Tumgik
#アポロ13
yoga-onion · 1 year
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (13)
F for Fearn (Alder) - March 18th - April 14th
“The tree of Bran the Blessed - Fourth month of the Celtic tree calendar (Ref)”
Colour: purple; Gemstone: amethyst; Gender: male; Patrons: Bran, Apollo, Aranrhod, Odin, Lug; Symbols: shield + foundation, discrimination + inner confidence, loyalty
In Celtic also Norse mythology, March was known as the 'month of lengthening days', which wakes the alder from its winter slumber.
Alder trees are found in the northern hemisphere. Although it is a broad-leaved tree, only alder bears cones, so it is easy to recognise them at a glance in winter. Alder wood can survive completely submerged in water, and never far from water, Alder trees can most often be found lining the banks of a stream, loch, or river, or in boggy wet ground and swamps.
Alder trees, which fix nitrogen around their roots, are also soil-enriching blessing trees. The alder tree, which does not rot even when in water, appeared to be a source of great mystery to the ancients. However, the main reason why the ancient Celts worshipped the alder tree was its sap turns a deep red when exposed to air, as if cutting it would cause it to bleed.
The alder month is a time when the days lengthen, the winter chill slackens and the sun gains momentum, and the ancient Celts would have been uplifted by the blossoming of the alder and its various blessings. The alder tree, which sacrifices itself to fertilise the soil, was also considered sacred. While it was also said to protect the road leading to fairyland, it was also believed that if an alder was cut down, the person's house would burn down in a fire. According to Irish legend, the first man was made from an alder tree and the first woman was made from a rowan tree.
The alder is the totemic tree of Bran the Blessed, the god. He is a giant and king of Britain in Welsh mythology. According to legend, after fighting the Irish, Bran knew he was dying and ordered his fellows to cut off his head and bring it back to London. The party spent 7 years in Harlech and 80 years in Benbrook on the way, but Bran's head remained alive and undecomposed. Bran's head was buried in the White Hill below the Tower of London. Bran's totemic bird was the raven, so 2 ravens are kept at the Tower of London, but their wings have been clipped. This is because legend has it that if the ravens abandon the Tower of London and fly away, the UK will be destroyed.
Apparently, the ravens are loved and looked after, really well by the Beefeater Guards.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (13)
FはFearn (ハンノキ) - 3月18日~4月14日
『祝福された人ブランの木〜 ケルトの木の暦(参照)の第4月』
色: 紫; 宝石: アメジスト; 性: 男性; 守護神: ブラン、アポロ、アランロド、オーディン、ルグ; シンボル: 楯+基礎、識別力+内なる自信、忠誠
ケルト神話や北欧神話では、ハンノキを冬の眠りから覚ます「日が長くなる月」として知られていた。
広葉樹でありながら球果をつけるのはハンノキだけなので、冬にはひと目で見分けることができる。ハンノキの木は完全に水に浸かっても生きていけるので、小川、湖、川の岸辺や、湿地帯、沼地など、水辺でよく見かけることができる。
根の周囲に窒素を固定させるハンノキは、土壌を豊かにする恵みの木でもある。水の中にあっても腐らないハンノキは、古代人にとって特別な木に見えた。昔はハンノキを切り倒して沼沢地に道を造り、クラノグ(湖上住居)も、ハンノキで立てたのだ。しかし、古代ケルト人が、ハンノキを崇拝した最大の理由は、樹液が空気に触れると深い赤色になり、まるで切ると血が出るかのようだからだ。
ハンノキの月は、日脚が延びて、冬の寒気がゆるみ、日差しが勢いを増してくる時期であり、ハンノキの花開き、さまざまな恵みに古代ケルト人たちの気持ちも昂揚していただろう。また、自分を犠牲にして土壌を肥やすハンノキは神聖なものと考えられていた。妖精の国へ導く道を守るとも言われる一方で、ハンノキを切り倒すと、その人の家が火災にあって全焼するとも信じていた。アイルランドの伝説では、最初の男性はハンノキからつくられ、女性はナナカマドからつくられたことになっている。
ハンノキは、ウェールズ神話に登場する巨人であり、ブリテンの王であるブラン神のトーテムの木である。伝説によれば、アイルランド人と戦ったのち、死期が近づいているのを悟ったブランは、自分の首を刎ね、ロンドンまで持ち帰るよう仲間たちに命じた。一行は途中ハーレックで7年、ベンブルークで80年過ごしたものの、それでもブランの首は腐敗せず生き続けた。ブランの首はロンドン塔の下に広がる白い丘に埋葬された。ブランのトーテムの鳥はワタリガラスであったので、ロンドン塔ではワタリガラスが飼われているが、翼が切られている。ワタリガラスがロンドン塔を見捨てて飛んでいってしまうと英国は滅亡するという言い伝えがあるためである。
ロンドン塔のワタリガラスたちはビーフィーター・ガードたちに愛され、本当によく世話をしてもらっているそうです。
127 notes · View notes
parakavka · 7 months
Photo
Tumblr media
くまごろ on X: "アニメを見て好きになった宇宙兄弟。 ずっと欲しかったマンガを大人買い。 そして匂い嗅ぎにきた柴。 38巻舐められた。 ぬれた。 映画はアポロ13が好き。 トムハンクスと同じことやってみた🌕 #柴犬 #柴犬くるみ #柴犬のいるくらし #宇宙兄弟 #アポロ13 https://t.co/jHUS2gm93Z" / X
12 notes · View notes
sumirekuribayashi · 6 months
Text
2023.12月以降の演奏予定
12/14(木) 下北沢アポロ ファルコン(gt)
12/19(火) 渋谷 BODY&SOUL 19:30 藤本一馬(g) 須川崇志(b)
12/22(金) 箕輪 CAFE PLAT 西嶋徹(b)
12/23(土) 土岐 BIRD&DIZ 西嶋徹(b)
12/24(日) 金山 Mr.Kenny’s 西嶋徹(b)
12/30(土) 小岩 COCHI 20:00 類家心平(tp)
12/31(日)渋谷 公園通りクラシックス 西嶋徹(b)
1/21(日)夜 吉祥寺strings ソロ
1/ 7(日) 出雲 スサノオホール 13:30 伊藤多喜雄「続・花吹雪コンサート」
https://susanoo-kaze.jp/smarts/index/0/
1/11(木) 下北沢 APOLLO 19:30 市野元彦(g)
https://www.apollonoise.com/
1/17(水) 新宿三丁目 ポルカドッツ 19:30 ませひろこ(ss) duo
http://www.jazz-polkadots.com/
1/19(金) 下北沢 APOLLO 19:30 池村真理野(sax)
https://www.apollonoise.com/
1/21(日) 吉祥寺 Strings 18:00 栗林すみれ ソロ
https://www.jazz-strings.com/
2/ 2(金) 中野 Sweet Rain 19:30 市野元彦(g)
http://jazzsweetrain.com/
2/20(火) 下北沢 APOLLO 19:30 福盛進也(ds)
https://www.apollonoise.com/
3/ 1(金) THE MOMENT JAZZ CLUB 詳細未定
https://themoment.tokyo/
3/ 7(木) 渋谷 BODY&SOUL 19:30 maiko(vn) 藤本一馬(g)
https://www.bodyandsoul.co.jp/
Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
Text
『オッペンハイマー』感想
先日、『オッペンハイマー』をようやく見���ことができた。
まず、理論物理学者と実験物理学者の持ちつ持たれつの関係性(『ビッグ・バン・セオリー』のアレコレは、こういう科学者たちのエピソードから着想を得ているんだろうかと感じた)や、ロスアラモス建設やマンハッタン計画あたりの描写は、有能な専門職奮闘の活劇としてワクワクするように作られており(『アポロ13』や『火星の人』のような宇宙トラブル物を想起した)、私自身図らずもウキウキさせられてしまって、そんな自分に居心地の悪さを覚えざるを得なかった。しかし、この映画は実験成功を手放しで称えて終わりにせず、取り返しのつかない惨事であると(全くもって遠回しでぬるいものの)示している点は、原爆開発という題材を扱うにあたっての最低ラインは押さえられているとは感じた。
他方で、ジーン・タトロックとオッペンハイマーの「揺れたい」からのセックス・シーンはシャレにしては洒落てなさすぎてギャグかな?と思った。また、マンハッタン計画に携わる数少ない女性科学者にのみ放射能の影響の懸念がぶつけられたり(すぐに彼女は、日々より多く放射能に触れている男性科学者への影響も大きいとやり込めて作業に参加していたのだが)、終戦時に科学者たちの前でスピーチしたオッペンハイマーが見る原爆投下の幻影で最初に身体が傷むのは女性科学者だったりと、原爆と放射能に対して脆弱な存在に女性キャラクターを割り振ってるように見えかねない点に、少し違和感を覚えた。あらゆる人間、どのような立場の人間でも、原爆の前になすすべないこともこの映画は描いているけれども、いや描いているからこその違和感なのか、まだ明確に言語化できていない。
映画の作りでいうと、理論物理学者J・ロバート・オッペンハイマーの伝記映画ではあるものの、構成が込み入っているのが印象的だった。
戦後、赤狩りのターゲットとなったオッペンハイマーが機密情報保持権をめぐって聴聞会に臨むという枠組の中に、ヨーロッパ留学からマンハッタン計画遂行、終戦直後までが組み込まれている。
そのオッペンハイマーに対する聴聞会の枠組を囲い込む形で、水爆実験推進の是非をめぐって彼と対立してきたルイス・ストローズの商務長官就任をめぐる聴取が進行し、その過程でオッペンハイマーに対する告発や聴聞会の場はストローブが仕組んだことが明かされる。最後には、ストローブを適任者と擁護してくれると期待され召喚された科学者デイヴィッド・ヒルに、オッペンハイマーに対する攻撃の首謀者であることが糾弾され、ストローブは商務長官就任が却下される。
このように、オッペンハイマーの人生が集中的に描かれるかと思えば、彼に敵対心を激らせるストローブのパートが結構多い。これは、オッペンハイマーもストローブも、自分の属するコミュニティを先導し巨大なプロジェクトを動かすことはできるものの、いざ他のコミュニティと接触すると不器用さが表出して足元を掬われる点で共通しており、コインの裏表のような存在であることを示すものと考えられる。
他方、オッペンハイマーやオッペンハイマーの妻キティの目から見た世界を描く箇所はカラーで、報道色が強いというか機械の目が切り取った世界を描く箇所はモノクロで撮られている。これにより観客には、オッペンハイマーが苛まれる良心の呵責やキティの夫に対する怒りと嫌悪感が明晰に伝わってくる一方、反共という「正義」の旗の下、涼しい顔して個人的な恨みを晴らしてきたストローブの卑小さが際立つ構成となっている。
また、カラーの箇所ではオッペンハイマーが幻聴で聴く音も時折飛び込んでくるのだが、この音の作り方は精密でよかった。
原爆投下直後にオッペンハイマーが仲間の科学者にスピーチをする場面で、場を盛り上げるために立てられる足音は軍靴のようで恐怖を掻き立て、オッペンハイマーを讃える歓声や笑い声は阿鼻叫喚として響き、感極まった泣き声は嘆きへと転換される。音とは関係ないが、酒を飲みすぎたであろう科学者が会場外で嘔吐する姿は、放射線による被害を思わせて不穏である。罪悪感ゆえに歓喜が悲嘆へと上塗りされている様子が窺える。
また映画終盤、聴聞会でオッペンハイマーが検事から詰められる局面で、背後の棚がガタガタ動き、オッペンハイマーの依って立つ世界が揺らぐ轟音が響くのも凝っていた。
思えば、ヨーロッパ留学中の若い頃を回想する時、オッペンハイマーのイマジネーションは音ではなくイメージに力点が置かれていたように思われる(別に無音なわけではないけれど)。イメージから音への力点の転換が具体的にどのポイントで起きたかは、詳細な描写を失念してしまったのでなんとも言えないが、遅くとも原爆投下後に記録映像を見る時には訪れていたように考えられる。トリニティ実験で、これまで計算上の現象だった爆発が実際に目のあたりにした一方、落とされた現場でどのような音声が響いたか、どのような地鳴りが起こったか、いかに世界が変転したかはにイマジネーションが取ってかわられたことが、脅威としての音によって表されているのではないかと思った。
1 note · View note
petnews2day · 2 months
Text
保護ねこの家 メンバー紹介 第1話 アポロ
New Post has been published on https://petn.ws/MDe1C
保護ねこの家 メンバー紹介 第1話 アポロ
とても穏やかで頼れる兄貴 アポロ ♂7歳 保護ねこの家動画へお越しくださりありがとうございます。保護ねこの家では10台のカメラを使用し、24時間ライブ配信を行なっております。The protected cat house uses 10 cameras and broadcasts live 24 hours a day. →https://bit.ly/31UpbrR 【愛を込めて編集した保護ねこの家の住猫図鑑😺】 かわいい仲間たちの名前と特徴を、ボランティアスタッフが心を込めて大公開!保護ねこの家初心者の方でも安心の、楽しく覚えやすい紹介ページです。ほんの少しの時間でも可愛い猫たちの個性を覚えられるようなページに仕上げました。皆様と保護猫たちとの素敵な出会いを心待ちにしています。是非お越しください。 →https://www.hogonekonoie.jp/residents/ 【里親様募集中です!!】保護ねこの家に滞在している子たちはどの子も”ずっとの家族”を待っています。私たちは、安心して里親様としての新たな一歩を踏み出せるようサポートいたします。エントリーは随時受付中!里親様募集のページはこちらからご覧ください。→https://www.hogonekonoie.jp/satooya/ 譲渡会では緊張からか普段の力を発揮出来ない子たちもいます。ですのでライブ配信や動画で普段の愛くるしい姿や意外な素顔をご覧いただけると嬉しいです。 保護部屋に居る猫たちを多くの方に知っていただきたいと、また、広告収益が少しでも保護部屋の維持費になればと思い、ボランティアの皆さんが沢山の紹介動画を上げております。 ご覧いただけたらチャンネルの露出が増え、里親様に出逢うチャンスも増えるかもしれません。家族に迎える事は出来ないけれど動物が大好きな方も、是非遊びにいらしてください。 ———————————————————————————– 【保護ねこの家 〜13頭の保護猫の毎日〜 】 in 大阪 親猫とはぐれた仔猫や、怪我などで一人で生きていけない子たちを保護、約40名のボランティアで活動しております。当初は自身で出来る範囲での活動をしていましたが、ある事をきっかけに多くの猫を保護する事になり、現在にいたります。 【The Protected cat house】in Osaka We protect kittens that have deviated from their parent cats, and who cannot live alone due to injuries, […]
See full article at https://petn.ws/MDe1C #CatCareVideos
0 notes
taketea44 · 2 months
Text
毎日が記念日
4月17日は…
世界ヘモフィリア���ー(世界血友病の日)
世界血友病連盟が1998年に制定しました。
世界血友病連盟を設立したフランク・シュネーベルの誕生日です。
血の病気は多く、この新型コロナウイルスもその一つになるのではないでしょうか。
【疑わしいAI-イチロウによる4月17日の出来事】
以下は、過去に4月17日に起こった歴史的な出来事の一部です。
1. 1521年 - マゼラン率いるスペイン船団がフィリピンのコルテス島に到着。
2. 1790年 - ベンジャミン・フランクリンが死去。彼はアメリカ合衆国の建国に貢献した政治家・発明家であった。
3. 1861年 - アメリカ南北戦争が始まる。南部の連合国が北部の合衆国に対し、独立を宣言したことがきっかけ。
4. 1907年 - ファブリス・ブリュッセルとフランス・シュニュールが、初の映画館「映画館院」をパリに開設。
5. 1942年 - セント・エクザップリを撃墜した南太平洋の戦闘が、米軍と日本軍の間で行われる。
6. 1961年 - ベイ・オブ・ピッグス事件が勃発。アメリカ合衆国がキューバのフィデル・カストロ政権に対して軍事介入を試みるが、失敗に終わる。
7. 1970年 - アポロ13号の月旅行が突然中止される。船内で酸素タンクが爆発し、命を落とした宇宙飛行士はなかったものの、帰還に支障を来す事態となる。
8. 2014年 - ナイジェリアのシャバブ派遣部隊が、同国北東部にあるチボクの女子校に侵入し、女子学生を拉致するテロ事件が発生。女子生徒276人が拉致され、うち57人が脱出、217人が未だに行方不明となっている。
0 notes
38nakao · 2 months
Text
2024.04.04(日) ぼくはプータロー
 3/15(金)に「しごやめ」してから3週間が経った。そして、本日はお給料日であ〜る(補足:3/29に書き始めた)。残業代が基本給の1/4くらいあるし、外勤手当とか通勤手当もプラスあるのに、税金でもろもろ引かれて、もらえるのは基本給くらい。やってらんねー!!!税金死ね!!でも給料はあと2回でる!有給最高!!
 こういうのは今年度は自分でやらねばならぬ。保険、税金、経費、もろもろろろろろろ…ぜんぶ自分でやらんといかん!まあちゃんとできなかったら損するだけなので、死にはせんよ。でも自分でやるのは大変だぞう?だーい丈夫でしょ(ヤーレンズ)。
 しごやめ最終日は「こんなに!?」ってくらいプレゼントをもらった。本当にもらいすぎなくらいもらった。こういう時に泣けないのが悲しい(悲しいと泣く)。ヤンヤンつけボーのパーティーセット、カンカンに入った紅茶、ちいかわグッズ、かわいいねこちゃんのハンカチ、焼酎と棒サラミ・ホタテ紐のセット、京都のクラフトビールセット。
 一番嬉しかったのは花束で、配色がミシガンだった!(ナカオが冬になると着だすアウターだ!) 花束をあげるのにそういう発想になるのが思い浮かばなかった。みんな忙しいのに、わたしのことを考えながら選んでくれたのだと思うと、本当に嬉しかった。本当に嬉しくなると照れ臭くなって、感情をうまく出せなくて、喜びが伝わらなかったら嫌だなあ。
 そーいや、フリーランスの屋号を「すなおなデザイン研究所」みたいなストレートな屋号を考えているのだけど、わたしは本当にすなおなのだろうか? 以前「さやちゃんは素直じゃないよ」と言われた。「ひねくれてるけど、それが顔に出ちゃうし分かりやすい。」「ある意味すなお。」と続く。一応「それが面白い」とのことなので、褒められているというか、その通りわたしの面白いカオなんだと思う。
 
 最近自我は芽生え出しましたが、自分の軸というか個というか……とにかく自分が分からないよ〜〜〜ッ!!!
 とにかく面倒臭い人間で、面倒臭いとは思われたくない。気弱なくせにナメられると腹が立ち攻撃する。面倒臭がりなくせに聞き分け良いが、間違ったことは嫌いで、窮屈・束縛と感じると争いたくなる。頑張りたくないから頑張りを評価されたい。
 自分に自信はないけど自分に価値を感じていたい。だから褒められたい、でも
自分自身の評価以上になにかを与えてもらうと、申し訳なくなってしまう。
 返さなきゃ!と無意識に思っちゃうんだろうか。「そこまでわたしに価値はない」と思ってるから、イコールになるようにしようとする。そして、物的にお返しができない・したくない場合は「申し訳ない」と謙虚な”風”を装ってるんだろう。
 素直に喜ぶ方がみんな喜ぶ!というのも知ってるから、みんなの前では喜んでるし本当に嬉しくはある。たぶん、コミュニケーションが演技になっちゃってるんじゃないか?「理性」が先で「感情」を後付けして、それに準じた「行動」を、結構やってしまっている(でも演技が下手なのか、他人をそれで魅了できてない)。
 これでは、初めて「人間失格」を読んだ時に「これはわたしだ!」と勘違いしたあの頃と変わらんではないか!!! とってもダサいよ、ナカオさん!
 
 認めたくなかったけど、わたしって結構なメンヘラでモラハラ野郎って最近思う。ひとりで悲しいときはメンヘラに、ふたり以上で分からなくなるとモラハラになる。要は「欲しがり」なんだと思う。
 でもねえ、子どものわたしは「山も谷もない穏やかな人生」を望んでいた。将来のことを聞かれても世間知らずで、未来のことなんて考えたことがないので、「そんな先のことなんて分からん」「なりたいってよく分からん」だった。幼稚園~小学校の頃は「ペットショップの店員」「動物園の飼育員」といっていた。動物に関しては本当に好きだった。でも資格とか進路とか、それになるために調べてみようと思ったことがなかった。高校は荒れてなきゃどこでも良かったので親が薦めるところに行った。なんとも受け身な人生。
↑↑↑ ここまで03.29に書いて放置 ↑↑↑
 そういうとこがダメなんだとずーーーーっと思ってました。流石に大学は自分で決めたけども、強いてあげればイラスト描くのが好きだからという弱い理由で、「イラストレーター」を目指して美術大学に行ってみたりした。結果的に行ってよかったけど、本気でイラストやデザインで食おうと努力してないくせに、一丁前に自分は「特別な何者」かであると思っていたし、そのくせ才能はないとは思ってもいたから、まーーー中途半端だった。
 それを今でも引きずっている。中途半端。特別に得意なことも、特別に熱中できることも、特にない。
(絵の下にもまだまだ日記は続く)
Tumblr media
 わたしは!!なにも!!したくない!!!プータローのままでいたい!!めいっぱい遊びたい!ずっとあったかい布団で眠っていたい!おいしいお菓子をたくさん食べたい!面白い漫画とお笑い��組を観てゲラゲラ笑ってたい!そんだけでいい!!!それが出来さえすれば、なんでもいい!!
 最近やっとそれを認められるようになった。成りたいものになれなくたっていいし、それを引け目に感じて下手に、謙虚通り越して卑屈にならんでも良い。ババアになったら野垂れ死ぬかもしれないけど、それくらい呑気にならないと、友だちと一緒にいろんなこと楽しめない。今、楽しめない。そんな気がする。
今のわたしとその周辺は、とにかく呑気。お笑いの養成所も始まるし、5月末の給与振込が終わると本当に収入がなくなっちゃうので死なない程度の食い扶持探しもしないといけない。ちょっとっつ忙しくはなると思う。あと、お母さんのこととか保険のこととか、色々ね(シャムキャッツの名曲!)。
 ただ、ひょんなことから出会ったおじさんが雑用の仕事をくれるし、りんご屋さんもあるし、しばらくは平気かなと思う。
 03/13の日記で書き忘れたことだけど、ブランキー(浅井健一の詞)と小沢健二は本当にすごい。えらい。立派。なんでかって、わたしみたいにみんな大人になったらブレちゃうのに、子どもの時に大事にしてることをずっと大事にしてるから。描き方とか視点とかは変わってるけど、歌ってることの本質は変わってない気がする(ごめん、でもブランキーほとんど知らない、ただめちゃくち���好きな曲が数曲ある)。
 大抵の自称ロック・ミュージシャンは、若い頃すごく尖ってて、もちろん恋愛視点での愛の曲はあるけど、ぶっ壊してやる!とかやつれてたりする期間を経て、本当に大人になったら、諦めるなとか負けるなみたいな他人の背中を押すような、博愛的な曲にシフトしていく。考えが変わることはよくあるし、結局いろんな人にとってソレが一番大事なんだよね。わたしもそう思う、思うのだけど。
 いわゆる一番ブレイクした、全盛期の曲を越えてないように思う。中学の時に大好きだったポルノグラフィティは、「メリッサ」とか「アポロ」もあるけども、「サウダージ」や「アゲハ蝶」みたいな離別・失恋の曲が一番有名で売れてるはずで(そん時はCDの時代だし、今の流通とうまく比較はできないんだけど)。
 わたしが高校2-3年時に昭仁さん・晴一さんが結婚してから、なんとなくだけど、歌詞のテーマから「特定の人物に対する恋情」が少なくなっていった、気がする。当時はポルノグラフィティの鬱屈とした曲が結構好きだったので、なんか熱が冷めてしまって、全然曲を追わなくなってしまった(なので、歌詞のテーマについてもテキトーな解釈です)。
 鬱屈としたテーマの曲があっても「いやアゲハ蝶とか音のない森とか、もっと良い曲あるしな」となる。そんでもって新しいテーマの曲にはなんか入り込めずに、ポルノグラフィティは卒業した。ミスチルもそんな感じ。ちょっと違う例えかもしれないけど、ブラマヨは民放にすっごく出るようになってから漫才が下手になったのと、コンビでの掛け合いもいつも同じ感じで、惰性を感じて見なくなった。たぶん卒業しちゃうのはどれもそんな感じ。
 その点、小沢健二はえらい。本当に言いたいことについての題材が変わってないし、鮮度があまり落ちてないように思う。わたしも少し賢くなって、歌詞とか人物について分析できるようになったのもあるけど。大切にしてるものは同じで、表現をいろいろ変えて、惰性でなく工夫しながらやってる感じ。うまく言えないけど(とか言って、最近の小沢健二の曲は、強い気持ち・強い愛とかその頃の曲ほど聴いてない)。
 あとブランキーの浅井健一さんもえらい。勝手に強面のひとたちから支持されてる近寄りがたいひとたちだと思ってたけど、歌詞がものすごく可愛い。対象の人への愛情とか、自分を脅かすものへの怒りとか、自分の感情と言葉がオリジナルで、純度が高く感じる。「あーだからヤンキーになったんだ」となんちゃってお利口さんだったわたしは、その芯の強さと早熟さを羨ましく思う。
 わたしは頭が悪い(弱い)し、そそっかしいし、ガサツなのでお二人のようにはなれない。崇拝できるほど、二人のことも知らないし。けど立派だなと思うし、真似できるところは真似したい。同じものを信じたいし、その勇気も欲しい。
 自分だからできることは何かなと思う。きっとこう考えてるうちはできないんだと思う。
 そういえば、将来なりたいの思い出した。駄菓子屋のババアです。
1 note · View note
cine-cuisine · 2 months
Text
映画「アポロ13」をモチーフにした料理レシピ『ゼログラビティ・ポテトサラダ』|あらすじ・キャスト・原作の情報も
映画「アポロ13」のあらすじ 1995年に公開された「アポロ13」は、実際に1970年に発生したNASAのアポロ13号月飛行ミッションの宇宙船トラブルを描いた作品です。 飛行士ジム・ロヴェル(トム・ハンクス)をリーダーにしたクルーは、月への着陸を目指しますが、航行中に予期せぬ酸素タンクの爆発事故に見舞われます。 これにより月着陸は中止され、さらには宇宙船の生命維持システムにも致命的な損傷を受けてしまいます。 地球への安全な帰還を果たすべく、乗組員は冷静で緻密な判断と宇宙船の限られた資源を駆使して危機を乗り越えます。 一方、地上のNASAのチームも必死のサポートをし、人類の知恵と勇気が結集する緊迫の瞬間は、観る者の心を深く打つことでしょう。 今夜の映画レシピは「ゼログラビティ・ポテトサラダ」 レシピの詳細 「アポロ13」の宇宙船内での食事をイメージし、実際に宇宙食として使用される乾…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
basic-s2 · 4 months
Text
2024.2.24
"あなたがたは、まだ肉に属しているからです。あなたがたの間にねたみや争いがあることからすれば、あなたがたは肉に属しているのではありませんか。そして、ただの人のように歩んでいるのではありませんか。"
コリント人への手紙 第一 3章3節
"アポロとは何でしょう。パウロとは何でしょう。あなたがたが信仰に入るために用いられたしもべであって、主がおのおのに授けられたとおりのことをしたのです。私が植えて、アポロが水を注ぎました。しかし、成長させたのは神です。それで、たいせつなのは、植える者でも水を注ぐ者でもありません。成長させてくださる神なのです。植える者と水を注ぐ者は、一つですが、それぞれ自分自身の働きに従って自分自身の報酬を受けるのです。私たちは神の協力者であり、あなたがたは神の畑、神の建物です。"
コリント人への手紙 第一 3章5~9節
"各人の働きは明瞭になります。その日がそれを明らかにするのです。というのは、その日は火とともに現れ、この火がその力で各人の働きの真価をためすからです。"
コリント人への手紙 第一 3章13節
"あなたがたは神の神殿であり、神の御霊があなたがたに宿っておられることを知らないのですか。"
コリント人への手紙 第一 3章16節
"そして、あなたがたはキリストのものであり、キリストは神のものです。"
コリント人への手紙 第一 3章23節
0 notes
gallery-fall · 10 months
Text
2023年「今月のショーケース」8
土曜社
Tumblr media Tumblr media
2023 | 8 | 2 WED → 8 | 20 SUN
(期間中の月火は定休日のためお休み)
OPEN 13:00 - CLOSE 19:00
FALL
今月のショーケースは、2010年に設立した出版社「土曜社」です。土曜社は一冊めの大杉栄『日本脱出記』を出版して以来、現在までに100タイトルちかい本をだしつづけてきました。
今回も『体操をつくる』『整体対話読本 お金の話』などで編集にたずさわっている鶴崎いづみさんと、同社と親交のある原田淳子さんの協力のおかげで、弊店でのショーケースが実現しました。
去年につづき二冊めのファンジン『本は土曜社 Doyosha Tribute Fanzin 2——8月のFALL放浪』の販売もあります。そのほか土曜社の象のマークのかわいいサコッシュなども。
※ 期間中だけの特典として、FALLで土曜社の本をお買い上げのみなさまに、「土曜社金言栞」をさしあげます。
※ 最新刊、鶴崎いづみ 『私のアルバイト放浪記』をお買い上げのみなさまに、鶴崎さんみずからがシルクスクリーンで手刷りした謹製コースターさしあげます。
※ 店の一隅にある小さな棚を「ショーケース」と題し、月替わりでインディペンデントな出版社やレーベル、メーカーなどを紹介しています。
→ 今後の展示やイベントの予定
Tumblr media
土曜社
DOYOSHA
2010年10月創業の代官山にある出版社。現在までに詩集、小説、思想書、エッセイ、旅行案内まで幅広く出版する。復刊本も多数。近年でた物では、シフマン『黒人ばかりのアポロ劇場』、鶴崎いづみ 『私のアルバイト放浪記』���ど。
twitter.com/DOYOSHA
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Tumblr media
FALL
167-0042 東京都杉並区西荻北3-13-15
地図 | 13:00 - 19:00 | 月・火お休み
gallery.fall at gmail.com | fall-gallery.com
Tumblr media
SNS
→ twitter.com/gallery_FALL
→ instagram.com/fall_mishina/
1 note · View note
fuyuubutu0 · 11 months
Text
2023年7月 映画集中視聴月間記録
Amazon primeの無料体験を利用して映画をたくさん見た。 映画を見ること自体もそうだったが、色んな人とウォッチパーティをするのが楽しかったので、またやりたい。 映画をいたずらに消費したくないし、特別感を持たせるためにprimeを続けなかった。
キャスト・アウェイ 2023/6/13 ・チャックのサバイバル能力が強すぎるw ・人は徹底的に孤独になったとき、イマジナリーフレンドを作り出すのかもしれない ・4年間社会的に死んでいたチャックと彼を葬り新しい家庭を築いたケリー。  「時間に支配されている 時間がもたらす影響からは逃れられない」が作品のテーマなのかもしれない。
CUBE 2023/6/15 ・こんなに面白い映画を見たのは久しぶりかもしれない ・リーダー気質の人って基本的には頼りになるけど、時に傲慢不遜に見えるよなぁ~~ ・「世界には陰謀なんてなくて、個人が世界を切り取って日々の仕事や日常に没頭してるうちに、悪意なく誰かが不幸になる(要約)」 という言葉が印象的だった
JUNK HEAD ・ストップモーションで一人で作ってるのがすごすぎる  ・背景やキャラクターがとても精巧で、アクションシーンではすごくよく動く  ・深遠な廃墟のような世界観、不気味なモンスター、謎言語でどんどん世界に引き込まれていった ・場面や展開が転々と変わり、時にギャグやアクションが入るので飽きづらい構成になっていた。物語としても完成度が高い。 ・主人公が物理的にあちこちを転々として、行く先々で待遇や体験が違うのが面白かった・人間は生殖能力がないらしいけど、主人公が付けてるマスクが量産化できれば人を不死&機械化できそうだ。その辺りは続編で明らかになるのかな。
ミッドサマー 6/20 ・典型的なヤバカルト ・日常から隔絶された環境だから、フィクションとしてしか見れなかった   もっとリアリティのあるカルトを描いた作品だと思ってたからちょっと残念  ・常軌を逸した出来事がものすごく静かに行われるさまは印象的だった ・クリスチャンのセックスシーンはシュールだった 女性のおっぱいがきれいだった ・ペレはダニーの心の傷につけこんで「家族」にしようと最初から企んでいたのだろうか それとも、最初から善意だったんだろうか もし善意なら狂気だ
ペーパーマン 6/22 ・他薦 ・一言でいうなら、こどおじ礼賛映画  ・将来自分が結婚せず孤独でいるならこの作品がこの上ない癒しになるだろう   しかし、そんなときは来ないほうがいい
ワイルドスピードアイスブレイク 6/26 ・エレナとトレットの間に子供がいたとは   トレットはなぜレティと子供を作らないんだろう  子供が「ブライアン」になり、実質的にトレットの相棒になるのだろうか  レティはエレナとトレットの仲を受け入れられるのだろうか 死亡扱い中にできたことは言え、心境は複雑ではないのか?次回作以降で語られたらいいな ・デッカードが母親に弱かったり子供を丁重に扱っているのが面白かった   しかし彼はファミリー否定派ではなかったか? ・ホブスの娘の不満も解消して、ちゃんと「ファミリー」に一番重きを置いてるのが、作品として一貫していて良かった
NOPE 6/27 ・他薦 ・つまらなかった   緩急に乏しいシナリオ運び、たいして怖くないホラー場面、��量に人を殺せるUFOが巨大風船で破裂するという拍子抜け感   これほど退屈な映画があるのかと、ある意味新鮮だった
イーグルVSシャーク 6/27 ・他薦(ペーパーマンを勧めた人と同じ) ・発達障害気味の女主人公いじめっ子への復讐を目指してシュールな修行を続ける陰キャの話。 ・リリーがジャロッドを許したのは庇護欲からか同情心からか。 ・ジャロッドの修行が子供の遊びのようでシュールだった。彼自身は真面目なのが面白い。 ・ジャロッドの小物然とした振る舞い、こだわりが強い面、自尊心の強さ、リリーの空気の読めなさがまるで自分を見ているようだった。他人から見た自分の言動は割とシュールなのかもしれない。
セッション 6/30 ・他薦 ・「生半可な練習や熱意では新たな偉人が生まれない」というフレッチャーの理論は一理ある。  しかし若い生徒を時に差別用語を織り交ぜて罵倒し、感情を誘導し、自殺させた事を肯定はできない(創作といえどもそれはただの狂気なので)  フレッチャーの狂気ですら制御できなかったニーマンはきっと音楽家として大成するだろう。 ・肥大していく怒りや劣等感と過酷な練習と才能が合わさったときに新たな偉人が生まれるのかもしれない。  技術だけではなく、才能の開花にも犠牲が必要なのかもしれない。 ・人種や性的指向をこれでもかと罵倒するので、ポリコレがものすごく怒りそうだ。 ・僕にはフレッチャーもニーマンも狂人に見える。 ・公式HPでフレッチャーを「狂人」と評していて少しほっとした。 ・フレッチャーを全肯定する人間とはおそらく相容れないだろう。  おそらくとても意識が高い人間だろうから。(実力はともかく) ・「新たな音楽偉人を作る」という目的があるはずなのに、ニーマンを貶めようとするフレッチャーがとるに足らない人間に思えた。  どんなに高い目標や才能があろうと、低俗な行為に手を出した瞬間に薄っぺらい「意識高い系」に成り下がる。 ・この作品はネガティブな感情で印象付けるタイプのものだ。 ・フレッチャーからの抑圧を経てのニーマンの反骨と開花を見て、視聴者にフレッチャーを嫌わせる構造になっていると気が付いた。  ある意味「うまく楽しめた」ともいえるが、まんまと構造に乗せられた気がして少し悔しい。
トランスフォーマー ・前に何度も見たので内容ははっきり覚えてた ・ミーガンフォックスがセクシー。このころの彼女が一番好きだ  今も美しいけど顔が濃すぎる。 ・バンブルビーが捕まるシーンは心が痛む
トランスフォーマー リベンジ ・おじいちゃんディセプティコンが好き ・サムの狂ってる時の表情の動きがすごい ・探索パートが長くてトランスフォーマー同士の戦いがあまり印象に残らない  CGの量や質的に見せれる限度があるのかもしれないが、やはりトランスフォーマー同士のかっこいい戦いを堪能したい。
トランスフォーマー ダークサイドムーン ・ミーガンフォックスの降板とサムがフられたことになっているのも驚いた。 ・原作でのセンチネルプライムはどんなキャラクターなんだろう ・アポロ11号にまつわる隠された真実は聞いてて楽しかった ・オプティマスが縄に引っかかって身動きが取れなくなっていたのがシュールだった ・サムたちが逃げたり柱に近づく場面が長くて冗長だった ・メガトロンの支配欲がセンチネルを倒すきっかけになったのが良かった
トランスフォーマー 最後の騎士王 ・サムがウィトウィック騎士団の末裔らしい   サム自身は出てこないが、彼に関する重要な設定が後から生えてきたのが面白い ・バンブルビーはWW1のころにはすでに地球にいたらしいが、『バンブルビー』では1987年に地球に降り立った   今作は『バンブルビー』の前の作品なので、WW2の頃からビーがいたという設定が筋的には正しいのだろうか  ビーの残虐性は全く設定として生きていなかったので、余計だったと思う ・ストーンヘンジでサイバトロン星(セイバートロン星)とコンタクトを取るのは「ビーストウォーズ」を思い出させた  ・地球はとりあえず守ったが、ユニクロンへはどう対処するんだろう   『ビースト覚醒』が楽しみだ ・地球のミステリアスな部分が全てトランスフォーマーと関連付けられているのが面白い
バンブルビー 7/4 ・敵も味方もアニメ準拠のデザインになっており、とても見やすくなった。  本編のエイリアン感を意識デザインよりこちらの方が好き  ディセプティコンも個性が強くなった ・いたずらをやりすぎたり、驚いたりおびえたりするビーがとてもかわいかった  勇敢なサムとともに戦う本編も好きだが女の子の主人公と絆を育む今作もとても好き   ロボットと人間が歩み寄る話が好きなので、とても気に入った。 ・結局メガトロンは地上に落ちるが、ビーは地球の危機を救った   まさに孤軍奮闘 ・「ディセプティコンのおかげでインターネットができた」という設定はとてもロマンがあり面白い。 ・ディセプティコンに協力したパウエル博士が可哀そうだった   協力の有無に限らず、ディセプティコンに出会った時点で彼の死は避けられなかったのかもしれない
我が闘争 若き日のアドルフヒトラー 7/2 ・画家志望のヒトラーの世話をした老人「シュロモ」が『我が闘争』を書いた。 ・ヒトラーは芸術学校に落ちたことと好きな女性が老人に魅了されてることで劣等感を募らせた? ・教養がないと内容がよく分からない映画だった ・ヒトラーがどのように権力を手にしたのかあまり描かれていなかった
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 7/2 ・内容はほぼ放映版と同じ あらすじはほぼ覚えていた ・相変わらずシンジに降りかかる責任や体の痛みが重すぎる ・まだミサトはまともな大人に見える ・レイのおっぱいが意外と大きくて驚いた 乳首
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 7/2 ・序盤の日常シーンがエグいシーンとの差のためにあると思えた ・初号機が神になるのをカヲルがロンギヌスの槍で防いだ?   「今度こそ君だけを幸せにする」というセリフも気になる   もしかして旧劇の記憶を保持している? ・レイが急速に人間らしくなっていて驚いた  ・レイとシンジが仲良くなり、レイが使途に取り込まれ、知恵の実と生命の実が一つになることをゲンドウは望んでいた?
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 7/9 ・また(ナディア以来)エッフェル塔が壊れてる!! ・マリの「がってんだ!」でナディアのサンソンハンソンを思い出した ・カヲル、シンジを全肯定するじゃん
シン・エヴァンゲリオン劇場版 7/9 ・一回見ただけじゃ話の半分もわかってないと思うけど、ゲンドウがシンジを認めたり、シンジの中にユイを見いだす場面に感動した ・トウジやケンスケがめっちゃ大人になってる……シンジへの接し方が完璧すぎる ・だんだんと人間らしくなっていくレイと、悪態をつきながらもシンジを気に掛けるアスカがとても印象的だった ・シンジを送り出すのはずっとミサトの役割なんだな~~ ・ゲンドウが孤独を好む理由がめちゃくちゃ分かる ・『エヴァンゲリオン』の完結を見届けられてよかった   鬱々とした旧劇の印象が強くて長らく見る気が起きなかったけど、  良い感じに払しょくできた
ジョーカー 7/4 ・「ジョーカー」は抑圧と人々の無関心さと劣悪な環境が作ったサイコパスだったのかもしれない   そして「まぁ典型的なサイコパスだなー」とあっさりした感想を抱いた自分も「無関心な人々」側の人間なのかもしれない  ・悲しいのにどうしても笑ってしまうのはとてもつらそう ・正直この作品が刺さらない自分は幸福なのだと思う   これが刺さる人は日々多大なストレスにさらされてる人だ ・「予想不可能な事件で社会を思い通りに変えてくれる狂人」を求める気持ちはわかる  ジョーカー自身に感情移入するか、ジョーカーを見る人々に感情移入するかで抱く感想が違いそう 僕は狂人には感情移入できない  おそらく信仰のような目で見るジョーカーを見る人が多いのだろう 
シャイニング 7/5 ・古い画質が新鮮だった ・B級ホラーで正直退屈だった ・静かに恐怖をあおる演出が好き ・REDRUMを逆から読んだらMURDERと読める言葉遊びは、映画好きには通じるのだろう
ロード・オブ・ザ・リング 7/5 ・突出した能力がなく、純朴な種族のホビットが主人公なのが面白い  力や野心があると指輪の誘惑が強くなるから、逆にホビットだからこそ指輪を運べるのかもしれない ・ガンダルフが全然魔法を使わないのが意外だった   魔法使い同士の戦いはポケモンのサイコキネシスで相手の体を吹っ飛ばしあうという地味なものだった  体をオーラで守ったり遠くの天候を一時的に操れる魔法があるっぽいけど、やはり地味だ ・フロド役の人がとてもイケメンだ 目がきれい ・世界観に重点を置いており、とてもオーソドックスなファンタジー作品だった さすがファンタジーの金字塔
ロード・オブ・ザ・リング 二つの塔 7/10 ・ガンダルフはフロドが徹底的にピンチになったときにあらわれるかと思いきや、意外と登場が早かった ・ローハンとオーク勢の戦いはずっと絶望的だった だからこそ、ガンダルフが増援を引き連れてきたときはカタルシスがあった ・レゴラスとギムリの軽口の応酬が、RPGのパーティ間のやりとりのようで楽しい ・梯子、剣と矢、破城槌、そして爆弾と、戦術が中世っぽかった   世界観がしっかりしている ・平和になった世でサムがフロドの冒険の語り部として生きるエンドな気がしてきた ・今までちょっとした問題を引き起こす立ち回りだったメリーがエントを説得し、サルマンに一泡吹かせたのが気持ちよかった
ロード・オブ・ザ・リング 王の凱旋 7/12 ・アラゴルンが人の新たな王としてたくさんの人に喜ばれてるのに対して、フロドの帰還に対しては特に反応がなく、日常がただ続いてるだけなのが対照的でよかった ・「また負け戦からの逆転パターンかい」ってちょっと思ったけど、やっぱ見てて気持ちよかった ・派手な魔法や馬鹿デカモンスターと人のバトルとかを期待してて、最初はちょっと微妙かな~って思ってたけどとても楽しかった  ・小学生の時に小説をチラ見して読むのやめた時以来、ごくごくまれに思い出す作品ではあったから、すごくいい機会だった ・小説がWW2の頃に書かれていたり、『指輪物語』がトールキンが作り上げた伝説体系の一部と知ってとても驚いた  また、数々の作品に影響を与えていたり、社会現象を引き起こした事もすごい  ファンタジーの金字塔的作品だとは知っていたけどこれほどまでとは思っていなかった
スマホを落としただけなのに 7/8 ・やっぱ実名SNSってこわい   今回はFacebookのようなSNSだったけど、匿名SNSでも個人情報を特定しえるような情報は投稿するべきではない   当たり前ではあるんだけど意外とわかってない人が多いし、自分自身も気を付けたほうがいい ・犯人の「被害者の家族って『スマホでつながってるから生きてる』と勘違いしてた連中のこと?」が、現代の情報社会を皮肉っていて印象的だった ・話を作る都合上そうなるのは仕方ないんだけど、ハッピーエンドだったのはちょっと残念   視聴者にSNSへの恐怖をもっと持たせる内容にしてほしかった  事件は殺人ではなく長い嫌がらせでどんどん病んでいく様な展開だと、リアリティがあったかもしれない  「作り話」として消費せず啓発として捉えたほうがいい作品なので、きれいなハッピーエンドは違和感がある
禁じられた遊び 7/12 ・あまりにも後味が悪すぎた 何も解決していない  おそらく隣人愛や寛容さといった訓戒を込めた作品なのだろう ・牧師や親がミシェルとポーレットの心に寄り添っていればこうならなかった ・敬虔なキリスト教徒なら墓場で争うことなどないはず  本質的でなく都合のいい慰め程度の信仰はかなりリアルなのかもしれない ・故人より今生きているポーレットの慰めを優先させたミシェルはある意味正しかったのかもしれない   ミシェルがもう少し大人だったら「ポーレットには慰めはいらないのか」と言っていたかもしれない
田舎司祭の日記 7/12 ・市民と親交の間で板挟みになり、酒で体を壊してしまった司祭の話  主人公は信仰だけを見ていて市民の気持ちに共感出来てなかったのかもしれない  主人公が「世間知らず」と言われるのは、共感力が足りないゆえか? ・夫人は神への忠誠と息子を失った悲しみのどちらかしか選べなかった   前者を選んだがそれでは息子の喪失が耐えられなかったのかもしれない  こういう場合は信仰心のためにあえて神から遠ざける必要があったのかもしれない ・主人公は結局神に見放されたのだろうか ・某人が言っていた「経験であればあるほど人として薄っぺらくなり、馬鹿にされがち」の意味が分かった気がする
0 notes
masatakeabe · 11 months
Text
10月
  
10/1(日)17:00-
赤坂G's Bar
速水真理 piano
阿部真武 electricbass
本多滋世 drums
¥投げ銭+order+¥500(Bar Charge)
Tumblr media
  
  
10/7(土)19:00-
池袋independence
Sailesh Tamang guitar
田尻智大  reeds
阿部真武  electricbass
白石美徳  drums
¥2700+order
Tumblr media
    
     
10/8(日) 20:00-
水道橋ftarri
Tom Soloveitzik Tenor Sax
遠藤ふみ     piano
阿部真武     electricbass
¥2000
要予約:[email protected] (氏名、人数、電話番号をお知らせください。当日19:30まで。)
Tumblr media
  
   
10/9(月)17:00-
稲毛Candy
高橋保行 trombone..etc
大谷能生 sax...etc
阿部真武 electricbass
林頼我  drums
Tumblr media
   
    
10/13(金)19:30-
神保町試聴室
”Thieves”
大藏雅彦 vocal,electricbass,clarinets
遠藤ふみ piano
阿部真武 electricbass
¥3000(1drink、おやつ込)
ご予約↓
    
     
10/14(土)17:00-
BRÜCKE coffee
落合四郎 piano
川和田遼 guitar
阿部真武 electricbass
¥投げ銭+order
Tumblr media
   
    
10/16(月) 19:30-
入谷なってるハウス
インプロネコ集会 Vol. 31
宅 Shoomy 朱美(p.voice.organize)
加藤 崇之( g )
かみむら 泰一 (ts. ss)
林 栄一  ( as )
阿部 真武(electric bass)
落合 康介 ( contrabass)
横山 知輝( contrabass)
林 頼我 (dr )
藤巻 鉄郎 (dr )
当日¥2,800/予約¥2,500(+order)
ご予約↓
   
    
10/17 19:30-
神保町試聴室
NettNixCD Release Live Vol.1
かみむら泰一 sax
古和靖章 guitar
+
guest
阿部真武 electricbass
池長一美 drums
Tumblr media
ご予約↓
     
    
10/19(木)14:00-
新宿PIT INN昼の部
津上研太 sax
松井宏樹 sax
細井徳太郎guitar
市野元彦 guitar
阿部真武 electricbass
石若駿  drums
¥1,300+税(1drink込)
ご予約↓
       
      
10/20(金)19:00-
鹿沼Center
Roxane Métayer(Berlgium/France)violin
増渕顕史 guitar
阿部真武 electricbass
河野円  tape recorder
予約2,000円 / 当日2,500円 (ともに1drink付)
学割-500円
Tumblr media
    
   
10/21(土) 20:00-
水道橋ftarri
長沢哲  drums
阿部真武 electricbass
¥2000
要予約:[email protected] (氏名、人数、電話番号をお知らせください(当日19:30まで)
Tumblr media
   
   
    
10/24(火)19:30-★
下北沢アポロ
阿部真武 electricbass
古和靖章 guitar
白石美徳 drums
BarCharge¥800+order+投げ銭
  
  
10/27 19:30-
神保町試聴室
沢田穣治サイレンスデュオ
瀬田創太 piano
沢田穣治 contrabass
+
Duo
阿部真武 electricbass
沼尾翔子 vocal
¥3500(1drink,おやつ込)
ご予約↓
    
   
10/28(土) 13:30-
神保町試聴室
”hikaru yamada and mcje#2 ”
山田光(as, conductor)
大藏雅彦(cl,bcl)
中川悦宏(ts)
エリック笠原(ts)
kyooo(vo,bs)
平井庸一(g)
落合四郎(p)
岡川怜央(electronics)
阿部真武(b)
關街(d,perc)
長澤洋平(d)
¥3400 (1drink, おやつ込)
ご予約↓
Tumblr media
   
   
   
10/30(月)19:30-
八丁堀七針
”AccentGrave”
大島輝之 guitar
阿部真武 electricbass
藤巻鉄郎 drums 
+
"duo"
遠藤ふみ piano
潮田雄一 guitar
¥2500
※19歳以下無料
Tumblr media
ご予約↓
0 notes
playitagin · 1 year
Text
Houston, we've had a problem.
Tumblr media
アポロ13号で機械船の酸素タンクが爆発
0 notes
sumirekuribayashi · 9 months
Text
2023.10月以降の演奏予定
10/ 4(水) 本八幡 cooljojo 19:30 蜂谷真紀(vo)
🆕10/ 6(金) 下北沢 APOLLO 19:30 福盛進也(ds)
✴️10/ 8(日) 上福岡 音喫茶一乗 18:30 “二重奏” 金澤英明(b)
🆕10/15(日) 14:00 池袋AppleJump MOCHAS 伊東佑季(b)
✴️10/20(金) 渋谷 公園通りクラシックス 19:30 “SOLO×3 AND…” 吉田秀(cb) 金澤英明(cb)
🆕10/22(日)18:30open/19:00start下北沢アポロ 市野元彦(gt)
✴️10/27(金) 山形 Noisy Duck 19:00 栗林すみれソロ
🆙栗林すみれ 藤本一馬 “ピアノとギター ふたり旅
10/28(土) 仙台 TFU Cafeteria Olive 19:00
10/29(日) 南陽 MIYAUCHI 2632 16:30
10/31(火) 盛岡 すぺいん倶楽部 18:00
11/ 1(水) 階上 寺下観音茶屋 東門 19:00
11/ 2(木) 相馬 JAZZ喫茶 エンドレス 19:00
✴️11/19(日) 吉祥寺 Strings 13:00 栗林すみれソロ
11/26(日)18:30open/19:00start下北沢アポロ 市野元彦(gt)
🆕11/29(水) 渋谷 BODY&SOUL 19:30 maiko(vn) 藤本一馬(g)
11/30(木) 池袋 Apple Jump 19:30 セバスティアン・カプティーン(ds)
✴️12/ 2(土) 成城学園前 THE MOMENT JAZZ CLUB anniversary!! 19:30 須川崇志(b)
12/6(水) 下北沢アポロ ませひろこtrio 岡部洋一(perc)
🆕12/14(木) 下北沢アポロ ファルコン(gt)
✴️12/19(火) 渋谷 BODY&SOUL 19:30 藤本一馬(g) 須川崇志(b)
✴️12/22(金) 箕輪 CAFE PLAT 西嶋徹(b)
✴️12/23(土) 土岐 BIRD&DIZ 西嶋徹(b)
✴️12/24(日) 金山 Mr.Kenny’s 西嶋徹(b)
12/30(土) 小岩 COCHI 20:00 類家心平(tp)
12/31(日)渋谷 公園通りクラシックス 西嶋徹(b) 
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
reallypaleninja · 1 year
Text
自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。
レビ19・1-2、17-18
自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。
レビ記
19・1主はモーセに仰せになった。
2イスラエルの人々の共同体全体に告げてこう言いなさい。
あなたたちは聖なる者となりなさい。あなたたちの神、主であるわたしは聖なる者である。
17心の中で兄弟を憎んではならない。同胞を率直に戒めなさい。そうすれば彼の罪を負うことはない。18復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない。自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。わたしは主である。
答唱詩編
詩編103・3+4、8+13、11+12
心を尽くして神をたたえ、すべての恵みを心に留めよう。
詩編103
103・3神はわたしの罪をゆるし、 痛みをいやされる。 4わたしのいのちを危機から救い、 いつくしみ深く祝福される。
8神は恵み豊かにあわれみ深く、 怒るにおそくいつくしみ深い。 13父が子どもをいつくしむように、 神の愛は神をおそれる人の上にある。
11天が地より高いように、 いつくしみは神をおそれる人の上にある。 12東と西が果てしなく遠いように、 神はわたしたちを罪から引き離される。
第二朗読
①コリント3・16-23
一切はあなたがたのもの、あなたがたはキリストのもの、キリストは神のものである。
使徒パウロのコリントの教会への手紙
皆さん、3・16あなたがたは、自分が神の神殿であり、神の霊が自分たちの内に住んでいることを知らないのですか。17神の神殿を壊す者がいれば、神はその人を滅ぼされるでしょう。神の神殿は聖なるものだからです。あなたがたはその神殿なのです。
18だれも自分を欺いてはなりません。もし、あなたがたのだれかが、自分はこの世で知恵のある者だと考えているなら、本当に知恵のある者となるために愚かな者になりなさい。19この世の知恵は、神の前では愚かなものだからです。
「神は、知恵のある者たちをその悪賢さによって捕らえられる」 と書いてあり、20また、 「主は知っておられる、 知恵のある者たちの論議がむなしいことを」 とも書いてあります。21ですから、だれも人間を誇ってはなりません。すべては、あなたがたのものです。22パウロもアポロもケファも、世界も生も死も、今起こっていることも将来起こることも。一切はあなたがたのもの、23あなたがたはキリストのもの、キリストは神のものなのです。
福音朗読
マタイ5・38-48
アレルヤ、アレルヤ。キリストのことばを守るなら、神の愛はその人のうちに全うされる。アレルヤ、アレルヤ。
マタイによる福音
そのとき、5・38イエスは弟子たちに言われた。「あなたがたも聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられている。39しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。40あなたを訴えて下着を取ろうとする者には、上着をも取らせなさい。41だれかが、一ミリオン行くように強いるなら、一緒にニミリオン行きなさい。42求める者には与えなさい。あなたから借りようとする者に、背を向けてはならない。
43あなたがたも聞いているとおり、『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。44しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。45あなたがたの天の父の子となるためである。父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからである。46自分を愛してくれる人を愛したところで、あなたがたにどんな報いがあろうか。徴税人でも、同じことをしているではないか。47自分の兄弟にだけ挨拶したところで、どんな優れたことをしたことになろうか。異邦人でさえ、同じことをしているではないか。48だから、あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい。」
0 notes
petnews2day · 2 months
Text
保護部屋の兄貴 アポロのルーティン 保護ねこの家
New Post has been published on https://petn.ws/HBpO3
保護部屋の兄貴 アポロのルーティン 保護ねこの家
保護ねこ アポロ ♂7歳 里親様募集中です!保護ねこの家から2頭以上お迎えいただける方希望! 可愛いねこちゃんたちが沢山いております。ライブの方でも是非ご覧ください! 保護ねこの家動画へお越しくださりありがとうございます。保護ねこの家では10台のカメラを使用し、24時間ライブ配信を行なっております。The protected cat house uses 10 cameras and broadcasts live 24 hours a day. →https://bit.ly/31UpbrR 【愛を込めて編集した保護ねこの家の住猫図鑑😺】 かわいい仲間たちの名前と特徴を、ボランティアスタッフが心を込めて大公開!保護ねこの家初心者の方でも安心の、楽しく覚えやすい紹介ページです。ほんの少しの時間でも可愛い猫たちの個性を覚えられるようなページに仕上げました。皆様と保護猫たちとの素敵な出会いを心待ちにしています。是非お越しください。 →https://www.hogonekonoie.jp/residents/ 【里親様募集中です!!】保護ねこの家に滞在している子たちはどの子も”ずっとの家族”を待っています。私たちは、安心して里親様としての新たな一歩を踏み出せるようサポートいたします。エントリーは随時受付中!里親様募集のページはこちらからご覧ください。→https://www.hogonekonoie.jp/satooya/ 譲渡会では緊張からか普段の力を発揮出来ない子たちもいます。ですのでライブ配信や動画で普段の愛くるしい姿や意外な素顔をご覧いただけると嬉しいです。 保護部屋に居る猫たちを多くの方に知っていただきたいと、また、広告収益が少しでも保護部屋の維持費になればと思い、ボランティアの皆さんが沢山の紹介動画を上げております。 ご覧いただけたらチャンネルの露出が増え、里親様に出逢うチャンスも増えるかもしれません。家族に迎える事は出来ないけれど動物が大好きな方も、是非遊びにいらしてください。 ———————————————————————————– 【保護ねこの家 〜13頭の保護猫の毎日〜 】 in 大阪 親猫とはぐれた仔猫や、怪我などで一人で生きていけない子たちを保護、約40名のボランティアで活動しております。当初は自身で出来る範囲での活動をしていましたが、ある事をきっかけに多くの猫を保護する事になり、現在にいたります。 【The Protected cat house】in Osaka We protect kittens that have deviated from their parent cats, and who cannot live alone due […]
See full article at https://petn.ws/HBpO3 #CatCareVideos
0 notes