Tumgik
#fix窓
kazuya-ikezoi · 1 year
Photo
Tumblr media
窓は壁をくり抜くイメージで 階段上がりの景色で、奥の窓に視線を集める計画です 少し広さをプラスして、オープンな子供部屋と 一緒に使えるホールにしました 突き当たりの小さな吹き抜けで1階とつないで 声や気配を感じられます 他にも事例を紹介しているので @kazuya_ikezoi からとんで見てください #FIX窓 #隅に窓 #角に窓 #階段の窓 #吹き抜けの窓 #ブラインド #Rたれ壁 #設計士とつくる家 #コラボハウス https://www.instagram.com/p/CmwXRq6vv9q/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hausuma · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2階も3階も階段横には昔流行ったジャロジー窓(ガラスルーバー窓)の大きなものが付いていて、しかもガラスが透明だったので、年末に型板のFIX窓に変えてもらいました。
ガラス面の大きさはほぼ変わらずですが隙間だらけのジャロジーの時より寒さは軽減されたと思います♪
◾️re.haus-sy◾️
兵庫県神戸市須磨区
33 notes · View notes
4nn1kgak · 10 months
Text
2023.10.29更新 About Raine Whispers in the Disney Plus' Japanese Translation
ディズニープラス配信の『アウルハウス』でノンバイナリーのキャラクターのひとりがミスジェンダリングされている件について
_________________________________________
2023年10月29日追記
翻訳の一部が修正されていることを確認しました。
I've noticed Disney Plus uses the same Japanese audio as the Disney Channel(JP) version.
Tumblr media Tumblr media
自分のツイッターからの引用
ディズニーはイスラエルを支援しているため、今このタイミングで、ディズニープラスについてツイートしたくはありません。ただ、自分はD+版の『アウルハウス』の翻訳について何度も言及してきたので、これについての話をさせてください。
30話「カヴン・デー・パレード大作戦」と33話「打ち明けた思い」の日本語音声がディズニーチャンネルのものに差し替わっていることに気づきました。この差し替えにより、キングのセリフ中の「元彼」という単語が「元恋人」に変わりました。音声の差し替えは嬉しいニュースだったのですが、
残念なことに、未修正の字幕が残っています。 ・30話テラ「レインは病気だったけど~」 ・34話イーダ「ある日のこと わたしは史上最強に~」 この2箇所の字幕が「彼」のままです。
未修正の字幕を直すよう意見を送り続けるつもりです。可能な方は引き続き問い合わせの協力をお願いします。
以下は2023年08月に書かれた文章です。
(「さらに読む」の位置以外、手を加えていません。)
(追記終了)
_________________________________________
My English isn't good but I want many people to know that Raine has been misgendered in Disney Plus' Japanese translation.
This post is probably hard to read. I'm sorry.
ディズニーオリジナルアニメ、『アウルハウス』シーズン2より登場する、レイン・ウィスパーズ(they/them)についての投稿です。
レインは、メインキャラクターのひとりイーダと恋愛関係にあった人物で、原語ではレインについて語られるときに "ex" という単語が複数回使われています。
しかし現在、レインはディズニープラス配信版( ※ディズニー・チャンネルで放送している方でありません)の日本語翻訳において「元カレ」と説明され、また三人称単数で呼ばれる際には原語のthey/themを無視した「彼」という代名詞で呼ばれています。
レインに対するミスジェンダリングは、『アウルハウス』シーズン2の国内配信開始からおよそ5ヶ月(2023年08月現在)経った今も放置されています。ノンバイナリーの透明化は許されません。翻訳は早急に修正されるべきです。
少しでも多くの人にミスジェンダリングが放置されている現状を知っていただき、可能な方にはディズニープラスの窓口へこの件に対する問い合わせを送っていただければと思い記事を書きました。
問い合わせ窓口はこちらです
記事の修正箇所については、この記事の最後にまとめています。また、前半は英語の文章、「さらに読む」の先が日本語文章となります。
// misgender
When "Follies at the Coven Day Parade" premiere in Japan at 13th July 2022, Raine was called "元カレ(meaning: ex-boyfriend)".
But Disney Channel Japan already fixed it right away. Raine is called "元恋人 (meaning: ex)" now.
But Raine is misgendered in Disney Plus' Japanese translation because they use the same translation that Disney Channel used when the episode premiere.
Also, there are some scenes where Raine is misgendered in Japanese translation only by Disney Plus.
Raine is called ”彼 (meaning: he/him)” by Terra (JPN sub), "元カレ (ex-boyfriend)" by Edric (JPN sub and dub) and "彼 (he/him)" by Eda (JPN sub).
How can we make Disney Plus fix those Japanese translations?
I’ve sent inquiries to them a few times, and I know about some people sent too.
But Disney Plus hasn't fixed them.
I hope them respect non-binary.
Thank you for reading.
Japanese text↓
2022年7月13日、『アウルハウス』 30話「カヴン・デー・パレード大作戦」が日本初放送されました。
レインは26話「イーダのレクイエム」中で、イーダと恋人関係だったことが示唆されていましたが、30話中のセリフで"ex"だと明言されます。
レインは26話「イーダのレクイエム」中で、イーダと恋人関係だったことが示唆されていましたが、27話「なんでも解決、お助けフーティ」で確定、30話「カヴン・デー・パレード大作戦」にてレインはイーダの"ex"だとキングが口にします。
この"ex"という単語ですが、初放送時は「元カレ」と訳されていました。ただし、この翻訳はすぐに修正され、現在テレビ放送版で使用されている翻訳は、キングのセリフが差し替えられたものとなっています。初回放送(旧翻訳)から、2度目の放送(新翻訳の初回放送)まで1ヶ月ほどでした。
原語: Eda hired someone to spy on her ex! And they're Head Witch of the Bard Coven! And they also--
旧: イーダは元カレのことを調べてる!相手はなんと吟遊詩人カヴンのリーダー! しかもその元カレは――……
新: イーダは元恋人のことを調べてる!相手はなんと吟遊詩人カヴンのリーダー! しかもそのレインは――……
     30話「カヴン・デー・パレード大作戦」より
そして2023年3月、ディズニープラスにて30話「カヴン・デー・パレード大作戦」を含む『アウルハウス』シーズン2の配信が開始されました。
2023/08/09現在、配信版で使われている翻訳は、キングがレインを「元カレ」と呼んだ旧翻訳です。理由はわかりません。ほんとなんで?
さらにディズニープラスの独自字幕にて、themが "彼"と訳されているシーンが複数存在します。
原語: They were sick for a while, but thanks to me, they're good as new!
音声: レインは病気だったけど 私のおかげですっかりよくなった
独自字幕: 彼は病気だったけど 私のおかげで元どおり
     30話「コヴェンの日のパレード」9分50秒付近から
※ディズニープラス配信版では30話のサブタイトルがTV放送版とは異なり、「コヴェンの日のパレード」となっています。
さらに、33話「秘密の魔女対決/ TV放送版サブタイトル: 打ち明けた思い」、34話「仕方ないよ/人生そんなもんさ」でも「元カレ」、「彼」と呼ばれています
33話と34話でレインがミスジェンダリングされているシーンがあるのは配信版のみとなります。また、33話中のセリフは初回放送から「元恋人」となっています。
原語: "So the Blabber Serum should get your ex to tell you about your other ex? Man, being an adult gets complicated." "Warden Wrath is not my--"
音声: 「つまりこの薬で元カレから別の元カレのことを聞き出すってことか?うわ大人って複雑だな」「あいつは元カレじゃない!」
字幕:「元カレの情報を得るために別の元カレに薬を?大人って複雑」「ラスは元カレじゃ…」
TV初回放送から使用されている翻訳: 「つまりこの薬で元恋人から別の元恋人のことを聞き出すってことか?うわ大人って複雑だな」「あいつは元恋人じゃない!」
     33話「秘密の魔女対決」11分34秒付近から
初回放送前に録り直しが行われ、放送では使用されなかった旧翻訳版がディズニープラスで使用されているのだと思われます。
原語: This is the story of how I met the coolest, baddest, kick-buttiest witch of all time.
音声: ある日のこと 私は史上最強にクールでワルでイカしてる魔法使いと出会ったんだ
字幕:彼と出会った時の話だ 誰よりもクールでイカした最強の魔法使い
     34話「仕方ないよ」1分9秒付近から
3月に配信開始してから、5ヶ月(今現在)翻訳そのままとは思いませんでした。はよ直してくれ。
2023.08.09
この記事の追記、修正等は↓のツリーに載せてます
Tumblr media
________
2023.08.09
・前半は英語文章のみにしていましたが、冒頭に「ディズニープラス配信の『アウルハウス』でノンバイナリーのキャラクターがミスジェンダリングされている件について」 と加えました。
・英語のセリフを引用する際、「元のセリフ」と書いていましたが「原語」に変えました。
・読みにくい文章があったため修正しました。
2023.08.10
・30話の翻訳について、「今現在TV放送版で〜」と書いていましたが、「今」という単語を消し、「現在テレビ放送版で〜」と書き直しました。
・引用元のサブタイトル前に第何話かを追記しました。
・読みにくい文章を修正しました。
・事実と異なる記述があったため、取り消し線を引き、その下に訂正した文章を載せました。
2023.08.11
・冒頭、「ディズニープラス配信の『アウルハウス』でノンバイナリーのキャラクターがミスジェンダリングされている件について」と書いていましたが、
「ディズニープラス配信の『アウルハウス』でノンバイナリーのキャラクターのひとりがミスジェンダリングされている件について」と修正しました。
・英文の間に日本語の文章を加えました。
・修正箇所を記事内にも載せるようにしました。
・「33話と34話でレインがミスジェンダリングされているシーンがある(あった)のは〜」と書いていましたが、「(あった)」の部分を消しました。
10 notes · View notes
miidia · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media
Hello again everyone. It's me, Goose. This time around we'll be talking about the famously mysterious and genre-defining ゆめにっき Yume Nikki (Dream Diary) released between 2004 and 2007.
I first learned about this game in late 2020 through YouTube algorithm suggestions. It seems like the YouTube algorithm has a pretty strong track record of igniting interest in retro products and aesthetics. I remember not too long ago when it was (in my humble opinion) majorly responsible for the resurgence in popularity of Japanese 'city pop'. At that time, I wasn't actually too drawn in by those video thumbnails. Yume Nikki just came off as some unremarkable pixelated game for wasting time. I was definitely picking up on the darker vibes, but it still crossed me as kind of disinteresting.
Then, eventually, I actually clicked one of those thumbnails. It must have been the sprite designs of the game. They were so bizarre and often very visceral. I became attracted to the visual style, the music, and then... the backstory. It turns out the background of Yume Nikki but more particularly its creator, the mononymous 'Kikiyama' (a Japanese surname), is shrouded in great anonymity. That's not my story to tell, however. Plenty of others have already done that job. There's even a great podcast on the whole mystery by a Lewis Denby I highly suggest.
Once digging into both the mystery behind the game's creation and the complex symbolism and messaging of the RPG, it becomes evident that heavy themes are at hand... suicide, sexual assault, violence, childhood trauma to name a few. Granted, all of this 'story' is carefully extracted from a very nebulous but frequently disturbing set of actions, environments, sprites, and sounds/music. Because of this, the story is understood differently by everyone. Personally, I find the social disorder/childhood trauma theories most convincing.
Yume Nikki is a walking RPG. In the most literal sense, you spend the entirety of the game walking, moving, from one place to the next. Actions and interactions are possible but relatively limited in what they have to offer. You are essentially responsible for collecting a number of 'eggs' within the interconnected but discrete maps of the game, and I figure this mechanic is less intended to be gameplay as much as it drives the player to explore all possible locations in the game. It's meditative and self driven. I feel sometimes when I play it that you really get out what you put it. It's a mirror in some ways, reflecting our stirring thoughts and questions back at us in statement form. With any sort of dialogue or inner monologue absent, the narrative of the game becomes your interpretation of Madotsuki (our main character, a shut-in young girl) and her waking life and dream environments. Madotsuki (窓付き) is not a real/common name in Japanese; it literally means 'window-fixed'. I wonder if this choice was meant to highlight Madotsuki's ruminating nature, exacerbated by physical isolation.
Yume Nikki, as I mentioned, is a genre-defining title which has incredibly clear influence on a number of widely known titles such as Omori, Undertale, and Lisa: The First to name a few. Of course, Yume Nikki itself draws strong stylistic inspiration from and directly references the Famicom's MOTHER (of the EarthBound series).
I'm finding it difficult to find an appropriate comment to conclude this post with. I feel like my journey with Yume Nikki is nowhere near over; I actively do and will continue to return to this game many times in the future. I think one day I would like to try making music in the style of the game. I have always been very moved by video game music. Needless to say, this conversation will continue through the discussions of other titles like those mentioned in this post. In the mean time, don't let Uboa get you!
Until next time,
Goose
EDIT: BONUS THOUGHTS!! Just as the final paragraph of this post suggests, I was struggling to find an interesting conclusion when writing this. I am returning to share that I often have Yume Nikki no commentary gameplay playing on my TV in the background of whatever I'm doing (or not doing). The game's atmosphere is so palpable... I could (and might even secretly want) to get let lost in this game. Tonight Mr. Goose is dealing with friction of wanting to have beautiful, inspiring, captivating thoughts while also wanting deeply to connect with the present moment. Peace.
3 notes · View notes
youkaidaimaou · 2 months
Text
改めて、楽しみます / I'll Enjoy it, Again
先日(3/29)、NPO法人として提出が欠かせない幾つかの書類を、県庁と法務局へ提出を楽しみに変えた話をしましたが、改めて、楽しみがやって来ました。提出した書類の一部に誤りがあり、県庁と法務局の両方から、修正を求めらえれたのです。 県庁の担当者の方は、長年に亘って担当して担当して下さっている事と、メールでの細かい指摘を頂戴しているので、比較的簡単な修正で済みそうですが、法務局は違います。そもそも、メールでの対応は一切していないからです。 でも、大丈夫です。先日、書類を提出した際の窓口の方よりも、今回、指摘を下さった方は丁寧に分かり易く説明して下さる方だからです。 法務局へ提出した書類は、5件全てを、「取り下げ書」という書類を作成して提出して、一旦、戻してもらってから、その場で間違いの無い書類を改めて提出します。今は、まだエネルギーは不足していますが、それぞれの方にお会いできるのを楽しみにして、エネルギーレベルは上昇してくるでしょう。 では、改め��、報告します。
Tumblr media
The other day (3/29), I talked about how I was looking forward to submitting some documents that are essential for an NPO to the prefectural office and the Legal Affairs Bureau, and once again, I am looking forward to it. There were errors in some of the documents I submitted, and both the prefectural office and the Legal Affairs Bureau asked me to make corrections. The person in charge at the prefectural office has been in charge of the matter for many years, and they receive detailed feedback via email, so it seems like it would be a relatively simple fix, but the Legal Affairs Bureau is different. Masu. First of all, we do not respond to emails at all. But it's okay. The person who pointed this out to me this time was more thorough and explained in an easy-to-understand manner than the person at the counter when I submitted the documents the other day. All five documents submitted to the Legal Affairs Bureau must be submitted by creating a document called a "letter of withdrawal," and then once they are returned, submit new documents with no errors on the spot. I'm still low on energy right now, but I'm looking forward to meeting each of you and my energy level will rise. Well, I'll report again.
Tumblr media
https://gra-npo.org ページ中の画像は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています 文章等は許可無く転載することを禁じます / Copyright GRA All Rights Reserved.
0 notes
streetglider · 5 months
Photo
Tumblr media
(LIXIL ビジネス情報 | 穴が開くほど見る── 建築写真から読み解く暮らしとその先 (第6回) | 住まい・建築 | 建築・設計関連コラムから)
「ボルドーの家」 レム・コールハース(1998年、フランス、ボルドー) 撮影:Hans Werlemann 提供:OMA
石上:
僕が選んだ1枚目の写真は、レム・コールハースの「ボルドーの家」です。僕はレムの建築の中で住宅が突出して好きです。非常に高い密度のあるデザインがどのような思考のもとでつくられているのかに興味があって、住宅にこそ彼の哲学が反映されていると思うからです。この「ボルドーの家」は、僕が学生の時に計画段階として雑誌に発表されてとても注目していて、1998年に竣工した後に訪れる機会がありました。建主の夫婦は新聞社の元オーナーで、レムに依頼する8年前から自分たちの住宅を構想し、当初はシンプルなデザインをする建築家を探していたそうです。しかしその間にご主人が交通事故にあってしまい、半身不随の生活を余儀なくされた。階段や段差があるアメリカの古典的な住宅は車椅子生活の彼らには厳しい。「牢獄のような住宅から解放されたい」とレムに依頼したそうです。 この写真は、この住宅の構成がいちばん分かる1枚です。しかしそれでも理解しきれない謎がたくさんある。この写真を見てもエントランスがどこなのかも分からないでしょ。写真中央に遠く夜景が見えるように、敷地はボルドーの街全体を見渡せる丘の頂部。3層の構成で、写真の一番下のフロアはグランドレベルから見ると半地下で埋もれるようになっていて、円弧を描いた車寄せからアクセスします。レムは1階を「洞窟のような空間」と言っていますが、中央の半透明のガラス横に見える白いポールを倒すように引くとこのガラスが開く。不思議なのがエントランスを入るとすぐにキッチンなんです。2階はグランドレベルで写真の反対側の丘と連続し、透明感のあるリビングやテラスがあります。3階は寝室で、夫婦の部屋と子供部屋に別れ、ふたつの部屋は繋がっておらず別々の階段からアクセスします。窓が小さくて暗いように感じますが、EVコアの上部のトップライトによってEVコア自体が光庭のようになり寝室にも光が届きます。この住宅の一番の特徴である3層を貫く4×3.5mのエレベーターはご主人の生活空間で、彼は各階を自由に移動する。『錯乱のニューヨーク』(筑摩書房、1995年)でレムは、エレベーターの発明が建築のスケールを変え、都市の計画に大きな影響を与えたと述べていますが、この哲学と障害を持つ住まい手の生活が奇跡的にマッチして実現したプロジェクトと言えます。 この住宅は写真の人のスケール��らも分かるように、豪邸でありながら天井高が2,100mmと低く手で触れられる高さで、広い天井面が空まで連続していくような水平性と住宅の親密性が強調されています。レムの住宅は、構成やディテールが共に奇抜で独特の雰囲気を持っているのに、実際それが住む人たちの理にかなっている。この住宅も一見巨大な機械であるエレベーターや大きな梁があるのに、ここに住む人間のスケールや暮らしに合っていて違和感がない。僕が聞いた話では、OMAの新入りスタッフはここを訪れてディテールを勉強するそうです。たとえば1階のFIX窓に対して2階の窓は少しガラスが外に飛び出すようにずれていますよね。普通この平面同士を同じ面内に納めるはずですが、少し外側にはみ出すことでこのボリュームの独立感が強まっています。また、玄関ドアのハンドルやシャフトドア上のカーテンレール、写真右の巨大な回転窓のレバーなどメカニカルで舞台装置のようなものと生活感漂う空間が共存している。発明品のようなレベルまでつくり込まれたディテールが巧妙にプランニングに組み込まれていて、この住宅はレムの要素が凝縮した、エキシビションと言えるかもしれません。
1 note · View note
Text
From: Worktank [email protected] Reply-To: [email protected] Subject: 【31才 JavaScript開発経験者】ITエンジニアのご提案 年収30%の紹介手数料は不要です。
人事採用ご責任者様
いつもお世話になっております。 株式会社ワークタンクの関戸と申します。
①SES業務、はじめました。
 単金に上乗せはいたしません。
②エンジニアを採用する場合
 年収30%の紹介手数料は不要です。
案件情報がありましたら、メールしてください。 すぐに候補者を返信いたします。
案件情報を頂く際は、
★開発言語 ★ご連絡先携帯番号
ご提示頂きますようお願い致します。
申し訳ございませませんが、
ZOOMやWeb会議は制限があるため行っておりません。
【今すぐ採用予定あり  】
【または近日中の予定あり】
の方はすぐ、ご対応いたします。
他にもJAVA .net C++ Linux Oracle サーバー構築 ネットワーク等のエンジニア が登録しておりますので、何なりとお申し付けください。
【候補日】
・8月24日(木) ・8月25日(金) ・8月28日(月) ・8月29日(火) ・8月30日(水) ・その他日程
○─○─○─○─○─○─○─○─○ 年収30%の紹介手数料は不要です。
○─○─○─○─○─○─○─○─○
今┃週┃の┃登┃録┃者┃で┃す┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
===================================== mailto:[email protected] まで
株式会社ワークタンク 担当:関戸 (せきど)
TEL : 03-5324-2815
○電話 平日月~金8:30~18:00まで  それ以外の時間は、お手数ですがメールでご連絡下さい。  ご返信いたします。
//////////////////////////////////////////////////////////////////////// ID 051 性別 男性 出身地 埼玉県 現住所 東京都 年齢 35 最終学歴 4年制理系大学卒 勤務先の業種 ソフトウェア・情報処理 現勤務先の従業員規模 100~299名 現在の年収 500 ~ 550 万円 現在の勤務状況 求職中 経験職種・経験年数 システムエンジニア  UNIX系 4年 プロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャー  通信(キャリア) 3年  通信(モバイル) 3年 語学関連のキャリア 検定資格 会話能力 所有資格 希望雇用形態 正社員 契約社員 委託社員 希望職種 プロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャー 希望の勤務地 埼玉県 千葉県 東京23区 東京都下 横浜・川崎 神奈川県下
職務経歴 業務内容/プロジェクト 開発ジャンル 規模 担当 開発環境 使用言語 ソフトウェア・情報系 進捗管理、品質確認(結合~受け入れテスト)、複数ベンダーコントロール、詳細設計書、製造、単体テスト、結合テスト 業務系(オープン系) [ 製造:その他システム ] 100人以下 プロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャー 基本設計 詳細設計 プログラミング OS: Linux データベース: MySQL
Java 【管理系】 ・PMOとして、手順化されたシステムの品質確認(結合~受け入れテスト)、  複数ベンダーのコントロール経験、顧客およびユーザーのヒアリング経験があります。 ・積極的にコミュニケーションを取れるので、顧客、ユーザーの求めている内容を各々ヒアリングし、  納期に必要なリソースやタスクをメンバーと調整することで、  遅延していたプロジェクトを完成形にもっていった経験もあります。 ・テストフェーズ内において進捗管理や課題管理に携わっており、  管理系スキルも身に付けております。
【開発】 ・SEとして、詳細設計書作成、製造、単体テスト、結合テストの経験があります。
【今後のキャリアプラン】 ・開発業務経験から技術者目線も理解していますので、柔軟な考え方を持ち  プロジェクト内において自ら課題を見つけだして解決していけるようなPMOを目指していきます。 //////////////////////////////////////////////////////////////////////// ID 077 性別 男性 出身地 千葉県 現住所 東京都 年齢 31 最終学歴 専門学校卒 勤務先の業種 ソフトウェア・情報処理 現勤務先の従業員規模 100~299名 現在の年収 450 ~ 500 万円 現在の勤務状況 求職中 経験職種・経験年数 プログラマー(Web・モバイル関連)  J2EE/J2SE 5年  JavaScript 4年  C# 5年 データベース設計・構築  MySQL 4年 語学関連のキャリア 検定資格  TOEFL 501~550点 会話能力 所有資格 希望雇用形態 正社員 委託社員 希望職種 プログラマー(Web・モバイル関連) 希望の勤務地 埼玉県 千葉県 東京23区 東京都下 横浜・川崎 神奈川県下
職務経歴 業務内容/プロジェクト 開発ジャンル 規模 担当 開発環境 使用言語 ソフトウェア・情報系 生協向けECサイト構築 業務系(WEB系) [ 金融(保険):販売系システム ] 100人以下 基本設計 詳細設計 プログラミング データベース設計 OS: Linux
JavaScript PHP 生協向けECサイト構築
【工程】追加機能の要件定義、設計、開発 ・ECサイト構築パッケージを使用してのECサイト構築 ・顧客ヒアリング、機能のカスタマイズに伴う、リリーススクリプトの作成 ・開発は主にカラム追加やフロント部分の変更を担当
バス会社予約システム開発
【工程】追加機能の要件定義からテスト、運用保守 ・新システムへの再構築に伴う追加機能の要件定義からテスト、  データ移行作業、デプロイ作業 ・直接要件等のヒアリングを行い、その場で解決策を提案
・Dynamics365上で構築されたシステム機能拡張(機能追加、現行機能改修、バグfix) //////////////////////////////////////////////////////////////////////// ID 312 性別 男性 出身地 埼玉県 現住所 千葉県 年齢 36 最終学歴 4年制理系大学卒 勤務先の業種 ソフトウェア・情報処理 現勤務先の従業員規模 100~299名 現在の年収 450 ~ 500 万円 現在の勤務状況 求職中 経験職種・経験年数 システムエンジニア  UNIX系 5年 システム営業  ハードウェア 5年  ソフトウェア 4年 セールスエンジニア、技術営業  セールスエンジニア 5年  技術営業 6年 語学関連のキャリア 検定資格  TOEFL 601~650点 会話能力 所有資格 希望雇用形態 契約社員 委託社員 希望職種 プロジェクトリーダー/プロジェクトマネージャー システム営業 セールスエンジニア、技術営業 希望の勤務地 埼玉県 千葉県 東京23区 東京都下 横浜・川崎 神奈川県下
職務経歴 業務内容/プロジェクト 開発ジャンル 規模 担当 開発環境 使用言語 ソフトウェア・情報系 IT営業活動を実施し、2000件以上の各種ITを導入 インフラ(基盤)系 [ ネットワーク ] 100人以下 要件定義/顧客折衝 基本設計 詳細設計
私が最も得意とするところは、コミュニケーションを活かした調整力です。 PMやお客様の要件、意向を正しく汲み取り、 的確にスピード感を持ってプロジェクトを推進させます。
また、リーダーとして常にメンバーや上長とも良好な関係を構築し、 チームとしてプロジェクトを遂行致します。 一例ですが、 官庁用業務パッケージの導入部門の社会保障・税番号制度対応の専任者として、 同時期に並行して発生する30自治体の導入に対し、 顧客、ベンダー、開発部隊との調整を行い、 現業務で多忙でかつ少人数の導入部隊をコントロールし、 全自治体全ての導入を完了させました。
また、業務要件のキャッチアップの早さ、 顧客折衝能力を買われ、早々に顧客と直接折衝することや 所属する部署の窓口として他部署との調整役を任されています。 それらは、これまで複数の開発を同時に携わってきたことや、 ユーザー側での立ち位置の経験や、 プロジェクトのサブリーダー、リーダー、 協力会社の管理役などの経験から身につけました。
2023.8.24 From: Worktank [email protected]
0 notes
ichinichi-okure · 11 months
Text
Tumblr media
2023.7.22sat_tokyo
Tumblr media
0:00 金曜〆のタイレコMIX最終調整中。遅れてごめんなさい。良い感じですよ。
今年はDJ頑張るぞ💪と抱負をたててあっという間に上半期終了、、、コンスタントにイベントにお誘い頂き、良きご縁でMIX制作のお仕事を頂戴したというワケなのです。
6月末〜7月中盤はエクスネ・ケディに全てのソースを配分、ようやく妖怪から人に戻りつつあるところです。エクスネ興行の熱を引きずりつつもタイ・モードに切り替え、提出期限を伸ばしてもらっていたMIX仕事にようやく着手、FIXした次第であります。
Tumblr media
タイ、しばらくいけてないけど、ここ最近の蒸し暑さは同じアジアに生きてるんだなーと感じさせてくれるよう。
2:00 就寝
8:00 起床→シャワー
Tumblr media
8:30 朝の水遣り。いまは涼しいけど今日も猛暑らしい、、、春から初夏にかけて集まってきた植物たちですが、夏を前にして芽吹きが凄いですね。このシーズンが醍醐味なのね。タマシダのたまちゃん、姫月下美人のひめちゃん、ダイギンリュウのりゅうちゃんなど、名前をつけて愛でております。姫月下美人は1年に1夜だけ甘い匂いを放つ花が咲くらしい。その時がツアー中でないことを祈る。
Tumblr media
8:45 朝食はだいたいパンと(アイス)コーヒーです。いまの物件に引っ越して初の夏を迎えるわけだけど、キッチンの窓からの熱気がヤバイ。ここがHAKABA KITCHENです。定期的にご飯会やってるので遊びに来てね🍚
9:40 支度済ませて、浅草方面に出発。本日の盆踊り用に浴衣を買いに行きますよ。
Tumblr media
11:00 メンズ浴衣専門店に開店と同時にイン。口コミは見てたけど、マンツーの丁寧な接客。続々と来店が続き賑やかな店内。井桁絣(いげたがすり)に辛子色の帯をセレクト、今年はこれをたくさん着ていくぞ。時間に余裕ができたので徒歩圏内の合羽橋へ向かうことに。サルスベリ満開。
Tumblr media
11:40 すでに今年3度目の合羽橋、今日もニイミのおじさんが見守るなか数店をはしご、定番の喜久鮨でランチです。ここ寄りやすくていいんですよ。ランチ後は巾着袋と弁当箱(おにぎり用の籠タイプ、ようやく安いの見つけて嬉しい)を購入、高円寺へ向かいますよ。
15:00 予約していた美容室で着付けして頂く。帯の結び方も色々あるのですね。勉強してTPOに合わせた着こなしに挑戦したい。今回は浪人結びにしていただきました。カッチョE〜
Tumblr media
16:40 提灯に導かれるように現場に近づくとaikoのボーイフレンドが聴こえてきた。大和八幡神社到着です。ちょうどギガ盆の最中で師匠のJ-POPセットに合わせて櫓を中心にゆるやかに渦巻く盆オドラー。今年は櫓に8本のスピーカーで全方位仕様です。ナイス。
Tumblr media
17:00 まずはフリー麦茶で水分補給、いつもごちそうさまです。運営のみなさまとも挨拶を交わし、恒例のうちわ&手拭いセットを購入して準備万端。献灯のちょうちん、もったいないくらい良い位置に灯して頂きありがたし&恥ずかしい🏮
Tumblr media
今年は幼稚園サイドのフード・コーナーも復活、ご近所のお店さんの出店ということで最高です。メンチカツうまー。自分で作れる綿菓子屋台に長蛇の列!光るグッズ屋さん(?)ソールド・アウト!地域の経済も回ってる。子供たちも大喜びです。
18:00 友達と合流、この時間帯になるとかつてのdaibon並みの人!交通整理、おつかれさまです。それにしても相変わらずマナーの良い人たちばかりで平和なムードですなぁ。関さんの優しいMCが良いのよ。
Tumblr media
ケケノコ族の盆踊りもすっかり定着、師匠の祭セットも伝統芸の如く研ぎ澄まされ、保存と開発が良いバランスで成り立っております。夏のはじまりには欠かせないお祭りになってますね🍉来年も楽しみにしています。
もえちゃんとツーショット、パシャリ。
Tumblr media
21:00 中華屋で打ち���げ。祭りの余韻に浸りつつあっという間に閉店の時間となり解散。楽しい時間は過ぎるのが早いよね。
0:00 国立駅到着。明日の料理教室(今回はタイ料理🇹🇭)に備えて早く寝なければ。今年も良い夏になりそうな予感❣️
-プロフィール- 墓場戯太郎 東京 井手健介と母船、エクスネ・ケディ、見汐麻衣、北里彰久、GOFISHでベースを担当。主催バンドはギター&ボーカルです。サイケとタイ音楽が好き。タイ語、料理(調理)、民藝、縄文土器について勉強中。 ▼instagram https://instagram.com/hakaba_guitarow?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA== ▼twitter https://twitter.com/guitarow?s=21&t=r0_K51CyO30yrEs7yARXvA
0 notes
neonmeron · 1 year
Text
月曜日 2023/4/3
今、「斉木楠雄のΨ難」を見ている。おかしい。ww
燃堂(ねんどう)さんは私の一番好きな人物(じんぶつ)。彼はとてもおかしい。
今日、窓を開けた。天気はとてもよかった。あまり寒くなかった。
今サラダを食べている。
わあ〜とてもおいしい。
Today in class we practiced identifying people.
Q:ピアノを弾いている人は誰ですか。who is the person playing the violin
A:田中さんです。its Tanaka
Q:青い靴を履いている人は誰ですか。Who is the person wearing blue shoes?
A:斉木さんです。its Saiki
Q:運動している人は誰ですか。Who is the person exercising?
A:灰呂さんです。Its Hairo
Q:泳いでいる人は誰ですか。Who is the person swimming?
A:山口さんです。it's Yamaguchi
It's just te form of the verb and then the dictionary form of います.
So there are basically two ways to ask who someone is.
1. 音楽を聞いている人は誰ですか。who is the person listening to music
2. スザンナさんはどの人ですか。which person is Susannah
Obviously, you ask this if you know their name but not what they look like.
And you can answer by saying:
1. スザンナさんは音楽を聞いている人です。susannah is the person listening to music
Or
2. 音楽を聞いている人はスザンナさんです。The person listening to music is Susannah.
Or just
3. スザンナです。It's Susannah. If they're asking which person you are by your action.
why does Japanese have to be so complicated TT 😂
今日の歌は家入レオ、大原櫻子、藤原さくら - 「恋のはじまり」です。<333
Notice any errors? Lmk!! I always want to fix my mistakes so I can learn better. ありがとう!
1 note · View note
hanarumi · 2 years
Text
June 28th 2022
Tumblr media
6:55 AM · Jun 28, 2022: エアコンがポコポコ、トントンって急にやかましく騒ぎ始めて起きた。うるせーーーーー!!!!!!!! おはよーーーーー!!!!!! My aircon suddenly started making loud burbling and tapping sounds so I woke up. Shut upppppp!!!!!!!! Good morniiiiiing!!!!!!
9:35 AM · Jun 28, 2022: それ換気扇切ったらいけんちゃう If you turn off your ventilation fan it might get better
10:40 AM · Jun 28, 2022: すご、叩いても治らなかったのに窓開けたら解決した!センキュー! Wow, even when I hit it it still wasn’t fixed, but when I opened my windows it was resolved! Thanks!
3:51 PM · Jun 28, 2022: エアコンつけてんのに窓あけてええんかーい!  Are you sure it’s fine to open the windows even though your aircon is onnn!
4:08 PM · Jun 28, 2022: おー!!!切れ味すご やるね〜😏 Ohh!!! So tech savvy, not bad~ 😏
Tumblr media
6:38 PM · Jun 28, 2022: やったー今日の録音終わった帰ります!ご褒美22時くださーい! Yayy the recording for today has ended so I’m going home! As a reward please give me your 22 o’clockk!
Tumblr media
7:57 PM · Jun 28, 2022: さかたですねえ https://twitcasting.tv/sakatansab/movie/736768949 It’s Sakata huh
0 notes
kazuya-ikezoi · 1 year
Photo
Tumblr media
窓は壁をくり抜くイメージで 階段上がりの景色で、奥の窓に視線を集める計画です 少し広さをプラスして、オープンな子供部屋と 一緒に使えるホールにしました 突き当たりの小さな吹き抜けで1階とつないで 声や気配を感じられます 他にも事例を紹介しているので @kazuya_ikezoi からとんで見てください #FIX窓 #隅に窓 #角に窓 #階段の窓 #吹き抜けの窓 #ブラインド #Rたれ壁 #設計士とつくる家 #コラボハウス https://www.instagram.com/p/CmwXMcKv35a/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
haruinosato · 4 years
Photo
Tumblr media
Doors & Windows Sep. 3rd patch fix. 
I rescued the windows and doors that were buried in the wall. Please download the modified CC from the blog post!
壁に埋まっていた窓とドアを救出しました。修正したCCのDLはブログ記事からお願いします! 
⇒Detailed and Fix Doors&Windows DL list.
The DL files on Tumblr have been fixed as well.
追記:9月3日のパッチ前のものが必要な人がいたので古いバージョンを纏めました。カットアウトマスクが機能するゲームバージョンの方はこちらを使って下さい。 
Postscript : Some people needed the one before the patch on September 3rd, so I put together the old version. Please use it for the game version where the cutout mask is functioning. 
Cutout mask functioning version DL (No ads)  SFS | Google Drive
82 notes · View notes
tales-of-asteria · 3 years
Text
Account Recovery Guide
Bandai Namco changed their form to ask support for mobile games accounts, and this applies to Tales of Asteria as well. The following guide is for this new method.
How to recover your Asteria account (updated to September 7, 2021):
Go to https://bnfaq.channel.or.jp/ne and change the website language to Japanese (the form won’t show if you have setted another language);
Open the following links depending on your phone OS:
iOS: https://bnfaq.channel.or.jp/inquiry/1401
Android: https://bnfaq.channel.or.jp/inquiry/1402
Click on the お問い合わせフォームへ orange button at the end and then click on データ復旧窓口 (Data Recovery Window).
Type the following required information in Japanese (you can use Google Translator to translate the page, but be careful to type your information in Japanese):
Mandatory fields (if you do not know or are unsure of your answer, use 不明)
Category (this is fixed so you can leave it as it is)
Email address: Please enter the correct email address. Please note that you will not receive an answer if the address is incorrect and be sure to list everything up to the domain (eg gmail.com, icloud.com, etc.)
Player name (no need to translate this one if it was in letters)
Player Level
Player ID
Guild name  (no need to translate this one if it was in letters)
Friends names  (no need to translate this one if it was in letters)
Support ID: The support ID is a customer-specific identification code (12 letters of the alphabet) that is different from the player ID. It’s given when setting up the data transfer, alongside the player ID and password
Password: Please insert the password you have used for the data transfer
Start date and time of "Tales of Asteria": Approximate dates are fine, so please enter them (20xx年x月x日 replace the x with numbers of year/month/day)
Last login date and time of "Tales of Asteria": Please write in as much detail as possible the last time you have made access to the game (20xx年x月x日 x時x分 replace the x with numbers of year/month/day, hour/minute)
Google Play order number: The order number is a 17-digit number starting with "GPA" * If you are using an iOS device, please write "なし"
Date, time and details of products that have been purchased ingame and settled so far: If you do not have a purchase history, please write "なし"
Total product purchase: If you do not have a purchase history, please write "無し"
Non-mandatory fields (but filling them will help to recover your account faster, so I suggest to write every information you remember), if you don’t know what to write, just leave the fields blank:
7 Awakening characters you have (write the names in katakana, you can search for them in a Tales wiki -  format example for Swimsuit Veigue: ☆6 ヴェイグ【水着】You can search the names with costumes here: https://talesofasteria.withwiki.net/?%E2%98%866 it’s a little outdated but you can list old characters in this field)
7 Evolved characters you have
Name, rarity and acquisition date of the last character you got from a gacha (the normal gacha -the one where you use the coins- is not counted)​ [format example for Swimsuit Veigue: ☆5 ヴェイグ【水着】2021年8月6��]
Names and rarities of 5 characters setted other than Party 1
Awakening / Evolve Characters at Lv100
Please let us know if you have any additional information other than the above
Character set as the background of the home screen: 1 to 6 characters registered in "Favorite Friends Settings" on the home screen
Mandatory fields:
Why you want to recover the data: Reason for the request, such as "引き継ぎパスワードを発行せずに機種変更をしてしまったため (I changed the model without issuing a takeover password)"
Did you start playing with a new account apart from the account you want to recover?: Yes/No
Non-mandatory fields:
If you started again with a new account, have you purchased "Asteria Stones" with that new account? Yes/No
If you started again with a new account, is it okay if that new account disappears (overwrites)? If the account you want to recover can be recovered, the new account will be lost (overwritten). Yes/No
Attachment: Up to 3 image files can be attached (5MB or less per file). The extension should be one of "gif", "jpg", "png", and "bmp".
​Mandatory field:
Contents: Please enter the contents of your inquiry (I guess it’s some sort of email subject, so I think テイルズオブアスタリアデータ復旧 will be okay.)
Click the 確認する orange button at the end to check all the data, and then click on the 送信する orange button to send your recovery request. After that, just patiently wait for a reply (it could take some days), and then follow the instructions there.
(Feel free to send a message to this blog if you want to help to improve this guide by adding more detailed informations / feedback / translation. We’d like to be as accurate as possible.)
6 notes · View notes
djemerald · 3 years
Text
My ‘sweetest’ Favorite 2020
Tumblr media
今年は、世界中の誰にとっても異例の年。
私も3月末頃から、生活ががらっと変わって、 気を使うことは多くなったけど、悪いことばかりじゃなかった。 音楽を聴く時間と、映画を観る時間がちょっと増えた。 あと、窓を開けて、空を見る時間も増えた。
白い冬から、ハープに包まれた春、エジプトに魅せられた夏。 すっかり自分のdublab.jpの番組《In Every Second Dream》とともに、季節を感じるようになりました。 選んだ曲の半分くらいは番組の中で流してるので、アーカイヴでぜひどうぞ。 去年同様、アルバムたちはSpotifyにまとめました。(Spotifyにないアルバムもありますが)
ありがとう、グッドバイ2020年。 2021年は、わかりあえないことをわかりあえる世界になりますように。 http://www.2121designsight.jp/program/translations/ 一気には変われない。 本を1ページずつめくるように、日々は進んでいくものだから。
*アルファベット順です *今年リリース以外のものも多くあります *Vanessa Paradis、Marlene Dietrich、The Caretakerは常時アイコンなのではぶきます
- My ‘sweetest’ Favorite 2020 -
▽▼▽ ALBUM / LP / EP  ▽▼▽ Active Surplus ‎– Active Surplus Al Massrieen ‎– Habibi Funk 006: Modern Music Andras ‎– Joyful Bill Frisell & Vernon Reid ‎– Smash & Scatteration Bryce Hackford ‎– Safe (Exits) Chari Chari – We hear the last decades dreaming Chihei Hatakeyama ‎– Autumn Breeze Colored Music ‎– Colored Music Cuushe ‎– WAKEN Eliete Negreiros ‎– Outros Sons Fairouz ‎– Maarifti Feek Gianni Gebbia ‎– Gianni Gebbia Green-House ‎– Six Songs for Invisible Gardens Katrina Krimsky ‎/ Trevor Watts ‎‎– Stella Malu Kazumichi Komatsu ‎– Emboss Star Kulpowicz & Niemen ‎– Samarpan Jamael Dean ‎– Oblivion Jessie Ware ‎– What's Your Pleasure? Jonny Nash, Suzanne Kraft – A Heart So White Lizette & Quevin – Grow Forever / Now It's Your Turn To Sing Lorelle Meets The Obsolete ‎– Re-Facto Lucy Liyou ‎– Welfare Mary Lattimore ‎– Hundreds of Days Meitei (冥丁) ‎– Kofū (古風) Nadah El Shazly ‎– Ahwar øjeRum – Forgotten Works Priscilla Ermel ‎– Origens da Luz Sam Gendel‎ ‎– DRM Shabason, Krgovich & Harris ‎– Philadelphia Shielding ‎– Collecting Seaweed Slow Attack Ensemble ‎– Music for Turntable, Guitars and Sampled Instruments - Suzanne Kraft ‎– Unreleasers 01 Svitlana Nianio & Oleksandr Yurchenko (Світлана Няньо, Олександр Юрченко)  ‎– Znayesh Yak? Rozkazhy (Знаєш як? Розкажи) Takayuki Shiraishi ‎– dʌ́b Terraced Garden ‎‎– Melody & Menace The Sweet Enoughs ‎– Marshmallow Westerman – Your Hero Is Not Dead William Basinski ‎– Lamentations XTAL ‎– Aburelu 井手健介と母船 ‎– Contact From Exne Kedy And The Poltergeists(エクスネ・ケディと騒がしい幽霊からのコンタクト) 細野晴臣 ‎– Mercuric Dance Various Artists ‎– Looking East - Electronic East - Synthesizer Music From Estonia And Russia Various Artists – Mono Egypt [JuJu Sounds] Various Artists ‎– No Justice No Peace [100% of sales donated to anti-racist orgs] Various Artists ‎– PNP 004 Various Artists ‎– S.D.S =零= (Subscription Double Suicide =Zero=) Various Artists ‎– SLOVVDK Mixtape II Various Artists ‎– The World Is Going Wrong Various Artists ‎– しおのみち (SHIO-NO-MICHI) Vol. 2
▽▼▽ SONGS ▽▼▽ (Liv).e ‎– I Been Livin Actress ‎– Walking Flames (feat. Sampha) Aki Tsuyuko ‎– solitary tiger Benoit B ‎– Vestigia Flammae (feat. Elen Huynh) Chris Abrahams ‎– As A Vehicle, The Dream (excerpt) Cindy Lee ‎– Heavy Metal CRYSTAL ‎– Ecco Funk Eric Whitacre – Goodnight Moon essperx ‎– faz Hassan Abou Alam - Elevate Jacob Stoy ‎– Its Somewhere Jordan De La Sierra ‎– Nimbu-Pani: The Lemon-Water Song Julie Byrne & Jefre Cantu-Ledesma ‎– Love's Refrain Kasie Shahbaz ‎– 5 Masumi Hara – To Live in The Sea Noah ‎– 風在吹 Robert Maxwell ‎– Ebb Tide Route 8 ‎– Tomorrow Comes Today ft. Quails سيمون (Simone) ‎– مبسوطة = Mabsouta SPARKLE DIVISION ‎– Oh Henry! The Paris Sisters ‎– I Love How You Love Me Tommy Mandel ‎– II. Beta (First of All...) Trey Pollard, Roberto Carlos Lange ‎– Fixed Ideas - Open Remix Will Long ‎– That Dream トリプルファイヤー ‎– 今日は寝るのが一番よかった 林忠男 ‎– 見果てぬ夢
▽▼▽ DJ ‎/ LIVE ▽▼▽ DJmix "OFF 19th Anniversary" by Sakai DJmix "tasty love Vol.7" by DJ Dreamboy dublab.jp Radio Collective #224 “Sparseness Mix” by Wataru Sakuraba menosyama for GREEN WORLD  ‎/ DJ Funnel Obscure Sound Revised Edition Mixed by Chee Shimizu Torei at “mano a mano” at Contact [14 Nov] Torei - Screwed Psy Trance Time (45→33 rpm Vinyls) VDS Podcast Nr.009 w/ yangdead (VDS)
 2020年放送分の《In Every Second Dream》アーカイヴはこちら。 ▽「白」がテーマ。ゲストはWill Long。
▽「ハープ」がテーマ。ゲストはMary Lattimore。
▽「エジプト」がテーマ。ゲストはNadah El Shazly、essperx。
xxx DJ Emerald
3 notes · View notes
voidplus-jp · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Unknown Image Series no.8 #2 鈴木のぞみ「Light of Other Daysー土星の環」 Nozomi Suzuki "Light of Other Days - The Rings of Saturn"
void+では、Unknown Series no.8 #2 鈴木のぞみ個展「Light of Other Days-­土星の環」を7月31日より開催いたします。本シリーズ2回目となる鈴木は、何気ない日常の事物に潜む潜像のような記憶の可視化を、写真の原理を通して試みています。その作品は静かで控えめでありながら、写真の本質をとらえた独自の構造と豊かさ、広がりがあり、見る人の想像力に働きかけます。
近年は、東京都写真美術館、埼玉県立近代美術館、MOTサテライトなどの国内の主要な美術館や場で発表を続け、昨年は、ポーラ美術振興財団在外研修員としてイギリスのロンドンとベルファストに滞在していました。この地で鈴木が出会ったアンティークの眼鏡や舷窓、そして、ベルファスト出身のSF作家であるボブ・ショウやイギリスを旅したドイツの作家W・G・ゼーバルトの書物からインスピレーションを受けた本展は、帰国後初の個展となります。
また、今回は、埼玉県立近代美術館学芸主幹の梅津元氏をゲストに迎え、作家にメールインタビュー*を行います。Unknownシリーズにおいては初の試みとなります。この記録はvoid+のHPで後日発表予定ですので、個展をご覧になるとともに、ぜひお読みくださいますようお願いいたします。
(*大変申し訳ございませんが、予定されていたトークイベントは、感染症流行のため中止となりました)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<展覧会概要>
■タイトル:Unknown Image Series no.8  #2 鈴木のぞみ「Light of Other Days-­土星の環」 ■会期:2020 年7月31日(金)— 8月21日(金)14:00-18:00 ■メールインタビュー:鈴木のぞみ+ 梅津元(埼玉県立近代美術館学芸主幹/芸術学) ■会場:void+ 東京都港区南青山3-16-14, 1F ■定休日:日、月、祝日 ■お問合せ:[email protected]  
[主催]void+/Unknown実行委員会 [企画]カトウチカ                                                                                         [協力]rin art association/Pola Art Foundation
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Light of Other Days -土星の環 について  
イギリスで過ごした日々の中で、写真の黎明期とともに発展したヴィクトリア朝とそれ以降の土着的な文化において、人々のまなざしを拡張した事物の潜在性を顕在化したいと思索していた。
展覧会タイトルの《Light of Other Days》は、ベルファスト出身のSF作家であるボブ・ショウによって1966年に書かれた短篇から引用している。物語の中に登場する、過去の光を遅れて届ける魔法のガラスである〈スローガラス〉という発明品は、それ自身が写真そのもののようである。
《土星の環》は、晩年を東イングランドで過ごしたドイツの作家 W・G・ゼーバルトによって1995年に書かれた書物のタイトルから引用した。脱線と連想を繰り返しながら、ヨーロッパ帝国主義の史実と文学への思索による断片が、イギリスの地を巡礼するゼーバルトの足どりとともに散りばめられ、記憶を想起するような書物だ。
私はこれらの書物を参照し、事物に残された痕跡からその来歴を辿ることを試みた。かつての人々の営みへと想いを馳せ、事物に宿る記憶のようなまなざしを写真によって可視化してみたい。〈スローガラス〉を通してそれぞれの事物が孕む小さな物語と私たちのまなざしが交叉し、新しい物語が紡がれる場となることを願って。
(2020年6月 鈴木のぞみ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まなざしの余白
展示空間には、円形のまなざしが浮遊している。窓、眼鏡、ルーペ、カメラ・オブスクラ、望遠鏡、そして人間の双眸……。
それらは何を見てきたのか。鈴木の紡ぎだす空間は、それ自体がカメラの構造を孕んでもいる。そこでは、時間と光に関わる事物のイメージ、形、物語が浮遊しながら連鎖する。
本来、生命も意思も持たないはずの事物が、感光性を与えられ、身体とまなざしを獲得する。客体であったはずのものが主体となる。その透明なまなざし。これらの蒐集された事物を使っていた人々は、すでにこの世界にいない。だが、人とは別の時間を蓄積してきた事物はまだそこに残っていて、かつてそこにあった風景や物語のかけらを写し出し、見る人の感情を揺さぶる。過去の光と影、言葉を写した一片は、人々を果てしない時間の旅に誘う。空間を訪れた人々の間で共有されながら、その内面で個々に変化する物語。小さき事物のまなざしの余白は、見えざるイメージと物語で満ちている。
死者、生者、事物、空間、時間、光、あらゆるまなざしと記憶が交錯する場で、私たちはその中の一粒となり、全体ともなるのだ。
カトウチカ(Unknown Series キュレーター)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鈴木のぞみ SUZUKI Nozomi
1983年 埼玉県生まれ。東京藝術大学大学院 美術研究科 博士後期課程在学中。何気ない日常の事物に潜む潜像のような記憶の可視化を、写真の原理を通して試みている。現前しているが不在であるという性質を持つ写真を事物に直接定着することで、写真に触覚的な身体のようなものが付与され、過ぎ去りゆく時をいまここに宙づりにする。近年の主な展示に「あした と きのう の まんなかで」(はじまりの美術館、2019)、「MOTサテライト2018 秋 うごきだす物語」(清澄白河、2018)、「無垢と経験の写真 日本の新進作家vol.14」(東京都写真美術館、2017)、「NEW VISION SAITAMA 5 迫り出す身体」(埼玉県立近代美術館、2016)など。受賞歴多数。平成30年度ポーラ美術振興財団在外研修員としてイギリスにて研修。
———
梅津元 UMEZU Gen
埼玉県立近代美術館学芸主幹。専門は芸術学。同館での主な企画(共同企画を含む)に「DECODE/出来事と記録ーポスト工業化社会の美術」(2019)、「版画の景色 現代版画センターの軌跡」(2018)、「生誕100年記念 瑛九展」(2011)、「アーティスト・プロジェクト:関根伸夫《位相ー大地》が生まれるまで」(2005)、「ドナルド・ジャッド 1960-1991」(1999)、「<うつすこと>と<見ること>ー意識拡大装置」(1994)など。ギャラリーαMでの企画に「トランス/リアルー非実体的美術の可能性」(2016-17)がある。美術手帖や展覧会カタログなどに寄稿多数。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
<Unknown Image Series no.8 展覧会>
未知のイメージを創出する
イメージが持つ力と本質を探り、未知のイメージを創出する。
この世界においては、日々膨大なイメージが生まれては消えていくが、ときに稀有なイメージが出現する。今回の参加アーティストは、三田村光土里、横山奈美、鈴木のぞみ、山元彩香、庄司朝美の5名。連続する個展の形式をとる。各回のトークイベントとテキストのゲストには、光田由里、梅津元、飯田志保子、中村史子、中尾拓哉らを招く。 シリーズの終了後にはバイリンガルの記録集を制作し、本というメディアにおいても新たな表現の展開をはかっていく。
女性たちがつくるイメージ
Unknown Imageのシリーズは、イメージをテーマに、今、注目すべきアーティスト一人一人の作品とその世界を深く掘り下げ、その可能性をさらに見出していく場でもある。今回は、はからずも全員が女性アーティストとなった。
初回の山元彩香は、言葉の通じない国で神秘的なまでの美しさと暴力性をもつポートレートを撮影する。被写体の名前や意識すら剥ぎ取り、空の器にしようとしても残るものとはなんなのか。鈴木のぞみは、写真や時間の原理の静かな探求者である。生命なき事物に「視線」と「記憶」を出現させ、写真に身体のようなものを与える。横山奈美は、絵画の大きな歴史と私的な小さな歴史を交錯させ、日常の取るに足らないものたちの美しさや、明るく輝くものの背後にある存在を描き出す。庄司朝美の描線は、舞台のように見る人を引き込む物語性と、生命と死のエネルギーに満ちた身体的絵画空間をつくり出す。三田村光土里は、このシリーズではもっともキャリアの長いアーティストである。ごく私的なイメージや言葉の数々は、写真、映像、オブジェ、ドローイング、インスタレーションとなるが、それらは個人の物語やアートの枠組みを越えて普遍性を帯び、見る人の心を捉えて離さない。そして、ゲストは性別や年代は幅広いが、いずれも芸術の発生の現場において、極めて優れた批評の言葉を紡いできた方々である。
美術史において、かつて周縁の存在であった女性アーティストたちは、今、最先端にいる。彼女たちがつくるイメージはどのようなものなのか。なぜそれを生み出さねばならなかったのか。参加者の出自やキャリア、テーマ、歴史や現在の状況との向き合い方、その目指すところも様々である。だが、彼女たちの存在と彼女たちがつくるイメージは、それぞれに強く鮮やかだ。その未知のイメージは見る人を深く静かに揺るがし、世界に多様な変化を生み出す力ともなっていくだろう。
カトウチカ
<Unknown Image Series no.8 今後のスケジュール>
#3|庄司朝美  [会場/会期]未定
ゲスト:光田由里(DIC川村記念美術館学芸員) *開催を予定していたHIGURE 17-15 casですが、新型コロナウイルス感染症を考慮した上、当面の間休廊することとなりました。新しい会場と会期が決まり次第、発表いたします。
#4|横山奈美 [会場]void+ 2021年5月(予定) ゲスト:飯田志保子(キュレーター)
#5|三田村光土里 [会場]HIGURE 17-15 cas   2021年(予定) ゲスト:中尾拓哉(美術評論家)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
Unknown Image Series no. 8 #2 “Light of Other Days – The Rings of Saturn,” an exhibition of work by Suzuki Nozomi, will open at void+ on July 31. In this second exhibition in the series, Suzuki endeavors to render visible by means of photographic principles the memories, akin to latent images, that dwell in mundane, everyday objects. These works may be calm and understated, but their unique structure, richness, and expansiveness, which together capture the essence of photography, mean they are sure to fire the viewer’s imagination.
Recent years have seen Suzuki present work in major museums and other venues around Japan, including the Tokyo Photographic Art Museum, Museum of Modern Art, Saitama, and MOT Satellite, and last year she also spent time in London and Belfast on a POLA Art Foundation overseas study grant. This exhibition inspired by the antique spectacles, portholes and similar objects Suzuki encountered during her stay in the UK, plus books by Belfast sci-fi writer Bob Shaw, and the German author W.G. Sebald, who traveled around Britain, will be her first solo show since returning to Japan.
In a first for the Unknown series, there will also be an email interview* with the artist, courtesy of Umezu Gen, curator at the Museum of Modern Art, Saitama. A transcript of the interview will be posted at a later date on the void+ website, as an informative accompaniment to the exhibition.
*We regret the scheduled talk event has been cancelled as a measure against COVID-19 transmission.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<Exhibition>
■Title: Unknown Image Series no.8  #2 SUZUKI Nozomi “Light of Other Days-­The Rings of Saturn” ■Exhibition Period: 2020.7.31(fri) — 8.21(fri) 14:00-18:00 ■Email Interview: SUZUKI Nozomi + UMEZU Gen(Curator, The Museum of Modern Art, Saitama / Art Studies) ■Venue: void+  3-16-14, 1F, Minamiaoyama, Minato-ku, Tokyo ■Closed: Sundays, Mondays and holidays  ■Inquires: [email protected]  
Organized by void+/ Unknown executive committee Curated by KATO Chika                                                                                     In cooperation with rin art association / Pola Art Foundation
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
About “Light of Other Days – The Rings of Saturn”
During my time in the UK, I mused on the idea of revealing latent images of objects that have served to expand the human gaze, in the context of the vernacular culture of Britain since the Victorian era, a period in which the nation’s development coincided with the dawn of photography.
The title of the exhibition, “Light of Other Days,” is taken from a short story written by Belfast sci-fi author Bob Shaw in 1966. The magical “slow glass” of the story, an invention that delivers delayed light from the past, could for all the world be photography itself.
“The Rings of Saturn,” meanwhile, is borrowed from the title of a 1995 work by German author W. G. Sebald, who spent his later years in the east of England. Sebald’s English pilgrimage is accompanied by scattered snippets of thought; meditations on the true history of European imperialism, and on literature, laced with digressions and connections, as if recalling memories.
Using these works for reference, I attempted to trace the history of objects from the marks left on them. Turning my thoughts to the endeavors of past people, my aim is to use photography to render visible the memory-like gaze that dwells in objects, in the hope that through “slow glass” the little narratives filling each of these objects will intersect with our gaze, and create settings for the spinning of new stories.
(SUZUKI Nozomi, June 2020)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A blankness of gaze
Circular gazes—windows, eyeglasses, magnifiers, camera obscura, telescopes, and pairs of human eyes—float in the gallery space.
What have they seen? The very space spun by Suzuki also harbors the structure of a camera, images, shapes and narratives of things related to time and light, floating and forming links therein.
Things originally devoid of both life and thought are given photosensitivity, and acquire body and gaze. What should be objects, become subjects, all clear gazes. The people who used these collected items are no longer of this world. Yet, accumulating a different time from humans, they remain, describing pieces of the landscapes and narratives once there, and stirring complex emotions in those who see them. Fragments portraying the light and shadow, the words, of the past, invite people on an endless journey through time. Stories are shared among those who visit the space, each changing within each visitor. The blank gaze of these small items is suffused with unseen images and narratives.
In a place where dead and living, objects, space, time, light, all manner of gazes and memories intersect, we constitute just another tiny piece, and also, the whole.
KATO Chika (Unknown Series curator)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SUZUKI Nozomi
Born 1983 in Saitama, Japan. Currently in the doctorate course of Intermedia Art at Tokyo University of the Arts. Suzuki Nozomi attempts to visualize, through the principles of photography, the memories resembling latent images submerged in innocuous everyday objects. Fixing photographs, which have the characteristic of being present yet absent, directly to objects, she assigns photographs something like a tactile body, suspending passing time in the now.   Recent group exhibitions include “In the middle of tomorrow and yesterday” (Hajimari Art Center, 2019), “MOT Satellite 2018 Fall: To Become a Narrative” (Kiyosumi-Shirakawa, 2018), “Photographs of Innocence and of Experience: Contemporary Japanese Photography vol.14” (Tokyo Photographic Art Museum, 2017), and “New Vision Saitama 5: The Emerging Body” (The Museum of Modern Art, Saitama, 2016). Among a number of other awards, she was recipient of the POLA Art Foundation Grant for Overseas Research in 2018, under which she studied in the UK.
————
UMEZU Gen
Curator, The Museum of Modern Art, Saitama, specializing in art studies. Exhibitions he has organized/co-organized at MOMAS include ”DECODE / Events & Materials: The Work of Art in the Age of Post-Industrial Society” (2019), “A View of Prints: Trajectory of the Gendai Hanga Center” (2018), “100th Birth Anniversary, Q Ei” (2011), “Artist Project: Toward the Emergence of Sekine Nobuo’s Phase – Mother Earth” (2005), “Donald Judd 1960–1991” (1999), and “Visualization in the End of the 20th Century” (1994). He also organized as guest curator the Gallery αM series “Trans / Real: The Potential of Intangible Art” (2016-17). He has contributed a great number of essays to the art magazine Bijutsu Techo, as well as to art catalogues and books.  
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
<Unknown Image Series no.8 exhibitions>
Creating unknown images
Exploring the power and essence possessed by images, to create unknown images.
A vast number of images are generated every day in this world, only to vanish, but just occasionally, some extraordinary images do emerge. The artists in this eighth Unknown exhibition are Mitamura Midori, Yokoyama Nami, Suzuki Nozomi, Yamamoto Ayaka, and Shoji Asami, who will stage consecutive solo shows. Those serving as guests for the talk events for each of these shows, and providing the texts, will include Mitsuda Yuri, Umezu Gen, Iida Shihoko, Nakamura Fumiko, and Nakao Takuya. After the series is finished a bilingual document will be produced, thus extending the exhibition into another form of expression:  that of the book.
Images made by women
The Unknown Image series is also an opportunity to delve deeply into the individual work of some of today’s most noteworthy artists and their worlds, identifying further possibilities for each. This time, albeit not by design, all the artists are female.
Yamamoto Ayaka, featured in the first of the exhibitions, travels to countries where she does not speak the language, and takes portrait photographs suffused with a beauty and violence verging on the mystical. What is it that remains even when everything is stripped from her subjects, down to their names and consciousness, in an attempt to turn them into empty vessels? Suzuki Nozomi is a quiet explorer of the principles of photography and time. Endowing non-living things with a “gaze” and “memory” she gives her photos something like a physical body. Yokoyama Nami blends the vast history of painting and small personal histories to depict the beauty of everyday, insignificant things and what lies behind the bright and shiny. Shoji Asami’s lines create a narrative quality that draws the viewer in like a stage, and a corporeal painterly space suffused with the energy of life and death. Mitamura Midori is the artist in this series with the longest career. Her many very personal images and words are presented in photographs, videos, objects, drawings and installations, that go beyond individual stories or the confines of art, taking on a universal quality that irrevocably captures the heart of the viewer. The guests, meanwhile, are a varied lineup in terms of age and gender, but all individuals on the frontlines of art creation, of superb critical talent.
Once a marginal presence in art history, female artists are now at its cutting edge. What kind of images do these artists make? Why have they felt the need to produce them? The artists participating in these exhibitions have different origins and career trajectories, different ways of engaging with their themes, with history and current circumstances, and different aims. Yet their presence, and the images they create, are without exception strong and vibrant. Their unknown images will quietly shake the viewer to the core, and likely serve as a force for many types of change in the world.
KATO Chika
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<Unknown Image Series no.8 exhibitions schedule>
SHOJI Asami   Venue and period: TBD Guest: MITSUDA Yuri (Curator, Kawamura Memorial DIC Museum of Art) *HIGURE 17-15 cas, where the exhibition was to be held, is closed for the time being in light of the COVID-19 pandemic. The new dates and venue for the show will be announced as soon as they are determined.
YOKOYAMA Nami @ void+ May 2021 (TBD) Guest: IIDA Shihoko (Curator)
MITAMURA Midori @ HIGURE 17-15 cas   2021 (TBD) Guest: NAKAO Takuya (Art critic)
写真:森政俊 2枚目の舷窓の写真:鈴木のぞみ
6 notes · View notes
yoga-onion · 5 years
Photo
Tumblr media
-What A Feeling-
There was a time when I used to commute from Surrey to London Waterloo by train.
From a lush, green suburb to a hectic city on Monday morning. There was absolute silence, in the carriage, but occasionally, one could hear the rustling sound of papers, or a cough in between a sigh, borne out of annoyance. It's as though divine providence had uttered, “Time is up, no more fun!”
The misty fields had become a distant memory from outside of the train's window.
The next moment, a familiar tune cut through the silence. A faint but penetrating noise, was coming from a girl’s iPod. She was sitting on a corner by the door, busy fixing her nails.
It was ‘What a feeling’- a sound track from the film ‘Flash Dance’, an 80s masterpiece that everybody knows!
That cleared the tension on the train all in one go.
It was quite a moment as every single passenger looked up and smiled, “Ah Ha!” And the corner of the train now looked like the last scene of the film.
In a way, I witnessed, the fact that this was a great song that had remained everyone’s heart forever.
Also, nobody likes Mondays!
-ホワット・ア・フィーリング(1)-
サリー地区から、ロンドン・ウォータールー駅まで電車通勤をしていた時のことだ。
緑豊かな郊外から、大都会の喧騒に向かう月曜の朝の通勤電車の中には、ため息に混じった小さな咳払い、新聞か書類がカサつく音などが、苛立ちを示すかのように、時折遮っていたものの、果てしない沈黙が広がっていた。窓の外にでは「もっと、もっと一緒に遊ぼうよ〜」と朝露に包まれた草原が誘惑する間も無く、どんどん遠くなって行く。
するとその時、聞き覚えのあるチューンが、その沈黙を切り抜いた。ドア脇の隅っこに座り、俯いてネイルをいじっていた若い女子のiPodから、かすれながらも、突きさすように音が漏れてきた。
80年代の映画、フラッシュダンスの名曲、アイリーン・キャラが歌う「ホワット・ア・フィーリング」だった。
その瞬間に車中の憂鬱が一掃した。
みんな、みんな、「あっ、ははん」て、上を向いて、微笑んだ。
その通勤電車の一角が、映画のラストシーンそのものだったのが、微笑ましかった。
老若男女、誰もが忘れない、時代を超える永遠の名曲ってあるものなのだと、改めて確認した。
そして、月曜日の朝は、みんな憂鬱なのだ。
33 notes · View notes