Tumgik
#少年とグルメ
anamon-book · 2 years
Photo
Tumblr media
少年とグルメ 尾辻克彦 講談社 カバー・本文イラスト=片山健、装丁=東幸見
12 notes · View notes
iktsarpok · 19 days
Text
Tumblr media
食べ放題
おかわり自由
という言葉に反応してしまうワタシ
お腹いっぱい食べること
美味しいものを食べること
どちらも好き
つまり、食い意地がはっている、ってこと。
そして、美味しい、に順位はつけられないよなあ
と、ときどき思う
人の好みは色々なので、私の美味しいと誰かの美味しいは違うし
私の美味しいもそのときどきで少し変わってしまう
シュチュエーション次第というか…
20年くらい前にポッケを探ってなんとか買えた自販機の150円くらいのココアが心まであたためてくれた美味しさ
炊飯器に残ってたご飯で握られた塩おにぎりの絶妙すぎる塩加減にびっくりしながら頬張ったおばあちゃんのおにぎりとか
高校生の頃バイトあがりに、バイト仲間でみんなでなけなしのお金をだしあって買ったポテトフライ(ポテトだけ〜)をトレーにざっとあけて、なんだかんだとおしゃべりしながらガツガツ食べたあれ。
美味しかった思い出は、グルメじゃあ、ない。
もちろん手間暇をかけ、技術とセンスで作られたような一皿の一口め、あまりの美味しさに瞳孔が開く(笑)。すげーっ。ということもよくある。
ああ、料理は、芸術だよなあと思う
ってか、もしかしたら、この世のあらゆるものは、作り手しだいで、芸術になるかも
で、芸術的な料理を称賛する気持ちと同じように
登山中にほおばる、ただのあんぱんのようにその一口で、体中が嬉しくなるような美味しさもやっぱり忘れたくないと思う
生きてるかぎり、美味しいと感じたい
芸術なやつでも、そうじゃないやつでも
そして、そろそろ、食べ放題、という言葉に反応しないオトナになるべきではと思いながら、昨日通りかかったベーカリーカフェのドーナツの食べ放題にいつ行こう?とか思ってる
16 notes · View notes
a2cg · 2 months
Text
instagram
キンと私
小学生時代に道端で落ちているウ⚪︎コを踏んでしまった友人に対して「菌がついた。エンガチョ」とか言っていたものです。
キンと言えばアパレルなどで実際に洋服を着た時の全身イメージが出来るように作られた人形をマネキンと言いますね。
「ブンブンハローYouTube!」の挨拶がお馴染みで最近ご結婚されたのはHIKAKINですね。そして100年前に浅草で生まれた元祖カツカレーの店と言えばこちらですね。
というわけで本日のランチは #河金 です。お目当ては #カツカレー なのですが、大英帝国が切手発祥の地であるため国名を記さないのと同じで頼むのは #河金丼 です。
初めてなので注文方法がよくわからなかったのですが、もも肉の並とヒレかつ #ロースカツ があったので #ロースかつ重 にしました。
12時過ぎの入店でしたが、ネットか何かで見た人が営業時間の件で何時から開いているのかを少しクレーム気味に言っておりましたが、仕込みの状況によるようですね。
そこから待つこと7分ほどでお重に入った丼がやって来ました。洋食屋のような紙ナプキンが巻かれたスプーンを解き放って頂きます。
家で食べる #カレー に近いルーは粘度も少しあってマイルドな味わいです。そして #とんかつ は少し薄めでロースと言えども脂身をさほど感じずサクッと頂けます。
ご飯へとたどり着く道筋にはキャベツが敷かれていて、元々は #トンカツ ありきのメニューだったことを窺わせます。
水分多めで炊かれたもっちりご飯と優しい #カレーライス の味わいがいい、懐かしい感じの逸品でした。ポークソテーも気になるので、またお邪魔します。
#浅草グルメ #浅草ランチ #浅草カレー #浅草カレーライス #浅草和食 #浅草定食 #浅草トンカツ #浅草とんかつ #浅草カツカレー #浅草かつカレー #とa2cg
3 notes · View notes
recipe-cookingclass · 4 months
Text
Tumblr media
名古屋グルメ
『山本屋本店』さんのエスカ店へ。
一年以上ぶりで物価高騰の影響もあるかお値段も
格段とアップしていた印象です。
お漬物もですが、種類も減っており、もちろんおかわりもサービスも無くなりましたし。
味への影響も感じたのはいうまでもなく、深みがすっかりなくなって深いよりも浅い味わいに驚きましたが。
コスパは良くはないかなと正直に思います。
お持ち帰りも買っておこうと思いましたが、もういいかなと買わずささっと退店しました。PRや有料宣伝で訪れていないので正直に書かないと信用が落ちますので。。。
お客は数人程度で、落ち着いて食事ができたのは良かったですね。
味噌煮込みうどんは我が家では手打ちうどんを主人がうち、私がだしをしっかりとって、作り上げるので
どこをどうなったのかはよくわかります。
名古屋グルメも昔ながらの個人店は面白く
そこらを今後は訪れれたら良いなと思いました。
いつもなぜか私のこちらの紹介記事が
アクセス数が多く大変、宣伝に貢献しているようです。
もう少し人件費よりも以前のようなお漬物サービスや土鍋の特性上の温度など加味されると良いなと正直感じております。再訪は??うーんですね。。。。。正直。。。
食いしん坊なのでやはり美味しさを果てしなく求めて。
お写真は当スタジオの専属カメラマンが撮影したものを使用しております。無断転載禁止。
ーーーーーーーーーーー
#正直グルメ
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#山本屋大久手店
#名古屋ディナー
#食べログ
#食べロガー
#手打ち蕎麦
#山本屋本店
#うどん
#土鍋
#鍋焼きうどん
#手打ちうどん
#八丁味噌
#グルメスタグラム
#名古屋グルメ
#名古屋居酒屋
#カクキュー
#神戸料理教室
#グルメ好き
#味噌煮込み
#名古屋蕎麦
#名古屋ランチ
#名古屋観光
#味噌煮込みうどん
#名古屋うどん 
3 notes · View notes
pigu2870 · 1 month
Text
週末の走行 2024/2/15-19
Miniz-Cup-Championships-Finals
その3大会2日目編~帰宅です。そこそこ続いた2023全国大会編もいよいよ最終回です。
Tumblr media
目覚め。そして少しずつ帰りの準備。
清掃なしのプランでも連泊4日目の今日は清掃が入るそうです。
メインの荷物は持ち出すので良いですが、他の荷物も清掃中に無くなっては困るので片付け後に証拠写真をパシャリ。荷物が多くて飛行機旅にも慣れてないので用心深いです。
Tumblr media
というわけで今日もセントレアにやってきました。毎日空港に出入りしているので、そろそろ国内線ターミナルの配置は暗記しそうです。今日は初めてホテルからターミナルまで送迎バスを使いました。ホテルから3分くらいでターミナルに到着。
バスの中は案の定昨日大会で見かけた顔ぶればかりでしたね。乗車中に挨拶の下りもありました。
Tumblr media Tumblr media
朝一番に会場入り。さすがに開場前の朝一だと人がいないですね。ボードには昨日の順位が貼られています。
Tumblr media
飛行機が飛べない関係で昨日レース1日目の夜に現地入りした仲間がいたので、救済の特別練習を見守ります。見た感じは絶好調?練習から戻ってきたときには上機嫌そうでした。
Tumblr media
ターミナル内のコンビニにご飯を調達しに行きました。ますのお寿司が珍しくて購入。お寿司って北海道のコンビニじゃ見かけなかったんですが、本州だと普通に売ってるものなんでしょうか?興味深かったです。普通においしかった。軽めの朝食とか、おやつにもいいかもしれないですね。北海道にもほしいラインナップ。
Tumblr media
大会2日目は、予選3回目→予選4回目→決勝 の流れです。
まずは予選3回目。
前列スタートということもあって好スタート。
2周目でトップの外人選手を1コーナーイン側から殺して追い抜きますが、ペースが違うのでここは仕方ないということにします。ユルシテ...
それ以降、特に目立った展開はありませんでした。緊張してミスが何回かあったので、「何やってんだか...」と思いながら走っていた記憶があります。悪くはない展開で結局トップを維持してフィニッシュ。ベストタイムも良い感じです。
ただ、ヒートトップをとっても結局は他のヒートに超強豪選手がいるわけで。思ったよりタイムが伸びておらず、昨日の予選2回目の方がタイム良かったみたい。タイム更新できずに順位は下がります。
マシンの感覚としては案の定曲がらない感じ。路面グリップもどこまで上がって��れるか心配。
Tumblr media
お昼休憩タイムで「つけてみそかけてみそ」を入手しました。道民割なるもので、北海道民にのみ配布されているようです。
往復チケットと身分証提示でゲッツできました。ラッキー。これをかけると全てが名古屋風味になりますね。名古屋を感じたいときに重宝しています。
Tumblr media Tumblr media
予選4回目。最後の予選です。気合が入りまくりですね。
そろそろ路面グリップが上がって安定してくるのが僕の読みでしたが、想像よりもグリップが低くて本当に苦戦しました。これ以上対処しようがないくらいにタイヤ径・切れ角・ジャイロなどで対応しましたが、まだ足りないくらいのグリップ感・・・。
嫌な予感がしながらも、最後ということで張り切っていきましたがダメダメですね。目立った展開はなくただミスが多いだけ。トップタイムもとれず、順位がダダ落ちです。
Tumblr media
予選はCメイン4位・総合16位で順位が確定。ここから決勝で挽回したい訳ですが、打開策を見いだせません。車のセッティングを大幅変更する手段もありますが、慣れてないことは避けたい。Bメインへの勝ち上がりの可能性を考えて、セットは変更せずに気合いで頑張ります。理想としては4位スタートから2位ゴールでBメイン勝ち上がりの展開です。
Tumblr media
youtube
さて、決勝。4位グリッドからスタートダッシュがバッチリ決まり、前方のミスもあって1週目終了時点で2位に浮上。スタートの出来だけはこの大会でもトップレベルで競える自信があります。ファイナルは各メイン2位までが勝ち上がりです。なんとかこのまま1位に食らいつきたいところ。
1位のマシンもペースが上がらないのか、こちら側がリスク承知で攻めれば追いつけるペースです。タイム差0.5秒あたりまで接近。切れ角を上げて追いつこうとしますが、案の定これ以上曲げることができない...。見た目上はペースの上がらない1位を追い抜けそうには見えましたがかなり必死です。
そこそこ攻めた走りを維持して残り30秒。せめて2位をキープしたい気持ちですが、3位が急接近してきて急に焦ってきました。3位の追い上げペースが速くて、対抗するために僕も攻めたところでフェンスにヒットするミス。残り3秒で追い抜かれてしまいました...。
結局Cメイン3位でフィニッシュ。僕の2023シーズンはここで終了です。
最後のワンミスがなければ次の決勝メインを走れたので反省...。
ここまで本気でやってきて、残り3秒のワンミスで上位メインを走れないのは本当に悔しいです。
フィニッシュ直後にプロポをぶん投げてやろうと思いましたが、私は偉いので感情を抑えます。借り物のプロポですし。
マシンとしては曲がらないからコーナリングスピードを確保できないということに尽きます。どのコーナーの立ち上がりでも素早くスロットルを入れることができず、基本的にフロントアンダーというマシン特性に悩まされ、楽しく走ることができませんでした。リアセクションのセッティングも、決勝では高グリップになると思って安定志向でセットしたのが路面に全くマッチしない結果でしたね。
曲がらないマシンを無理やり曲げようとして、タイミングが合わずにミスるというのが何回もあって恥ずかしい限りです。
もちろんファイナルの場というか雰囲気に慣れていないのもありますが、せめてマシンがもう少し走ればな~。セッティングも含めて慣れ・腕前ですね。
理想としてはフロントタイヤ径22.0~22.1mm、ジャイロ28前後、グリップ剤フロント内側1/2・リア全部でドンピシャだった気がします。路面グリップが想定より低くすぎて、メカニカルグリップを高めても曲がりすぎるということはなかったと思います。今回のマシンはハイサイドを絶対に起こさないということに重点を置きすぎて、攻めた走りができませんでした。
猛者ばかりのレースでキレた走りができないのは致命的ですね。ファイナル上位は本当にブチギレた走り同士のバトルというのを思い知りました。
Tumblr media Tumblr media
自分の出番がすべて終了したので、あとは上位陣の走りを見届けるだけです。一番上位メインの決勝だとグリッド紹介があるのは良いですね。やっぱり決勝Aメイン表彰台争いの走りは勉強になります。
Tumblr media
大会終了後はチームのお疲れさま会を兼ねてみんなで手羽先。北海道勢のみんながんばりました。
本場の山ちゃんは札幌よりおいしい気がします。満足。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
名古屋5日目は帰るだけ。ホテルから空港が近いと時間に余裕があって良いです。最後の食事は富士宮やきそばです。名古屋というより静岡のグルメらしいですが、ゆるキャンの記憶がよみがえって気になったので注文。
鰹節が良い感じに絡んでおいしいですね。ソース感も強くてご当地B級グルメって感じです。
Tumblr media Tumblr media
あいにくの天気ですが、飛行機乗ってるだけなので関係ありません。
セントレアー新千歳間って意外と近いですね。1時間40分くらいで着くので羽田と大して変わりません。ラジコンだけじゃなくて名古屋の街呑みもよかったのでぜひまた来たい。
以下、後日酒呑みの感想......
趣味とはいえ、全国・アジア規模の大会に出るとなると恥ずかしい走りはできないわけで1カ月毎日練習の日々となりました。
そんな日々も終わり。さすがに疲れましたね。大人の部活って感じでした。
仕事後に5時間ラジコンを走らせる日々も終わって落ち着いております。
ファイナルまで1カ月間毎日、マジモードで熱中し過ぎて訳わからなくなっていたのでしばらくは休憩です。イライラすることが増えては趣味じゃないですからね。正確に言うと燃え尽き症候群に似たようなものを感じます。
最近、本気で人と勝負をするということしていなかったので良い刺激でした。結果としては真ん中あたりの順位でフィニッシュでしたが、ファイナル初参加ということを考えれば十分でしょうか。結果よりも、全国各地から集まる強豪と一緒に走れたことが一番の経験となりました。本州勢に自分のことを認知されていたことも嬉しかったですね。全国に知り合いができました。
10年以上この趣味をやる中で、ファイナルに出るというのはずっと憧れでした。まさか自分がファイナルに出れるなんて考えもできない時期の方が長かった気もします。
そんなファイナルの権利を4年前に一度手に入れましたがコロナ渦で無くなってしまい、もう機会はないと思っていました。しかしながら今回、地区大会の段階からいろんな人のサポートもあって経験できました。感謝。憧れだった場所で走れて本当に楽しかったです。
Miniz-Cup-Final 2023編おわり。
Tumblr media
3 notes · View notes
momokuri-sannen · 2 months
Text
今日は娘を職場に送ってから幕張まで足を伸ばしてみた。
「さくら広場」というところがあって、ネットのニュースによれば満開をやや過ぎた辺りだという。
Tumblr media
505本のソメイヨシノが咲き誇るさまは圧巻だというので、今年の桜の見納めとばかりに出かけたのである。
今日は初夏のような日で、歩いていると汗ばんでくる。
公園内も結構な人で、ぐるりと園内を歩いてから、隣にあるイオンモールで昼飯にした。
Tumblr media Tumblr media
あえて店名は伏せる。
というのも、少なくともぼくの口には合わなかったのだ。
鰹の藁焼き丼と牛タンのセットだったのだが、メニューとはずいぶん違っていた(コメダを見習え)
まあそこは目をつぶるにしても、鰹にかかったゴマだれが塩辛い。
タンも薄切りだから、と言われたらそれまでだが、あまりにも「ショボい」のだ。
もう途中から切なくなってしまった。
ぼくは基本的に食べるものには文句を言わない。
他人が作ってくれたものなら特に、だ。
でも、ごく稀にどうしても納得がいかないものが出てくることがある。
例えば、それがとても安価で提供されているとかなら、まだ気持ちの中で落とし所が見つかるのだけど、今回のは昼飯にしてはなかなかの料金である。
ケチくさいことを言うつもりはないが、これなら他の店にしておけばよかったと思わざるを得ないのだ。
気分転換のつもりで出かけてきたのに、なんだか余計に気持ちが沈んでしまった。
晩飯はあまり手をかけたくなくなっていて「ナポリタン」を作った。
Tumblr media
「せっかくグルメ」でも見て、楽しく食う。
ごちそうさん。
2 notes · View notes
ace-burger-cafe · 6 months
Text
Tumblr media
今年も12月限定クリスマス仕様の
フライドチキン付きの盛り合わせを
ご用意致しました🎅
今回はいつもより少しリニューアルし、
ミニハンバーガー🍔
バターミルクフライドチキン🍗
オニオンリング🧅
厚切りカットのフレンチフライ🍟付
⭐︎1人前1,400円(税込1,512円)〜
⭐︎自家製クラムチャウダー付は1,800円(税込1,944円)
※(どちらも2人前からご注文可)
12月25日迄の限定販売となり、引き渡しのお時間は
24.25日のみお渡し時間を17時まで延長営業します。
ご予約は24.25日以外は2日前までのご予約。
最終のご予約は12月20日までとなりますが、
24.25日は予定数に達しましたら
早めに終了する場合もありますので了承下さい。
ご予約方法はインスタグラムのDMか
お電話でのご予約をお願いします。
☎️0596-65-6224
ご予約の際は
①お名前(カタカナでフルネームで)
②お電話番号
③ご希望の商品
④お渡し日
⑤お渡しのご希望時間帯
をお伝え下さい。
ご予約受付後の当日でのキャンセル、
種類の変更などはご遠慮ください🙇
スタッフ一同心を込めてご用意させ頂きます☺️
ご予約お待ちしております🎅🎄🎅🎄
#aceburgercafe #三重#伊勢#三重カフェ#伊勢カフェ#三重県#伊勢市##東海カフェisecity#ハンバーガー#サンドイッチ#hamburger#hamburgers# sandwich
#sandwiches#フライドチキン#バターミルクフライドチキン#東海カフェ#伊勢志摩#伊勢神宮#しんぷるぐらむ#retrip_mie#retrip_japan#クリスマス#伊勢グルメ
3 notes · View notes
kennak · 4 months
Quote
最初、婚活は楽しかった。 例えば、普段出会えない人に会える。普段お目にかかれない職種の女性、特に専門職の方と話すのはとても楽しかった。看護師の方、法律職の方、学校教員の方、もちろん、そうでない方だって話すのは楽しかった。そんな人と美術館へ行ったり、普段は行けない特別公開の場所へ予約して行ったり、少し高めなレストランへ予約して行ったり、そんなことは一人ではできないことが婚活だとできた。希に不愉快だと感じちゃう相手にも出会ったりはしたけれど…。 結婚とか結婚生活の話もできる。職場の女性同僚とそんな話はできないからな(当たり前だけど)。 でも、その出会いは「婚活」だから自分をアピールする必要がある。婚活はデートは男がリードする、デート代は男が払うか多めに負担する、それが普通だ。それをしたほうが、明らかに女性からの受けが良かった。結婚相談所なら尚更そうだ(というか常識?)ネットの記事や書籍を見ても、大体そうだ。 ちょうど給料のよい勤務先に転職でき、年収は一応同年代の平均・中央値を超えた値だったから、それも女性側の食いつきがよかった。自分に自信もあったし。 それが男らしさだと思って、デート代は全額自分が支払ったし、良いお店に連れて行ったし、デートプランは毎回全部自分が立てた。 女性は基本受け身で、男からのアプローチを待つ姿勢だ。面倒だと思いながらも、それが「婚活の普通」だと思いながら、グルメ雑誌をむちゃくちゃ調べてた。 それが何で悪影響だったのかだけど、ぶっちゃけ、自分を大きく見せる癖がついてしまったんだと思う。金を惜しまなければ、普段は食べれないオシャレなレストランに行けて、夜景が見れて、そんなのを奢られたら誰だって気分は良い。だけど、それは収入というか、お金の力で買ったお店が良かったのであって、僕個人の魅力ではない。「詐欺師」とまではいかないけど、虚飾には違いない。しかも、結婚したら、そんなキラキラした生活なんてできないはずだ。 もう一つの悪影響は、相手の女性はお金目当てなんだな、と思うことが増えたこと。明らかに男を稼ぎで判断しているな?という女性も実際いるけど、年収は婚活の最重要のアピール項目だから(男の場合は)、出さないわけにはいかない。そうすると、お金につられて寄ってくる人が来るし、そうでなくても「お金しか見てないんだな」と思うことが増えた。 結婚相手に求めることは、一緒にいて安心できること、そんな関係性を構築できること、尊重できること、そんなの。僕も相手に対して安心できる環境を作りたいと思ってる。でも、婚活って(マッチングアプリは特に)、自分を偽って大きく見せないと成功しないんじゃないか?それで、将来長く続ける関係を築けるんだろうか。結婚相談所だって。  と、↓のXを見て思った次第だ。https://twitter.com/kazakura_22/status/1745275953906163837 特にこれはそうだなと思った。”男性は暗い感情とともに「詐欺師」によらないと、戦えない事を理解する結果、嘘が更に横行する”  追記“大きくすると食いつきがよくなるんじゃなくて、大きくしないとそもそも会う事すらできないっていう話ではあるのでねぇ。デフォルトが虚飾になる側面はあるんだよなぁ。”このブコメはその通りだと思った(というか自分の言葉選びが下手だったかもしれん)。そもそも虚飾をしないと会うまでに至らないんだよね。徐々に素をだしていくのも、そうかもしれないけど。
婚活で僕が得た悪影響
2 notes · View notes
myonbl · 6 months
Text
2023年12月10日(日)
Tumblr media
西本願寺で人権パネル展<「狭山事件から60年―無実の罪を晴らすために―」>が開催されるときいてやってきた。御影堂の前の大イチョウはさすがに葉を落としているが、すぐ隣の阿弥陀堂の前のイチョウは今が真っ盛り。毎年見ているはずだが、こんなに落葉期にズレがあるとは知らなかった。例年のことなのか、今年だけのことなのか、気になるなぁ・・・。
Tumblr media
5時45分起床。
日誌書く。
Tumblr media
朝食。
洗濯。
ツレアイは奈良で太鼓の練習、近鉄東寺駅まで送る。
朝から大谷翔平がドジャースと契約したというニュースが大盛り上がり。
酢タマネギ仕込む。
段ボール箱の整理、関西古紙の回収タイミングが合わず、溜まる一方だ。
Tumblr media
西本願寺に行くために少し遠回り、昨晩の焼き餃子が物足りなかったので四条大宮の王将でランチ、餃子+焼きそば+🍺、うまい。
人権週間より御正忌報恩講法要までおよそ40日間を縁として、宗派が推進する「御同朋の社会をめざす運動」(実践運動)の具体的な取り組みのひとつとして開催しております。  今回は、「狭山事件から60年―無実の罪を晴らすために―」をテーマとして、下記期間にて展示しております。  警察による被差別部落への見込み捜査の結果、不当逮捕のうえ、無実の罪を言い渡された石川一雄さん(当時24歳)が84歳になられたことからも、事件の早期解決に向けて、これまでの取り組みや活動を通して、今、私たちにできることは何か、ということを考えていただく機縁となることを目的としています。  すべての人びとが自他ともに心豊かに生きることができるよう、共に学びを深めてまいりましょう。
会場は聞法会館、ホールの廊下のパネル展示、私にはことさら新しいものはないが、全国から訪れる門徒にアッピールするにはいい取り組みだ。
Tumblr media
それにしても暑い!
ツレアイから連絡、手違いで練習場が借りられずに戻ってきたと。
K姉からメッセージ、H兄から着信、いずれも昨日送った荷物が届いたとのこと。
Tumblr media
4人揃って早めの夕飯。
録画番組視聴。
「四国・宇和島〜“ギザギザ”は宇和島に何をもたらした?〜」
初回放送日: 2023年12月9日 今回の舞台は愛媛県宇和島市。宇和島城を築いたのは城づくりの名人?宇和島の海岸線はなぜ“ギザギザ”?タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽絶品!宇和島鯛めし 「ブラタモリ#257」で訪れたのは宇和島。旅のお題「“ギザギザ”は宇和島に何をもたらした?」を探る▽道路の微妙な高低差で分かる!城下町づくり驚きの工夫▽朝の商店街でタモリさんがもだえる…なぜ?▽地元グルメ・じゃこ天が示す宇和島と仙台の深~い縁▽迫力満点!陽光に輝く石垣の段々畑で何を作った?▽ギザギザの海岸だからこそ!マダイとシマアジ養殖日本一▽宇和島市民が熱狂する闘牛がこの地に生まれたワケ
月亭文都 落語「不動坊」
初回放送日: 2023年12月10日 月亭文都さんの落語「不動坊」をお送りします(令和5年10月12日(木)NHK大阪ホール収録)【あらすじ】長屋に住む男に、家主が縁談を持ちかけてきた。相手は急死した講釈師・不動坊火焔が残した女房のお滝。かねてからお滝にほれていた男は大喜びで、今夜から家に来てほしいと頼む。気分よく風呂屋に行ったが、そこで長屋の連中の悪口を言ってしまった。これを聞いた長屋の徳さん、怒りがおさまらず復しゅうを企てたが…。
明日の夕飯用に、無水地鶏カレー仕込む。
片付け、入浴、体重は150g減。
内科受診まで残り2週間、まじめに減量せねば。
Tumblr media
今日はさすがによく歩いた。
3 notes · View notes
sakuragrill · 6 months
Text
〜お正月用ローストビーフの予約販売開始〜
Tumblr media
いつもご利用いただきましてありがとうございます。
昨年も大変ご好評いただきました
お正月用ローストビーフを
今年末もご用意させていただきます。
昨年同様、予約注文のみの数量限定販売となりますのでお電話にて事前注文をお願いいたします。
尚予定数に達し次第、予約受付は終了とさせていただきますので、ご希望のお客様はお早めにご注文ください。
***********************
お正月用黒毛和牛ローストビーフ
1,800円/100g (税込)
1パック300g〜400g
(サイズはカットや焼き上がりにより大きさが多少異なります。)
国産黒毛和牛もも肉を使用。
自家製ソース、西洋ワサビ付き。
お問い合わせ番号
☎️0661701170
店頭販売日時
12/31 11時〜15時頃まで
(31日のみお惣菜の販売も予定しております)
(12/31ご都合悪い場合は、12/30 17時〜20時頃でのご対応もさせていただきますので、ご注文時にご希望日時をお伝えください)
年末の大変慌ただしい中、恐縮ではございますが
ご注文お待ち申し上げております。
#sakuragrill #サクラグリル #グルメ #北摂グルメ #豊中グルメ #洋食 #洋食屋 #北摂 #豊中 #桃山台 #千里 #南千里 #ハンバーグ #オムライス #サラダ #takeout #テイクアウト
2 notes · View notes
kyokocanary777 · 1 year
Text
久しぶりの船場センタービル
先日、大阪の堺筋本町駅の中の「船場センタービル」のグルメ街を歩きました。
Tumblr media
船場センタービルを歩くのは、どれくらいぶりなのか。
Tumblr media
だけど、ここは、基本的に何も変わってないなーと、感心しながらトボトボ歩いて。
Tumblr media
船場センタービルは、1970年の大阪万博開催にあわせて設立されたショッピングモールです。
約1000メートルもあるモールで本町駅から堺筋本町駅まであります。
Tumblr media
昔、音楽のことで、堺筋本町によく来ていたのもあり、船場センタービルもよく知ってました。
数年前からは、違う用事でこの辺りに時々来るようになって、音楽のことでよく来ていた時のことを少し思い出すようになりました。
Tumblr media
先日���、アイスコーヒーでも飲みたいなーと思って、喫茶店を探しに、船場センタービルのグルメ街を歩いてみました。
しばらく歩き回った後に入ったのは、グルメ街から少し出たところにある改札口の前の「カフェ シュール」と言うお店でした。
気楽にコーヒー飲めそうな感じがしたので、即入ってみることに。
Tumblr media
奥の方の席に座って、すぐにアイスコーヒーを注文。
Tumblr media
なんと値段は、380円。
Tumblr media
安いけど、ふつうにおいしー。
さて、私はアイスコーヒー飲みながらちょっといろんなことを考えてました。
たとえば、堺筋本町に音楽の用事で来ていた頃、お世話になったある人のことなど。
その人は一生懸命、音楽の仕事をされてました。音楽スタジオの経営や作曲にピアノに。
だけど、そんなに有名にはなれませんでした。
Tumblr media
当時は、CDで音楽を売る時代でしたから、売れなければやっていけないのですね。
だから、ある程度期間を決めて勝負に出なければいけませんでした。
今のように、ゆるく音楽配信なんてできない時代でした。
Tumblr media
それが良いのか悪いのかは別にして、あのスタジオもなくなってしまったし、なんだか寂しいなぁと。
今やっと、なんだか寂しいなぁと言う感情が湧いてきたところです。
だけど私は私で、以前の記事でも書いた通り、曲作りたいのでいろいろと勉強しながら作っていきます。
それを楽しみたいです。
2023/06/03
23:29
カナリヤ響子
65 notes · View notes
chiyoha1488 · 7 months
Text
今日は山奥に紅葉狩りにいきました
Tumblr media
あ、マズった
明らかに紅葉が少ない
ちょっと遅かった
最盛期はおそらく一週間程度前になるでしょうか
今年は暖かかったんでいけるかな?って思ったんですが
Tumblr media
まあ、
紅葉らしいビビッドな色の木は少ないですが、
その分普段は見向きもしないような木や景色にも目が行きますし、
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
葉っぱの浮かぶ水面は夜空か金粉を散らした漆細工のようで綺麗でした
Tumblr media
紅葉をする木、つまり落葉樹は、厳しい冬に向けて、ムダに水分を発散したり、貴重な栄養を使ってまで維持するのをやめるために「葉を落とす」という生存戦略を採ります
葉っぱの緑色は「葉緑体」の色で、これで光合成を行い栄養(でんぷん)を生成するのですが、葉っぱを落とす用意の段階で中に余っちゃったでんぷんが分解されて、糖(正確にはアントシアニンとかの糖結合体)になったのが紅葉の赤や黄色の正体です
木についてる紅葉を見れないのは残念でしたが、紅葉が落ちちゃった道を歩くとずーっと、この糖の、上等なお酒のような香りがあまーく漂ってきて、多幸感に包まれました
これで手を打ちません?
手を打ちませんか
あと、立派なもみじの木もすっかり葉が落ち、色も褪せてたけど、見ようによっては桜にも見えません?
見えませんか
Tumblr media
月が出てなければ雲の裏にどんな月が浮かんでるか想像しながら酔えばいいし、
土砂降りの雨が降ったら水着着て外に出て踊り狂えばいいんですよ
世界や美醜や価値なんて受け取り手の感性次第なんですよ
どんなメシでもおいしいおいしいって食えるやつの方が、グルメ気取りのザコより絶対強い
別に負け惜しみじゃないですけどね
負け惜しみなんかじゃあ
6 notes · View notes
rnwl99 · 7 months
Text
2023/10/29
先日の広島旅行で訪れたお店などなど、自分の備忘録もかねて記録してみます。
ちなみに私はご飯屋さんで並ぶの嫌いなので、旅行のときは事前にお店調べて予約していくタイプです。土地勘のない旅先であーでもないこーでもないって調べたり歩き回る時間もったいないなって思っちゃうので…。
1日目ランチ
@宮島口駅 宮島鮨まいもん
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
海鮮がおいしい県に旅行いくときはまずお寿司屋さんをチェックします。一日目は宮島に行く予定だったのでそのへんでランチ食べれたら良い動線だな〜と思ってて、ここ良さげでは?と見つけたお店です。
握りのランチコースで3,300円。(お得すぎない?)
前菜もお寿司も美味しくって大満足!撮り忘れちゃったんだけど最後にあおさのお味噌汁も出てきて、これがほんっとうにめちゃくちゃ美味しかった……あおさ苦手だったけど私が今まで食べたあおさはあおさの実力の半分も出てなかったと気付いたよ。
お寿司とイタリアンのお店らしく、他にパスタと握りのコースもあってそちらも美味しそうでした。フェリー乗り口から少し奥まったところにあるからか人通りも落ち着いてて景色もよかったです。
1日目夜
@広電本線八丁堀駅 Oyster bar mabui並木店
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
牡蠣大好きなので広島といったら牡蠣でしょ!の勢いで見つけたお店。こじんまりしたカジュアルお洒落なバーで、内装のごちゃっとしてる感じが好みでした。日によっていろんな産地の牡蠣をおろしてるみたいでこの日は5種類?くらいあったかな。
生牡蠣、焼き牡蠣、ワイン蒸し牡蠣、、いろいろ食べたけど初だったのが写真3枚目の「牡蠣のウニホーレン」。ウニホーレンっていうのが広島のB級グルメらしく、名前のとおり雲丹とほうれん草を使った料理で、これに牡蠣が入ってたんだけどもめちゃくちゃおいしかった…濃いめの味付けがお酒に最高にあいました🍷
牡蠣のウニホーレン、ぜひ食べてほしい。私もまた食べたい。
二軒目
@銀山町 RERAYPOINT616
Tumblr media
さっきのオイスターバーからホテル帰るまでの間に良いお店ないかな〜と探しててみつけたお店。お酒もあり、カフェもあり、ケーキも軽食もありのお洒落な夜カフェです。バスクチーズケーキがおいしいという情報だったので頼んでみたんだけど、これがめっっっちゃくちゃ美味しかった…今まで食べたバスクチーズケーキの中でダントツ美味しかったです。トロットロで最高でした。
事前に電話して空いてたのでたまたま入れたけど、タイミング合わず入れない方もいたので事前に予約するか電話で確認してから行くことをおすすめします。
ちなみに、近くにあるcafe moonさんも同じく夜カフェで良さそうでした。
2日目は昼過ぎに大阪移動する予定だったので駅近でさくっと広島焼食べよう!と思い、駅直結のekieに11:30頃着いたんだけど…びっくりするくらい混んでた……4、5店舗広島焼のお店入っててどこもディズニーのアトラクションくらい並んでました。なお11時オープン。
だけど他に食べたいものもなかったのでいちばん混雑がマシそうなところにならんで、それでも1時間弱待ったけども無事おいしい広島焼きをいただけました。
Tumblr media
お腹ぺこぺこだったから足りないんじゃない〜?ておもったけど超おなかいっぱいになりました。欲張ってあれこれ頼んでなくてよかったほんと。やっぱ焼そば入ってるから満足感すごいねえ〜
その後はお土産買って、大阪移動したので記録できるごはんはこれくらいかな。
別件だけども広島といえばのもみじ饅頭、お土産とかで何度もたべたことあるしそんなに期待してなかったんだけども、にしき堂さんの生もみじがもっちもちでおいしかったのでおすすめです。ひとつしか買わなかったからいっぱい買ってきたらよかった〜て後悔した…。
以上、広島旅行の備忘録でした。
今年は尾道にも行ったからまさかの2回目の広島旅だったけど、ぜんぜん違ってどちらもよかったなあ。
-----------------------------------------------------
せっかくなので尾道のおすすめも!
○みはらし亭(ホテル、カフェ)…登山道?にあるとっても景色のよいホテル。カフェ利用のみもできます。めちゃくちゃサイコーの眺め。
○高原誠吉食堂(居酒屋)…全部おいしかったけども黒ゴマ豆腐と湯葉のお料理(名前忘れた)が特におすすめ。
○笑空(蕎麦)…お友達に教えてもらったこだわりたっぷりのお蕎麦屋さん。予約必須です。
----------------------------------------------------
年内の旅行予定はこれで終了なので来年はどこ行こうかなって今から楽しみ。海外も行けたらいいね。
2 notes · View notes
monchan-tcs · 1 year
Photo
Tumblr media
.東京❁有楽町 ❁6th by oriental hotel 皆様2023年もよろしくお願いします🎍 シクスバイオリエンタルホテルの大好きなパンケーキ! 本当美味しいふっかふかでバターじゅわー🧈 美味しすぎて幸せ❤️ ポテトも美味しいパスタも美味しい! バスクチーズケーキも美味しい! 最高でしたっ✨ 去年はインスタもなんか投稿億劫になったりやる気が出なかったりほーんとモチベーションってどうやったら維持できるのか自問自答の一年でした。 今年は少しでも投稿を欠かさないように頑張りまーす😗 #パンケーキ #pancake #pancakes #팬케이크 #cafestagram #foodstagram #gourmet #sweets #カフェ好きな人と繋がりたい #6thbyorientalhotel #シクスバイオリエンタルホテル #東京パンケーキ #東京カフェ #東京グルメ #有楽町グルメ #有楽町カフェ #카페스타그램 #카패스타그램 #カフェ巡り #newyear2023 (6th by Oriental Hotel) https://www.instagram.com/p/Cm5RT--PHIb/?igshid=NGJjMDIxMWI=
14 notes · View notes
igayasakebrewery · 1 year
Photo
Tumblr media
3/18午前10時より‼️WEB限定販売‼️ 『岩清水JUPITER2022飲み比べ🍏限定30セット』 受付期間:2023年3月18日10:00~3月19日22:00(セット数に達し次第期間中でも終了します) お申込み:こちらの申込みもしくはホームページのWEB販売よりお願いします @iwashimizu.igaya Instagramプロフィール→ホームページ→WEB販売からお申し込みいただけます。 2022年4月に搾り来月で丸1年の熟成を迎える「岩清水JUPITER」飲み比べ(Souplesseスープレス(おりがらみ)&Corseコルセ)限定30セットをご用意しました! ※「岩清水JUPITER」の次回醸造は2025年以降を予定しております!この機会にぜひお楽しみくださいませ♪ さらに、ご一緒に「岩清水EARTH2022 Corse」の入った飲み比べコースもご用意しました! よろしくお願いします^ ^ #岩清水 #井賀屋酒造場 #期間限定 #web販売 #限定販売 #開栓注意‼️ #シュワシュワ #日本酒 #ワイングラスで日本酒 #岩清水ペアリング #日本酒好きな人と繋がりたい #グルメ好きな人と繋がりたい #ワイン好きな人と繋がりたい #生原酒 #低アルコール #惑星 #創業1853年 #始まりが伝統になる一滴入魂の蔵 #岩清水の如く澄んだ味わい #じっくりと時間をかけて #丁寧にていねいに #テロワール #減農薬栽培米 #井戸水 #超軟水 #日本一柔らかな仕込み水 #日本一生産量の少ない酒蔵 #生きている日本酒 #夫婦二人で醸す #マイナス5度で瓶貯蔵 (井賀屋酒造場) https://www.instagram.com/p/CpzmFf6S1Kd/?igshid=NGJjMDIxMWI=
8 notes · View notes
straycatboogie · 8 months
Text
2023/10/04
BGM: Julia Fordham - Invisible War
実を言うと、今日・明日と休みである。なので実家に戻ることにした。といっても、隣町にある実家なので帰省なんて大げさなものでもないのだけど、お盆も過ぎ秋めいてきて季節外れの親孝行(?)ということに相成ってしまった。朝、ZOOMを立ち上げて英会話関係のサロンのオンラインミーティングに参加する。そこで英語でいろいろ参加者の方々が例文を作って楽しむというレッスンに興じる。ジャニーズ事務所が新しく命名した事務所名「Smile Up」について、あるいはぼくがかれこれ現時点で8年間続けられている断酒について話が及ぶ。ぼくが勤めている会社ではそろそろ秋の風物詩であるボジョレー・ヌーヴォーをめぐって「お酒は呑めないです。人生半分損してると思います」なんて会話が繰り広げられている。ぼくも(ぼくはグルメなんかではありえないのに)料理の味を堪能しようとワインを呑んで「うん、フルーティーだ」なんて言っていた恥ずかしい過去を思い出す。ちなみにアルコール依存症で断酒している人は甘酒も飲まないし、厳しい人はみりんも(匂いが酒を連想させるので)料理に使わないという徹底ぶりを見せる。ノンアルコールの飲料も飲まない(これも「モノホン」を連想させてしまうからだ)。ここまでして断酒を続けるその意義についてはまた別の機会に書けたらと思う。さみしい人生かもしれないが、味わい深いものでもある。
昼、実家に戻る。そして両親と栗ごはんを食べた。グループホームでの生活やジョブコーチを交えたぼくの仕事、あるいは英語を学び続けるぼくの私生活についてなど話が及ぶ。この実家にいた頃……どうやったらこの家を出て「自立」できるのかと気ばかり焦っていたのを思い出した。だから一時期、それこそ酒に溺れていた頃はこの家もこの家を建てた両親についてもぜんぜんいい思いを抱いていなかったのだった。火をつけてやろうか、なんてアホなことを考えた……その頃つき合っていた友だちからも「そんな家出ていけ」と言われたり。そんなこんなで悩んでいた頃にこの町にある「高次脳機能障害」のための古民家カフェの電話番号を見つけて、勇気を出して電話をかけてみた。電話に出た代表者の方がぼくの発達障害の話を聞いて「いや、残念だけどうちはそういう施設じゃないんだけど……」とおっしゃって、そこであきらめて……でもその後すぐに折り返し「もしもし? さっきの人?」と電話がかかってきた。そこから少しずついまの生活への足がかりが得られて、自分なりに(そんなウハウハな人生なんてまったく歩んでいないのだけれど)洗濯したりあれこれ身繕いしたりする暮らしへ移っていき、グループホーム暮らしを始められたのだった。それがいま、これを書いている時点でのこの暮らしである。
その後、グーグー思いっきり昼寝をしたあとに阿部朋美・伊藤和行『ギフテッドの光と影』を読んだ。そうしていると午前中にお世話になったサロンの主宰者の方が日本で増えている不登校についてFacebookに投稿しておられた。それを読んでタイムリーだったので自分の意見をコメントとして書き込んだ。『ギフテッドの光と影』では知能が高すぎて学校の教育になじめず、それゆえに「落ちこぼれ」「はみ出しもの」と化してしまうギフテッドの人びとの苦悩と再生が語られている。もちろん、学校教育からはみ出してしまう人が全員ギフテッドであるわけではない。だが、「学校教育になじむ・なじまない」だけが「絶対的で単一の」判断基準になるのはおかしいと思う。ぼくは子どもを育てたこともなく、子どもに何か教えたこともないのでこの件については完全な「机上の空論」しか書けない。でも、大事なのはそうした「学校教育」にとらわれない「もう1つの」あるいは「多様な」基準で子どもたちを判断することだと思う。でも、だからといってぼくは「学校教育はくだらない」「学校なんて行くな」とも思いたくない。それもまた極論に過ぎる。学校は基礎教養を体得し、集団で何かを成し遂げる達成感を身につける場としていまだに大事だろう。これについても掘り下げていくと実に深い話になると思った。
夜、ふと実家のぼくの部屋の本棚に中島義道『たまたま地上にぼくは生まれた』があるのに気づいて、懐かしく思うに過去、ぼくはこの「戦う哲学者」中島義道にずいぶんあこがれた。まさしくこの実家にいて、でも両親との仲もギスギスしていて私生活では独りぼっちで酒に溺れてばかりだった頃に酔いの回った頭で辛うじて中島義道を読み、「そうか、自分のこの生きづらさは『哲学』によって救われるのだ」と思ったりもしたのだった。いまになって、それこそ両親と仲を築き直してから読む彼の主張にはなかなか味わい深い��のがある。ぼくは中島義道とは違う。彼の「両親を(精神的に)見捨てろ」という意見や「人生は本質的に不幸だ」という意見には「なぜですか」と異論をはさみたくなる。ぼくはついに中島義道ほど思考を徹底できない。その意味で哲学的なセンスに恵まれていないことを自覚し、それゆえに幾分か彼に対するヒガミさえ感じることを認める。だが、それを踏まえた上で「でも、ぼくはぼくの信じる道を歩む」「ぼくはぼくがこの仕事や私生活で体得し、血肉化させてきた『哲学』『生き方』に殉じる」と言うだろう。でももちろん、これは中島義道の哲学を全否定するわけではない。これからもぼくは折に触れて(前ほど頻繁にではないだろうにせよ)彼の本から学ぼうとすると思う。そして、そんなぼくと彼、あるいはぼくとさまざまな方との「きしみ」「ぶつかり合い」から生まれる「対話」を大事にしたいとも思った。
2 notes · View notes