Tumgik
#菱目打ち
ari0921 · 10 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)7月26日(水曜日)
   通巻第7836号 <前日発行>
 前方の大きな落とし穴に気がついた人が多いのでは?
  中国ばかりか、世界経済がおかしくなっている
************************
 突然の「変調」。それも世界同時に起きている。問題の基軸は中国の経済低迷と西側の中国制裁であり、環境の激変が原因である。既報のように米国の半導体大手はバイデン政権に反対の立場を表明している。
 麒麟児はテスラのイーロン・マスクだった。
 ツィッター買収以後の不調を乗り越え、テスラは破竹の勢いを示してきたが、ツィッターが不調、テスラが変調である。テスラは米国で113億ドルを売り上げ、中国では57億ドル。7月24日時点での株価は268ドル台に回復したが、昔の勢いはない。
 慌てたマスクはプライベートジェット機で訪中し、5月31日に北京で丁薛祥副首相と(失脚前の)秦剛外相と面会した。
 マスクの焦りは上海のテスラ工場の増設計画が暗唱に乗り上げており、一方でテスラEV販売のトップの座は中国のBYDが奪った。中国のテスラ優遇策が終わっているのである。上海浦東に進出にあたって当時上海市書記だった李強(現首相)は合弁条件を撤廃し、テスラの100%現地法人を認め、免税等の優遇措置を講じた。政治宣伝の道具に使われた。
 EV、中国での売れ行きはBYDの大躍進がある。
 したがって日本車の販売減少は深刻な問題で「撤退」が視野に入った。中国の突然の「EVシフト」に直撃を受けたのである。
 2023年第一四半期の日本勢の中国での乗用車販売台数は前年比32%という驚くべき落ち込み、レクサスですら15%の販売減だった。三菱自動車はガソリン車の現地生産を停止した。
 トヨタは中国の広州工場で1000人をレイオフすると発表した。
トヨタ自動車と広州汽車集団の合弁会社「広州トヨタ自動車」は1000人の派遣労働者との契約を早期に打ち切る。ただし、対象者には、中国の法律が義務づけている補償金を提供しなければならない。トヨタの広州工場は年間100万台の生産能力を持ち、約1万9000人の従業員を雇用している。 
 さて騎虎の勢いを示した中国EVのトップ「BYD」はインド進出案件を突如、取りやめた。
インドの経済紙『エコノミック・タイムズ』(7月22日)に拠ると、インド政府は「メガ・エンジニアリング・アンド・インフラストラクチャー(ハイデラバード)」と提携して10億ドルの工場をインドに設立するとしてきたBYD提案を拒否した。
 大ブームだったスマホも第1四半期(2023年1月~3月)の出荷台数は2億8020万台で、前年同期比14%の減少となった。アップルの出荷台数は5800万台でほぼ横ばいだが、7000万台を出荷したサムスンに首位を奪回された。
▼中国の若者の失業率、じつは46% 「脱中国」ついに本格化
 そのサムスンに継ぐ韓国の半導体大手SKハイニックスは特筆の苦況である。
「中国の代替市場は見つけられない」「だから、中国市場を放棄できない」とCEOの崔泰源は嘆き「23年第一四半期の売上高が前年比58%減だった」とした。
 世界一のTSMCは23%減!
TSMCの株価は10%の下落を演じたが、7月24日にはやや回復した。半導体業界の急激な苦況陥落はいうまでもなくバイデン政権の中国制裁である。
 しかしSKは中国市場に固執し、大連に建設中の第2工場も計画通りに進めるという。日本やオランダは、米国の対中制裁に同調しているため半導体製造のための先端設備の対中輸出を行わない。それゆえ工場建設を中止するか、時期をまつのか。それてもアンチ中国の輪から抜け出すか?
 鴻海精密工業(フォックスコン)はインドとの合弁プロジェクトをキャンセルした。
 インドの金属・天然資源大手「ベダンタ」と交渉してきた半導体合弁会社から撤退すると発表した。
 スマホなどの受託製造で世界最大手のフォックスコンは過去一年に亘ってベダンタと提携をすすめてきた。しかもモディ首相の地盤グジャラート州に半導体とディスプレーを生産する合弁会社をとりあえず設立していた。
 半導体のインド拠点はいくつかの問題をクリアしなければ前に進まないプロジェクトである。
 とくに半導体はエンジニア方面ではインド人を確保できても、水が致命傷となる。
半導体の製造工程では大量の「きれいな水」が必要だ。それも水道のように料金の高い水ではなく豊富な地下水を工業用水としてくみ上げ、用水路や運河などを構築するインフラ建設が必要となる。
インドで水の確保は難しい問題である。
ここに政府並びに地方自治体の補助金が投じられる。たとえばTSMC熊本工場では一日に12万トン、学校の25メートルプールで30杯分が必要、ラピダスの北海道千歳工場、キオクシアは岩手と三重、マイクロンが広島にそれぞれ新工場を造成しているが、水の確保の目途が付かなければ生産開始は遅れる。
 変調は何の兆しだろう?
4 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
Q:3文書を巡る議論の進め方、プロセスについて大臣の認識を伺いたいんですけれども、先ほどの高市大臣も3文書の内容を全て見ていないのに増税を含む財源の議論するのはおかしいという趣旨の発言をされています。今後、3文書改定を巡っては今週末にも閣議決定される見込みですが、我々メディアも含めて国民に防衛力の具体的な内容が示されていません。これまでの大綱・中期防だったらそれでもよかったかもしれませんが、今回、防衛費の大幅増だったり、反撃能力を含めて安保政策の大転換に繋がる防衛力強化の内容なのに、情報開示があまりされていないということに対して、この手続、進め方が正しかったと思いますか。A:基本的に今回の説明の仕方というのは、前回の安全保障戦略を出した時にもですね、こういった形で行っているわけでありますし、我々とすれば、一体として全てこの年末までに発表させていただくことをですね、お示しをしてきているところでありますので、今回の進め方においてはですね、瑕疵は無かったというふうに考えております。Q:先ほどの世論工作の件で書いた記者として質問します。そうしますと、防衛装備庁が10月に決定して、もう事業が始まった、あの事業の内容と目的というのは何なんでしょうか。 A:本調査研究については、昭和(※1)4年度においても認知領域を含む情報戦への対応のあり方について、技術的側面から検討するに当たって、認知領域に関する既存の研究、諸外国の動向、民間での活用事例等に関する調査研究を行うものであり、報道にあるような、防衛省が国内世論を特定の方向に誘導することを目的とした調査研究ではございません。Q:関連して伺います。入札に応じた三菱総研も、それから落札したEYストラテジー社の両社の関係者によると、防衛省からの説明は、まさにAIとSNSを使ってインフルエンサーを経由して世論工作をする、あたかも民間企業のステルスマーケティングのような研究だという説明を受けています。それはどうしてでしょうか。A:それと世論操作と何の関係があるのかよく分かりません。我々とすれば、抗議文を出してますから、それを読んで御質問願えればと思います。Q:質問に答える前に抗議文出すとは非常に無礼だと思いますが、質問に答えてください。A:無礼とかそういう問題ではない。Q:私は今聞いているんです。あたかもステルスマーケティングのようなことを、そういう説明を受けてるけど、大臣はどう考えられるんですか。A:我々とすればそんな意図はどこにもございません。Q:そういう説明を、でも企業関係者にしてるわけですよ、防衛省の。A:そういう意図はございません。Q:意図がなく何でそういう説明をするんですか。A:今、お話ししたじゃないですか。要するに研究、そして諸外国の動向、民間での活用事例等に関する調査研究を行う。Q:それはあの官僚が用意したペーパーですけれども、私が聞いたところによると入札した三菱総研も、落札したEYストラテジーの関係者も防衛省の担当者から、AIとSNSを使ってインフルエンサーを経由した民間のステルスマーケティングのような手法で防衛省の有利になるような世論工作をするための研究をしたいんだということを言ってますが、それについて説明してください。A:私は、それは私自身がまだ聞いておりませんので、それは確認させていただきたいと思いますが、これ以上、個別具体的なことに関してはですね、お答えを控えさせていただきたいと思いますので。よろしくお願いします。Q:極めて重要なことなんで答えていただきたいと思うんですけれども。A:いやいや。我々とすれば詳細については、これは今、この時点でお答えすることができないんで。Q:まだ詳細について調べていないということですか。A:いや、調べてないんではなくて、我々はそういった意図を持って、こういったことを調査研究をしていないということを私は申し上げています。Q:そういう意図がないのに何故、防衛省の担当者が、入札基準に際してそんな説明をしたのか。A:だから、それ��含めて我々の方で確認をさせていただきますので。Q:早急に確認してください。A:確認します。それが正しいことか悪いことか、世論操作に繋がるか繋がらないかというのは、これは主観の問題であって、これは我々はそんな意図はないということでやってるわけですから、そういったことはないです。Q:だから大臣は、事実誤認という言い方をして、事実無根と言ってないわけですね。A:事実誤認は誤認と言ったというふうに。Q:無根ではないわけですよね。A:ここでこうやって話をすることではないと思いますので。Q:話しするべきことでしょう、大臣会見なんですから。A:いやいや、そんなことはありませんよ。Q:大臣会見でこういう質問して何がいけないんですか。A:いけなくないですけど、それはだけど、我々とすればこれ以上はお答えができないということです。Q:じゃあ大臣が事実誤認と言ったのは、事実無根とは違うということですね。A:誤認です。Q:誤認ですね、無根じゃないんですね。A:誤認です。Q:分かりました。大臣が先ほど説明で、「そういった世論調査の取組をしていることはない」と言ったけど、取組というのは研究をして、成果が出て、その後に政策判断で取組をするかどうかということだと思うんですけれども、研究してるということは認めますか。A:研究は、先ほど申し上げたとおりであります。我々とすれば、今、申し上げたとおりであってですね、AIを活用した国内世論の誘導を行う研究に着手したとの事実はありませんし、また、その防衛省として国内世論を特定の方向に誘導することを目的とした取組を行うことはないということを申し上げるところでありますので、そういう意味では今、御指摘の点に対してですね、我々それをあたかも悪用するような話をされてるけれども、決してそうではないということを申し上げてるところであります。Q:悪用ということは、要するに外国からの情報戦に対して、それに対抗するために国内世論操作の研究をしてるのであって、あたかも日本国民に対して防衛省が世論操作をするための研究ではないという意味ですか。A:そうです。Q:そういう外国からの情報戦に対抗するために世論操作の研究をしてるというのは事実ですね。A:それは当たり前のことであって、先ほど申し上げたとおり、我々あらゆるいろいろな情報を取ることによって、この研究をしているということであって、決してそれを世論操作に使おうなどということは思っていませんし、ロシアによるウクライナの侵略の状況等を見ればですね、そういったいろいろな偽情報の見破りの分析(※2)、そしてまた適切な情報発信等を肝とした認知領域を含む情報戦への対応が急務であるが故に、所要の能力及び体制を整備することを目的としてやってるわけであります。Q:その入札企業の関係者から聞いてる話だと、主目的は国内世論操作の研究であると、副次的な副産物として、外国からの情報戦に対抗する外国の情報戦の手法が分かると。A:その点についても、私は直接、現場から聞いておりませんので、その点はまた、我々でまた議論させていただきたいと思います。Q:今回の研究は、悪用しようと思えば国内世論工作もできるけれども、本当は違うんだと、これは外国からの情報戦に対抗するために、外国の手法を学ぶためにそういう研究をしたんだということですね。A:それは今、お話したとおりであります。もう1回繰り返させていただきますけど、偽情報の見破りの分析(※2)、そして迅速かつ適切な情報発信等を肝とした認知領域を含む情報戦への対応が急務であり、所要の能力及び体制を整備することを目的としているということであります。Q:民間企業のステルスマーケティングと何が違うんですか。A:それ以上は抗議文の中に書いてございますので、それをよく読んでいただいて、対応していただけたら。Q:質疑を打ち切って抗議文なんか、極めて無礼なやり方ですね。A:無礼じゃないですよ。Q:無礼ですよ。A:それはあなたが無礼だと感じてるだけであって。Q:記者会見の途中でなんで質問を受けないんですか。A:実際にあれで表に全て出ちゃってるのに、我々として対応しようがないじゃないですか。Q:民間のステルスマーケティングと何が違うんですか。A:違ってないんじゃないですか。あらゆる情報を集めて、それをまた分析して、我々としてそれに対応するためにどういうことをするかということを、これから考えると言っているだけのことでありますので。
防衛省・自衛隊:防衛大臣記者会見|令和4年12月13日(火)13:58~14:15
2 notes · View notes
delorean · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
名古屋遠征3–帰りはなぜか高松w
いろいろと拉致られ、テスラミーティングや三菱自動車岡崎製作所訪問、EVのオープンカー試乗を楽しんだ名古屋の旅。5/15は、のんびり広島に帰るだけの予定でした。ところが「ちょっと寄りたいところがあるんだけどいい?」ときのぴーさん。「いいけどどこに?」「香川」「は?」。さて私、次はどこに拉致られるんでしょう?w
寄り道決定なので、名古屋のホテルを8時前に出発。新名神高速道の鈴鹿PAでちょっとだけ継ぎ足し充電した後、行きも立ち寄ったテスラの充電ポイント「スーパーチャージャー大津」に10時前ごろ到着しました。残り10%で充電スタートし、瞬間的に236kWの出力を確認。さすが250kW級V3充電器です。国内のチャデモ充電器は50kWが標準で、やっと90kWの整備が始まった段階なので、この差は大きいです。一方で電力の大量消費にもつながるため、ちょっと複雑な気分。この電気を再エネで賄えるようにするのが今後の課題ですね。
滋賀を出発し、岡山から瀬戸大橋を通って香川県丸亀市へ。お昼はネットで調べて「手打うどん歩」でいただきました。さすがうどん県。麺のコシが素晴らしかったです。そして目的地は、大林モータース。YouTuberのりょーすけさんと初めてお会いしました。きっかけは、きのぴーさんがDIYで取り付けたオートフランクが壊れ、直してもらったらしく。テスラを直してくれる所、まだまだ少ないですようですね。
個人経営の自動車修理工場をいかに維持していくか、どうやって情報発信していくか考えた結果、「動画を毎日発信する」と決め、昨年から実践中とか。あまり編集しなくても使えるよう、撮影前の下準備をしっかりやってる点など伺いました。ただ単にだべってるだけじゃないんですよね。努力が今の実績に繋がってる証拠。これからも頑張ってほしいと思います。コンバートEVについても興味を持たれていたので、村井さんたちを紹介しようかな?
それにしても、2週続けて香川に行くとは思ってもみませんでした。きのぴーさん、ありがとうございました!
【おわり】
4 notes · View notes
yotchan-blog · 15 days
Text
2024/5/21 8:00:10現在のニュース
カスハラ 茨城県内自治体に広がる対策 職員名札表記を簡略化 個人情報拡散に不安(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/21 7:59:38) 災害時 助け合えるように 日本人高齢化×外国籍6割の川口・芝園団地で防災散歩 住民が設備確認、課題共有(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/21 7:59:38) 書に触れ、生きざま知る 深谷の渋沢栄一記念館で4点初公開 6月9日まで(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/21 7:59:38) 「山田うどん」「ぎょうざの満洲」とコラボ 埼玉西武ライオンズがグッズ販売 きょうからベルーナドームで(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/21 7:59:38) 仮想空間でチバニアン体験 千葉商大・NTT東と連携、市原市が検証実験 行政サービスなど活用目指す(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/21 7:51:31) 「習志野にんじん」の出荷始まる 甘くておいしい「彩誉」 生産者団体が市長に採れたて贈呈(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/21 7:51:31) ニンジン・枝豆・小松菜 船橋の野菜生産者が市長に出来栄え報告 苦手な子にニンジングミ開発(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/21 7:51:31) 路線バス1900便減少 千葉県内事業者調査 運転手不足8割(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/21 7:51:31) 源泉徴収票の見方、知っていますか? 家計管理は手取りの把握から([B!]読売新聞, 2024/5/21 7:49:09) NYダウ平均反落196ドル安、4万ドル割れ ナスダック最高値 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/21 7:45:48) 「原発は再エネより高い」専門家が国会で示したデータ | 環境エネルギー最前線 | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」([B!]毎日新聞, 2024/5/21 7:45:43) 新たに女性9人にわいせつ疑い、元三井住友銀行員の31歳男を追送検([B!]産経新聞, 2024/5/21 7:44:36) 観客不在のドローンショー 大阪万博、盛り上げ下手の返上を - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/21 7:40:15) 御利益3倍 4年に1度の四国遍路「逆打ち」 旅行業界が期待感 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/21 7:40:15) 工賃アップで自信を 北九州のコーヒーショップ、障がい者雇用の場に(毎日新聞, 2024/5/21 7:39:50) 台湾・蔡英文前総統の今後は? 「東京の街を歩くのが好き。でも…」(毎日新聞, 2024/5/21 7:39:50) 囲碁名人リーグ 張九段が初白星 関九段に勝ち、リーグ残留に望み(朝日新聞, 2024/5/21 7:37:17) 小田原市長に元職 加藤さん返り咲く 「大事なのはこれから」(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/21 7:36:42) 野口さんが掲げた「宇宙横断幕」展示 三菱みなとみらい技術館(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/21 7:36:42) 高知県、県産品のギフトセットコンクール 販拡支援 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/21 7:33:52) プログラミング、親も挑戦を 「学ぶ姿」子どもに刺激 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/21 7:33:52) 配属ガチャどう防ぐ 初任先の確約採用導入も 就活のリアル(栗田貴祥さん) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/21 7:33:52) 中高の「探究」授業 難しい課題設定、大学が手助けを - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/21 7:33:52) 車道を逆走する自転車と衝突事故 過失割合はどの程度? ホーム法務Q&A(弁護士・山村行弘さん) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/21 7:33:52)
0 notes
yymm77 · 16 days
Text
2024年6月に打ち上げ!JAXAと三菱重工業が開発した「H3ロケット3号機」に世界が注目【だいち4号搭載】
2024年6月に打ち上げ!JAXAと三菱重工業が開発した「H3ロケット3号機」に世界が注目【だいち4号搭載】
View On WordPress
0 notes
shintani24 · 23 days
Text
2024年5月12日
Tumblr media
youtube
歴史的円安の背景 日本の“国力低下”(TBSテレビ サンデーモーニング 風をよむ)
依然として、歴史的な円安が続く日本。円安は、一部の企業に好決算をもたらす一方、深刻な負の側面が見えてきました。
過去最高益
トヨタ自動車 佐藤恒治社長(5月8日)「これほど車を作ってお客様にお届けして、ということが、こんなにありがたいことだと―」
5月8日、昨年度の連結決算を発表したトヨタ自動車。売上高は45兆円を超え、営業利益も5兆3500億円に達するなど、いずれも過去最高を更新したのです。
好調な実績の背景には、ハイブリッド車など新車の販売増に加え、円安によって、営業利益が押し上げられたことがあります。
歴史的円安の影響
こうした円安がもたらす恩恵の一方で… 最大10連休といわれた今年のゴールデンウィーク最終日、帰国した人々が口をそろえてぼやいたのも、やはり円安。
ロンドンなど10日間旅行した人「ロンドンはすごく高かった。(フィッシュ&チップスが)飲み物なしでポテトとフライで1人4000円くらい」
円安に打撃を受けたのは旅行者だけではありません。
外国人労働者にも円安の影響
フィリピンから、日本に働きに来ている女性のもとを訪ねると…。
フィリピン人女性 ヘイゼルさん(29)「毎年円もずっと安くなっているから、ちょっと大変。生活の方がもうお金も足りない」
2年前から、家事代行の仕事をするフィリピン人のヘイゼルさん。月収はおよそ20万円、そこから毎月5万円以上をフィリピンの家族に仕送りしています。ところがこの円安で送金額が大きく目減りしたのです。
ヘイゼルさん「円も今年、全然安くなったから5万円では全然足りない」
この会社の家事代行スタッフは現在およそ120人で、全員がフィリピン人。円安の影響で退社する人も出てきているといいます。
ピナイ・インターナショナル 茂木哲也代表取締役「円安が進んでいる中で、単純に仕送りできる額が、同じ働きをしても減ってしまう。もっと貨幣価値の高い所、例えばカナダとかオーストラリアに転職するということで辞めて行かれる方も、ちらほら出てきている」
為替介入も…
こうした円安をなんとか食い止めようと、政府・日銀は先日、為替介入を行ったとみられますが、その効果も一時的。円安傾向に歯止めがかかりません。
国力の低下
そもそも、円が安いということは、日本の国力の弱さを示している、との見方もあります。実際、今月の企業の決算会見でも、経営者からは…
丸紅 柿木真澄社長(5月2日)「為替というのは国力を体現しているものでもありますし、やっぱりこれだけ円安が進むということは、日本の体力が落ちてきている」
三菱商事 中西勝也社長(2日)「円は国力を表すので、円安が進むと国力が弱くなる側面もある」
かつて世界第2位の経済大国と謳われた日本。ところがバブル崩壊後、失われた20年、30年という歳月を経て、日本経済の地盤沈下が顕著となります。
GDPで抜かれていく
その例としてあげられるのが、日本のGDP=国内総生産。日本は、すでに中国に抜かれ、さらに去年、ドイツにも抜かれました。
「経済大国日本というのは当たり前の話で。4位は許せない」
おちていく日本の国力。去年、ドイツに抜かれた日本のGDP。来年にはインドにも抜かれる見込みで、一人あたりGDPに至っては、G7で最下位となる世界34位にまで後退しています。
国力低下の背景
そんな日本の国力低下は、人々の暮らしからも垣間見えます。労働者の実質賃金は一向に上がらず、今年3月までで過去最長となる24か月連続で減少。こうした状況に至った背景を、専門家は…
経済評論家 加谷珪一さん「90年代になって世界経済のルールがガラッと変わるんですね。グローバルに事業を展開しましょうということが一つと、IT化・デジタル化。日本企業の多くがこの動向を見誤って、80年代までの物作りのやり方に固執してしまった、というのが最大の失敗の要因」
日本はグローバル化の中、これまで利益を上げてきた製品について、アジア各国との激しい低価格競争にさらされます。
また80年代、日本が世界をリードしていた半導体分野でも、これまでの製品分野にこだわり、高付加価値の先端分野への投資がおろそかに。
日本の取るべき道は
いずれも、これまで売れた製品、過去の成功体験にこだわるあまり、新しい時代への対応につまづいたといいます。そんな日本が今後、取るべき道について加谷さんは…
経済評論家 加谷珪一さん「一つは日本は元々物作り工業国ということで、工業をちゃんと復活させて 立て直す、工業製品で高いシェアを維持してやはりボリュームを追求する。 もう一つは人口が減って��ると、サイズはコンパクトになりますが、内需を活発にして豊かな国を目指す。この二つはかなり方向性が違いますから、 ここは日本人の選択なのかなと…」
円安によって明らかとなった日本の国力低下という現実。私たちはそれをどう受け止めていけばいいのでしょうか。
0 notes
momohajime · 2 months
Text
Tumblr media
門の八つ手ならぬ三つ手のカクレミノ。ヤツデと違い背が3〜8メートルと高くなる。 ”ほうきを逆さにしたような樹形になり、高さ3〜8mになる。樹皮は灰白色。なめらかで、丸い小さな皮目がある。本年枝は緑色。葉は互生。枝先に集まってつく。葉身は長さ7〜12cm、幅3〜8cm。若木の葉は深く3〜5裂するが、成木では菱形状広卵形または広卵形で、切れ込みはない。先は短くとがり、基部は広いくさび形、ふちは全縁ですこし波打ち、顕著な3脈がある。質は厚く、表面は光沢がある。両面とも無毛。葉柄は長さ2〜12cm、赤紫色を帯びる。秋から冬にかけて、下部の葉は黄色くなって落葉する。個体によっては花のつかない枝の葉が3裂し、花をつける枝では切れ込みのない葉も見られる。雌雄同株。”
0 notes
774 · 3 months
Quote
スペースワンにはキヤノン電子やIHI子会社のIHIエアロスペース(IA)、清水建設などが出資する。キヤノン電子はカイロスに駆動系や電子制御に関わる部品の一部を供給し、IAはロケットエンジン部品などを担当した。 スペースワンはロケットによる宇宙空間への輸送サービスの確立を目指し、小型ロケットの開発を進めてきた。カイロスの全長は18メートルで、三菱重工業が打ち上げている国の大型基幹ロケット「H2A」の3分の1程度だ。重さは10分の1未満の23トン。H2Aは液体燃料を使っているが、カイロスは保管しやすい固体燃料を使う。複数の小型衛星を一体で運用する「衛星コンステレーション」向けの衛星打ち上げ需要を見込んでいる。
スペースワンの小型ロケット「カイロス」爆発、打ち上げ直後に - 日本経済新聞
0 notes
tumnikkeimatome · 3 months
Text
三菱UFJアセットマネジメントがROE8%以下PBR1倍未満の企業の代表取締役再任に反対する方針表明:90兆円の日本株運用大手の議決行使基準厳格化で一段と経営改革を迫られる上場企業
背景と目的 国内の資産運用会社である三菱UFJアセットマネジメントは、自己資本利益率(ROE)が過去3期連続で8%を下回り、株価純資産倍率(PBR)が1倍未満の企業に対して、代表取締役の再任に反対する方針を打ち出しました。この動きは、約90兆円という莫大な国内株式を運用する中で、企業経営の質の向上を促す目的があります。 運用会社の役割と影響 運用会社は、投資家から預かった資金を運用し、投資先企業の価値向上を目指して議決権を行使します。これまで、社外取締役比率の引き上げや環境・社会・企業統治(ESG)対応など、多岐にわたる改革を推進してきました。政府も、資産運用立国の実現を目指し、投資の連鎖を強化しています。三菱UFJアセットマネジメントの新基準は、2027年4月から適用され、その基準に達していない企業に対する議決権行使を通じて、経営改革を一層推進することが期待されます。 新基準の…
View On WordPress
0 notes
6tleatherworks · 2 years
Photo
Tumblr media
CRIMSON HIDES🏝 ✴︎ 6tleatherworks.okinawa ✴︎ #沖縄 #宮古島 #6Tleatherworks ✴︎ #crimsonhides ✴︎ #leathercraft #レザークラフト #目打ち #菱目打ち #ヨーロッパ目打ち https://www.instagram.com/p/ChS-OerB4XJ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yokoham · 4 months
Text
雑記20240220
Tumblr media
今日の取引。佐鳥電機はもっと跳ねるかと思ったら跳ねなかったので適当なところで売っちゃいました。明日以降は下がるだろうから、ウォッチリストに入れておきます。ソシオネクストは軟調だったので100株だけ買い増し。今日も東京エレクトロンを買って売りました。いい加減やめようこれ。でもやめられない。
そしてKeyHolder復帰。100株だけって。中小型株なら500株スタートが多いんですけど、ここは経営陣のやり口が怖いので。じゃあ買うなよ。究極の打診買い。調子よさそうなら買い増していきます。
そんなKeyHolderの主力である乃木坂46、山下美月さんが卒業されるということで、卒業コンサート等で業績の上乗せが期待できます。これが株式おじさんの思考だ。
サラリーマンの片手間トレードはこの辺が限界。その場でチャートの確認とかできないし、監視もできないし、迂闊に売ったり買ったりできないのよね。安全第一。
それにしてもこの間の日経平均最高値チャレンジ価格、戻り高値になる可能性が高いんじゃないかって警戒しています。これを打ち破るには、やっぱり木曜日(日本時間)のNVIDIAの決算に掛かってるのよね。五分五分だと思ってます。
-
株式会社エディオン (2730) 下落↓
株式会社乃村工藝社 (9716) 上昇↑
ブックオフグループホールディングス株式会社 (9278) 上昇?↑
ダイキン工業株式会社 (6367) 揉み合い↑
株式会社KeyHolder (4712) 揉み合い↑
株式会社ケーズホールディングス (8282) 下落↓
日野自動車株式会社 (7205) 上昇?↑
寿スピリッツ株式会社 (2222) 上昇↑
明海グループ株式会社 (9115) 揉み合い↑
エディオンどうした? これ以上下がるようだと売らないとダメだな。買い増したい気持ちもある。でもインバウンドの爆買い期待がしぼんで先行き不安はあるよね。
三菱重工が欲しいけどチャートが異次元すぎてどうしたらいいかわからない。押し目ないじゃん。寿スピリッツと日野自動車が膨らんできたのでもう売りたい。我慢しろ。
※投資はご自身の判断で行ってください
0 notes
mougen-nikki · 5 months
Text
1月
年女。元旦から地元の友人2人とデニーズに6時間居座り、年末年始限定メニューの存在を知る。卒業式ぶりにネイルをした。魂24周年にバリチルで開催したパーティーで初めてオーダーケーキを頼んだがかわいくて大満足。こうきとまなみと神田大明神と湯島天神に初詣に行き、一瞬リョータに会う。シネマカリテで『そばかす』を観た。
まなみと日産グローバル本社でSAKURAの試乗をし、帰りに寄った中華屋で居眠りをした。あゆみさんとすえぴとネロの店で新年会をする。
THE FIRST SLAM DUNKの衝撃。三井への恋心を15年振りに思い出す。
すみちゃんとの大人の休日倶楽部が発足し、蔵前〜合羽橋あたりを散歩。観音山フルーツパーラーでももちとあゆみさんとすえぴが初対面。帰りにみんなにつかあってもらって、Tnewtiesで靴とワンピースを買った。
ことごとくおみくじの引きが悪い。
Tumblr media
2月
休職中の同期に久しぶりに会えた。元気そうで一安心。こうき主催のスイーツ会兼合同お誕生日会。ダロワイヨでケーキをたくさん食べた。工場の同期と遊んでザファを一緒に観た(THE SECOND SLAM DUNK)ら、同期は24時間経たないうちに2回目を観に行っていた。代官山のあたりをプラプラ散歩し、無数のトイプードとすれ違ったり旧朝倉邸に住みたがったりする。自主的Tłusty czwartekでミスドを食す。
かなこと海を見てカラオケ。バリチルで三井の寿の宴を行う。21卒22卒23卒になった高校の友達と卒業旅行で箱根へ。富士屋ホテルで豪遊し、星の王子様ミュージアムに涙ながらの別れを告げる。
テニミュ青学vs氷帝が当日の公演中止でぴよと残念会。
Tumblr media
3月
同期とご飯に行ったら2ヶ月ビハインドで私のお誕生日プレートをオーダーしてくれていて、この子たちのことは何があっても守ろうと思った。私お姉ちゃんだから。
大学の部活の先輩同期とかなり久しぶりに会った。大手町有楽町エリアで昼から夜まで遊んで、現役の時もこんなに遊んだことないから新鮮だった。私はちゃっかり途中の大丸でコスデコのアイグロウジェムをタッチアップし購入していた。
妹と母と受験お疲れ様の一泊2日熱海旅行。恋愛おみくじに「六歳年下が良い」と言われてじゃあ、三井寿か。と思う。月曜有給旅行の良さを感じたが穏やかな春の熱海の空気に当てられて情緒が不安定になる。
念願の姫鶴一文字を初顕現。宝箱からかなり早い段階で飛び出してきてくれて嬉しかった。
THE THIRD SLAM DUNKで横断幕特典シールをもらう。すみちゃんとピューロに行き、バツ丸のカチューシャを買ったらマレフィセントになった。三井を応援するネームプレートを作る。
在宅後ダッシュで駒沢に向かい、まおとA東京の秋田ノーザンハピネッツ戦を観る。なまはげがいたり、ありえない技(天井ダンク)を持つマスコットキャラがいたり、選手の概念車を教えてもらえたり、SDGsがボコボコにされたりと見どころ満載。ザファのおかげでプレーの解説がしやすい。ありがとう井上雄彦。
本社の同期4人ですみだ水族館にお出かけ。大阪人の登場シーンが肩揺らしすぎ歩くの早すぎ治安悪すぎで爆笑。いつの間にか水族館に墨田区の伝統アピールとして大金魚ゾーンができており不意打ちを喰らう。その後浅草寺で引いたおみくじ:凶。
かなこと銀河劇場でマリー・キュリー観劇。すごく良かった。韓国作品らしくフェミニズムのベースに労働者の健康被害問題や企業の製造責任、資本主義批判まで織り込んでおり見事な構成力。そうこうしていたらミューマギの第二公演情報解禁があり、まさかの山﨑昌吾ジャーファルに椅子から転げ落ちる。
ぴよのお誕生日@バリチルを開催。調子に乗ってバカのバースデーケーキを買ったら大変な目に遭った。
ももちとすみちゃんの作った和風シナリオを通過。知人の作ったシナリオは初だったが手癖を感じて面白い。バカ男子大学生コンビだったのでロールプレイが楽しかった。ガチ恋粘着獣の影響でYouTuberの探索者にした。
客先から一部品番値上げOK連絡をもらい、祝いにケーキを買って帰る。ここまで足掛け半年。
Tumblr media Tumblr media
4月
まおとBunkamuraのマリー・ローランサン展を観る。ローランサンとシャネルのメディアを���したラップバトルの話やテニミュのような前衛映像で爆笑。
閉館前の三菱一号館美術館に駆け込み、グッズを買う。そのまま散歩してヒューマントラストシネマ有楽町で『ジョージア 白い橋のカフェで会いましょう』を観る。すごくリラクシングでおおらかな映画で良かった。お国柄かな。
カイザーの話をされすぎてブルロ原作を読み始める。何もかもがめちゃくちゃすぎて読んではTwitterを開き、読んではTwitterを開くハメになった。おかしすぎる漫画。
はるかさんのお誕生日会があり、ウォカジンのヘアピンで爆盛り上がり。まったく、兄貴は意外と抜けてるところがありやすからね。
すみちゃんとラシーヌの苺アフタヌーンティーに行き、ノリタケの加州安定ティーセットが届く。
アニメのオペラオーが良すぎてメロメロになる。本当に彼女のことが大好きだしこの手の人間に弱い。ウマ娘は人間ではないが。
品川区民として初めての選挙(区議会議員選挙)。出張ついでにTさんと京都で遊んで私が行きたかった京都府立植物園に付き合ってもらう。何故か28,135歩も歩いた。
わが、まお、あゆみさん、すえぴと日本橋でピザを食べてから千葉ジェッツのA東京戦を観戦。冨樫を初めて生で観た。千葉なのに東京のイキリ中学生たちがコラボしていて何故?と思う。今回は席が取れなすぎてバラバラに座ったから観ながら話せなくて残念。観戦後の焼肉で炎の男の写真撮影に興じる。
Tumblr media
5月
2日にネスの夢小説を読み「ふ〜ん結構ネスのこと好きかもと思った」とツイートしている。
Tumblr media
運転練習を兼ねてGWに家族で伊香保に行こうとしたが関越が混みすぎて秒速5センチメートルしか進まなくなったため途中で諦め森林公園へ行く。エゴイストなので別行動して一人だけサイクリングをした。地元のイタリアンで祖父母の誕生日祝いをした。
こうきとポコの再会。この時祖父母がこうきを質問攻めにしており申し訳なかった。
降り頻る雨の中ポラ科とポーランド祭りに行き、帰りに駅のムンバイでチャイをしばく。
金夜のミュージアムナイトですえぴとマティス展に行く。プロヴァンスの映像コーナーがあり、教会の鐘の音を聴いた瞬間幸村精市との存在しない記憶とホームシックの幻肢痛に襲われた。とにかくヨーロッパに行きたい。
ももちとひなと湘北を想う湘南ドライブ。逗子マリーナの駐車場が法外な値段という学びを得る。これがあゆみさんから譲り受けたネスと初めてのお出かけ。
文フリに出かけて東直子とまほぴ、安田茜にサインをもらう。のいちゃんとたほさんにもご挨拶して差し入れを渡す。いつかドームに連れて行きます!と言われて最前行きます!と返した。
こうきとすえぴ、あゆみさんが対面し4人でヴァーミリオンのポップアップへ。この時はオーブのガーネットの指輪を買った。昼食場所を探したが渋谷の人口密度が高すぎてお高めの地中海料理に入る。イスカンダルセットというワクワクセットを注文。
母の日プレゼントで母にageteのネックレスを見繕った。チャーム別売りのやつ。
すみちゃんと劇場版コナン(魚影)を観た。元太のセリフ全てと陰謀論者の目暮警部で爆笑する。観終わった後がってん寿司でうなぎを食べてネスにも見せてあげた。
Tumblr media
6月
マンシティvsバイエルンのチケットが当たりまくる。ここから1.5ヶ月ほどチケット捌きに奔走する。チケ取引が中学の先輩や大学の後輩に会うきっかけになったので何だかんだよかった。
すえぴとあゆみさんと六本木ヒルズで薔薇のアフタヌーンティー。スタンドの高さがありすぎて起立して写真撮影。PWCを始める。三笘が来た瞬間ゲームバランスが崩壊し三笘ゲーと化した。
ミューマギの公演が始まり、6公演入る。今回はキャストが増えたのでオープニングとエンディングの厚みがすごかった。まさかの客降りで山﨑ジャーファルさんが数メートル先を歩いて行った。長生きはするものだと思った。マギ、サイコー!でも紅玉ちゃんの個人ブロマイドがないのはまだ納得してない。アクスタが売り切れすぎて買えないかと思ったがぴよが捕獲してくれた。
ネスの夢小説を書く。執筆中は納期にミートするために定時退社していた。わりと気に入っているので続きが読みたい。
部署の奨励金で帝国ホテルのご飯を食べ、その後走って若手による新入社員歓迎会に移動。
Tumblr media
7月
前日深夜に母に誘われ、急遽クレイジー・フォー・ユーを観劇。萌さんをリアルで初拝見。エンタメに全力な作品でかなり良かった。衣装もすごい。タイミングよくたかりかさんとも会えた。
ぴよとあゆみさんと東京タワーで迷子のストライカー探し。その後言ったカフェでマスターの爺さんに絡まれ怪しげな成功譚を聞かされる。
はるかとこうきと浦和レッズvsFC東京を観戦。初めてのスタジアムだったのでドキドキだったが色々新鮮で楽しかった。埼玉出身者としてコバトンと写真撮影。試合は0-0で内容もしょっぱい。酒井も3分くらいで怪我したし。翌日に国立でこうきと町田ゼルビア vs東京Vを観戦。シチュエーションが整っておりかなり熱い試合とブーイングが見られた。
リトル・マーメイドをひなと観た。冒頭にアンデルセンの引用があり大事をあげて椅子から転げ落ちる。
あゆみさんが妄言バースの夢小説を書いてくれた。嬉しすぎて仕事中に読みまくる。やってることが10年前と同じ。
すえぴあゆみさんももちとココス呪術コラボを冷やかす。
ポラ科ドライブで秩父へ行きそばを食べる。ポテくまくん邸を表敬訪問。
あゆみさんと渋谷シティの試合観戦。コートが近く、ボールを蹴る音が聞こえてすごかった。妹と国立西洋美術館のスペインのイメージ展に行く。
大学の部活の納会に参加しバスケをした後2次会までこなす。
マンシティvsバイエルンの当日、午後休を取ってネ���ルを変えてから国立へ向かう。かなりお祭りムードで楽しい。こうきにバイエルンバウンドの服装を褒められて嬉しかった。はるかさんも合流して写真撮影やらトロフィーチラ見やらをした。試合はシティのパスワークのすごさとバイエルンの疲労を感じた。
バリチルでリョータとソーちゃんの誕生日会をした。
Tumblr media
8月
地元の祭りで3年ぶりの花火がまさかの強風で打ち上げ中止。同日に花火大会があった板橋では火事が起きていたので妥当な判断だったと思う。
すみちゃんと大人の休日倶楽部有楽町編を実行し、シンガポール料理、プラネタリウム、マリアージュ・フレールを巡る。マリアージュ・フレールで友人の結婚祝いを買った。
友人の結婚パーティーに参加したが、レストランでやる簡単なものだったためか泣かなかった。中学時代のいつメンと会えて嬉しいが、私が恋愛の話題に非対応なためやりづらさはある。最近どう?と聞かれたので順調だよ〜と言ったらいつから付き合ってるんだっけ?と言われる。流れを無視して交際ではなく人生の話をしてしまいすみません。でも結婚した友人のことは誇りに思うし尊敬するし応援してる。私たちもうホグワーツにも帝光中にもいないけど、それぞれの戦場で変わらず戦おうね。
お盆は車を乗り回すためムーミンバレーパークやスタジアムジャポンや伊香保に出かけた。
ひなとまなみと島でバカンス。海で浮いたり原チャリを乗り回したりと満喫。花火もお菓子も買ったのに朝が早かったため夜ご飯後に爆睡。星が綺麗らしかったが当然見れず。護岸されていない箇所で泳ごうとしたら波が激しすぎて引き波の時に足に当たる石で流血した。
ももちこうきあゆみさんと才能の原石たちとで本能のままに餃子を食らった。あゆみさんももちまおとHUBでサバトも開催。
かなこれみかと横浜散策。ダイナーでハンバーガーを取り違えられ、中華街にあるフォーチューンアクアリウムの存在を初めて知る。
ひなとTHE FOURTH SLAM DUNK。
Tumblr media
0 notes
yotchan-blog · 2 months
Text
2024/4/3 23:02:03現在のニュース
長野県松川町、車中泊用にキャンピングカー貸し出し - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/3 23:00:59) 三菱重工、ガスタービン2年連続でシェア首位 23年 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/3 23:00:59) 人事、国立国会図書館 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/3 23:00:59) キヤノン、大判印刷機で4年ぶり最上位機 耐光性200年に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/3 23:00:59) 捕鯨の新母船をお披露目 共同船舶、クジラ肉の品質向上 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/3 23:00:59) イランは最高指導者が絶対権力 大統領は行政の長(1/2ページ)([B!]産経新聞, 2024/4/3 23:00:54) 西武ドラ1武内、鮮烈デビュー 7回1安打、二塁も踏ませぬ快投(毎日新聞, 2024/4/3 22:50:04) 次期静岡知事選、立民・国民民主が擁立作業加速 渡辺周氏、榛葉賀津也氏ら軸か([B!]産経新聞, 2024/4/3 22:48:33) 日ハム・北山亘基 “つかみ取った”立ち位置、七回途中まで完全投球(毎日新聞, 2024/4/3 22:42:58) 米国株覆う金利上昇 揺らぐ「利下げ」、割高感意識 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/3 22:36:14)
0 notes
manganjiiji · 5 months
Text
月の頃はさらなり
どちゃ疲れ。おととい、生家に行き、今日帰ってきた。年賀状用のコピックと色鉛筆をどうしても取ってきたかったので取ってきた。土曜に行き日曜に帰るつもりだったが、結��日曜も生家で寝ており(生理も来た)、月曜日の今日昼過ぎまで寝て、なんとか着替えて荷物をまとめて帰ってきた。生家の人達は相変わらず、相変わらずだった。茫洋としていた。特に私も打撃を受けるでもなく、でもとにかく体の奥底から「疲れた」という声がする。よくあの家で、この歳になってから1年近く暮らせたな、と思う。暮らせなくなって、特に展望もなく飛び出してきてしまったが、そうするしか道はなかったと思う。今回は日曜の昼間、父親がいなかったためかなり快適だった。しかし1度も風呂に入る気力がなかった。また3日間くらい頭を洗っていない気がする。
細かなことが色々とあったが(あんすたのイベント終了日を勘違いしておりほっちゃんが取れなかったこととか)、とくに思い出してなにか言及するでもない、ということが続いている。心の深くまで刺さってくるものがそんなに無い。激震、とかもない。高崎のレベルブックスという独立系書店に行ったことが少し面白かったが、でもそれもそこまでの経験でもなかった。とにかくコピックを取ってきた。これはあませちゃんに譲ってもらった大切な(大量の)コピック群なのである。そして幼稚園の時から使っている色鉛筆。まだ現役。茶色が一番短くなっている(髪の色でよく使ったのか?)。三菱鉛筆。
明日は次なるアルバイトの面接。よく考えたら以前勤めた書店と大元の会社が同じだったが、系列というかチェーンが違う。まあ面接ではその話になると思う。そろそろ働かないとつまらないなという気分になってきた。その一方で、無職でもこれだけ体調を崩しているのに働いていいのか?という思いもある。無職だからこそ体力が落ちてこんなに自堕落になっているのかもしれないが。太りすぎて着るものがなくて少し困る。ズボンがユニクロのジーパン(新調した)と、以前からの仕事用の黒いワークパンツみたいなものしか冬用のものはない。まあまた必要なら安いものをSHEINで買ってしまうのだろうなという気がする。安いので。新疆ウイグル自治区の強制労働による綿を使っていることがはっきりと証明されたSHEINだが、結局私はSHEINで買い物をしている。安いから。もうどうすればいいのかわからない。衣食住のどれも特に重要だと思わず生きてきたが、衣服が働く上では結構重要だと気づいてしまったので、これをいかに安く済ませるかで、目の前に安いものがぶら下がっていると食いついてしまう。特に太ってからは、全ての服が着れなくなったので、いきなり服が必要になった。でも本当はSHEINで服を買うべきではないし、そもそも私は服を買うべきではない。どうしても欲しいなら正規の値段で長く使えるものを買うべきだと思う。もう痩せることはできないのかもしれない。
あんまり書いても意味の無い日記を書いてしまった。惰性で書いた。何日間かあいて、その間なんとなく事があったりなかったりしたので、一応書き留めておこうと思った。私は最近、自分が忘れるばかりであることについて、その程度が思ったより劇的であると気付いた。
2023.12.25
1 note · View note
shintani24 · 2 months
Text
2024年4月19日
Tumblr media
コロナワクチン用冷凍庫、どこへ 全国約2万台 処分に動く自治体(朝日新聞)2024年4月19日
埼玉県白岡市が新型コロナウイルスのワクチン保管用に国から無償譲渡されていた冷凍庫。すぐに引き取り先が見つかった=2024年4月10日、埼玉県白岡市保健福祉総合センター「はぴすしらおか」、佐藤純撮影
新型コロナウイルスのワクチン接種を全額公費でまかなう「特例臨時接種」が3月末で終わり、国から自治体へワクチン保管用に無償譲渡された冷凍庫も役目を終えた。マイナス60~85度の超低温を保てる特殊な機種が含まれており、家庭用には向かない。自治体は譲り先や売却先を探すなど、一斉に処分に動き出した。
埼玉県白岡市保健福祉総合センター「はぴすしらおか」の廊下に9日、4台の冷凍庫がズラリと並んだ。接種を担う市内の医療機関に置かれていたが、この日、市の担当者が回収してきた。
センター内の別の場所などにある3台と合わせ、計7台が2021年度に国から譲渡された。健康増進課によると、3月までに接種を受けた市民は延べ約19万5千人。市外で接種を受けた人が一部含まれているが、ほとんどの人たちはこれらの冷凍庫で保管されていたワクチンを接種された。
特例臨時接種の終了を前にした昨年12月、厚生労働省は全国の自治体に事務連絡を出した。冷凍庫の譲渡や売却などでの有効活用を求めつつ、廃棄も認める内容だった。
市はこれを受けて、医療機関に打診したり、4月初めからホームページで引き取り先を募ったりした。その結果、冷凍庫を置いていた医療機関が1台をそのまま引き取るほか、市の農産物販売施設「しらおか味彩センター」の指定管理者や県外の動物病院などに5台を譲ることに。残り1台は、災害時の医薬品保管を念頭に市が引き続き保有する。
大瀧明志・市健康増進課長は「無事に有効活用してくれる先が見つかり、ほっとした」と胸をなで下ろした。
厚労省によると、ファイザー社のワクチン向けの超低温冷凍庫9900台、モデルナ社のワクチン向けの低温冷凍庫1万2千台を計90億円余りで調達した。全国の自治体の希望に応じて計約1万4700台を無償譲渡したほか、国が7千台余りを保有して職域接種をする企業などに貸した。耐用年数は6~10年程度。同省も国保有分の処分方法を検討している。
県のまとめでは、県内63市町村のうち、横瀬町を除く62市町村と県に、計788台が無償譲渡された。最も多かったのはさいたま市の108台。川越市45台、川口市39台と続いた。
さいたま市は、ワクチンの配送を委託した業者の倉庫に108台をまとめて置かせてもらっていた。2月に業者から見積もりを取り、川口市の中古機器業者に約58万円で売却することを決めた。4月早々に引き渡した。
県は譲渡された13台のうち1台を県衛生研究所で活用するが、12台は引き取り先が見つからず、すでに14万円余りかけて廃棄したという。8台使っていた八潮市は、市内外の研究機関や医療機関に無償譲渡する。4月中に引き渡す予定。
蓮田市は3月、ホームページで譲渡された6台の引き取り先を募った。21件の応募があり、市内の医療機関2施設に1台ずつ、県内の大学2校に2台ずつ譲ることにした。
市によると、6台中2台は一度も使わなかった。当初4台で対応していたが、故障した場合に備えて、追加で確保したのだという。担当者は「無事に接種をするために必要だったと考えている」と説明する。
さいたま市でも108台のうち数台を使わなかったという。
厚労省予防接種課は「当初、冷凍庫が壊れてワクチンが使えなくなり問題になった例があったので、貴重なワクチンを大事に使うため、自治体の工夫で予備を確保したとしても、否定的にとらえていない」としている。(佐藤純)
Tumblr media
744自治体、消滅可能性 4割超、30年間で女性半減(共同通信)2024年4月19日
Tumblr media
「人口戦略会議」がまとめた報告書概要のポイント
人口減少問題への関心を高めるため、民間組織「人口戦略会議」がまとめた報告書の概要が19日判明した。2020~50年の30年間で、子どもを産む中心の年代となる20~39歳の女性が半数以下となる自治体は「消滅可能性」があるとした上で、全体の40%超の744自治体が該当すると分析している。24日に公表予定で、自治体に地域の実情に応じた対策の充実を呼びかける。
Tumblr media
【一覧】全国市区町村別の人口増減率
人口減少を巡っては、別の民間組織「日本創成会議」が14年に報告書を公表した。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の地域別将来推計人口を基に独自にデータ処理した結果、896自治体は10~40年に20~39歳の女性が半数以下となり、消滅の可能性があるとした。896自治体のリストも公表した。
10年ぶりの今回は、独自のデータ処理をせず最新の社人研推計をそのまま当てはめた。見かけ上は、該当自治体数は10年で150程度の減少となった格好だ。人口戦略会議は外国人住民の増加が要因で、少子化自体には歯止めがかかっていないとみている。
Tumblr media
湖の底に武田信玄の墓? 子どもの頃に聞いた昭和の謎「捜索」、社長が追う歴史ロマン かつて騒がれたひし形の巨大構造物は…(信濃毎日新聞)
長野県の諏訪湖、ダイバーや水中ドローンで「解明」試みる
諏訪湖底の構造物を調査
湖底に眠るは「武田菱(びし)」か否か―。長野県の諏訪湖で、1980年代に国土地理院の調査で存在するとされた湖底の構造物に迫ろうとする調査が行われた。諏訪湖に戦国武将・武田信玄の「水中墓」がある―と聞いて育ち、謎に憧れ続けた京都市の出版社社長宮下玄覇(はるまさ)さん(50)が、信州大諏訪臨湖実験所(長野県諏訪市)の元所長で調査経験のある信州大名誉教授の沖野外輝夫さん(87)=諏訪市=に協力を依頼。ダイバーや水中ドローンによって「解明」を試みた。
【動画】水中ドローンも駆使して湖底に眠る「信玄の墓」を捜索
信玄の遺骸を納めた石棺が沈んでいる―との言い伝え
87年、旧建設省国土地理院の地形調査で水中音波探知機が湖底を調べたところ、一辺25メートルのひし形の構造物があることが判明。地元ではコイの網いけすの残骸と考えられた一方、信玄の遺骸を納めた石棺が沈んでいる―との言い伝えがあり、構造物の形が武田家の家紋「武田菱」に似ていたことなども人々の想像力を刺激、信玄の水中墓では―といった見方も出た。
88年、諏訪臨湖実験所が調査し、その後もテレビ局が大規模調査を行ったが構造物は見つからず、近年は調査は絶えていた。
「諏訪湖には信玄の遺骸が眠っている」。宮下社長は幼いころから諏訪市出身の母からそう聞いて育ち、調査を特集するテレビ番組なども見た。ロマンを長年温め、数年前から沖野さんに接触しようやく実現にこぎつけた。
沖合約500メートルの地点付近を約2時間調査
14日の調査は宮下さんや出版社の社員、沖野さん以外に、関心を持った県内外のダイバー6人がボランティアで協力。諏訪市豊田からボートを出し、下諏訪町の諏訪湖博物館の沖合約500メートルの地点付近を約2時間調査した。
ロープに沿って並んで潜るなどしたものの、水の濁りなどに阻まれて視界が悪い。水中ドローンも駆使したが、かつての調査で目印とされたドラム缶も発見できなかった。
宮下社長は「このままでは終われない。次は金属探知機を使って調べたい」と再挑戦を誓った。ダイバーとして参加した塩尻市のダイビングショップ代表の清沢康成さん(50)は「何か見つかれば地域も盛り上がるし、わくわくする」。調査地点の案内などに助言した沖野さんは「また(調査の)光景が見られるとは思わなかった」と感慨深げだった。宮下さんは調査の経緯などを本にまとめ、今後出版を予定しているという。
0 notes
onomasahiro99 · 7 months
Text
「小野 正裕エコノミスト アナリスト」企業危機と経済援助
過去 2 年間の経済危機は、確かに日本に多大かつ深刻な影響を与えました。 日本では現在、過去2年間の経済危機を「第二の敗戦」、1990年代を「失われた10年」と呼ぶことが一般的となっている。 しかし、最近、日本経済が回復し始めたというニュースがたくさんあります。 この変化の背景は何でしょうか? 以下に主に 3つの問題について説明します。 1つ目は、日本の業界における最近の変化です。 2つ目は、最近の円高の背景と影響についてです。 最後に、日本とアジアの緊密な経済関係と、今後のアジア経済の課題についてお話します。 日本の産業の変化 これからの日本の産業は、債務、設備、人材の「3つの過剰」問題を解決しなければならず、民間投資や消費に悪影響を及ぼし続けることになる。 1980年代のアメリカでもそうでした。 企業は業績回復に向けてリストラを進めているが、失業率は依然として高水準(失業回復)であり、経済はまだ改善していない。 しかし当時、米国は過去の誇らしい過ちを反省し、断固として組織再編と改革を断行した。 一方で、伝統的な製造業を失いながらも、金融産業や情報産業など新たな事業分野を開拓することに成功しました。 日本は戦後50年にわたり「日本型経営」に依存して繁栄してきましたが、過剰な成功体験へのこだわりや「市場の法則」からの逸脱により、積極的な経済改革をしてきませんでした。 それでも日本は反省し、再びスタートラインに立った。 日本も米国経済のように回復できるのか? 最近、楽観的なニュースが増えてきました。
Tumblr media
●資本調達から直接金融へ 歴史的に、日本企業の資金調達は主に銀行融資に基づいて行われてきました。 銀行が多額の資金調達をしようとすると、多額の貯蓄(負債)を吸収しなければならないため、自己資本比率が低下し、営業リスクが増大します。 欧米の銀行は自己資本比率を高めるために融資の審査を厳しくするが、日本の銀行は株や不動産の値上がりによる「簿外利益」を自己資本に組み入れ、過剰融資を続けている。 景気が悪化して不良債権が増加し、自己資本がさらに目減りする中でも、銀行は抜本的な対策を講じることができなかった。 そのため、日本は一昨年の金融危機に見舞われ、株価が急落し、簿外収益が大幅に減少しました。 危機はすでに終わっていますが、過剰融資の削減は依然として最優先事項です。 財務成績が悪く営業情報の開示が不十分な企業は、資金調達が困難になります。 かつて日本では、企業間で安定的に株式を保有する伝統がありましたが、負債削減のため、企業が所有意義の薄い株式を売却する傾向が強まり、その結果、この伝統も変わり、大量の株式が人の手に渡ってしまいました。投資家の。 その結果、企業が市場の失望を招くと、株価は急速に下落する可能性があります。 また、市場で高い評価を得ている企業にとっては、株式や社債の発行による有利な直接金融が得られやすくなります。 銀行は資金調達を増やすことに消極的であるため、企業に株式や社債の発行を促すことになる。 政策も直接金融の拡大に方向転換した。 規制緩和により、銀行も投資家に投資信託商品を販売できるようになる。 人々は低金利の貯蓄に不満を持ち、投資商品を好みます。 さらに、株式市場取引手数料の管理も自由化され始めており(競争手数料が削減されるため)、オンラインでの株式市場取引が許可されています。 金融の変化は「市場監視企業」の傾向を強め、日本のビジネスモデルを大きく変えつつある。 ●日本の産業リストが大きく変わる 日本における強力な提携による大規模な産業再編にはいくつかの障害があったが、そのうちの3つは最近解消された。 1つ目は「企業グループ」の変化です。 日本では、三菱、三井、住友などの企業グループがさまざまな分野で事業活動を行っています。 銀行は企業グループの空母であるため、グループ内の企業の合併や再編には銀行の意向が影響し、異なる系列に属する企業間の合併は実際には行われていない。 しかし、現在では銀行自体が急速に強固な提携を模索しており、グループの垣根を越えた合併を実現する銀行もあり、日本の大手都市銀行は6行(グループ)にまで減少した。 したがって、(新しい)グループ内およびグループ外の両方で、他の企業間の合併や提携も多くなるでしょう。 相互保有株の削減もプロセスを加速するだろう。 第二に、海外投資に対する障壁が消えた。 日本人はかつて海外からの投資に対して警戒心が強く、バブル期の地価や株価の高騰、円高により投資コストが非常に高かったため、海外からの日本への投資は非常に少なかった。 しかし、経済危機による国民心理の変化により、高コストの問題も逆転するようになりました。 海外投資額は4、5年前の年間約4000億円から、1998年には1兆3400億円と3倍に増加した。 今年1~7月では1兆2,300億円と、依然として前年同期の3倍だ。 経営危機に陥った日産はフランスの「ルノー」に買収され、経営破綻した「ネバーウィン」の経営権を英国の「リップウッド銀行」が引き継ぐことになり、世論はこれを歓迎した。 3つ目は、企業のリストラに不利な規制や税制を廃止することです。 欧米の多国籍企業は持ち株会社による多国籍企業の多国籍化が急速に進み、効率の悪い部門は売却されたり再編されたりしている。 日本での持株会社設立は長年禁止されていたが、今年解禁された。 同時に、今年から子会社の共同財務諸表が義務化される。 さらに、共同税制の実施もそう遠くない。 こうした変化を通じて、自動車、鉄鋼、電機に代表される伝統的な製造業も今後再編されることになる。 ●金融、情報産業、ベンチャーキャピタルの育成 日本の景気回復には、米国で行われてきた金融、情報、ベンチャーキャピタルなどの育成も重要な課題である。 日本の銀行・証券業界は技術革新に遅れをとっただけでなく、金融危機によって大きな打撃を受けた。 国営企業が欧米の金融大手との提携を継続できるかどうかはまだ不透明だ。 少なくとも長い時間がかかります。 しかしその一方で、外資系金融機関による直接金融の拡大や国際基準に沿った税制・制度改革の動きが徐々に東京に集まりつつある。 1998年度の金融・保険業への海外直接投資額は、前年度の1,616億円から4,569億円に増加し、前年度の3倍近い記録を樹立した。 今年も成長します。 これらの外資系企業の従業員の90%は日本人です。 たとえ国家金融企業が衰退しても、金融業界全体は大きく発展するだろう。 情報分野では、日本のインターネットの普及は米国に比べて遅れています。 しかし、家電や通信などのハードウェア技術は日本の方が進んでいます。 今後も情報と家電の融合において日本はその力を発揮していきます。 また、インターネット普及の妨げとなっていた高額な電話料金やインターネット料金も将来的には大幅に引き下げられ、月額5,000円で自宅で24時間連続インターネット接続が可能になることが期待されています。 今後、電子商取引など情報以外の産業の情報化が急速に進展します。 企業育成という点では、ベンチャーキャピタル企業の成長の鍵となるのは資金と人材の供給です。 日本はNASDACを誕生させた資本供給の面で米国に大きく遅れをとっているが、東京証券取引所は今後数カ月以内に新興赤字企業の上場を認める「マザーズ」市場を設立する予定だ。日本の「ソフトウェアバンク」企業と提携した「ナスダックジャパン」が来年発足する予定で、歴史的に競争が少なかった証券市場にこの種のエンタープライズボードが導入されることで、ベンチャーキャピタル企業の資金供給状況は大幅に改善されるだろう。 また、人材問題については、経済危機により伝統的な終身雇用制度が崩れ、労働者の意識も大きく変化しています。 それは一方では会社への忠誠心の低下につながり、他方では新たな人生価値を追求する人材の流れがさらに発展するでしょう。
0 notes