Tumgik
#生きる
maggiecheungs · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media
Ikiru (1952) dir. Akira Kurosawa
525 notes · View notes
megaclaudiolis · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Akira Kurosawa Adaptations: Western Literature Classics
白痴 (1951) // ИДИОТ [F. M. Dostoyevsky] 生きる (1952) // Faust [Johann Wolfgang von Goethe] 蜘蛛巣城 (1957) // Macbeth [William Shakespeare] 悪い奴ほどよく眠る (1960) // Hamlet [William Shakespeare] 乱 (1985) // King Lear [William Shakespeare]
534 notes · View notes
boydswan · 9 months
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
生きる (1952, 黑沢明) 🐇
188 notes · View notes
key-cat · 5 months
Text
Tumblr media
生きることへの絶望なしに、生きることへの愛はない。
There is not love of life without despair about life.
Albert Camus アルベール・カミュ
81 notes · View notes
nine-frames · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
"I can't afford to hate people. I haven't got the time."
生きる(Ikiru), 1952.
Dir. Akira Kurosawa | Writ. Akira Kurosawa, Shinobu Hashimoto & Hideo Oguni | DOP Asakazu Nakai
46 notes · View notes
tsu55 · 1 year
Text
Tumblr media
映画黒澤明監督の名作をカズオ・イシグロの脚本でリメイクした『生きるLIVING』を観に錦糸町オリナスへ。錦糸公園の桜は散りかかっていたけれど名残の花も美しい。
101 notes · View notes
moko1590m · 4 months
Text
生きる価値がない人はいません。 生きる価値という客観的ぶりっこがそもそも妄想だからです。 生きる喜びとか嬉しさとか主観的なものがあるだけです。客観的ぶるのは神様ぶること。
6 notes · View notes
gggmomoe · 10 months
Text
Tumblr media
もう、こんな時間だ、、 、寝ないとだけど、書きたい、、
相変わらず 気がついたら電車🚃に揺られているよな毎日、
自分の感じる方を辿りながら、ゆっくり 赴くまま
学びたいこと 知りたいことを 心に 落として行って。 、、毎度の想いだけど、時間が ほしい(笑)♪
心に 寄り添う事を学びたいと想って動き始めて、 途中に 自分の心の深い所がみえてきて、
蓋があいたから、もうそのままにできなくて 、向きあっていくと、
また 迷路のようになって💦(笑)♪
心を知る て、なんと時間を要するものなんだろう、 。
秋には また 1つ歳をとる 🌼*・
学んでいる最中に いよいよ足腰身体、
おばあちゃん👵に なりそうだなあ(笑)
最近 お友達が愛書を勧めてくれて、
古本で見つけて送ってくれた。
「 育てたように 子は育つ 」 相田みつをさん と 佐々木正美さん の 書と著 。
その【⠀道 】 ていう 章のページ。
そこに 横浜の ハローワークの 求人票 の、
ちぎった 切れ端が挟んであった。
、大人の方なのか な
これから 大人になろうとしていた子なのかな
、胸が熱くなる 、
神様、 、、 、 神様、、、
誰も しあわせになっていいですよ、ね、、
誰も、、子供も 、、、大人も、、
みんな しあわせになっていい、、みんな自分を好きでいい、、
産まれてきたら 、 、 それだけで誰も 、なんにもしなくても、、なんにならなくても、、関係ない
、神様 、 、、、 、、、
13 notes · View notes
tsumakoushika · 4 months
Text
Tumblr media
日々、辛い事も苦しい事もあり、グダグダのズルズルのテケテケになるけれど、あと100年もすれば時代は変わり、何もなくなって、誰もいなくなる。
星は変わらず瞬き、花は風に揺れ、木漏れ日は心地よく、別の人たちが同じように考え、生きていくのに。何の為に生き、何の為に死んでいくのかさえ知らされない僕たちの日々だけど、自分の意思で感じることぐらい、何の躊躇いもなく、自分に正直でありたい。
6 notes · View notes
gauss-e-h · 1 month
Text
自分で決める。
自分を信じることが全然出来ていないのだなと感じ入る。しかしただ感じ入っていたところで仕様がない。
いつの間にか自分にとって、自分の思うことよりも周りや世間が言うことのほうが重要になってしまったようだ。それは私にとって望ましくない。
周りが、世間が、もう例えば神に値するような存在が「こうだ」と言おうとも、納得ができなければ、他に信じたい自分の思いがあれば「それは違う、私は◯◯と思う」と決められるような人間でありたい。
2 notes · View notes
kotobanohako · 1 year
Quote
毎日口にする食事は いろんな人の手を経ている だれかが建てた家に住み だれかが作った服を着て だれかが動かす電車に乗って仕事へ行く わたしちゃんと甘えてるじゃない 人は孤独だけど だから支えあえるんじゃない
漫画『きみはペット』2巻
25 notes · View notes
blue-uno · 9 months
Text
いろんな人たちが目の前にいる。人で溢れている。iPhoneをマナーモードにしない人、簿記初級の勉強をしている人、貧乏ゆすりしてる人、チョコレートを食べてる人沢山のひとが何かしらをしながらそこにいる。
私思うことがあって、公共スペースに身を置くならマナーをわきまえるのが当然だと思うんですね。それでこそ、大人というかなんというか。
とにかく、騒々しくしないでほしいなって。もしかしたら小さな音で気分が悪くなっちゃう人がいるかもしれないじゃんって。繊細さんがここにいるかもしれないってことを分かることも大事なんじゃないかって。
何をしててもいい。繊細さんでもいい。
みんなが気持ちよく過ごせる環境づくりって大切なことだと思うんだよね〜
それでこそ共生ってやつなんじゃないかってさ
2 notes · View notes
team-ginga · 10 months
Text
映画『生きる』
 U-Nextで黒澤明監督、志村喬主演の映画『生きる』(1952)を見ました。
 その昔、母から話を聞いた映画です。母は本が好きな人でしたが、映画も好きだったのかな。おそらく母が話してくれた映画はこれだけだったと思います。
 母曰くーーぼんやりと暮らしていた市役所勤務の男が胃癌で余命いくばくもないと宣告される。男は死ぬ前に何かを成し遂げようと、子どもたちのために公園を作ることにする。公園が完成して男は死んでいく。男が公園のブランコに乗って「いのち短し恋せよ乙女」と歌うシーンは名シーンだ。
 まさにそれがこの映画の中核ですが、実際に見てみると当然ながらそれだけではなく、いろいろなものが付け加えられています。
 主人公の渡邉(志村喬)が胃癌で余命いくばくもないというのはその通りなのですが、実際に医者にそう言われるわけではありません。病院の待合室で見知らぬ患者と雑談をして「胃癌というのは恐ろしいものです。医者は軽い胃潰瘍だと言い、特に消化の悪いものでなければ好きなものを食べていいと言うのですが、あっという間に悪化して死んでしまう」と聞いた渡邉は、医者にその通りのことを言われてショックを受けます。
 直後のシーンで医者同士が「あの人はいつまでもちますかね」ーー「半年くらいかな」と言っているので間違いはないのでしょうが、時代を考えれば本人に宣告しないのは当然としても、家族にも教えないものなんでしょうか。本人も家族も知らず、医者だけが知っているというのは、今の感覚からするとちょっと変な感じがしました。
 渡邉は早くに妻を亡くし、一人で息子を育てました。息子は社会人になり結婚して、渡邉と一緒に暮らしています。
 渡邉は市役所の市民課の課長です。ある地区に住む女性たち(その中には若き日の菅井きんもいます。こんなに可愛かったんだ、菅井きん)が空き地の水たまりをなんとかしてくれと陳情に来ていますが、市民課から公園課へ、公園課から土木課へたらい回しにされるだけで、一向に埒があきません。
 渡邉も若い頃は仕事に熱意を持っていたようで、仕事場の机の引き出しには市役所の運営の改革に関する私案の書類が入っています。若い頃に渡部が書いたのでしょうが、結局提出しないままになってしまったということですね。必死に書いたはずの書類の最初のページを破ってペン先の掃除に使うシーンは、渡邉の現在と過去を一瞬で対比するいいシーンだと思いました。
 癌で余命いくばくもないと知った渡邉は市役所を欠勤し、銀行から5万円おろして飲みに行きます。当時の5万円って今のいくらに当たるんですかね。100万くらい? まさか500万ということはないでしょうが、かなりの金額です。
 でも、遊び慣れていない渡邉は何をすればいいかわかりません。彼は飲み屋で知り合った小説家(演じるは伊藤雄之助。痩せて精悍な感じで、まさに無頼派の小説家という感じです)に余命いくばくもないことを話し、パチンコやキャバレーに連れて行ってもらいます(この時代のパチンコって立ったままやるんですね。知りませんでした)。
 キャバレーでピアニストに「リクエストはありませんか」と言われた渡邉は『ゴンドラの唄』をリクエストし、ピアノに合わせて歌います。
 あ、ここでまず歌うんだ。
 このシーンは凄みがあります。志村喬はうつむき加減で虚空の一点を見つめながら、口をほとんど動かさず、調子はずれに歌います(音をはずすというよりリズムをはずし、ピアノの伴奏と合わない歌い方です)。
 彼の横に座っていたホステスは怖くなってどこかへ行ってしまいますが、むべなるかなーーそれほど鬼気迫る感じです。
 いいなあこのシーン。当然ラストで志村喬はもう一度『ゴンドラの唄』を歌うのですが、私はこっちのシーンの方が好きです。
 一晩中遊び歩いた渡邉は翌朝、自宅に帰る途中、市役所の部下の女性・小田切と偶然で会います。小田切は市役所の仕事は退屈だから転職する、ついては辞表にハンコが欲しいと言います。小田切の靴下が破れているのに気づいた渡邉は洋品店でストッキングを買って彼女にプレゼントします。
 小田切は「これ欲しかっただけど高くて」、「もしこれを買ったら、1ヶ月間お弁当のおかずはメザシになってしまいます」と言って喜びます(彼女は二間のアパートに3家族で住んでいるとも言っていました。まだ日本全体が貧しかったということでしょうか)。
 渡邉は小田切と一緒に遊園地やスケート場や映画館に行きます。息子や息子の妻は年甲斐もなく若い愛人を作ったのではないかと疑います。
 渡邉は息子に病気のことを打ち明けようとします。しかし、息子は愛人ができたという話だと思っているので話が噛み合わず、渡邉は打ち明けるのをやめます。
 一方、小田切は最初こそ渡邉と一緒に出かけるのを喜んでいましたが、だんだん不自然なものを感じて、もう出かけたくないと言います。渡邉は最後に一度だけと言って、小田切を喫茶店に連れて行きます。
 渡邉は余命いくばくもないことを小田切に打ち明け、「私はミイラのように生きてきた」、「君はどうしてそんなに生き生きしていられるんだ」と尋ねます。小田切は「さあ」と言った後、バッグからウサギのおもちゃを取り出し(彼女は市役所を辞めておもちゃ工場で働いているのです)、「これを作ってるからかしら。どこかの赤ちゃんがこのおもちゃで遊んでいると思うと嬉しくなるの」と言い、「課長も何か作ったらどうですか」と言います。
 でも渡邉は何を作ればいいかわかりません。小田切も「あの役所じゃ無理ですよね」と言います。しかし、渡邉は何か閃いたように喫茶店を出て行きます。
 その喫茶店は2階建てで中央に階段があり、渡邉と小田切は2階にいます。階段を挟んだ向こう側では、大勢の若者たちが仲間の誕生日を祝っています。
 渡邉が階段を駆け降りるとき、ちょうど誕生日を祝ってもらっている女性が現れたのでしょう、若者たちは一斉に「ハピーバースデイ」を歌います。
 次のシーンで渡邉は役所の部下たちに市民からの要望に応えて、空き地を整地し公園を作ると言うのですが、そのシーンでも「ハピーバースデイ」が流れます。
 それまでミイラのように生きていた、本当の意味で生きているとは言えなかった渡部が、この瞬間生き始めるということを示す演出ですが、うーん、どうなんでしょうね、これ。わかりやすいだけに少しあざとさを感じてしまいました。
 そこから時間が飛び、渡邉の葬儀の夜になります。これはちょっと驚きました。渡邉の死から遡る形で渡邉のしたことを描くわけですか。なるほど……これは予想していませんでしたが、なかなかいいですね。
 同僚や上司が渡邉の自宅に集まっているところへ、新聞記者たちがやってきます。空き地に公園を作ったのは渡邉なのに、それを自分の手柄にした助役にインタビューしたいとのことですが、そんなことで葬儀の場にまで来るものですかね。
 助役(演じるは中村伸郎)は「記者たちは役所の仕組みを知らないから困る。公園を作ったのは渡邉君ではない。渡邉君一人の力では何もできない」と言い、土木課長や公園課長も「取りまとめたのは助役ですから」とお追従を言います。
 そこへ陳情に来た女たちが焼香にやって来ます。彼女たちは泣きながら焼香をしますが、何も言いません。この「何も言わない」ところがいいですね。下手に何か言うと艶消しです。
 女たちが出ていくと、助役たちは居心地が悪くなったのか早々に立ち去ります。残った市民課の職員たち(藤原釜足がいて千秋実がいて左卜全がいます。いつものメンバーですね)は最初「あの公園ができたのは課長一人の力ではない」と助役たちと同じことを言いますが、若い課員が「いや、あれは渡邉課長の力だと思います」と言うのをきっかけに、渡邉が公園設置のために何をしたか、それぞれが思い出話をすることになり、最終的には「課長は立派だった」、「俺たちも課長のように頑張るぞ」と言います。
 そこへ巡査が現れ、焼香します。巡査は前夜遅く、渡邉が一人で公園のブランコに乗り「ゴンドラの唄」を歌っていたと言い、あの時きちんと保護していれば亡くなることもなかったと悔やみます。
 そこでフラッシュバックーーブランコに乗った志村喬が「ゴンドラの唄」を歌うシーンが流れるのですが、私は知っていたからかもしれませんが、このシーンよりキャバレーで「ゴンドラの唄」を歌うシーンの方が凄みを感じました。
 翌日の市役所ーー職員たちは前夜「課長のように頑張るぞ」と言っていましたが、何も変わりません。以前と同じように陳情に来た住民をたらい回しにしています。
 葬儀の場で渡邉を擁護した若い職員が、渡邉の作った公園へ行き、子どもたちが遊んでいる姿を見ているところで「終」とでます。
 確かにいい映画です。批判はしたくないしできません。
 黒澤が渡邉という人間の生と死を描くとともに役所の縄張り主義、硬直したシステムを批判しようとしたのはよくわかります。
 でも、個人的にはそういう風刺はどうでもいい、渡邉だけにスポットを当てて欲しかったという気がします。
 志村喬はもちろん名演です。猫背でオドオドして、病気が進むにつれてだんだん掠れ声になっていくところなぞ誰も真似できないと思いますし、『七人の侍』のリーダーと同じ役者がやっているとはとても思えません。
 でもなあ……いつも濡れた目をしている(これももちろん役者としての技術ですが)のを見ていると「病気の犬」か何かに見えてしまうというのもまた事実です。
 息子もかわいそうだよなあ。物語の流れとして息子夫婦には打ち明けない/打ち明けられないというのはわかるのですが、自分が息子なら「親父、どうして言ってくれなかったんだ!」と言いたくなります。
 息子は知る由もありませんが、渡邉は初対面の小説家や職場の部下にすぎない小田切に癌のことを打ち明けています。他人には打ち明けられるのに息子には打ち明けられない……世の中にはそういうこともあるとは思いますが、息子としてはたまらないだろうと同情してしまいました。
 『生きる』はミュージカル化(!?)されているそうです(渡邉役は市村正親と鹿賀丈史のWキャスト)し、最近イギリスでリメイクもされているそうですが、もしあの話を現代に置き換えるとどうなるんでしょう。
 ちょっと見るのが怖い気がします。
追記:  志村喬は1905年生まれ。ということはこの映画のときには47歳。  え? 47歳?  とてもそうは見えません。  もっとも当時の定年は55歳ですから、渡邉はまだ50代前半ということになります。  今とは年齢の感覚が全く違うということでしょうか(『サザエさん』の波平だって50代前半、うっかりすると40代なわけですし)。
2 notes · View notes
ogawa-xd · 2 years
Text
大事なこととは何なのか
Tumblr media
前向きであること 楽観的であること ダメな自分を受け入れつつ批判的であること 自分が死んだ50年後に生きるデザインを目指すこと 大切なものや人を大事にすること いとしさ 不完全であることを識ること 〈完全〉は一つの観念でしかないことを識ること 自然界に観念は存在しないことを忘れない ひたむきさ、識らずに励むこと 自分を識ること 自分を知るために人を識ること 人を識るために動物と生き物を識ること 生き物を知るために無生物と純粋自然を識ること
これらを達成するために必要なただ一つのことは そういう〈気分〉をつくること スタンスや態度とは〈気分〉を茹でて固めたもの
〈気分〉をつくるものとは 音楽であったり映画だったり文学や詩であったり 伝記やほかの人の生き様であったり それらはつまり、ある人の「感じ方」の見本として
夏の空であったり夜空の星であったり 大きな水や生命のゆらめきであったり それらはつまり、私の感じる私の棲む世界のできごと
それらはすべて 考えることではなく感じることに属する そして 私の感じていることを私が考えること それが私が生きているということなんだ
220730
9 notes · View notes
key-cat · 2 years
Text
Tumblr media
細部を気にしていると、人生は浪費されてゆく。単純にしたまえ、単純に。
Our life is frittered away by detail. Simplify, simplify.
Henry David Thoreau ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
75 notes · View notes
shaguagua · 1 year
Text
Tumblr media
生きる、そなたは美しい。
4 notes · View notes