Tumgik
#jimmyrowles
bradfordart · 2 years
Video
youtube
Jimmy Rowles
‘Poor Butterfly’, 1982
1 note · View note
projazznet · 2 years
Photo
Tumblr media
Jimmy Rowles – Weather in a Jazz Vane (full album)
Jimmy Rowles – piano Bill Holman – tenor saxophone Bob Enevoldsen – trombone Lee Katzman – trumpet Herb Geller – alto saxophone Monty Budwig – bass Mel Lewis – drums
Released: 1958
4 notes · View notes
tomwoolf · 4 years
Photo
Tumblr media
#jimmyrowles #jazz #for #people ... who hate Jazz #retro (hier: Flugplatz Marl-Loemühle) https://www.instagram.com/p/B7GDBNCogjY/?igshid=h72v9ib2nfo
75 notes · View notes
altoecko · 5 years
Photo
Tumblr media
Album on table! https://www.youtube.com/playlist?list=PLIR_To4ljOSqrSVIB38776a-pIdiU6p-d #songsandconversations #billieholiday #blues #paramountrecords #jimmyrowles #artieshapiro #jazz #jazzsinger #yadig #music #1973 #the70s #70s #idigit #vinyl #vinyligclub #vinylgram #vinylrecords #vinyljunkie #licoricepizza #instawax #instavinyl #nowplaying #nowspinning (at Peachtree Corners, Georgia) https://www.instagram.com/p/BzyvNOTA9kP/?igshid=ytyl7jtq63be
1 note · View note
budaallmusic · 4 years
Photo
Tumblr media
Buster Williams ‎– Heartbeat #MuseRecords 1979 🇺🇸 US Arranged By [Strings] – Buster Williams (tracks: A3, B1) Bass – #BusterWilliams Cello – #PatDixon (tracks: A3, B1) Design [Album Design], Photography By [Cover] – #HalWilson Drums – #BenRiley (tracks: A1, A2), #BillyHart (tracks: A3, B1, B2) Engineer – Tony May Engineer [Assistant] – Franklin Fletcher Piano – #JimmyRowles (tracks: B1), #KennyBarron (tracks: A1 to A3, B2) Producer – Elliot Meadow Violin – #GayleDixon (tracks: A3, B1) Vocals – #SuzanneKlewan (tracks: B1) https://www.instagram.com/p/CHlAkJaJzu5/?igshid=1by5ulpfz0a2v
0 notes
charliehopper · 4 years
Photo
Tumblr media
BLANK plays BLANK, no. 17 Hoagy’s Hoagy impression. He’s a songwriter and an actor and a personality and a man who made things happen. Is he a singer? ...He’s a songwriter and an actor and a personality and a man who made things happen. I think “Two Sleepy People” is the song here that suits him best: he’s acting it out. To think—that’s the mug Ian Fleming based his mental image of James Bond on. Look it up. “My name’s Bond. Hoagy Bond.” #hoagy #hoagycarmichael #artpepper #jimmyrowles #hoagysingscarmichael #bloomington #bloomingtonindiana #georgiaonmymind #lazyriver #skylark #twosleepypeople #rockinchair (at Noblesville, Indiana) https://www.instagram.com/p/B98OkG-ATQY/?igshid=d07n0aoiz5lz
0 notes
ericscottreed-blog · 5 years
Video
In honor of Jimmy Rowles, born this day in 1918. “A Timeless Place (The Peacocks)” by Jimmy Rowles & Norma Winestone Mary Stallings - vocals, Eric Reed - piano, Hamilton Price - bass, Ralph Penland - drums #EricReed #JimmyRowles #AugustBirthdays #RalphPenland #HamiltonPrice #Jazz #MaryStallings https://www.instagram.com/p/B1WeKs-gLB9/?igshid=1vv4qrvxsbg1d
0 notes
bluesketches · 6 years
Photo
Tumblr media
Charlie Parker, Chet Baker, Jimmy Rowles and Carson Smith, Los Angeles, 1953
0 notes
connectbeats · 7 years
Photo
Tumblr media
#Jazz from #PabloRecords #vinyl #jazzrecords #vinylrecords #ZootSims #JimmyRowles #CountBasie #MiltJackson #JohnFaddis #records #recordhunter #cratedigging #jazzcollection #pablo #jazzvinyl #albumcovers #albumart #jazzrecordart
0 notes
projazznet · 4 years
Photo
Tumblr media
The Jimmy Rowles Sextet ‎– Let’s Get Acquainted With Jazz …For People Who Hate Jazz!
“The drawing on the cover and the liner notes, such as they are, are rather silly, but the music on this brief, but enjoyable, CD reissue (subtitled ‘For People Who Hate Jazz’) features some fine playing from a variety of top West Coast-based musicians. Pianist Jimmy Rowles is the leader and is assisted by guitarist Barney Kessel, bassist Red Mitchell, drummer Mel Lewis, sometimes vibraphonist Larry Bunker and tenor saxophonist Harold Land, or trumpeter Pete Candoli. They perform six standards, three takes on “The Blues” and three originals by Rowles. It’s a program of tasteful and lightly swinging mainstream jazz.” – Scott Yanow/AllMusic.
11 notes · View notes
kari3622-blog · 5 years
Photo
Tumblr media
"Piano Playhouse" featuring Carl Perkins, Jimmy Rowles, Paul Smith, Gerald Wiggins, Lou Levy 1955年前後モダン・ジャズの前期で、渋めのマニア受けするアルバム2枚目はこちらもマイナー・レーベルで質の高いModeレコードからの得意の重量盤。 1957年9月13日、Radio Recorders Studio, Hollywood, CA. での5人のピアニストによるソロ演奏集と言う非常に珍しい作品。 そして、前出のPacific Jazzレコード設立の理由であるジミー・ロウルズも登場します。 #ModeRecords (MOD-LP 128) 本作はディスコグラフィーでは存在の可能性が言及されていたにも関わらず、財政的な問題のためモード・レコーズが活動を休止し発売されなかった幻の名演。 ソロ・アルバムは案外退屈しがちですが、個性豊かな才能あるピアニスト達によるコンサート・グランド・ピアノでのソロ・パフォーマンスは、実に楽しい。統一性とか一体感がないと評する方もいるようですが、これだけのピアニストが、東西を越えて目の前に順に現れソロ演奏、「今度は、誰?」などとライナーを見ながら、何て贅沢で幸せなことだとは思いませんか。 #JimmyRowles ...さて、そのジミー・ロウルズです。1918年8月19日、ワシントン州スポケーンの生まれ。40年代初頭から活躍、ジャズ・ピアノだけでなく、ウィットで深みのある歌手の作詞家としても認知。近年では、Xanadu, Columbia, Choice, Blue Angleで自身のアルバムをリリース。多くのジャズの偉人達のサイドマンとして活躍。 #PaulSmith ...1922年4月17日カリフォルニア州サンディエゴの生まれ。ジョニー・リチャーズのオーケストラと共に1941年にジャズ・プロダクションを開始。1946-47年にレス・ポールとメアリー・フォードと活動、1949年からハリウッドのサウンドスタジオでキャリア開始。ポールはジャズの偉人の多くに関わってきましたが、Verveの"Ella in Berlin"を含むElla Fitzgeraldの伴奏者として活動、Tampa、Verve、Capitol、Savoyなどで自身のアルバムをいくつか録音。 #CarlPerkins ...1928年8月16日、インディアナ州インディアナポリスで生まれ。左手が不自由で前腕をキーボードと平行にして特定のコードを指で押さえ演奏する奇跡のピアニスト。Miles Davis、lllinois Jacquet、Clifford Brown & Max Roach、Dexter Gordon、Curtis Counce、Harold Land、Chet Baker、Art Pepperなど著名なジャズ・リーダーと共演、即興のブルージーなスタイルが魅力。 #GeraldWiggins ...1922年5月12日、ニューヨーク生まれ。1944年にコメディアンの #StepinFetchit とプロの音楽キャリアを開始、1944年にはLes HiteとLouis Armstrongとツアー、戦争後、ロサンゼルスに定住する前にベニー・カーターのオーケストラと活動。Lena Horne、Francis Fay、Ella Mae Morse、Kay Starr、Marilyn Monroeなどのボーカリストの熟達した伴奏者としても認知。 #LouLevy ...1928年3月5日生まれのシカゴ出身。1947年にGeorge Auldと一緒にSarah Vaughanと共に活動、1948年にChubby Jacksonの "Bop for the People"ユニットでスカンジナビアをツアー。それ以後数年間はHerman Herdと。1954年までミネアポリスの広告分野で勤務、RCAとレコード契約を締結し音楽活動を再開。いくつかのソロとトリオのアルバムを制作、トランペッターのConte Candoliと一緒にAtlanticのクインテット・デートを共同制作。1958-61年にはElla Fitzgeraldと���1960年代後半にはSupersaxで頻繁に働いていたPeggy Lee、Nancy Wilson、近年ではボーカリストのPinky Winters、Jazzlzz、Dobre、Interplayのでジャズ・トリオ作品を録音。 Producer - #RedClyde Engineer - #BonesHowe Liner Notes - #JeffBarr Cover Design - #ZimCraus #jazz #fuzey #vinyl #jazzvinyl #vinylcollection #jazzrecords #recordcollection #ジャズ #スイングジャーナル #レコード ※作品を知り、ジャズの素晴らしさを伝えたい。様々なソースをアレンジ、先輩諸氏に感謝。 https://www.instagram.com/p/B46opM2JVOn/?igshid=1d5hrkn1egz8t
0 notes
projazznet · 5 years
Photo
Tumblr media
Ella Fitzgerald and Jimmy Rowles Trio – Old MacDonald Had A Farm
Ella Fitzgerald – vocal Jimmy Rowles – piano Keter Betts – bass Bobby Durham – drums _________________
Recorded: Vienna 1981
1 note · View note
kari3622-blog · 5 years
Photo
Tumblr media
Bill Perkins "Just Friends" Art Pepper & Richie Kamuca ビル・パーキンスの代表作にして埋もれた名盤。 1956年10月29日(1-1,3,5,2-2,3) , 11月12日(1-2,4,2-1,4)録音。 1992 Toshiba-EMI Ltd, Japan 創立40周年記念!西海岸の名門パシフィック・ジャズ待望のアナログLP復刻。ウェストレックス3D-Ⅱでカッティング、MONOなのにやたらと音がいい!これぞ、ウエスト・コーストの布陣と演奏、音質に★私的名盤No.72! #PacificJazzRecords (PJ-0401)、状態が非常に綺麗ですが、日本語ライナーが付属されていないのが残念。 #BillPerkins (ts, b-cl, flu, 10月 / ts, 11月) #RichieKamuca (ts, 10月) #ArtPepper (as, 11月) #HamptonHawes (p, 10月) #JimmyRowles (p, 11月) #BenTucker (b, 11月) #RedMitchell (b, 10月) #MelLewis (ds) Liner Notes – #JohnTynan Cover Photograph – #RayAvery Producer – #RicharBock, #WoodyWoodward パーキンスの初リーダー作。10月の録音ではカミュカが、11月の録音ではペッパーが参加。パーキンスは、スタン・ケントン楽団やウディ・ハーマン楽団でプレイしていただけに、本作では3種類の楽器を演奏。 ホーズは本作の前年1955年6月にトリオ三部作のVol.1を同年6,12月と1956年1月にVol. 2とVol.3を録音。 ペッパーは通称「Tampaのペッパー」を1956年11月、同年12月,1957年1月に"Modern Art"、翌1957年1月に"Meets The Rhythm Section"を録音。 つまり両者共にほぼリーダー・デビュー初期で、勢いある演奏が楽しめるのも本作の魅力です。 楽曲はスタンダードが1-1"Just Friends", 1-2"A Foggy Day(霧の日)", 1-3"All of Me", "Limehouse Blues", 2-1"What is This Thing Called Love(恋とはなんでしょう)", 2-3"Sweet and Lovely"で、オリジナルがアート・ペッパー作1-4"Diane-A-Flow"と2-4"Zenobia"、ビル・パーキンス作2-2"Solid De Sylva"。 後年はバリトン・サックスを吹くことが多くなったようですが、「ビル・パーキンスはテナーに限る」というファンの声は多いようです。端麗な音色、スムーズによく歌うフレーズは、ズート・シムズやスタン・ゲッツ以上にレスター・ヤングに近づいているという意見もあるほど。 パーキンスのアドリブ・プレイが存分に楽しめる作品ですが、サイドメンにはハンプトン・ホーズ、メル・ルイスら実力ある人気奏者が参加。50年代ウエスト・コースト・ジャズの魅力が、ぎっしり詰まったアナログ盤の傑作と言われるのは間違いありません。 1956年(昭和31年)は、1月にミンガスが「直立猿人」、5月,10月にマイルスのマラソン・セッション、6月にロリンズの「サキコロ」、9月にエヴァンスが初リーダー作でデビュー等々、ジャズ史を飾る名盤が続々録音された年。クリフォード・ブラウン6月、アート・テイタム11月死去と転換期の予兆も。周囲が凄過ぎて本作などは完全に埋もれた存在ですが、こうした名作はたくさんあるのでしょう。 余談ですが、以前に紹介したJohn Lewisの名盤 "Grand Encounter"は、イースト・コーストから2名、ウェスト・コーストから3名のジャズメンが邂逅して生れた作品ですが、ウェストの1名はビル・パーキンス(ts)。1956年LA録音。こちらもPacific Jazzでしたね。 #jazz #fuzey #vinyl #jazzvinyl #vinylcollection #jazzrecords #recordcollection #ジャズ #スイングジャーナル #レコード ※作品を知り、ジャズの素晴らしさを伝えたい。様々なソースをアレンジ、先輩諸氏に感謝�� https://www.instagram.com/p/B4WJ98mpj5K/?igshid=sp8akj2na9dc
0 notes
kari3622-blog · 6 years
Photo
Tumblr media
Benny Carter "Jazz Giant" #ContemporaryRecords レーベルのオールスターに、ベニー・カーターとウェブスターの共演!しかも未開封盤! 1957年6月11日, 7月22日, 11月7日, 1958年4月21日、Contemporary Records Studio, Los Angeles, California録音。唸るメンバー。 #BennyCarter (as, tp, arranger) #FrankRosolino (trb, tracks 1-4 & 6) #BenWebster (ts, tracks 1-4 & 6) #AndréPrevin (p, tracks 1 & 4-7) #JimmyRowles (p, tracks 2 & 3) #BarneyKessel (g) #LeroyVinnegar (b) #ShellyManne (ds) #LesterKoenig #RoyDuNann 録音評から... 本作のContemporaryは、特にバラエティーに富んだStereo感を楽しめる。曲によって左右の楽器が配意が変わるのは珍しい。分解能の際立つSumico Pearlの方が本作の魅力を引き出してくれる。カーターとウェブスターを楽しむならShure M44-7がおすすめ。艶が出て音色のリアルさが増す。各楽器のバランスやアレンジは流石のRoy DuNann。音量が小さくなってもキープされるピアノやドラムの音質。管楽器を強調しているのは、カーターへのリスペクトだろう。低音域はもっと欲しいかなぁ、ベースとドラムの厚みが増して支える強さが出れば、前にいる管楽器ももっと際立つと思うが。 そんな事を考えつつ、何と本職のアルトにも比毛をとらない味わい深いカーターのトランペットは聴きどころ!サックスの巨匠が行った数々のセッションを収録。優雅で優しいスウィング、明るく心躍る軽快なナンバー、叙情的なメロディー、美しい音色。 カーターに代表されるスウィング期のアルト奏者の高音域はクラリネットに近い。流麗、澱みのない流れるようなフレーズ、ナチュラルなスイング感が心地よい。 相変わらずシブいサブトーンの Ben Webster、Frank Rosolino のトロンボーンがなかなかの味わい。ピアノのAndre Previnは、クラシックとの両刀使いの才人。Jimmy Rowles はスイング時代から活躍している名手。Barney Kessel, Leroy Vinnegar, Shelly Manneは、当時の西海岸の一流メンバー! ゴージャスかつ落ち着いてじっくり聴けて、ハッピーな気持ちになれる、安心して聴けるオトナのジャズ。 ベニー・カーター... スウィング期3大アルト奏者の一人(他の2人は、Johnny Hodges と Willie Smith)、モダン・ジャズからフュージョン時代を経て、1997年まで現役でジャズ界の重鎮として活動、95歳の長命。病に倒れるまでサックスを演奏し続け、そのメロディは観客だけでなく、共演者までも感動させていたと。 #jazz #fuzey #vinyl #jazzvinyl #vinylcollection #jazzrecords #ジャズ #スイングジャーナル ※作品を知り、ジャズの素晴らしさを伝えたい。様々なソースをアレンジ、先輩諸氏に感謝。 https://www.instagram.com/p/BqjkARSghp-/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1tjv4cvjz5sis
0 notes
kari3622-blog · 6 years
Photo
Tumblr media
Peggy Lee "Black Coffee" 邦題「ブラック・コーヒー」。 彼女の代表作であり何度も再発された名盤。 私が本格的に女性ジャズ・ヴォーカルを聴き始めたのはペギーから。本作は彼女のファーストアルバムで、初期の代表作。♀ボーカルコレクション#50!節目がペギー・リーとは。 録音だが、これが驚くほど素晴らしい!女性ヴォーカルなので、カートリッジはTonar Bananaをセレクトしたが、雑味が出てしまい、本作はしっとりとしたShure SC35Cの方がベター。太い低音から鋭い高音までリアリティがあり、クリア。このMonoの時代では一二を争う音質だと思う。 オリジナル盤はDecca(DL 8358)、本盤はビクターからの「MCAジャズ・ヴォーカル・ベリー・ベスト・シリーズ①」(VIM-4501)、1977年の再発盤。"A New World of Sound ... DECCA Records"と"This is A Hi-Fidelity Decca Record!"にある通りHi-Fiは当時の売り。再発で特別何か技術的に高音質にしたような記述はなく、リマスターもされていないので、本盤のプレスが良いのか、元の録音が秀逸なのだろう。機会があれば、他のプレスも聴いてみたい。 歌唱は若干暗い。重たくはないが、楽しく��ない。夜のバーとか、寝しなに聴くにはいい。 1944年に創設間もないCapitolレコードに所属、1952年春からDeccaに移り(1956年まで)、翌53年に10インチ盤(25センチLP)で"Black Coffee"をリリース。片面4曲ずつの8曲収録だったもの(Side A-1,2,3,4, Side B-1,2,3,4)に、1956年の吹き込みを片面2曲ずつ(Side A- 5,6, Side B-5,6 )追加して計12曲の12インチ盤(30センチLP)で再リリースしたものが本作。 53年の吹き込みでは、まだ未熟かを感じるが、56年ではリラックスした彼女らしい歌唱に。また、56年録音の方が音場に拡がりもあり抜けも良い。一般的には、歌唱とバックの演奏とも53年の楽曲に評価が高いが。Decca時代の3年間で、彼女の個性が確立したことが良く分かる貴重な音源だと。 表題曲は、1948年コロンビア・レコードに移籍したサラ・ヴォーンのために書かれた曲で、彼女が1953年に取り上げ大ヒット。3分8秒というとても短い演奏時間。しかし、強烈なインパクトで、しばらく彼女のフレーズが頭から離れない。けだるく甘えてくるような声の表情がたまらない。 ペギーの歌声は他の歌手には類を見ない、一種独特のもの。ハスキーと言うよりも太く力強い。嫌味はなく、腹の底から発声、声量が大きくなり太く聞こえる。この奥深さが聴衆にぶつかってくる。本作では、彼女の声と曲、バックの演奏が見事にマッチ。 1953年4月30日, 1956年4月3日。 1953 sessions, LA録音... #PeggyLee (v) #PeteCandoli (tp) #JimmyRowles (p) #MaxWayne (b) #EdShaughnessy (ds) 1956 sessions , NY録音... Peggy Lee (v) #StellaCastellucci (har) #LouLevy (p) #BillPitman (g) #BuddyClark (b) #LarryBunker (ds, vib, perc) #jazz #fuzey #vinyl #jazzvinyl #vinylcollection #jazzrecords #jazzvocal #BlackCoffee #ジャズヴォーカル #ジャズ #スイングジャーナル ※作品を知り、ジャズの素晴らしさを伝えたい。様々なソースをアレンジ、先輩諸氏に感謝。 https://www.instagram.com/p/Bqi2gwLg-1y/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=m9kuj5mhw0fq
0 notes