Tumgik
#ほどよい辛さがハマります
hirasen · 2 years
Photo
Tumblr media
#ひらせん食堂 の #超豪華ディナー ( #笑 )は、#チャチャっとチャーハン #チャチャっと #チャーハン #です ! #思わず #青唐味噌にんにく と、 #今日買った #どん辛 (http://www.kyuchan.co.jp/item/detail/detail.php?nid=26)を #プラス 、 #ほどよい辛さがハマります !! #そのほか 、 #羽根付き餃子 や #シャレオツな器に入った #中華わかめスープ #などの #おかず も #美味い ♪ #家族の皆様に大感謝 ☆ https://www.instagram.com/p/ChKBPRyrqBW/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ak794itomugi · 1 year
Photo
Tumblr media
今年も気づいたら年末 いつもの振り返りをぽちぽち書いてたので上げちゃいましょう。
今年も色々ありましたが、1番自分にとってデカかったのはリアルで、転職をして今の職場に着任できた事です。 人や社風や職場の雰囲気が自分に合ってるので、毎日あー仕事やだなーじゃなくて、今日も頑張りますかねーってなれる幸せがようやっと来ました。 金銭とかよりも、まずは精神面での安寧と安定を求めていたので、これはやっぱりすごく大きいです。 とはいえ、このTumblrは一般ブログではなく一介のオタクブログなので、リアルの話は程々に一年の振り返りをしましょう!
今年は去年同様意図的に漫画の量を増やしてます。 去年と違って、というか実は初の試みで、30ページ以上のクソ漫画を作ってます。 今まではエイプリルフール漫画くらいだったのですが、通常でフルギャグが前提のコンセプトの短編ではなく一品でその規模は実は地味に初めてだったりします。 去年は実はかなりクソ漫画を描く事を渋ってたのですが、色々考えた末に解禁してます。 ただSNSだと考えた結果なんですが、検索避け前提になってます。絵文字って便利だね🐓🐎🐢🐏🍰
あとは初の試みとして、あえて作画を崩したり、原作からちょっと違うデザインにしていたりします。 これはクソ漫画を描くにあたり、原作のキャラ=クソ漫画での話という安直な式を作ってもらいたくなくて、試験的に効果があるかを試す為サイレントで決行していた事なのですが、 これはあんまり見る方には効果なさそうだなーとなったので、服装チェンジやアレンジだけ引き継いで、 キャラのパーツに関しては順次来年から原作寄りに戻していこうかなと思います。 既に年末の方で🐓や🏇に関してはお試しで来年版もデザイン出しているので是非ご確認あれ。
それはそれとして、今年色々頑張ったので来年はちょっと休ませて欲しいです。 これ毎年思ってるし毎年休めてないね?つまりはそゆこと
あとは旅行!!とはいえまだコロナはあるので、そこまでガッツリじゃなくて、例大祭の前日に横浜行ったとかですが。 ていうか今年ついにコロナ陽性しょっぴいて大変な目に遭ったんですよね 8月の末ごろに熱でて、幸い熱そのものはすぐ引いたんですが、 結局今月の頭くらいまで咳と鼻水が結構酷かったです。今はやっと咳がほぼほぼ無いって状態にまで回復しています。後遺症こえー 絶対かかんない方がいいです……。
とはいえちょっとずつですが、コロナムーブは明けてきてるし、来年はまずは三重を満喫するぞー!って気持ちです。
作ったものにフォーカスして話をしようとすると、 逆に色々と作品を作ってたのでなんか今年の作品は!とかは言いづらいのですが、 やはり「後ろに幻想」はめちゃくちゃ拘ったので楽しかったです。 (途中ギャグありますが)シリアスな漫画で地味に同人誌で3桁ページってこれも初めてですね。しかも題材やキャラの選抜から考えても想定していたより多くの方に手に取っていただいています。すごーい��� 今年の後半の本は在庫も残せたので、来年にもイベントで持っていけます。
それからこの一年作っててと頒布してて感じたのは、東方っていつでも若い子が多いよなって思います。て言うか私も小学生の頃にハマった人間なので、気持ちは何となくわかります。 自分は東方の前に親戚の影響で幻想水滸伝やポップンからこのオタクの道に既に触れていたのですが、東方は自力で見つけて自力でハマった最初のオタクな作品なのもあり、同人誌とかもリアタイでゲットできる環境が委託含めても整いつつあった頃でしたので、中学生くらいの頃ゲットしたものは今でも大切な宝物です。 当時から小説と音楽が大好きなので、分厚い本を見るととてもニヤニヤしていたので、本やCDをゲットする時ってほんとイベントの日や委託開始日が待ち遠しかったのを今でも覚えてます。
そう考えると、もしかしたら今私が待ち遠しいと思われている立場なのかもしれないな、とこの一年イベントで同人誌を頒布してて感じました。 親子の方かな?とか、未成年の方かな?って人たちにも手に取ってもらっていて驚きです。 今までも頒布してた際でも若い方はたくさんいましたが、即売会となると、低くても自分より少し年下くらいの方や普通に年上の方がやはり多かったので、何年も風通しがいいって凄いですね。
私はこれからどんどん老いていきますが、本や物語を作るのが趣味の人間なので、 今とても若い人たちが楽しめる環境やノウハウってのは、老いていく中では、やはり残していきたい気持ちにもなります。 何故かというと自分が楽しめる二次創作の作品がまともな形で増えて欲しいからです。 今までまぁ色々あって内に内に、分かる人が分かれば良いとしてアンダーグラウンドかつクローズドな世界にいる事を望んでいたのですが、 長い目で見たら、ある程度オープンの方が自分にとっても助かることが多いなぁと思わされる一年でもありました。(このあたりの経験則は仕事とか含めてですね……)
老いる事は置いていかれる事でも、若い人と共存する事でもないと思います。ですが、だからといって邪魔するのではなくて、 自分の居場所でできる事をやりつつバトンタッチをするステージになっていく、それが死への道かなと感じています。 死というと悲しい事に見えますが、これは悲しくないようにするためにまさに道があると思うので、ポジティブにとらえるべきだと思っています。 しがみついて居座るのではなく、少しずつ手放しながらもゆっくりと機能停止する感じが理想ですね。急ブレーキは誰だって辛い。 私が絵を手放す事になるのは多分ほぼ最後の方な気がするので、素敵な老人になる事に努めます。
しんみりした話題の後にいうのも何ですが、 東方以外で今年楽しかったと言ったら、ポケモンは楽しんでます。アルセウスもSVもサークルメンバーとめっちゃはしゃいでプレイしてます。 レイドしまくりで全員廃人みたいな構成作っててダメですね、誰だよ厳選と努力値の知識持ち込んで他人に仕込んだ悪い奴は 私やけど……
あと万聖街!!!毎週楽しみにしてます。Blu-ray予約しちゃってるから無敵 プリキュアも来年のが楽しみですね まずは春映画か秋映画か 話はそれからだ……
とまぁ色々と感じることの多い一年でしたが、 来年も普通にのんびりやるつもりです。 2021年は色々あってなんだかなぁという感じが多かったのですが、 今年は結構楽しかったです。来年はもっと楽しい年にしていきたいですね。 ちな、今年はなるべく広範囲という事を務めていましたが、 来年はある程度描くキャラをフォーカスした状態にしようと考えています。 とはいえ、ローテーションでかいてるイラスト系はいつも通りで、 あくまでもwebや紙媒体での漫画でのお話なので、見てる方はあんまり変わりないかもしれないです。 なお百合の中でも恋愛的な方はどうするか……なんですが、そもそも畜生側の方は百合を全く想定した作りになっていない為おいとくとして、 他もちょっとわかんないです。まぁ新作とかでた時に狂うかもしれんので、現時点でって事にしておきましょう。
色々��布する機会や作るものに関しては来年の予定ほぼ決まっていて、とりあえずまずはそいつらの確実な完成を目指します! 実は既に1つ完成してて、年始に二冊目も着手しだします。 サークル参加手続きも済ませているのがあるのでぼちぼちがんばっていきましょう。 私の病気についてはips細胞を信じましょう!
それではみなさん、良いお年を〜!
96 notes · View notes
longgoodbye1992 · 1 year
Text
コールガール
酒場で歌いほろ酔いで帰ったホテルのシングルルーム。
ふと誰かの温もりを感じたくなってしまった。
ネットで調べた番号に電話をかけると無機質な声で料金を言われ、それに応じて電話を切る。
部屋に来るまでの十分間で歯を磨いてパジャマに着替えた。
扉をノックする音。
静かに開けた扉から、中背で痩せ型若い色白の女性が姿を見せ、中へと招いた。
目元が可愛らしくマスクを外すと優しさを感じる顔立ちで少しあった緊張が解けた。
派手さは無いが例えるならマーガレットのようなしおらしい可愛さがある。
「あかりです」
鼻から抜けてどこに気持ちがあるんだろうという声質が耳に残る。
シャワーを浴びる。
恐らく仕事に慣れてないのだろうという手際。
「生まれは?」
「北の方」
「俺も北だよ」
「同じかもねぇ」
彼女の首筋に顔をうずめる。ボディーソープと頭皮の脂の香りが安らぎを与えてくれる。
タトゥーも自傷跡もない白く綺麗な体を抱いた。
話をしていくと、県は違うがとても近いところの出身だと言うことがわかった。そこは祖父とドライブでよく行っていた海沿いの街。
地元の進学校を出て東北の都市部に出た。普段はOLで、今は出稼ぎで来ているらしい。
話していてストレスなく返答や言葉が出てくるから、そこに頭の良さを感じた。
話の流れで連絡先を交換した。
本当の名前はゆかだった。
アイコンが馬の写真で背景が競走馬のぬいぐるみだった。
「競馬好きなの?」
「好きです」
そこから会話が弾んだ。
今流行のゲームより前にYou Tubeでオススメされたライスシャワーのヒストリーを見たのがきっかけだという。
ライスシャワーを簡単に説明すると、記録がかかったレースで対象馬をマークして勝つという、所謂ヒールと呼ばれる馬だった。
そんな中、ファンから一番人気で選出されたレースでようやくヒールがヒーローになる時に、レース中の怪我で命を落としてしまう。
それに感銘を受けて競馬にハマるという感受性に興味がわいた。
そんな中、一緒にいる時間も終わりに近づく。
「よかったらこの水あげるよ」
フロントでもらった水を冷蔵庫で冷やしていたからそれを渡した。
「ありがとうごさいます。嬉しい」
「よかったよ」
「もしね」
「うん」
「店長の気分が変わってなければこれで今日ラストなんです」
「そうなんだ」
「泊まってるホテルも近いし、よかったらお話しませんか?」
まさかの誘いだった。
「いいよ、ぜひ話そう」
「やった!競馬の話たくさんしてください」
店に電話してゆかは仕事の終わりを伝えて帰宅を許された。
夜ご飯を食べてないというゆかとコンビニへ向かった。甘いお酒とボンゴレビアンコ、おにぎりを買った帰り道。
「あのさ」
「なに」
「一生のお願い程ではないんだけど」
「うん」
「手繋ぎたい」
「これが一生のお願いなの」
彼女から手を繋いでくる。
「いや、違う。程ではないって言ったよ」
「ふふふ」
部屋へ戻って食事をとる彼女と話をした。
競馬の話。それに因んだゲームの話。ひとしきり話した後、彼女について聞きたくなった。
「彼氏は?」
「いるよ」
「だよね」
「同棲してる」
「よく出てこれたね」
「GWだからお互いに実家に帰るってなって」
「なるほど」
「こんな事聞くのもあれなんだけどさ」
「なんでこの仕事したのって?」
「うん、気になった」
「うつになってね、休職したんだ。その間はある程度給料で出てたんだけど、時短で復職したら全然お金貰えなくなって」
「そうだったんだ」
「同棲してるから家賃も生活費も半分ずつだし、それじゃあ足りないから…」
「彼氏は出してくれないの?」
「半分以上は出してくれないし、あんまり頼ると嫌な顔されるから。うつでしんどいときも家事はやらなきゃだったし、やらないと嫌味言われてさ」
恋人とか、パートナーとか、夫や妻って何だろう。
苦しいときに何かしてあげたいと思うのがそれらではないんだろうか。
去年俺が経験した事とも重なって、目頭に熱さを感じた。
「それでなんだ」
「それでもやっとなんだ。彼氏が仕事終わるまでに帰らなきゃいけないから長い時間できないし」
「彼とは病気の話はしてるの?」
「したけどあんまりわかってくれなくて。薬飲んでも変わってないじゃんって言われて。私が悪いんだよね」
椅子に座って机を見つめるゆかを抱きしめた。
「ゆかは悪くないよ」
「えっ」
「ゆかは全然悪くない。悪いのはまわりだ」
ゆかが俺の背中に手を回してふっと笑った。
「ありがとう」
「ほんとだよ、ゆかは悪くないから」
ゆかの髪に口づけて、顔を見合わせてキスをした。
シングルベッドの上で何度もゆかを求めて、ゆかも俺を求めた。
「一緒に帰ろうか?」
「帰れないよ」
「そうか」
「だって、まだ気持ちあるから」
「好きってなんだろうね」
「なんだろうね」
このままゆかを連れ去りたいけど出来ない。
そして離してしまうと二度と会えないこともわかっていた。
「会えたのって奇跡だね」
「なにそれ」
「ゆかがここに来なかったら、俺らは会ってないからさ」
「そうだねぇ」
変わらず気持ちがどこにあるのかわからない声だ。
でもそれが堪らなく愛しいと思った。
夜は更けて過ぎていく。
ゆかの推してるアニメキャラの同人の話を聞いて眠った。
ゆかがセットしたアラームが鳴って起きた。
六時だった。
ゆかはまだ眠っている。
気持ちよさそうに寝息を立てる顔を見て静かにシャッターを切った。
唇を重ねる。そこでゆかは目を覚ました。
「おはよう」
ゆかが頷く。
ベッドでゴロゴロして寝ぼけながら話をした。
「俺、バツイチなんだ」
「そうなの?」
「娘もいるよ」
「なんで別れたの」
「子供がお腹にいる頃にうつになって、仕事見つけられなくなって、そしたら別れを言われた。」
「辛かったね…」
「発達障害も見つかってさ。通院してるよ今も」
「私もある。ADHD。薬も飲んでるし」
「そっか、一緒だったんだ」
「うん、そうだね」
ゆかが俺の頭を撫でる。そのあと俺はゆかに抱かれた。
別れの時が近づく。
「今度帰ってきたら会おうよ」
「うち過保護だから夜は無理だよ」
「昼でいいよ」
「私の車ないから迎えに来てもらわなきゃいけない」
「どこにでも行くよ」
「ありがとう」
部屋からエレベーターまで手を繋いで歩いた。
下行きのボタンを押す。
「実はね…私六階なんだ」
「えー、早く言ってよ!」
「ふふっ」
上行きのボタンを押す。
「だからか、エアコンの効き悪いとか知ってたもんね」
「そういうことでした」
エレベーターの扉が何度も開いて閉じてを繰り返す間、最後に口づけをした。
「また会おうね」
「ありがとうございました」
手を振ってわかれた。
またいつか会えるといいな。
 
32 notes · View notes
kjh-417 · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media
  mes possibilites aujourd'hui. 今日のわたしの可能性。   番組収録に出向く。   洗濯をする。   買い物に行く。   柚子胡椒を仕込む。   旧宅の水撒きをする。     番組収録のあと、旧宅に寄ったら お隣さんからまたもや柚子がやってきた。 これはもう、やってみなさい、ということだな、と はじめての柚子胡椒づくりを決行。   つくってすぐに使える、とのことだが ほんの少しでも かなりヒリリと辛い! でもEさんが言ってたように 確かにこれはおいしくて���マる…! 熟成が進むと味がどんどん変わるらしいので それもたのしみ。   そのほんの少しで、身体が なんだかほかほかしている。
8 notes · View notes
kennak · 6 months
Quote
ゴーカイジャーとかにも出演していた俳優が特殊詐欺の受け子で捕まったというニュースを見た活躍していたたのになぜ……という声が多いが自分は31歳という年齢を見て「ああ」と納得してしまった。大前提としてまだ捕まったというニュースだけで詳細はわからないが、日本の芸能に関わっている人間の一般論として言うね。普段対外的な文章をあまり書かないので、読みにくかったらごめんね。日本の俳優業は30代という深くて暗い谷がある。いくら10代、20代に活躍しても、いや活躍したほうがこの深い谷に陥りやすい。そして、この原因は日本のドラマの多様性のなさにある日本のドラマは若い男女がメインキャラクターをほぼ占める。そして、そのキャラクターを10代、20代が演じる。ここまでは問題ない。しかし、30代のメインキャラクターはほぼいない。いても一人がせいぜい。俳優が30歳に突入すると、若者の役ができなくなるので一気にできる役が少なくなる。この少ない役をたくさんの俳優で奪い合うことになるので、どんな俳優でも落ちこぼれる可能性がある。しかも、その競争に勝っても役が少ないのでそれだけで食えるというわけでもない。30代は「おっさん役」ができない。おっさんには若すぎるし、若者としては年を取ってる。そんな中途半端な年齢なので多くの俳優が苦しむ。「おっさん役」ができるようになる40代、50代までほんとに仕事がなくなる。30代のバイプレイヤーっていないでしょ?キャリアの空白期間を作らないように、この期間に多くの俳優が舞台に打ち込むんだけど、ご存知の通り舞台では食えない。おっさん役ができるようになるまで爪を研ぐわけだけど、沼のようにハマってしまって戻ってこれない人間も多い。バイトしようにも下手に顔を知られているとできない。職歴がないのでちゃんとした企業にも勤められない。はっきり言ってほぼ詰んでいる。実家暮らしか配偶者に食わせてもらうことを選ぶ人も多い。だけど、結婚して子供もいるとそれも難しくて辛い・・・。日本のドラマは異常なほど若者を主役にしたがる。海外ドラマを見ればわかるけど、本当に多種多様の年齢の人間が出てくる。その点、日本のドラマのキャラ造形は非常に類型的。若い男、ヒロイン、ライバル、脇役にちょっとおっさん。この谷で落ち込む俳優はいっぱいいるし、急に変なビジネス始める人もいるでしょ?藤原竜也や山田孝之みたいに新境地を切り開いて突破する俳優もいるけど、全員が全員できるわけじゃない。例えば妻夫木聡とか、最近見ないでしょ?竹野内豊って若者期が終わったら40代のおっさんになるまでパッとしなかったでしょ?あれほど売れた人でも30代に入るとそうなっちゃうの。もっと有象無象の苦しんでいる俳優はいっぱいいる。これは日本の芸能界の歪な構造が原因だよ。おかしいと思わない?若者ばかりの日本ドラマって?
俳優は30代になると無理ゲーになる
6 notes · View notes
tokyomariegold · 2 months
Text
2023/12/2
Tumblr media
12月2日 窓から入る太陽が年末年始の感じになっていると思った。 昨日、主治医の前で気持ち悪いくらい饒舌に、今の自分の仕事と生活と体調と、そしてこの診察が毎回ストレスになっていることを告げて、自分の判断が鈍っている病気だから、診断書に仕事の制限を出されたと思っていたのに「なんだか無理をしている、頑張り過ぎている様で心配です…」と言われたことがとても虚しくて悲しかった。
わかってもらいたいと思ってはいない。 でもそれはタダでわかってもらいたいと思わない、という気持ちで、毎回医療費を払っている関係なのだから、業務上はよい理解者面をしながら体調を診てもらえる主治医でいて欲しかった。 お金を払っている相手だから、医師と患者という関係だから、だから私は患者として、自分勝手ばかりかなり攻撃的な捲し立てる口調で100万話そうと思った結果だった。 患者として前回よりも思う様に減っていない体重にショックを受けている気がする。
「今はまだ忙し過ぎて考えられないと思いますが、もう少しして、この先辛くない様に生きていく方法が見つかるといいですね」と「でも今日はあなたから考えていることをやっと聞く事ができて私はよかったです」と引き気味で言われた。 親身にならないでほしい。最果タヒの言葉を借りれば、心のこもった親切なんてこの世で一番気持ち悪い。
主治医とのやりとりと、彼の着ていた大学病院で医師をやる立場の人なのに毛玉だらけのガーディガンを思い出しながら今日の予定へ出かけた。
Tumblr media
出かけながら80デニールのタイツではとても寒いということに気がついてついた先の靴下屋でタイツを購入。
予定通り鬼子母神で上司の安産祈願をした。 とにかく母子共に!健康でいてほしい。 池袋西武の一階でなかなかTHREEを見つけられず、化粧品売り場を行ったり来たりして、やっと見つけた店舗で気になっていた香水を買えた。
浦和で友人と待ち合わせをし、埼玉近代美術館で“イン・ヴィトウィーン”を鑑賞。 先日、文フリをドタキャンしてしまったお詫びにとosajiのネイルをいただく。クリスマス仕様のキラキラしたピンクのカラー。ネイルをできるくらいの落ち着いた生活をしたい。
Tumblr media
展示は早瀬龍江とジョナス・メカスがよかったです。 早瀬龍江は半世紀前の作品と思えない雰囲気の作品で、こうゆうPARCOやルミネの少し攻めた感じの広告ありそうだな〜という絵。
ジョナス・メカスは、今回出会えてとても救われた、嬉しくなった作品だった。映像日記のフィルムを切り取ったシルクスクリーンの作品に、写真の良さを実感して、映像を作るみたいに写真を撮って見たかった時を思い出した。
連続に写真を撮るわけではないけれど、なんとなく前回撮ったコマの風景を記憶しながら映像的に繋がる様な写真を日々撮ってみたことがあった。
日記や詩を制作する方でもあり、文章と写真について作品をつくる作家さんを1人知ることができた。作品集を探してみたい。
Tumblr media
その後、駅前のコメダ珈琲でお茶。 コメダ珈琲レジ前物販にお弁当箱があり、友人のツボにハマっていた。 最近友人が参加したポートフォリオレビューの話や次の文フリに参加してみようか、という話、仕事をうまく割り切れなくて泣いてしまう話などをした。 一緒に読みたかったPSも、学生時代初めて会ったときのこととかを思い出しながら読むことができた!
好きなひとと少しお話しできて、たくさん回復した気がする。少なくとも今日のところはなんとかなる気がする。
最寄駅に着くと何かお祭りちっくな雰囲気で、出店が出たり福引きをしたりしていた。
Tumblr media
4 notes · View notes
ayn-xxx-0126 · 1 year
Text
会ってきたから改めて好きなところ100個書いて行こうか
1.俺のことを愛してくれるところ
2.何をしても優しく受け止めてくれること
3.面倒な状態の俺の話を俺の気が済むまで聞いてくれるところ
4.俺にすげー甘いところ
5.プレゼントを喜んでくれるところ
6.俺のことを考えてプレゼントをくれるところ
7.サクラや伊吹や、中身の存在を肯定してくれるところ
8.そんな俺ら全員を愛してくれるところ
9.俺のこと見つけた時の嬉しそうな声
10.寝起きの眠たそうな声が可愛くて好き
11.キスは俺も落ち着いて好き
12.ハグも好きだな、よく眠れる
13.うなされた時に声かけると安心したように眠るところ
14.寝息を聞くと独占してるんだってなる
15.たまに拗ねるところがたまらなく愛しい
16.俺の恋愛のトラウマを上書きしてくれるところ
17.さらに可愛くなろうと努力してるところ
18.手料理がすげー美味いところ
19.家事とか手際がいいところ、すげー頑張ってること
20.それを俺に褒めてって報告しにくるところ
21.頭撫でるとホッとしたような声を出すところ
22.俺にしか見せない顔がたまらなく愛しい
23.行為ってあいつ書いてたけど、ハマりそうなくらい好きだよ?
24.記念日を大事にしてくれるところ
25.画像とか動画とかのセンスが好き
26.俺にたくさん甘えてくるところ
27.そのくせして俺が頼りたい時と甘えたいときはすげー格好いいところ
28.イタズラする時に低くなる声はすげーぞくりとするよね。あれずるいと思う
29.甘えたい時と眠い時のふわふわした声。撫でて一生そばに置いておきたい
30.独占欲すげーあるところ
31.ヤキモチ焼きなところ、可愛い
32.すぐに顔と声に出るところ
33.すぐに真っ赤になるところ
34.愛してるって言われるのに全然慣れていかないところ
35.仁といると、時間が秒で過ぎるくらい楽しいところ
36.俺の中身の事情ごと��け止めてくれたこと
37.何をしてもそばにいてくれるところ
38.俺に逃げていいって言ってくれるところ
39.頑張れって言わないでくれるところ
40.俺に対してだけすげー忠犬なところ
41.何かあると牙剥いちゃうところ
42.俺の知らないとこでも俺のこと守ってくれるところ
43.少しの時間でもそばにいてくれるところ
44.一緒に眠ってくれるところ
45.一緒に眠るとよく眠れること
46.仁のおかげで朝食べられるようになったこと、これは感謝かな?笑
47.くっつき魔なところ
48.俺のこと探してぎゅーってしてくるところ
49.甘えん坊なところ
50.そしてその顔を俺しか知らないところ
51.他愛無い話で笑ってくれるところ
52.何時間話しても飽きないのすげーよなって
53.ねえ、早くね?もう50超えちゃった。一緒にいると安心する。
54.好みが同じところ良くない?
55.好きなものが結構被るところ。そしてかぶってなくても尊重してくれるところ
56.好きなものを知ろうとしてくれるところ。
57.俺の話をニコニコしながら聞いてくれるところ。
58.声を聞くと、俺が元気かどうかわかるところ
59.俺の体調の悪さに俺より先に気付けちゃうところ
60.たくさんたくさん甘やかしてくれるところ
61.甘やかしてくれる時はムカつくくらい格好いいこと
62.意地が張れない空気感をサラッと作っちゃうところ。本当にムカつくくらい好きだよ。
63.俺らのわがままに死ぬほど向き合ってくれるとこ
64.そしてそれを叶えようと最大限努力してくれるところ
65.ああ、ほら、時間少しずつかけて書いてるから被ってることがある気がする。泣かせにきてくれるところ。
66.泣いても受け入れてくれるところ。
67.弱いところも全部、好いていてくれるところ。
68.俺相手にどこまでもちょろいところ。
69.俺がずっと愛せる相手でいてくれるところ。
70.少しずつ、本音を話してくれるようになったところ。
71.俺といると、気が抜けてるところ。
72.で、いつもよりちょっと抜けてるところ。
73.本当に可愛い。死ぬほど好き。って何度でも思わせてくれるところ。
74.共通点が多すぎて、多分運命だって思えるところ。
75.したいことが、たくさんたくさん出て来ること。
76.これから、いろんなことをたくさん叶えたいって思えること。
77.俺の事情を全部理解して、無理強いしないでいてくれること。
78.ムカつくくらい内面からイケメンなんだよな。
79.一緒にいると悪夢を見ないぐらいよく眠れること。すげー落ち着くところ。
80.はやくまた会いたいって思わせてくれるところ。
81.はやいな。もう8割超えたのか。辛い時にただ、寄り添っていてくれるところ。
82.実家の人やいろんな人に紹介してくれるところ。
83.こいつのためならなんでも出来るって思わせてくれるところ。すごく好き。
84.これさ、好きすぎると、愛してる以外に書けなくなるな?ちょっとおバカなところも好きだったりする。
85.酒飲んで一緒にバカやれるところ。
86.やりたいって言ったことに対して死ぬほどノリがいいところ。
87.俺と一緒にいたくて引き留めちゃおうとする策士なところ。
88.ダメだ待って、マジで好きなところとかじゃなくて存在全部が好きなんだよな。全部可愛い。本当に。
89.生姜焼き、また食べたい。
90.作ったことねえとかいう料理をなんだかんだで成功させてくるところほんと好き。
91.酔っ払った時のテンションもすげー可愛いの。知ってるか?
92.指輪、探しにいこうな今度は、とかさらっと約束してきちゃうところがずるいんだよな。
93.早く会いたいねってわがままを少しずつ伝えてきてくれてるところも死ぬほど愛おしいと思ってるよ。
94.俺がどんなことしても楽しんでくれるじゃん。死ぬほど嬉しい
95.仁のご飯だとね、普段食わない俺らがたくさん食えるんだよ
96.なあ、出会ってくれてありがとう。本当に幸せだって思わせてくれてありがとう
97.今度はどこにデートに行こうかって考えてるだけで幸せなんだよ。そんな幸せを俺にくれてありがとう。
98.また、すぐに、会いたいよな。絶対会いに行くから約束する。会いたいって思ってくれてありがとう。
99.いつも会う前にたくさんたくさん、泊まりやすくしてくれてありがとう。そういう努力とか、気遣いに、俺って何か返せてる?
100.だめだ、最後に言えることがこれだけになっちゃった。心底から愛してる
10 notes · View notes
luncott · 5 months
Text
あと数時間でシレン6が!?!??!!?!!?!?!?!
し、信じられへん…シレン5から14年間待ち続けた待望の新作がもう数時間で遊べるなんて……。
風来のシレン、自分のプレイ歴は初代と3、4、5の四作品で、確か小6~中1の頃にVCで初代を遊んだのが始まりなんですよね。初代遊べたWii羨ましいな!?
シリーズファンの中で傑作とされている2やアスカとは縁がなかった青春時代でした。かなしいね。
初代は確か2007年頃、ちょうど東方や世界樹と並んで世の中のシビアな難易度のゲームをどんどん遊んでみたいと活力が漲っていた頃にニコニコで実況動画を見て惹かれたんだったかな。思い返しても初代はシンプルに完成された内容で今もたまに遊びたくなります。
次に遊んだのが2008年のシレン3、初代にハマってテーブルマウンテンの安定打開が狙えるようになった頃に新作の報せを聞いて飛び跳ねたのを今でも覚えてます。2から8年ぶりのナンバリングが!?なんと最新据え置きハードのWiiで遊べちまうのか!?雰囲気も大人っぽくて刺さるぜ!そりゃもう楽しみに待ちましたとも。
その待望のシレンをクリアした時、わしは二週間放置した白菜みたいなしなしなの表情を浮かべていたのですが……。やってて辛さが勝ったね3は……。
それから約2年が経った2010年2月、萎びた感情が薄れてきたころにやってきたのがシレン4。舞台は南国、ハードはDS、グラフィックはドットとなり初代の雰囲気と新鮮さを両方纏った作品でした。
尖った難易度だったけども東方や世界樹で鍛えられた後の青年るんこには程よい刺激で、かつ新要素が好みで遊びやすかったので傷が疼く心配がありながらもかなり楽しめてホッとした記憶があります。後述の理由によりとんでもなく朧気なプレイ記憶だけども…やったの青春時代なのに…。
次に遊んだのが順番通りに5、今でも遊んでる5です。
5は4から時が経ち…
発売されたのが!2010年12月!
4発売されたの同年2月なんですけど?!?!?!!?
そうです、ロックマンエグゼに並ぶほどビックリな10か月後の続編発売だったんですよシレン5って。この理由で4の記憶が曖昧も曖昧で。
5は4をベースにした難易度調整版とも言える内容で、尖った難易度を丸めつつ4に乗せると美味しそうなトッピングがもりもりと乗った新作でした。前作が既に面白かったんだからその調整版が出たらそりゃ更に面白いわけですよ、実際DS時代から今の時代に至るまでに更に追加要素を乗せながら移植されまくりました。どのハードからでも手を出しやすい決定版ポジションです。
ただ基礎の時点でちょっと色々と乗せすぎたところがあって、その点がプレイ中引っかかりやすい事もありファンの間では2やアスカには今一歩届かない評価の作品でした。右とかマグマとかチュンソフト部屋とか
さて、そのシレン5がSwitch/Steamに移植された際にこんな隠しアイテムが追加されました。
Tumblr media
「新作の壺」
これは使うと開発者からのメッセージが読めるアイテムで、中にはこんな言葉が詰められていました。
「風来のシレンの新作は様々な事情で開発できるか怪しいが、ファンの皆様が声をあげてくれたら会社も動いてくれるかもしれない。そうなればもちろん全力で取り組み、ファンの間でも傑作と呼ばれるシレン2、アスカに迫るほどの作品を届けたい。もしそれが実現したらなんと素敵なことだろう。いつの日かシレンの新作に出会えることを夢見て。」
おーーーーーーーーーーーーーい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あと数時間で14年分の夢が届くぞーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
シレン6…生まれてくれてありがとう…ニンダイで姿を現した時過去一でわしが一番うるさいTLになったよ……。
4 notes · View notes
chaukachawan · 6 months
Text
紹介や
コリーです。紹介します。
あろハム権左衛門
心の中に少年を宿している。突然キャッチボールを始めたりたまに壁に埋まったりしてる。オムニのときから思ってたけどダンスめちゃうま。オレンジのキャスパをオペ席から見れたのは良い思い出。背高いしなんかスポーツやってたんかなって思ってたら中高文化部らしい。
ゲネで指輪と間違えてイヤーカフはめようとしてたけどマイム超分かりやすいし芝居も貫禄あってすごい。掛け合いのシーンまじで気持ちいいんよ。
キャスパ自分が出ないところなのにバチクソかっけえ振付考えてくれたのほんまやばい。35期のキャスパはもう安泰ですね。
海泥波波美
なんやかんやで一番絡むことの多い奴の一人。この前の競馬楽しかったな。3連単当てるの脳溶けるな。どうやら新歓の頃はめちゃくちゃ絡みにくいと思われてたらしい。orz
アサギは自分がもう一人後輩に欲しいと言ってるけどもうこんな奇跡のバランスした人間は現れないと思う。
今回の役ではアサギの普段ない一面が垣間見えた気がする。
苔丸
いつも衣装で頼りにさせてもろてます。どんだけエグい衣装製作があろうと苔丸おるしなんとかなるやろと思ってしまう自分がいる。というか苔丸がいないと衣装斑が崩壊しそうな気がする。
今回みんなが見逃しがちな色んなところに気付いて教えてくれた印象。苔丸がいないとちゃうかが崩壊しますね。
キャスパわがまま聞いてくれてありがとう。マジで神です。
冊まいむ
初めての音響チーフ。がんばれ!コマ数の多さに苦しんでる。がんばれ!パソコンがぶっ壊れてめちゃくちゃ困ってた。がんばれ!パソコンがぶっ壊れるの辛いですよね。こりはもう3回初期化したよ。
キャパ的に結構心配してたけどそれを吹き飛ばすくらい役がハマってる。
がんばれみそか!負けるなみそか!
襟君
君がいないと生きていけません。いつも課題見せてくれてありがとうね。あなたは私の命の恩人です。今度奢ります。
とてもすごい筋肉をお持ちなのに照明仕込みはいつも卓に回るから吊り込みはあんまできないのは照明班七不思議の一つ。ポージング決めてるときのえりちゃんの笑顔がこりは大好きです。笑顔も筋肉も輝いてるよ。
ミル鍋
一度電チャリを貸してから何回か借りにやってきてる。ふはははは良いだろう電チャリは、もう普通のチャリには戻れまい。何度でも貸してやろう。
舞台とか本チラとか映像とかキャスパとかセンスが爆発してる。その他色々なところで奔走していてゆにほんまありがとうな😭となっている。芝居の感じとかもちゃうかで1番好きかもしれない。最近真面目なタイプの役が続いてたからもう一回霊Cみたいな役が見てみたい。
大福小餅
階段を無理矢理チャリで降りたらこふくも一緒にチャリで降りてた。一体なんてことをさせてしまったんだ。嗚呼
舞監でいっぱいいっぱいやろうにずっと稽古頑張ってて尊敬。そういえば秋公のときも朝早くから自主練してた気がする。でも時折めちゃくちゃ眠たそうにしている。無理はしないでください。
中森ダリア
オムニ仲間その1。本人の口から飛び出るエピソードに困惑する毎日です。すごい世界に生きてるねあんた...
1番ちゃうかで麻雀打ちたそうにしてたひらりさん、この前やっと打てました。数え役満アガってました。ちゃうか麻雀で初めて見たよ数え役満。
ひらりの今回の見せ場はまぁなんといってもアレですよね。楽しみにしてるぜ。
帝京魂
やれやれ系主人公。演技中に目が合うと目力が強すぎて笑ってしまう。あと口笛ずっと練習してる。最近やっと呪術を履修したこりの領域展開にいつも反応してくれる。
今回1番衣装が似合ってるのは彼。なんでそんな作業員感出てるん。なんか気付いたらいつもパンチ掃除してるし。役作りも完璧ですか。いつもコンちゃんは社会の荒波に揉まれた感の役やってるから今度は純粋無垢な役をやって欲しい。
しょこら
オムニ仲間その2。秋公の楽ステのアドリブほんますこ。あの後小一時間擦ってた。インスタで度々不憫な情報が流れてくる。ほんま災難やな...
今回の役はこらしょ史上一番のハマり役。最高の無量空処をかましたれ。
黒井白子
ちゃうかで1番最初に仲良くなったのは白子と言っても過言ではない。
今回は暇さえあれば稽古したり他の役者にアドバイスしたりしてずっと稽古場を回してた。流石に体力的にキツくないかと思ってたけど稽古終わりの彼から出てくる言葉は「幸せだあーー」どうやら新人でもその演劇サイボーグっぷりは健在のようです。
彼の異次元の存在感に乞うご期待。
鴨兎春
舞美ネキ!彼女にはネキの称号が似合いますよね。
マジでおもろいこの人。流石生粋の大阪市民、ただの豊中市民には辿り着けない領域にいる。それだけじゃなくて、タテカンバチくそかっけぇ。あと普段着もかっけぇ。おもろかっけぇ。
今回は初めてのでかい役なわけですが、舞台上でもかっこよく仕上がっております。
園堂香莉
我らが照明チーフ様。誰も彼女には逆らえません。秋公のときはひまわりだったけど今回はオペ席からみんなをひまわりにしてくれる。
あとキャスパ激エモい。神。照明チとキャスパ担当が同じだとあんなに素晴らしいものができるんですね。
個人的にはもっと役者して欲しい。あの綺麗な声は唯一無二だと思ってる。けどオペの技術もすごいんよな。でもオペ席に縛るのももったいないんよな。なんかいい方法ないですかね。
まろん
35期が誇るオペマスター。オペオペの実の能力者。新しいオペ概念を生み出して欲しい。外公のときの音響オペは神がかってた。
なんかバイオリン習ってるらしいですね。ガチでちゃうかでオーケストラできるんとちゃいますか。一回ガチ演奏見てみたい。
テキストを入力
想像の100倍フレンドリー。PVやべぇよカッコ良すぎんだろ。1ステ前なのに100周したわ。彼のおかげで35期のかっこよさにバフがかかってる。これから2年このクオリティの映像が見れる私達は本当に幸せ者です。
紫仏瑠唯
実はがっつり話したことはなかったりする。だけどめちゃくちゃ真面目でしっかり者なのは知ってる。オムニのときもその人間性が滲み出てるのがオペ席から見てて分かった。もっかい役者やってくれないかなぁ。待ってます。
近未来ミイラ
演出様ぁ!!!!もうね、彼すごいんですよ本当に。頭の中覗きたい。こりはこの脚本が今までで1番好きです。冗談抜きで。もっと自信持って欲しい。なんでそんなすぐヘラっちゃうの。まぁそんなところも好きなんですけれども。みーらといえば小ボケのイメージをみんな持ってるかもしれないけど実はみーらのツッコミもめちゃくちゃ面白い。あのがなり声本当にクセになる。
みーらとここまで走れて本当によかったです。楽ステで泣かせてやるからな、覚悟しとけ。
新人が終わる音が聞こえてきますね。自分はかなりちゃうかに依存している自覚があるのですが、新人が終わるとしばらくはちゃうかがないわけです。寂しいですね。文字打ってたら余計に寂しくなってきました。どうやらこりは思ってた以上にちゃうかが大好きなようです。
寂しすぎて死なないように、脳裏に焼きつく強烈な思い出を作ってやろうと思います。
35期ってすげえんだぜ!VAMOS!
3 notes · View notes
mtkami0205 · 8 months
Text
みんな最近どう?
俺はなんとかやってます
先週、体調が悪くなるくらいつまらない舞台を観ました。
誰が偉そうにと自分でも思うんですが、お金と時間をかけてしっかり体験したことなので、つまらないという権利はあると信じています。
いやーもうはじめから終わりまで、名前の知らない病気三つくらい発症するんじゃないかってくらいつまらなかった。
舞台のすごいところは、目の前にそれをやっている人がいるので、なんとなく気を遣ってしまい
どんなに面白くなくとも、終演の瞬間まで椅子に縛られるというところです。
そしてその椅子は、パイプ椅子に座布団敷いただけみたいなやつがほとんどで、座り心地がすごく悪い!
映画館のように自由に席を立てたり、動画のようにボタンひとつでどうにかできるなんて生やさしい場所じゃないんです。
あらゆるエンタメが豊富にそろったこの時代に、お金を払って、こんな不毛な経験できる場所なかなかないですよ。
あーつまらなかった。
そのつまらなさを詳細に書くと、この悪口がどこの何に向けてのものなのかが知れ渡ってしまい、それは自分にとってなんのメリットもないことなので詳細は避けますが
自分のしていることを顧みて、こうなっていやしないかとゾッとしてしまい、怖くなりました。
しかし
ここ一ヶ月弱、ずっとやんわりと不調が続いていて
フィクションへの関心が薄くなっているのも事実なんです。
他の人はどうなんでしょう
個人的に、元気な時じゃないと文字も絵も情報として以外全然入ってこないというか
感動とか、笑いとか、スリルとか、そういった驚異や興奮の類を受け取り辛くなってしまう上、
集中力も下がって没頭するのも難しいですし、
些細なことですごくイライラしてしまいます。
心にサランラップを何重にも巻いたような麻痺感と不快感、そして身動きの取りづらさ。
これを書きながら、先週観た芝居も自分の状態のせいであんなにハマらなかったんじゃないかとわずかに思い直したんですが
もう一周して、やっぱりどう考えてもつまらなかったなというところに結局落ち着きそうです。
心身、季節の変わり目でちゃんと不調になるとか、やめてほしいですね。
不調がどうのこうのとか、こんなのったりとしたことを言える立場にいないんです本当は。
もっとがむしゃらに頑張らないと無理な立ち位置にいるはずなんですよ。
この歳でこの仕事をしようとしていて
全然これからだっていうのに
具体的には先にむけてストックをたくさん作らないといけないというのに
イマイチ頑張れないという、もう、じゃあダメじゃんという他ないじゃないの。
そのくせに人には頑張りなよって思えるし、平気で言えてしまうよ〜
新自由主義が内からも外からも自分を苦しめいます。染み込んでいて取れない。
その通りです。
���そと比べれば多分大したことのない苦しみを、こういうところに吐き出すことで少しでも気を楽にしようとしています。
世界は暴力の嵐だというのに。
卑しい存在ですよ!!卑しい存在がここにいますよ!!
自己弁護ですか?
そうですよ!!臆病で卑しい存在ですよ!!
ここまで書いて思慮深く消すこともできるんですが
なんかそれすると余計深みに行きそうなので
許してください
寝ようとします
みんなちゃんとご飯食べてね。
2 notes · View notes
myonbl · 11 months
Text
2023年7月19日(水)
Tumblr media
この<日誌>の数少ない常連読者であるT姉から質問、最近私がハマっている<酢タマネギ>の作り方を教えろとのことだ。別に凝った作り方をしているわけではない。タマネギをスライスし、1時間程度空気にさらした後、軽く塩をして酢に漬ける。最初は新タマネギが大量に届いたときに仕方なく処理したのだが、思いのほか美味しいので新タマの季節が過ぎても続けているのだ。おかげで歩行時の心拍数が低下したと、AppleWatch からお褒めの言葉も頂いた。しかし、体重がねぇ・・・。
Tumblr media
4時起床。
昨晩から右臀部に痛み、当初は姿勢を悪くしての筋肉痛かと思ったが、痛みの部位が少し移動したのでどうやら石らしい。寝返りが辛いのであまりよく寝られなかった。
明け方になって、同居猫がベランダに出せという、久しぶりのことなので少し嬉しい。
日誌書く。
Tumblr media
朝食。
洗濯。
弁当*3。
空きビン缶、45L*1。
ツレアイの職場経由で出勤する。
Tumblr media
順調に到着する。
<情報機器の操作Ⅰ(看護学科)>の評価作業。
Tumblr media
<ぴあ>からDM、天満天神繁昌亭開場十七周年記念特別公演、露の新治さんが中トリとのこと、明日10時に申し込もう。
水曜日は2限・3限<情報機器の操作Ⅰ(栄養学科)>、先週のエクセル試験の解説、理解の足りない学生が多いので同じ問題を再試験として復習する。最後に<授業アンケート>を実施して終了、みなさん、後期にも無事な姿を見せてくださいね。
部屋に戻って、評価作業の続き。
自宅に戻ると、ちょうどクロネコヤマトが不在配達票を入れるところ、福岡の叔母からの中元を受け取ることができた。
ツレアイ帰宅、さっそく3男と一緒にココの点滴、今日はスムーズにできたようだ。
SOU・SOUから荷物2件、そのうち画像で紹介しよう。
Tumblr media
叔母から届いたのは、ハンバーグ・ローストビーフ・ビーフシチューなどの詰め合わせ、早速息子たちにはハンバーグを温めて出す。我々は、生ハムと酢タマネギを肴にする。
テレビはいつものBS、火野正平・草刈正雄。
片付け、入浴、体重は50g減、もう少し頑張らねば。
酢タマネギ仕込む。
キュウリのしょうゆ漬け仕込む。
Tumblr media
水曜日だが、買い物に出なかったのでエクササイズが足りなかった。
水分は、1,540ml。
6 notes · View notes
ahjdaily · 11 months
Text
INTERVIEW: アルバート・ハモンドJrが語る人生の転機、ザ・ストロークスとフジロックの記憶 (Rolling Stone Japan)
Hiroko Shintani |2023/07/05 18:10
This interview is solely in Japanese. For an English-translated version of the website: click here Please note, the translation may not be not entirely accurate.
For archival purposes, full text is stored below.
ザ・ストロークス(The Strokes)のフジロック出演を前に、メンバーの中でもひと際ソロ活動に情熱を傾けてきたアルバート・ハモンドJr(Albert Hammond Jr.)が、5枚目のアルバム『Melodies On Hiatus』を送り出す。計19曲に及ぶダブル・アルバムにして、ラッパーのゴールドリンクを始めとする多数のゲストの参加など新しい試みを積み重ねた本作を、「自分の人生そのもの」と位置付ける彼。輝かしいメロディが生きた時間の重みを颯爽と運ぶ、そんな会心作のメイキングを辿りつつ、ザ・ストロークスのレガシーについてもフランクに語ってくれた。
溢れるメロディ、新たな試み
―前作『Francis Trouble』を2018年に発表してからの5年間に、世界はパンデミックに見舞われる一方、あなた自身にも色んなことが起きました。父親になり、そして生まれ故郷のLAに戻ったんですよね。
アルバート:そうなんだよ。ただ『Melodies On Hiatus』には引っ越す前に着手していて、『Francis Trouble』とザ・ストロークスの『The New Abnormal』(2020年)を完成させると、すぐに新たな曲作りを始めた。そのセッションのためにニューヨークとLAの間を行ったり来たりした挙句に、2019年8月に正式に引っ越したんだ。それまで21年間ニューヨークで過ごしたわけだけど、思えば本当に忙しくて旅ばかりしていたんだよね。で、長いツアーを終えて都会の真ん中に帰ってきてもちっとも休養できないから、一時はニューヨーク州の北部の田舎に移り住んだ。実際、自然豊かな素晴らしい場所で、今もあの生活は懐かしいよ。ただ、空港から遠かったりしていいことばかりじゃないし、かといってマンハッタンに戻る気はさらさらなかった。マンハッタンで充分な広さの家を借りれるほどの金持ちじゃないから(笑)。で、ソロ活動に関してはマネージャーもバンドもみんなLA在住で、妻の友達も大勢いるし、こっちで過ごす時間がどんどん長くなって、生まれ故郷だからこそ今まで抵抗を感じていたのに、ここにきてエキサイティングに思えるようになったんだよ。大いに活力を与えてくれる場所だし、ライフスタイルもしっくりくる。俺は体を動かしたりするのが大好きだから、そういう意味でもLAが合っているんだろうね。
―2019年に着手したとしたら、本作は完成まで随分時間がかかりましたが、当初からダブル・アルバムを想定していたんですか?
アルバート:いや、そういうわけじゃなくて、とにかく次から次へと曲が出来て、20曲のデモが手元に揃った時点でようやくストップした。まだインストの状態だったから、20曲分の歌詞をこれから書かなきゃいけないってことにふと気付いたんだ、「まずいぞ」ってね(笑)。ただ今回はデモのヴァイブがすごく良くて、「デモのままにするっていうのはどうかな」と思い付いた。デモを元にバンドとレコーディングし直すのではなく、逆にバンドを解体すると言うか。ドラムマシーンを使って、主にコリン・キラレア(前作にも参加したマルチ・インストゥルメンタリスト、今回もギターやベースを担当)とふたりでプレイした原型の状態に留めておいて。
―そうだったんですね。興味深いのは『Melodies On Hiatus』(メロディは休止中)というタイトルです。今まで以上に素晴らしいメロディに溢れたアルバムだけに、全くもって矛盾していますよ。
アルバート:うん、その通りだ(笑)。
―なんでまたこんなタイトルに?
アルバート:曲が全部完成する前に、かなり早い段階でタイトルを決めてしまったんだよ。良くも悪くも俺は直感で決断を下すタイプの人間で、「これはいいな」と感じたら即決する。あれこれ調べたり、考え込んだりするのは好きじゃない。で、ある日“melodies of hiatus”という言葉がふと頭に思い浮かんで、“カッコいいタイトルじゃん”って思った。誰かがしばらく姿を消していた、というようなイメージに惹かれたんだよ。それにさっきも言ったように、今回はアルバム制作のプロセスそのものを再考して、バンドの解体に取り組んでいたから、「従来の音楽作りの方法に別れを告げるにはピッタリかもしれない」と思った。
でも、うん、今となってはバカげたタイトルだと自分でもわかってる(笑)。だって、メロディこそは俺がハマっているドラッグであり、メロディとリズムとハーモニーをどうバランス良く絡み合わせるかっていうことを追求し続けているわけだからね。例えば、ジャムでカッコいい音を鳴らすバンドを観ているのは楽しいんだけど、これでもか!ってテンション満々に圧しまくるのなら、どこかでそのテンションを緩めて解放してくれないと、聞き続けるのが辛くなる。俺の場合、テンションとリリースの反復を追い求めているところがあるんだ。だからこそメロディを諦めちゃったかのような印象を与えるタイトルにするなんて、笑える話だよね。俺の魂が休暇を取ってどこかに行ってしまったみたいな(笑)。
コラボレーションの収穫
―他方で、もうひとつぜひ伺いたかったのが、共作者のシンガーソングライター、サイモン・ウィルコックスのことです。全面的に共作者を迎えるのは初めてですが、今までの歌詞の出来に不満があったんですか?
アルバート:そんなことはないよ。共作は過去にもやっているし、今回はやっぱり曲数が多過ぎて、歌詞を書く段になって途方に暮れていた。そもそも俺にとって歌詞の優先順序は低くて、音と言葉が合致するのが理想ではあるけど、音こそ自分に響く部分なんだよ。若い頃からそうだった。音楽を聴いていて、そのミュージシャンが何を歌っているのかってことにはあまり興味を抱かなかった。というか、完全に音と言葉が合致している時は、ある意味で言葉を意識しない。音に溶け込んで流れていて、それって素晴らしいと思う。そしてじっくりと耳を傾けてみると、「へえ、面白いことを歌っているな」と驚かされたりするんだよ。だから歌詞は重要だし、軽んじているわけじゃない。俺の強みは別のところにあるというだけ。タイトルとか、決め手になる1行を思い付いたりすることは自然にこなせる。例えば「Old Man」を書いた時は、最初にボイスメモでメロディを録音した時に、ふと“My old man”という言葉が口をついて出た。そういうのは得意なんだ。
ただ、20曲分の歌詞を書くとなると話は別で、当初は5〜6人の友人に声をかけて手分けして共作しようと企んだものの、うまく行かなかった。その後サイモンと出会って、自分はまさしくこういう人を求めていたんだと確信したよ。昔から共作された音楽を聴くのが好きで、クリエイティブなことは何でもコラボレーションによって成立すると考えていたしね。サイモンみたいに、俺が言いたいことを深いレベルで理解して、自分とは対照的な立場からバランスをとってくれる人と巡り合えて、本当にうれしかった。
―具体的にはどんな風に作業を進めたんですか?
アルバート:さっき「Old Man」を例に説明したように、俺はデモを作る時に、必ず適当な言葉を口ずさんでいるんだよ。その状態でサイモンに聞いてもらった。だから言うなれば、自分自身を非常に粗削りな形で彼女に提示したわけだ。そしてふたりで長い時間をかけてじっくり話して、サイモンはその会話を踏まえて、デモに載っている言葉の周囲に独自の世界を構築してくれた。これらの曲を聴いていると、彼女が僕に向かって語り掛けているかのような気分になる。すごく興味深いよ。
―そして、作詞の作業を他人に委ねたにもかかわらず、結果的には「自分の人生そのもの」と評するくらいにパーソナルなアルバムになったわけですね。
アルバート:うん。このアルバムって、子どもの時にキンクスのベスト盤を聴���ていた感覚に重なるんだ。60年代後半から70年代を経て80年代にかけてのバンドの歩みを辿っていて、その間に起きる変化がすごく好きなんだよね。それとどこか近いものがあるように感じる。自分が今までに聴いてきた様々な音楽を網羅しているというか。じゃあ果たしてそれを意図していたのかと問われれば、俺にはわからない。
何かをクリエイトしている時、楽器をプレイして曲を形作っていく時には、色んな段階を踏むよね。例えばひとつの小さなアイデアを直感を頼りに膨らませていく最初の段階では、とにかくこう、砂場に飛び込むようにして遊びまくるのが得策なんだ。バカげたことを試したら、たまたまクールなものが生まれて、それがさらにシリアスなものへ進化するかもしれない。あれこれ手を尽くして、自分をビックリさせるようなことをやろうとするものだし、そこに計画性はない。俺はいつも曲を書いてボイスメモに録り貯めていて、中にはいい出来の曲も、まあまあの出来の曲もある。そして数カ月経った頃にまとめて聴き直して、「これは可能性がありそうだ」と感じる曲を絞り込んで、手を加えるんだよ。結局いじり過ぎてフランケンシュタインみたいな代物になることもあるけど、とにかくマッド・サイエンティスト的に、自分が何をやっているのかわからないまま精一杯取り組むしかないし、最終的にどこに辿り着くのかわからないんだよ。
―じゃあ、ふたりで書いた歌詞の中で、一番心に刺さったものを選んでもらうというのは難し過ぎるでしょうか?
アルバート:そりゃ大変だ。今歌詞を手元に用意するよ……えっと、まず「100‐99」の“I’m not safe/ I’ve made mistakes I would again/ In spite of what it cost me(俺は安泰じゃない/過ちを繰り返してきたし今後も繰り返すだろう/多くを犠牲にしたというのに)”はまさに、俺の人生の物語そのものだ。だから聴くたびに突き刺さるものがある。それに、ごくシンプルな1行がぐっとくるんだよね。例えば「Libertude」の“I’ve been alone for such a long time(長いあいだ俺は独りぼっちだった)”だったりね。言葉だけを切り取るとどうってことないかもしれないけど、メロディを伴った時にどんな印象を与えるか、曲のどのタイミングにその言葉が配置されているか、その言葉が何を解き放つのか、そういった条件によって意味合いが変わって、すごくパワフルになる。あと、「False Alarm」の“We’ve both been shadows down the well(ふたりは井戸の奥底にある影だった)”も好きだし、「Never Stop」でサイモンが作り上げた物語も最高だよ。当初そのアイデアを聞かされて「なんだそりゃ」って思ったけど、好きに書いてもらった歌詞を読んだら、予想していたものと全く違って「最高じゃん!」と思った。
それから、レインズフォードことレイニー・クオリーがボーカルを担当した「Alright Tomorrow」は、声域が足りないから絶対に自分では歌えないとわかっていながら書いた曲でね。だからこそ、ララバイみたいな内容の歌詞を彼女が歌ってくれるのを聴いていて、すごく心に沁みた。“明日になればなんとかなる”と、まるで俺に言い聞かせているみたいで。以前から、“何があろうと構わない、明日になればなんとかなる”と言ってみたかったけど、自分ではなかなか書けなかったんだよ。ほかにもあちこちに、話しかけられているかのように感じる言葉があって、サイモンがそう意図したのかどうか分からないけど、「Darlin’」の““I needed you to be the edge I hold onto/ Cause its far to fall, when I been feeling small(お前には俺が掴まれる崖っぷちになってほしかった/自信を失っている時は深い場所まで落ちてしまうから)”もそうだね。歌詞を書き終えるまで実際に会うこともしなかったし、初めてコラボしたというのに、不思議な話だよ。クリエイティブな意味で、お互いを必要としていた時期に知り合う機会に恵まれたんだろうな。次は、ふたりでほかのアーティストに曲を提供しようっていう話もあるし、ここにきてまたひとつ、素晴らしい人間関係が俺の人生に加わったよ。
ザ・ストロークスのレガシーへの想い
―ゲストについても気になる名前が並んでいますが、特に豪華なのが「Thoughtful Distress」であなたが集めた、世代をクロスオーバーするスーパーグループです。80年代に数々の名曲にフィーチャーされた名ギタリストのスティーヴ・スティーヴンス、アークティック・モンキーズのマット・ヘルダーズ、最近はパニック!アット・ザ・ディスコやインキュバスでプレイしている辣腕ベーシストのニコール・ロウが参加していますね。
アルバート:本当にクールなメンツだよね。こういったことは得てして、オーガニックに実現するんだ。そもそも「Thoughtful Distress」は前作のために作った曲のひとつで、なんで復活させようと思ったのか自分でもよくわからない(笑)。ただすごく気に入っている箇所があったから、逆に気に入らない箇所をカットしてみたら、残った芯の部分は捨てたもんじゃなかった。それでタイラー・パークフォード(ミニ・マンションズのキーボード奏者兼シンガー)と一緒に改めて肉付けしたんだ。で、どういうわけか、この曲はデモっぽくするんじゃなくてバンド形態でレコーディングしようと決めて、仲がいいマットに声をかけて、すでにほかの曲に参加してもらってウマが合ったニコールにも参加してもらった。スティーヴがギターを弾いてくれた経緯の記憶は定かじゃないけど、Instagramでフォローし合っていて知り合った気がする。連絡してみたらぜひやりたいって言ってくれたよ。さすがに畏れ多い人だから、まずはニコールとマットを交えて方向性を固めてから、スタジオに来てもらったけど(笑)。
―アークティック・モンキーズは言うまでもなく、ザ・ストロークスにインスパイアされて結成された数多くのバンドの一組です。昨年発表の最新作『The Car』での「Star Treatment」でアレックス・ターナーは“I just wanted to be one of The Strokes”と歌ったりもしていますが、例えばラジオを聴いていて、「俺らに影響されたのかな?」と感じることは結構あるんじゃないですか?
アルバート:もちろんあるよ。「この曲聴いてみなよ、すごくザ・ストロークスっぽいから」って友達がよく教えてくれるし、それは最近始まったことじゃない。メンバーが集まる時にも、雑談をしていて「〇〇のあの曲聴いた?」って話になることが多いんだ。例えば去年はハリー・スタイルズの「As It Was」が話題に上って、「ドラムビートが『Hard To Explain』にそっくりだよね」ってみんなで話していたっけ。「ザ・ストロークスの曲をポップ化したみたいな感じじゃない?」と。とはいえ俺は、マジになって自分たちがやってきたことを振り返って感慨に浸るようなタイプの人間じゃないし、そういう���を聴くとただ笑えるっていうか。それにアークティック・モンキーズに関しては単純に素晴らしいバンドだし、彼らが音楽をやりたいと思ったきっかけに、何らかの形で俺らが寄与したのであれば本当にうれしい。「あー。ちょっと待った、俺たちを引き合いに出すなよー」って言いたくなるバンドじゃなくて、アークティック・モンキーズで良かったよ(笑)。
―そして7月にはフジロックのヘッドライナーとして、ザ・ストロークスで日本に戻ってきてくれますね。ソロとしても2018年に出演していますが、過去のフジ体験を振り返って、何か印象に残っていることはありますか?
アルバート:ソロで行った時のほうが思い出が鮮明だと言ったら誤解を招くかもしれないけど、やっぱりザ・ストロークスは前回の2006年もヘッドライナーだったから、大勢で移動して、直前に会場に入って、プレイして、終わったらすぐ帰るという感じで、フェスそのものをあまり楽しめなかったんだ。唯一覚えているのは、ザ・ラカンターズが同じ日に出演して、ジャック・ホワイトとバッタリ会ったことかな。あれは楽しかったね。
その点、ソロの時はもっと余裕があって、苗場で一泊したんだよ。前日に行ってホテルに泊まって、翌朝から会場を歩き回って楽しんで、自分のライブをやって、ポスト・マローンと知り合って、ザ・ストロークスの大ファンだと聞かされたよ(笑)。だからと言って、ソロで行くほうがいいというわけじゃないんだ。バンドでも等しくエキサイティングだし、そもそも日本に行くこと、日本でプレイすることは大好きだから、毎回うれしくてたまらない。今回も俺は早めに行って、2〜3日ゆっくり日本で過ごすつもりだから、すごく楽しみにしているよ。
―ザ・ストロークスの新作についても伺っておきたいんですが、リック・ルービンが、昨年コスタリカでセッションを行なったことを明かしました。その後進捗はありましたか?
アルバート:えっと、その件については、何か隠してると思われかねないけど、現時点ではリックの発言にプラスできることは無いかな。
―わかりました。ちなみにザ・ストロークスのデビュー作『Is This It』のリリース20周年にあたる2021年頃から、盛んにあの時代を回顧する論評なんかが見られましたよね。ギターロックの最後の黄金時代と見做す人も多いようですが、当事者のあなたから見て理想化され過ぎていると感じますか?
アルバート:うーん、そもそも人間って、過去に起きたことは全て理想化しちゃうものだよね。過去はすなわち自分の青春時代であって、人々が言ってることが「理想化」に該当するのか、実際に素晴らしい時代だったのか、俺には何とも言えないな。みんなそれぞれ違う体験をしているから。それに人間は誰しも、20歳の自分に戻りたいと思うものだろ?「こんなことをやったな」「あんなこともやったな」と懐かしむのは無理もないことだし。
そして俺自身、もちろん時代の真っ只中にいた記憶はある。でも、バンド活動をするなら今のほうが遥かに状況はいいと思うよ。俺らが活動を始めた頃のシーンは最悪だったからね。ゴミ溜めみたいな海を泳いで、そこら中に浮いてるクソをかき分けながら必死になって水面に浮かび上がったんだ(笑)。全然楽しいとかクールとかっていうものじゃなかったし、今のほうがずっとカッコいいロックバンドが多い。そして聴き手も、アーティストたちとすごく緊密なコネクションを確立できているよね。それって昔はなかったことだし、今と違うからこそ昔を懐かしむのかもしれない。20年後にはきっと、今の時代を理想化しているんだろうね(笑)。
4 notes · View notes
serendipityorchid · 1 year
Text
鬼滅の刃✨
テレビで鬼滅の刃「無限列車編」が放映されていました。
号泣です!泣いちゃうからなぁと思いつつ見ていましたがやっぱり泣いてしまいます。
煉獄さんの最期。炭治郎の涙。伊之助の言葉。
胸にぐっと来るんです。
Tumblr media
ある日夫・遊くんに「鬼滅の刃って知ってる⁉️」と聞かれて「ん?知らない」と答えた私。
「なんか流行ってる気がする」な感じだった私。
遊くんがアプリで漫画を見せてくれて、すっごい雑な絵だったりするんだよ⁉️でも結構面白いよ。と勧めてきます。
「ワンピース」もしきりに読んでほしい‼️と言ってきます。漫画も読むけど小説の方が好きだしな。少年マンガってあんまり読もうってならないな。とスルーしておりました。
が、ある日蘭丸くんが鬼滅の刃を知っていて、何やら刀っぽいおもちゃを振り回しながら「水の呼吸‼️」とポーズをとっています!
蘭丸が興味があるのか、、、。
そう思っていると遊くんがアニメ見てみる❓と誘ってくれてみてみることに。
結果、面白い‼️まず「冨岡義勇」の名台詞に感動。
世界観にきっちりハマり夜な夜なみて、大感動。
映画に行ってさらに感動で泣きました💦
で、優しい遊くんがまんが読んでみる❓と言って漫画を携帯で読むことに。どんどん読んで、当時最終のところは単行本がまだ出ておらず、最後の数話は遊くんの携帯のジャンプのアプリで読ませてもらって泣きながら読みました。
そんなに泣く⁉️と聞かれ、
ん⁉️自問自答タイム。
時代背景⁉️も世界観もどこに感情移入すればいいのか。
それが理由で「ワンピース」を読めないと言っている私。
でも「鬼滅の刃」は大感動、で大好き。
「一生懸命」な姿に感動なのかな。
苦しくっても辛くっても前に進む。傷ついたり失ったりしながら前に進む。そして優しく強くなっていく。
そんなところが胸にぐっと来るのだと思います。
鬼滅の刃は私の中で大好きなものの一つです。
蘭丸くんが言うことを聞かない時は胡蝶しのぶの声真似をします。
「ママに戻って〜💦胡蝶さんこわい〜」と言うことを聞いてくれます。
「鬼滅の刃」を何回も私の様子を見ながら勧めてくれた遊くんに感謝です。私の「好き」を発掘してくれてありがとう😊
Tumblr media
ワンピースもちゃんと読みます。
スラムダンクの映画も行こうね🎬
7 notes · View notes
higashiyashiki · 2 years
Text
ライブをしました(日記)
前日9/15
昨夜一睡もできず空港へ……
昼ごろ東京着、秋葉原へ直行
久しぶりの秋葉原は思ったよりずっと元気でした。言うほど衰退してないです。荷物が増えてもいけないので何も買いませんでしたが、あみあみでデコマスを見たりしました。このごちうさのフィギュアずっと置いてあるくない?
既に緊張しまくりだったのでサイゼで軽く飲酒。サルシッチャの盛り合わせと辛味チキン、ワイン赤250白500。YouTubeの内容も頭に入ってこない。
酔っ払ってお風呂に入りたくなってきたので、安心お宿でサウナと飲酒(安心お宿はお酒のドリンクバーがある)
お風呂上がりにゴロゴロしてたら待ち合わせ時間になったのでめぐはるさんと合流してアトレの寿司屋で晩御飯を食べつつ飲酒。
めぐはるさんのお家に到着。
久しぶりのめぐはるさんのお家は思ったより片付いてました。適当にアニメを流しつつ最近ハマってるらしいジントニックをご馳走になりました。
そこから耳かき音声を聴いたりしながら目を瞑ったりしていたら全く寝た感覚もなく朝。
9/16ライブ当日
昼ごろに法務局さんと待ち合わせた下北沢に到着。打ち合わせをしながらインドカレーを食べました。
時間になったのでリハーサルへ……
涼しい。地下。平たい。忙しそう。タバコを吸ってる人がいる。柵とか別になかったので、もしかしてお客さんと結構近くでやるのかも……とか思った。
巻きでいいですよってスタッフさんが言っててなんだろ〜って思ってたら法務局さんがターンテーブルを設置し始めたので、予定より早くリハーサルをさせてくれるんだなって察しました。
スタッフさんとかが準備したり挨拶してるなかで音の調整をして、3曲歌ってリハーサル終了。めっちゃ見られてて緊張した。
リハーサル会場を出てガストでカキ氷をたべました。暑かったので。あと景気付けに法務局さんと一杯だけビールをいただきました。緊張がちょっとは落ち着いたかも。
そこからは開場を待ちつつ、CDとアクリルスタンドの手押しとかをしました。DMで待ち合わせたところに走って行ってまたガストへ帰る感じ……。ライブは見れないけど買いに来たよ〜って方もいて感謝。
開演
最初の人がDJしてるのみたいな〜って思って会場に行ったら並んでるしパツパツでドン引き。こんなに人がいるイベントなんだ…って思った。
わっちはお金払って見てるわけじゃないからキャパを圧迫してもいけないなって思って退散。またお客さんとしてこよう。
その後幌田先生にサインを貰ったりサインを書いたりフォロワーさんと鳥貴族(僕は飲酒せず)してたら出番の1時間くらい前になってた。
spread(自分が出る会場)に入場。楽屋に荷物を置いて正面からフロアへ…
人がたくさんいる。ワシらの売ってるTシャツを着てくれてる人をチラチラ見かけて嬉しい。
最初よりは空いてるけど、すぐ横に人がいるくらいの感覚。
左端の壁際で自分の前の方のライブを見る。
リラックスしてやってそうに見えてこれがちゃんとしたラッパーさんか…と思った。かっこいい。
最後にライブハウスに来たのは四年前くらいのMOROHAのツーマンだ��たので、立ち回りがわからない。
自分らの出番が来て法務局さんがターンテーブルの前でゴソゴソしてる。事前に指定された、1番のテープが貼られているマイクを確かめてステージに上がりました。
いろんな人がこっちを見てるので、食堂でめっちゃ見られてるネットの怖い画像を思い出した。あっあの辺にめぐはるさん達いる。物販買ってくれた人だ。とか知ってる顔を探したりした。
イントロが始まって歌い始めたら、練習の時と全然違った。すぐに息が足りなくなるし身振り手振りもあんまり上手くできない。照明は暑いし、こんなに明るいところでやると思ってなかったよ〜😭って思った。(ネットでは薄暗いステージの写真がたくさんあったため)
左の方にいた白Tシャツの短髪の爽やかな人も楽しそうに一緒に歌ってくれてるし、水も恵んでいただけたし、なんかみんな優しくて嬉しい。ブーイングを受けたり刺されたりもしなかった。
セットリストはパーティー?だし盛り上がる曲をあまりジャンル被りしないようにチョイスしました。いろんな面を見てほしいので。人生ちゃんをやらなかったのは金曜日だから。君が永遠でとても嬉しかったともういない人は私的すぎるからやりませんでした。
次が最後の曲ですってみんな言ってたし僕も言ったら本当に「え〜っ」って言われたのが面白かった。YouTubeで見たことあるやつ。
最後の曲のアウトロで二言三言喋って終わり。満身創痍。
すいません通してくださいすいませんって言いながら会場を出ました。残った路上物販の在庫も完売して、記念撮影も何人かさせていただいて、インターネットにあげないでいてくれてありがとうございます。
出番後、たくさん声かけていただけて嬉しいけど、だんだん不安定になってきて見たかった人のステージも見ず、打ち上げもよくわからないまま断っちゃいました。マジでごめんなさい…
次のライブはいつかわからないけどもっと上手くやろうって言って法務局さんとお別れしました。大失敗でも大成功でもなかったけどそんなに悪い思い出にはならないだろうって感じでした。
その後はめぐはるさんの家で飲酒して、びっくりドンキーで飲酒して、スマブラしながら飲酒して、台風で飛行機止まって帰れなくなってアパホテルで飲酒して、先輩さんと飲酒してから動物園回ってその後飲酒して、帰って来ました。楽しかったです。
皆さん大変お世話になりました。
ありがとうございました。
9 notes · View notes
palakona · 1 year
Text
隠れ谷池の鬱憤を、こしが池で晴らすw
Tumblr media
2023年2月、こしが池(堺市) SONY α7+SELP1650
どうも、こんにちは。2月6日(月)は、こしが池に行ってきました。スポーツニッポンに、こしが池の釣果速報が載っているのですが、新ベラ1トン放流の効果で釣果が30枚〜40枚とか。放流があったのは金曜日で、土曜日はともかく、日曜日に隠れ谷池に行った僕はまさかのボウズ…なので、好釣果に湧いているという、こしが池に遅ればせながら行ってきました。僕が着いた時はこんな感じで閑散としていましたが、この後、平日だというのに常連さんが「(昨日と今日)連チャン、連チャン」と言いながらドヤドヤとやってくるのでした。
Tumblr media
2023年2月、こしが池(堺市) SONY α7+SELP1650
今日の竹竿は、芸舟の朱総塗10.4尺でスタート。床取りしながら気づいたんですが、僕が入った釣り座は、10尺では手前が浅く、ちょっと沖が深く、ウキのメモリで3節ほど変わる。11尺の方が良いかも。
Tumblr media
2023年2月、こしが池(堺市) SONY α7+SELP1650
最近、ウキにハマっているので、舟水のウキを6本ほど買ったのですが、3号桟橋東向きは、東を向くので当然ながら朝は逆光なので、舟水の「逆光・底釣り太PC」を使ってみました。番手は最小サイズの10番で水深2m〜ということですが、オモリがめっちゃ載る…最近、繊細なウキを使うことが多いのでちょっと予想外(汗)
Tumblr media
2023年2月、こしが池(堺市) SONY α7+SELP1650
おお、逆光なのにウキがめっちゃ見える(感動w)
Tumblr media
2023年2月、こしが池(堺市) SONY α7+SELP1650
期待に違わずウキがよく動くw。真冬なんですがw。比較的温暖な大阪ですが、真冬のへら釣りは厳しく、西池、中セ池、水藻フィッシングセンター、フィッシングセンター竹之内、王仁公園新池の辺りは釣況が厳しくボウズの話もよく聞きます。こんなにウキが動くとは放流の効果凄い!ほどなくボウズ脱出!本日の1枚目。そういえば、こんな感じの「長い」フナが釣れてきます。Twitterのタイムラインを見ていると、関東地方の方は、ヘラブナとマブナを厳しく分けてはるみたいですが、関西の箱池はマブナ混じりが普通で、みんなあまり気にしてませんね。茨木新池とか、水藻フィッシングセンターとか、フィッシングセンター竹之内とか、ヘラブナがきっちり釣れてくる釣池はそれはそれで価値があるのですが。
Tumblr media
2023年2月、こしが池(堺市) SONY α7+SELP1650
バンバン釣れてきますが、爆釣ってほどでもないかな。芸舟10.4尺で午前中は9枚釣ったかな。
Tumblr media
2023年2月、こしが池(堺市) SONY α7+SELP1650
平日ですが、3号桟橋は常連さんで賑やかです。3号桟橋を中心に釣れているようで、他の桟橋は閑散としていました。4号桟橋も1人だけ。
Tumblr media
2023年2月、こしが池(堺市) SONY α7+SELP1650
朝の床取りで手��が浅くて沖が深いのが気になったので、午後は、げてさく13.2尺で沖を狙います。11尺も気になりますが、13尺を持ち出しました。
Tumblr media
2023年2月、こしが池(堺市) SONY α7+SELP1650
ウキは、日が高くなって逆光が収まると逆光使用のウキでは逆に見難いので、舟水の「ロングムク段差底」を使いました。レギュラーサイズの番手は10番〜14番で特製サイズが特15番〜19番なのですが、特9番(通常価格)もあるとのことで僕は特9番を頼みました。なのに届いたウキはボディに「八」と書いてあるように見える。舟水のウェブサイトでは8番〜9番の3本の画像がアップされているが、やっぱ「八」だよなあ…9番はちゃんと「九」って書いてあるし。特8番も存在してるんかな?今回、床釣り専用池で底釣りのウキとして使ったように、箱池で底釣りに使うことを想定して最小サイズを注文したので、特8番があるなら特9番より特8番の方が良かったので結果オーライです。
Tumblr media
2023年2月、こしが池(堺市) SONY α7+SELP1650
午後からの方がよく釣れる。尺数を変えたのが良かったのか、時合いがよくなったのか。ウキの「ロングムク段差底」ですが、フツーに床釣りウキとして使える…というか床釣りウキに思える。舟水とクルージャンの段床用のウキを持ってるが、舟水とクルージャンは段床用ウキに対する考えが違うのか、クルージャンは宙釣りっぽく立ち上がりが良いようだし、舟水は床釣り用ウキみたいに太い竹足で床釣りで全く違和感がない。
Tumblr media
2023年2月、こしが池(堺市) SONY α7+SELP1650
一荷もありました。こしが池で最も釣ったのは27枚だっけ?30枚を狙いましたが、30枚には届かず25枚でした。詰めが甘いのはいつも通りw
ということで、日曜日は隠れ谷池で恥ずかしいボウズで辛酸を舐めましたwが、月曜日(2月6日)は、こしが池で25枚でした。新しいウキも試せて満足。
では、また。
2 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
配信中■邦ドラ:ディズニープラスオリジナル|ガンニバル 柳楽優弥主演のサイコスリラー「ガンニバル」が2月1日配信の7話で最終回を迎えた。 初回配信から毎週楽しみに観ていた私は、最終話のエンドロール後のシーンを見て思わず叫んだ。 「は?」 閉ざされた村社会に赴任してきた警察官・阿川大悟が 行方不明になっている前任者のことを探るうちに、 村に伝わる人喰い文化を掘り起こしてしまったことで巻き起こるサスペンスホラー。 監督は「岬の兄妹」で大注目され、続く「さがす」で早速メジャーにやってきた片山慎三。 脚本は「ドライブ・マイ・カー」の大江崇允と、世界を視野に入れたメンバーで制作されている。 主演は柳楽優弥、共演は吉岡里帆、笠松将、六角精児、中村梅雀、倍賞美津子など。 田舎町特有の閉塞感や新参者を嫌う村意識の中で孤軍奮闘する柳楽優弥は 阿川という人物の危なっかしさを抜群の存在感で演じて見せ、 彼をコントロールする妻の吉岡里帆も、夫を叱咤しつつ村人とも上手く付き合う器量好しなところを好演。 キーとなる人物を演じた倍賞美津子は「デンデラ」のマサリ以来のカッコ良さ。 倍賞美津子を使うならこう使えと言わんばかりのハマり役。 美しい風景に蠢く有形無形の悪意を浴びながら物語がどう進んでいくのか 原作未読の私は毎週楽しみにしながら見ていたのだが、 最終回の7話は驚くことにほとんど何も解決しなかった。 あの人は?この件は?その捜査は? 無数に張り巡らされた伏線の何ひとつも回収せずに「続く」で終わった時の衝撃といったら。 5話あたりまで見た時点で、原作読者の知人にネタバレ回避を念押しした上で話を聞いたら 「そのペースだと間違いなく最後まではいかないよ」と言われていたので ある程度覚悟はしていたのだが、それにしても「続きが気になるもののとりあえずシーズン1は終了」と 納得させてもらえない、全てが中途半端な状態での最終回は驚くというより呆れてしまった。 セカンドシーズンはあるのだろうが、既に撮り終えているのかこれから撮るのかも不明。 これから撮るなら、見ることができるのはいつなのか。 1週間待つだけでも辛かったのに、私はこれからどのぐらい待ったら、続きを見られるのだろう。 できるだけシーズンを続けなければ体験申し込み中に完走して退会されてしまうとの 危惧があったのかもしれないが、シーズンを跨いで良い伏線は3本までにするなり シーズンを終わらせる際には一応の完結感を出すことぐらいは守ってほしい。
【2023年2月度】Amazonタイムセール祭りは2月2日〜5日まで|「ガンニバル」最終回? - 忍之閻魔帳
2 notes · View notes