Tumgik
#松岡勇気
yasudai · 1 year
Photo
Tumblr media
#最適化アルゴリズム #algorithmsforoptimization #mykeljkochenderfer #timawheeler #松岡勇気 他 #訳 #共立出版 内容が面白そうだし、#julia言語 で実装しているので購入したけど、たけーーーよ!💢💢😡 #julia #julialang https://www.instagram.com/p/CnrL914yjQn/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
g-men-movie · 1 year
Text
キャラクター第4弾&連続キャラクターPV<肝田編>解禁!
★物語にさらなる熱量をもたらす追加キャスト6名発表!小野花梨、吉村界人、星田英利、落合モトキ、後藤剛範、大東駿介の出演と役柄解禁!
Tumblr media
この度解禁となったのは、小野花梨、吉村界人、星田英利、落合モトキ、後藤剛範、大東駿介の追加キャスト6名。上城レイナ(恒松祐里)率いるレディース集団のメンバーや、勝太(岸優太)が通う武華男子高校の教師、OBなど、すでに発表されているG組の5人をはじめとした超豪華キャスト陣に加え、新たに加わった超個性派ぞろいの役者陣が本作にさらなる展開と熱量をもたらしています。
チーコ(ちーこ/小野花梨)
レディース集団<多摩黒天使(ブラックエンジェル) >のメンバーで、紫の特攻服がトレードマーク。ヘッドでピュアなレイナとは違い、男女関係にだらしなく経験豊富。弾丸トークで恋愛のアドバイスをするレイナの相談役。
八代勇一(やしろ・ゆういち/吉村界人)
武華男子高校3年E組で、同校のアタマを張っていると言われている。勝太はじめG組メンバーと対立している。
渡辺(わたなべ/星田英利)
武華男子高校の学年主任で、転校してきた勝太をG組に案内する。問題児だらけのG組の存在を疎ましく思っている。
友則(とものり/落合モトキ)
瞳(吉岡里帆)の元カレでDV男。別れてからも瞳にしつこく付きまとう。
松永(まつなが/後藤剛範)
天王会のメンバー。ヘッドの加藤(尾上松也)が率いる天王会の名前を盾に、レイナに執拗に迫る。
桜井稜(さくらい・りょう/大東駿介)
武華男子高校のOBで、伝説の不良グループ・Gメンの元メンバー。ある抗争で大怪我を負った過去を持つ。
★連続キャラPV配信第4弾!約10Kg増量して挑んだ矢本悠馬演じる【ガチのオタク・肝田茂樹編】が解禁!
この度解禁となった連続キャラPV第4弾は、【ガチのオタク・肝田茂樹編】。<G組>メンバーの一人で、独特なファッションセンスを持つ根っからのオタク。映像では、圧倒的熱量で放つ関西弁トークが印象的で、「オタク」「社交的」といったテロップにもあるように、持ち前のコミュニケーション能力で、勝太や問題児だらけのクラスメイト達の中にも意外となじんでいます。さらに、恋愛を妄想させたら右に出るものはいない肝田。人生初の彼女を熱望する勝太と意気投合し、固い握手や熱い抱擁を交わしたり、勝太と肩を組みながら「わいの言うことだけ聞いとったらええ!」と力説する、暑苦しくもコミカルなシーンが満載です。 また、肝田役を演じるにあたり、矢本は約10kgの増量を敢行。喧嘩は激ヨワだがプロレスをこよなく愛するガチ(キモ)オタクとして、プロレススーツを身にまといアクロバティックなプロレス技で暴れまわるシーンも見どころの一つ。肝田の濃厚すぎるキャラクターが詰まった15秒となっています。
youtube
公式���イト
405 notes · View notes
drop-the-curtain-123 · 6 months
Text
NAMES OF SIBLINGS: CLASS E
NOTE: doesn’t include Kurahashi and Mimura’s retconned (mentioned in one extra material, then not) brother(s).
Please credit me if you use my name ideas! I'd love to see what content you do with it :)
Hope you like it! I am open to feedback, questions if any, (about the themes™ or something else) and opinions. I'd love to talk more about my work.
Click on "ref." to see what the name is, well, referencing! it's a lot of Wikipedia nods and research from me.
ISOGAI (磯貝) Yuuma (悠馬)
Mother: Yukie (幸栄 "happiness, prosperous")
Younger brother, 6: Yutaka (裕  “affluence”)
Sister, 6 (twins):  Yuko (裕子, latter meaning “abundance”)
OKAJIMA (岡島) Taiga (大河)
Older brother, 16: Takumi (匠海 “sea, craftsman” as Taiga means “river”)
OKANO (岡野) Hinata (ひなた)
Older brother, 17: Sora (そら “blue sky”, as Hinata means "sunny place")
Younger brother, 10: Haruki (はるき “spring, radiance” to keep up the theme)
KATAOKA (片岡) Megu (メグ)
Father: Ken (健 “strength” versatility in both Japanese and English)
Mother: Valérie (ヴァレリ “valuable, strong”) Durack (デュラック ref.)
Older brother, 24ish: Jo (譲 “transfer” as Megu is also a JPN/ENG name)
KANZAKI (神崎) Yukiko (有希子)
Older brother, 19ish: Nobushige “Nobu” (陳重, “Father of japanese civil law” ref.)
(or Nobuyoshi 信義 “faith, justice” ref.)
KIMURA (木村) Masayoshi (正義)
Younger brother, 11: Brave (勇気) (canon name)
SUGAYA (菅谷) “Sosuke” (創介)
Father, 65: Isamu (勇 ref.)
Mother, 60: Setsuko (節子 ref.)
Sister, 30: Fuku (譜矩 “music sheet”, “carpenters square” ref.)
Chosen name: Aya (彩 “coloring”)
SUGINO (杉野) Tomohito (友人)
Younger brother, 10: Ichirou (朗 ref. who is mentioned by Tomohito in this)
TAKEBAYASHI (竹林) Kotarou (孝太郎)
Oldest brother, 25: Kohei (孝平, “filial piety”, like Kotarou, “flat”)
Older brother, 22: Koichi (耕, “cultivate” same “Ko” syllable as his brothers)
CHIBA (千葉) Ryuunosuke (龍之介) name credits from @fumiko-matsubara post!
Older sister, 18: Rena (れな “beautiful”)
Younger sister, 12: Kohaku (琥珀 “amber, jewelled”)
Youngest sister, 7: Yuko (優子 “tender, child”) 
TERASAKA (寺坂) Ryouma (竜馬)
Younger sister, 5ish: Ryoko (竜子 “dragon” (like her brother) “child”)
NAKAMURA (中村) Rio (莉桜)
Older brother, 20: Ren (蓮 “lotus” as Rio means "jasmine" and "cherry blossom")
HARA (原) Sumire (寿美鈴)
Father: Suzuo (鈴雄 “bell” (same kanji as Sumire), “male”)
Mother, from Shimane: Emiko (恵美子 “blessing, beauty (same kanji as Sumire), child”)
Younger brother, 9ish: Toshiki (寿樹 “longevity” (same kanji as Sumire), “trees”)
(or Susumu (進 “advance”))
Youngest brother, 6ish: Kazuma (寿馬 “longevity” (same kanji as Sumire) “horse”)
FUWA (不破) Yuzuki (優月) (from @xx0social-anxiety0xx)
Older brother: Minato (湊, ref.)
MAEHARA (前原) Hiroto (陽斗) (names from @maeiso-trash post, i just picked the kanji) 
Oldest sister, 19: Mizuki (美月 “moon, beautiful” as Hiroto means sun)
Older sister, 17: Kiyoko (喜洋子 “rejoice, ocean child” as her siblings mean sun/moon)
MIMURA (三村) Kouki (航輝)
Mother: Wakana/ (和可女 “harmony, capable, woman”)
or Tomoe (知永 “eternity, wisdom”)
MIYAKE (三宅 “three house”, from Okayama prefecture)
MURAMATSU (村松) Takuya (拓哉) ref.
Younger brother, 12: Sho (翔 ref., keeping the “JOHNNY oshi” theme)
YADA (矢田) Touka (桃花)
Younger brother, 9: Kentaro (健太朗 “healthy/strength, plump, cheerful”)
YOSHIDA (吉田) Taisei (大成) ref.
Mother: Sokhna (ソクナ “woman, wife”) N’Diaye (ンジャイ)
Father: Shigeo (重夫 “ ref.)
Older Sister, 20: Tomoko (とも子 “friend, child” ref.)
RITSU (律)
Older sister/prototype: Første Artillerimodell (F.A.Mo)
23 notes · View notes
chikuri · 9 months
Quote
国基研企画委員兼研究員・麗澤大学特任教授 西岡力  9月5日、慰安婦強制連行・性奴隷説を否定する日韓両国の学者、活動家が集まり、ソウルで合同シンポジウムが開催された。この立場の日韓シンポが韓国で開かれるのは初めてだ。会場には両国の国旗が大きく描かれた横断幕が掲げられ、開会式では韓国の国歌斉唱の後に君が代斉唱があった。韓国人が大多数である約100人の聴衆の中には大きな声で君が代を歌う人たちもいた。  ●裁判で証拠を出せない検察  李栄薫・前ソウル大教授、ラムザイヤー・ハーバード大教授(映像参加)、杉原誠四郎・国際歴史論戦研究所会長らの祝辞の後、日本側3人(私、山本優美子・国際歴史論戦研究所所長、松木國俊・同研究所上席研究員)、韓国側3人(柳錫春・前延世大教授、李宇衍・落星台経済研究所研究委員、金柄憲・国史教科書研究所所長)が発表を行った。  特筆すべきは、慰安婦に関する大学の講義が生存する元慰安婦への名誉毀損に当たるとして2020年11月に検察により起訴された柳教授が、次のような衝撃的な事実を公表したことだ。  柳教授によると、昨年11月検察は1年6月の懲役を求刑したが、今年3月裁判長は次回公判の日程を示さないまま裁判「空転」を宣言した。その理由は、①似たような事件として必ず参考にすべき朴裕河教授の事件に対する最高裁確定判決がまだ出ていない(最高裁係留6年目)②事件を起訴した検事が、当然提出しなければならない「慰安婦強制連行の証拠」をまだ提出していない―の2点だった。  柳教授側は、私や秦郁彦氏の慰安婦に関する書籍の韓国語訳をはじめとする強制連行説を否定する日韓の資料を多数、裁判所に提出した。それに対して検察は強制連行の証拠を出すことが出来なかったということだ。証拠を出せないなら、検察はそもそも起訴すべきでなかったし、裁判所はすぐ無罪判決を出すべきだが、検察も裁判所も韓国社会の反日情緒に負けて、真実を直視する勇気がないのだ。  ●北朝鮮と結託する反日勢力  私は「慰安婦問題は朝日新聞や高木健一弁護士ら日本の反日勢力が火をつけ、韓国の挺対協と遺族会という二大反日団体が日本発のこのうそを韓国で広め、韓国の新聞、テレビが第2の独立運動であるかのように大きく報じた。そして見逃せないのは日韓のうそつき勢力が北朝鮮と緊密な連携をとっていたことだ。今回、正義連(旧挺対協)の元理事長の国会議員尹美香と現理事長李娜栄が東京で北朝鮮の手先である朝総連(在日本朝鮮人総連合会)の行事に出たことがそれを象徴している」という趣旨の発表をした。  シンポジウムでの議論を受けて参加者らは翌日、日本大使館前の慰安婦像の横で集会を開き、「日韓の真実勢力が力を合わせて、日本、韓国、北朝鮮のうそつき勢力の陰謀と工作を暴露し、その責任を追求する。韓国と全世界に建てられたうその象徴である慰安婦像を必ず撤去させる」とする「慰安婦問題のうそと戦う日韓真実勢力共同声明」を発表した。(了)
【第1071回】韓国で慰安婦強制連行否定のシンポ開催 « 今週の直言 « 公益財団法人 国家基本問題研究所
3 notes · View notes
kennak · 8 months
Quote
元ジャニーズ事務所副社長で現在はTOBEを立ち上げている滝沢秀明氏(41)が、TikTokでキャバクラ嬢に超高額“投げ銭”をしていた疑惑が浮上している。 滝沢氏がキャバ嬢に高額投げ銭、ジャニーズファン拒絶反応  滝沢氏が投げ銭をしている相手とされているのは、新宿歌舞伎町のキャバクラに勤務し、TikTokフォロワー4.4万人の『明日花ピララ』。元セクシー女優の明日花キララ公認の“ソックリさん”だ。  TikTokやX(旧Twitter)上では、明日花ピララの生配信中に投げ銭をしている『【冒険家】滝沢秀明』(フォロワー46万人)なるアカウントが、彼女に《ピララおやすみzzz》などとメッセージを送っているスクリーンショットが出回っているようだ。  課金額に応じて決まる“ギフターレベル”から、滝沢氏は総額数百万~1000万円超の投げ銭をしてきたと推測されている。すべてが明日花ピララに投げられたものではないだろうが、彼女の配信の中で『【冒険家】滝沢秀明』の投げ銭ランキングは1位。  滝沢氏は過去に、交流のあるYouTuber・超無課金こと『天才むかたん(石田拳智)』にも同じアカウントで投げ銭していたことがあり、ファンは『【冒険家】滝沢秀明』が滝沢氏本人であると断定。それだけでなく、TikTokの『TOBE』公式アカウントも『【冒険家】滝沢秀明』のみをフォローしており、本人が顔出しせず、配信していると界隈では思われている。 「滝沢さんがかつて副社長を務めていたジャニーズ事務所は、10月2日の会見で『ジャニーズ』を廃業し、エージェント会社である新会社を設立すると発表しました。これを機に元V6・岡田准一さん(42)が退所を表明しただけでなく、ベテランタレントや若手人気グループもあとに続くのではないかと報じられています」(スポーツ新聞記者談)  そんな岡田に次いでか、他の所属タレントも退所をささやかている。なかでもファンに動揺が広がっているのが、滝沢氏の秘蔵っ子でもあったSixTONESのメンバーだ。 「俳優としても人気の松村北斗さん(28)が、滝沢さんの『TOBE』に合流するのではないかとの情報が拡散されています。  SixTONESのファンは、移籍するならば“6人全員で”との願いが強いようですが、その移籍先と噂される『TOBE』には拒絶反応を示すファンも多いんです」(アイドル雑誌ライター)  また、10月までにメンバー3人が脱退・退所し、永瀬廉(24)と高橋海人(24)の2人組としてジャニーズに残ったKing & Princeのファンもジャニーズの新会社設立で困惑している。 「このまま2人組King & Princeとして新会社で活動して欲しいファンと、脱退した平野紫耀さん(26)、神宮寺勇太さん(25)さん、岸優太さん(26)とまた5人で活動して欲しいファンと意見が分かれています。  ただ平野さん、神宮寺さんはすでに『TOBE』に参加しており、岸さんも間もなく合流するのではと言われています。5人で、となると永瀬さんと高橋さんも『TOBE』に行かなければならないので、そこに拒否反応を示しているようですね」(芸能事務所マネージャー談)  X上では、SixTONESやKing & Princeのジャニーズファンから、 《頼むから某滝沢みたいなキャバ嬢に投げ銭する社長の会社には行かないでね〜!》 《いやいや、これ以上辞めジャニが #TOBE に移籍はありえないわ。ましてやSixTONESはマジでない。れんかい(永瀬・高橋)も》 《てかファンに所属タレントの呼び方を強制したり、寝てる間に再生回数増やせって言ったり、キャバ嬢に投げ銭したり、発売日被せてきたり、アレもコレも滝沢のやってる事めちゃくちゃキモいんですが》 《滝沢秀明さんに投げ銭をしたファンは滝沢さんの未来へのエールのため、自分の推しをよろしくって気持ちで投げ銭したんじゃなくて?それをファンに還元するではなく800万も一般人の配信者やキャバ嬢の懐をあたためる、自己顕示欲のために使われたわけだよね?普通に無理!》  と、移籍を拒絶してか滝沢氏への批判の声があがっている。  さらに、滝沢氏がジャニーズ事務所から引き継ぎをせずに退所し、現在同事務所が窮地に追い込まれていることについても、 《被害者救済のため協力してくれるよね?キャバ嬢に投げ銭してる場合じゃないよ、滝沢さん》 《引き継ぎもせず社長やってた会社から逃げ出し、散々お布施をもらってた。平野紫耀が色々言われてた時はスルーで、自分のことになると激おこ。そして、キャバ嬢に高額投げ銭。何をどうしたらこの人を信用出来るの?》 《本来なら滝沢がやるべき仕事を全部引き継いでイノッチめちゃくちゃ大変だったよな......一番ジャニーさんの近くに居たのに尻尾巻いて逃げて2号店でキャバ嬢に投げ銭とかマジでやってらんねーよ》  と、この状況での投げ銭に怒りを覚えるジャニーズファンも多い。  TOBE設立以降、次々と人気“辞めジャニ”と合流する剛腕ぶりを見せてきた滝沢氏だが、今後の立ち回り次第ではそれを嫌悪するジャニーズファンも増えそうだ。
滝沢氏 キャバ嬢に高額投げ銭?|au Webポータル芸能ニュース
2 notes · View notes
medickalmalpractice · 11 months
Text
混迷した世界の指南書 『武士道』 藤原正彦(2008) 『この国のけじめ』 文藝春秋
 新渡戸稲造『武士道』が売れているという。昨年末(二〇〇三年)公開されたアメリカ映画 「ラスト・サムライ」の影響もあるとかで、数社から合わせて百万部以上が出ているそうだ。 これを聞いて意を強くした。 『武士道』が英語で書かれたのは明治三十二(一八九九) 年であ る。百年以上前の本を現代日本人がこぞって読むのは、健全な危機感のあらわれと思うから (5)である。 庶民は知識や理屈を持っていなくともときに鋭い感覚を示す。多くが「いまの日本は何かが おかしいぞ」という素朴な実感をもっている。グローバルスタンダードを取り入れるといって、企業はリストラをする。学校では「ゆとり教育」を取り入れる。その結果、職のない中高年があふれ、地方の駅前商店街はさびれ、小学校では国語や算数の時間が減らされ、小学生から大(10) 学生に至るまでの学力低下は著しい。庶民はこうしたことに「自分たちの親や祖父が大切にしてきたものが壊されつつある」と感ずるのだろう。我々のよってたってきた価値観とは何だったのか、(1)というルーツ探しに似た感覚が『武士道』を手にとらせているのだろう。  『武士道』の著者・新渡戸稲造は幕末の南部藩(いまの岩手県)で下級武士の子として生まれ、札幌農学校(現・北海道大学)で農業を学んだ後、アメリカに留学しキリスト教クェーカー派 の影響を受けた。アメリカからドイツへ渡り、研鑽を積んだ後、札幌農学校教授、台湾総督府技師、(5)京都帝国大学教授、第一高等学校校長などを歴任、農学者および教育者として活躍するかたわら、東西思想の調和を目指し「太平洋の懸橋たらん」ことを悲願とした。東京女子大の初代学長、国際連盟事務局次長なども務めた日本の誇る国際人である。  『武士道』が書かれた明治三十二年は日清戦争と日露戦争の中間期で、清を破った新興国家日本に世界が注目しながらも警戒心を持ちはじめた時機である。新渡戸はベルギー人法学者夫妻と散歩中(10)、日本には宗教教育がないと話したところ、「宗教なし! それでどうして道徳教育を授けるのですか」と驚かれた。その後いろいろ考えた結果、自身の正邪善悪の観念を形成しているものが幼少期に身につけた武士道であることに気づいたのである。  同時代人である内村鑑三や岡倉天心にも共通するが、新渡戸には日本人の魂を西洋人に理解させたいという熱い思いがあった。そして英語で武士道を紹介することを決意する。西洋人に(15)も理解しやすいよう、ギリシアやローマの哲学、聖書、シェイクスピア、ニーチェなどと我が国の本居宣長、平重盛、頼山陽、吉田松陰らを比較しながら武士道精神の本質について説いた。  (1)『武士道』初版は一九〇〇年にアメリカで出版され、たいへんな賞讃を受けた。感激したセオドア・ルーズベルト大統領などは、何十冊も買い、他国の首脳に送ったという。その後多くの言語に訳されたが、日本語訳は明治四十一年以来、新渡戸の弟子で東大総長を務めた矢内原忠雄訳(岩波文庫)をはじめとしてさまざま出ている。 (5) 私は勤務する大学の学部一年生に対して、日本の名著を講読するゼミを担当している。こと十年近く、真っ先に学生たちに読ませるのが『武士道』である。受験戦争をくぐり抜けて大学に入学したての学生たちは、『武士道』を読んで一様に驚く。高校までに習ってきたこととあまりに違うことが書いてあるからである。とくに戸惑いを見せるのは、(10)名誉に関する部分である。 武士道では、名誉はしばしば命よりも重いとされる。「それ故に (武士は)生命よりも高価であると考えられる事が起れば、極度の平静と迅速とをもって生命を棄てたのである」(矢内原忠雄訳・以下同)という箇所を読むと、戦後民主主義の教育にどっぷりつかった学生たちは、「名誉より自分を大切にすべきだ」とか「生命は地球より重い」などと拒否反応を示す(むろん(15)新渡戸は「真の武士にとりては、死を急ぎもしくは死に媚びるは等しく卑怯であった」とも述べており、いたずらに死を賞讃しているわけではない)。  (1)学生たちのそうした批判に対して、私は「それではあなた方は一体どうやって価値判断をするのですか」と問う。すると「自分の理性で考えます」「主体的に考えています」などと答える。「すごいなあ、なぜそれほど自分の理性に自信が持てるんですか」と問うと学生は困ってしまう。人間には、理性や論理だけでなく、価値判断の基準となる倫理的な座標軸がなければならない。(5)それがない論理的思考は単なる利益追求とか自己正当化に過ぎない。座標軸の役割を果すのは、外国の場合、主に宗教だから、外国人は宗教のない人間を信用してよいものか訝る。  宗教の力がそれほど強くない我が国でその役割を果してきたのが武士道である。武士道は平安時代末期から鎌倉時代にかけて、「戦うものの掟」として生まれた。それはいわば(10)戦闘におけるフェア・プレイ精神だった。卑怯な振る舞いはしてはならない、臆病であってはならない、という観念である。  騎士道がキリスト教の影響を受けて深みを得たように、単なる戦闘の掟だった武士道にも、さまざまな「霊的素材」が注入されたと新渡戸は言う。 まず仏教、なかでも禅が「運命を任すという平静なる感覚」と「生を賤しみ死を親しむ心」(15)を武士道に与えた。 そして主君に対する忠誠、祖先に対する尊敬、親に対する孝行という他のいかなる宗教でも教えられなかった美徳が神道からもたらされた。さらに孔子と孟子の教えが、(1)君臣、父子、夫婦、長幼、ならびに朋友の間の五倫の道、また為政者の民に対する仁慈を加えた。  こう書くと外国のものが多いようだが、禅にしても孔孟の教えにしても、中国ではごく一部の階層にしか広まらなかった。これらの思想は日本人が何千年も前から土着的に持っていた(5)「日本的霊性」 とびたりと合致していたから、武士の間にまたたく間に浸透したのである。 江戸時代になると実際の戦闘はなくなった。それとともに武士というエリート階級の行動指針であった武士道は、物語や芝居を通して次第に庶民にまで行き渡り、戦いの掟から精神へと昇華し、日本人全体の道徳的基準となった。武士道精神はこうして「遂に島帝国の民族精神を表現するに至った」のだ。  (10)武士道は成文化されていない。聖書やコーランのような経典がない。武士道は「書かれざる掟、心の肉碑に録されたる律法」として親から子へ、口から口へと伝えられた。そして知識よりその実践こそが本質とみなされたのである。  私の父・新田次郎は、幼いころ父の祖父から武士道教育を受けた。父の家はもともと信州諏訪の下級武士だった。生家の二階には三畳の間があり、子供は容易なことでは入らせてもらえなかった。(15)なぜならそこは切腹の間だったのである(実際に使われたことはないらしい)。幼少の父は祖父の命で真冬でも裸足で『論語』の素読をさせられたり、わざと暗い夜に一里の山道を(1)上諏訪の町まで油を買いに行かされたりした。父は小学生の私にも武士道精神の片鱗を授けようとしたのか、「弱い者が苛められていたら、身を挺してでも助けろ」「暴力は必ずしも否定しないが、禁じ手がある。大きい者が小さい者を、大勢で一人を、そして男が女をやっつけること、また武器を手にすることなどは卑怯だ」と繰り返し言った。問答無用に私に押しつけた。  (5)義、勇、仁といった武士道の柱となる価値観はこういう教育を通じて知らず知らずに叩き込まれていったのだろう。義とは孟子が言うように「人の路」である。卑怯を憎む心である。林子平は義を「死すべき場合に死に、討つべき場合に討つこと」と言っている。勇とは孔子が「義を見てせざるは勇なきなり」と言ったように、義を実行することである。そして仁とは、「人の心」。慈悲、愛情、惻隠の情、「強きを挫き弱きを助ける」などがこれに含まれる。  (10)他にも、礼節、誠実、名誉、忠義、孝行、克己など大切な徳目があった。なかでも名誉は重要で、恥の概念と表裏をなし、 家族的自覚とも密接に結ばれていた。前述したように名誉はしばしば生命より上位にくるもので、名誉のために生命が投げ出されることもたびたびあった。  武士道精神の継承に適切な家庭教育は欠かせない。戦前に国や天皇に対する「忠義」が強調 された、という反省から戦後は日本の宝物ともいうべき武士道的価値観がまったく教えられなくなったのは不幸なことである。(15)戦後教育しか受けていない世代が親となり先生となっているから、いまでは子供にこれを教えることも叶わない。 (1)新渡戸の『武士道』は日本人の美意識にも触れている。 武士道の象徴は桜の花だと新渡戸は説く。そして桜と西洋人が好きな薔薇の花を対比して、「(桜は)その美の高雅優麗が我が国民の美的感覚に訴うること、他のいかなる花もおよぶところでない。薔薇に対するヨーロッパ人の讃美を、我々は分つことをえない」と述べ、本居宣長の歌、(5)敷島の大和心を人間はば、朝日に匂ふ山桜花、を引いている。 薔薇は花の色も香りも濃厚で、美しいけれど棘を隠している。なかなか散らず、死を嫌い恐れるかのように、茎にしがみついたまま色褪せて枯れていく。 (10)それに比べて我が桜の花は、香りは淡く人を飽きさせることなく、自然の召すまま風が吹けば潔く散る。桜の時期にはしばしば雨が降り、ときには数日で散ってしまう。自然の大きな力に逆らわず潔く散る。  「太陽東より昇ってまず絶東の島嶼を照し、桜の芳香朝の空気を匂わす時、いわばこの美しき日の気息そのものを吸い入るるにまさる清澄爽快の感覚はない」、つまりこの清澄爽快の感覚が(15)大和心の本質と新渡戸は説く。  (1)日本人は、このような美意識を持ち、いっぽうで行動原理としての武士道を守ってきた。新渡戸はまた、吉田松陰が刑死前に詠んだ、かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂、(5)を引く。吉田松陰は黒船来航以来の幕府の政策を痛烈に批判し、安政の大獄の際に死罪に処せられた。この歌は、たとえ行き着く先は刑死とわかっていても、正しいと信ずることをせずにはおれないという松陰の告白である。名誉のためには死も恐れないという態度である。  こうした「大和心」といい「大和魂」といい、武士道精神の精華といえよう。これを世界の人に知らしめた新渡戸の功績は訳者の矢内原忠雄の言うように「三軍の将に匹敵するもの」がある。(10)日清戦争後の三国干渉等で世界が日本に警戒心を強めていたときに、軍事力でなく、誇るべき民族精神によって日本を世界に伍する存在としたのである。 明治維新のころ、海外留学した多くの下級武士の子弟たちは、外国人の尊敬を集めて帰ってきた。彼らは、英語も下手で、西洋の歴史や文学��マナーもよく知らなかった。彼らの身につけていたものといえば、日本の古典と漢籍の知識、そして武士道精神だけであった。それでも彼らは尊敬された。(15)武士道精神が品格を与えていたのである。  世界は普遍的価値を生んだ国だけを尊敬する。 イギリスは議会制民主主義を、フランスは人権思想を、(1)ドイツは哲学や古典音楽を作った。自然科学のうえでもこれらの国は多大な貢献をした。現在経済的にも軍事的にもたいしたことのないこれらの国が国際舞台で主要な役割を果せるのは、彼らの創出した普遍的価値に世界が敬意を払っているからである。 私は、日本の武士道精神と美意識は、人類の普遍的価値となりうるものと思う。 (5)二十一世紀は、武士道が発生した平安時代末期の混乱と似ていないでもない。日本の魂を具現した精神的武装が急務だ。 切腹や仇討ち、軍国主義に結びつきかねない忠義などを取り除いたうえで、武士道を日本人は復活するべきである。これなくして日本の真の復活はありえない。国際的に尊敬される人とは、自国の文化、伝統、道徳、情緒などをしっかり身につけた人である。武士道精神はその来歴といい深さといい、身につけるべき恰好のものである。  (10)新渡戸は「武士道の将来」と題した最終章にこう書いている。「武士道は一の独立せる倫理の掟としては消ゆるかも知れない、しかしその力は地上より滅びないであろう。(中略)その象徴とする花のごとく、四方の風に散りたる後もなおその香気をもって人生を豊富にし、人類を祝福するであろう」 世界はいま、政治、経済、社会と全面的に荒廃が進んでいる。人も国も金銭崇拝に走り、利害得失しか考えない。 (15)義勇仁や名誉は顧みられず、損得勘定のとなり果てた。 ここ数世紀の間、世界を引っ張ってきたのは欧米である。 ルネッサンス後、理性というものを他のどこの地域より(1)早く手にした欧米は、論理と合理を原動力として産業革命をなしとげ、以後の世界をリードした。論理と合理で突っ走ってきた世界だが、危機的な現状は論理や合理だけで人間はやっていけない、ということを物語っている。それらはとても大切だが、他に何かを加える必要がある。  (5)一人一人の日本人が武士道によりかつて世界の人々を印象づけた高い品格を備え、立派な社会を作れば、それは欧米など、荒廃の真因もわからず途方に暮れている諸国の大いに学ぶところとなる。これは小手先の国際貢献と異なる、普遍的価値の創造という真の国際貢献となるであろう。この意味で、戦後忘れられかけた武士道が今日蘇るとすれば、それは世界史的な意義をもつと思われる。
5 notes · View notes
yotchan-blog · 16 days
Text
2024/5/22 21:00:03現在のニュース
スペイン・アイルランド・ノルウェーが、パレスチナを国家として承認へ…和平へ道筋つける狙い([B!]読売新聞, 2024/5/22 20:57:15) 慶大で3冠王、JR東日本ルーキー・栗林泰三 都市対抗予選で打点(毎日新聞, 2024/5/22 20:57:05) ゴミ集積場に生後間もない男児の遺体 死体遺棄容疑視野に捜査 横浜(朝日新聞, 2024/5/22 20:54:58) 厚労相、悪質ホストクラブの被害者と面会 高額借金までの経緯聞く(毎日新聞, 2024/5/22 20:49:42) 6月電気代、最大46.4%上昇 補助金終了、再エネ賦課金は負担増(毎日新聞, 2024/5/22 20:49:42) 福岡・JR赤間駅で重さ1.4キロのボード落下 空き店舗を仮囲い(毎日新聞, 2024/5/22 20:49:42) NHKがネット業務費用の上限廃止「検討」 必須業務に格上げ(毎日新聞, 2024/5/22 20:49:42) 愛媛と高知の震度6弱、局地的で被害少なく 南海トラフと異なる揺れ方([B!]産経新聞, 2024/5/22 20:47:22) ウィシュマさんへの医療対応めぐる国側主張 食い違いを遺族側指摘(朝日新聞, 2024/5/22 20:42:48) 「供述誘導」訴えた元広島市議に二審も有罪判決 河井元法相買収事件(朝日新聞, 2024/5/22 20:42:48) 交通手段や下見どうなる? 万博への子ども無料招待、安全確保に懸念(朝日新聞, 2024/5/22 20:42:48) AIと著作権、文化庁が「考え方」英訳を公表 「諸外国で関心高い」(朝日新聞, 2024/5/22 20:42:48) パナソニック、プロジェクター事業の売却検討 東京五輪や都庁で実績(朝日新聞, 2024/5/22 20:42:48) 特殊詐欺容疑で3人逮捕 被害金など30億円を資金洗浄か 愛知(毎日新聞, 2024/5/22 20:42:38) AI普及へリスク管理 政府、開発事業者に報告義務 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/22 20:39:40) どうなる?住宅ローンや生命保険料 長期金利上昇、暮らしに影響大(毎日新聞, 2024/5/22 20:35:19) ダイコンもバッサリ切断、侮れないパワーウインドーの「力」 子供の行動に細心の注意を([B!]産経新聞, 2024/5/22 20:34:14) JR西日本、「地方ワーク」に交通費支援 人材マッチング - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/22 20:33:52) 地方から岸田文雄首相批判の声 自民党執行部、進退波及を警戒 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/22 20:33:52) JR東海副社長、山梨県の水素施設を視察 協業探る - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/22 20:33:52) 政策活動費なくても「活動に支障を感じたことない」 斉藤国交相(朝日新聞, 2024/5/22 20:33:11) 長期金利が11年ぶり1%台 住宅ローン固定金利、引き上げの可能性(朝日新聞, 2024/5/22 20:33:11) 「改革の本丸」への着手、避けたい自民 政治資金規正法の審議始まる(朝日新聞, 2024/5/22 20:33:11) 死亡のイラン大統領、首都で大規模追悼式典 ハマストップら要人続々(朝日新聞, 2024/5/22 20:33:11) 河村勇輝、パリ五輪へ意気込み 「必ず目標を達成して帰ってきたい」(朝日新聞, 2024/5/22 20:33:11) 飲めない人もほろ酔い気分? ビアガーデンの季節到来 松屋銀座、ノンアルコールも充実(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/22 20:32:08)
0 notes
kaneninarananesaki · 19 days
Text
さあ、野球だ野球だ
ドリームオーダーが開幕しましたね。
実在する球団、選手をカードにしてゲームに落とし込んだものです。イメージするのは簡単だけど、球団ごとのイメージや、能力の勾配を作るのは実在する故に難しいところをうまいことやってると思います。例えば誰々は誰々の劣化という査定でカードにされたらいい気はしないですものね。
youtube
ルールは動画を参照くださいの巻、結局ダイスロールというところに「なーんだ」と思ってしまうのか、熱狂するのかで適性が分かれると思う。MtGとかプレイング寄り過ぎて疲れるし、個人的にはとてもいい塩梅だと思う。極端に言えばどのタイミングでも全員にチャンスがあるし、超有利な盤面はあれど絶対に勝てる盤面はない。この辺が実名選手を使える所以か。
以下引用、将棋棋士の渡辺明はかく語りき。
「例えばプロ野球を見る時。『今のは振っちゃダメなんだよ!』とか『それくらい捕れよ!』。サッカーを見る時。『そこじゃないよ! 今、右サイドが空いていたじゃんか!』『それくらいしっかり決めろよ!』。自分ではできないのはわかっていてもこのようなことを言いながら見ますよね。それと同じことを将棋でもやってもらいたいのです。 『それくらい捕れよ!』と言いはしますが、実際に自分がやれと言われたら絶対にできません。『しっかり決めろよ!』も同じで自分では決められません。将棋もそんなふうに無責任で楽しんでほしい。」
フレーバー的にはプレイヤーは監督ですが、実際には贔屓球団の試合を無責任に見ている感じに近い、最高レアは選手のサインが入ってたりでトレーディング要素は高い一方遊ぶ上では能力的には全く同じ低いレアリティのカードを使用すれば十分な所もポイント高い。坂本勇人最高レアで3万円!でもSRなら500円、ゲームとして遊ぶなら同じ性能です、みたいな。狂った世界だな。
以下12球団どんな味付けになってるのかを、セリーグに関して好き放題書いてみる。「どれが強いか」と言われればカードプールが希薄な現状で言ってもしゃーないので、遊ぶ上での難易度に触れつつ書いてみる。
阪神ː易
このゲームで強い「覚醒」を更にブーストする効果で構成されている。そんなに簡単に覚醒できれば苦労はない。
大山、サトテルと力の入れどころは分かりやすい。故に読まれやすい、このゲームは「読まれやすい」と「結構きつい」けど「遊びやすい」という感じになってるんだろうか。
3コス湯浅に託したいが、そこまでオフェンシブに立ち回れるかが鍵。
DeNAː易
ランナーがいると強化される牧、佐野を擁し返し役が分かりやすい。出塁しやすく守備上手の桑原もいる。宮崎、オースティンと後続も隙が無い、キャッチャー山本も地味に強い。強振強化ばかりで過信するとシケるときはシケる。横浜はチームバッティングが出来ないなんてところを再現するんじゃあないよ。
コスト3のヤスアキは使いたいが、中継ぎの入江もかなり強い、両立は難しいかな?この辺はそういうゲームだと思って楽しんで悩みましょう。
正直頭一つ抜けている。横浜優勝。
広島ː難
サポート2枚出しで強化される効果で構成されるものの、このゲームで2枚出しは相当重いのでホイホイ使えない、そもそも秋山と末包以外貧打でつらい、投手陣も圧倒するほどではない、愛が試される。
巨人ː中
地味、と見せかけて噛めば噛むほど味が出る。
3コス集団の坂本、岡本、大城は地味だが打ってよし守ってよしの坂本、多少読まれやすいとしても破壊力がある岡本、使いどころが難しいもののピーキーな攻撃力と守備力のある大城といい感じの松竹梅構成になっていて組む楽しさ、回す楽しさが詰まっている。
守備はオープナー戸郷ですぐ中川のロングリリーフが雑に強力。
組む上ではひと悶着あるものの回すうえではコンセプトがはっきりしているのでやさしい、贔屓球団とかないけどドリオ始めたいんだけどどこの球団がいいの?となれば多分ジャイアンツだ。このあたりが球界の盟主と言われる所以です。
ヤクルトː易
ビハインドで打線が強化される。一度回りだせば狂った攻撃力で破壊するだけのゲームになる。守備?どーでもよくね?ビハインドで逆転して、最終回だけ抑えればいいんだからガハハ。みたいな。
能力の形質故に表で攻撃より裏で攻撃のほうが有利だし、ピッチャーは抑えだけ拘ればなんでもいいと思う。
中日ː難
手札3枚以下だと発動する能力で構成される。このゲームで手札3枚以下は相当ヤバい状況なのでそれをトリガーにされるのは激烈に厳しい、というか返し役がいない、細川ーーー!!!石川ーーー!!!なんとかしてくれーーーー!!!!って感じ、今のドラゴンズのそういうところを再現するんじゃないよ。
投手陣はガチ、小笠原、ライマル、どちらを3コスにしてもそれぞれの選択であって良い。投手は勝つ準備が整っている、野手はどうだ?という感じ。
そんなわけで好き放題書いてみた。パリーグ編は気が向いたらやるかも。全国のローソンでブースターパックが売ってるらしいので一丁剥いてみようぜドリームオーダー。
0 notes
etanchan · 2 months
Text
あたしはあなたにはなれない
昼間に書くのは珍しいですね。いつも寝る前に書いています。不眠が加速していたのでブルーライト避けで最近辞めてました。純粋に書きたいと思わなかったしね。まとめておきたいことが終わったので暇だし書き残そう。ずっと書きたかったことでもある。
旅行に行きました。
旅行が嫌いです。子供の頃からあまり好きじゃない。修学旅行も小中高ずっと行きたくないなぁと思いながら義務で行ってた。ここ数年は年に1度だけ毎年同じメンバーで近所にのみ行ってた。静岡とか栃木とか。それも去年はなくて、正直ホッとしてた。旅行、本当に嫌過ぎる。嫌だけど年1は頑張ろうという気持ちだった。「卒業アルバムってマジで要らないし場所取ってるから捨てたいけど、捨てたら人間として何か大事なものを失う気がするから実家に置き去り。」と同じ気持ちで、旅行したくないけど全く旅行をしない人間になるのは逆に怖くて頑張ってた。でも基本行きたくない。長距離移動が苦手。家が好き。旅行で得られる経験と、旅行で得るストレスが釣り合ってない。どんなに仲が良くても誘われたら断っていた。結婚式と葬式と旅行とBBQは基本行かない。繰り返しになるけど、嫌いだから。
そんな私が旅行に行きました。いつものメンバーじゃない人と。その人へのお礼のつもりで、自分の殻を破ることでしか誠意を見せられないな、そういうつもりで覚悟決めて行ったのですが、思いの外うまくいったので、逆に旅行させてくれてありがとうみたいな感じになってしまい、恩を返すつもりがまた恩に着ることになってしまった。なので感じたことを書き残しておこうと思う。その人と破綻して全てが嫌になっても、起きた事実を忘れないように。
2泊3日。目的は仙台で行われるイベントへの参加。でも彼が福島県が故郷なのでついでに実家に顔を出したいとのことで、まず1日目に福島県へ行きました。初めて会う人とドライブするなどして過ごした。人と会うのが多分好きなので、そういう目的の旅はいいのかもしれない。ずっと会いたかった人だったしね。観光となると楽しまなきゃ感が出るけど、君に会いに来たよだと急にフッ軽な感じがして、気負わなくてよかった。夜は飲みに行って、いかにんじんを食べたりした。郷土料理に触れるのも案外悪くはないのかもしれない。義務感あるけどそれもまた思い出みたいな。因みにいかにんじんは別に好きじゃなかった。夜はひとりでドミトリーに泊まった。ずっとカプセルホテルに泊まってみたかったんだけど機会に恵まれず、また男性のみみたいなところも多いので、泊まれずにいた。カプセルホテル探してたら古い建物をリノベしたおしゃれなドミトリーが見つかったのでそこに泊まった。4人部屋で赤の他人と寝るの面白いなぁって。多分旅慣れてる人たちだったんだろう。嫌な気持ちにはならずに無事朝を迎えた。ドミトリーの斜向かいにお寺があって、そこにねこが何匹か住みついてた。朝散歩した時に撫でるなどした。そうやって行く場所全てでねこの友達を作っている私は。千葉のねこ、練馬のねこ、福島のねこ、仙台のねこ。ねこと酒はどこにでもあるし、ねこと酒きっかけで友達が増えることが多々あるので、ねこと酒が好きで良かったと思った。
2日目は仙台へ移動。在来線で1時間ぐらい?かけて向かいました。電車は寒冷地仕様でボタン押さないとドア開かないタイプ。田舎だからか日曜日だからか、乗った電車は全部座れたな。嬉しかった。途中川沿いの満開の桜並木に出会った。急に窓の外がありえないぐらい美しくなってびっくりした。見惚れた。嬉しくなった。あとから調べたら白石川堤一目千本桜というらしい。1200本のソメイヨシノが植ってて、8キロもあるらしい。本当の千本桜だった。眼福。朝早かったからまだ花見客もいなくて、純粋に川と桜だけがずっと流れていって、ほんとにまばらにしか乗ってない乗客も、みんな黙って流れる景色を見ていて、なんかすごかった。夢とか創作みたいな景色と空気だった。電車から桜が見えるなんて知らなかったのもよかった。そのあとは月並みだけど牛タン定食を食べた。麦飯ととろろ。ネギが入ったテールスープ。あと定規揚げ。食べながら彼のお兄さんと話した。大人になった兄弟を並べるのは面白い。イベントに参加した後、ホテルにチェックインしてお風呂に入ってから晩ご飯を食べに出かけた。2泊目はアパホテル。旅行嫌いはアパにも東横インにも入ったことがない。お風呂が思ったよりよかった。小さいけど露天があって、日曜の昼だから誰もいなくて、大変快適。なんでこんな遠くまで来て人混みにうんざりする必要があるんだよ。という気持ちにならなかったのがよかった。人混みも別に好きではあるけど。露天風呂の壁に書かれていた「虫さんや葉っぱさんもお風呂がだいすきです。見つけたらそっとすくってあげましょう」みたいな注意書きがかわいくて嬉しかった。風呂って変だよなぁって思った。夜は牛タンカレーと牛タンのたたきを食べた。そもそもルゥが美味いのに、でかい塊の牛タンが煮込まれてて天才だった。あとなんか日本で初めて牛タンのたたきを出した店らしい。知らんけど。美味しかったです。帰りにいちご飴を食べた。今年は彼とたくさんいちごを食べれて嬉しい。彼とじゃなくても嬉しいけど。夜は手を繋いで一緒に寝た。いっぱい頑張っててえらいねぇって言われて、そうだぞ私は今めちゃめちゃ旅行を頑張っているんだぞという自意識。寝る時になって泣いた。疲れてるのと、自虐性質でいっぱいになって泣いた。心の中であり得ないぐらい自分のことを虐め抜いてることに気づいた。言われなかったことを悪く想像して勝手に傷つくっていうよくない癖。直したいなと思いながら眠った。
3日目は松島に行くと決めていた。朝7時からやっている老舗っぽいお蕎麦屋さんで朝ごはん食べた。少し待ったけど美味しかったし、女将さんが優しくて、帰る時にいってらっしゃいって言ってくれて、それだけでま��来たいなんて思ってしまった。あと七味がめっちゃ美味かった。買ってくれば良かった。そのあと30分ぐらい電車に乗って松島へ。旅行の嫌いなところ第二位、観光。何観光って。意味ある?興味ないんだが。となっている自分の機嫌を取るために、私がだいすきな漫画、ハチミツとクローバーの聖地巡礼を絡めてなんとか気持ちを乗せた。竹本くんが自転車でたどり着いた場所が松島で、瑞巌寺。ある程度の区切りをつけるきっかけとなったのが、五大堂へ続く透かし橋。同じ場所に行くんだと思えば多少楽しみだった。晴れていたら遊覧船に乗ろうと思っていたが、あり得ないぐらい晴れていたので乗った。島々を見るための遊覧船だが、海苔と牡蠣の養殖を見れたのがよかったという独特な感想。カレーパン、笹かまぼこ、おせんべいなどの食べ歩き。あとは竹本くんと同じように缶コーラを用意しといて、飲んだ。少し写真も撮ってもらって、あぁ今思い出を作っているなぁという自覚がすごかった。晩ご飯に3回目の牛タンを食べてから帰りたかったので、時間を潰すために仙台駅近くの猫カフェに行った。地方都市の平日昼間の猫カフェは最強です。完全にオススメ。東京だと外国人がいつでもいるからね。3回目の牛タンは焼肉。厚切りと普通のと味噌と。3回目なのに3種類食べた。厚切りは誇張なしで拳ぐらいあった。牛タン以外の肉も全部質がいい良い焼肉屋さんでした。ハラミ、美味かったなぁ。あとハイボールも丁寧に作ってくれてて美味しかった。〆にアイスを食べてから少し過去を回想して、新幹線に乗ったよ。帰りの新幹線はずっと泣いてた。嬉しくて。感動してた。旅行が楽しいということに。達成感もあった。でも家に帰りたい気持ちもあって、なんか色々丁度良かった。
頑張ってくれてありがとうと言われた。頑張った。私が彼のことをすきな気持ちをわかってもらえたような感覚があった。頑張れたのは彼に誠意を見せたかったから。彼のことがすきだから。彼と出会ってから私は久しぶりに、ずっと彼とあと自分自身に真面目に真っ直ぐ向き合っている。健全な人間関係。とは言い切れないけど、自分の気持ちを誤魔化したり、相手に無理を強いたりしないでいる。この気持ちを諦めたくない。負けないと信じたい。すきなものをすきだと言い続けたい。表面じゃなくて根幹を愛したい。
旅行というと、ストレス発散とか気分転換に良いとされている行動のひとつだ。リフレッシュ。正直意味がわからない。こんなにストレスの強いものはない。お前ら狂ってるよと思っていた。いやまだ思ってる。そういう大衆の意見から外れていることは自己肯定感の低下に繋がる。しかも持続的なものだから社会不適合感も煽られる。旅行が嫌いなだけで非人間感まで得ていた。なので今回旅行を��行できたことで、少し人間になれた気がする���ちゃんと楽しかったと思えるんだ。そんな自信をつけた。リフレッシュできたかと言われるとそれは残念ながらできてない。慣れればそうなるもんなのだろうか。分からない。
死にたいと思った分だけ、生きててよかったが来るのかもしれない。ここ1年ぐらいずっと生きててよかったと思っている。心の底から思う。感動して泣くこともある。あの時死なないでよかった。生きててよかった。そういう時は大体きれいなものを見ている。世界が美しいと知ったとき。でもそれはひとりじゃ見られなかった、知れなかった。誰かと一緒だから出会えた景色であることが圧倒的に多い。そうなると、君に出会えてよかったとなる。彼に出会えてよかったと、途中からはそればかり考えていた。こんなに旅行が嫌いだと言ってる人間をこんな遠くまで連れ出してくれてすごい。勇気があるなぁと。強いと思った。僕も強くなりたいと思った。
とはいえやっぱりストレスが強かった。特に行く前。準備が終わって、あとは当日を待つだけの数日間が1番しんどかった。行きたくないとか死にたいとかずっと思って泣いてた。自分には遠すぎるとか長すぎるとか。主に不安と心配。うまくできるかどうか分からない不安と、うまくいかなかったときに自分を守るために逃げる場所がない心配。他人に迷惑をかけるんじゃないかという心配。こんなだったら家にいたほうがいい。失敗してやっぱり旅行は嫌いだなんて改めて結論が出てしまうくらいなら行かないほうがいい。旅行嫌いのコンプレックスが頂点まで達して毎晩泣いたし全く眠れなかった。ただ、仕事中に牛タンがモチベになったのも嘘ではない。楽しみではあった。食いしん坊め。あと旅行中もあまり眠れてない。元々不眠だし場所が変わると眠れないタイプだから仕方ないことだけど。休めないクセにスイッチがずっとオンだったから、旅行から帰ってきた翌日はずっと知恵熱が出てた。こうやって書いてると本当に負担が大きくて笑う。それでも俺はやり遂げたんだ!という自負。
人の故郷に触れるのは2回目だ。1度目の時も感慨深いなぁとは思っていたけど、今回はよりそう感じた。彼の後輩とお母様とお兄様に会った。こういう場所でこういう人たちに囲まれて育ってきたんだという、ひとつの答えが目の前にある感覚。彼のことはすきだけど、顔とか声とか性格とか、そういうのは好きじゃない。好きじゃないというのは語弊がある。好きではある。けどファーストインプレッションであぁこの人のことすきだなと思ったのは、多分こいつは恵まれた環境で過ごしてきたんだということで、今まで積み重ねてきた経験や出会いを好ましいと思った。それを見てきたのだから、そりゃあ感慨深い。みんな優しかったなぁ。もっとお話しして仲良くなりたかった。
頑張ってくれてありがとう、俺も楽しかった、俺の好きな場所と好きな人に会って楽しんでもらえてて嬉しかった、そう言われて、これ以上ない尊重だなと感じた。自分が楽しむことで相手を喜ばせちゃった。これはヤバい良いサイクルの中に入ってしまったかもしれない。このまま高め合って幸せになってしまうかもしれない。今後から目が離せないな。とか言って特に何もないのが人生だったりもする。
大変忙しい時期に2日間お休みを頂いたので、職場にお土産を買っていった。笹団子?ずんだ餅?みたいなやつ。すると同僚から「お土産いただきました」「ごちそうさまです」「どこ行ったんですか?」「牛タン食べましたか?」と声をかけてもらえた!多分これ当たり前のことなんだけど、旅行嫌い人間からするとヤバいことなのだ。こっちは自分の旅行も嫌なので他人の旅行に興味なんか1mmもないのだ。だって話を聞いても行きたいとか思わないから意味ないんだもの。他の同僚が休憩室にお土産を置いてても、あーなんかお菓子があるなぁ程度にしか思ったことがない。そんな非人間に対して、どこに行っただの何を食べたのだの声をかけるなんて。ヤバい。ヤバすぎる。超嬉しい。松島に行きました。牛タンは3回も食べました。楽しかったです。お休みありがとうございました。え?!?!?!私!!!!!人間じゃん!!!!!!!!今超人間なんですけどーー?!?!?!大興奮である。構ってもらえて嬉しいという大変原始的な感情。旅行すごい。お土産すごい。人々の文化的な営みの仲間に入れてすごい。旅行終わってるのにまだあるんですかーーー?!ってなった。次からはお土産をいただいたら興味を持って軽い雑談をしようと思いました。すみません今まで無味乾燥にお菓子だけ食べてて。
さて、じゃあ旅行が好きになったかと聞かれると、別にそんなことはない。ずっと嫌いだったものをそんなに急に好きにはなれない。ただこの3日間のことは好きだった。楽しかった。行くまでの気分の落ち込みもなかったことにはならない。確実に嫌だった。楽しかったからいいや!とはならない。誰とどこに行くかが大事なので、旅行ならなんでも!みたいなことはない。とっても限定的な旅ではあったが、私にも楽しむことができるんだという光明を得たのは大きい。今年はもういいけど、来年なり再来年なり、もっと未来でもいい、またどこかに行けるかもなぁという希望を抱かされた。実際に行くかどうかは分からない。ただ希望を持ってるのと持てないでいるのとでは生きやすさがだいぶ違う。他の苦手なことも挑戦してみようかななんて気持ちにもなる。
貴重な経験だった。連れて行ってくれてありがとう。また僕をどこか遠くに連れてってくれますか?
0 notes
bearbench-tokaido · 3 months
Text
三篇 上 その一
あの有名な遠州灘も、この世の中の動きをとらえたのか、波も穏やかで、街道の松並木も穏やかな風に、くすりとも枝を鳴らさない。 往来を行きかう旅人は、互いに道を譲り合っているし、なごやかに、泰平の世の中を往来しているようだ。 荷物を運ぶ馬方の歌声もなんだか和やかに聞こえ、旅館の人足は、相場の通りの値段で仕事を行い、かごかきも駄賃をくすねることをしない。 目が悪い人も、女同志の旅も、まことに安心して行けるほどだ。 そのうえ、お伊勢さん参る小僧どもでも、誘拐されることもない。 こんな平和な世の中を、旅人が、東西南北に旅行している。
さて、かの弥次郎兵衛と北八は、大井川の川留めで、岡部の旅館に足止めをくっていた。 旅の疲れを癒していたのだが、それもそろそろ、飽きてきたころ、やっと、今朝、川留めが解かれて、幕府の御飛脚が川を渡り、その後、川を調べるための一番渡しもすんだと聞くと、二人は、そこそこに支度して、岡部の旅館を出た。
街道のにぎわいは勇ましく、二人ともに気分が浮き足立ってくる。 しばらく行くと、朝比奈川(岡部町)に着いた。ここを越え、八幡、鬼島を過ぎて、藤枝の宿場の手前の白子町に着いた。 ここは馬方たちの休むための茶屋が多くある。もちろん、一般の客も立ちよる。
街道の両側に並んでいる茶屋の女中が、ステレオのように両側から呼びかける。 「お茶をどうぞ。」「お茶をどうぞ。」 「一膳飯をどうぞ。」「一膳飯をどうぞ。」 「お休みなさいまし。」「お休みなさいまし。」
馬方の唄も聞こえてくる。 「おれの、つれの、長松の~。 かかあは、蛸なんだあ~。 どうして、蛸だと、いうとだなあ~。 あんどんの、傘みたいに、足開く~。 しょうがねえ。しょうがねえ。ドゥドゥ。」
北八らに、別の馬方が声をかけてくる。 「旦那がた、馬に乗らないかね。たった、二百だ。安いもんだろ。 なんなら、金だけ貰えりゃ、後は、何も貰わなくても行くが。」 「ええい、二百も出しゃ、もっと色っぽい夜の馬にふとんの中で乗るわ。 糞ったれめが。」 と、北八が、答えると、 「なんだ、糞ったれだ。俺がいつ、糞を、糞を。」 と、馬方が怒り出した。すると、側にいた馬がタイミングよく糞をする。 「ヒ~ヒンヒン。」 馬方は、馬をポカッとなぐる。
「さて、ちょっと休んで行こうか。」 と、弥次郎兵衛は、茶屋の方を指差すと、そちらに歩き出す。 北八もその後についていき、茶屋へはいると、 「これ、姉さん、い���酒があったら、ちっとばかり出してくんな。」 茶屋の女中は、これに答えて、 「はいはい、爛にしましょうかね。」 と、問う。 「そうだな。」 と、北八と顔を見合わせ肯くと、続けて言う。 「で、肴は何があるんだい。」
そこで、茶屋の亭主が出てきて、 「へい、根深(根が白くて長いねぎ)とまぐろの煮たのがございます。」 と、言うのをうけて、北八が、 「いやあ、ねぎまの風呂吹き(練馬の風呂吹大根)か。それはいい。」 と言ったが、亭主は北八の洒落がわからず、 「いいや、これは、風呂吹きじゃなくて、ただの醤油で煮たやつですが。」 と、首をひねりながら、銚子と盃を持ち出し、まぐろを皿に盛ってくる。 弥次郎兵衛は、その皿の上のまぐろを見て、 「ははん、ねぎまと言うから、江戸でするように、生のまぐろの切り身をねぎの上で煮たのかと思ったら、どうやら、切り身を白焼して、後から、ねぎを加えて煮るらしい。どれどれ。」 と、食べ出す。
「さあ、俺も、食べよう。」 と、北八が、魚をあらためて見ると、どうやら魚が腐っているようである。 「おっとと。この魚は腐っているようだ。こりゃ、おおかた昨日のまぐろだな。」 それを聞いて、ここの亭主が、 「いいえ、いいえ。これは、昨日の魚じゃございません。」 「それでも、こりゃ食べられない。」 と、北八が、箸で魚をつついている。 その様子に、いらいらした亭主が、 「はあ、それじゃ、昨日のが悪かったら、一昨日のをあげましょう。 それなら、気分が悪くなってふらふら酔ったようになること請け合い。」 「ええい、ふざけたことを言う。だいたい、こんな酒で酔えるか。 こりゃ、半分は水だ。ペッペッ。もういいや、で、いくらだ。」 と、北八が、懐から金を出そうとすると、現金なもので、 亭主は、ニコニコしながら、 「はいはい。魚が六十四文に、酒が二十八文です。」 弥次郎兵衛と北八は、金を払い、 「うまくねえかわりに高くついた。さあ、行こう。」 と、ここを出る。
しばらく歩いていると、鎧が渕というところに着いた。 例の好きな道なので、弥次郎兵衛がとりあえず一首詠む。
この辺は 鞍のあぶみが 渕なれど 踏んまたがりて 通られもせず
旅を続けている二人は、平島ロ、田中を過ぎて、藤枝の宿場が近くなって、また、一首詠む。
街道の 松の木の間に 見えたるは これむらさきの 藤枝の宿
この藤枝の宿場の入り口で、ふろしき包をちょいと肩にかけた田舎の親父が、馬のはねたのに驚いて、逃げるひょうしに北八に突き当たる。 北八は水溜りのなかに尻餅をつく格好になって、かんかんに怒りだした。 「この親父め、目が見えないのか。倒れるときには、回りによく注意しろ。」 「こりゃ、ご免なさい。」 親父は、ペコペコと頭を下げて謝っているが、北八は、承知しない。 「いいや、ご免なさいじゃ、すまねえな。 山椒は小粒でもピリリと辛い、産声あげて、江戸城の天守閣の金の鯱をあおいで、産湯に、神田上水の水を浴びた男だ。」 親父は、ペコペコ頭を下げながらも、 「いいえ、あなたが浴びたのは、馬の小便がたまったところで。」 北八も、その臭いに、顔をしかめながら、 「ええい、その小便のたまったところへ、なぜ突き飛ばしやがた。」 「そう言われても、私も急に馬がいなないたのにびっくりして、突き当ったんで、どうしようもないことです。堪忍してください。」 と、さらに、ペコペコ頭を下げる。
北八は、それではおさまらない。 「なんだ、堪忍しろだ。嫌なこった。 俺は、酒天童子が鉄棒持って、交渉しにきても、大山の石仏さまが猪の隈取りの提灯さげて、謝りに来ても、いっさい、聞く耳はもたねえんだ。 あの久米の兵藤平内兵衛が、家で催促に居座った時も、堂々と、渡り合ったほどの男だ。」 親父は、頭をかきながら、 「で、それは、なんの話なんです。 何やら、面倒くさい事を言われているが、私には全然見当もつかない。 私は、この近くの長田村のものですが、村長をつとめた家筋で、今でも、代官や旗本の領主の陣屋での年賀の挨拶で、上席にすわる男です。 なにも、そんなひどく、がみがみ言われることはないではないですか。」 と、せっかくの北八の成勢のいい啖呵もさっぱり通じない。 「ええい、しゃらくせい。ちゃんちゃらおかしくて、尻がかゆいわ。 手前の頭をぶち割ってそのかけらでも拾わせてやろうか。」 親父は、ほとほと困った様子で、 「やれやれ、あんたは、ひどい人だ。 私の家にも荒神様がついていなさるに、そんな偉そうな口を利くなんて、大概にしなさい。」 「ええい、このすりこ木野郎め。」 と、北八は、とうとう親父になぐりかかる。 弥次郎兵衛も見兼ねて仲裁に入ってようやくに引き分け、 「北八、いいかげんにしろ。 親父さん、お前が粗相しながら、気が強え。もういいから行きなせえ。」 と、北八をなだめるうちに、親父はふくれっ面で不承々々に行ってしまう。
弥次郎兵衛は、この様子に、あきれたように一首詠む。
頭にのって きた八に今 たたかれし ヤカンあたまの 親父へこんだ
これに、二人は、高笑いしながら、瀬戸川を越え、それより志太村の大木の橋を渡り、瀬戸と言うところに着いた。 この瀬戸も、馬方どもの休憩する場所で、ここには、梔子の実で黄色く染めた染飯という名物がある。
焼き物の 名にあう瀬戸の 名物は さてこそ米も 染め付けにして
これは、愛知県の瀬戸で焼く陶磁器と同じ名で、こちらの瀬戸では、やはり瀬戸物のように、米を染めているということ。
さて、二人が歩いていくと、この町のはずれの茶屋に、さっき北八と喧嘩した田舎親父が休んでいた。 それを見つけて、弥次郎兵衛が声をかけると、親父はびっくりした様子だったが、 「やれやれ、さっきは、無礼をしました。 わしも、実のところは、一杯飲んだ元気で、ひどい事も言いましたが、あんた方が、許してくれたから、無事に村へ帰ることができますわ。 まあ、お礼とお詫びに酒でも、一つ差し上げましょう。 ささ、ここへ、座りなさい。」 と、親父は、自分の座っている横を指し示す。
つづく。
0 notes
ayaka0715 · 4 months
Text
今月は気をつけて https://ameblo.jp/kurushige/entry-12831208362.html
あと、詐欺もね。
https://dawaan.com/instagram-bo-fraud/
https://youtube.com/playlist?list=PLeXkmsAZiHBuQgYgcX_INTkdxaS0E-0M0&feature=shared
マンスリーベストナイン2024.2の発表日は2/24に決定させてまいります。
🐉2024.1.27,29から2.22の候補⇨🥇になったらマンスリーベストナインアワード2024の候補となります。
日記
アレグラーは吉高由里子 さん〔Hisamitsu〕とチネラー〔#知念侑李 〕?〔エスエス製薬〕
コロッケの衣残りでドリア
やっと、ゲットした#和泉市 の歴史本
ニュース
レオ〔#山田涼介〕とのズッ友
ユウセイ〔#八木勇征〕
岡村さん〔#岡村隆史〕との仲良し
昔はナカイ君〔中居正広〕、
今はコージ〔#向井康二〕
#西島秀俊 さんは9年ぶり共演
同じ事務所の仲間である利重剛さんとの山田涼介さん出演ドラマで共演した反町隆史さんの妻・#松嶋菜々子 さん
伊野尾ちゃん〔#伊野尾慧〕は#堂本光一 さんに応援する為の舞台を見に行った。
and more....
 
抜き打ちチェックはInstagramで廃止し、スレッズで専念していきます。
〔SNSのパトロールがある為〕
更新クリア条件
2023.11.3から2024.3の期間中まで
〔失格は〜2023.11.2〕
都合があれば変更する場合にもございます
インスタの調子が悪い〔#インスタ不具合 の〕時は
アップデート〔バージョン〕か再起動しましょう
出来なかったら
AndroidからiPhoneに変えましょう
 
また見たい方には👍
2度と見たくない方には👎
を押してください。
知らない人はフォローしないように。
皆様、ご視聴をいただきありがとうございます。
今月中で
Amebablog・Instagram・tiktok・youtubeを続きますのでどうぞお付き合いください。
まだ更新していない人はお早めにね。
 
〔〕ヒント有り
#佐々木蔵之介 💙🐎
西島秀俊 🖤🍩
#阿部サダヲ 🧡⚾️
#堺雅人 ❤️🦌
#戸次重幸 💜🤖
#片岡愛之助 💖🍓
#kinkikids 💙🎸❤️✝️
もし、よかったらYouTube チャンネルを登録してね。
また見たい方には👍
2度と見たくない方には👎
を押してください。
知らない人はフォローしないように。
現在のInstagram は監督委員会 から違反されていますが、期限切れになると送れなくなるからご勘弁を。
あと、フォローバッグはストーカーの可能性があるから拒否させていただきます。〔フォローをする時は承認必要です。※無言禁止〕
これからも見守る。 扇動行為 破壊活動防止法 tictok instagram 謝罪 
危険なので死語扱い・文句を言ったり、
Instagram以外な写真は載せてしないでね。
インスタ不具合
#誹謗中傷  拘禁刑 ←#炎上 
#アカウント削除
#セックス依存症〔2022年度から18歳以上の新成人制度→人物画〕
 
現在
#SmileUP 〔4月からSTARTO社に設立〕の救援,ウクライナ、トルコ、パレスチナのガザ地区、石川県能登地方の#支援・医療期間 を行っております。
 
馬鹿なx バカスタグラム
あと、SNS詐欺・迷惑行為・犯罪行為は絶対しないで。
ニュース⇨
しゃぶ葉で従業員の迷惑行為に。等
皆様へのクリエイター達に感謝してあげています。
あと、threads はInstagramと一緒に連携を。
https://www.threads.net/@sinoeto
神藤彩佳🐼💙
0 notes
curry-cook · 4 months
Text
1日数食日記
1/29(月)
昨日宿を予約したのに、その日程がどうしても外せない仕事が入っていることに気づき、キャンセル料10%支払ってキャンセル。朝から落ち込むが、9時に予約した美容室はキャンセルしたくないので出かける。その後、当初は有休を充てるつもりだったが、勤務時間の都合で出勤を余儀なくされ、池袋へ行くも、わざわざ行く必要がないことが判明してゲンナリ。仕事も捗らないうえに手遅れのミスが大量に見つかり、今日は間違いなく厄日でこの先も何かが起こるだろう、とやけのやんぱちで退社。妻と駅で待ち合わせて、カフェドクリエで少しお茶をして時間を潰してから、トーホーシネマズで17:30から『哀れなるものたち』鑑賞。すっかり圧倒されて帰宅。ふるさと納税の返納品のやきとりなどの晩御飯を食べて、ヒロトのANNを聴いて、風呂に入って、就寝。
映画
1. 哀れなるものたち / ヨルゴス・ランティモス (トーホーシネマズ上大岡) ★★
圧倒された。「支配ー被支配」という構造を打ち壊すのは混じり気の無い正直さである、というシンプルなメッセージを伝えるために、ここまで完璧なストーリー・テリングと映像表現を必要とするものなのか、と呆気に取られる体験だった。作品中に躊躇というものを微塵も感じない。体現されたテーマよりも、このような映画が作られたという事実から大きな勇気を受け取った。
その他
1. PINK MOON RADIO (α station → radiko)
昨日寝落ちしたので聴き直し。
2. 村上RADIO 第4回 (YouTube)
3. 村上RADIO 第1回 (YouTube)
4. クボケンの聴くロック・エンサイクロペディア 1/29配信分 (YouTube)
5. ザ・クロマニヨンズ甲本ヒロトのオールナイトニッポンPremium (radiko → YouTube)
マーシーと二人の「ザ・クロマニヨンズ・ラジオショー」は今年はやらないのかな。山口隆さんとのコンビでも、結局好きな曲をかけてすごい熱量でエピソードを語るいつものヒロトで良かった。
読書
1. 源氏と漱石 / 松岡正剛
仕事の資料として再読。
0 notes
n-hirono · 5 months
Text
2024のはじまり
2024.1.13(土)の正午、コメダ珈琲のカウンター席。
映画の鑑賞記録。
年明けに観た2本。
『愛にイナズマ』@シネマイーラ
1/2の午前中に拓也となっちゃんと一緒にしおりの湯へ。
お昼過ぎの時間から観ました。
松岡茉優ファンからすると十分に楽しめる内容。
まれに予告編よりも本編の方がはるかに面白い作品があるけれど、これがそうでした。
恋愛要素もあるけれど、それよりも家族の絆・つながり・想いが丁寧に、面白く描かれていた。
父親役の佐藤浩市さんが不器用で頑固でとても素敵でした。
若葉竜也さんは最近いろんな映画でバイプレーヤーとして出ているけれど、いよいよスポットライトが浴びそうな雰囲気。
『市子』@静岡東宝会館
1/3の浜松から沼津までの道中で。
静岡東宝会館で初めて映画を観ました。
今回みたスクリーンはとてもコンパクトなつくりで良かった。
佐久間さんが杉咲花さんの演技を絶賛していたので、気になっていた。
久しぶりに年末年始を実家でゆっくりして、メンタルが強くなっていた中で観てよかった。
自分ではどうしようもない境遇にあうことは誰にでもある。
どんな状況でも「生きる」ことを描いていて、勇気をもらいました。
杉咲花さんの華奢な身体や声の小ささが絶妙でした。
東京事変の「生きる」という曲が好きです。
0 notes
atsushi-life-like · 6 months
Text
Tumblr media
【ありがとうございました!!2023年47都道府県ツアー】
改めまして2023年47都道府県ツアー、各会場に来てくださった方々、CDを買ってくれた方々、投げ銭をしてくれた方々、配信を見てくださった方々、応援してくれた方々、本当にありがとうございました!! 2023年中に全国をまわろうと昨年からいろいろと動き出していました。初めてということもあり、どうなることかと思いましたが、おかげさまですべての県でライブすることができました。それぞれブッキングを組んでいただいたり、投げ銭で歌わせていただいたり、会場を貸していただいたりと、受け入れていただいて感謝です。対バンのみなさまもとても魅力的な方ばかりで、毎回楽しい時間でした。 またブッキングとは別にLife-Like企画「イセリナ」に参加してくださったいくもまりさん、うけ丸さん、佐藤ユウカさん、伊禮俊一さん、鈴木のぞみさん、のっち、ツアーを共にした奥田舞子さんとYukari Rojaさん、小川賀子さん、詩津さん、さらにはLife-Likeで演奏してくれた友森昭一さん、新井ラーメン健さん、種子田健さん、松本智也さん、伊藤勇気さん、金子なつきさん、田口慎二さん、三浦ジャイ剛さん、繁野ノッチ光孝さん、月岡壮太さん、松本淳さん、柏原輝さん、篠田淳さん、堀江いちろうさん、ありがとうございました。そしてイタツキメンバーよ、今年は3回、いいアクセントになって、笑いすぎて、大阪にも行って、気持ち的にも大きく助けてくれてありがとう。また旅先で友人や先輩などいろいろな方にお世話になりました。不束者ですが、これからもよろしくです。 最終的にLife-Likeのライブは70本、カバーライブ1本、イタツキ3本となりました。改めて今年のスケジュールを見返しても、どの場所も、どのライブもしっかり覚えています。こんなにねライブするのははじめてでしたが、やる度にどんどんライブが楽しくなっていくのも驚きでしたし、観に来てくださった方々とお話したり、対バンの方々の音楽を聴いたりして、とてもいい経験と、たくさんの事を学ぶことができて、やってみてよかったと心から思うのでした。。
とは言ってもまだまだ成長しなくては!と思うところも見つけられました。また来年2024年新しい目標をもって、歌っていくので、応援よろしくお願いします! そういえばSEN-NAGEがなかったね!キャプテン大橋卓弥スキマスイッチ20周年ということで忙しく駆け抜ける彼らを陰ながら応援しまして、そう、来年はあるでしょう!そちらもお楽しみに!
よいお年を、、にはまだ早く、年内にまた来年のライブなど報告できることがあるといいな、と思っていますが、なによりも今年のツアー、ほんとにほんとにありがとうございました! Life-Like アツシ 2023年(〇数字はライブ数、<>はライブをした県の数、☆はLife-Like以外のライブです)
①<1> 1月26日 千歳jhon.cafe(北海道)
②       1月27日 札幌musica hall cafe(北海道)イセリナ ③<2> 2月3日   幡ヶ谷36°5(東京)
☆       2月18日 下北沢MUSIC ISLAND O(東京)イタツキ!
④<3> 2月22日 大阪大きな輪(大阪)イセリナ
⑤<4> 2月23日 名古屋BOB(愛知)イセリナ
⑥       3月8日   下北沢空飛ぶこぶたや(東京)イセリナ ⑦<5> 3月17日 沖縄SOUND M'S(沖縄)イセリナ ⑧<6> 3月24日 横浜THE CLUB SENSATION(神奈川) ⑨       3月25日 下北沢MUSIC ISLAND O(東京)イセリナ
⑩<7> 4月7日   周南Gumbo(山口) ⑪<8> 4月8日   広島AM(広島)イセリナ ⑫<9> 4月11日 倉敷Cookiejar(岡山) ⑬<10>4月13日 和歌山Music Cafe MILI(和歌山) ⑭        4月15日 大阪大きな輪(大阪)イセリナ ⑮<11>4月16日 祇園5号室(京都)
⑯        4月18日 名古屋BOB(愛知)イセリナ ⑰<12>4月20日 静岡飛翔(静岡)イセリナ ⑱        4月28日 浜松不二丘(静岡)イセリナ
☆      5月25日 幡ヶ谷36°5(東京)カバーとカレー
⑲        6月11日 下北沢MUSIC ISLAND O(東京) ⑳<13>6月16日 四日市MISAYA(三重) ㉑<14>6月17日 奈良オーシャンブルーバード(奈良) ㉒        6月18日 広島AM(広島) ㉓        6月19日 広島JIVE(広島) ㉔<15>6月21日 長崎RED HOUSE(長崎) ㉕<16>6月22日 佐賀雷神(佐賀) ㉖<17>6月23日 博多S.O.Ra(福岡)イセリナ ㉗<18>6月25日 姫路ゴールデンエイジ(兵庫) ㉘        6月27日 大阪大きな輪(大阪)イセリナ ㉙        6月28日 祇園5号室(京都)
㉚<19>7月8日   甲府Feel Rock CAFE YUMURA(山梨) ㉛<20>7月9日   長野Blue Wing(長野) ㉜<21>7月12日 高岡hanohano(富山) ㉝<22>7月14日 金沢Jealous Guy(石川) ㉞<23>7月16日 敦賀時の扉(福井) ㉟<24>7月17日 近江八幡太子ホール(滋賀) ㊱   7月30日 下北沢MUSIC ISLAND O(東京)
㊲<25>8月10日 仙台BARTAKE(宮城) ㊳<26>8月12日    青森SUBLIME(青森) ㊴<27>8月15日 米沢ARB(山形)
㊵<28>9月8日      徳島JIRO'SギターBAR(徳島) ㊶<29>9月9日      高松NOAH'S ARC(香川) ㊷<30>9月11日    高知シャトー(高知) ㊸<31>9月12日 松山VILLAGE BEANS(愛媛) ㊹<32>9月14日 松江MIZ(島根) ㊺<33>9月15日 米子HanaHana(鳥取)
㊻        9月17日 岡山NIKONIKO(岡山)イセリナ
☆  9月24日 下北沢MUSIC ISLAND O(東京)イタツキ!  
㊼<34>10月5日  宇都宮Swing(栃木) ㊽<35>10月6日  秋田Yuki's Hookah Bar(秋田) ㊾<36>10月7日  水沢UNDERBAR(岩手) ㊿<37>10月9日  福島C-moon(福島)
51<38>10月12日 岐阜adupter(岐阜) 52         10月13日 大阪夜を灯して(大阪) 53         10月14日 浜松不二丘(静岡) 54<39> 10月16日 千葉ANGA(千葉) 55<40> 10月20日 水戸NINETY EAST(茨木)
56<41> 11月4日 長岡音楽色堂(新潟) 57    11月12日 広島AM(広島) 58    11月13日 福岡BuRaRi(福岡)イセリナ
59<42> 11月15日 熊本ドミナント(熊本)
60<43> 11月17日 鹿児島凡(鹿児島) 61<44> 11月18日 宮崎Lennon(宮崎) 62<45> 11月19日 大分Blast Beats(大分) 63         11月20日 太刀洗cosmos(福岡)
64       11月21日 久留米Slow time kitchen(福岡) 65          11月22日 岡山NIKONIKO(岡山)イセリナ
66          11月23日 神戸The CAVE(兵庫) 67          11月24日 大阪夜を灯して(大阪)イセリナ
☆   11月26日 大阪雲州堂(大阪)イタツキ! 68<46>  11月28日 前橋さしん処(群馬)
69<47>  12月1日 川口キャバリーノ(埼玉)
70          12月9日 下北沢MUSIC ISLAND O(東京)イセリナ
1 note · View note
kennak · 1 year
Quote
ぼくは当時、ミンハと同い歳の#崔在銀{チェ・ジェウン}が勅使河原宏のもとでアジア的な芽吹きをインスタレーションしていたこと、ミンハよりは少し若いけれどもニューヨークでメディアアートに旋風をおこして去っていった三上晴子が深い閃鋭性を発揮していたこととともに、ミンハを見ていたものだ。そこにはときにアフリカの土を焼いていた小川待子の陶芸作品が交差し、山口小夜子の脱エスニック・モードの主張などが美しい戦車のように横断していた。けれどもそこには何かが足りない。荒木経惟(1105夜)やロバート・メイプルソープ(318夜)やシンディ・シャーマンがいないのだ。  そのうち石内都や長島有里枝の写真群に出会った。ネイチャー・マザ―がアートに汲み出し、日本海が東アジアと欧米のマザーズを引き取りはじめたのである。石内と長島の写真はどこかで是非見られるといい。背骨がピンとする。  3・11をさかいに、ミンハは日本にも接近した。近松や俳諧を理解し、《四次元》という日本文化をめぐるドキュメンタリーも撮っている。この活動がどういうものになっていくのか、ぼくはまだ見定めていないのだが、ここから先は日本のアーティストやポッププレイヤーの出番なのではないかと思っている。とくに勇気のある映像作家たちが、日本のトランスジェンダーたちにひそむ「日本のエスニシティ」を抉ってほしいと思う。
1826夜 『女性・ネイティヴ・他者』 トリン・T・ミンハ − 松岡正剛の千夜千冊
2 notes · View notes
yotchan-blog · 28 days
Text
2024/5/11 18:02:21現在のニュース
長さ3メートル、祭りの象徴「大わらじ」作り 静岡・御殿場(毎日新聞, 2024/5/11 17:56:10) 「名前を知ってもらおう」 履正社と大阪桐蔭下した大阪学院大が新風(朝日新聞, 2024/5/11 17:53:18) 拉致被害者の帰国求め800人が集会 岸田首相「働きかけ強める」(朝日新聞, 2024/5/11 17:53:18) 那須2遺体事件で「仲介役」の25歳男を殺人容疑で再逮捕 複数人と共謀、夫婦を窒息させ殺害した疑い(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/5/11 17:50:47) 韓国野党代表「松本総務相は伊藤博文の子孫」 LINE問題巡り(毎日新聞, 2024/5/11 17:48:24) 政治資金改革の協議 引き続き与党間?野党とも? 自公の違い鮮明に(朝日新聞, 2024/5/11 17:44:17) ハマス、休戦交渉「振り出しに」 難航の背景にそれぞれ内部の温度差(朝日新聞, 2024/5/11 17:44:17) 脱原発派の当選で再稼働反対に「追い風」は吹くのか 衆院島根1区補選 選挙戦で争点にならなかったウラ事情:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/5/11 17:42:18) 「唐揚げ店の倒産最多」に反論 協会「人気は落ちてない」(毎日新聞, 2024/5/11 17:41:13) 福島第1事故で汚染 茨城町のセンターから指定廃棄物226トン搬出:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/5/11 17:34:33) 不便さを逆手に取っちゃえ サッカーJ1町田の本拠地は「天空の城」 来城した「勇者」たちは武器を手に応援:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/5/11 17:34:33) 聞こえる人も聞こえない人も生き��すい街に…朝原宣治さんらトーク 2025年、東京でデフリンピック:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/5/11 17:34:33)
0 notes