Tumgik
#花びらたちのマーチ
utaitemusic · 22 days
Text
I beg you Cover. LOLUET
3 notes · View notes
honeyviscera · 1 year
Note
Aimer is honesty one of my all time favourite artists and honestly I think you should totally check out her entire discography! but for now here are a few songs of hers that I really like :•)
AAAA SOL SORRY FOR THE LATE RESPONSE
these songs are gorgeous omg,,,, i definitely have to listen to more aimer now!!! here's some songs ive been obsessed with recently~ o(* ̄︶ ̄*)o
youtube
Kororon by Eve! It was recently released as part of his new EP "Bokurano" and I love it, also the lyrics are a punch to the chest TT_TT
Tumblr media
youtube
Ougon No Hibi by Eve as well, also part of the new ep. His vocals in this one are breathtaking !!!!!
youtube
This cover of Lagtrain with Chogakusei ft. Shikinagi Akira!! Their voices meld so beautifully together, it's truly so gorgeous
youtube
This new song on Project Sekai, Zamza!! The full version with Hatsune Miku has been released, but I really adore the Sekai ver. vocals, I'm literally addicted to this song
4 notes · View notes
natsu4d · 1 month
Text
「春が来て、どんなに離れてもあれもこれも、全部傍にあるからと」
0 notes
nakayoshi-hoikuen · 2 months
Text
ぱんだ組 バスに乗っておでかけ♪
19日(金)ぱんだ組になって初めてバスに乗っておでかけしてきました。「あと何回寝たらバスに乗る~?」「早くおでかけしたいな~」とこの日を何日も前から楽しみにしていた子どもたちです。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
葉桜になりかけてますが、まだまだきれいな桜を見ることができました。「うお~~~!公園見えてきたぞ!!」花より公園の子どもたち(笑)
Tumblr media
まずは遊ぶ前に・・・「こあらのマーチ!!」
写真を撮ったら思う存分遊びます!!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
遊具の他にも、自然にたくさん触れてきました。
「これなんの幼虫~?」「この葉っぱキャベツみたい」
まだ時間があったので、トリム公園から中央公園まで、散歩しながら向かうことにしました。「さんぽ」を大合唱中~♪
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
つぎは中央公園で遊ぶぞ~!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
強風で桜吹雪も味わいました・・・(笑)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
風が強くても、ちょっぴり肌寒くても、子どもたちは笑顔いっぱいにた~くさん遊んできました!「またおでかけしようね♪」と、楽しかったことを振り返りながらみんなで帰ってきました。水筒の準備、ありがとうございました!
1 note · View note
gonotoki · 1 year
Text
2023年
 新年が明けました。おめでとうございます。
 福島県伊達市は、雪のない穏やかな元日を迎えました。お雑煮を食べようとしていた時、初日が射し込んできました。おもわず手を合わせました。
 恒例の初詣に行ってきました。いつも行く神社は賑わっていました。目新しい石の碁盤に釘付けになりました。なんだろう?
Tumblr media
 立て看板がありました。『碁盤の儀』と書いてあります。皇室で七五三の時に行われている儀式だそうです。
 以下、説明書きです。
 碁盤を「世界」と見立て、碁盤の上に立ち、「えいっ」という掛け声とともに飛び降ります。碁盤の目のように、「節目正しく育つ」、「ひとり立ちする」、「勝負運の強い子に育つ」等の願いが込められています。
Tumblr media
 おみくじを引きました。どんな運勢が出ても、とどのつまり、水前寺清子が歌った『365歩のマーチ』のとおりではないでしょうか。
  しあわせは歩いてこない だから歩いてゆくんだね
  一日一歩 三日で三歩 三歩進んで二歩さがる
  人生はワン・ツー・パンチ 汗かきべそかき歩こうよ
  あなたのつけた足あとにゃ きれいな花が咲くでしょう・・・
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
0 notes
thyele · 2 years
Text
2022年12月1日
「モー娘。」チケット高額転売容疑で書類送検 「逮捕報道見て」自首:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQCY4H4WQCYUTIL01B.html
ブラックビスケッツ:20年ぶり特番で復活 「Timing~タイミング~」披露 - MANTANWEB(まんたんウェブ) https://mantan-web.jp/article/20221129dog00m200011000c.html
ロイホ、「ジョブチューン」で酷評されたパンケーキが品薄状態に ロイホは「皆さまの思いを受け止める」とコメント(1/2 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2211/29/news166.html 『食通が好きな味』はジャンルのひとつだと思ってる 例えば珍味と美味は違うと思う 「大満足です!」藤井隆、“不合格”ロイホのパンケーキに舌鼓 愛あふれる投稿に「心温まりました」「グッときます」(1/2 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2211/29/news160.html
夏菜、産後3ヶ月で復帰し反省 当時の深刻な状況を振り返る「名前のつかない病気という感じ」 | ORICON NEWS https://www.oricon.co.jp/news/2258629/full/
コアラのマーチで“まゆげコアラ大量発生”実施 トッポやパイの実もまゆげコアラだらけに - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2211/29/news111.html
銀座三越 マスク着用求めた客に従業員を晒されSNSで物議…店側は「対応として適切だった」 | 女性自身 https://jisin.jp/domestic/2154358/
1歳のときに誘拐された赤ちゃんが51年後に家族と再会 | 女性自身 https://jisin.jp/international/international-news/2154373/?rf=2
クリスマスの花、ポインセチア中毒 | すわ動物病院 https://suwa-ah.com/2021/12/14/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%81%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%81%E3%82%A2%E4%B8%AD%E6%AF%92/
「このままでは自己破産するしか…」高級食パン「乃が美」運営会社にフランチャイズ店オーナー有志が“要望書”を提出 | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/59093
和を体験!浅草たい焼き工房『求楽』Asakusa GURAKU | たい焼きづくり体験・テイクアウト・ケータリング https://guraku.jp/
ぬま田海苔 - 最高級初摘み海苔の味を伝えます。 https://numatanori.com/
江戸手研ぎ専門-研ぎ陣-合羽橋店 | 包丁その他刃物の手研ぎ|東京|浅草|kitchen knife shop in japan https://togijin-japan.com/
と革 https://cocoro6.theshop.jp/
ensia – 気取らず、楽しく、おいしい。そしてちょびっとご縁のスパイス https://ensia.info/
Luck Blue Accountさん「【NEXT EVENT】 Luck Blue Account 2022 The Final Event ”attack on AcKeRman“ 2022.12.25(日) 松山SALON KITTY 開場/開演 17:00/17:30 前売/当日 ¥3000/¥3500 【出演】 RENAME(大阪) 月喰(滋賀) Pomodolo(東京) Tom•マツバラ(広島)🆕 and more...! TIGET: https://t.co/i0KyRRSphm https://t.co/rB7DcTXUhs」https://twitter.com/luckblueaccount/status/1597346046602248192
ヴィジュアル博士のる@監修オムニバスCD2種発売中さん「#実はヴィジュアル系で未経験なこと 浦和ナルシスに行ったことがない」https://twitter.com/vr_noru/status/1597723737021120512
杉本善徳さん「昨日は、自分が代表権限を持つ諸々のチームのうち主にアーティスト・タレント関連を一堂に集めて早めの忘年会でした。「初めまして」がそれなりにいる状態でカオスだった(笑) 来年以降、住む場所やキャリア、性別や年齢、ジャンル、その他様々な垣根を内外共に越えていきたい。」https://twitter.com/ys1126/status/1597796763599269889
中島卓偉さん「明日は20時からYouTubeメンバーシップ生配信ライヴです! 明日のトーク&セルフライナーノーツは「ピアス」を語り、歌いましょうかね。その他にもたくさん歌い、喋り倒します! #中島卓偉」https://twitter.com/takuinakajima/status/1597592112505425921
gibkiy gibkiy gibkiyさん「【THANK YOU VARON!!!!】 年内ラストのワンマン公演、ご来場本当にありがとうございました!!!!年内は12/9 新宿LOFT 主催イベント、そして12/28 渋谷CHELSEA HOTELの2公演のみとなります、また会場でお会いしましょう!!!!https://t.co/mp0xeLv4JF https://t.co/1f1MrUJ6Nh」https://twitter.com/gibkiy_official/status/1597595260708065281
西邑卓哲 | 𝗔𝗖𝗠:::さん「廻天百眼 本公演『万物教会』終演!!音楽の神アポロンでした。(全作曲/全演奏+ドラム担当) ヨシジマシウさんの素敵な作品/キャラクター原案から百眼にも音楽にも新たな感覚が芽生え素晴らしい体験となった公演でした。 ご来場、ご助力くださった皆様に心より深い感謝を!!!また会えますように。 https://t.co/2HZTaCHN8G」https://twitter.com/takaaki_FOXPILL/status/1597596773828415489
Yoshikiさん「今このファンアートみた。凄い.. Wow, I just saw this fan art. Thanx to my fans. #YOSHIKI https://t.co/kTOhL5cRzN #fanart @RealGold_XY #realgoldxy #nothingisimpossible #xjapan #thelastrockstars #ファンアート https://t.co/iJq0Li91cN」https://twitter.com/YoshikiOfficial/status/1597599022331875335
TOMO/ 11.19初の有料配信ライブさん「20日に出演させて頂きます!」https://twitter.com/tomo1108gt/status/1597586716210376704
さとり ごうさん「luinのみなさま最高、好きです。 https://t.co/3kRup22HKD」https://twitter.com/goh_bass/status/1597588420297363456
シビィさん「来年15周年らしいな・・・ このアー写も10年前になる・・・ なんてことだ・・・ https://t.co/uh2KWCQd7l」https://twitter.com/sivydish/status/1597549127889403904
luin officialさん「次回【luin】 12/20(火)池袋手刀 『おまえらにメリークリスマス -part 3-』 出演(BIG 4): luin Mozuis 思緋色に沈んで gaizao 開門 18:31/開演 19:00 前売券 3,000円(+1d)/当日券 4,000円(+1d) ※クリスマスク限定ギグ 御予約受付中↓ https://t.co/lrCylJBbLd https://t.co/lrCylJBbLd」https://twitter.com/luin_official/status/1597601130921721858
西邑卓哲 | 𝗔𝗖𝗠:::さん「万物教会のキャラクター原案者であるイラストレーター「ヨシジマシウ」さんが舞台後に書き下ろしてくださったアポロンの絵。(家宝😭!!) @shiuriri ヨシジマシウさんの画集は↓で購入可です。毒リンゴすら2人で齧ったら世界が輝き始めるような強烈に美しく愛おしい世界!! https://t.co/NG9mVj8GVG https://t.co/xk3BqEh1pW」https://twitter.com/takaaki_FOXPILL/status/1597601491904507904
タイザーさん「最重要冬祭り 12月1日ネオ東狂池袋手刀 愛と平和 https://t.co/fjq1L0xdUd https://t.co/QFEbOaUG72」https://twitter.com/taizodiac/status/1597602617131413506
【貴族】Shinpei Mörishigeさん「新しいSIN曲の準備完了・・・† 美NEO・グッズもあるとか・・・。 「手刀20周年記念後夜祭風・冬祭り 人が泣くってすごい事なんだぜ!2022-」BIG 4 :Marilyn Marathon/愛と平和/DJ YASHI-LOW/※なんらかのガクトあり・・・ 開門 18:44 /開演 19:15◆前売券 3,400円(+1d) https://t.co/OjJOV4eTK5 https://t.co/ueLIKOHW5R」https://twitter.com/KIZOKU_0927/status/1597602817250070528
キリ(luin) 2023/1/20池袋手刀単独公演さん「良いお写真🙏✨ ぽん様は高級ケーブルをセッティング中でした🔌笑 ナカムランシエルもいつかやるかも…?!」https://twitter.com/kiri_drums/status/1597604239706312704
CSテレ朝チャンネルさん「【ch1】12・27(火)よる9:30〜 #SUGIZO 四半世紀祭 25th ANNIVERSARY GIG アンコール放送決定✨全曲ノーカット&会場音そのままでお届け🎸スカパー!番組配信ではPC・スマホでも視聴可能💁🏻‍♂️ https://t.co/CaVUjznUDL #LUNASEA #XJAPAN #THELASTROCKSTARS https://t.co/6P7D79CsRP」https://twitter.com/tvasahi_cs/status/1597576207746244613
lucy+peter=esolagoto / 中村真悟さん「ごうさん御疲れ様でした! 中村もすっかりアリエルです! 来年またラルク演りましょう🌈🌈🌈」https://twitter.com/lucy_peter/status/1597613028627079169
ヴィジュアル博士のる@監修オムニバスCD2種発売中さん「【ヴィジュアル系今日は何の日】 SCISSOR渋谷O-WESTでのワンマンライブ「GRAND FINAL CUT」をもって解散した日。 (2005.11.30) https://t.co/hdOEgvU1u7」https://twitter.com/vr_noru/status/1597712036104122369
ヴィジュアル博士のる@監修オムニバスCD2種発売中さん「【ヴィジュアル系今日は何の日】 Gargoyleが高田馬場CLUB PHASEにて活動10000日記念ワンマンライブ「萬願成就」を開催した日。 (2014.11.30) https://t.co/QPt74vNzIt」https://twitter.com/vr_noru/status/1597712051761483777
Ryuichi Kawamuraさん「https://t.co/D6rEiinrjY」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1597729441232621568
山脇 広大 11/30〜 妃咲劇団様 山桜桃の湯さん「#ヨシジマシウ 様、ありがとうございます😭 りゅうぐうのおつかい様と、ラズリと宇宙へ向かう絵。 天にも昇るような気分…! ちなみに私は「宇宙行き電車ごっこ」号という名前を勝手につけていました。 こもださん、ハラグチさん、 またね。 #百眼 #万物教会 https://t.co/7GVAPsY2IX」https://twitter.com/gplw_g/status/1597609394304585729
高円寺K'sスタジオさん「当スタジオ代表が脚本、出演しましたラジオドラマが、再放送されます。 よろしくお願いします。」https://twitter.com/Ks18329558/status/1597739040853590016
こもだまり|昭和精吾事務所さん「虚飾集団廻天百眼「万物教会」 無事終幕! たくさんのご来場と応援ありがとうございました。 竜宮城は、あります! ◎ラピス(リュウグウノツカイ) :こもだまり 撮影:荒川れいこさん[zoisite] #万物教会 #百眼 https://t.co/5mvhPwAUrc」https://twitter.com/mari_air/status/1597762989767417856
航跡kou-seki(大概 梶原航)さん「#舞台TRIANGLE 出演者インタビューが掲載されました! チームタルタリアの雰囲気が文面から伝わるような記事になっていますので、是非お読みください✨」https://twitter.com/wataru_kaji/status/1596397295029080065
INORAN_OFFICIALさん「ブログ更新> #吉川晃司 #ontour #大阪フェスティバルホール 2022.11.30 https://t.co/N7jq6rXvUd」https://twitter.com/INORAN_OFFICIAL/status/1597775351534407680
Ryuichi Kawamuraさん「https://t.co/J9Ewupc3ak」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1597778895763226624
森翼/MIMIZUQさん「12/3(土)浅草東洋館 「おあとがよろしいようで2022」 出演:森翼/阿部祐也/生熊耕治/植田健一/片山遼/松田栄作 op19:30/st20:00 大喜利形式。100分���。 「失恋の曲といえば?」「冬といえば?」などのお題に対して、演者が自分の持ち曲で答えるLive。座布団getで歌える。 予約 [email protected] https://t.co/EGTm46fgI9」https://twitter.com/mori_tsubasa/status/1597783765488611328
魚住 英里奈(独唱)さん「不安障害酷くなっている。また。」https://twitter.com/erina_chas/status/1597789947591004160
横山企画室さん「なんですって⁉️ 12/3(土)16:30~17:30にミューサイが登場ですって♪ お待ちしてます^^/」https://twitter.com/yokodile01/status/1597794958903123970
KING OFFICIALさん「【KING&KING RYO Schedule】 👑→KING 🦁→KING RYO SOLO 会場名なし→ライブ予定ありor 調整中 現在の情報となります。 未確定でもスタンプをつけますので、 情報更新しつつお伝えします。 どうぞよろしくお願いします。 https://t.co/BOCxLeiQlQ」https://twitter.com/KINGOFFICIAL114/status/1597795099718471680
Amazon Music(アマゾンミュージック)さん「⠢❄️ #氷川きよし ❄️⠔ 📣オリジナル楽曲が全曲配信開始💿✨​ 配信を記念して、プレイリスト「Best of 氷川きよし」にKiinaさんの楽曲解説コメントを収録🎤​ 🎧https://t.co/L9ZOTlf1Vu​ さらに!抽選で3名様にサイン入りアクリルスタンドをプレゼント🎁​ 👇応募方法はリプライより✅​ @nagaragroup https://t.co/InCHofiqxl」https://twitter.com/amazonmusicjp/status/1597767367848624128
コロムビアレコード【演歌・歌謡曲】さん「🟠氷川きよし🟠 未配信楽曲589曲、 ついに、ダウンロード/サブスク解禁🎉 #氷川きよしサブスク解禁 🟡今すぐ聴こう!配信サイトはこちら ▶https://t.co/y6H9jNSRzW 🟡初めての方におすすめ!代表作プレイリスト📝 ▶https://t.co/0VdhnkNkPu 🔰初心者向け 配信特設サイト https://t.co/x7Db8E4ZV8 https://t.co/8C7Ewms37W」https://twitter.com/columbia_label/status/1597631580805427200
生熊耕治さん「ゲット ザ ザブトン!」https://twitter.com/kouji_ikuma/status/1597784759664799745
KINGRYOさん「こんにちは✨ 2022.11.30(水)12:59 今日はKINGのギターREC🎸✨ 現場監督頑張ります🦁 みんな午後もファイトやで〜👍」https://twitter.com/kingryoworld/status/1597802359429955585
KING OFFICIALさん「【KIN WEB SHOP】 通販在庫について KINGのCDは再販ではなく、会場と通販の融通による入荷となります。 会場、通販ともに、余裕がある商品と、ごく少量とがあります。 会場か通販か、どちらで購入するか迷う場合は、見つけ次第のご購入をオススメします。   ■通常通販 https://t.co/ERDSYYIonH https://t.co/3dCSpswBMq」https://twitter.com/KINGOFFICIAL114/status/1597810885321723904
こもだまり|昭和精吾事務所さん「#仮面劇犬神 で鍵盤を弾いてくれたa_kiraさん(マリア観音/曇ヶ原)ご来場! ラピスの歌も良かったとのこと!先日までの仲間の顔を見たらなんだかホッとした。ありがとうございました。 曇ヶ原は7inchシングルの売行絶好調!西邑さん監督、a_kiraさん共同演出のPVがこちら👇 https://t.co/y03iZV1iaS」https://twitter.com/mari_air/status/1597814038184235008
こもだまり|昭和精吾事務所さん「私は西邑さんと音響・飯塚さんとの連続ザムザをぶじ勤め上げました。 今日から #仮面劇犬神 の面々の舞台が目白押し🔥 月雄が歌う「夢遊」を作曲していただいたJ・A・シーザー氏の音楽史を辿る劇コンサート! 桂太さんから盛りだくさんと聞いています。私は今夜の、天井桟敷時代の回に伺います。」https://twitter.com/mari_air/status/1597816713474899973
Ryuichi Kawamuraさん「https://t.co/JQnt9NN5zc」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1597817771034755072
Ryuichi Kawamuraさん「https://t.co/TOrXJ2qmzn」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1597818352411766784
こもだまり|昭和精吾事務所さん「#仮面劇犬神 で詩人を担った昭和精吾事務所の梶くん出演の三人芝居も開幕。梶くん班は12/1初日。 完売日もあるので予約はお早めに。当日券情報は梶くんや公式ツイート参照。 公式に「男の『嘘』をいくつ見破れますか」とあるから、梶くんの語り術の見せ所ですね。 https://t.co/PdXM4JVgtN」https://twitter.com/mari_air/status/1597818842465865734
0 notes
hibikore-archives · 3 years
Text
よしもとかよ「日々是好日」。vol.51(2021/3/17 + 3/24)
2021  17th  + 24th march
  M1 yukidoke (Kayo)
  M2 auld lang syne (Eddi Reader)
  M3 おもいでのアルバム (井上侑)     M4 the wind beneath my wings (Nana Mouskouri)     M5 rew rew (OKI)     M6 ozan (Adjagas)     M7 マーチ (やまも)       M8 I’ve got no strings (Gypsy Kings)    
< 好日の素 …球根を育てること >  
Tumblr media
  植物を育てることが好きで 種を蒔くとか、苗を植えるとか、 挿し木や挿し芽なども 今までシーズンごとにやってきたのに どういうわけか 球根を植える、ということは あまりやったことがなかったのです。   それが、庭を改めてながめてみると おとんの植えたものや プレゼントなどでいただいた鉢物に チャイヴやニンニク、またユリなど 意外に身の周りに多くあることに気がついて、 手入れをするようになりました。  
Tumblr media
数も年数も いちばん多いのは 水仙とグラジオラスでしょうか。 水仙は、今季は プランターと水耕栽培に。 昨年の晩秋に あわてて植えたので、 若干雑な状態になってしまったにもかかわらず 咲いてくれています。   グラジオラスは 地植えとプランターで。 これは毎年夏に咲いてくれるのですが、 おとんの植えた球根のパッケージに 「バイカラーMIX」と書かれていて 2色咲きの花が咲くのだと思っていたら パッケージに書かれていない 単色の花も咲いたりして、びっくりしたり(笑。 MIXって、いろいろ入ってますよ、ってことなのかな…。   チューリップは 地植えで放置状態なのですが 毎年元気に咲いてくれます。 水耕栽培の状態でいただいた 原種のチューリップも、 昨シーズンの花が終わったあとで植えてみたら 芽が出てきました!   昨年、雨で腐りかけていたギガンチウムも あわてて掘り起こして きれいにして保存したら この春に芽を出してくれています。   種類にもよりますが 屋外はもちろん屋内でも育てられる 球根植物たち。 これからどんな風に成長するのか、 とてもたのしみです。        * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * < 日々是食べたい! …オハウ>  
Tumblr media
  コーナータイトルの 日々是食べたい!のとおり まさに、毎日でも食べたい!と思う おいしいものに出会ってしまいました…。   どういうわけか おとんが 北海道の郷土料理である三平汁を 生前よくつくって食べていたのですが、 その三平汁のルーツになっているといわれるのが アイヌ料理のオハウ。 汁もの、という意味だそうです。   何年か前に 友人にプレゼントでもらった 世界の鍋料理のレシピ集の中に 日本の鍋料理のひとつとして 鮭のオハウが紹介されていて、 いつかつくってみたい、と思っていたのです。   先日、たまたま 鱒のアラをいただくことがあったので これは良い機会だ、とつくってみたところ… もう本当に、味見をした時点で そのやさしい、深いおいしさに すっかりこころを奪われてしまいました。   根菜、魚、昆布、塩、水…という シンプルな材料でできているのも、魅力。 調理のポイントは あまりぐらぐらと煮立たせないこと。 土鍋でゆっくり、じっくりとつくります。   具ももちろんおいしいのですが、 素材のおいしさがしみ出たスープが 思わず声が出てしまうほどに、おいしかったのです。   おいしくて感動したものランキングがあったら わたしとしてはかなり上位に くい込ませたい、と思う食べものになりました。   レシピ集にあったものは 一種類だけですが、調べてみると 四季折々、さまざまな食材で つくることができるそう。 肉のオハウや、 チタタプ(具材をたたいてミンチにしたもの)を お団子にして加えたオハウ、 また冷や汁のような冷たいオハウもできるのだとか。   具が変わると、きっとまた 今回つくってみたものとは違ったおいしさに 出会えるのだろうな、と思うと これはますます 日々これを食べたい…と思うわたしなのです。
27 notes · View notes
numapro2022 · 2 years
Text
|| Vol.9 *フォント決定・モチーフ検討/Unity勉強会
2022/5/11/Wed .... 担当:🌸星音🌸
こんにちは💔 咲花 星音(さくか せいね)だよ!一途な女の子です🐷
今日の遊びとお菓子
🎮 < ロゴ当てゲーム > 🍪 < コアラのマーチ>
Tumblr media
TVのクイズでやってるような本格的なロゴ当てクイズで面白かった〜!
久しぶりにコアラのマーチ食べて美味しかった!コアラかぁいい💜
今日の活動内容
フォントの決定 / モチーフ検討 (デザイン班)
今回でフォントが決定したよん!みんなちゃんと考えてくれてきたので良いフォントが沢山出てきて迷った~。残った時間でモチーフ検討したけどみんな苦戦してる感じ😱
 今回も宿題が出た😈
・あげたモチーフで作れそうなものを図案化してくる
・ゲームタイトル考えてくる
・できればロゴデザインを作る
みんな頑張ろ〜✊
システム改善とUnity勉強会 (システム班)
大石先生のご意見でシステムの改善を行いました。でも、今回の主な活動はUnityのお勉強会!!みんな良い作品にするために真面目に勉強してました。
なんか勉強会って高校生に戻ったみたい!
余談(もう一人の僕)
デザイン班ではあるんだけどUnityやってみたいなーって思った。
最近はそれぞれメンバーをどう呼ぼうか迷ってる。みんな!こう呼んでほしいとかあったら教えてー!
 
 
 
 
このキャラきつい、、、
1 note · View note
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
佐々木美玲 × 花びらたちのマーチ (YouTube Edit) Music Video Aimer Official YouTube Channel 2019.01.01 https://www.youtube.com/watch?v=YMxsicN1R0M の画像から色調変更など
18 notes · View notes
chisatomatsumoto · 5 years
Text
小さい頃の記憶
GW前半は、毎日違う友達と過ごした。 中学・高校と同じだった友達、高校からの友達、専門学校からの友達と、 3日間で10人以上と会うことになるとは思わなんだ…詰め込みすぎたけど楽しかった。 もちろん実家にも帰ったんだけど、寝る前にベッドの横にある棚に 「なんだか懐かしいものが入ってそうな予感」のする箱が置いてあって、開けてみると幼児園や小学校時代にもらったものが入っていた。 そのなかでも、わたしが幼児園の頃にお母さんと先生の間でやり取りしてた連絡帳が面白かった。 それがこちら。
Tumblr media
2~4歳くらいまでのしかなかった。
Tumblr media
ねこのサイズ、自分とあんまり変わらなかったんだろうか。
Tumblr media
「これ」を「こい」と言ってるあたり、ばあちゃんかお父さんの影響な気がする。アニソンというかウルトラマンの主題歌のカセットテープ聞いてた記憶はある。
Tumblr media
わたしの連絡帳にたまに登場する兄。
Tumblr media
ちょいちょい先生からのコメントで「心を開いてくれた」とか「挨拶してくれた」とか見つけたんだけど。昔から挨拶が苦手だったんだな…。 わたしが通ってたところは制服が無くて、送迎バスも無くて。モンテッソーリ教育というのを取り入れてるところだったので、親が敢えてそこに入れたということを数年前に知った。 正直、幼稚園と幼児園と保育園の違いとかわかってないんだけど、預ける時間帯とかそういうの以外でそんなに教育方針に違いとかあるんだろか? でも不思議な事に高校時代の記憶よりも幼児園の頃になにしてたかの方が結構覚えている気がする。 おやつはカナッペが好きだったな、 小さな機織り機でオリジナルのポシェットを作る課題があったな、 アナログ時計を読む勉強が苦手だったな、 園長先生がビーズで作った花の妖精みたいなのを配ってたな、 誕生日がきたらクラスメイト全員でパンを成形して焼いてもらったな、 体育の時間は跳び箱で台上前転ができるようになったな、 お母さんに軽く腕を引っ張られただけで脱臼したな、 運動会で踊ったアンパンマンのマーチのラストは良い演出だったな、 園にお泊まりした時に変な夢見たな、 翌朝食べたレーズンパン苦手だったな、 用意された絵の具が気に入らなくて先生が他の色も見せてくれたな、 「水色が良い」って自分で選んだな…とか。 わたしは年長になるとわらべ組に居たのだけど、その時の先生とは今も年賀状のやり取りが続いている。流石に先生は覚えてないと思うんだけども。 ていうか、お母さんの記録の付け方よ… わたしも専門学校時代に人の言ってた事をそのまま日記に記録しまくってたから、なんでこんなところが似てるんだと思ったよ。 自分の記憶に無い記録って後から読んだら面白いから良いね。
1 note · View note
kimonobeat · 5 years
Text
Aimer Lyrics: Hanabira-tachi no March (花びらたちのマーチ; March of the Flower Petals)
English translation and romanization below the cut.
ENGLISH
It was a spring day my sophomore year, in a corner of campus after the rain I watched you from behind as you ran, flickering with the drops of light
I scribbled all the things I wanted to tell you in the corner of my textbook It was love, no mistake, not just my imagination
Spring came, the walls, the windows, and sky vanished And then you were gone even though I liked you so much I won’t cry, I won’t cry But I still wanted to lay eyes on you I just wanted to lay eyes on you
I’m still bad at playing F chords ‘cause I’ve just started learning the guitar But I’ll keep it up until I’m able to play the old music you like
I used to love spring breezes so much Do they take flowers, romance, voices, everything with them? I’ve gotta find you again somewhere brand new I’ve never seen before
Spring came, and the flower petals softly sang As they fluttered all around that no matter how far apart we may be, You’ll have this, and that, everything there beside you The flower petals smiled
I took the cliche words “We’ll see each other again in 10 years” and made them into a song First thing tomorrow, you’ll be leaving town I wish you nothing but happiness
ROMAJI
are wa ninenme no haru no hi ameagari gurando no sumikko hikari no tsubu to yurete hashiru kimi no senaka wo mite’ta
tsutaetakatta koto zenbu ne kyoukasho no sumi rakugaki datta are wa magire mo naku koi datta tada no omoikomi janai
haru ga kite anna ni suki datta noni kabe mo mado mo sora mo kiete naku natte nakanai nakanai kedo ne kitto mada mitsumetakatta tada mitsumetakatta
oboetate no gita- wa mada F no ko-do ga nigate na mama de kimi no suki na furui yougaku wo hikeru made tsudzukeru yo
harukaze wa anna ni suki datta mono hana mo koi mo koe mo zenbu tsurete’ku no? mada minu maatarashii basho de mata mitsukenakuccha
haru ga kite donna ni hanaretemo are mo kore mo zenbu soba ni aru kara to hirahira yurenagara sotto hanabira ga utatta hanabira wa waratta
juunen-go ni mata aeru to arifureta kotoba uta ni shita ashita asaichi machi wo deru kimi ni douka sachi are
4 notes · View notes
masatsuguhattori · 5 years
Photo
Tumblr media
Aimerのトリプルシングル、「 I beg you / 花びらたちのマーチ / Sailing」の初回限定盤の特典DVDに、「Aimer Fan Club Tour “ete"」が収録されてます。
ドラムで参加しました。
1 note · View note
isawa-nkb · 6 years
Text
平成の音楽を振り返る回、を振り返る
Twitterで散々告知していた、「軽音サークルOB(と現役)が集まって、『平成(OO年)といえばコレ』な曲を各々30曲ほど持ち寄り、平成を彩った名曲を振り返ることで平成という時代を総括する会」の第一回を、先日8/11の夜に執り行いました。その時に流した曲のリストが出来上がったので、会の模様を録音していた駄弁りデータを参照しつつ、ぼく視点で改めてコメントをつけてこの会の様子を残したいと思います。 一応ブログ末に録音したmp3を詰めた泥箱のリンクを貼るつもりではいますが、 会議が6時間を超える長丁場になってしまったのでさすがにそれを全部聞く暇人はこの世に存在しないだろうということで、文章にまとめた方がまだ追体験しやすいだろう、というのがこのブログ執筆の目的です。 録音データの書き起こし、というわけではないですが、脱線や菓子の受け渡しみたいな雑音が入ってるよりはむしろこの方がいいかと。勿論このブログ形式にしてしまうことで、筆者のバイアスがかなりかかってしまうことは重々承知してはいますが。
というわけで今回集まったメンバーから紹介。 ・ぷれしお 今回の首謀者。ブリットポップやシューゲイザーが専門ながら、J-popをほとんど網羅している平成の申し子。今回は「平成各年のオリコンシングルチャートTOP100を参照しつつ」「取り上げるのは1アーティスト1曲で被らないように」30曲を持ち込み、個人の思い出ではなく売上データからの分析的な検証を試みます。 ・まえぴ ぷれしおの同期。高校時代はジャズピアノを、大学軽音サークルではベースに持ち替えて精力的に活動したマルチプレイヤー。今回は「これぞ平成」な懐メロを多数用意してくれました。 ・伊38 筆者。賑やかし役。このブログに辿り着く人ならぼくの趣味はわかってると思うので割愛しますが、基本的に「他の人が持ってこなさそうな曲」をセレクト。このブログ内での「平成の語り」はぼく視点によるものなので文責はぼくにありコメントはぼく宛でお願いします。 ・各方面 軽音サークルの大先輩。筆者より10歳くらい上なのかな……? 今回は各年にハマった音楽を「表プレイリスト」「裏プレイリスト」にまとめ、交互に触れていくことで時代を多角的に検証します。年長者として、10代の多感な時期を平成と共に過ごした年代としての語り口に期待。 ・かっしー 軽音サークルの後輩。筆者より4歳くらい下。激動の平成音楽シーンにおいて数歳の差でいかに音楽体験が異なるのか。年少者からの視点が必要だとして今回参加。
この5人でお送りします。そして出来上がったプレイリストがこちら。 https://twitter.com/Plesio_/status/1028826230232047616 https://twitter.com/Plesio_/status/1028826235890102272
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
わかりづらいですが、一人が一気にプレゼンすると平成30年を一息に駆け抜けてしまうので、「平成をだいたい10年ごとに分け、それぞれの年代で自身が聞いていた曲を5人がそれぞれプレゼン、それを3セット」という形式を今回採用しました。つまり上記プレイリストで誰がどの曲を持ち込んだかは結構ばらけています。その辺はぼくのこれからの語りで解説・補完していければと。
それでは前置きが大変長くなりました、適宜コメントをつけつつ、各曲を紹介し平成を振り返る回を振り返りたいと思います。
 第一部、平成初期(平成元年~10年くらい) まずは主催ぷれしおから10曲ほど。開幕はプリプリのダイアモンド。昭和じゃねえんだコレ、と思うのはぼくがまだ生まれてないからか。開幕にふさわしい明るいナンバー。 たまのさよなら人類。平成2年売上トップ10てマジ? 小田和正。ドラマから有名ですからね。 浜田省吾。「平成4年は売上トップにビッグネームが並ぶので、(彼の課したレギュレーション上)被りを避けるために」とのこと。 ZARDは平成初期では外せないですね。というか某番組のおかげで今も通用してますし。 ミスチルからはイノセントワールド。この後もスマッシュヒットが続きますが、その後のヒット曲の紹介のためにここでミスチルのカードを切ることに。しかしこれ「百万枚売れるメロが書けた!」と桜井が言うだけありますね、ラスサビからの畳みかける歌詞もエモ。 B'zもここで紹介。しかしこのLOVE PHANTOMイントロ長いな。当時は色々余裕があったというか。そして4つ打ち。と言いつつ現代の4つ打ちとはノリも扱いも違うけど。ちなみにB'zの松本氏はその時々の最新のギターの音色で録音するので、B'zファンを呼んで30年分振り返るだけで平成のギターの音色の変遷がわかるのでは感も。詳しい人を呼びたい。 SPITZ「空も飛べるはず」。これ以降ずっと何かしらの曲でランキングに居座り続けるモンスターバンド。ちなみに会ではデモ版「めざめ」を流していました。「君と出会えた奇跡が」を「君と出会えた痛みが」に変えるだけで歌詞の意味がぜんぶ変わるという、スピッツがいかに歌詞を大切に考えてるかという好例。 Kinki Kids「硝子の少年」。「20年経っても歌えるから」とごり押ししつつちゃんとスマッシュヒットを叩き出す作曲・山下達郎もすげえし、山下達郎の曲というプレッシャーを跳ね返して歌い上げたキンキもすげえ。 そしてGLAY「誘惑」。この10年で出てくるミュージシャンは平成をずっと席巻し続けるあたり、平成初期10年間がいかに強かったかわかりますね。というわけでぷれしお第一ターン終了。
次はまえぴのターン。一曲目は平成元年1月11日リリースという、滑りこみで平成な美空ひばり「川の流れのように」。平成の幕開けというよりは、これで昭和が幕を下ろしたといった方がいいでしょうか。ちなみに美空ひばりは同年に亡くなっているそうで、最晩年にこのテイクをCDに吹き込める美空ひばりもバケモノだなぁという……。 BE MY BABY。つい最近流行ったけど。初出はそりゃ平成だよなと。 おどるポンポコリン。そりゃ我々世代聞いてない人間いないよなぁ……。実際B.B.クイーンズはBeingの凄腕ミュージシャンを集めて出来たバンドなので演奏がすごいんですよね。 めざせポケモンマスター。説明不要。 チャゲアス「On Your Mark」。チャゲアスから敢えてこれを持って来るという。 MISIA、「Everything」。歌うっま……。先日のフジロックでの名演も記憶に新しく。20年以上通用し続けた歌唱力……。 残テ。ヱヴァはついに平成の間に幕を下ろせなかったね……しかしこのスネアやバスドラ、メタルというかハードロック的処理の音ではないかという。 ウルフルズ。優勝。バンザイ。しかし平成初期のポップス、重心が高いというかウワモノ勝負みたいなサウンド。キックやベースの低音が決め手になっていくにはまだまだ時間がかかります。 もののけ姫。平成ジブリといえば外せない。 あ、リスト��ら漏れてますがここで安室奈美恵「Can you celebrate?」が流れました。平成を振り返る回をやろうと言い出したきっかけは最近話題になってた安室奈美恵からだったりします。 そして1999年、椎名林檎「丸の内サディスティック」でまえぴの第一ターンは終了。20年経っても軽音サークルのスタンダードであり続ける椎名林檎嬢の強さ……。
さてお次は不肖わたくし伊38のターン。Spookey Ruben「These days are old」タイトルではピンとこないかと思いますがYoutubeで10秒再生すれば「これぞ平成」とわかるかと。 小松未歩「氷の上に立つように」、倉木麻衣「Secret of my heart」。というかコナンのOPEDを30年分振り返るだけで平成を振り返られるんじゃないか? アニソンつながりで「月灯りふんわり落ちてくる夜」 小川七生 。オラはにんきものと迷ったけど、色々あったクレしんEDの中で唯一、かつ強烈に覚えてるのはコレ。 ポケットビスケッツ・ブラックビスケッツをそれぞれ。バラエティ番組の一企画として生まれたバンドだけど、今聞いても全然聞けるくらいオケが面白いし、千秋とビビアン・スーがべらぼうに歌うまいので企画バンドの枠を超えてると思う。実際ゴールデンタイム発でヒットチャートを動かそうというわけだから金かかってるんだろうけど。つまりは当時は色んな余裕があったんだなという。 ジュディマリ「そばかす」。ぼくリアルタイムではないんですが。YUKIの歌とTAKUYAのギターが圧倒的で未だに軽音サークルでコピーされるあたりね。 あと最後、一曲分枠が余ったので1999年RSRのブッチャーズを軽く流しておきました。というわけで次の方へ。
大先輩各方面氏。1989年はガンヘッドのテーマから開幕。そして1989年裏リストはBoredoms。これ持ってくるのか。 米米CLUB「浪漫飛行」。これも平成なんすね……で裏がHANATARASH。さっきボアダムス流したじゃないすか……ちなみに選外に人間椅子、ビョークの幼少期ジャズアルバムなど。 「SAY YES」チャゲアス再登場。歌うまいしメロがつよい。そして裏はマイブラとニルヴァーナ。1991年の選外としてはレッチリも。 1992年は「それが大事」大事マンブラザーズと、裏リスト「戦え! 何を!? 人生を!」筋肉少女帯。筋少も代表曲に困るバンドですが今回はこちら。 「EZ DO DANCE」。キンプリ、というかプリリズからリバイバルしてましたしね。そしてその年に裏で鳴っていたのがレディへ「Creep」。ちなみに翌年表プレイリストもTRF連チャンで「BOY MEETS GIRL」。 1995年、黒夢「SEE YOU」。90年代V系を持ってくるのはリアルタイム世代じゃないと……。裏リストはBjork「Hyperballad」。 電気グルーヴ「誰だ!」そしてBloodthirsty Butchers「二月」。ちなみに1996年はLUNA SEA「STYLE」X JAPAN「DAHLIA」 L'Arc〜en〜Ciel 「True」とV系の重要シングルが立て続けに出た年という。 1997年、Cornelius「Star fruits surf rider」、裏に池田亮司「+/-」。テクノ(?)な選曲。 1998年、HIDEの死んだ年ということで「ever free」。裏リストはまたBoredomsで「Super You」。選外にBoom Boom SatellitesとかSystem of a downの1stとか、ゆら帝「3x3x3」など重要盤が並ぶ。ちなみにリストでは先に出てましたが、Boa「Duvet」もこの年。
10年振り返ったのでここでプレゼンテーター交代、後輩のかっしーのターン。ただし平成初期は生まれて間もない(!)ので、当時見ていたアニメから「ニャースのうた」(クソ名曲)、おじゃる丸「詠人」(北島三郎なんだね……)を流して終了。生まれたときにはポケモンが存在していた世代……。
 というわけで第二ターム。プレゼンテーターは一周してぷれしおに回り、平成11~20年のヒット曲を俯瞰するターン。 1999年、宇多田ヒカル「Automatic」。説明不要。ちなみに会では岡村靖幸によるトリビュート版を流していました。 福山雅治「桜坂」。ちなみにこの年サザンの「TSUNAMI」も出てましたが、 サザンからは翌年の「波乗りジョニー」をチョイス。しかし桑田佳祐もつよいボーカリストですよねぇ。 「ピクミン愛のうた」。ゲームキューブってこの年だっけ……。 そしてSMAP「世界に一つだけの花」。クソ流行りましたねぇ。槇原敬之最大のヒット作というべきか。 ラルク「自由への招待」。イントロのドラムパターンが印象的だからとセレクト。 トラジ・ハイジ「ファンタスティポ」。堂本剛の歌がめちゃくちゃ上手い。 TOKIO「宙船」。会では中島みゆきのテイクを流していました。このように平成中期はジャニーズがかなり時代を持っていくチャートになっているとのこと。 「千の風になって」。クラシックでチャート入りしたのはこれと平原綾香「Jupiter」くらいなはず。 「羞恥心」。まぁ流行りましたからね……。ぼくはTwitterでさんざ言ってますがJ-popを殺したのは島田紳助とヘキサゴンだと思っています。実際この後年にはAKBが出てくるので、J-popの印象が変化するきっかけと言えなくもないという。
そしてまえぴにバトンタッチ。日立グループこの木なんの木はいいとして。 グランツーリスモより「Moon Over The Castle」。T-Square安藤まさひろ。まえぴが一番最初にやったテレビゲームだから、とのチョイス。そういや平成となるとゲーソンとともに過ごした人間とか呼んでみたい。 そしてレースゲームつながりで、リッジレーサー4より「Urban Fragments」。アイマス以前のナムコのゲーム音楽はつよい。 一青窈「ハナミズキ」。流れてたなぁそういや。 「知恵と勇気だ! メダロット」。ポケモン出したからには出さないわけにはいかないよなぁ。筆者は普通にコロコロ派でしたがメダロットとかサイボーグクロちゃんとかはアニメ見てた気がします。覚えてないけど。 Do As Infinity「冒険者たち」。そういやこの時代、女性ボーカルとトラックメイカーの野郎、みたいなユニット多かったですよね、デイアフタートゥモローとかガールネクストドアとか。そーいや遠ーい昔どっかで、「ガールネクストドアはテレビ主導・Mステ主導で流行りを生み出せるかどうかの最後の実験だった」という言説を読んだ気がします、実際ガルネクはイマイチぱっとしないで消えたような。時代の流行りとテレビ(と時代の変化)の関係も詳しい人に語ってもらいたい。 ちょっと時代遡って、「渚にまつわるエトセトラ」、「ハッチポッチファミリー」。ハッチポッチのインチキ洋楽カバー聞き直したい。 森山直太朗「さくら(独唱)」。そういや平成中期はバラードも結構ヒット曲多かったですね。Youtube前の時代なんで90秒で掴む、みたいなこともなかったですし。 というわけでヘラクレスオオカブト……じゃなくて「カブトムシ」aikoでまえぴの第二ターン終了。
というわけで伊38第二ターンですが、ぼくも平成10~20年は小中学生だったのでまだテレビっ子で音楽にも目覚めてない時代なんですね。 スキマスイッチ「全力少年」。当時はズームイン朝で若手ミュージシャンをプッシュする謎のコーナーがあったんですよね。そういう余裕があった時代ってわけですが、スキマスイッチは頑張ってましたね。雨宮天の「奏」は神。 続いてもズームイン朝枠で、nobodyknows+「ココロオドル」。ニコ動でも不動のMAD素材。というか映える声のMCを贅沢に5人も抱え、トラックも面白いし、ヒップホップブームの今再評価に値するのでは。今も活動してるか知らないけど。 矢井田瞳「My Sweet Darlin'」。どこで聞いたんだっけ…… 奥井亜紀「Wind Climbing~風にあそばれて」。グルグル見てたはずなのに全然覚えてない…… 塊魂を流そうと思ってサントラ借りたら入ってなかったので仕方なく流した「塊オンザスウィング」。松崎しげるも歌うまいな……。 ここまで誰も流してなかったので「Butter-Fly」かけときました。「カサブタ」と迷った。 申し訳程度ですが菅野よう子も流さなきゃなぁ。ということで「Tank!」を。というか菅野よう子詳しい人に菅野よう子クロニクル解説とかしてもらっても平成振り返れそう。ていうか誰も「プラチナ」流してねえじゃねえか今回。筆者はCCさくら見てないのになんでオタクになったんだろう。 FLOW「DAYS」。エウレカも見てないのになんでオタクになったんだろう俺。 「リライト」も「メリッサ」と迷った。 最後は岡崎律子のために割いた枠で、メロキュア「Agape」を流して伊38第二ターン終了です。メロキュアもリアルタイムじゃ聞いてないんですけどね。なんでオタクになったんだろう俺。
というわけで各方面氏。この辺から表リストと裏リストの境が曖昧になってくる気が。 1999年。Mad Capsule Market「MIDI SURF」、Merzbow「Electric for ICC」。選外にハイスタなど。 Radiohead、KidAより「Everything in its right place」。エイフェックスツインが「ダサい」と一蹴したとかなんとか。裏は大友良英率いるGround Zero。 Daft Punk「One More Time」。が出た年にデビューしたのがDCPRG。選外はOwls、Ghost and votka、レイハラカミ、ASA-CHANG&巡礼などなど。 2002年「Num-ami-dabutz」ナンバガ。裏はオウテカ。 Prefuse73「The End Of Biters」。裏はチルボドの4thより「Needled 24/7」。 2004年のアジカンからは「振動覚」というチョイス。裏は想い出波止場「触媒」。 選外にSquarepusher「Ultravisitor」、アジカン「ソルファ」、フジファブリック・ZAZEN BOYS・東京事変それぞれの1st 。ザゼンと事変が同い年って。 Bloc Party「Like Eating Glass」。裏は吉田達也率いる高円寺百景「Rattims Friezz」。 NATSUMEN「Whole lotta summer」、裏は日本エモ界の隠し玉・倉地久美夫「あつい日本」。 そしてここでヤスタカをセレクト。Capsule「Starry Sky」。ヤスタカのキックは2007年には完成してたということですね。裏は大槻ケンヂと絶望少女達「人として軸がぶれている」。 andymori「Everything is my guitar」。裏にgroup_inou「Coming out」。同年は9mm「Vampire」、相対性理論「シフォン主義」が出て第二次バンドブームでもある年。というわけでこれで1999-2008の10年間の(偏った)振り返り。かっしーへバトンタッチ。
1999年でもまだ1桁年齢のかっしーのターン。やっぱその辺の時代での音楽体験はアニメやテレビからが主に。 松本梨香「OK!」、クレしん「ダメダメのうた」。既に出た「めざせポケモンマスター」、「月灯りふんわり落ちてくる夜」に対して、同じアニメでも入り口が違うというジェネレーションギャップ…… 「カービィ☆マーチ」。筆者は実は当時好きじゃなかったんですが今ヤバいアニメとして再評価されてますね。もっかい見直したいなぁ。 そしてもう一つポケモンから、そもそもルビー・サファイア世代(!!)ということで「アドバンス・アドベンチャー」。筆者、逆に知らない曲だ…… ナルトより「悲しみをやさしさに」little by little。オアシスフォロワー。 ロードオブメジャー「心絵」。CCさくらじゃないんだね……。 「青春アミーゴ」。めちゃくちゃ流行ったなぁ。 その流れでKAT-TUN「Real Face」。ホント当時破竹の勢いだった。 嵐「Love so sweet」。やっぱ平成中期はジャニーズ外せない。 GReeeeN「キセキ」。流行ったなぁ…………というわけで第二ターム全員終了。怒涛の平成晩期へ続きます。
 というわけで平成21年~からの音楽。まずは例によってぷれしお氏によるヒットチャート分析リストから。 2009発売、2010にヒットしたゴールデンボンバー「女々しくて」。 そしてきゃりーぱみゅぱみゅ「つけまつける」。Capsule、Perfumeで実験を重ねたヤスタカの結晶。 進撃の巨人より「紅蓮の弓矢」Linked Horizon。まぁ紅白出てたしなぁ。 SEKAI NO OWARI「Dragon Night」。この辺からキックがえぐくなってくる。 BUMP OF CHICKEN「Hello World!」。EDのUNIZON SQUARE GARDEN「シュガーソングとビターステップ」と並んで名曲。 星野源「恋」。売上基準のリスト故触れないわけにはいかない。 そして小沢健二「流動体について」。なんか熟練戦士たちが復活してきたみたいなリストになってますね。 というわけで趣味をなるべく排して売り上げ参照したぷれしおの俯瞰リストは終了。余り枠は彼の趣味を。 ゆらゆら帝国「昆虫ロック」。ゆら帝は全部マストなのだけど、1stからこちらの選曲。 the brilliant green「冷たい花」。1998年。というかまんまOasis。彼らはBlurのカバーとかしてるし生粋のブリットポップの民。 アイドルからはBABY METAL「ギミチョコ」。というわけでAKBにまみれたランキングからうまいこと外した選曲をしてくれました。
続きましてまえぴ第三ターン。 「マツケンサンバ2」からスタート。あったなぁ……。 「群青日和」。説明不要。 「メルト」。Supercell。ついにボカロが出てきた。 「恋のマイアヒ」。そう、平成といえばおもしろフラッシュ倉庫を外すわけにはいかないんですよ……。日本で唯一オリコンチャートに食い込んだルーマニアの曲。 ゆず「栄光の架橋」。ちらっと書きましたがバラードが流行りましたよね平成中期。 「最初から今まで」冬のソナタ、流行ったねぇ……。韓流ブームも触れないわけにはいかないよなぁと。 というわけで少女時代「Mr TAXI」。日本の市場をアテにして日本語を歌いだす韓流アイドルたち。そういや会が終わった後にエクストラコンテンツとして「江南スタイル」流しました。 相対性理論「LOVEずっきゅん」。やくしまるえつこ、平成晩期の女性ボーカリストのスタイルとして触れないわけにはいかないですよね……これ以降ウィスパーボイス女性ボーカリストがぐんと増えた印象。しかし相対性理論のキモはバックバンドのシンプルかつクソ上手い演奏でもあります。というか真部のコード進行とかもかなり独特なので詳しい人にみっちり解説してほしい。 ここで今まで誰も触れなかったAKB48「ヘビーローテ���ション」。 そして最後、まえぴ曰く「平成に始まり、平成で終わったジャンル」こと”””青春パンク”””からガガガDXを。確かにメロコアはともかくとして、ゴイステから始まった青春パンクはもはやフォロワーもいないし、創始者の峯田和伸自身が石原さとみとキスするような俳優になってしまったという点からも、青春パンクはジャンルとして終わってしまったと言って差し支えないと思われる。実際ゴイステの曲とかは平成のノスタルジーを抱えた平成の人間じゃないと書けないというのは間違いない。ここ詳しい人に語ってほしいですね。というわけでまえぴのターン終了。
さて伊38の第三ターンです。一番書きたかったパートゆえ、少々長くなりますがご容赦を。 BUMP OF CHICKENから「グングニル」。第一・第二ターンではテレビ経由の曲を紹介した伊38ですが、それに対して(当時)絶対にテレビに出なかったバンプは、いうなれば「オルタナティブ」でした。まぁ僕がバンプを知ったのは中学の先輩だったか、おもしろフラッシュ倉庫だったか、あるいはその両方だったか覚えてませんが。 その流れでピロウズ「ハイブリッドレインボウ」。「テレビに出ない」どころか「永遠のブレイク寸前」たるピロウズは本当にオルタナティブだった。 そのオルタナティブという枠に、「ロックンロールは鳴りやまないっ」神聖かまってちゃんを。そして先日映画「恋は雨上がりのように」主題歌に採用された同バンドの曲「フロントメモリー」。 ただ映画主題歌版は、女性ボーカリストを呼び、亀田誠二がリアレンジしたもので、非常に聞きやすくなっているというか、の子自身のポップセンス・メロディセンスが非常によくわかる構成になっている。しかし「フロントメモリー」の神聖かまってちゃん本家版、それもYoutubeのPVテイクはどうかというと、ピアノが何やってるかもわからないし、高音がきついし音も悪い、非常に「聞きづらい」ものになっている。しかし”””それこそが神聖かまってちゃんだった”””というか、「そもそもポップな人間だったの子だが、売れるため・認知してもらうため・ニコ動で頭一つ出るために、敢えて尖ったことをしていた」、それはよく知られる神聖かまってちゃんの破天荒なエピソードだったり、そして音源そのものの粗さ・聞きづらさ・尖った音質であったのではないか。あるいは、ニコ動という”場”がそもそも、そういったパンクで破天荒な振る舞いを要求するような場だったのではないか、それこそがニコ動文化だったのではないか。という仮説を立てられないだろうか。ここはもっとニコ動にどっぷり浸かっていた人間にコメントをお願いしたい。 さてニコ動からボカロ文化をぼくからもほんの少々。「初音ミクの消失」。初音ミク登場当時に生まれた「機械のボーカリストが人間に勝てる部分とはどこか?」という問いに対しての安直な回答として「人間には歌唱不可能な超高速詠唱」が生まれた、その元祖の曲だと思う。これがヒトリエとかミイラズみたいな、後年の高速ラップ邦楽に逆輸入される流れになった。 もう一つ、「般若心経ポップ」から始まる一連のムーヴメントを。同曲が流行った際に、製作者がボーカル音源を配布したために「般若心経ブーム」が起こり、「般若心経ロック」やら「般若心経シューゲイザー」など、ありとあらゆるジャンルの般若心経が生まれた。この般若心経タグを巡っていろんな音楽ジャンルを知った、なんて人間もいただろうし、これに限らず「初音ミクが歌ってさえいればどんなジャンルでも聞ける」というリスナーは沢山いたと思われる。これは(にせものさんの言葉を借りれば)”””ガワの文化”””というか、初音ミク以前・以後でも「V系なら・アイドルなら・好きな声優なら、どんなジャンルの音楽でも聞ける」という、ある意味逆にボーダーレスな音楽趣味を持つ日本人の特殊な音楽観に繋げて語ることができると思われる。この辺も詳しい人たちと議論してみたいところ。 さてニコ動文化はこのくらいにしてぼくの高校時代からの邦ロック趣味変遷に戻ります。9mm parabellum bullet「The World」、あるいは「Discommunication」。バンプ狂いだった自分が衝撃を受けたテクニカル・バンド・ブーム。 そして凛として時雨。今回は「ハカイヨノユメ」。発売日にこれ買って、CDプレイヤーに入れた瞬間に吹っ飛んだ思い出の曲です。しかし、パワーコードとオクターブ奏法さえできればバンプ・エルレ・アジカンがコピーできたぼく世代に対して9mm・時雨・ホルモンが出てきたほんの数代下のバンドマンたちとは技術的に大きな隔たりがあるのが未だにコンプレックスです。 そしてこの辺をきっかけに残響レコードにハマっていく伊38。ハイスイノナサ「平熱の街」、そして「鏡面の波」。残響レコードの中でも最先端に尖っていたハイスイノナサがアニソンに接続したとき、得も言われぬ感慨にふけった思い出があります。 さて最後に、こうやってニコ動や残響レコードを経由してアンダーグラウンドに潜っていったぼくが辿り着いたのがネットレーベル文化。その中から未だ伝説的扱いをされている「HanazawaEP」より「恋愛サーキュレーション(Shoegaze arrange)」。ニコ動とはまた違う、宅録ミュージシャンの発表の場というものは刺激的でした。というわけで永遠の名曲「ヴァイオリンケースの夢を見る」を流してぼくの最終ターン終了。ケンセイオガタさんはやく公式円盤出してください。
さあ各方面氏。残業にまみれた暗黒期から抜け出したという平成晩期を振り返っていただきます。 2009年、モーモールルギャバン「Pop! 烏龍ハイ」、そして裏リストといいつつポップな、Neco眠る「猫がニャ~って、犬がワンッ!」。実際この辺からアンダーグラウンドですらポップになってくるという。同年の選外はNuito、TTNG「Animals」、サカナクション「シンシロ」、相対性理論「ハイファイ新書」など。 2010、七尾旅人「Search Boy」、神聖かまってちゃん「ロックンロールは鳴りやまないっ」。 2011年、the cabs「キェルツェの螺旋」、TTNG「Adventure」。超絶技巧ギターバンド2つが並ぶすげぇ年だ。 そして震災を経た2012年からは、LOSTAGE「Blue」、そして裏は面影ラッキーホール「おかあさんといっしょう」。震災を経て日本人は何を歌ったか?、に対してこの二つはとりわけ振り切れてますね…… KANA-BOON「1,2,Step To You」。に対して裏はうみのて「もはや平和ではない」。笑っていいともさえ終わってしまった今、もはや平和ではない日本でこの曲はある種象徴のように鳴り響く。 の翌年、Wienners「Video Girl」。言わずと知れたでんぱ組のコンポーザー。の裏で生まれていたのはD'Angelo And the Vanguard「エイント・ザット・イージー」。 2015年。ceroより「Summer Soul」一切の音すべてが必然のもとに鳴らされた 大傑作Obscure Ride。 に対してChon「Splash」。これまた妥協の一切ないサウンド。好対照な年。 MUSIC FROM THE MARS「Seaside, Seaside」。そしてこの辺から裏リストというより同率一位という感じになってくる。この年の裏選曲はOdol「逃げてしまおう」。 2017年、ものんくる「ここにしかないって言って」。 この辺りで各方面氏は菊池成孔のラジオを聞き始め、その影響で裏選曲としてジャズドミュニスターズ「革命」。 2018年。tricot「potage」。しばらく見てないうちに一皮どころか二皮くらい剥けたトリコ。ドラマーの交代らへんから音楽性が更なる深化を見せ、世界ツアーで得た経験値を完璧に開花させた名曲。そして裏選曲にCRCK/LCKS「No Goodbye」。ポップスといいつつ非常に複雑で難易度の高い音源をリリースする注目の音楽集団。を流して最終ターン終了。 そして番外編として「 BEAMS 40周年記念プロジェクト『TOKYO CULTURE STORY 今夜はブギー・バック(smooth rap)』MV」。平成を振り返る回、これさえ流せばよかったんじゃねえの?
というわけにいかないということで、大トリのかっしー。 宇多田ヒカルの再登場、キングダムハーツより「光」。平成において宇多田ヒカルは説明不要ながら何度でも取り上げたい。 AKB48「ポニーテールとシュシュ」。彼はハマった世代。そりゃそうか。 BUMP OF CHICKENから「ゼロ」。FF零式の主題歌。同じバンプでも入り口が全然違う……。 そして放課後ティータイムから「U&I」。曰くこれがなかったら彼は軽音サークルに入ってなかったという。実際当時は相当勢いがあったし、サークルでのコピバンも沢山あった。けいおんが与えた影響はやはり計り知れないと思う、もっと詳しく掘り下げてもよかったかもしれない。 UNIZON SQUARE GARDEN「流星のスコール」。ぼくがユニゾンの1stを聞いたときには「これで下北系の音楽は終わったな」と思ったのだけど、ユニゾンは以後どんどん音楽性の進化を深め、アニソンとも接続してファン層広げつつ、しかし核の「ユニゾンぽさ」を消して失わず、器用なだけのバンドとは違って非常に強度のあるバンドとして邁進していったなという印象。 Champagne「Starrrrrrrr」。ドロスでなくシャンペインが好きとのこと。しかしこの辺の音楽をバンド音楽ネイティブとして聞いてきた年齢層ズルいなぁ。 アジカン「ソラニン」。彼が軽音サークルに入って初めて演奏した曲だからとの選曲。アジカン何曲か上がったけど全然被らないな…… KANA-BOON「さくらのうた」。これきっかけにギターを猛練習するようになったとのこと。ちなみにKANA-BOONはこの曲がウケたのをきっかけに4つ打ちをやり始めて音楽性が変わっていったというが、この曲自体はそこまで4つ打ちを全面に押し出してるわけではないという。 Base Ball Bear「Perfect Blue」こちらも自身が組んだコピバンから。ベボベも取り上げる時期によって全然違うけど、こちらは非常にポップな時代。 そしてthe cabs「anschluss」。ぼくからはなんも言うことはありません。KEYTALKは殺す。 最後はtricot。Potageをかけるつもりだったが挙げられてしまったので「Wabi-Sabi」を。しかしどうやってバンドで合わせられるんだtricot。しかし、懐古的・郷愁的になりそうだった「平成を振り返る」というコンセプトの中で、最後にtricotやCRCK/LCKSといった「最新を更新し続けるバンド」の名前が挙がったのは、非常に前向きな最後でよろしかったのではないでしょうか。
というわけで以上、録音を聞きながらざっと書いてみました。ぼくのパートだけ長くなってしまったのは本当に申し訳ないですが、いずれにせよここまで読んでいていただき、長々とありがとうございました。 「あの曲がない、やり直し」などは今後の開催の際の参考にさせていただきたいのでお気軽にコメントを残してもらえればと思います。次回は9月頭に身内で、また何もかも未定ですが都内でも似たようなことをやれたらと思うので、直談判殴り込みの際はぼくのTwitter垢へリプかDMを。お待ちしております。
というわけで今回の駄弁りの録音です。平成のノスタルジアに浸りたい暇で暇で仕方ない方は適当に聞いてみてくださいまし。 https://www.dropbox.com/sh/rtbrnot2r26eyqx/AADxdHGXuJmtUx8TgYqYQ7x6a?dl=0
10 notes · View notes
bee-suki · 2 years
Text
覚えたてのギターはまだFのコードが苦手なままで、
0 notes
aimermemoire · 2 years
Link
0 notes
wasite · 3 years
Photo
Tumblr media
WASITE.store 2021.11.07 now OPEN  今日の海 昨日はこじれた話をしてしまった感があったので、 今日はシンプルにあったかい話。 今日は「立冬」 冬の気配、が現れてくる日、とされています。 そこで 「鍋の日」 があったり 「ココアの日」 といったポカポカしそうな記念日が並んでいますよ。 そこで、「鍋+ココア」を想像。 昔、中学生3年で受験勉強の合間に 友達が塾帰りに集まって 「闇鍋」(若者は知ってるかなぁ〜) やってさ、 誰かがコアラのマーチをいれちゃったもんだから、 ショコラ風味の鍋が出来上がりました! 「げぇ〜まず〜!」 ってやりたいがための闇鍋だったんだけど、 私の母登場!〜からの味を調整してくれて、 まず!、く、ない。。。 普通に、食える(でもチョコ味するから美味くはない) 混沌とした具材が混ざり合う闇鍋の中、 ノスタルジックなショコラの香りに紛れて 唐突に飛び込んでくる豚バラ肉の混乱、 まともな肉だけど不可解な味付けに覚える幻滅。 けど、案外悪くない、と喜び。 複雑な感情をエモーショナルにグツグツと炊き込む闇鍋。 ってことで、 1943年の今日 ジョニ・ミッチェル誕生! 「ってことで」というのはこじつけですが、 カナダ出身のシンガーソングライター・ジョニの音楽性は、 フォーク、ロック、ポップス、ジャズ、 幅広いジャンルを取り入れ、 ロマンス、混乱、幻滅、喜びに対する感情だけでない、 「社会的および環境的な理想」 を映す! 9つのグラミーを獲得。 ロックの殿堂入り。 名盤の「Blue」 ココアを入れたマグを片手に、 外なら公園のベンチで缶ココアで手を温めながら、 ジョニとホッとなひと時を、 過ごしたい「じゃ、あ〜りませんか!?」 !? 1942年の今日誕生 チャーリー浜(~2021) 「じゃ、あ〜りませんか!?」で有名な吉本のレジェンド。 さらに有名ギャグ「ごめんくさい」は、 自宅で「鍋」をしていた時、 酔ってトイレ行く途中、足でガスコンロの栓を外してしまう。 危っ! ガス漏れで意識を失うチャーリー浜! で、入院です。 復帰した舞台では後遺症のため、 「ごめんください」「ありがとう」「こんにちは」 といった言葉がまともに言えず、 自暴自棄でまた酒! べろべろの二日酔いで翌日の舞台に上がると、 「ごめんください」が言えず、 「ごめんくさい」 と奇跡の言い間違え! 全国にブレイクを果たす衝撃の新ギャグが爆誕。 松本人志も好きな一発ギャグとして 「ごめんくさい」 を挙げたことでまたチャーリー浜の全国認知は加速! 苦難やトラブルは人を大きくする。 ジョニも様々な苦難を乗り越え、 その全てを糧にしてどんどん新しい音楽性が開花。 けど、苦難もトラブルも出来れば遭遇したくないよね。 苦労は買ってでもしろ、なんて昔の人は言うけどさ、 したくないからいろんな発明や文明の利器が生まれてさ、 それを使って何が悪いのさ!? と、現代は辛いこと、悲しいこと、 出来るだけ少なくなってます。 けど、ほんとにそれでOK? (まぁ悪くないだろうぅ・・・) けど、反対に、 「幸せになりなさい」 ということも強すぎる。 (え!?別にいいじゃん! それのほうがいいじゃん!) って声が聞こえてきそう・・・ もちろん幸せであることに悪いことなんてない。 よかったやん。おめでとう。 けどね、 「誰でも幸せじゃなきゃいけない」という押し付けもまた強い。 いろんな「幸せ」がいろんな「感情」と同じようにあっていいはずのに、 最近はおきまりのSNSを中心にですが、 「これが今の幸せですよ、   これをしないと今は幸せじゃないんですよ    これをして幸せにならない人、おかしいですよ」 と、こんなはっきり言うわけないけど、 影響受けている人、多いんじゃない? 鍋には薬味なんてあるとまた味が引き立ちます。 おでんに辛子。 魚にはアサツキや紅葉おろし。 ぴりっと苦労も努力もないトラブルもない幸せなんて、 生雲丹とA5黒毛和牛のミルクチョコレートフォンデュ・ピスタチオムースソース みたいなもんです。(悪趣味の発想) そもそも、 「Happy=しあわせ」 これ、言語的に新しい言葉です。 昔は「Happy」なんてなかった。 え〜、この話はまた長くなるんで、 またどっかでやりたいと思う。(尺が足りん) 今日はシンプルにあったかい話にするつもりが、 まためんどくさい話になってしまって、 ちょっとブルー。 でも最後までお読みいただきありがとう存じます。 では、良い1日を。 #WASITE #ワシテ (WASITE) https://www.instagram.com/p/CV9ZoOJvq3e/?utm_medium=tumblr
0 notes