Tumgik
#野猿街道
suiiiika · 1 year
Photo
Tumblr media
日替りランチ 豚肉と白菜の炒め 748円 #大塚帝京大学 #野猿街道 #yummy #tokyo #lunch #japanesefood #foodporn #instafood #中華料理 #町中華 #日式中華 #孤独のグルメ #japan #ランチ #美味い #teishoku #定食 #ポパイ #八王子 (ラーメンレストラン『ポパイ』) https://www.instagram.com/p/CpPY24XSEGH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
23 notes · View notes
shirasuphoto · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
No.314 甲斐八景 東京の延長線 大月発着の中央線快速
8 notes · View notes
ratrap-tommy · 2 years
Photo
Tumblr media
2022.08.25 ラーメン二郎八王子野猿街道店2 Instagramご無沙汰してます ラーメン二郎八王子野猿街道2 小ラーメンソノママショウガバースデイ肉マシwithウズラ 相方のオヤジと祝いの二郎へ 7月末に食べ8月のお店の夏休みを経て、自分の誕生日を祝われにホームへ 豚何枚あるんすか フワトロ豚からムチ豚 端豚と豚のオンパレードや! 豚との格闘でしっかりとフレッシュ目のスープに浸かった麺は旨さが桁違い 最近麺食べないから豚マシおいたよ!おめでとう その限定トッピングが何より嬉しかったのです #ラーメン二郎  #ラーメン二郎八王子野猿街道店2 #ラーメン #ramen #東京ラーメン #東京グルメ #八王子ラーメン #八王子グルメ #つけ麺 #熱盛り #ジロスタグラム #二郎 #二郎ラーメン #麺スタグラム (ラーメン二郎 八王子野猿街道店2) https://www.instagram.com/p/CiJrjerra0g/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ari0921 · 3 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)3月15日(金曜日)弐
   通巻第8176号
 明日(3月16日)、北陸新幹線が金沢から敦賀へ延長
  福井県は観光と経済活性化の期待に湧いている
*************************
 北陸新幹線は日本海沿岸の糸魚川(新潟)から富山、金沢を通り、若狭と越前の境にある港町・敦賀まで延長される。『古志の国』の再現だ。
敦賀駅は新幹線駅で最高位の三階建て、駅前は商店街が整備され、あちこちに歴史的な遺物やら銅像、記念館がならんで観光客を待ち受けている。気比神宮から金ケ崎城跡は後醍醐天皇の御代の激戦地、信長潰走のおりは明智光秀が鉄砲隊を組織してみごと殿軍を務めた。
松原海岸から南へ歩くと、水戸藩の武田耕雲斎以下の天狗党を祀る松原神社、このあたりに渤海使をむかえた迎賓館があった。敦賀は観光資源に恵まれているのである。
 筆者、古代史最大のミステリーのひとつである応神天皇、そして継体天皇の取材を数年つづけているため何回も訪れてはいるが、訪れるたびごとに新しい発見がある。
記紀では応神天皇が武内宿弥に連れられて禊ぎに気比神社へ赴き、地元の神と名前を取り替えた。なぜ? 
気比神社は仲哀天皇、神功皇后、応神天皇を祀るが、猿田彦と竹内宿彌もちゃんと祀られている。敦賀の応神を祀る神社のほぼすべてで、武内宿彌を祀っている。その謎を解明するために現地の稗史を調べているのです。
 継体天皇は三国に育ち、坂井市にある『天皇宮』に大和朝廷からの使者、大伴金村と物部荒鹿火を迎えた。その近くには執務した高向宮跡がある。また謡曲「花かたみ」の舞台と想定されるのが越前市の「花かたみ公園」と味真野神社。そこから奥へぐんと這入り込むと五星(ごおう)神社がある。応神から継体までの五代をまつる神社だ。このあたりが「文室」(ふむろ)とよばれるのは継体天皇の学問所があったとされるからだ。
 脱線すると能の『花かたみ』は各地の能舞台で演じられるが、ことしは3月17日に長野で催される。残念ながら筆者、先約とかさなって鑑賞に行けない。越前郊外の味真野神社境内には、この能を再現する継体天皇と越前妻とが並ぶふたりの銅像が建立されており、王冠は金で輝いていた(それにしても駅から遠いです)。
脱線すると雇ったタクシーは日産EV。『タクシーの電気自動車は初めて』というと運転手は「寒いから暖房を入れると電池の消耗がものすごい」と愚痴をこぼした。
 新幹線のはなしに戻すと福井駅前には「ふくみち」として商店街が整備され、武生駅は従来線駅よりかなり遠い田圃の真ん中に「越前たけふ」駅が新装されていた。
 沿線にはカメラマンがズラーリ、最後の従来線の車両と新幹線の一番列車を撮影しようと全国から鉄道ファンがあつまって壮観だった。彼らには応神、継体天皇に興味はない。
 さて糸魚川、富山(射水)、伏木、倶利伽羅峠、加賀の小松、そして坂井市の称念寺、敦賀気比神宮と、それぞれに芭蕉の句碑が建立されている。『奥のほそみち』は『古志のほそ道』であったというのが筆者の持論である。(拙著『葬られた古代王朝・高志国と継体天皇』、宝島社新書を参照。古志は「高志」、または「越」とも書きます)。
  ▼
((( 演目事典より )))
越前国味真野(現在の福井県越前市味真野町周辺)に、応神天皇の子孫である大迹部(おおあとべ)皇子(男大迹皇子、男大迹邉皇子とも表記)が住んでいました。皇子は武烈天皇より皇位を譲られ、継体天皇(450~531)となり都へ旅立ちました。帝は味真野にて寵愛していた照日の前に使者を送り、手紙と愛用した花筐(はながたみ:花籠のこと)を届けます。出先で使者を迎えた照日の前は、天皇の即位を喜びながらも、突然の別れに、寂しく悲しい気持ちを抑えられず、手紙と花籠を抱いて、自分の里に帰りました。
大和国玉穂の都(現在の奈良県桜井市池之内周辺)に遷都した継体天皇は、ある秋の日、警護に当たる官人らを引き連れて、紅葉見物にお出かけになりました。そこに照日の前と花籠を持った侍女が現れます。彼女は天皇への恋情が募るあまり、狂女となって故郷を飛び出し、都を目指して旅をしてきたのでした。狂女・照日の前が、帝の行列の前の方に飛びだすと、官人が狂女を押し止め、侍女の持つ花籠をはたき落します。照日の前はこれをとがめ、帝の愛用された花籠を打ち落とす者こそ狂っていると言い、帝に逢えない我が身の辛さに泣き伏してしまいます。
 官人は帝の命令を受けて、照日の前に対し、帝の行列の前で狂い舞うように促します。照日の前は喜びの舞を舞った後、漢の武帝と李夫人との悲しい恋の顛末を物語りつつ、それとなく我が身に引き寄せて、帝への恋心を訴えます。
帝は、照日の前から花籠を受け取ってご覧になり、確かに自分が愛用した品だと確認し、狂気を離れれば、再び以前のように一緒になろうと伝えます。照日の前は、帝の深い情愛に感激し、正気に戻ります。この花筐以降、「かたみ」という言葉は、愛しい人の愛用の品という意味を持つようになったと伝えられています。かくして二人は、玉穂の都へ一緒に帰っていくのでした。
 (( 以上ご参考までに )))
5 notes · View notes
774 · 9 months
Quote
3月1日、江戸城鍛冶橋屋敷を出陣した旧幕府軍は、隊長・近藤勇(この時は若年寄格となり、名を大久保剛と改めていた)の出生地である上石原宿を通過し、府中宿で一泊。翌2日に副長・土方歳三(こちらも寄合席格となり、名を内藤隼人と改めていた)の出生地である日野宿を通過し、八王子宿で昼食、夜には相模国の与瀬宿に到達。そして3日に甲斐国に入り、上野原宿で昼食を取った後、猿橋宿に一泊した(以上の行軍スケジュールは「佐藤彦五郎日記」に依る)。 この間の近藤らの様子について子母澤寛は『新選組始末記』で「勇の出生地上石原も、土方の石田村も街道筋である。言わば多摩の壮士が大名になったのだから、歓迎又歓迎、泊まっては飲み飲んでは泊り」と描写している。しかし、「佐藤彦五郎日記」によれば、旧幕府軍は隊長の出生地である上石原宿も副長の出生地である日野宿も通過しており、そこでは酒宴はおろか昼食も取っていない。また、江戸出発から3日目には甲斐国に足を踏み入れているわけで、とても「泊まっては飲み飲んでは泊り」という状況ではなかったことが裏付けられる。ただ、上石原で近藤が地元の歓迎を受けたのは事実で、上石原の古老の話として「近藤は出発の際、歓迎に感謝したのと見送りの人々への礼儀として、上石原宿を出るまでは駕籠に乗らずに徒歩で行った」という。
甲州勝沼の戦い - Wikipedia
7 notes · View notes
nostalblue · 2 months
Text
移住した経緯(その拾)
Tumblr media
最初の物件を見た後、一旦山を下って国道に戻り、そこからまた別の山道を上っていくと、その終点の辺りに次の物件はあった。そこにはまだ家族3人が住んでいて、その日は夫人が応対し説明をしてくれた。
Tumblr media
家屋は簡素な木造平屋で、屋根はガルバリウム鋼板葺き。築30年ほど経っているので外回りはそれなりに劣化してきているが、早急あるいは大きく手を入れなければいけない箇所は見あたらない。家屋面積は約100平方メートルで、薪ストーブが付いた10帖のリビングルーム、8帖のダイニングキッチン、それ以外に8帖の部屋が1つ、6帖の部屋が2つ、いわゆる3LDKの間取り。現況で居住者がいるからどの部屋も綺麗に保たれている。この広さと部屋数は無駄な物持ちの自分にとって魅力的で、工作室やゲスト滞在ルームも設けることが出来るなと想いを馳せる。ただ必要以上に広くても管理が大変だから、これぐらいが丁度良いかも知れない。
Tumblr media
家屋の周囲に付随する土地(地目は山林・原野)は約2000平方メートル。現状ではその一部を家庭菜園や花壇として利用しているが、他の部分は未開拓な状態。日照や水はけが著しく悪いような場所は除くとしても、これらをきちんと整備して活用すれば多くの作物を栽培できるだろう。一部は果樹園のようにしてもいいよね。自給農暮らしを目指す身としてはこの土地の広さは魅力的で、特に家屋に隣接していることは大きな利点だ。かつてホームステイした場所では、遠く離れた圃場まで長いこと車で走らねばならなかったり、途中の開かずの信号機に毎度捕まり延々待たされるなんてことがあり、相当な時間を無駄にしていると感じたからだ。それでも体が若いうちは何とかなるだろうけど、年齢を重ねると負担は大きくなってくるかも知れない。圃場管理の観点からも近いに越したことはないだろう。ここなら窓から覗けば大方見渡せる。
Tumblr media
一通り見回った後、庭に置かれたテーブルセットで休憩しながら、茶を淹れてくれた夫人と話をして情報を収集する。
・この集落は古くから住んでいる人はごく一部で、ほとんどが他の地域からの移住者であること。
・自治会の催しなどは全くなく、みんな好き勝手に暮らしているとのこと。
・日用品の買い物は下田市街地まで出向く。自動車やバイクで片道30分程度かかるが苦にはならないとのこと。
・テレビや携帯電話の電波は受信しにくいが、有線でのインターネットは可能だと言うこと。
・野生の鳥獣は多く、近年特に鹿と猪が急増して被害にあっている。一方で猿は昔いたが他に行ってしまったらしい。
・本物件は築以降4人オーナーが変わってきたこと。
・現居家族は6年この場所に住み、気に入っているが、家庭の事情により交通アクセスの良い場所に移らなければならないとのこと。
-----------------------------------------------------------------------
(その拾壱に続く)
 ⇨ 移住した経緯一覧へ
5 notes · View notes
jinghuablog · 2 months
Text
世界遗产摇篮山——走进澳洲的尽头(二)
Tumblr media
有一位叫99yyt的热心网友问我:"因为塔州是心型岛,所以有‘酒杯湾’、‘蜜月湾’ 、‘火焰湾’等跟心和节庆浪漫有关的沙滩和海湾名吗? "他(她)问的真好!有没有关系我不知道,或许有吧。塔洲是一个心型岛,从心出发便有激情和爱情的浪漫,然后就有了爱情的结晶,于是人们奇思妙想出一个更加响亮的地名——摇篮山(Cradle Mountain)(��绵起伏的山脉状似婴儿的摇篮而得名)。
塔洲东海岸是一个湛蓝湛蓝的世界,它象征着阔大、宁静和悠远。离开了东海岸之后,我们便进入了内陆地区,先是来到了五光十色的朗塞斯顿(Launceston),它是塔洲的第二大城市,色彩自然更加的多元。在那里住了几天之后,我们就起程前往摇篮山——圣克莱尓湖国家公园(Cradle Mountain-Lake St Clair National Park),迎接我们的是铺天盖地的绿色,而绿色正是代表着青春、活力和希望。
朗塞斯顿距离摇篮山有140公里,大约二小时车程,在途中我们顺路去了一趟谢菲尔德镇(Sheffield),中国游客喜欢叫它"壁画小镇"。小镇不大,最令人惊叹的是街上到处都是一幅幅精美的壁画,尤其是商店、住宅建筑物上,据说有的画作竟出自大师之手,其真实性不得而知。壁画的题材有反应小镇居民日常的生活,人物故事,宗教文化,喝酒娱乐,海滨度假、农庄劳作,市招广告。每幅壁画都画得夸张有趣,唯妙唯肖,有些画看了叫人忍俊不禁。过去中国游客鼎盛时期,这里着实热闹过一番,大街上还开设一家叫"田苑饭莊"的中国小餐馆。可现在给人的印象是街道冷清,商店门口罗雀,大有荣景一去不复返的感慨。
在镇上转了一圈后,天开始下起淅淅沥沥的小雨,街上显得更加冷冷清清,但也决不是阒无一人,那些涂鸦壁画里的人物此时就是小镇的主角,他们像是一个个从壁画里跳将出来,站在街头,争长论短,喋喋不休。生活就是这么有趣,谁都可以登台成为主角,又随时随地的下场,沦为一个配角。
我们的车从小镇开出后不久,便进入了摇篮山地区。这时,天色格外的阴沉,汽车在层峦叠嶂的山里穿行,在曲里拐弯的盘山路上一会儿上,一会儿下;一会儿右,一会儿左。眼前的景致也是变幻多端,一会儿是茂密的山林,转了个弯却要过一条小溪;一会儿看见一座耸立的山峰,上坡后却发现山脚下竟有一片牧场,一会儿是细雨濛濛的山路,接着又有一抹阳光从天而降。大自然翻手云覆手雨般的魔法,简直让我们看得目瞪口呆。
摇篮山是塔斯马尼亚中部高地的一个山脉和地区,说是山脉,那里有座山叫摇篮山,它海拔1,545米,是塔洲第六高的山;说它是一个地区,那片方园1614公里的地区叫做摇篮山——圣克莱尓湖国家公园,是世界遗产塔斯马尼亚荒原的一部分。
中午时分,我们抵达了摇篮山国家公园停车场。整个停车场大约只停了十分之一的车辆——巴士、房车、私家车,停车场里面还有一个自助式加油站。我把车尽量停在靠近游客中心的地方。游客中心的大厅很大,但里面的游客却不多,一长排接待柜台,只有三名工作人员,因为我们在酒杯湾已经购买过国家公园门票,所以无需再负担这���费用,然而我们每个人还得要付15澳币的上、下山摆渡巴士的车资,车票三天之内都有效,巴士运行时间是从早上8点到晩上6点,在这期间严禁私家车进入国家公园。
巴士15分钟一班,从游客中心出发,中间停靠四个站点。我们要去的是鸽子湖(Dove Lake)景区,也就是巴士站点的最后一站。巴士上的游客很多,整辆车被挤得满满当当的,在这当中又以年轻人居多。这条盘山路路面狭仄,很多路段都只有一车道,对面来车只能停在专僻的安全路段,等车辆通过之后,才被允许继续行驰。
巴士在细雨中随着山势缓慢爬行,一边是陡峭山壁,一边是山林覆盖的百丈悬崖。天依旧灰蒙蒙的,淅淅沥沥的雨滴敲打着车窗,眼前的景致变得模模糊糊,看什么都是千景一色,觉得摇篮山不过如此,跟外面那些大山差不多,只是这里名声更大点而已,但转念又一想自己或许是一叶障目,不识摇篮山。
当巴士停在"鸽子湖"站的时候,天色明亮了许多,雨也渐渐停了下来,只是偶尔会飘过来些细碎的雨丝,都说摇篮山天气多变,一天可以变出个一年四季来,看来此话真是不假。
我们兴冲冲地来到湖边,只见湖水清澈,水平如镜,群山环绕,山色空蒙,云层低垂在摇篮山的半山腰,那依依不舍的徘徊,看了让人怦然心动,真是山有情,云眷恋,缠绵缱绻度春秋。这时我忽然发现太太正静静的坐在湖边,对着清澈秀逸的山水发呆。这是一幅多么美妙的画境,山的倒影,云的飘逸,树的秀姿,有位佳人,在水一方,于是我急急忙忙按下了快门。拍一帧美照相对容易些,但是把画境转入静美的诗境,却煞费了我一番苦心,因为我不是诗人,无法形容眼前的诗情画意,惟有搜肠刮肚才勉强凑成四句歪诗:"树色人静入空濛,湖光山影云悠然。八方游客喧日夜,万山无语看摇篮。"
诗的境界中必须有山有水,鸽子湖周围有超过一千米的山峰四座,它们就像是四位仙女比肩并坐,相依相偎地凝视着鸽子湖,仿佛在镜子般的湖中寻找自己逝去的青春。又像是摆出一副高高端坐的样子,俯瞰尘寰,怡然自得。而鸽子湖却显得格外的亲切和包容,晴天,它展现的是活泼快乐的青春美。雨天,它流露出的是朦胧忧郁的魅力,而这二种风情今天我们都想领略一番。
我们先是从环湖步道的左边出发。刚开始天边还飘来过丝丝细雨,可没走多久,厚厚的云层露出半角的蓝天,太阳也见缝插针般的露出了一点笑脸,一缕缕的阳光一会落在山脚下,一会又出现在山腰,有时还停留在山顶,那阳光像是对摇篮山上施了神奇魔法一样,刚才还是令人生畏的摇篮山,立刻换上了淡绿色的外衣,显得英俊潇洒。更妙的是,整座山这儿有一块青黑色的,那边的另一段却是黄绿色的,山体的暗明之间又是各种淡美的绿色,山的颜色不断地变动,给摇篮山带来梦幻般的美感。
鸽子湖海拔一千米,是由冰川形成的高原湖,所以这里的湖水清澈透明,光耀可鉴。风行湖面,自然成纹,微波泛着粼粼波光。下雨天,那波光漾漾地让人联想到离别的愁绪。阳光下,那波光又像是一个频送秋波的少妇,看了叫人心猿意马,心荡神迷,正像诗一样的温柔浪漫。
徒步除了看山看水之外,还有就是观赏那不处不在的植物,高寒草甸、色彩缤纷的落叶山毛榉、塔斯马尼亚雪桉树林、苏格兰石楠等许多高原植物,当穿越温带雨林时,我们则饶有兴趣地欣赏各种各样的雨林植物。途经岩石边,更是留心观察冰川运动所留下的痕迹。就这样我们走走停停,停停看看,还不失时机拍照留念,不知不觉三个多小时过去了,这时我们才发现居然又回到原来的地方。
我们坐在高高隆起的岩石上,呆呆的看云卷云舒,人来人往。斜阳照在我们脸上,和暖的微风轻轻吹来,此时没有比呆呆的坐着更加快乐,什么都不想,什么也不做,享受"不想""不做"的乐趣,任时光一分一秒的流逝,任斜阳一点一滴的西沉。多么惬意和愉悦的下午,那美如仙境的景致,那回味无穷的体验,那怦然心动的时刻,已经深深烙在我的心灵深处。
摇篮山,多美的一幅风景画,多好的一首抒情诗!
我们搭上最后一班巴士回到游客中心。然后住进了摇篮山荒野乡村酒店(Cradle Mountain Wilderness Village ),我们在那里订了二晚住宿,那是一间乡村小木屋,四周都是茂密的森林,树木杂芜,环境却极为幽静。房间很大,呈长方形。房间的一头有一张大床,距离床尾一步宽的地方有个Spa浴缸。房间的另一头有一只双人沙发,还有燃烧的壁炉,中间放了一个小饭桌。房间里还有厨房和浴室,外加一个户外平台。躺在床上,拉开二边的窗帘,就像躺在森林的深处,大地的怀抱。Spa浴缸正对着森林,透过落地窗可以一边泡浴,一边欣赏林中景色,仿佛在森林里泡温泉。静谧的夜晚,坐在沙发上看书,闲聊,身边有炉火,窗外有月光,犹如在森林里烤着篝火,数着星星,说着儿时的梦想。
今夜,月色如流水一般,隔着树的空隙泻在小木屋窗户上,床上,走道上,沙发边,留下一长串斑驳的树影,房间里看不见月亮,只能看到树梢上那点点的星光。夜色渐浓,山风骤起,树叶沙沙,那一阵紧似一阵的嗖嗖寒风,与白天的湖光山色,夜晚的月华树影,围炉夜话的喁喁细语一一吹入了我斑驳的梦里,又随着我的梦魂飘飘然地四处遨游。
第二天一大早,我们赶头一班班车进入摇蓝山国家公园,今天下午预报附近有雨,我们趁早上这段时间,攀爬马里昂斯山(Marions Mountain)山顶,马里昂斯山海沷1223米,它有三条登顶路线,我们选择一条标准路线——途经火山口湖(Craters Lake)和一片温带雨林和瀑布。
我们在"罗尼小溪"(Ronny Creek)站下了车。早上野外的空气非常清新,到处弥漫着花草的幽幽芳香。我们迎面是一大片葱翠的高山草甸,一条沿着小溪铺成的松木步道,蜿蜒好几百米,一直延伸到马里昂斯山脚。其实不光是我们赶早,一路上还有几十个背包客跟我们一路同行,他们从这里出发翻山越林,从北向南横穿整个摇篮山国家公园,到达它的最南端圣克莱尔湖,整个行程得花上整整六天时间。看着那些人高马大的年轻人,除了佩服他们的勇气和毅力之外,还油然而生出一股生羡之情。想想我自己这个年龄都干了些什么,不由得一声叹息!
过了小溪上的木桥,地形开始变得往上走。走了没多久,我们便来到了一大片温带雨林。还好碰上的是一个阴云密布的早上,要不然在大太阳下徒步还真是够呛。进入雨林,耳边响起一阵阵哗哗的流水声,一条湍急的溪流奔流而下,空气中弥漫着潮湿的气息。雨林中随处可见绿色的苔藓,在石壁上,树干上,地面上划地为王。雨林里有着丰富的高原和亚高原植被,露兜树、黄樟树、比利王松、芹菜顶松和茂密的灌木丛,简直是个植物王国。在雨林的尽头有一挂瀑布从石隙中吐岀来,晶莹的水珠在半空中飞舞,真有逼人的气势。
过了雨林,我们便来到了火山口湖,它是典型的冰斗湖,由冰川凿出的火山口形状的凹地,经年累月形成的湖泊。很多徒步者都选择在这里停留休息。他们当中有的围在一起闲聊天,有的专心致志地拍照,还有一个年轻人干脆跳进冰冷的湖中游泳。火山口湖的景色非常优美,靠近步道一小段的湖岸较为平缓,其余的随着山势增高,形成一个高出湖面几十米的巨大盆壁,盆壁十分光洁壮观,上面处处留有冰川凿出的道道擦痕,现在这些纵横交错的擦痕长满绿色植物,看上去犹如一幅巨幅壁画,这幅画又倒映在清澈明亮的湖面上,成了一幅阴阳对称的宏伟画卷,令人惊叹不已。
接下来的一段山路颇具有挑战,尤其是最后一段的陡峭悬崖,几乎是一个呈80度角度的山路,完全要拉着悬崖上的一条铁链,一步步向上攀登。我一马当先,太太紧跟在后,我一边爬,一边伸出右手,又是拉,又是拽的,帮助她一起攀爬,最后我们俩终于登上了马里昂斯山峰。
山顶上风光无限,景色非常优美,淡淡的阳光,和缓的山风,绿色的山峦绵延起伏,蔚为壮观,大小不一镜面似的湖面,正躺在常青的原野上熠熠生光。断崖绝壁的摇篮山顶就在我们的右前方,而能平视摇篮山是我塔洲之行最大的收获。从这里往前的是一条七十公里的"摇圣之路",一直延伸到国家公园的最南端圣克莱尓湖。
当我们准备原路返回的时候,只见那些年轻人纷纷背起沉重的行囊,踏上"摇圣之路"。看着他们背着行囊那高高隆起的背影,我情不自禁的问自己,他们为什么要长途跋涉去旅行?目的又是什么呢?其实,这里面的道理浅显易懂,我们每个人都喜欢安逸的生活,但久居一处必然会产生倦怠之意,不光是厌倦自己一成不变的生活,潜意识里更是厌倦自己的精神状态,所以人需要度假,需要旅行,也就是我们常说的放飞一下自己。旅行就像是人生的一个个驿站,你可以一辈子不需要它,但有了它你可以飞得更高,飞得更远,而人生的精彩就在高远的风光里。
祝福他们带着旅行的梦想,高飞远举!
只要梦还在,我们一样可以活的精彩纷呈!
youtube
0 notes
kachoushi · 4 months
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年2月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年11月1日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
星の出るいつも見る山鳥渡る 世詩明 人の世や女に生まれて木の葉髪 同 九頭竜の風のひらめき秋桜 ただし 太陽をのせて冬木の眠りけり 同 生死また十一月の風の音 同 朝湯して菊の香に上ぐ正信偈 清女 懸崖の赤き菊花の流れ落つ 誠
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月2日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
秋空の深き水色限りなし 喜代子 故里は豊作とやら草紅葉 由季子 菊花展我等夫婦は無口なり 同 しぐれ来る老舗ののれん擦り切れて 都 狛犬の阿吽語らず冬に入る 同 謎々のすつきり解けた小春の日 同 杣山の織火となりぬ紅葉山 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月4日 零の会 坊城俊樹選 特選句
綿虫と彼女が指せばそれらしく 瑠璃 梵鐘のはらわたに闇暮の秋 緋路 逝く秋をくづれゝば積み古書店主 順子 綿虫や浄土の風が抜けるとき はるか 太き棘許してをりぬ秋薔薇 和子 弥陀仏の慈顔半眼草の花 昌文 綿虫のうすむらさきや九品仏 小鳥 参道で拾ふ木の実を投げ捨てる 久 綿虫は仏の日溜りにいつも 順子 香煙はとほく菩提樹の実は土に 小鳥
岡田順子選 特選句
腰かける丸太と秋を惜しみけり 光子 九品の印契結ぶや冬近し 眞理子 古に大根洗ひし九品仏 風頭 綿虫や浄土の風が抜けるとき はるか 奪衣婆の知る猿酒の在り処 光子 神無月ならば阿弥陀も金ぴかに 俊樹 蚤の市に売る秋風と鳥籠と 和子 下品仏とて金秋の色溢れ 俊樹 綿虫と彼女が指せばそれらしく 瑠璃 梵鐘のはらわたに闇暮の秋 緋路
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月4日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
ありきたりの秋思の襞を畳みをり かおり 秋日入む落剝しるき四郎像 たかし 返り花ままよと棄つる文の束 美穂 凩や客のまばらな湖西線 久美子 凩のやうな漢とすれ違ふ 睦子 小鳥来る小さなことには目をつむり 光子 流れ星キトラの星は朽ちてゆき 修二 凩に雲や斜めにほどかれて かおり 人肌を知らぬ男のぬくめ酒 たかし 老人が老人負うて秋の暮 朝子 冬の日や吾が影長く汝に触れて 同 身に入むや妣の財布の一セント 久美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月10日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
秋思消ゆ「亀山蠟燭」点せば 悦子 この町へ一途に滾り冬夕焼 都 新蕎麦を打つ店主にも代替はり 佐代子 添ふ風に方位はあらず狂ひ花 悦子 HCU記号音満つ夜の長し 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月11日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
トランペット響く多摩川冬に入る 美枝子 竹林の風音乾き神の留守 秋尚 公園の隣りに棲みて落葉掃く 亜栄子 句碑の辺の風弄ぶ式部の実 同 新のりの茶漬に香る酒の締め 同 歩を伸ばす小春日和や夫の癒え 百合子 朔風や見下ろす街の鈍色に 秋尚 ぽつぽつと咲き茶の花の垣低き 同 リハビリの靴新調し落葉ふむ 多美女 濡れそぼつ桜落葉の華やぎぬ 文英 露凝りて句碑に雫の朝かな 幸風 大寺の庭きりもなや木の葉散る 美枝子 山寺の風の落葉を坐して聞き 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月13日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
風除の日だまりちよっと立ち話 和魚 風除の分厚き樹林影高き 秋尚 揚げと煮し切り干やさし里の味 あき子 薄日さす暗闇坂に帰り花 史空 渦状の切干甘き桜島 貴薫 切干や日の甘さ溜め縮みたる 三無 風除けをせねばと今日も一日過ぎ 怜 切干や少し甘めに味継がれ 秋尚
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月13日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
確かむる一点一画秋灯下 昭子 幽玄な美女の小面紅葉映ゆ 時江 釣り糸の浮きは沈みし日向ぼこ 三四郎 六地蔵一体づつにある秋思 英美子 赤い靴なかに団栗二つ三つ 三四郎 着飾りて姉妹三人千歳飴 ただし 正装で背中に眠る七五三 みす枝 雪吊の神の恐れぬ高さまで 世詩明 七五三五人姉妹の薄化粧 ただし トランペット音を休めば息白し 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月14日 萩花鳥会
夜鴨鳴く門川住居六十年 祐子 捨てられて案山子初めて天を知る 健雄 ゴルフ玉直ぐも曲るも秋日向 俊文 山茶花や現役もまた楽しかり ゆかり 舟一艘ただぼんやりと霧の中 恒雄 献茶式津和野城下や朝時雨 美惠子
………………………………………………………………
令和5年11月14日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
秋の暮百均で買ふ髪飾 令子 虫食ひの跡そのままに紅葉かな 紀子 背の丸き鏡の我やうそ寒し 同 小春日や杖つく母を見んとする 令子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月15日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
小春日や日々好日と思ひたり 世詩明 禅林を通り来る風秋深し 啓子 何事も無き一日や神の旅 同 炉開きの一花一輪定位置に 泰俊 一本の池に煌めく櫨紅葉 同 三猿を掲ぐ日光冬日濃し 同 立冬こそ自己を晒せと橋の上 数幸 小六月笏谷石は饒舌に 同 如何にせん蟷螂は枯れ僧恙 雪 猫じやらしもて驚かしてみたき人 同 一匹の枯蟷螂に法の庭 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月17日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
小鳥来る赤き実に又白き実に 雪 幽霊の出るトンネルを抜け花野 同 おばあちやん子で育ちしと生身魂 同 見に入みぬ八卦見くれし一瞥に やす香 時雨るるやのつぺらぼうの石仏 同 近松忌逝きし句友の幾人ぞ 同 季は移り美しき言葉白秋忌 一涓 菅公の一首の如く山紅葉 同 落葉踏み歩幅小さくなる二人 同 冬ざれや真紅の句帳持ちて立つ 昭子 今日の朝寒む寒む小僧来たりけり やすえ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月17日 さきたま花鳥句会
からつぽの空に熟柿は朱を灯し 月惑 白壁の色変へてゆく初時雨 八草 六切の白菜余すひとり鍋 裕章 一切の雲を掃き出し冬立ちぬ 紀花 小春日や草履寄せある躙口 孝江 柿を剥く母似の叔母のうしろ影 ふゆ子 いわし雲よせ来る波の鹿島灘 ふじ穂 鵙たける庵に細き煙たつ 康子 雲切れて稜線きりり冬日和 恵美子 水鳥の羽音に湖の明けにけり 良江
………………………………………………………………
令和5年11月18日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
紫のさしも衰へ実紫 雪 蟷螂の静かに枯るる法の庭 同 二人居て又一人言時雨の夜 清女 母と子の唄の聞こゆる柚子湯かな みす枝 還りゆく地をねんごろに冬耕す 真栄 帰省子を見送る兄は窓叩く 世詩明 人に無く芒にありし帰り花 同 香水の口よりとどめさす言葉 かづを 時雨をり故山の景を暗めつつ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
浮寝鳥日陰に夢の深からむ 久子 呪術にも使へさうなる冬木かな 久 無敵なる尻振り進む鴨の陣 軽象 冬日和弥生も今も児ら走る 同 冬蝶の古代植物へと消えぬ 慶月 谿の日を薄く集める花八手 斉 冬天へ白樫動かざる晴れ間 慶月 青空へ枝先細き大枯木 秋尚 旋回す鳶の瞳に冬の海 久 冬の蜂おのが影這ふばかりなり 千種 水かげろうふ木陰に遊ぶ小春かな 斉
栗林圭魚選 特選句
竹藪の一画伐られ烏瓜 千種 遠富士をくっきり嵌めて冬の晴 秋尚 白樫の落葉急かせる風のこゑ 幸風 切り株に鋸の香遺る冬日和 久子 四阿にそそぐ光りや枯れ芙蓉 幸風 白樫の木洩れ日吸ひて石蕗咲けり 三無 小春の日熊鈴つけしリュック負ひ 同 青空へ枝先細き大枯木 秋尚 寒禽の忙しく鳴ける雑木林 貴薫 草の葉を休み休みの冬の蝶 秋尚 逞しく子等のサッカー石蕗咲けり 亜栄子 甘やかな香放ち桂紅葉散る 貴薫 あづまやの天井揺らぐ池の秋 れい
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年11月26日 月例会 坊城俊樹選 特選句
薄き日を余さず纏ふ花八手 昌文 耳たぶに冬の真珠のあたたかく 和子 黒松の肌の亀甲冬ざるる 要 雪吊をおくるみとして老松は 緋路 冬空を縫ふジェットコースターの弧 月惑 ペチカ燃ゆフランス人形ほほそめる て津子 上手に嘘つかれてしまふ裘 政江 嘘つつむやうに小さく手に咳を 和子 手袋に言葉のかたち作りけり 順子
岡田順子選 特選句
池一枚裁ち切つてゆく鴨の水尾 緋路 黒松の肌の亀甲冬ざるる 要 自惚の冬の紅葉は水境へ 光子 玄冬の塒を巻きぬジェットコースター 同 光圀の松は過保護に菰巻きぬ 同 ペチカ燃ゆフランス人形ほほそめる て津子 雪吊を一の松より仕上げをり 佑天 不老水涸れをり茶屋に売る団子 要 遊園地もの食ふ匂ひある時雨 俊樹
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
suiiiika · 2 years
Photo
Tumblr media
ラーメン・チーズ 800円 #野猿街道 #noodles #ramen #tokyo #lunch #japanesefood #yummy #washoku #孤独のグルメ #instafood #foodporn #ランチ #美味い #ラーメン #分田上 #八王子 #豚骨ラーメン #tonkotsuramen #cheeseramen (分田上) https://www.instagram.com/p/CjfPeZ7OfM3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
11 notes · View notes
shirasuphoto · 1 year
Text
八景シリーズ No.440~459
Tumblr media
No.440
横浜四景 準備-横浜高速鉄道Y000系ひつじでんしゃ
Tumblr media
No.441
モノクロ四景 悪霊退散
Tumblr media
No.442
大阪八景 都市を駆け抜ける-新快速
Tumblr media
No.443
横浜八景 ゆるキャラ相互乗り入れ-相鉄・東急新横浜線
Tumblr media
No.444
湘南四景 今年も - 逗子市第一運動公園 京急旧600形
Tumblr media
No.445
再編 大和路四景 Sakura-近ナラ221系
Tumblr media
No.446
秩父八景 season-西武秩父線
Tumblr media
No.447
相模四景 鉄道便-相鉄いずみ野線
Tumblr media
No.448
房総八景 海と暮らす-内房線
Tumblr media
No.449
葛飾八景 昭和-京成3600形(ファイヤーオレンジ塗装)
Tumblr media
No.450
箱根八景 裏道街道-箱根登山バス K系統旧街道経由
Tumblr media
No.451
大阪八景 交差2023-阪急淡路駅
Tumblr media
No.452
武蔵八景 戦-西武狭山線
Tumblr media
No.453
横須賀八景 離島入門-猿島
Tumblr media
No.454
仙台八景 杜の都-仙山線 E721系
Tumblr media
No.455
仙台八景 Original-仙台市営地下鉄
Tumblr media
No.456
函館四景 工事中-函館市電
Tumblr media
No.457
多摩八景 行楽シーズン-青梅線
Tumblr media
No.458
越後八景 独り-美佐島駅
Tumblr media
No.459
大阪八景 社会現象-阪急梅田 ちいかわ×はんきゅう
アーカイブ
No.420~No.439
No.460~(in Japanese)
#あの保存車両を撮る No.1~19
#あの保存車両を撮る No.20~24
2 notes · View notes
nozawa-seminar · 8 months
Text
野澤ゼミの夏休み in最北のまち
こんにちは! 4期生の惑々さんです! 今回は、9月に北の最果て・稚内へ訪れた際に面白いと思ったポイントをレポートしようと思います!!
さて、今回私が稚内を訪れた理由は以下2点です!
国防上重要である日本最北の都市であり宗谷管内唯一の市として、少ない人口でどのように機能を維持しているのか関心があったため
そういう趣味
それでは、少し特殊な来訪記になりますが、暫しお付き合いくださいませ!
目次
1.稚内へ 2.最北の市街地再開発事業 3.「コンパクトシティ」稚内 4.鹿 5.番外編・富裕の漁村へ
1.稚内へ
Tumblr media
札幌駅 7:00発 特急宗谷 稚内行に乗車し、北を目指します。札幌から旭川までは人の往来が多い区間なのである程度の街が続きますが、���川を越えると北海道がその本性を表します。
徐々に景色が凄いことになっていき(語彙力)、最後の砦こと名寄を超えると、ここから先は150km、時間にして2時間半先の稚内まで纏まった市街地は存在しません。
宗谷線のハイライト、南稚内手前で日本海を望みます。綺麗です。綺麗なんですが、本当にあと10分で稚内駅なのか心配になってきます…。 北海道あるあるですが、開拓により都市が計画的に作られている場合が殆どなので、大自然の中から急に街が現われてびっくりしがちです笑
さて、稚内市は日本の最北端(正確には、一般的な旅行で辿り着ける北端)に位置し、旭川以北では最大の都市です。
それでも人口は約3万人。本州感覚では地方の小さな街といった規模感ですが、京都府と同程度の面積を持つ宗谷地方唯一の市として地域の重要な中心都市となっています。
稚内の気候は東西をオホーツク海と日本海に囲まれているため、冬の寒さは緩やかで道内では比較的過ごしやすいようです。私が訪れたのは9月の頭でしたが、昼の気温はなんと24℃ !! 地域特有の強い風も相まってとても爽やかです!主な産業は観光や漁業で、強風を利用した魚介の乾物などの生産も盛んに行われています!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
札幌から5時間。最北の街稚内に到着しました!長かった!!
2.最北の市街地再開発事業
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
さてこの稚内駅。新しく広々とした駅舎に驚かされます。駅に併設で、1階にバスターミナル・土産屋・コンビニ(もちろんセイコーマート)、2階には小さな映画館(!?)が入居する「キタカラ」という複合施設になっています。「丁度いい」サイズに必要なものが詰まっているという印象です。
…もしや と思い調べます。
「稚内駅前地区第1種市街地再開発事業」
まじか。出来るんだ、稚内で。
というのも、再開発は立て替える際にあえて余分に床を確保しておき、それを店舗や住居として入居者に売却することによって資金に充てます。これを「保留床」というのですが、 つまり、その都市に「保留床が埋まるだけの需要」が無ければ再開発は成立しないという訳です。近頃では仙台や広島といった名だたる大都市でさえ、床を埋め切るのは難しいと聞きます。あまつさえ人口3万人の稚内で一体どうやったのよ...
その鍵は、入居する事業者が長期的に関与することを前提に資金調達や事業の組み立てを綿密に行った上で実情に合うスケールの計画を立てたことにあるようです。
確かに稚内駅=キタカラには、地方都市でしばしば見られる巨大な再開発ビルの 「やっちまった感」がありませんでした..。
これは、計画の段階で事業継続が可能な賃料や規模について粘り強い協議が入居者や関係者によって為されたためで、結果的に地域の方も親しみやすく使い勝手のいいサイズ感になっているようです。2階の映画館の前には、誰でも自由に使用出来るロビーがあり、平日でしたが地元の方や観光客の方などの憩いの場になっていました!私もここでバスの時間まで座っていましたが、吹き抜けが開放的で1階の賑やかさが遠くから感じられるあたり、とても居心地が良かったです!
「キタカラ」の再開発では、資金の調達もビルの床を入居者にそれぞれ売却するのではなく、入居予定の企業や地域の関係者が少しづつ分担して出資した特別目的会社(SPC)がビルを購入・所有し、それを各入居者に賃貸する方法を採っています。賃料を抑える代わりに、「出資」によって入居者に長期的な関与を求めるという訳です。 これも「顔の見える関係」で成り立っている地方ならではの強みを生かした資金の集め方であると言えそうですね!
また、足りない資金は「ノンリコースローン」による調達を行っています。「ノンリコースローン」とは、その建物自体の収益性のみを審査基準とし、それによってのみ返済を行う(つまり、万が一返済不能になっても借入人にリスクが及ばない)融資の事で、これを利用できることがSPCを用いた手法の大きなメリットです。
未だ、地方でのSPCを用いた再開発の事例は多くないようで、先進的な事例の1つと言えるのではないでしょうか!
3.「コンパクトシティ」稚内
コンパクトシティ:人口減少に直面するこれからの都市が都市として存続していく上で重視される概念。小さい範囲に集住し、商業や公共施設などの都市機能を集中させることで、 少ない人口でも一定の経済規模の維持、質の高い公共サービスの提供、車を持たない高齢者でも不自由なく生活することを可能とする都市を目指すものです。
Tumblr media
駅を後にしてバスでノシャップ岬へと向かいます。バス停で時刻表を見るとその本数の多さに驚愕。その数なんと1時間に5本。東京の鉄道と大して変わりません。(ちなみに列車も5本です。日に。)
一通りの散策を終え、予約した稚内駅前のゲストハウスへ向かいます。
夕飯は、西條(道北の地元総合スーパー)で土地の食材を買って自炊することにしました。さて、稚内で商業施設が集まっているのは今いる稚内駅周辺ではなくひとつ手間の南稚内駅周辺なので、旅行者の私は公共交通機関を利用しなければなりません。しかしこちらも待つことなくバスでスムーズに移動することが出来ました。稚内⇔南稚内のバスの本数も充実しており、人の往来も多いようです!     ところで、最近地方のスーパーへ行くとよく見る「コストコ」コーナー、あれなんなんでしょうね... わざわざ札幌のコストコで買ってきたんでしょうか...
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
感覚では、稚内は「公共交通機関と徒歩で生活可能」であると感じました。しかし、人口3万の街でこれだけのバスの利便性を担保するには、よっぽど市民が市街地にコンパクトに集住している必要があります。そうでなければ事業として成立しないからです。というわけで、調べてみました稚内市のDID人口比率※!
※DID人口比率:その自治体の人口集中地区(人口密度がざっくり4000人/k㎡以上の市街地)に居住する人口の総人口に占める割合。
Tumblr media Tumblr media
ご覧の通り、稚内は人口が近い他の同規模自治体と比較するとDID人口の割合がかなり大きく、市街地内に人口が集まっていることが分かります!!まさにコンパクトシティですね。
4.鹿
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
鹿でした。
5.番外編 ・ 富裕の漁村へ
2日目は稚内でレンタカーを借り、オホーツク沿岸の街を北から順に見てきました!
Tumblr media
稚内市街から東側の宗谷岬を回り込みオホーツク沿岸を南下すると最初に現れるまちが「宗谷郡 猿払村」です! この猿払村は、人口3000弱の小さな村ですが、何故か日本の全市区町村の中で住民の平均所得がなんと6位です!東京23区の多くをも凌ぎます。 猿払はホタテ漁が盛んで、その漁獲量によって高い収益を得ている漁師の方が多いためです。
ホタテすげぇ…
はてさて、そんな猿払とは一体どんな街なのでしょうか!
Tumblr media
流石、立派な村役場です。そして、流石に写真を撮るのは憚られましたが通りかかった村立の鬼志別幼稚園もかなり立派でした。
では市街地(鬼志別)の様子はいかがでしょう?
Tumblr media
      
以上、稚内の街についてお届けいたしました!
実際は、わざわざ最北まで行かなくとも身近な都市で幾らでも発見はあります!
いつも見ている街を少し客観的に観察しながら歩いてみるだけでも面白かったりします。皆さんも是非、街へ飛び出しましょう!
好奇心旺盛で都市を愛してやまな���2年生の皆さん! ゼミ試でお待ちしております!!
ではまた!
0 notes
gakufortb · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
スパイシーつけ麺(ラーメン二郎 八王子野猿街道店2)
シークァーサーつけ麺やスパイシーつけ麺など暖かい季節にうれしい限定を提供してくれる『ラーメン二郎 八王子野猿街道店2』さん これからも定期的にお邪魔します♪
0 notes
itsjoelman · 1 year
Text
屌你老味,垃圾交通唔識揸車唔好撚揸,返去打飛機啦廢物,廢老仲好意思揸車到咁款,腦未退到猿猴咁都退啦屌,擺個手勢就要人讓有冇病條街你既,闔家拎祝你早日炒車出事死左佢,垃圾國家垃圾交通垃圾野人屌車又當街停唔負責任認真咁撚顛,2歲都知唔係泊路中間啦死傻撚,冇腦塞屎既屌,有返啲意識知道自己做緊咩好嗎?一埋on9食屎大既,個大伯我真係祝你一路好走返叢林啦屌啲人真唔撚要面城市被人啲食屎既設計買個學位返嚟咪咁既撚款,日日都係車禍根本痴線仲要當冇事個腦真係攞去種花屌養啲垃圾人
0 notes
774 · 9 months
Quote
価値観は人それぞれですが、都内で住みやすく、富裕層からも人気がある高級住宅街には、7つの共通点があるようです。 ・高台に位置する ・区画の大きな邸宅が多い ・低層マンションが多い ・道路幅が広い ・街路樹が多い ・住宅街としての歴史がある ・街なみが美しい それらを踏まえると、都内では以下のようなエリアが該当します。 〈港区〉南青山、南麻布、元麻布、西麻布、赤坂、高輪、白金、白金台 〈渋谷区〉広尾、松涛、神宮前、大山町、神山町、猿楽町、元代々木、恵比寿 〈新宿区〉神楽坂、市谷砂土原町、市谷加賀町、若宮町、下落合 〈世田谷区〉成城、深沢、等々力、尾山台、奥沢、代田、瀬田、岡本、上野毛 〈目黒区〉自由が丘、八雲、柿の木坂、碑文谷、青葉台、三田、駒場 〈千代田区〉一番町~六番町、九段南、九段北、紀尾井町、麹町 〈文京区〉本駒込、小石���、関口、目白台、白山 〈品川区〉池田山、島津山、御殿山、東五反田 〈大田区〉田園調布、久が原、山王、南千束、南雪谷 〈杉並区〉浜田山、永福、南荻窪、善福寺 〈豊島区〉駒込、目白 これらの中には、古くは大名屋敷だった由緒ある土地も。治安がよく、眺めがよく、街なみが美しい。政財界のトップが集まり、結果的に人々が憧れる「住宅街」へと変わっていった背景があります。 ここで知っていただきたいのは、「高級住宅街だからよい」「公園やスーパーが多いからよい」「アクセス抜群だからよい」とは限らないこと。実際、高台にある住宅街は景色がいい反面、坂がきつかったり、大きなスーパーがないといったデメリットもあります。しかし本当に住みやすい街には、そうしたデメリットを超越するほどの「価値」があるのです。
本物の「東京の高級住宅街」はここ!ブランドバリューが生まれた理由とは? | 中古物件探し+上質リノベのCRAFT ONE
1 note · View note
lucky-field7 · 1 year
Photo
Tumblr media
久しぶりにスターバックスでコーヒーブレイク😁 Coffee break at Starbucks😁 #Coffeebreak #coffee #Dripcoffee #Houseblend #Cheesecake #Starbucks #コーヒーブレイク #コーヒー #珈琲 #ドリップコーヒー #チーズケーキ #スターバックス #久しぶり #Japan #Tokyo #hachioji (スターバックスコーヒー 多摩野猿街道店) https://www.instagram.com/p/CqAEpmALhzT/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
kachoushi · 6 months
Text
零の会
2023年11月4日
Tumblr media
於:自由が丘住区センター 〜自由が丘〜
坊城俊樹選 岡田順子選
坊城俊樹出句
Tumblr media
坊城俊樹出句
熊野社の奥に団栗溢れたり 狛犬は毛玉だらけの冬支度 その中に冬帽被る地蔵ゐて 地蔵らの前垂れ赤く秋惜しむ 秋暑き石の鳥居に石の貌 神無月ならば阿弥陀も金ぴかに 下品仏とて金秋の色溢れ 阿弥陀らの螺髪は秋の空の色 夫婦松繋がれてゐる残暑かな 鳥居また鳥居を潜る秋の声
坊城俊樹選 特選句
Tumblr media
坊城俊樹選 特選句
綿虫と彼女が指せばそれらしく 瑠璃 梵鐘のはらわたに闇暮の秋 緋路 逝く秋をくづれゝば積み古書店主 順子 綿虫や浄土の風が抜けるとき はるか 太き棘許してをりぬ秋薔薇 和子 弥陀仏の慈顔半眼草の花 昌文 綿虫のうすむらさきや九品仏 小鳥 参道で拾ふ木の実を投げ捨てる 久 綿虫は仏の日溜りにいつも 順子 香煙はとほく菩提樹の実は土に 小鳥
坊城俊樹選 ▲問題句
古に大根洗ひし九品仏 風頭
坊城俊樹選並選句
色鳥の見えねどこゑの充つる杜 美紀 朝月を掲げ素風の九品仏 昌文 ほどけゆくラムネの味や秋惜しむ 眞理子 色鳥に囃されくぐる鳥居かな 美紀 切株や冬の隣の日溜りに 光子 秋天へ老松龍となり昇る 佑天 秋の蝶己が影より逃げ切れず 緋路 老松の肌の鱗や秋暮るる 佑天 奪衣婆の知る猿酒の在り処 光子 落葉して懐深き九品仏 はるか 秋蝶は街の息吹にさ迷ひぬ きみよ 石仏も丸太も土に還る秋 美紀 白壁の棲む音なくて蔦紅葉 小鳥 奪衣婆のあばらの狭間秋更くる 眞理子 スカジャンの背中に紅葉しきり落つ はるか なんとなく菩提子拾ひ子は遠し 順子 銀杏の落つそれぞれのまろびやう 緋路 中品の堂の鎖されし冬支度 光子 秋蝶の消ゆる思はぬ高みかな 美紀 法鼓には吸ひ込まれたる神無月 瑠璃
___________________________________________
岡田順子出句
Tumblr media
岡田順子出句
逝く秋をくづれゝば積み古書店主 胙を持たねば菩提子を供ふ ラムネ菓子黄落の子となり貰ふ 町紅葉してベーグルの皿二枚 彼ら来る踏切の鳴る榠樝熟る 末枯に陽射せば炎地獄めく 綿虫は仏の日溜りにいつも なんとなく菩提子拾ひ子は遠し 綿虫は下品阿弥陀如来の辺 蔦の家自由が丘に埋もれて
岡田順子選 特選句
Tumblr media
岡田順子選 特選句
腰かける丸太と秋を惜しみけり 光子 九品の印契結ぶや冬近し 眞理子 古に大根洗ひし九品仏 風頭 綿虫や浄土の風が抜けるとき はるか 奪衣婆の知る猿酒の在り処 光子 神無月ならば阿弥陀も金ぴかに 俊樹 蚤の市に売る秋風と鳥籠と 和子 下品仏とて金秋の色溢れ 俊樹 綿虫と彼女が指せばそれらしく 瑠璃 梵鐘のはらわたに闇暮の秋 緋路
岡田順子選 ▲問題句
魔境へと乗り換へ駅は神の留守 はるか
岡田順子選 並選句
朝月を掲げ素風の九品仏 昌文 鳥居また鳥居を潜る秋の声 俊樹 石ひとつづつに謂れのある秋野 光子 大綿の撒かれて翳りゆく日かな 緋路 切株や冬の隣の日溜りに 光子 スパイスは西国より来鳥渡る 久 秋天へ老松龍となり昇る 佑天 綿虫のうすむらさきや九品仏 小鳥 秋の日に樹々揺れる店オムライス 風頭 トロフィーの傾く窓辺蔦の家 緋路 大伽藍木の葉しぐれに沈みゆく 光子 料亭の昼や十日の菊へ水 光子 スカジャンの背中に紅葉しきり落つ はるか 寺門より電車が見えて櫟の実 はるか 銀杏の落つそれぞれのまろびやう 緋路 中品の堂の鎖されし冬支度 光子 香煙はとほく菩提樹の実は土に 小鳥 黄落や今を生きよと閻魔より 眞理子 木の実踏ん付け自由が丘の老婦人 佑天 念仏の途切れ錦の野山かな 小鳥 色鳥の見えねどこゑの充つる杜 美紀 あばた持つ榠樝やどこか吾��似て 光子
0 notes