Tumgik
#突っ張り収納
kennak · 3 months
Quote
本来は親友に向けたマンションリフォームのアドバイスだが、LINEで送るには長すぎるので、増田の日記として公にさらしてみる。ブコメやトラバで有用な反論が得られるかもしれない。祝1000user超え。いろんな意見が聞けて楽しい。おそうじ浴槽がみんなに届いてうれしい。祝2000user超え。自分の知識がみんなの役に立ったようでうれしい。はてブ愛してる。増田は建築士としてそれなりに経験値はあるが、住まいのあり方や価値観は本当に多様なので、N=1の意見として参照するぐらいがちょうどよい。大前提適切な断熱壁と二重ガラス樹脂サッシが装備されていること。それがない建築が許されるのは安藤忠雄だけ。既存のサッシが交換できないならインプラスなどの内窓をいれればよし。風呂編おそうじ浴槽!これが言いたくてこの長い日記を書いているといっても過言ではない。google:image:おそうじ浴槽 他の設備投資を削ってでもこれを装備してほしい。日々の家事から風呂そうじを排除できるのでオススメ。じゃあ何を削ればいいかというと、、、鏡→いらない。水アカ掃除の手間を増やすだけ。化粧棚→いらない。必要に応じて山崎実業のマグネット収納をつかえばよい。浴室乾燥機→いらない。アイリスオーヤマの除湿器で代用できる。風呂の入り口付近にコンセントを用意しておく。上下するシャワーフック→これはいる。が、山崎実業のマグネットフックで代用可能。風呂のサイズは1620か1616にする。この2つは浴槽が1.6mあるから足を伸ばせる。そのほかの1416とか1418 etcは浴槽が1.4mになってしまう。ただし1616は一般に住宅用しかない。なぜか1620はマンション用もある。住宅用とマンション用の違いは施工に必要な天井の高さ(これショールームのスタッフすら知らなかったりする)。マンション用のほうが必要高が低いので、排水の勾配など制約の多いマンションでも施工できる。逆に言えばその制約さえクリアできれば住宅用をマンションに施工することも可能。最近は1616でもマンション用があるとのこと。TOTOは1717というさらに浴槽が大きいやつもあるらしい。トラバ感謝。なお換気扇は選べるならパナソニック製をオススメする。パナソニック以外は換気扇の羽を外すことができない。それでお前は何にしたノーリツのユニットバス1616。標準でおそうじ浴槽がついてくる。なぜならおそうじ浴槽はノーリツの特許だから。だがコスパが高すぎて儲からなかったのかノーリツはユニットバス事業から撤退してしまった。。。床編なぜか無垢フローリングにあこがれる人が多いが、高いし隙間が空くしメンテも大変で何がいいのかさっぱりわからん。オススメは厚突きフローリング。無垢の質感とべニヤの寸法安定性を両立している。薄い突板のフローリングは偽物感がすごいので、だったら偽物でいい。マンションだと防音フローリングといってふにゃふにゃのフローリングを勧めてくる工務店がいるが、これは工務店の施工が楽になる建材でユーザーにメリットはない。下地側で防音は確保できる。仕上げの塗装ウレタン塗装やUV塗装は強靭で水を放置しても浸透しない。ただし傷ついたときの補修はプロに依頼しないといけない。自然ワックス仕上げは質感に優れるが、醤油をこぼしたのを一晩放置すると浸透してシミになる。数年おきに塗り直しが必要だが自分でDIYできる。どっちが良いかはお好みで。それでお前は何にしたニッシンイクス150mmオーク自然オイル仕上げ/30度ナナメ貼り。複合オーク150幅 | 無垢・複合フローリング・不燃ボード|NISSIN EX.本当はヘリンボーンにしたかったがめっちゃ高いのでナナメ張り。床暖房温水式にしよう。電気式は暖まるまでの時間がかかりすぎて実用的でない。壁や天井の仕上げ天井躯体あらわし!中古マンションでなければできない仕上げ!天井は水漏れでカビてなければそのままつかえるはず。ぜひやろう。壁壁面は大抵のマンションで解体後にGLボンドという接着剤が盛大に残るので、上から塗装するかそのままにするかを判断する必要がある。google:image:GLボンド 撤去 マンションリフォームの事例集で綺麗なコンクリート壁がでてくる場合があるが、あれはもう一回壁を仕上げなおしている。余談だが世の中のほとんどのコンクリート打ちっぱなしの建築は、コンクリの上から打ちっぱなし風の塗装をしている(安藤忠雄のように本物のコンクリートで打ちっぱなしを仕上げるのはものすごく難しい)。一般人はその塗装をみて「やっぱコンクリート打ちっぱなしはかっこいいねー」と言っている。それは塗装だ。たまに「コンクリート打ちっぱなしって寒くないの?」と聞かれるが、それは断熱が入っていない建築をイメージしているから。なので安藤忠雄の住宅は夏暑いし冬寒い。なお忠雄本人はタワマンに住んでいる。マンションの場合、隣や上階に部屋があればそこが断熱として効くので打ちっぱなしでも大丈夫。ただし床は例外。熱伝導率が高いので皮膚が触れたときに同じ温度でもコンクリートやタイルのほうが冷たく感じる。それでお前は何にした壁面はGLボンド撤去の上、塗装。一部モルタル塗り直し。一般の壁はAEP塗装の白マット仕上げ。寝室とクローゼットはモイスという調湿建材。壁紙はきらいなので未使用。キッチン食洗器海外勢のデカイ食洗器をいれよう。パナソニックのビルトインは買ってはいけない。あれは卓上タイプよりも食器が入らない。海外食洗器をキッチンをいれるときは、床から天板の下端までの高さに注意してほしい。日本だとミーレがデカい顔をしてぼったくり価格で売っているが、これは高さが80cmでギリギリ日本の一般的なシステムキッチンに入る寸法だからだ。AEGやボッシュは82cm以上を要求するので、日本の一般的な85cmの高さのカウンターだと入らないことが多い。逆に言えばとにかく下を82cm確保すればどのメーカーでも入る。AEGはカゴがリフトアップする。ボッシュは耐久性が高い。ガゲナウはボッシュの見た目をかっこよくしただけ。IKEAはAEGのリフトアップを削除した廉価版。ミーレはぼったくり(2回目)。ガスorIH中華料理命!でなければIHをオススメする。加熱時に上昇気流が発生しないから油が飛び散りにくいし、使っていないときはフラットだからほかの用途に使える。勝間和代氏はIHのガラスの上でうどんこねてた。それでお前は何にしたコスト削減のためシステムキッチンは購入せず、天板だけ買って大工さんに施工してもらった。天板の下は無印の収納を突っ込んでいる。これで百万ぐらいコスト削減。天板はシゲル工業で作ってもらった。スクエアシンクって手で溶接するからめっちゃ高いんだけど、ここはプレス品だから安い。スクエアシンク | ステンレスワークトップとキッチンシンク製造のシゲル工業その他に検討したのはキッチンハウスのグラフテクト。今でもグラフテクトはアリだと思っている。GRAFTEKT -グラフテクト- | 家具のようなキッチン・システムキッチン水栓はLIXILのナビッシュA6。濡れた手で触らないので、水栓周りがよごれにくい。https://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/navish/換気扇はパナのDEシリーズかフジオーにしよう。メンテがしやすい。パナはDWという10年掃除不要と謳っている製品を推しているが、あれは代わりに一切のメンテができず、10年で本体交換を必要とする地雷。IHもパナ。グリルまでIHにしている唯一のメーカー。このグリルが優秀で、オーブン代わりになるし、パンもおいしく焼ける。おかげでヘルシオとバルミューダトースターが不要になった。洗面台水栓は垂直面から生えたやつにすべし。立ち水栓は根本が汚れる。ダブルボウルは便利だが、なくてもなんとかなる。それでお前はLIXILのYL-537を2台設置。洗面台と水栓が一体型で、かつ壁から水栓が生えている。本来は公共施設用のものなので耐久性が高い。それでいてシステム洗面台より安い。いいことづくめ。唯一の弱点は排水トラップが真下に生えるから下の収納に制約がでる。脱衣所にガスコンセントを引いておくと、ガスファンヒーターで冬の風呂上がりの寒さや洗面所の足元の冷えを解消できる。乾太くんやガス炊飯器もそうだが現代のガス機器は優秀なのにマイナーなのでもっと評価されるべき。トイレ安さに惹かれてパナのアラウーノにしたが、失敗した。パナはアラウーノの素材のことを「有機ガラス系新素材」とか言っているが、これは単なるプラスチック。普段は自慢の泡洗浄で汚れを防いているが、一度洗剤が切れると陶器の数倍の速さで汚れる。しかも洗剤の消費ペースが早く毎月補充が必要。めんどい。やはりトイレはTOTOにすべきだった。パナは商品設計はとても誠実なのに、どこかに弱点があると言葉のあやでごまかそうとするのがムカつく。パナソニックが聞きなれない単語を使い始めたら要注意だ!手洗い器は洗面所と同じで、垂直面から水栓が生えているやつにしよう。その点でサンワカンパニーはダメ。あいつらインスタ映えすることばっかり一所懸命でメンテのことを忘れてる。照明調光可能な照明を入れる人類は太陽の動きと連動して暮らす生活を何万年と続けてきたので、極力それに合わせた照明を計画するのが基本。究極は「日が沈んだら寝る」だが、現代人には無理ゲーなので「夕日が沈むのを遅らせる」のを目的とする。なのでだんだん暗くできる調光可能な照明をいれる。夕日の代わりなので暖色にする。色温度が変わる機能は不要。増田は風呂や納屋も含めて調光可能にした。深夜になにかを思い出して、納屋やトイレに行ったときにバチっと全開でライトが付くのは不快だ。パナソニックがまさにそういった夜間だけ暗くなる人感センサースイッチを出している。[トイレ壁取付]かってにスイッチ(換気扇連動・ほんのり点灯モード対応) | アドバンスシリーズ | スイッチ・コンセント(配線器具) | Panasonicタスク&アンビエント聞きなれない言葉かもしれない。これはタスク=作業場所とアンビエント=環境照明は別々に計画しましょうということだ。真っ暗な部屋でスマホライトをを下向きにすれば手元が照らされ、上向きにすれば部屋がぼんやり照らされる。照明は向きによって機能が変わる。食卓やキッチンなど何かしらの作業が発生する場所には下向きのライトで必要な明るさ確保、それだけでは全体が暗いので、上向きの間接照明で明るさを補うといい感じになる。食卓の上にペンダントライトを吊るのはタスクライトのためであってオシャレのためではない。この「何かしらの作業が発生する場所」はライフステージの中で結構変動するので、照明の位置や向き、数を可変できる「照明ダクト+スポットライト」が増田のオススメ。白くて丸いシーリングライトは、タスクに必要な明るさを確保しようとするとアンビエントまで過剰に明るくなる。すると眼の光彩が絞られて手元が暗く感じる→さらに明るいシーリングライトを買ってきて・・・の無限ループに陥る。親のいる実家がどんどん明るくなるのはそのせい。シーリングライトは法律で販売禁止にすべき。それでお前は何にしたタスクライト→天井に配線ダクトをつけまくり、MAXRAYのレトロフィットスポットライトMS10481-44にウシオ電機のCシリーズの電球。 LDR6/5 E11 φ65 ロング(スポットライト) | 照明器具のマックスレイ | ウシオライティング(製品サイト) 信頼できるメーカーで調光可能で演色性が高くてそれなりに安いとなるとこのへんになる。ウシオ電機は一般にはあまり知られていないかもしれないが、建築業界ではとても有名な照明メーカー。器具自体はデザインでお好きにどうぞ。よく「LEDは10年もつぞ」と言われるが、その前に5年ぐらいで制御基板が壊れるので灯数が多い器具は電球が分離できるやつにしておいたほうがいい。アンビエント→リビングはコイズミの棚上照明。商品名の通り壁面収納の上を間接照明にして天井を照らしている。Shelf’s Compact Line|シェルフズコンパクトライン|コイズミ照明株式会社寝室は壁面にパナのホームアーキの壁面ブラケット。天井には照明無し。HomeArchi���ホームアーキ)|ブラケット|住宅用照明器具 | Panasonicスイッチ基本スイッチはすべてパナのリンクプラスで遠隔操作可能にした。正直高くついたしアプリは超クソだが、PSEを遵守したなかで選ぶとパナしかない。Philips Hueなどのスマート電球でリンクプラスの代用とすることも可能だが灯数が多いときはあまりオススメしない。演色性が低いのと基盤がすぐ壊れる。アプリはクソなので(2回目)、これらをArduino+Homebridgeで自動制御しているが、詳細を書くとこの日記が3倍に膨れ上がってしまうので、そのうちQiitaにでも書く。なお照明は製品設計としてそれなりに奥が深いので(インバーター周波数とか演色性とかカンデラとルクスとルーメンの違いetc)なるだけパナか照明専業メーカーのものを使おう。安いからってアイリスオーヤマとか買っちゃダメ![B! 家電] ブログ アイリスオーヤマのLEDシーリングライトのチラツキが酷いパナのアプリがクソで思い出した。パナソニックの玄関ドアホン、これもアプリも超クソだった。ピンポーンとなってからスマホで出るまでに30秒はかかる。 30秒もまたせたら相手は留守だとおもって立ち去ってしまう。それじゃあ、と思ってアイホン、Google Nest、Alexa Ring、も買ったが同様に遅延がひどい。どうしろと!!→結果、Aqara G4でなんとかジプシーを卒業できた。今んとこまともに機能するスマホドアホンはこれだけかも。安藤忠雄は好きです。
マンションリフォーム虎の巻
6 notes · View notes
nostalblue · 12 days
Text
発酵器の製作
Tumblr media
毎年4月下旬から5月上旬にかけては新茶収穫のシーズンで、自家消費する1年分の乾燥茶葉をこの期間に製造している(激務)。最近は加工プロセスを変えながら、煎茶のみならずいろいろなタイプの茶を作っているが、こと紅茶についてはこの時季の当地の気温が本発酵工程に必要とされる雰囲気温度に満たない為、適度に加温することで発酵を促進し、より香り高い紅茶を作りたいところである。
まずは既存の所有機器の利用を考える。ホームベーカリーには生地の発酵モードがあり流用できそうにも思ったが、生茶葉を入れるにはいかんせん容量が小さい。古い電気炊飯器は容量はデカイが保温モードでも加熱温度が高すぎるだろう。
身の回りに適用できそうなものもないので、都合良い商品がないかインターネットで調べる。発酵器で検索すると多用途可能な物から特定用途のものまで様々有り、グレードも値段もピンキリだ。う~む、複雑な機能はいらないので、そこそこの収納容量があって温い温度を維持できるリーズナブルな製品はないものか。。。いろいろ探し回った結果、部品を買って自分で作ってやろうと相成った。
まずは加温する為のヒーター。そんなに熱くする必要は無く、爬虫類飼育用のパネルヒーター(上の写真左)を調達した。サイズは28cm×28cmで消費電力は28W。ボリュームで出力強度が変えられることや、それなりに防水性があるのも有難い仕様だ。価格は1900円。
そして一定の温度になるよう制御するためのコントローラー(上の写真右)。基本的に2つの設定温度間でON-OFF制御するだけの物だが、温度センサーも付いて1000円は安いと思う。AC100V駆動タイプなのでAC/DCアダプターも不要だし、直接出力方式なのも簡単で良い。
Tumblr media
スーパーマーケットで貰った発泡スチロール箱(無料)の内部にパネルヒーターを敷き、給電コードを箱の外側まで引き出す。逆に温度コントローラーの温度センサーは箱内部に引き入れる。
Tumblr media
温度コントローラーは箱の外側に取り付け、その出力コードをヒーターと接続する。次に給電コードをコンセントに接続するとLEDパネルに現在の測定温度が表示されるので、出力ONとOFFの温度をそれぞれ仮設定してヒーター制御が正しく機能するかをテストする。結果問題無し。
Tumblr media
発酵プロセスにどれだけの時間を掛けるかは仕上がりに影響する重要な要素である。なので温度コントローラーの給電をダイヤルタイマー経由にして所定時間経過後に自動で加温制御を停止させる。このダイヤルタイマーはもう30年ほど前に購入した物で、最近その存在を思い出し押入から引っ張り出して液体蚊取り器の自動停止に利用していた。まだまだ現役だね(笑)。
Tumblr media
発酵容器はアルミ製の鍋を流用。内径33cmの大きさは我が家のガステーブルでは使いづらく、数年戸棚の奥で眠っていたが、平らな鍋底とその広さがヒーターのサイズに抜群にフィットしたのと、15cmの高さが蓋をした状態でこの発泡スチロール箱に丁度収まったため採用となった。伝熱性も申し分無いだろう。
Tumblr media
底部から加温するため、側面は放熱緩和のためアルミ保温シートを巻いた。
Tumblr media
制御部も発酵容器も準備が整ったので、発酵させる茶葉を入れていく。ちなみにこの茶葉は収穫後20時間ほど軒下に吊し萎調させた後、手で揉捻して発酵しやすく処理した物。温度センサーは写真では茶葉の上にあるが、実際には茶葉の内部に突っ込んだ。
Tumblr media
上部からの放熱も緩和するためアルミ保温シートを挟んでから鍋蓋を置いた。
Tumblr media
発布スチロール箱の蓋も閉めたらダイヤルタイマーを回して加温制御をスタートする。
Tumblr media
実際に茶葉を入れての最初の運転なので、温度がどのように変化するかLED表示を逐一観察した。ヒーターは最大出力設定で、停止温度は28℃の設定。スタートからじわりじわりと温度が上がっていくが、あるところから急に上昇スピードが増す。停止設定温度に達してヒーター出力はOFFになるもそのまま温度は上がり続け、さらに4℃ほど上がったところで落ち着いた。その後の温度下降はとてもゆっくりで、再びヒーターがON出力されるまでにはかなりの時間が経過した。ただ二度目は最初ほどの温度上昇に至らずに温度制御するようになった。これは最初の想定とは違っていたが、適温に至った時点で茶葉の発酵が一気に活発になって自己発熱が始まり、ある程度発酵が進むと発熱も終息するということが起こった結果だと推測した。
Tumblr media
4時間後、ダイヤルタイマーが停止設定時間に達し加温制御が停止したため、蓋を開け茶葉の状態を確認する。先の状態と比較すれば多くの茶葉が赤褐色に変化し発酵が進んだことが伺える。ただこれが最終的にどのような品質の紅茶になるかは製茶してみないとわからないし、どのような制御を掛けると理想的な品質になるかは今後設定をいろいろ変えて見極めていかなければならない。ちなみに可変要素は以下のようなところか。
・温度測定点(温度センサーの設置場所)   容器底/容器側面/茶葉内/茶葉上/容器空隙 ・制御温度(コントローラーの設定)   ヒーターOFFおよびON温度 ・ヒーター出力強度(ボリュームで設定)   高/中/低 ・加熱制御時間   2~6時間 ・容器の保温性   高/低 ・前処理との関係
毎年製茶作業は実質2週間ほど行うが、そのうち紅茶は3日程度なので試行錯誤に数年は掛かりそうだ。まあ焦らず気長に取り組んで参ります(苦笑)。その間に何か他の物の発酵に利用するかも知れないけど。
6 notes · View notes
ecoamerica · 2 months
Text
youtube
Watch the 2024 American Climate Leadership Awards for High School Students now: https://youtu.be/5C-bb9PoRLc
The recording is now available on ecoAmerica's YouTube channel for viewers to be inspired by student climate leaders! Join Aishah-Nyeta Brown & Jerome Foster II and be inspired by student climate leaders as we recognize the High School Student finalists. Watch now to find out which student received the $25,000 grand prize and top recognition!
20K notes · View notes
junikki · 2 months
Text
ついに収益化させた。500人3000時間以上からスパチャとかの収益化開始できるから一応申請始めてみたんだけどすぐ通った。今800人超えたから、この調子だと1、2週間もあれば普通に1000人4000時間いくよね。その時の収益化もまた再申請あるんだろうか…再申請なければスムーズに広告収益もらえるだろうに。私にスパチャ送る人なんておらんと思うし、正直広告収益化の適応の方がうれしいんだが。私の動画は無駄に長いから、広告収益はそこそこあると思うんだよね。自分の動画を確認してて、広告多すぎて笑ったもんwとりあえず1000人行くまでに申請して早め早めに収益化への手順を踏める方がいいかと思ってスパチャつけてみただけ。スパチャは全く期待してないけど。でも割と早かったなあ。最低半年はかかると思ってたから。装苑の動画がバズったおかげだわ。でも最近装苑を書店で見かけないんだよね…隔月刊行になってから、図書館でしか装苑を見かけないような。装苑はあんまり売れ筋じゃないから?元々は服飾関係者ぐらいしか定期購読しないみたいだし、最近は関係者さえあんまりみてないという噂。最近はいかにも装苑らしいモデルとかを使わずに、芸能人やアイドル系の衣装とかの特集でオタクに媚を売って持ち堪えている感じで悲しい。まあ動画がバズっても、54k再生とかでは本当にちっさい世界のニッチな需要にしか応えられていないというのが現実なんだよな…そりゃ1000人以下の登録者でその再生回数はなかなか良いとは思うんだけどもさ。
ᙏ̤̫͚
なんかさ、ハンドメイド系の動画とか見てると、パクリとか真似とかそういう著作権の問題になって炎上してることたまに見かけるけど、なんかそういうので揉めてる人って正直三流感がある。実際、一流はどんどん真似されまくるけど、まあ実質放置で、それでも本物という事実があるおかげで売れまくるから問題にならない。シャネルのツイード、エルメスのバーキンなど。どれもそれっぽい似たものが安価でいくらでもあるけども、一流はそれでも本物として売れ続ける。昔、堺にミュシャの絵を見に行った時、ミュシャは当時売れっ子で多忙すぎて、少しでも仕事を減らすためにどうぞ絵柄真似てくださいっていうhow-to本を出したとか。でも、その本のおかげで余計に偽物じゃなくてミュシャに描いて欲しいって仕事が増えてしまう一方だったとか。やっぱ一流って違うね…まあさ、三流の無名な作家はそりゃ著作権主張しないと商売も死活問題だから必死になるわな。私も三流以下の人間だけども、でもそこまで著作権にうるさくない人間でいたいと思う。しょせんわたしの作るものもどこかで見たことあるようなものを組み合わせただけのものだから。見つけてないだけで、そっくりなものがもうあったりするかもしれないし。あんまり権利とか大きな声で主張できるようなものではない気がする。
ᙏ̤̫͚
型紙の字は英語の筆記体で書いてるんだけど、効率厨だからっていうのもある。前身頃はfront bodiceと筆記体で書いた方が早いし、字を書くのが早すぎて後で読み返すのが困難なんだけども、筆記体だといくら早く書いても読み返せるから。筆記体が一番綺麗に書ける。なんか前に職場で電話しながらメモしてたら、横で見てた先輩に字書くの早すぎ!って言われたんだよな。そんな早く書いてるつもりじゃなかったんだけども、確かに実際早く書いてるから字が汚いのかも。頭の回転が速いとか、なんか占い師とか性格診断とかでよく言われるんだけども、頭の回転が早いなんて自分では全然思わないんだよなあ。
今思えば、幼少期から私ってものすごい効率厨だった。幼稚園のころ、無理やり通わされてた公文の宿題で算数は全部電卓で計算してやってたんだよな。隠れてこっそりと。なんでダメなのか、結局誰も納得のいく説明できないんだよね。ただ修行のためにっていう感じでさ。だって電卓で計算した方が早いし正確やん。それで大人になってからだと余計に電卓でしか計算しないし。あと、エレクトーンも無理やり習わされてたんだけども、楽譜にファって二文字かくのだるいからフって書いたりね。ドレミファソラシドってファ以外全部一文字やのにさ、なんでファだけ二文字やねんて。フって書いても他の音階と被らんからええやん?てことでフと書いてました。先生もなぜダメなのか説明できなかったし。まあとにかくそういう子供でした。でもまあ、ファをフで代用しようとするなんて私くらいしかいなかったんだろうね。
ᙏ̤̫͚
最近、日本の貧困化っていうよく見かけるけどもさ、それ30年前から始まってるんだよね。じわじわと。ロバートのお父さんはもう死んでるんだけどもさ、15年前ぐらいにロバートが日本に旅行しに行くって生前のお父さんに言ったら、突然キレ出して、「日本なんてバブル崩壊して経済がぐちゃぐちゃで、外国人がノコノコ行けばリンチされるぞ」とか言ったらしいwこんなんクソ笑うわ。ひょっとして北朝鮮と勘違いしてる?日本なんてめちゃくちゃ平和だし、お人好しの人間ばかりなのにさ。実際、日本人の貧困がーとか言ってる割には外国人観光客に対して強盗するとかいうニュースは聞かないんだよね。不思議だわ。実際、外国人観光客とか結構���持ち歩いてるよ。日本ではクレカ使えなかったりする場所多いから、かなり現金下ろしてる。日本人はコンビニ行くとかだったら電子マネーで払うとかいう人多いだろうし、持ってても1万円くらいとかだろうね。
まあ大体の人はそんなにいかにも貧困っぽい汚い家に住んでるわけじゃないからなあ。姉も友達も貧乏貧乏言いながらも新しい綺麗な家に住んでるから。私の実家の方が汚いわ。老朽化すごいし。まあ、今更壁とか床とか傷つけたらどうしようっていうのがないから気楽だけどもね。
2 notes · View notes
kinemekoudon · 2 years
Text
【5話】 大麻を所持していたのにガサで見つからなかったときのレポ 【大麻取り締まられレポ】
Tumblr media
警官が4人、玄関の前に立っている。恰幅のいいオラついた警官が「大麻取締法違反の容疑で、裁判所から捜索差押えの許可が出てるから。おら、動くな」などと言って、ガサ状を見せつけてくる。
僕はガサ状を突きつけられ、(仕事はクビになるだろうし、彼女にはフラれるだろうし、薬物は使えなくなるだろうし……)などと、一瞬のうちに様々な懸念が脳裏をよぎっていた。
僕はあからさまに狼狽していたが、途中から、狼狽している様を見られるのは不利だと思って、平静を装うことにした。しかし平静を装ってみせても、家の中にある大麻やLSDが見つかるかもしれない不安で、異常なほど動悸がしていた。
(まず龍角散のど飴の袋の中にLSDがあるでしょ。それから、机の上に大麻バターがコーティングされたポップコーン…。あと、少しだけ残ってる大麻リキッドが床に転がってて、バッズはこの前吸いきったけど、おそらく床にカスが散らばってるな……)
僕は一旦落ち着いて、家の中にある“違法ドラッグの在り処”を思い出すと、所持している違法ドラッグがバレないように(なんとしても白を切ってやろう)と腹を決めた。
Tumblr media
そうして、ついにガサがはじまった。4人の警官が、床に置きっぱなしの本や服を片っ端から拾い上げたり、冷蔵庫の中や押入れの中のものを引っ張り出したりして、家中を隈なく探している。
最初は、スマホを押収された。スマホの中には、証拠という証拠を残していないつもりだったが、値段だけ聞いたプッシャーとのやり取りがWickrに残っているのを思い出し、少し動揺した。
ちなみに、通信機器としてはPCやタブレットも持っていたが、オラついた警官が「これは押収しないでおいてやる」などと偉そうに言っていたので無事であった。
それから、手巻き煙草用のフィルター、巻紙が押収された。僕が「押収された物は、問題なければ返してもらえますよね?」と聞くと、オラついた警官に「大麻を吸うときに使ったものが返ってくるわけないだろう」などと理不尽なことを言われた。
Tumblr media
巻紙はともかく、大麻を吸うときに煙草のフィルターを使ったことはないし、一般的にも煙草のフィルターが使われることは滅多にないので、心中でこれは不当な押収だと腹を立てていた。
続いて、机の上に放っていたモンキーパイプが押収される。モンキーパイプは任意同行の後に捨てたのだが、パイプくらいはいいだろうとタカをくくって再度購入していたのであった。
このパイプ自体に、大麻のカスが残っているということはなかったが、パイプの中にこびりついている焦げ付いた大麻を鑑定されたらマズいのではないかと勘ぐっていた。
そうこうしていると、女の警官が、LSDの入った龍角散の袋を外側からいじっていた。僕はなるべく龍角散を直視しないように気をつけながら、固唾をのんで見守っていた。
Tumblr media
すると女の警官は、外側を触って硬いものしか入っていないことだけ確認し、単純に“大麻は”入っていないと判断したのか、あっさりとそのまま元の場所に置いていた。
LSDがバレずに済み、僕がひとまず安堵していると、今度はオラついた警官が床に落ちている大麻のカスを見つめていた。大麻のカスは目視で0.2gほどあり、証拠品としては充分な量があった。
ただ、大麻のカスは煙草のシャグとともに床に散らばっていたからか、オラついた警官は「汚えなあ。ちゃんと掃除しろよ?」などと余計なおせっかいを言うだけで、大麻があることには気づいていない様子だった。
僕はヘラヘラしながら「すいません…ずぼらなもんで」とか言って後頭部を掻いていたが、心中では警官のザルすぎる捜索をニタニタとせせら笑っていた。
しかし油断して顔をニタつかせていると、オラついた警官は、床に転がっている大麻リキッドを拾って「これは何に使うの?」などと聞いてきたので、僕は再び動悸が激しくなった。
僕は大麻リキッドについて聞かれた時のために、一応セリフを用意していたので、できるだけ自然体を装って「あーそれは煙草のリキッドです。ニコチンが入ってます」などと無理を承知でウソをついてみた。
すると、オラついた警官は「今どきはそういうのもあるのか」などとあっさり納得して、そのまま床に置いていた。
Tumblr media
一応、“警察はガサ入れでどこまで差し押さえできるのか”について書いておきます(飛ばしていいやつ)。
警官が家宅捜索をする際には、原則としてガサ状が必要なのですが、このガサ状に“差押えるべきもの”として記載されていない物を差し押さえた場合、違法な捜索となる可能性があります。つまり今回のケースでは、大麻取締法違反の容疑に関する物しか差押えすることができなかったので、ニコチンリキッドと主張している物を差押えることは難しかったのです(そもそもTHCリキッドを知らなかったんでしょうけど)。
僕はあまりに上手く隠し通せていることに逆に不安になってきたが、オラついた警官が悔しそうに「ないなあ…」とつぶやいていたので、必死に探してこのザマであると確信し、胸をなでおろした。
すると、若い警官がオラついた警官にアピールするように、「ここの机ってまだ調べてないですよね? 調べます!」などと言って、大麻ポップコーンが置いてある机の上のものを、テキパキと確認しだした。
しかし、若い警官は動作がテキパキとしているだけで、肝心の大麻ポップコーンには目もくれていなかった。おそらく、エディブルという存在そのものを知らなかったのだと思う。
そうして、無事捜索が終わると、女の警官が「これから留置場に移送されるけど、留置場で使える現金とか、留置場で読みたい本とか、服も持っていけるからね」などと優しい口調で教えてきた。
僕は(大麻が見つからなくても、やっぱり逮捕はされるのか…)などと、いざ逮捕されることがわかると絶望感がすごかった。
Tumblr media
僕は落胆しながらも、女の警官の助言通りに、衣服や本を見繕って、持っていたリュックが満杯になるまで詰め込んだ。衣服は、Tシャツとパンツを5枚程度とステテコ、本は当時ハマっていた村上龍の小説と、『催眠術のかけ方』上・中・下巻の3冊を選び、リュックに詰めた。
それから、女の警官に「処方されている薬はあるか」と尋ねられた。当時は、病院から処方されている薬はなかったのだが、僕は根っからの不眠症なので「睡眠薬を処方されています」と嘘をついておいた。
というのも、当時は大麻のおかげで眠れていたので、大麻がない環境、ましてや留置場の中ではなかなか眠ることができないだろうと咄嗟に判断したからである。
そうして、一通り事務的な問答が終わると、オラついた警官は「大麻成分を含有する植物片13.8gを吉岡さんと小林さん(プッシャーの本名)と共謀の上、みだりに所持した容疑で……」などと逮捕状の音読を始めた。
オラついた警官は逮捕状の音読を終えると、「両腕を前に出せ。そう」などと居丈高に言い、「逮捕時刻午前10時13分」などと言って、僕に手錠をかけた。手錠をかけられると、逮捕されたという実感がありありと湧いてくるので、手錠の効力を思い知らされる。
Tumblr media
続けて、若い警官が手錠の繋ぎ目の輪の中に縄を通し、その縄を僕の腰に巻き付けると、犬を散歩させるリードのようにして、縄の先をしっかりと握った。
そうして、僕はそのリュックとともに警官に連行され、アパートの前に横付けされたパトカーに乗り込むのであった。
つづく
この物語はフィクションです。また、あらゆる薬物犯罪の防止・軽減を目的としています( ΦωΦ )
41 notes · View notes
lilgurlcollins · 8 months
Text
旅日記③ in Australia🇦🇺
Sydney編
続いて、Sydneyについて覚えてる限りのことを。
前半は都市について、後半は向こうでの医師の働き方について書きました。めっちゃ長くなった🤦🏻‍♂️
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3日間の滞在で感じたSydneyの魅力
第一の感想、数年住みたい。
ちょうどよく都会。日本でいう表参道のような上品な雰囲気を持ちつつ、道が広くて都会の行き過ぎた喧騒みたいなのがない。夜1人で歩いても明るいから怖くなかった。(夜のお散歩が楽しめるの最高)
気持ちの良い大自然が、電車や車をちょっと走らせると辿り着ける距離にある。最高すぎる。SydneyでもBlue Mountains(写真2枚目)など自然観光はたくさんしたけれど、1番気に入ったのはBondi beach(写真6枚目)。このビーチは何回来ても飽きないだろうな〜って思った。嫌なことあっても穏やかな気持ちになれそうな、そんな素敵なビーチだった🐚(現地の人たちは暇さえあればすぐ海に行ってレジャーシート引いてchillするらしい。)
アジア系多め。おかげさまで、旅行中に自分が外国人だと感じる瞬間もなく、差別を感じることもなく。アジア系が多めだからか、アジア系料理のお店も豊富で、海外旅行あるある「日本食恋しい」がなかった。
ジェラートがめちゃくちゃ美味しい。現地の人曰く、イタリア人が「イタリアンはさすがにイタリアの方がちょびっとだけ美味しいけど、ジェラートはイタリアと差異なく美味しい」と話すらしい。やるやんシドニー…。
ライフスタイルが魅力的。活動は朝早くから、でも夕方にはお休みモード。カフェは朝6時から空いてて、コーヒー買ってからみんな職場へ向かうらしい。飲み会は基本1次会まで、2次会はジェラート食べて終わりなんだとか🍨。深夜までの飲み会は翌日の疲労感が凄まじいので、この文化はますます魅力的。
(物価高いことを考慮しても)給料高め、定時で帰宅、残業少なめ。休日は自分の時間、家族の時間を大切にする国民性。Australiaはビザを取るのが大変なことで有名だけど、医師の資格があれば永住権の獲得も容易いようで、ちょっと働いてみたいかもと思ってしまった。
みんながみんな自由。ド派手な花柄ワンピースきたおばあちゃん、青い髪のお姉さん、靴履かずに裸足で歩くお兄さん。こういう他人への興味関心が薄いところ、居心地良い。狭いコミュニティは少し息苦しくて得意じゃないから、いいな〜って思った。
働く女性に優しい社会。出産はタダ、育休は両親合わせて2年ほど。お母さんがベビーカー連れてクラブでお酒飲んでても安全らしい(?)。電車で赤ちゃんが泣いてると機嫌悪くなるおじさんがいる日本よりは、たぶん優しい。
ざっと思い付くのでこれくらい。
今までは、海外旅行行っても初日に『日本しか勝たんな🇯🇵』と感じるのだけど(実際、ご飯は美味しい人は優しい治安はいい街は綺麗だから当たり前)、Sydneyはそんな日本のいいところもきちんとあったな〜って感じがした。ただ、数日の滞在なので見えてない部分もたくさんあると思う。
英語頑張って勉強して、数年間ここで働いてみたいなって思った。骨を埋めるのは日本がいいけど。
余談
3枚目はBlue Mountainのkissing trees(loves treesとも呼ばれている)🍃。お互いが栄養を受け渡ししあっているおかげで生きている木のことなんだけど、触ったら素敵なご利益があるらしい。めちゃくちゃ触っといた。ガイドのおじさんは触りすぎて効果なかったらしい(何なん)。
続いて向こうでの医師生活を聞いた感想
Australiaに行った目的は、日本人ながら現地でドクターとして働いている知り合いに会いに行くことで、せっかくお話たくさん聞けて刺激を受けたので、そのこともメモしておく📝
🇦🇺と🇯🇵の働き方の違い
🇦🇺は週4.5勤務で残業なし(9時5時)で、残りはゆっくり自分の時間を過ごせる。専門医は週5勤務に対して研修医は週4.5勤務。この差0.5週は、研修医は勉強に時間を使ってねって意図で、0.5週分も給料は出るらしい。(日本でも病院を選べば色々あるんだろうけど、全体的に日本よりも時間にゆとりのある生活を推奨してるんだなっていう印象)
有給は日本は年10日なのに、向こうは年間まるまる5週間。
働き方について色々メモしたけど、それでも日本で医師を週6で残業ありでバイトもしてやってるひとよりかなり年収の差があるらしい。お金が全てではないけど、お金の余裕は心の余裕だよなぁなんて思ったり🤦🏻‍♂️
ビザを取るのってすごい大変らしいけど、医者に関しては国家試験に受かれば2週間で取れるから、永住権獲得の心配は格段と少ないらしい。アメリカは永住権は全然取りにくくて、9年くらい?働いたらアメリカの僻地か、故郷に帰らないといけない決まりらしい。アメリカの僻地ってハワイが含まれるんだけど、だからハワイには日本人の医師が多いんだって。(ワーホリでオーストラリアにきて魅了されたけど、学生ビザとか雇用で何とか引き継いで、在住9年目っていうひとにウルルで会った。いまだ永住権取れずにいるし先が見えないっていって、ビザって大変なんだ〜って思ってたから、医師にとってビザは何とでもなるよっていう話は大きい収穫だった。)ちなみに、医師の他にビザが取りやすい職業は看護師と研究者らしい。
国試はアメリカと違っていついつまでにとかいう制限がないから、何回でもチャレンジできる。先生はいけるいけるって言ってたけど、絶対大変。(まあとりあえずオーストラリアに行ってみて、無理だったら日本帰ろ〜とかいうくらいのマインドでいいんだよって先生が言ってた。失業するわけじゃあるまいし、と。)
日本は1人の患者に1人の医師が担当するところが主流だから、急変とかあると呼び出しがあるけど、オーストラリアでは患者1人をチームで担当するから、呼び出しとかないし、負担もいい意味で分散される。
オーストラリアの医師は、ローカルGP(総合診療医)が70%をしめてて、専門医は残りの30%。ローカルGPは日本の総合診療医よりも何倍も網羅されてて、お産も心疾患も救急や小児や看取りなど全部がめっちゃできる。だからGPトレーナーをやるだけでも、経験をたくさん積んだ医師になれるらしい。
逆に、専門医を取るにはだいたい8年くらい(スムーズに行っても6年)かかる。オーストラリアで専門医をとってから日本に帰っても、日本でその専門医としてすぐなれるわけではないけど、学会発表とか色々やれば、専門医への近道があるみたい。要するにまた日本で1からっていうわけではないということ。
海外での人種差別ってないの?って思って質問したら、オーストラリアでは患者が白人以外の医師に対して差別っぽい言動をした場合、ブラックリストにのるかんじで患者側が病院から追放されるらしい。だから、白人以外もとっても守られてる国だなと感じた。訴訟もないわけじゃないけど、保険がきちんとあるから、それに関しては日本と同じかな。
育休は旦那さんと合わせて2年間くらいもらえるし、ドクターだったら保育園に納めるお金は他の職種より多いらしいけど、子供を保育園に預けるだけでオムツ用意しなきゃとかないらしい。多分、この収める金額によって楽さが選べるのかな?詳しくはわからないけど、とりあえず日本より子育てしやすい社会体制が整っているとのこと。
私はまだ日本で働いたこともないので日本の実態もよく分かってないし、医療体制において向こうがが優っているとも言えないけれど、刺激的でワクワクした☀️
興味持ったらとりあえず手突っ込んで、できるだけ将来の選択肢を狭めないように生きていきたいな、と思えた1週間だった。先生と知り合った時(10年前)は、自分はまだ中学生、先生もまだ大学生で、自分が先生と同じ進路を辿るとも、先生が日本を出るとも思ってなかった😂あとこんなに親しくなるとも思ってなかった。人生の縁に感謝です🌿
5 notes · View notes
ari0921 · 1 year
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)4月11日(火曜日)
  通巻第7702号 <前日発行>
 鴻海精密工業が高雄にふたつの大工場建設
  郭台銘、2024台湾総統選立候補声明直後に派手な式典
************************
 高雄市長(鎮其邁)、副市長列席の下、鴻海精密工業(フォックスコム)からは系列「鴻海科技集団」会長の劉楊偉がひな壇に立って、高雄にふたつの大工場を建設する壮麗な着工式が行われた。
日本円換算で1000億円を投じ、EVならびに電池工場を建設、およそ2000名の雇用を見込む。中国大陸での新工場はアメリカの圧力を前にして鴻海精密工業としては、台湾に建てた方が得策と判断したのだろう。
 大工業都市となった高雄市は新設の工業団地がある。そのうちの一つ、和発産業団地ではEV電池を生産し、橋闘科学園ではEV自動車仕様のバスを年間500台製造する。2025年に生産開始を見込むとした。
 台湾メディアはこうした前向きの投資プロジェクトを大きく報じているが、主役はなんと入っても鴻海CEO郭台銘である。郭は正式に2024年台湾総統選への立候補を表明したからである。
かれの両親は山西省出身だから、外省人二世である。英語名はテリー・ゴウ(Terry Gou)。シャープ買収で日本でも名を馳せ、『フォーブス』長者番付で台湾一の富豪となった。
1974年「鴻海プラスチック企業有限公司」を設立、当時台湾の産業を支えたプラスチック製品の製造・加工を始め、創業時は白黒テレビのつまみを作る街工場だった。
「鴻海」の由来は「鴻飛千里、海納百川」(鴻(おおとり)は千里を飛び、海はすべての川を納める)。初心からスケールは大きかったのだ。
以後、躍進を続けた。85年には米国へ進出、88年には中国に富士康(フォックスコン)を立ち上げて100万人を雇用した。映画のモデルにもなった。
 ▲鴻海高雄のCEOには日本人が就く
2023年2月1日、日本電産CEOだった関潤氏が鴻海EVのCEOとして赴任と電撃的に発表された。関は日産のナンバー3のCOO(最高執行責任者)として、カルロス・ゴーンが食い逃げた後の日産立て直しに尽力していた。
或る日突然、永守重信に説得され日本電産に電撃移籍した経緯がある。
しかし業績不振を理由に22年九月に日本電産を突如解任され、永守重信会長とは袂を分かっていた。
鴻海精密工業は、日本電産の売り上げの13倍もある。
嘗て『台湾の松下幸之助』と言われたのは台湾プラスチックの王永慶で小さな材木商の丁稚小僧から世界的企業に育てた(筆者は三十年ほど前に王とインタビューのため台北の台湾プラスチック本社ビルを訪ねたことがある。王が伝法な日本語を喋るのには驚いた)。
郭台銘もおなじく立志伝中の人物だが、放言癖とぎらぎらした野心はトランプとそっくりだという人もいる。そういえば孫正義、馬雲と並んでトランプが出席したSBGの鍬入れ式でも郭台銘が並んだ。
王永慶が不在となった後、台湾財界を率いるのはTSMC(台湾積体電路製造股fen
限公司)の創設者、張忠謀と、この郭台銘である。知名度は世界的にも抜群。
この国民的人気によって国民党予備選で党首席の朱立倫と新北市市長の候友宜を飛び越える可能性はなきにしもあらず。政治的閉塞感をうち破る勢いに台湾の庶民が期待するからだろう。
むろん、与党・民進党関係者は郭台銘が北京寄りの政治姿勢であることを警戒している。また国民党は党内秩序が乱されることを懸念し、郭台銘の電撃参入には迷惑顔だ。
ましてや次期総統選挙前哨戦の段階で、第三党「台湾民衆党」の何文哲(元台北市長)も正式に立候補を声明している。混線となると、『台湾のトランプ』が誕生する可能性はゼロとは言えなくなった。現時点では国民党予備選に勝ったわけでもないから泡沫でしかないけれども、高杉晋作が言ったように「時の勢いには勝てない」のである。
 4月9日に行われた日本の地方統一選挙が最適の見本、奈良県知事が格好の材料を提供してくれる。自民分裂で票が割れ、場違いな候補に勝利をさらわれた。二位と三位の票を足すと当選者より多いのである。したがって台湾総統選挙、何文哲が出馬すれば国民党候補が漁夫の利を得ることは明らかである。
6 notes · View notes
ecoamerica · 2 months
Text
youtube
Watch the American Climate Leadership Awards 2024 now: https://youtu.be/bWiW4Rp8vF0?feature=shared
The American Climate Leadership Awards 2024 broadcast recording is now available on ecoAmerica's YouTube channel for viewers to be inspired by active climate leaders. Watch to find out which finalist received the $50,000 grand prize! Hosted by Vanessa Hauc and featuring Bill McKibben and Katharine Hayhoe!
20K notes · View notes
crispy-moratta · 9 months
Text
本棚をつくる 暮らしづくり
10月に一週間ほど人を泊める予定があり、せっかくならばこの無数に建築された本の塔を整理しようと思い本棚を買うことに決めたが、なかなかわたしの望むようなものは見つからず、というのもこれまで本棚を買わなかったのは、今の住居にずっと住むという心づもりがなく、来たるべし引越しのことを考えると大きい家具が家にあることに心労があったからである。だから大学生のころから、家具の心得としては構造が素直であることと、ひとりでかんたんに持てるサイズ、重さであること。解体が可能で解体後のパーツがかさばらないかたちであること、値段が高くない。手放すにも苦労しないものという、そんな突飛なものがほしいわけではなくても家具を買うとなるとそれなりに絞り込みがかかり、結局めんどうなので買わないという選択を今まではとってきたのであった。今回もそんな感じかと思っていたのだが、今家にたまたま使っていないラッシングベルトが4つあることを思い出し、天板と適当な高さのある棚受けがあれば、割とアセンブルなかたちで本棚を作れそうであることに気づき、本棚(材料) を買うことにした。ある程度扱いやすい素材が良いなと思い、最初は棚受けに3mm厚の紙管をつかった設計を進めていたが、それなりの冊数が詰め込まれる予定、束ねれば耐荷重も出るにしてもいささか心許なく、もうすこしハードな素材にするべきだとアクリルパイプなども検討するが、こちらは値が張り予算感が合わずに、結局諦めが勝ち、普通に棚受け用の什器をさがしてネットサーフィンをしていたのだが、ふとこれがスチール製のブックエンドで代用できそうだと思いつき、寸法を割り出して、設計に合うかたちのものを見繕ったのであった。先日ようやくそれぞれに注文をし、今はポツポツと資材が届き始めている段階、全て揃うまで作業に取りかかれないが、届いたものから少しずつ仮組みだけ行い、想定したサイズ感に仕上がりそうでとてもうれしい。9月は生活と仕事のかたわら、家であり仕事場の環境を整える時間になりそうだ。本棚の他にも、新しく入手予定のキャンプ用のコット(もちろん軽く小さくまとめられる)の搬入や、最近少し増えたお皿の収納改革およびキッチン周りの整理など、おうちアジェンダは多岐にわたる。
4 notes · View notes
misatovan · 9 months
Text
土曜日、引っ越し屋さんが段ボールの回収に来てくれて、片付けもあと少し。たぶん。ひとが暮らせば部屋は汚れる。汚して片付けて汚して片付けての繰り返しだが、日々。
日曜日、遅番で仕事。窓口当番。何となく慌しかった。帰って夫とスンドゥブを食べに行った。いろいろメニューがあるのに、だいたい海鮮スンドゥブラーメンを頼んでしまう。美味しかった。
月曜日、シフトでお休み。午前中、注文していた本棚が届いた。このまえも本棚を買った気がするのだが……。入りきらなかった。引っ越すまえの部屋に比べて収納が減ってしまい、棚をいろいろ買い足した。組み立てたかったが、想像より大きかったので休みの日に夫に手伝ってもらうことにする。
お昼に義母と焼肉ランチ。なんとなく焼肉食べたいな、平日の方が空いてていいよな、と思ったとき気軽に誘える人が義母しか居なかった。なんじゃそりゃ。本当は9月に行く予定だったのだが、前日に義母から電話があり、リウマチになってしまって手が痛い、落ち込んでいるので元気を出したいと言われたため急遽決定した。病院の話を聴くなどする。折角なのでご馳走させてもらうことにした。義母はちょっと元気が出たと言っていたので、良かったのだろうと思う。ランチの焼肉にちょっとだけお肉を追加注文してモリモリ食べた。美味しかった。
午後からクリニックでホルモンの検査。採血だけで、結果は後日。
火曜日、早番で仕事。事務仕事のはずだったが、窓口当番の人が急遽お休みのため、午前中だけピンチヒッター当番。ちょっとクレームのようなことを言う人も居て、それ以外も来客対応もあり、なんだか疲れた。帰りが少し遅くなったのでスーパーで割引のお惣菜をいろいろ買ってストレス発散。閉店間際でレジの店員さんがめちゃくちゃ早口&早打ちだった。
水曜日(昨日)遅番で仕事。窓口当番。見たら午前の当番の人がもうすぐ産休に入る後輩だったので、超速でメールチェックなどを片付けて30分早く窓口に滑り込みむりやり事務室に上がってもらう。過保護だったかもしれないが、変なお客さんが来たら胎教に悪いし、大事にしてしすぎることはないと思う。たぶん。で、座っていたら夫が突然現れたのでびっくりした。カギを忘れて家に入れないと言ったので、足早に事務室に取りに行ってきて渡した。なんじゃそりゃ。
この日は夫がクリニックに検査に行っていたのだった。夫の方の結果は異常なかったと後で聞いた。まえの病院では検査結果が悪いときも多かったので、これは喜ばしいことなのだが、これでますます不妊の原因は自分という感がある。仕方のないことだが。
遅番で窓口当番の日は、午後はメールチェックする時間もほぼ無いので、夜に席に戻ってきてピッとメール更新して未読が増えるとビクッとする。去年までより残業は減ったが、なかなか定時には上がれない。
8時半ぐらいに帰宅したら夫が魚などのホイル焼きを作ってくれていて、喜んだ。美味しかった。
今日。木曜日。日帰り出張に行く夫を駅まで送ってから、早番で仕事。今日は事務仕事の日だったので担当の仕事をいろいろ進める。が、途中で問い合わせが入ったりして、早く進めなければ!と焦っている仕事がいろいろあるのだが、なかなか……。まあ、仕事とはだいたいそんなものだろう。少しずつ進める。
担当している仕事のうちひとつは前任者が辞めていて「これ引き継ぎで聞いてないよ!」という衝撃の事実が結構現れる。5ヶ月ぐらい経ったので、だいぶ慣れて「それも聞いてません!」「これも聞いてません!」と言っているが、もしかしたらその中に一個ぐらいは、聞いたけど忘れてるやつが含まれてるかもしれない。それぐらいは許してほしい。
何となくくたびれたのと、夫と夕飯の時間がズレるなと思ったので、職場近くのデパートでお弁当を買って帰宅。中華弁当半額で、喜んだ。
帰宅して夕飯。お弁当美味しかった。もう少ししたら夫を迎えに行こうと思いながら、前日一切れ残った魚を焼いていたら、義母から電話。病院の話を聴くなどする。電話を切ってから、駅に夫を迎えに行った。夫は扁平足なので、出張先でたくさん歩いて足が痛いと言っていた。お弁当は美味しかったらしい。魚も美味しかった(一口もらった)。
3 notes · View notes
kennak · 6 days
Quote
近年、食品フェスのトラブルが絶えない。 取り戻しの効かない消費期限商品については、前払いを基本にするべきだろう。通常パン屋などは実店舗を持っており、破産で逃げる選択肢は稀。 逆にイベント会社は固定資産を持たない、かつ自転車操業がほとんど。 どちらがリスクを持っているかと言えばイベント会社。計画的破産の場合、回収は不可能。そう考えれば業界の流れとして前金制、納品されなければ払った金額を回収する旨を明言した契約書で進めるべき。 個人店舗レベルで数十万〜百万は死活問題。 今回の主催者がどこかは知らないが記事の内容を見る限り計画的破産に見える。
【独自】パン祭り突然中止で被害200万円も…「頑張って作ってくれたのに…」業者が涙 主催社は破産(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
nyantria · 2 years
Text
数年前、ある牧師さんに安冨歩(やすとみ・あゆみ)著『生きる技法』を勧められました。「自立とは依存することだ」というその本の主張を最初に聞いた私の反応は「変わったことを主張する人ですね」でした。
しかし、だんだん著者の言いたいことがわかってきました。助けてもらわないと人は生きていけないからです。「助けてください、と言えたとき、あなたは自立している」という安冨さんの主張も、いまは非常に納得がいきます。自立とは「助けて」と言えることであり、人に頼らないことを自立と言うのではなく人に頼ることを自立と言うのです。
安冨さんがある教会で行った講演の記録を読んだことがあります。中世の神学者エックハルトが出てきました。岩波文庫の『エックハルト説教集』の冒頭に収録されているエックハルトの説教で、「善行を積んで天国に入れてもらおうとする人は、神と取引をする商人であって、商人はイエスが神殿から追い出すぞ」と言っているものについて語っておられます。つまり、自分の善行で天国に行こうとする人は自分の力で救われようとしている人であり、一見、自立しているように見えますが、実際には神に頼らないで生きようとしているわけです。エックハルトの言いかたでは「神と取引する者」です。「善いことをしたから天国に入れてよ」と言っているわけです。しかし、他者に頼って生きるのが人間の本質です。神に頼り、人に頼って生きるのが人間の本質であり、人に頼ることを自立と言うのです。「自立とは依存することだ」というのは本当でありました!
その命題を安冨さんは「小島=中村の原理」と呼んでいます。小島直子さんという重い障害を持った人が、その自伝のなかで、たくさんの人に依存することによって自立しているという事実を書き、それを中村尚司さんという経済学者が読んで、「自立とは依存することだ」と論文に書いたというのです。安冨さんが「おわりに」で挙げている本のなかで『論語』があります。ただし、安冨さんは、従来の論語の読みかたは基本的に間違っていると書いています。それは小島=中村の原理から読んでいないからだと書いています。私は『論語』には詳しくありませんが、その代わり『聖書』をこの視点から読み直しています。いままでの聖書の読みかたが「間違っている」とまで言い切ったりはしませんが、私の聖書の読みかたが、既存の聖書の主流の読みかたと少し異なるのは確かだと思います。どれほど偉大な学者でも、自分に都合よく聖書を読んでいます。だからいいのです。私は実際に自分が生きる上での知恵を、聖書からもらっています。どれほど聖書に助けられているかわかりません。
ほかに安冨さんはガンジー、グリューン、フロムなどの本を挙げたうえで、親鸞も紹介しています。親鸞の「他力」という発想は、まさに人は助けてもらわないと生きていけないという本質を突いたものであり、自立とは依存することであると言っているようなものです。仏様という「他」の「力」に頼るのです。親鸞自身の著作は難しいけれども『歎異抄』は読みやすい、と書いてあります。私も『歎異抄』はすごいと思います。最後に安冨さんはマイケル・ジャクソンを挙げています。私はほとんどマイケル・ジャクソンを知りませんが、こういう思想を唱える人は、どの時代にも、どの世界にもいるということでしょう。
ようするにこの本の言いたいことは「人に頼らないことを自立と言うのではなく、人に頼ることを自立と言う」ということです。アーメン(その通り)!
自立とは依存すること 【発達障害クリスチャンのつぶやき】 - クリプレ
2 notes · View notes
harawata44 · 27 days
Text
薄型モニターの上、実は「収納スペース」にできちゃうんです | ギズモード・ジャパン
Tumblr media
・ライト付きディスプレイボード | ファイルとテプラのキングジム
以下引用
薄型モニターの上って、意外ともったいないデッドスペースで、ブラウン管テレビのように赤べこやこけしを乗せるスペースがありません。 巷ではそれを解決するボードがありますし、筐体に挟んで使えるLED照明なんて便利グッズもありますが、干渉してしまうので両方同時に使うのは難しいんですよね。
気になっていた2アイテムがフュージョン
キングジムの「ライト付きディスプレイボード」なら、照明がデスクを照らし、同時にデスクに散らかりがちなアイテムを文字通り棚上げすることが可能になります。
youtube
利便性もよく考えられている
背面にある突っ張りアームは左右に移動できるので、液晶ディスプレイの種類や背面形状に合わせて調節ができます。四辺は低い壁で囲まれているので、載せた物が落ちにくい工夫と、LEDの後ろにはペンやスマホを立てられる溝もあって地味に便利。 ライトはほぼ真下から90度上方向まで回転し、照らす位置を調節可能。ウェブ会議やオンライン授業時には自分の顔を照らすことができます。
Tumblr media
色温度も電球色、白色、昼光色の3つが選べ、10段階の調光ができます。私のように昼光色嫌いの人には嬉しい機能です。 価格は1万1000円ですが、ふたつのアイテムが同時に使えてデスク環境を大幅にアップグレードできるなら、高くない買い物かと思います。
0 notes
oisiihito · 1 month
Text
いい加減に 東京へ出てくるとうんざりするのをやめたい 新宿や渋谷ならまだしも 上野などでうんざりしているようでは 情けがないから やめたいのだけど やっぱりどうしてもああやって人が大きな塊になるような状況をみると 誰でもいいじゃないかという気になってくるので苦手だ そこにいるのは誰でもいい かけがけのないことのないただの記号という形をとった肉の塊にしか思えない だからそのような有象無象に気を配る気にもならない 中高生のような 人を殺す目で あれくらいの時期はみんな特に意味もなくあるいは大きな意志の元で人を殺したいと思っているものでは? うつむきながら 足早に肉塊を通り過ぎるしかない フードエッセイストである平野紗季子さんの (NO)RAISIN SANDWICH が クッキー・モンスター (青色のけむくじゃら) とコラボするということで 銀座のソニーパークへ 遊びに行く 銀座はよくわからない 近いようで遠い街だと思う 京橋や日本橋なんかは完全に他人事なんだけど 銀座に関してはどうしても割り切れない部分が個人的にあったりするわけで 上野から銀座線に乗り ライクアタイトル回収 銀座駅で降りる まずまずの人 ソニーパークは駐車場の傍らにある 以下HP引用 "銀座四丁目交差点改札より、そのまま地下コンコースを歩いてお越しください。B7とC3出口の間にある「西銀座駐車場」の入口を入ってすぐ左がSony Park Miniです" なんとも簡潔でいて分かりのいい文ではないの 無駄のないうえにそこまで事務的でもないのが良い 変な場所にある施設が 結構好きです 新橋の ニュー新橋ビル な 熱海の 第一ビル商店街 な 感じの施設 施設群? この日のために PACS の Round Corner Pocket shirts を卸した 真剣な青色で 名前の通り ザッツリテラリー ポケットがまあるくなっている 生地もスーピマコットンなので 肌触りも良い かつ光沢もあり品の良いシャツに仕上がっている かわいいねお気に入りです 大きめに着る 靴下もファミリーマートのアクアブルーだったので 話しかけられた店員さんに 「格好もクッキー・モンスターを意識されてるんですね!」 などと言われ 恥ずかしそうに頭をかきながらうんとかすんとか ヘラヘラするしかなかったよ 23にもなるのに 恥ずかしそうにヘラヘラするしかない場面がいまだにある ステッカーや缶バッジ なんとなく目当てにしていたクッキー・モンスターのTシャツはソールドだった まあそうだねと思いながら"PREMIUM COOKIE SANDWICH for COOKIE MONSTERS"を抱えて後にした この時点で汗が止まらなくて病気かと思う 汗をかきはじめると 周りの視線が過度に拡張されていく感覚になる 批評よりも批判よりの視線にさらされているような感覚 さすがに耐え難いので 鳥越の方に逃げた 昔に といっても2年前までは鳥越に居をかまえていたので 今でもマイメンな東京のスポットなのだ そんな場所は本当に貴重だ 鳥越神社という大きな公園のわきにあるアパートの一階部分には Torigoe T という小さなフランス料理のお店があったのだが それも1年前に閉店して今はアメリカ雑貨のお店になっているのを目撃した 6月は鳥越神社の例大祭があり 裸の男たちが蔵前橋通りを神輿担ぎ闊歩する 言語というよりむしろ発声に近い掛け声に混ざるぶつかり合う肌と肌の音は 何かしら象徴的に聞こえるものです 例大祭のチラシがあちこちに貼られているのに沿って鳥越の街を歩く もうこの街は 自室から浅草にあるアルバイト先まで 日陰から一歩も出ることなく歩いて行けるまでに 知っている 知っているのにすでに住んでいないというのはどうして不思議だ 1時間くらい歩き続けて観念したように浅草橋から総武線で新宿まで出張る 小田急線の急行で下北沢に着く頃にはもうだいぶ風が出て涼しくなったような気がして またシャツを羽織った だいぶ変わってしまったねこの街も 高校教師 (1993) には当時の京王井の頭線沿いも出てくるのだが 1993年時点での下北沢駅周辺はとても文化的ではなかったように見える ホームも薄暗くなんとなく湿り気のあるそんなイメージだった むろんあくまでイメージ 妄想ではある産まれてないしそもそも しかしな 今やサブカルチャーにとどまらず演劇や映画のベースメントとして 機能しているので 大したもんだと思う 人間が本気になれば 何もない場所に都市を計画し造ることなんぞは きっと造作もないのだろう 東京も元々大きな湿地帯であったことを考えると 人間のその豪胆さと労力の惜しげのなさには驚かされるばかりである 茶沢通りを北沢タウンホールに抜ける路地の左手に アンダーニース という楽器屋があり ビルの3Fで品揃えもいいしなによりオーナーの人当たりの良さ! この楽器屋でその感じなのありがたい 友人にお土産として Danelectro Black Coffee を買った DODのFX25B Envelope Filter とも悩んだが ゲインがフルテンで固定というオーナーの説明にクラッときたので そっちにした 朝からまともなものを食べていないことに気づいて 渋谷駅から渋谷川に沿って並木橋の方へ降りると恵比寿の手前にフレッシュネスバーガーがあるため そこでフレッシュネスバーガーとジンジャエールを食べる ジンジャエールがとにかく濃く作られており 自家製なのもあって 飲みごたえがすごいことになってんの 正直ハンバーガーには合わせない方がいい 完全に負けているので 狭い店内の後ろの席には 学芸会終わりの親子が感想戦などをしていた ジメっている恵比寿 リキッドルームに家主がやってくるということで 友人を誘った 昨年の12月に出したアルバムのツアー 恵比寿リキッドルーム ワンマン フルセット 整理番号はなぜか800以降のカスだが 久しぶりのライブも 友人に会えるのも嬉しい チケット代の代わりに 何かモノをくださいという暴力に 友人は旅館の灰皿とぶっとい葉巻で応えた 吸わなかったら灰皿で人を殺してもいいらしい とにかく喫煙が足りないと言われた 喫煙が足りない 喫煙が足りない? アウトレイジ 最近バイトや大学の合間を縫って アルバムのレコーディングなどしているらしく 小職よりも忙しそうにしているので頭が上がらない ライブはもちろん完璧だった 正直言ってここまでのめりこめるライブも少ない 撮影が可能らしく ちらほら撮影している観客もいたが 昔気質だからだろうか どうしてもライブという場において撮影という行為がイマイチしっくりこない いまそこにある景色を損なう可能性を 考えてしまって スマホへ手が伸びなかった 撮影などしなくてもライブはサイコーであるのであれば 無理して撮影する必要はない そうだよね ウン 途中マジで酸欠になって フロアが最高潮だからね クラクラしながら ぜんまいじかけ のリフが宙に浮いて見えたりしたが 無事 終演 熱冷めないまままた歩いて渋谷駅まで戻ることになり 家主の話よりむしろバックナンバーやクリープハイプの話になりなぜ? 家主の話をしないということによってむしろ家主の存在が際立っているような 哲学や文学の文脈でよく使われる論文の手法のような雰囲気で 道玄坂のロイヤルホストに滑り込んでひといきをつく 柴田聡子の新譜は ある種 脱構築的に音楽よりも言語 あるいは歌詞や詩の動きにフォーカスしたアルバムだと論じる 前作 ぼちぼち銀河 においてもその様子はたしかにうかがえたが 今回で完全に音と歌詞 (詩) は同時に存在するように作られはじめた それぞれで見てもイマイチパッとこない 納得できない そのふたつは 同時に鳴ることで私たちの前になにかしらの意味を持って突如立ち現れることになる そこが柴田聡子の独自性ではないかという話で盛り上がって 過ぎる時間 こんな話がしたかったと思っていることに気づいたのは分かれてから銀座線で上野御徒町へ戻る最中だった 山形行きの高速バスで 友人がSound Cloudにあげていると教えてくれた レコーディング中のアルバム そのリード曲になるというデモをこっそり聴く 疲れた身体でも 十分に良いと思える曲だった コンスタントな振動に揺れ カーテンをこっそり開けて 高速道路のナトリウムランプが玉になって流れていくのを眺め 耳を澄ませて友人の曲を何度も 繰り返し聴く はじめて聴くのが夜行バスの中で良かったと思った 眼をつむるまでにそんなに時間がかかることもないだろうなと 考える間もなく 眠った 朝の4時に福島にほおりだされて 始発で郡山へ戻り 8時には職場に��るのだから 頭がおかしいとしか思えない 一緒に住んでいる人には 花屋の娘 が入ったフジファブリックのCDをお土産に買った ディスクユニオンの袋に包まれたのを 満足そうに机の上から机の上へ置き直して ニコニコしている 郡山は肌寒く しまったはずの毛布を取り出した
1 note · View note
bailonglee · 1 month
Text
IF(もし…)
あまりに金が無く、
『もし、来月給料入ったら、収納買おう…』
『もし、お金出来たら、CD販売の、プロトタイプを作ろう。』
もし…
もし、お金が…
おかしな話で、あまりにお金無いと、全ての事が先送り、じゃあ今は?ってえと、
何も出来なくなるw🤣✨
そんな時こそ、“分析”が大事。
収納家具を、買う。
部材を、買う。
買う、買う、買う…
私達って、気がついたら、何でも“買う”、“買う”になってて、“買う”をしなけりゃ、人生が進まず、停止してしまう…
こんな事が、そもそも
異常過ぎる
訳だw🤣
今また新たな仕事に突入したのだが、3週間近くは、休みになった、
休みに突入し、考えた。
人生まるで身動きが取れない、その足を引っ張ってるのが、“買う”だ…
じゃあ自分の道を捨てて、世間のように、忖度と金の為だけに生きて、金を追いかけ、死にぎわ全てを失い、紛争の原因にしかならない金を残し、無念を抱え、再び輪廻転生を繰り返すか?🤣✨
youtube
…冗談じゃないw🤣
じゃあ、誰か女を騙しヒモになり、活動するか?
それもやらないw🤣
世間体、かっこ悪さ、批判、批評、そんなゴミかすたちを捨てれば、全てうまくいく🙂✨
ただ今回、リサイクルの仕事で受けた損害が、あまりにも凄まじ過ぎた…
SR400まで失った…
Tumblr media
だからと言って、止まってても、悲しんでても、しょうがない。
先に進むだけ。
だから、工夫した。
Tumblr media
まず、段ボールを捨てずに大量に保管していたので、クロマキースクリーンを作ったw🤣
費用、3,000円、塗料代、木工ボンド代w🤣🤣🤣✨
これからの、配信に使えるw✨
そして、先日のフロッピーケース。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
一気に、音楽制作環境は、激変🙂✨✌️😎✨
そして、カセットケースを、制作中🙂✨
Tumblr media
段ボールは木や鉄と違い、多少の寸法ミスは、“紙粘土”でパテ埋め出来る🙂✨
要するに、段ボールと段ボール貼りあわせ、“板”にしてしまう訳w🙂✨✨✨
片付けたかった問題は、一気に解決ついたw🤣✨✌️😎✨✨✨✨✨
金が、あらゆる事に絡む、
まさにグローバリストが作り上げた、
パンデモニウム神殿が、ニューヨーク、東京、シンガポール、ドバイなどに、鎮座する…
人間と人間の関係を、金でしか結べないように、世の中はめちゃくちゃにされたわけだ…
じゃあその金はどこから持ってくる?
不本意で無意味な労働、忖度、服從、つまりは、
“奴隷”🤣✨
私達は奴隷やらなきゃ、お金を手に出来なくなってるw🤣✨
…それがいかに異常な事か、誰一人言わない…w🤣
工夫。
自分を生きて、奴隷やらなくても、地球🌏に居られないと、駄目だよなw
だから私は、会社と学校を、作りたい。
誰一人、金の奴隷にならない世界に、する。
それが、当たり前の世界なのに、何千年も捻じ曲げられてきた。
時は来た🙂✨
���記:
さすがにバイク無いと、身動きが取れない…
情けない、ダサい、申し訳ない、ありがたいが、母から金60万円借りて、YZF-R25を、購入しました。
Tumblr media
崖をボルダリングで登る人生だが、やはり時に、人に頼らねば、どうにもならない。
私の唯一の肉親、本当に申し訳ないことをした…
頑張って早く、この60万円を返さねば。。
リサイクルの、未払いの交通費、労働基準法違反、暴力…
区というもの、公官庁が、いかに腐りきった人らか、痛いほど、味わいましたわw🤣✨
0 notes
shintani24 · 1 month
Text
2024年4月20日
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2024 明治安田J1リーグ 第9節 北海道コンサドーレ札幌 1-1 サンフレッチェ広島@札幌ドーム 11512人/10分 スパチョーク、50分 中野 就斗
Tumblr media
中野就斗選手/失点を取り返したかった
……失点シーンについて。
中野●自分がもっと寄せられればとか思いますが、全ては結果なので。
……同点ゴールは簡単じゃなかったと思う。
中野●そうです。おーちゃん(大橋)と目があって、要求したらいいボールが来たので。意外に冷静にシュートを打てたのかなと思ってます。
……本当に冷静だったね。
中野●何か力が抜けて。
……それまでチームのみんながチャンスを決めきれなくて、焦れて焦れていう感じだった。あそこは力みそうなところでした。
中野●そうだと思うんです。自分のミスで失点してしまったので。取り返したいっていう気持ちもあった。でもなぜか、自然に力が抜けていいシュートが打てたと思います。
……この勝点1ですが、勝点3を取れたって思いもある。
中野●引き分けが多い。失点も2試合続いてしまっている。守備陣は耐えているとは思いますが、まず失点ゼロに抑えて、前が1点でも取ったら勝てるゲームを作っていきたいなと思います。
……結果論ではあるんだけど、5失点のうち4失点はアウェイ。
中野●なんていうんすかね……。
……失点0に抑える難しさみたいなのはありますか。
中野●やるからにはゼロで抑えたいこともありますけど、いろいろな状況があって、難しい部分もある。失点したとしても勝てるようなチームにならないと。失点しないことに越したことはないんですけど、しっかり得点を取っていく。やり続けることで得点を取れると思うので、そこはチームとしてやっていければいいなと思います。
……失点してしまったけれど、後ろからするとしょうがない感じはある。
中野●しょうがないゴールではあると思うんですけど、そこでいい予測をして、プレッシャーにいけてればとか、いろいろな見方もできると思う。自分が成長するために、ああいう状況での守り方っていうのを学んでいければいいなと思います。
松本泰志選手/シュートを決める力
……決めたかった。
松本泰●はい、決めたかったです。
……前半も後半もいいチャンスがあったと思うんだけど、どのシュートが一番悔しいですか。
松本泰●後半(55分)のポストにら当たったシュートですね。GKが触ったんですけど……、いやあれは決めたかった。
……ただ、松本選手のストロングが出たシーンだったとは思う。動き出しは完璧だったかな。
松本泰●動き出しとボールを置く位置は良かったんすけど、最後がね……。やっぱり、決定力が足りなかった。
……前半のヘディング(35分)かな。ああいうシーンを決めれるようになったら。
松本泰●数字に繋がってくれば、なんかポンポンって(ゴールも)いきそうな感じはしますけど。次に向けていい準備だけはしたいです。
……ロスタイムで後ろから押されたと思うんだけど。
松本泰●いやあ、押された感覚はあったんですけどね。(PKを)もらいに行った感もあったんで、何とも言えないですね。
……川村拓夢選手がケガをして交代になって、満田誠選手との2ボランチになったけど、その関係性はどうだった。
松本泰●監督からは、マコがアンカーで俺が前っていうふうに言われてたんで、僕自身やることはそんなに変わんなかったかな。ただ、マコだとより攻撃的になります。タクムだとボールを奪っての回収とかもしてくれるし、前にも出てくる選手なんでね。一本、決定機もありました。ただ、マコのときも、あんまり後ろを気にせず、自発的にいっぱい前に出ていました。
……形は良かったと思うんで、あとは決めるだけ。
松本泰●はい、頑張ります。
小原基樹選手/チャンスを決めきれる選手に
……アクシデントでの交代となったんだけど、スッとゲームには入れたような気がする。
小原●常にいい準備はできてると思うんです。だから、いい対応ができると思います。
……75分、大橋選手が右から切れ込んでのパス、あれをうまく打てなかったっていう悔しさはありますか。
小原●そうですね。あそこはかなりチャンスだった。ただ、少し(パスの)タイミングがずれて、うまくミートできなかった。ああいうところをしっかり決めきれる選手にならないと駄目だなと思います。
……あれは考え方としては、ボールを左足でダイレクトに合わせようと。
小原●(相手との)タイミングをずらして自分は入っていたつもりだったんですけど、(大橋選手と)うまく合わず、タイミングがずれてしまったと思います。次、決めるようにしっかり準備します。
……次はもしかしたら頭から行くかも知れない。
小原●次はルヴァンカップになるかもしれないんですけど、しっかりと結果を残せるようにまた準備します。本当に総力戦ですけど、誰かがケをして出れなくなっても、常にいい準備はしているつもり。チャンスをもらったときにどれだけ自分のパフォーマンス出して、ゴールに迫って得点できるか。その部分はさらに突き詰めてやっていきます。
Tumblr media
塩谷司選手/自分がもっと寄せたかった
……失点シーンについて。
塩谷●ショウの足に当たったボールが相手の方に行った。あそこで僕がもうちょっと寄せていきたかった。シュートを打った時に中野が触るのではなく、僕が触らなきゃいけなかった。
……試合を通してみた守備は。
塩谷●点に入りそうだったのは、失点シーンの他は後半に1本、菅選手のシュートとかありましたけど、そこまで危ないシーンを作らせないようにできたんじゃないかなと思います。
加藤陸次樹選手/入るまで、迷わず打つしかない
……いやもう、悔しすぎる。
加藤●そうですね。チャンスはあったんで。
……27分のシーン、シュートに持ち込むまですごくアイディアもあって、よかった。
加藤●ここまでシュートが入らないんで、ただ思い切ってやろうと思って打ったんですけど、それも入らなかった。次はもう、どうしようかなって。
……考えずに打てばいいって言っていましたね。
加藤●それで今回入らなかった。でも、迷わずまた打とうかなって。いつか入るまで。
……監督が「ビールでも飲んで寝た方がいい」って言っていたよ。
加藤●いや、連戦なんでビールは(苦笑)。しっかりリカバリーして寝ます。
……広島に帰ってリフレッシュするしかないね。
加藤●そうっすね。もう深く考えても、いい方向へ行かないんで。いいことだけを考えて寝ます。
井上愛簾選手/泥くさく追う。
……今日は比較的長い時間をもらったと思う。
井上●引き分けの状況で自分が出させてもらったので、泥臭く追っていこうと。僕はそういう選手ですしゴールも狙っていける。今日、ああいう時間帯で使ってもらえたので、これからもそこを前面に出してやろうっていう気持ちで入りました。
ミヒャエル スキッベ監督/チャンスの数と得点数が釣り合っていない
スキッベ監督●広島に1ポイントしか持って帰れないということは残念です。自分たちは勝利のために全てを出し切った。よりアクティブなチームだったと思います。
でも、最終的にはチャンスの数を生かしきれなかった。チャンスの数に対する得点が少なかったということだと思います。
パフォーマンスに関しては本当にトップだった。ただ結果に関しては納得のいくところまで行きませんでした。
……川村選手が途中で交代しましたけど、どういう状態だったか。
スキッベ監督●右の脇腹の筋肉に問題が起きた。最初に傷んだ時からしばらくは続けていたんですけど、これはもうできないっていうことでの交代。それ以降のことは。今後わかると思います。
……セカンドボールの回収が川村がいなくなって難しくなってしまいましたが。
スキッベ監督●まず(交代で入った)小原に関して言えば、非常に良いプレーを見せたと思います。彼自身も自分のよさ、ドリブルのところは試合の中では十分に示すことができました。
0-1の状況だでの交代だったので、よりオフェンシブにいこうという決断をしました。ただ後半の真ん中の2人、(満田)マコと(松本)泰志に関しても、完全にゲームを支配する十分な活躍を見せたと思います。
……ビッグチャンスを決めていればというゲームだったと思いますが、特に加藤選手はたくさんのチャンスがあった。彼はとても悩んでいるようですが、どういう方法で過ごせばいいのでしょうか。
スキッベ監督●広島ら帰ったらすぐビールを飲みに行けばいいんじゃないかな(苦笑)。そうすると、落ち着くんじゃないですか(苦笑)。ただ、もちろん彼自身のパフォーマンスには非常に満足しています。本当にいいプレーをしていますすからね。ただ、もっと良くなるっていう部分に関して言えば、やっぱり点が欲しいですね。
……井上選手を途中で投入して、彼のプレッシングでまた持ち直したと思いますが。
スキッベ監督●彼自身、非常に伸びている選手ですし、Jリーグでのプレッシャーの中でも、技術の高さも含め、自分の良さを示すことができたと思います。これからも彼の出場時間というのはどんどん伸びていくんじゃないかと思いますね。
Tumblr media
地方書店はどうなる? 今後消滅する全国の自治体約40%の試算 心配なのはインフラと小売業の存続(リアルサウンド 文=元城健)2024年4月20日
2024年3月21日に総務省統計局の人口推計が公表され、日本の総人口は1億2435万2000人であり、前年同月に比べて59万5000人が減少していると示された(2023年10月1日現在の確定値)。なお、人口全体に占める日本人は83万7000人の減少で、対して外国人は24万3000の増加となっている。
また、15歳未満の人口は1417万3000人で、前年同月に比べ32万9000人が減少している。これに対し、75歳以上の人口は2007万8000人で、前年同月に比べ71万3000人の増加となった。改めて深刻な人口減少と少子高齢化の実態が浮き彫りになった。また、人口が増加しているのは47都道府県中、東京都のみ。東京一極集中の傾向がますます強まっていることがわかる。
地方は深刻な人口減少に直面している。4月19日の共同通信などの報道によると、民間組織の人口戦略会議がまとめた報告書で、日本の全体の40%超の744自治体が“消滅可能性”にあると分析されているという。消滅可能性に該当するのは、2020~50年の30年間で、子どもを産む中心の年代となる20~39歳の女性が半数以下となる自治体を指す。
こうした実情から、地方では既に小売業が成り立たなくなり、深刻な買い物難民が急激に発生している。特に深刻な業種の一つが書店である。出版文化産業振興財団(JPIC)の調査によると、書店が一つもない“書店ゼロ”の市区町村は全国1741市区町村のうち456市町村に及び、約26・2%にも達する。これは2022年9月の調査データなので、現在はさらに拡大している可能性がある。
書店以外には、コロナ騒動の過剰な自粛ムードによってダメージを受けた飲食店のほか、八百屋や青果店などの個人経営の商店なども消滅している。とにかく、地方の農村などは人口が少なくなりすぎて、商売が成り立たないことが多い。地元の住民が共同で出資して、店を開いても、あっけなく閉店する事例も見られる。
書店や小売店に対し、いわゆる2024年問題や労働者不足や燃料の高騰などによって、商品を扱う問屋(書店の場合は取次)の配送が困難になる問題も指摘されている。書店の場合は、発売日が1~2日遅れる可能性があるとも言われる。現在、地方で当たり前に手に入っていたものが、10年先に手に入るかどうか未知数な状況にある。
医療の問題も深刻だ。家の近くに医療機関がない、病院や診療所まで車で1時間以上かかる、といった例も当たり前に出ている。人口減少による税収難によって、行政サービスが行き届かなくなるケースも出てくるだろう。人口減少の問題を意識し、いかに対策を行っていくか。いよいよ待ったなしの状況にあるといえる。
0 notes
crydayz · 2 years
Text
221028 EXTRA
今朝はレム睡眠を意図的に2時間以上持続して夢を見続けていたんだけど、とても幸せだった。その夢の中ではささいな幸せが覚醒時の50倍くらいの強度で味わえる。
目が醒めたらぜんぶ陳腐化することを(8割死んでる)理性がメタ的に認識していたので頑張って理性を仮死状態にし続けた。
夢の詳細は覚えていないが「完全なる庇護下にある状態で親的なものにメガ委ねして本能を満たす」的な内容だったと思う。
幸せを味わう上ではそのコンセプト自体が重要で内容とかはどうでもいいだろう。
要するに「責任とリスクがない」状態で「ほぼほぼ全ての欲求が満たせる」ことが「夢めいた幸せ」なのだ。そんなもんは現実社会では成立し得ないので夢の中でしか味わえない。
(快楽や安心を摂取したことの)「責任」や「対価」・・これがヤバいのだ。
「笑ゥせぇるすまん」でも夢めいた幸せ過剰摂取した後に要求される「対価」のヤバさがヤバいわけで。
むかし2chでレム睡眠駆使して幽体離脱を擬似体験して遊ぼう的なスレがあって、自分も必死に練習して習得しようとしてた。その後それらのスレは「タイムリープスレ」へとシフトしてゆく。
とにかく現実が嫌で嫌でしかたない、夢の世界や無責任に生きられた小学生時代に戻りたいと願う人間が「嘘だとわかりきっていながらも幸せな夢を観るために」そのスレにしがみついていた。
責任と対価・・これがもう、本当に脅迫的で、ちょっとでも油断すると自分の価値が目減りしてマイナス域に突入する感じで。面倒くさいオブ面倒くさい。
「全然足場が固まらない」感覚。本当に虚しかったな。
心の頑張りっぷりとしてはあの頃のほうが頑張ってたさ。
そう、外側から観たら滑りまくっていようとも当人的にはむっちゃ頑張ってんのな、やっぱ。
「欲を全部諦めて怒られ上等で捨て身でテキトーにやりはじめた」らほぼ全部うまくいった。とにかく他人に気を使わず、言う事もきかず、かといって欲望に任せて行動はせず鬼のような禁欲で自分を縛って生きる。
するとどうだ、自然と周りの方が横暴という構図になってくるのだ。
「やる気はないがそれなりに能力のある人間(自分)」に対し「口ばかりの能無し人間」がぶら下がってわがまま言ってるという構図になる。
俺は「わけのわかんないヤツらの親代わり」になるのをやめたのだ。
なまじ能力あって自信がない人間は無意識に☓☓人間の「親代わり」になっちまう。意識的にその責任を放棄すると「本当に無責任でわがままなのは誰か」が可視化されてくる。そういうやつらこそ「教育対象」なのかもしれないが自分は教師でも親でも上長でもない。ただのフリーランス絵描きだ。ならば成果物収めたらあとは無視一択である(それにより自分がデザインしたものがめちゃくちゃにされようが知ったことではない)。
「いい人」でいるのと「納品した成果物への執着」をやめれば日本国内の治安いいエリアなら「タカリ」はオートでブロックできる。治安悪すぎるエリアでは効果なし。まずその地域(オア組織)を脱出しよう。
1 note · View note
kennak · 17 days
Quote
自民党をめぐる政治資金パーティー収入の裏金問題は神戸学院大学・上脇博之教授が東京地検特捜部に対し数多くの告発状を提出し、強制捜査となったことで社会問題となった。 アベノマスク裁判は、日本の政治状況を大きく動かした上脇教授が原告として国と争っているものである。 2020年4月1日、安倍政権は全世帯に2枚ずつ布マスクを配布するという壮大な施策を打ち出す。しかし、虫や髪の毛などの異物が入っていて回収騒ぎになったすえ、届いたときには市中に不織布マスクがあふれかえっていた。 総額543億円の血税でまかなわれた事業はどのようなプロセスで行われていたのか。上脇教授は厚労省と文科省に情報公開請求をしたのだが、1枚当たりの単価は黒塗り、業者とのやりとりや交渉経緯が記録された文書はないなどという結果だったため、不開示決定の取り消しを求めて2つの訴訟を起こしたのである。 4月16日に行われた2次訴訟の口頭弁論期日において、大阪地裁はマスク調達のため業者との交渉に当たった厚労省担当者やその上席、文科省の課長補佐(当時)、合同マスクチームに派遣されていた経産省職員ら5人に対し証人尋問を行う方針を明示した。 情報開示をめぐる裁判で5人もの証人が採用されることは珍しい。 これらの裁判ではいったいなにが問われているのだろうか。あらためて経過を振り返ってみる。 隠されたアベノマスク単価は62.6円から150円 本来、行政機関が行う公共事業は会計法によって競争入札することが原則とされている。しかし、アベノマスクは緊急性が存在するとして随意契約で調達された。 その事業の実態を知るべく情報公開請求した上脇教授に対し、国は見積書、契約書、納品書などの「単価」「数量」を不開示とした。アベノマスクの1次訴訟は1枚当たりの単価を明らかにすべく起こされた。 2023年2月28日の判決は「不開示取り消し」を命ずるものだった。 判決の確定後、あらためて開示された行政文書を見ると、1枚当たりの単価は業者や時期によって異なり、税抜きで62.6円から150円と約2.4倍もの開きがあったのである。 マスク調達は業者の言い値で即決していた疑い 上脇教授は国が業者との間で契約、発注、回収を行うにあたり、その契約や交渉などの経過を記載した文書の開示も求めた。ところが「作成していない」として不開示だったため、「契約締結の経過の文書がないわけないだろう」と不開示の取り消しを求めているのがアベノマスク2次訴訟である。 こちらの裁判では当初、国は業者との「やりとり」そのものを記載した文書として電子メールがあったものの、それらは保存期間1年未満文書と位置づけていたため、ぜんぶ捨てちゃったと主張した。 国がメールを廃棄していたとしても、相手方である業者には残っているはず。こう考えた原告弁護団は送付嘱託という手続を大阪地裁に申し立て、裁判所は採用を決定。複数の業者からメールや契約書などが提出された。 開示関連文書や業者から出された契約関係の書類を見ると、すべてにおいて見積書と契約書の日付が同じだった。アベノマスク調達に関し、国は交渉など行わず、ほとんど相手の言い値で売買価格が決まっていた可能性が高い。 なお国側が業者に対し、1枚あたりの単価をマスコミに洩らさぬよう釘を刺しているメールも見つかっている。 「メールボックスがパンパンになるから、捨てざるを得なかった」 国は裁判の過程で「電子メールは意思決定に影響がないものとして、長期間の保存を要しないと判断したことから、保存期間1年未満と設定した」と繰り返し主張した。 せっせとメールを破棄し続けていた理由について、国は、 「各職員に割り当てられたメールボックスの保存領域の容量が圧迫されることで、電子メールの送信自体ができなくなるなど、職務遂行に重大な支障を来すおそれがあった」ので「職務執行上利用しなくなった時点で随時廃棄する必要性が高かった」 と説明する。(2023年3月31日付け被告第7準備書面) 「メールボックスがパンパンになるから、捨てざるを得なかった」と言っているのである。 担当職員すべてがせっせとメールを破棄し続けていた!? 国は裁判の過程で再三にわたって「激務が続いていた」「職員が繁忙を極めていた」と言い続けている。それはその通りなのだろう。なにしろ安倍晋三首相が官邸官僚の思いつきに乗っかり、現場とのすり合わせを一切行わないまま2020年4月1日に「1億枚確保するメドが立った」と言ってしまったものだから、現場は大混乱だったに違いない。 実際、アベノマスク1次訴訟の証人尋問にて合同マスクチームの責任者だった当時の厚労省医政局経済課課長は、「全世帯配布は直前になって知らされた」と証言している。 ただし、それほど多忙である最中に、合同マスクチームの職員すべてが誰に命じられたわけでもないのに、小まめにメールをサーバーから削除し続けていたという言い訳はどう考えてもおかしい。 ちなみにアベノマスク2次訴訟がはじまってから1年5ヵ月後の弁論期日において国は突然、「ちょっとだけメールと文書が見つかった」と言い出している。 裁判開始時に残っていたメールは消えてしまった! さらに裁判開始から2年3ヵ月後である2023年5月10日付準備書面において、国がほとんど捨ててしまったと言っている購入業者とのやり取りメールは、訴訟提起時���ある2021年2月22日の時点では、バックアップファイルとして残っていたと言ってのけた。 残っていたのなら、出せばよかったのにと思うのだが、国はバックアップファイルは情報公開法2条2項の「電磁的記録」にも「行政文書」にもあたらないと主張。 そして、上脇教授がこの訴訟を起こしたとき、裁判で問題となっているメールはバックアップファイルとして残っていたにもかかわらず、国が電子メールを復元も保全もしないまま、保存期間1年を超えたため消えてしまっているというのだ。 国はバックアップファイルから電子メールを復元するかどうかを原告に確認する職務上の法的義務はないとも述べている。 公文書はバックアップファイルになった段階で公文書ではなくなるのだろうか? なぜメールを削除したのか、誰かの指示があったのか? アベノマスク2次訴訟においては、交渉のやり取りを記録した文書が残っているのか、またやり取りそのものであるメールが存在したのかどうかが争点となっている。 そのためには、メールについて、いついかなる理由で削除したのか、指示があったのか、なかったのかが明らかにされなくてはならない。 原告の上脇博之教授は、 「本来は行政が正常な業務を行っていれば、あとから検証できるように公文書を残しているはずなんですよ。ところがアベノマスクの事業については、その検証をされたくないという姿勢が大元にあり、今回の訴訟においてのチグハグな主張につながっているんじゃないのかなと思いますね。あの事業自体が主権者国民にきちんと説明できないものだったということを示しているんじゃないでしょうか」 「尋問では当時の事情を知っている方にしっかり証言してもらい、ベールに包まれたアベノマスク配布の実態が明らかになることを期待しています」 と語る。 巨額の国費を投じて行われた事業の事後検証がまったく出来ない、おおよそ民主主義国家とは思えない異常な事態が続いている。 注目の証人尋問は本年8月下旬に行われる予定である。
メールは廃棄、業者との交渉経緯は不明。アベノマスク事業をめぐる裁判で厚労省の職員など5人の証人出廷へ(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes