Tumgik
#萬満寺
shakuhachi-kataha · 1 year
Text
普化禅宗 虚無僧寺惣本寺 一月寺特集!
一月寺の歴史、松戸市立博物館、菩提寺の萬満寺の遺石巡りなどなど、三回に分けての特集です。
0 notes
yamada50 · 2 years
Photo
Tumblr media
秦始皇帝を祀る大酒神社 太秦(うずまさ)の鎮守社で明治以前は広隆寺の桂宮院内に鎮座する伽藍神でしたが、創建は古く京において最古の一社です 仲哀天皇の御代に渡来した始皇帝の後裔で弓月君の父の功満王が「秦始皇之祖神」を勧請しし創建したと伝わります 太秦(うずまさ)の起源は日本書紀にも記されていて、弓月君は日本書紀の応神天皇条に記され秦始皇帝子孫の伝承を持ち、百済の120県の民を率いて渡来し帰化したと伝えられ、養蚕や呉服、漢織などの渡来技術を以て弓月君の孫の酒公が第21代雄略天皇の御代に当地の禹都萬佐(太秦)を賜ったと記されています 酒公の六代目の孫が603年に広隆寺を建立、その子孫が大宝元年(701)に松尾大社、和銅四年(713)に伏見稲荷を建立し秦氏が古代葛野一帯を拠点としたことが伺えますが、その祖神を祀る中心が太秦であったといえますね #大酒神社 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ 大酒神社(おおさけじんじゃ) 鎮座地:京都府京都市右京区太秦蜂岡町 主祭神:秦始皇帝、弓月王、秦酒公 社格:式内小社 村社 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ #神社 #神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #recotrip #鳥居#神社仏閣 #パワースポット #京都市 #太秦 #神社巡拝家 (大酒神社) https://www.instagram.com/p/CiZ-tLUPwiG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
67 notes · View notes
mvrider6 · 5 months
Text
比叡山延暦寺
平安京の鬼門を守る比叡山延暦寺。���野山と並ぶ山岳信仰の歴史があり、数々の宗派の源となった日本仏教の母
Tumblr media
比叡山の中枢とも言える東塔エリア
Tumblr media
駐車場から最初に着く大講堂。比叡山で修行された各宗派の宗祖の木造が祀られており日本仏教の源を実感
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
大講堂横の鐘楼
Tumblr media Tumblr media
国宝の根本中堂は修復中。令和9年12月に完成予定🤣一応中に入って不滅の法灯を拝むことはできる。
Tumblr media
修復中の外観を見学できるのでこれはこれでレア。一応中に入って不滅の
Tumblr media
廻廊の屋根
Tumblr media Tumblr media
本堂の屋根
Tumblr media
根本中堂を出て文殊楼に向かう急峻な階段
Tumblr media
一歩踏み外すと大変なことになりそう😅
Tumblr media
延暦寺の山門にあたる文殊楼
Tumblr media Tumblr media
文殊楼から大書院を臨む
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
萬拝堂。日本全国の神社仏閣の諸仏諸菩薩諸天善神を勧請し、合わせて世界に遍満する神々をも共に迎えて奉安しているところ。休憩所もある。
Tumblr media
先祖回向の修行場の阿弥陀堂
Tumblr media
横にはエリアの名前に繋がる法華総持院東塔
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
戒壇院
Tumblr media Tumblr media
最後は西塔エリアに向かい左右同じお堂を渡り廊下で繋いだ常行堂と法華堂のにない堂
Tumblr media Tumblr media
続きは以下から
4 notes · View notes
team-ginga · 7 months
Text
萬正寺の邦楽ライブ
 宝塚北部・上佐曽利(かみさそり)の萬正寺のイベントに行ってきました。
 去年は上佐曽利のダリア園に行って、帰りのバスまで2時間以上あって時間を潰すのに困りました。
 遠くで太鼓の音が聞こえるので、それに惹きつけられて行ってみると、お寺の境内でコンサートが開かれていました。
 出演は和太鼓の黒拍子さん(ゲストにアコーディオンとベースのペアが来ていました)。
 実に楽しいコンサートでした。
 それに味をしめて今年はコンサートを主眼に、ダリア園をおまけに行きました。
 今回のゲストは笛の山本朗生さん、琴の森市佳さん。
 去年に勝るとも劣らぬ楽しいコンサート。
 去年は途中からでしたが、今年は最初から見ることができたので大満足です。
 まずはご住職のお話と読経ーー真言宗とのことですがシンバルのようなものを擦り合わせておられました。
 それが終わると和太鼓のペア、黒拍子さん(祝丸さん、菜美さん)のパフォーマンス。か、かっこいい!
 それから笛の山本朗生さんと琴の森市佳さんが登場。
Tumblr media
 か、かっこいい!
 終演後、少しだけですが主催者のご住職や黒拍子の祝丸(「のりまる」と読むのだそうです。今回初めて知りました)さんと話をすることができました。
 こんな形で本物のお寺で生の和楽器の演奏が聴けるというのは、私にとってもちろん大きな喜びですが、フランス人にとってはたまらないんじゃないかな。
 このコンサートは春と秋に開催しているということなので、来年の春は知り合いのフランス人にも宣伝してみようと思います。
 ご住職のご厚意で観客には無料でコーヒーとお菓子のサービスがありました。
Tumblr media
 コーヒーを淹れてくれていたスペイン人三人と帰りのバスが一緒になったので、英語と日本語まじりでお話をしました。
 三人は母親と息子二人ーー息子のお兄さんの方は来日5年目、大阪大学の博士課程で物理学の勉強をしているそうで、スペインで英語の先生をしているお母さんとベルギーにいる弟さんはお兄さんに会うために1週間前に日本に来たそうです。
 犬も歩けば……ではありませんが、外に出るとこんなふうにいろいろな出会いもあるということですね。
 いい1日でした。
0 notes
knot-monthly · 2 years
Text
2022/07
7/1 GIVE A MAN A BREAK HIPHOP/R&B GUEST DJ:MITSUBACHI DJ:K5/@&M/ハカセジャズオ/BABYMAR/CARITA/大山のぶ夫 OPEN 20:00 入場無料
7/2 COLORFUL ALL GENRE GUEST DJ:44(Funky4+more) SUPPORT DJ:JUNYA(T.O.P.E) DJ:YASUDA/安田晋一郎/SUGAR-G/SA-ME/eba/しゅわっち☆/3E OPEN 19:00 ¥2000/2D
7/7 TOURISM TECHNO/HOUSE GUEST DJ:k-tanaka/DJ MISSILE CHEWBACCA DJ:本間本願寺 デトロイト、シカゴ、デトロイト、デトロイト。 OPEN 20:00 入場無料
7/8 CHEEBA CHEEBA CHEEBA ALL GENRE あなたのお気に入りの曲、クラブで大音量で流しませんか? ルールは簡単!ムズカシイことぬき!飲みながら延々Back to Back(一曲ごとにDJが替わる)で音を流しましょうというイベントです。普段DJをしない方にも大音量で音楽を流して頂きたい!そんな思いで毎月第2水曜日に開催。一見さん大歓迎! プレイしたい音楽メディアに縛りはありません! ・スマホや携帯の音源!・MP3プレイヤー!・レコード!・CD!・その他音の出る機械、楽器! お気に入りの音楽を持ってきて下さい!音楽ジャンルは問いません。 OPEN 20:00入場無料
7/9 ゆうま15周年FINAL ワンマンライブ&誕生日会 DJ:HYO-E featuring guest(五十音順) 浅葉爽香/Amateras/K'iLL/KOMY/彩-xi-/Z.I.O-RAMA/SKRYU/SOTAROBEATS/ハハノシキュウ/B-STOP/FRANKEN/マスオマスター  Opening Act:KOMY MC:Menow Act/BOZ OPEN 16:00 ¥2000/2D
7/10 SPLASH REGGAE&熱帯MUSIC GUEST DJ:Junpei.w DJ:MAGOKORO SOUND/MAME-JAPAN/IYOTA/AKIYA/KURO/大山のぶ夫 MC:バケツ OPEN 18:00 ¥1000/1D+カレー
7/12 NATURA-RHYTHM JAZZ/SOUL/SKA/and more DJ:YASUDA/BOW/YAMA-SAN/しゅわっち☆/川上亮/HIJI/glico/大山のぶ夫 OVER30なグル~ヴ満載です。 OPEN 20:00 入場無料
7/15 膀胱破裂 ENDLESS B2B GUEST DJ:T橋(明大前Livre The Dance Party/神田Extrawelt MDS) DJ:安田晋一郎/BABY-MAR/BASHIMELLOW/あゆみ/大山のぶ夫 金曜の地獄谷!恐怖のENDLESS BACK 2 BACK!! OPEN 20:00 入場無料
7/16 knot 12TH ANNIVERSARY "LONG TIME NO TEQUILA" ALL GENRE DJ: ICHINANA(ONE BIG FAMILY) IYOTA(T.O.P.E) OSAGARI(SOUL JAMAICA) 片岡(S.C.N.R) 川上亮(NITE ON THE PLANET) glico(NATURA-RHYTHM) SA-ME(COLORFUL) Cheez(CHEEBA CHEEBA CHEEBA) 天敵(MEMORY GLASS) 肉汁萬太郎 HARAKEN(SOUL JAMAICA) ぱっぽん(PEANUTS CAFE) PINO(SOUL JAMAICA) POG(T.O.P.E) PEGASUS MOVEMENT ホービーズ MAKORING NO.38(BUTTERFLY/MARTINICA/FUSIC) MAGOKORO SOUND(SPLASH) MATSUI(BABAR営業) MYOJIN CREW(COYOTE) YASUDA(NATURA-RHYTHM) (五十音順) LIVE:RAP MARUYAMA(SOUL JAMAICA)/SANGA SKYE(COMPASS) FOOD:こんぺい餃子 OPEN 17:00 ¥2000/2D
7/19 SOUL JAMAICA SOUL/HIPHOP/REGGAE GUEST DJ:やすお SUPPORT DJ:KOMIYAMA (ITABASHI GROOVY SPOT) DJ:岡泰之/PINO/HARAKEN/OSAGARI/大山のぶ夫 OPEN 20:00 入場無料
7/22 BA・BAR営業 ゲスト爺婆:ni-ro/たけSWEEET 選曲:MATSUI/gocci/あゆみ/めぐみ/yogie/大山のぶ夫 お茶請け:二田/城戸/松井/有賀/大山 ババアのバー営業、ババー営業。世話焼きババアと釣りじじいがお茶請け持って寄り合いだ。 注)当日、全てのババアは敬老価格ドリンク100円引きとなります。 OPEN 20:00 フードチャージ ¥500
7/23 T.O.P.E HIPHOP GUEST DJ:HIGH-BALLER$(8RONIX & スマイル) DJ:IYOTA(PERVERSE/LOTUS EATER)/たけSWEEET/NISHI THE ROCK(good people/ピラニアブラザーズ)/POSI(酒池肉林)/JUNYA LIVE:ゆうし a.k.a box tissue/TMAN(PERVERSE/LOTUS EATER) OPEN 18:00 ¥2000/2D
7/24 PEANUTS LOUNGE JAZZ/SOUL/FUNK/ROCK/LATIN/AND MORE GUEST DJ:AKIO(FASTKISS)/TAKEO/GATTS(東京スナッキーナイト) DJ:小川誠/永澤都良夫/中山裕介/鳴海/Mitsman Groove/大山のぶ夫 OPEN 18:00 入場無料
7/28 NITE ON THE PLANET ROCK/SKA/REGGAE/R&B/JAPANESE/AND MORE DJ:川上亮/中村悠/TOMO/YUSUKE/ERIC/WATANUKI OPEN 20:00 入場無料
7/29 キッズウォー ALLゆとりミュージック DJ:しゅわっち☆/かなつ/マコトキングストン/よしとき/ビリー/ARATA OPEN 20:00 入場無料
7/31 FRONTIER MC BATTLE HIPHOP DJ:HYO-E/KREHA LIVE:HOTMONKEY/ONIGASHIMA/ING(GHINO X IORI) SPECIAL LIVE:ゆうま OPEN 16:30 ¥1000/1D
0 notes
sharp7datwikk · 2 years
Text
中遠花見 TRIP 2022① - 中幕:まるよ茶屋
中遠花見 TRIP 2022① – 中幕:まるよ茶屋
先日2022年6月5日(日)は、OFFでした。 そこで、初夏の花を観るために、午後から出掛けてきました。 『中遠花見 TRIP』、です。 狭義の中遠地区(静岡県の磐田市・袋井市・周智郡森町)には幾度も訪れているのですが、今回は半年ぶりくらいだと思います。 結構名高い寺社仏閣もあり、自然も豊かなので、オススメの地区。 周智郡森町の『遠江國一宮 小國神社』と『一宮花しょうぶ園』、袋井市の『秋葉総本殿 萬松山 可睡斎』と『可睡ゆりの園』を巡り、ここで一旦ブレイクです。 この後の目的地の前に、ちょっと小腹を満たしつつ甘いものをと思い・・・・・・。 向かったのは、袋井市可睡の杜にある『まるよ茶屋 可睡の杜』。 御前崎市門屋に本店を構える店で、『株式会社…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
petapeta · 3 years
Quote
小学校6年(昭和16年)、国語の教科書で「鉄眼の一切経」を学んだ。    要約すると、    一切経は、佛教の書籍を集めた一大叢書で、佛教を学ぶものは宝として尊敬する。しかし、その巻数は数千と莫大であり、これを出版することは容易ではない。    今から二百数十年前、宇治、黄檗山萬福寺に鉄眼という僧があり、一代の事業として一切経の出版を思い立ち、広く各地をまわり資金を募った。ようやく、資金がととのったので、鉄眼は大いに喜び、まさに出版に着手しようとした。    ところが。たまたま大阪に出水事故があり、多くの死傷者を出し、家屋は倒壊、産を失い路頭に迷うものその数を知らず、鉄眼はこれを見て、  「一切経を出版するのは佛教を盛んにするためであり、佛教は人を救うためにある。一切経の出版はもとより必要だが、飢えた人や人の死を救うのは、更に重要である」  と考え、喜捨した人々の同意を得て、その資金を悉く救助の用にあてた。     鉄眼は少しも屈せず、再び募金に着手し努力すること数年。今度は近畿地方を大飢饉が襲った。鉄眼は意を決し、出版を中止し、その資金をもって、再び多くの人を救った。      鉄眼は終に奮って三度目の募金をはじめる。鉄眼の深大なる慈悲と初一念をひるがえさない熱心さは、人々を感動させ、喜んで寄付するもの多く、製版印刷の業は、着々と進んだ。思い立ってから17年、一切経6,956巻は終に完成、これを機に鉄眼版と称し、一切経が広く読まれるようになった。この版木は今も萬福寺に保存され、倉庫に満ち満ちている。      福田行誡(明治維新前後の浄土宗の名僧)が感動していわく、「鉄眼は一生に三度一切経を刊行せり」と。
宮島醤油ホームページ 会長コラム::鉄眼の一切経::
35 notes · View notes
moment-japan · 5 years
Photo
Tumblr media
6月4日は 伝教大師 最澄の命日
歴史教科書に必ず登場する日本・天台宗の開祖。
弘仁13年6月4日、比叡山の中道院で没、享年56(満54歳没)。
神護景雲元年(767年)8月18日、滋賀県大津市坂本の一帯を統治する豪族の三津首百枝(みつのおびとももえ)を父として古市郷(大津)か現在の生源寺の地で誕生しました。
幼名は広野。
中国に渡って仏教を学び、天台教学とともに、密教・禅・念仏(浄土教)を日本に持ち帰り、比叡山延暦寺を建てて天台宗の開祖となりました。 
先祖は後漢の孝献帝に連なる登萬貴王(とまきおう)なる人物で、応神天皇の時代に日本に渡来したといわれています。 
805年9月、桓武天皇の要請で高雄山神護寺にて日本最初の公式な灌頂が最澄により行われ、弘仁3年(812年)の冬、弟子の泰範、円澄、光定らと高雄山寺におもむき、真言密教の開祖、空海から灌頂を受けました。 
貞観8年(866年)、清和天皇より伝教大師(でんぎょうだいし)の諡号が贈られました。
日本で初めての大師号です。
以後、最澄は「伝教大師最澄」と称されることとなります。 
灌頂: 密教における正統な継承者とするための儀式のこと。 
69 notes · View notes
xf-2 · 5 years
Link
■大型の台風19号接近中  大型で非常に強い台風19号は、勢力を保ったまま12日夕方から夜にかけて東海から関東に上陸し、その後、東北へ進む見込みです。12~13日に広い範囲で記録的な暴風や大雨となる恐れがあります。台風情報について、タイムラインで逐一お伝えします。 【写真】新幹線の運休のお知ら���が張り出されたJR新大阪駅=2019年10月12日午前7時51分、白井伸洋撮影 ■東京都内の自治体に避難勧告・指示(12:00)  東京都のホームページによると正午現在、9自治体で避難勧告や避難指示が出ている。避難勧告・指示が出ているのは次の自治体。      ◇ 【神津島村】一部地域【利島村】全域【八王子市】土砂災害警戒区域と浸水想定(予想)区域【日野市】一部地域【大島町】全域【町田市】全域(川沿いや崖・斜面地の近くの住民)【三宅村】全域【奥多摩町】全域【あきる野市】全域の秋川の浸水想定区域や一部地域の土砂災害警戒区域や浸水想定区域 ■群馬・井野川で氾濫危険水位超える(12:00)  国土交通省によると、群馬県を流れる利根川水系の井野川で氾濫(はんらん)危険水位を超えた。 ■JAL、13日の一部の便も欠航(11:00)  日本航空は、羽田と成田の両空港を発着する一部の便を13日も欠航すると発表した。国内線で169便、国際線で17便。約3万2千人に影響が出るという。今後も欠航便は増える可能性がある。 ■京急電鉄も運転中止発表(11:00)  京急電鉄は、正午ごろから運転本数を減らし、午後2時ごろまでには運転を取りやめると発表した。運転再開は13日昼ごろになる可能性があるという。  京急はあらかじめ運休を決める計画運休はせず、直前の気象条件で判断するとしていた。 ■自主避難の住民「近所の人いるし安心」(11:00)  東京都足立区は区立小中学校を中心に30カ所の避難所を開設。区立大谷田小学校の体育館には22世帯33人が自主避難した。  区職員6人と地域のボランティア11人が駆けつけ、避難者に毛布やマット、水を配布した。避難した住民らはマットの上で横になったり、窓から外の様子をみたりして過ごしていた。伊沢萬紀子さん(73)は「一人暮らしなので、家にいると風の音が怖い。ここには近所の人もいるし安心する。早く去ってほしい」。  ボランティアの丸岡和夫さん(77)は「家が土手沿いにあり、川の増水が心配だが、皆さんの手助けになればと」駆けつけた。区福祉部地域包括ケア推進課の千ケ崎嘉彦さん(50)は「この地域は近くに川があり増水の危険が高い。安全に過ごしてもらえるように全力を尽くしたい」と話した。 ■中央道と圏央道で通行止め(11:00)  中日本高速道路は、中央道と圏央道の新たな通行止め区間を発表した。 中央道:八王子インターチェンジ(IC)―一宮御坂IC(上下)、大月JCT―都留IC(上下) 圏央道:圏央厚木IC―あきる野IC(内外回り) ■JR東、運転再開後も本数減(10:30)  順次計画運休している首都圏の在来線について、JR東日本は、13日昼ごろと見込んでいる運転再開後も通常より大幅に運転本数が減る予定だと発表した。  湘南新宿ライン、中央線の高尾―小淵沢、青梅線の青梅―奥多摩、烏山線、水戸線、水郡線は13日も終日運転を取りやめる。山形新幹線「つばさ」のほか、「スーパービュー踊り子」「あずさ」「ひたち」などの特急も13日の運転を中止する。 ■静岡で住宅街冠水、住民「とても不安」(10:00)  静岡市駿河区西島の住宅街では道路などが冠水した。黒田隆彦さん(52)宅付近は午前8時ごろに腰あたりまで水位が上がり、自宅は玄関から浸水、床が水浸しになった。  周辺はよく冠水する地域だが、ここまで水位が上がるのは初めてという。「この後台風が最接近すると聞いてとても不安。電気やガスのライフラインが止まらなければよいが」と話した。 ■ローソン、435店が休業(10:00)  コンビニ大手は首都圏と東海地方を中心に一部店舗で休業する。ローソンは435店が休業や休業予定。ファミリーマートも午前10時時点で、東京都や神奈川県を中心に約660店が休業しているという。セブン―イレブン・ジャパンは約1千店が休業する見通し。  ファミマやローソンは12日夜から13日早朝にかけて弁当などの配達を中止する。ファミマは主に関東地方の6200店、ローソンは同地域の4400店が対象。前後の配送を強化するなどして対応する。ローソンはカップ麺や水などの発注を強化して品薄に対応している。 ■東京駅は閑散(9:30)  計画運休で閑散としたJR東京駅。駅員によると、利用客は普段の20分の1ほどという。オーストラリアから家族4人で観光で訪れ、14日に帰国予定のケビン・マクガンさん(42)は大きなスーツケースを手に成田エクスプレスの乗り場をめざしていた。「空港周辺のホテルは満室でまだ寝床を確保できていない。空港で2泊するかな」と疲れた顔で話した。 ■境川が氾濫危険水位に到達(9:00)  東京都は、境川が午前8時1分に氾濫(はんらん)危険水位に到達し、水位はさらに上昇する見込みと発表した。浸水に警戒するよう、流域住民に呼びかけている。 ■京王、終電は午後1時発(9:00)  京王電鉄は12日の最終電車について、京王線は午後1時新宿発(京王八王子着と橋本着は午後1時50分)、井の頭線が午後1時渋谷発(吉祥寺着は午後1時28分)になると発表した。運転再開のめどは未定という。 ■東急全線、運転とりやめを繰り上げ(9:00)  東急電鉄は、午前10時半ごろから全線で運転を順次とりやめると発表した。午前11時半ごろからの予定だったが、台風19号の接近で当初の想定より気象状況が悪化しているためだという。 ■イオンは営業時間を短縮(8:30)  総合スーパー大手のイオンリテールは、関東と東北、東海の1都8県(東京、福島、千葉、神奈川、埼玉、群馬、栃木、茨城、静岡)で展開する「イオン」「イオンスタイル」など計128店舗について、営業時間を短縮する。  東京や千葉、神奈川、埼玉の店舗は正午か午後1時までの営業とし、その他の店舗も午後5時までには閉める。  広報担当者によると、停電の影響を受け、一部店舗では営業開始の午前9時に開店できていないという。  大型商業施設のイオンモールは、関東と東海の1都8県(東京、千葉、神奈川、埼玉、群馬、茨城、栃木、静岡、愛知)の48施設で12日を臨時休業する。 ■千葉県などで停電(7:50)  東京電力は、千葉県の約6800軒が停電していると発表した。同社は「復旧には時間を要する可能性がある」としている。  内訳は次の通り。 八街市  約3千軒 山武市  約1300軒 木更津市 約1千軒 富津市  約600軒 館山市  約500軒 いすみ市 約300軒 鴨川市  約200軒  また、茨城県龍ケ崎市と利根町で約200軒、静岡県南伊豆町と下田市でも約200軒が停電している。 ■新宿駅地下街、「臨時休業」の貼り紙(7:30)  JRや私鉄、地下鉄が乗り入れる新宿駅(東京都新宿区)の地下街では、多くの店で「台風接近のため臨時休業」などと貼り紙が貼られ、シャッターが閉められていた。改札付近では、運行状況を示す電光掲示板や立て看板を見るため、足を止める人の姿が目立った。 ■関西空港連絡橋が通行止め(12日朝) 西日本高速道路(NEXCO西日本)は12日、台風19号による強風の影響に伴い、午前8時から関西空港連絡橋を通行止めとすると発表した。
7 notes · View notes
missmyloko · 5 years
Text
Onshūkai 温習会 - 2019
For the first time in decades the date for Onshūkai has changed! Onshūkai will be held from October 3rd to 8th at the Kyoto Prefectural Center for Arts and Culture at The Kyoto Prefectural University of Medicine. Participants Natori Geiko: Mamezuru (まめ鶴), Koman (小萬), Sonomi (そ乃美). Mamehiro )(豆弘), Takazuru (孝鶴), Mameka (豆花), Korin (小りん), Fukue (フク愛), Mamechizu (豆千鶴), Terutoyo (照豊), Mameryō (豆涼), Fukuha (福葉), Satomi (里美), Mameya (まめ弥), Kokimi (小喜美), Kogiku (小菊), Mamesuzu (まめ鈴), Koai (小愛), Mihoko (美帆子), Mao (真生), Yukako (有佳子), Makiko (槇子), Ichiyuri (市有里), Koyō (小耀), Kosen (小扇), and Sayaka (紗矢佳). Geiko: Mayuha (満友葉), Koyoshi (小芳), Mamemaru (豆まる), Fumino (章乃), Satsuki (紗月), Katsutomo (佳つ智), Masaki (真咲), Mameroku (豆六), Katsuhina (佳つ雛), Eriha (恵里葉), Ichitomi (市十美), Katsue (佳つ江), Shino (紫乃), Ichiharu (市晴), Marika (茉利佳), Mamesumi (豆純), and Mameryū (まめ柳). Jikata Geiko: Emiji (恵美二), Kimiya (君彌), Komomo (小桃), Danyū (だん祐), Mamechiyo (豆千代), Yoshimame (芳豆), Kimizuru (君鶴), Danka (だん香), Fukunami (福奈美), Masuho (ます穂), Yukizono (幸苑), Danmitsu (だん満), Mahori (まほ璃), and Emino (恵美乃). Maiko: Mameharu (まめ春), Koeri (小衿), Katsuhana (佳つ花), Mamekinu (まめ衣), Mitsuki (美月), Tomoko (朋子), Kohana (小花), Konami (小なみ), Mametama (豆珠), Tatsuha (多都葉), Yuriha (ゆり葉), Mamesaya (豆沙弥), Katsuharu (佳つ春), Katsumomo (佳つ桃), Mizuno (瑞乃), Mameyo (豆誉), Nanoha (菜乃葉), Asuka (あす佳), Ichihiro (市紘), Konatsu (小奈都), Mariko (槇里子), Katsuemi (佳つ笑), Miwako (美羽子), Mameyui (豆結), Mameju (まめ樹),  Suzuno (鈴乃), Kosumi (小純), Mameaya (まめ彩), Asako (亜佐子), and Masako (槇沙子). Shift 1: October 3rd and 6th Scene 1: Shiki San Basō (四季三葉草) - Three Grass/Leaves of The Four Seasons Dancers Sennen/1,000 Years (千歳): Mameya (まめ弥) Okina/Old Man (翁): Mameryō (豆涼) San Basō/Third Dance Expression (三番曳): Satomi (里美) Joruri Singers Kiyomoto Nobuhatsuma (清元延初磨), Kiyomoto Nobukiyoe (清元延清恵), and Yoshimame (芳豆) Shamisen Kiyomoto () and Emiji (恵美二) High Pitch Shamisen  Kimiya (君彌) Scene 2: Hime Sanja (姫三社) - Three Shrine Princesses Dancers Mizuno (瑞乃), Katsuharu (佳つ春), Konatsu (小奈都), Miwako (美羽子), Mameyo (豆誉), and Mameyui (豆結) Singers Kimiya (君彌), Danka (だん香), and Danmitsu (だん満) Shamisen Masuho (ます穂), Yukizono (幸苑), and Mahori (まほ璃) Scene 3: Yuki Tsuki Hana (雪月花) - Snow Moon Flower Part 1: Yuki (雪) - Snow Dancers Chūbei (忠兵衛): Mamesuzu (まめ鈴) Umegawa (梅川): Ichiyuri (市有里) Singers Komomo (小桃) and Masuho (ます穂) Shamisen Danyū (だん祐) and Fukunami (福奈美) Part 2: Tsuki (月) - Moon Dancer Mamechizu (豆千鶴) Joruri Performers Mamechiyo (豆千代) and Danka (だん香) Shamisen Emiji (恵美二) and Kimizuru (君鶴) Part 3: Hana (花) - Flower Dancers Yukiko/Snow Child (雪子): Mihoko (美帆子) Kōko/Happiness Child (幸子): Koyō (小耀) Miyoko/Mysterious Child (妙子): Makiko (槇子) Joruri Performers Uji Haru (宇治はる) and Uji Shiho (宇治しほ)  Shamisen Uji Oto (宇治をと) and Uji Han (宇治はん) Scene 4: Yukari No Tsuki (由縁の月) : Acquaintance of The Moon  Dancer Mamezuru (まめ鶴) Musicians Komasu (小ます), Danyū (だん祐), Masuho (ます穂), and Yukizono (幸苑) Scene 5: Musume Dojoji Yori (娘道成寺より) - An Excerpt From Musume Dojoji Dancers Geiko (芸妓): Fumino (章乃), Satsuki (紗月), Mameroku (豆六), and Katsutomo (佳つ智) Maiko (舞妓): Tomoko (朋子), Yuriha (ゆり葉), Mametama (豆珠), Mameharu (まめ春), Tatsuha (多都葉), and Mitsuki (美月) Singers Komomo (小桃), Danka (だん香), and Yukizono (幸苑) Shamisen Danyū (だん祐), Kimizuru (君鶴), and Kogiku (小菊) Shift 2: October 4th and 7th Scene 1: Hime Sanja (姫三社) - Three Shrine Princesses Dancers Katsuemi (佳つ笑), Katsumomo (佳つ桃), Ichihiro (市紘), Mariko (槇里子), Nanoha (菜乃葉), and Asuka (あす佳) Singers Kimiya (君彌), Danka (だん香), and Danmitsu (だん満) Shamisen Masuho (ます穂), Yukizono (幸苑), and Mahori (まほ璃) Scene 2: Kiku No Sakazuki (菊の盃) - Chrysanthemum Sake Cup Dancers Mameka (豆花), Fukue (フク愛), and Terutoyo (照豊) Joruri Performers Mamechiyo (豆千代), Fukunami (福奈美), and Emino (恵美乃) Shamisen Emiji (恵美二), Tokiwazu Mitsumi (常磐津三都貴), and Kimizuru (君鶴) Scene 3: Hōshō (老松) - Old Pine Tree Singers Komomo (小桃), Mamechiyo (豆千代), Fukunami (福奈美), and Emino (恵美乃) Shamisen Masuho (ます穂), Kimizuru (君鶴), Mahori (まほ璃), and Danmitsu (だん満) Fue Makiko (槇子) Kotsuzumi Koyoshi (小芳), Mamemaru (豆まる), and Sonomi (そ乃美) Otsuzumi Yukako (有佳子) Taiko Mao (真生) Scene 4: Yukari No Tsuki (由縁の月) : Acquaintance of The Moon Dancer Koman (小萬) Musicians Komasu (小ます), Danyū (だん祐), Masuho (ます穂), and Yukizono (幸苑) Scene 5: Suki No Otaue (主基の御田植) - The Rice Planting Festival Dancers Tanushi/Main Rice Planter (田主): Mayuha (満友葉)   Saotome/Young Rice Planters (早乙女): Shino (紫乃), Katsue (佳つ江), Mamesumi (豆純), Marika (茉利佳), Eriha (恵里葉), Ichiharu (市晴), Mameryū (まめ柳), and Ichitomi (市十美) Singers Mamechiyo (豆千代), Yukizono (幸苑), and Yoshimame (芳豆) Shamisen Danyū (だん祐), Kimizuru (君鶴), and Emino (恵美乃) Shift 3: October 5th and 8th Scene 1: Shiki San Basō (四季三葉草) - Three Grass/Leaves of The Four Seasons Dancers Sennen/1,000 Years (千歳): Kogiku (小菊) Okina/Old Man (翁): Kokimi (小喜美) San Basō/Third Dance Expression (三番曳): Fukuha (福葉) Joruri Singers Kiyomoto Nobuhatsuma (清元延初磨), Kiyomoto Nobukiyoe (清元延清恵), and Danka (だん香) Shamisen Kiyomoto Shiba (清元紫葉) and Emino (恵美乃) High Pitch Shamisen Kimizuru (君鶴) Scene 2: Momiji Gari (紅葉売) - Selling Red Maple Leaves Dancers Mameaya (まめ彩), Suzuno (鈴乃), Kosumi (小純), Masako (槇沙子), Mameju (まめ樹), and Asako (亜佐子) Singers Yukizono (幸苑) and Emino (恵美乃) Shamisen Komomo (小桃), Fukunami (福奈美), Fumino (章乃), and Satsuki (紗月) Scene 3: Yuki Tsuki Hana (雪月花) - Snow Moon Flower Part 1: Yuki (雪) - Snow Dancers Chūbei (忠兵衛): Mao (真生) Umegawa (梅川): Kosen (小扇) Singers Komomo (小桃) and Masuho (ます穂) Shamisen Danyū (だん祐) and Fukunami (福奈美) Part 2: Tsuki (月) - Moon Dancer Sonomi (そ乃美) Joruri Performers Mamechiyo (豆千代) and Yoshimame (芳豆) Shamisen Emiji (恵美二) and Kimizuru (君鶴) Part 3: Hana (花) - Flower Dancers Yukiko/Snow Child (雪子): Sayaka (紗矢佳) Kōko/Happiness Child (幸子): Yukako (有佳子) Miyoko/Mysterious Child (妙子): Koai (小愛) Joruri Performers Uji Haru (宇治はる) and Uji Shiho (宇治しほ) Shamisen Uji Oto (宇治をと) and Uji Han (宇治はん) Scene 4: Kiku No Sakazuki (菊の盃) - Chrysanthemum Sake Cup Dancers Mamehiro (豆弘), Takazuru (孝鶴), and Korin (小りん) Joruri Performers Mamechiyo (豆千代), Yukizono (幸苑), and Emino (恵美乃) Shamisen Emiji (恵美二), Tokiwazu Mitsumi (常磐津三都貴), and Komomo (小桃) Scene 5: Musume Dojoji Yori (娘道成寺より) - An Excerpt From Musume Dojoji Dancers Geiko (芸妓): Koyoshi (小芳), Mamemaru (豆まる), Masaki (真咲), and Katsuhina (佳つ雛) Maiko (舞妓): Konami (小なみ), Mamekinu (まめ衣), Mamesaya (豆沙弥), Kohana (小花), Koeri (小衿), and Katsuhana (佳つ花) Singers Komomo (小桃), Yukizono (幸苑), and Danmitsu (だん満) Shamisen Danyū (だん祐), Kimizuru (君鶴), and Koyō (小耀). Notes About Scenes Shiki San Basō (四季三葉草) - Three Grass/Leaves of The Four Seasons This one is a bit complicated as it’s taken from a very old piece that has multiple parts to it. Each part is portrayed by the specific dancer (Sennen, Okina, and San Basō). This piece traditionally opens the bunraku puppet shows, so think of it as the opening warm up act ^^ Hime Sanja (姫三社) - Three Shrine Princesses I’ve covered this one before, and you can read my breakdown here.  Momiji Gari (紅葉売) - Selling Red Maple Leaves A very simple piece that’s danced at ozashiki in the autumn, it’s about a woman selling maple leaves.  Yuki Tsuki Hana (雪月花) - Snow Moon Flower This is another three part dance, although I can’t find much information on either part. Kiku No Sakazuki (菊の盃) - Chrysanthemum Sake Cup Based on a poem by Matsuo Basho, it is the story of a chrysanthemum cup whose imagery brings to mind that of a waterfall. I have no idea how this will be translated into dance though. Yukari No Tsuki (由縁の月) : Acquaintance of The Moon This one tells the story of a courtesan who thinks back on her lover and the time when she had to part from them, which lead her through a marshy field while the moon was bright in the sky. She does so while gazing on the moon in the present. Hōshō (老松) - Old Pine Tree This piece is used purely as a vocal intermission and tells the story of an old pine tree. Suki No Otaue (主基の御田植) - The Rice Planting Festival This piece is based on a real event that takes place annually in Kagawa and features brightly dressed participants who plant the first rice of the year while other participants dance around the field to keep things extra lively! Musume Dojoji Yori (娘道成寺より) - An Excerpt From Musume Dojoji Musume Dojoji is a very famous kabuki play about the dance of a maiden while at Dojoji Shrine. It’s very lively and playful, so it will be interesting to see how the Inoue School interprets it, especially with so many dancers on stage!
9 notes · View notes
valiantlydarktiger · 5 years
Text
インドの神様めぐり 高岡山瑞龍寺 【再】
 高岡山瑞龍寺
訪問日 2019/10/27 
 二回目の訪問です。一回目  今年は大河ドラマ「いだてん」なので、今年いっぱい普段格子の奥にいる韋駄天さんが格子無しで拝見できるから、と知ってたのですが、もう11月になってしまうこのままじゃ終わってしまう!と、あわてて行ってきました。  前に行ったときは…そうだ、こちらの韋駄天さんが美少年でびっくりして調べてこの後宇治の萬福寺に寄って布袋さんと韋駄天さんを拝めたよいきっかけになったのでした。
Tumblr media
 と、韋駄天話から始めたのですが、瑞龍寺と言えば烏枢沙摩明王。  まずは写真撮り放題のレプリカうす様にご挨拶。
Tumblr media
 高岡は鋳物、銅器が名産なんですが、この明王様も鋳物。後で伺ったのですが、美術館に初めてオリジナル木造うす様がお出ましになった時に、本来オリジナルが祀られている法堂に移動してお留守番してたのですが、大人八人で何とか運んだとか。  …国宝の木造建築、床抜けなかったか心配です(抜けてない)
Tumblr media
 さてコンビの猪頭天、やらかして叱られております。オリジナルの猪頭天は、お耳をネズミにかじられてしまいました。  話は変わって漫画家藤子・F・不二雄先生は高岡の出身。なので高岡はドラえもんミュージアムがあったりドラえもん路面電車があったり銅器の町なので銅製ドラえもんポストがあったりドラえもんな町です。  そのドラえもんは猫型ロボットですがネズミに耳をかじられて以来ネズミ超苦手なのでした。  あと高岡市民は引き出物やおみやげお持たせの定番がどら焼きなのです。  どら焼きはともかく、高岡では耳をネズミにかじられやすいのです。
 本堂はお釈迦様と普賢菩薩文殊菩薩。法堂は前田利長公のお位牌。法堂右の部屋がお厨子に納められた烏枢沙摩明王。撮影禁止ですが近くで拝見することはできます。服の模様までよくよく拝みます。
 法堂を出て大庫裏に韋駄天さん。
Tumblr media Tumblr media
 ほんのちょっとだけ高い位置にあるので、どうしても煽りになってしまいますがそれでも写真たっぷりとれたので満足しました。鎧の超絶技巧と可愛らしいお顔がたまりません。…皮を籠みたいに編んだ風?
 さて満足したから御朱印いただいて帰ろうと思ったのですが、たまたま寺内で「開運マルシェ」というイベント中。そこで、「韋駄天座禅会」「烏枢沙摩明王会」をやってるそうではありませんか。  座禅会はもう終わってたのですが、烏枢沙摩明王の前でのご祈祷(気持ち分お賽銭)はお昼過ぎた頃だ!ご飯食べてくる!!
 お昼は精進料理。野菜だけですががっつり。
Tumblr media
 さて時間がきたので烏枢沙摩明王会に参加します。  多分地元や檀家の皆さんがほとんど。結構な方がご祈祷の申し込みしてました。  お経読んでもらって個々の祈願ご祈祷あってお焼香して、お厨子の前でお坊さんと向き合いお経読んでもらってばふばふとお経で頭と肩を叩いて払っていただきました。…満足。
 革製ストラップお守り授かりました。  前に来たときにも授かったのですが、愛用しすぎてストラップ部分が抜けてしまったのです。本体無事だから紐だけ付け替えればいいかーと、100均で根付け紐買ってきたら、合わない。  ぐぬぬ、ストラップ金具付きならどうか、だが駄目だ。  もうちょっと金具が大きいのを買ってきたが駄目ー!  うむこれはお返しして新しいのをお迎えしろと言うサインである、直す努力をするより旅行計画を立てるべきだ、と、解釈したのも今回のお出かけの理由の一つでありました。
 物販に韋駄天さんグッズはなかったのことよ。
 さて瑞龍寺にはほかに跋陀婆羅菩薩という風呂の守護像があります。
Tumblr media
 バドラ・パーラという方がお風呂よばれて入ったところ、悟りを開いた故事��ら風呂場の守護となったとか。  手に持ってるのはお湯かき混ぜる櫂です。  東司、食堂、浴室はお寺では大事な修行の場で喋っちゃいけないとかいろいろ決まりがあるそうで、その守護に明王、天、菩薩がついているのは頼もしく恐ろしいところではありますが何というかバドラさん気にしたことなかったよ!
 ご祈祷までしてもらって瑞龍寺出た後は、藤子・F・不二雄ふるさとミュージアムへ…迷子になって動物園で孔雀とかフラミンゴ見たり寄り道しましたが何とか間に合った。  私の住んでるところは神奈川県で、そんなに遠くないところに藤子・F・不二雄ミュージアムがあるんですよ。まだ行ったことないんですが。  翌日足延ばして射水市の海王丸も見てきたんですが、横浜に姉妹船の日本丸がいるんですよね。  日本横断して似たところに来たもんだ、と、ちょっと感慨深くなりました。  時間内ので急いで回ってしまいましたが、またのんびり行きたいなあ。
 あ、高岡はコロッケそのほか揚げ物がうまいです。  適当に入った肉屋さんのコロッケが、冷めてからもべちゃっとならずにばりばりざくざく。  これ一つならその肉屋さんだけレベルが高かった話ですが、ホテルの朝ご飯のバイキングコロッケも、ざくざくだったんですよ。  …ドラえもんはどら焼きラブで、コロ助はコロッケラブだったなあ…
- - - - - - - - - - - - - - -
Tumblr media Tumblr media
御朱印、上が2017/07 下が2019/10
真ん中も情報量変わってますね。そしてきんきら!!
- - - - - - - - - - - - - - -
「看板仏像役とられたー」  参拝客がいない時間、お抹茶席に陣取ったウスサマは今年に入って何百回目か位に文句を言うのだが、スカンダとお供の猪頭天は聞き飽きたので聞いてやらない。 「韋駄天御朱印は今後も継続だし、絵に起こしてもらったから高岡制圧して富山から石川行こうか新潟行こうか」 「坊はここでは台所当番なんだから、すぐ制圧とか言わない。あと、大仏さんがいるからなかなか高岡一箇所だけでも制圧難しいっしょ」  大仏さんにゃー勝てないなー高岡市民の大好きな銅だしなー、と、スカンダは猪頭天の持ってきたどら焼きをかじる。 「て言うか、大仏さんよりアレに勝てないよね」 「同じ市内の誇り、仲良く高めあいなせえよ」  ぐりぐりとスカンダは猪頭天の頭をなでる。 「ウリ坊はドラちゃんのモデルだもんなードラちゃんの味方するよね」 「モデルってわかってるわけじゃねえし、味方しても何もでねえ」  ちょっと強めに頭をかかれて猪頭天は頭突きで反撃し、即二人ともウスサマにチョップを食らう。 「喧嘩は外で」 「仲良しですー」 「坊が今日はやけに絡むんでおっぱい飲んでねんねするといい」  なんだとう、と、つっかかるスカンダを、ウスサマが押しのけ、猪頭天に振り返る。 「コロッケ買ってきて」 「どこの店だ」 「任せる」 「任された」  よいしょ、と、猪頭天は人にまぎれて外に出て行く。  後はむすっとしたスカンダとウスサマと。 「抱っこか、いい子いい子か」  ほらおいで、と、ウスサマが手招きすると、さらにスカンダはふくれる。 「赤ちゃん扱いすんな」 「めんどくさいから赤ちゃんみたいにえんえんするか腹立ててること言っちまえ」  後10秒、9、8、と数え始めるとあわててスカンダは口を開く。 「せっかくおとさんとツーショットなのにウリ坊入ってるから」  なんだそれ、と、ウスサマがカウントダウンをやめると、スカンダが御朱印帳を広げる。  新作御朱印は烏枢沙摩明王、釈迦如来、韋駄天と豪華三面使い。  烏枢沙摩明王と韋駄天は仏像から起こした絵のスタンプなので、当然烏枢沙摩明王の足元には猪頭天が座っている。 「…真ん中お釈迦様だから元々ツーショットじゃないし、ウリ坊ここにいなかったら俺バランス悪くてひっくり返るし」 「でもさー一緒の画面に入るの二千年ぶりくらいだよ?」  そんなだっけ、と、ウスサマは指折り数えるがまあ二千も指はない。 「…そっか」 「別にここでも看板仏像二つ並べただけで特に意味はないことになってるけどさ」  そっかそっかとウスサマはぼーっとして、それから、にーっと笑う。 「後でウリ坊に笑われろ」 「おとさんにだけ内緒で言ったんだからね!言わないでよ」  ウリ坊どこまでコロッケ買いに行ったかなー、腹減ったー、と、もう少しだけ二人してどうでもいいことを話していたらしい。  
2 notes · View notes
team-ginga · 7 months
Text
映画『男と女ーー人生最良の日々』
 数日前に『処刑人』という映画を見て、昨日10月15日(日曜)には宝塚北部・上佐曽利(かみさそり)の萬正寺で和太鼓と笛と琴のイベントを見に行ったので、そちらの方を先に書くべきなのですが、今日10月16日にU-Nextで見た映画『男と女ーー人生最良の日々』(2019)があまりに衝撃的だったので、それについて書きます。
 『男と女ーー人生最良の日々』(原題Les plus belles années d'une vie)は言わずと知れたクロード・ルルーシュ監督、ジャン=ルイ・トランティニアン、アヌーク・エーメ主演の映画『男と女』(1966)のその後を描いた映画です。
 ルルーシュは1986年に『男と女Ⅱ』(原題Un homme et une femme, 20 ans déjà)を撮っているので、シリーズ3作目ということになるでしょうか。
 私はずっと第2作も第3作も見ないでいました。第1作が、とりわけそのラストシーンというかラストシーンに至るシークエンスが素晴らしすぎたので、それを汚すのが怖かったのです。
 この『人生最良の日々』の冒頭でアヌーク・エーメ演じるアンヌがインタビューに答えるような形で「なぜ二人は長く一緒にいなかったかって? 美しすぎたからよ。完璧すぎた。そして……そう完璧すぎたの。それで少し怖くなったの」(Pourquoi on n'est pas resté longtemps ensemble ? Parce que c'était trop beau. C'était trop parfait. Et... oui, c'était trop parfait. ça m'a fait peur un peu.)と言っていましたが、そんな感じです。
 でももう50年以上経ったわけです。主人公の二人ジャン=ルイもアンヌももう80代。それならそれで別の物語として見られるのではないか、それどころか50年以上前に愛し合った男と女の再会というのは非常に興味あるテーマであり、私がこれから描こうとしている新作戯曲のテーマにも則しているのではないかと思い見て見ました。
 まず最初に Les plus belles années d'une vie sont celles qu'on n'a pas encore vécuesというエピグラフ(題字)が出ます。字幕では��最良の日々をまだ生きてはいない」となっていますが、個人的にはこの訳には不満があります。
 直訳すれば「一つの人生の最も美しい日々はまだ生きていない日々だ」で、これは「最良の日々は未来にある」と理解するのが普通でしょう。だから「最良の日々をまだ生きてはいない」と訳してももちろん間違いではないのですが、なんだか「俺たちの青春はこれからだ」と言っているような気がしてしまいますし、主語がないのも気になります。
 それに……「一つの人生の最も美しい日々はまだ生きていない日々だ」という文は、「最良の日々は人生の中にはない。夢想の中にしかない」という意味にも解釈できます。ちょっと変わった解釈かとも思いますが、個人的にはそういう含みも残しておいて欲しかったと思います。
 そのあとがアンヌのインタビューシーン。上にあげた言葉をアンヌが口にします。
 そこから老人ホームのホールが映ります。大勢の老人がいて医者(なのかな)と思しい女性が記憶力の訓練として「ドゴールが退陣したのは何年?」とか「最初に月に着陸したのは誰?」とかクイズ形式で昔のことを出題しています。
 そこからカメラはだんだん一人の老人にフォーカスします。そこにいるのは年老いたジャン=ルイです。新曲なのかな、Les plus belles années d'une vie, c'est l'avenir qui nous les donne(一つの人生の最も美しい日々、それを与えてくれるのは未来だ)という曲がかかり、それが次第にあの「シャバダバダ」という『男と女』のテーマ曲に変わっていきます。
 そこからまた音楽がLes plue belles années d'une vieに変わって、ジャン=ルイは養老院の庭で日向ぼっこをしています。彼の回想ということなのでしょう、『男と女』でレースに勝ったジャン=ルイにアンヌが「ブラボー! 愛してるわ」という電報を送る場面と電報を受け取ったジャン=ルイが車でアンヌの家へ向かう場面が流れます。
 うーん、『男と女』に魅せられた人間(私がそうです)にとってはたまらない場面です。
 ジャン=ルイは認知症が進んでいます。それを見かねた息子のアントワーヌは、ジャン=ルイがかつて愛した女性アンヌを探し出し、父親に会いに行って欲しいと頼みます。
 アンヌが会いに行ってもジャン=ルイは彼女が誰かわかりません。しかし、彼女にかつて愛した女アンヌの話をしてアンヌの写真(ジャン=ルイはずっと持っているのです)を見せます。
 ジャン=ルイはアンヌと別れた理由としてJe n'étais pas à la hauteurと言います。字幕では「私は世間並みの男じゃなかった」とありますが、これはどうかな。翻訳に難癖をつけてばかりのようで恐縮ですが、「私は彼女にふさわしいような立派な男じゃなかった」とすべきところではないでしょうか。「世間」は関係ないと思います。
 まあ、要するにジャン=ルイは女好きで浮気をしたということなのですが、それはともかく彼はさらに「モンマルトル1540」と当時のアンヌの電話番号をそらで言います。アンヌとしては胸を締め付けられる場面ですね。
 ジャン=ルイは養老院を脱走する計画を立てている、一緒に逃げないかと持ちかけますが、アンヌはやんわりと断ります。
 数日後、アンヌはジャン=ルイをドライブに連れ出します。運転するのはもちろんアンヌーーところがあまりに遅い速度で走っていたため警察に止められます。
 そこで今度はジャン=ルイがハンドルを握り、昔とった杵柄(ジャン=ルイは超一流のカーレーサーだったのです)でバンバン飛ばして今度はスピード違反で捕まります。
 ジャン=ルイが警官と話している間にアンヌは助手席から降り、ピストルを取り出し警官を射殺します。
 え?
 次の瞬間、日向ぼっこをして眠っているジャン=ルイが映ります。一緒にドライブに行く話は彼が見た夢だったわけです。
 そこへアンヌがやって来て、ジャン=ルイに一緒にドライブに行こうと誘います。そこで初めてアンヌは自分の名前を明かします。
 アンヌはジャン=ルイを思い出の地ノルマンディーのドーヴィルへ連れて行き、二人がベッドを初めて共にしたホテルへ行きますが、ジャン=ルイは何も覚えていない様子で、そればかりか時折見えないものが見えたと言います。
 二人はドーヴィルの浜辺で自撮り写真を撮ります。その後寄ったガソリンスタンドでアンヌが会計しようと「いくらです」と尋ねると、店主は「30ユーロとムッシューがポケットに入れたものです」と言います。ジャン=ルイが万引きをしたということですね。
 ジャン=ルイは「私が泥棒だと言うのか」と怒ってポケットからピストルを取り出し店主を撃ちます。
 え?
 次の瞬間、日向ぼっこをして眠っているジャン=ルイが映ります。これもまたジャン=ルイが見た夢だったということですね。
 そのあと養老院の女医との会話があって、面会に来た若い女性(演じるはモニカ・ベルッチ)がジャン=ルイに「パパ」という場面があります。この辺りは『男と女Ⅱ』の物語につながっているのでしょうか。私は『男と女Ⅱ』を見ていないのでよくわかりません。
 それから再度アンヌのインタビューシーンがあって、その中でアンヌは「一人のときは自分が死ぬことを恐れねばならない。二人のときは相手が死ぬことを恐れねばならない」(Quand on est seul, on doit avoir peur de partir. Quand on est deux, on doit avoir peur que l'autre parte avant. )と言います。
 なるほど、よくわかる気がします。私だってそうですから。私は自分が死ぬのはそれほど怖くありませんが、妻が死ぬことには耐えられません。
 そのあとアンヌはジャン=ルイを自分の住む街へ連れて行きます。ジャン=ルイは少し記憶を取り戻したのか、自分にはアントワーヌという息子がいて、アンヌにはフランソワーズという娘がいることをわかっています。
 アンヌが「何を考えているの?」と尋ねるので、ジャン=ルイは「人生で最も早く走ったときのことだ」と答えます。
 そこからの展開が私はよくわかりませんでした。彼の言う「人生で最も早く走ったとき」というのは1976年で、女性との待ち合わせに遅れそうになったジャン=ルイは早朝6時のパリの街で���速力で車を走らせ、18もの赤信号を無視したと言います。
 えーっと、それって『男と女Ⅱ』に出てくるエピソードですか。よくわかりませんでした。
 それから……数日後なのでしょうか、またアンヌが養老院にいるジャン=ルイに会いに来ます。ジャン=ルイはまたアンヌが誰かわからなくなっています。アンヌに「新入りか?」と尋ね「案内しようか?」と言います。アンヌはジャン=ルイが立ち上がり車椅子に乗るのを助けます。
 画面が変わり二人の思い出のドーヴィルの浜辺をジャン=ルイの息子アントワーヌとアンヌの娘フランソワーズが歩いているところが映ります。二人はどちらもバツイチでなんだかいい感じーー世代を変えてジャン=ルイとアンヌの恋の場面が再現されているわけで、そこにボイスオーバーでC'est drôle. J'ai le sentiment d'avoir déjà vécu ce moment(変だな。この瞬間をすでに生きた気がする)というジャン=ルイの声と、C'est normal. Tu rêves tellement(当然よ。あなたは夢ばかり見てるから)というアンヌの声が入ります。
 そこからエンドロールに入りますが、まだ物語は続きます。二人が乗っているであろう車の走る姿が映り、そこにSi on a de la chance, on va voir un très beau coucher du soleil(運がよければ、とってもきれいな日没が見られるわ)というアンヌの声が入ります。
 そして最後の最後には日没時の「緑の光線(rayon vert)」が映ります。エリック・ロメールの同名の映画にもありましたが、フランスではごく稀に日の出、日の入りに太陽の光が緑色に見えることがあり、それを見た人間は幸せになれるという言い伝えがあるのです。
 そこにさらにボイスオーバーでRegarde ! Le soleil est vert. C'est le rayon vert. Il faut vite faire un vœu.(見て! 日光が緑よ。緑の光線だわ。早く願い事をしなきゃ」というアンヌの声が入って映画は完全に終わります。
 『男と女』を見ていない人間、見たけれどそれほど好きではなかった、あるいは覚えていない人間には、なんということもない映画だと思います。
 でも、若い頃『男と女』に痺れ、それから齢を重ねて来た人間(私がそうです)にとってはたまらない映画です。
 いくつかのエピソードがジャン=ルイの夢であった以上、最後のエピソードも夢なのかもしれません。いや、それどころかアンヌがジャン=ルイに会いにやって来るという設定それ自体が、ジャン=ルイの夢に過ぎないのかもしれません。
 そう考えるとちょっとゾッとします。
 でも、いいじゃないですか。「一つの人生の最も美しい日々」は現実には存在しない、ただ夢の中にだけあるという解釈でも、それはそれでとても美しいと私は思います。
 こうなったら『男と女Ⅱ』も見ないわけにはいかないな。でも、『男と女』も『男と女Ⅱ』もU-Nextにはないし、Amazon Primeにもありません。
 どうしてなんだろう。
 ただAmazon Primeには何がしかのお金を払えば見られるようです。ケチらずに見てみようと思います。
0 notes
mirrorka · 5 years
Photo
Tumblr media
🙏 3年に一度!二十五菩薩お練り供養 🙏 3年に一度、4月25日に行われる百万遍知恩寺のお練り供養。 金のマスクをつけた行列がお練りをします。 . 御寺泉涌寺塔頭 即成院の二十五菩薩お練り供養は子供たちでしたが、百万遍知恩寺は大人。 . 雨の場合はお練りは本堂の周りの回廊のみ。 週間天気予報では雨だったためどうなるかと思いましたが 境内でのお練りを満喫できました。 . https://ameblo.jp/kyoto-okoshi-yasu/entry-12456852660.html #百万遍知恩寺 #二十五菩薩お練り供養 #二十五菩薩 #祭 #京都 #kyoto #festival #行事 #イベント #portrait #ポートレート #sagojoinsta #kyotogenic #springinkyoto #histrip_japan #jalan_travel #kyotopi #そうだ京都行こう #kyoto_style #beautifulkyoto #bestphoto_japan #bestjapanpics #IGersJP #jalan_travel #japantravelphoto #LOVES_UNITED_KYOTO #ptk_japan #retrip_nippon #team_jp_ #tokyocameraclub @kyoto_style Location:京都/Kyoto CANON EOS 5D MarkⅣ #japan_daytime_view (大本山百萬遍知恩寺) https://www.instagram.com/p/Bwrjro7g9vl/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=89kpdcji9p0d
2 notes · View notes
hi-highmt · 2 years
Text
簑山でファミリーハイキング
Tumblr media
平均年齢高めのメンバー(母、姉、叔母、私)で秩父の簑山をのんびり歩き、最後に長瀞の岩畳を観光して来ました。
「GWに久し振りに山を歩きたい!」という母のリクエストでしたが、普段は週1で長めの散歩をする程度。姉も日頃から運動不足…。 そのクセ「天覧山じゃ物足りない」などと曰うので、ハイキングしつつ長瀞とセットで小旅行気分も味わえる蓑山に決定。
なのでルートは和銅黒谷→蓑山→親鼻→長瀞。 やや急な箇所があるものの、山頂までの距離は短くて済みました。
こちら↑の写真は、和銅黒谷の駅のホームにあったモニュメント。 登山道の途中からもっと大きなモニュメントを見に行く事も出来たのですが 今回は立ち寄りませんでした。
Tumblr media
駅を出て少し歩くと、道端には真っ赤なポピーが満開!
Tumblr media
聖神社は多くの参拝客で賑わっていました。
Tumblr media
お、武甲山が真っ正面に見える!さすが秩父。
Tumblr media
オオデマリ(大手毬)も満開!
Tumblr media
ハナダイコン(花大根)も綺麗です。
Tumblr media
ピンボケだけど、カキドオシ(垣通し)も咲いていました。宝登山でも見たな〜。
Tumblr media
両神山も見えて来ました。特徴的で分かりやすい山容。 白井差ルートは歩いたけれど、今度は八丁尾根から行きたいものです。
Tumblr media
二子山もその名の通りで分かりやすい。いつか登るぞ〜!
Tumblr media
登山道に入りました。ず��と木陰を歩くので、暑さはそれほど感じません。
Tumblr media
ヤマツツジが現れました。珊瑚色って感じですね。
Tumblr media
70代の姉妹。叔母は現役で登っているので、全く心配なし。 母と姉は、私と叔母がポールを貸さなかったらどうなっていたことか…。
Tumblr media
ホウチャクソウ(宝鐸草)。これは母から教えてもらいました。
Tumblr media
ジュウニヒトエ(十二単)。あちこちに咲いていました。
Tumblr media
山頂付近はツツジの壁〜。
Tumblr media
山頂展望台からの武甲山!
Tumblr media
両神山&二子山も。
Tumblr media
ツツジは日陰の方が綺麗でした。
Tumblr media
真っ赤なツツジも〜
Tumblr media
山頂から親鼻方面へは、ツツジロードが続きます。
Tumblr media
木によって、少しずつ色味が違う…。この木はそろそろ終わりかな?
Tumblr media
クサイチゴ(草苺)も沢山咲いていました。
Tumblr media
シャガ(著莪)も何度か見かけました。
Tumblr media
ウツギ(空木)の蕾。
Tumblr media
シロバナイカリソウ(白花碇草)。一輪だけ咲き残っていました。
Tumblr media
ツルニチニチソウ(蔓日々草)。シャガ同様、繁殖力が強いのだそうで、林道脇に群生していました。
Tumblr media
マムシグサが開いていました。これからこの花心がブツブツに大きく成長するんでしょうね。
Tumblr media
フタリシズカ(二人静)。こちらは花心が4本ありました。 2人じゃなくて4人じゃん…。
Tumblr media
登山口近くの萬福寺の参道に咲いていたボタン(牡丹)。
蓑山はまさに「美の山」でした! 今はツツジが花盛りでしたが、桜や紫陽花、楓など、四季折々の植��が楽しめる模様。山頂にはトイレや自販機(売店は休業中)もあり、初心者や運動不足の人の足慣らしには手軽で最適なお山かも知れません。
Tumblr media
おまけ。1ヶ月ぶりの長瀞。 ゴムボートでラフティングをして来たと思しき若者達が 向こう岸に逆さにボートを泊めて、飛び込みを楽しんでいました。
[プチ情報:秩父鉄道] 秩父鉄道で途中下車する可能性がある場合は、指定区間で乗り降り自由なフリー切符の購入がオススメ!
0 notes
kachoushi · 2 years
Text
各地句会報
花鳥誌 令和4年4月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
……………………………………………………………… 令和3年11月と12月 立待花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
御会式太鼓の響き寺小春 ただし 神々し雪の白山神還る 同 一夜にて大樹痩せるや神渡し 輝一 近松忌マスクの下の紅濃ゆく 清女 近松忌重ね重ねて木の葉髪 同 冬銀河せせらぐ音の聞こゆ宿 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月5日 立待花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
煩悩の奥に仄めく除夜の鐘 世詩明 冬めけるものの一つに乱れ髪 同 越前の水仙海岸風岬 同 風立つや母は幼くなりにけり 同 篝火の参道険し除夜詣 ただし 初夢や虎が千里を駆けめぐる 同 枯菊の土の堅さの極まりて 同 雨降りし雲間に鳩や雀どち 清女 鐘の音に百五十人初諷経 同 皸の手に教本の修行僧 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月6日 うづら三日の月句会
坊城俊樹選 特選句
幼き日姉妹一律お年玉 由季子 初明り古希半ばにも皓々と 同 人混みに雑念ばかり初詣 さとみ 初仕事揃ひそろりと店の番 同 のど飴を一つふふみて冬の道 都 恐ろしや今宵の予報雪女郎 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月8日 枡形句会
栗林圭魚選 特選句
二人居の軋む廊下や寒に入る 百合子 冬の鳥餌ある小枝あやまたず 美枝子 減りてまた増える家族や雑煮椀 三無 鉦の音に紅濃ゆく照る実万両 同 母偲ぶ味に近づく雑煮かな 瑞枝 二日目は妻の故郷の雑煮かな 秋尚 初句会目出度き菓子も添へられて 和代 寒の入り俯きて歩す寺の猫 美枝子 初句会遥か中子師としあつ師 ゆう子 寒雀陽子の墓碑に集ひ来ぬ 幸風
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月8日 零の会
坊城俊樹選 特選句
人日の真昼ひとりの神谷バー 久 ロック座の淑気まみれの昼の闇 順子 頰垂れし観音の背の冬日かな 小鳥 おとつひの雪の骸を蹴り上ぐる 久 並ぶ列間口小さく冬灯し 三郎 今半の香り留めて鳥総松 三郎 喰積に飽きて六区の立飲みに はるか
岡田順子選 特選句
寒手水鉢に中村萬之助 佑天 厳寒の六区を歩く有頂天 小鳥 寒鴉きて鴟尾の屋根歌ふなり 俊樹 白息の俥夫は晴着の女引く きみよ 松過ぎのすき焼屋へと別嬪も 俊樹 恵方より白き鳥舞ふ隅田川 はるか 観音へ祈りあえかに雪女郎 眞理子 人日の真昼ひとりの神谷バー 久
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月10日 武生花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
寒雀空をすぼめて帰りけり 世詩明 初詣磴の􄼪にある情け みす枝 雪が来て滑る都の大騒ぎ 三四郎 難解な軸の字にある淑気かな 上嶋昭子 駅伝の歩幅の広し息白し みす枝 どんど火に古き句帳を投げ入るる 信子 去年今年零時貫く目出たさよ 三四郎 鍛冶始主従の音に跳ぶ火花 みす枝 凍蝶に動くもの皆影を曳く ただし 菓子屋の灯交番の灯やクリスマス 上嶋昭子 寝正月すればと夫に言はれても 英美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月10日 なかみち句会
栗林圭魚選 特選句
寒暁や鳥の鳴く声透き通る 史空 薔薇色の富士燦然と初御空 美貴 初雪や音も気配も葉に積もる 迪子 初刷や届きし記事に暗き影 エイ子 大鳥居仰ぎ淑気の只中に 三無 梢より初日の温みとどきをり ます江 若水を存分に汲み気の溢る 貴薫 ひとり居のくぐもる声や初電話 美貴 方寸の一人の居にも初日満つ 怜 デイの朝御慶の挨拶一としきり 怜
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月11日 萩花鳥句会
回遊の初鯉に餌を恵みけり 祐子 元気かとやはらかき筆初便 美恵子 越すや直ぐ離縁家庭の寒灯下 健雄 初寅や父の辿りしけもの道 吉之 元旦や厨に火入れす男の手 陽子 虎年の吾と息子と年迎ふ ゆかり 初便みんな余生のことばかり 克弘
………………………………………………………………
令和4年1月13日 花鳥さゞれ会
坊城俊樹選 特選句
旅終へし如く置く筆去年今年 雪 様々な寒さ重ねてゐる故山 かづを 若衆も花札も古り小正月 匠 神慮秘し清しかりける初鴉 数幸 此の出刃で鱈をさばきし妣のこと 清女 碧空に白雲一つ淑気満つ 啓子 境内を静に浄め寒の雨 希 雪傘にかくれし女薄化粧 天空 合掌し春待つ石の仏たち 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月14日 さくら花鳥会
岡田順子選 特選句
一切のスイッチを押し初仕事 登美子 ラッセル車がうがう唸る午前五時 裕子 弾初の駅のピアノの美美しけり 登美子 冬の日の部屋深くまで届くかな 紀子 旭日と餅花ゆらぐ床として 令子 初旅を終へていつもの歩幅かな 登美子 初御空いろんな鳥の生き生きと 光子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月14日 鳥取花鳥会
岡田順子選 特選句
初雪や朝刊だけの靴の跡 悦子 霜の刃を踏みてナースの夜勤明 悦子 知らぬ間に上座にゐたり嫁が君 益恵 雪しまくぐつと地軸を傾がせて 都 盤屈の松に響かせ初太鼓 宇太郎 押し車引きつ若菜を摘みにけり すみ子 寒鴉降りて野の黙深くなる 美智子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月16日 風月句会
坊城俊樹選 特選句
寒菊を供へよその名隠すまで 和子 逆光の毛帽子二人戻り来る 和子 寒晴の少しづつ伸ぶ女坂 慶月 寒菊の色とりどりを抱く地蔵 和子 裏門を固く鎖して冬薔薇 久 歪なるまま土を上げ霜柱 貴薫 綿虫を連れて一山参りたる 和子 隠れゐし青女とらふる山日かな 千種 ゆつくりと天を目指してゐる冬芽 久 おほどかに傾ぐ石仏冬ぬくし 和子 悴める指先包む手のありて 貴薫 蝋梅の香に絡まれて石仏 三無 満目の凍て山陰の黝し 千種
栗林圭魚選 特選句
梅探る退くに退けざる道となり 千種 何もない空に富士嵌め寒の晴 秋尚 つと掴む霜の手摺りや昇り坂 久子 裏門を固く鎖して冬薔薇 久 綿虫を連れて一山参りたる 和子 笹鳴や我が影長く落す坂 久子 隠れゐし青女とらふる山日かな 千種 城跡のことども語る榾火守 兎生
(順不同特選句のみ掲載) …………………��…………………………………………
令和4年1月19日 福井花鳥句会
坊城俊樹選 特選句
児雷也の蟇踏んまへし飾り凧 雪 水仙がお負けに付いてゐやうとは 同 初夢に一喝されし声の主 同 大晦日夫の長湯につき合はず 和子 どんどの火大切なもの燃やしをり 令子 生涯を黒子に徹し去年今年 清女 お降りに笏谷石の青極む 笑子 家族にも姿勢正して御慶述ぶ 泰俊
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月 九州花鳥会
坊城俊樹選 特選句
吾に触るる汝は盲や冬の蝶 桂 鬼太郎も旅人なりし冬銀河 喜和 モンローの丸き唇寒の紅 吉田睦子 凍蝶を包む此の世の光かな ひとみ 産院へ陽は柔らかく小豆粥 かおり 古井戸に凍蝶の空あると云ふ 同 寒月の野良となりたる猫の上 光子 誰が鳴らす阿蘇の谷間に鐘冴ゆる 千代 初鴉黒きを誇り羽撃けり 同 初旅や臣虚子の碑に見えんと 古賀睦子 日に怒り月に吼えたる冬の海 同 寒卵神の光のごと生る 同 寒夕焼的なき海に石を投ぐ 由紀子 避雷針の光寒鴉の孤高 勝利 スカーフに包む土耳古の冬日差 愛
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月30日 花鳥月例会
坊城俊樹選 特選句
百屯の鳥居は冬を支へきる 月惑 鰹木に千木に淑気の名残かな 要 冬ざるる空に父待つ母子像 て津子 十字架もアンテナも春待つ空に 要 日溜まりにふくらむ少女竜の玉 順子 寒き坂無音の貌とすれ違ふ 順子 冬帝と交はらぬまま鳥空へ 和子
岡田順子選 特選句
鰹木に千木に淑気の名残かな 要 さまざまな蓮を弔ふ枯蓮 俊樹 靖国へ旅の名残の雪沓で はるか 煮凝を仕込むひとりのミサの夜 俊樹 弟はいちごの絵なり凧揚ぐる 千種 薄氷を纏へば錦鯉となり 俊樹 水仙を手向けて若き友送り 美明 冬帝と交はらぬまま鳥空へ 和子
栗林圭魚選 特選句
枯蓮の水の深きへビル刺さる 千種 竜の玉探る物欲しさうな指 千種 凍濠のみしりともせぬ渕昏し 俊樹 寒鯉や神池の底に穢れなく 月惑 裏庭の秘め事めける梅見かな 千種 リノリウムの廊下濡らしてゐる冬灯 和子 寒卵子金の口より醤油さす 千種 寒き坂無音の貌とすれ違ふ 順子
0 notes
myonbl · 4 years
Text
2020年3月27日(金)
Tumblr media
週明けからは新年度のオリエンテーションが始まるので、今日が春休み最終日。この2ヶ月間、某学生と続けてきた「集中講義」の仕上げ、伏見稲荷大社を訪問した。松尾大社とともに平安京を支えた秦氏の技術、そこから生み出された日本文化の特徴を身体で感じるツアー。天気予報は雨だったが、千本鳥居をくぐって山頂まで往復する間は小止み。神のご加護と感謝しつつ、春休みを打ち上げたことだ。
三男は24時間勤務、いつものように6時45分に自宅を出る。
可燃ゴミ、30L*1&20L*1。
雨のため、ツレアイを職場まで送る。
次男が出勤した後、私が最後に家を出る。今日はIM嬢と「第5回京都ツアー」の日、待ち合わせは11時に京都駅奈良線10番ホーム。
Tumblr media
JR京都→東福寺→稲荷、わずか5分の旅。
まずは、早めのランチ、予約しておいた「瑞石庵」へと向かう。
瑞石庵のこだわり
瑞石庵では、安全で安心できる食材を使用し、美味しく召し上がって頂くために様々な工夫を致しております。
昔から滋養強壮食と言われております日本原産の山芋「自然薯」は、宮崎県から仕入れております。どなた様にもお召し上がり頂きやすいよう、比較的アクの少ない物を使用しております。
自然薯を天然出汁でのばした「とろろ汁」は、いつも擦りたてをお出しさせて頂きます。
一緒に召し上がって頂く十五穀米のお米は滋賀県産こしひかり、野菜は山城加茂産、卵は北海道ユニファームの平飼い有精卵、出汁は利尻昆布、土佐鰹などを使用し、化学調味料などは一切使用せず、無添加や国産にこだわっています。
「ほっとする味」「やさしい味」「なつかしい味」を是非瑞石庵で・・・ぬくもりのある木製食器、香蘭社の茶器類でゆっくりのんびりお過ごしください。
偶然ヒットして選んだ店だったが、その優しい味わいと上質の接客は大正解。ぜひ、もう一度訪れたいものだ。
さて、いよいよ伏見稲荷大社へと向かう。
私たちにとって、もっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」。 全国に30,000社あるといわれ、全国各地で老若男女を問わず親しまれています。その総本宮が伏見稲荷大社です。
そして、稲荷信仰の原点が、稲荷山であります。 当社の御祭神である稲荷大神様がこのお山に御鎮座されたのは、奈良時代の和銅4年(711)2月初午の日のこと。その日から数えて、平成23年(2011)に御鎮座1300年を迎えました。
御鎮座以来、この長い歳月は単なる時間の経過ではなく、時���時代の人々の篤い信仰心によって「衣食住ノ太祖ニシテ萬民豊楽ノ神霊ナリ」と崇められ、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として、全国津々浦々に至るまで広く信仰されてまいりました。 これからも伏見稲荷大社は人々が幸せを求める「庶民の信仰の社」であり、「神様と自然と人とが共生する社叢・稲荷山」であるということを大切にし、次の世代へと護り伝えていく使命が我々にはあります。
(宮司のご挨拶より)
大津父の時代を下った山城国における秦氏族の本拠地は右京の太秦であるとされています。たしかなことは不明ですが、深草の秦氏族は系譜の上で見る限り、太秦の秦氏族、すなわち松尾大社を祀った秦都理《はたのとり》の弟が、稲荷社を祀った秦伊呂巨(具)となっており、いわば分家と考えられていたようです。この太秦の秦氏族は、7世紀頃、今の桂川の大堰を築堤したり、奈良期から平安期にかけて、当時外戚として勢力を伸ばしてきていた藤原氏と姻戚関係を結び、長岡遷都やこれに引き続いて行われた平安遷都の際にも、河川の改修や都城の造営等で大いに影響を与えたとされています。また一方において、山背国における古くからの由緒正しい豪族である賀茂県主族とも早くから姻戚関係を結んでおり、ついには賀茂県主の子孫を自称するようになるのです。言うまでもなく賀茂県主族は天下の名社・賀茂社を奉祀していた名族で、新参の渡来氏族が彼と結びつくことによってその名をとり、一方賀茂氏族の側にあっては、そうなることによっておそらくは当時としては近代的な文化及び経済などの実をとったのであろうと考えられています。
こうして太秦の秦氏族は、記録の上では大宝元年(701)桂川畔にそびえる松尾山に松尾神を奉鎮、深草の秦氏族は、和銅4年(711)稲荷山三ケ峰の平らな処に稲荷神を奉鎮し、山城盆地を中心にして、御神威赫々たる大神があたかも鼎立する結果となったのです。
(伊奈利社創祀前史より一部抜粋)
つまり、平安京は在地の賀茂氏と渡来人の秦氏との連携によってその基盤が整えられたもの。そして、太秦・松尾・伏見のトライアングルが、日本社会の産業的・経済的基盤を為していたのだ。
Tumblr media
(大社マップを借用)
コロナ騒ぎで観光客は激減、いつもなら思うように歩くこともままならぬ(であろう)千本鳥居をくぐって山頂までの周回コースを歩く。健脚の彼女に負けじと、前期高齢者もよく頑張った。
食事を終えてから2時間弱で稲荷山を下り、次に向かったのは錦市場。第4回京都ツアーの際、北野天満宮でいただいた「生麩」が美味しかったとのことで、麩嘉錦店へと向かう。「麩まんじゅう」を土産に購入して、本日のミッション終了。
京都駅まで戻り、いつもの「銀座ライオン京都アバンティ店」で「反省会」。汗をかいていたので早めに切り上げ、本日のツアーも無事終了。
帰宅して、奥川ファームの定期便を受け取る。
Tumblr media
まずは次男の食事、奥川ファームの平飼い有精卵、前回分はこれで完食。
今週の勤務を何とか終了して、ツレアイも遅めの帰宅、乾杯。
録画番組視聴。
チコちゃんに叱られる!▽春一番の秘密▽魚のイラストの謎▽サンドイッチ
MCは岡村隆史さん。ゲストは西川貴教さんと森七菜さん。春一番に関する問いでは、そのルーツと意外な歴史が登場。魚のイラストの疑問では、思わぬ回答が。そしてサンドイッチの形に隠された秘密とは。キョエちゃんは大阪府泉大津市をたずねます。おはがきは9歳の女の子のかわいいお悩み。誰かに必ず言いたくなる話題ばかりの45分。ご家族一緒にお楽しみください。
【出演】岡村隆史,【ゲスト】森七菜,西川貴教,【リポーター】塚原愛,【声】木村祐一,【語り】森田美由紀
やっと週末、いつもよりゆっくり、ほっこり。
三男が朝までの勤務なので、風呂の順番が早いのは有り難い。
Tumblr media Tumblr media
さすがに今日はよく歩いた。何もかも新記録での3つのリング完成である。
2 notes · View notes