Tumgik
#ハワイの伝統
ari0921 · 5 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)11月24日(金曜日)弐
     通巻第8020号 
 米国でEVカーの市場シェアが1・2%しかないことを知っていますか?
  環境にうるさいカリフォルニアでも普及率は3・5%
*************************
 デトロイトなどで自動車労組のストライキは45日にも及んだ。「賃金引き上げ」が彼らの要求だったとメディアは伝えたが、大事なことを言いそびれた。じつは全米自動車労組は雇用が失われる懼れありと、「EV導入」に反対したのである。
 全米の自動車市場シェアでEVは僅かに1・2%、ディーゼルが0・9%、すなわちガソリン車が全体の98%である。まったくEVは普及していない。
 メディアは『EV、イケイケどんどん』でEVが市場を席巻しているような記事を流しているが、テスラの株価だけがはねているのである。
 ちなみに全米でもっともEV普及率が高いのはカリフォルニア州で3・5%、ついでワシントンDCが2・9,ハワイが2・4,西海岸ワシントン州が2・0%である。
 反対にミシシッピ州は0・1%以下、ノウスダゴダ、ワイオミング、ウエストバージニア、ルイジアナで0・2%以下となっている(2020年統計)。
 EV世界一となったはずの中国ではBYDなど数社を例外に軒並み倒産した。
喧伝にもかかわらず、じつはEV売れず、在庫の山となっている。新興EVメーカーの破産が目立ち始め、2021年には、拜騰汽車(バイトン)が破産し、22年には奇点汽車が破産した。
 つづけて「雷丁汽車」、「愛馳汽車」は従業員の給与を支給できなくなり、2022年の販売はわずか536台だった。拝騰汽車、賽麟汽車など新興自動車メーカーも市場から消えた。威馬汽車も経営困難となった。
これらのメーカーでは社員への給与支払いが止まった。
日本ではテスラもBYDも売られているが、すくなくとも筆者がBYDが町を走っている現場に行き会ったことがない。
荒々しい淘汰の波がやってきた。
Tumblr media
81 notes · View notes
harawata44 · 9 months
Text
「ヘリ・コプター」じゃなくて「ヘリコ・プター」なの!?意外なところで区切る言葉30選 - Peachy - ライブドアニュース
 ・「ヘリ・コプター」じゃなくて「ヘリコ・プター」なの!?意外なところで区切る言葉30選|ウォーカープラス
Tumblr media
以下一部引用
ヘリコ・プター
“ヘリ”と略され、ドラえもんのひみつ道具でも「タケコプター」があったりするので、「ヘリ・コプター」と捉えている方も多いのではないでしょうか。語源はギリシア語の“helix or helic(螺旋)”と“pteron(翼)”で、これらが組み合わされた造語が元になっています。
カ・メハメハ
ドラゴンボールの必殺技である「かめはめ波」のイメージから最後のハで区切れると思い込んでいないでしょうか。ハワイ語の“ka”は、英語の“the”にあたる表現で、“メハメハ”は「孤独な」という意味の言葉です。つまり「孤独な人」という意味になります。カメハメハ大王なのにちょっと寂しい意味ですね。
キリマ・ンジャロ
アフリカ大陸の最高峰の山ですが、まさかンの前で区切れるなんて思いませんよね。スワヒリ語で“キリマ”は「山」、“ンジャロ”は「輝く」という意味になり、「(白く)輝く山」というのが語源の通説ですが、はっきりしたことはわかっていません。しかし、アフリカでは珍しい積雪する山なので白く輝いているのは間違いありません。
プリマ・ドンナ
イタリア語で“Prima donna”は、オペラの主役となる女性歌手を意味します。「マドンナ」という言葉が知られているのでこちらもプリで区切れると思ったら少し違います。そもそもマドンナは“ma donna”であり“ma”が「私の」、“donna”が「淑女・婦人」という意味です。一方、“prima”は「第一の」という意味です。
ア・カペラ
楽器の伴奏なしに歌う合唱様式のことです。そもそも区切れを意識しない言葉かもしれませんが、アカベラはそもそもイタリア語です。イタリア語で書くと“a cappella”。“a”は場所を示す前置詞で、“cappella”は礼拝堂を意味します。英語の“chapel”の元でもあります。
クー・デター
クーデターはフランス語で「国家への一撃」と無駄にカッコいい意味を持ちます。フランス語で書くと“coup d'état”であり、“coup”は打撃、“d'état”は「国家への」を意味します。英語では「クー」と略して言ったりするようです。
コ・エンザイム
日本語で「補酵素」を意味します。よく栄養補助食品として販売されていますが、なん���なく「コエン・ザイム」と区切ってはいないでしょうか。英単語にするとわかりやすいのですが、“coenzyme”は“co-“が「補」を意味し、“enzyme”が「酵素」を意味しています。
コレ・ステロール
ギリシア語の “chole-(胆汁)”と “stereos(固体)”からコレステリン (cholesterin)と命名されたのが語源とされています。悪いイメージを持たれがちですが、生きていく上で大事な栄養素の1つです。ただ悪玉コレステロールの摂り過ぎは注意したいですね。
トリ・ケラトプス
トリケラトプスは3本角が特徴的な中生代後期白亜紀の恐竜です。古代ギリシャ語で「トリ」が3、「ケラトプス」が角を持った顔といった意味。つまり、3本のツノを持った顔というのが語源となっています。
スリ・ジャヤワルダナ・プラ・コッテ
スリジャヤワルダナプラコッテはスリランカの首都です。「コッテ」が元々の街の名前でしたが、1985年に遷都を行った第2代大統領ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナの名前にちなんで改名されました。「スリ」が「聖なる」、「ジャヤワルダナ」が「勝利をもたらす」、「プラ」が「都市」を意味しています。
張本・人
事件を起こす元になった人を指す言葉ですが、「張本」は古くは“チョウボン”と言い、伏線を表す言葉でした。日本では、伏線から「あらかじめ用意する」となり、さらに悪事の元という意味に変わっていきました。そこにさらに「人」がつき、日本独自の言葉になりました。
登・竜門
立身出世のための難しい関門を指す言葉ですが、「竜門」とは中国の黄河上流にある急流の難所のことです。ここを登った鯉は竜になるという言い伝えに由来する言葉です。
無・礼講
地位や役職を気にせず礼儀を抜きにした宴会のことで、「今日は無礼講だからじゃんじゃん飲め!」のような使われ方をします。「礼講」とは神事で神に供えられたお酒を参列者が身分の高い人から順番にいただくこと。それが無いので、礼儀作法や堅苦しいことを抜きにするという意味になりました。
五里霧・中
すっかり迷ってどうしていいかわからない状態を意味する四字熟語です。「五里霧」とは五里四方に立ちこめる霧のことで、その霧の中で方角を失うことから現在の意味で使われるようになりました。
間・髪を入れずすぐにという意味で、「間不容髪」という言葉から来た成句です。間に髪の毛一本を入れるすき間もないということから来ています。ちなみに正しい読み方は「かんはつをいれず」です。
18 notes · View notes
kennak · 11 days
Quote
ハワイでは元旦に「マカヒキ(Makahiki)」というお祭りが祝われます。1月のマカヒキ祭りの期間には、毎年「ロノ(Lono)神さま」という神様が海の向こうからやってきて、作物の成長・豊穣・多産・恵みの雨をもたらしてくれる、と信じられていました。 ハワイの伝承では、もともとロノ神は実在の王様であったそうです。 ロノ王は島々を訪れて妃を探して欲しいと兄弟に頼んだところ、美しい女性が見つかったので、虹を伝って島に降りてきて、その女性と結婚した。2人はケアラケクアで暮らしていたが、ある日島の青年と彼女との関係に疑問を持ったロノ王は、勢い余って妃を殺してしまう。後に誤りであったことが分かり悲しみくれ、死の方角である西に向かってカヌーを漕いで行ってしまった。 ロノ神は「カヒキ(Kahiki)」の国というところからやってくる。 カヒキは水平線の彼方の時空を超えたところにあり、彼の国では昔死んだ王様や先祖たちが住み、植物が生い茂り、皆が幸せに暮らしている。そして1年に1回ハワイにやってきて、人々に様々な恵みを与えてくれる。 1月は「死の季節」から「実りの季節」への移行の月であるし、またプレイアデス星座が現れることから、ロノ神が世界を支配していると考えられました。 3. 歓迎されるクック船長 画像 イギリス人探検家ジェームズ・クックは、1778年1月にハワイ諸島のカウアイ島を発見。ヨーロッパ人で初めてハワイに降り立ちました。この時のハワイ島民の歓迎ぶりは大変盛大なものであったそうです。 無数のカヌーがブタ、イモ、パンの木を満載にしてクックの船の周りに集まってきてくる。女たちは喜び歌い、男たちは武器を持たず船によじ登ってきてクック一行を歓待する。 やがて地元の司祭がやってきて、クックに赤いタバ(木の皮で作った布)を着せ、ブタを供犧として捧げた。そしてクックを島に連れて行き、ヒキアウの神殿に案内したそうです。 人々は口々にクックのことを「ロノ神さま!」「ロノ神さま!」と叫び、地面にひれ伏しました。 クックがハワイに着いた1月、島はちょうど「マカヒキ祭り」の真っ最中だったのです。おめでたいお祭りのタイミングで現れた見慣れぬ服を着たクックは、ハワイ島民にしてみたら「ロノ神の降臨」以外の何物でもなかったわけです。 4. ハワイ人「なんであいつ帰ってきたんだ!?」 画像 ハワイの神事と、クック一行の行動の偶然の一致は続きます。 2月1日、クックの船の老水夫が死亡したのですが、ハワイでは正月の終わりに「人身供犠」が行われる習慣があり、水夫の死をハワイの人々は彼らの神事の文脈で解釈しました。 クックはハワイの王に彼を埋めて欲しいと頼みました。ハワイ王は了承して、ヒキアク神殿に埋葬してくれました。さらに2月4日、クック一行は船に乗り島を離れようとしたのですが、この日は丁度ハワイの祭りの終了の日でした。マカヒキ祭りでは、2月4日にロノ神は島から去ることになっており、怖いくらいに行事とクックの行動が一致していたのでした。 ところがクック側に不運なことが起きます。 強い風雨のために船のマストが破損し、修理のためにハワイに引き返さざるを得なくなったのです。 困惑したのはハワイ島民。ハワイの文脈にはありえない出来事が起こってしまいました。 もう祭りは終わったのに、なぜロノ神は帰ってきたのだ? しかもハワイの伝統では、祭りの後に王とロノ神が儀礼的な戦いをして王が勝ち、再び王が主権を回復するという文脈がありました。 1月あまりロノ神が最上位の存在だったのを、再び日常の権力に戻すという儀礼的なものですが、クックが帰ってきてしまったことで島の秩序にも混乱をきたすことになってしまったのです。 当然ながら、ハワイの人々は以前のような歓待はせず、クック一行を冷たくあしらいました。特に王や首長たちは、自分たちの権力を脅かす「ロノ神」に明らかに敵対心をあらわにしました。 王たちは「なぜ再び帰ってきたのだ!」とクックに執拗に尋ね、いくら「船のマストが破損し修理が必要だからだ」と答えても聞き入れようとしませんでした。 そんな中、船に積んであったボートが島の者に盗まれるという事件が発生。ボートを守ろうとした水夫はボコボコに殴られました。クックはカラニオプ王を人質にし、それと引き換えにボートを取り戻そうとしました。 クックは2月14日に武装した水夫を連れて再上陸。島では「首長の一人が殺された」という情報が流布しており、クック一行への敵対心に満ち満ちていた。クック一行は武装した島の男たちと衝突。混乱の中で、クックは短剣で刺されて死亡してしまいました。
クック船長殺害事件と「まれびと信仰」|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)
1 note · View note
tumnikkeimatome · 2 months
Text
和食とハワイ料理の意外な共通点:地元の食材と文化の融合
和食とハワイ料理の基本 和食とハワイ料理は一見すると大きく異なる料理文化を持っているように見えますが、実は多くの共通点を持っています。両方の料理スタイルは、地元の食材を活かし、それぞれの地域の自然と文化と密接に結びついています。 地元食材の使用 和食では新鮮な魚介類、野菜、米を中心にした食材が使用されます。一方、ハワイ料理においても地元で採れるフルーツ、ナッツ、魚介類が重要な役割を果たしています。両方の料理文化では、その地域で獲れる食材を最大限に活用することが重視されています。 健康への配慮 和食はバランスの取れた食事として世界中で高く評価されています。一方でハワイ料理にも、伝統的なポキやタロイモを使った料理など、健康的な食事を提供する要素があります。両方の文化では、自然な食材を用いて体に良い食事を作ることが重要視されています。 文化の融合 和食とハワイ料理は、それぞれの地…
View On WordPress
0 notes
Text
南国で伝統文化や自然を体感!Samoa のおすすめ観光スポット
Tumblr media
サモアは、南太平洋に位置する小さな島。ポリネシアに分類されるサモアでは、ハカダンスをはじめとする伝統的な文化が色濃く残っています。そんなサモアには、豊かな自然や伝統文化を体験できるスポットがたくさん!今回は、サモアに関する基本情報とおすすめの観光名所について紹介します。
冬が近づいてくると「南国に逃避したい」とついつい思っちゃいますよね。 皆さん南国と言うとどこを思い浮かべます? 沖縄?ハワイ?グアム?オーストラリア? いやいや……やっぱりサモアでしょ!
サモアは日付変更線の近くに位置しているため、世界で日の出を1番早く見ることができるエリアとしても知られています。
厳密にはサモアは1つの国では無く、西経171度を境に東西ふたつに分断されています。 1899年にドイツとアメリカによって東西2つに分けられたサモアは、その後歴史の流れの中で西側の「サモア独立国」・東側の「アメリカ領サモア」というまったく別の国となっています。
youtube
youtube
ハカダンス:ラグビーの国際試合でもお馴染み
ハカダンスとは、ニュージーランドの先住民族である、マオリ族が戦いの前に踊っていた伝統舞踊をルーツとするダンス。ニュージーランドのラグビーチーム「オールブラックス」が試合前に行うことでお馴染みのハカダンスですが、同じマオリ族を祖先に持つサモアにも受け継がれています。 サモアのハカダンスは、ニュージーランドとは異なる独自のダンス。ラグビーの国際試合などで目にすることができるので、ぜひそれぞれの国ごとに違いを探してみるのも良いでしょう。
youtube
0 notes
maffielog · 11 months
Text
アメリカン・ルーツ・ミュージックの概観と考察
現代のアメリカンポップスの源流と言える、ブルース、ゴスペル、カントリーミュージック、フォークソングなどのアメリカン・ルーツミュージックの特徴は、様々な地域からの移民たちがもたらした、音楽様式の多様性によって基礎づけられると言えるだろう。
ルーツミュージックを形成してきた移民として、以下の例を挙げる事ができる。
①イギリスからの移民 ②アフリカから来た黒人奴隷 ③19世紀後半から20世紀前半にかけての東ヨーロッパ、南ヨーロッパ、アイルランドからの新移民 ④20世紀に入ってからのプエルト・リコなどのカリブ海域からの移民 ⑤先住民族のネイティブ・アメリカン
こうした多民族性を背景として様々な音楽が生まれてきた。��別は以下のとおり
①ネイティブ・アメリカンの音楽 ②アパラチア山脈南部地域の白人、つまりイギリス(スコッチ・アイリッシュ系=イギリスにおけるプロテスタント長老派で英国国教会からの迫害を避けアイルランドに渡りその後アメリカに再移住した)からの移民の音楽 ③黒人のゴスペル ④黒人のブルース ⑤ヒスパニック(スペイン系)の音楽 ⑥ケイジャン(ルイジアナ州のフランス系移民)の音楽 ⑦ヒップホップ(1980年代以降新たな黒人系の都市音楽として発展)
この他ハワイの音楽など、占領支配の結果としてアメリカン・ミュージックに取り入れられる音楽もある。白人と黒人の音楽はそれぞれの独自性を保ちながらも互いに影響し合いながら発展してきた。例えば白人系の音楽でもバンジョーが広く用いれられるが、バンジョーはアフリカ起源の楽器である。時代が下るほど音楽における異種混交の度合いは深く、また複雑になる(ゴスペル→ブルース→ジャズといった黒人音楽の変遷などに顕著である)。ロックの基本的なリズム感覚もそうした白人系、黒人系の混ざり合いの中で生まれたものであって、アイルランドのリール、またポルカ、マーチなどの2,4ビートに、アフリカ起源のリズム感(スイング、跳ね、うねりなど)が加わった結果であるというのがおおまかな見方である。2、4ビートのリズム感覚はアフリカ系には存在しない。従ってアメリカ音楽のリズム感覚は本質的に白人系である。ジャズ、ブルースなどの黒人系の音楽は、時代が下るに従って寧ろ起源へと遡る、つまり本来の黒人的な音楽性を取り戻す方向へと進み、白人音楽もこういった流れを取り込む形で発展することになる。 次にアメリカのフォークソングの概観について述べる。
アメリカのフォークソングは、その起源によって白人系、黒人系に大別出来る。
白人系~イングランド スコットランド アイルランドの系統が代表的。この他、スペイン語系、フランス語系(ルイジアナ州のケイジャン)など。マイノリティだがオランダ、フィンランド系。 黒人系(アフロ=アメリカン) 
白人系民謡は大部分がイギリス起源であり、概ね以下のような種類がある ①バラッド ②ソング
(1)ラブソング
(2)仕事の歌(ワークソングなど)                     
 (3)宗教的な歌                             
(4)ダンスソング(ダンスチューン)
③楽器演奏のダンス音楽 ※元々歌との関係性が密接であるのでダンスも広義での民謡に含まれる
次に個別の歌の様式を詳説する。
・バラッド ~ イギリス系の民謡で最もよく知られる。個人的な感情表出よりは、情報伝達の手段としての物語歌としての機能が重要。例えばラブソングの類とは対照的。そのメディア的性格ゆえ曲よりも内容が重視され、いろいろな旋律で歌われる「バーバラ・アレン」も歌詞が同一起源と認められれば、同じバラードの派生系とみなされる。バラードの内容は語り継がれていく中で変遷し、様々な派生系(ヴァリアント)を生み出す。                         カウボーイ・ソング ~ 西へ西へと開拓を進める中で、鉄道が普及するまでの間牛の大群を輸送したカウボーイたちによって歌われた歌。 ワークソング的な機能を持ったが、曲の性格は様々。 ホーボーの歌 ~ 鉄道が普及し、フロンティアを目指して鉄道で放浪する日雇い労働者が増加。こうした移動浮浪者を題材にした民謡。 ・仕事の歌 ワークソング ~ 労働時の作業効率を上げるために、労働者達によって歌われる歌。19世紀中頃のアイルランド移民の鉄道坑夫の歌が重要。実際に作業時に使われる歌ばかりではなく、当時の各職種の労働者たちの心情が反映された歌も多い。黒人のワークソングには、コールアンドリスポンスなどオリジナルな黒人音楽の要素が入り込んできている。 シー・シャンティ ~ 船乗りの歌。実際の作業の場面に応じて幾つかの種類がある。(1982年の英米戦争時から機関船が海上を支配する19世紀中頃まで。) チェイン・ギャングソング ~ 南部の黒人専用の刑務所の囚人が、労働作業時に歌った。奴隷制廃止以後断絶した黒人ワークソングの原型を今に伝える。 ・レリジャス・ソング (スピリチュアル)宗教歌の発展 初期(17世紀入植当時)においては世俗音楽とはっきり区別されていた。ラブソングやダンス音楽、仕事の歌といったものと対比して、一方にスピリチュアルを置くというのが初期アメリカンの基本的な考え方であった。      
レリジャス・ソングの大衆化 
セイクリッド・ハープ・シンギング ~ 18世紀頃、極めて民衆的な形で発達した南部の讃美歌。入植当時讃美歌は大衆的には普及していなかった。 →1721年、ジョン・タフツの「讃美歌歌唱法入門」とトーマス・ウォルターの「音楽の基礎及び法則」がボストンで出版。宗教歌を教会の外から一般家庭へ導き入れる端緒に。 →18世紀後半、各地を巡回する牧師や音楽教師が居酒屋などを臨時の教室とし(シンギング・スクール)、レリジャス・ソングの類を歌わせることで啓蒙が進む。→新しい教育法の普及 シェイプ・ノート ~ 音符の符頭を各階名ごとに異なる形を与えて(例えば菱形はミ、三角はファ、丸はソなど)、音高をわかりやすく示す記譜法。→19世紀中頃になるとシェイプ・ノートを使った通俗聖歌の楽譜が次々と出版される(シェイプ・ノート・ブック)。「ケンタッキー・ハーモニー」、「サザン・ハーモニー」、「セイクリッド・ハーモニー」などが有名。このようなシェイプノートを使った楽譜によって、次々に新しいレリジャスソングが作られ、広まっていった。シェイプ・ノート・ブックの4声部の編曲法では、もとの讃美歌に平行5度を加えるほか、フーガの形をとるものも少なくない。 黒人霊歌
イギリス人の牧師ジョン・ウェズリー(1701~92)が渡米し、メソジスト派を起こす→大規模な信仰復興運動の展開。讃美歌の歌詞をイギリスのよく知られた民謡のメロディーにあてて民衆に広める。→ワッツ聖歌など。 18世紀後半のグレイト・アウェイクニング(大いなる覚醒)と呼ばれる信仰復興運動により、各地でキャンプミーティングなどが行われ、民間へのレリジャスソングの浸透がますます深まる。→19世紀始めのデイヴィット・サンキー(1840~1909)による新しい聖歌集も重要。 黒人霊歌はワッツ聖歌、サンキー聖歌を基礎としながら、黒人音楽独自のニュアンス(シンコペーション、ポリフォニー、アクセントの移動、音色の質的変化、特有のヴィブラート効果、ブルー・ノート・スケール)などを加えながら発展。 ニグロ・スピリチュアル(黒人霊歌)〜1870年代のフィスク・ジュビリー・シンガーズを端緒として白人の間に広く認知されるようになった、コンサート・スタイル化した黒人の宗教歌。 ゴスペル・ソング ~ 対して、讃美歌が黒人共同体内に残り発展したのがゴスペル。シャウトする歌い方と、強烈なビートが特徴的な黒人独自のキリスト教音楽。 
ジュビリー・ソング~男性四人の楽器伴奏無しのアカペラ。40年代以降都市化。      
エヴァンジェリスト~ソロシンガーの弾き語りスタイル      
サーモン~歌唱を伴う説教を行う牧師      ※アメリカでは白人のレリジャス・ソングもゴスペルと表現する場合が多い。黒人のゴスペルはソウル・ゴスペルと呼ばれる。
ブルース ~ 19世紀後半の奴隷制廃止以後発展した、歌い手の実体験と、そこから個人的な感情を反映する黒人の歌。すべてのブルースは固定的なフォームを持つ。 ブルースの基本構造 ・第三音、第七音、(第五音)をほぼ半音下げたブルー・ノート・スケールを用いる。 ・歌詞は三行詞(あるいは前半一連の繰り返しを伴う二行連とも言える)で、一行につき4小節を与え、3行で計12小節がワン・コーラスの長さ。 ・ワン・コーラス12小節内のコード進行は基本的に次のような定型を持つ →C C C C (4)/ F F C C (4)/ G G C C (4) ※ 最初の一行の後半、二行目の前半にセブンスを用いることが多い(つまりドミソシ♭→ファラドミ♭)また三行目で、G F C C のドミナント→サブドミナント→トニックという西洋和声においては禁則とされる進行をとる例も少なくない。 次のコーラスに移行するときもセブンスを用いることが多い。
例 ロバート・ジョンソン/ アイ・ビリーヴ・アイル・ダスト・マイ・ブルーム
(First chorus) I'm going get up the moning.I believe I'll dust my broom. I'm going get up the morning.I believe I'll dust my broom. Girlfriend the Blackman you've been love'in. Girlfriend can get my room. (Second chorus) I'm gonna write a letter. Telephon everytown I know   I'm gonna write a letter. Telephon everytown I know   If I can't find her in West Helena, she must be in East Monroe I know ........................... 訳例 (コーラス1)朝起きたら 俺はすぐに家を出る 朝起きたら 俺はすぐに家を出る あんなに愛した女なのに 俺の友達とねんごろさ (コーラス2)手紙をかくよ 全ての街に電話する 手紙をかくよ 全ての街に電話する あの女 ミシシッピにいなけりゃ きっとイーストモンローにいるだろうさ ....................... 考察   
今回アメリカのルーツ・ミュージックをざっと俯瞰してみて思ったのはバックボーンとして白人系の要素が非常に濃いこと(つまりはベースとしてのキリスト教音楽というものが深く底流している)。そのキリスト教音楽の源流がイギリスにあったとすると、イギリスの教会が清教徒革命以後音楽を弾圧してきた歴史から、アメリカのダンス・ミュージックやレリジャスソングが教会の外で発展するという特徴を説明することの一端にはなるかもしれない。(そもそもダンスは色恋沙汰に結びつきやすいから、礼拝時の楽器使用すら禁じる教会にはもっての他だったろう。)様々な大陸の音楽の要素が、場の要請に応え、地域性を帯び、その時々の局面で変容していく様は、「アウトドアの文化 」としてのアメリカ音楽の多様性を伝えている。   
参考文献 〜『アメリカン・ルーツ・ミュージック:楽器と音楽の旅』/著者:奥和宏/出版:音楽之友社/出版年:2004
0 notes
atelier-animato · 11 months
Video
youtube
《今日の新譜》小中編成吹奏楽のための「ハワイの涼風 Vol.4」(メドレー) 常夏の島、ハワイの伝統的な踊りであるフラダンスの作品をどうぞ。 ぜひこちらからYoutubeで全曲視聴してみてください。 参考音源 https://youtu.be/sAbn8kOuWHA Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCbc_7CUTWTYOuyu_WQcflxQ ご一緒に音楽の知識を豊かにしていきましょう。 チャンネル登録もよろしくお願いします。
0 notes
chapmanavenue · 1 year
Text
SUN SURF ALOHA
アメリカ本土のブランド「メイド・イン・カリフォルニア」
が1950年代に手掛けた作品。
Tumblr media
SUN SURF
Lot 39018
"HAWAII MUSICAL"
color: RED
¥ 15,180 tax in
Tumblr media
ハワイの伝統的な踊り「フラ」で使われるパフドラム、
ウクレレ、イプと呼ばれる楽器がモチーフとなった
アロハシャツ。
#chapmanavenue
1 note · View note
thetaizuru · 1 year
Text
 大衆文化の歴史の中で、公開から現在に至る長い期間と市場規模において最大の社会的インパクトを与えた映画作品が、ジョージ ルーカスが製作し1977年に公開された『スター・ウォーズ』だ。  シリーズ関連作品は映画だけでなく、アニメ、小説、コミック、ゲームなどの媒体や、おもちゃなどの商品で展開され、その後のコンテンツビジネスやキャラクタービジネスにモデルを提示した。
 製作時のエピソードは、ファンの間で伝説化された面もあるし、また、監督、スタッフ、出演者なども、インタビューのたびにリップサービスなどもあって毎回内容が異なるが、ルーカスが第1作の構想時から全部で9部作になるという企画を考えていたというのは誇張した表現のようで、第1作制作時は、これが成功したら続編を作れたらいいなと漠然と考えていたというのが実際のところのようだ。それどころか公開日にはルーカスは完全に自信を失っていて、続編をどうするかどころではなかった。
 1970年代中盤のアメリカ映画は、ベトナム戦争終結後の内省的な社会的風潮を受け、「アンチヒーロー」と「アンチハッピーエンド」で特徴づけられるアメリカンニューシネマが多くを占めていた。  その中でルーカスは、かつての娯楽映画の復権を目指し、SF、戦争映画、西部劇、海賊映画、ラブロマンス、ヒューマン、ミュージカル、日本の時代劇まで、あらゆる要素を盛り込んだ娯楽超大作の構想を膨らませる。  それを映像化するには視覚効果や特撮などの幅広い技術が必要だったが、ハリウッドの黄金時代と言われた1940年代にはどの映画会社にもあった視覚効果スタジオは、60年代に閉鎖が続き、映像技術ごと失われつつあった。  ルーカスは「インダストリアル ライト&マジック」という社名で、撮影スタジオや工房として使うための倉庫を借り、自主映画で特撮の研究をしていた学生やカメラマン、デザイナー、特殊メイクアーティストなどを多数雇い入れ、ベテランの特撮スタッフにも声をかけて参加してもらい、��こで失われつつあった技術を復活させ、数々のノウハウを一から生み出していこうと考えた。そのスタジオを運営していくためにも続編制作やシリーズ化が好ましかったし、そのためには作品の権利を自身が保有しておくことも必須だった。  ルーカス自身がノートに鉛筆で書いた脚本を、アシスタントのライターが文章整理してタイピングしたものをチェックしてみると、あまりに黒澤明監督の『隠し砦の三悪人』そのままだったので、子供の頃に見たSF映画や海賊映画などをヒントにしたシーンを盛り込んでるうちにどんどん壮大になってしまい、シリーズ化には困らないかもしれないが、映画会社には通らなかった。  1984年頃のインタビューでルーカスは、ジョゼフ キャンベルの『千の顔を持つ英雄』(1949)という神話研究の本を挙げ、「この本に出会っていなければ、私は未だに脚本執筆に追われていただろう」と語っている。ここで語られる、いまでは「ヒーローズジャーニー」と呼ばれる物語構成はその後世界中の作家に大きな影響を与え、物語の代表的なテンプレートとなる。ただ、脚本執筆時のルーカスに自信を与えたのは、神話的物語構造の理論というより、「主人公たちの動機か目的が描けていればなんとかなる」というニュアンスだったとも、制作に参加したスタッフが語っている。  脚本がなかなか通らないためルーカスは、友人から紹介されたイラストレーターにキャラクターや宇宙船のイメージ画制作を依頼し、それらを用いたプレゼンテーションを経て20世紀フォックスから制作のゴーサインを得た。とはいえ少ない予算しか出なかったので、マーチャンダイジングの権利を要求し、結果としてこれによって後に莫大な収入を得てシリーズの制作も可能になるが、足りない分の予算を捻出するために様々な作業に追われることになる。  ビジュアル資料(コンセプトアート)を用いたプレゼンテーションの他にも、ルーカスは、現在の映画製作ではスタンダードになっている「プレビズ (プレビジュアライゼーション)」という手法を作ったとも言われている。ルーカスは、過去の映画作品や記録映画などを自身で編集した映像資料をスタッフに見せ、自身のイメージを伝えた。また、ルーカスもスタジオに参加したスタッフたちも、SFや特撮映画などにマニアックに詳しいため、イメージを伝えるために数々の作品名が会話の中に飛び交った。「マニアックな会話」というのが一般化していくのもここがきっかけだったんじゃないかという説がある。
 撮影と編集作業を終え、あとは特殊効果を入れるだけとなった段階で、ルーカスは自宅に友人たちを招いて試写を行った。  この時点でルーカスは大分自信を失っていた。体を壊して入院したし、構想時に思い描いたものの3割も実現できなかった。大好きな映画である『アラビアのロレンス』と同じロケ地で撮影できたが、太陽を2つにしたものの、砂漠だし、あまりに似すぎているかもしれないし、『アラビアのロレンス』にも出演した名優のアレック ギネスにオビ=ワン役で出演してもらうことができたが馬が合わず険悪なムードになってしまい、もし続編が作れたら劇的に再登場して世界の秘密を語るという重要な役割を担わせるためにめちゃくちゃ意味ありげに消えるシーンを入れたが、続編には出演してもらえそうにないし、スタジオの中心的なスタッフともかつかつの予算でなんとかやってもらうために無理を言ってケンカしてしまった。  試写の後は気まずい空気が流れていた。編集にも携わった妻が顔を覆って「無理だった。終わりだ」みたいなことをつぶやいている。ルーカスが、正直なところどうだったか聞かせてくれと友人たちに聞くと、冒頭の長すぎる字幕から意味がわからないという感想を皮切りに、次々と酷評が飛んでくる。  その場にいたスピルバーグは、冒頭の字幕は全く意味わからないかもしれないけど、最後のファルコン号のシーンで完全に心をつかまれて、むしろ読み飛ばした冒頭の字幕を読むためにもう一度映画館に行くよみたいなことを言い、最高のエンターテインメント作品だと絶賛し、自分が撮った『ジョーズ』(1975)が1億ドル儲けたからこれも1億ドル儲かるとルーカスに言った。ルーカスはかなり無茶な慰め方するなと思い、むしろ失敗を確信する。後日、スタジオなどの存続のために、自身が受け取る『スター・ウォーズ』の収益歩合と、スピルバーグがその時に制作中だった『未知との遭遇』の収益歩合のいくらかを交換してくれないかと相談を持ち掛け、スピルバーグはこれを了承する。結果としてルーカスが慰めだと思ったスピルバーグの評価は予言的に正しく、『スター・ウォーズ』は『未知との遭遇』を超える大ヒットとなり、現在になってもその印税収入はスピルバーグに利益をもたらしている。  公開日が迫る中ルーカスは、各映画館が『スター・ウォーズ』を子供やマニア向けのB級映画だと見なして上映することを渋り、配給会社である20世紀フォックスも他の作品と抱き合わせるかたちで売り込みを行わざるを得ない状況にあることを知り、完全に自信を失う。プレミア公開翌日には、結果を聞きたくなくて、ハワイともオーストラリアとも実は自宅だったとも言われるが、どこか電話もテレビ��ないところに籠っていたという。公開と同時に大ヒットしていることを、いち早く伝えに行ったのもスピルバーグである。  『スター・ウォーズ』 はわずか50館に満たない映画館での公開で始まったが各地でヒットを記録し、それまで『ジョーズ』が持っていた世界最高興行収入記録を塗り替えるに至り、世界規模の社会現象になっていく。断続的に何年にもわたって上映され続け、それまでB級という扱いだったSF映画に対する評価も一挙に引き上げた。  当時の社会状況が希望ある娯楽作品を求めたとも、作品の神話的構造が普遍的な世界認識のあり方を思い起こさせたとも評論され、ルーカスの創作動機の一つでもあった、大人でも子供でも持っているはずの古き良き時代の感覚をみんなが思い出したのかもしれないとも語られるが、誰にも何が何だかわからないほどヒットした。
 ハリウッドの黄金期と呼ばれる1940年代には、「ポヴァティ ロウ (「貧民街」の意)」というスラングで呼ばれる、Bムーヴィを製作する小さな映画スタジオが多数存在した。長期間作品をリリースし続けたスタジオもあったが、ほとんどは、数本あるいは1本のリリースで消えていった。  1929年からの大恐慌を乗り越えるために映画会社は、興行側の映画館の要請もあって、2本立て興行を始めたが、それにはハリウッド全体で年間300本の映画を製作する必要が生じた。大手映画会社は、トップスターが出演する大予算の「Aムーヴィ (Aピクチャーズ)」と、低予算と短期間で作る「Bムーヴィ (Bピクチャーズ)」による量産体制を作っていく。1930年代終わり頃には、大手5社(ビッグ5)がそれぞれ年間40本以上を製作し、それにリトル3と呼ばれる3社が続き、ポバティ ロウや独立系プロダクションが残りの枠を埋めた。  1948年、上訴や第二次世界大戦を挟んだため10年越しとなった訴訟に「パラマウント判決」と呼ばれる判決が下った。これは、パラマウントを筆頭とするビッグ5による製作ー配給ー興行の垂直統合のシステムが独占禁止法的に触れるとする判決で、所有する映画館を売却するように映画会社側に命じたものだった。ビッグ5とリトル3は拘束的な配給慣行を停止しなければならなくなり、1948年から1958年にかけて、各映画会社は映画産業システムの基盤であった「スタジオ システム」と呼ばれた縦の系列化を解体させた。  それと共に、戦後の急激な観客動員数の低下と1950年代のテレビの台頭により、映画会社にはBムーヴィ製作の余裕もなくなり、1本の作品にかける大作主義に移り、製作本数は激減した。ハリウッドの現象としての「ポヴァティ ロウ」も50年代に完全に消滅した。  「Bムーヴィ」も消えたが、特定の観客層を狙った低予算作品を「B級映画」と呼ぶようになった。内容等が劣ることを総称して「B級」と言う日本語の表現もこれに由来している。
 1960年代後半から70年代半ばにかけてのアメリカンニューシネマは、ベトナム戦争に邁進する政治に対する反体制的な人間の心情を綴った映画作品群であり、また、反戦ムーブメントでもある。  この時期にハリウッドは、ニクソン大統領(在任:1969年-1974年)を赤狩りの協力者と呼んで非難し、また、ハリウッド衰退の原因を1950年代前半の赤狩りによるものだとした。やや強引な論調ではあった上、そのニクソンがソ連とのデタント(緊張緩和)を実現し、73年には米軍がベトナムから撤退する。ベトナム戦争は75年に終戦。77年に就任したカーター大統領はソ連との関係を再び緊張させ、経済も悪化させる。80年の大統領選でハリウッドは、レーガンを赤狩りの協力者と呼んだが、「レーガン デモクラット」と呼ばれる民主党員のレーガン支持者が大勢現れた。  レーガン政権は、デタントを「米ソ両国の力の均衡を維持することに役立っただけで、冷戦そのものの解決には全くならなかったばかりか、いたずらにこれを長期化させる」として否定し、ソ連を「悪の帝国」と呼んで非難した。「力による平和」と呼ばれる一連の外交戦略でソ連と真っ向から対抗する道を選び、通称「スターウォーズ計画」という戦略防衛構想を推進する。これが成功し、ソ連から大幅な譲歩を引き出した。
 1975年、インターネットの前身であるARPANETが稼働状態にあると宣言された。ここからインターネットが世界を覆っていく間に、コンテンツビジネスやキャラクタービジネスでの最大の成功例を示した『スター・ウォーズ』は、知的財産のあり方を示すものともなった。それは、1859年の演説でリンカーン大統領が語った、米国旧特許庁で現商務省の建物の玄関に今でも刻まれている、「特許制度は、天才の炎に利益という油を注ぐ」という言葉を思い出させた。
2023年5月 ユー ソー
0 notes
aikidoshindenkai · 1 year
Text
技の数は減っている!?
合氣道の技はたくさんあります。 1500以上あるといわれています。 そんなにたくさんあって実際使えるのか? 私(木下淳人)が藤平光一先生(心身統一合氣道眞会宗主)に 稽古中直接教えていただいたことがあります。 藤平光一先生初めて外国に合氣道を伝えに行った先が ハワイ(昭和28年、終戦後8年しか経っていない。 しかもハワイといえば真珠湾攻撃でアメリカとの 戦争のきっかけとなった地)です(単身)。 当時藤平先生英語はほとんど話せなかったそうです。 ハワイの巨漢に合氣道を伝えるには ことばが通じませんので技でということになります。 そこで技を掛けるのですが・・・ 掛からない 同じくらいの体格の日本人同士なら 掛かる技が掛からない。 先の大戦のこともあり チビの日本人に倒されるものか! とハワイの人もなっていたのではないかとも想像が付きます 藤平先生 「ワシがハワイに行って現地の人に合氣道の技を…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kennak · 1 year
Quote
ニイハウ島はカウアイ島の南西にある総面積約200平方kmの個人所有の島で「秘密の島」とも呼ばれています。1864年、英国からの移住者エリザベス・シンクレアがカメハメハ5世から島民付きで1万ドルで購入し、現在は子孫のロビンソン家が所有しています。 ニイハウ島に出入りできるのは原則としてロビンソン家の人間とカウアイ郡の関係者のみで、「鎖国」状態が続いてきました。島に住んでいるのは約250人で、95%がネイティブのハワイアンと言われています。彼らはロビンソン家の牧畜や農作業を手伝い、衣食住が保証されています。 ニイハウ島には電化製品はおろか電話や電気もなく、外界の文化から完全に遮断されています。そのため島内ではハワイ語が公用語として使われ、古代ハワイアンから伝わる伝統文化がそのまま残っています。 島外に出た住民は一定期間内に戻らないと島に住むことができなくなってしまいます。子供たちは島の学校で基礎教育を受けますが、島外の学校に進学することもできます。ニイハウ島の海岸で採れるニイハウシェル(貝)で作られるアクセサリーは貴重で高価格で取り引きされています。 近年、ニイハウ島を訪れる不定期のツアーが登場しましたが、上空から島を1周した後、北部の人里離れたビーチに着陸し数時間滞在するだけで、島民の暮らしぶりなどを窺うことはできません。
おもしろ雑学 世界地図のすごい読み方 - akon2.00βのよっぱらいの戯言
1 note · View note
crystalreira · 1 year
Photo
Tumblr media
あなたの潜在意識が才能に開花する💖 リピート指名No. 1ツインレイヒーラー®︎ クリスタルレイラです。🧚‍♀️ 2023ツインレイゴールデン最強無敵イヤー / あなたも宇宙最強エナジーを受けとれる \ 宇宙高密フルトランスチャネリング ならびに、実体験をもとにお伝えいたしております。 🌙🌕ツインレイセッション®︎は、プロフィールURLから魔法🪄 @crystal.reira / フォロー、いいね。保存で、あなたのモチベーション運気up!! \ お客さまの声多数!リピート率多数! セッション実績10000件以上!! 🧚‍♀️🧚‍♀️🧚‍♀️🧚‍♀️🧚‍♀️🧚‍♀️🧚‍♀️🧚‍♀️🧚‍♀️🧚‍♀️ クリスタルレイラは、ツインレイに出逢う、出逢った、すべての魂をふたりのしあわせに導きます。 / あなたの愛が叶う場所 @crystal.reira \ きょうも、見てくれて、ありがとうございます。🎀 💕  ツインレイとは究極に愛されること彼にライン愛されるセミナーは、1月25日クリスタルレイラ公式LINEから受付開始!! ぴょんぴょん🐰(*´▽`*)ノ)) 🌙🌕🌙🌕🌙🌕🌙🌕🌙🌕 🧜‍♀️ツインレイセッション®︎ お申込みはプロフィールURLから! @crystal.reira #ツインレイ#ツインレイ統合 #フルトランスチャネリング #ツインレイセッション®︎#ツインレイヒーリング®︎#叶えたい#愛されたい#自己愛#究極の自己愛#不倫#結婚#出産#サイレント再会#彼と再会する方法#ハワイ挙式#復縁#浮気されない方法#彼から一途に愛されるには#宇宙の愛#adhd#繊細#hsp#プレアデス#シリウス#エササニ#cosmic# galaxy#ツインレイ叶えるには#ツインレイヒーリング®︎#クリスタルレイラ https://www.instagram.com/p/Cn0n8z-p0aK/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
akira19751212 · 1 year
Text
「フラ、フラダンス」モチーフ作品特集
ハワイ伝統ダンスの世界 Wikipediaによるとフラには、それだけでダンス、演奏、詠唱、歌唱の全てが含まれると言う。 だから、フラ・ダンスは、意味的にダブるので、専門家はフラと呼ぶが、フラダンスと言うのが一般化している事で、フラダンスも現代では間違いではないとか。 フラ自体の起源は相当古そうだが、無文字文化の時代が長かった事で正確な起源は分かっておらず、正確に遡れるのは西洋文化と接触してかららしい。 ちなみに、カヒコが伝統スタイル、アウアナが現代スタイルで、フラにも種類がある。 この記事では、そんな謎に満ち、神話に彩られ、古くから神に捧げられ、人々に愛されてきた伝統的ダンスである「フラ」をテーマとした作品を紹介していく。 ハワイ語の独特の語感や異文化感も、魅力的だ。 アロハ:挨拶の基本形 オハナ:広い意味での家族 マハロ:ありがとう (more…) “”
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
baby-planet-tv · 1 year
Text
『ハワイの暮らし優しい時間』2夜連続放送!
Tumblr media
オアフ島の東部、緑豊かなコオラウ山脈のふもとで30匹のネコと暮らすクーパー夫妻。ハワイの伝統「フラ」を伝え、自然の恵みに感謝する日々。
ハワイの優しい暮らしの物語です。 構成はたむらが担当しました。 是非お楽しみください(高橋) たむらコメント 「他の番組では見たことのない「暮らしのハワイ」が見られます! タロイモって手で掘るんですよー!お楽しみに」
2023年1月2日(月)3日(火)午後9:30 2夜連続放送 【放送日時】<Eテレ> 第1夜 2023年1月2日(月)午後9:30~9:59 第2夜 2023年1月3日(火)午後9:30~9:59
1 note · View note
kitasango · 1 year
Photo
Tumblr media
🌟ホ・オポノポノとは、ネイティブハワイアンに伝わる伝統的な問題解決法なんですよ🏖️ 現代伝わるホ・オポノポノは、ハワイ伝統医療のスペシャリストであるモーナ・ナラマク・シメオナ女史が「現代で活用しやすいように」とアレンジを加えたものなんです‼️ モーナ女史がアレンジしたものを「セルフアイデンティティー スルー ホ・オポノポノ(SITH)」と言われています🎵 その行い方はとてもシンプルなんです😳 【ごめんなさい😫許してください😢愛してます😌💕ありがとう😉👍🎶】 この言葉を唱えるだけなんてす‼️ 回数は特に制限はありません❗️ ホ・オポノポノの効果は現実的なものからではなく、潜在意識の浄化から始まります❗ その潜在意識の浄化が、結果的に現実世界に大きな影響をもたらしていくんですよ😃 ホ・オポノポノの言葉は誰かや環境ではなく、まず「自分に対して」言うことにより効果を発揮します👍 #ホオポノポノ #潜在意識 #引き寄せの法則 https://www.instagram.com/p/ClvS5M9pb4N/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
unmeikaeru · 1 year
Text
ウィルバー・シュラム
ウィルバー・シュラムは、「コミュニケーション学の父 (father of communication studies)」と称されることもある、アメリカ合衆国におけるコミュニケーション学に大きな影響を与え、合衆国の諸大学にコミュニケーション学部を創設した人物。
来歴
オハイオ州マリエッタ(Marietta)生まれ。AP通信で働いた後、ハーバード大学でアメリカ文明論 (American civilization) を専攻してMAを、アイオワ大学で英語学を専攻してPhDを取得し、アイオワ大学ではクリエイティブ・ライティング・ワークショップの創設者となった。1942年には、優れた短編小説に与えられるオー・ヘンリー賞を受賞している。
シュラムの関心は伝統的な人文学の領域を超えて広がっており、初期の業績の中にはチョーサーの物語(『カンタベリー物語』)の出版をめぐる経済的事情や、様々な拍子で書かれた詩文に対する聴衆の反応を検討したものが含まれていた。第二次世界大戦中、シュラムは戦時情報局の一員として、プロパガンダの本質の研究にたずさわり、この時期以降には、広く行動主義的手法を用いるようになった。
1947年から1955年にかけて、シュラムはイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校に新設されたコミュニケーション研究所 (the Institute for Communications Research) の初代所長・研究教授となった。同様に、スタンフォード大学においても、1957年から1973年までコミュニケーション研究所の初代所長、1961年から1973年までジャネット・M・ペック国際コミュニケーション講座教授 (Janet M. Peck Professor of International Communication) を務め、1973年に引退して名誉教授となった。この間、1959年から1960年にかけて、シュラムは、(スタンフォード大学の)高等行動科学センター (Center for Advanced Study in the Behavioral Sciences) のフェローでもあった。1973年から1975年にかけて、シュラムはハワイ州ホノルルの東西センターの東西コミュニケーション研究所 (East-West Communication Institute) 所長を務めた。後にシュラムは、東西コミュニケーション研究所から名誉所長の称号、東西センターから特別上級フェロー (Distinguished Senior Fellow) の称号を贈られた。
シュラムの著作の中でも、1964年にUNESCOとの協力によってen:Stanford University Pressから出版された『Mass Media and National Development』は特に大きな影響力をもち、コミュニケーション技術 (communications technology) の普及と社会経済的開発を結びつける研究を実質的に立ち上げることになった。
ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ|ウィルウェイ
0 notes