Tumgik
#頼遮
pygmalimoon · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media
「牢不可破的、如珠似玉的」
15 notes · View notes
pikahlua · 4 months
Text
MHA Chapter 412 spoilers translations
This week’s initial tentative super rough/literal translations under the cut.
Tumblr media
tagline 迫る崩壊にデクは⁉︎ せまるほうかいにデクは⁉︎ semaru houkai ni DEKU wa!? Deku [faces] the approaching decay!?
1 内側 うちがわ uchigawa Inside [his body],
2 防御に徹して身動きが取れなかった間 ぼうぎょにてっしてみうごきがとれなかったあいだ bougyo ni tesshite miugoki ga torenakatta aida while he was completely unable to move himself in defense,
3 「黒鞭」で無理矢理筋肉を伸縮させ続けた 「5TH」でむりやりきんにくをしんしゅくさせつづけた 「5TH (kanji: kuro muchi)」 de muriyari kinniku wo shinshuku sase tsudzuketa he was able to continue to force his muscles expand and contract with the 5th (read as: Black Whip).
4 筋力限界蓄積「発勁」 きんりょくげんかいちくせき「3RD」 kinryoku genkai chikuseki 「3RD (kanji: hakkei)」 Muscle strength accumulation limit of the 3rd (read as: Fa Jin)
Tumblr media
1 による ni yoru And by doing that...
2-3 風圧発散 ふうあつはっさん fuuatsu Wind Pressure Emanation
Tumblr media
1 デラウェア DERAUEA Delaware
2 スマッシュ SUMASSHU Smash
tagline No.412 史上の最狂のヒーロー 堀越耕平 ナンバー412 しじょうさいきょうのヒーロー ほりこしこうへい NANBAA 412  shijou saikyou no HIIROO   Horikoshi Kouhei No. 412 History's Craziest Hero  Kouhei Horikoshi
Tumblr media
1 ハハッ HAHA "Haha!"
2 極致だな緑谷‼︎ きょくちだなみどりや‼︎ kyokuchi da na Midoriya!! "That's peak*, Midoriya!" *(Note: The word Tomura uses here to describe Izuku's use of his quirks means "ultimate, extreme, pinnacle, acme.")
3 「崩壊」の予測範囲ごと 「ほうかい」のよそくはんいごと 「houkai」 no yosoku han'i goto The entire predicted area of Decay
4 風圧で抉り飛ばしやがった ふうあつでえぐりとばしやがった fuuatsu de eguri tobashiyagatta he gouged out with wind pressure.
5 伝播の媒体自体を減らして でんぱのばいたいじたいをへらして denpa no baitai jitai wo herashite By reducing the medium of transmission itself,
6 進行を限りなく弱体化…! しんこうをかぎりなくじゃくたいか…! shinkou wo kagiri naku jakutaika...! the progress [of Decay] will weaken without limit...!
7 ーーだが --daga "--But"
8 その場凌ぎ! そのばしのぎ! sono bashinogi! "[that's only] a stopgap measure!"
Tumblr media
1 何度でも触れてやるよ なんどでもふれてやるよ nando demo furete yaru yo I'll touch you however many times!
2 土煙が つちけむりが tsuchi kemuri ga The dust cloud
3 散っていかない ちっていかない chitte ikanai isn't dispersing.
4 なるほど‼︎ naruhodo!! "I see!!"
Tumblr media
1 「煙幕」に「変速」"一速"を付与!滞留させる! 「6TH」に「2ND」"ロー"をふよ!たいりゅうさせる! 「6TH (kanji: enmaku)」 ni 「2ND (kanji: hensoku)」 "ROO" wo fuyo! tairyuu saseru! Confer the 2nd's (read as: Gear Shift's) low gear to the 6th (read as: Smokescreen)!
2 視界を遮断して「煙幕」を展開 しかいをしゃだんして「6TH」をてんかい shikai wo shadan shite 「6TH」 wo tenkai To block his vision, deploy the 6th (read as Smokescreen).
3 死柄木の「危機感知」を鳴らし続ける しがらきの「4TH」をならしつづける Shigaraki no 「4TH」 wo narashi tsudzukeru Keep sounding [the alarm] of Shigaraki's 4th (read as: Danger Sense).
Tumblr media
1 その間にーー‼︎ そのあいだにーー‼︎ sono aida ni--!! And in the meantime--!
2 「危機感知」に頼るリスクはよく知ってる! 「4TH」にたよるリスクはよくしってる! 「4TH」 ni tayoru RISUKU wa yoku shitteru! I understand well the risks of relying on the 4th (read as: Danger Sense).
3 "溜め"を作る為にここまで…! "ため"をつくるためにここまで…! "tame" wo tsukuru tame ni koko made...! "All of this to create a stockpile...!"
4 けど…9代目‼︎ けど…9だいめ‼︎ kedo...9daime!! "But...Ninth!!"
5 死柄木は しがらきは Shigaraki wa Shigaraki
6 「サーチ」でこっちがーー‼︎ 「SAACHI」 de kocchi ga--!! [can see you] over here with Search--!!
7 ぐあっ gua "Gwah!"
8 見えてんだけど? みえてんだけど? mietenda kedo? "But I can see you?"
9 位置も いちも ichi mo "Your location, too."
10 弱点も じゃくてんも jakuten mo "And your weaknesses."
11 この目で見た人の情報100人まで丸わかり! この目でみたひとのじょうほう100にんまでまるわかり! kono me de mita hito no jouhou 100nin made maru wakari! I completely know information about up to 100 people I see with these eyes!
Tumblr media
1 おまえ息できてないだろ おまえいきできてないだろ omae iki dekitenai daro "You aren't able to breathe, right?"
2 "変速"の反動‼︎切れた! "へんそく"のはんどう‼︎きれた! "hensoku" no handou!! kireta! "Gear Shift's recoil!! It cut off!"
3 さっきの"溜め攻撃"も さっきの"ためこうげき"も sakki no "tame kougeki" mo "That stockpile attack from before also"
4 そう乱発できるモンじゃないな そうらんぱつできるモンじゃないな sou ranpatsu dekiru MON ja nai na "isn't something you can fire over and over."
5 腱や筋肉を内から直接補強… けんやきんにくをうちからちょくせつほきょう… ken ya kinniku wo uchi kara chokusetsu hokyou... "Direct reinforcement of your tendons and muscles from within..."
6 肌から透けて見える黒鞭が物語ってる はだからすけてみえるそれがものがたってる hada kara sukete mieru sore (kanji: kuro muchi) ga monogatatteru "That (read as: Black Whip) that's transparently visible through your skin tells the story."
7 まともにくらえばさすがに俺も無事ではなかったかもな まともにくらえばさすがにおれもぶじではなかったかもな matomo ni kuraeba sasuga ni ore mo buji de wa nakatta kamo na "If I had taken that [hit] normally, maybe even I wouldn't have been all right."
8 守るもんが多くて大変だなァ緑谷 まもるもんがおおくてたいへんだなァみどりや mamoru mon ga ookute taihen da naA Midoriya "It's tough when there are so many things to protect, right, Midoriya?"
9 …だからって… ...dakara tte... "...I said that's why..."
10 泣いていたあの少年を…諦めはしない…! ないていたあのしょうねんを…あきらめはしない…! naite ita ano shounen wo...akirame wa shinai...! "I won't give up...on that boy who was crying...!"
Tumblr media
1 人は狭い窓から世界を解釈しようとする… ひとはせまいまどからせかいをかいしゃくしようとする… hito wa semai mado kara sekai wo kaishaku shiyou to suru... "People try to interpret the world through a narrow window..."
2 どうなった⁉︎ dou natta!? "What happened!?"
3 見えない みえない mienai "I can't see."
4 遠くに行っちゃった とおくにいっちゃった tooku ni icchatta "They went off far away."
5 理解のできない物事に理由をつくって楽になろうとする りかいのできないものごとにりゆうをつくってらくになろうとする rikai no dekinai monogoto ni riyuu wo tsukutte raku ni narou to suru "They try to make things easier by making up reasons for the things they don't understand."
6-7 おまえは自分の狭い解釈に俺を落とし込みたいだけだ おまえはじぶんのせまいかいしゃくにおれをおとしこみたいだけだ omae wa jibun no semai kaishaku ni "You just want to fit me into your own narrow interpretation."
8 見えてんだろ みえてんだろ mietendaro "You can see it, right?"
9 俺に"幽霊ども"が見えてるように…OFAを通じて俺の中が… おれに"ゆうれいども"がみえてるように…ワン・フォー・オールをつうじておれのなかが… ore ni "yuurei-domo" ga mieteru you ni...WAN FOO OORU wo tsuujite ore no naka ga... "It's like you ghosts can see me...[see] inside me through One For All..."
10 だから煙の中おまえも俺を捕捉できた… だからけむりのなかおまえもおれをほそくできた… dakara kemuri no naka omae mo ore wo hosoku dekita... "That's why you even were able to catch me in the smoke..."
11 しっかり見ろ しっかりみろ shikkari miro "Look carefully."
Tumblr media
1 泣いていた少年はもうとっくに乗り超えた ないていたしょうねんはもうとっくにのりこえた naite ita shounen wa mou tokku ni norikoeta "The boy who was crying already got over it long ago."
2 どこまでも解釈を拡大し どこまでもかいしゃくをかくだいし doko made mo kaishaku wo kakudai shi "I expanded my interpretation without end,"
3 少年は死柄木弔になった! おれはおれになった! ore (kanji: shounen) wa ore (kanji: Shigaraki Tomura) ni natta! "and I (read as: the boy) became me (read as: Tomura Shigaraki)!"
4 俺ぁ何も困っちゃいないんだよ! おれぁなにもこまっちゃいないんだよ! orea nani mo komacchainainda yo! "I am not in any kind of trouble!" (Note: Tomura means he's not a person who needs to be saved from anything.)
5-6 僕はあの子を救けたい ぼくはあのこをたすけたい boku wa ano ko wo tasuketai (kanji: sukuetai) I want to save that kid!
Tumblr media
1 諦めろ あきらめろ akiramero "Give up."
2-3 救いようの無い人間はいるんだよ出久くん すくいようのないにんげんはいるんだよいずくくん sukuiyou no nai ningen wa irunda yo Izuku-kun "There are people who cannot be saved, Izuku-kun."
4 君の掲げたヒーロー観にとって きみのかかげたヒーローかんにとって kimi no kakageta HIIROO kan ni totte When it comes to your views on heroes,
5 こいつは最大の壁であり こいつはさいだいのかべであり koitsu wa saidai no kabe de ari this guy is the biggest wall.
6 超えなくていい壁だ こえなくていいかべだ koenakute ii kabe da It's a wall you don't have to climb over.
7 一撃で跡形もなく消すしかない いちげきであとかたもなくけすしかない ichigeki de atokata mo naku kesu shika nai "There's no choice but to erase him with one blow until no trace remains."
8 堪えろ出久くん! こらえろいずくくん! koraero Izuku-kun! "Bear with it, Izuku-kun!"
9 溜めろ‼︎さっき以上に! ためろ‼︎さっきいじょうに! tamero!! sakki ijou ni! "[Gather a] stockpile!! Even more than before!"
10 嫌だ… いやだ… iya da... "No..."
11-12 じゃあ何であんな寂しい過去を…心に据えてたんだよ…‼︎ じゃあなんであんなさびしいかこを…こころにすえてたんだよ…‼︎ jaa nande anna sabishii kako wo...kokoro ni suetetanda yo...!! "So then, why [did you fix*] such a lonely past...into your heart...!!" (Note: By "fix" here, Izuku means "place, lay as a foundation." Essentially: "Why is such a lonely past in such a foundational position inside your heart?")
13 蓋を…しただけだろーが… ふたを…しただけだろーが… futa wo...shita dake daroo ga... Literally "A lid...you just put one on, didn't you..." Contextually "You just...covered it all up, didn't you..."
Tumblr media
1 守れなかったモンを見ないフリして まもれなかったモンをみないフリして mamorenakatta MON wo minai FURI shite You pretend not to see those you couldn't protect,
2 傷んだ上から蓋をして いたんだうえからふたをして itanda ue kara futa wo shite and covered up their pain from above. (Note: The official translation of the above two lines is: "You pretended not to see those you couldn't protect and swept their pain under the rug.")
3 その蓋ブッ壊れるまで そのふたブッこわれるまで sono futa BUkkowareru made "Until that cover breaks,"
4 殴るのを止めない なぐるのをやめない naguru no wo yamenai (kanji: tomenai) "I won't stop striking at it."
Tumblr media
1 だから dakara "That's why"
2 反対していたんだ はんたいしていたんだ hantai shite itanda "I reversed [my stance]."
3-4 "宿敵を救けたい"なんてイカレた幻想に俺たちの歩みを委ねるのか? "しゅくてきをたすけたい"なんてイカレたげんそうにおれたちのあゆみをゆだねるのか? "shukuteki wo tasuketai (kanji: sukuetai)" nante IKAREta gensou ni ore-tachi no ayumi wo yudaneru no ka? We’re gonna entrust our footsteps to this crazy fantasy of ‘I want to save our nemesis’?
5 平和ボケした傲慢な考えだと へいわボケしたごうまんなかんがえだと heiwa BOKE shita gouman na kangae da to "It's the arrogant idea of a peace-loving fool."
6 だが裡から見てきて だがうちからみてきて daga uchi kara mite kite But when I began to look within, (Note: It's not clear from these words if Kudou is talking about looking within Izuku or looking within himself. The imagery of the rest of the page could imply that he's looking within Izuku.)
7 わかった wakatta I understood.
8 この少年は このしょうねんは kono shounen wa This boy
9 縋っているのだと すがっているのだと sugatte iru no da to is one who clings [to others].
10 嫌悪すべき人間だろうと けんおすべきにんげんだろうと ken'o subeki ningen darou to Whether it's a person he should hate
11 無個性の人間だろうと むこせいのにんげんだろうと mukosei no ningen darou to or a person who lacks individuality*, *(Note: This word, mukosei, is the MHA world's term for "quirkless," but whenever it means "quirkless," it is written in quotes in the manga. Here the word is not in quotes, so it should mean what the word mukosei normally means in Japanese: "a lack of personality/individuality." I think here the word may be intended to refer to the other kid with the long fingers who also follows Katsuki around.)
12-13 その奥には等しく人の心があるのだと そのおくにはひとしくひとのこころがあるのだと sono oku ni wa hitoshiku hito no kokoro ga aru no da to he is one who [believes that] deep down people have the same* hearts. *(Note: This sentence is awkward to write out in English because the word "same" is actually an adverb in Japanese, like "similarly, equally." It means something like "All people are equal in that they similarly have human hearts.")
14-15 信じたいのだ しんじたいのだ shinjitai no da He is one who wants to trust*. *(Note: This word could also be translated as "wants to believe [in others].") (Update: I now believe this line should be translated as "He is one in whom I want to believe. Please see here for a bit more detail.)
Tumblr media Tumblr media
1 …… "......"
2 キレイ事は…嫌いじゃない キレイごとは…きらいじゃない KIREI goto wa...kirai ja nai "I don't hate...such idealism*." (*Note: This word in Japanese literally means "lip service." This is the same word used by All Might (in a flashback) and Mirio in chapter 367 when talking about how heroes have to talk the talk of positive thinking before making those ideals into a reality.)
3 今から俺の言う通りにしろ いまからおれのいうとおりにしろ ima kara ore no iu toori ni shiro "From now on, do as I say."
4 おまえに賭けるよ9代目 おまえにかけるよ9だいめ omae ni kakeru yo 9daime "[I'll] bet on you, Ninth."
5 OFAを手放すんだ ワン・フォー・オールをてばなすんだ WAN FOO OORU wo tebanasunda Let go of One For All.
tagline 2代目の秘策ーーーしかしそれは… 2だいめのひさくーーーしかしそれは… 2daime no hisaku---shikashi sore wa... The Second's secret plan--but that...
285 notes · View notes
li--c-ht · 5 months
Text
出会った頃から掴めない人だった。もう8年の付き合いになると気づいた時、お互いに笑ってしまった。初めて会った日を全く覚えていないし、恐らく相手も覚えてないだろう。学生の頃は良く遊んでいたけれど、社会人になってから予定がすれ違い、久しぶりに会うと随分と髪が伸びて、金髪になっていた。新宿駅の待ち合わせでかなり探してしまった。お互い最後にいつ会ったかも覚えていなかったけど、たまに交わす連絡で大まかな近況は知っていた。4年付き合った彼女と別れた、私は仕事を辞めた、など。暑い夏の日だった。
そこから1年半後、最悪の状態で終電を無くした私はダメ元で「家に泊めてくれないか」と連絡していた。1人暮らしで夜中に起きている人はかなり限られている。3人に連絡して、1番最初に連絡が返ってきた。同棲していた彼女と別れて1人暮らしに戻っていた家に、こんな形で来ることになるとは。笑ってしまった。タクシーで向かうと、1年半前よりももっと髪が伸びて、後ろにひとつに結んでいた。毛先だけ金髪で、また誰なのか分からなかった。学生の頃は私が喫煙者、相手は非喫煙者。嫌煙していたのに、今では喫煙可能の喫茶店を探すほどに。ワンルームなのに煙草の匂いが全然しなかった。「生活感がない」という言葉を体現したかのような人間なので、部屋も本当に物がなかった。同棲する前の、学生の頃に住んでいた家は何回も行ったことはあったけど、その時よりも何もなかった。柑橘の、何か甘いような匂いがした。夜中に押しかけた上に、1年半ぶりの再会がこれなので、申し訳なさすぎてベッドの横に座布団を敷いて、座ってずっと映画を見ていた。仕事終わりだったらしく、すぐベッドに入って眠っている。時間が過ぎるのを待てれば良いので、息をひそめていた。寝返りを打つたびに、手が触れるのを感じていたけど、もう良い大人なので、気付かないふりをした。床が冷たすぎて、何も考えずに済んだ。
お互い何も言わないけれど、学生の頃に、何度もキスをしたことがあった。その先の、線は越えていない。不思議な関係だったことを、そういえばずっと忘れていた。それが去年の、寒い日だった。
年が明けた。ダラダラとラインをしていると「めちゃくちゃ酔っ払った」と来た。どうやら新年会で飲��すぎてしまったらしい。水を飲め、など面白がっていると「暇なら来てほしいレベル」との連絡。この前世話になったしな〜と、支度を始める。まだ三が日が過ぎたばかりで、私が家に押しかけた日から1ヶ月も経っていなかった。ウケるな〜と思いながら、タクシーに乗って向かった。夜中の0時前に着くと、ベッドに転がっていた。めちゃくちゃ酔ってるけど、頑張ってお風呂には入ったらしい。危険な行為すぎて呆れてしまった。しばらく酔った人で遊ぶ。おでこにペットボトルを乗せたり、水を飲ませたり。何要員で呼ばれたん?と聞くと、心の支え・おしゃべり要員、と言われた。そう言った割にすぐに寝息が聞こえた。まだ着いて1時間も経っていなかった。床が冷たすぎる。暖房がついてるはずなのに、顔にだけ温風が直撃して死にそうなので、寝ているのを起こしてベッドに入って良いか確認、滑り込んだ。背を向けて横になって寝ているので、私は壁に背をつけて、下半身だけベッドに入った状態で映画を見た。腰が痛くなって、私も横になる。お互いに背を向けた状態で寝っ転がって、ぼんやり映画を見ていると、後ろから抱きしめられた。もう私は彼氏と別れていたし、なんとなく予感と期待があったので放っておいた。暖かい。映画を見始めたばかりなのに、全然集中できないし、眠気も来ない。私は人と一緒に眠ることができない。暖かさだけを感じて、映画を見切った。もう諦めて、お互い向かい合って抱き合った。間接照明も消して、窓から明るさだけが頼りの部屋で。線を越えたことはないし、多分これからもない。性的な雰囲気が一切ない男だ。不思議と、それが私を安心させた。背中に回った腕で、背骨と肩甲骨の形を何度もなぞる。痩せていて、��きな背中だ。向き合っているので、何度も目が合う。唇ばかりに目が合ってしまう。暑い。手が何度も頬に触れて、焦げる。同じことをきっと考えているけど、何も話さなかった。キスをした。唇の形を確認し合うような、軽いキス。何も話さず、キスをしては抱きしめ合って、背骨の数を何回も数えた。1、2、3...と数えても、途中で分からなくなった。カーテンの隙間から、朝日が差し込んできた。何故か遮光カーテンだけで過ごしている。カーテンレールに、毛布を掛けて、朝日が眩しくないようにしていた。またベッドに戻ると、少しだけキスをした。
二日酔いどう?と聞くと、まだ頭が痛い、とうんざりした顔をしていた。ベッドから出ると、何も起きて無かったかのように、数時間前のように、2人で換気扇の下で煙草を吸った。仕事が残っているのはいつものことで、15時頃に一緒に家を出た。タクシー代をきっちり回収して、電車で帰った。コートとマフラーから、あの、柑橘の甘い匂いがして、顔を埋めた。体温を反芻しては、どんな性行為をするんだろう、と想像してしまい、死にたくなった。
29 notes · View notes
yoga-onion · 1 year
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (12)
O for Onn (Golden Gorse) - March 21st Spring Equinox
“The Signs of Hope - March equinox of the Celtic tree calendar (Ref)”
Colour: yellow; Star: sun; Gemstone: topaz; Gender: female; Patron: Lugh (Lug), Lleu Llaw Gyffes; Symbol: hope + optimism, unity of power
Golden gorse is an evergreen shrub that takes root almost anywhere in grassy meadows in Britain and western Europe, growing in clumps, with sharp spines on its twigs and smaller spines on its leaves. Strong enough to survive in harsh, cold lands even when strong winds blow, golden gorse bushes provide excellent wind shelter and valuable shelter in bare wastelands.
The thorny leaves prevent the evaporation of water, and the golden flowers bloom at any time, whether sizzling in the sun or covered by sea water. On a calm day with no wind, the flowers have a sweet scent similar to that of coconut or vanilla, and in brilliant sunshine, the pods of the golden gorse burst into tiny seeds that scatter all around, interrupting the buzzing of the bees. The bright golden colour of the flowers uplifts the spirits and beckons the bees in search of sweet nectar.
The ancient Celts would have been looking forward to the arrival of spring, when the golden gorse would be in full bloom and the golden waves would cover the whole area. The yellow flowers of the golden gorse represent the energy of the sun and are symbolic of Lugh, the Celtic sun god of light and talent. The bees also symbolise the wisdom that bees have acquired through their dedicated work. With its evergreen foliage that never ceases to flower all year round, the tree is vital in its radiance and its energy is uninterrupted even during the darkest days of midwinter.
The golden gorse is a sign of courage and a promise of the coming of spring. It is a feast for the eyes and a renewed spark of hope in the midst of disappointment. For the Celts, the golden gorse was a symbol of optimism and trust.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (12)
OはOnn (ハリエニシダ) - 3月21日・春分の日
『希望のしるし 〜 ケルトの木の暦(参照)の春分』
色: 黄色; 星: 太陽; 宝石: トパーズ; 性: 女性; 守護神: 太陽神ルグ、スェウ・スァウ、ゲフェス;シンボル: 希望+楽観、力の結束
ハリエニシダは、英国や西ヨーロッパなら草深い牧草地のほとんどどこにでも根を張る常緑の灌木(かんぼく)で群生し、その小枝に鋭い棘をもち、葉にはもっと小さな棘がある。強風が吹き荒れても厳しい寒さの土地でも生きられるよう���強さをそなえ、ハリエニシダの茂みは素晴らしい風よけになり、むき出しの荒地では貴重な避難場所を提供してくれる。
棘のある葉は水分の蒸発を防ぎ、太陽にジリジリ焼かれようと、海水をかぶろうと、いつでも黄金色に輝く花を咲かせる。風も絶えて穏やかな日には、ココナッツかヴァニラに似た甘い香りが花にたちこめ、燦々と降りそそぐ日差しのもと、ハリエニシダのさやからは、ミツバチの羽音を遮るようにポンと種子がはじけて、微小な種子があたり一面に撒き散らされる。目に鮮やかな黄金色の花は気分を昂揚させ、甘い蜜を求めるミツバチたちを招く。
ケルト人たちは、満開に花を咲かせたハリエニシダが黄金色の波となり一面を染め上げる春の到来を心待ちにしていた事だろう。ハリエニシダの黄色い花は太陽のエネルギーを表し、光と才能をつかさどるケルトの太陽神ルグの象徴だ。ミツバチは蜂が献身的に働いて手に入れた知恵も象徴している。一年中花を絶やすことなく、常緑の葉を持つこの樹木は輝きの中に生命力を宿し、そのエネルギーは真冬の暗い日々の間にも途切れることはありません。
ハリエニシダは勇気のしるし、春の訪れの約束です。目を楽しませ、失意のうちにあるものに、ふたたび希望の火を点じる。ケルト人にとって、ハリエニシダは楽観主義と信頼の象徴であった。
98 notes · View notes
elle-p · 7 months
Text
P3 Club Book Shinjiro Aragaki short story scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media
料理天国、食べたら地獄
······ったく、 何で俺がこんなこと······」
「す、すいません荒垣先輩······っくしゅん!う~げほげほっ」
「ゆ、ゆかりちゃん、大丈夫?」
ここは、寮のゆかりの私室。ピンクのパジャマにカーディガンを羽織り、つらそうに咳き込むゆかりの背を、優しく風花がさすっている。体調不良を押してタルタロスに出撃し、ゆかりはすっかり風邪をこじらせていた。そんなゆかりのベッドの横には、同じく心配そうにたたずむ美鶴と、やや所在なげに立つ荒垣の姿があった。そして荒垣の手には、彼が言った “こんなこと” の成果である、温かそうな料理がトレイに乗って湯気を立てていた。どうやら、ゆかりを心配する美鶴に頼まれ、病人食の定番となる粥を作っきてくれたらしい。
「荒垣先輩って、優しいですよね」
「んな······っ!?ま、まあ、ただの気まぐれだ。気にすんな。さっさと食っちまえ」
風花の素直な言葉に、荒垣はそれだけ言ってぶっきらぼうにトレイを差し出す。
「 うう、ありがとうございます。はふ······」
ゆかりが、一見普通の粥に見えるその料理をスプーンですくい、ぱくりと口に入れた。
「どうだ?岳羽?」
熱くないか、ちゃんと飲み込めるかと、美鶴が母親のように心配げに声をかけるが、その目の前でゆかりの表情がみるみる蕩けた。
「ぅ美味しい~っ!何これ、どうやって作ったんですか? 信じらんないー!」
先ほどまでの苦しそうな様子はどこへやら、あっという間に元気を取り戻したゆかりが、凄い勢いで手と口を動かし、器の中身はさほど間を置かずに空になってしまっていた。
「どうやってつーか、ま······適当だな。普通の粥じゃ栄養が足りねえかと思って、中華風のミルク粥にしてみた」
あっさりと荒垣は言うが、じつはけっこう手間がかかったもの。ニンニク、生姜、ネギのみじん切りをゴマ油でじっくり炒め、米と具---拍子木に切ったニンジンと大根を投入して鶏ガラスープを注ぎ入れる。あとはフタをし、沸騰したら吹きこぼれないよう弱火でことこと30~40分。米が十分柔らかくなったところで、牛乳を入れて塩で味をととのえ、できあがったものがこちらにございます、という感じ。体の免疫力を高める、炭水化物や蛋白質、ビタミンA・B・Cに β カロチンを含む、まさに完璧なる病人食なのだ。
以前から、荒垣の料理はプロ並だと真田あたりが言っていたが、その現物を実際に口にしたゆかりは、想像以上の感動を味わっていた。ゆかりは素直に、その賞賛を口にする。
「適当なんてとんでもない!荒垣先輩、もう最高ですよ!尊敬します!」
「バカ野郎······なに恥ずかしいことを······」
「なーに謙遜してるんですか?食事は人間の基本ですよ。大切なことです。それをしっかりできる荒垣先輩は立派です!もう、他の男連中にも見習わせたいぐらいですよ。人として、料理のひとつもできなきゃ駄目だって、ね」
興奮気味で止まらないゆかりの演説に、そこで突然ストップがかかった。
「ちょーっと待ったぁ!」
「!?じゅ、順平?それに皆も?」
ゆかりの部屋の入り口に、順平を先頭にして寮生の面々、すなわちこの部屋にいなかった全員が集まっていた。順平の足元からはコロマルまでが顔を出している。
「何ごとよ、いったい?」
「いや、あんまりいい匂いなんでな、つい······」
正直に真田が言いかけるが、それを体ごと遮って順平がびしっと指を突きつける。
「ゆかりッチ······貴様はオレを怒らせた!」
「は、はぁ?」
「料理ができなきゃ人として駄目?料理がお上手な岳羽サマは、オレたちが人間じゃないとおっしゃるわけだよな?」
「い、いや、別にそこまでは······。そ、それに順平がまともに料理できないのは事実じゃん」
と、そこで順平は、ちっちっと指を横に振る。
「料理が “できない” と “やらない” は違うんだぜ、ゆかりッチ。それに、オレだけじゃねえぞ、お前が傷吻つけたのはな······」
くくっと、芝居の気まんまんで順平が涙をこらえるように両目を手で押さえた。その言葉に、ゆかりが周囲をあらためて見ると。 「あ」
ベッドの脇で美鶴と風花が、顔を伏せてどんよりと暗い空気をまとっていた。
「い、いや、あの。私······別にそういうつもりじゃ······せ、先輩?風花?」
「ゆえにっ!!」
ぐわっと伏せていた顔を上げ、順平は大いに 盛り上がって高らかに宣言した。
「貴様に料理勝負を挑むっ!!」
「はぁ?」
かくて、第一回巌戸台分寮クッキング王決定戦の開催が決定したのであった (どどーん)
「という訳で、本日の司会はわたくし、アイギスがお送りするであります。いかがでしょう、解説の天 田さん」
「······みなさん、ヒマですね」
「なるほど。では、審査委員長の荒垣さん」
「······ったく、 何で俺がこんなこと······」
順平が宣言した翌々日。ゆかりがすっかり体調を取り戻し、ちょうど日曜ということもあって、ついに料理対決が開催される運びとなった。おそらく仲間内でもっとも鋭敏な味覚を持つであろう荒垣を審査委員長とし、味覚がないアイギスは司会を勤めることになっている。天田も参加をうながされていたが、「なんで僕が料理なんか······小学生に何を期待してるんです?」と一蹴し、解説者の席についている。そして、残る全員が参加者兼審査員というわけだ。
当初、美鶴と風花は徹底的に拒否の構えを見せていたのだが、「お祭りみたいなもんだし」とか、「何ごとも経験だし」とかいう順平の甘言で徐々に態度を軟化させ、ついには「······にイイとこ見せるチャンスなんだけどなー」という、とある個人名を出しての決定的なひと言で、料理対決に参加するよう洗脳、もとい説得されてしまったのであった。
「では、いよいよ競技を開始するであります。最初はゆかりさんからお願いします」
「オッケー!見てなさいよ、順平!」
意気揚々とゆかりが持ってきた料理、それは本人の自信を裏切らない見事なできばえ。見た目からして美味しそうな、幕の内弁当である。卵焼き、焼き魚、かまぼこといった幕の内弁当定番のおかずに加え、小さなハンバーグやチーズチキンカツなど洋風のおかずも入っている。もちろんご飯は俵型に成型され、上にはパラパラと黒ゴマが振りかけられている。
「うん、なかなかやるじゃねえか」
卵焼きをひと口かじった荒垣の評価に、ゆかりがガッツポーズを決め、それに続いて他のメンバ ーも横から次々に箸を伸ばす。
「焼き魚は西京味噌漬けか······いい仕事だ」
「うわあ、このかまぼこの切り方、凝ってる」
「もう、優勝は岳羽で確定か?」
立て続けに上がる賞賛の声に、ちょっと照れたような誇らしいような顔でゆかりが言う。
「あ、でもね。今回は意外なライバルがいたっつーか······私も食べてみたいんだよね、 彼の」
そのゆかりの視線の先にいるのは、自己主張が足りない気味の現場リーダーの姿。だが、前髪で隠され半分しか見えない顔に、常にはない自信がかすかに滲んでいるような気もする。
「では、続いてお願いしましょう」
アイギスに促され、2番手の料理が運ばれる。
「おお······!」
それは、ちょっとしたレストランで出してもおかしくないアサリとトマトのパスタ、ボンゴレ・ロッソであった。さっそく審査委員長の荒垣が、フォーク一本で器用にパスタを巻きつけて、ぱくりと口に入れる。
「ちょっとパスタが柔らかいが、合格点だな」
「どれどれオレにも······おおっ、美味ぇ!」
「アサリとトマトって合うのねー」
意外といえば意外だが、幼い頃に両親を亡くしてひとり暮らし歴も長い彼は、料理の腕は決して悪くないのである。ただ、あっさりした性格ゆえか、パスタや丼ものなど簡単に作れるものに限られるというのが弱点といえなくもない。
「で、次は誰だ?」
連続して出される美味い料理に、最初は苦い顔をしていた荒垣も、上機嫌になってきたようだ。やはり、楽しい食事は人を和ませる。もしかすると順平は単に、荒垣と他のメンバーとの間の距離を、少しでも縮めようとして料理対決を企画したのかもしれない。もし、そうだとしたら、その意図は十分に果たされつつあった。
だが。
そんな楽しい雰囲気は、あまり続かなかった。
「······なんだこりゃ?」
「え、えーっと、ラーメンっす」
「カップ麺じゃねえか」
荒垣の前にあるのは、お湯を入れて3分でできるカップ麺だった。ちなみにシーフード味。
「い、いやカップなんすけど!ちゃーんとオレなりの工夫があってですね。荒垣先輩のミルク粥にヒントを得て、牛乳で作ってますっ!」
荒垣がうげっという顔をする。残りの連中も、一様に嫌そうな顔を浮かべている。 「え?え?みんな何だよ?いや、マジ美味い
んだって!」
「たとえ美味くても······料理じゃねえだろ」
「順平さん、失格であります」
どこに置いていたか、アイギスが横にあった鐘をカーンと1回鳴らす。
「いいっ!?そ、そんなぁ······」
がっくりと肩を落とす順平。ただひとり、そのカップ麺をひと口すすった現場リーダーが、うんまあ不味くないよ、といった感じで順平の肩をぽんぽんと叩いていた。
「では、続いて美鶴さん、お願いします」
事態は、破滅に向かって加速していた。
「鴨肉のコンフェ、フォアグラとトリュフ添えだ。素材はすべてフランスから空輸させた」
胸を張って、 豪華な銀の皿を突き出す美鶴の顔には、しかしだらだらと汗が流れていた。皿の上の料理を凝視しつつ、荒垣が尋ねる。
「······鴨は、どれだ?」
「こ、これに決まってるだろう」
「この黒いのは?」
「と、トリュフだ」
「こっちの黒いのは?」
「フォアグラ······だと思う」
「んじゃ、こっちの黒いのは?」
「ええと······付け合せのポロ葱、か?」
聞かれても困る。
下を向いていた荒垣は、凶悪な光を目に宿らせつつ、美鶴に向かってぽつりと言った。
「全部、炭じゃねえか」
「ま、まあ多少火加減を間違えたかもしれないが、素材はいいんだ。食ってないと······」
「食えるかぁ!次だ次!」
世界の終わりのような顔をする美鶴を尻目に、アイギスが鳴らす鐘がかーんと響いた。
「俺は料理などあまりやったことがないからな。変なものを出すのも申し訳ないから、シンジの料理を真似させてもらうことにした」
続く真田の料理は、白濁したスープのようなものだった。どうやら、 荒垣が一昨日作ったミルク粥を参考に作ったらしい。
「順平も、どうせシンジの料理を参考にするならこうするべきだったな。まあ、俺も多少は自己流にアレンジさせてもらっているが」
既に勝ち誇った様子の真田に、荒垣も苦笑しつつ答える。
「くくっ、アキの料理か······そう簡単に俺の味が盗めるもんかよ」
「食べてみなければわからんだろ?」
「わかったわかった。じゃ、いただくぜ」
スプーンで粥をすくい、軽く冷ましてから口へと運ぶ。そして、刹那の間を置いて。
ぶぴゅる。
変な音と同時に、荒垣の鼻と口から白濁液が吹き出した。
「な、な、な、なんだこりゃあっ!!」
「牛乳よりも高蛋白で低カロリーなプロテイン粥だが······筋肉にはいいぞ?」
「食えるかあああああっ!!」
「最後に風花さん、どうぞ」
鐘を鳴らしつつ、 アイギスが淡々と言った。
---それから、5分後。この世のものとは思えない絶叫が、月光館学園巌戸台分寮から響き渡った。付近の住民の通報で、パトカーや救急車が出動したが、とくに事件性はないとのことで早々に引き上げたらしい。ただ、目撃者の証言によると、捜査員や救急救命士たちは一様に、口や腹を押さえていまにも嘔吐しそうな表情を浮かべていたとか。その日、どんな恐ろしいことがあったのか、口を開くものはいない。
「いいかお前らっ!料理の命は火加減!それと塩加減だ!いいな、順平!」
「う、ういっすっ!」
「あと常識だが、プロテインは料理に入れるなよ!わかったか、アキっ!!」
「あ、ああ、わかった」
「つか、山岸!なんでそこでタバスコとか入れるんだ!色を基準にして調味料足すんじゃねえ!味見しろ味見っ!」
「は、はいっ!」
料理対決の翌日。寮のキッチンでは突発料理教室が行なわれていた。こいつらの料理の腕を放置していたら、いずれ人死にが出る。事実、俺は死にかけたという荒垣の命令で、順平、真田、美鶴、風花に対し、マンツーマンで料理を教えることになったのだ。
「······ったく、何で俺がこんなこと······」
そうボヤきつつも、手取り足取り指導する荒垣の頑張りもあり、徐々に全員の料理は “食えなくはない” レベルへと上がっているようだ。
「おら、待て美鶴。焦げそうになったら、一度フライパンを火から降ろして······そうそう。落ち着いてやりゃあ大丈夫だ」
「りょ、了解した」
そんな荒垣の様子を横目で見て、風花はくすりと笑って言った。
「やっぱり、荒垣先輩って優しいですよね?」
その言葉が届いたかどうか定かではないが、荒垣は黙々と料理指導を続けていく。ただ、その横顔には、かすかに笑みが浮かんでいるような気がする。やがて、料理のいい匂いを嗅ぎつけてか、ゆかりたちが同じく笑顔でキッチンへと歩いてくるのが見えた。やはり、楽しい食事は人を和ませる。どうやら、今日の夕食も楽しいものになりそうだった。
13 notes · View notes
nihongoseito · 2 years
Text
vocab pt. 2 from 夜カフェ and 魔女の宅急便!
Tumblr media
more vocab from these books! separated by part of speech as usual :)
nouns:
洗剤(せんざい) = detergent (for laundry)
ハサミ = scissors
持ち手(もちて) = handle, grip (e.g., on a purse)
絆創膏(ばんそうこう) = bandage, bandaid
裁縫(さいほう) = sewing, needlework
半ば(なかば) = halfway, middle
お節介(せっかい) = meddling, nosiness, interference
縄(なわ) = rope, cord
厳選(げんせん) = careful selection, hand-picking
風通し(かぜとおし) = ventilation
腕(うで)まくり = rolling up one’s sleeves
調味料(ちょうみりょう) = seasoning, flavoring
炊飯器(すいはんき) = rice cooker
さじ加減(かげん) = measured amount, prescription
verbs:
蘇る(よみがえる) = to be resurrected, resuscitated
遮る(さえぎる) = to obstruct, block, intercept
立ち(たち)すくむ = to be petrified, unable to move, stupefied
はねつける = to flatly refuse, reject
突き返す(つきかえす) = to hit back, deal a blow in return
拭う(ぬぐう) = to wipe, mop up
頷く(うなずく) = to nod (in assent), agree
閉ざす(とざす) = to consume, fill (with negative feelings) (usually in passive 閉ざされる)
adjectives:
のんきな = carefree, optimistic, happy-go-lucky
筒状(つつじょう)の = cylindrical
分厚い(ぶあつい) = bulky, massive
尖った(とがった) = sharp (e.g., voice, expression), on edge
とろい = slow, stupid (pejorative)
にぶい = obtuse, stupid; dull (e.g., knife)
頼もしい(たのもしい) = reliable, trustworthy
adverbs/onomatopoeiae:
危うく(あやうく) = barely, narrowly; nearly, almost
半ば(なかば) = half (e.g., done), partly
スラリと = long, slender, well-proportioned
呆然(ぼうぜん)と = dumbfounded, in a daze, overcome with surprise
やけに = awfully, frightfully, extremely (colloquialism)
うすら = slight, faint, light
expressions:
気(き)にさわる = to hurt someone’s feelings, rub someone the wrong way
119 notes · View notes
hashirigaki-zzz · 2 months
Text
心と部屋の整理整頓は続く…
てつくんのようにお洒落な部屋ではないけれど、この部屋は受け継いだものだから大切なんだ…
遮光カーテンを新しくしたいと思いながら後回しにしている…家具もね、本当は、アンティークか白基調がいいんだ。高いものではなくてね。お気に入りであるかが大事。使い易さが大事。心の整理を続けながら物を変える前に、心を変え続けている。
日用品を不安の強さからストックしておきたいタイプであることは変えられるだろうか…ティッシュを買えないと不安定になるメンタルの弱さ…いつも使っているものにこだわるのはASDからだろう。せっかくの機会なので精神状態が悪くなっても耐えてみたが薬の副作用が出る程に参ってしまって。昨日は本当���辛かった。
ティッシュを買っておきたいのは、感情量が多いことやPMDDの症状から波に飲まれやすいことからなので、後回しにしなければよかった…過去に使い過ぎて母を悲しませてしまったことからトラウマになっているんだよな。
母はいつか、極論以外を伝えてくれるようにはなるだろうか。母の立場からしたら仕方ないのだが、(言わせるなよという話。)母の幸せは子供を犠牲にしてでも生活を続けることでも、父も辛いだろう。兄はもっと違う人生があったかもしれない。父も母も責任感がある親でも、(奇跡だと思っている。)信頼し合えていないのかな。私には知らない二人の世界。個々の世界。父は離れたとしても、私達を見捨てるような人じゃないと思うんだよな。あの人もそう。きっと未だに考える時はあるだろう。そういう人達なのだ。
2 notes · View notes
asagaquru · 2 years
Text
三次会で不意に隣になった人は、花婿側の友人スピーチをした人だった。花婿の親友だという。場を回そうとして、たまに空回りしてしまってるのがわかる。ゲラゲラしてるけれど、私と同じく家で1人反省会するタイプだろうなと思った。でも友人たちからの信頼は厚そうで「ムードメーカーだよね、スピーチも原稿なしで話し上手」と話しかけると「先生だから授業になっちゃうんだよね」という。そんなことスピーチでも言ってたな、花婿とは同じ野球部でベンチじゃなくてスタンド温めてたとも。「ほら、花婿から着信入ってるよ」とスマホ操作してあげると「自分のものみたいに触るじゃん」と笑われる。十分酔っていた。待受画面が目に入り、「ジャンレノ」と呟くと知ってるの?と驚かれる。映画レオンのコラージュを待受画面にしていた。「レオンだ」「俺、好きなんだよね」その場面を花嫁が見ていて「やっぱり!このふたり雰囲気が同じだから合いそうだなってずっと思ってたの。ねえ」と花婿に呼びかける。花婿がいいやつなんだよね、と返す。大学の時にちらりと、わたしに似ている男の子がいる話を聞いた気がする。背中で花婿の親友がはっとしたのがわかる。なんとなく振り向けないままでいたらもう席には居なくて、他の男子が座っていて「スターウォーズって全部見た方がいいの?」と話しかけられる。君はレオンもブルーベリーナイツもユーガットメールもウォールフラワーもアバウトタイムも観たことないんだろ、と思う。
唯一花婿側に女性の出席者がいたから「野球部のマネとかですか?」と聞くと、他の人にあいつの彼女なんだよーと紹介される。そういうことかと腑に落ちた。席順がくるくると変わる中で「本当に紹介しようと思ってたんだよ」とまた花嫁が話して、花婿の親友がその話を「しーっ」と顔を顰めて遮る。初対面なのにこっちまでヒヤヒヤする。「ちょっと間に合わなかったね」って笑うとか機転は利かないの。その後、遠い席で彼女と耳打ち合ってるのをみて、彼女のことを大事にしてる証拠だよなと思うことにする。
それからは明らかに避けられているのかこっちの席には来なかった。ふらっと1人できた時に「次、○○も来るんだって」というと「興味ない」と一蹴された。気を遣って話したのになんなんだ。店から出ると姿すら見えない。彼女の方と話してた友人に「あのふたりは結婚しないのかねー」と何気なく探りを入れてしまう。「それ私も聞いたけど『うーん』って彼女は話してた。同居人、同居人って言ってたよ」と教えてもらう。偶然会ったレオンを知っている女が、かつて紹介してもらおうと思っていた人で、ペールグリーンのレースをあしらったドレスが似合いすぎてて、ビビってしまったのでしょう。彼女がいるのにわたしに惹かれそうになっていたのを気づきたくなくて拒絶した、とでも思っておこう。彼女と離れた時に一瞬でも、名前も朧げなわたしを思い出せ。人生はいつもちょっとだけ間に合わない。ある映画の中の好きな台詞だ。そんなとっておきを顔も朧げな君へ。
23 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
“国が今の時点で、名付けを完成や飽和している状態と捉えて、新作の可能性をすべて遮断したならば、命名文化は活力を失うと予測されます” こういうスタンスの専門家が委員にいるのは頼もしいな
[B! 日本語] 笹原宏之「これからの名前の読み方」
6 notes · View notes
shukiiflog · 9 months
Text
ある画家の手記if.39  告白
三人で家族旅行をして、香澄の睡眠も落ち着きだしてからしばらく経ったある日に、情香ちゃんは唐突にこの家を出て行った。 もともとこのままずっとここにいる気じゃないのは僕も香澄も分かってたし、出ていくことに変な他意はなくて、そろそろいつもの体を動かす忙しい仕事に戻りたくなったんだろうなと思った。
荷物もないし玄関まででいいというから、香澄と二人で玄関で見送る。 一人靴を履いた情香ちゃんは玄関で香澄の頭を髪が爆発したみたいに���るまでわしわし撫でたあとで、満足したみたいに笑った。 「ん。もうそんな痩せこけてないな」 「…うん。ありがとう。情香さんの料理おいしかった」 情香ちゃんが香澄をまっすぐ見つめる。 「困ったらいつでも呼びなよ」 「うん」 「…香澄の目は綺麗だな」 そう言って情香ちゃんが香澄の頭を両手で挟んで持って引き寄せ て 「?!」 「ちょっ…」 香澄の目元に軽くキスしていった。香澄はフリーズして目をぱちくりさせてる。 僕は後ろから香澄を抱きしめて牽制する。 「…情香ちゃん、や、やめて…。香澄口説かないで」絶対僕が負けるから。 「そう思うならもう少しお前も大人になるんだな」 情香ちゃんは笑いながら颯爽と扉の向こうに消えていった。 「……。」 「………。」 室内に残された二人でしばらく同じ体勢のまま固まる。 「……香澄…情香ちゃんに心変わり「してないよ?!」 つっこまれるみたいに否定されてほっと息をつく。…へんな感じだ。前だったらそんな、香澄が誰を好きだって、こんなに焦ったりしなかったのに…今僕に気持ちの余裕がないのかな、家族になろうって言ったときだって僕は、香澄にほかに彼女とかがいるならそれで…って思ったり…してたのに。 ……もしかしてこれが独占欲ってやつかな。 もやもやを新鮮に感じながら、香澄に提案する。 「…ねえ香澄。僕はこれからどうしてもやりたいことがあるんだけど、香澄も手伝ってくれる?」 香澄は後ろから抱きしめてくる僕の腕の上に手を乗せて、僕の足の上に足を乗せて、僕もそれに合わせて足をぶらぶらさせたり体をゆらゆらさせて二人で玄関先で一緒に揺れる。 「いいよ。やりたいこと?」 僕はそのまま足の甲に香澄を乗せて二人羽織みたいな二足歩行を戯れにしながらリビングまで戻った。 香澄をソファに待機させると、家族旅行で買ったばかりの防寒具一式をすばやく取ってくる。 ソファに座った香澄にぐるぐるマフラーを巻いて頭に大きめのニット帽をしっかりかぶせて耳まで覆った。体にコートをかける。 僕は寒さに強いから適当なコート一枚でいいや。 「よし、出発」 二人で家を出て、すぐ隣のひらけた公園まできた。 まだ雪が積もったままで、隅のほうに少しだけ子供が雪で遊んだあとが残ってる。 一番綺麗に高く積もったあたりを二人で探して見つけた。 「…よし。香澄、雪だるま作るよ」 僕の真剣な声にとなりの香澄がふっと息を噴き出すみたいに笑った。 「…え。なにに笑ったの」 香澄は手袋をした手で口をおさえて笑いを堪えるみたいにしてる。 「な、なんでもないよ…作ろっか」 …また僕へんなことやらかしたのかな…でも香澄は嫌な気になってるわけじゃないみたいだ 「香澄…」 じと…と香澄を半目で見たら、香澄が笑って両手を掲げて降参しながら白状する。 「直人かわいいなと思ってつい、だってすごく気合い入ってて、ほんとに真剣にやりたいことみたいだったから、なにかと思ったら…」 まだ笑ってる。雪だるまは子供の遊びじゃないんだぞ。 二人で小さな雪玉を転がしながら、僕が胴体、香澄が頭を担当することになった。 香澄が凍った空気に白い息を吐く。 「はー…… 今日からもう情香さんいないんだね…」 「香澄が呼べばきっといつでもまた来てくれるよ。僕が呼んでもあんまり来てくれないけど…」 「そういえば直人は情香さんと一緒に暮らしたことないって言ってたけど、二人が一緒にいるのすごく自然だったよ。幸せそうだった。どうして別々に暮らしてたの?」 「………」 僕の返事がそこで途切れたから香澄は慌ててつけくわえた。 「ごめん、口出しなんて…「いや、なんでも聞いていいよ。香澄も家族なんだから」 笑って香澄が謝るのを遮ったものの、質問には答えられずに、話は自然と別のことにうつっていった。 かなり大きくなった雪玉を、バランスをとりながらふたつ重ねて、二人で支えてしっかり立たせる。 長身の男二人で丸め続けた雪だるまの身長はなかなかのものになった。少なくとも子供が集まって作れるサイズ感じゃない。 「僕は目を探してくるから、香澄は鼻か口を見つけてきてくれる?」 「なんでもいいの?」 「いいよ」 二人で手分けして公園内の木や石を見て回って、手頃なものを探す。僕は黒々としたつぶらな石の瞳と元気に広がった枝の腕二本を見つけた。香澄も尖った石を持ってきて、顔の真ん中に鼻にして刺した。 目も腕もついて、ちょっとだけ天を仰ぐ顔の角度で、かわいくできた。完成だ。 「香澄、ケータイ持ってきた?」 「持ってるよ。写真撮ろうか」 「うん、……誰か…撮ってくれる人がいたら…」公園内は平日だからか閑散としてる。香澄と僕と雪だるまを撮ってくれそうな人が通りがからないか待ってみる。 すると一匹の大きなシェパードが遠くから僕らのほうに向かって猛スピードで走り寄ってくるのが見えた。 人なつこいのか、雪だるまに興味があるのかな。 「首輪つけてるね、飼い主に写真が頼めないかな」 二人で飼い主の影がどこかにないか見回す。 すぐに体に触れられるほど近くにきた犬の頭を撫でる。吠えたり噛んだりもしない、よく躾けられたいい子だ。 「直人、犬には嫌われないんだ」 「ね、猫だけだよ…あんなに嫌われるのは」 「犬も好き?」 聞かれて一瞬ぼうっとする …似てるってよく言われるな 犬は好き 特に大きい犬は僕がぎゅって抱きしめても骨を折ったりしなくて安心だし 犬は好きだったよ 飼い主が …いや、飼い主のことだって別に嫌ってたわけじゃ その時、雪上に大きな指笛の音がまっすぐ空間を貫通するように響き渡った 「…あ、この子の飼い主さんかな」 香澄が音のしたほうに振り返って、丘の上の散策路に人影を見つけた。 笛の音で犬は全身をぴしっと引き締めてまた一直線に音のしたほうへ駆け出した。 犬の…首輪に下がってたあれは名札? BU…STER…? 「come,バスター」 散策路の人影が一言発した 介助犬とかの訓練用に共通で決められてる命令語だ 犬と一緒にすぐ木立の陰に消えていって僕にはほとんど見えなかった 襟を立てたロングコートだけちらりと見えた 「………人違い…」 …だと思う。あの人はこの時期に日本に滞在してることは滅多にないし ここに居るほうが変だ 「直人」 横から怪我してないほうの腕を香澄にひっぱられた。顔を覗き込まれる。 「変な顔してるよ。大丈夫?」 「…うん。なんでもない」 いつも通り笑ったつもりだったけど香澄に手袋をはめた手で顔を挟まれる。…心配かけちゃってる。 「…さっきの人、知り合いだった?」 「…ううん、人違いだよ」 今度こそうまくちゃんと笑って、香澄をぎゅっと抱きしめる。 「雪だるま…大きく作ったからきっと明日もまだちゃんと残ってる。今日は写真は諦めて帰ろうか」 「…うん」 二人で雪だるまを公園に残して家のほうへ歩き出す。 まだちょっと心配そうにする香澄の頭をわしゃわしゃ撫でて頭を胸に引き寄せてこめかみにキスした。 香澄の右手から手袋をすぽっと取ると、素手になった香澄の指に自分の指を絡めて、しっかり繋いだ手を僕のコートの左ポケットに突っ込んだ。 夜。久しぶりに二人だけで夕飯を作って食べる。 ひとり分の賑やかさが消えて、ほんの少しだけ寂しいような、不安なような。 それをかき消すように二人でいつもより手間をかけて凝った料理をいくつも作った。 食事が終わって片付けも済んで、僕がソファに座ったら香澄が横からするりと僕の膝の上に座った。…かわいいな。 香澄の体を包むように抱きしめる。 「…こういうの久しぶりだね」 って、自分で口に出しておいてだんだん恥ずかしくなる。 情香ちゃんもいたときはそういうことを意識して避けてたわけではなくて、自然とそういう気分にはならなかった。 「…香澄、こっち向いて」 僕の腕の中でゆったりリラックスしてた香澄が顔をあげて僕を見る、手で顎をとって軽く開かせると舌をさし入れて深くキスした。香澄も目を閉じて舌が口内でゆっくり絡み合う。一度少し唇を離してもう一度、角度を変えてもう一度、そうやって何度も深いキスを繰り返してるうちに、身体の芯からじんわり溶けそうになる。…気持ちよくて目が潤む。 一旦休憩。口を離すと少しだけあがった息が至近距離で混ざり合う。 「…香澄… …したい」 正直にこう言っても大丈夫。香澄はもう嫌なときはちゃんと嫌って言える。迫られても襲われても、意に沿わないときは自分の身を守れる。…帰ってきてくれた。それがすべてだった。 香澄の両腕が僕の背中に回って、ぎゅっと僕の体に絡められた。 「……うん…」 首元にあてられた香澄の顔は見えないけど、ちゃんと聞こえた、返事。 そのまま香澄の脚の下に腕を通してもう片腕で背中を支えて、横抱きにしてソファから抱え上げる。 左腕に少しだけ痛みがあった。負担がそっちにいかないように香澄の体の重心を少しずらす。 ドアを開けっぱなしだった僕の部屋に入ってベッドの上に香澄をおろすと、少し赤らんだ頰にキスを落とした。
続き
2 notes · View notes
nagumotokyo · 1 year
Text
安全と信頼:ヘルメットと仕事についての私の思索
バイクのヘルメットをかぶるとき、それはただの安全装置ではなく、私に安心感と信頼を与えてくれます。
それは仕事でも同じです。頼れる上司や信頼できる同僚がいると、仕事がぐっと楽になります。
私のヘルメットは頭を守るだけでなく、音を遮断し、集中力を高め、風雨から守る役割も果たしています。それはまるで信頼できる同僚や上司。
彼らがいれば、難題に対しても一緒に考え、解決策を見つけ出すことができます。
個性を表現する手段でもあります。デザインや色、形状、すべてが私の個性を示しています。これもまた、仕事の世界での自己表現と似ています。自分のスキルや経験、視点を通じて、チームやプロジェクトに貢献することで、自己を表現します。
選ぶとき、最も大切なのは快適さと安全性。同様に、仕事においても、自分の能力を最大限に引き出すことができる快適な環境と、信頼できる人々がいる安全な場が重要でしょう。
バイクのヘルメットと仕事には共通点が多いですね。
どちらも安全性と信頼性が重要で、自己表現の場であり、快適さが求められます。
そして、どちらも私の日常生活の一部で、生活を豊かにしてくれます。
毎日のバイク通勤では、ヘルメットをかぶりながらこういう共通点を考え、仕事に対する新たな視点を得ることができます。
これからも、ヘルメットと仕事を通じて自分を成長させていきたいと思います。そんなことを思ってしまう、ヘルメット買取のサイトを見てしまったのでした。
3 notes · View notes
ddaism · 1 year
Text
01 singing
頭が裂傷ができたみたいな
心の中に何が流れていった
解けない結い目が切れた
欲しい物も全部無くなった
02 reading
知覚は、世界と周囲の人から情報を受け取る能力です。
一説には、「知覚」は物を色をつけた。
ハイリー・センシティブ・パーソンにとって、
彼らの環境感受性や感覚処理感受性が極めて高い。
よさそうに見えるだが、
世界の運行にはこれほどの「知覚」の必要はない。
ポジティブな感覚が収入でネガティブな感覚が支出だとしたら、
彼らは常に「貸越」 の状態にあります。
その結果は、
自分の知覚で傷つくことが多い。
03 appealing
知覚貸越を止めてください。
自分を救ってください。
自我を救いましょう。
自分で救いに行こう。
04 reading
街の香り 枯れた葉
潮風の湿度 台風の荒れ狂う
坂道の夕日 寒い孤独な夜
一人の幸せ 誰かの温度
人混みの冷たさ
笑うとき 悲しいとき
愛するとき 憎むとき
頭の重さ 肺の息切れ
眼球の腫れ 心臓の鼓動
つかむの感覚 喪失の感覚
始まりの感覚 終了の感覚
好きな気持ち 嫌悪の気分
憧れの気持ち 退屈な気分
これらを感じさせるものは何でしょうか。
大人になっても、気持ちの「良し悪し」はなくならない
「好き嫌いで選ぶ」のは子供の特権ではない
選ばなければ、好きなことも嫌いなことも忘れてしまう
知覚が麻痺していく
不快の感覚を麻痺で逃れても
単純に消えることはない
「なぜか泣く夜」になる
「どうしようもない日」になる
終わりのない自己否定になる
「やりたいこともやらない」になる
人間は、
危険を避けるために怖いことを覚える生き物。
心の奥底に過去の傷を埋めて、
精神はそこで消費されている。
だから休憩と解決が必要です。
ある感覚が十分な刺激で満たされていれば、注意は他の感覚
に向けられません。
たとえこの瞬間、音は聴覚以外のすべての感覚を遮断することができます。
これは完全な集中に近い。
曲が終わると、注意の対象が一時的に失われます。
何も考えず、それが瞑想です。
この空白の時間に十分な知覚の休憩を取ってください。
05 appealing
息を吸う、吐く、吸う、吐く、
体の痛み、心の叫びを感じてください。
不安も恐怖も無力も絶望も
平和も冷静も信頼も期待も
内なる声に耳を傾けてください
「自分」の声を聞いてください
表面で笑うのは誰
心の涙を見ることができないのは誰
気分が良くなるなら夢を見てもいいんだよ
気分が良くなるなら泣いてもいいんだよ
06 ending
最後に、ゆっくり休んでください。
この繊細な身体と心のために、
たくましくなれるこの身体と心のために。
6 notes · View notes
tanakadntt · 1 year
Text
旧東隊の小説(二次創作)
ホッケえいひれ揚げ出し豆腐
一月か二月の頃だった。
トリオン測定ですごい数値を叩き出した新人が二人も入るそうだというのが、その夜の話題だった。出水公平と天羽月彦のことだ。
新生ボーダーが動き出して一年半になる。『旧』ボーダーという言葉が定着するほどに、時は勢いを増して流れていく。その間に、一番仕事をしたのは開発室室長の鬼怒田本吉だった。
まず、彼は異世界に通じる門の発生ポイントを特定できるようにした。次に門の発生を抑えるトリオン障壁を一時的ではあるが生成に成功、最後に門発生ポイントを誘導する装置が開発され、三門市の安心を約束する三点セットがわずか一年で出来上がる。元々の研究分野の応用とはいえ驚嘆に値する開発速度だった。
こうして、急務だった門発生のコントロールに成功した後は研究途中で放置されていた擬似トリオン訓練室の完成、隊員増加を見越してランク戦で使う対戦ブースと八面六臂の活躍である。
短期間でこれだけのことをやってのけた彼及び彼のチームは、城戸政宗司令がどこからか連れてきた逸材だった。三門市にやってきた時には一緒だった家族とは離婚している。仕事に打ち込みすぎたせいだと専らの噂だった。
開発室以外も働いた。門がコントロールできるまではいつどこで出現するかわからない。国の機関に代わって街を守るボーダー隊員たちは昼夜を問わずパトロールを行い、近界民と戦った。
三門市民は最初、胡乱な目で彼らを見ていたが、公的機関と連携した規律ある行動に徐々にボーダーの存在は受け入れられていく。根付メディア対策室室長による世論操作も功を奏していた。
出ていく人間は出ていき、かわりに大量の物資と人材が流れ込んでくる。
ボーダーにもまた人材が集まった。
まず、市民志願者第一号として柿崎国治と嵐山准が入隊する。華々しい記者会見の後、志願者はぐっと増えた。
東春秋が部隊を結成したのもその頃だ。
この時期の部隊は自由結成と言うよりは忍田や根付の意向が強く反映していた。東隊も忍田の指示によるものだった。
忍田自身も部隊を持っていたが、本部で戦闘員を統括する役職につくために解散することが決まっている。
ガラリと引き戸をあけて顔を出したのは東春秋だった。いらっしゃいませと店員が声をかけると案内はいらないと手を振って、店内を見渡す。じきに見知った顔の並ぶテーブルを見つけて近づいた。
二十二歳だと言うが、ずっと老けて見える。外見だけではない。彼に接する人間はつい彼が二十代前半の若造だということを忘れてしまう。
後ろには背が高い男女二人がやはり背の高い東を挟んで並び立つようにいた。どちらも目を引く美男美女だ。彼らは近隣の六穎館高等学校の制服を身につけていた。
さらに後ろに中学校の制服を着た少年がひっそりと控えている。前のふたりと違って背は低い。寒いのか、マフラーをぐるぐると首に巻いていた。
三人は物珍しげに店内を見回している。
「なんだ、三人とも居酒屋は初めてか」
テーブルにいた眼鏡の男が声をかけた。既に頬は赤い。手には盃を持っている。日本酒派だ。林藤匠という。ボーダーでは古参の一人だ。歳は三十一になる。そろそろ現役を引退したいとボヤいているが、いかんせん昨今の人手不足だ。
ボーダー本部建物ができたにも関わらず、旧本部ビルから動こうとしない、なかなかの頑固者だった。
「学生ですから」
と、生意気そうに答えるのは、背の高いほうの一人である二宮匡貴だった。
「あれ、根付さんから聞いてないか? ボーダーマークの貼ってある店はボーダーなら学生でも入れるようになったんだぜ」
トリオン器官の性質上、十代の隊員は増えていく。本部でも食堂は設置しているが、彼らは三門市の飲食店にも協力を求めていた。パスポート制で十代への酒類の提供はないなどの配慮がされている。
「知ってますが…」
さらになにか言おうとする二宮を東は遮った。
「今夜は明日の確認だけしに来たんです。本部で聞いたら、ここにいるっていうから」
「明日? ああ、国の視察ね。用事は、唐沢さん?」
「俺?」
テーブルの奥から唐沢克己外務営業部長が顔を出す。彼はビール派だ。既にジョッキをほとんど空けている。まだ三十そこそこだが、やり手の男だ。鬼怒田同様、城戸司令がスカウトしてきた。元ラガーマンだという以外素性を明かさない男だったが、人当たりがよい。
今夜の飲みメンバーは林藤、唐沢に加え、エンジニア冬島慎次、戦闘員の風間蒼也、木崎レイジの三人だった。風間と木崎は二十歳前なので、烏龍茶が並んでいる。
「まあ、たってないでこっちに座れよ、東くん」
「あー、ウチはウチでご飯を食べる予定なんです」
東はお供のように控える背後の三人を見やった。東隊のメンバーだ。
「ここで食べていけばいいよ」
「はあ」
少しだけ、東の心が揺れた。老成しているとはいえ二十二の青年だ。気楽な酒の席は魅力的だ。
「大丈夫です。俺たちは帰ります」
東の心を見透かしたように、二宮が後ろの中学生の背を押して店の入口に向かおうとする。
「東」
林藤は声をかけた。
「みんなで食べてけよ。唐沢さんの奢りだ」
「あなたじゃなくて、俺ですか?」
急に振られた唐沢が満更でもなさそうに笑った。確かにこの男前は今日の面子の中で一番地位が高く、懐も暖かい。
「あら、素敵。せっかくだから、ご馳走にならない? 二宮くん」
そこで初めて、女学生が口を開いた。こちらも生意気な口調だが、軽やかでトゲトゲしいものを感じさせない。
「加古」
「ねえ、三輪くん?」
「……」
急に話を振られた中学生は無表情のまま首を傾けた。
「わかりません」
「東さんがここでお酒を飲んでるとこを見てみたくない? 面白そう」
三輪は悩みながらうなずいた。
「ほら、三輪くんもそう言ってるし」
「言ってないだろう」
「言ってないです」
「わかった、わかった」
いつもの掛け合いが始まりそうになって、東は決断する。一応、上役たちの前だ。
「ごちそうになろう。唐沢さん、ありがとうございます」
東が頭を下げると、揉めていた三人がピタッと止まって���同時に頭を下げた。よく訓練されている。東を猟師になぞらえて獰猛な猟犬を三匹飼っていると言っていたのは誰だったか。
「遠慮せずたくさん食べなよ」
唐沢はいつもの人当たりのよい笑みを浮かべた。
「追い出された」
案内されると同時に、風間と木崎が東隊の猟犬三匹のテーブルにやってきた。テーブルが窮屈になったらしい。
今夜はボーダー戦闘員と唐沢の交流会であるらしかった。
風間の兄は林藤の弟子だった男だ。故人である。木崎は東から狙撃手としてのスキルを学んでいるので、東隊の面々とは面識がある。今は林藤に従い旧本部ビルに寝泊まりしている。狙撃以外の分野では林藤に師事していた。
一方は小柄で華奢、もう一方は筋肉隆々の巨漢だ。正反対の見かけだが、どちらも恐ろしく強かった。さらに木崎はトリオン量は二宮と同程度を持っていて近界のトリガーを使いこなす。
加古の隣に木崎が座り、二宮と三輪の隣に風間が座った。スペースの有効活用の結果である。三輪は隣が風間なので緊張する。風間蒼也は様々な思惑の絡む本部で誰からも重用され、確実に任務をこなすエリートだった。
「もう、頼んだか」
「まだです」
彼らはまだ食べるつもりらしい。
「居酒屋は初めてか」
木崎が気を使って、品書きをテーブルの真ん中におく。
店員がまとめて置いていった突き出し(お通し)を配る。
「飲み物から決めよう」
と、店員を呼んでさっさと飲み物を決めてしまう。さくさくと仕切る姿が頼もしい。三人はジュースにしたが、風間と木崎はまた烏龍茶だった。
「おすすめは、揚げ出し豆腐だな。家で作るの面倒だし」
「そういう基準か」
「寺島たちに頼まれて作ったが、たくさん食べるものじゃないし、持て余した」
寺島たちと寺島雷蔵と諏訪洸太郎のことだろう。四人は同い年で気が合うようだった。諏訪は二宮と加古の同期でもある。
「おごりなら諏訪と雷蔵でも呼ぶか」
「来ないだろ」
確かにもう遅い。
「今日の当番は?」
お酒をあおる大人席では、林藤が煙草の煙を吐き出しながら聞いた。
「忍田さんとこと迅です」
迅悠一は木崎隊であったが、先日、晴れて『風刃』所持者となり、隊を離れS級隊員となっている。
「あとは嵐山隊ですね」
なんとなく大人たちは子どもたちのいるテーブルに視線を向けた。三輪がジュースを飲んでいる。迅、太刀川、嵐山と三輪の苦手な三人だ。
「明日は俺らの勤務か」
正直、オーバーワークだ。ここにいるメンバーは皆、ワーカホリック気味ではあるが、大規模侵攻からずっと働き続けている。
「入隊志願者が増えてますからもうちょっと頑張ってもらって…。部隊が増えてくれば、部隊の輪番制に移行するって城戸さんが言ってます」
「もうすぐですよ」
冬島がエイヒレに手を伸ばしながら言う。
「そう願いたい」
品書きと書かれたメニューには写真がない。並ぶ単語は知らないものが多い。
三輪が大人たちのテーブルをチラリと見れば東は刺身の盛られた皿をビール片手につついていた。嬉しそうだ。確かに、隊長ではない東は不思議な感じがした。
「秀次は刺身か」
二宮がつらつらと品書きを見ながら勧める。二宮も初めてだからよくわかっていない。
「盛り合わせがあるぞ」
「ちょっとずつ色んなのが食べたいわ」
加古がウキウキしている。
「レイジさんおすすめの揚げ出し豆腐は頼むでしょ。風間さんのおすすめは?」
「コロッケと卵焼きだな」
間髪入れずに答える。迷いがない。
「じゃあ、それー」
「また家で作れるようなものを…」
木崎がぶつくさ言うが、三輪は蕎麦を茹でるくらいしかできない。
「二宮は?」
風間が水を向けるが、彼は熟考に入っている。
「先に頼んじゃいましょ。店員さぁん」
「加古、お前なあ」
「大丈夫だ、二宮。何度でも頼めるから」
「風間さんがそう言うなら」
注文を手早く木崎がまとめる。
「三輪は決めたのか」
「じゃあ、刺身盛り合わせ(小)で」
「あと、ホッケ」
「加古、語感で決めただろう」
「干物だな。北の魚だ」
明日、視察団が来るというのに、大人組はまだまだ飲んでいる。タバコの匂いがする。
焼肉屋ともファミリーレストランともバーガー屋とも違う雰囲気にふわふわする。
「秀次」
三輪は、二宮に揺り起こされた。ひと通り食べたあと、いつの間にか眠っていたらしい。
「中学生には遅い時間だな」
木崎が気の毒そうに言う。
「大丈夫です。すみません」
彼らも高校生なのだ。
「ほら」
おにぎりが渡された。大きい。海苔がパリッとしている。
「結局、二宮くんが選んだのがこれよ」
おにぎりを優雅に食べるという器用なことをしながら、加古が教えてくれる。
「悪いか」
「いい選択よ」
「うまいな」
風間はまだ食べている。木崎はカチャカチャと皿を重ねて、テーブルを綺麗にしている。 三輪は散々食べたあとだが、おにぎりを持って、「いただきます」と言った。おにぎりは何も入っていなくて塩がきいている。
「おいしいです」
「そうか」
「東さん、あれ酔っ払ってるわ」
三人が揃って東のほうを向くと、その様子がおかしかったのか、木崎と風間が笑った。
「明日はお前らが頑張れ」
その日はみんなボーダー本部に泊まった。
終わり
3 notes · View notes
navetin · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
■東京国立博物館 創立150年記念 特別展 『国宝 東京国立博物館のすべて』
第一部 東京国立博物館の国宝
長谷川等伯《松林図屏風》 日本の水墨画の最高傑作と言われる国宝がいきなり出迎える。 高精細コピーではなく本物は初めて。 近くで見ると荒々しい筆致に驚く。 大陸から渡ってきた山水図に日本の美意識が融合した作品。
狩野長信《花下遊楽図屏風》 華やかな花見の様子を描いた美しい屏風絵。 右双の一部が焼失しているのが残念。 左双には酒宴の様子を軒の上から眺めている人たちもいるが、 建物に立体感がないのが面白い。
平安時代《孔雀明王像》 3年前の『原三渓の美術』展では展示替えで観る事が叶わなかったが、 本物を目の前にして息が止まった。 優美な曲線で描かれた孔雀明王。絢爛豪華な截金細工。 極彩色なのに洗練された色調。そして隙のない見事な構図。 三渓はこの仏画を井上馨から当時一万円という破格の値で 購入したという逸話があるが、然もありなん。 数ある国宝の中でも一番好みだったので絵葉書を購入。
埴輪《挂甲の武人》 これがあの大魔神やはに丸のモデルか。 実物は均整の取れたプロポーションで顔も穏やか。
今回の目玉でもある刀剣の部屋は壮観な眺め。 ギラギラ光る抜き身がたくさん飾られている。 しかしながら自分は物騒な感じがしてあまり好みではないので 足早に鑑賞。刀剣キャラも理解不能。
第二部 東京国立博物館の150年
後半はトーハク150年を振り返る展示でこれもまた良かった。 その歴史は1872年に開催された湯島聖堂博覧会から始まる。 当時の錦絵には名古屋城の金鯱を始め、 国内外の珍品が所狭しと陳列されている様子が描かれていた。 翌年のウィーン万博参加への準備を兼ねた展示でもあったわけだが、 相当の観客が押し寄せたそうである。 この成功により1877年に上野寛永寺本坊跡地で 第1回内国勧業博覧会が開催され、1881年には第2回が開かれる。 それに合わせて同地にジョサイア・コンドル設計の展示館が完成し、 翌年から当博物館の本館として使用される事となった。
第1章『博物館の誕生』では 河���暁斎の《東京名所之内明治十年上野公園地内国勧業博覧会 開場之図》と暁斎に師事したコンドルの《上野博物館遠景の図》が、 三代広重の錦絵を挟んで並んでいるのにニヤリとしたり。
第2章『皇室と博物館』には 赤坂離宮(迎賓館)花鳥の間に飾られた濤川惣助による 七宝額の下絵が並ぶ。花鳥図の作者は渡辺省亭と荒木十畝。 当初は荒木十畝と並河靖之のコンビに製作を依頼していたが、 途中から渡辺と濤川のコンビに変更になったそうだ。
ここには明治時代に作られた生人形も展示されていた。 古の衣装を着せる為に作られた謂わばマネキンなのだが、 その美しさに見惚れてしまった。雨のそぼ降る薄暗い日に 人気のない展示室で対面したら一体どんな気分になるだろう。。。 作者は三代安本亀八で、思い返せば『あやしい絵展』に 飾られていた人形が初代安本亀八のものであった。 因みに戦前の百貨店にもオリジナル制作の生人形が 置かれていた様である。
第3章『新たな博物館へ』には お馴染みの尾形光琳《風神雷神図屏風》、岸田劉生《麗子微笑》、 《遮光器土偶》の他に大迫力の平安時代《金剛力士立像》が二体。 これは室戸台風でバラバラになった像を 果てしない労力と時間を掛けて修復したものらしい。 そして国宝展最後は菱川師宣《見返り美人図》がお見送り。
という訳で誕生日に国宝を愛でるという企ては大成功。 眼福を得た一日であった。
2 notes · View notes
01-s2zzz · 1 year
Text
覚書
大人になるという事、自立してなんでもかんでも自分でやってのけてみせる事。大人になる、とはそういう、冷めたひとになる事。そういうものだと思っていた。
年を重ねるごとに気付く事がいくつかあるのだが、いつも側で私をお世話してくれていた母のことを、ひとつ。母は意外にも頼りなく、その背中はか弱く柔らかい。むしろ昔よりももっと仲が良くなったと感じる。一緒に買い物に行ったり、旅行に行ったり。気兼ねなく「一緒に行こう」と母とどこかに行ける事。母を側で支えてやれるほど、大人になったのだな、と気付かされる。
大人になるという事、自立してひとにやさしくできる事。大人になる、とはそういう、温かい人になる事。そういうものなのだと思う。
「愛とは個人の喪失である」、という言葉が好きだ。確かムンクの“接吻”に添えられた言葉なのだが、言い得て妙である。どうしようもないくらい惹かれる人がいる。“私”という個人が、自分でわからなくなってしまうくらい、どうしようもないので、これが愛なのだと納得させる他ないのである。
君がどこで何をして、何を考えるのか。いちいち知りたいし知らせてほしい。私がどこで何をして、何を考えるのか。いちいち知らせたいし知ってほしい。私という個人が、君であり、私であってほしいのだ。
恋しいと思う気持ちが、私を突き動かして、私の意志とは無関係に君を探し求めてしまう。難しいことはなにもなく、ただそれが愛という個人の喪失なのである。
よく知らない人の言動が目について、とても腹を立ててしまうことがよくある。どうして講義中にしゃべるのか。どうして電車のドアの近くで立ち止まるのか。どうして店のドアを閉められないのか。また、ドア。人を遮断するのは容易くて難しい。
些細なことで傷ついて、とても悲しくて涙が止まらなくなってしまうことがよくある。このエッセイ(キム・スヒョン「通りすがりの人たちに傷つけられないこと」-『私は私のままで生きることにした』より)を読んで、そんな傷ついた心にさっと一枚毛布をかけてもらったような気持ちになった。一瞬の心の痛みを、そんなに深刻に捉える必要はまるでないのだと。どうせ寝て起きたら忘れることなのだ。どうしてそんなに感情的になる必要があるの?
人のためになることが人生の醍醐味である。奉仕、そういう感覚が自ずと湧き出てくれば、どんなに生きやすいことか。
人のために尽くしてやることが人生にとって有意義である。身を粉にして働くことは決して容易いことではない。
人のために身を削ることが人生で一番幸せである。果たして。
ひと、ひと、ひと。人。ひとりで生きることはできないが、ひとりで死ぬことはできる。
やさしい人であることは、幸せな人であることなのか。誰かに必要とされることは、自分にとって良いことなのか。
他人に生きる意味を見つけてしまっては、あまりにも息苦しくないか。自分のために、私という人のために、やさしい生き方をしてあげたくはないか。
当時はなんとも思わなかった音楽と、時を経て再会したとき。思いもよらない感情を引き起こされた経験がある。星の数ほどある楽曲が、時間が経つと特別なものに生まれ変わって私の目の前に現れる。実は、自明のことだが、その曲が変わったのかというとそうではない。私が、変わったのだ。出会うべくして出会うべき時に、また出会うのだ。
凝り固まった趣向の中でふっと耳についたその曲が、一回り成長した感性の中で耳に流れ込んでくると、キラキラと輝いて引き付けられて、夢中になる。また出会ってくれてありがとう。また目の前に現れてくれてありがとう。黄色のサムネイルが、お気に入りにそっと仕舞われる。またいつか、生まれ変わって会いに行くね。
2022.07.24(2022.12.06加筆修正、途中引用は省略)
5 notes · View notes
jaguarmen99 · 1 year
Quote
52: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/03/10(金) 13:21:29.05 ID:vhGIf5Vx0 またパヨクの楽園作るのか 61: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/03/10(金) 13:23:17.71 ID:cWo8gW8o0 こういうことする奴いるから、解雇通知、即刻社内ネットワーク遮断なんだよな。設計とかパクリまくってそう 64: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/03/10(金) 13:23:48.88 ID:csaJBICc0 気持ち悪いハッシュタグ全く見なくなって非常に快適です 89: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/03/10(金) 13:28:46.03 ID:M8Uhgval0 ゴミが集まっても大きなゴミにしかならん
痛いニュース(ノ∀`) : ツイッター元社員「今こそ自分たちが立ち上がるべき時」「信頼できるSNS、T2を作る」 - ライブドアブログ
1 note · View note