Tumgik
#渥美清
tsun-zaku · 9 days
Text
Tumblr media Tumblr media
没後40年 横溝正史 銀幕の金田一耕助 神保町シアター https://www.shogakukan.co.jp/jinbocho-theater/ 2021年
3 notes · View notes
anamon-book · 1 year
Photo
Tumblr media
話の特集 1979年11月号 表紙=和田誠「渥美清」
19 notes · View notes
nigi-ri-gin-tama · 9 months
Text
Tumblr media
寅さん!走っていました
3 notes · View notes
ifsgmct · 1 year
Photo
Tumblr media
#japan #柴又 #男はつらいよ #渥美清 #倍賞千恵子 #日本 #帝釈天 寅さん https://www.instagram.com/p/CnEozJ1yj9M/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
rumrumraisin · 6 days
Text
このプレイリストでは1960年12月31日の第11回NHK紅白歌合戦に渥美清が「ミヨちゃん」で出場したことになっているが、実際は作詞・作曲者である平尾昌晃の紅白初出場回である。
0 notes
goodspeedalways · 7 months
Text
instagram
0 notes
Photo
Tumblr media
2022.12.12 佐藤蛾次郎さんの訃報をニュースで知った日 寅さんを観ながら晩酌です。日本酒を飲みたかったのですが赤ワインしかなかった。 源公がテキ屋の真似事をするシリーズ5作目の望郷編を観ます。 倍賞千恵子さんや長山藍子さんの美しさにハッとする。 #男はつらいよ #寅さん #男はつらいよ望郷編 #佐藤蛾次郎 #渥美清 https://www.instagram.com/p/CmEZrGwpCe6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
imustak · 2 years
Photo
Tumblr media
柴又と言えばこの人 #tokyo #東京 #japan #日本 #landscape #柴又 #男はつらいよ #銅像 #station #architecture #Memories #某個地方 #渥美清 #車寅次郎 (柴又駅) https://www.instagram.com/p/ChPHKfGvoTe/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
shyfarttragedy · 2 years
Photo
Tumblr media
全球 约 炮俱乐部 男生/女生+vx:yp09900 八年平台服务与口碑
0 notes
tooartisanarbiter · 2 years
Photo
Tumblr media
全球 约 炮交友平台 女生+v:miyue1100 男生+telegram:mgmiyue0 一个人的夜总是难以入眠
0 notes
blackcat-kat · 2 years
Video
youtube
渥美清主演 喜劇急行列車をマニアックに3倍楽しむ
1967年に東映が製作した、特急さくら・富士を舞台に繰り広げるバタバタ劇、喜劇急行列車ですが、鉄道ファン的視点から見ると20系客車の車内など貴重なシーンもさることながら、国鉄の全面協力ということで、結構細かい演出があったり、車両の選定も的確。 特急富士の熱海到着と、新幹線で追いかけるシーンなどもありますが。 鉄道ファン的視点でみると又違った視点で見られるのではないでしょうかと言うことで、ちょっとこだわった視点で解説を試みさせていただきました。
0 notes
lovejapanese80s · 7 months
Photo
Tumblr media
男はつらいよ 花も嵐も寅次郎(1982)
沢田研二 渥美清 田中裕子
(XユーザーのPretty Vacant Japさん: 「https://t.co/NYUIkx58fm」 / Xから)
27 notes · View notes
fuckyeahmeikokaji · 9 days
Text
Tumblr media
Doing some research for MeikoKaji.net yesterday I stumbled upon this image of a Meiko Kaji (梶芽衣子) television appearance in 1964. A year or so before her first film appearance.
It's a show called Young Season (若い季節), a musical comedy that aired for about 3 1/2 years in Japan.
You can get more info and watch the short video I got this image from at NHK's archives:
10 notes · View notes
Text
I won‘t cry (Kiyoshi Atsumi: TV drama theme song) Enka
youtube
A one-episode TV drama broadcast on the TBS series. One of his works is "It's Tough Being a Man", and the director, Yoji Yamada, made it independent and made a series of films called "Well, it's Tough Being a Man". He fell in love with a woman, at the same time his junior man admit loving her. Atsumi, the main character, portrays a psychology that is difficult for Western men to understand: the woman likes her, and Atsumi likes the woman but rejects her. He's the kind of guy who's slow and patient.
This psychological drama was turned into a serialized film. Kiyoshi Atsumi was a man of many talents. I think Yamada is guilty of narrowing his possibilities.
泣いてたまるか(渥美清:TVドラマテーマソング) 演歌
TBS系列で放送された一話完結型のテレビドラマ。その作品のひとつに「男はつらい」というのがあり、監督した山田洋二が独立させて「男はつらいよ」の映画連作を作った。後輩の男性と、共通の女性が好きになり、それを打ち明けられた主人公の渥美は、その女性が渥美を好きで、渥美もその女性が好きなのに、彼女を退けてしまうという、欧米の男性にはわかりにくい心理を描いていた。やせ我慢という奴だな。
このような心理劇を連続映画にしたのだ。多様な才能があった渥美清。私は彼の可能性を狭めたという意味で山田には罪があると思う。
7 notes · View notes
myonbl · 3 months
Text
2024年3月5日(火)
Tumblr media
二十四節気でファン投票をしたとして、ナンバーワンとなるのはおそらく<啓蟄(けいちつ)>ではないだろうか。立春や夏至と言った季節の区切りはなじみ深いが、それでも<土の中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚めるころ>というこの言葉の響きには、他を圧するインパクト、誰もが嬉しくて顔を上げるような印象がある。とは言え今日は終日雨、気温も上がらずに寒い一日だった。だからこそ、明日からの本格的な春の暖かさのおとずれを期待したいと思うのだ。
4時45分起床。
昨晩は早々にダウンしたので、早めに目覚めたのだが、この時間まで布団の中でじっとしていたのだ。
日誌書く。
6時にはツレアイも起床、洗濯機をセットして朝食準備。
Tumblr media
火曜日はおにぎりも弁当も無い日、朝の準備も余裕がある。
朝食には、昨晩の具沢山味噌汁を煮麺に仕立てた。
私が珈琲を入れている間に、ツレアイが洗濯物を干す。
可燃ゴミ、30L*1&45L*3。
8時にヤクルトさんから野菜ジュース購入。
8時30分、ツレアイが合羽を着て自転車で出勤。
税務署からメール、確定申告の還付金を振り込んだとのこと。
ごぼう茶煮る。
半熟酢卵仕込む。
明日のインタビューに向けて、ボイスレコーダー2台を充電する。
12時前、ツレアイ帰宅。
Tumblr media
ランチ、息子たちにはソーセージラーメン、彼女にはセロリラーメン。
プレミアムシネマで久しぶりに「男はつらいよ 噂の寅次郎」。
渥美清主演、山田洋次監督の国民的人気シリーズ「男はつらいよ」第22作。マドンナは大原麗子。博の父を演じる志村喬が3度目の登場、寅次郎と秋の木曽路を旅する。
やはり、渥美清の元気な芝居はいい。シリーズ後半は観るのが辛くなるのだが、この辺りはまだまだ無邪気に楽しめる。
ツレアイは西村歯科へ。
Tumblr media
コレモ七条店で買物、あれやこれやで¥842。
ココのトイレに💩発見、よかった!
ツレアイから診察終了との連絡、それを合図に夕飯準備に取りかかる。
Tumblr media
奥川ファームのキャベツを豚バラ肉と炒め、安売りの焼売、半熟酢卵、トマトとレタス、アオサ汁。
録画番組視聴、刑事コロンボ。
第34話「仮面の男」/ Identity Crisisシーズン 1, エピソード 34 経営コンサルタントのネルソン・ブレナーはかつての相棒であるジェロニモから脅迫を受けていた。ジェロニモと名乗る男はヘンダーソンといい、彼らはCIAの情報部員であり、以前は二重スパイを繰り返す仲だった。ジェロニモは3年前に受け取る予定だった分け前を要求してきた。
片付け、入浴、体重は2日前と変わらず。
パジャマに着替えて、日誌書く。
Tumblr media
終日の雨、ウォーキングは無理しない。
4 notes · View notes
misasmemorandum · 4 months
Text
『本陣殺人事件』 横溝正史
八つ墓村を読んで、金田一耕助シリーズを最初から読んでみようと思い立って。
「本陣殺人事件」 (1946年)戦後すぐに書かれた作品なんだな。そう考えるともっともっと面白い。この本がドラマ化などされたのを見たことがあるけれど、本陣が何なのか全く分かってなかった。横溝は閉鎖的な村の昔ながらの家柄に縛られた固定された人間関係を描くのが上手いんだな。「本陣〜」では耕助のパトロンが出て来て、耕助とどう知り合ったかも描かれてる。耕助がアメリカに行ったのは、日本での生活が「なんだかつまらんような気がして」なんだって。で、アメリカでの生活にも慣れたら麻薬に手を出したりしたそうで。耕助、ソシオパスじゃん!いやはや。謎解きは、読み手には決して解けない、一種アクロバティックなものだと私は思う。タネなどは後出しで推理小説としてあまり上手くないんじゃないかと思いました。偉そーに。
「車井戸はなぜ軋る」(1955年) 二重の瞳、多瞳孔症と言うのがあると知った。「獄門島」の後。入れ替わりかと思わせておいて、だった。エロとグロと不気味さ満点。
「黒猫亭事件」(1947年) 一人二役もの。これも獄門島の後、耕助、えらいおしゃべり(一発きめてたのかと思ったり)。このおしゃべり耕ちゃんは渥美清のイメージだったわ。耕ちゃんの中学生の同窓の風間俊六と言うちょっと堅気ではないような人が出て来て耕ちゃんを助けたりする。この人、また出てくるのかな?
次は『獄門島』。うふふ
2 notes · View notes