Tumgik
#天使のカート
totoshappylife · 1 year
Text
大阪南港ATCへ 一台のカートいっぱいいっぱいやん笑笑 いいお天気 ランチは難波パークスへ このお店は娘の結婚披露パーティーで使わせてもらったお店 約1か月ぶり...
大阪南港ATCへ 一台のカートいっぱいいっぱいやん笑笑 いいお天気 ランチは難波パークスへ このお店は娘の結婚披露パーティーで使わせてもらったお店 約1か月ぶり…
大阪南港ATCへ🚗💨 一台のカートいっぱいいっぱいやん笑笑 いいお天気☀️ ランチは難波パークスへ このお店は娘の結婚披露パーティーで使わせてもらったお店💕 約1か月ぶり〜、ゆっくりご飯食べられた お利口さんのお二人💕 楽しい休日もも&とと💕 #dog #pet #dogstagram #animal #pets #petstagram #dogoftheday #doglover #犬#柴犬#柴#白柴#犬のいる暮らし#わんこのいる暮らし#犬との生活#日本犬#愛犬もも#しばいぬ#いぬバカ部 #いぬ部 #いぬすたぐらむ #いぬのいる生活 #いぬとの暮らし #いぬばか #犬スタグラム #犬バカ部 #犬のいる生活 #犬好きさんと繋がりたい Source
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
takahata-kodomoen · 7 months
Text
七五三参りに行ってきました☆
朝は霧が濃く、七五三参り行けるかしら…と心配しましたが、出かけるころには青空が広がり、ぽかぽかと気持ち良いお天気になりました。たんぽぽ組はお友だちや先生と手を繋いで、つくし組はお散歩カートも使って、お隣の自性院まで行ってきまいた。「元気に大きくなれますように…」と、のの様に手を合わせてからお寺の中を散策☆イチョウの葉っぱがたくさん落ちていて「きれいだね」とみんなで拾っってきました。雪が降るまでの間、お天気の良い日にはまたお散歩に行きたいなぁと思います♪
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
楽しかったね♪
2 notes · View notes
junichimitsubori · 2 years
Photo
Tumblr media
A Tale of moon 「月物語」 今夜は十三夜です🎑 寄り添えて 月を愛でられると 良いですね🌙 以前、私が作ったこの抜き型が、 遂に3Dプリンターにて量産する事が出来ました✨ 日本での発売にはお月見には間に合いませんでしたが、 それぞれハロウィンや冬場のお菓子にも色々とアレンジしてお使い頂けるかと思います♪ カートへの商品登録、販売開始はまた公開後にコチラのアカウントにてお知らせさせて頂きます。 今宵綺麗なお月様が見れます様に✨🙏✨ #和菓子 #wagashi #錦玉羹 #寒天 #皿 #平岡仁 #beasters #light_nikon #nikon #zcreators #z7ⅱ #2470mmf28 #profoto #art #artist #artwork #artworks #stillshooting #stillart #lightsharping #photostudio #artiststudio #artistsatwork (和菓子司いづみや) https://www.instagram.com/p/CjZdpYhBDD0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
24 notes · View notes
ari0921 · 2 years
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和四年(2022)6月6日(月曜日)
    通巻第7358号
 天安門広場の虐殺から33年の歳月が流れた
   王毅外相は十日間にわたった南太平洋諸国歴訪の旅を終えた
************************
 6月4日は天安門事件から33年。
東京や台湾など世界各地で中国共産党の独裁に抗議する集会が開催された。香港では集会が禁止されたため、自由の女神像は台北で作り直された。
東京ではNYからやってきた天安門の学生指導者だった陳破空が講演、また麻布の中国大使館へ抗議デモのほか渋谷では香港の民主団体が蝋燭デモを行った。
 同日、十日間の南太平洋諸国歴訪中の王毅外相は最後の訪問地、東チモールのディリに到着し、ラモス・ホルタ大統領と会談した���
ホルタは「われわれはすべての国と『等距離外交』を堅持する。だが、中国のBRI関連プロジェクトの投資は歓迎する。ただし米中対決の渦に東チモールは巻きこまれたくない」と述べた。
また「東チモールは独立後二十年、一貫して「ひとつの中国」の原則を堅持してきた。中国の技術協力、医療協力で、デジタルTVなどで、さらなる協同を望む」とした
 ホルタ大統領は四月選挙で当選したばかりだが、ノーベル賞受賞前後の熱狂的支持��見られず、かと言って、民衆が中国を歓迎している様子もなかった。
 警戒を強める西側諸国の中でも、とくに米国は国務次官やカート・キャンベル調整官を当該国に派遣し、豪も新政権誕生直後に外相を派遣した。就中、米豪が警戒するのはソロモン諸島が中国企業に75年の租借をツラギ島に認めたうえ、中国と「安保協定」を締結したことである。ツラギは日本軍が玉砕した激戦地、やがて中国海軍の寄航先となる恐れが高い。
 また豪勢府は5月26日に南シナ海を偵察中の豪空軍RAAF─P8偵察機が、中国の空軍機に迎撃態勢をとられ危機的状況にあったと、6月4日に公表した。
3 notes · View notes
unicodesign · 2 months
Text
北軽井沢現場&きたもっく訪問
先週に続き、今週も軽井沢滞在しています。2月以降、雪道の運転を警戒して日にちをずらしたりしていたのですが、3月も残すところあと1週間というところで、まさかの、今冬一番の(人生一番の)雪道運転となりました。
Tumblr media
しんしんと降る雪。真冬です。
Tumblr media
先週は、リビセンにて資材調達の翌日、上着もいらないような暖かい日曜日、資材搬入とあわせて、お施主様に進捗を確認いただきました。『広い!』と第一声。
Tumblr media
間仕切りがないことや吹抜けの高い天井や窓の抜けなどで、実際の面積以上の体感になっている様子。ロフトから眺める。
Tumblr media
この日は、北軽井沢で地域資源活用事業を展開している『きたもっく』さんに伺いました。ロフトに置くベッドを地域の材で作りたいというところから、お施主様が連絡をとったことがきっかけで、その事業内容を、とても興味深くサイトで拝見しました。色々お話聞いてみたいという思いもあり、打合せを兼ねて訪問しました。
『きたもっく』は、1994年にキャンプ場から始まり、その後、薪ストーブの販売と薪製造、養蜂と展開し、2019年には山を取得し伐採から建築までを行うなど、地域未来創造企業として様々な事業を展開しています。
キャンプ場の『スウィートグラス』もコンセプトパークの『ルオムの森』も名前は知っていて通りかかることもあった場所ですが、すべて一貫した事業のひとつだと知りませんでした。
まずは、製材所のある『あさまのぶんぶんファクトリー』に伺う。
Tumblr media
事務所にて、地域資源活用事業部の中川さんと、ベッドに使う樹種やサイズなどの打合せを行いました。中川さんはもともとギターの製造で木材を扱っていた経験から、北軽井沢に移住されたそうです。
参考に見せていただいた地元のナラ材を使った椅子、現在売り切れ中で再販予定なしとのことですが、欲しい!とリクエスト。
Tumblr media
その後、ファクトリーへ。地域モノづくりの拠点として2021年にオープン。カラマツや栗などの原木が並んでいます。
Tumblr media
こちらで製材。
Tumblr media
『浅間ストーブ』の販売とあわせた薪製造のためのボイラー室。
Tumblr media
その過程で出る年間100トン以上の端材や木屑を、薪乾燥のボイラーの燃料として再利用し、化石燃料を頼らない循環型の製造プロセスを作り出しているそうです。そして、薪乾燥室。
Tumblr media
さきほどのボイラー室からの温風が送られてきて、ふんわりと暖かい。天井に置かれている炭は、現在、乾燥のためにいろいろ試しているところだそうです。
Tumblr media
地元の材を使って作られた壁が素敵でした。
Tumblr media
多品種少量生産が可能な製材所とのこと。今、ベッドに使える材は、ナラか栗、というような話をしながら。
Tumblr media
立派なケヤキの無垢材。(北軽井沢で伐採されたものではないそうですが)前日のリビセンで、幅の広い無垢材を探すのに苦労したので、思わず注目。
Tumblr media
今回の山荘に広いデッキがあるという話から、紹介いただいたのが地元の栗材。再塗装を行えば10年くらいもつとのお話。
Tumblr media
このあと、実際に地元の材を使った建物を見に、キャンプ場へ移動。
浅間山の絶景を拝める場所に、様々な形のコテージ、キャビン、テント場があるのですが、とにかく広い。
Tumblr media
段階的に広がっていったとのことですが、こんなに広大なキャンプ場があったとは驚きでした。
Tumblr media
こちらが地元材で作られたコテージのひとつ、手ぶらで泊まれる形でなんでも揃っている。
Tumblr media
カーテンで仕切るだけの、半屋外的なしつらえがあるのが魅力的。
Tumblr media
全棟薪ストーブつき。
Tumblr media
オープン当時からあるキャビンは、家具と薪ストーブのみが実装とのこと。
Tumblr media
水場とともに、レンタルスペースあり。お風呂もありましたが、皆さん温泉に行かれるそうです。
Tumblr media Tumblr media
かわいいツリーハウスや
Tumblr media
焚火暖炉キャビンなど、いろいろな種類の建物が全部で46棟。
Tumblr media
食材やテイクアウトもできるカフェ『アサマヒュッテ』は、こんど現場に来た時にランチに利用できそう。
Tumblr media Tumblr media
ところどころに薪スペースがありますが、こちらのテントは『コロ薪』ステーション。薪にできず山を荒らしてしまう小さな木枝をカットし人工乾燥不要にした小さな薪を、焚き付けや焚火台で使えるようにしたもの。カートで薪を運んでいる人の姿が楽しげでした。
Tumblr media
平日でしたが、春休みということもあって賑わっていました、キャンプ場の稼働率は8割を超えるそうです。
地域の資源を活用していく様々な取り組みと、雇用を生み移住を促進している様子に興味津々で見学を終えました。
今回、きたもっくさんの活動を知ることができた出会いに感謝、ベッドの製作も楽しみです。
0 notes
honyakusho · 5 months
Text
2023年12月22日に発売予定の翻訳書
12月22日(金)には39冊の翻訳書が発売予定です。ハーパーコリンズ・ジャパンからは14冊が出ます。
日本とベルギー 交流の歴史と文化
Tumblr media
岩本和子/編著 中條健志/編著 石部尚登/著 武居一正/著 山口博史/著 渡邉優子/著 ほか
松籟社
ラストコールの殺人鬼
Tumblr media
イーロン・グリーン/著 村井理子/翻訳
亜紀書房
シェリング以後の自然哲学
Tumblr media
イアン・ハミルトン・グラント/著 浅沼光樹/訳
人文書院
超越論的存在論
Tumblr media
マルクス・ガブリエル/著 中島新/訳 中村徳仁/訳
人文書院
エコノミック・ステイトクラフト : 国家戦略と経済的手段
デヴィッド・A・ボールドウィン/ 佐藤丙午/監修・翻訳 国際経済連携推進センター/翻訳
産経新聞出版
親愛なる八本脚の友だち
シェルビー・ヴァン・ペルト/著 東野さやか/翻訳
扶桑社
愛と精霊の館(上)
ノーラ・ロバーツ/著 香山栞/翻訳
扶桑社
愛と精霊の館(下)
ノーラ・ロバーツ/著 香山栞/翻訳
扶桑社
アーサー・マッケン自伝
アーサー・マッケン/著 南條竹則/翻訳
国書刊行会
本当は何があなたを病気にするのか? 上 : あなたが病気について知っていると思ってきたことすべてが間違いの理由
ドーン・レスター/著 デビッド・パーカー/著 字幕大王/翻訳 中村篤史/著
ヒカルランド
答え 第4巻[世界の考え方編]
デーヴィッド・アイク/著 渡辺亜矢/翻訳
ヒカルランド
HEARTSTOPPER ハートストッパー5
アリス・オズマン/著 牧野琴子/翻訳
トゥーヴァージンズ
マンガの描き方
スコット・マクラウド/イラスト 須川宗純/翻訳
国書刊行会
サードフード 上 : エシカルな食の未来を探して
ダン・バーバー/著 小坂恵理/翻訳
NTT出版
サードフード 下
ダン・バーバー/著 小坂恵理/翻訳
NTT出版
幻想の公衆  リップマン
佐々木孝夫/翻訳
一藝社
金より価値ある時間の使い方 1
アーノルド・ベネット/著 河合祥一郎/翻訳
KADOKAWA
忘れたとは言わせない
トーヴェ・アルステルダール/著 染田屋茂/翻訳
KADOKAWA
ドイツ現代刑事法史入門
トーマス・フォルンバウム/著 野澤充/翻訳 公文孝佳/翻訳
成文堂
高原の魔法
ベティ・ニールズ/著 高木晶子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
侯爵と疎遠だった極秘妻
マーガリート・ケイ/著 富永佐知子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
家政婦は籠の鳥
シャロン・ケンドリック/著 萩原ちさと/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
野の花が隠した小さな天使
マーガレット・ウェイ/著 仁嶋いずる/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
鷹の公爵とシンデレラ
キャロル・モーティマー/著 古沢絵里/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
初恋は切なくて
ダイアナ・パーマー/著 古都まい子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
秘書は一夜のシンデレラ
ロレイン・ホール/著 中野恵/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
荒野の乙女
ヴァイオレット・ウィンズピア/著 長田乃莉子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
記憶の中のきみへ
アニー・ウエスト/著 柿原日出子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
純粋すぎる愛人
リン・グレアム/著 霜月桂/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
ギリシア富豪とナニーの秘密
キム・ローレンス/著 岬一花/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
裏切られた再会
ペニー・ジョーダン/著 槙由子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
華やかな情事
シャロン・ケンドリック/著 有森ジュン/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
情熱を捧げた夜
ケイト・ウォーカー/著 春野ひろこ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
パパはたいちょうさん わたしはガイドさん
ゴンサロ・モウレ/著 マリア・ヒロン/イラスト 星野由美/翻訳
PHP研究所
ミセス・ハリス、国会へ行く
ポール・ギャリコ/著 亀山龍樹/翻訳
KADOKAWA
REBEL MOON パート1:炎の子
V・キャストロ/著 ザック・スナイダー/イラスト カート・ジョンスタッド シェイ・ハッテン ほか
竹書房
チクタク村はおおさわぎ
イザベッラ・パーリャ/著 フランチェスカ・アイエッロ/イラスト 石井睦美/翻訳
BL出版
セマンティックエラー 2
J. Soori/著 ハンナオ/翻訳 武石文子/翻訳
すばる舎
スポーツ (手のひら図鑑:16)
クライヴ・ギフォード/著 ブライアン・バーンズド/著 スティーブン・コンウェイ/著 ほか
化学同人
0 notes
dixiefunk · 6 months
Text
Tumblr media
今年6月に発売されたギタマガ総集版『90年代オルタナティブ・ロック』を今になってようやく読み終えました
表紙を飾るソニック・ユースを筆頭にダイナソーJr.やスマパン等の来日公演時に撮影された貴重な機材写真や当時のインタビュー記事がまとめられた充実の内容でした
サーストン・ムーアの新しい音楽への追求心やカート・コバーンの意外にも人懐っこそうな気の良い兄ちゃんぷりが感じられるインタビューに、逆に意外にもパンクな考えをもったビリー・コーガンやいつもの如く(?)不機嫌になるJ・マスキスなんかのインタビューは読み応え満点です!
そんな中で誌面の最後に掲載されたマイ・ブラッディ・ヴァレンタインのリーダーでギタリストのケヴィン・シールズの2021年最新インタビューが載っていたのですが、これだけでも購入する価値のある大変貴重な内容でした
特に興味深いのがオルタナ系やシューゲイザーといったノイズギター好きにとっては聖典とも言える1991年の歴史的名盤『loveless』の全曲を当時の録音方法を交えてケヴィン自らが解説していました
驚いたのはあの壮大なノイズ絵巻がモジュレーション系のエフェクターはほぼ使わずリバースリバーブを主軸にジャズマスターやジャガーのトレモロユニットを使ったグライド奏法+ファズとサンプラーを中心に仕上げられていることです
特にサンプラーの重要性が大きかったみたいです
 
この辺りはケヴィンがヒップホップ好きのためこうなったのでしょう
四半世紀前に僕が初めて"soon"を聴いて一発でハマったのはあのヒップホップからインスパイアされたビートが要因だったんだな!と今更気付かされました
特に驚いたのが名曲"to here knows when"のあのキーボードぽく聴こえるメロディー部分は全てギターのフィードバックで作ってるらしいです!
もう一つ驚いたのが、"loomer"のAメロ終わりのフルートみたいなメロディー部分はBOSSのタッチワウを使って作ったようです!
天才でしか思い浮かばないような驚愕の録音方法には読むたびに「え!そうなの⁉︎」と驚くばかりでした
そして勝手なイメージでケヴィンのことを気難しそうな人じゃないのかな?と思っていたのですがインタビューを読む限りではとても親切な人柄が感じられました
どこかのインタビュー中にめんどくさくなってムスッとする轟音王子とはえらい違いです!笑
この本を読んでこれまで以上にマイブラの偉大さを実感しました
90年代オルタナ好きは必読です!
1 note · View note
sfujioka1 · 7 months
Text
デフレの中国への投資​Investing In a Deflationary China 
Tumblr media
2023.10.28
デフレの中国への投資​Investing In a Deflationary China 
Tumblr media
カテゴリ:投資
​Investing In a Deflationary China デフレの中国への投資
Profitable Investing Tips 儲かる投資助言
Published in InsiderFinanceWire インサイダーファイナンスで発行
2023/07/23 2023年7月23日
While the US is still battling inflation, China is slipping into deflation. The usual way for a government to fight deflation is to loosen credit, drop interest rates, and spend money on domestic infrastructure projects. Unfortunately, China’s debts are huge, which limits how much farther in debt central and local governments in China can go. There is a very real risk that China will slip into a prolonged period of deflation similar to what happened with Japan at the end of the 1980s. Investing in a deflationary China will require new strategies for investors accustomed to a steadily growing Chinese economy. 米国がインフレと闘っている一方で、中国はデフレに陥っている。政府がデフレと戦うための通常の方法は、信用を緩和し、金利を下げ、国内のインフラプロジェクトにお金を使うことです。残念なことに、中国の債務は巨額であり、中国の中央政府や地方政府がどこまで債務を増やせるかは限られている。中国が1980年代末に日本で起こったような長期のデフレに陥るリスクは極めて現実的である。デフレの中国に投資するには、着実に成長する中国経済に慣れた投資家にとって、新たな戦略が必要となる。
Access Your 7 Step Proprietary Plan That Adds the Afterburners to Your Portfolio アフターバーナーをポートフォリオに追加する7ステップの独自プランにアクセス
​What is Deflation in China All About? 中国のデフレとはいったい何なのか?​
Bloomberg reports that China is on the brink of deflation. What this means is that people are becoming more and more careful with their purchases. Stores and manufacturers are lowering prices in order to keep selling. The degree to which this is a consumer issue became clear when people started eating less pork which is a staple of diets in China. Prices went down. When this sort of thing happens, people often put off buying things because they believe that prices will continue to fall. This creates a downward deflationary spiral. This is the domestic aspect of deflation in China. ブルームバーグは、中国がデフレの瀬戸際にあると報じています。これが意味することは、人々が購入にますます慎重になっているということです。店舗やメーカーは、販売を続けるために価格を下げています。これが消費者の問題である度合いは、中国で主食である豚肉の摂取量が減ったことで明らかになりました。価格は下がった。こういうことが起きると、どんどん価格が下がっていくと思って買うのを先延ばしにしてしまう人も少なくありません。これがデフレの下降スパイラルを生む。これが中国のデフレの国内的側面である。
――――――――――――――続く―――――――――――――――下記URLから続きを読むことができます。また、図付きの元のレイアウトで読める原文ファイルも入手可能。今月1か月分のファイルは100円で取り寄せられますが、次の月からは300円に値上げします。 ​​https://note.com/tongansunmi/n/ndc8995815c87​ ​​​​===============================
インターネット・コンピュータランキング =============================== ネットサービスランキング ==============================
プリン 濃厚 お試し ギフト箱あり 6個 セット カスタードプリン たまご 瓶 カラメル 蔵王山麓卵 を 贅沢に使用した とろける ギフト グルテンフリー 訳あり人気 送料無料 お取り寄せ スイーツ 洋菓子 ギフト 価格:3,998円(税込、送料無料) (2023/10/1時点)
楽天で購入
【楽天ランキング1位】防災セット 2人用 トイレ 水 食品 懐中電灯 ランタン 袋 中身 69点 防災 リュック 防災リュック 防災グッズ 防災バッグ 防災用品 地震対策 災害対策 大雨 ※ 中身だけ カート 子ども 子供用 一人用 3人用 はしご ステッカー ではありません 価格:24,800円(税込、送料無料) (2023/10/1時点)
楽天で購入
【あす楽】もつ鍋 3種スープの食べ比べ 2~3人前×3セット 大容量 3種類 3食分 山樹 本格味噌スープ/あっさり醤油スープ/ピリ辛スープ 国産 もつなべ 牛もつ ホルモン モツ ホームパーティー 宅飲み 鍋セット お取り寄せグルメ あす楽 敬老の日 ギフト お祝い 鍋パ モツ鍋 価格:12,600円(税込、送料無料) (2023/10/1時点)
楽天で購入
1日400本売れるキンパ コンプリートセット 全種類のキンパをまとめ売り カムサハムニダ直筆メッセージ キンパ 冷凍 韓国料理 韓国 韓国海苔巻き のり 海苔 グルメ 韓国グルメ 価格:3,980円~(税込、送料別) (2023/10/1時点)
楽天で購入
【希少 数量限定】【ロッテ公式】山桜シングルモルトジャパニーズウイスキー安積 YOIYOエディション 48度 700ml 箱付 | whisky お酒 酒 ハイボール アルコール 度数高い プレゼント ギフト 大人 夫婦 おすすめ リラックス 夜 晩酌 ハロウィン 価格:17,800円(税込、送料無料) (2023/10/1時点)
楽天で購入
0 notes
minamitsukubag · 8 months
Text
乗用カートでコース内乗り入れ可能です。
1日限定13台!
※要予約
※天候及びコース状況により使用不可の場合あり
0 notes
mobsprooftheweb · 10 months
Text
タランティーノが自ら考案した数々のオリジナル製品登場!
映画『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』ティム・ロスが共演者に嫉妬! タランティーノが自ら考案した数々のオリジナル製品が登場する本編映像解禁!
奇才タランティーノの頭と心の中を出演俳優たちが暴く危険なドキュメンタリー『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』が、8月11日(金・祝)よりヒューマントラストシネマ渋谷、新宿シネマカリテほかにて全国公開される。
Tumblr media
タランティーノ作品の中で度々登場する、タランティーノ考案のオリジナル製品について出演者らが語るシーンの本編映像が解禁された。1992年、監督デビュー作『レザボア・ドッグス』で、カンヌ国際映画祭に殴り込みをかけ、まさに一夜で時の人となったクエンティン・タランティーノ。 その後も新作を発表するたびに世界中の映画ファンを熱狂させ、「タランティーノ映画」と呼ぶしかない唯一無二のジャンルを打ち立てた。 いったいどうやって彼は、奇想天外な物語を次々と生み出し、観たこともない映像を作り出し続けるのか? そんな疑問に答えるため、謎めいたタランティーノの頭の中をぶった斬る、ドキュメンタリー映画が完成した!タランティーノの逸話と秘話をタブーなしで暴露するのは、監督第1作目から8作目の『ヘイトフル・エイト』までに出演した俳優たち���そしてプロデューサーやスタッフたち。 監督は、『6才のボクが、大人になるまで。 』のリチャード・リンクレイター監督のドキュメンタリー映画でも高く評価されたタラ・ウッド。 かねてより「長編映画を10本撮ったら、映画監督を引退する」と公言しているタランティーノ。近く完成するだろう最後の1本の前に特別に用意された、発見と興奮と感動が爆発する必見の逸品!タランティーノが自ら考案した数々のオリジナル製品登場!
youtube
クエンティン・タランティーノの映画に度々登場する“レッド・アップル”という名前のタバコや、『パルプ・フィクション』の中でサミュエル・L・ジャクソン演じるギャングが「うまいバーガーだ」と言いながら頬張る“ビッグ・カフナ・バーガー”。 実は、それらの商品は実際には存在しない。すべてタランティーノが自ら考え出したオリジナル商品だ。
この度解禁された本編映像では、タランティーノ作品の常連であるティム・ロスが、「自分で考えた製品を監督作で使っていた。レッド・アップルやカフナ・バーガーはあの時に生まれたものだ」と、自分の映画にオリジナル商品を度々登場させるタランティーノの手の込んだユーモアを紹介しつつ、「『ヘイトフル・エイト』の一場面でバーに立つデミアン・ビチルがレッド・アップルを吸っている。こんな感じでね“うん これはうまい”。みんな怒ったよ。僕たちもやりたかった。彼だけいいとこ取りだ」と、憧れの“レッド・アップル”をうまそうに吸うオイシイ役を演じた共演者への嫉妬心を覗かせつつ、楽しそうに撮影当時の現場の様子を語っている。タランティーノ作品に仕組まれている様々な仕掛けや、撮影秘話を知ることで、タランティーノの映画をさらに楽しめるはず! タランティーノの頭と心の中を暴くドキュメンタリー映画『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』は8月11日(金・祝)より全国公開。
 【STORY】  『レザボア・ドッグス』の伝説の耳切りシーンはこうして生まれた! 『パルプ・フィクション』のジョン・トラヴォルタの役は、別の俳優の予定だった! 『ジャッキー・ブラウン』の亡きロバート・フォスター感涙秘話。『キル・ビル』でのユマ・サーマン、事故の真相が今明かされる! タランティーノのスタントマンへの愛に胸が熱い『デス・プルーフ in グラインドハウス』。アカデミー賞(R)俳優ジェイミー・フォックスが、『ジャンゴ 繋がれざる者』でタランティーノからまさかの説教!「クエンティンに殺されると思った」と語るダイアン・クルーガー、『イングロリアス・バスターズ』で何が?『ヘイトフル・エイト』の天才的脚本の裏側。最後にティム・ロスが「少し知っている」と明かす引退後の計画とは?謎めいたタランティーノの頭のなかを、ぶった斬る!
『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』 監督・脚本:タラ・ウッド(『21 Years: Richard Linklater』) 出演:ゾーイ・ベル/ブルース・ダーン/ロバート・フォスター/ジェイミー・フォックス/サミュエル・L・ジャクソン/ジェニファー・ジェイソン・リー/ダイアン・クルーガー/ルーシー・リュー/マイケル・マドセン/イーライ・ロス/ティム・ロス/カート・ラッセル/クリストフ・ヴァルツ 2019年/アメリカ/英語/101分/カラー/ビスタ/5.1ch/原題: QT8: THE FIRST EIGHT/R15+/日本語字幕: 高橋彩 配給:ショウゲート ©︎2019 Wood Entertainment
[『クエンティン・タランティーノ 映画に愛された男』公式HP] 公式SNS:@showgate_youga
back to HOME back to MOBSPROOF back to MOBSPROOF web magazine
0 notes
team-ginga · 11 months
Text
映画『アンダー・ザ・シルバーレイク』
 U-Nextでデヴィッド・ロバート・ミッチェル監督の『アンダー・ザ・シルバーレイク』(2018)を見ました。
 全く予備知識なしに見たのですが、随分変わった映画です。デヴィッド・リンチ監督の映画と似ているなと思っていたら、あにはからんやネットではリンチの『マルホランド・ドライブ』と似ているという声がたくさんありました。
 私はこの手の映画は嫌いではありませんが、この映画に関しては嫌いなところもありました。
 主人公はハリウッドのシルバーレイクに住むサムという青年です。彼は会う人ごとに「仕事はどう?」と聞かれますが、一体どういう仕事をしているのかさっぱり分かりません。
 サムは中庭にプールがあるアパートに住んでいますが、お金はないようで家賃を滞納して出ていくよう言われています。
 でも、サムは何もしません。日がな一日ゴロゴロして向かいのアパートに住む中年の女性がトップレスでベランダに出てインコの世話をしているのを双眼鏡で眺めています。
 ある日、サムは犬を連れた若い女性がプールサイドにいるのを見つけます。サラというその女性と親しくなったサムは早速ベッドインーー随分お手軽な話だと思いますが、それがハリウッドスタイルなのでしょうか。
 でも、すぐに客人が来て、サムは「明日の午後また来て」と言われて追い出されてしまいます。
 で、翌日サラの部屋へ行くともぬけの殻ーーアパートの家主に尋ねると引っ越したと言われてしまいます。
 そこからサムの探索が始まり、それにセヴンスという富豪の失踪事件や、イエスとドラキュラの花嫁たちというロックバンドの話や、『アンダー・ザ・シルバーレイク』という同人誌を作っている作家の自殺や、近頃近所で頻発している犬殺しが絡んでいくわけですが、これがどうにも訳がわからない……というか、ちっとも真相に近づいている気がしません。
[この辺りからネタバレに入ります。未見の方はご注意を]
 えーっと何から言えばいいかな……同人誌を作っている作家は陰謀論者で、全てのものには裏があり、我々はそれに踊らされているだけだと言い、イエスとドラキュラの花嫁たちの曲には暗号が隠されていると言います。
 サムはイエスとドラキュラの花嫁たちの歌詞を分析し、「ディーンの頭を撫でニュートンの下で待て」というメッセージを解読します。
 ハリウッドのプラネタリウム(『ラ・ラ・ランド』に出てきたプラネタリウムですね)に行ったサムはそこでジェームス・ディーンの胸像の頭を撫で、ニュートンの像の下に腰を下ろします。
 するとどこからともなく王冠を被った老人(!)が現れ、「ホームレスの王」だと名乗り、サムを洞窟のようなところへ連れて行きます。
 サムは老人と別れて洞窟を奥まで進み、最終的にショッピングセンターの従業員専用口のようなところに出ますが、だからどうという話でもありません。サムのすることといえば、ただ売り場に並んでいる牛乳を勝手に飲むことだけです。
 なんじゃこれは。どこまでが「現実」でどこからがサムの「幻想」なのかよく分かりませんが、物語はずっとこんな調子で進みます。
 イエスとドラキュラの花嫁たちのボーカルの男からあの曲を作ったのは自分ではない、作曲者は他にいると聞いたサムは、捜索の過程で知り合った女性(映画女優ですが、同時にエスコートガール、つまりデリヘルのバイトをしています)の案内で作曲家の家に向かいます。
 作曲家の家はとんでもない豪邸です。サムは塀を乗り越え中に入ります。作曲家はサムが来ることを知っていたような様子で、ピアノを弾きながらサムを迎えます。
 作曲家は「君たちが熱中した曲はみんな私が作ったものだ。君たちは踊らされていただけだ」というようなことを言い、ピストルを取り出してサムを撃とうとします。サムはその場にあったえギター(カート・コバーンが使っていたもののようです)で作曲家の顔がなくなるまで殴って殺します。
 えーっと、それから……自殺した陰謀論者の作家が残した地図を解読しハリウッドの山に登ったサムは、そこで三人の女性に囲まれた男と出逢います。
 男は自分たちはこれから一旦死んでより高いステージに転生する準備をしている、これは大金持ちだけに許されたことだというようなことを言い、サラは失踪した富豪セヴンスと一緒にすでに転生の準備のために密閉された地下室にいる、そこで半年間優雅な生活を送ったのち彼らは死ぬことになると言います。
 サムがあまりに残念そうな顔をしているので、男はサムにサラとテレビ電話で話す機会を与えます。サムはなんとかサラを引き止めようとしますが、サラの決意を覆すことはできないまま電話を切ります。
 サムは男に勧められてお茶を飲みますが、中には睡眠薬が入っていたらしく、三人の女も男もサムも眠ってしまいます。
 目覚めるとサムは椅子に縛られています。目の前にはホームレスの王を名乗った男がいます。ホームレスの王はサムがポケットに犬用のビスケットを入れていたことに腹を立てています(え? なぜ?)。しかし、サムがサラと再会できたらサラの犬にやろうと思って持っていたというと、サムを解放してくれます(え? なぜ?)。
 自宅に帰ったサムは母親から送られてきたジャネット・ゲイナーの映画『第七天国』のビデオを見ます。それからふと思い立ったかのように向かいの中年女性(トップレスでインコの世話をしていた女性です)のところへ行き、ベッドを共にします(これまた随分とお手軽ですね)。
 サムが中年女性の部屋のベランダから自分の部屋を見ていると、家主が立ち退きのために警備員を連れて入ってくるーーというところでオシマイ。
 こういうわけのわからない映画、どこまでが「現実」でどこからが「幻想」かわからない映画、謎を解明しようとしながら同じところをぐるぐる回っているような映画、一応解決はするものの最後まで解明されない部分が残る映画を、私は嫌いではありません。
 でも、陰謀論は好きじゃないな。金持ちや有名人は自分たち庶民の知らないところで何かとてつもない企みをしているという考え方は、私にはついていけません。それって「きっと奴らは自分たちだけええことしとるんや」という妬み、嫉みにすぎませんし、私自身はより高いステージに転生するために死ぬことが「ええこと」には思えません。
 また、この映画に出てくる人物たち、ハリウッドに住み、パーティーやコンサートに出かけ、文化人を気取り、成功者のそばをうろついて一攫千金を夢見ながら、その実何もできず何もしない人間が、私はどうも好きになれません。
 私にとってこの『アンダー・ザ・シルバーレイク』は好きだけれど嫌い、嫌いだけど好きという不思議な映画でした。
 デヴィッド・ロバート・ミッチェル監督はこの映画の前に新感覚のホラー映画として評価が高い『イット・フォローズ』(2014)を撮っています。近いうちにそちらも見てみるつもりです。
追記:  納得できるものかどうかはともかく、この映画では一応謎は解明されます。ただ、犬殺しが横行していることだけは最後まで見ても一切回収されません。  あれはサムが犬を殺してまわっていたという解釈でいいのかな。  まあ、いろいろな解釈ができるというのは私は嫌いじゃありません。
0 notes
cocoa1050 · 11 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
20年に一度の自己投資✨
#majestygolf
#マジェスティロイヤルデビューキャンペーン❣️
#ピットゴルフ18番打席は後方に鏡が!
佐世保はゴルフ天国✨ しかもこんな頻繁にラウンドするチャンスがあるとは‼️っということでゴルフクラブ新調しました💪 
打ちっぱなし場も1000円ポッキリだし(東京住んでた時は碑文谷で平日3000円、週末5000円使ってたのにー😆)もちろん自宅で練習するんだったらプライスレス💲(アプローチ以外はカーテン閉めて...) だから皆んな遊びに来て♡
.
.
.
それにしてもゴルフクラブの進化がすごい😱 軽く振り上げただけで真っ直ぐ飛ぶー🏑 逆にチカラ抜く技術が必要なぐらい😳 乗用カートも当たり前になってきたし、老後のスポーツとして取り組めるよう頑張る😤
.
.
.
今回ゴルフドゥの店長さんとご縁いただき、シュタイフの🧸限定ヘッドカバーもいただいたのですが、私のバッグ小さいから入らないー😆 クマちゃはお留守番ですね😘 (え?!バッグも買い換え😵)
0 notes
thetaizuru · 11 months
Text
 ロボットや人工知能などの、人間より優れた存在を創造主に成り代わって創造したいという憧れと、創り出した被造物によってその創造主となった人類が滅ぼされてしまうのではないかという恐れが同時に入り混じっている複雑な感情を、SF作家のアイザック アシモフは「フランケンシュタイン コンプレックス」と名付けた。  「ロボット」という言葉は、カレル チャペックの戯曲『R.U.R.』(1920)で初めて創り出された。チャペックは、「労働」を意味するチェコ語で、もともとは古代教会スラヴ語で「隷属」の意味がある「ロボタ」という語から「ロボット」という言葉を作った。『R.U.R』では、人間より安価で効率的にあらゆる労働が行える画期的な商品である人造人間を「ロボット」といい、そのロボットたちが人類を滅ぼす。この作品以降、アシモフの「フランケンシュタイン コンプレックス」や「ロボット工学三原則」を扱った作品が広く読まれるようになる1970年代までの間、「ロボット」は「反乱」というイメージとは切り離せないものだった。  「フランケンシュタイン コンプレックス」という語の由来であるメアリー シェリーの小説 『フランケンシュタイン』(1818) の原題は『フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス』である。  プロメテウスは、ギリシア神話に登場する神で、天界の火を盗んで人類に与えた。人類は火を基盤とした文明という大きな恩恵を受けたが、ゼウスが予言した通り、その火を使って武器を作り戦争を始める。このことから「プロメテウスの火」という言葉は、人間の力では制御できないほど強大な「文明」や「科学技術」の比喩として用いられる。  怒ったゼウスは、プロメテウスを山頂に磔にさせ、生きながらにして毎日肝臓を巨大な鷲についばまれる責め苦を強いた。プロメテウスは不死であるために終わりなく続く拷問は、ヘラクレスにより解放されるまでの数万年間行われた。  文明そのものにすでに、コンプレックスとパラドックス、そして不条理が宿っている。「文明」という概念と、「社会」や「文化」そして「人間」は切り離せない。
 マーク トウェインは晩年に『人間とは何か?』という短編を書いた。老人と若者との対話形式で、老人は、人間は自らの欲望で動く機械にすぎず、人間に人間的価値などないというパラドックス的人間論を展開する。若者は反論しようとするが、言い負かされる形となってしまう。  この本は、1906年に匿名で200部程度しか出版されなかったのを、トゥエインの死後7年経過した1917年にマーク トウェインの名で改めて出版されたという経緯があり、ユーモリストとして名高いトウェインだが晩年には深い人間不信とペシミズムに陥っていたことが現れている作品だと解説される。  トウェインの分身であるとも解される作中の老人が説く「人間即機械(マン-マシーン)」という人間観を、 カート ヴォネガットの『プレイヤーピアノ』(1952) のような概念だと捉えると、自由意志などないと主張する老人の語り口には小気味良さとユーモアが感じられ、人間精神の高潔さを主張する若者の反論には社会にプログラムされた常識的な善意を出力し続けるしかないもどかしさが感じられる。老人が若者を言い負かすのが痛快に思えてきて、シニカルなユーモアにも見えてくる。  トウェインは1898年に米比戦争とアメリカ合衆国によるフィリピン併合に反対して結成されたアメリカ反帝国主義連盟のメンバーとなって活動した。1900年の大統領選挙では、 反帝国主義連盟は古い世代を代表し、アメリカ帝国主義を強力に推進する若い進歩主義者と対決したが、敗北する。新しい時代は「進歩の時代」と呼ばれることになる。  反帝国主義者は、共和主義の精神を帝国主義者が破壊すると考え、領土の拡大に反対した。未開発の熱帯地方領域の併合や統治は、アメリカ独立宣言や、ワシントン大統領やリンカーン大統領が演説してきたアメリカの自治と独立の理念の放棄を意味すると考えた。  米比戦争(1899年-1902年)は1898年の米西戦争の延長戦として始まったが、米西戦争の開戦に大きく影響した「イエロージャーナリズム」と呼ばれる、新聞の発行部数を伸ばすために、事実報道よりも扇情的である事を売り物とする形態のジャーナリズムと、それに感情を刺激され開戦を求める世論にも、反帝国主義者は批判の目を向けた。特に、両戦争とフィリピンの植民地化を支持するキャンペーンを張った『サンフランシスコ エグザミナー』紙とは、明確な対決姿勢をとった。  1900年の大統領選挙で二期目の当選を果たしたマッキンリー大統領は、19世紀最後かつ20世紀最初の大統領となり、最後の南北戦争従軍経験者の大統領となった。1901年に無政府主義者によって銃撃され暗殺される。  後任を引き継いだ副大統領のセオドア ルーズベルトは、米国史上最年少で大統領に就任した。日露戦争の停戦を仲介した功績でノーベル平和賞を受賞し、ノーベル賞を受賞した初のアメリカ人となった。手の付けられないほどに巨大化した財界と産業界の統制と、格差や労働問題などに取り組んだことで、無政府主義や社会主義のアメリカ国内での勃興を抑えた。セオドア ルーズベルト大統領は現在でも偉大な大統領の一人として評価される。フィリピンおよびカリブ海のスペインの旧植民地をアメリカの植民地として保護下に置いたが、モンロー主義に則った既定路線の対外政策を継続した。アメリカも帝国主義と進歩主義の時代を導入することになったが、国際情勢を睨んだ上でのリアリズムでもあった。  トウェインが「金ピカ時代」と名付けて揶揄した時代は、1890年の国勢調査報告書で「フロンティアの消滅」が宣言され、20世紀に入り「進歩の時代」となったことで、終わりを迎えた。
 リンカーン大統領暗殺後に副大統領から昇格したジョンソン大統領は、共和党選出ではあったものの元来は南部の民主党出身だったため、政策を推進するための地盤もなく、結果として南部に対し好意的かつ寛大にふるまった。南部の旧指導者らは政治活動を再開し、かつての「奴隷取締り法」に代わって「黒人取締り法」を制定するなど、従来の支配体制を維持した。これに対して「何のための南北戦争だったのか」と北部の世論が激昂、ついには大統領の弾劾裁判が行われ、1票差で無罪となったものの、その影響力を完全に失った。  つづくグラント大統領は南北戦争時の北軍の名将として知られ、大統領選でも大勝した。しかし、彼の周辺は常に汚職とスキャンダルにまみれ、今ではしばしば史上最低の大統領と評価されるほどとなった。 荒廃した南部の再建および先住民対策に失敗、共和党の人気も落ち、共和党は民主党と妥協するまでにいたった。  建国100年にあたる1876年の大統領選挙では、共和党候補のラザフォード ヘイズが、人気では圧倒的に上回る民主党候補のサミュエル ティルデンに勝利する。どう見ても疑わしい点があるとされ選挙委員会が設けられたものの、これは形式だけのことであって、実際には闇取引がおこなわれていた。結局ヘイズが大統領に就任したが、交換条件として、南部進駐軍をすべて北部に撤退すること、解放された黒人たちに公民権を保障した憲法修正第14条の不履行を黙認することが密約されていた。
 グラント大統領時代の1873年にトウェインはチャールズ ウォーナーとの共著で『金ピカ時代』という小説を発表した。ここで描かれた議員やロビイストなどが、当時のアメリカ社会の風潮を表しているとして、タイトルの「金ピカ(金メッキ)時代」という言葉が、金銭崇拝や物質万能主義、趣味俗悪、政治腐敗などを揶揄する言葉として使われるようになっていく。その風潮が世紀末まで続いた。  金ピカ時代はアメリカの産業革命が進行した時代で、企業の吸収合併がどの産業分野でも急速に進展した。カルテルやトラストなどを推し進めた独占資本家たちは政界にも介入し、いつでもポケットに10人以上の議員を入れて歩いていると豪語した。  1872年に創刊された雑誌名である『ポピュラーサイエンス』もこの時代を表す言葉となった。ダーウィンの進化論が社会に適用されたソーシャルダーヴィニズムという考えが時代の潮流となった。適者生存と科学法則によって社会は自動的に進化するという考えのもと、強烈な事業欲と物欲が正当化され、利潤追求が国家を動かしていった。  一方で、1862年にリンカーン大統領が出した西部の農民創出法であるホームステッド法(自営農地法)は、5年以上開拓に従事すれば160エーカーの土地を無償で与えるというもので、実際は土地を購入して西部に移り住んだ者の方が多かったとはいえ、機会均等という「アメリカンドリーム」と「フロンティア スピリット」の精神を裏打ちする制度として大きな意味をもっていた。  西部が発展し農牧業が振興されることは、工業生産にとっても市場の拡大を意味し、工業と農業の相互補完的な発展が可能となった。アメリカの工業化は脱農業化を伴わず、外国市場に依存しない自立的な国民経済の形成が進んだ。工業生産は1894年には世界一となるまでに発展した。 
 20世紀に入ってから、アシモフが1976年のアメリカ建国200周年に因んで『バイセンテニアル マン (二百周年を迎えた男)』という短編を書く頃までの間アメリカは、いつの時代のどの場所でも当然そうだし、そうじゃないとむしろやばいが、時折、悲観的なことを言った。アメリカなん��もとは植民地だった人工国家じゃないか。精神とか言ってるやつなんて頭おかしいだけだろ。  フロンティアの消滅が宣言され、進歩の時代になって以降、精神を失った巨大な自動機械が、新たなフロンティア��利潤を求めて世界を破壊しながらさまよい歩いているように見えた。  「人間とは何か」という問いに、生物学者じゃないからわからないと答えるのもやばいが、なんかわかっちゃってるやつもやばいし、そういうやつらが配るアイデンティティを消費してるやつらもやばい。問い続けなければならないような問いであると同時に、フランク ボームの 『オズの魔法使い』(1900)の、脳を求めるカカシ、心を求めるブリキの木こり、勇気を求める臆病なライオンに対して、もともと持ってんじゃないのって思うような感じで、思い出してほしいような気にもなる。例えば、建国100年にあたる1876年に『トム ソーヤの冒険』が出版されていたことを。  トウェインは一貫して文明社会を批判し続けてきた。当時のアメリカ人のヨーロッパ文化に対する劣等感を笑い飛ばし、粗野で野蛮な口語文で書き続けたことは、アメリカの大衆の知的独立宣言というべき意味をもった。教養のない浮浪児のハックルベリー フィンを語り手としたことでその口語体が強調された『ハックルベリー フィンの冒険』(1885) は、現代アメリカ文学の原点と評される。ハックの「All right, then, I'll go to hell (よし、じゃあ、おれは地獄に行く)」 というセリフは、文学史上ダントツにかっこいいセリフであり続けている。  『人間とは何か』という題名は聖書の詩編8篇4節からの引用である。
「 人は何者なので、これをみ心にとめられるのですか、人の子は何者なので、これを顧みられるのですか。 」(詩編8:4)
2023年7月 ウィル イェット スウェル ザ コーラス オブ ザ ユニオン
0 notes
ari0921 · 8 months
Text
桜林美佐の「美佐日記」(233)
いつの間にか当たり前じゃなくなった……
桜林美佐(防衛問題研究家)
───────────────────────
おはようございます。桜林です。「男もすなる日記
といふものを、女もしてみむとてするなり」の『土
佐日記』ならぬ『美佐日記』、233回目となりま
す。
子どもの頃、静岡の掛川の親戚宅に夏休みなどよく
長期滞在をしていて、いつも当たり前のように浜松
銘菓「うなぎパイ」を食べていました。
その頃は何とも感じなかったのですが、40年ぶ
り?くらいにたまたま口にしたら、パキっと元気に
なるような気がしたので、もしかしたらこれってす
ごいお菓子だったのでは!?と、たちまち見る目が
変わりました。
「夜のお菓子」という肩書き?は「家族の団欒のお
供に」という思いを込めて付けられたのだそうです
が、私としては、晩ご飯の後ではなく「目の前にた
くさんの作業が積み上がっている時のお供に」、あ
るいは「締め切りが迫りてんぱっている時のお供に
(PCにこぼして余計な仕事を増やさないように注
意されたし)」、といった文言の方が適していると
思いました。
 今の時代、いつでもAmazonや楽天で手に入るので
すが、そうだ!せっかく頻繁に新幹線に乗るので、
出張の時に購入してはどうだろうと思い立ち、意気
込んで出かけました。そうすれば仕事に行くにして
も楽しみが増えるだろうと。
 しかし、週の内に2度も神戸に行ったことを前回
書きましたが、当然、浜松は通過するものの文字通
り通過するだけなので浜松駅にどんなにたくさんの
「うなぎパイ」が売っていても入手することはでき
ないということに気が付きました。
 大陸間弾道ミサイルを持っていても離島防衛には
使えないのと同じことです。行き過ぎてしまったら
意味がないわけです。
 そこで、次なる策として、車内販売に狙いを定め
ました。といってもすぐには実行できず、何度か目
視でカートに何が入っているのか探そうとするも確
認に至らず索敵は失敗。とうとう最後のチャンスと
なり、思い切って声をかけてみたのです。
 「あの・・う、う、なぎパイはありますか・・」
と。
ところが販売員さんは言っている意味がよく分から
ないような反応だったので「う・な・ぎ・ぱ・い」
「です~っ!」と繰り返すことになり、その声は静
かな車両中に響き渡ったのでした。
 しかし彼女は、あるともないとも言わずに笑みを
浮かべながら首をかしげて去っていたではありませ
んか。
 なんということ!おそらく私はその日の「変わっ
た乗客」にラインナップされたに違いありません。
違うって!以前は売ってたのよ、あんたが知らない
だけなのよ新人のくせに!(知らんけど)と、心の
中で叫びながら肩を落としてとぼとぼ帰って来たの
でした。
 このように年齢を重ねると自分の常識が通用しな
い世の中にますますなっていくと感じることが多く
なります。
 そこで本題に入りますが(今までのは前置きでし
た)、最近みつけた「MAMOR」の記事で興味深いもの
がありました。
 同誌は自衛隊の広報としていつも楽しませて頂い
ていますが、その表題には「高まる自衛隊『普通科』
の重要性 災害派遣でも活躍」とあります。
 ええっ、こんなタイトルでいいの!?と思いなが
ら本文を読むと、内容も災害派遣や雪まつり、スポ
ーツ大会の支援に普通科隊員が「なくてはならない
存在」になっているというので、なおびっくり。
 このメルマガをお読み頂いている皆さんに今さら
言うまでもないと思いますが、陸上自衛隊における
「普通科」とは「歩兵」のことです。
 春風亭龍昇師匠の「与太郎戦記」や、伴淳・アチ
ャコの「二等兵物語」などを知る者としては世代の
違いを感じざるを得ません。
 古今東西「歩兵」といえば、かつて「万朶の桜か
襟の色~」と歌われた『歩兵の本領』のにもあるよ
うに「軍の主兵はここにあり、最後の決はわが任務」
という人たちなのですよ。
 それをして、雪像作りや大阪城の清掃でも欠かせ
ないという紹介では、ええっ~、ちょっとまずいん
じゃないのかなあ・・・と私などは思ってしまいま
すが、誰も気にしているような話は聞かないので、
まあいいのでしょう・・。
 戦後生まれの陸自でも、普通科と特科と機甲科の
ことを「普・特・機」と呼び、組織の中心という位
置づけになってきました。
 もはや「普・特・機」は花形という考え方も古い
ということなのでしょうか。そんな時代の変化を示
唆した記事だとしたら、あまりにも深いものがあり
ますが・・。
 いずれにしても、私たちが当たり前だと思ってい
たことが、いつの間にかそうではなくなっているこ
とが枚挙に暇ないなあ~という、本日は一席でござ
いました。
 
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
今週が皆さまにとって素敵な1週間となりますよう
に!
1 note · View note
a2cg · 1 year
Text
instagram
マリオと私
「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」が話題ですね。人によってはゲームが始まる前のオープニング映像が永遠と流れていると言う評価と感じ方はそれぞれですね。
思い出のマリオと言えば世代別で色々と違って来るものの代名詞ですが、まだ映画を観ておりませんが、各世代毎に楽しめるような作りになっているようですね。
個人的に友人と夜な夜なやっていたと言えばマリオカートでしょうか。流行病前は浅草あたりでリアルなカートをよく見かけたものです。
略称と言えば「マリカー」で親しまれておりますが、任天堂では商標登録する際に「マリオカート」「マリカー」「マリカ」で登録していますね。
マリカと言えば花の名前で漢字では「茉莉花」と書きますが、こちらを使った有名なお茶と言えばジャスミン茶ですが、沖縄ではなぜか、こう言いますよね。
と言うわけで本日のランチは #三品食堂 です。店名は牛めし、カレー、カツの三品を提供すると言うことで、せっかくなので全部をと思い #カツ玉ミックス にしました。
早稲田大学のすぐ脇ということで現役の学生から久しぶりに立ち寄った卒業生までさまざまです。丁度混んでいる時間帯だったので8分ほどで提供されました。
男子が好きなものが全て詰まった最強のビジュアルに彩りで紅生姜と福神漬けも加えました。まずは #カレー が昔ながらの食堂で頂ける家庭的な感じで実家を彷彿させます。
続いての #牛めし は少し甘辛く煮詰めた感じで豆腐も入っているのでちょっぴり、すき焼き風味です。驚くのは、その下にも #カツ が敷き詰めてあることでしょう。
#カツカレー は今まで経験のある味わいでしたが #牛丼 の具の下に #とんかつ があるなんて、何てワンパクな食べ物なんでしょう。
厚さはさほどありませんが、しっかりと美味しさを感じられるものでした。 #生玉子 を溶いて頂くまろやかさは #カレーライス のものとするか #牛飯 かで迷うのも楽しみです。
通常の量でもお腹いっぱいになりましたが「赤」と呼ばれる超大盛りはどれくらいの分量があるのか検討もつきませんが、そのチャレンジは学生に譲ることにします。
#早稲田ランチ #早稲田グルメ #早稲田カレー #早稲田カレーライス #早稲田定食 #早稲田洋食 #早稲田牛丼 #早稲田牛めし #早稲田とんかつ #早稲田カツカレー #とa2cg
0 notes
mochiday · 1 year
Text
キンクマハムスターを飼うのに必要なもの
Tumblr media
キンクマハムスター ゴルゴを飼うのにそろえたグッズをご紹介
キンクマハムスターは大人になるととても大きくなるので、グッズは大きめのものを買っておくのがおすすめ
List
ゲージ
巣箱
床材
回し車
給水器
トイレ
トイレ砂
ペレット
温度計
Tumblr media
・ゲージ
ルーミィ60 ベーシック
Tumblr media
楽天で購入
ゴルゴをお迎えした時にルーミィブラウンを買ったのですが、2~3ヶ月であっという間に大きくなってしまい窮屈になってしまいました。
初めからルーミィ60を買っておけばと後悔、、、
初見はかなり大きく感じるのですが、1歳を過ぎて大きくなったキンクマには丁度いいサイズです。
・巣箱
CASA ゴールデンののぞいて安心ハウス/お家 寝床 隠れ家 木製 ハムスター デグー マルカン MARUKAN PRO STYLE CASA
Tumblr media
楽天で購入
ハムスターは夜行性なので、昼間の巣箱で寝ている時間にこっそり覗き見できるのは最高です。
初めての時は素焼きのどんぐりハウスを使っていましたが、こちらも2〜3ヶ月でサイズが小さくなってしまい買い替えました。
今やこの巣箱がないとゴルゴはひどくご不満で、巣をひっくり返したりと暴れ回りますw
寝ている姿はとってもかわいいです。
Tumblr media
・床材
ふわふわベッド 12L
Tumblr media
楽天で購入
ゴルゴが小さいときからこれを使っています。
シンプルで安���大容量で、近所のお店にもよく売っているものなので買いやすいです。
ハムちゃんによっては木のカスが鼻に入ってくしゃみがでてしまう子がいるみたいなので、そういう時は紙の床材を使うといいみたいです💡
・回し車
ハーモニーホイール 21cm(1個)
Tumblr media
楽天で購入
こちらも買い替えました。
ルーミィブラウンにはホイールが備え付けられているのですが、ルーミィ60にはついていません。
ブラウンのホイールはやはり2〜3ヶ月でサイズが小さくなってしまいました。
・給水器
三晃商会 ルックルックボトル 120cc ハムスター 給水器 
Tumblr media
楽天で購入
ルーミィシリーズで使えるものです。
ルーミィ60の蓋の天面に空いている穴にピッタリ入ります。
ハムちゃんはお水たくさん飲みます
・トイレ
GEX ハビんぐ ハーモニートイレ
Tumblr media
楽天で購入
こちらも買い替えました。
SANKOのゴールデンハムスターの快適トイレを使っていたのですが、こちらも2〜3ヶ月でサイズが小さくなってしまいました。
色が透明でハム耳が付いているので、ハムちゃんが入っている姿はとてもかわいいです。
ハムちゃんは綺麗好きなので、砂浴びをしたりもします。
シャベル付きで掃除もしやすいです。
Tumblr media
・トイレ砂
三晃商会 吸って固まる ミニクリーン 800g
Tumblr media
楽天で購入
固まるタイプのトイレ砂です。
週に1回砂を全部取り替えてお掃除してあげていますが、普段は固まった部分だけ取り除いてあげれば砂が綺麗に保てます。
固まるタイプは不安という話も聞きますが、ゴルゴは砂を食べたりしないので元気に過ごしています。
・ペレット
【ジェックス】ハムスタープレミアムフード  ゴールデン専用 400g
Tumblr media
楽天で購入
大地の恵み La Terra ハムスター・リス プレミアムミックスフード フルーツ 180g
Tumblr media
楽天で購入
プレミアムフードとミックスフードを混ぜてあげています。
ゴルゴは好き嫌いが激しく、ミックスフードをあげるとフルーツばっかり食べてしまうのですが、こちらのGEXのプレミアムフードは安定の好物です。
ハムスターには基本的にはペレットをあげていれば健康に問題ありません。
おやつにひまわりの種や生野菜をあげるととても食いつきが良くかわいいです。
・温度計
GEX ハーモニーサーモ 温湿度計 関東当日便
Tumblr media
楽天で購入
ハムスターが快適に過ごせる温度は20〜25度、湿度は40〜60%と言われています。
��に低い温度になると、ハムちゃんは擬似冬眠をしてしまうので、温度はしっかり管理したほうがいいです。
ハムスターは夜行性でペット臭もキツくなく、穏やかでとても飼いやすいです。
ハムスターとの素敵な生活を*
Tumblr media
イラストオーダー受付中です✨↓
0 notes