Tumgik
#絶景辞典
m-yellow · 11 months
Photo
Tumblr media
脱稿した!!!!!けど、今回は本当にしんどかったのでもうこんなスケジュールは止めようと思う。今までは修羅場に突入しても、あとから振り返ったらまだ圧縮できたところ(ダラダラしてる時間)あったよなあ…と思ったけど、今回はすべての時間を費やしてようやく完成にこぎつけた。睡眠時間を絶対キープの私が、仮眠含めて4~6時間睡眠を1週間位続けてしまった。
あと、原稿期間中に公開された劇場版、舞台挨拶はすべてLVで参加したけど(したのかよ)楽しかった気持ちと、ふと進捗を思い出しては不安な気持ちがないまぜになってしまったので良くなかった。上映日はわかってたんだからきちんとそこまでに余裕もったスケジュールに乗っておくべきだった。
反省点は尽きないけど、今回10年来使用していたPCから乗り換えて初めての作業だったので、もっと困った事態になるのでは…と危惧していたけどそれはなくてよかった。素材も今までのを再ダウンロードする必要はあったけど、とっちらかってたものをある程度整理しながらDLできたので逆に良かったかもしれない。
また、たぶん今までで一番長く本編を描いた。といっても26Pくらいだけど、普段14~20Pくらいしか描かないので、表紙込30ページ越えたのは嬉しい。とはいえネーム段階で入れようと思っていたシーンを時間の関係で削ったり、R18シーンをカットしてしまったり(これは時間もあるけど、私の技術不足が大きな要因)心残りなことは多くある。5年くらい描きたいなと思っていた話だったので、もっと漫画力が上がってから…と思っていたけど、一生出せないかもしれないと思ったのでとりあえず今回形にできたことは良かった。
また同じテーマや続編めいたものを描くかも。多分描くと思います。その時までに漫画力高まってればいいな。
タイトルはもともと「アナザーワールド」(GRAPEVINEの同曲名より)だったんですけど、もう少ししっくりくる単語無いかな、と、天文用語の辞典から見つけた単語にしました。ビシッとした単語がくると話が作りやすいので、タイトル先行で話を考えることも多いんですが、今回は話とタイトルをじわじわ近づけていく感じでちょっと新鮮だった。表紙は人物の後ろ姿くらい描こうかなとも思ったけど、小説表紙ぽくしたくて風景だけにした。これも技量がなくてチープになってしまったとは思うけど、印刷されたら特殊紙に乗っていい感じになると信じている。だいたいいつも、紙の力を信じています。
2 notes · View notes
ryotarox-miniblog · 2 years
Text
ART SINCE 1900 1925d 「初期抽象映画」 5月3日、ベルリンで「絶対映画」と題するアヴァンギャルド映画の公開上映会が開かれる。プログラムには、抽象というプロジェクトをフィルムという手段で継続するハンス・リヒター、ヴィキング・エッゲリング、ヴァルター・ルットマン、フェルナン・レジェらの実験作品が含まれている
youtube
ヴィキング・エッゲリング Viking Eggeling 「対角線交響曲」1921–4924 Symphonie Diagonale
youtube
ハンス・リヒター Hans Richter 「リズム21」1921 Rhythmus 21
youtube
フェルナン・レジェ(とダドリー・マーフィー) Fernand Léger, Dudley Murphy 「バレエ・メカニック」1924 Ballet Mécanique
youtube
ジガ・ヴェルトフ Dziga Vertov 「カメラを持った男」1929 (別題「これがロシアだ」) Chelovek s kino-apparatom
- - - - - - - - - - - - - - - -
純粋映画 - Wikipedia
アヴァンギャルド映画(前衛映画) | 現代美術用語辞典ver.2.0
『…ドイツでは物語性を破棄して、形態と運動による抽象性の追求へ向かう傾向が現われ、それは絶対映画(Absolute film)と呼ばれた。 抽象図形が変形するハンス・リヒターの『リズム21』(1923)や、ヴァイキング・エッゲリングの『対角線交響曲』(1924)などが代表作であるほか、都市の風景を撮影して再構築したワルター・ルットマンの『伯林 大都会交響曲』(1927)などが知られる。 フランスでは現実のイメージをもとに抽象性を追求する傾向が現われ、それは純粋映画(Cinéma pur)と呼ばれた。アンリ・ショメットの『反射と速度の戯れ』(1923-25)、フェルナン・レジェの『バレエ・メカニック』(1924)、ルネ・クレールの『幕間』(1924)などが代表作である。(略) ロシアにおいてはこの時期、レフ・クレショフやセルゲイ・エイゼンシュタインによってモンタージュ理論が展開される一方で、ジガ・ヴェルトフがキノ・グラース(映画眼)の方法により、前衛的な記録映画である『カメラを持った男』(1929)などを制作している。…』
7 notes · View notes
kachoushi · 12 hours
Text
雑 詠
花鳥誌 令和6年5月号
Tumblr media
雑詠巻頭句
坊城俊樹主宰選 評釈
雑詠巻頭句
Tumblr media
実朝の忌あり五山の揺るぎなし 渡辺 美穂
 鎌倉五山のこと。むろんそこに虚子の墓がある。実朝の墓もその近くにある。虚子忌は四月八日だが実朝は陰暦一月二十七日となっている。五山は寿福寺、建長寺、円覚寺など。一度は行くことをお勧めする。虚子の矢倉はたいそう切ない。
ほくそ笑む族ありけり実朝忌 渡辺 美穂
 誰がほくそ笑むのか。北条家であるのが通説か。頼家の子の公曉に暗殺された。ほぼ公家のようだった実朝だが、そこは権力を支配する一族の坩堝の中での悲劇だった。ことほど実朝は日本史の中でもか弱く悲劇の者となってしまう。
冴返る沈金曇る輪島椀 渡辺 美穂
 「沈金」は漆器の漆に金箔などを貼った高級なもの。輪島塗りはそれの代表。しかし今般壊滅的な地震があった。その復興を願いつつ過去の歴史の句も作りつつ、この作者の句の幅は広く深い。
虚子もまた磐座に在り実朝忌 久保 光子
 これもまた鎌倉の虚子の墓。共に訪ねたのかもしれぬ。しかしこの句の写生は墓の状態がわかる。崖に彫られた穴にある墓は三基。虚子と六と高木家の子の墓という。どれも小さな墓碑でそれが虚子らしい。
ヴィオロンの精春宵の精と逢ふ 久保 光子
 ヴァイオリンというもの。この言い方はフランス語とか。絢爛な西洋貴族の世界。その音色の精が春の宵のころの妖精と会う。するとまるでディズニーの世界。そこの音色もまた想像できる。
白蓮の文字の哀しき古雛 久保 光子
 白蓮は柳原白蓮のことだろう。絶世の美女でいろいろな事件を起こした。と言っても駆け落ちくらいのもの。歌人、女性活動家でもある。私も観たが流麗な文字は哀しい。豪邸の雛もさぞかし豪華だろう。
Tumblr media
動き出しさうな牛車も雛の段 渡辺 彰子
 ひな壇の牛車は現実的。車輪なども動きそうだが雛そのものは絵画的。
春近し腕にはみ出すフランスパン 緒方 愛
 抱えて帰る途中か。兎に角このパンはお洒落だ。」
Tumblr media
裃のぞろぞろぞろと追儺式 斎藤 いづみ
 ぞろぞろの行列の長さ。かなり大きな追儺式に俳優や相撲取りなども来てる。
正月が地獄の底に能登地震 多田 みす枝
 本当にこの措辞のまま。何も正月の早々に来るとは。神もまた容赦ない事をする。
Tumblr media
人呑みし海ごつごつと寒の雨 白水 朝子
 この海もまた地震を想起する。津波というものの恐ろしさもまた。
峡晴れや杉の葉陰の雪の花 有川 公子
 典型的な写生美。立体的な風景の描写。そこにふる雪の美しさは日本画。
Tumblr media
部屋隅に鬼の悲しみ追儺寺 沢井 真弓
 追い込まれてしまった鬼の悲しさ。部屋に撒かれた豆に鬼たちは行き場を失う。
佐保姫へ飴は引かれて絹の糸 平山 きみよ
 佐保姫が紡ぐ飴をまるで絹の糸のように変質させる。それは悪戯の世界か。
0 notes
takahashicleaning · 1 month
Text
TEDにて
ダニエル・H・コーエン:よい議論をするために!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
「公正」の定義は、「公平」の「判断や言動などがかたよっていないこと」に加えて、「正義」の方向に現在進行形で進んでいる事象のこと。
「正義」の定義は、この場合、マイケルサンデルによると、ジョンロールズの格差原理から最下層の便益に合わせて社会を動かすことが正義である!と言っています。
知ってるつもりで思い違いしてること!
公平概念は「ハンデをつけて上限を公平に!」
平等概念をわかりやすく言葉にすると「上限の公平ではなく底上げの平等!」みたいな感じで、これ以上でも以下でも概念が変わるから拡大解釈しないこと。
法人の平等な競争はあまり聞いたことない。公平な競争がしっくりくる。
私達は、なぜ議論するのでしょうか?ディベートという手法により、相手を説き伏せ、誤りを証明し、何より勝つため・・・はたして、そうでしょうか?
哲学者ダニエル・H・コーエンの説明によれば、これまでに最も世に拡散していて一般的な議論といわれる議論の仕方、すなわち!片方が勝ち。片方が負ける。
まるで、足の引っ張り合い。戦争のような不毛な議論では、前向きに反論する価値は見失われてしまいます。つまり、本質的な議論は棚上げという不毛な結果になります。
どうすれば良いのか?は、実際にご覧になって考えてみてください。(TEDxColbyColegeにて収録)
議論には、3つのモデルがあるそうです。まず、1つ目の「弁証法モデル」では、議論を戦争と捉えます。大声をあげたり怒鳴ったり、勝ち負けがあります。議論のモデルとしてよく知られ定着しています。
2つ目のモデルは「証明としての議論」です。科学者の議論を考えてください。
この議論は適切か?前提は正しいか?推論は妥当か?結論は、前提から導かれているか?ここには反論も対立もなく、議論の対立は必ずしも必要ではありません。
第3のモデルは「パフォーマンスとしての議論」です。聴衆の前で行われる議論で政治家が自分の立場を表明しようとしたり、聴衆を説得する場面が思い浮かびます。
さらに、このモデルには別の重要な側面があります。すなわち、議論をする際、しばしば聴衆も役割を担うことになります。議論は評決を下し罪を裁く陪審員を前にした主張のようなものになります。
これを「��辞モデル」と呼びます。この場合は議論を聴衆に合わせる必要があります。
これで3つのモデルが出そろいました。戦争としての議論、証明としての議論、パフォーマンスとしての議論。戦争としての議論が一番、議論の進め方をゆがめてしまうことがわかります。
「論戦するのではなく、論議を尽くしてみよう!そして、皆で何が解決できるだろう?」ということが重要なのだそうです。
以上が、一神教の視点から見た風景��す。
日本では、多神教の視点からなので・・・
日本では、西遊記の物語にでてくる天竺(てんじく)に行く三蔵法師が有名だが、アビダンマは、根本経典である三蔵(経・律・論)の一部。
阿毘達磨とも。
サンスクリット語から、漢字に翻訳するとこう書かれる。
武道の達人でもあった達磨大師。ダルマ様とも呼ばれる。
数十年単位では、悪性でも数百年単位では善性という事象は多数ある!
なぜ?一神教に比べて、多神教や漢字などに概念が多いのは、お釈迦さまが膨大に構築し、先人達の蓄積したアビダンマが根本だから!
原本は、ものすごくパワー(「パワーかフォースか?」の本でのパワー)の高い状態であることが確認されている。
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)そして、「Forceフォース」は(ダークサイトの方)という前提です。
しかし、宗教概念が、二元的であればあるほど(例えば、「神と悪魔」や「法律で暴力装置をがんじがらめにしたテロリスト集団が警察機構なのに絶対に善のような先入観を強調する構造」など)
つまり、ゼロサムになると誤訳される危険性も大きくなるように思います。
ロジェカイヨワの戦争論にある「いけにえ」も似ている。
あれこれと姿は変わっても、それらは常に存在し続けてきました。
上があれば下があるように、光と闇があります。人間の心理への探求、そして、高い精神的レベルに達しようとするコミットメントは、宗教として社会的に組織化されます。
逆に、そうなることによって、最も低いエネルギーフィールドに落ちていくのです。
よく組織に入ると優秀な人が無能化するのもこの構造原理にあるためです。
なぜなら、組織化されると言う偽りが最初から伴っているからです!!
だから、マスメディアを通すと意味が反転して届き易くなる傾向があります。
世界中のさまざまな宗教の創始者たちの概念上の教えが言うように、慈愛と言うエネルギーフィールドは、一神教でいう神の恩恵への入り口です。
多神教の仏教では慈悲とも言う「悟りへの入り口」とも呼びます。「ラーマ」「道(タオ)」バージョンもあります。
これらのキャパシティを増やすことで、私たちは、誰であり、なぜ?ここにいるのかと言う最終的な気づきに導かれ。
さらに、このアトラクタフィールドの光の中では溶かされ、すべての存在の究極の源へと導かれます。
これが、この世界で自らのパワーを高める唯一の方法なのです!!
そして
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三大宗教って、すべて一神教。数学の群論、トポロジーの圏論で多神教の仏教の視点で俯瞰すると、ある意味、多神教の一形態とも言えるんだよな。
インドでも似たようなのあるからね。ブラフマー神、ヴィシュヌ神、シヴァ神など。
なお、日本では、あまり知られていないヴィシュヌ神は、日々、時空を超越して、同時に姿を変えて人々を救っていたという場の量子論的な特徴があります。
その時のそれぞれの姿は化身を意味する「アヴァターラ」と定義されており、オンラインゲームなどで呼ばれる自分の分身となるキャラクター「アバター」の由来ともされています。
日本では、観自在菩薩に似ていますが、シヴァ神よりも強くて最強。宇宙を維持する役割もあるので、最新物理学では、イメージ的に不確定性原理に近く、スーパーストリング理論や陰陽五行理論も含まれています。
日本人は皆、神社にいくでしょ!
あれ神道で神社庁も公的にありますよ。
お寺にいくでしょ!あれ仏教ですよ。
お盆やお祭りや年中行事に参加するでしょ!あれ仏教ですよ。
これらに関わらない人も・・・
数%の大企業を中心にしたマスメディアやテレビなどもナショナリズムと言うカルトの定義になるんだけどね。
カルトの定義「中立的なバランスの欠けた極端な思想を対象にする少人数の狂信的な崇拝を持つ教団」に当てはまる?
カルトを論じる前にカルトの定義をしないと風評被害になります!
ご注意下さい。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
テーラワーダ仏教では「色」も定義されていて、「色」とは「五蘊(ごうん)」の一部であり「存在する物や事を視覚で認識」すること。
「色即是空」の「色」です。
「五蘊(ごうん)」は「五根(ごこん)」という身体の感覚器官から執着が生じていると論じています。
偶然の一致か否か?不思議なことに・・・
「量子力学」という分野を開拓し、発展させた三人の物理学者「ニールス・ボーア」「ヴェルナー・ハイゼンベルグ」「エルヴィン・シュレーディンガー」たちは
とても奇妙なことに気がつきました。
素粒子の物理学を究極まで追求していくと、驚いたことに、はるか昔の東洋の賢者たちが説いた哲学に
どんどん接近してしまうのです。
これは何を意味するのでしょうか?
次に
老子の道教の徳(テー)とアリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)が似ていることから・・・
どちらの起源が先か?調べるととても面白い仮説が出てきた。
中国の道教は紀元前750年位。古代ギリシャ末期のアリストテレスは紀元前350年位。
共に多神教。この時代の情報の伝達速度を考えるとシルクロードで相互的に交流して伝わった可能性も高い。
プラスサムな概念だから。道(タオ)が先で、アリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)が変化して
老子の道教の徳(テー)となり、神仏習合みたいな道徳になった?アリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)は具体的だが、道徳経ではあいまい。
当時は、西洋と東洋の最先端を統合?古代中国では、老子は仙人とも言われていたし、始皇帝もこの頃の激動の時代。
どうなのか?
バラモン教に対して創始した仏教もブッダにより誕生し、アリストテレスの時代に近い年代であることは偶然の一致だろうか?
ニコマコス倫理学に似ている仏教最高レベルの奥義が「中道」ということ。チベット経由で中国にも伝わります。そして、日本にも。
その後、古代ギリシャは300年後、多神教の古代エジプト文明を滅ぼしてローマ帝国になっています。キリスト教も誕生。
その後、国教へ。一神教が広まり紀元後が始まります。
現在のEUは、NATOがウクライナ侵攻でクローズアップされたこと。さらに、13の暦がひと回りして2000年前位の状況も含めて考えると
トルコまで領土にしたローマ帝国の民主主義版をフランス、ドイツは構築しようとしてる?
イギリスがブレグジット(Brexit)で離脱したのは、かつてのローマ帝国の過ちを回避した可能性も?
もし、以前、機運が高まった時にロシアがEUに加盟していれば、古代ローマ帝国2.0(民主主義版)が建国していたかもしれない。
大西洋を超えてアメリカ大陸からロシアを含めて、北半球に巨大なモンゴル帝国を超えた人類史上最大の領域が誕生するので・・・
今からでもロシアは遅くないので加盟したほうがいいような気がします。
真実はわからないが、そんな仮説がインスピレーションとして出てきた。
仏教最高レベルの奥義が「中道」と言葉で言うのは簡単だけど、体得して実践するのは至難の業。
ピータードラッカーも言っている。
それを可能にする方法を段階を踏んで導いた最初の人が釈迦です。
初心者向けとして、アビダンマや八正道がそれに当たります。具体的な方法を体系化しています。
極端な見解にとらわれない(顚倒夢想:てんとうむそう)よう人が心の苦しみから逃れるには、八つの道を守れば良い。
正しい見かた、正しい思い、正しいことば、正しい行い、正しい生活、正しい努力、正しい判断。そして、正しい考えかたである。
ところで「正しい」とは、何をもってそう言うのだろうか?
ここでは、アリストテレス(サンデルの正義)の定義ではありません。
この場合の定義は、ブッダの説いている「中道」が「正しい」という意味です。両極端にとらわれない正しい立場(中道)が悟りへと導く唯一の道なのです。
悟りから始まり、この世は、様々な概念が重なり合うため、概念の機微や均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!
最初は大変だが、ドラゴンボールに登場するスーパーサイヤ人みたいに、これを大変なレベルじゃなくなるくらいに習慣化することがコツです。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
続きは、後ほど。倫理は強制ではなく一定のプロトコルに基づく自由権なので
アリストテレスのニコマコス倫理学には、快楽的生活、社会的生活、真理を追求する生活がある。
思考の知的な徳は、形式知の根本?
もう一つ、性格の徳は、暗黙知の根本?
アリストテレスのいう定義である悪徳の反対は、有徳。有徳に転換する努力が必要。
悪徳に似た概念として、仏教でも、具体的に邪道四つと定義されている。
テーラワーダ仏教に似ている。顚倒夢想(てんとうむそう)になるため悪行為を段階的に最小限する努力が善行為。
こうすることで「パワーか?フォースか?」の書籍でいうパワーが人類全体で平等に底上げされる。
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)そして、「Forceフォース」は(ダークサイドの方)という前提です
そして、ブッダの説いている「中道」は、「パワーか?フォースか?」の書籍でいう「意識のマップ」内の「中立」レベルに当たるかもしれない。
アビダンマとは異なる領域なので、うつ病、ADHD、自律神経失調症、発達障害などは、精神科医や心療内科へどうぞ。
もう少し、テーラワーダ仏教で教え伝えられている経験則を初心者向けから二、三歩、歩みを進めると「預流道心」と言われる悟りの最初の心が生まれる瞬間があります。
自力で到達するのは危険なので、お寺のお坊さんに詳しくは聞いてください。
自分の解釈では、ここに到達する感覚としては、量子力学の本質である「場の量子論」を本当に理解した瞬間が一番近い感覚です。しかし、検証できないので本当に到達したかわかりません。
テーラワーダ仏教のアビダンマでは、「預流道心」に到達すると自然と悟りの道に自動的に回帰できるようになるそうです。���に、七回生まれ変わるまでに完全に悟りの流れに乗れる。
前世で「預流道心」に到達してると子供の頃から、桁の違う天才になりやすい傾向が発現してくるそうです。
そして、六道輪廻するのは、人間界か天界のみだそうです(一神教では、天国に近い領域に似ている)他にいくつか特徴があります。
「預流道心」に到達すると「第一禅定(ぜんじょう)」状態に自動的になります。
一神教では「天国」に相当することですが、テーラワーダ仏教には、この先がありますが、ここまでにします。
厳密には違うけど、わかりやすく言うと精神領域がスーパーサイヤ人に到達するようなイメージ。しかし、すぐ心の状態は普通になります。
漫画のイメージのように身体は強くなりません。
言葉の定義として「禅(Zen)」は、ブッダが伝授された「第一禅定(ぜんじょう)」が起源。
言葉の定義として、ここでの「定」は、サマーディとも「梵天」の「梵」とも呼ばれます。
日本語ではわかりずらいけどサンスクリット語などにすると全て関連してることがわかります。
サマーディ瞑想とも深く関連していて、瞑想しすぎると「あの世」の人になってしまうので、ほどほどの八正道で「この世」の状態を維持しないと危険です。
戻ってこれなくなります。
再起不能になる可能性が高いため、本当に詳しくは、歴史あるお寺でお坊さんに聞いて下さい。
再起不能になる可能性が高いため、本当に詳しくは、歴史あるお寺でお坊さんに聞いて下さい。
再起不能になる可能性が高いため、本当に詳しくは、歴史あるお寺でお坊さんに聞いて下さい。
歴史に耐え抜いた哲学の基盤がない権力者が最も危険な存在です。
最後に、政治にはまったく興味はありません。テクノロジーに興味が有ります。
2018年では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
マーカス・デュ・ソートイ:数学の核心にあるパラドックス - ゲーデルの不完全性定理
マット・カッツ:シリコンバレーの技術屋が行政府で働くとどうなるか?
マイケル・サンデル:失われた民主的議論の技術
クレイ・シャーキー:インターネットが (いつの日か) 政治を変える
ヘイリー・ヴァン・ダイク:政府支出を年に何百万ドルも節約している技術者集団
マーク・フォーサイス: 政治における言葉について
人工知能時代の行政府システムのアイデア
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
ウリ・ハッソン:コミュニケーション中の脳の反応
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
hosizorayoukai · 6 months
Video
youtube
【JWST 系外惑星】謎めいた“水晶の雲”結晶形成をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測!(太陽系外惑星 WASP-17 b)
WASP-17bとして知られる灼熱の世界では、絶対に心を揺さぶる何かが起こっている。シリカと呼ばれる物質でできた、超クールできらびやかな雪の結晶を発見したようなものだ。ちなみにシリカは、私たちの古き良き地球ではごく一般的な物質で、親しみのある物質である。
Tumblr media
しかし、ここからが超驚くべきことだ。この輝くシリカの粒は信じられないほど小さくナノサイズで極小なのだ!それはまるで、遠く離れた巨大なガス惑星の燃え盛る大気の中を、鋭く輝くガラスの破片が飛び回っているような光景だ。
さて、そこでYouTubeのスーパースター、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の登場だ。この壮大な望遠鏡は、とんでもない距離からこのちっぽけな斑点を発見することができる。そして本当の性能を発揮したのは、遠い惑星の大気や気象システムを教えてくれることだ。
ウェッブ宇宙望遠鏡は基本的に宇宙のシャーロック・ホームズであり、惑星の謎を一粒ずつ解き明かしているのだ!
Tumblr media
▼見逃し配信▼ 🎦こちらは「岩石の大嵐」がうずまく木星よりはるかに大きな惑星「VHS 1256 b」 https://youtu.be/GUDCghb8GC8
📝目次📝 ------------------------------------------------- 0:00 驚くべき発見とは 1:30 1300年前の奈良天平文化の光 2:33 エアロゾル候補5つの惑星 4:19 星系WASP-17とは 6:15 ウェッブ宇宙望遠鏡の最新観測 7:53 予想だにしない観測結果 8:45 水晶の結晶はどこから来た? 9:45 大気組成の解明に迫る 10:50 今回の名言
どうぞ、最後までお楽しみください。
⭐️チャンネル登録はこちらから⭐️ https://www.youtube.com/@soranohoshi このチャンネルでは、宇宙や星空の情報や知識を親しみやすく、 ゲームやアニメ感覚でシェアしていくチャンネルです。 今後の動向や、宇宙や星々に興味がわきましたら、 是非!チャンネル登録もしていただけると嬉しいです。
アンケートや感想、いいねボタンも大変励みになります。 お気軽にご参加ください。
日々の星空ライフを充実したものに。 今後、人類のさらなる宇宙への挑戦を見守っていきましょう。
📣割愛・こぼれ話📣 ------------------------------------------------- ▼創建1300年を迎えた興福寺 - 法相宗大本山 興福寺 https://www.kohfukuji.com/about/history_1300th/ 今回の惑星WASP-17bの光は、この時代に放たれた光を見ています。
Tumblr media
▼太陽系外衛星の可能性1? この惑星には、エクソ・イオ(イオに似た太陽系外衛星の種類) である「WASP-17b I」が存在する可能性が指摘されています。
▼発見と命名の経緯 空にはWASP-17と呼ばれる遠い場所がある。イギリスの科学者たちが 特殊な望遠鏡を使ってそれを観察したところ、星の周りを回る本当に 大きなガス状の惑星が見えた。
彼らは、地球よりもはるかに大きいこの惑星が、 ときどき恒星の前で動き、恒星を少しの間暗く見せていることに気づきました。
観測には南アフリカ天文台の望遠鏡アレイが用いられ、 スーパーWASPサーベイが発見した17番目の惑星にちなんで名付けられました。
2019年の「IAU100 Name ExoWorldsプロジェクト」では、 さまざまな国や地域がこれらの惑星や星に特別な名前をつけることになりました。 WASP-17では、コスタリカ共和国の人々に名前を選んでもらいました。
中米のコスタリカの人々は、星に「ディウォ(Dìwö)」、 大きな惑星に「ディツォ(Ditsô)」という名前を選んだ。 これらの名前は、ブリブリ族と呼ばれるコスタリカの先住民族の言語に由来します。
Dìwö(ディウォ)は、とても大きくて決して消えない太陽を意味し、 Ditsô(ディツォ)は、ブリブリ族が大昔にシボ神(Sibô)が 自分たちに与えてくれた名前だと信じている。
だから、星と惑星は、より面白くするために、 このような特別な名前をつけたのです。
🎬店長の気になるグッズ・映画🎬 以下、一部リンクにはアフェリエイト【PR】が含まれます。 ------------------------------------------------- ▼【40mm玉】ブラジル産最高ランク 完全透明本水晶玉 完全天然石 約88g 木製台座付 ※公式鑑別書の別手配も可能 【PR】https://a.r10.to/hUn6W0
▼水晶 ネックレス 六芒星・クリスタル クォーツ 厄除け お守り 魔除け 天然石 ペンダント 【PR】https://a.r10.to/huujEC
▼【天然透明 水晶(六角柱)】90グラム-100グラム 透明感抜群 手ごろな小さめサイズ 大人気浄化アイテム【ブラジル産】 【PR】https://a.r10.to/hgdnJH
▼【食品用】シリカ ケイ素サプリ 水晶珪素 50ml 珪素濃縮溶液でミネラル補給 お料理にも 【PR】https://amzn.to/408xQGP
▼【10日間お試しセット ケイ素&ケイ素関連商品 4点セット 濃縮溶液 50ml シリカ水が作れる 日本製 シリカサプリ 水溶性ケイ素 【PR】https://a.r10.to/hN9ZdI
▼【洗顔石鹸】ケイ素 シリカ 宝石 水晶 【PR】https://a.r10.to/h559J3
📘資料・出典📘 ------------------------------------------------- ・フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ・天文学辞典:天体に関する用語を3,000語以上収録・解説。 https://astro-dic.jp/ 【公式】公衆のためのWebbホーム https://webbtelescope.org/ 【公式】ハッブル宇宙望遠鏡ホーム https://hubblesite.org/home 【公式】太陽系外惑星データベース http://www.exoplanetkyoto.org/
📀使用ソフト📀 ------------------------------------------------- ▼Space Engine –宇宙シミュレーターソフト http://spaceengine.org/ ロシアの天文学者でプログラマによる独自の3D宇宙空間 シミュレーションソフトウェアおよびゲームエンジン。 ※当動画は、Proライセンスを取得して配信しています。
▼ステラナビゲータ12/AstroArts 最新版・純国産の天文シミュレーションソフトウェア。 【PR】https://a.r10.to/hU8Ip9
▼Universe Sandbox 2 宇宙物理シミュレーションソフト http://universesandbox.com/
▼CeVIO AI さとうささら すずき つづみ 弦巻マキ(日本語&英語) 深層学習等のAI技術を使い、声質・癖・喋り方をリアルに再現した 新世代の音声創作ソフトウェア最新版! ・さとうささら(ベクターPCショップ) https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/cevioai/ ・弦巻マキ/AHS(AH-Software) https://www.ah-soft.com/cevio/maki/index.html ・すずきつづみ(ベクターPCショップ) https://pcshop.vector.co.jp/service/catalogue/cevioai_tsudumi/ この動画はCeVIOプロジェクトの「さとうささら」「弦巻マキ」「すずきつづみ」を使用しています。
🎬おすすめ動画リスト🎬 ------------------------------------------------- ▼【太陽系惑星 JWST特集】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測した太陽系惑星特集 https://youtube.com/playlist?list=PLVD9xZXaEKsUJRyPWLLqIVtFQkJ_DZkOR
🔽ブログやSNS🔽 ------------------------------------------------- ▼Twitterアカウント https://twitter.com/kikuchon37
0 notes
thetaizuru · 9 months
Text
 今敏監督の映画『東京ゴッドファーザーズ』(2003)は、3人のホームレスがクリスマスの夜にゴミ捨て場で赤ちゃんを拾い、その赤ちゃんを親元へ返そうと、残された手掛かりを辿って東京を歩き回るというコメディである。  今監督の作品は、「キアスム」という構造になっている。
 「キアスム(交差配列法)」とは、互いに関連する2つの節を、より大きなやまを生むために、その構造を反転させる修辞技法のことで、2つの節が「逆転したパラレリズム(対句法、並行体)」となる形式で表される。簡単な交錯配列法は「ABBA形式」と呼ばれ、「A」「B」は文法、語、意味にあたる。「倒置反復法(アンチメタボル)」とほぼ同義で、わかりやすくABBA形式になっている短文を「リバーシブル レインコート センテンス」とも言う。リバーシブル レインコート センテンスの代表的な例として挙げられるのが、ケネディ大統領の1961年の就任演説の「国があなたのために何ができるかを問うのではなく、あなたがあなたの国のために何ができるのかを問うてほしい」というフレーズである。  倒置反復法はあくまで、順番を入れ替えた「語句の反復」であり、古典修辞学ではキアスムとは区別された。リバーシブル レインコート センテンスや、語句や韻だけをABBA形式に並べた文章は、厳密には倒置反復法であってもキアスムではない。  「キアスムス」という修辞技法の呼称は紀元2世紀のギリシャの修辞学者ヘルモゲネスにまで遡ると言われる。ラテン語形で「キアスム」となった。ギリシャ文字の「Χ(カイ)」に由来し、ギリシャ語の「キアストス」にも、そのラテン語形の「キアスモス」にも「交差する」という意味がある。  17世紀以降の古典修辞学研究では、「交差」がもたらす「絡み合い」や「入れ替わり」のような効果と、さらにはそれらが「円環」をもたらすことが注目された。そのため「キアスム構造 (キアスム ストラクチャ)」と「円環構造 (リング ストラクチャ)」はほぼ同義的に解される。ただこれも、円環構造は「交差」がなくても成り立つため、厳密には区別される。キアスムは、単一視点による一本のストーリーラインで語られていても、「交差」が現れることで、実は並走していた別の視点が提示される。  キアスム構造を説明するために代表的な例として挙げられるのが、創世記6章から9章のノアの箱舟の物語である。  創世記6章で、神は人の悪が地にはびこっているのを見て、すべての人を絶やそうと決心したことをノアに告げ、ノアに箱舟建設を命じる。7章でノアとその家族と動物たちが箱舟に入り、同じ日から降り始めた雨は洪水となり、水が地にみなぎり、地上のものはみな滅び、箱舟にいたものだけが残る。8章で水はしだいに地の上から引き、地がかわいた時に神がノアに箱舟を出なさいと告げる。9章で神はノアとその子らとを祝福し、契約を立てる。その契約により、地を滅ぼす洪水は再び起らないことを告げる。  7章で、「7日」「7日」「40日」「150日」という順番で出てくる数字が、8章では「150日」「40日」「7日」「7日」という逆転した順番で出てくる。この倒置反復形式の記述で、「人々の堕落(6章)」「世界の崩壊(7章)」というストーリーラインが逆転し、「希望(8章)」と「秩序の回復(9章)」によって円環構造がもたらされていることが示される。「交差」しているところにあたるのが、8章第1節冒頭の「神はノアと、箱舟の中にいたすべての生き物と、すべての家畜とを心にとめられた。」という文であり、神の慈悲とノアの信仰は、洪水の前後で変わらず、一貫性があることが示される。6章で神が「わたしはあなたと契約を結ぼう」とノアに言い、9章で契約が立てられるというのは、円環構造であると同時に一貫性に貫かれている。  キアスムは聖書によく見られる修辞構造である。
 19世紀以降のヨーロッパの近代文学は、この「交差」を排し、自己完結性を追求する形式が主流となっていく。  20世紀のロシアの文芸学者ミハイル バフチンは、こうした自己完結性を追求する形式をモノローグな構成として批判し、その対比として「ポリフォニー」という言葉を用いて、ドストエフスキーの小説の画期性を、登場人物達のそれぞれが多面性を持った独立した主体として振舞い、それぞれの間に対話が成立することで、小説以外のジャンルでは表現困難な、現実の多次元的で多視点的な表現が可能になっていることだとした。  またバフチンは、シニカルな社会風刺と笑い、聖と俗の交わりや交代、変装、両義性などの特徴や、価値倒錯の世界を創り出す効果を持った文学を「カーニバル文学」と呼び、ドストエフスキーの文学を、古代より続くカーニバル文学の系譜に位置づけた。  バフチンの言う「対話」は、哲学的な概念でもあり、「私」と「私の中の私でないもの」の絶えざる交換の調整や、すでに存在しているものと未だ存在していないものとの絶えざる交換といった意味が含まれる。  バフチンは、真理は特定の視点によって表現できるものではないと考えた。それは、一つの作品である以上、ポリフォニーであってもカーニバル文学であっても同じだし、どれだけ大量の情報をどれだけ正確に解析してもそうだし、そもそも人は自分という一つの視点しか持っていない。ただ、ポリフォニーには世界には常に複数の視点や複数の対話が並走していることを示せる可能性があり、真実は虚偽に対するパロディーの中に響くことがあり、極端に誇張され意味を喪失した虚偽が真実を垣間見せる可能性がある。  近代文学の主流形式となった閉じた自己完結性は、近代社会が目指した合理性の反映であり、社会にアイデアや意見を提示する際に求められる手続きや形式である。その形式には、登場人物の主観に読者を巻き込もうとする内容であっても、作者の主観的な考えを主張する場合においても、客観性と公正であろうとする態度が求められる。  バフチンの文芸批評は、それまでの文芸批評のあり方を批判している。登場人物と対等の立場で論争してしまうような研究では、作品全体の構造を捉えることはできず、また、その分析内容も、登場人物か作者のイデオロギーの分析になってしまう。バフチンは、その作品が書かれた当時の社会状況に照らして、その書かれた内容が画期的だったかどうかという考察は、歴史学や社会学などの範疇であって、テキストそれ自体を捉えたものではないと考えた。  作品と作者、フィクションと現実を混同しすぎたり、あるいは乖離させて、どちらかを上位、もう一方を下位と捉えるのでは、その境界で絶えず起こっている「対話」が無視されてしまう。  この「対話」という概念は、20世紀の哲学者、現象学者のメルロ=ポンティが「キアスム」と呼んだ概念に似ている。  メルロ=ポンティは、「キアスム」という言葉を、知覚や知覚の主体である身体について考察する際の哲学的な概念として使用した。「交差」や「絡み合い」と訳される。「見るものと見られるものが相互に可逆的に侵蝕し合っている状態」や「転換可能性」のことを言っていると解説される。精神と肉体、主体と客体という、二元論的分離を回避するために生み出された概念で、主観と客観が融合したような状態のことだと説明される。
 今監督が全作品に共通する主要なテーマとしている「虚構と現実の混交」は、キアスムに似ているが、それを円環構造の中で描いたものが必ずしもキアスムになるわけではない。  日常と非日常の融合を描いた作品は、今監督の作品も含め、「マジックリアリズム」というジャンルに分類されるが、マジックリアリズムとキアスムは、修辞技法としても、概念としても、違いがある。  『東京ゴッドファーザーズ』には、見た目にわかりやすいモチーフとしての虚構や非日常は描かれていない。そのため今監督の作品の中では珍しくマジックリアリズムではない作品と言える。社会の周辺的なキャラクターが描かれ、あり得ないような偶然の連続による物語展開が続くが、リアリティは非日常やファンタジーとは言えない範囲に保たれる。それがむしろ虚構と現実の境界の曖昧さを際立たせ、揺らぎを作り、キアスムを生んでいる。  虚実混交の手法と、それだけに留まらない不思議な効果についてインタビューで聞かれた今監督は、まずアニメであることを挙げ、リアリスティックに見える風景や人物が、ふいに絵という虚構であることを露わにしてしまう瞬間を描いていることを挙げている。  キアスムは、倒錯や混乱を経て秩序を回復するというカーニバル文学的で祝祭的な価値転倒と、宗教的で信仰のような一貫性を同時に求め、しかも、自分の虚実を転倒させて露わにするというような二重性を、対話を成立させるために、他者にも求める。強制的だと対話として成立しないため、ある意味偶然のように成立する。  『東京ゴッドファーザーズ』は、「意味のある偶然の一致」をテーマに、「科学の論理兵器によって異界へと押しやられた『奇跡と偶然』を健全に回復しよう」という試みで制作されている。物語を展開させる偶然の連続も、いかにもありえそうな現実味と説得力をもって描かれているが、ご都合主義的とも言われるような虚構であることを、エアコンの室外機や窓などを目や口に見立てた「顔のように見える風景」などをところどころに配置するという仕掛けで、こっそりと二重に暴露する。その虚構の暴露を偶然発見するたび、手法、形式、内容、そして表現の目的や動機までが、一貫性に貫かれているように思えてくる。  コメディタッチなかけ合いで、赤ん坊を捨てた理由を聞くために始まった親探しが、自分が社会を捨てた理由、あるいは社会に見捨てられたと感じた理由を自問する旅へと変わっている。クリスマスから正月までの祝祭ムードに照らされた街の、変わらぬ日常が続く影の側で、ドタバタ劇が歓喜に変わる。劇中劇で始まり、プロローグのようなシーンで終わる。
 「ミッションドリブン」という言葉で言い表される、使命に突き動かされてるような一貫した行動や、行動と発言となんとなく感じられる精神性のようなものまでが一貫しているように思える人からは、インスピレーションのようなものを感じる。これと、皮肉なことに、と言っていいのかわからないが、皮肉めいた批判として、似たようなニュアンスで「予示的政治」という言葉が使われる。もとは1970年代後半に左翼運動の中で、それまでの運動を反省し以後の運動のあり方を示すために使われた言葉らしい。社会運動が達成する目的は基本的に、その運動が採用する手段によって形成されるので、自分たちの運動のあり方によって目的である作りたい社会を予め示すように、手段と目的を一貫させた運動をしていこうという考えのことらしい。つまり、嘘と暴力で作られた体制に嘘と暴力以外のものを求めても無駄なことはお前らの方が前から知ってたんじゃないのか、というニュアンスでネタとして最近使われてた。  奇妙なことに、ある種の転倒から秩序の回復を求めているのは、色んな都合で色んな分け方をされてる人たちのどちらの側も同じで、科学の論理兵器によって異界へと押しやられた偶然の健全な回復を願っているのは、とりあえず都合の悪いことは全て論理もろともぶっ壊して因果関係不明の偶然だってことにしている人たちもなぜか同じである。本当に奇妙なことに。  そもそも誰なのかも知らずに引き倒した銅像とかの上で、持続可能性のために今まで続いてきたもの全部やめるか金出せとか叫びながら、ボイルした頭が自分と世界をはき違えるほど転倒しているし、分裂症的な世界の中にも奇妙な一貫性は存在している。  意味はパンに塗ったバターのように文の上に塗られているのではないし、偶然は、それだけでは存在できない。
2023年8月 サマリタン リターンズ サマー
0 notes
toridaikanbun · 1 year
Text
今日の漢文(2023/4/1)
今日紹介する漢文は、陶淵明の『帰去来辞』です。
陶淵明は、東晋から南朝の宋の時代に活躍した、六朝文化を代表する詩人です。陶潜とも呼ばれています。41歳の時に官を辞し、故郷で隠遁生活を送りました。日常生活や農村といった身近なテーマを扱っていることが特徴的で、中でも酒を詠った詩は多くみられます。『帰去来辞』や『桃花源記』は有名な作品です。
原文
歸去來兮,田園將蕪胡不歸?
既自以心為形役,奚惆悵而獨悲?
悟已往之不諫,知來者之可追。
實迷途其未遠,覺今是而昨非。
舟遙遙以輕颺,風飄飄而吹衣。
問征夫以前路,恨晨光之熹微。
乃瞻衡宇,載欣載奔。
僮僕歡迎,稚子候門。
三徑就荒,松菊猶存。
攜幼入室,有酒盈罇。
引壺觴以自酌,眄庭柯以怡顏。
倚南窗以寄傲,審容膝之易安。
園日涉以成趣,門雖設而常關。
策扶老以流憩,時矯首而遐觀。
雲無心以出岫,鳥倦飛而知還。
景翳翳以將入,撫孤松而盤桓。
歸去來兮,請息交以絕遊。
世與我而相違,復駕言兮焉求?
悅親戚之情話,樂琴書以消憂。
農人告余以春及,將有事于西疇。
或命巾車,或棹孤舟。
既窈窕以尋壑,亦崎嶇而經丘。
木欣欣以向榮,泉涓涓而始流。
善萬物之得時,感吾生之行休。
已矣乎!寓形宇內復幾時?
曷不委心任去留?
胡為乎遑遑欲何之?
富貴非吾願,帝鄉不可期。
懷良辰以孤往,或植杖而耘耔。
登東皋以舒嘯,臨清流而賦詩。
聊乘化以歸盡,樂乎天命復奚疑?
引用元:ウィキソース「 歸去來辭並序 」(https://zh.wikisource.org/wiki/%E6%AD%B8%E5%8E%BB%E4%BE%86%E8%BE%AD%E4%B8%A6%E5%BA%8F)
書き下し文
帰りなんいざ
田園将に蕪(あ)れんとす 胡ぞ帰らざる
既に自ら心を以て形の役と為す
奚(なん)ぞ惆悵(ちゅうちょう)として独り悲しまん
已往(いおう)の諫(いさ)められざるを悟り
来者の追う可(べ)きを知る
実に途(みち)に迷うこと其れ未だ遠からず
今の是(ぜ)にして昨(さく)の非(ひ)なるを覚(さと)る
舟は遥遥(ようよう)として以て軽く颺(あ)がり
風は飄飄(ひょうひょう)として衣(ころも)を吹く
征夫(せいふ)に問うに前路を以てし
晨光(しんこう)の熹微(きび)なるを恨む
乃(すなわ)ち衡宇(こうう)を瞻(み)
載(すなわ)ち欣(よろこ)び載ち奔(はし)る
僮僕(どうぼく) 歓(よろこ)び迎え
稚子(ちし) 門に候(ま)つ
三径(さんけい) 荒(こう)に就くも
松菊(しょうきく) 猶ほ存す
幼(よう)を携えて室(しつ)に入(い)れば
酒有りて罇(たる)に盈(み)つ
壺觴(こしょう)を引きて以て自(みずか)ら酌(く)み
庭柯(ていか)を眄(み)て以て顔を怡(よろこ)ばす
南窓(なんそう)に倚(よ)りて以て傲(ごう)を寄せ
膝を容(い)るるの安(やす)んじ易(やす)きを審(つまび)らかにす
園(えん)は日びに渉(わた)りて以て趣(おもむき)を成し
門は設くと雖(いえど)も常に関(とざ)せり
策(つえ)もて老いを扶(たす)けて以て流憩(りゅうけい)し
時に首(こうべ)を矯(あ)げて遐観(かかん)す
雲は無心にして以て岫(しゅう)を出で
鳥は飛ぶに倦(う)みて還(かえ)るを知る
景(ひかり)は翳翳(えいえい)として以て将(まさ)に入らんとし
孤松(こしょう)を撫(ぶ)して盤桓(ばんかん)す
帰りなんいざ
請(こ)う 交わりを息(や)めて以て游を絶たん
世と我と相(あい)遺(わ)する
復(ま)た駕(が)して言(ここ)に焉(なに)をか求めん
親戚の情話を悦(よろこ)び
琴書(きんしょ)を楽しみて以て憂いを消さん
農人(のうじん) 余(われ)に告ぐるに春の及べるを以てし
将(まさ)に西疇(せいちゅう)に事(こと)有らんとす
或(ある)いは巾車(きんしゃ)を命じ
或いは孤舟(こしゅう)に棹(さお)さす
既(すで)に窈窕(ようちょう)として以て壑(たに)を尋(たず)ね
亦(ま)た崎嶇(きく)として丘を経(ふ)
木は欣欣(きんきん)として以て栄(えい)に向かい
泉は涓涓(けんけん)として始めて流る
万物の時を得たるを善(よ)みし
吾(わ)が生の行〻(ゆくゆく)休するを感ず
已(や)んぬるかな
形(かたち)を宇内(うだい)に寓すること復(ま)た幾時(いくとき)ぞ
曷(なん)ぞ心に委(ゆだ)ねて去留(きょりゅう)を任せざる
胡為(なんす)れぞ遑遑(こうこう)として何(いず)くにか之(ゆ)かんと欲する
富貴(ふうき)は吾(わ)が願いに非ず
帝郷(ていきょう)は期(き)す可(べ)からず
良辰(りょうしん)を懐(おも)いて以て孤(ひと)り往き
或(ある)いは杖(つえ)を植(た)てて耘耔(うんし)す
東皋(とうこう)に登りて以て舒嘯(じょしょう)し
清流に臨みて詩を賦(ふ)す
聊(いささ)か化(か)に乗じて以て尽くるに帰し
夫(か)の天命を楽しみて復(ま)た奚(なん)ぞ疑わん
引用元:Web漢文大系『 帰去来兮辞(陶潜) 』(https://kanbun.info/syubu/kikyorainoji.html)
単語の意味
帰去來兮:さあ、帰ろう。
形:からだ。肉体。
役:使う。働かせる。使われる。
惆悵:嘆き悲しむ。
已往:以前。過去。
来者:今から後にくる事。将来の事。
是:ただしい。よい。
遥遥:ゆれ動くさま。
飄飄:風が吹くさま。
征夫:旅人。
前路:これから行く道
晨光:朝日の光。
熹微:光がかすかなこと。
恨:残念に思う。
乃:そこではじめて。やっと。
衡宇:木を横たえた軒。転じて、粗末な家。
瞻:見上げる。あおぎ見る。
僮僕:召し使い。
稚子:幼い子ども。幼児。
三径:隠者の住まいの庭園をいう。漢の蒋詡が庭に三径(三つの小道)を作り、松・菊・竹を植えた故事に基づく。
壺觴:酒壺とさかずき。
庭柯:庭の木の枝。転じて、にわき。
倚:もたれる。よりかかる。
寄傲:気ままにのびのびとくつろぐこと。
流憩:あちらこちら歩き回ったり、立ち止まったりして休息したりすること。
遐観:はるかにながめる。遠く見渡す。
岫:山のほら穴。
倦:疲れる。くたびれる。
翳翳:日がかげって薄暗いさま。
盤桓:さまようさま。ぐずぐずしていて進まないさま。
駕:馬・馬車などに乗る。また、牛馬・馬車などを扱う。転じて、役人になる。
情話:まごこころからの話。愛情のこもった話。
琴書:琴と書物。琴を演奏することと読書すること。
西疇:西方の畑
或:あるときは
巾車:ほろをかけた車。ほろ馬車。
孤舟:ただ一つの舟。つれのない舟。
棹: 棹をかいで船を進める。
窈窕:奥深いさま。
崎嶇:山路のけわしいさま。
経:通る。めぐる。
欣欣:草木の生き生きしているさま。
涓涓:水がちょろちょろ流れるさま。
善:心にかな��。喜ぶ。好む。
已矣乎:もうだめだ。これまでだ。絶望のことば。
形:肉体
宇内:天地の下。天下。世界。
寓:身をよせる。仮住まいをする。
幾時:どれほどか。疑問・反語。
去留:去ることと、とどまること。死ぬことと生きること。
胡為:どうして~しないのか、いや、~しない。
遑遑:あわただしいさま。
富貴:家が富んでいて身分が高いこと。
帝郷:仙人のいるところ。
期:あてにする。希望する。まつ。
良辰:おだやかで気持ちの良い日。
耘耔:田畑の雑草を取ること。草の根元に土をかけること。
東皋:東方の丘。また、東方の田畑。
舒嘯:ゆるやかにうそぶく。静かに口ずさむ。
聊:かりそめ。しばらく。
尽:死ぬ。命がつきる。
参考文献:大修館書店『新漢語林 第二版』、尚文出版『必携 新明説漢文』
現代語訳
さあ帰ろう、
田園は荒れ果てようとしているのにどうして帰らないのか。
自分から精神を肉体のしもべにしてしまったのだ、
どうしてそれをひとり嘆き悲しんでいてよいだろうか。
過去は訂正できないと悟り、
未来を追い求めるべきだと知った。
まことに道には迷ったがそれほど遠くへは行っていない、
(引き返してみて)今が正しく昨日までが間違っていたことに気づいた。
舟ははるばるとした水面をかろやかに船首を上げて進み、
風はひらひらと我が衣を吹く。
旅人にこれから先の道のりを聞いてみる。
朝の光がうっすらとおぼろなのが恨めしい。
やっと粗末な我が家が見えて、
喜んで走り出した。
子どもや下男がうれしそうに出迎えてくれ、
幼い子は門の所で待っている。
庭の三本の小道は荒れ始めていたが、
松と菊はまだ元気に残っている。
幼子の手を引いて部屋に入ると、
酒が樽にいっぱい用意してある。
徳利と杯を引き寄せてひとりで飲み、
庭の木の枝ぶりをながめて顔をほころばせる。
南の窓辺に寄りかかって何にも縛られない気持ちを託し、
やっと膝が入る狭い空間の居心地のよさをじっくりと味わった。
庭は毎日歩いていると自然と味わいもでてきて、
門はこしらえてはあるがいつも閉じたままである。
扶老という藤で作った杖をついてしばらく休憩し、
時に顔を上げて遠くをながめやると、
雲は無心に山の峰から出て行き、
鳥は飛ぶのに疲れてねぐらに帰るのを心得ている。
日はほの暗く西の山に沈もうとする、
わたしは一本松をなでて立ち去りがたくたたずむ。
さあ帰ろう、
世間との交遊をきっぱり断ち切ろう。
俗世とわたしとは互いにそむき合っているのに、
もう一度仕官していったい何を求めようか。
親戚の者たちの心のこもったことばにうれしくなり、琴と書物を楽しんで憂いを消そう。
春がやってきたと農夫がわたしに知らせてくれた、
西の田畑でいよいよ仕事が始まる。
幌車を命じてそれで行くこともあれば、
一そうの小舟に棹さして行くこともある。
舟では奥深い谷川をたどりゆき、
車では険しい丘を通った。
木はうれしそうに生き生きと花をさかせようとし、
泉はちょろちょろと流れ始めている。
万物が春のよき時節を得たのを喜び、
(それにひきかえ)自分の生命が死に近づきつつあるのに心を痛ませる。
どうしようもないことである。
肉体を宇宙の間に寄せるのがどれくらい長いというのか、
どうして心を預けて自然の運命に任せないのか。
どうして慌ただしくどこへ行こうとするのか。
富と高い地位は私の願うところではない、
仙人の世界も当てにはできない。
おだやかな良い日を待ってひとりで出かけて、
杖を立て草を刈ったり苗に土を掛けたりする。
東の丘に登ってゆるやかに口笛を吹き、
清らかな流れを見下ろし詩を作る。
まあまあ大自然の変化に任せて死へと帰ろう。
あの天命なるものを楽しんでもう何をも疑わない。
引用元:釜谷武志「ビギナース・クラシックス 中国の古典 陶淵明」 角川文庫
参考文献:世界史の窓「陶潜/陶淵明」(https://www.y-history.net/appendix/wh0301-073.html)
0 notes
room-n-blog · 1 year
Text
名古屋の山
Tumblr media
名古屋市内には、標高こそ低いですが“山”がいくつもあるのをご存じでしょうか。最も標高が高いのは、守山区にある東谷山で198m。山頂に建つ尾張戸神社は、熱田神宮の奥の院でもあります。東谷山は、麓にフルーツパークがあるので、ご存じの方も少なくないと思います。
名古屋市内の“山”は、そのほとんどが標高100m以下の低山なのですが、地下鉄の駅やバス停からほど近い山も多く、アクセスが容易であると共に、低い山ゆえに散歩やウォーキングを兼ねて気軽に登頂することができます。
ところで、そもそも「山」とはなんなのでしょうか。よく見かける“標高〇m”という表記のとおり、なんらかの“高さ”を有する地形を山と称しているらしい、ということは皆さんも想像ができると思います。そして、標高の基準となるのは三角点であり、これは国土地理院が測量して設置し、管理しています。
国土地理院は、国土交通省設置法および測量法という法律に基づいて、測量に関する行政を司る国土交通省の特別の機関で、日本国内における「すべての測量の基礎となる測量」(基本測量)を自ら実施し、国家座標の維持管理を行う機関とされます。なお、国家座標とは「その国の位置の基準である」と定義されています。そして、日本の国家座標とは、測量法第11条で定められた基準に準拠した緯度、経度、“標高”、平面直角座標、地心直交座標であると定義されています。
そんな国土地理院の公式サイトには、国土の情報に関するQ&Aというページがあります。そこには「山」に関する記述も掲載されており、次のように記されています。
Q2.8:山の始まりは,どこですか? A2.8 国土地理院では,山の定義はしていません.
辞典等によりますと,山というのは,周りに比べて地面が盛り上がって高��なっているところと言われています.よって,山の始まりは平らな地面が盛り上がり始めたところと考えられます.
ただし,それぞれの山によって異なりますので,地面の高さが標高○○m以上とか,地面の傾斜が○○度以上になったらというようには決めることはできません.
もしあなたが,山の始まりはどこ?という興味をもったなら,その山の前に立って,この辺が山の始まりかなというところを感じて探してみてください.
Q2.9:丘と山を区別する基準は何ですか? A2.9 国土地理院では定義はしていません.
辞典等によりますと,丘は,その周囲より高いが,山よりは低くかつ傾斜のゆるやかな地形である.山と丘の区別は明確ではなく,この定義に当てはまる地形であっても「山」あるいは「山岳」と呼ばれる場合もあります.
※引用元
◆国土交通省 国土地理院(Geospatial Information Authority of Japan)
国土の情報に関するQ&A https://www.gsi.go.jp/kohokocho/FAQ2.html
Q2.8:山の始まりは,どこですか? https://www.gsi.go.jp/kohokocho/FAQ2.html#Q2.8 Q2.9:丘と山を区別する基準は何ですか? https://www.gsi.go.jp/kohokocho/FAQ2.html#Q2.9
このように、「山」についての定義は、実は存在していないのですが、一方で、三角点が設置されている箇所を慣例的に“山”と称している例は多いとされます。多くの人は、山といえば、富士山だったり御在所岳だったり、それなりの(国家座標のひとつと定義されているところの)標高を有する“山”をイメージすると思いますが、冒頭に記したように、名古屋市内に存在する山もまた、山頂には三角点が設置され、低いなれども“山”として扱われているところがあります。
このブログでは、そんな名古屋市内の山について、いくつか紹介してみたいと思います。今回取り上げる名古屋市内の“山”は、次のとおりです。
1 東谷山(198m:守山区) 2 親鸞山(111.6m:名東区) 3 根岳(鷹住山)(108.6m:名東区) 4 植田山(90m:千種区) 5 裏山(81m:天白区) 6 からす山(72.6m:名東区) 7 志賀山(72.5m:昭和区) 8 秋葉山(56m:天白区) 9 高根山(55m:緑区) 10 でこぼこ山(54m:天白区) 11 相生山(51m:天白区) 12 稲葉山(50m:天白区) 13 若草山(45m:緑区) 14 菅田山(43m:天白区) 15 蜜柑山(33m:瑞穂区) ※番外 丹八山(11m:南区)
1 東谷山(198m:守山区)
Tumblr media
名古屋市内で最も標高の高い山で、守山区にあります。公共交通機関の最寄りは、ゆとりーとラインの「東谷橋バス停」となります。
東谷山は登山ルートが複数あり、フルーツパークから登るルートや、フルーツパークを通り過ぎた先にある、尾張戸神社駐車場あたりから登るルートなどもあります。ルートにより傾斜度に差があるので、登りやすい/降りやすいルートをお好みで選択してみてください。また、周辺は古墳があちこちに点在しており、古墳巡りも同時に楽しめます。また冒頭に記したとおり、山頂には、熱田神宮の奥の院である「尾張戸神社」があります。
◆東谷山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%9D%B1%E8%B0%B7%E5%B1%B1/@35.2562401,137.0355187,14z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x60036eb6028e0d77:0x293cdcc02b54bdb4!8m2!3d35.2562068!4d137.0530283
※参考サイトおよび画像引用元
◆東海地方の登山情報サイト - いちのトレッキングブログ - 名古屋市最高峰 東谷山 表参道~東谷山散策路 https://ichi-trekking.com/tohgokusan-frontroad-promenade/
2 親鸞山(111.6m:名東区)
Tumblr media
※画像引用元 里山初歩き いだかの森 根岳・親鸞山 https://yamap.com/activities/9380025
名古屋市内で2番目に高い山で、名東区の猪高緑地にあります。公共交通機関の最寄りは、地下鉄東山線の本郷駅、あるいは市バスの「猪高緑地南バス停」となります。
山頂は猪高緑地の中にあり、猪高緑地南バス停からだと、実は数分で山頂に到達できてしまいます。一方で、猪高緑地は広い敷地の中に豊かな森が広がっていて、複数の散策路も整備されており、トレイルランニングの練習で走りに来る人もいる公園です。このため、広い敷地をゆっくり散策しつつ山頂を目指してみるのもよいかもしれません。また、後述しますが市内で3番目に高い山(根岳)も、この緑地公園内にあります。
◆親鸞山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%A6%AA%E9%B8%9E%E5%B1%B1+%E5%B1%B1%E9%A0%82/@35.1578712,137.0232684,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x600365ec7a53af59:0xb1d8e5b6fb4b0f7b!8m2!3d35.1578668!4d137.0254571
※参考サイト
◆環境省 公式サイト 猪高緑地の水の環 https://www.env.go.jp/water/yusui/result/sub4-2/map/23_nagoyashi-1_2020.pdf
3 根岳(鷹住山)(108.6m:名東区)
Tumblr media
※画像引用元 からす山・親鸞山・御岳山 大森→日進 https://yamap.com/activities/21643954
親鸞山と同じく名東区の猪高緑地にあります。公共交通機関の最寄りは、地下鉄東山線の本郷駅、あるいは市バスの「障害者スポーツセンターバス停」となります。
根岳の山頂に向かう路の途中で、ヤギが出迎えてくれます(社会福祉法人愛知たいようの杜が飼育しているヤギです)。前述したとおり、猪高緑地は、名古屋市内とは思えないほど里山の自然が残されており、猪高緑地を1周する約5kmのコースは、散策にも最適です。���鸞山と根岳の縦走をしつつ、ウォーキングを楽しんでみるのもよいかもしれません。
◆根岳(鷹住山)のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%A0%B9%E5%B2%B3%EF%BC%88%E9%B7%B9%E4%BD%8F%E5%B1%B1%EF%BC%89%E5%B1%B1%E9%A0%82/@35.162629,137.0232587,18z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x600365e8b4448de7:0x947587195465c66a!8m2!3d35.1626268!4d137.024353
※参考サイト
◆ORICON NEWS 本当に名古屋?「猪高緑地」で癒しの里山・緑の絶景歩き https://www.oricon.co.jp/article/1146730/
4 植田山(90m:千種区)
Tumblr media
※画像引用元
東山公園1万歩コース+植田山 https://yamap.com/activities/15743339
千種区の東山動植物園の南側にあり、天白養護学校にもほどちかいところです。公共交通機関の最寄りは、地下鉄東山線の東山公園駅、あるいは市バスの天白巡回「植田寮バス停」となります。
バス停については、最短ルートの場合の最寄りであって、一般的には、東山動植物園からスタートする「東山一万歩コース」の途中で立ち寄る人が多いのではないかと思います。植田山の山頂には、三角点ではなく「図根点(ずこんてん)」が設置されており、90.39mとなっています。一方で、東山一万歩コースの途中にある富士見台には三角点が設置されており、こちらは標高102mとなっています。植田山より高い…のですが、これは“山”という扱いではないようです。
◆植田山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E9%A0%82/@35.1500853,136.9822171,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x6003651c2b3d9065:0x208671544be359e9!8m2!3d35.1500809!4d136.9844058
※参考サイト
◆ほどほどに人生を楽しむブログ 植田山へ謎の穴を見に、東山一万歩コースから寄り道登山 https://okomotot.com/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B-%E6%A4%8D%E7%94%B0%E5%B1%B1%E7%99%BB%E5%B1%B1-201706/
5 裏山(81m:天白区)
Tumblr media
※画像引用元
裏山 https://yamap.com/activities/21602352
天白区の東山公園テニスセンターの近く、うるおいの森の中にあります。公共交通機関の最寄りは、地下鉄名城線の八事日赤駅、あるいは市バスの「植田山住宅バス停」となります。
植田山住宅バス停からが最短ルートですが、急登の登坂です。八事日赤駅からだと、後述する志賀山にも立ち寄ることができます。また、うるおいの森を通り抜けるルートになるので、里山の自然の中をのんびり散策しつつ、山頂を目指すことができます。
また、裏山の山頂がある辺りの森の入り口には、「大坪小学校 学校林」という立て札があります。これはなんなのかと後日調べてみたところ、近隣の大坪小学校が名古屋市緑政土木局と協定を結び、学習活動の一環として活用している学校林という位置づけである…ということを、不覚にも初めて知りました。
◆裏山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E8%A3%8F%E5%B1%B1+%E5%B1%B1%E9%A0%82/@35.1436652,136.9808745,17z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x6003653631620469:0xbaf454b86a904fa0!8m2!3d35.1436652!4d136.9808745!16s%2Fg%2F11rmt_440n?authuser=0&hl=ja
※参考サイト
◆気ままにぶんぶん 半日、朝活、気ままに行ける山歩き。「登山」って言える山、超低山だけど。 https://bunbun-log.com/50s-mountain-urayama/271/
6 からす山(72.6m:名東区)
Tumblr media
※画像引用元
からす山 https://yamap.com/activities/21903206
名東区の明徳公園の中にあります。公共交通機関の最寄りは、地下鉄東山線の本郷駅、あるいは市バスの「明徳公園北バス停」または「藤森一丁目バス停」となります。
明徳公園にたどり着けば、山頂まではものの数分で到達、あっという間に山頂です。一方で、明徳公園も散策路があちこちに整備されており、トレランの練習で立ち寄る人も少なくない場所でもあります。広葉樹林のコースや竹林のコースなど、コンパクトな公園ながら様々な表情を楽しむことができます。
◆からす山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%99%E5%B1%B1+%E5%B1%B1%E9%A0%82/@35.1851866,136.9903069,15z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x60036fdd09be3b4d:0xebe9cc3b13357d76!8m2!3d35.1851702!4d137.0072159
※参考サイト
◆名古屋ランニングジャーナル 名古屋近郊おすすめトレイル15 <からす山> http://www.nagoya-rj.com/article/394813207.html
7 志賀山(72.5m:昭和区)
Tumblr media
※画像引用元
志賀山 https://yamap.com/activities/21751772
八事日赤病院と、ZIP-FM東山タワーの近く、八事富士見公園の中にあります。公共交通機関の最寄りは、地下鉄名城線の八事日赤駅となります。
山といいつつ、普通の公園の中に、三角点が設置されているだけで、“山”感は皆無…ですが、前述の裏山を目指す途中にでも、ひょいっと立ち寄ってピークハントしてみてはいかがでしょうか。
◆志賀山のグーグルマップ https://www.google.com/maps/place/%E5%BF%97%E8%B3%80%E5%B1%B1+%E4%B8%89%E7%AD%89%E4%B8%89%E8%A7%92%E7%82%B9/@35.1453646,136.9670744,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x60037bd5b1e07f3f:0xe2786ae8c97dcbeb!8m2!3d35.1453602!4d136.9692631?hl=ja
8 秋葉山(56m:天白区)
Tumblr media
※画像引用元 名古屋市内で9座縦走 疲れたよ〜 https://yamap.com/activities/21746035
平針の針名神社​、その北側に隣接する慈眼寺が建つ小高い山が、秋葉山です。マップ等では、秋葉山慈眼寺と表記されています。公共交通機関の最寄りは、地下鉄鶴舞線の平針駅、あるいは市バスの「平針小学校バス停」となります。
針名神社のあたりから伸びる参道の階段を登り、慈眼寺へたどり着けば、そこが秋葉山の山頂ということになるわけですが、実はここには三角点が見当たりません。
それではと、そもそも「いったい秋葉“山”とは?」という疑問が出てくるわけですが、秋葉山慈眼寺という名称からわかるとおり、このお寺の山号(さんごう)は“秋葉山”(例:比叡山延暦寺の比叡山のようなもの)なのですが、これが、実際に寺が建立された場所の山の名前(としての秋葉山)なのか、それとも、所���地とは関係のない仏教用語(例:鶴林山など)(としての秋葉山)を当てたのか、このブログを書いている私自身は、実は詳細を知りません。それはともかく、秋葉山は、“山”として扱われています。
◆秋葉山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%A7%8B%E8%91%89%E5%B1%B1/@35.1183229,137.0093918,19z/data=!4m5!3m4!1s0x600364852dac30cf:0x219ac275a493f243!8m2!3d35.1185596!4d137.0097812
9 高根山(55m:緑区)
Tumblr media
※画像引用元 高根山・若草山(名古屋市緑区) https://yamap.com/activities/21677926
イオンモール大高の近く、高根山緑地の中にあります。公共交通機関の最寄りは、JR東海道線の南大高駅、あるいはイオンモール大高にある市バスの「南大高駅西バス停」となります。
こじんまりとした緑地で、公園内に入って歩いて数分もかからず山頂に到達します。山頂には、一等三角点があります。このあたりは、すぐ目の前に巨大な名古屋南JCTがあり、高根山よりよほど巨大であるため、“山”感はほとんどない…のですが、一等三角点がある山ということで、大高イオンに立ち寄るついでに、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
◆高根山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B002'49.7%22N+136%C2%B056'48.4%22E/@35.0471268,136.9445903,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0xaf95d017443a2bc9!8m2!3d35.0471268!4d136.946779
10 でこぼこ山(54m:天白区)
Tumblr media
※画像引用元
天白区(でこぼこ山・秋葉山)の朝活 https://yamap.com/activities/8127684
車の免許を持っている人なら必ず足を運ぶ平針の運転免許試験場のすぐ近く、県営平針住宅に囲まれた平針給水塔の隣にあります。公共交通機関の最寄りは、市バスの「平針上ノ池バス停」となります。
住宅開発がされる前の昭和の頃は、小高い丘と小さな山が連なり、文字通りでこぼこな風景が広がっていたのかもしれませんが、現代では、住宅街が広がる丘陵に囲まれており、痕跡を偲べるのは隣の名古屋市農業センターの界隈のみ、ということになるのかもしれません。
◆でこぼこ山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B006'34.1%22N+137%C2%B000'17.3%22E/@35.1094824,137.0026123,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0xf963192aaa738f43!8m2!3d35.1094824!4d137.004801
11 相生山(51m:天白区)
Tumblr media
※画像引用元
相生山 https://yamap.com/activities/21529865
相生山緑地���鳴子北のちょうど間ほど、相生山神社の隣、相生山観音菩薩の道路を挟んだちょうど目の前にあります。公共交通機関の最寄りは地下鉄桜通線の鳴子北駅となります。
相生山は、三角点こそありますが、道路の道端で、“山”感はあまり感じられません。とはいえ、鳴子北駅の目の前にそびえる森の壁を登っていってたどり着くので、林の中の雰囲気は多少あります。本命は、後述する相生山緑地、オアシスの森にある菅田山です。そちらまで足を伸ばすと、森自体が想像以上に広いので、しっかりとしたウォーキングになると思います。
◆相生山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B006'14.0%22N+136%C2%B058'05.8%22E/@35.1039705,136.9673233,19.25z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x2aaf603e698f9593!8m2!3d35.1038835!4d136.968269
12 稲葉山(50m:天白区)
Tumblr media
※画像引用元 植田八幡宮初詣・稲葉山 https://yamap.com/activities/21805500
ルーム南のすぐ近く、地下鉄植田駅を出てすぐ目の前にそびえる稲葉山公園の中にあります。公共交通機関の最寄りは、地下鉄鶴舞線の植田駅となります。
稲葉山は、名古屋市内ではわりと有名な夜景スポットの一つで、元旦の早朝は、初日の出を見に近隣の住民がたくさん訪れることでも知られています。前述した裏山や秋葉山の探訪と併せて、稲葉山へ“縦走”しに訪れる人も少なくありません。稲葉山の麓には、歴史ある植田八幡社古墳と植田八幡宮があります。登山の折、参拝していくのもよいかもしれません。
◆稲葉山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%A8%B2%E8%91%89%E5%B1%B1%E5%B1%B1%E9%A0%82/@35.131965,136.9846228,18z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0xe6e75b50c5f91192!8m2!3d35.131965!4d136.9857171
13 若草山(45m:緑区)
Tumblr media
※画像引用元 サイクリング : 若草山・高根山 https://yamap.com/activities/21596462
広大な敷地の大高緑地公園内にあります。公共交通機関の最寄りは、JR東海道線の南大高駅、あるいは市バスの「丸根バス停」となります。
最近始まった大河ドラマの第1回放送で、すぐ近くにかつてあった大高城や丸根砦が登場し、全国的ににわかに注目を集めているであろう緑区大高町のエリアですが、若草山は、大高緑地公園内の展望台があるところとなります。特段登るという感じはしないのですが、公園内がとにかく広く、様々な散策ルートが整備されているので、のんびりウォーキングやランニングなどしつつ若草山を目指すのも良いかもしれません。
◆若草山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B003'55.0%22N+136%C2%B057'18.6%22E/@35.0652754,136.9529753,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0x73c8b520da531906!8m2!3d35.0652754!4d136.955164
14 菅田山(43m:天白区)
Tumblr media
※画像引用元
相生山・菅田山 https://yamap.com/activities/21482976
前述した相生山のほど近く、ヒメボタルが生息していることで有名なオアシスの森の中にあります。公共交通機関の最寄りは、地下鉄桜通線の相生山駅または鳴子北駅、あるいは市バスの「天白町菅田バス停」等となります。
緑地公園の入り口は数か所あり(菅田口、菅田西口、山根口、相生口、稲田口)、相生山駅に近い入り口(相生口)は徒歩で15分ほどです。前述した相生山を経由したいなら、鳴子北駅からが良いでしょう。菅田山を直接目指すなら、天白町菅田バス停で降車し、菅田口から森に入るのが一番の近道ですが、急登となります。
オアシスの森は、前述の猪高緑地のように広大な緑地で、散策ルートがあちこちに巡らされています。特に初めて森に入る場合は、意外なほどに自分の現在位置を見失いやすいので、分岐点に設置されているマップをよく確認するのが良いと思います。
◆菅田山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B006'43.1%22N+136%C2%B057'59.4%22E/@35.1119767,136.9642993,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0x44a813c86de6d280!8m2!3d35.1119767!4d136.966488
※参考サイト ◆ 私たちの街(平針・原) 相生山緑地 http://sizen-tenpaku.com/topikkusu/aioi/index.html
オアシスの森 http://sizen-tenpaku.com/topikkusu/aioi/oasisunomori/index.html
◆名古屋市公式サイト 相生山緑地について https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/page/0000009519.html
野並・相生山緑地 オアシスの森コース - 名古屋市 https://www.city.nagoya.jp/tempaku/cmsfiles/contents/0000008/8299/04nonamiaioiyama.pdf
15 蜜柑山(33m:瑞穂区)
Tumblr media
※画像引用元 名古屋市内で9座縦走 疲れたよ〜 https://yamap.com/activities/21746035
パロマ瑞穂運動場の近く、山神社という社のある場所が、蜜柑山です。公共交通機関の最寄りは、地下鉄名城線の総合リハビリセンター駅となります。
蜜柑山は、完全に住宅街の中にあり、高さも33mというところで、もはや“山”感はまったくありません…が、山神社の社殿内には、三角点が設置されています。ということで、“山”として扱われています。
ところで、蜜柑山のあるこの界隈は、地名表示を見ると「密柑山」と表記されています。漢字が違うのですが、これはなにゆえなのか調べてみたところ、明治から昭和にかけて、愛知県の彌冨村の字名にもともと使われていた「蜜柑山」という表記が、時代の変遷の中で「密柑山」という表記になっていった(のではないかと)推測される、ということでした。が、単なる誤植の末だったのか、それとも他の理由によるものなのか、顛末の真相は今一つよくわからないのが実情のようです。
◆蜜柑山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/35%C2%B007'40.1%22N+136%C2%B056'57.3%22E/@35.1278159,136.9470583,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x0:0x90bd3519974caa55!8m2!3d35.1278159!4d136.949247
※参考サイト 名古屋市瑞穂区に密柑山町という地名があるが、昔の地図では「蜜柑山」という文字だったと記憶している。なぜ「蜜」ではなく「密」の文字が使われるようになったのか知りたい。 https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000100449
※丹八山(11m:南区)
Tumblr media
※画像引用元 丹八山・蜜柑山・菅田山・相生山 https://yamap.com/activities/21534978
番外編扱いですが、南区にあるこの“山”は、大変奇妙な場所です。訪れてみるとわかるのですが、やたら多くの謎の石碑が、互いになんの脈絡もなく、雨後の竹の子のごとくあちこちに林立しています。ここは、丹八山(たんぱちやま)公園という名称で、山という文字が付いているものの、必ずしも“山”の扱いにはなっていないようでもあるのですが、これは、個人の所有地の扱いだったことも起因しているのでしょうか、このブログを書いている私自身も詳細は実はよくわかりません。とはいえ、ヤマップなどでは“山”として扱われて掲載されており、興味深い場所でもあるので紹介してみました。
関心のある方は、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。公共交通機関の最寄りは、JR東海道線の笠寺駅、あるいは名鉄名古屋本線の本笠寺駅または本星崎駅です。
◆丹八山のグーグルマップ https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%B8%B9%E5%85%AB%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92/@35.0926657,136.9309303,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x60037b99bf45ac81:0x31d2cf901d1552d6!8m2!3d35.0926657!4d136.933119
※参考サイト ◆名古屋神社ガイド 迦具土社(丹八山) https://jinja.nagoya/top/minamiku/tanpatiyama-kagututi-sya
以上、名古屋市内の“山”について駆け足で紹介してきましたが、どの山も、気軽に登頂できるので、お散歩がてら、ウォーキングがてら、足を運んでみるのもよいかもしれません。
なお、愛知県で一番低い山は、潮海山(27m:田原市)とされています。
(野村)
0 notes
syouggg · 4 years
Photo
Tumblr media
ギザの三大ピラミッド。手前からクフ王、カフラー王、メンカウラー王☺️ . . . 🇪🇬Egypt/Giza . . . #東京カメラ部#一眼レフ#世界の絶景 #一人旅 #旅行好き #カメラ旅 #retrip_global #広がり同盟#travelphotography #カメラ男子#hubsplanet #絶景辞典 #d750 #大阪カメラ部 #knt_travelgram #tabippo #jtbで旅したい #anaタビキブン#ベルトラ #卒業旅行 #egypt #giza #エジプト#カイロ #travelegypt #ピラミッド#世界遺産 #エジプト旅行#スフィンクス#ギザ (at Pirámides de Egipto) https://www.instagram.com/p/CAPlGV3gvu0/?igshid=k5uzumgfzl7j
1 note · View note
picworld1 · 2 years
Text
2022年の鉄道旅の最新情報を一挙まとめた『旅と鉄道』2022年3月号「鉄道旅事典2022」を発刊! 特別付録でB4サイズの「鉄道絶景カレンダー2022」が付いてきます
2022年の鉄道旅の最新情報を一挙まとめた『旅と鉄道』2022年3月号「鉄道旅事典2022」を発刊! 特別付録でB4サイズの「鉄道絶景カレンダー2022」が付いてきます #旅と鉄道 #インプレス #西九州新幹線 #鉄道旅辞典 #鉄道絶景カレンダー #2022年3月号 #鉄道 #電車
旅と鉄道の2022年3月号には、鉄道旅辞典がついてきますよ! あとカレンダーも。 秋には開業が予定されている、西九州新幹線の特集も組まれているし。 お楽しみください。 2022年の鉄道旅の最新情報を一挙まとめた『旅と鉄道』2022年3月号「鉄道旅事典2022」を発刊!…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
e-camper · 2 years
Text
2022年の鉄道旅の最新情報を一挙まとめた『旅と鉄道』2022年3月号「鉄道旅事典2022」を発刊! 特別付録でB4サイズの「鉄道絶景カレンダー2022」が付いてきます
2022年の鉄道旅の最新情報を一挙まとめた『旅と鉄道』2022年3月号「鉄道旅事典2022」を発刊! 特別付録でB4サイズの「鉄道絶景カレンダー2022」が付いてきます #旅と鉄道 #インプレス #西九州新幹線 #鉄道旅辞典 #鉄道絶景カレンダー #2022年3月号 #鉄道 #電車
旅と鉄道の2022年3月号には、鉄道旅辞典がついてきますよ! あとカレンダーも。 秋には開業が予定されている、西九州新幹線の特集も組まれているし。 お楽しみください。 2022年の鉄道旅の最新情報を一挙まとめた『旅と鉄道』2022年3月号「鉄道旅事典2022」を発刊!…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mixs-fan · 2 years
Text
2022年の鉄道旅の最新情報を一挙まとめた『旅と鉄道』2022年3月号「鉄道旅事典2022」を発刊! 特別付録でB4サイズの「鉄道絶景カレンダー2022」が付いてきます
2022年の鉄道旅の最新情報を一挙まとめた『旅と鉄道』2022年3月号「鉄道旅事典2022」を発刊! 特別付録でB4サイズの「鉄道絶景カレンダー2022」が付いてきます #旅と鉄道 #インプレス #西九州新幹線 #鉄道旅辞典 #鉄道絶景カレンダー #2022年3月号 #鉄道 #電車
旅と鉄道の2022年3月号には、鉄道旅辞典がついてきますよ! あとカレンダーも。 秋には開業が予定されている、西九州新幹線の特集も組まれているし。 お楽しみください。 2022年の鉄道旅の最新情報を一挙まとめた『旅と鉄道』2022年3月号「鉄道旅事典2022」を発刊!…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mtantenna · 2 years
Photo
Tumblr media
奈良長弓寺の前の公園の桜をリトルプラネットにしてみました。えー感じですな^^この時期の日本の桜はほんと癒やされます! I tried to make the cherry blossoms in the park in front of Nara Chokyuji Temple a little planet. It feels like ^^ The Japanese cherry blossoms at this time are really healed! #奈良 #寺 #長弓寺 #おすすめ #絶景 #桜 #桜の名所 #櫻 #綺麗 #癒し #奈良県 #生駒市 #リトルプラネット #art_of_japan #color_jp #写真好きな人と繋がりたい #as_archive #ig_japan #photo_shorttrip #unknownjapan #whim_life #bestphoto_japan #loves_jpan #nipponpic #myfeaturesshot #nat_archive #night_gram #けしからん風景 #景色最高 #絶景辞典 https://www.instagram.com/p/Ccq41EMPP0R/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
shakuhachi-kataha · 3 years
Text
乞う。を考ふ。
親しい路上演奏者の投げ銭入れがコソ泥に盗られ走り去られたという衝撃的なニュースが入ってきた。
 
 
 
なんと。
 
 
 
 
 
日本は比較的、路上でのスリなどは海外に比べると少ないし、ましてや人目のある場所、本人の目の前での出来事。
 
 
 
しかも、言わば底辺に属する我々の糧を堂々と盗っていくとは…。
 
 
 
 
 
 
私はずっと「乞う」行為について考えておりました。
 
 
 
まずは辞書にはこう書いてある。
 
 
 
【乞う】とは
 
 
 
1 他人に、物を与えてくれるよう求める。また、何かをしてくれるよう願う。 
 
2 神仏に祈り求める。 
 
 
 
 
まさしく、1と2の両方の意味がミックスされたのが虚無僧 komuso の前身、薦(菰)僧 komuso たちが自然発生的に始めた行為なのではないか。
 
 
 
その後、虚鐸伝記からも分かるように、浪人たちが虚無僧に転身することになる。
   
 
虚無僧発生の社会的背景は、戦国時代の武士の失職ということで、戦乱の世で主を失った武士たちは浪人となるしか無かった。中には職人になったり、農業をしたり、再就職したりと様々であったでしょうが、武士の名を捨てるわけにもいかず、かといって器用に世渡りできない多くの浪人達の受け皿となったのが虚無僧寺なのだ。 
 
 
 
 
かつては権力を持ち栄光に輝いていた武士も、ひとたび落ち目になれば血族全員殺されるという、なんとも無情な世界でもあります。そして殺されもせず、ただ生き延びるしかなかった家来たちは、その後「乞う」行為をして生きていかなければならなかった。心情やいかに、です。 
 
 
 
 
 
では現代において、道端であえて「乞う」行為をしているのは一体なぜか。
 
 
 
 
もう身分も何もない時代、別にそこまで身を落とすこともなかろうと思われるかもしれないが、では一体誰が外で尺八を演奏してくれるのか。かつて虚無僧が吹いていた曲を伝承している流派や団体はありますが、今や室内楽になってしまった。かつての薦僧、虚無僧の心情により近くなった方が、絶対良いに決まっている。 
 
 
 
古典本曲の良さは、安心安全な場所や生き方では表現出来ないのだ。
貴族や音楽家が作り出した音楽ではなく「乞う」行為から生まれたもので、禅だの虚無だの楠正勝だのと付加価値がついているが、すべて後付けで、もともとは神仏への祈りから始まっており、同時に自分以外の人々に自分自身の生きる糧を乞い願っているのだ。 
 
 
 
そう、投げ銭だっていつか盗られるかもしれない。
 
 
 
 
そういう世界なのだ。
 
 
 
 
そういう世界に身をおいてこそ、この古典本曲が生きるのだ。
 
 
 
 
と、この寒空の下、自分にいい聞かせております笑
 
 
 
 
(与える余裕のある人、随時贈与受付中❤)
 
 
 
 
Tumblr media
(十代の頃に書いた詩。未来を暗示していたのか…)
 
 
 
 
...
2 notes · View notes
syouggg · 4 years
Photo
Tumblr media
ユダヤ教の安息日、ジェバットのため公共機関、お店も全部休みで町はゴーストタウン👻  . . そのおかげで、めっちゃ静かなテルアビブを観光できました😚 さっそくぼったくり被害に遭いましたけどね🤣🤣 . . . イスラエルの首都はテルアビブかイェルサレムかはっきりとしてないみたいで色々ややこしいみたいです。アメリカのトランプ大統領は大使館をエルサレムに移動し、首都イスラエル宣言をしたみたいですが、、、🤔 . . . 🇮🇱Israel/Tel Aviv-Yafo . . . #東京カメラ部#一眼レフ#世界の絶景 #一人旅 #旅行好き #カメラ旅 #広がり同盟 #retrip_global #travelphotography #funtotrip #カメラ男子#hubsplanet #絶景辞典 #d750#light_nikon #大阪カメラ部 #knt_travelgram #tabippo #joytb #jtbで旅したい #anaタビキブン#ベルトラ #卒業旅行 #israel#イスラエル #テルアビブ #中東旅行#telaviv #visit2israel #israelview (Tel Aviv, Israel) https://www.instagram.com/p/B8WBWmUgpr2/?igshid=vnp4ik6226aw
1 note · View note
kadookanobuhiko · 4 years
Text
貧困なる精神 ハーバード大教授の珍学説 Ⅰ
 今年(2020年)2月に知り合いの研究者から、部落問題に関する英語の論文が学会誌に出ている、あなたの著書からも多数引用されているのをご存知か、という連絡があった。
 さっそくパソコンで検索し、辞書を引きながら読んだ。海外の論文が、即座に読める。便利な時代になったものである。
 一読し、雑な論文だなあと思った。強引な論理展開と、自説に合わさんがための都合のいい引用に、大いに違和感を覚えた。
 私は英語がそれほど読み書きできるわけではないので、知り合いを含めた研究者が、何らかのリアクションを起こしてくれるだろうと考えていた。
 著者のJ.Mark Ramseyer(敬称略、以下同)は、教授を務めるハーバード・ロー・スクール(HLS)のサイトに掲載された経歴などによると、1954年生まれ。宮崎県で育ち、高校まで日本の学校に通った。米・ゴーシェン大学、ミシガン大学、HLSで歴史学や日本学などを学び、フルブライト研究生として東京大学にも在籍した。UCLA、シカゴ大学で教壇に立ち、現在は母校・HLSに戻っている。エドウィン・O・ライシャワー日本研究所の研究員でもある。
 専攻は法律と経済だが、近年は日本の社会問題にも取り組み、部落問題のほか、いわゆる従軍慰安婦問題に関する論文も書いている。1990年には『法と経済学』(弘文堂)でサントリー学芸賞、2018年には旭日中綬章を受章している。
 部落問題に関する論文に、2017年に発表した、Eric B.Ramsenとの共著『Outcast Politics And Organized Crime In Japan:The Effect of Terminating Ethnic Snbsidies』(日本のアウトカースト戦略と組織犯罪 同和対策事業終焉の効果)、2019年に著した『On the Invention of Identity Politics :The Buraku Outcast in Japan』(アイデンティティ・ポリティクスの発明 日本のアウトカースト・被差別部落)などがある。ちなみに”invention”には”でっち上げ”という訳語もある。
 このほかの関連論文も主旨はほぼ同じなので、本稿では主に後者を取り上げたい(同名の論文は2018年版と2019年版があるが、19年版のほうがより詳細だ。私が読んだ2020年5月時点では、こちらがアップされていたので、当ブログでは19年版について述べることにする)。該当の論文は以下。
   https://extranet.sioe.org/uploads/sioe2019/ramseyer.pdf
    ※  ※  ※
 私は研究者ではないので、日本語はもとより英語の論文を読むことは、ほとんどない。ではなぜ、わざわざ取り上げる気になったのか。 
 つい先日、3年前に公開された映画『否定と肯定』(監督:ミック・ジャクソン、主演:レイチェル・ワイズ)の同名の原作を読んだ(デボラ・E・リップシュタット、山本やよい訳、ハーパーコリンズ・ジャパン、2017年)。映画は申し分なく、それゆえ原作も買ったのだが、600ページ近くあったので、長いあいだ、手に取るのを躊躇していた。
 コロナ禍で時間に余裕があったので読み始めると、一気だった。著者は、ジョージア州にあるエモリー大学で、現代ユダヤ史、ホロコースト学を教えるユダヤ系の米国人教授。90年代半ばに、自著でホロコーストはなかったと主張する英国人の著述家デイヴィッド・アーヴィングを批判したら、名誉毀損で訴えられた。
 原作は、歴史修正主義のいかがわしさを浮き彫りにした裁判の記録で、被告側の焦燥や苦悩、勝訴に至る法廷戦略・戦術、ホロコーストの実態が、詳細に描かれていた。映画も素晴らしかったが、活字の情報量は圧倒的だった。
 原告はヒトラーの崇拝者で、ホロコーストはなかったという結論から議論をふっかける。毒ガスを噴霧した穴が実証されていないとか、ガスはそれほど威力がなかったとか、そもそも殺人用ではなかったとか、幾多の屁理屈を並べ立てるが、すべて反証される。
 裁判では原告が以前に講演で語ったビデオも公開された。ホロコースト生存者の実名を挙げ、「その入れ墨で一九四五年以降にどれだけ儲けたんです?」と語り、笑いものにしている。
 当初被告の米国人教授は、エセ知識人を相手にした裁判を軽視、敬遠していたが、和解案が持ち上がるに至ってそれを拒否し、裁判で闘うことを決意する。それにしても、よくもまあこんな薄っぺらな原告を相手に6年間も闘ったなあと感心した。感動といってもいい。
 私は長い裁判の記録を読みながら、部落問題の英語論文を思い出していた。歴史の恣意的な解釈という点で、ホロコースト裁判の原告と論文の執筆者は似ている。部落問題に関する英語論文も、やはり当事者の立場から、意見を述べておいたほうがいいのではないか・・・。映画の原作を読まなかったら、絶対にそうは思わなかっただろう。
    ※  ※  ※
 私が取り上げようとする『 On the Invention of Identity Politics 』は、参考文献も含めて、A4版で74ページにわたる長文である(少なくとも私にとって)。最後の「結論」(Conclusions)で、論旨が簡潔にまとめてあるので、その記述を追いながら、本文にも分け入ることにしたい。
<部落民は西側世界では注目されてきたが、誤解されている。基本的に西側の研究者や知識人たちは、部落の変化を見落としている。なぜなら彼らは、古典的な市場の域外にある社会行動の基本経済がわかっていないからだ。
 部落民は、アウトカーストではない。そしておそらく、かつてもそうではない。少ない例外を除いて、彼らは皮革に携わる職人の子孫ではない。貧農の子孫である>
 日本語がこなれていない部分は、私の翻訳能力の拙さゆえである。それはともかく、冒頭から、オレは何でも知っていると言わんばかりの高飛車な記述ではないか。
 文中の<アウトカースト>は、賤民という意味で使っているようだ。身分制やケガレ観を無視・軽視した貧農史観は、次の節を読めば、より理解できるかもしれない。
<1920年代に至るまで、部落は明確な犯罪者集団を形成した。部落の上層階級の若き知識人たちとともに、それら犯罪請負人(criminal entrepreneurs)は、大きな架空のアイデンティティ(largely fictive identity)を求めてグループを形成した。マルクスの『ドイツ・イデオロギー』の教えるところにより、部落民は皮革労働者のギルドの子孫であると宣言したのだ。部落の指導者たちは、祖先は容赦ない差別に苦しんだと主張し、不浄なギルドのメンバーたちに、本気で世間に対する反感をけしかけた>
 ここで述べられている<グループ>とは、全国水平社を指す。当時の犯罪者集団が、マルクス主義に影響されたというのだから驚きだ。それにしても、「犯罪者集団」「犯罪請負人」「架空のアイデンティティ」とは、なんとも剣呑である。以下、本文で詳しく内容を見ていきたい。
   ※  ※  ※
 著者はこの論文で、部落民は犯罪者が多く、部落解放運動はその暴力を背景に、補助金目当ての打算で結成された、と主張している。解放運動の勃興は、1922年(大正11)の全国水平社結成だが、著者はそれ以前の部落の反社会的な状況についても、複数の文献から大量に引用している。
<何人かの著述家が注意深く、19世紀終わりから20世紀初めの部落に関するじきじきの報告を残しているが、最も鋭敏に描いたのは、おそらく賀川豊彦であろう>
 賀川は1888年(明治22)に神戸市に生まれ、1909年(同42)に、伝道者として同市内の被差別部落に隣接するスラムに住み込み、のちに労働運動、消費組合などにも取り組んだ。自伝『死線を越えて』(改造社、1920年)がベストセラーになったが、それ以前に出版した『貧民心理の研究』(警醒社書店、1915年)の中で、部落民についても部分的に触れている。著者は賀川の同書から、部落民に関する三つの観察結果を引用している。以下、要点のみを記す。
 ①激しやすく、日常的に不正を働き、しばしば嘘をつき、周囲を信用しない②窃盗やギャンブルはどこでも見られ、ヤクザが個々のテリトリーを統制している。レイプは日常茶飯で、近親相姦がはびこっている。和歌山県の部落民の犯罪率は、部落外の3倍にのぼる(原典では3倍半)③家族構成が大きく崩壊し、夫婦は互いに騙しあっている。妻が娼婦であることもあり、これらの売春は珍しくない。賀川の追憶によると、通りをはさんだアパートに住んでいる女性が、外に飛���出して叫んだ。「誰か私を買わない?」。彼女は娼婦ではなかったが、生涯で10~13人の性的なパートナーがいた。
 賀川は自らが住んでいたスラムの実態を部落のそれとして普遍化している。ギャンブルやレイプ、近親相姦は、多くの部落にあったことなのか、という疑問はぬぐえない。
    賀川による三つの観察は、そのほとんどが原典で、ほんの1~2行触れられているだけで、探すのに往生した( 「生涯で10~13人」など 見つけられないものもあった)。
 賀川は同書で部落民を<一種特別の人種>で<彼等は即ち日本人中の退化種ーーまた奴隷種、時代に遅れた太古民なのである><殊に新平民が社会に対する偏狭な思想は驚く可きで、彼はいつも自らねぢくれて居る>などと記述している。眉をひそめたくなるレポートを<最も鋭敏に描いた>(most perceptive)と持ち上げるのは、どうかと思う。
     ※  ※  ※
 部落の暴力、犯罪、乱交を描いたのは、賀川だけではないーー著者はそうたたみかける。
 全国水平社と日本共産党のリーダーだった高橋貞樹の著作『特殊部落一千年史』(更生閣、1924年)からも、部落民の”特殊性”が引用されている(「Sadakichi」ではなく「Sadaki」である)。
 ラムザイヤーは、高橋が部落出身であると明記しているが、彼は後に水平社内の対立で、士族として排除されている。執筆者が出自にこだわるのは(部落民である場合、必ず明記している。間違いも含めて)、当事者もそう見ていると強調したいがためである。
 高橋が部落をどのように”描いた”か。著者の引用部分を原本『特殊部落一千年史』から引く。
<彼らはとかく猜疑心に富んで、いわゆる穢多根性なるものがある。貯蓄心がなくて、いつまでも貧乏である。犯罪者が多い。とかく団結して社会に反抗せんとする傾きがある。かような事実が改善できぬ限り、社会が部落を嫌うのは当然と言うべきである>
 ラムザイヤーの論文では、< とかく団結して社会に反抗せんとする傾きがある >という文章の前に、原典にはない”By instinct”(本能的に)という言葉を勝手に付け加えている。あるグループが本能的に団結する、などということが言えるのだろうか。ともあれ原典にない加筆は、研究者にあるまじき行為であろう。 
 論文を読む限り、部落民で水平社と共産党のリーダーであった高橋が、部落をそのように見ていたと思うだろう。実はこの引用のすぐ前には、以下の文章がある。
<同情的差別撤廃の運動者は、部落の欠点について言う。部落の生活は不潔である。狭い屋内に密集群棲して非衛生的である。トラホームが多い>
 このあと、<彼らはとかく・・・>と続く。つまり部落の”欠点”に関する記述は、高橋が観察したものではない。<同情的差別撤廃の運動者>が主語である。したがって<穢多根性>も<社会が部落を嫌うのは当然と言うべき>も、高橋の言葉ではない。水平社は徹底的糾弾を掲げたので、融和主義者には批判的であった。
 引用の前の文章を読めば、高橋の見解でないことは瞭然だが、さらに引用した部分のあとには、次の文章が続く。
<私は、上のごとき部落の欠陥と称せられるものを否定はしない。われわれの社会群のうちには、この弊風悪風が少なからぬことを知っている。この弊がある以上、社会がわれわれに近づくを嫌悪するということも無理ならぬ話かも知れぬ。しかしながら、部落に、もしかような欠点が多いとするならば、そのすべては一般社会の圧迫がわれわれを駆ってこの風を敢えてせしめるものと言い得るのである。・・・(部落の欠陥は)一つとしてこれ貧窮と社会の圧迫とから醸されたやむをえざる情勢ではないか。教育程度の低きこと、これも部落貧窮の結果である>
 何度も出てくる<われわれ>という言葉をもって、著者は高橋が部落民と考えたのであろう。むろん、同志と考えていたからに他ならない。
 それはさておき、高橋は部落の暴力、犯罪、乱交を描いたのでは、断じてない。それらが生起した原因である貧困と差別を、厳しく世に問うたのだ。著者は恣意的な引用で、主語を勝手に変えてしまっている。
   ※  ※  ※
 著者はこの論文で一貫して、部落民は自らの反社会性、暴力性を原資に、運動団体を組織し、国家や自治体から補助金を強奪した、と主張している。部落の暴力性は、いわば自論を補強する重要な要素であるらしい。どれだけ部落がひどいかを強調すればするほど、暴力⇒運動⇒利権という構図をきれいに描くことができた。
 自説に都合のいい部分だけをつまみ食いする悪癖は、このあとも続く。<2020・5・31>
9 notes · View notes