Tumgik
#バター炙り
yamacyan · 15 days
Text
今週金曜日のお昼ご飯は、
テレワークでおうちだったので、出前館でオーダー!
今回は、味わい創作 魚丼の駒沢店限定!超にんにく!バター炙りサーモン丼をご飯大盛、ネタ大盛で!
Tumblr media Tumblr media
贅沢!こりゃ美味しいですぞ!
Tumblr media
美味しかった〜
ごちそうさまでした😋️
2 notes · View notes
aizumin · 1 year
Text
今朝のごはん。
親子煮丼、いんげんのグラッセ、小松菜とにんじんの酢の物、おくらとわかめのすまし汁。
Tumblr media
ようやく!!大手を振って、肉、が、食べられる😆🙌🎊
先ず口にするのをどうしようかと考えましたが、一番お手軽な親子煮丼にしました。
Tumblr media Tumblr media
ううう、1週間ぶり……でもなかった、WBC見てる時にランチパック(侍ガッツ!)でメンチカツとハムカツ食べとったわ😥でも、気分的にはそんな感じです。堂々と肉を頬張れる🙌
麦みそが無くなっちゃったんで、今日はおくらとわかめを加えたスープで。ベースはインスタントの博多華味鳥の水炊き風卵スープを使っています。鶏尽くしだぜ、イヒヒヒヒ😁(🥚と鶏肉が被っちゃってるけど、気にしない!!)
そして、小松菜の酢の物。昨日CSのチャンネル銀河で再放送されてた孤独のグルメSEASON8(豪徳寺編)で、久住先生が美味しそうに頬張っておられたのを見て、食べたくなって作りました😅
ありがとう久住先生!!
Tumblr media
番組内で紹介されてたのでは小松菜と千切りにした🥕と炙った油揚げのみでしたが、アレンジしてしめじも入れてます。また、レシピが分からない為に味付けは酢醤油で。いや、本当にカリカリの油揚げ最高😋酢醤油を少なめに、そして米酢よりもだし醤油を効かせてあるので、まろやかな味わいです。こうすると、小松菜の苦味はあまり感じられないんですね。
あとひと品は、これもどうしても食べたくなったいんげん豆のグラッセ。丼とスープが塩味系、小松菜が酸味系なので、甘さが効いてるものを。
Tumblr media
本当はグラッセって、バターで照りを出した料理なので必ずしも甘くしなくてもいいんですが、家ではそれでワンセット。野菜のブイヨンの素と塩、胡椒そしてメープル風味のケーキシロップで味付け。ミスマッチっぽいのですが、甘じょっぱさがクセ���なって、ばくばく食べれます💕今書いててもお腹が空いてくる🤤次はまた🥕を使って作ろうかな🎶
0 notes
dietcooking · 7 months
Text
2023/11/01 朝ごはん
Tumblr media
トースト(発酵バターとレモンジャム)かぼちゃのサラダ 自家製サラダチキン(塩麹)ぶどう カフェオレ
何年ぶりかにオーブントースターでトーストを焼きました。そもそもトーストはあまり食べないしたまに食べるにしてもさっと炙る程度ならガスグリルでやってしまう。でもヤオコーで気になるジャムを見つけたのできちんと焼きたくなりました。画像はきつね色ですが裏はたぬき色になってしまいました。慣れてないとだめね。
かぼちゃサラダはヤオコーのものの使い残り。ぶどうもカフェオレもあるもので。
自家製サラダチキンは、大同電鍋メーカーが出してるマイナーかつマニアックな調理器具フュージョンクッカーの内鍋にアイラップもどき(これもヤオコーの)の袋に調味料とともにパックした皮なしスライス鶏むね肉と熱湯を注いで金属蓋のせてから加熱モード1で2時間ほど放置したものです。もうちょい時間は短くてもいいかもしれないけれど。これは塩麹と日本酒を適当にちょいトポしたパックのですが、売ってるのよりシンプルな味付けなので今後これでいこうかな。皮なしスライス鶏むね肉はヤオコーで見つけて、使い切れないかなと思ったけどこれなら簡単。
2 notes · View notes
moulanblue · 1 month
Text
ラム肉の共同購入
キーボードの浅野です。
Moulan Blueの今後のライブは次のとおりです。よろしくお願いします。
7/7 扇町para-dice 7/21 日本橋STARBOX(ベースの今井君の共同企画)
それはそうと最近、ボーカルの谷口さんがコストコの会員になったので、ドラムのまつさんと谷口さんと私でラム肉の共同購入をしました。
私がラム肉を欲していたのですが、コストコのラム肉は2kg以上からしか買えません。 うちの冷凍庫にはそこまで入らないので、メンバーで分けることにして、2人に付き合ってもらいました。
谷口さんがコストコで購入してくれ、練習日にスタジオの待合室で「これ例のブツ…」と生肉の受け渡しをしたのち、記念撮影。
Tumblr media
世界には様々な羊肉料理がありますが、私はその中でもウイグルや中央アジア~トルコといったテュルク民族系の羊肉料理が好きです。
ラム肉をもらった日に、さっそく中央アジアの炊き込みご飯プロフを作りました。 プロフはラム肉とにんじん(ひよこ豆やレーズンを入れる場合もある)を具材とし、スパイスにクミンを使います。 難波のウイグル料理屋さん「ムカーム」でも似たようなポロという料理が食べられますが、ポロの場合はクミンを使わず味付けは塩のみだと記憶しています。
プロフは、具のラム肉とにんじんを多めの油で炒めるというかオイル煮にしてから生米と水を加えて鍋で炊くという方法で作ります。 でもレシピに書いている油の使用量が引くぐらい多いので勝手に1/3にしたり、鍋を炊飯器に変更したりして、ヨーグルトを添えるとそれっぽいプロフができました。
Tumblr media
ラム肉からの脂がかなり多いですが、ヨーグルトをつけるとサッパリと食べられます。 私は抵抗ないですが、もし皆さんが作る場合はレーズンやヨーグルトなど好みの分かれそうな具材は少量・別添えにするなどして様子を見ながら試してください。
後日、妹が家に遊びに来た時にはトルコ料理のケバブを作りました。
ケバブは串焼き状のシシュケバブ、炙り焼きにしてヨーグルトをかけて食べるイスケンデルケバブ、回転させながら焼いて火が通った表面からそぎ落として食べるドネルケバブなど、色んなバリエーションがあります。今回はイスケンデルケバブを作ることにしました。
前の日に肉を薄切りにして、すりおろし玉ねぎやオリーブオイル、クミンなどの調味料でマリネします。 焼くときは、串に薄切り肉を重ねて両端をパイナップル輪切りで止め、オーブンでゆっくりと焼きます。(参考にしたレシピにパイナップルが使われていましたが、今考えるといらなかった)
焼いた肉をハサミで切って皿に盛り付け、今回はイスケンデルなのでトマトソースやヨーグルトをぶっかけたいところですが、やはり好みが分かれそうなので別添えにし、セルフ・イスケンデルケバブの完成です。
Tumblr media Tumblr media
オーブンで焼くと脂が抜けてわりとすっきり食べられましたが、味は良くも悪くも食べやすくマイルドといった感じ。 本来ならもっとスパイシーでしつこい味です。
まあそもそもイスケンデルケバブであれば焼いたパンを下に敷いたり、溶かしバターもぶっかけたりするのですが、今回は割愛しました。食べやすくしたり、手間を省いたりすることで少し微妙になってしまいました。
来月末にトルコとギリシャへ旅行する予定です。 トルコには2日間しかいませんが、滞在中はケバブを少なくとも3種類以上は食べて味覚を軌道修正し、現地風に近づけるようなケバブをまた作りたいです。
0 notes
sato1sato2 · 11 months
Text
Tumblr media
晩御飯はハム系3種類。 ①『厚切りハムステーキ』を使ってハムエッグ。 ②厚切りペッパータンは切っただけ。 ③合鴨パストラミは切ってフラーパンで少々炙って。 ズッキーニは半分���切ってバターとオリーブオイルで焼いて塩胡椒。 お酒は『陸』ハイボールでした。
0 notes
gurumehittersuzuro · 11 months
Text
【だるま】津田沼
Tumblr media
◉コスパ良しの創作料理を堪能できて満足。
♦︎ローストビーフwithチーズ
♦︎牛肉炙りユッケ
♦︎いくらと鮭のバター釜飯
♦︎肉寿司5貫
♦︎名物トンテキ
♦︎栗と紅茶のクリームチーズ
♦︎金のポテトサラダ
♦︎海鮮ユッケ
✔︎住所:千葉県船橋市前原西2-13-23 フラッピ津田沼 5F
✔︎最寄り駅:津田沼駅徒歩3分
✔︎予算:3000円〜4000円
✔︎駐車場:無
✔︎定休日:不定休
✔︎営業時間: [全日]
16:00~24:00 (フードラストLO.23:00、ドリンクラストLO.23:30)
)
※土日祝14:00~16:00のご予約希望のお客様はお問い合わせください。
Tumblr media
@darumatsudanuma
#PR #津田沼グルメ #津田沼 #居酒屋 #肉 #千葉グルメ #船橋グルメ #個室居酒屋 #津田沼居酒屋
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
evkkmag · 1 year
Text
2023.6.5
今回は『売り言葉 』 にはじめて挑まれる女優さんにもコラムいただきました
新まおりさん [A]に出演
皆様はじめまして。新まおりと申します。 はじめましての方に優しくないこの苗字、読み方はアタラシです。ぜひお見知りおきを。
さて、先日外輪さんから「WEBマガジン用になにか書いてくれないか」と頼まれました。もー!そういうことは早めに言ってほしいですね。
私は書くことが得意ではありません。ただでさえ莫大なエネルギーと時間を消耗するのに、テーマ探しからとなると、それはもう気が遠くなるような大仕事なのです。
今回がevkk初参加ですので、自己紹介でも書こうかと思ってやめにしました。なぜなら、私は自己紹介も得意ではないから!(じゃあ何が得意なの?なんて聞かないでくださいね。)
自分でも自分をよく分かっていないというのに、何を紹介しろというのでしょう。元気よく紹介できるのはせいぜい名前くらいなもんで、そんなもの最初の一行でとうに済ませてしまいました。そもそも、これから芝居を観ようという方々に "新まおり" の中身を知ってもらう必要なんて無いのかもしれません。
自分では不思議なのですが、今の私は30代にも、20代にも、ときには10代にも見られる事があります。(10代の頃は頻繁に30代と間違われていました。よくも勝手に私の20代をうばったな!)
そして、しばらく一緒に過ごしてみると「話が大人だよね」だとか「話すと子どもだよね」とかって言われるのです。
これは一体どういうことなのでしょうか。決して相手や状況に応じて、私が巧みに演じ分けているわけではありませんよ。(それができたら役者に苦労していませんから)
私はずーっと私のままです。私は全然変わっていないのに、違って見えるらしいのです。
「そうか。出逢った人の数だけ "まおり" が存在しているんだ。」
その事に気がついてからというもの、私はできる限り自己の紹介はしないようにしています。
とはいえ、当然 "私が思う私" も存在しているわけで。
外輪さんは私と出逢ってからの一年間、ことごとく "新まおり" を勘違いしておられました。後から「思ってたのと違う!」とクレームをつけられても困るので、外輪さんのイメージする私像を訂正、訂正、訂正…。その都度訂正を重ねてきました。しかし、それはそれで "外輪さんから見た新まおり" という一種の正解だったんですよね。
必死に訂正してきたことを、お詫びして訂正いたします。
人にも自分にもウソはつきたくないけれど、「相手が描いている人物像を崩さない」ための努力はある程度必要かも、と思えてきました。 それはすなわち「相手のニーズに応える」ということでもあります。ある程度どころか必須のスキル。仕事の一環。社会の一員として果たすべき責任。
私も社会の一員として、そして何より役者として、その責任を全うすべきです。少なくとも『売り言葉』が無事に終演するまでの間、私は外輪さんの思う "新まおり" でいなければなりません。
そう書いて私は、なんだか心配になってきました。イヤな予感がしませんか。(何のこと?と思われた方はぜひ劇場へ)大変なことになる前に、やっぱり訂正しておくことにします。
皆さん、そして特に外輪さんへ 私はあなたの考えているような人間ではありませんからね!たぶん!
《追伸》 はじめて通し稽古をしたときの動画が送られてきました。自分の姿を客観的に見られるので、とても有り難いです。
そして、それは私の宝モノになりました。
通し稽古の様子が、ではありません。その動画には少しだけ続きがあって、ほんの数十秒しかない続きの部分が、です。
収められていたのは、通し終わりの空っぽになった舞台。張り詰めていた空気が一瞬にしてフッと緩み、そこにいた全員が大声を上げながら笑っていました。確認できるのは声のみですが、皆がどんな顔で笑っていたのか私には想像できます。きっと子どもみたいな顔をしていたに違いありません。
あんまり楽しそうに皆が笑っているもんで、夜な夜なひとりでその動画を見ながら「なんかもう、この瞬間さえあれば人って生きていけるよなあ」と涙を流してしまうほどでした。
と、そこへチラッと私の姿が写り込みました。それはそれは楽しそうに全身を駆使して笑っています。
あれ?おかしいな。動画の中の私は間違いなく、外輪さんがおっしゃる "新まおり" に見えました。私を勘違いしていたのは私自身なのか!?
やっぱり、それぞれの考え方に「ぶっぶー。間違い」なんてものはなくて、全てが「それはそれで正解」なのだと思います。
芝居だって例外ではありません。観る人の数だけ正解が存在します。もっと言えば、観る人が同じでも、観る回数やタイミングによってそれぞれ別の正解が生まれるかもしれません。
そういうわけで、ぜひとも沢山の方々に観ていただきたいのです。難しいことは抜きにして、ね。それも一度と言わず、二度三度と観てくださっていいんですよ!
そうして生まれた沢山の、それぞれの『売り言葉』が、皆様の中にほんの少しでも存在してくれるなら本望です。
それでは、劇場でお会いしましょう。
新まおり扱い 予約窓口はこちら
Tumblr media
中谷桜さん [B]に出演
昨日、白桃パフェをたべた。近所、というには少し歩くけど散歩には丁度良い距離のところにある小さなパーラーで、かなり年季の入った外観と内装だけどもそれが居心地良い。期間限定、と壁に貼られたカラーマッキーの手書き文字につられて何の気なしに頼んだパフェは、オールデイズの有線放送を2曲ほど聴いたところでやってきた。
ことん、と紙ナプキンを敷いた花柄の平皿へグラスが置かれる。運んできてくれたおばあちゃんの手は濡れていて、その皺には桃の果汁や香りや皮の感触が残っているであろうことがしのばれた。ありがとうございます。一礼してスプーンを手に取る。細長いぎんのスプーンは清潔ながら、長年の使用によりできた無数の細かな傷で薄く曇っている。鏡のように自分の顔を映すことはできないが、とにもかくにも、最初のひとさじめに取り掛かった。
カンヅメのモモではなく、きちんと剝きたてで、つるんとした中に柔らかい毛羽立ちが残る生の桃だ。真っ白とは異なり、どこかほんのりと落ち着いたあかるさを宿す色。種に近かったであろう部分はぎゅっと紅く、くちびるにふれる瞬間ほんわりとかぐわしい香りが鼻腔を撫でる。ひんやりした果実はつぐんだ口内でたちまち華やかに溢れるジュースとなって、とろんとした甘味が喉の奥へ流れると共にベールのような繊維と微かな苦みが後を引く。
きらきらプルプルの細かなゼリー、しゃりっと消えていくさっぱりしたシャーベット、そういった適度なコントラストを演出する名脇役たちと、みずみずしい生の桃。潔くプレーンなヨーグルトの海にもごろごろと果肉が入っていて、底のコーンフレークから掘り返すように混ぜつつ食べるとざくざくした感触が何とも小気味よく、素朴でさっぱりした味わいが自然と涼しさを誘う。初夏にぴったりの爽やかなひととき、なかなかどうして素敵な一品だった。
 嘘である。
繰り返す、嘘である。嘘です。白桃パフェなんて食べてません。うちの近所にレトロなパーラーは無いし、無論のこと白桃を剥いてくれる感じのいい物静かなおばあちゃん店主なんてのも居ない。あるかそんなもん。今回コラムを書くにあたり外輪さんから「昨日食べた白桃パフェがおいしかった的な雑記の方がいいかもしれません」とのアドバイスを受けて思いついた奇行である。ほんとのところ昨日の私はバイト先で馬車馬の如く働きづめるばかりで、次々に入るパフェだケーキだジュースだの注文に着実な殺意を溜めていた。そう、カフェ勤務の私はどっちかっつーと作る側なのである。その立場からするとパフェってのはマーーージで面倒臭い。手間がかかる!!!コーンフレークはそこらじゅう飛び散るしヨーグルトはすぐ在庫が切れるしアイスクリームは一玉掬うだけで腱鞘炎モノだし、見目の良い盛り付けにも神経が磨り減っていく。果物のコンディションは個体ごとに全然違うし、ましてや桃なんて繊細なモノを扱おうものなら十個用意しても売り物になるのはほんの二三個だろう。ちょっとしたオタノシミの一品、の裏には安時給アルバイターの汗と歯ぎしりと死んだマナコが隠されているのである。
ぶっちゃけついでに加えると、初夏のこの季節、飲食業界は桃だのメロンだのミントだのレモンだの、こぞって爽やかさ・清涼さを美徳として売り出すが、そういう風潮が嫌いだ。桃もメロンもミントもレモンも大好きだけど、「ほどよくさっぱり、あっさり、すっきりしたものがいいよね」なんて感覚を持て囃す人間の空気が嫌だ。
だから某スターバックスが数年前の真夏「スモアフラペチーノ」なるものを発表してくれた時は嬉しかった。スモアというのはアメリカで主流なおやつで、炙ったマシュマロとチョコをクラッカーやビスケットで挟んだなんともヘヴィーで濃ゆいスイーツだ。そのスモアをイメージしたフローズンドリンクである、不味い訳がない。8月の猛暑でもおかまいなしに濃厚なチョコレートソースとこんがり煮詰めたキャラメル、バターのずっしり効いたクランチがざくざく入ったたっぷりの生クリーム、マシュマロ。それは鬱屈とした夏を生き延びる心強い味方だった。
甘すぎる、濃すぎる、重すぎる、そういう「過ぎる」ものが私は好きだ。それぐらいでないと心の奥底までは埋まらない。孤高を気取るつもりはないが、「ほどよい」「ちょうどいい」「さっぱり」という言葉はどうも寂しく感じる。普通の適度は私にとって寂しい。スモアはそんな子供じみた私の、よく分からない孤独感や不安感を甘やかして満たしてくれる。どろどろに焼け付くように甘い、熱く濃くべたついた甘さと重さ。爽やかさを美徳としなければならない時もあるけれど、それに従うこともあるけれど、私個人はあくまで過多に、トゥーマッチに、ベタベタなものを愛してる。そういうものが無ければ押し込められて消えてしまいそうに感じる���もし消えてしまえば、第三者は私の不安なんて知らずに、私のあっけない去り際を儚いとか清涼だとか切ないとかコンテンツ化して消費するだろう。だから私は今日もふてぶてしく嘘を書き、傲慢にうそぶく。レモン哀歌調のこの世の中��、スモア讃歌を歌う。
[中谷桜扱い 予約フォーム]
Tumblr media
《サワイのヨモヤマ》
こんにちは!澤井里依です
私事でございますが、今年の4月に13年続いたケーブルテレビの番組『三関王』が最終回を迎えました。
第一回放送から調査員田中としてリポーターを続けてきた番組で、人生で初めてのレギュラー番組でした。はじめてのロケの時はまだ大学生で、右も左もわからないまま現場へ。体当たりの調査が多く、サーカスの空中ブランコに挑戦したり、泳げないのに飛びこみをしたり、奈良公園の真ん中で鹿に追いかけられながら踊ったり、、色々なんでもやらせてもらって、今の私が積み重なってきたなぁ・・・・と感慨深い思いです。
ディレクターさんはじめ、沢山のまわりの大人のスタッフさんたちに育てていただき、最終回まで調査員田中をまっとうする事ができました。13年特別な時間を過ごすごとができたのは応援していただいた皆さまのおかげさまです。本当にありがとうございました。
そんな時に『売り言葉』再演のお話があり、三関王ロスの沼に落ちる事なく創作に打ち込むことができています。
『売り言葉』初演は30歳記念、池袋演劇祭の2回目はなんと自身の結婚式の直前(笑)と・・・・たまたまですがなんとなく私のライフステージの大切な時に関わる思い入れのめちゃくちゃ深い作品です。
体当たりのお仕事で鍛えられた性格や、家事・育児・仕事・創作とパンパンで生きてる日常と、これまで2度の『売り言葉』の公演の智恵子と女中を経て・・・・今の私の“今の女中”にたどり着きそうです。 前回観た方も、はじめての方もぜひ、ご期待ください!
[澤井里依扱い 予約フォーム]
Tumblr media
《ソトワコラム》外輪能隆
演出を担当していた「きのくにプロジェクト」で、武庫川KCスタジオでの上演が中止になったのが昨年8月。そして捲土重来(?) 劇場の大きさに合わせて二人芝居、ホンはもうまちがいのない『売り言葉』でのぞみます
十代から死ぬまでの数十年を、舞台というリアル3D空間でどう描くのか。最近は映像を使って当時を再現させることも可能になりました。しかし零細劇団であるEVKKではなかなか難しく(例のごとく)ご都合主義的演出で解決を試みます。
時間というのは客観的な指標ですが、主観的にも流れますよね。楽しい時間は短く感じる、というアレです。歳をとると一年が早くなるという実感があります。つまり、時間は人間がコントロールしているものでありながら正確である、ある人にとってはあっという間に過ぎた楽しかった1年と、苦しくてしょうがなく永遠とも感じられた1年は、正確に同期されるのです
この作品では、智恵子の希望にあふれた十代から、絶望のなかで死んでいくまでが描かれますが、その時間の流は智恵子によって早まったり遅くなったり、あるときは大きなうねりとなり、はたまたか細くなったりします。一方で、外から見ている女中は正確に刻んでいるようにみえ、それがある1点で同期します。この同期した1点から、物語がどのように流れていくのか――それがこの演劇の醍醐味でしょう
この「時間の流れ」を今回の会場である武庫川KCスタジオの特徴を生かした、ある仕組みで表現しようと考えています。何といっても零細劇団ですので、何ら大がかりなものでありません。ご覧になって「なんじゃそれ」と思われるやもしれず、では先に言っておけばそう見えるようになるやもしれず、この場で言っておこうと思いました
そんなリクツはともかく、この売り言葉、EVKKの作品の中でうちのオカンが「面白かった」とのたもうた唯一の作品ですので、老若男女問わず楽しんでいただけるとおもいます。ぜひご覧ください
- - - - - - - - - - 
たくさん書いていただきましたので、公演案内が最後になってしまいました。
EVKK 6月公演『売り言葉』
作 野田秀樹 演出 外輪能隆
日程 6/16(金)~6/18(日) 会場 武庫川KCスタジオ
詳しくはこちらをごらんください
http://www.evkk.net
魅力的な役者さんがいっぱいです。ぜひご覧ください
0 notes
Text
Tumblr media
お酒も楽しむおうちごはん『おうち外食献立』
ごはんは二段になっており
◉漬けマグロの炙り焼き
◉炊き立てごはん
◉自家製ひやかけおろし蕎麦〜レモン風味 ちゃんと自家製かえしを仕込んで作り上げます。
◉自家製味噌カツ 味噌だれも手作り
◉自家製ハムステーキカツ 厚切りで子供が喜ぶ。
◉一口和牛ランプステーキのバター焼き〜青菜ソテー添え お肉の良質さを堪能。
◉鶏の湯引きの自家製梅肉ソース和え 家族が大好きなメニュー。梅肉ソースはその日の加減で。
◉我が家自慢の雲白肉〜花山椒ソース〜こどもも大好きでこの副産物であるスープで作るシンプルラーメンはまるでかの超有名店の『カドヤ食堂のラーメン』ができるので2回もリピート夜食に主人に作ってもらいました(笑)
◉柔らかイカとほうれん草の中華炒め 生姜を効かせた美味しい一品。またいただきたい。
◉烏賊チリソース
◉国産厚揚げとツナのチャンプルー 味噌味仕立てに。濃いめがなお美味しい。
◉自家製鮪の佃煮 柔らかく仕上げます。ご飯にとても相性がよく端が進みます。
◉自家製だし巻き〜一口仕立て 小ぶりサイズにすることで出汁も逃げずに美味。
◉小さな蒲鉾
◉瓜の塩漬け
◉和牛の自家製ユッケ別添え
◉ビール
◉プーアールのウォッカ割
◉炭酸水
こどもデザート
◉熱々一口ドーナツのアイス2種添え〜抹茶&アップルバニラ 外食先では必ずデザートが欲しくなるものなのでちょっとパパッと仕上げた。
満足構成にすでにおうち外食以上のお得感がありました。
色々なお料理を数を多くいただく。
そしてそれらを翌日に持ち越さないのも美味しい秘訣。
ご馳走さま。
ぜひおうち外食で楽しんでくださいね!
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#おうちごはん
#孤独のグルメ
#和食ランチ
#かつ丼
#お昼ごはん
#お刺身
#だし巻き卵
#蕎麦
#味噌カツ
#今日のランチ
#お弁当
#小鉢
#食べスタグラム
#海鮮丼
#グルメ女子
#インスタグルメ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#茹で豚
#おうち外食
#和食
#マグロ
#おうちごはん
#小鉢定食
#行列のできる店
0 notes
thesunabar · 1 year
Photo
Tumblr media
弥生廿七日(月) ⁡ ✝️いつまでもあると思うな親と店✝ 89㎏⤵️⤴️ポンコツ肥満は今日もぼんやり ⁡ ⁡ 花冷え🌸 雨の気配はありませんが、夜桜には少し涼しすぎるかと? お気楽極楽緊急避難所 NYFS開いています空いています🚪 小休止に利き酒コースがおすすめです🉐 ⁡ 月末年度末、弥生も今週でお開き 店内をほんわか暖めて、皆々様のご来店を心よりおまんちしております💋 ⁡ エイヒレ炙りとか芽キャベツのりバターとか桜海老のたまご蒸しとかホタルイカと菜の花とか、つつきながらマタりと一献🍶 ⁡ よろしくどうぞ🙏🙇‍♂️🙏 ⁡ ⁡ 【🌸NYFSのお花見2023🌸】 今年も開催🍶 4/9(日)です✨ ※参加資格は2022/04/11(月)から2023/04/8(土)までにご来店のお客様となります🤲 ⁡ 【🎧NYFSうるとらREBORN🎧】 4/29(㊗️土) GW初日は2年ぶりのうるとら♬ sweet & mellowな昼下がりを🍶 ⁡ ⁡ 日めくりカレンダーによれば「礼も過ぎれば無礼になる」だそうです🤔 ⁡ ⁡ 【卯月の店休日】 2(日) 9日(日)【🌸NYFSのお花見2023🌸】 16日(日) 23日(日) ⁡ ⁡ 【🚨唎酒コース🚨】 ・最初の1時間は3300円(90ml×4〜5杯) ・延長は1時間毎に1100円(状況に応じて) ※税込、小鉢付き ※グラス交換制 ※お酒は肥満のおススメを順に ※1組1名から4名迄 ⁡ 【⚠️予約制⚠️フードセット】 ・2名様から ・¥7700(税込) ・150分制(ラストオーダーは30分前) ・ガリ、突き出し、生ハム、卵、魚、肉、〆 ・肥満おススメ日本酒をご提供(90ml×4〜5杯) ⁡ ◎お席のご予約、貸切(6名様から)、承ります →お気軽にお問い合わせください📞📲 ※貸切予約はご来店ください🍶 ⁡ https://sunabar.thebase.in/ 視野を広く裾野を広く🌋 ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします🙏 ⁡ ◎手洗いと手指消毒の励行🥷 ◎無駄な大声(地声含む)は永遠に自粛🙅 ◎マスクや距離感など優しいキモチ👼 ⁡ アタシ 待つは ⁡ どうぞ よしなに ⁡ かしこみ かしこみ ⁡ #新四谷舟町砂場 #the_neo_sunabar #四谷舟町砂場 #舟町砂場 #the_sunbar #日本酒スナック #NYFS #荒木町 #四谷三丁目 #舟町 #日本酒 #焼酎 #ワイン #麦酒 ⁡ ♨️新四谷舟町砂場(Neo Yotsuya Funamachi Sunabar) 〒1600007 東京都新宿区荒木町6 ルミエール四谷1FA 0333545655 [email protected] 17時頃から24時入店(変更の可能性有り) ※ラストオーダーは気分次第よ責めないで😘 不定休 facebook.com/NeoYFS facebook.com/the.sunabar instagram.com/the_sunabar twitter.com/_sunabar (新四谷舟町砂場) https://www.instagram.com/p/CqSRScySgX3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yokohamamiuken · 1 year
Photo
Tumblr media
JR神田駅前にオススメしたい焼肉屋さんがあるんです!! そうタレコミを受けてやって来たお店。 「焼肉グレート 神田ROOM店」さんです。今日は家族でお邪魔してコースを中心に楽しんできました。 公式💁‍♀️ @yakinikugreat_room 「おまかせ6品【匠】コース」(3980円)やっすっ!! このコスパの良さは注目ですよね。 ◉肉寿司・・・のっけからウマそうなの来ました!! もう味がついているのでそのままいただきます。舎利の握り加減や酢加減もよく、トロッとトロけるお肉の美味しさは空腹にガツンと来ます。 ◉サラダ・・・塩ダレのドレッシングがしっかりしています。ふんわりと優しいサラダ菜に、細かく刻んだナッツがシャキシャキ感を演出していて食感よし!! ◉キムチとナムル・・・キムチ・山芋ナムル・小松菜ナムル・豆もやしナムルの盛り合わせです。他3種はよく見かけるやつだけど、山芋には魚介だしを効かせたコチュジャンがたっぷり乗せられていて実に味わい深い!! ◉ユッケ・・・ほんのり火を通したユッケにタレと卵黄。よく混ぜて韓国海苔の上に乗せ、巻いて頂きました。海苔をパリッといただくとトロトロなユッケがお口に広がり、香ばしさと甘さ、タレのしっかりした味付けの絶妙なるハーモニー。 ◉お肉3点盛り・・・来ました来ました、この「グレート」さんの真骨頂!! そのお肉に応じて最適な焼き時間を教えてくれるのは親切です。 ◉「シャクシ」の部位は片面7秒焼き。ジュワッとジューシーで、お口の中で甘い肉汁が爆発!! ◉「トウガラシ」の部位は両面3秒焼き。お肉の香ばしさ、しっかりした味わいの価値ある逸品。 ◉「ウワミスジ」の部位はサイコロ状。全面10秒ずつ、しっかり焼きます。ギュッと詰まった赤身の美味しさと、意外にもふわっとした食感が最高!! ◉「世界一レバー」(1380円)・・・数量限定のレバー。軽く炙る程度に焼いて、ごま油とネギのタレで。甘くてトロけ、うまい!! ◉タレ2点盛り・・・タレにしっかり漬け込まれた、これまた希少部位。両面3秒焼き。 ◉「ミスジ」・・・宮城県産仙台牛を使用。赤身の旨味とサシの甘味のバランスがよく、タレとの相性も最高!! ◉「ダイサンカク」・・・こちらはサシの甘味をより感じます。しっかり柔らかくてトロけるのに、食べ応えが物凄くてシアワセになれるお肉。 ◉リブロース焼きしゃぶ・・・スタッフさんが手際よく焼いてくださいます。ものすごいサシなんですが、魚介のダシとたっぷりネギでサッパリといただけます。ます ◉「極上雲丹シャトーブリアン」(2000円)・・・BMS10の最高級品、1日10人前くらいしか出ない限定品!! スタッフさんが焼いてくださいます。にんにくバター醤油の焦げる香りがたまらないなぁ!! スタッフさんが焼いてくださり、オン・ザ・ライース! さらにタレのニンニク、たっぷりウニが乗って間違いのない組み合わせ。 お肉はシャトーブリアンなので、ブ厚いのにサクッとプリュっと噛み切れて、お口の中でトロトロけて全身でシアワセになれます! このお店は日本人スタッフさんはニコニコ愛想よいし、外国人スタッフさんも一生懸命に接客してくださいます。 このクオリティ、この肉質でこのコスパは驚異的!! 客席がしっかり仕切られていてプライベートな空間がしっかり確保されているのも、実にクオリティ高いです。 このお店はオススメですが、人気店すぎるので予約はマストですよーー!! 公式💁‍♀️ @yakinikugreat_room ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 焼肉グレート 神田ROOM店 050-5595-2175 東京都千代田区鍛冶町2-1-14 赤尾興産ビル 2F・3F https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13218516/ ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ #焼肉グレート #焼肉グレード #焼肉グレート神田ROOM店 #焼肉グレートROOM #焼肉グレート神田店 #焼肉グレート神田ROOM #神田焼肉 #東ぐる #東京グルメレポート #千代田区焼肉 #神田グルメ #東京グルメ #食べログ人気店 #食べスタグラム #食べスタグラマー #일본생활 #요코하마생활 #食べログ #みうけん @gourmet_kanagawa_ (焼肉グレート神田room店) https://www.instagram.com/p/CmP6CHxhgRz/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
aizumin · 1 year
Text
今朝のごはん。
炙り焼き豚とクリームチーズのおにぎり、鰤の塩焼き、白菜の梅和え、、ブロッコリーと栃尾揚げの洋風バター味噌汁。
Tumblr media
今朝のメニューは、ちょっぴり中性脂肪が気になる感じですが😅、食べたかったんだから仕方ないや。
鰤の塩焼きは、三浦屋さんで入手しました。それなりに値が張りますが、素晴らしく食べ応えのある肉厚の切り身!!レンジかお湯で袋ごと暖めるだけの、お手軽仕様です。
Tumblr media
脂身はほぼなくて、噛み締めるときゅっという感じで締まった鰤の旨味が口いっぱいに拡がりました!!臭みも全く無かったから、すごい新鮮なのかな?2切れ買ってきたので、もう一度食べるのが楽しみです。
白菜は下茹でした後に、梅干しを叩いてみりんで伸ばし、塩麹と混ぜたタレで和えました。
Tumblr media
昨日の朝、🍚にうめことゆかりを混ぜたんですが、梅干しの酸味をもっとと身体が欲してまして、それなら野菜を梅和えで食べようかと。ちょっと白菜がくたってきてますし。それにしても、えのき茸と梅の組み合わせはよく合うなぁ😊💕スーパーでも、梅入りのなめ茸を売ってますもんね。
お味噌汁は顆粒コンソメを出汁に使い、栃尾揚げだけ🔥を入れて、あらかじめ茹でてあった🥦とおつまみキャベツに注ぎ入れました。香り付けに、バターをひと欠け溶かしています(あんまりコクも香りも感じなかったけど💦)
Tumblr media
おつまみキャベツにはごま油が使われているのが少しだけ心配でした。でもお味噌汁をかけてしまうとそんなに気にならなかったし、キャベツの食感と栃尾揚げが相性抜群!!洋風にしてもお味噌汁の本分は変わりません。
🍙には炙り焼き豚のブロックを切って具にしました。脂身の方が多くて、朝から背徳の味💦でも美味しいお肉の脂身って、甘いんですよねぇ。しかもクリームチーズを合わせるとか、脂肪肝は怖くないのか<自分
あぁ、γ-GTP値がまた上がったらどうしてくれようか😂(青魚も一応食べてるけどw)
0 notes
sierra-shun · 2 years
Text
今日の晩飯
親子丼はやっぱ、ココンチ一択だな。というのは再確認できたわけだけど、この季節商品のバター醤油香る「3種きのこの親子丼」は、いやー、バター香りすぎでしょ。フレイバー入れすぎでしょ。ふつーにバターでキノコ炙っただけで十分でしょ。と、個人的には思うんだが。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
hortabread · 2 years
Photo
Tumblr media
キオスクオープンしています。 今日は、ご予約サイズのバナナブレッドや黒パンなど、ご用意しております。 . 黒パンのおすすめの食べ方は、薄めにスライスして少し炙り(香りが立つ)、 バターやサワークリームやあっさり系のチーズをのせる、です。ほのかな穀物の甘みが楽しめます。お好みで蜂蜜をたらしても。サンドイッチもいいですよ。 . 国によって味わいもさまざまな黒パンですが、hortaのは、ロシアの黒パン。 やさしい味わいで、毎日食べたいタイプです。 . 今日は、京都のノワキさん @nowaki32 、大阪のカロさん @calobookshopにもお届けをしています。どちらも通販をされますので、本や雑貨などと一緒にぜひご利用ください。 . 来週は因島で#eeeFes に参加するため、キオスク、通販ともお休みです。チケット販売中〜! よろしくお願いします! #horta_kiosk https://www.instagram.com/p/CjuCjDUvZWh/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
jitterbugs-mhyk · 2 years
Text
愛はアイアン・メイデン Who were Virgin.
 西の国のラスティカといえばさまざまに。もっとも、彼に限らず西の国の魔法使いという生きものは、突拍子もない快楽主義、華やかなものが好きで、楽しいものが好きで、賑やかなのが好きで、輝くものは命さえ、畏れとともに、耽るばかりの享楽に身を焦がす酔狂者として知られたものだったが。貴公子然とした佇まい、背は高すぎず、あまい微笑み、とろける声音は歌うよう。どんよりと重たい冬の空、晴れていてもどこか霞んだ蒼が、貴公子の瞳におさまると、それこそがラスティカの微笑みだ。彼を愛するひとはたくさんあったに違いないが、彼の愛は、誰のものでもなかった。すくなくともいまの時代には。
 ラスティカのもっとも厄介なのは、その運命が、どうしようもなく彼から遠ざけ、最後には必ず結びつけるという花嫁を、宛てどもなく数百年にもわたって、求め探していることだ。必ず得られる物事というのは、けして手に入らぬものと同義である。いつかどこかには存在するのだろう、あるいはすでに。けれどもそれは、ラスティカ、うつくしいチェンバロ弾きの男、彼の預かり知るところでなしに、ただ運命のきまぐれ、風の吹くまま、どれほどの渇望が彼のうちに、興亡をもたらしたことだろう! それは、興り、啓き、拡がり、増え、満ち、やがては潰えて、天を衝くほどに立ち、枝葉を茂らせたままに虚ろに、繁栄の、もっとも強く、輝ける時代の姿を留めて朽ちている。
 もはやチェンバロ弾きは過去のもの、足踏み式のオルガンや、跳ねて踊るスタカートのピアノ・フォルテ、それらに取って代わられつつある、どれほどすばらしい音色であっても。嘆かわしきことに、夢はまだ、あまくやさしく、まやかしと化してなお、続いているのだ。たとえそれが永遠に繰り返すコーダのしらべであるとしても。
 西の魔法使いは退屈がきらいだ。なんてことない日々に小さな幸福を見いだすよりも、大きな驚き、突拍子もなくとも、それまでに見たこともないような、新しいものが好きだ。音楽は初めこそ驚きをもたらすが、しかし、人口に膾炙し、社会に瀰漫し、作曲者や、演奏者の名は知らずとも、誰しもに口ずさめるような、普遍性を獲得した歌やメロディには、手垢にまみれ、すり減った、使い古された���具のようすがある。使うたびに手になじむ道具はすばらしいものだが、同時に、そのひとの手癖に染まって、ほかの誰にも使いこなせなくなっていくのもまた事実なのだった。ラスティカは長い旅のなかで、そこかしこの屋敷、そこかしこのサロンに招かれ、そのうつくしい立ち姿や、容姿を誉めそやされ、チェンバロを弾きあるいは歌をうたって、対価を得てきた。よく言えば気軽で気楽な根無草、悪しざまに罵るならまつろわぬもの。しかし、西の国に限らずとも、ラスティカに限らずとも、魔法使いとは、本来かくあるべきである。
 魔法は心でつむぐ。心をもっとも安らがせるのがマナエリア、胸に抱く楽園は、長く生きるうちに、もはや記憶の中にのみ残る景色になってしまうこともめずらしくない。原風景とも呼ぶべき場所に、心は安らぎ眠っている。もはや擦り切れてゆくばかりの温かい思い出を、思い起こさせるのはアミュレットだ。それは、故郷の風景そのものだったり、しずかな夜の底を閉じ込めたキャンドルだったり、さまざまのチェスの駒だったり、魔法使いにそれぞれだ。ラスティカ・フェルチの場合は繊細なつくりのティーセット、いつか最愛の花嫁と囲んだテーブルを、彼が思い出しているかは定かではない。もしかしたら、かつてあった人生最高の日、花嫁との結婚の誓約のそのあとに、ガーデンパーティーなど、催したのかもしれなかった。魔法使いは約束をしないものだ! 結婚の誓約など、永遠の誓いなど、約束の最たるもの。けれどラスティカはしたのだという。守られない約束はすべきではない、当たり前のことだ。けれども彼ら魔法使いには、違約したときのペナルティが、より厳重に課せられる。記憶を失うくらいならかわいいもので、正気を、最悪の場合なら魔力を失うさえ、ありえる。
 一時的にしろ、永続的にしろ、魔力を失った魔法使いの末路は悲惨だ。西は、北のようには弱肉強食の世界でなくて、魔法使い同士が鎬を削りあい、力を誇示しあうような国ではないけれども、音に聞く大天才、西にとどまらず世界に轟く名を持った学者にして、国いちばんの酔狂者ムル・ハートが考案し、ムルの時代にはあまりに早すぎたイデアたちが時を経てようやく人々に理解されはじめた魔法科学なるもの、これは魔法使いの成れの果て、マナ石を動力とする。恐ろしいことだ! 魔法使いならざる人々が、魔法使いのしかばねのうえに、不思議の力を行なっている。マナ石の安定した供給のために、魔法使いを捕らえ、家畜のように飼おうとする貴族が、いつ現れるともしれない。
 魔法使いは生まれつき。人とはちがう生き物だ。けれども彼らは血族に増えるのではなかった。両親が魔法使いであったからといって、子どもが必ず魔法使いに生まれるとは限らない。だからこそ、望まざる魔法使いの息子を恐れ、嘆き、吹き荒ぶ雪嵐の山に、王子を捨てる王妃などもあるくらいだ。捨てられた王子のほうは幸運なのか不運なのか、かつて世界征服すら目論んだという世界一の魔法使い、オズの庇護下ですくすくとすこやかに育ったようだが。魔王と呼ばれ恐れられる男の懐に、幼い王子がどうやって這入りこんだものか、定かではない。胆力があるといえばあるし、オズさえ籠絡する覇気のようなものを備えていたというのなら、彼よりほかに中央の国、そしていまや集った賢者の魔法使いたちを、統べるべきひとはないだろう。
 ラスティカの愛はけして軽率であるべきではない。魔法使いは約束をしない。けれどもラスティカはしばしば誓いに似た言葉をあまく吐きだす。けしてひとりにはしない。かならず守ってみせるよ。彼が、無意識のうちに破滅を望んでいるからかもしれなかったし、同じだけ、都度に本気でいるからかもしれなかった。やさしく耳触りのよい言葉は甘美、ラスティカの悪癖の最たるものは、我が花嫁と信じたひとを、老若男女を問わずに鳥籠にとらまえて庇護しよう、あるいは支配しようとすることであるが、彼はそのときどきにほんとうに、鳥籠のなかのうつくしい鳥を、囀りを、尾羽のかざりを、嘴の流線を、愛しているのだった。もはや、この独りよがりの愛を、正気と呼ぶべきでないことは明らかであったが、朗らかで穏やかなラスティカは、そのほかに関しては、ふわふわと浮世離れしている以外には、理知的な紳士であるのだった。伝え聞くところによれば彼は貴族の生まれに育ち、花鳥風月を愛でて日々を徒然に暮らすのに、魔法使いほどうってつけのものはなく、ラスティカは幸運にもそれができた。
 ラスティカ・フェルチを師として、父として、友人として、ときに手のかかる弟やちいさな子どもたちのように、呆れながら、困らせられながら、それでも旅を続けてきたクロエ・コリンズの苦労を慮り、ねぎらう言葉は幾つもあっただろう。しかし、それらのすべて、スラム街の隅で生まれ、一生を這い上がれずに暮らすしかない人生にくらぶれば。もし魔法使いでなかったなら。そんな仮定に意味はないけれど、魔法使いであっても、あの泡の街では、這い上がっていくのはむつかしい。さむさに凍え、空腹に震え、心が荒めば、それだけ魔法は弱くなる。あたたかいスープ、いつでも火の入れられた暖炉、満たされて微睡む安楽椅子のゆらぎ、誰かのささやくようなおやすみの挨拶。それだけのものが、誰にとっても当たり前のものじゃないってこと、想像もつかないでしょう。おやすみを言って眠った翌朝に目が覚めないなんてざらにある。下をみて自分はまだ恵まれているのだと考えるのは悍しく、恥ずべきことだが、しかしクロエにはよく動く手があり、色を見分ける目があり、糸や、ビーズや、ボタンやカボション、宵闇にひかるネイル、それらを触れて繊細に仕分ける指先があった。手は魔法のように動いた。使い古しの裁ち鋏でも、クロエにかかればどんな布も、溶けかけのバターのようにすんなり切れたし、ステッチは踊るよう、きらめくビーズの星々は、デビュタントのご令嬢の目に映るはじめての社交界の華々しさ。体になじみ吸いつくようだ、と評してくれたのは、意外にも洒落者の東の呪い屋だったかしら。
 ラスティカと出会うまで、クロエは何者でもなかった。けれどいまやどうだろう、クロエはラスティカの愛し子、血はつながっていないけれど、強い絆がふたりを結びつけている。師にして父、友人にしてライバル、おやすみの口づけ、ときには夜の遅くまで、花嫁以外のあらゆるすべて、彼のシャツを縫い、銀のカフスボタンを磨き、とっておきのタフタはナイトガウンに、寝ぼけまなこのやさしいひとにはミルクたっぷりのカフェ・ラテを淹れてあげる。知らない場所にあちこち行って、クロエひとりではとても尻込みしてしまうような、すばらしく華美で豪奢なお屋敷にも、招かれて演奏をした。灰鼠色のジャケットに、ほとんどまぎれるようにして縫いとった銀糸の刺繍は蔦と星の模様で、魔法ではないラスティカのチェンバロが鳴るたびに浮かびあがって光る魔法が施してあった。緻密な模様を入れるのは一苦労だったが、寝不足の目にもよい出来栄えにみえたし、なにより、ラスティカのための一刺しひとさしを思い起こせば悪くない。
 クロエがラスティカを誇らしく思うのと同じくらい、ラスティカもそう思ってくれているらしいことは、気恥ずかしくはあるけれど、無上のよろこびであった。賢者の魔法使いとして選ばれて、ふたり気ままな旅暮らしの日々は終わりを告げたが、ラスティカだけでは教えきれないあたらしい魔法をクロエが覚えて使いこなせるようになったとき。同じくらいの年ごろの魔法使いと友だちになったとき。彼らのための式典の装いを一式作り、気難しいひとに褒められたとき。クロエ。ラスティカではないひとが、親しげに彼の名を呼び、肩を叩き、笑いあっているとき。心底によろこんでいるラスティカの微笑みはあまく、こぼれる声はとろけるようで、やさしい口づけや、丁寧な愛撫の手よりもよほど、こそばゆいものだった。クロエの服はラスティカのためだけのものでなくなった。いまでもいちばんたくさん縫っているのはラスティカの衣装だと言いたいけれど、正直に言えば違っていること、もう分かっている。
 「ごめんね、いつでも一等、すてきなラスティカでいてほしいと思っているけれど。」
一度謝ったら彼はやはり朗らかに笑って、曰く、
 「普段着から夜着までぜんぶ、クロエの服を着ているのは僕だけだろう?」
 などと言いだすので驚いた。花嫁以外のあらゆるすべて、担っても、彼のうしなわれた花嫁でない自分は、いつか彼のものでなくなるのだろうと思っていた。もちろん、ラスティカだって、もし奇跡が起きて再会したら、花嫁さんに返してあげなければならない。クロエの抱くどんな親しさも、どんな愛しさも、熱情も、キスも、ラスティカを、花婿以外の何者にもしない。それは、彼を、彼たらしめ、彼をさいごには破滅させる約束だ。一生にふたつとない! もう交わされてしまった。クロエにはどうしようもない。
 夜中に喉がかわいてそっと覗いたキッチンからは灯りが漏れていた。ずいぶん遅い刻限だ、夜は深く、闇は子どもと大人のあわいに踊るクロエ・コリンズの頬にのぼるわずかな上気をやさしく冷やした。思ったとおりにキッチンの影は、東の国の魔法使い、料理人のネロだった。彼はすこしおどろいた顔をしたけれど、さっと手早く冷たい飲み物を作ってくれた。手際のよさはバーカウンターに佇むシャイロックにも似ていて好ましく、突然のおとないに気を悪くしたふうでもないのが心地よかった。お宅の酒場のマスターさんほど洒落たもんじゃねえけどとネロは言い添えたが、きん、と冷えたきれいな水に、レモンを一滴、二滴垂らしただけのそっけなさが、かえって彼らしい心遣いでうれしかった。シャイロックも頼めばノン・アルコールで飲み物くらい作ってくれるだろうけれど、このくらいの時間でも、不眠の傷にくるしむミスラや、愛する月を眺めるのに忙しいムル、どうも含むところの多くありそうなフィガロ、ほかにも夜が似合いの魔法使いの大人たちの誰か、あるいはみんなが、彼の店を模したカウンターを賑やかしているのに違いない。レモン、グレープフルーツ、パイン。シェイクして静かに注ぐグラスは脚付きの繊細なものがいい。歌うような魔法にかけられて、夢見ることはやめられない、酔ったふりをして隣のひとの袖をひいた夜はいったいいつだったろう。もう、きっと、思い出せないのだ。
 「仕立て屋くん、きちんと襟を閉じたほうがいい。きみの友だちはそんなことできみを軽蔑したりはしないだろうけど」
 クロエはラスティカのかわいい子、花嫁以外のあらゆるすべて。
0 notes
otona77mtb · 4 years
Photo
Tumblr media
呑んでたらw興味津々らしくww #今日のキキ嬢 #アテ #炙り鯖 #平茸バター醤油 #サラダ https://www.instagram.com/p/B50NuWyDyz4/?igshid=1pb5v05k1o5y8
9 notes · View notes
sojutsukiazsa · 3 years
Photo
Tumblr media
Photo by @MOON_and_SUN ( Soju.Tsukiazsa ) . #炙り3貫 ( #まぐろステーキ 、 #いかバター醤油炙り 、#炙りとろサーモン ) . サーモンは重複。 なのに食べちゃった♪(*´艸`*) 好きって怖い(笑)。 . さて、寿司+αは大体ここまで。 次がラストオーダー!(`・ω・´)ゞ . #ジャンク寿司 vol.16 #まあまあ美味しい . #海鮮三崎港 鎌倉小町通り店 #回転寿司 . #鎌倉街歩き #今日も今日とて散策中 . 撮影:2021/07/19 . #鎌倉散策ウォーキング #鎌倉散策 #鎌倉散歩 #鎌倉歩き #鎌倉暮らし #湘南散歩 #GalaxyNote9 #withGalaxy #Galaxyカメラ部 #グルメ生活 #グルメな生活 #食べるのが好き #食べるの大好き #食べるの大好き部 #これを食べるから太るんだなぁ #でもやめられない #でもやめられないとまらない #お寿司好きと繋がりたい . (海鮮三崎港) https://www.instagram.com/p/CTmHV4Knoy0/?utm_medium=tumblr
0 notes