Tumgik
#活動リサーチ社
brdc-a · 9 months
Text
Tumblr media
アーカイブ放送『安部偲の活動リサーチ社「映画ってなんだろう」』 2023/09/27 20時配信
映画にまつわる話題を徹底調査 クライアントの指令を受けた安部調査員が業界人を訪ね、 映画に係わる情報をあれこれリサーチしていきます。
活動リサーチ社 特番(14年11月放送)
<再生はこちら▶️>
※スマホ/タブレットはアプリからご視聴ください。 過去の放送は、Back numberで🎧
安部偲が帰ってきた♪映画ライター・安部偲が密かに活動してきた成果を『2014年の映画界5大ニュースランキング』と称してご紹介します。録って出し「東京国際映画祭」リポートも、お楽しみに♪
※この番組は、2014年11月1日に放送されたものです。 過去放送一覧はこちら
ブルーレディオTOPに戻る
0 notes
kennak · 5 months
Quote
2023年の「休廃業・解散」企業(以下、休廃業企業)は、4万9,788件(前年比0.3%増)で2年連続で増加した。2000年に調査を開始以降、最多だった2020年(4万9,698件)を上回り、過去最多を更新した。2023年の企業倒産は8,690件(前年比35.1%増)と大幅に増加しており、休廃業・解散と倒産を合算した「退出企業」は5万8,478件(同4.3%増)で、2020年の5万7,471社を超え、最多となった。  コロナ禍で矢継ぎ早に実施された各種支援策で、経営者は事業継続の判断を先送りし、倒産も抑制した。ただ、感染症分類が5類に移行され、支援策も縮小するなかで企業の市場からの退出が加速した格好だ。  2023年の休廃業企業の損益(最終利益)は、赤字企業率が47.6%に達した。それまで最悪だった2022年の45.1%から2.5ポイント悪化し、過去最悪を記録した。支援策の縮小で営業外利益や特別利益が剥げ落ちたことに加え、人件費や原材料価格の高騰が暗い影を落としている。  事業再構築などの取り組みが遅れ、生産性向上や利益率の改善が見通せない状況が続く場合、倒産と休廃業のはざまに揺れながら市場から退出する企業はさらに加速しそうだ。 ※本調査は、東京商工リサーチ(TSR)が保有する企業データベースから、「休廃業・解散」が判明した企業を抽出した。「休廃業・解散」は、倒産(法的整理、私的整理)以外で、事業活動を停止した企業と定義した。
2023年の「休廃業・解散」過去最多の4.97万件、赤字率は過去最悪、倒産増で「退出企業」も過去最多 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
7 notes · View notes
budotsmediaph · 6 months
Text
BUDOTS MEDIA - WORK WITH JAPANESE TV PRODUCERS
Tumblr media
バート・サクワーダおよび彼の会社、BUDOTS MEDIAは、特にビサヤ地方、セブ島、ボホール、ネグロス、そしてパラワンのような遠隔地でのビデオ撮影を含む、制作会社の研究および制作をサポートする準備ができています。
私たちはドローン、生成AI技術、イラストレーション、地図を使用します。また、日本のクライアントの要件を理解し、以前の日本のクライアントとのアサインメントからの経験を持っています。
2014年、バートはフィリピンでメディア制作会社「BUDOTS MEDIA」を設立しました。BUDOTS MEDIAは、日本のメディア会社ASIAVOXと協力しました。このコラボレーションの成果は、フィリピンでのビデオ制作の研究に貢献し、以下の音楽ビデオの制作につながりました。
2023年7月19日(水)に発売された=LOVEの14枚目のシングル『ナツマトぺ』のミュージックビデオが公開されました。このビデオは、佐々木舞香と野口衣織がダブルセンターを務めます🥂。
『ナツマトぺ』は夏のオノマトペで、フィリピンのセブ島、マクタン島、ナルスアン島、カオハガン島で撮影されました✈️🎬。
この作品は、夏全開でオノマトペに溢れた女子旅で、10人が参加しています🏝️🚤✨。皆さんも、自分なりの『ナツマトぺ』を探してみてください🌞。
そして、オフショット写真が多く見られるエンドロールもぜひ最後までご覧ください。
BUDOTS MEDIAは、セブ島で開催された「BONDORI」フェスティバルの公式ビデオグラファーとして活動しました。このイベントは、日本人会セブによって主催され、日本文化の促進と地元のESL(英語教育)言語学校の支援を目的としています。 2013年、台風ハイヤン/ヨランダの後、ボランティアとしてヨーロッパから���ィリピンに到着したバートは、セブでの日本のプレス出版物の品質にすぐに感銘を受けました。セブ市の詳細な地図やガイドを掲載した出版物で、特に「セブNAVI」と「CEBU TRIP」といった雑誌があります。
バート・サクワーダは、2003年から2010年にかけて、日本の東京で携帯電話技術(iモード、ケータイ)の研究を行いました。 彼の研究は、iモードの普及とその影響に重点を置いており、日本のモバイル技術の進化を深く分析しています。 サクワーダの業績は、日本における携帯電話の革新的な使用と発展に対する理解を深めるのに貢献しました。
2023年 NHK 所さん!事件ですよ「1匹2億円超え!?ニシキゴイが世界的ブーム ~中国~」
2023年 NHK 有吉のお金発見 突撃!カネオくん「子供が行列!人気スポット ~インド~」
2023年 NHK スポーツヒューマン 「体操・宮田笙子 ~中国~」
2023年 NHK ニュー試「世界の入試で未来が見える!インド工科大学 ~インド~」
2023年 NHK 100カメ「Pokemon World Championships」
2023年 NHK 世界のグぅ!話「すご~く努力して身に着けたスゴ技の価値がわかってもらえない~インド・リサーチ~」
2023年 NHK BSプレミアム 「ジャイアントパンダのタンタンと飼育員1000日の記録 ~中国ロケ~」
2023年 日本テレビ ザ!世界仰天ニュース 「美容整形被害 〜フィリピン〜」
2023年 日本テレビ ヒルナンデス!「フワちゃん韓国旅 ①②」
2023年 日本テレビ 上田と女が吠える夜 「リサーチ ~香港~」
2023年 日本テレビ カズレーザーと学ぶ。「リサーチ ~韓国~」
2023年 BS日テレ DAIGOのお願い!ワールドツアー 「出るかブルーサファイア!?宝石を掘る!~スリランカ~」
2023年 BS日テレ DAIGOのお願い!ワールドツアー 「韓国ソウルで美・食・酒!望月理恵の願いをかなえる旅 〜韓国・ソウル〜」
2023年 BS日テレ 「密着取材!スズメバチの脅威!! 〜台湾〜」
2023年 TBS 世界くらべてみたら 「日本の匠vs世界の汚れ ~フィリピン~」
2023年 TBS 人生最高レストラン 「リサーチ ~アイルランド~」
2023年 TBS 世界くらべてみたら 「リサーチ ~台湾~」
2023年 BS-TBS 憧れの地に家を買おう「セブ島に家を買おう ~フィリピン~」
2023年 テレビ朝日 スパーJチャンネル「卵かけご飯、香港でブーム 独自に進化、究極のTKG ~香港~」
2023年 テレビ朝日 「池上彰のニュースそうだったのか‼」×「林修の今しりたいでしょ!」コラボスペシャル 「〜韓国〜」
2023年 テレビ朝日 「楽しく学ぶ!世界動画ニュース・リサーチ」
2023年 テレビ朝日 謎解き戦士!ガリベンガーV 「リサーチ」
2023年 テレビ朝日 池上彰のニュースそうだったのか‼「3時間SP世界のニュース ~中国~」
2023年 フジテレビ 「ケーキのかわり 〜フィリピン〜」
2023年 フジテレビ 奇跡体験!アンビリーバボー「二つに割れる海 ~インド~」
2023年 フジテレビ 奇跡体験!アンビリーバボー「勝手に動くマネキン ~フィリピン~」
2023年 フジテレビ LiveNewsα 「日本企業進出 ~インド~」
2023年 フジテレビ 世界何だコレ!?ミステリー「リサーチ ~韓国~」
2023年 BSフジ ガリレオX「新たな治療法を確立せよ! アンメット・メディカル・ニーズに応える最新研究 ファーマエッセンシア ~台湾~」
2023年 テレビ東京 物流Z 御用聞きが未来を拓く
2023年 読売テレビ グッと地球便 「ジュエリーデザイナー中村瑠衣さん ~スリランカ~」
2023年 読売テレビ グッと地球便 「柔道整復師 錦戸正敏さん ~モンゴル~」
2023年 読売テレビ うさぎとかめ 「草彅剛に勝手に別荘プレゼン企画第4弾 〜フィリピン・マニラ編〜」
2023年 読売テレビ うさぎとかめ 「草彅剛に勝手に別荘プレゼン企画第4弾 〜フィリピン・セブ編〜」
2023年 読売テレビ るてんのんてる「ChatGPTが思う究極のカレーとは? ~フィリピン~」
2023年 韓国観光公社 【韓国グルメ34選】「なえなのが食べ歩きでソウルや仁川の伝統市場の美味しい地元ごはんを紹介!~ソウル~」前編・後編
2023年 =LOVE(イコールラブ)「 ミュージックビデオ ~フィリピン・セブ島~」
2023年 Huluオリジナル「挑戦者・山下智久 ~韓国~」
2023年 関西ペイント「PV ~インド~」
2023年 集英社+博報堂 「北方謙三 チンギス紀 広告撮影 ~モンゴル~」
2023年 韓国交通公社 「観光通訳案内電話サービス1330 ~韓国~」
2023年 ファーストリテイリング 「ユニクロ 〜フィリピン〜」
2023年 スシロー 「企業VP ~香港~」
2023年 テレビショッピング「マリーゴールド ~インド~」
2022年 NHK BSプレミアム「韓国ドラマ 世界的ヒットの秘密 〜密着 企画制作の現場 〜韓国~」
2022年 NHK BS1 Tokyo Docs Colors of Asia 受賞作品 アジアに生きる 挑みつづける者たち 「ナットブラザー 社会的芸術家 〜中国〜」
2022年 NHK BS1スペシャル 「市民が見た北京オリンピック 〜中国〜」
2022年 NHK 5夜連続生放送 「春よ、来い! ~ネパール中継~」
2022年 NHK スポーツ×ヒューマン「スポーツクライミング 伊藤ふたば ~韓国~」
2022年 NHK 有吉のお金発見 突撃!カネオくん「食卓に欠かせない!“たまご”のお金の秘密 ~香港~」
2022年 NHK 「ABUソングフェスティバル in インディア 〜インド〜」
2022年 NHK 四大化計画~世界は3つで語れない~「ダイヤモンド深堀~インド・リサーチ~」
2022年 NHK コンテナ全部開けちゃいました!「博多港編 ~香港~」
2022年 NHK World Direct Talk 「SANCHAI代表:仲 琴舞貴(なか ことぶき)NATURAL PEANUT BUTTER ~ネパール~」
2022年 NHK World Direct Talk 「Saathi共同創設者/クリスティン・カゲツ 持続可能なパッドがインドの女性に力を与える ~インド~」
2022年 日本テレビ 世界一受けたい授業「SKY-HI先生が感動した世界のスゴイ演出! ~マカオ~」
2022年 日本テレビ 世界一受けたい授業「開運茨城キャンペーン ~台湾~」
2022年 日本テレビ 世界一受けたい授業「海外のデジタル庁 ~台湾~」
2022年 日本テレビ 世界一受けたい授業「ユーミンの魅力~台湾~」
2022年 BS日テレ DAIGOのお願い!ワールドツアー 「香港映画の聖地巡礼がしたい 〜香港〜」
2022年 BS日テレ DAIGOの世界きまぐれリモートツアー 「人気リゾート地 フィリピン・セブの旅! 〜フィリピン~」
2022年 BS日テレ DAIGOの世界きまぐれリモートツアー 「韓国・ソウルの旅 第2弾 ~韓国~」
2022年 BS日テレ DAIGOの世界きまぐれリモートツアー 「韓国・釜山の旅 ~韓国~」
2022年 BS日テレ DAIGOの世界きまぐれリモートツアー 「マニラの旅! 〜フィリピン~」
2022年 TBS 神アプデ!ニッポン!「利用可能なアップデーとが世界中にあります ~インド~」
2022年 TBS 神アプデ!ニッポン!「リサーチ ~イギリス・スウェーデン・フィンランド・アイルランド・ドイツ               オーストラリア・イスラエル・オランダ・アメリカ・韓国・中国・台湾・インド・フィリピン・シンガポール」
2022年 BS-TBS 新・世界絶景紀行スペシャル「心を癒す3つの楽園 ~スリランカ~」
2022年 テレビ朝日「電脳ワールドワイ動ショー・リサーチ」
2022年 テレビ朝日 謎解き戦士!ガリベンガーV 「リサーチ ~オーストラリア~」
2022年 テレビ朝日「マツコ&有吉 かりそめ天国 リサーチ ~韓国~」
2022年 テレビ朝日 池上彰のニュースそうだったのか!! 「~中国・台湾~」
2022年 フジテレビ 奇跡体験!アンビリーバボー「リサーチ ムケシュ・アンバニ氏豪邸 ~インド~」
2022年 フジテレビ 「土曜プレミアム・世界法廷ミステリー 罪からの逃亡者 リサーチ ~韓国~」
2022年 テレビ東京 Beeワールド「クロガラシ畑と養蜂 篇 ~インド~」
2022年 テレビ東京 Beeワールド「壁養蜂 篇 ~インド~」
2022年 テレビ東京 Beeワールド「ヒンドゥー教と蜂蜜 篇 ~インド~」
2022年 テレビ東京 Beeワールド「ゴマ蜂蜜 篇 ~インド~」
2022年 テレビ東京 Beeワールド「街のミツバチを保護する 篇 ~フィリピン~」
2022年 テレビ東京 Beeワールド「樹上のハニーハンティング(前編) ~フィリピン~」
2022年 テレビ東京 Beeワールド「樹上のハニーハンティング(後編) ~フィリピン~」
2022年 テレビ東京 Beeワールド「東洋ミツバチのハニーハンティング ~フィリピン~」
2022年 テレビ東京特番 「世界のお店にツッコミたい! 〜韓国〜」
2022年 テレビ東京 有吉の世界同時中継「今、そっちどうなってますか? 〜フィリピン~」
2022年 テレビ東京 有吉の世界同時中継「今、そっちどうなってますか? 〜マレーシア・ボルネオ島~」
2022年 読売テレビ グッと地球便「ジュエリーデザイナー 中村瑠衣さん 〜スリランカ〜」
2022年 アメバTV 「リサーチ シャインマスカット ~韓国~」
2022年 JICA 「インスティテュート・オブ・チャイルド・ヘルス病院 ~インド~」
2 notes · View notes
ari0921 · 2 years
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和四年(2022)8月23日(火曜日)弐
    通巻第7437号  
 米国のCIPS法、じわり日本に影響
   半導体製造装置の対中供与に歯止めを
************************
 7月28日に米連邦議会で可決されたCIPS法(半導体強化法)とは、今後十年間で7兆円を支出し、アメリカの半導体産業を世界一の座と押し上げ、中国を蹴落とし、もって国家安全保障に資する狙いがある。
 中国はただちに「差別的な産業支援であり、国際的な貿易秩序に混乱をもたらす」と反論した。WTOに加盟しながら、約束を守らない国が、自由貿易を楯に反論を繰り出すのはおこがましいと言える。
 8月9日、バイデン大統領は、このCIPS法に署名した。法律は施行され、具体的には日本、オランダに強烈な影響がでる。
 次世代の半導体開発ばかりか、米国は半導体製造装置の中国への輸出を警戒し、厳しい規制をかけており、中国の経済的野心に歯止めをかける思惑が顕著だ。
 米政府はすでに10ナノ以下の半導体製造装置を「中芯国際集成電路製造」(SMIC)に輸出するには許可が必要としており、この規制を14ナノに拡げる。
 米国のラム・リサーチ,KLA社などは当局からの通告を受けたことを明らかにしている。今後は台湾積体電路製造(TSMC)の中国工場向けも含まれる公算が大きい。そのうえバイデン政権はオランダや日本に対し同様な措置を執るよう求めた。
 日本の半導体製造装置メーカーを代表するのは東京エレクトロンだ。中国に売り上げの25%を依存する東京エレクトロンの株価が下落した。年初来高値が67000円台。8月22日の終値は45680円、米国CIPS法への動きが活発化してから、八ヶ月で32%も下落した。
3 notes · View notes
moko1590m · 15 hours
Quote
この共同研究では、時系列データ中に出現するキーワードの増減パターンを数値で判別できるアルゴリズムと、その可視化方法を開発。特許や論文などの技術文書に記載されているキーワードから、技術開発における新たな兆し・変化点を抽出できるようになったとする。しかしながら同アルゴリズムでは、抽出した兆しが研究の黎明期にあるものなのか、実用化に近づいている兆しなのかを定量的に判断することは困難だったという。 今回の研究では、大学や研究機関などのアカデミアによる研究がひと段落し、企業などのビジネスサイドで事業化フェーズに移行しつつある技術を「実用化の兆し」があるものとして定義。その兆しを「特許と論文に共通して出現するキーワードの座標計算」「座標の位置によるパターン分け」「特許・論文座標を結ぶリンクの長さの算出」の3つのステップで特定し、数値による判定を可能にしたとする。 なおリコーは、今回の開発技術について特許を出願済みとのこと。同社はこうした技術をを活用したデータドリブンなリサーチへの取り組みにより、研究開発におけるテーマ探索活動に対する網羅性やスピードの提供を強化し、新たな研究テーマの探索と価値の高い知的財産の創出に貢献していくとしている。
リコーと理研、技術の実用化の“兆し”を察知するアルゴリズムを開発 | TECH+(テックプラス)
0 notes
shintani24 · 6 days
Text
2024年6月2日
Tumblr media
啓文社 尾道の書店ゼロに(読売新聞 6月1日)
新浜店 2日閉店 市民「寂しい」
書籍、雑誌の販売やカフェ運営などを展開する尾道市東尾道の「啓文社」は、同市新浜の新浜店を2日に閉店する。文学の町として知られる尾道で、同社の書店はゼロとなり、市民から残念がる声が上がっている。
Tumblr media
2日に閉店する啓文社新浜店(尾道市で)
同社は93年前の1931年(昭和6年)、同市久保で創業した老舗。新浜店は93年にオープンし、書籍や文具の販売、DVDレンタルなどを手がけてきた。店の入り口に立てかけた「最終営業日のお知らせ」に立ち止まり、じっと眺める客の姿も見られる。
創業の地だった久保店は2006年に、JR尾道駅の駅前ビル内にあった福屋ブックセンター店も13年に相次いで閉店した。市内で生まれ育った自営業男性(56)は「旧市街地から本屋がどんどんなくなり、寂しい」と話す。
同社は新浜店閉店に対し、手塚淳三社長名で「31年の長きにわたりご愛顧を賜ったが、私たちの目指す『地域の皆様にご満足いただける書店』の品ぞろえや利便性の基準を、現在の売り場面積、駐車場台数などでは満たせなくなり、熟考を重ねた上での苦渋の決断だった」とのコメントを発表。「ご利用いただいていた方にご不便をおかけすることを心よりおわび申し上げる」としている。
同社の23年6月期の売上高は46億6000万円、従業員は240人。24年5月現在、新浜店を含め、福山と三原、東広島、呉、廿日市の5市と岡山市に計10店舗を構える。
Tumblr media
日本人の幸福度は「世界ワースト3」、子どもは「ワースト2」…"人並みに"という幸せになれない残念な国民性(プレジデントオンライン )
多くの国際調査で日本人の幸福度が低いことが指摘されている。拓殖大学教授の佐藤一磨さんが「最近の調査で、幸せな日本人の割合はこの13年で13%も下がっていることがわかった。また別の調査では大人だけでなく子どもの幸福度も低水準で推移していることがわかっている」という――。
■日本人の幸せの推移
昔と比較して日本は豊かになりましたが、それに伴って私たち日本人は幸せになってきているのでしょうか。また、国際的に見て、私たちの幸せの水準は高いのでしょうか、それとも低いのでしょうか。
日本は世界第4位の経済大国であり、他国と比べても豊かな暮らしを享受できます。これに加えて、高い健康度、治安の良さ、町の清潔さ、四季によって移り変わる美しい景色、アニメ・漫画・ゲーム等の独特のカルチャーもあり、日本に住むことの利点は大きいと言えます。ただ一方で、バブル崩壊以降の長い低経済成長や少子高齢化による人口減少、増加する自然災害、なかなか解消されないジェンダー不平等などの問題も存在しています。
これらの相互関係によって私たちの幸せの水準が決定されると考えられます。
この4月、幸福度を定点調査した結果が発表されました。今回はその調査結果を中心に、私たち日本人の幸せの推移について見ていきたいと思います。
■日本人の幸福度はこの13年間で低下
調査を行ったのは、世論調査会社イプソスです。この調査では、日本を含む世界約30カ国を対象に幸福度を調べています。この調査は、16~74歳の日本人約2000人を対象としており、サンプルの構成が国勢調査による成人の人口動態を反映するように調整されています。
この結果を見ると、興味深い2つの発見があります。
まず1つ目は、2011年から2024年の13年間で、日本人の幸福度が低下傾向にあるという点です。
Tumblr media
出典=イプソス株式会社(2024)「2024年イプソスグローバル幸福感調査レポート」
図表1は、「幸せである」と回答した割合の推移を示しているのですが、2011年から2019年にかけて低下し、その後は持ち直したものの、2024年にまた低下しています(1)。2011年を基準とすると、その後の13年間で幸せだと回答した日本人が13%減ったことになります。
(1)図中の値は、「すべてのことを総合すると、あなたは「とても幸せ」「どちらかといえば幸せ」「あまり幸せではない」「まったく幸せではない」のうちどれだと言えますか?」という質問に対して、「とても幸せ」「どちらかといえば幸せ」と回答した割合を示しています。
■日本人の幸福度は国際的にみて低い
2つ目の発見は、国際的にみて、日本人の幸福度は低水準にあるという点です。
図表2は2024年に調査された30カ国の幸福度を比較しているのですが、日本人の「幸せである」と回答した割合は、調査対象国の中で下から3番目でした。
Tumblr media
出典=イプソス株式会社(2024)「2024年イプソスグローバル幸福感調査レポート」
実は他の年の値を見ても、日本の幸福度の水準は低い場合が多くなっています。
図表3はイプソス社の調査で2011年から継続して調査対象となっている20カ国のうち、日本の幸福度の高さが何位になっているのかを示しています。これを見ても、日本の相対的な順位は高いとは言えず、下から数えた方が早い場合が多くなっています。ちなみに、2011年から2024年の間で一貫して日本よりも幸福度が低いのは、ハンガリーのみでした。
Tumblr media
■日本は「働く幸せ」が世界で最下位
以上から明らかなとおり、日本の幸福度は低下傾向にあり、しかも世界的にみて相対的に低くなっています。
実は他の調査を見ても、日本の幸福度が低くなりやすいという傾向が確認できます。
例えば、OECDが行っている「より良い暮らし指標(Better Life Index)」では総合的にOECD諸国の暮らし向きを比較可能なのですが、この中で主観的な幸福度を調査しています。2017年の調査結果を見ると、OECD35カ国中で日本は27位となっていました。
また、パーソル総合研究所の『グローバル就業実態・成長意識調査-はたらくWell-beingの国際比較』では、世界18カ国・地域の主要都市の人々の働く幸せを調査しているのですが、幸せを感じている日本の就業者は、調査国中で最下位となっていました。
■日本は子どもの幸福度も低い
このように他国と比較して日本人は幸せを実感しづらいようなのですが、実はこの傾向は子どもでも同様に確認されています。
2020年にユニセフのリサーチ部門であるイノチェンティ研究所が子どもの幸福度を分析しました。この中で生活満足度が高い子どもの割合や自殺率を用いて、精神的な幸福度の水準を各国で比較しています。
生活満足度に関しては、0から10までの数字で生活全般の満足度を聞いているのですが、この質問に6以上と答えた割合を見ると、日本は調査対象となった国の下から2番目でした(図表4)。大人と同じく、日本の子どもも幸せを実感する割合が低いと言えるでしょう。
Tumblr media
出典=生徒の学習到達度調査 2018(PISA 2018)
また、15~19歳の若者10万人当たりの自殺率を見ると、日本の値は7.5人でした。これは調査対象国の中で上から12番目にあたり、平均よりも高くなっています。
このように、日本の子どもの生活満足度は相対的に低く、自殺率は平均よりも高いという結果になっています。日本の子どもの精神的な幸福に関する指標はあまり良いとは言えません。
■「友達ができにくい」日本の子どもたち
さらにイノチェンティ研究所の報告書では、もう1つ気になる点を指摘しています。それは子どもの交友関係に関する課題です。
報告書では子どものスキルとして、読解力・数学分野の学力・社会的スキルについても見ているのですが、社会的スキルについては、「すぐに友達ができる」と答えた15歳の子どもの割合を各国で比較しています。図表5はその値を比較しているのですが、日本はまた調査対象となった国の下から2番目でした。
Tumblr media
出典=生徒の学習到達度調査 2018(PISA 2018)。ただしキプロスについては2018年のデータが入手不可のためPISA2015。また、イスラエルはデータなし。
日本の子どもは交友関係を広げる面で課題があり、これが幸福度に影響している可能性も考えられます。
■日本の子どもの「自分自身への満足感」は低い
さらに、子どもに関してもう1点気になるデータがあります。子ども・若者の現状を調べた内閣府の「我が国と諸外国の若者の意識に関する調査(平成30年度)」では、日本を含む7つの国の満13~29歳までの男女に対して調査を行っています。この中で、「自分自身に満足している」という質問に対して、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した割合は、日本が最も低くなっていました(図表6)。
Tumblr media
出典=内閣府(2019)『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査 (平成30年度)』
また、同じ調査で「自分には長所がある」という点についても聞いているのですが、日本の「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と回答した割合は、調査国の中で最低となっています。
これらの調査結果から、日本の子ども・若者は諸外国と比較して、自分自身への満足感が低く、自分の長所にも肯定的になれない部分があるといえます。
■日本人の幸福度は低くなるのは「人並み志向」が原因か
これまで見てきたとおり、日本人の幸福度は他国と比較すると相対的に低くなりがち��す。この傾向は大人だけでなく、子どもの時点からすでに確認されています。次世代を担う子どもたちが自分への満足感や長所を認めづらいという社会環境にあるのです。
日本は現在さまざまな問題に直面するものの、経済力が高く、健康かつ安心・安全に暮らせる国です。このような多くのメリットがある反面、幸福度が低くなりやすいという点は、やや不可解です。
日本人の幸福度が低くなりやすいという点に関して詳細に分析した研究は少なく、その原因については明確にわからないものの、京都大学の内田由紀子教授は、日本人の「人並み志向」が影響しているのではないかと指摘しています。
日本人は、他者と比較して「人並み」の人生を歩めているかどうかを基準とする傾向があるため、自分の幸福度評価が高くなりにくいと考えられるわけです。
この点は日本という社会の中で醸成されてきた特徴であり、すぐに変えていくのは難しいかもしれません。また、SNS等で成功した一部の人が注目を集めるようになっており、自分と比較してしまうと、どうしても幸せを実感しづらい社会環境にもなっています。
今後の私たちの幸せの感じ方を変えていくためにも、「人並み」ではなく、「自分の尺度」で物事を判断できるようになっていくことが重要となるでしょう。
0 notes
utagyaku · 20 days
Text
Tumblr media
詩人・小野十三郎の書く「大阪」を巡り、 音と声による新しい「歌」に迫る
大阪を拠点とし、既存の奏法に捉われず音楽の新たな可能性を追求し続けてきた音楽家・日野浩志郎と詩人・池田昇太郎による、音と声の新しい表現を探る3カ年プロジェクト「歌と逆に。歌に。」。初年度は、大阪・名村造船所跡地のクリエイティブセンター大阪にて、新作公演を発表する。
本プロジェクトにおいて重要なテーマとなるのが、1903年に大阪で生まれ、戦前から戦後にかけて大阪の風景や土地の人々を眼差してきた詩人・小野十三郎だ。1936年〜52年、小野が大阪の重工業地帯を取材し、1953年に刊行された詩集『大阪』と、彼の詩論の柱である「歌と逆に。歌に。」を手がかりに、同詩集で描かれた地域や地名をフィールドワークとして辿る。
小野十三郎という詩人の作品に向き合うということは彼の生きた時代とその社会、彼の生まれた街、育った街、住んだ街、通った道、生活、彼の思想、友人や影響を受けた詩人を訪れることでもある。本作ではそうした街や道、風景を巡りながら、詩集「大阪」にて描かれる北加賀屋を舞台に、小野が試み、希求した「新たな抒情」を感受し、独自に解釈し、編み直し、それを音楽公演という時間と空間の中に試みる。
【歌と逆に。歌に。 Instagram】 ※公演に関する追加情報は下記アカウントから告知していきます。 https://www.instagram.com/utagyaku
作曲:日野浩志郎 詩・構成:池田昇太郎 出演:池田昇太郎、坂井遥香、白丸たくト、田上敦巳、谷口かんな、中川裕貴、日野浩志郎 舞台監督:小林勇陽 音響:西川文章 照明:中山奈美 美術:LOYALTY FLOWERS 宣伝美術:大槻智央 宣伝写真:Katja Stuke & Oliver Sieber 宣伝・記録編集:永江大 記録映像:Nishi Junnosuke 記録写真:井上嘉和 制作:伴朱音 主催:株式会社鳥友会、日野浩志郎 共催:一般財団法人 おおさか創造千島財団「KCVセレクション」 助成:全国税理士共栄会、大阪市助成事業 協力:大阪文学学校、エル・ライブラリー
【関連イベント】オープンスタジオ 本公演を前に、制作の現場を外部の方も観覧できるようひらきます。当日は、リハーサルだけでなく、クリエーションやリサーチの進捗共有なども行う予定です。 日時:2024年7月7日(日)14:00-17:00 場所:音ビル(大阪市住之江区北加賀屋5-5-1) 料金:500円(要申込・入退場自由) 申込:以下Googleフォームにて受付
出演者プロフィール 日野浩志郎 / Koshiro Hino 音楽家、作曲家。1985年生まれ、島根県出身。現在は大阪を拠点に活動。メロディ楽器も打楽器として使い、複数拍子を組み合わせた作曲などをバンド編成で試みる「goat」や、そのノイズ/ハードコア的解釈のバンド「bonanzas」、電子音楽ソロプロジェクト「YPY」等を行っており、そのアウトプットの方向性はダンスミュージックや前衛的コラージュ/ノイズと多岐に渡る。
池田昇太郎 / Shotaro Ikeda 詩人。1991年生まれ、大阪府出身。詩的営為としての場の運営と並行して、特定の土地や出来事の痕跡、遺構から過去と現在を結ぶ営みの集積をリサーチ、フィールドワークし、それらを基にテクストやパフォーマンスを用いて作品を制作、あるいはプロジェクトを行なっている。西成区天下茶屋にて元おかき工場の経過を廻るスペース⇆プロジェクト「山本製菓」(2015~)、「骨董と詩学 蛇韻律」 (2019~)他。
坂井遥香 / Haruka Sakai 2014年野外劇で知られる大阪の劇団維新派に入団し、2017年解散までの作品に出演。2018年岩手県陸前高田市で滞在制作された映画『二重のまち/交代地のうたを編む』(監督:小森はるか+瀬尾夏美)に参加。近年の出演作に孤独の練習『Lost & Found』(音ビル,2020)、許家維+張碩尹+鄭先喻『浪のしたにも都のさぶらふぞ』(YCAM)、梅田哲也『入船 23』、『梅田哲也展 wait this is my favorite part 待ってここ好きなとこなんだ』(ワタリウム美術館)など。場所や土地と関わりを持ちながらつくる作品に縁・興味がある。
白丸たくト / Takuto Shiromaru 音楽家。1992年生まれ。兵庫県出身。茨城県大洗町在住。実感のなさや決して当事者にはなれない事柄を、社会・歴史・その土地に生きる人々との関わりから音楽を始めとする様々なメディアを用いて翻訳し、それらを読み解くための痕跡として制作を続けている。「詩人の声をうたに訳す」をコンセプトに行う弾き語り(2016~)や、ラッパー達と都市を再考するプロジェクト「FREESTYLUS」(2021~)等。
田上敦巳 / Atsumi Tagami 1985年生まれ。広島県出身。音楽家日野浩志郎を中心に結成されたリズムアンサンブルgoatのベースを担当。バンド以外に不定形電子音ユニット「black root(s) crew」のメンバーとして黒いオパールと共に不定期に活動。2011年~2018年までBOREDOMSのサポートを行う他、2022年からはダンサー東野洋子とカジワラトシオによるパフォーマンスグループANTIBODISE Collectiveに参加。
谷口かんな / Kanna Taniguchi 京都市立京都堀川音楽高校、京都市立芸術大学の打楽器科を卒業。在学時はライブパフォーマンスグループに所属し、美術家、パフォーマー等と共演、即興演奏の経験を積む。卒業後はフリーランスの音楽家として室内楽を中心に活動。卒業後も継続して他分野との即興演奏に取り組んでいる。これまでに、東京フィルハーモニー交響楽団、京都室内合奏団と共演。近年はヴィブラフォンでの演奏に最も力を入れており、2023年11月にヴィブラフォンソロを中心とした初のソロリサイタル「vib.」を京都芸術センターで開催。
中川裕貴 / Yuki Nakagawa 1986年生まれ。三重/京都在住の音楽家。チェロを独学で学び、そこから独自の作曲、演奏活動を行う。人間の「声」にもっと近いとも言われる「チェロ」という楽器を使用しながら、同時にチェロを打楽器のように使用する特殊奏法や自作の弓を使用した演奏を行う。音楽以外の表現形式との交流も長く、様々な団体やアーティストへの音楽提供や共同パフォーマンスを継続して行っている。2022年からは音楽家・日野浩志郎とのDUOプロジェクト「KAKUHAN」がスタート。令和6年度京都市芸術文化特別奨励者。
1 note · View note
archizinesfair2024 · 2 months
Text
Tumblr media
DDAA / DDAA LAB 元木大輔 『GUARD PIPES』 2020
DDAAは建築、都市計画、ランドスケープ、インテリア、プロダクト、コンセプトメイキングなどの様々な分野で活動している建築・デザイン事務所です。DDAA LABは建築的な思考を軸に、社会性のある実験的なデザインとリサーチを行う組織です。
0 notes
yey-news · 2 months
Text
「人手不足」企業、69.3%で前年よりも悪化 建設業は8割超が「正社員不足」で対策急務 | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
1 note · View note
itocaci · 2 months
Text
季節の変化を感じる服 - amachi. "Fluctuation Line One Piece" / "Fluctuation Line SS Shirt"
Tumblr media
こんばんは。
今日、家の近くの桜の木を眺めてみると、僅かだが桜が咲いていた。
本格的な桜の開花が間近に迫る頃。
そんな桜の開花の時期になると、毎年見たくなる映画がある。
映画「君の名は」でお馴染み、新海誠監督の作品「秒速5センチメートル」だ。
新海誠作品の中で、僕が最も好きな作品が「秒速5センチメートル」になる。
公開されたのが2007年ということで、振り返ると僕が大学生の頃だ。
そしてそんな「秒速5センチメートル」が、なんと3/29からリバイバル上映をしてくれるそうだ。
桜前線の北上に合わせて上映をするそうで、九州から南関東までは3/29から公開。北関東から北海道は4/12から公開するそうだ。
「桜前線上映」なんて粋なことをしてくれる。
せっかくなので、今年は家で見るのではなく、映画館に足を運んで見ようかなぁと思っている。
(当時見た感想と今見る感想は結構違うんだけど、それはそれで面白い。)
Tumblr media
さて、本題に。
本日は素敵なテキスタイルを使った"amachi."のアイテムを紹介させてもらおうと思う。
無意味に見える冒頭のお話も、実は多少なりリンクをしたりしているかも。
なので、ちょっと長いけど、最後までご覧いただけると嬉しく思う。
Tumblr media
amachi. : Fluctuation Line One Piece (Green × Blue) ¥63,800 (tax in)
Tumblr media
amachi. : Fluctuation Line One Piece (Brown × Pink) ¥63,800 (tax in)
Tumblr media
amachi. : Fluctuation Line SS Shirt (Green × Blue) ¥59,400
Tumblr media
amachi. : Fluctuation Line SS Shirt (Brown × Pink) ¥59,400
”Phenology”をシーズンテーマに据えた中でのアイテムとなる。
以下ブランドより発表されたテキストになる。
-----------------------------------------
Collection 014 / SS2024 “Phenology”
ツバメの飛来、桜の開花、河の凍結など
すべての生態学的現象は季節の移ろいとともに始まり、終わる
動物、植物、自然現象、それぞれががもつ周期性
常に変化しながら、様々な組み合わせとして現れる ”風景”
そのリズムや移り変わりそのものをテーマにしたコレクションを創ってみたい
そう考えていた頃、“季節学” と呼ばれる学問が存在することを知った
膨大なフィールドワークをもとに
動植物と自然環境の相互関係や連鎖を観測し研究する分野である
対象は自然界に留まらず、人々が夏服・冬服を纏う初日/末日を観測するなど
人間社会への観察をも含んだ
まさに ”万物が気候に応じて変化するありさま” をとらえる学問であった
一年を二つのシーズンに分け、およそ半年間のワードローブを
一つのコレクションとして発表する周期の中で
私たちなりに、季節と向き合い、思考する
これまで当然のように��り返してきたことに改めて向き合う “季節学”
冬枯れから春へ向かう時期、ツバメや花々が見せるある瞬間の色の組み合わせのような
心に残る情景に感性をゆだねて表現したシーズンとなった
----------------------------------------
"amachi."のコレクションを通じて知った「季節学」。
季節の移ろいと生物の活動周期を研究する学問になるそうだ。
僕らも服を季節の移ろいに合わせて変えるように、私たちの生活に非常に密着した学問であり、気がつけば身体に浸透しているような。
そんな学問でもある。
今朝のニュースで、「春バテ」という、あまり聞き馴染みのない単語を知った。
今年は特に「春バテ」をする人が多いそうだ。
理由としては、春になっても肌寒い日が多いことが原因だということだ。
冬が寒いのは当たり前だと身体が覚えているのだが、いつまでも寒いことで、私たちの身体の周期もズレてしまい、自律神経の調整が効かなくなっているのだろう。
朝ご飯を食べながら、ボーッとした頭で、これも「季節学」の分野なのだろうか。
なんてことを考えてしまった。
Tumblr media
そんな"Phenology"のリサーチを通じて生まれたコレクションのアイテム。
特に個人的にはテキスタイルに心を奪われたアイテムとなる。
Tumblr media
細かいので、着画ではなかなかと伝わりにくいのだけど、近くで見るとステッチワークのような柄がとても素敵だ。
"amachi."の服に可愛いという表現が適しているのか分からないのだけど、僕としてはなんとも愛おしくて、可愛らしいテキスタイルだと感じた。
"Green × Brown"カラーは、冬から春にかけて、深く暗い緑に覆われた森に霧が立ち込めるイメージから生まれている。言わば針葉樹の森だ。だから、刺繍のような柄の部分に用いられている糸には、青みのかかった糸が用いられている。
一方、"Brown × Pink"カラーは、枯れ木に満ちた初春をイメージしている。葉が落ち、枯れ枝のみが残った色の失われた世界。そんな森に梅の花が咲き始めた様子になるそうだ。なのでこちらは広葉樹の森だ。そのため、刺繍のような柄の部分に用いられている糸には、ピンクの糸が用いられている。
山に近いエリアで育った僕には、とても懐かしい風景でもある。
まあ、正直、梅の花までは思い出せない。
でも冬の間、茶色だった山に、あちらこちらで桜が咲き始めて、それが徐々に深い緑へと変わっていく。そんな山が色を取り戻す風景を思い出してしまった。
さて、この不思議な柄はもちろん「織」でできている。
どうやったらこんな生地ができるのだろうか。
素敵なテキスタイルに出会うとすぐにそんなことを考えてしまう。
もはや反射と言っても良い。
Tumblr media
話を聞くと、実はこの生地に使われているテクニックは事故から生まれたというお話だ。
また、僕の心をくすぐるようなお話ではないか。
生地加工の段階で糸が収縮し、ジグザグの刺繍のような柄になってしまったということだ。(専門的な話ですみません。)
なので、狙ったというよりは、生地トラブルだ。
でも、工場に行くとそういった話を聞く機会は多いのだ。
面白い生地を作るような工場に行けば、色んなことに挑戦しているので、なおさらそういった話を伺う機会が多い。
さて、今回この2着に共通してオススメしたいポイントは、この素敵な生地の柄合わせになる。
Tumblr media
ワンピースは縦、横、斜めに生地を切り替えながら。
Tumblr media
シャツはフロントと背面、それぞれピッタリと柄が来るように。
Tumblr media
生地の使い方もデザインの一つとして、このアイテムのアクセントに一役買っているのだ。
Tumblr media
ちょっと分かりにくいけど、背中の斜めの柄合わせが効いて、非常に構築的な見た目が素敵だ。
ちょうどたまたま、先週非常にハイクオリティな縫製工場へお邪魔する機会があった。
Tumblr media
柄合わせの作業を見せてもらったのだけど、この工場では、生地がズレ無いようするため、こうやってレザーポイントを使って垂直にしっかりと生地を合わせるようにしているということだった。
(amachi.の依頼している工場ではないと思うし、依頼している工場にはその工場のやり方があるので、あくまでも参考として。)
それくらい工場も神経を使う工程になるのだ。
でもそれだからこそ出せる美しさはあって、この"amachi."のシャツは、そんな織物や縫製の工場の方の工夫や細部へのこだわりも欠かせないのだ。
Tumblr media
シャツは、肩線のない独特なパターンを用いている。
そのため、スッと身体に沿って落ちるため非常にすっきりとした印象だ。
Tumblr media
ワンピースはちょうど肩線のあたりくらいに、燕の巣を彷彿させるような異素材の切り替えがアクセントになっている。
こちら、素材は和紙になる。
もちろん、水で洗っても問題ない。
Tumblr media
また、ちゃんとポケットも付いている。
ポケット付き。
嬉しい方も多いでのはないだろうか。
Tumblr media
先ほど生地だけ見ると可愛いなんてお話をさせてもらったけど、ワンピースやシャツといった服に仕上がると、やっぱり上品で美しい。
店に到着して以来、何度見ても唸ってしまうようなアイテムだ。
正直、半袖シャツは僕も狙っている。
生地、パターン、縫製、デザイン(まあ生地もパターンも縫製もデザインの一部なんだけど)の全てがパーフェクトに揃ったアイテムになるのだ。
もし良かったらぜひ一度ご覧いただけると嬉しく思う。
なお、ワンピースの"Brown × Pink"は、現在"online shop"でもご覧いただける。
その他の色やアイテムに関しては、SNSもしくはメールにてお問合せください。
さて、冒頭で桜が咲くと見たくなる映画「秒速5センチメートル」の桜前線上映のお話をしたけど、僕という個人単体で見ると、桜が咲くと「秒速5センチメートル」を見たいっていうのも、ある意味では季節学に近いものなのかもしれない。
そんなことを思った。
季節の移ろいの中で姿を変える森。
そんな森の移ろいをイメージして生まれたテキスタイル。
素敵なテキスタイルを贅沢に、そして繊細に用いたアイテムを纏って、皆さんも季節の移ろいを装いで楽しんでもらえると嬉しく思う。
それでは次回もお楽しみに。
Tumblr media
0 notes
brdc-a · 9 months
Text
Tumblr media
アーカイブ放送『安部偲の活動リサーチ社「映画ってなんだろう」』 2023/09/20 20時配信
映画にまつわる話題を徹底調査 クライアントの指令を受けた安部調査員が業界人を訪ね、 映画に係わる情報をあれこれリサーチしていきます。
ゲスト:東京テアトル 沢村敏さん ~前・中・後編~(13年3月放送)
<再生はこちら▶️>
※スマホ/タブレットはアプリからご視聴ください。 過去の放送は、Back numberで🎧
番組の放送第1回目から毎年お迎えしてきた東京テアトルの沢村敏さんをお迎えしてお送りする最終回スペシャル♪過去に放送してきた10年分の歴史を3週に渡って振り返ります。
ここでしか聞くことのできない貴重なあの監督のお話や、様々な映画人に聞いてきた「映画ってなんだろう?」の質問について改めて考えてみました。10年分の想いを込めた安部さんからリスナーのみなさんにメッセージもお届けします。どうぞ、お楽しみに♪
※この番組は、2013年3月29日、4月5日、4月12日に放送されたものです。 ・テアトルシネマ 上映作品 過去放送一覧はこちら
ブルーレディオTOPに戻る
0 notes
kennak · 5 months
Quote
~ 24社が「影響あり」、建物・店舗被災が最多 ~  石川県能登半島を震源とする最大震度7の地震(以下、能登半島地震)は、企業にも影響が出ている。東京商工リサーチ(TSR)は、地震後の1月1日~4日までに地震の影響を適時開示情報で公表した上場会社を集計、調査した。これによると29社が影響を公表し、一部や軽微を含め「影響あり」(すでに解消含む)は24社だった。被災内容では、「建物の損壊・破損」が16社、「生産ラインや設備などの被害」が13社、「ライフラインやインフラへの影響」などが6社だった。  東京証券取引所など国内の全証券取引所に株式上場する企業のうち、能登半島地震に関する適時開示情報を公表したのは29社だった。このうち、「影響なし」は5社で、「影響あり」は24社だった。特に強い揺れで被害が激しかった石川県内に本社や工場、店舗などがある企業の開示が相次いだ。製造業では、工場内の建物破損や生産設備に被害が発生し、震源地に近いエリアでは生産活動の再開に時間を要する可能性がある。  また、一部の企業では相次ぐ余震や道路網の寸断、通信インフラ障害で被害状況の確認作業が容易でない状況が続く。従業員の安全を最優先にしながら、被害確認や復旧作業を行っている企業も多い。こうしたなか、ジャパンディスプレイ(本社・東京都港区)や歯愛メディカル(同・石川県能美市)は、地震の発生直後から一部の工場や本社を住民に避難場所として開放した。  被災地では、従業員や家族が被災した企業も少なくない。事業の復旧や再開に向けては停電や断水など、ライフラインやインフラの復旧が必要で、被災者や被災した企業には国や自治体、取引先の臨機応変な支援が急がれる。 ※ 能登半島地震が発生した1月1日~4日23時59分までに「適示開示情報閲覧サービス」でリリースされた資料で、 「能登半島地震」の影響に関するリリースを対象に集計した。業種は、証券コード業種分類に基づく。 開示企業は29社、24社が「影響あり」  「能登半島地震」の影響を開示した29社のうち、「影響なし」は5社、「影響あり」は24社だった。 被災内容(複数要因有り) 建物損壊が最多  判明した被災内容別は、工場や店舗建物への被害開示が最多の16社だった。次いで、生産ラインや設備、店舗機器などの被害が13社、断水などライフラインやインフラが6社、商品の荷崩れなどによる製(商)品・在庫品損傷等が5社で続いた。 業種別 小売業が6社  「影響あり」を開示した24社の業種を分析した。最多は、ドラッグストアなど一部店舗が被災した「小売業」が6社。次いで、介護など「サービス業」が4社、工場が被災地域に所在した「電気機器」が3社、倉庫が被災したなど「卸売業」が3社、営業所の被災など「陸運業」が2社の順だった。
令和6年能登半島地震 「上場企業の被災状況開示」調査(1月4日時点) | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
7 notes · View notes
jpybetgames · 3 months
Text
JPYBETサッカーベッティング究極ガイド:よくある落とし穴を避ける方法
Tumblr media
はじめに
刻々と変化するサッカー賭けィングの世界で成功を収めるには、適切な戦略だけでなく、あなたの上達を妨げかねない最も一般的な間違いを避ける能力も必要です。JPYBETでは、サッカー賭けィングについて熟知しています。詳細なチュートリアルで、よくある間違いを避ける方法を紹介し、ベッティングスキルを向上させるための実践的なアドバイスを提供します。
オッズの変動を理解する
オッズの動きを無視する 落とし穴 ベッターはよく、オッズの変化を無視するという間違いを犯します。チームに関するニュース、選手の負傷、一般的な世論などは、サッカーのチャンスに影響を与える多くの変数のほんの一部に過ぎません。チャンスを逃したり、不利な状況下で賭けが行われたりするのは、こうした動きを無視した結果かもしれません。
リアルタイム分析の採用が解決策 リアルタイムでオッズ分析を利用することで、ゲームを先取りしましょう。JPYBETのライブアップデートを利用して、リアルタイムデータのパワーを活用し、賢い決断を下しましょう。オッズを注視していれば、戦略を素��く調整し、好機を逃しません。
バンクロールの管理 不可欠な部分
適切なバンクロール管理の失敗: 落とし穴 サッカーベッターの多くは、ゲームのスリルに流され、慎重な資金管理の必要性を認識していません。不注意なベッ���ィングは、明確な予算ガイドラインがない場合に、大きな損失につながる可能性があります。
修正する 境界線を確立し、維持する しっかりとした境界線を設定することで、ベッティング予算を管理しましょう。バンクロール、賭け金額の上限を厳しく設定し、その範囲内でプレイしましょう。長く楽しいベッティング体験を保証するために、JPYBETは責任あるギャンブルを推進しています。
総合的なチーム評価 アドバンテージ
警告のサイン ハイレベルなデータに頼らない チームの力関係を十分に理解せずに賭けをすることは、盲目的な決断を下すようなものです。チームのパフォーマンス、選手のフォーム、戦術的方法などの細部にとらわれすぎず、全体像を見るという間違いを犯す人もいる。
解決策 総合的なチームリサーチ チームとして綿密なリサーチを行うことで、競合他社に先んじることができます。JPYBETのチームプロフィールは、各チームの歴史、現在のフォーム、他チームとの今後の対戦について包括的な内訳を提供します。徹底したデータに基づいた分析に頼ることで、予想の質を高めましょう。
結論
サッカーベッターになるには学習が必要ですが、JPYBETでは成功に必要なツールを提供しています。リアルタイムのオッズ分析、厳密なバンクロール管理、典型的なミスを防ぐための徹底的なチームリサーチなどのツールを使用すれば、競争に打ち勝つ可能性を大幅に向上させることができます。JPYBETでは、お客様のサッカーベッティング体験を向上させるため、戦略と結果を組み合わせています。
1 note · View note
mreiyouscience · 4 months
Text
言外に見返りを求める"押し付けの善意"ではなく、一切見返りを求めず、知は力でなく、愛であることを受け入れよう!
 「支援」とは相手の自主性や自律性を尊重しつつ、相手がうまく問題解決するプロセスを支えることであると同時に、あらゆる文化が人間関係においてどれだけ相手を尊重しているかを定義する公正さや互助といったルールで支配されているが、その時交換される社会的通貨でもある。この社会経済関係(人間関係)には二つの文化的な原則が存在する。一つはあらゆるコミュニケーションが相互的なプロセスであるべきだということである。または少なくとも公平で適正なものでなければならないということである。二つ目は文明社会における関係の大部分が台本通りの役割に基づいているということである。我々は自分の役割をきちんと演じなければならず、しかし与えられた状況に調和しなければならないのである。そして相互作用に含まれる本当の経済価値は状況によって定義されている。日々の生活における会話はこのような状況による定義の連続である。それによって、どんな役割を我々が演じるべきか、他人に対して何を望むべきかが分かる。また、人は自分の役割や他人の役割に価値を付与する方法を学んでいる。個々の関係者が求める価値は状況によって決まる。こうした価値は面目と呼ばれているものである。このように社会経済(人間関係)は人生という劇場を反映しているのである。すなわち、日々のプロセスは適切な行動を演じる一連の場面の展開だと理解できるだろう。そうした演技は自分にどれくらい価値があるか、また日々の人間関係の中で俳優と観客の両方の役割をどう適切に演じるかについて我々が人生で学んだことを反映しているのである。
 さて、「プロセス・コンサルテーション」とは何だろうか。「プロセス・コンサルテーション」とは支援者が最初からコミュニケーションのプロセスに焦点を当てた手法である。この手法では支援者はまず態度や声の調子、環境、ボディランゲージ、ほかにも不安や信頼の程度を示す手掛かりに注意を払うことによって、相互の関係がどうなっているのかに注目する。目的は互いの立場を対等にし、支援をされる側も支援をする側も無知をなくせるような環境を作ることだ。つまりあまり多くを想定せず、支援を受ける側がより様々な事柄を打ち明けられるような環境を作ることが肝要である。この手法の中心にあるのは支援を受ける側が診断や改善に関して自主性及び自立性を保持する意味で主体的であり続けるように、支援を受ける側を励まさなければならないという前提である。この「プロセス・コンサルテーション」において重要な点が大きく分けて二つある。それは「理解」と「信頼」である。「理解」は助けを求められた場合、どうすれば役に立つかを知るために必要なものである。「信頼」(エドガー・シャインは信頼を相手が自分を欺かず自分のために動いてくれて互いに納得したゴールを目指して一緒に頑張ってくれることと定義している。)は真の問題は何かを突き止めるのに必要である。そして提供された支援を受け入れ、支援者との会話から生まれた解決策を実行するために必要である。
 では次に「プロセス・コンサルテーション」の役割を適用するための前提条件について説明していきたい。まずは第一に支援を受ける側は何が本当にうまくいっていないのか、実際の問題が何かを診断する上でどんな助けが必要なのかを知らない場合が多い。しかし、ここで問題を抱えているのは支援を受ける側であり、支援をする側でないことに注意されたい。第二に支援を受ける側は支援をする側がどんな支援を与えてくれるのかを分かっていない場合が多い。事前にどのような助けを求めているのかリサーチをして知ることが大切であると同時にどんな支援をすることができるかをガイダンスすることが大切である。第三に支援を受ける側は問題を改善しようという意図を持っているものの何をどのように改善するべきかわかっていないケースが多い。よって支援を受ける側は改善点を見極めるために支援を欲しているということを肝に銘じておくべきである。第四に置かれた状況で何が最終的に効果を上げるかが分かるのは支援を受ける側だけであるということに留意したい。第五に支援を受ける側が問題を見抜いて対応策を考えない限り解決方法を実行に移す可能性は低いということを前提に支援すべきである。第六に支援の最終的な機能は診断をするためのスキルを支援を受ける側に伝え、建設的な介入を行うことが肝要である。そうすれば、支援を受ける側が自力でもっと状況を改善していくことができるだろう。
 ここで「プロセス・コンサルテーション」の中核的なスキルである「謙虚に問いかける」技術について説明していきたい。「謙虚に問いかける」とは相手の警戒感を解くことができる手法であり、自分では答えが見いだせないことについて質問する技術であり、その人のことを理解したいという純粋な気持ちでもって関係を築いていくための流儀である。一般的に質問せずに一方的に話すことは相手を上から見下ろすような格好になるかもしれない。つまり、「あなたはこのことを知っているべきですが、まだご存じでないため教えてあげましょう。」というのを言外に含んでいるに等しいのである。そして、それが人を不愉快にさせるのである。その結果として信頼関係を構築できなくなり、良好なコミュニケーションができなくなり、最終的には組織においてお互いに与えられた役割をうまくこなすことができなくなるのである。一方で、質問するという行為は会話の相手に力を与えると同時に一時的に私を弱い立場に置くことで私が知りたかったこと、あるいは知る必要があることについて何らかの情報を持っているかもしれないということが相手に伝わるのである。これにより信頼関係が醸成され、良好なコミュニケーションが成立するようになり、最終的にはお互いの役割をうまくこなすことができ、組織においてチームワークの質が飛躍的に高まるだろう。では問いかける技術に関する各論を述べていきたい。「診断的な問いかけ」、「対決的な問いかけ」、「プロセス指向型の問いかけ」、「謙虚な問いかけ」である。「診断的な問いかけ」は感情や原因分析、行動の代替案を引き出すために用いる技法である。「対決的な問いかけ」は現状について支援者自身の見解を伝えるための技法である。「プロセス指向型の問いかけ」は支援を受ける側とする側での相互関係を引き出すための技法である。最後に「謙虚な問いかけ」は支援を受ける側の話だけに集中するための技法である。最後に「謙虚な問いかけ」をする中で生じる問題点に関する二つのモデルを紹介したい。それは「ジョハリの窓」と「ORJIのサイクル」である。「ジョハリの窓」はなぜ人は様々な要素が混在する信号を送るのか、なぜ「謙虚な問いかけ」を不誠実に行うと人間関係にダメージを与えてしまうのか、なぜ互いにやり取りするフィードバックはかくも複雑なのかを教えてくれるだろう。そしてこのモデルを考慮に入れることで「謙虚に問いかける」ことがより容易になるだろう。また、「ORJIのサイクル」によると自分が置かれた状況やその場にふさわしい言動を見誤ったり、勘違いしたりすると適切な形で謙虚な態度を示すことができないのである。私たちは偏見を抱いたり、物事を歪んだ目で見てしまったり不適切な衝動に駆られてしまったりすることを自覚しておかなければならない。このモデルは「謙虚に問いかける」を効果的に実践するためにはこうした偏りや歪みについて努力して学ぶ必要があることを教えてくれるだろう。
youtube
0 notes
Text
見た目より ハードワークな仕事らしい, 欧米は ジャーナリスト学科卒でないと ジャーナリストになれない?
Tumblr media
スポーツライターとは、野球やサッカーなどのスポーツに関連した記事を書く仕事で、各種スポーツの試合や大会を取材して記事を書く他に、選手や監督などの関係者にインタビューして原稿にまとめるのが主な仕事です。
書いた記事は新聞や雑誌などの媒体に掲載されることで多くの人に読んでもらえるため、スポーツや文章を書くことが好きな人にとってはやりがいのある仕事でしょう。 また多くのスポーツライターは、特定の企業に勤めておらず「フリーランス」といった形態で活動していますが、一方で出版社や新聞社などに勤務して活躍する方もいらっしゃいます。
さらにスポーツライターの中では、野球やサッカーのような人気のあるスポーツなどでプロチームや選手をメインに記事を書く人、大学生や高校生の記事をメインに仕事をしている人もいます。 特定のスポーツの記事のみ担当するスポーツライターもいますが、陸上競技のようにマラソンや高跳びなど複数の競技をまとめて扱うスポーツライターもいますので、ひとくちにスポーツライターとっても幅が広いのです。
スポーツライターになるには、正確な文章が書けることに加えてスポーツに関する知識や経験も求められるため、文章を書くこととスポーツが好きな人には向いている職業といえます。
スポーツ全般の情報を分かりやすく魅力的に伝える
新聞や雑誌・インターネットなどの媒体に掲載するための、スポーツ記事を書く仕事。正確で伝わりやすい文章が書けることはもちろん、競技や選手の面白さを引き出す取材力も重要だ。また、選手やチームに関するデータの収集や、試合結果の予測・分析をすることもある。職場は主に新聞社や出版社など。フリーランスとして活躍する人もいて、競技経験者が引退後に転身するケースも珍しくはない。経験を積む中で知名度が上がれば、スポーツ大会などのコメンテーターとして活躍することも。
自分の言葉でスポーツに関する事実を世の中に広く発信する行動力
さまざまなスポーツに興味があり、スポーツ自体の魅力や選手個人の情報を発信する行動力が必要だ。自分がリサーチ・取材して執筆した文章でスポーツ競技または選手やチームの魅力を伝えるので、文章力や、新しい情報を収集する好奇心が重要である。海外のチーム取材なども多く、フットワークの軽さが求められる。報道次第では選手やチームの評判を左右するため、物事の真意を見分ける洞察力も必要である。
youtube
youtube
youtube
0 notes
shintani24 · 22 days
Text
2024年5月18日
Tumblr media Tumblr media
2023-24 WEリーグ第21節 アルビレックス新潟レディース 0-2 サンフレッチェ広島レジーナデンカビッグスワンスタジアム 1986人/68分 上野 真実、85分 李 誠雅
Tumblr media Tumblr media
上野 真実
Tumblr media Tumblr media
李 誠雅
やじと良識(朝日新聞 天声人語)
ちょうど1カ月前の週末の夜だった。食事をしていた店に、ドヤドヤと人がはいってきた。衆院東京15区補選に出ていた、つばさの党の候補者ら。まだ1時間ほどは街頭演説できる時刻だったが、彼らは注文を終えると、スマホに夢中になった▼電話ボックスによじのぼって、演説中の他候補を大音量でやじる。練り歩く他陣営につきまとう。ネットには、自分たちのふるまいを映した動画があがっていた。「すげー、爆ビューですね」と閲覧数の多さを喜ぶ。一人が「でも明日は、まともな活動しませんか」。一瞬、場が凍った。後で検討するという答えだった▼まともでないと見る目が、内部にもあったのだろう。他陣営の選挙活動を妨害したとして、つばさの党幹部らが逮捕された▼党代表は、逮捕前に「表現の自由」の中でやっていると述べていた。ちゃんちゃらおかしい。あれが許されるなら、政党が組織を動員して、小さな党や個人の演説を根こそぎつぶすことだって出来てしまう。自分で自分の首を絞めている▼気になるのは今回を機に、政治家の演説に市民がやじを飛ばすことも「選挙妨害だ」とみなそうとする向きがあることだ。みそもくそも一緒にする乱暴な議論だろう▼やじは全て禁じるべきだというのも違うし、やじは全て許すべきだというのも違う。当たり前だ。民主主義の土台である選挙制度をうまく機能させるには、明文化されたルールだけを守ればいいのではない。必要なのは最低限の「良識」である。
Tumblr media
世界の理不尽に我慢できない(朝日新聞 悩みのるつぼ)2024年5月18日
●相談者 男性 50代
50代の会社員です。不正義や理不尽な行動を伝える新聞報道を見るたび、怒りに燃えて困っています。
ロシアの軍事侵攻、イスラエルのガザへの攻撃――。最近では、アメリカ大統領選の報道。うそとデタラメで世界を混乱に陥れた揚げ句、議会襲撃を起こしたトランプ氏が、大統領候補となり、さらに再選される可能性もあるということです。こうした報道に接するたび、激しい憎悪を覚えるとともに、その後にもたらされる世界の大混乱を思うと、絶望的な気分になり、夜も眠れません。
憂えたところで何をするという手立てもなく、だったら新聞報道など見なければよいのですが、社会問題から目を背けるようで気が引けます。
仕事も家庭も順調で平和に暮らしています。海の向こうのことなど気にせず、このまま自分の生活を平穏に送ることだけ考えればよいのでしょうが、汚い人間の醜い行為がどうにも許せない性格が災いして割り切れません。
今後、ますますひどい状況になることが想定される中、どのように気持ちを保っていけばよいか、アドバイスいただけると助かります。
○回答者 タレント・野沢直子 自分の目で確かめたらどうでしょう
このお悩みを読んで、まず最初に思ったことは、そんなに心配なさっているのなら実際に戦場に出向いて最前線で戦ってくればいいのにな、ということです。
まあ仮に戦場に行くのは無理でも、実際あなたが心配している国に出向いて、あなたがニュースで観ていることはどこまでが真実なのか確かめてくるというのはいかがでしょうか。
例えば、アメリカ。
トランプ元大統領は確かに嘘ばかりついているし、私も最初は好きではありませんでした。
彼のメキシコとの国境に壁を建ててしまったりする政策はやりすぎだと思っていましたが、実際のところ、バイデン大統領になってからゆるくなった移民政策のお陰で移民が押し寄せ過ぎて迷惑している都市もたくさんあり、トランプ元大統領のやり方は突飛だったけれど、方向性としては間違ってなかったのではないか、彼はそんなに酷い大統領ではなかったのではないかと思い直している国民もいると思います。
それは報道されていますか?
ニュースになっていることの裏側には、いつも報道されていない、現地の声というものがあるはずで、悲しんでいる人たちが映し出されたその地にも、悲しんでいるだけではない人たちもたくさんいるのではないでしょうか。
報道されていることと反対側の考えにある人たちがいることを、いちいち想像していただきたいと思います。
ニュースというのは起きている事柄の紹介だけで、その裏にある人々の声や本当の感情というものを100%伝えきれているとは思えません。
あなたがそこまで心配しているなら、その地に行って自分の目で確かめてくるべきだと思います。
おそらく、あなたは今、とても幸せなのだと思います。
人間とはないものねだりな生き物で、あまり幸せだと『心配の種』が欲しくなってくるのだと思います。失礼ですが、それなのではないでしょうか?
世の中が酷くなるかどうかは誰にもわかりません。そんなことを嘆く前に、今自分が幸せなことに感謝して自分の周りにいる人たちを大切にしましょう。
いつも寄るコンビニの店員さんに声をかける、近所の人に挨拶をする。そんな小さなことから連鎖して、世の中は明るくなっていくと思うし、そんなに捨てたもんでもないんじゃないでしょうか。
コメントプラス
三牧聖子(同志社大学大学院准教授=米国政治外交)【視点】 「世の中が酷くなるかどうかは誰にもわかりません。そんなことを嘆く前に、今自分が幸せなことに感謝して自分の周りにいる人たちを大切にしましょう」。
野沢氏の回答は、アカデミー国際長編映画賞を受賞し、��週日本でも公開される映画「関心領域」に通じるものだと感じる。アウシュビッツ収容所の隣に住んだ同収容所の所長ルドルフ・ヘスとその家族を題材にした映画だ。ヘス一家の「平穏」な生活は、すぐそばで行われているユダヤ人の大量虐殺を「関心領域」の外に置くことで成り立っていた。映画にユダヤ人はほとんど映し出されないが、随所に、ヘス一家の生活がユダヤ人搾取の上に成り立っていることをうかがわせる演出が施されている。
私たちの「平穏」な生活は、何を見ないことによって成り立っているのか。誰かの犠牲を見ないことによって保たれる「平穏」な生活は、本当に「平穏」なのか。考えさせられる映画であり、世界に起きているさまざまな不正義や戦争に思いを馳せ、自らの「平穏」な生活を疑う相談者の方の誠実な悩みにも通じるものだと思う。
いまアメリカや世界の大学キャンパスでは、自分たちが通っている大学が、イスラエルがパレスチナ人に対して行う軍事作戦や占領政策から利益を得ているような会社に投資をしていることに憤った学生たちが、ダイベスト(投資の引き揚げ)を求めて抗議活動を展開している。アメリカでは多くの逮捕者も出ており、人生を左右された学生もいる。自分たちの生活とイスラエルとの関わりに気づかなければ、彼らの生活は「平穏」だったのかもしれない。しかし、学生たちは敢えて、そのようにして保たれる「平穏」な生活に異議を唱え、自分ができることを通じて、イスラエルの軍事行動の停止とパレスチナ解放を求めている。
野沢氏が指摘するように、大統領選を数ヶ月後に控えたアメリカには、共和党候補トランプの排他的な移民政策への支持が広がっている。これを懸念した現職大統領バイデンも、メキシコとの国境沿いの「壁」建設を再開するなど、トランプの後追い的な政策を始めている。しかし同じアメリカで、抑圧されてきたパレスチナ人に思いを馳せ、パレスチナ連帯を掲げる学生たちが、パレスチナ人の命や人権を顧みないアメリカのイスラエル政策を批判していることも、忘れないでいたいところだ。
Tumblr media
「福岡市で震度6弱」RKBが朝のニュース番組で誤表示…スタッフが字幕操作ミス
RKB毎日放送(福岡市)は、17日朝のニュース番組の中で、福岡市で震度6弱の地震が起きたとする字幕を誤って表示したことを明らかにした。同日昼のニュースで訂正し、同社総務広報部は「ご迷惑をおかけし、大変申し訳ない。再発防止に努める」としている。
同社によると、この日午前7時52分頃から約1秒間、福岡、佐賀両県と山口県の一部地域で字幕が画面に表示された。スタッフの操作ミスで、地震の発生に備えて用意していたものを流したことが原因という。
Tumblr media
早期・希望退職を募集する大手企業続出、3年ぶりに1万人超の可能性…黒字のうちに構造改革か(読売新聞)
Tumblr media
早期・希望退職を募集する大手企業が続出している。今年に入ってからの上場企業による募集人数は、すでに2023年の通年を上回った。人員削減は苦境下の最終手段とされてきたが、経営環境が良いうちに構造改革に踏み出す例も多くなっている。(村瀬駿太郎)
Tumblr media
【一覧】 早期・希望退職を募集する大手企業…資生堂、東芝など
◆「経営強化」
「事業規模と固定費のバランスを適正化し、経営基盤を強化したい」
14日に全従業員の5%にあたる500人の削減計画を発表したカシオ計算機の増田裕一社長はこう語った。カシオは中国経済の低迷で時計の販売が伸び悩み、24年3月期連結決算の最終利益は前期比8・9%減の119億円だった。
ペーパーレス化で複合機などが振るわないコニカミノルタも、来年3月末までに国内外で全体の6%にあたる2400人規模を削減する。24年3月期は最終利益が5期ぶりに黒字転換したが、「1人当たりの生産性の高い組織に変革したい」という。
24年3月期まで2期連続で最終赤字のワコールホールディングスは、2年連続で早期退職を実施した。今年は、150人程度の募集に対して215人の応募があった。
◆黒字でも募集
東京商工リサーチによると、今年の上場企業による早期・希望退職の募集は16日時点で国内で27社、計4474人(国内外の内訳が不明な企業を除く)に達した。前年同期の3倍超で、23年の3161人(同)を上回る。このペースで進めば、3年ぶりに1万人を超える可能性がある。
人員削減はリーマン・ショックや新型コロナウイルスの感染拡大など、経営環境が厳しい時期に増える傾向があった。しかし、今年は27社のうち17社は、直近の通期決算の最終利益が黒字だった。
資生堂は24年12月期に増収増益を見込むが、日本事業の収益改善に向けて早期退職を実施した。24年3月期に9705億円もの最終利益を計上したソニーグループも、競争が激しいゲーム事業の子会社で900人程度を減らす計画だ。
集計の対象外の非上場企業でも、東芝が16日に国内の50歳以上の従業員を対象に最大4000人の早期退職を募ると発表している。
◆雇用市場の変化
業績が比較的好調な企業が人員削減に踏み切るのは、固定費を削減することで市場の変化に対応しやすくし、中長期の競争力強化を図る狙いがある。雇用市場の流動化が進んでいることも影響しているとみられ、東京商工リサーチの本間浩介氏は「事業転換のため、成長する事業以外での人員削減が目立つ。必要な人材を都度、補充すればいいと考えている」と指摘する。
その一方、安易な人員削減には優れた人材の流出というリスクもあり、「早期退職の実施は、経営陣に自信がないからだ。優秀な人材は早く去る傾向がある」(経済同友会の新浪剛史代表幹事)との声も出ている。
東京証券取引所に上場する企業の2024年3月期決算がほぼ出そろった。最終利益の合計は、前期比13・0%増の40兆9509億円で、3年連続で過去最高を更新した。円安や値上げ、コロナ禍からの経済正常化が業績を押し上げた。
SMBC日興証券が、東証株価指数(TOPIX)採用企業(金融とソフトバンクグループを除く)のうち、16日までに決算を発表した1284社(全体の99・5%)の業績を集計した。
製造業の最終利益が21・7%増の約23兆円となり、全体を押し上げた。「輸送用機器」は、海外での収益が円安で膨らみ、約8割増の8・7兆円だった。自動車大手7社すべてが売上高の過去最高を更新し、4社は最終利益も最高だった。
非製造業の最終利益は3・1%増の約17兆円だったが、値上げで黒字に転換した電気・ガス業を除くと減益だった。コロナ禍で運賃や資源価格が高騰した海運や商社は、反動で業績が落ちた。
25年3月期の全体の最終利益は4・9%減と、減少���転じると見込まれる。SMBC日興の伊藤桂一氏は「円相場の動きに加え、国内では賃金の上昇に伴う消費の動向、海外では米国経済の先行きが企業業績に影響する」と指摘している。
Tumblr media
急増する「引き取り手ない遺体」 自治体の対応、国が実態調査へ(朝日新聞 5月19日)2024年5月18日に追記
東日本のある市で、路上で倒れた男性が病院で亡くなった。引き取り手が見つからず、市が火葬することになり、葬儀会社からひつぎが運び出された=2023年10月、土肥修一撮影
身寄りがない人などが亡くなり、引き取り手がいない遺体は、自治体が火葬することになる。そうした例が急増するなか、火葬や遺骨の保管をめぐってどのような課題があるのか、厚生労働省が初の実態調査を始める。現状を把握したうえで、対応を検討する考えだ。
遺体の身元はわかっているのに引き取る家族や親族などがいなかったり見つからなかったりする場合は、墓地埋葬法に基づき、「死亡地の市町村長」が火葬や埋葬を行うことになっている。
ただ、引き取り手が本当にいないかどうかは、家族や親族の所在を調べて打診してみなければはっきりしないため、調査にあたる自治体の負担が増している。所在がわかっても引き取りを断られることや、連絡先が不明なことも多く、所在などの調査が長引くうちに遺体を事実上「放置」してしまったり、親族に連絡せずに火葬・納骨してしまったりというトラブルも発覚している。
また、火葬後は、引き取り手が現れた場合に備えて遺骨を一定期間保管した後、最後は合葬施設に移す自治体が多いとみられるが、保管場所が手狭になって保管する期間を短縮する自治体も相次いでいる。
頼れる身寄りがない状態で亡くなる人の増加を受け、厚労省と法務省は2021年、残された金品の取り扱いについて自治体向けの「手引」を策定した。ただ、遺体や遺骨に関しては、親族の関係性や葬送の慣習などは地域によって違うこともあり、指針や基準などはつくられていない。
今回の厚労省の調査では、自治体や専門家にヒアリングした結果をもとに、課題を把握し、考えられる対応を整理することをめざす。現在、事業者を募集しており、夏ごろには調査を開始。今年度中に自治体の対応などをまとめた事例集を作る考えだ。
0 notes