Tumgik
#博士と彼女のセオリー
Text
平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学
ご入学おめでとうございます。あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。
女子学生の置かれている現実
その選抜試験が公正なものであることをあなたたちは疑っておられないと思います。もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日本大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平均よりは低いですが1.0よりは高い、この数字をどう読み解けばよいでしょうか。統計は大事です、それをもとに考察が成り立つのですから。
女子学生が男子学生より合格しにくいのは、男子受験生の成績の方がよいからでしょうか?全国医学部調査結果を公表した文科省の担当者が、こんなコメントを述べています。「男子優位の学部、学科は他に見当たらず、理工系も文系も女子が優位な場合が多い」。ということは、医学部を除く他学部では、女子の入りにくさは1以下であること、医学部が1を越えていることには、なんらかの説明が要ることを意味します。
事実、各種のデータが、女子受験生の偏差値の方が男子受験生より高いことを証明しています。まず第1に女子学生は浪人を避けるために余裕を持って受験先を決める傾向があります。第2に東京大学入学者の女性比率は長期にわたって「2割の壁」を越えません。今年度に至っては18.1%と前年度を下回りました。統計的には偏差値の正規分布に男女差はありませんから、男子学生以上に優秀な女子学生が東大を受験していることになります。第3に、4年制大学進学率そのものに性別によるギャップがあります。2016年度の学校基本調査によれば4年制大学進学率は男子55.6%、女子48.2%と7ポイントもの差があります。この差は成績の差ではありません。「息子は大学まで、娘は短大まで」でよいと考える親の性差別の結果です。
最近ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさんが日本を訪れて「女子教育」の必要性を訴えました。それはパキスタンにとっては重要だが、日本には無関係でしょうか。「どうせ女の子だし」「しょせん女の子だから」と水をかけ、足を引っ張ることを、aspirationのcooling downすなわち意欲の冷却効果と言います。マララさんのお父さんは、「どうやって娘を育てたか」と訊かれて、「娘の翼を折らないようにしてきた」と答えました。そのとおり、多くの娘たちは、子どもなら誰でも持っている翼を折られてきたのです。
そうやって東大に頑張って進学した男女学生を待っているのは、どんな環境でしょうか。他大学との合コン(合同コンパ)で東大の男子学生はもてます。東大の女子学生からはこんな話を聞きました。「キミ、どこの大学?」と訊かれたら、「東京、の、大学...」と答えるのだそうです。なぜかといえば「東大」といえば、退かれるから、だそうです。なぜ男子学生は東大生であることに誇りが持てるのに、女子学生は答えに躊躇するのでしょうか。なぜなら、男性の価値と成績のよさは一致しているのに、女性の価値と成績のよさとのあいだには、ねじれがあるからです。女子は子どものときから「かわいい」ことを期待されます。ところで「かわいい」とはどんな価値でしょうか?愛される、選ばれる、守ってもらえる価値には、相手を絶対におびやかさないという保証が含まれています。だから女子は、自分が成績がいいことや、東大生であることを隠そうとするのです。
東大工学部と大学院の男子学生5人が、私大の女子学生を集団で性的に凌辱した事件がありました。加害者の男子学生は3人が退学、2人が停学処分を受けました。この事件をモデルにして姫野カオルコさんという作家が『彼女は頭が悪いから』という小説を書き、昨年それをテーマに学内でシンポジウムが開かれました。「彼女は頭が悪いから」というのは、取り調べの過程で、実際に加害者の男子学生が口にしたコトバだそうです。この作品を読めば、東大の男子学生が社会からどんな目で見られているかがわかります。
東大には今でも東大女子が実質的に入れず、他大学の女子のみに参加を認める男子サークルがあると聞きました。わたしが学生だった半世紀前にも同じようなサークルがありました。それが半世紀後の今日も続いているとは驚きです。この3月に東京大学男女共同参画担当理事・副学長名で、女子学生排除は「東大憲章」が唱える平等の理念に反すると警告を発しました。
これまであなたたちが過ごしてきた学校は、タテマエ平等の社会でした。偏差値競争に男女別はありません。ですが、大学に入る時点ですでに隠れた性差別が始まっています。社会に出れば、もっとあからさまな性差別が横行しています。東京大学もまた、残念ながらその例のひとつです。
学部においておよそ20%の女子学生比率は、大学院になると修士課程で25%、博士課程で30.7%になります。その先、研究職となると、助教の女性比率は18.2、准教授で11.6、教授職で7.8%と低下します。これは国会議員の女性比率より低い数字です。女性学部長・研究科長は15人のうち1人、歴代総長には女性はいません。
女性学のパイオニアとして
こういうことを研究する学問が40年前に生まれました。女性学という学問です。のちにジェンダー研究と呼ばれるようになりました。私が学生だったころ、女性学という学問はこの世にありませんでした。なかったから、作りました。女性学は大学の外で生まれて、大学の中に参入しました。4半世紀前、私が東京大学に赴任したとき、私は文学部で3人目の女性教員でした。そして女性学を教壇で教える立場に立ちました。女性学を始めてみたら、世の中は解かれていない謎だらけでした。どうして男は仕事で女は家事、って決まっているの?主婦ってなあに、何する人?ナプキンやタンポンがなかった時代には、月経用品は何を使っていたの?日本の歴史に同性愛者はいたの?...誰も調べたことがなかったから、先行研究というものがありません。ですから何をやってもその分野のパイオニア、第1人者になれたのです。今日東京大学では、主婦の研究でも、少女マンガの研究でもセクシュアリティの研究でも学位がとれますが、それは私たちが新しい分野に取り組んで、闘ってきたからです。そして私を突き動かしてきたのは、あくことなき好奇心と、社会の不公正に対する怒りでした。
学問にもベンチャーがあります。衰退していく学問に対して、あたらしく勃興していく学問があります。女性学はベンチャーでした。女性学にかぎらず、環境学、情報学、障害学などさまざまな新しい分野が生まれました。時代の変化がそれを求めたからです。
変化と多様性に拓かれた大学
言っておきますが、東京大学は変化と多様性に拓かれた大学です。わたしのような者を採用し、この場に立たせたことがその証です。東大には、在日韓国人教授、姜尚中さんも、高卒の教授、安藤忠雄さんもいました。また盲ろう二重の障害者である教授、福島智さんもいらっしゃいます。
あなたたちは選抜されてここに来ました。東大生ひとりあたりにかかる国費負担は年間500万円と言われています。これから4年間すばらしい教育学習環境があなたたちを待っています。そのすばらしさは、ここで教えた経験のある私が請け合います。
あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと...たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。
あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。女性学を生んだのはフェミニズムという女性運動ですが、フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、弱者が強者になりたいという思想ではありません。フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。
東京大学で学ぶ価値
あなた方を待ち受けているのは、これまでのセオリーが当てはまらない、予測不可能な未知の世界です。これまであなた方は正解のある知を求めてきました。これからあなた方を待っているのは、正解のない問いに満ちた世界です。学内に多様性がなぜ必要かと言えば、新しい価値とはシステムとシステムのあいだ、異文化が摩擦するところに生まれるからです。学内にとどまる必要はありません。東大には海外留学や国際交流、国内の地域課題の解決に関わる活動をサポートする仕組みもあります。未知を求めて、よその世界にも飛び出してください。異文化を怖れる必要はありません。人間が生きているところでなら、どこでも生きていけます。あなた方には、東大ブランドがまったく通用しない世界でも、どんな環境でも、どんな世界でも、たとえ難民になってでも、生きていける知を身につけてもらいたい。大学で学ぶ価値とは、すでにある知を身につけることではなく、これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に付けることだと、わたしは確信しています。知を生み出す知を、メタ知識といいます。そのメタ知識を学生に身につけてもらうことこそが、大学の使命です。ようこそ、東京大学へ。
 
平成31年4月12日
認定NPO法人 ウィメンズ アクション ネットワーク理事長
上野 千鶴子
0 notes
elifeshinkuu-blog · 2 months
Text
ビリーブ 未来への大逆転
女性弁護士ルース・ギンズバーグの実話。
男女平等の権利を勝ち取るための裁判を史上���めて行った人。
ハーバード大学在籍中に結婚、出産する。
当時では珍しい夫、マーティンも学生。但し、育児に積極的である上に、家事も分担してくれる。料理に関して、明らかに彼の方が上手に見える。
そんな最中、マーティンが生存率5%のガンを患う。
だからと言って、何一つ諦めないルースは、自分の講義に出席しながら、夫の講義のも出席し、病に臥す夫のレポートを口実筆記する。
凄くパワフルだ。
その甲斐あってか、病を克服した夫は無事単位を得て、ニューヨークの弁護士事務所に採用される。
夫に着いて行くべく、ハーバードからコロンビア大への転入を学部長に申し出るも断られてしまう。
正直、女だからかとムカついた。
その後、どうやって転入したのか定かじゃないけど、無事弁護士資格を得る。
しかしまたもや女だからと弁護士事務所に就職できない。
仕方なく大学教授として、多くの弁護士を育てた。ただ内心「自分が弁護士になりたいの!」と言う気持ちは良く分かる。
そんな折、夫マーティンが見せてくれたある訴訟記録が、彼女に火を点けた。差別されているのは、何も女性だけではないと言う事を知った。
若い時は、反抗的だった娘ジェーン。成長するにつれ的確な指摘を母親に向ける様になる。彼女もクレバーだ。
男女平等を掲げ、100年の壁と闘う彼女は、本当に凄いと思う。
自分が出来るかと問われれば、折れそうだと即答する。
ただこう言う人たちのお陰で、時代は変わって行くのだと感謝したい。
そして、最後に冒頭の方で述べられた夫マーティンのセリフ「国民への税のかけ方に国の価値が表れる」が凄く胸に刺さった。
0 notes
livechat05 · 4 months
Text
マダムライブ総合デイリーランキング11位:★NOHANA★さんとチャットしませんか?
マダムライブ総合デイリーランキング11位:★NOHANA★さん 名前:★NOHANA★ 年齢:40代 好みのタイプ:暖かくて優しい人 好きなテレビ番組:情熱大陸 お酒:時々飲む 好きな映画:博士と彼女のセオリー 集めてるもの:ワクワクする事 好きな曲:アルデバラン 好きな食べ物:唐揚げ 嫌いな食べ物:パクチー 好きな動物:犬  好きなアーティスト:反田恭平 マイブーム:シマエナガとエゾモモンガ 休日の過ごし方:楽しいこと探し 次回オンライン:次回オンライン未定 前回オンライン:2024/02/03 チャットしてみる
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yrgokolow · 1 year
Text
9-12、触れた作品たち。
ユージュアル・サスペクツ、スウィッチ、カナリア、リリィシュシュのすべて、リップヴァンウィンクルの花嫁、エグザム、ミザリー、スクールガールコンプレックス、ケンタとジュンとカヨちゃんの国、箪笥、羊の木、リミットオブスリーピングビューティー 、ファニーゲーム、ミッドサマー、ヘレディタリー/継承、夜空はいつでも最高密度の青色だ、陽気なギャングが地球を回す、ヒメアノ〜ル、エクスマキナ、ルーシー、ウォールフラワー、湯を沸かすほどの熱い愛、博士と彼女のセオリー、シングストリート、17歳のカルテ、アメリ、鉄男、沈黙、八甲田山、BULLY、君の名前で僕を呼んで、さんかく
私あるあるなんだけど、こんな話だったよなぁって思い出したり誰かに勧めたりするとき、あらすじがごちゃごちゃになって新しいストーリー生まれることがある。たまにおもしろい作品生まれちゃったりする、タイトルつけちゃったりもする、直したい。
0 notes
miyumiyumarin · 5 years
Photo
Tumblr media
こんばんは😃 仕事始まりました 頭痛😖💥に悩まされた 風邪ですね😢⤵️⤵️ でもゴールデングローブ ボヘミアンラブソティー 作品賞🙌 ドラマ部門主演男優賞 ラミ マレックさん おめでとうございます 最初ラミマレックさんがフレディマーキュリーさんには❔ だけど映画で動きが加わると フレディマーキュリーでした 超個性的なフレディさん みんなが知っている方を演じるのはかなりの努力でしょうね 映画見て Amazonprimeで 博士と彼女のセオリー スティーブホーキングさんをエディレッドメインさんが演じた 映画 共通点は皆さん知っている方 個性的な人物 エディレッドメインさん 確か?ムーブメントコーチの指導してもらったと ラミマレックさん 今日知りました エディレッドメインさんの演技にインスパイアされたと レディガガさんは主題歌賞 おめでとうございます😃 ドレスはバレンティノ インスパイアされたドレスか⁉️ 同じスター誕生 ジュディガーランドさんのドレスから #ゴールデングローブ#クイーン#ボヘミアンラブソティー #ラミマレック#エディレッドメイン#博士と彼女のセオリー#レディガガ#ジュディガーランド#ドレス #インスパイア https://www.instagram.com/p/BsVododBA_2/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1ni2y1047slj1
0 notes
sarakakizaki · 7 years
Photo
Tumblr media
the theory of everything by sara kakizaki
7 notes · View notes
udenonaka · 3 years
Text
天才数学者系の映画
主観評価
イミテーションゲーム  ★★★★☆
ギフテッド       ★★★★★
ドリーム        ★★★★★
ビューティフルマインド ★★★☆☆
グッドウィルハンティング★★★★☆
博士と彼女のセオリー  ★★★★☆
3 notes · View notes
yyaammeettee · 3 years
Text
Tumblr media
「博士と彼女のセオリー」 ジェームズ・マーシュ 2015
ジェーンの気持ちわかるなぁ、ジョナサンの気持ちわかるなぁ。
けれど自分はそんなに綺麗じゃない。
2021/3/3
2 notes · View notes
aoi9784 · 4 years
Photo
Tumblr media
博士と彼女のセオリー
1 note · View note
ryo-quotes · 4 years
Quote
人間の努力に限界はありません。私たちは、一人ひとりみんな違う存在です。どんなにひどい人生に思えても、できることは必ずあります。生きているかぎり希望はあるのです。
博士と彼女のセオリー
3 notes · View notes
Text
There are a lot of persistent fans from the Harry Potter series. What is the attraction of works that captivate people all over the world so far?
Eddie: What I think is common to both the "Harry Potter" and "Fantastic Beast" series is that they are very well drawn about "outsiders". Although the main character is not "cool and cool and popular with the group", it has a sense that "everyone may not belong anywhere" that it is connected to the hearts of so many people. Isn't it because you have a feeling of alienation?
And the villains who are the mastermind of the story are trying to stirup the anxiety of such people and incorporate them into the "organization" that seems to have a "place". In this case, it is Grindelwald played by Johnny Depp. In particular, the "Fantastic Beast" series is a story in which the conflicts that have occurred in people's hearts have been put down very well.
1 note · View note
livechat05 · 5 months
Text
マダムライブ総合デイリーランキング1位:★NOHANA★さんとチャットしませんか?
マダムライブ総合デイリーランキング1位:★NOHANA★さん 名前:★NOHANA★ 年齢:40代 好みのタイプ:暖かくて優しい人 好きなテレビ番組:情熱大陸 お酒:時々飲む 好きな映画:博士と彼女のセオリー 集めてるもの:ワクワクする事 好きな曲:アルデバラン 好きな食べ物:唐揚げ 嫌いな食べ物:パクチー 好きな動物:犬  好きなアーティスト:反田恭平 マイブーム:シマエナガとエゾモモンガ 休日の過ごし方:楽しいこと探し 次回オンライン:次回オンライン未定 前回オンライン:2023/12/25 チャットしてみる
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
cinema-note · 7 years
Text
えっあの作品も!?泣ける感動作からぶっ飛びコメディまで!実話を基に製作された映画オススメ16作品
コメディ、ラブロマンス、SF、ヒューマンドラマ・・・映画にはたくさんのジャンルがありますね。 映画の世界にどっぷり浸るようになって早数年、年に何作かは必ず「実話を基にした映画」を観るようになりました。 ・・・というか公開されるんですよね(笑) 意識していないけど、意外とノンフィクションものの作品ってみてるな〜と思い、今まで観てきた作品をリストアップしてみるとまあ出てくる出てくる! そこで今回は、いままでに観た「実話を基にした映画」で、みなさんにオススメしたい作品16作品を紹介したいと思います! 作品の紹介順は、モデルとなった事件・物語の年代順に並べています。 一応調べていますが、細かい年月まではわからない作品もあるので、その辺はご容赦くださいませ。 チェンジリング チェンジリング [Blu-ray] posted with amazlet at 17.11.01 ジェネオン・ユニバーサル…
View On WordPress
0 notes
chico-finfin · 7 years
Photo
Tumblr media
#博士と彼女のセオリー 朝から号泣。突然日常が奪われる悲しみと 困難を乗り越えて生きる姿に胸を打たれる。 同じ時を歩んでもすれ違い、すれ違いを受け入れて お互いの幸せのための選択ができるっていうのも 愛の形だなと思う。相手に幸せになってほしい、 そう思う気持ちはきっと愛。 昨年末にレッドメインさんの作品を観てその存在感に がっちりとハートを掴まれてる。 演技力がすごい。そしていろんな人の人生を生きる、 人に伝えるという、演じる仕事の偉大さと苦労に 尊敬する気持ちが湧いてしょうがない。 #TheTheoryofEverything #eddieredmayne #felicityjones #命ある限り希望はある
0 notes
t4nao · 7 years
Photo
Tumblr media
0 notes
nozzz-world · 7 years
Text
なんだか、眠れない。 昼間に見た映画のせいだろうか。 大変、綺麗な映画だった。綺麗で、まっすぐで。時代背景がわからなくて、どんな社会だったのか、知りたくなった。俳優さん、すごく見惚れた。のめり込むように見入った。前の作品も好きだった。あれもまっすぐで、私には時代背景がわからなくて。同じような共通点がチラホラ。そういえば、あれも1人で観たな。 映画は1人で観たくなる。本当に観たい映画は、1人で観たくなる。大人数でも、大切な人とでも、みるのは好きなのだけど、でも、1人もいい。けど、観終わって、この感動を誰かに話したい、共有したい、噛み締めたい、心に留めたい、浸りたい。そんな想いが溢れちゃうから、心がそわそわして、ふわふわして、落ち着かなくて、現実感が薄い。 空が白んできた。
0 notes