Tumgik
#種を蒔くひと
konjaku · 29 days
Text
Tumblr media
眉白蠅捕[Mamijirohaetori] Evarcha albaria
眉[Mami] : Eyebrow; also read as mayu or mamie
白[-jiro|Shiro] : White
蠅捕[Haetori] : Captureing flies; abbreviation for 蠅捕蜘蛛[Haetorigumo](Jumping spider)
The body length is about seven millimeters. It is so named because the male has a white band on its head that looks like eyebrows. In the photo, the leaf it is holding onto is Ohebiichigo(Potentilla anemonifolia).
むかし蠅取蜘をもてあそびし事あり、漢土にも蜘を闘はする戲はありと聞きしが、それとは異なり、まづ壁虎をよく養ひおき、小き器に入れ、蠅のをるかたへにさし向け、いちはやく取るを見て興ずるなり、又二人さし向ひて、左右より一時に蠅のをるところへさしむくるに、その蜘の弱きはもとの器へ逃げかへり、强きものはますぐには走らず、蠅のをるうしろのかたよりはひめぐりて取るを、輪をかけるといふとぞ、此の戲れ延寶の後盛んに流行、正德の頃まではまれまれにありしと、或古老の説なり、さて蜘をたくはへおく器のはじめの程は竹筒なりしが、後は唐木を用ひ蒔繪したるもありといへり、當時はへとり蜘を、座敷鷹といひしとぞ、
[Mukashi haetorigumo wo moteasobishi koto ari, kando nimo kumo wo tatakawasuru gi wa ari to kikishi ga, sore towa kotonari, mazu haetorigumo wo yoku yashinai oki, chiisaki utsuwa ni ire, hae no oru katae ni sashimuke, ichihayaku toru wo mite kyōzuru nari, mata futari sashimukaite, sayū yori ichiji ni hae no oru tokoro e sashimukuruni, sono kumo no yowaki wa moto no utsuwa e nigekaeri, tsuyoki mono wa masugu niwa hashirazu, hae no oru ushiro no kata yori haimegurite toru wo, wa wo kakeru to iu tozo, kono tawamure enpō no nochi sakan ni ryūkō, shōtoku no koro made maremare ni arishi to, aru korō no setsu nari, sate kumo wo takuwae oku utsuwa no hajime no hodo ha takezutsu narishi ga, nochi wa karaki wo mochii makie shitaru mo ari to ieri, tōji haetorigumo wo, zashikitaka to iishi tozo,] There are facts that people played with Haetorigumo in the past. Unlike the game of making spiders fight each other, which is said to have existed in China, tame Haetorigumo well at first, place it in a small container, send it in the direction the fly is, and enjoy watching it capture the fly as quickly as possible. And, if two people face each other and send their Haetorigumos from both sides at the same time where the fly is, the weaker one will run back to the container, and the stronger one will not run straight, but will go behind the fly and capture it, which is said to be called "Wa wo kakeru" (lit. surrounding with a circle). This play became popular after the Empō era(1673-1681), and was only occasionally seen until the Shōtoku era(1711-1716), an old man said. By the way, the containers in which the spiders were kept were bamboo tubes in the beginning, but later, karaki(exotic non-Japanese woods, or ebony, rosewood, mahogany, etc.) were used, and some were said to have been decorated with maki-e lacquer. In those days, Haetorigumo was said to be called Zashiki-taka(Falcon on the room floored with tatami mats). https://en.wikipedia.org/wiki/Maki-e From 足薪翁記[Sokushin'ō-ki] written by 柳亭種彦[Ryūtei Tanehiko] quoted in 広文庫[Kōbunko] Source: https://dl.ndl.go.jp/pid/969100/1/506 (ja)
12 notes · View notes
orange-pekoe · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023/ 1/ 9 いつぞやの小樽運河。そうして昭和レトロなカフェ「くぼ家」。店内、冬はとにかく寒くて、ぶるぶる震えながらあたたかい飲み物をいただく。雪降る露天風呂をイメージしていただくとわかりやすい。…いやいやちょっと大袈裟だったかな。 … 只今絶賛迷走中。こんなときは、思考がフル回転して意識が分離しているのだと理解している。 とはいえ、渦中に沈んで身動きが取れないときはなかなかの苦しさでもある。そんな自分を誰よりもわかってほしいのは自分であり、寄り添えるのも自分なのだから、見て見ぬ振りせずしっかりと自己受容してあげる。 ばらばらに分離したものがひとつに溶け合う要素はどこかしらに散りばめられているのだけど、これを潜めたのは自分であり、それに氣づいてゆくのも自分だったりする。種を蒔いたのは私であり、刈り取るのも私という訳だ。 言葉にすると、とてつもなく一大事みたいな色が濃ゆく表現されるのだけれど、立ち戻ってみると案外どうでもいいような案件だったりする。「 え、何故にこんなことで思考がぱんぱんになっていたのだ?」 と。だって思考する生き物なのだ人間=私って。この星では地球人なのだから。
89 notes · View notes
jujirou · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
おはようございます。
秋田県湯沢市は雪降りです。
昨日は秋田市に泊まりでしたので、ゆっくりと会場に行こうと思っておりましたが、前夜に楽しくお酒を頂き過ぎたのか、ギリギリの会場入り…
8日から10日までの三日間、秋田市に有ります秋田アトリオン地下イベント広場にて、『第4回 川連漆器青年会展示会 〜おらだの漆器展「椀」〜』の、二日目が行われました。
「十人十色のお椀選び」
 川連漆器の特徴のひとつが、長い歴史の中で育まれた多様性。
 会場ではその多様なお椀を手に取ってじっくりと見比べながら、お選びいただけます。
 使い方やシーンに合わせた、自分に、贈り物に「しっくりくる」お椀に出会えます。
 特別企画として、輪島応援作品の販売も行います。
 この企画では、能登半島地震で被災されました輪島漆器青年部へ、応援作品の売上全てを寄付させて頂きます。
 また、お買い上げ頂いた漆器に蒔絵で、名前を入れる無料体験や
お使いいただいている漆器の修理も承っております。
 是非御高覧頂けます様、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
開 催 期 間 : 2024年3月8日(金)〜10日(日)
開 催 時 間 : 10:00〜17:00
        (最終日16:00まで)
  会 場 : 秋田アトリオン 地下1階 イベント広場
       秋田市中通2-3-8
       http://www.atorion.co.jp/
昨日もいつもご来場頂いておりますお客様方にご来場頂き、この度の企画展のお椀各種や、ホワイトデーのお返しに、盃やお箸やお皿、そして海外のお客様にも新作のお皿を気に入って下さり、多くの方に名入れ体験も楽しんで頂き、本当に有難うございました。
そして展示会も三日目の本日最終日。
展示会最終日も、良いご縁が有ります様に。
そして皆様にとって今日も、良い休日成ります様に。
https://jujiro.base.ec
#秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #川連 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #秋田工芸 #秋田の物作り #秋田の物つくり #漆 #うるし #ウルシ #髹漆 #寿次郎 #川連漆器青年会 #川連漆器青年会展示会 #第4回 川連漆器青年会展示会おらだの漆器展 #川連漆器青年会展示会おらだの漆器展 #3月8日から10日まで開催 #アトリオン #秋田アトリオン #秋田アトリオン地下イベント広場 #漆器のある暮らし #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
10 notes · View notes
kennak · 4 months
Quote
1980年代当時、薬師丸ひろ子や原田知世などの人気スターを続々と送り出し、 映画界の話題を独占していた角川のアニメ参入第1弾として大々的なプロモーションを展開していた「幻魔大戦」と、 未だに熱狂的なファンを持つ「機動戦士ガンダム」の完結編を除くと、 松本零士作品か「ドラえもん」しか残らないという状況。 「うる星やつら2」が公開された1984年は、「風の谷のナウシカ」「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」など アニメ界の流れを大きく変える作品が続々と登場していたのだが、興収的には今ひとつ振るわなかった。 種の蒔かれる瞬間を劇場で観ることの出来た、幸運な世代である私は 「宇宙戦艦ヤマト 完結編」が公開された翌年に「風の谷のナウシカ」と「うる星やつら2」が 相次いで公開されたことの衝撃を良く覚えている。 ここから劇場アニメの概念が大きく変わるだろうと確信を持てる2作だった。 サントラも「愛はブーメラン」のシングルも、関連雑誌も買いまくった。 多少の想い出補正がかかっていることを差し引いても、 どちらの作品も未だに古びない素晴らしい作品で、あの頃の衝撃が正しかったことをこの歳になって再確認している。 あたるとラムの夫婦漫才のような関係をベースに 多彩なキャラクターが集まったドタバタアニメとして人気を集めていた「うる星やつら」が 突然ダークファンタジー全開の作風になったことで「押井守がやり過ぎた」だの、 「高橋留美子が激怒した」だのと、当時は様々な憶測が飛び交った。 Blu-ray発売までに随分と時間がかかってしまった(しかも一度中止になっている)ことも、 噂に信憑性を持たせる理由になっていたのだが、待てば海路の日和ありとは良く言ったもので こうしてプライムビデオでいつでも見られるようになるとは夢にも思っていなかった。 奇しくも今年で劇場公開から40年。長かったようで、振り返るとあっという間だった。
「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」がAmazonプライムビデオで見放題に - 忍之閻魔帳
10 notes · View notes
powerinpraise · 6 months
Text
労苦の実
このところ、普通?こんな風にはならないよな、、と思う実を見れていて
.
これは色々な方々の労苦と祈りの実なのだと
思わされて、改めて感謝しています。
.
自分自身が祈りの実である事を知って
私の事をお祈りしてくれていたおじちゃんは
だいぶ前に天に帰られているのですが
.
何十年と変わらないように思える事でも
あきらめないように
祈り続けて行きたいと改めて思わされています🕊️
.
.
.
すでに、刈る者は報酬を受け、
永遠のいのちに入れられる実を集めています。
それは蒔く者と刈る者がともに喜ぶためです。
.
こういうわけで、
『ひとりが種を蒔き、ほかの者が刈り取る』
ということわざは、ほんとうなのです。
.
わたしは、あなたがたに自分で労苦しなかった
ものを刈り取らせるために、
あなたがたを遣わしました。
ほかの人々が労苦して、
あなたがたはその労苦の実を得ているのです。
.
ヨハネの福音書 4章36~38節
Tumblr media
December 22,2023
柚子(??)
11 notes · View notes
Text
Moon Rain - Lyrics + Translation
Tumblr media
Please do not repost/retranslate without permission.
Kanji:
肌を刺すような冷たい Heavy rain
全身を濡らし 打ちつける
避けることさえ 知らず Close my heart
天(そら)を仰ぎ 祈ってた
いくつ伝い落ちる 雫に震えても
差し出された 拭う指先に
雲間から眩しさが 溢れ出す
Ray of light いつか雨は恵みに
柔らかく強く差す 月の光を胸に抱いて
満ち欠けしても必ず
ここに在ることだけ信じて
Love of my life
うずくまったまま動けなかった
少年の日々に さようなら
ほんの小さな きっかけも Precious
気づいたんだ 一人じゃない
心地よく寄り添う 温かさを集め
同じ時を そっと分け合おう
一面に 輝きを 散りばめて
Light shines どこまでも照らすから
愛しいあなたよりも少し大きなこの手 取って
星の数だけじゃ足りない
思い出を紡いでくために
雨は空へ還り 流星が降り注ぐ
ひとつひとつ 種を蒔きながら
新しいメロディが芽を結ぶ
僕たちにしかできないんだ
Ray of light いつか雨は恵みに
柔らかく強く差す 月の光を胸に抱いて
満ち欠けしても必ず
ここに在ることだけ信じて
Love of my life
Rōmaji:
Hada o sasu yōna tsumetai Heavy rain
Zenshin o nurashi uchitsukeru
Sakeru koto sae shirazu Close my heart
Sora o aogi inotteta
Ikutsu-dzutai ochiru shizuku ni furuete mo
Sashidasa reta nuguu yubisaki ni
Kumoma kara mabushi-sa ga afure dasu
Ray of light itsuka ame wa megumi ni
Yawarakaku tsuyoku sasu tsuki no hikari o mune ni daite
Michikake shite mo kanarazu
Koko ni aru koto dake shinjite
Love of my life
Uzukumatta mama ugokenakatta
Shōnen no hibi ni sayōnara
Hon'no chīsana kikkake mo Precious
Kidzuitanda hitorijanai
Kokochiyoku yorisou atatakasa o atsume
Onaji toki o sotto wakeaou
Ichimen ni kagayaki o chiribamete
Light shines doko made mo terasukara
Itoshī anata yori mo sukoshi ōkina kono te totte
Hoshi no kazu dake ja tarinai
Omoide o tsumuide ku tame ni
Ame wa sora e kaeri ryūsei ga furisosogu
Hitotsuhitotsu tane o makinagara
Atarashī merodi ga me o musubu
Bokutachi ni shika dekinainda
Ray of light itsuka ame wa megumi ni
Yawarakaku tsuyoku sasu tsuki no hikari o mune ni daite
Michikake shite mo kanarazu
Koko ni aru koto dake shinjite
Love of my life
Translation:
A cold heavy rain that pierces the skin
Drenches my whole body
Not knowing how to escape it, I close my heart
I looked up at the sky and prayed
No matter how many drops fall and cause me to tremble,
The fingertips that are offered to me wipe them away and
A dazzling light overflows from between the clouds
Someday the rain will be a blessing and a ray of light will appear
Holding the tender yet strong moonlight in my heart
Even when it waxes and wanes,
Believe only that it will always be here
Love of my life
I bid farewell to the days I was a young boy
Who wasn’t able to move, cowering in fear
Even the smallest spark is precious
I’ve realized I’m not alone
Cuddling comfortably, gathering warmth
Let's gently share the same moment
Sprinkle the brightness everywhere
The light shines, no matter where you are, it illuminates you
Take this hand that is a little bigger than yours, my dear
To weave memories which
The number of stars is not enough to count
The rain returns to the sky and meteors pour down
One by one, sowing their seeds
A new melody will sprout
We're the only ones who can do it
Someday the rain will be a blessing and a ray of light will appear
Holding the tender yet strong moonlight in my heart
Even when it waxes and wanes,
Believe only that it will always be here
Love of my life
33 notes · View notes
tokidokitokyo · 2 years
Text
ことわざ 7/?
ことわざ are Japanese proverbs, and I have listed some basic proverbs, their equivalents in English, and a rough translation of the meanings of the Japanese phrase.
There is a test for ことわざ (of course there is) called the ことわざ能力検定 (ことわざのうりょくけんてい) and while mostly younger kids take it, there are some foreigners among the ranks. For the time being, try one or two of these out the next time you speak with a native Japanese speaker!
More ことわざ: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6
Tumblr media
蒔かぬ種は生えぬ
まかぬたねははえぬ
you never know unless you try
seeds not sown can never grow
待てば海路の日和あり
まてばかいろのひよりあり
good things come to those who wait
if you wait, it'll become the perfect day to sail your sea route
身から出た錆
みからでたさび
as one makes their bed, so must they lie in it
rust appears from the body of a blade (rust isn't put there by anyone else)
見ざる聞かざる言わざる
みざるきかざるいわざる
see no evil, hear no evil, speak no evil
see no evil, hear no evil, speak no evil
三日坊主
みっかぼうず
he never finishes what he starts
a three-day monk
無病息災
むびょうそくさい
the picture of health
devoid of illness, cessation of woe
目に入れても痛くない
めにいれてもいたくない
the apple of my eye
it wouldn't even hurt if you entered my eye (like a speck of dirt would)
目は口ほどに物を言う
めはくちほどにものをいう
the eyes are windows to the soul
the eyes say as many things as the mouth does
持ちつ持たれつ
もちつもたれつ
scratch my back, and I'll scratch yours
carry and be carried
物は試し
ものはためし
you never know unless you try
everything is worth a test
54 notes · View notes
20kitan · 5 months
Text
Tumblr media
CoC「片鱗」HO殺人鬼 ※シナリオの重大なネタバレが含まれます
セリフ集
「かうかう」 「ぶ」 「うー、あ゛」 「カッコー、カッコー、カッコー」 「くじら、ヤギ、キツツキ」 「ここが地獄だ!ここで跳べ!」 「宙吊り、宙吊り、宙吊りで、かわいそうで、おれが埋め合わせしてあげたいと思うんだよ」 「あの家には行かれない」 「ううー」 「いい子、いい子」 「『行き過ぎろ、影』」 「おまえはもう十分耐えた。あれはただの育ちすぎたコウモリだ。やつらが自ら蒔いた種をおれが刈りとってやる」 「それに比べてどうだ? おまえときたら盗人の淫売……おまえの薄汚い血が薄まったおかげで衿迦や兄は出来がいい」 「邪悪! 老いぼれの古コウモリめ! 報いを受けろ!」 「でもおれは、どこにも行くところがないし、他にやることもないんだ」 「今日はいいことあった?」
◆身上調査書
姓名:ビスコ/房 必思可(ファン ビスコ) 愛称:ビスコ 年齢:23歳 性別:男 血液型:B型 誕生日:6月28日 星座:かに座 身長:198cm 体重:84kg 髪色:オレンジっぽい赤毛 瞳の色:茶色 視力:左右1.0 きき腕:右 声の質:ザラザラした掠れ声 icv山寺宏一 手術経験や虫歯、病気:なし 身体の傷、アザ、刺青:なし その他の身体的特徴(鼻や目の形、姿勢、乳房、足、ホクロなど):手足が長くて猫背 ゴツゴツしている 手が細長い セックス体験、恋愛、結婚観:なし 性愛感情がかなり薄い 尊敬する人:なし 恨んでる人:もういない 出身:衿迦から生まれた/中国籍を取得 職業:肉屋 将来の夢:まだない 恐怖:衿迦を守れないこと 癖:目を細める 舌を出す 酒癖:酒の味が苦手なので飲まない 特に酔っても顔に出ない
*交流向け 一人称:おれ 二人称:おまえ、あいつ 呼び方:下の名前呼び捨て 敬称をつけない
*概要
 蛇之目衿迦の同級生と家族3人の命を奪った殺人鬼。道徳規範を持たぬ怪物。正体は蛇之目衿迦が作り出した狂気の別人格であり、アーティファクトの力を得て肉体を持つ独立した存在となった。
*性格
 おおよそ人間が持ち得る道徳規範や社会的モラルを持たない破綻した思考回路の持ち主であり、目的を達成するために法律や禁忌を破ることにはじめから躊躇いのない人物。自身の写し身である衿迦を守ることに関しては普通では考えられないほどに献身的になるが、それ以外の人間や事象に関しては関心がかなり薄い。  感情表現は幼稚で素直だが、起伏は通常激しくはない。極端なほど口下手で、ほとんどのコミュニケーションを単語や短い反復によって行い、自分の考えを自発的に話すことは稀。意味のない喃語を交えて話し、関わる必要がないと思えば完全に相手をシャットダウンし、ひとことも喋らないということも平気でする。  これらはビスコ自身に「社会に混じって生活する」という能力が根こそぎ欠けていることに由来し、目の前で起きたことや他人の事情や感情を受け取って呼応することもなければ、常識的にこうしなければならないという基本的概念を持たず、相手に分かりやすく伝えるための工程をすっ飛ばすことで発生する。理解できていないわけではなく理解させる気がないといったほうが正しい。  このため知能行動に支障があると判じられることが多く、実際の知能テストをまともに受けることも不可能なためそのように分類されるが、実を言うと知能より性質の問題。今後社会生活をこなしていく上で変化する可能性はある。  大人しくぼうっとして反応が鈍い。何を考えているかわからない冷血で爬虫類っぽい性格である。衿迦に対してはどこまでも優しく、辛抱強いあたたかみのある部分が発露される。刺激しなければ無害な置物のようなもの。
*人間関係
 社会に馴染める人格の持ち主ではないため、衿迦と房芳と職場の店主くらいとしか基本的には会話をしない。初対面の人間からは不気味がられ、それらを払拭する努力もしないため遠巻きにされることが常である。一応必要があると思えば肯定、否定、疑問くらいは口にすることもあるようだ。
*家族関係、幼少期体験
 なし
*能力
 前述のとおり実は知能に問題はなく、高校卒業程度の学力知識は持っているものと思われる。計算問題などは難なくこなし、少々難解な文章も理解して読むことができる。問題はテストなどをまともに受けるために机に留まらせておくのが難しく、ビスコが意味を理解できないものには取り合わないため、数値的な判断は難しい。  現在は肉屋での食肉加工作業を行っている��、動物を解体するのに精神的に動揺することも落ち込むこともなく、生まれが生まれのために刃物の扱いに長けていることからなかなか向いており、慢性的に人手不足な職種のため重宝されている。特に楽しいと思ったことはないが、現在の仕事に不満はないようだ。  何時から何時までという括りでの仕事が難しいため、衿迦が出かけるときに一緒に出かけ、作業が終わったら帰るという出来高制を許可してもらっている。
*肉屋のポパイ
 牧場から一頭ずつ牛や豚、鳥を買い付けるため新鮮で安いお肉を売っている精肉店。店内作業がきついため職人が居付かず育たないことが目下の悩みだったが、重労働をあまり高くはない給料でやってくれるビスコが店員になり助かっているらしい。現在は店長(精肉作業と接客)、ビスコ(精肉作業専門)、バイト(接客と配達)の3人で運営している小さな町の肉屋。コロッケがおいしい。  ビスコはほとんど店長としか会話をしないが、特段ビスコの奇妙な人柄を気にしていないようだ。
*好きなもの 食べ物:チョコレート菓子、グラタン、コロッケ、ハンバーグ ケチャップとマヨネーズの味が好き 飲み物:カルピスなど乳酸菌飲料、ホットミルク 季節:夏 色:海の色、衿迦の目の色 香り:牛乳石鹸のにおい 書籍:銀河鉄道の夜 動物:あんまり出会ったことがない ファッション:丈が長い服 落ち着く 場所:海 愛用:肉切り包丁 趣味:クレーンゲーム 写真を見る 
2 notes · View notes
masayuki-hirahara · 5 months
Text
Tumblr media
謹んで念頭の御祝福を申しあげます。
皆さまにおかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申しあげます。
旧年中は、演奏活動20周年記念にひとかたならぬご支援を賜りましてまことにありがとうございました。
本年は、今までの種蒔きが芽を出し開花し大輪の花を咲かせていけるように、音楽に真摯に向き合い一層の研鑽を積み重ねていく所存です。
12月の音楽劇の作曲の経験から、現在音のシャワーのように頭の中で音楽が鳴り響き創作意欲に満ち溢れております。
この時期を大切にして新しい音楽を沢山生み出して皆さまに発信していけるように直向きに取り組んでまいります。
まだまだ皆さまお一人おひとりのお力添えなしでは私 平原誠之は音楽家として成り立ちません。頼りない未熟な私であります。どうぞ、本年も変わらずの御支援、御鞭撻のほど謹んでよろしくお願い申しあげます。
皆さまのさらなる御発展、御健勝と御多幸を心よりお祈り申しあげます。
令和六年 元日
平原誠之
2 notes · View notes
sakura-zakki · 8 months
Text
読書の記録
心。 稲盛和夫
著者の稲盛さんは、JALの再建に携わった方という位の認識しか無く、なんとなく堅苦しい文章をイメージして気構えて読み始めたら、とても分かりやすく読みやすい文章でした。
常に、自分の損得では無く、相手の利益になることを優先に考える。
自分が正しいと思ったことは、どんな逆境も耐え忍び、自分の意思を貫く。
何をするのにも、心が大切。
仏教に関心を持ち、得度までされているそうで、仏教の考え方にも多く触れていました。
JAL再建の任務は、空港業界には何も知識が無く自信が無いのでお断りしていたのですが、何度も要請されたので無報酬で引き受けたそうです。
本当に信念の強い方だな~と思いました。
【メモ】
✏純粋で美しい心をもって事にあたるならば、何事もうまくいかないものはない。つねに心を磨き、自己を高めつづけていれば、いかなる苦難に見舞われようと、運命はかならずやさしく微笑み返してくれる
✏心に何を描くのか。どんな思いをもち、どんな姿勢で生きるのか。それこそが、人生を決めるもっとも大切なファクターとなる。
✏事業を興すときでも、新しい仕事に携わるときでも、私は、それが人のためになるか、他を利するものであるかをまず考えます。
✏生涯の体験を通して、生まれたときよりもいくばくかでも魂が美しくなったか、わずかなりとも人間性が高まったか。そのことのほうが、はるかに大切なのです。
✏つまり、悪いことがあっても、よいことがあっても、感謝するのは同様にむずかしいことなのです。~中略~災難、苦難、不幸といった状況に直面しているときこそ、実は感謝する「絶好の機会」なのです。なぜならば、そうした過酷な環境や厳しい出来事が私たちの心を鍛え、魂を磨いてくれるからです。
✏災難が起こったということは、業が消えたということです。だからこそ、大きなことはもちろん、ごく小さなことであっても、それによって業がなくなったことを「喜ぶ」べきなのです。
✏私たち凡人にできるのは、自我すなわち「利己の心」をできるかぎり小さくし、真我-「利他の心」が占める割合を大きくしていくことです。それこそが心を磨くことであり、人格を高めることでもあるのです。
✏あまりに拡大しすぎたものは、調和を保つという働きに沿って、崩壊の方向へと導かれる。それもまた宇宙の厳然たる法則なのです。~中略~拡大と成長の末に訪れる破滅-それを回避するためには、成長を重ねるにしたがって、「調和」することが大切になってくるのです。
✏私は人格とは「性格+哲学」という方程式で表されるものだと考えています。哲学とはかみくだいていえば、「考え方」のこと。生まれついた素質としての性格に加えて、どのような考え方をもって人生を歩いているかを加味しなければ、人を見抜くことはできないのです。
✏リーダーにもっとも大切な資質は何かと問われれば、私は迷いなく、それは”心”であると答える。あるいは人格、人間性をいいかえてもよいかもしれません。~中略~私は多弁な才覚や機知よりもまるで岩のようにどっしりとして揺るがない、重厚な人格の方を尊重する。
✏「もしあながたが自分の庭に、美しい草花の種を蒔かなかったなら、そこにはやがて雑草の種が無数に舞い落ち、雑草のみが生い茂ることになります。すぐれた園芸家は、庭を耕し、雑草を取り除き、美しい草花の種を蒔き、それを育みつづけます。同様に、私たちも、もしすばらしい人生をいきたいのなら、自分の心の庭を掘り起こし、そこから不純な誤った思いを一掃し、そのあとに清らかな正しい思いを植えつけ、それを育み続けなくてはなりません。」(イギリスの思想家 ジェームズ・アレン)
✏自分の人生を拓いてくれる師との出会いがあったとしても、その方の助言や支援を受けられるような素直な心、ひたむきで純粋な思いをこちらがもっていなければ、よい縁を結ぶことはできません。
2 notes · View notes
jaguarmen99 · 1 year
Quote
387 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:23/03/30(木) 12:44:14 ID:2Y.2t.L1数年前の修羅場。義母が事故で足に怪我したあと糖尿病の為に治りが遅く、感染症にかかったり潰瘍が出来て壊疽してしまい、足を切断せざるをえなかった。その時、義姉から「私さんがちゃんと食事管理して注意してくれていたらこんな酷いことにはならなかった。弟がもっとしっかりした奥さんをもらっていれば・・・」って言われた。食事なんて低糖で作ってたし野菜サラダだってワンパターンだと飽きるだろうから色んなタイプのサラダを作ってもした。お菓子がわりに、なるべく果糖の少ないフルーツを選んだり。義父はガッツリ食べたい人だから2種類の料理をするのも無茶苦茶面倒くさかったけど私に出来ることはやってきた。それでもウォーキングに出るふりして喫茶店でパンケーキ食べてきたり友達とスイーツバイキングに言ったりして、本人は全く節制する気が無かった。義母の部屋の押入れにはお菓子がアホほど隠されてたし。「我慢して長く生きるより、食べたいもの食べてポックリ死にたい」って言われた時には「ポックリ逝ける保障があるなら誰だってそうする。そうならなかったときに一番つらいのはお義母さんだよ」って言ったら「あんたに迷惑はかけない」って言い返された。だからもう私は出来ることだけやって、あとは知らんぷりしてたのね。夫も何度も何度も注意してたけど、そもそも人の意見など聞かない性格の義母だからのれんに腕押しでしかなかった。なのに義母の性格は十分わかってるはずの義姉にそんなふうに言われてムカついて「自分にできない事を嫁に求めないでください」と言ったらその部分だけを拾って「私さんにこんなこと言われた。同居嫁なのに無責任だ」と義父に言い、後日義父から「いちいち揉め事の種を蒔くな」と言われた。それでなんかもう私がやってることには何の意味もない、私の存在なんて家政婦でしかないと思って家を出た。私の実家は既に空き家になってて、時々風通しに来るだけで転勤族で遠方に住んでる兄が退職したら戻ってきて住む予定で私が管理してたんだけど最低限の家具も残ってるし古いけど家電も揃ってて、たまに息抜きにきてた場所。夫のことは嫌いになったわけじゃなかったけど、愛情と言うよりただの同居人と言う存在になってて別居を認めてくれないなら離婚もありってことを宣言した。夫は夫で、片足になった母親を放って家を出ることもできずかと言って離婚もしたくないと板挟みで悩み過ぎてせっかくのフサフサなのにハゲを作っていた。それでも私はもうあの家には戻りたくない。義姉からは「私が言ったことが原因だったらごめんなさい。どうか許してください。そして家に戻ってください」とメールが来た。「こういうことを電話で直接ではなくメールで済ますこと自体馬鹿にしてると思ってます。戻る気はありません。義母のことをよろしく」と返信したら荒れ狂っていた。義父からはひたすら「戻れ」と。日々ぐんぐん離婚に気持ちが傾いていってたところ、夫から義母は施設に入れることにしたから戻ってきてほしいと言ってきた。それを聞いて安心して離婚届を渡した。この人たちは自分がやろうって気はさらさらないみたいだし、健康な男ふたりなら私がいなくてもどうにかなるでしょって。それから半年ぐらいかかったけど、なんとか離婚にこぎつけた。実家の方は、兄から「戻るのはまだまだ先になりそうだし、そのまま住んでていいから」って言ってくれたけど幸い両親から相続した現金はまるまる残してあったので、離婚後はアパートを借りて細々と暮らしている。年齢的にがっつり稼ぐのは無理だけど、パートの掛け持ちしてて贅沢しなきゃ大丈夫な感じ。今、こんな穏やかで自由な気持ちで生活してるのが幸せでたまらん。
続・妄想的日常
6 notes · View notes
Text
Moon Rain (Español)
Tumblr media
Intérprete: Shinomiya Natsuki (CV. Taniyama Kishou)
Digital single: 02 Shining Birthday Song “Moon Rain”
Fecha de lanzamiento: 09 de junio 2022
Moon Rain Lluvia de luna
肌を刺すような冷たい Heavy rain Hada o sasu youna tsumetai Heavy rain Una lluvia fría y pesada perfora mi piel
全身を濡らし 打ちつける Zenshin o nurashi uchitsukeru Moja todo mi cuerpo y lo golpea
避けることさえ 知らず Close my heart Sakeru koto sae shirazu Close my heart Sin saber cómo y sin poder evitarlo, cerré mi corazón
天(そら)を仰ぎ 祈ってた Sora o aogi inotteta Y recé mirando al cielo
いくつ伝い落ちる 雫に震えても Ikutsu zutai ochiru shizuku ni furuete mo Aunque tiemble por las gotas que siguen cayendo,
差し出された 拭う指先に Sashidasareta nuguu yubisaki ni Levanto mis dedos para secarme
雲間から眩しさが 溢れ出す Kumoma kara mabushisa ga afuredasu La luz entre las nubes comienza a desbordarse
Ray of light いつか雨は恵みに Ray of light itsuka ame wa megumi ni Rayo de luz, algún día la lluvia se volverá una bendición
柔らかく強く差す 月の光を胸に抱いて Yawarakaku tsuyoku sasu tsuki no hikari o mune ni daite Al atesorar la luz de la luna que brilla gentil y fuertemente
満ち欠けしても必ず Michikake shite mo kanarazu Cree en que siempre estará aquí
ここに在ることだけ信じて Koko ni aru koto dake shinjite A pesar de que existan altibajos,
Love of my life Amor de mi vida
うずくまったまま動けなかった Uzukumatta mama ugokenakatta Ya le dije adiós a mis días de niño
少年の日々に さようなら Shounen no hibi ni sayounara En los que me agachaba sin poder moverme
ほんの小さな きっかけも Precious Honno chiisana kikkake mo Precious Incluso una pequeña oportunidad es preciosa
気づいたんだ 一人じゃない Kizuitanda hitori janai Y me di cuenta que ya no estaba solo
心地よく寄り添う 温かさを集め Kokochi yoku yorisou atatakasa o atsume Acurrucándonos cómodamente para reunir calor,
同じ時を そっと分け合おう Onaji toki o sotto wakeaou Compartamos suavemente este momento
一面に 輝きを 散りばめて Ichimen ni kagayaki o chiribamete Dispersa el brillo por todas partes
Light shines どこまでも照らすから Light shines soko made mo terasu kara La luz brilla y ya que iluminará cualquier lugar,
愛しいあなたよりも少し大きなこの手 取って Itoshii anata yori mo sukoshi ookina kono te totte Toma mi mano que es un poco más grande que la tuya, mi amor
星の数だけじゃ足りない Hoshi no kazu dake ja tarinai Para crear tantos recuerdos que no puedan contarse
思い出を紡いでくために Omoide o tsumuideku tame ni Ni con el número de las estrellas
雨は空へ還り 流星が降り注ぐ Ame wa sora e kaeri ryuusei ga furisosogu La lluvia vuelve al cielo y las estrellas fugaces caen
ひとつひとつ 種を蒔きながら Hitotsu hitotsu tane o maki nagara Mientras las semillas se siembran una por una
新しいメロディが芽を結ぶ Atarashii merodi ga me o musubu Y una nueva melodía comienza a brotar
僕たちにしかできないんだ Boku tachi ni shika dekinainda Sólo nosotros dos podremos hacerlo
Ray of light いつか雨は恵みに Ray of light itsuka ame wa megumi ni Rayo de luz, algún día la lluvia se volverá una bendición
柔らかく強く差す 月の光を胸に抱いて Yawarakaku tsuyoku sasu tsuki no hikari o mune ni daite Al atesorar la luz de la luna que brilla gentil y fuertemente
満ち欠けしても必ず Michikake shite mo kanarazu Cree en que siempre estará aquí
ここに在ることだけ信じて Koko ni aru koto dake shinjite A pesar de que existan altibajos,
Love of my life Amor de mi vida
Si te gusta mi trabajo, considera apoyarme en ko-fi nwn PV Apoya comprando el original
4 notes · View notes
kanglo · 11 months
Text
Tumblr media
第12回常陸の国・里山&野外ワークショップ&マインドフルネス合宿(2023年8月26日-27日 in 茨城県常陸太田) https://kanglohoops202308.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/812427666889630
今年で11年目を迎えたオープン合宿。「160年の荒蒔邸、300年の菊地邸などの里山古民家、1000年古神社で過ごす心鎮めるマインドフルネス、本格有機農体験、手仕事ワークショップ、深い森と滝散策リトリート、参加者との交流ダイアローグ、創業200年八幡太郎義家ゆかりの湯で心と体を癒すなど、今年もゆったりと過ごす企画にする予定です。
茨城県の常陸の国は、元は日高見国とされていた土地。7世紀に令制国として常陸国が誕生。『常陸国風土記』によれば大化の改新(645年)直後に創設されました。ここは、古い里山だけに多くの文化遺産が残っています。昨年には、NHKの朝ドラマのあの「ひよっこ」の舞台にもなりました。今回は、天候、状態にもよりますが、御岩神社&御岩山への巡礼も行う予定です。
そして、木の里農園さんのコテージを拠点に、ゆったりとマインドフルネスな時間を体験をします。地元でも秘境の深い森や滝、古神社でゆっくりと過ごします。また、就農25年目となる布施大樹さんと美木さんご夫妻の経営する有機栽培農園「木の里農園」での援農・収穫体験をし、夜は本物の火や囲炉裏を囲んだ談義と自分達で仕込んだ自然食を頂き下鼓を打ち、そして冷たいスイカと花火で夏の日の夜の思い出を刻みます。今も住人が住み続ける300年を超える古民家「菊地邸」(ご主人の話を聴けるかな?)で安土桃山時代の空気を味わいます。
このような素晴らしい里山で2日��共に過ごす程、贅沢な時間はないでしょう。里山の人たちとの交流や自然・大地の恵みを得ながら、ライフコーチ、スピリチュアルカウンセラーの森夕花先生と共に人生の本来の目的を思い出し、明日への道を見出したいと考えています。今回も素晴らしい機会となることを確信しています。
主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.facebook.com/hoops.kanglo
■旅の案内人: ★マインドフルネス&ライフコーチング担当:森夕花(もりゆうか)先生 ●ライフコーチ/アーティスト/カングロ(株)取締役執行役員、尚美高等音楽学院ピアノ科卒業 京都芸術大学芸術学部卒業。ピアノ、声楽、シナリオ、演劇、ジャズダンス、日本舞踊などの自己表現を通して自分自身を探求する。1993年ドイツ、イタリアへの留学。その後、21世紀に入り、ハワイ、セドナ、インドのアシュラムを巡礼する。心理学、哲学、美学、手相、インド占星術、代替医療(中医学・ヒーリング)などを学び、 ヒーリングカウンセラーとして23年間、企業のライフコーチとして9年間、セッション、研修を行う。現在、「大人のためのアート思考講座」「Philoarts研究会」を主宰。趣味は、声楽、読書、人間観察、そば栽培、ヨガ、瞑想。特技、人・動物の心を読む、直観力、探求。好きな言葉は、「自由」「日日是好日」
★有機農指導担当:布施大樹さん(奥様:美木さん) ●東京都出身。東京農工大学農学部環境・資源学科卒業。在学中に沖縄の波照間島でのサトウキビ刈りアルバイトで農業に目覚める。栃木県の帰農志塾で研修後、1998年に現在地に就農。あらゆる野菜・作物の栽培、管理を行い有機農業の可能性を追求。家族で約2haの木の里農園の経営を行い、約50種類の有機野菜を全国に出荷している。
・木の里農園  http://konosato.com/ ・種継ぎ人の会 http://tanetsugibito.com/
★企画&案内人担当:藤井啓人(ちょろお) ●茨城県東海村出身。高卒後、上京し新聞配達をしながら予備校に通い筑波大学に入学。4年間、体育会硬式野球部に所属し選手と2軍監督を経験。1992年に株式会社リクルート入社。12年間、組織・人事コンサルティング事業に従事し、約2000社の企業の変革に携わる。社内表彰制度で全国MVP・部門MVPの受賞計8回。2004年に独立し、事業再生コンサルティングのマネジメントリコンストラクション社を設立。2010年5月カングロ株式会社 代表取締役に就任。独自のサステナビリティ・イノベーティブ・コンサルティング事業を開始。米国で「今最も羨望の注目を浴びる企業」とされるオンライン・リテーラーのザッポス社のハピネス経営、「社員をサーフィンに行かせよう」「レスポンシブルカンパニー」の題材となっているアウトドア用品メーカーの米パタゴニア社を研究し続け、約1000社3000名のビジネスパーソンにセミナーや勉強会等でその真髄を伝えている。2013年には西アフリカのナイジェリア連邦共和国にて合弁会社を設立し、水問題、エネルギー問題、食糧問題、環境問題を日本のテクノロジーで解決するソーシャルビジネス事業も行う。実地の中から発信される指南は、斬新・先駆的でかつパワフルであり、魂を揺さぶるものとなっている。2013年以降、システムD研究会、自転車事故防止委員会、セブメディの会を設立。2015年より同士と共に「懐かしい未来プロジェクト(HOOPS!)」「サステナ塾」を開始し、持続可能な地域社会の実現のために人間本来の役割を思い出すためのあらゆる「体験」の場と機会を提供している。自転車のある生活をこよなく愛し、年間約1万kmを走破する。マラソンランナー、トライアスリート。趣味はゴミ拾い、俺のベランダ菜園。
■開催日:2023年8月26日(土)- 27日(日)1泊2日 ※下記集合場所に10時頃に集まり、翌日27日16時頃に現地解散予定です
■集合場所:  道の駅さとみ(茨城県常陸太田市小菅町694−3)  http://www.hitachiota-michinoeki.jp/page/dir000003.html
■スケジュールイメージ: ※天候などの状況により変更となる場合があります <8月26日(土)> *10時:集合場所(道の駅さとみ)   ※電車組は、JR常磐線東海駅からの送迎有り  *10時15分〜:手打ち蕎麦ワークショップ  *12時〜13時:自分の打った蕎麦で昼食&オリエンテーション  *13時15分:大中町の荒蒔邸へ移動しチェックイン   ・1000年以上前に建立された大中神社にご挨拶  *13時30分〜22時頃:  ※概ね下記のメニューをゆるりと実施していきます。   ・里美の滝散策(美しい秘境の滝を巡ります)   ・300年古民家「菊地邸」訪問   ・木の里農園にて有機野菜の調達体験   ・全員で夕食準備&自然食料理での夕食&片付け   ・よる花火とスイカのうたげ   ・荒蒔邸の囲炉裏を囲んでのダイアローグ(対話)   ・横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は個別清算)  *22時頃:自由時間  *23時頃:就寝
<8月27日(日)>  *05時:起床〜朝のさんぽ(朝陽を拝む)  *06時:全員で朝食準備&朝食&片付け  *08時〜:森夕花先生のマインドフルネスセッション  *10時〜:清掃・片付けをし移動  *11時〜:御岩神社、御岩山巡礼リトリート(標高492m)  *14時〜:日立おさかなセンター食事処で昼食&クロージング  *16時頃:解散(電車組は近場のJR常磐線内の駅まで送迎します)
■宿泊場所: 里美 160年古民家の宿「荒蒔邸」 茨城県常陸太田市大中町1547 【地図】https://www.aramakitei.com
■当イベントの参加資格:どなたでもご参加可能です。  お気軽にお申し込みください。以下は参考です。  どなたでもご参加可能です。お気軽にお申し込みください。 ※エコビレッジ、パーマカルチャー、トラジションタウン、半農半X、  スローライフ等に関心のある方 ※マインドフルネス、スピリチュアル、メディテーション、ヨガ、  リトリート等に関心のある方 ※お子様は、小学生高学年以上が良いと思います(過去参加有)。  お子様を同伴されたい方は、事務局に事前にご相談下さい。
■参加料:お一人様 3万800円(税込)※小中大学生は1万5400円(税込) ※上記には、参加費、宿泊費、夕食のBBQ及び翌日の朝食付き代が含まれています (アルコールは最低限用意をしますが、多めに飲まれる方は持参頂いています) ※上記には、交通費、夕・朝食以外の食事、入湯料、工芸料などは含まれておりません ※小中高大生はお一人様半額となります(お子様同伴の方は、事前にご相談下さい) ※必要に応じ、領収書をご用意致します
■注意事項:※必ず目を通しておいて下さい ※コロナ対策のご準備をお願い致します ※当企画は、現地集合・現地解散企画です ※電車組は、JR常磐線「東海駅」にてピックアップ致します ※宿泊は、状況に応じ、女性専用部屋を用意します(枕、敷/掛布団あり) ※横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は500円、個別清算となります)  http://www.satomi-nakanoya.com ※工芸ワークショップは「常陸蕎麦・本格手打ち蕎麦教室」を予定(昼食込みで一人2000円程度) ※参加者同士、車での乗り合いをお勧めしております ※参加料は、事前振込制となっております(申込後にお知らせ致します) (前日キャンセルは50%、当日100%のキャンセル料を徴収致します)
■定員:15名限定 ※先着順。定員になり次第締切ります。 ※最小携行人数は5名。参加者が5名を下回る場合、開催を見送る場合があります。 ※小学生未満同伴の場合は、事前にご相談下さい。
■当イベントの申込方法【重要】: ※ 下記をご一読いただきお申込み下さい。 ①下記URLの申込フォームにより正式エントリー 申込フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSft1YNO6SP4C-YGlgpacoHgGK-wLQ9t-NOybyJuhsVg8sNbjg/viewform
Peatixからの支払いも可能です。 https://kanglohoops202308.peatix.com/view    ②お申込後、24時間以内に参加受付受領のe-mailを事務局よりご返信させて頂きます。 e-mail: [email protected]
③②の返信メール内にある振込み先に前日までにご入金
④これにて「申込完了」となります。
■詳細パンフレットを下記よりダウンロード頂けます。雰囲気だけでもどうぞ。 https://firestorage.jp/download/0043db17b8ec86a09890b17a59239b92fbadf08d
■主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.kanglo.co.jp
■協力:木の里農園 布施大樹さん・美木さん、深津澄世先生、田中尚也さん、本橋寿幸さん、藤井家母、実弟
2 notes · View notes
minecraftrin2005 · 2 years
Text
daidai naru chouchou merged syrups lyrics [JP/Eng/Romaji]
時は経ち私を見かける Toki wa tachi watashi o mikakeru I notice the time flying by その顔が見てみたい Sono kao ga mite mitai I want to look at that expression あんなに切り裂いても Annani kirisaite mo kirisaite mo No matter how much I tear them apart 破れない記憶を辿る Yaburenai kioku o tadoru I follow these indescriptible memories
いつもそうやってじわじわ育つ Itsumo sou yatte jiwajiwa sodatsu You’re always growing bit by bit 種を蒔いてしまうよ Tane o maite shimau yo Sowing your seed この振る舞いは予想もつかない Kono furumai wa yosou mo tsukanai I never expected such behavior 結末で終わるの Ketsumatsu de owaru no Our ending has concluded
人と人の境界線など知っていたら Hito to hito no kyoukaisen nado shitteitara If I knew the boundaries between others ねぇ こんな風にぼやけた日は Nee, konna fuu  ni boyaketa hi wa Hey, I wonder if these dim days 始まらなかった Hajimara nakatta Would ever have even begun
いつもそうやってじわじわ育つ Itsumo sou yatte jiwajiwa sodatsu You’re always growing bit by bit 種を蒔いてしまうよ Tane o maite shimau yo Sowing your seed この振る舞いは予想もつかない Kono furumai wa yosou mo tsukanai I never expected such behavior 結末で終わるの Ketsumatsu de owaru no Our ending has concluded
単純に響く声 Tanjun ni hibiku koe Your voice plainly resounds 笑って焼きついた Waratte yaki tsuita Your laugh scorched into my memory 君の負けだよ Kimi no make da yo It’s your loss
鮮やかに描く日々 Azayaka ni egaku hibi Those bright days 照らす温もりの中で Terasu nukumori no naka de Within the shining warmth ひとりのような気がした Hitori no youna ki ga shita I felt alone ずっとずっと泳いでたのに Zutto zutto oyoideta no ni Although I was always dragging along
いつもそうやってじわじわ育つ Itsumo sou yatte jiwajiwa sodatsu You’re always growing bit by bit 種を蒔いてしまうよ Tane o maite shimau yo Sowing your seed この振る舞いは予想もつかない Kono furumai wa yosou mo tsukanai I never expected this behavior 結末で終わるの Ketsumatsu de owaru no Our ending has concluded
10 notes · View notes
bingata-nawachou · 1 year
Photo
Tumblr media
#紋様を介した2人展  * #ギャラリー蚕室 さま @san_shitsu より exhibition告知をシェア https://san-shitsu.com/archives/5666/ * 紋様を介した2人展の イメージ写真 dmが上がって参りました (送って欲しい方は dmくださいませー!!) * 3月dm撮影の日 この日のために 網さんのデザインを 型紙で起こして染め 半巾帯にお仕立てし 西荻窪へ持参✨ * 着物を纏い #網縄コラボレーション紋様 #花丸紋 の半巾帯を 締めたイメージ👘 &網さんのブローチを #帯留 として✨ #きものコーディネート させていただきました (着物・帯揚げ・帯締め 私物にて…👘✨ キャッ😆と 盛り上がりながら #コーディネート させていただきました♪) * そうです この図を妄想👀✨ しておりました🙌 網さんのブローチと 帯の柄のモチーフが 重なると まるで図柄が 立体として現れたような 喜びが👀✨ * 網さんの動物シリーズ🐈 を重ねると まるで新たな物語が はじまる予感がするのです (ニマニマが 止まらないですよね🥹) * * 期間中 網さんもわたしも 在廊いたしますので この機会にぜひ! 足をお運びくださいませ! * * 紋様を介した2人展 網なおき(漆) x縄トモコ(染) * 2023年 5月18日(木)~5月28日(日) * 会期中休廊: 22日(月)・23日(火) 24日(水) * 13:00-19:00   最終日17:00 * 作家在廊予定 網なおき: 18(木)・20(土) ・21(日)・28(日) * 縄トモコ: 18(木)・19(金) ・20(土)・21(日) * * 色漆・蒔絵を用いて 細やかな筆致で 独自の世界を描く 網なおきと 紅型染を用いて 鮮やかな生命の陰影を 描き出す縄トモコ。 ・ 異なる土地、技法で 独自の紋様を 生み描きあげる2人、「網」「縄」「紋」 3つの糸を 紡ぎ合わせる二人展です。 ・ 網なおきの植物紋様に インスピレーションを 受けた 縄トモコの今企画での 新作紋様の半幅帯に 網なおきの描く 色漆の帯留が舞い踊ります。 ・ ファブリックパネルや ブローチなど 2作家の紋様を 多彩に楽しめる 作品もございます。 ・ ※縄トモコの半幅帯は 展示品からの販売と、 数量限定や条件付きの 受注制作の可能性がございます。 ・ ※網なおきの作品は ブローチです。 専用の金具等で 帯留として お楽しみください。 ・ ※ご購入作品のお渡しは 一部をのぞき 展示期間後となります。 ・ ・ ■網なおき https://www.instagram.com/uruririami/ ・ 1976年  栃木県生まれ ・ 東京藝術大学で漆を学ぶ 香川県漆芸研究所に入所 修了後  漆芸作家 山下義人に師事 ・ 2002年 日本工芸会四国支部展  磯井如真賞 他  2007年 栃木県芸術祭優秀賞、 日本伝統工芸展入選 2008年、2009年  磯井正美賞展優秀賞など ※うるりり(ururiri)は網なおきのアクセサリーブランド名 ・ ■縄トモコ  https://bingata-nawachou.com/ 1981年 鳥取県米子市に生まれる。 2003年より沖縄県に移住。金城紅型染工房 ・普天満紅型工房で 紅型を学ぶ。 ・ 2007年、独立を機に 自己ブランド 「紅型ナワチョウ」を設立。 ・ 以降、他業種との コラボレーションや、 沖縄県内外でのイベントや個展活動を展開中。 ・ ・ #紅型 #紅型ナワチョウ #縄トモコ #網なおき #きもの #帯 #半幅帯 #半幅帯アレンジ #着物 #kimono #obi #ファブリックパネル #ブローチ #西荻窪 #沖縄 #ogikubo #okinawa #bingata https://www.instagram.com/p/CqpySdorq1V/?igshid=NGJjMDIxMWI=
5 notes · View notes
komichi-mado · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media
食卓のテーブルに飾っているケイトウの花から種が溢れ落ちていた。小さな種。拾って翌年種蒔きをすると、立派な芽が出て、花咲かせてくれるだろうこと思うと、わくわくした。
妻が花瓶に活けてくれているタカサゴユリも、花期が終わると、雌蕊だけ残って、花弁、雄蕊、全て振り落とし脱ぎ捨てるところがなんとも面白く、世の中の男性の末路を見ているようで、私自身に準えてみても、決して笑えない姿である。
二人で楽しく、花の話題で盛り上がって、飲み物を飲むひと時が幸せです。
16 notes · View notes