Tumgik
#継続のコツ
beautywildcat · 4 months
Text
言い訳している場合じゃない
ご無沙汰しております。 クリエイターを応援、サポートするフリーランスサポーター、Free’s…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
copyoffice · 9 months
Quote
以上、4つのパターンのクリエーティブテストの対策法を紹介しました。 (…) そして記事の最後に、一つだけお伝えしたいことがあります。 「クリエーティブテストのコツ」に関しては、電通時代に、多くの同僚や学生にも聞かれてきました。その度に、このブログに書いたようなことを教えてきたのですが・・・   これは私の感触ですが、話を聞いても7割の人は実践しません。おそらく、考えることが好きではないからです。逆に、私の知っている人で合格した人は、人よりも努力をした人がほとんです。(5年間ずっとクリエーティブ試験を受け続けて、ようやく合格した後輩もいました) 「考えることが好きか」「継続できるかどうか」が才能だとしたら、クリエーティブテストは、やはり才能を測るテストなのかもしれません。結局「好き」がいちばんの才能だと思います。これからクリエーティブテストに挑戦するすべてのみなさんの健闘を祈ります。
電通や博報堂のクリエーティブテストに、着実に合格する方法。 | 圏外コピーライター
14 notes · View notes
akikohatase · 8 months
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
Tumblr media
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。
Tumblr media
水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
Tumblr media
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。
Tumblr media
キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個��みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
Tumblr media
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。
Tumblr media
苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
Tumblr media
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。
Tumblr media
収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」
Tumblr media
ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!
Tumblr media
車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。
Tumblr media
思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。
Tumblr media
美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
Tumblr media
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!
Tumblr media
そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。
Tumblr media
完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!
Tumblr media
手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。
Tumblr media
まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes · View notes
moznohayanie · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
勉強から早寝早起きの記録まで! 使い方は無限大の新しい手帳の活用法「ライフログ」とは? 始め方や継続のコツを聞いた
学生時代、勉強には対して役に立たなくても、ノートを綺麗に作り込む行為にはある種の癒しがあると思ってた。手書きの手帳もそんな感じ。習慣化するまでが大変だけどねー
9 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
40代以上は聞いてください。いつかは訪れる親の死。前触れもなく突如おきる。お葬式、保険証の返却、年金、相続税、財産調査、相続人確定、遺産分割、銀行の解約、不動産の名義変更。「何から始めたらいいか分からない‥」急な対応にも焦らないよう相続手続きの流れをリプ欄に並べておきます。 【相続の流れ】 ①葬儀屋に連絡 ②保険証等を市役所に返却 ③年金停止は年金事務所へ ④公共料金などの停止へ ⑤確定申告があるなら税務署へ ⑥相続人で財産の話し合い ⑦銀行、保険、不動産など手続き 【お葬式】 焦らず、最寄りの葬儀屋へご連絡しましょう。お葬式の段取りから市役所へ提出する死亡届まで行ってくれるところが多いです。生前、互助会などに加入していれば指定の葬儀屋があるかもしれません。費用が安く済むので、生前に確認しておくといいかもです。仏壇の紹介もしてもらえます。 【市役所へ保険証の返却】 市役所に死亡してから14日以内に返却してください(会社員ならお勤め先の会社に連絡返却)。お葬式後、葬祭費申請すれば最大5万円の還付されます。 【年金停止は年金事務所へ】 年金手続きは管轄の年金事務所へ。 「年金停止」 国民健康→14日以内 厚生年金→10日以内 「未支給年金」 貰えた年金が戻ってくる手続き ※年金受給前なら遺族年金の手続きあり。 複雑なので、まず年金事務所に行きましょう。どんな年金が貰えるか教えてくれます。 【公共料金関係】 電気、ガス、水道など、亡くなった人の名義になっている場合、引き落とし先の変更が必要になります。クレジットカード、ガソリンカード、NHK、スマホ、インターネットなど解約しましょう。年会費が掛かるものあるので注意。 【準確定申告は税務署へ】 1/1~亡くなる日までに得た収入があるなら準確定申告が必要になります。例えば、年金以外で収入があった場合、確定申告の可能性あり。また、現役会社員やフリーランスや自営業なら確実に必要。 ※準確定申告は亡くなった日から「4か月以内」です 【遺言書の有無】 上記のことが終わったら遺言書やエンディングノートなど探してみましょう。亡くなった人の最後の想いを綴ったものです。特に遺言書は、相続人全員で話し合う遺産分割より、優先して効力が発揮されるので注意。ただし、相続人全員の合意があれば遺言内容と違った分け方も可能。 【相続財産の調査】 相続財産は何があるか把握しましょう。相続税計算や相続人たちでどう分けるか話し合うため必須です。現金預金、株(有価証券)、車、土地建物、売ったらお金になる物、生命保険などなど。注意点として、生命保険は受取人が指定されていた場合、相続財産に入りません。 【相続税】 相続税の「基礎控除:3000万円+相続人×600万円」です。相続人が3人なら「4800万円」になり、これ以上超えたら申告です。注意点として、生命保険や退職金がある場合『相続税の計算』に加算。ただし相続人1人あたり500万円が控除されます。※相続税は10ヶ月以内です。 【戸籍の集め】 年金、銀行、株、不動産、その他手続きに戸籍類が必要です。どんな戸籍必要? ・亡くなった人の戸籍→生まれてから亡くなるまで「すべて」の戸籍類 ・相続人→現在の戸籍のみ 集めるコツとして、市役所の窓口で『出生から死亡までの戸籍ください』と伝えるようにしましょう。 【遺産分割協議書】 誰がどう引き継ぐのか話し合いです。決まったら遺産分割協議書を作成し、相続人全員で署名押印(実印)と印鑑証明書を添付して完了です。 作成のコツは 「遺産分割協議書 フォーマット」 でググって、ひな形を利用しましょう。 ※相続放棄は4ヶ月以内 ※認知症いる場合、注意 【各役所】 ・戸籍類→市役所 ・年金→年金事務所 ・準確定申告→税務署 ・不動産の名義変更→法務局 ・相続放棄→裁判所 市役所以外は、事前予約あり。 「相続時の注意」 ・保険証の返却→14日(国保) ・国民年金の停止→14日 ・厚生年金の停止→10日 ・年金の時効→2~5年 ・準確定申告→4ヶ月 ・相続税の申告→10ヶ月 ・遺留分侵害額請求→1年 ・遺産分割より遺言書優先 ・相続税控除→3000万+600万円×相続人数 ・相続放棄→4ヶ月 今回は、大切な人が亡くなった後の相続手続きを簡単に紹介しました。突然おきて、何をしていいか分からない。そのような人が多いのも事実。なので、覚えておいて損はありません。このような情報発信しています。フォロ-応援お願いします。 【訂正】 ・相続放棄 4ヶ月→3ヶ月 行政書士の私が言うのもなんですが、今の時代ネットを使えば相続手続きはある程度、進められますし、役所に行けば親切に教えてもらえます。いろいろな事情があり、費用を工面できないこともあるはずです。そのような方たちに少しでも役立つ情報をお届けします。 このツイートに多くの方が反応して頂きありがとうございます。そして、たくさんの人が補足、ご指摘などして頂き本当に嬉しい限りです。DMなどご相談もいただきましたが、個別に承っておりません。心配ならお住みの市役所などで「開催されている無料相談」へ行かれることをお勧めします。
いし🏔️役立つ法律情報ここ!さんはTwitterを使っています
8 notes · View notes
79nihs · 1 year
Text
日記 / 5.7 / 写真を再び
どうもここ数ヶ月、写真が撮れなかった。半年前から撮っている写真のシリーズについてのことだ。製本ワークショップに参加して製本してみて、一度立ち止まって俯瞰的に見てみようと試みたが、これがまさかの急ブレーキとなってしまった。本の形になった高揚感に浸りつつ、「足りない」こと探し、粗探しを繰り返した結果、撮影を始めたときに抱いていた前のめりな感覚を忘れてしまっていたように感じていた。
京都国際写真祭でそれに拍車がかかった。凄みのある作品を三日三晩浴び続けることで、着眼点や撮影の技量、熱量、我が事とする力強さ、数え切れないポイントと比較ばかりして苦しくなってしまっていた。正直、息ができていない状態に陥っていた。1年前は「制作」をしていなかったから、どの作品も憧れのような対象だった。尊敬する写真家の自宅に訪ねて相談させてもらったり、他の写真家の方には、勤務中に彼の働く会社まで足を運んで助言を請うたりした。ようやく、自分なりの視点を持って撮影してこれたのではと、思った今年のはず…と思っていたのだが、違った。「作品をつくるようになった若い人」(と言われるようになった)は、先人たちから厳しいレビューを受け、落ち込んでしまったのだ。この落ち込みを誰かに解消してもらうことなんてできないし、親しい友人に話しても、結局情けをかけてもらいたいという気持ちから始まってしまうわけで、健全ではなかった。
先週には、撮影をお願いしていた方と長い時間お茶をして撮影に望んだが、正直に伝えた。「今は撮れるような状況ではない」と。相手からも、見透かされたような気がして、ブローニーフィルム一本を撮り切ることだけにしか集中できなかった。つまり被写体との対話ができていたとは言い難い。きょう、現像から上がってきた写真たちは、それなりに撮れているのだが、撮ったときの感情をまだ記憶しているので素直に見ることができないことで思い知らされた。現像があがるまでの高揚感、ポジティブな気持ちを抱いていなかったことに気づいた。
ここまでネガティブなことばかり書き連ねているのだが、ようやくトンネルを抜け出せそうな感覚をきょうは覚えた。一日を振り返りながら、いろいろ考えてみようと思ったからきょうは書こうと思う。
まずは、久々に早朝に起床できたことに始まる。朝マックに足を運び、エッグソーセージマフィンのセットを食し、スイッチを入れる。朝ごはんを食べると血糖値が高まり、血の巡りを感じる。ファストフードとはいえ、気持ちが前向きになったようだった。その勢いで、都内の展示へ。本当は丸木美術館に行きたかったが、せっかく晴れている日、2時間も電車に乗るのがもったいないと思い、終了日前日なのに諦めた。
昨日、WHOがコロナ緊急事態宣言の終了を発表。週明けにはコロナが第5類に移行する。パンデミック下に置かれていた日��は、ようやく活気づいてきたことを武蔵小杉から乗り換えた行楽日の総武線快速で感じた。先月行った京都も、外国人観光客が戻ってきて、マスクをしている人がほとんどみなかったので、不思議ではないのだが、東京にもコロナ前の日常が戻りつつあった。そんなことを思いながら、上野に着くとすごい人だった。動物園に並ぶ人々の姿も見えた。美術館前で記念撮影をする人。にぎやかな声が聞こえてくるから、自然と触発される。
向かったのは東京芸術大学陳列館。「解/拆邊界 亞際木刻版畫實踐」(脱境界:インターアジアの木版画実践)(※)を見るためだった。初夏の日差しに浴びる青々とした葉をつけた木々が陰をつくる上野公園がこんなに気持ち良いとは思わなかった。陳列館の2階は、天窓から優しい日光が注ぎ込み、版画がすられたキャンバスや布がゆらゆらとしていた。版画は力強かった。日本、韓国、中国、香港、台湾、フィリピン、インドネシアのアーティストの作品をゆっくり何周もしながらみる。印象的だったのは、タイトルの通り、ボーダーを越えていくことの希望だ。
點印社(香港)の「私たちは輪になって食べる、刷る」は横長の大きな版画。テーブルでご飯を食べる様子を描いているのだが、そこに描かれているのは、人間だけでなく、シャチや、犬など動物もいる。コロナ禍によって幾多の国境が閉ざされた世界で、異なる国籍や民族やルーツ、バックグラウンドを持つ人々の間に境界線が引かれるようになったことを忘れてはいけない。そんな時代だからこそ、他者との時間を共有することを肯定し続ける力強さを感じた。登場する人々や、動物の表情は笑顔で豊かで、美しかった。決して丁寧に、きれいにつくられたわけではないけれど、その雑然さを版画で刻む描くことの尊さを感じた。
韓国のキム・オクさんが制作した7枚の版画からは、いつか未来で消える朝鮮半島の南北の境界線を想像させた。30年以上に渡り、朝鮮半島南部をくまなく歩き、フィールドワークしてきたというキムさん。農村地帯など韓国の原風景が描かれた7枚は、南北統一という先に続きがうまれるはずだという期待を抱かせ、そしていまだ解決しない南北問題について、極東の島国にいる自分をハッとさせた。
何よりエンパワーメントされた。この展示の作家の多くが社会運動に参画し、運動を活性化させたり、アジテーションを強化するという目的を持ったりしながら制作しているということを掲示されているテキストで知る。政治的抑圧に抵抗する。それは大きな主語を語りがちのように感じられるが、版画を刷るということによって我が事として捉える身体性が一層増していくように感じた。何より、作家自ら社会に対して、異議申し立てをするまでのプロセスを、自らの生活実践の場において果たそうとする姿勢が感じられた。だからこそ、「私たちは輪になって食べる、刷る」のカラフルな描き方に心が揺さぶられたのだろう。
何より、描いて、版を作り、刷るという繰り返しを諦めない。その先に、社会的に生じている苦しさから解放されるように思えた。新聞記者として多くの時間を、社会的課題について考えようとしながら、当事者性があるかどうかなど悩み、写真撮影においても強度があるかないかなど気にしていた自分にとって、今までの悩みがちっぽけに思えたし、何よりそうだ、自分が言いたいことを言えばいいんだと思えた展示だった。
彫り続ける作家たちの姿勢に刺激をもらい、浅草に移動してから入ったタリーズで本を開いた。坂口恭平の「継続するコツ」だ。数ヶ月前に綴方で購入したまま開いていなかったが、効果てきめんだった。「才能という言葉」の呪いにかけられたように、他者の作品を羨望の眼差しで見ていた。そして、撮影ができない状態に陥っていたけれど、それは「比較が始まり、否定が始まり、手が止まる」という項で正体が書かれていた。ある程度、自分がやりたいことを続けていくと「慣れ」が生じるというのだ。「慣れ」。なるほど。確かに、慣れてきた。こうして撮っていけばいいのだ。こう進めていけばいいのだという実感は、いつしか、「見る人に伝えるには○○が足りない」と完成度ばかり気にすることに変わっていたからだ。
製本して、足りないことが見えて、評価を受ける作家のアーティストブックやダミーブックに圧倒され、到底その領域に達していないのにと自分を卑下して、比較をし続けていたなと気付かされた。なんか自分が馬鹿らしくなった。撮っていく。それだけでまずは十分じゃないか。当初抱いていた撮りたい写真への気持ちは、いろんな人の助言や苦言や励ましで少しずつ変容したりしているけど、自分の撮りたいという気持ちに正直になれるのは自分しかいないわけなんだから。
そうだ。去年の7月、アレック・ソスに「SLEEPING BY MISSISSIPPI」にサインを入れてもらったとき、メッセージをお願いして書いてもらった言葉を思い出した。「Don't ever forget the feeling when you first piched up a camera」。そうだよね。初心忘れずって言うよね。いま撮っているカメラは別に「First」じゃないけれど、このカメラで撮っていくぞって嬉々としていたときのことを思い出した。小さな1Kで、千尋からも「買ってよかったね」なんて言われて、ファインダーを覗いて初めて装填したネガフィルムに彼女を焼き付けたんだっけ。うまく扱えず、フォーカスと露出を決めるのに時間がかかって切ったシャッターによって写し取られた千尋のふと力の抜けた表情が自分は好きだったんだなと。あの感覚があったから、静かに被写体となる他者に正対する感覚を今でも大事にしているのかもしれない。
そんなことを思いながら、ベトナムの写真作家たちのダミーブック展をあとにしたあと、ブローニーを装填した。ゴールデンタイムの日差しが当たる街にカメラを向けてシャッターを数枚着る。隅田川に沿って歩いていくと、ふと人を撮りたいなという気持ちが湧いた。
ふと、目が止まった。若い男女が微動だにせず、静かに抱き合っている姿に見とれてしまった。高校生か、大学生かな、と思い、声をかけさせてもらった。こうやって街にいる人に声をかけて撮りたいって伝えるの久々だな。心のなかで自分に語りかけていた。それに、やっぱり最初は緊張する。「ティックトックですか?」と聞かれたけど、「いえ違いますよ」という。最近、インスタやYou Tubeのショート動画で確かに「ストリートスナップ撮っているんですけど」という動画が流れてくるなと思い出した。それのおかげなのかな。恥ずかしがっていた彼らは、少し悩むそぶりを見せてくれたけれど快諾してくれた。撮らせてもらえる。高揚感が全身に走った。
マキナで露出を決め、フォーカスを固める。透明の四角いファインダーの向こうで、静かに佇む二人に引き込まれる。女性は恥ずかしいからマスクをしたままだったけれど、風になびく黒髪の隙間から見える青いカラーコンタクトをつけた瞳から向けられる視線が、まっすぐ力強く凛としていた。男性の方も、無表情ながら芯の強さを感じさせていた。
撮影後に聞くと、二人は15歳の高校1年生。男性はぼくの父とおなじ江戸川区で生まれ育ったという。在日朝鮮人の母を持ち、インスタグラムには日本と韓国の国旗アイコンを掲げる。聞きづらかったけれど在日コリアンかどうかを聞いてしまったが、「そうですよ」とさらりと答える。僕がこれまで川崎で取材をしてきたことなども伝えると、親しげな感じを見せてくれた。そして、なにより自分のルーツに誇りを持っているようだった。スケートボードが好きで、スケートボードが「バ先」だといって、店長のインスタグラムアカウントを見せてくれた。女の子はシャイだ。ファインダーの奥に見たあの視線の強さとは相反するのか、不思議だった。
街で声をかけ写真を撮る。撮影時間を入れても、賞味10分ほどしかなかったかもしれない。写真はSHOOTだ。池澤夏樹によると、「Shoot」は銃撃か撮影でしか使わない。だから、若い彼らをカメラの前に立たせる行為というのは、主従関係が生じ、抑圧・被抑圧の関係性が生まれることにほかならない。それでも、撮影を許容してもらうために、僕は彼らに誠意を伝えようとする。そして彼らも受け入れるために覚悟をする(覚悟を強いている可能性も忘れてはいけない)。そのわずかな時間でも、僕と彼ら彼女の間に一定の緊張感が生まれ、正対することによって他者を信じ切るしかないのだ。嘘偽りがないとは言い切れない。それでも、1/500秒という膨大な時間軸における一瞬、フィルムに焼き付ける行為そのものが、僕がこの社会に接点を築いていくことに必要なプロセスなのだと言い聞かせるには十分なんだ。そのことを、二人との出会いによって改めて認識させられた。
これが、明るい兆しだ。写真を諦めなくてよかったと思えた撮影だった。写真を撮ることでしか、僕は社会を知るすべがないことも知っている。それが、なにか明確なメッセージや、スローガンがなくても、そこに写し込まれた人々の姿によって、この社会の輪郭が際立ち、描かれていくことを信じたいから撮っている。僕にとって人を撮ること、正対してポートレートを撮ることとは、その決意表明みたいなものなのだ。沈みかけていた気持ちが、ようやく前を向き始めた。
※参考)近年、アジア各地で木版画による芸術・文化実践が再び注目を集めています。20世紀初頭の中国で魯迅によって始まった近代木版画運動は、民衆自身が社会や現実を表現する運動/方法としてアジア各地に伝播しましたが、20世紀後半になると社会構造やメディア環境の変化により下火となっていきました。しかし、2000年代から2010年代にかけてアジアの芸術家や社会活動家たちの一部は木版画を通じて社会や政治の問題を表現し、文化的直接行動や集団的創造の実験、さらには国境を越えた交流・ネットワークを生み出してきました。 本展は《「解/拆邊界 亞際木刻版畫實踐」(脱境界:インターアジアの木版画実践)》と題し、アジア各地から12の作家・活動団体による木版画を紹介します。とりわけ2020年に始まったパンデミックでは、人やモノの移動を一元的に管理する国境の問題や、差別や排外主義などの社会的、心理的な排除や断絶の問題を現前化させました。本展はわたしたちの生きる世界や社会に張り巡らされた「境界」を改めて主題化し、これらの境界からの離脱・解体を志向するトランスナショナルなアジアの木版画実践とそのネットワークについて紹介します。同時に、コロナ期に各地で制作された木版画を比較することで「アジア」という地理的/政治的概念への批判的認識と、さらなる理解・議論の可能性を開くことを目指しています。
2 notes · View notes
ophelia333k · 1 year
Text
2022年12月4日 ノンフィクション・poery
 映画「背 空間現代×吉増剛造」が12月15日(木)まで出町座でやっているらしいので見に行きたい。見に行きたい、身に行きたい、という欲望が確かにあることを確かめる。かたちをなぞる。今月、後は何をしたいのだろう。もう朝の6時34分になってしまって眠い。ビリー・アイリッシュを聴いている。電気ストーブのオレンジ色、Youtubeで動画を流しながら眠ると思うきっと、この日記を書き終わったのなら。
 
 ***
 11月30日に行った熊野寮での「反ワクチンVS京大生」のことを思い出していた。科学という単一の正しさに対して、そうではない別の世界観を果たすものとしての陰謀論(それは宗教と似た役割を果たすのかもしれない)ということ。あと、議論の中では反ワクチンの側にはほとんど出典(エビデンス)がないということが指摘されていて、それは完全にその通りだし、ワクチンを擁護する側の方に正しさはある。でも、同時に、科学というものが完全に公正中立で客観的な真理であるとも言い切れないところはあって、客観的とされている科学が体制側やマジョリティを強化するように働く可能性というのは常にある、とは思った。
 勝敗について、結局のところは某ゲーム(大乱闘スマッシュブラザーズ)で決まったわけだけど、もしそれが観客に委ねられるということがあったとしたら自分はどちらを選んだだろうと考える。たとえばそれがラップバトルであったのなら話は単純で、技術なのかかっこよさなのか面白さなのか、基準は複数あるけれど、最終的にはよりテンションが上がった方を選んだらいい。でも、議論の場合の勝ち負けを決めるのはなんだか難しい。それがディベートであったのなら、たぶん客観的であることが重視されるのかな。
 
 ***
 
 最近読んだ本
 →『プラトン全集9』より「メノン」、内田春菊『ファザーファッカー』、ベケット『サミュエル・ベケット短編集』、坂口恭平『継続するコツ』、日比野コレコ『ビューティフルからビューティフルへ』、廣瀬純『絶望論―革命的になることについて』、
 
 特に、今日読んだのは内田春菊『ファザーファッカー』だった。1990年代のベストセラーだったらしいけど、内容からしてベストセラーだったのが何だか意外な気がする(多くの人にとって、読んでいて愉快なものではないだろうから)。内容は、小説としては必ずしも表現豊かというわけではないしその意味での物足りなさはあった。けれど、これがノンフィクション小説であること、そしてそこで扱われているのがトラウマ的な記憶であることを考えれば、小説として流暢に装飾や技巧をふんだんに施されながら書かれるはずはないし、ただ淡々と記憶を掘り起こすように書かれるその文体は最適、というか、そうでしかあれなかったのだと思う。
 
 文章として好きだったのは、「母は、毎日診察があるのだからと、普段はほとんどパジャマしか着ない私にネグリジェを何枚も用意してくれたが、そのネグリジェは純白やクリーム色の天使の着るようなデザインで、気恥ずかしかった。そんなものを着て、毎日性器をいじられる妊娠六ヵ月の自分がとても滑稽に思えた」という箇所。
 
 と、こうやって感想を書いていると、ノンフィクション小説というものに対してどう向き合えばいいのか��く分からなくなる。ノンフィクション小説というのは理念として現実をありのままに描くわけで、その人生そのものがそこに書いてあるとして、それをどう評価したらいいんだろう。もちろんその表現の上手さだったり切り取り方(構成の仕方)だったり色々あるだろうけれど、たとえばストーリーに関してはそれが人生そのものである以上、「いい」とか「悪い」とか言っても仕方がないし、「私は~だと思った」という文章があったとき、それが虚構ではなく実際に人生の中でその人が思ったことなのだとしたら、それをどう評価したらいいのだろう。最終的には、その人の存在そのもの、人生そのものの強度を評価することになる。私小説も同じことになるのかな、でも、私小説は決してノンフィクションではないということ。その境目。
 
 ***
 
 何となく、Twitterのフォロー内検索に「内田春菊」と入れてみたら、ともちゃん9さいさんのツイートが出てきた。不意に、どこからでもなく。
「強くなるっていいことだよな?ガロの内田春菊読む女子高生のわたしに問いたい。山田花子は自殺したけどお前ははじめてもらった精神安定剤ワンシート飲むことしかできない高2の夏のまま、もうこんな歳だよ。あの虫の音、夢が見れる機械がほしいね、音飛びCDウォークマン、ほしいね、コンビニのひかり」(2015年8月24日のツイートより @tomochan9sai)
 ともちゃん9さいさんはもうこの世界にはいないけど、こうして不意に現れて、その言葉に存在に触れられるのはいいな、と思う。小説や音楽や映画とかそういう「作品」が後世に残ることはあってもツイート、というものが100年後まで残ったりする可能性は少ないだろうけど、少なくともいま、2015年のツイートを2022年に読んでいる。もちろん、ともちゃん9さいさんのポエトリーリーディングを私は、思い出したように聴き続けるのだと思いながら。
2 notes · View notes
hummingintherain · 1 year
Text
12月11日(日)|200.96 letter
 まだまったく陽の気配がない、夜のような朝に起き上がった。夜明け前が一番暗いとは、そういえば手垢にまみれた言葉があった。自分から発される言葉は、ほぼ手癖100%なので手垢にまみれているどころか手垢で構成されているように思う。要は上手ではない。書きたいことを書きたいように書いているだけで、寝起きに書いた文は深夜の文の次に信用ならない。書いていくうちに徐々に覚醒していく。つよく冷え込んでいて、暖房をかけるとどこかから流れこんでくる冷気のほうを敏感に察知する。
 昨日を思い出す。早いうちに畑に行って大根を収穫しおえた。土は水分を保ったままでやわらかかったが、この寒さでは先週蒔いた種が土から顔を出しているはずもなかった。ただ昨日は陽射しがずいぶん暖かかった。畑仕事を終えた後で倚子に腰掛けてしばらくぼんやりとしていると陽のあたる部分が明確に熱をおびた。暖かい日は体調が向上しやすい。そういえば思い出したけれども昨日は朝から頭が痛くて、気圧のせいかと思ったら夜から朝にかけての気圧グラフを確認したところまったく関係なさそうで残念がりながら鎮痛剤を飲んだのだった。だから朝から体調は不安だったのだけれど、薬で充分に治まったし、早々に畑に行けたのだから悪くはなかった。そんなわけで体調が普通くらいで安定してくれることを期待して帰宅したら少し休んで絵を描いた。午後に小説を書くかふたたびスラムダンクを観に行くか迷ってどちらも選べるように家から出ようかとぼやぼや検討しながらTwitterを何気なくひらいたら、フォロワーさんがリツイートしていた中日新聞の記事を発見した。防衛省がAIを活用し、ビッグデータとインフルエンサーを利用して、SNSなどを通じて防衛省にとって有利となる世論を人々の間に拡散させ、情報操作し、特定国への敵対心を高め、反戦・厭戦機運の払拭をはかろうしているとの報道だった。こんな重要な情報は本来機密事項として水面下でこっそり行われてナンボではないかとも思ったけれども、これが事実であれば、戦争がいつ起きてもいいように大衆を管理していこうという魂胆があまりに透いてみえる。マイナンバーをはじめ、つくづく行政は、デジタル技術を市民の生活向上ではなく都合よく市民を管理するほうへと使いたいらしい。もうこんなにも見えやすいところまで腐ってしまったのか。あまりに今更な実感だった。そして私が最近強く嫌っている国家権力や極端なナショナリズムが、入り込んできてほしくはない内側の領域にまでどんどん浸蝕を試みていると恐怖した。いや、無意識のうちに侵襲されているのかもしれない。私の心は、生活は、本能は、生理的な流動は、ほんとうに私のものだろうか。誰かが意図的に操作したものではないだろうか。なぜなら私は容易に影響を受ける。疑り深いようで、その実ころりと信用する。権威に噛み付けるほど元気でもない。私は私の見ているTwitterのフォロワーを信頼しているけれども、惰性でトレンドをスクロールするのも嫌いじゃないので、過激な思想に交通事故のようにぶつかってしまって勝手に弱ることはまあまあある。
 無意識下に流されていってしまう可能性や、意図的に権力側が心までも支配しようとしている状態に震えた。それは小説を書いたついでに映画を観るかどうかで迷っていた脳天気さを簡単に破壊するような攻撃だった。それはそれとして目の前を楽しむと割り切るだけの強さが私にはなかった。だからしばらく記事を前にして動けなくなり、SNS全体も、国家も恐ろしくなっていく。難民についての本や映画を思い出す。私はその気になったら、日本を飛び出せるだろうか。たとえば今、飛び出せるだろうか。飛び出せるとしたら、どこにいくのだろうか。安直に検索にかけてみる。ワーキングホリデーや留学、なんだかとても心地の良いものとしてデザインされたサイトが並ぶ。アメリカ、カナダ、オーストラリア、イギリス、フランス、……どれも全くぴんとこなかった。家族について、考える。仕事について、考える。目の前の本棚に並んでいる大量の本について、考える。実際、今、すぐには飛ぶのはリスクと天秤にかけて難しい。
 戦争には反対だ。戦争に繋がりうるところから、正反対のほうへと歩いていきたい。それは別段特殊な考えでもなんでもないのだけれど、どうやら本流はそうとは限らないらしい。
 こんな腐りつくしてカビまみれの出がらしのような環境をすぐにどうこうできるわけもなく、個人が影響を与えられるはずもない。他者を変えるのは難しい。私ができるのは逃げるだけ。
 恐怖に支配されること自体が、もはや防衛省そして政治家の意図ではないか。恐怖でたやすく人を管理できるのは、既にあまたの犯罪が証明してきた。事実、恐怖し、思考は止まった。調子がよく続きを書くのが楽しみな小説も、強く心をゆさぶられた映画も、恐怖の前には停止した。このままではいけないと、ひとまず身体を動かせと、胃を満たせと、理性が声をかけてきて、ポメラを持って家を出た。歩きながら、大事なものは本の中にたくさんあるし、なにもSNSの反射的な情報が欠けていてもぜんぜん生きていける、と思った。それでニュースレターを作ろうと思った。植本一子さんが、Twitterを凍結されてもニュースレターがあったことで現在地をしらせていて、あれはとてもいいなと思っていた。そういったものをやりたいとは考えていたが、正直なところ有料化での発信を検討していて、ただ、お金について考えて足踏みしていた。またお金だ。お金は好きだが、お金のことを多く考えているということはお金に支配されている状態であり、そしてそのお金の悩みで堰き止められている状況が自分事ながらかなりばかばかしくなった。
 外で生姜焼き定食を食べ、スターバックスに入ってコーヒーを飲み、Twitterからどんどんずれていくための算段をポメラで打鍵した。ビジネス、価値、お金儲け、サブスクリプション、税金、文明社会コッテコテの、お金をまきあげて作り上げていこうとする経済の流れに疲れた(サブスクが苦手なのはいつのまにか払っている税金みたいだからかもしれない、と今ふと思った)。誰かを疎外して成り立っている豊かさモドキにも疲れた。そして管理しようとしてくる存在にも疲れた。そんなことより私は安心して制作したい。書きたい。とはいえ完全に社会から離れることはできない。だからちょっとずつずれたい。自分を守るために切実にサバイブしたい。自分の感受性くらい、と茨木のり子の声がする。自分で守れ、ばかものよ。そうだ、私はばかものだ。しかし国家もどうしようもないばかたれだ。世界中のばかたれのせいで、経済はめちゃくちゃだし命は危機に晒されるし、深刻に病んでいる。全体的に病気にかかっている。だから元気がないのも当然だ。元気がないままでも、安心したい。どんどんおかしくなりたい。おかしくなって、国家を指差して爆笑したい。しかしぶっちゃけそんなことはどうでもいいので、そっぽを向いて私は書き続けたい。作り続けたい。リアルなてざわりを求めたい。
 Twitterからちょっとずつずれていく算段を、文章化することですこしばかり安心して、なんとか多少は小説をすすめようと思ってファイルを開いて執筆した。その後月と六ペンスに向かって、こんな時は坂口恭平だなと思って先日買った『継続するコツ』を読み、なんだかこの方向性は間違っていないと思って少しばかり強くなった気持ちになった。錯覚でもよかった。香山哲の『プロジェクト発酵記』を読んでいる途中で閉店五分前になってお会計した。
 帰宅したらニュースレターに着手した。最近みかける日本発ブランド「The Letter」はビジネスパーソンの雰囲気がしこたまに感じ取れて微妙だったので、日本語対応していないけれども見た目にかわいげのある「Substack」でひとまず立ち上げた。作っているうちから、「また新しいことやるの?」「また道を逸れるの?」「何度も飽きてきたのにこりないよね」「自意識過剰もたいがいにしなよ」と内側の声が乱れてとんできて、恐怖心ともまざってすっかり胃が痛くなっていた。ひとまず一晩をこえて考えようと思った。そうして一晩をこえた。書くうちに窓の外が白みだした。今日早起きしたのは、布団の中でまた記事のことを思い出して恐怖に苛まれたからでもあったけれども、自分を制御する面白みを思い出したいのと、これ以上感受性の無駄遣いするのはよそうと思ったから。
 風になればいい。自分を風だと思えば、場所をうつろうのも、ここではないどこかを常に求めるのも、同じところに居座るのが苦手なのも、なにもかも変じゃない。今日も外の風はつめたい。雲がぶあついけれども、視線を上げれば部分的にベージュの光がこぼれていて、低空は雲がいっそう薄く、オレンジの長い筋が見える。太陽が近い。
 自分をあたためたい。大丈夫だよ、失敗したって途中でやめたっていいじゃない、本当に大丈夫だ。すでに自傷も含めて味わった。あなたは自由だ。なにも問題ない。
1 note · View note
samantha-dan564 · 2 years
Photo
Tumblr media
趣味ってやめたくても心の底から好奇心が心臓を鷲掴みにして逃げることを許さない業のようなものじゃないの? なんでそんなものを継続するコツが必要なんだ? 辞められるならこんなにめでたいことはないじゃないかと思うんだが
4 notes · View notes
beautywildcat · 9 months
Text
多様性とヘアメイク
���リエイターを応援、サポートするフリーランスサポーター、Free’s…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
radstarlightreview · 18 days
Text
頭頂部の薄毛に悩む人必見!おすすめの髪型特集
頭頂部の薄毛に悩む人へのアドバイス
頭頂部の薄毛に悩む人へのアドバイスは、まず専門家に相談し、適切な治療法を見つけることが重要です。また、健康的な生活習慣や栄養バランスの良い食事、適度な運動なども大切です。ストレスや過度な育毛剤の使用は逆効果になることもあるので注意が必要です。自分に合った対策を継続することで、薄毛の改善につながる可能性があります。
頭頂部の薄毛の原因とは?
頭頂部の薄毛の原因は、主に遺伝や加齢による男性型脱毛症が挙げられます。男性ホルモンの影響により頭頂部や生え際が薄くなることが多く、特に40代以降に進行することが多いです。また、ストレスや生活習慣の乱れ、栄養不足、ホルモンバランスの乱れなども薄毛の原因として考えられます。遺伝的な要素が強い場合は予防が難しいですが、生活習慣の改善や適切なケアを行うことで進行を遅らせることができます。定期的な頭皮マッサージや適切なシャンプー、栄養バランスの良い食事などが薄毛対策に効果的です。また、専門のクリニックでの治療も選択肢の一つとして考えられます。頭頂部の薄毛が気になる場合は、早めの対策が大切です。
頭頂部の薄毛を改善する方法とは?
頭頂部の薄毛を改善する方法はいくつかあります。まず、適切なヘアケアを行うことが重要です。過度な洗髪やブローなどの熱によるダメージを避け、マイルドなシャンプーやコンディショナーを使用しましょう。また、頭皮マッサージやヘアトニックの使用も効果的です。 さらに、バランスの取れた食事やサプリメントの摂取も大切です。ビタミンやミネラル、タンパク質などの栄養素が足りないと、髪の成長が阻害されることがあります。毎日の食事に意識して取り入れるようにしましょう。 また、ストレスや睡眠不足も薄毛の原因になることがあります。ストレスを溜めず、十分な睡眠をとることで、頭頂部の薄毛を改善する効果が期待できます。 最後に、専門家に相談することもおすすめです。皮膚科や美容外科などで相談することで、より効果的な薄毛改善方法を見つけることができるかもしれません。頭頂部の薄毛に悩む方は、これらの方法を試してみてください。
髪型で薄毛をカバーするテクニック
薄毛をカバーするための髪型のテクニックには、ボリュームを出すスタイリング剤を使う、サイドや前髪を長めに残す、ヘアカラーで頭皮の透け感を隠すなどがあります。適切な髪型を選ぶことで、薄毛を気にせず自信を持って髪をスタイリングすることができます。
ボリュームアップのヘアスタイル
ボリュームアップのヘアスタイルは、髪にボリューム感を出すことで、より華やかで魅力的な印象を与えてくれます。ヘアスプレーやヘアワックスなどのスタイリング剤を使って、根元から立ち上げるように髪をセットすると、ヘアスタイル全体が立体的になります。また、ヘアカラーを明るめにすることで、髪の動きや立体感がより際立ちます。巻き髪やウェーブを取り入れることも効果的です。ヘアアクセサリーを使って、ボリュームアップのヘアスタイルをさらに華やかに演出するのもおすすめです。ボリュームアップのヘアスタイルで、日常の中にちょっとした特別感を取り入れてみてはいかがでしょうか。
パーマやカールでボリュームを出す
パーマやカールをかけることで、髪にボリュームを出すことができます。特に、ストレートヘアの方や細い髪の方におすすめです。パーマやカールをかけることで、髪の毛が膨らんで立体感が出るため、ボリュームがアップします。また、カールやウェーブを入れることで、髪の毛がまとまりやすくなるため、ボリュームが持続しやすくなります。ヘアスタイルに変化をつけたい方や、ボリューム不足を感じている方は、ぜひパーマやカールを試してみてください。ただし、パーマやカールをかける際には、ダメージを最小限に抑えるために、保湿やトリートメントをしっかり行うことが大切です。ヘアスタイルを変えて、新しい自分を楽しんでみましょう。
頭頂部の薄毛を隠すヘアアクセサリー
頭頂部の薄毛を隠すヘアアクセサリーは、頭皮や髪の毛の薄さをカバーし、見た目を豊かにするアイテムです。主にヘアピースやヘアバンド、ヘアクリップなどが使用され、自然なボリュームやボリューム感を演出することができます。さまざまなデザインやカラーがあり、個々のスタイルや好みに合わせて選ぶことができます。
帽子やキャップの活用法
帽子やキャップは、ファッションアイテムとしてだけでなく、様々な場面で活用することができます。まず、日差しや雨から頭部を守るために、アウトドアやスポーツ時に活躍します。特にランニングや野外フェスなど、日焼けや雨対策には欠かせないアイテムです。また、ファッションアイテムとして帽子やキャップを取り入れることで、コーディネートのアクセントとしても活用できます。普段のカジュアルなコーディネートにプラスするだけで、一気におしゃれ度がアップします。さらに、髪型が決まらない日や、急な外出時にも便利なアイテムとして活用できます。ヘアスタイルのセットが面倒なときや、急いで外出する際には、帽子やキャップで簡単におしゃれを演出することができます。帽子やキャップは、機能的でありながらおしゃれなアイテムとして、日常生活に取り入れると便利です。
ヘアバンドやヘアピンの使い方
ヘアバンドやヘアピンは、髪型をアレンジするのに便利なアイテムです。ヘアバンドは、髪をまとめたり、前髪を固定したりするのに使われます。特にスポーツや運動時には、髪をまとめておくことで快適に過ごすことができます。ヘアピンは、髪を留める際に使われ、アップスタイルやハーフアップなどのヘアスタイルをキープするのに役立ちます。ヘアピンの使い方にコツがあり、髪にしっかり留めるためには、適切な位置に差し込むことが重要です。ヘアバンドやヘアピンを上手に使いこなすことで、さまざまなヘアスタイルを楽しむことができます。是非、自分に合った使い方を見つけて、おしゃれを楽しんでみてください。
ヘアケアアイテムで頭頂部の薄毛をケアする
頭頂部の薄毛をケアするためには、ヘアケアアイテムを使用することが効果的です。頭皮を健康に保つシャンプーやコンディショナー、薄毛を改善する育毛剤やヘアトニックなどを定期的に使うことで、頭皮環境を整え、薄毛の進行を抑えることができます。また、ヘアスタイリング剤やヘアマスクなども活用して、頭頂部のボリュームをアップさせる効果も期待できます。
育毛シャンプーの選び方
育毛シャンプーを選ぶ際には、成分や効果、価格など様々な要素を考慮する必要があります。まず、成分をチェックし、頭皮に刺激を与えない成分が含まれているかを確認しましょう。育毛効果のある成分としては、ビタミンBやミネラルが配合されているものがおすすめです。また、価格も重要なポイントであり、自分の予算に合ったものを選ぶことが大切です。口コミや評価を参考にすることも有効ですが、自分の髪質や頭皮の状態に合ったものを選ぶことがポイントです。育毛シャンプーは継続して使うことで効果が現れるため、自分に合ったアイテムを選ぶことが大切です。
育毛トニックやヘアオイルの効果的な使い方
育毛トニックやヘアオイルは、髪の健康を保つために重要なアイテムです。効果的な使い方としては、まず清潔な頭皮に使用することが大切です。シャンプー後、タオルドライした髪や頭皮に適量を塗布し、マッサージすると血行が良くなり、成分が浸透しやすくなります。また、毎日のケアとして継続的に使用することで、効果を実感しやすくなります。ただし、過剰な使用は逆効果になることもあるので、指示通りの量を守ることが大切です。育毛トニックやヘアオイルは、正しい使い方をすることで髪のボリュームアップや健康な髪を保つ助けになります。
ヘアサロンでの相談や施術のポイント
ヘアサロンでの相談や施術のポイントは、まず自分の理想の髪型やイメージを明確に伝えることが重要です。また、髪質や頭皮の状態を正直に伝えることで、より適��な施術が受けられます。そして、スタイリストの提案やアドバイスにも耳を傾けることで、より満足度の高い仕上がりを期待することができます。
薄毛に特化したサロンの選び方
薄毛に悩んでいる方にとって、薄毛に特化したサロンを選ぶことは重要です。まずは、口コミや評判をチェックし、実績や技術力の高さを確認しましょう。また、薄毛の原因に合わせた適切な施術を提供しているかどうかも重要です。さらに、薄毛に特化した専門家やスタッフが在籍しているかどうかもポイントです。その他にも、施術内容や料金、アフターケアの充実度なども比較検討して、自分に合ったサロンを選びましょう。薄毛に特化したサロンでの施術を受けることで、より効果的なケアが期待できます。
ヘアエクステやウィッグの活用法
ヘアエクステやウィッグは、ヘアスタイルを簡単に変えることができる便利アイテムです。普段のヘアスタイルにアクセントを加えたい時や、特別なイベントに合わせて華やかな髪型を楽しみたい時に活用することができます。ヘアエクステは自然な仕上がりで、ウィッグは簡単に取り外しができるので、使い方次第で様々なスタイルを楽しむことができます。また、髪の毛のダメージを気にせずにヘアスタイルを楽しめるのも魅力の一つです。普段のヘアケアにプラスして、ヘアエクステやウィッグを取り入れてみると、新しい自分を発見するかもしれません。是非、自分に合ったヘアエクステやウィッグを選んで、ヘアスタイルを楽しんでみてください。
食事や生活習慣で頭頂部の薄毛を改善する
日常の食事や生活習慣を改善することで、頭頂部の薄毛を改善することができます。バランスの取れた食事や適度な運動、ストレスの管理、睡眠の質の向上などが重要です。また、育毛シャンプーや育毛剤の使用も効果的です。定期的な頭皮マッサージやヘッドスパもおすすめです。継続的なケアと健康的な生活習慣を心がけることが大切です。
栄養バランスの整った食事の重要性
健康的な生活を送るためには、栄養バランスの整った食事が重要です。食事は私たちの体のエネルギー源であり、栄養素を摂取することで体の機能を維持し、健康を保つことができます。特定の栄養素だけを偏って摂取すると、栄養不足や健康リスクが生じる可能性があります。バランスの取れた食事は、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルなど、全ての栄養素を適切に摂取することが大切です。日々の食事に工夫を加え、多様な食材を取り入れることで、健康を維持し、病気の予防にもつながります。食事は私たちの生活の基盤であり、健康的な食習慣を身につけることが大切です。
ストレスや睡眠不足の影響と対策
ストレスや睡眠不足は私たちの健康に悪影響を与える要因の一つです。ストレスが長期間続くと、免疫力が低下したり心のバランスが崩れたりする可能性があります。また、睡眠不足は集中力や判断力の低下、さらには肥満や心臓病のリスクを高めることも知られています。これらの影響を軽減するためには、ストレスを溜めないようにすることや、十分な睡眠を取ることが重要です。ストレス解消法としては、適度な運動や趣味に没頭すること、マインドフルネスや瞑想などのリラックス方法が有効です。睡眠不足を解消するためには、規則正しい生活リズムを整えることや、寝る前のリラックスタイムを作ることが大切です。自分に合った方法を見つけて、ストレスや睡眠不足と上手に付き合っていきましょう。
頭頂部の薄毛に関するQ&A
頭頂部の薄毛に関するQ&Aは、頭頂部の薄毛に悩む人々の疑問や悩みに答えるための情報を提供するものです。このQ&Aでは、薄毛の原因や対処法、予防方法などについて詳しく解説されており、薄毛で悩む人々が正しい知識を得て、適切なケアを行うための参考になります。
薄毛が進行する予防方法は?
薄毛が進行する予防方法は、まず適切なシャンプーやヘアケア製品を選ぶことが重要です。頭皮の健康を保つために、適切な成分が配合された製品を選びましょう。また、ストレスや睡眠不足も薄毛の原因となることがあるので、十分な睡眠をとりストレスを溜めないように心がけることも大切です。さらに、バランスの取れた食事や適度な運動も薄毛の予防に効果的です。特に、タンパク質やビタミン、ミネラルを豊富に含む食品を摂取することで、健やかな髪の成長を促すことができます。定期的な頭皮マッサージやヘッドスパも、血行を促進して頭皮環境を整えるのに効果的です。薄毛の進行を予防するために、日常生活やヘアケアに気を配り、健康な髪を保つように心がけましょう。
薄毛が進行してしまった場合の対処法は?
薄毛が進行してしまった場合、まずは専門家に相談することが重要です。皮膚科や薄毛治療専門のクリニックで、薄毛の原因や進行具合を診断してもらいましょう。適切な治療法や対処法を提案してもらうことができます。 一般的な対処法としては、育毛剤や育毛シャンプーの使用が挙げられます。これらのアイテムには頭皮や毛根を健康に保つ成分が含まれており、毛髪の成長を促進する効果が期待できます。また、ストレスや生活習慣の改善も大切です。バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠を心がけることで、薄毛の進行を抑制することができます。 さらに、ヘアスタイルやヘアアクセサリーの工夫も有効です。薄毛が気になる部分を上手にカバーしたり、ボリュームを出すためのアレンジをすることで、見た目の印象を改善することができます。 薄毛が進行してしまった場合でも、諦めることはありません。適切な対処法や治療を行いながら、自信を持って前向きに取り組んでいきましょう。
頭頂部の薄毛に悩む人へのエール
頭頂部の薄毛で悩む人へ、自信を持って前向きに生きていくようエールを送ります。外見だけでなく、内面の魅力や才能を大切にし、自分を愛することが大切です。薄毛はただの一部であり、他の素晴らしい特性や魅力があなたを輝かせます。自分を受け入れ、自分らしく輝いてください。
薄毛は外見だけではない、自分を大切にしよう
薄毛は外見だけでなく、自己肯定感や自信にも影響を与えることがあります。しかし、薄毛だからといって自分を貶める必要はありません。自分を大切にし、薄毛を受け入れることが大切です。薄毛に悩む人は増えていますが、それは誰にでも起こりうる自然な現象です。外見だけでなく、内面の豊かさや人間性が重要です。自分を大切にし、薄毛を受け入れることで、自信を持ち、前向きに生きることができるでしょう。薄毛に悩む人は一人ではありません。支え合い、励まし合いながら、自分を愛し、自信を持つことが大切です。外見だけでなく、内面も美しく輝かせることが、最も重要なことだということを忘れないようにしましょう。
薄毛で悩んでいる人はたくさんいる、一人じゃないことを忘れない
薄毛で悩んでいる人はたくさんいます。しかし、一人で悩んでいるわけではありません。実際に薄毛で悩んでいる人は世界中にたくさんいて、同じように悩んでいる人も多いのです。自分だけが悩んでいると感じてしまうこともありますが、実際にはそうではありません。他の人も同じように悩んでいることを忘れずに、一人で悩まずに専門家や友人と相談してみることが大切です。薄毛で悩んでいる人同士で情報交換や励まし合いもできるので、一人じゃないことを意識して前向きに取り組んでいきましょう。
0 notes
psytestjp · 20 days
Text
0 notes
tumnikkeimatome · 30 days
Text
【体験談あり】帰宅後ルーティンで自己実現!継続のコツと私の実例を大公開
はじめに 皆さんは、帰宅後の時間をどのように過ごしていますか?仕事や学校から帰ってきた後、ついついダラダラと過ごしてしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、帰宅後の時間を有効活用することで、自己実現に近づくことができるのです。今回は、私が実践している帰宅後ルーティンと、継続するためのコツを紹介します。 帰宅後ルーティンとは 帰宅後ルーティンとは、仕事や学校から帰ってきた後に行う一連の行動のことを指します。この時間を有効活用することで、自分の目標に向かって着実に進むことができます。帰宅後ルーティンを実践することで、以下のような効果が期待できます。 1日の充実度と満足感が高まる 自己肯定感や生活の質が向上する 目標達成に向けて前進できる 私の帰宅後ルーティン 私は、平日の帰宅後19時半から、以下のようなルーティンを実践しています。 コップ1杯の水を飲む 靴やスーツの手…
View On WordPress
0 notes
originaldiscovery · 1 month
Text
ブログ更新しました!
新記事『英語学習について:全面的なガイド』公開!英語学習の5つのコツを解説します。学習スタイルの理解から具体的な目標設定、リソース選択、積極的学習、継続的練習まで。一緒に英語の旅を歩んで行きましょう! #英語学習 #英語 #EnglishInsights 英語学習について:全面的なガイド
0 notes
kennak · 2 years
Quote
5人が限界ってのはかなり実感としてわかるな。
[B! マネジメント] 効果的で継続される1on1のコツ【2022年版】 - Qiita
1 note · View note
yotchan-blog · 1 month
Text
2024/3/27 19:01:04現在のニュース
電気自動車BYD、最終益8割増 中国市場で普及進み(毎日新聞, 2024/3/27 18:58:56) イオンが自主回収 トップバリュ食品7品目、小林製薬の原料使用(毎日新聞, 2024/3/27 18:58:56) ポッドキャスト:人生の哀歓、映して70年 記者が語る投稿コラム「女の気持ち」(毎日新聞, 2024/3/27 18:58:56) 「抜け穴封じる」与野党の重鎮、政治とカネ巡り意見 令和臨調会合(毎日新聞, 2024/3/27 18:58:56) 「5点の衣類」専門家5人の一斉尋問 意見真っ向対立 袴田さん再審(朝日新聞, 2024/3/27 18:53:51) 実験中の自動運転バス、路線バスと接触 原因判明まで運休 岐阜(毎日新聞, 2024/3/27 18:51:45) 文化庁移転1年、続く模索 地域目線の政策、成果に時間 京都・東京、2拠点体制なお:朝日新聞デジタル([B!]朝日新聞, 2024/3/27 18:48:10) 「答弁拒否」発言取り消し求める 立民都議への動議可決([B!]読売新聞, 2024/3/27 18:45:24) 大阪桐蔭・西谷監督、最多69勝「私の数字ではない」 センバツ(毎日新聞, 2024/3/27 18:44:30) 流山・越谷・箕面…住宅地の地価上昇、大都市の 「周辺市」へ広がる:朝日新聞デジタル([B!]朝日新聞, 2024/3/27 18:42:13) 鈴木財務相、円安「行きすぎた動きには断固たる措置」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/3/27 18:39:35) 賭博業者が水原一平氏に近づく狙いと手口 米選手は子ども守る活動も(朝日新聞, 2024/3/27 18:37:55) 国民民主、皇位継承の考え方を決定 女性皇族の身分保持実現など(朝日新聞, 2024/3/27 18:37:55) サントリー音楽賞に近藤譲氏 佐治敬三賞は安野太郎氏「大霊廟」(朝日新聞, 2024/3/27 18:37:55) 愛子さま、神武天皇陵参拝 大学卒業を報告 斎宮歴史博物館にも(毎日新聞, 2024/3/27 18:37:17) 「後悔もあるんじゃないか」 オッペンハイマーの国、被爆者は信じた:朝日新聞デジタル([B!]朝日新聞, 2024/3/27 18:36:17) <独自>磯焼け対策の駆除ウニを地元有力者に「贈答」 本来廃棄 長崎・壱岐東部漁協([B!]産経新聞, 2024/3/27 18:33:58) 赤ちゃんが泣く「背中スイッチ」にサヨナラするコツを研究者が解明([B!]読売新聞, 2024/3/27 18:33:27) 東大大学院で8年前に博士号取得の中国人、捏造を告白…「自責の念にかられた」([B!]読売新聞, 2024/3/27 18:33:27)
0 notes