースト出来たりしますね。 ・ 2つ前と言えばゴルフでパーよりも2打少ないスコアでホールアウトすることをこう呼びますね。と言うわけで本日の朝食は #イーグル です。 ・ 最近は在宅勤務が無くなったのでモーニングをする機会がめっきり減ったので日曜日の朝に散歩ついでに、やって来ました。 ・ 青いテントが印象的な街のレストランと喫茶店の間のような雰囲気です。モーニングにしようかと思いましたが、定食メニューも頼めるとのことで #なす肉味噌炒め にしました。 ・ いい年齢のお父さんが一人でやっているので意外と時間がかかりそうだなと思っていたら15分程で提供されました。 ・ お盆にまとめて乗せられてのスタイルで下におしぼりが敷いてあるのは滑り止めなのでしょう。メニュー名通りに豚肉とナスそれ以外にしめじ、コーンも入っております。 ・ 炒める時に胡麻油を使っているようで、その風味がわかります。穏やかで優しい味噌の味わいなのは下町にしては珍しい印象です。 ・ 一緒についている肉団子は冷凍食品で食べたことがある懐かしい味わいです。味噌汁はニンジンにコーン、ニラも入っていて彩りも綺麗な感じです。 ・ 炒め物は、もう少ししっかりした味付けの方が好みだなと思い卓上にある醤油や七味、アジシオを加えたら少し輪郭が見えてきた印象です。 ・ 後から来た近所のおばあちゃんは常連のようでトーストとベーコンエッグを頼んでいました。朝から定食を頼む人はきっと少ないのでしょうね。次回はモーニングにします。 ・ 味付けは好みにもよるのでしょうが、ゴルフをやらない自分にとってしっくり来る表現と言えば麻雀用語の一向聴(イーシャンテン)、アガリの2つ手前ですね。 ・ #八広喫茶店 #八広朝食 #八広モーニング #八広レストラン #八広食堂 #八広定食屋 #八広グルメ #墨田区喫茶店 #墨田区朝食 #墨田区モーニング #墨田区レストラン #墨田区食堂 #墨田区定食屋 #墨田区グルメ #東向島喫茶店 #東向島朝食 #東向島モーニング #東向島レストラン #東向島食堂 #東向島定食屋 #東向島グルメ #とa2cg (at 喫茶 イーグル) https://www.instagram.com/p/CfmyQ-oBlKe/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
plasticdreams · 2 months
Quote
この店の一人ちゃんこ鍋の味に一番近い味は、モランボンの「横綱 地鶏だし ちゃんこ鍋用スープ 醤油味」(750ml)というアルミパウチに入ったストレートスープだ。 自宅でこの店の一人ちゃんこ鍋を簡単に再現できる。 https://www.moranbong.co.jp/products/detail/480.html
(263) 【期間限定フル】孤独のグルメ2 第8話 「墨田区両国の一人ちゃんこ鍋」 主演:松重豊 異色のグルメコミックを実写ドラマ化!【公式】 - YouTube
8 notes · View notes
gurumehittersuzuro · 3 months
Text
【居酒屋 うまし】錦糸町
Tumblr media
◉アットホームな大衆酒場。鮮度の高い肉刺し、海鮮料理を食べれて満足でした。
♦︎炙りタン刺し
♦︎白レバ刺し
♦︎馬刺し モモ、ロース、ヒレ
♦︎海鮮5種盛り
♦︎セセリポン酢
♦︎アボカド刺し
♦︎軟骨の唐揚げ
✔︎住所:東京都墨田区江東橋2-7-7
✔︎最寄り駅:錦糸町駅から徒歩4分
✔︎予算:3000〜4000円
✔︎駐車場:無
✔︎定休日:日曜日
✔︎営業時間:月〜金16:30 - 翌3:00
     土曜・祝日16:00 - 翌3:00
#錦糸町グルメ #東京グルメ #錦糸町居酒屋 #錦糸町居酒屋うまし #居酒屋 #肉刺し #肉料理 #焼肉
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
marcedrickirby · 4 months
Text
【東京 プリン】キューブ型の真っ白ブリュレプリン🍮#東京グルメ #japanesefood #japantravel #japan #puddi...
MARCEDRIC KIRBY FOUNDER CEO.
MARCEDRIC KIRBY INC.
THE VALLEY OF THE VAMPIRES
0 notes
Text
0 notes
Photo
Tumblr media
⭐️⭐️⭐️。東急多摩川線の沼部駅から歩いて徒歩30秒。今年最後のだDA MASSAさんに行ってきました。 不思議とこの狭い空間っていいなぁ〜と。シェフが近くて、色々聞けるという点もあるからだろうか。 今年一年、色々なお店を回って一番感じたこと。 当たり前だけど、食事以外の空気がとても大切。青山のCILQさんは熟練のサービスマンが2人もいて、満足度がかなり上がった。 一方で、どっかのガイドブックに載って美味しい料理を提供するお店でも、嫌な思いをしたお店がある。 今年を振り返る中で、改めて人が提供する価値について考えさせられました☺️。 さて、コースで頂きました。季節によりいろいろな食材が出てくるので、DA MASSA さんは飽きることがありません。 メインを食べる前に、イカ墨のパスタとリゾット。 今思うと、グラスワインの数も、麻布の某名店より多い気がする。全く引けをとらない。 コースに出てくる量も程よいです。90代のおばーちゃまがペロリとたいらげたとか😋。小学生もペロリ(^^)。 来年もお世話になります!ご馳走様でした😊。 #pasta #pastalover #pastagram #パスタ #パスタグラム #パスタ部 #イタリアン好き #沼部 #沼部グルメ #沼部パスタ #大田区イタリアン #大田区パスタ #東京で美味しいパスタを探せ #findthebestpastatokyo #イタリアン好きな人と繋がりたい #グルメ好きな人と繋がりたい #⭐️⭐️⭐️ (Da Massa) https://www.instagram.com/p/CmaNDaRSLeu/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
izuharu-annex · 4 years
Photo
Tumblr media
#墨田区グルメ #鰻禅 #鰻 #弁当 #eel #bento #昼食 #lunch #一日二食 #p20_pro_photo #p20pro (鰻禅) https://www.instagram.com/p/CBSHzbNlpIu/?igshid=ose59uufbm2
0 notes
sammy-food · 4 years
Photo
Tumblr media
墨田グルメ ステーキ。 ここの肉は、アメリカっぽくておいしい! #墨田区グルメ #ミスターデンジャー立花本店 #ミスターデンジャー #ステーキ #sammy_food #sammy #サミー (牢獄ステーキハウス ミスターデンジャー 立花本店) https://www.instagram.com/p/B-XP1zmpMWE/?igshid=12j7n8b6ubuie
0 notes
latteyuko · 5 years
Photo
Tumblr media
・ ・ 安定のシズラー🍽 ・ サラダをガッツリ食べたい時はシズラーだね🥗 ・ そして、 ココのロブスター🦞は別格✨ ・ ・ ・ ・ まさかのモーニングをやっている事を今更、知ったので、 今度はモーニングしてきます👍 ・ ・ #シズラー #シズラーランチ #シズラー押上店 #シズラーのサラダバー #サラダ #サラダバー #サラダバー食べ放題 #sizzler #sizzler押上店 #押上グルメ #墨田区 #墨田区カフェ #墨田区グルメ #墨田区ランチ #ロブスター https://www.instagram.com/p/Bx_S8lnpSr-/?igshid=l0vh22aubbgw
0 notes
ramen-kobayashi777 · 1 year
Photo
Tumblr media
両国のオススメのお店をまとめました! 両国は知られざるラーメンの地で多彩なラーメンが食べられるエリア! つけ麺から豚骨ラーメンや家系ラーメンまで!! 両国駅は周辺に飲食街が広がっておりアクセスも良好! JRから都営線の乗り換えついでにいかがですか?? ぜひ参考にしてもらえればと思います。 後で見返せるように保存すると便利ですよ! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #胡座 🏠東京都墨田区両国4-35-1 タカシマ三共フラット 1F 最寄駅:両国駅 #つけ麺屋 ごんろく 両国店 🏠東京都墨田区緑1-28-11 最寄駅:両国 #ガツン両国店 🏠東京都墨田区両国2-17-1 最寄駅:両国駅 #吉祥寺武蔵家両国店 🏠東京都墨田区亀沢1-1-9 最寄駅:両国駅 #熊八 🏠東京都墨田区緑2-15-1 最寄駅:両国駅 #こむぎや 🏠東京都墨田区石原1-23-5 D-1ビル1F 最寄駅:両国駅 #亀戸ぎょうざ両国支店 🏠東京都墨田区両国4-34-10 最寄駅:両国駅 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー @k.ramen.csp Ramen☆こばやし 東京のラーメン 情報を毎日配信しています! ぜひフォローしてね。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー #両国ラーメン #両国グルメ #両国ランチ #両国駅ラーメン #両国駅グルメ #墨田区ラーメン #墨田区グルメ #乗り換えラーメン (こむぎや) https://www.instagram.com/p/CmBbnw6yuzF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
a2cfuji · 2 years
Photo
Tumblr media
得意先さまの周年パーティーが急遽延期になった為、東京の社長さんに連れて行ってもらった両国のちゃんこ屋さん。 もともと本物の相撲部屋だったそうで、部屋の真ん中に土俵があり、大相撲気分を満喫しながらのランチタイム。 ちゃんこも美味しかったけど、刺身と酒が美味かった。僕だけ昼から二合の酒をあおる。 これは7月末日のこと。 …いー加減、写真ストレージがパンパンになってきたので、インスタに思い出はき出し投稿してます。 #両国 #両国グルメ #相撲部屋 #吉葉 #割烹吉葉 #墨田区 #墨田区グルメ #大相撲 (at 割烹吉葉) https://www.instagram.com/p/Ci1f2t4LJEI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
a2cg · 24 days
Text
instagram
パーミッションと私
新しくアプリをダウンロードして、いざ使い始めようとすると「アクティビティをトラッキングすることを許可しますか?」って聞かれるようになりましたよね。
以前はパソコンで「全てのCookieを受け入れますか?」って聞かれてたやつのアプリ版と思えば良いのでしょうか。クッキーと言えばビスケットとはどう違うんでしょうね?
厳密に同意する/したことを求められる世の中に段々と変わって来ているのに質問内容そのものに対しての説明が無いのに回答を求めることには違和感を感じます。
その点この店は店内での注文が提供されるまでの待ち時間の間に「そうめん」と「うどん」との違いや、歴史、ルーツなどを説明してくれるサイトが準備されていますね。
というわけで本日のランチは直径1.3mm〜1.7mm未満の #ひやむぎ の専門店 #きわだち #特選ひやむぎきわだち です。
以前から気にはなっていたのですが、普段は行けない人気店にGWなので時間もあるし行ってみることにしました。
開店直後に訪れたつもりですが、行列が無くてラッキーと思えば記帳制のようで今、名前を記入してからでも12:45が最短ということで周囲をぶらぶらして戻って来ました。
ただ実際の入店まで30分ほど店前で待たされました。頼んだのは #合盛り です。店内で麺を作っているんだなとか、大きな釜が煮立っているなとか思ってるうちに来ました。
平打ちの麺と細い麺(と言っても1.3mm未満のそうめんよりは太い)との2種類がザルの上に綺麗に盛り付けられております。
まずは、そのまま何もつけずに頂けば小麦の香りがいい感じ。つゆは出汁の旨みがでたすっきりとした味わいでこれで麺をつけて啜れば最高の心地です。
続いての平打ち麺は弾力があって、これの方が好きかも。途中食べ比べということで市販のひやむぎも出してくれましたが、香りも弾力も明らかに違う。
今出されているものがみずみずしくて生命を感じる味わいなのに対して、どこか死んだ印象。同じ名前がついているのに、こんなにも違うんだとはっきりと思いました。
店主が思いを込めて店名につけた通りに美味しさが際立っていました。次回は涼しくなってからお邪魔して暖かいのも頂くか限定メニューも頂きたいなと思いました。
この店から「全てのひやむぎを受け入れますか?」て聞かれたのであれば「許可」を選択してしまうで間違いありません。
#錦糸町ランチ #錦糸町グルメ #錦糸町麺類 #錦糸町ひやむぎ #墨田区ランチ #墨田区グルメ #墨田区麺類 #墨田区ひやむぎ #とa2cg #麺スタグラム
0 notes
yuutanman · 3 years
Photo
Tumblr media
【生パスタを楽しめるお店@錦糸町】 キントーンのアルカキッドにある10Fのレストラン街にて、生パスタのお店がありました。ランチタイムに初挑戦してきました。お店は女性で混んでいます。メニューは値段が結構まあまあの価格なんですが、食べてみるとコスパがいい事に後で納得しました。 ⁡ 窓際の席はなんとスカイツリーが一望出来るので夜はいいと思いました。 ⁡ パスタは大盛り無料なのでうれしいですね。 ランチは5種類のパスタから選び価格はホリデーランチで1680円サラダとドリンクバー付きでドリンクが飲み放題なんがうれしいです。結構美味しいです。タルトも好きなの選べます〜これが結構なおススメですね。いい穴場のお店を見つけました。 ⁡ ●店名 ロッソペペロンチーノ 錦糸町店 (ロッソ ペペロンチーノ) ⁡ ●住所 東京都墨田区錦糸2-2-1 アルカキット錦糸町 10F ⁡ ●交通手段 JR総武線錦糸町駅[北口]徒歩2分 / 地下鉄半蔵門線錦糸町駅[3番出口]徒歩2分 錦糸町駅から185m ⁡ ●営業時間 11:00~20:00(L.O19:30) 日曜営業 ⁡ ●定休日 不定休(アルカキットに準ずる) ⁡ #love #photooftheday #happy #followme #follow #food #likeforlike #foodporn #東京美食 #錦糸町ランチ #錦糸町ディナー #錦糸町おいしい店 #錦糸町パスタ #錦糸町生パスタ #ランチ #ディナー #おいしい店 #アルカキット #パスタランチ #バスタ #パスタ好き #生パスタ #生パスタ専門店 #生パスタランチ #生パスタのお店 #錦糸町グルメ #タルト #タルトケーキ #フルーツタルト (ロッソペペロンチーノ 錦糸町) https://www.instagram.com/p/CTYdKhiP2_-/?utm_medium=tumblr
0 notes
530week · 3 years
Text
[わたしのゴミゼロの世界 - my Zerowastism -]大川硝子工業所:530 Newsletter VOL.5
2021.03.12 FRI 21:00:00
530はゼロウェイストなライフスタイルを様々なコラボレーターとともに作っていくコミュニティです。ゼロウェイストというテーマを今まで取り上げてこなかった様々な視点で書き残していきたい。物質的なゴミの減量にとどまらないゼロウェイストの奥深さを、読者の皆さんと一緒に探っていきたい。そんな想いのもと、2021年1月から隔週でニュースレターを配信していきます。上半期のテーマは、530メンバーの「わたしのゴミゼロの世界 - my Zerowastism -」。
TEXT BY OKAWA TAKENOBU
こんにちは。オーカワです。墨田区で家業でもあるガラスびん会社の代表をやっています。おそらく530メンバーの中では年長者の部類で、かつ実は環境問題云々には疎いタイプの人間です。コンポストもやってないし、マイバックもよく忘れるし、ジュースが飲みたくなればペットボトルも買います。でも環境問題な事柄には興味あるし解決したいと思う。そんなどっちつかずで、且つモノづくりな立場と一消費者でもある私が思う「ゴミゼロの世界」について。
直ぐにゼロウエイストなんて無理!でも、
先に言ってしまうと、これだけドップリと物で溢れて便利な生活に慣れてしまった現代人が急激に「全人類ゼロウエイスト!」なんて無理な気がする。綺麗事や正論だけ並べて解決できるほど楽な事柄ではない。考えて欲しいのは、人それぞれ仕事も趣味も生き方も生活の仕方もバラバラ。どこに重きを置くかも個人の自由。そんな中、全く意識がなかった人に「ゴミをなくすためにコンポストしようね!」なんて話しても「いやいやそんな暇ない。そもそもその堆肥どこで使うの?私植物とか育ててないし。」という流れが現実だ。ご多分に漏れず私もどちらかと言えば「そんな暇ない。仕事と子育てで生活は満たされている。」という感じ。そして仮にこういう考えを押し付けてしまうと、最悪その人の大切な何か(趣味とか時間とか)を奪ってしまうことになりかねない。でも、反面同じ意識を持つ仲間が増えないと、現状の世の中では一向にゴミが減らないのも事実。そうゴミゼロへの道は非常に悩ましく険しく一筋縄ではいかない。だけど、それはもしかしたら考え方や捉え方次第で光は見えてくるかもしれない。
 ゴミが知育玩具に早変わり
私は食べ終わったお菓子の箱や使い終わったトイレットペーパーの芯などは、性格的に物で溢れている環境が好きではないのですぐ捨ててしまう。(家族は私を捨て魔と呼ぶ)ある日3歳の息子の幼稚園から「ご家庭で要らなくなった箱などは工作で使うので都度持ってきてください。」というお達しが来た。息子はその箱たちを切ったり貼ったり手を加えながら毎日楽しそうに工作をしている。私にとってのゴミは、実は可愛い息子の知育玩具となっている。空き箱がゴミ箱に行こうが、息子の幼稚園での遊び道具になろうが、捨て魔の私の目の前から消えるので、ぶっちゃけどっちでも良い。でもゴミ箱→燃えるゴミ→ファイヤー!より、息子→楽しく遊ぶ→脳みそ刺激→空き箱で何を作ったか家族で会話→息子の成長を伺える機会の創出!の方がどう考えても建設的でコスパも良い。当然出来上がったものは後世に残すべき芸術品ではないのでホトボリ冷めれば、燃えるゴミ→ファイヤー!ではあるが、これだけ有効に使えれば十分に役割を果たせていると言える。この時代ある程度は文明から生み出された物を使って生活をしないといけない訳で、どうしたって地球や自然と調和しにくいゴミは出てきてしまう。でもそのゴミにどういうプロセスを踏ませるか?を考えるだけで、ゴミがゴミとして成立するまでの時間は稼げる。延命治療みたいで何だかネガティブに聞こえるかもしれないけど、この考え方や発想が、大きかったり大量に発生してしまうもので実現すれば、かなりの効果はあるのではないだろうか。
 チョイスできる購買
最近何かとプラスチックの事が問題視され、最も身近な存在でもあるペットボトルが標的にされている。日本にペットボトルが登場したのは1977年にしょう油の容器として採用され、その数年後に飲料用としても採用されたそうだ。1979年生まれの私。記憶を辿ると「びん→PET」「缶→PET」という変遷を肌で感じていたような気がする。しかしなぜPETボトルがここまで広まったのか?メーカー側からすれば「軽いし、扱いにそこまで気を使わなくてもよい」というメリットがある。しかしメーカー側がそんな仕事のしやすさを理由にペットボトルの使用を推し進めたわけではなく、単に消費者側の「ライフスタイルの変化」がそうさせたのだ。 分かりやすい例として、専業主婦が当たり前だったころは、日中母親が食材の買い出しをしに街へ出掛けていた。多少の重い荷物はそこまで負担にはならなかっただろう。でも今はどうだろうか?こと都心部の共働きの家庭であれば、仕事帰り最寄り駅からの帰り道にスーパーへ寄り食材を調達。場合によってはその足で幼い子供を保育園にお迎えに行き、徒歩や自転車で家路につく。そんな毎日の負担を少しでも減らすためにも軽くて扱い易い容器に変わることは必然であった。なんて話をびん屋なので半ば自虐的に話す機会が公私ともにちょくちょくあったのですが、最近はこの話はもしかしたらもう過去の話なのかも?って気がしてきていて。 なぜならこのコロナ渦でネット販売は一層加速し、重たい物は自分の足を使って買いにいく必要はなくなったのだ。であればペットボトル製品でなくても、びん入りや缶入りでもまったく問題ないのではないだろうか?(配送にかかるCO2のなんちゃらとかはとりあえず置いといて) 消費者は選べる余地があるなら缶やびんの方をチョイスする。そしてメーカー側は同じアイテムでも消費者が容器のチョイスができるラインナップ作りを検討して頂きたいところ。「実はゴミを減らしたいけど、買うべきものは必然的にゴミが出てしまう」という場合もあるだろう。でも少し現場の意見として明るい話をすると、少しずつ変化の兆しは見えていて「環境の事を配慮してプラからびんへの移行を考えています。」という類の問い合わせが最近増えている。もちろんSDGs的観点もあるとは思うけど、「ユーザーからの要望」という話も大いにアリ。「売り手(生産者)が変わってくれないと、私たち(消費者)は変われない。」なんて思いがちですが、実は逆で私たちが変われば、売り手は変わります。昨今のマーケティング同様に環境問題解決も「川上起点」ではなく「川下起点」ってことかも。そしてそれが国や世界を変えるキッカケになったり。
 常識はいつでも覆された
また、もし「ゴミゼロ」な思想や行動が、新たな趣味や生き方の一つに加わったらどうなるだろうか?例えば若者の中で「#ゴミ拾い」なハッシュタグが流行る。その流れを受けて各種アパレルメーカーがオリジナルのトング、ほうき、チリトリを発売。例えばコンポストが浸透しコンポスターなる人種が生まれ、コンポスト作りを競い合う。蕎麦屋の暖簾分けならぬミミズ分けとかが始まる。有名コンポスターのコンポストが高値で取引。1年待ちもざら。例えば街歩き雑誌では「東京バルクストア巡り」なんて特集が組まれたり、グルメ誌では「給水スポット味比べ」な企画が組まれたり。と半ばギャグ的に書きなぐったけど、イヤホンをして音楽を外で楽しむウォークマン、日本酒を気軽に楽しむワンカップ、ペットボトル入りの冷たい緑茶、電話を持ち歩く……。当時はだれもが考えもしなかったし、最初は受け入れられなかったけど、その後一般的になった文化や物は世の中に沢山溢れている。そう考えるとさっきのギャグ的発想もリアルになることは十分にあり得るのではないだろうか?それに堆肥だって量り売りだって水筒を持ち歩くだって、実践するかしないかはさて置き日本人が今までやったことがある生活様式の一つ。廃れたものでも感覚的には受け入れることができる素養はあるのではないだろうか? と、最初からガッツリ否定的な内容ではじまった文章も、何だか最後は明るい前向きで夢のある文章に。深刻な事こそ明るく楽しく接して「あら!いつの間にか解決!」そんな感じでいけたらいいなと思ったり。モノづくりな立場と一消費者でもある私。どちらの気持ちも事情も察するところはあるんだけど、そこは生産する側も消費する側もお互いを認め合い、時にぶつかり合いながら切磋琢磨していく事で、より良い方向に向かっていくんじゃないかなとこっそり妄想しております。
0 notes