Tumgik
#鏡が岡
roundtripjp · 1 month
Text
傳承超過257年以上的悠久古老歷史,能免費參觀日本酒製造酒窖與可以免費試飲,是深受新潟當地人喜愛的日本酒釀酒廠的「今代司酒造」!
1 note · View note
kowado1 · 1 year
Photo
Tumblr media
■■■ 時代に流されない確かな存在感 G4 OLD&NEW  人生を楽しめる大人の貴方へ  ■■■ G4 OLD&NEW メガネのデザインには、どんな時代にも存在続けるデザインというものがあります 長いメガネの歴史の中で、無駄な部分がそぎ落とされ、本当にベーシックなデザイン 「ボストン」 「ウェリントン」 「ラウンド」 「スクエア」 これらは、微妙に大きさやカラーを変えていきますが、いつの時代にも どんな流行にも 流されることなく 確かな存在感を示し 流行の物が姿を現しては 消えていく現代において 派手ではないが しっかりと存在するのです。 そんな確かな存在に 現代のメガネ作りの技術をしっかりと取り入れて かけ心地 見え方 疲れにくさ そういった、メガネに必須の要件を 年々良い物にしていっているのが ご紹介の「G4 OLD&NEW」 G4とは 「GOOD DESIGN」,「GOOD QUALITY」,「GOOD PRICE」,「GOOD FEELING」の4です OLD&NEW 古くから伝わるものの良さと 現代の良さ をあわせもってるというコンセプトです かけた時にすぐにわかるモノづくりの良さ かけた時にすぐにわかるデザインの良さ ぜひ貴方にもかけて頂きたい秀逸なメガネです。 ■■■詳しくはエキテンでご覧ください https://www.ekiten.jp/shop_1298990/menu/ ■■■当店ホームページもご覧ください https://spice-k.com/brand/G4OLDNEW.html ■■■ブログも https://kowado60.blog.jp/ #メガネ #眼鏡 #めがね #六本松 #福岡市 #MadeinJAPAN #鯖江市 #G4OLD&NEW (福岡 六本松 メガネの光和堂) https://www.instagram.com/p/CrSjrEKhCxU/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
nairegosyuincom · 2 years
Photo
Tumblr media
今回、参拝したのは、 福岡市中央区天神に鎮座する #水鏡天満宮 です! オフィスビルの間にひっそりと佇む神社で、 九州最大の繁華街「天神」の地名は、天神様を祀るこの神社に由来しているそうです。 学問の神様、菅原道真が京都から太宰府に左遷された際、 憔悴した自分の姿を川面に映したことからこの名前がついたと言われています。 福岡市の中心地にあるので、とても行きやすい所です。 是非、皆さん訪れてみてはいかがでしょうか。 naire_gosyuin.com_i #福岡 #Fukuoka #水鏡天満宮 #菅原道真 #天神 #夏詣 #福岡神社 #福岡観光 #福岡城 #鬼門 #パワースポット #インスタ映え #御朱印 #御朱印帳 #御朱印集め #御朱印巡り #御朱印スタグラム #御朱印好きな人と繋がりたい #gosyuin #名入れ #名入れギフト #オリジナル #オリジナルグッズ #オーダーメイド #名入れ御朱印ドットコム #オリジナル御朱印帳 #名入れ御朱印帳 https://www.instagram.com/p/ChjnmMEvZis/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos, japonistasarqueológicos, a una nueva entrega de arqueología nipona, una vez dicho esto pónganse cómodos qué empezamos. — En la publicación anterior estuvimos hablando de las ruinas de Yoshinogari, que datan del período Yayoi (300-250) pero en este caso del Yayoi tardío y se localizan en la prefectura de Saga. Esta vez vamos a profundizar un poco más en dicho yacimiento. En la década de 1928-1986 y hasta el presente se han estado hallando restos arqueológicos nuevos. Pero las excavaciones y las investigaciones empezaron en 1928, esta fecha corresponde a la era taisho, también se realizaron excavaciones en Fukuoka la prefectura vecina, principalmente ligados a dos temas, la agricultura y la innovación industrial. En la prefectura de saga, se encontraron vasijas del periodo Yayoi, hasta del periodo Nara, hay que entender que el lugar ha podido ser utilizado en periodos históricos simultáneos, desde la prehistoria hasta nuestros días, como ya mencionamos anteriormente, el yacimiento se localiza cerca del mar de Ariake. A 3 kilómetros nos encontramos las ruinas de Mitsunagata, que estaría cerca de la puerta del parque arqueológico. - En la década de los años 50, se desentierran en las zonas de cultivos, ataúdes de tinajas. En 1928 aparecen: brazaletes de conchas y cuencos de vidrio. Pero no será hasta la década de los años 70 cuando se hacen excavaciones a gran escala, inclusive prospecciones, al noreste de Yoshinogari en las que se encontraron, espejos de bronce y armas de hierro. Se hallaron restos de edificios que se creen que son almacenes de piso elevado. 1980-1982, se excavó arroz carbonizado, esto nos permitirá saber cuál era la dieta y la procedencia del mismo. En 1986, por motivos industriales y por el canal de agua en la prefectura de Saga que comunica el río Chikugo, hasta el río Kase, esto desentierra restos de fosos y huecos de postes de madera. — Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones, que pasen una buena semana. - 日本の考古学者の皆さん、日本の考古学の新しい記事へようこそ。そうは言っても、気を楽にして始めましょう。 — 前回は、弥生時代(300~250年)、今回は弥生後期、佐賀県にある吉野ケ里遺跡についてお話しました。 今回はこの預金についてもう少し詳しく掘り下げていきます。 1928 年から 1986 年の 10 年間と現在に至るまでに、新しい考古学的遺跡が発見されています。 しかし、発掘調査が始まったのは大正時代にあたる1928年で、隣県の福岡でも主に農業と産業革新という2つのテーマに沿った発掘調査が行われました。 佐賀県では弥生時代から奈良時代の器物が出土しており、先史時代から現代に至るまでの同時期に使われていた可能性があることは、前述したとおりです。有明海の近く。 3キロほど離れたところに、遺跡公園のゲート付近にある三長田遺跡がある。 - 50年代の10年間に、栽培地域で壺の棺が発掘されました。 1928年に貝殻のブレスレットとガラスのボウルが登場しました。 しかし、吉野ヶ里の北東で測量を含む大規模な発掘が行われ、青銅鏡や鉄製の武器が発見されるのは70年代の10年になってからである。 高層倉庫とみられる建物跡が見つかった。 1980年から1982年にかけて焦げた米が発掘され、その食性や起源を知ることができます。 1986年、産業上の理由と、筑後川から嘉瀬川につながる佐賀県の水路の堀と木の柱穴の遺跡が発掘されました。 — 気に入っていただければ幸いです。今後の出版物でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください
Welcome, Japanese archaeologists, to a new installment of Japanese archaeology, having said that, make yourself comfortable and let's start. — In the previous post we were talking about the Yoshinogari ruins, which date from the Yayoi period (300-250) but in this case from the late Yayoi and are located in the Saga prefecture. This time we are going to delve a little deeper into said deposit. In the decade of 1928-1986 and up to the present, new archaeological remains have been found. But the excavations and investigations began in 1928, this date corresponds to the Taisho era, excavations were also carried out in Fukuoka the neighboring prefecture, mainly linked to two themes, agriculture and industrial innovation. In the prefecture of saga, vessels from the Yayoi period to the Nara period were found, it must be understood that the place could have been used in simultaneous historical periods, from prehistory to the present day, as we mentioned above, the site is located near of the Ariake Sea. 3 kilometers away we find the ruins of Mitsunagata, which would be near the gate of the archaeological park. - In the decade of the 50s, coffins of jars were unearthed in the cultivation areas. In 1928 they appear: shell bracelets and glass bowls. But it will not be until the decade of the 70s when large-scale excavations, including surveys, are made northeast of Yoshinogari in which bronze mirrors and iron weapons were found. Remains of buildings believed to be high-floor warehouses were found. 1980-1982, charred rice was excavated, this will allow us to know its diet and origin. In 1986, for industrial reasons and for the water channel in Saga Prefecture that connects the Chikugo River, to the Kase River, this unearths remains of moats and wooden post holes. — I hope you liked it and see you in future publications, have a good week.
42 notes · View notes
hgc211hiro · 5 months
Text
年明け
活動開始 玄関へ置いてある鏡餅と七福神。母と嫁さんが、毎年少しづつ何かしら変えて置いてます😅 何かいいことあるといいな😊 今度の正月は娘が福岡から急きょ帰省💦 家にいる間に初詣に行く! ということで例年より早めに行ってきました😅 天気にも恵まれて、いい正月気分を味わうことができました😁 日々草の白い花の挿し穂を作ってみました。今年は日々草をもっと増やしていきます😅 石のエリアと門の南側の横に移植する予定。年々上がる気温にも充分耐えてくれると思います。 これは福岡産の柿の種です😂 11月の終わりだったかな? 食べた後のものを鉢へ入れておいたら偶然にも発芽しました😆 かなり時間がかかるはずですが、甘くてでっかい実がつくと嬉しいですね😅 去年から残してしまったクロキの枝打ちを始めていきます💪 枝を低く、少なくの目標のもとにがんばってみますが、今回はここまでです😅
Tumblr media
View On WordPress
16 notes · View notes
foucault · 6 months
Text
Tumblr media
今日は店は休みです。久しぶりに奈良に来ています。本籍を奈良に置く身としては、故郷へ戻る嬉しさです。仕事があるとはいえ、合間に興福寺で八部衆の御顔でも拝めるとなおなお嬉しいところですが。
そういえば、本日2023年12月12日はちょうど小津生誕120年、没後60年。小津で奈良、といえば『麦秋』の最後、ふっと差し込まれる麦畑の中をゆく嫁入り風景のシーンですが、あれ、どこなんでしょうか。後ろに耳成山のような山が見えるので、橿原のどこかかな。
ついでの話。このごろ書きものの仕事が多くて、頼まれもの以外の文章なぞつらつら書いている場合ではないのですが、小津についてふと気になってしまったことがあり、書いておかないと本来の仕事ができなさそうなので、合間合間に記していた雑文をここに置いておきます。長いですし、結論はないし、ほとんどの方が興味のない内容かと思いますが…。
ちょっとした調べものがあって雑誌『みすず』2001年12月号を読んでいたら、木村伊兵衛が小津安二郎を撮影した写真と文章「上海で小津安二郎氏をうつす」が掲載されていた。時期は1938年1月なので第二次上海事変の翌年。小津は1937年9月に出征して中国に渡り、事変の直後12月から上海にいたようで、その時に偶然木村と出会っている(その後小津は南京・漢口と転戦する)。写っている小津が携えているカメラは、木村の稿に続いて掲載されている田中眞澄氏の文章「ライカという”近代”」によればライカA型。小津関係の文章を読むと、小津は「ご愛用のライカ」をいつも手にしていたと多くの人が書いているので(同文によると山中貞雄はコンタックスだったらしい)さもありなんと思うのだけれど、田中氏の文章を読んでいくなかで、ちょっとしたことが気になるようになった。
小津は1942年から軍の依頼で記録映画撮影のためにシンガポールに滞在し、ただまあ映画製作などできる状況でもないため、自国内では上映が禁止されていたアメリカ映画をひたすら見続け、敗戦を当地で迎えている。そしてそのまま捕虜となり、抑留生活を終え1946年1月に帰国する際に小津はライカを手放しており、「彼が再びライカを所有するのは一九五四年のことである」とある。買った件の典拠はどこにあるんだっけ、と思いつつ近所の図書館に置いてある『全日記 小津安二郎』を紐解くと、なるほど1954年3月22日の項に、
> 「出京 サンにてライカを買ふ 135.000 アメリカン フアマシー 明治屋(燻製)によつて帰る」
とある。と、ここで急に話は脇道に逸れるのだが、ちなみに隣のページ、同年4月8日の項には、
> 「駒場の東大教養学部 民芸館 青山の花屋 それから 車にて銀座に出て なごやかに夕餐を喫す 野田夫妻と江原氏同道」
と日本民藝館に行った旨の記載がある。他にも、1951年11月10日に
> 「宿酔 森昌子さん達と 陶哉 たくみに寄って大船に帰る」
や、1955年5月17日には
> 「駅にて野田氏と待合せ 上野松坂屋の民芸展にゆく」
とも。ほか、パッと目を通しただけでも1952年4月8日、同年6月15日、1953年2月9日、1961年2月2日に銀座たくみに行った記載があるし、志賀直哉や里見弴についての言及は多すぎるので略す。こういうものを読むとつくづく民藝誌において特集「小津と工藝」を組みたいなと思う。白樺派との関係や小津の映画における「巧藝品考撰」について取り上げる特集。『秋日和』で原節子の後ろにかかっている暖簾は芹沢銈介だろうか、『秋刀魚の味』で中村伸郎の後ろに置かれたやちむん?はたくみで求めたものなのだろうか、やちむんであれば誰の仕事だろうか。佐田啓二と吉田輝雄がとんかつ屋で食事をするシーンには確かに芹沢カレンダーが掛かってるな、などといつも気になるので。松竹から写真借りるといくらぐらいかかるかな…。
それはさておき。この時購入したライカが、前掲日記の1961年3月23日の項に「夕方会社帰りの秀行くる ライカ借(貸)してやる」とある通り、のちに小津の甥が譲り受け、現在は茅野駅前「小津安二郎・野田高梧コーナー」に寄贈展示されているライカIIIfとズマリット5cmF1.5なのだろう。と、ここまで長々と記して、まだ前提です。
そこでふと思い出したのが厚田雄春・蓮實重彦著『小津安二郎物語』(筑摩書房・リュミエール叢書)の冒頭。ここには小津が『東京物語』と『早春』のロケハンをしている写真が2葉掲載されているのだけれど、どちらにおいても小津はバルナック型のカメラを携え、光学ファインダーをのぞいたりしている。沈胴レンズにフードをつけている様子から、あれはライカなんだろう、レンズは厚田雄春が『父ありき』において75mmを一場面で使った以外はすべて50mmだったと言っているぐらいだから同径のエルマーやズマール、ズミタールとかかな、などとうっかり思い過ごしていた。むろん『早春』については、製作年やロケハンの写真に記載されている「1955.7.20」という日付からするとまったく問題はない。しかし『東京物語』は1953年製作公開だから「再びライカを所有した」1954年では間に合わない。そう気がついて見直すと、小津が構えているカメラは、ライカIII型に似ているがファインダーの位置が違うし、そもそも1954年にあわせて手に入れたと思しきズマリットは沈胴レンズではない。
妙なことに気がついてしまったと思いつつも、ひとまずは日記記載の「サン」を手始めに調べてみようとしたが、何の会社かわからない。名取洋之助が企画編集した「週刊サンニュース」と関係はあるのだろうか。対外宣伝誌の専門家であり、銀座に店を構える森岡さんに聞いたらわかるだろうか。いずれにせよ1949年以降の小津の日記に「サン」が登場するのは、「1951年1月17日・3月21日・4月24日・11月10日、1952年4月17日、1953年6月16日、1954年3月22日(前述のライカを買った日)・10月14日、1955年4月6日、1960年7月14日、1961年2月2日(”たくみ サンに寄って三越”)」。1953年6月16日は、ちょうど『東京物語』ロケの最中だったことが気に掛かる。ほか、関係しそうな記載としては1953年3月30日に「アサヒカメラ座談会」、1954年11月5日の「シュミットに寄ってから」(当時ライカの総代理店だったシュミット商会か)、1955年2月15日「昼寝をしてゐると小尾がくる ニッコールの85m(ママ)のレンズを頼む 四万五千円を預ける」、同年3月11日「小尾に会ひ105mmのレンズを見る」、同年6月27日「小尾から電話ライカピッド(ママ。入手したライカがIIIfであれば、ライカビット SYOOMか)を頼む」ぐらいか。この「小尾」という人は何者なんだろう。
次に小津が構えているカメラの形状から何かわからないかと思い、あらためて細部を見れば、写っているカメラは戦後キヤノンが作っていたコピーライカであることがわかる。決め手はファインダーの位置。同時期の国産コピーライカであるニッカやレオタックスはライカそっくりに作っているのだが、キヤノンは誠実と言っていいのか「打倒ライカとコンタックス」の心意気の現れか、多少スタイルが違う。なお、小津が用いている機種については、この時期のレンジファインダー機は輸出用に作っていたせいか勢いがあり、すぐ新型が出るうえに、外観がどれも似すぎていて小さな写真では区別がつかない。時期を考えれば、1946年発売のSIIから1952年のIVSbの間のいずれかで、III型以降のように見受けられる。レンズもやはり形状から判断するとズマールに似ているので、1949年発売開始のキヤノン Serenar 50mmF1.9か。そう気づいて改めて調べると、「カメラ毎日」1954年6月号に掲載されている座談会「カラーは天どん 白黒はお茶漬の味」ではカメラの話がもっぱらで、その時に手にしているのはキヤノンである。このキヤノンのカメラとレンズ、そして外付けのファインダー、この時期どういう経緯で小津は使っていたのだろう。いずれにせよ、1953年の『早春』はともかく、なぜ1955年に「ご愛用のライカ」ではなく、キヤノンを用いているのか。
ついでに言うと、小津が鏡の前でカメラを向けて撮っているセルフポートレートに用いているカメラはコンタックス。日記をざっと読んだ限りではわからないけれど、これもいつ手に入れたのだろう。レンズはゾナーの5cmF1.5。明るいレンズがお好みと見える。こちらは姪が譲り受けたとのことで、今は先のライカと同じく茅野駅前にある。
長々と書いてきましたが、つまりはこれらが今回生じた疑問です。小津に詳しい人、どうか教えてください。
7 notes · View notes
kennak · 10 months
Quote
524 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:13:45.21 かわいくなりたい たまに、自分がものすごいダサいブスに思えるのよ… みんなそういうことない? 531 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:14:40.87 >>524 たまにどころか毎日よ 加齢で髪がうねるようになってからより一層鬱よ 541 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:16:10.80 >>531 どうやってメンタル保ってる? 564 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:18:37.69 >>541 髪をしっかりまとめて目元の化粧をガッツリして マスク付けて鏡見るのよ 目だけはは二重で大きいからマスク3割増しで そこそこ見られるようになるの 579 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:20:24.48 >>564 髪の毛が中岡だと辛みよね 目をゴリゴリにすればかわいくなるかしら 私も二重だけど、なんかまぶたが老化してきてるわ… 621 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:23:38.49 >>579 中岡ほどではないけど 暑いから今はまとめちゃうのが楽なのよ まとめ髪用スタイリング剤が手放せないわ そして鏡でマスクから上の綺麗な私だけを見て メンタルを上げるのよ 641 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:25:38.34 >>621 横だけど、まとめてもダサイわ オシャレ���ゆるいまとめ髪できないの ボサボサ頭に見えちゃう 649 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:26:21.58 >>641 ババアはビシッとまとめんのよ 670 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:28:09.73 >>641 夜なべしたかーちゃんね 688 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:29:20.47 >>641 ユル髪やおくれ毛が似合うのは若い子だけよ 私達がやったらただの疲れたおばさんになっちゃうわ 私達はむしろきっちりまとめて清潔感を出すのよ 710 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:31:46.94 >>688 そうなのよね 白髪がピコーンって出たりしてさ やんなっちゃうわ 724 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:32:48.55 >>710 悲しくなってきたわ 過去の栄光に縋りたい 698 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:30:26.26 >>688 夫に夜勤明け?って言われたわ 夜勤なんて無いわ 706 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:31:25.14 >>688 ババアはなにしてもババアってことね… 713 名前:可愛い奥様:2021/08/01(日) 19:31:53.70 >>706 そこで諦めるからババアなのよ
たまに自分がものすごいダサいブスに思えるのよ… : 育児板拾い読み
8 notes · View notes
findareading · 11 months
Quote
描かれない余白が読者の想像を誘うのは、もちろん俳句に限らない。それは小説や詩、短歌など文学全般に顕著であり、たとえば村上春樹『アフターダーク』においても男のシャツやネクタイ、眼鏡の色合いやデザイン、また男が仕事をする「広い部屋」の様子や仕事内容など、多くは読者に委ねられている。おそらく、男の格好や情景は読者によって多様であり、そのように多くの想像が成立するところに小説を読む醍醐味もあるのだろう。
青木亮人著『その眼、俳人につき 正岡子規、高浜虚子から平成まで』(平成25年9月、邑書林)
7 notes · View notes
tenaraichou · 1 year
Photo
Tumblr media
眼鏡を模ったしめ縄は岡山のほうの形だそうですが、「先を見通す」「見通しが良い」という謂れが今の気分に合いすぎる!ということで作りました。 右綯いと左綯いの、捻りの向きが異なる三ツ縄を合わせることで中央に表われるパターンが好き。左右の合わせ方でパターンの向きが変わり、印象がだいぶ変わるところも好き。 昨年末から始めたアシュタンガヨガにとても助けてもらった一年だったのですが、鼻の頭や眉間に目線を置いて集中する練習を続けていて、そのせいもあるのか、とてもこのしめ縄の形に親近感を持ちます。 ほんとうに、今、好きな形! 自宅に飾れないのが残念ですが、いくつか作ることでかなり心が満たされました。 #藁細工 #しめ縄 https://www.instagram.com/p/CmvkNqTrrty/?igshid=NGJjMDIxMWI=
24 notes · View notes
yamada50 · 2 years
Photo
Tumblr media
日本に四社しかない御神酒清酒醸造許可を持つ神社の一社、岡崎八幡宮 宇部市船木の産土神です 神功皇后がお手植えの米でお神酒を作り神様にお供えしたのが当社のお神酒作りの由来で船木の地名も神功皇后に船を作る材木を献上した事績が由来であり神功皇后所縁の地です 社前の樹齢700年といわれる御神木の楠にはシーボルトコギセルという巻貝が生息していて潮の満ち引きと同じく上下する習性を持つことから航海安全のお守りとされました 和気清麻呂が宝亀元年(770)に創建したと伝わる古社ですが称徳天皇が崩御された年で道鏡の追放により大隅への流罪が解かれ京への帰途に創建したんじゃないかと考察しています #岡崎八幡宮 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 岡崎八幡宮(おかざきはちまんぐう) 鎮座地:山口県宇部市船木岡の坂392 主祭神:玉依姫命、日女命、宗方三柱大神(多紀理毘売命・市寸島比売命・多岐津比売命)、応神天皇、神功皇后(大帯姫命)、仲哀天皇 社格:県社 ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #shrine#神社#神社巡り#神社好きな人と繋がりたい#神社好き #japan_vacations#japantrip#Travelgram#recotrip #御朱印#御朱印巡り#御朱印帳#御朱印集め#御朱印好きな人と繋がりたい#御朱印集めてる人と繋がりたい #神社建築 #神社仏閣#パワースポット#宇部市 #お神酒#楠#神功皇后#和気清麻呂 #神社巡拝家 (岡崎八幡宮) https://www.instagram.com/p/CetTdKNvCLp/?igshid=NGJjMDIxMWI=
61 notes · View notes
roundtripjp · 1 month
Text
超過341年以上歷史,充滿歷史滄桑、古老氛圍,有著特別的狐狸狛犬與高砂之水,作為守護米倉的守護神社而建立的「高砂稻荷神社」
1 note · View note
nyantria · 1 year
Text
バリウム検査、肺レントゲンなど 早期発見は難しくリスクは高い…時代遅れの「がん検診」
NEWSポストセブン
2023年4月20日 16時15分
 日本人の死因1位である「がん」。早期発見・早期治療が重要視され、様々ながん検診が行なわれているが、新潟大学名誉教授の岡田正彦医師はこう語る。
「検診で悪性度の高いがんを正確に見分けることができて、適切な治療につながればいいのですが、必ずしもそうではない現実があります。がん検診は漫然と毎年受けるのではなく、検査の精度や各人のリスクを勘案しながら受けるかを判断する程度でいい」
 岡田医師は、がん検診に伴う「リスク」についてこう警鐘を鳴らす。
「検査によっては、十分なエビデンスがないまま惰性で続けられていたり、がんの早期発見メリットが限定的であるにもかかわらず、検査による別の健康リスクが大きいと考えられるものもある」
 検診を受けることによるリスクとは何か。
「検査が『過剰医療』につながる恐れがあります。検査自体は身体への侵襲性が低くても、そこで異常が見つかることにより、さらにX線検査を受けたり、薬を服用することになったり、場合によっては手術を受けることがある。それらが健康を損ない、患者さんの不利益になるケースがあり得ます」(岡田医師)
 まずは肺がん検診で実施される胸部X線検査(レントゲン)だ。
「労働安全衛生規則では、労働者は1年以内に1回、原則として胸部X線検査を受けるよう定めていますが、X線検査はがんでない影を誤ってがんと判定してしまう可能性も高く、リスクが大きいと考えます」(同前)
 胃がん検診の胃部X線検査(バリウム検査)も同様だ。
「造影剤のバリウムを飲んでX線検査を行ないますが、長時間にわたり放射線を浴びて発がんリスクがあるうえ、何か見つかると胃カメラ検査を受けることになります。患者さんにとっては二重の苦しみと言える。ほとんど日本でしか行なわれていない胃のバリウム検査は、十分なエビデンスもありません」(同前)
大腸がんの3割を見逃す
 バリウムには腸などの消化管に穴が開く「穿孔」のリスクもある。一方、2003年から代わりに上部消化管内視鏡(胃カメラ検査)を導入した新潟市では、胃がんの発見率が3倍に上昇したという。
 ただ医療ガバナンス研究所理事長の上昌広医師は、「ピロリ菌がない人は、胃カメラ検査も毎年のようにやる必要はない」と語る。
「胃がんの原因はピロリ菌だけではないし、内視鏡は食道がんなども見ることができるのは事実。ですが、胃がんの主な原因であるピロリ菌の対策ができていれば、胃がんの可能性は相当程度低いと判断できます」
 ナビタスクリニック川崎の谷本哲也医師は、大腸がん検診として広く普及する便潜血検査(検便)の欠点をこう指摘する。
「便を採取してがんなどによる出血の有無を調べる検査で、体への負担もなく安価に繰り返し実施できる有用な検査ですが、発見率に問題があります。小腸に近いところの出血しにくいがんを見落とすケースが多く、便潜血検査では大腸がんの約3割を見逃すとの研究結果もあり、注意が必要です」
 男性特有の前立腺がんは、PSA検査という新しい検査方法が確立されて以降、発見数が大きく増えた。しかし岡田医師はそれが逆に新たなリスクを生んでいると言う。
「発見数は増えたのに、前立腺がんの死亡率は変わっていません。これは、放っておいても問題のない症例まで治療をした結果であり、これこそ過剰医療の典型。実は前立腺がんには放っておいても進行しないものがあります。前立腺がん以外で死亡した1000人を解剖したら、60~79歳の男性の7割に前立腺がんが見つかったとの報告もある」
 過剰医療で健康を損なうことがないよう気をつけなくてはならない。
※週刊ポスト2023年4月28日号
5 notes · View notes
chibiutsubo · 9 months
Text
Tumblr media
#おでかけ #道の駅スカイドーム神岡
高山市内に戻る前に神岡の道の駅に立ち寄ると、普通のお土産物売り場の横に、神岡にある東大の宇宙素粒子観測装置、スーパーカミオカンデについて学べる施設が併設されていました。
そもそも高校の時に物理選択もしておらず、基礎の基の字も分からない私ですが、まあせっかくここまで来たので覗いてみることにします。
そもそもスーパーカミオカンデって何ぞや、というところなんですが、宇宙空間に充満していて、宇宙から地球上に飛んでくる「ニュートリノ」というめっっちゃくちゃ小さな粒子の動きを観測するための装置なんだそうです。このニュートリノの動きを観測することで、はるか遠くにある星の状況を知ることができる、という……。
ちょっとこのざっくり説明が合っているのかどうかも自信がないですが、とりあえず宇宙の研究に関わる実験装置のようです。
上の画像は、スーパーカミオカンデ内部の様子の模型。実際のスーパーカミオカンデ内部には純水が貯められていて、ニュートリノが水中で出す衝撃波による僅かな光をこのびっしり並んだカメラ状の装置で観測する、という構造だそうです。
施設内部には、ほぼ物理化学に触れたことがない私でも何とな〜くざっくり分かった気になれるような映像シアターがあったり、あと子供向けの(大人も結構楽しめる)科学に親しめるゲーム形式の展示があったりと、小中学生が楽しめそうな感じでした。科学館好きの私も結構楽しんで見ていたんですが、多分大人レベルの理解はできていなかったと思う……多分……。
道の駅のお土産物コーナーにも、カミオカンデグッズや科学系のグッズが充実していて、好きな人には刺さりそうな感じでした。
Tumblr media
鏡でどこまでも続いているように見えて圧巻です。
ちなみに、何故このような研究施設が、都市部から遠く離れて交通の便も良くないこの場所に作られたのかというと、カミオカンデ、スーパーカミオカンデを建設するにあたって必要な条件が、地下に大きな空間があって、なおかつ水の綺麗な場所だったんだそうです。
で、神岡は昔鉛と亜鉛の採掘で栄えた場所。地下に大きな採掘跡があり、高山からも車で1時間ぐらいかかる山の奥地なので、水もとてもきれい、と。条件にぴったりだったようです。
KAMIOKAにある Nuclear Decay Experiment(核子崩壊実験)で、“KAMIOKANDE” カミオカンデという名前に。なるほどなぁ。
6 notes · View notes
johnwickjp · 9 months
Text
【イベントレポート】キアヌからのメッセージも!チャド・スタエルスキ監督来日舞台挨拶プレミア
9月22日(金)の公開を前にジャパンプレミアを開催! シリーズ作品公開の際に毎回来日を果たすチャド・スタエルスキ監督が今回も熱い思いを持って登壇し、満を持して日本も戦いの舞台となった『ジョン・ウィック:コンセクエンス』の魅力を存分に語りました。 また、公開&来日を祝してレジェンドアクション俳優・藤岡弘、そして東京五輪金メダリストで、来年のパリ五輪の代表選手としても内定している阿部詩も参戦し、俳優兼武道家、柔道家の最強の布陣で舞台挨拶プレミアを盛り上げました! ■日時:9月13日(水) ■場所:TOHO シネマズ六本木ヒルズ ■登壇者:チャド・スタエルスキ監督、藤岡弘、、阿部詩(敬称略) ■MC:奥浜レイラ
Tumblr media
まずはチャド・スタエルスキ監督が、ファン約40人が待ち受けるレッドカーペットを闊歩。監督が日本の地に降り立ったのは、前作『ジョン・ウィック:パラベラム』以来4年ぶり4度目。監督はファンにサインしたり写真を撮ったりしながら、笑顔を振りまいて「歓迎してくれて本当にありがとう!また日本に戻ってこられて嬉しいよ」と喜んだ。
Tumblr media
その後実施された舞台挨拶プレミアでは、客席の通路を通ってチャド監督が華々しく登場。主演のキアヌ・リーブスについて聞かれると「キアヌとは本シリーズを4本撮ったわけだけれど…まあまあだね!」とジョークを発しながら「今回本作のPRのために来日できず、キアヌもがっかりしていたよ。でも彼からは『みんな愛している。そして幸運を祈っている』という伝言を受け取ってきた」と報告。 チャド監督はキアヌを「ハートも意思も強い男」と評して「今回のために彼は1年かけてトレーニングをし、ヌンチャクを学び、そしてドライビングテクニックを鍛えるために5か月も特訓を重ねた。この映画が素晴らしいのは、すべてキアヌの努力と練習のお陰だね」とリスペクトしていた。
Tumblr media Tumblr media
そんな中、花束ゲストとして『ジョン・ウィック』シリーズを全作見ているほどの大ファンという藤岡弘、と阿部詩がステージに登壇。藤岡は劇中で展開されるアクションを褒めちぎりながら「今回は特に素晴らしい。アクションはプロ対プロのリアルなアクションが随所にちりばめられており、息をつかせぬ速い展開がある。銃の扱い、カーアクション、日本の刀剣や武道や総合格闘技、そのすべての扱いが素晴らしい」と大興奮。
Tumblr media
阿部も「すべてのアクションが魅力的。柔道も入っていたりして迫力があって瞬きが出来ない。ジョン・ウィックは強い人で私も憧れています。大好きな作品の監督にお会いできて嬉しい」と喜色満面。 二人からのこれら絶賛にチャド監督は「格闘家であるお二人にそこまで褒めてもらえるなんて…。心から嬉しい」と深々と頭を下げていた。
Tumblr media
最後は日本での大ヒットを祈願して3人仲良く鏡開き。チャド監督は劇場公開を楽しみにしている日本のファンに向けて「今日は客席に日本のスタントチームが来てくれている。彼らは素晴らしい仕事をして、たくさん倒れてくれた。…というか映画そろそろ観たいよね?日本の皆さんありがとう!早く映画を観てください!」と呼び掛け、盛大な盛り上がりの中イベントは終了した。
Tumblr media
2 notes · View notes
koihahikari · 2 years
Text
公開直前!大ヒット祈願イベントを実施しました
Tumblr media
4人の大学生が「恋」の定義を巡って大論争を繰り広げる文科系哲学恋愛映画『恋の光』の公開を前に、“恋愛成就の神社”として人気の東京大神宮(東京・飯田橋)にて大ヒット祈願イベントが開催。神尾楓珠さん、西野七瀬さん、平祐奈さん、馬場ふみかさんが出席し、境内で大ヒット祈願の祈祷を受け、その後、トークセッションが行われた。
4人はそれぞれが演じたキャラクターをイメージした浴衣姿で登場! 神尾さんは浴衣に加え、演じた西条のビジュアルに寄せてメガネも着用しての出席となったが「今日は丸眼鏡だけど、本編では四角なので、そこも面白いかなと思います」とアピール。主要キャストの4人全員が集うのは撮影以来、約1年ぶりとなったが、神尾さんは「みんな(1年前と)雰囲気が全然違うので新鮮な感じですね。映画の中では4人で集まることがなかったので、西条としてはドキドキしますね」と笑顔で語った。
完成した映画について、神尾さんは「映画を観ているというより、小説を読んでいるような感覚。会話のテンポや出てくるワードも文学的で、観終わって清々しい気持ちになるなと思いました。今までの恋愛映画にない作品だなと思います」と手応えを口にした。
西野さんは「景色がすごくキレイで、“夏感”が伝わってきました。4人の登場人物たちがその中にいるのを俯瞰で見られて、奇妙な珍しい関係性をのぞき見しているような感覚で楽しかったです。これまで自分の姿をスクリーンで見ることに慣れていなかったんですけど、この映画で初めてちゃんと自分を1人の登場人物として見ることができて、純粋に楽しめました」と充実した表情で語った。
馬場さんも「私も自分の映画をなかなか客観的に見れないんですけど、この映画は一応お客さんとして見れて『この映画面白い!』とシンプルに思えました。会話のテンポをみなさんにも楽しんでいただけると思います」とうなずく。
平さんは、オール岡山ロケで行われた撮影を振り返り「“晴れの国”でどこに行ってもキレイでしたが、映像になるとすごく美しく、淡い色で“青春映画”という感じがしました。そこでキャラクターの個性が際立って活き活きしていて、クスっと笑えるところもあったし、脚本で読んだ時よりも、映画を観終わってさらに『面白い!』と思いました」と満面の笑みを浮かべた。
恋する女性が光って視えてしまうがゆえに、それを煩わしく思い、恋を遠ざけて生きてきた西条(神尾)、素直に自分の気持ちを打ち明けられない北代(西野)、恋とは何かを探求する東雲(平)、他人の彼氏を奪いたくなってしまう宿木(馬場)という個性あふれるキャラクター達が登場する本作だが、キャスト陣それぞれ、自分は誰に近いと思うか?と尋ねると、驚くことに神尾さん、西野さん、馬場さんはまさかの「宿木」という回答で、平さんひとりだけが「北代」という意外な状況に…。
神尾さんはその真意について「消去法なんですけど、(自分は)全然、西条ではないんです。東雲ほど純粋な気持ちで恋を知りたいと思っているわけでもないし、北代は『好き』という気持ちがありつつも、一歩引いて周りを優先するけど、それは僕はできないなと思う。どちらかというと、自分の気持ちに素直に『好き』と言う宿木に近いのかな…?」と説明。
西野さんは神尾さんの言葉に「ほとんど一緒」と深くうなずき、「宿木ほど積極的に行けるかというと、私はそうでもないので、憧れもあると思います。うらやましいですね。普通は、恋人がいたらあきらめるのが一般的だけど、むしろ燃える…(笑)。『この人、すごいカッコいいな』って思っちゃいます」と語る。
馬場さんは、「私は他人の彼氏がほしくなったことは一度もないけど(笑)」と前置きし「恋って考えてするもんじゃないというスタンスでいるのが宿木。そこは私もそうだなと思います。恋って感覚的なもので、言葉にできるものじゃないし、『好き』と思ったらそれはもう恋だと思います」と宿木の恋への向き合い方に同調する。
そんな3人を尻目に平さんは、「北代さんです」と答えつつも「(3人の答えが)意外でした…。ちょっとわかんなくなりました」と困惑した様子。「(自身に)積極性はないので、気になっても一歩引いちゃっている感じが北代かなと思いました」と分析する。
一方、女性陣から見て西条はどういう存在であり、どこに魅力があると思うか?と尋ねると、西条の幼なじみである北代を演じた西野さんは「(西条を想っている)北代も、どういうところが好きかとかは言ってないんですよね。一緒にいるうちに何となく好きになったのかな?一緒にいる時間の居心地の良さ――相性がいいんじゃないかな?性別を気にせず、友達のように接することができるし、あとはイジりがいがあると思います(笑)」と指摘する。
一方の平さんは、「誠実なところ。真面目ですごく素直だったりもしますし。あとはギャップ?現代にいなさそうな“不思議くん”みたいなところ?」と意外な魅力を掘り下げる。
馬場さんも、「ちょっと変なので、一緒にいたら面白いなとは思いますし、なんだかんだ『イヤ』とか言いつつ、付き合ってくれるんですよね。断ったけど来てくれる、意外と優しいところがある」と変人ぶりと意外な優しさに一票!
女性陣の答えにうなずきつつ、神尾さんは「やっぱり誠実というのが近いのかな?ちゃんとそれぞれと最後まで向き合って、最終的に自分で決めるんですよね。おざなりにしないで向き合うというのは、意外とできないし、女性に対して苦手意識がありつつ、ちゃんと向き合うというのはえらいなと思います」とその魅力について語った。
イベントの最後に神尾さんは本作について「今までにない、不思議な感覚になる映画です。4人の会話を聞きながら、自分にとって恋って何なんだろう?と考えていただけたらと思います」と呼びかけた。
26 notes · View notes
kennak · 4 months
Quote
NTT西日本の子会社から約900万件の個人情報が流出した問題で、このうち山田養蜂場(岡山県鏡野町)の顧客情報を不正に持ち出したとして、岡山県警は31日、NTT西の子会社の元派遣社員の男(63)(兵庫県芦屋市)を不正競争防止法違反(営業秘密の領得、開示)容疑で逮捕したと発表した。県警は、約900万件の情報を名簿業者に売却して2000万円以上の利益を得たとみている。  発表では、男は昨年1月17日、勤務していたNTT西子会社のNTTビジネスソリューションズ(BS、大阪市)のサーバーから営業秘密に当たる山田養蜂場の顧客3万2759人分の個人情報を不正にダウンロードして複製。東京都内の名簿業者にメールで送信し漏えいした疑い。「全て間違いありません」と容疑を認めているという。  県警などによると、BS社から流出したのは氏名や住所、電話番号など。一部は名簿業者を通じて貴金属販売業者に転売され、商品勧誘に使われたという。捜査関係者によると、男は逮捕前の任意の事情聴取に「金がほしかった」と述べたという。  NTT西側などによると、男は2008年からBS社に派遣社員として勤務し、山田養蜂場などからコールセンター業務を受託していた関連会社NTTマーケティングアクトProCX(同市)の顧客情報管理システムの保守業務を担当。13~23年、69の企業や自治体などが管理する928万件の個人情報を不正にUSBメモリーで持ち出した。うち山田養蜂場分は405万件に上るという。
NTT西子会社から個人情報流出、売却で2000万円利益か…元派遣社員「金がほしかった」 : 読売新聞
2 notes · View notes