Tumgik
#入間川諏訪神社
gon-iii · 10 months
Text
Tumblr media
各々の刻
2019年、 入間川諏訪神社。
狭山入間川七夕まつりの時に立ち寄った諏訪神社。
ジャングルジムで遊ぶ子供、社の脇で休む警備のおじさん。
97 notes · View notes
ari0921 · 1 year
Text
高山正之氏の論考をシェアさせていただきます。
━━━━━━━━━
 信長は偉かった
━━━━━━━━━
      
高山正之
 ユダヤ教の神ヤハウエは天地を創造し、ヒトを含めすべてを創った。
 ただ少し抜けていてバール神とかその他大勢の神も創ってしまい、ユダヤの民には「他の神を崇(あが)めるな」と命じる羽目になった。
 民は従うが、今度は「濫(みだ)りに我が名を口にするな」という。「神様、助けて」とか神頼みをするなと。
 LGBTも嫌いで、ソドムの街は焼き払われた。
 その点、日本の神々は違う。ひたすら民を思う。災いがあれば、それを神様が祓って川に流し、川の神が海の神に渡し、最後は水底の神が埋めてしまう。川の神は「千と千尋」にもちょっと顔を出していた。
 そういう神々を祀る伊勢神宮や諏訪大社、豊川稲荷などは日本列島を縦断する大断層、中央構造線の上に建っている。
 断層がもたらす地震や噴火を鎮めるためにおわすように見える。
 ただ日本の神々は不浄を嫌う。とくに死を嫌う。だから神社内では絶対に葬式をやらない。
 人々は困って、死にそうな召使いには暇を出し、多くが行路死した。
 芥川の『羅生門』にはそうした死体であふれる京の都が描かれている。
 その惨状にお寺の坊主が目をつけた。
 お釈迦様は涅槃に入るとき「葬式はするな」と言ったが、それは聞かなかったことにして以来お寺が死人の始末を始めた。
 坊主が葬式を仕切り、戒名に卒塔婆に墓石も売りつけた。坊主丸儲けだった。
 カネができ、真剣に彼岸を信ずる信徒がたくさん増えれば坊主は増長する。
 荒法師が京を荒し、坊主軍団が政争に割って入って政治を動かしてきた。
 意のままにならぬは「鴨の流れと山法師ども」と白河法皇が嘆いたのもこのころだった。
 一向宗の坊主たちはとうとう加賀を支配するに至って、信長は信仰心を悪用する坊主の成敗に出た。
 一向宗総本山の石山寺を討ち、比叡山の天台宗延暦寺も攻め落とした。
 信長記には女子供に至るまで皆殺しにしたとある。ルイス・フロイスが「悪魔の所業」と非難するほどの振る舞いだった。
 ただ歴史作家、塩野七生は別の評価をする。信長以降、坊主は分を弁え、政治に口だししなくなったと。
 もう一つの外来宗教、切支丹も神の愛を説きながら奴隷商売に勤しんだ。
 秀吉はイエズス会のコエリヨに真人間になれと説くと、彼は反発して切支丹大名を語らい、秀吉を討つよう画策した。
 そういう政治性を家康も家光も嫌い、島原の乱では女子供まで殺した。日本人キリスト教徒が己の分を弁えた瞬間だった。
 明治政府も、五榜の高札で切支丹を含む邪道の布教を厳しく禁じた。
 実際、海の外のキリスト教徒に進歩はなく、米国ではその3年前まで黒人奴隷を使い、禁止されると今度は苦力(クーリー)を買っていた。
 一方日本では宗教が躾られ、それによるゴタゴタは一切なかった。
 しかし戦後、馬鹿なマッカーサーがきた。
 日本軍に叩かれ敵前逃亡までしたこの愚将は日本軍の強さの源「大儀」を知らなかった。
 それを日本の神々への信仰心だと邪推し、神道を邪教とするGHQ憲法を押し付けてきた。
 ために忠魂碑を拝むことも靖国詣でも咎めだてられたが、その反動で、仏教もキリスト教もその他宗教も何をしても許された。
 オウムは弁護士一家3人を殺し、長野で8人を殺害しながら信仰の自由を盾に警察の捜査すら阻んだ。
 創価学会は信長が許さなっか政治に口を出し、文鮮明は朝日新聞が慰安婦の嘘で支援したこともあって日本人に贖罪のカネを出させ、日本人女性には自ら韓国人の性奴隷となるよう仕向けた。
 この文鮮明の不遜をきっかけに、国会は初めて神道以外の邪教にメスを入れ、瓢箪から駒というか、その邪悪に気付いてきた。
 日本人に外来宗教は似合わない。日本の神々が一番いい
73 notes · View notes
kachoushi · 9 months
Text
風月句会
2023年6月18日
Tumblr media
於:川崎市多摩市民館
坊城俊樹選 栗林圭魚選
坊城俊樹選 特選句
Tumblr media
坊城俊樹選 特選句
蜻蛉生る山影ふかきむじな池 芙佐子 むじな池梅雨闇の棲むところかな 要 朝まだき甘き匂ひの蛍川 千種 田の隅の捨苗萎れゆく日差し 芙佐子 大方は夏草となる畑かな 秋尚 過疎村に農大生の田植笠 経彦 行き止る道に誘ふ夏の蝶 久 蚯蚓死すむじな池への岐れ道 千種 捩花の螺旋階段傾ぎをり 斉 道をしへ夜は蛍の思ひのまま 炳子 故郷の水田へ草矢打つやうに 要
坊城俊樹選 並選句
用水路植田の水をつかさどり 幸風 まだ頼りなく揺れ止まぬ植田かな 秋尚 植田まだピンストライプストライプ 千種 白き蝶触れゆく青に染まりつつ 三無 蜻蛉生る土の色濃き狢池 炳子 灌漑も児らの楽園水遊 芙佐子 植田まばら自由画のやう学習田 慶月 万緑の日陰に入れば土匂ひ ます江 夏草や遮光の道の長くあり 久 植田道に沿うて継子の尻拭い 炳子 青鷺の水田二枚を統べてをり 要 一枚は田植ゑ待ちつつ山映す 慶月 葉隠れの木苺熟れて村の径 芙佐子 抜き足に青鷺狙ひ付けてをり 秋尚 早苗揺る静かな音を見てゐたり 三無 からみ合ふ青蔦の径むじな池 亜栄子 虎尾草より風生まれをり流れをり 久 草の葉を伝ふ天道虫小さき 秋尚 早苗田の畦に長靴干してをり 軽象 遠くより漣渡り来る植田 三無 水細く清く蛍の昼の夢 慶月 植田はも風の吹くまま鷺翔ちぬ 炳子 青鷺の餌を漁れる田一枚 芙佐子 夏草の被さり垂るる狢池 炳子 源五郎密かに夏を謳歌せり 軽象 桑の実や落ちては甘く土を染め 三無 青蛙田の岩座を独り占め 炳子 老鶯や横穴墓群へ尾根伝ひ 芙佐子 虎尾草の生まれ立てなる真白かな 秋尚 早苗田を確と支へて野面積み 要 天道虫追ひし視線に草の闇 久子 万緑の中の水音澄みてをり ます江 ゲンゴロウゐたよと叫ぶ子は父に 慶月
________________________________________________
栗林圭魚選 特選句
Tumblr media
栗林圭魚選 特選句
蜻蛉生る山影ふかきむじな池 芙佐子 六月の谷戸のすみずみ水の音 三無 蚯蚓死すむじな池への岐れ道 千種 虎尾草より風生まれをり流れをり 久 どんよりと新樹映して濁り池 要 源五郎さ走る田水光らせて 久子 桑の実や落ちては甘く土を染め 三無 万緑の中の水音澄みてをり ます江
栗林圭魚選 並選句
まだ頼りなく揺れ止まぬ植田かな 秋尚 木天蓼の花咲く寺家のむじな池 幸風 むじな池梅雨闇の棲むところかな 要 人声のかそけき沼の夏の朝 軽象 捕虫網高く掲げて児等行けり 軽象 蜻蛉生る土の色濃き狢池 炳子 灌漑も児らの楽園水遊 芙佐子 万緑の日陰に入れば土匂ひ ます江 水路まで垂らし南瓜の花明かり 久子 田の隅の捨苗萎れゆく日差し 芙佐子 植田道に沿うて継子の尻拭い 炳子 通し鴨畦に襤褸おく如眠る 斉 青鷺の空大回りして畦渡る 千種 青鷺の水田二枚を統べてをり 要 神南備に筒鳥の鳴く諏訪神社 幸風 行き止る道に誘ふ夏の蝶 久 代田今細波水輪樹々の影 ます江 葉隠れの木苺熟れて村の径 芙佐子 早苗揺る静かな音を見てゐたり 三無 山間は青葉垂れこめ道細く 軽象 からみ合ふ青蔦の径むじな池 亜栄子 白鷺の渡る谷戸田の余り苗 幸風 草の葉を伝ふ天道虫小さき 秋尚 早苗田の畦に長靴干してをり 軽象 大池に夏草迫り森豊か ます江 植田はも風の吹くまま鷺翔ちぬ 炳子 釣堀の水面を滑るやまかがし 経彦 夏の蝶滲み出る土をなめいるか ます江 故郷の水田へ草矢打つやうに 要 老鶯の声聞くばかりむじな池 秋尚 そろひ揺れ高さふぞろひ花藺草 千種 青蛙田の岩座を独り占め 炳子 老鶯や横穴墓群へ尾根伝ひ 芙佐子 襁褓して谷戸の灌漑水遊び 斉 虎尾草の生まれ立てなる真白かな 秋尚 余り苗谷は静まりかへりをり 軽象 天道虫追ひし視線に草の闇 久子 青田風鍬杖にして息を継ぐ 久子
0 notes
deisticpaper · 1 year
Text
Tumblr media
蜃気楼の境界 編(五六七)
蜃気楼の境界 編(一二三四)から
「渦とチェリー新聞」寄稿小説
Tumblr media
蜃気楼の境界 編(五)
界縫
 正嘉元年紅葉舞い、青い炎地割れから立ち昇る。音大きく山崩れ水湧き出し、神社仏閣ことごとく倒壊す。鎌倉は中下馬橋の燃える家屋と黒い煙かき分けて家族の手を引きなんとか生き延びた六角義綱という男、後日殺生も構わぬ暮露と成り果て武士を襲えば刀を得、民を襲えば銭を得て、やがて辿り着いた河川で暮露同士語らうわけでもなく集まり暮らす。或る夜、幾度目のことか絶食にふらつき目を血走らせ六角義綱、血に汚れた刀片手に道行く一人の者を殺めようとするが、嗚咽を漏らし立ち竦みそのまま胸からあの日の紅葉のごとき血を流し膝から崩れ落ちる。道行くその者、男に扮した歩き巫女だが手には妖しげな小刀、その去る様を地べたから見届けんとした六角義綱のすぐ背後、甚目寺南大門に後ろを向けて立つ闇霙(あんえい)と名乗る男あり。みぞれ降りだして、人とも呼び難いなりの六角義綱を一瞥し、闇霙、口開かず問いかける、そなたの闇は斯様な俗識さえ飼えぬのか。六角義綱、正嘉地震から甚目寺までの道中で妻を殺され、涙つたい、儂には女は切れん、と息絶える。その一通りを見ていた青年、六角源内、父を殺した女を浅井千代能と突き止めて敵討ちを企てるが、知られていたか検非違使に捕らえられ夷島に流され、以後誰とも交流を持たずに僻地の小屋で巻物を記したという。それから七五九年の時が経ち、二〇一六年、仟燕色馨を内に潜める二重人格の高校生市川忍とその同級生渡邉咲が、慧探偵事務所を相手に朔密教門前また内部にて些細な一悶着あった、その同日晩、奇妙な殺人事件が起こる。場所は百人町四丁目の平素な住宅区域、被害者女性、五藤珊瑚(三〇)の遺言は、残酷な苦を前に千年二千年なんて。戸塚警察署に直ちに捜査本部が設置され、その捜査とは別に警部補の高橋定蔵、市川忍の前に立つ。何故おれなんかに事情徴収を、と忍。事件当日、校門の監視カメラに映っていたきみが何か普段と違うものを見てなかったかと思ってね、若き警部補が爽やかに答え、それで市川忍、脳裏の人格に声を送る、一顛末あった日だ厄介だね。対し仟燕色馨、おそらくこの警部補、謎多き朔密教を疑っている、ならばこの事件あの探偵にも捜査の手が伸びる、ところで気づいているか探偵事務所の探偵に見張られている。
 小料理屋点々とある裏通りの角に螺旋階段へ繋がるアーチ状の古い門を持つ築古スナックビルの入り口で刈り上げマッシュショートにゆるめパーマの少年のような青年がただ立っていると突然背後から強面の男がどこに突っ立っとんじゃと怒鳴ってきたので青年は冴え冴えとした眼差しで振り返り、幻を見てたんじゃないですか、俺はずっとこの位置でスマホを見てました、俺の輪郭と色、背後の風景と俺のいる光景をもっと目に焼きつけてください。男は動転し不愉快な目の前にいる青年を忘れないようじっと食い入って見る。だが、その光景はすでに幻で、スマホを見ていた青年はもういない。走り去っていたのだ。朝のホームルーム直前にその青年、六角凍夏(むすみとうか)が現れ席につく。振り返り、後ろの席の渡邉咲に聞く、きみ、部活入ってるの。隣席美術部員中河原津久見が聞き耳を立てている。渡邉咲は初めて話しかけてきた六角凍夏が先々で勧誘しているのを知っていて、文芸部でしょ、と冷えた目を送ると、文化琳三部だよ、と。咲が琳三って何という顔で惑うと、清山琳三ね、俺らの界隈で知らぬ者はいないよ、とくるが、咲はどこの界隈の話なのと内心いよいよ戸惑う。だが、聞き耳を立てていた中河原津久見はピクシブなどで目にする虚無僧キャラねと気づくが話に加わらない。きみ、机の上の本、和楽器好きでしょ、清山琳三は気鋭の尺八奏者。私、渡邉咲、と口にしながら、尺八ね。放課後、六角凍夏は一人、文芸部部室の小さな教室に入って電気をつけるとドアを閉め、密室と成る。中央辺りの机に、鞄から取り出した古びた筒を置く。目を閉じる。刹那、周囲にぼろぼろの布団が幾枚とどさっと落ちてき動きだす。それは天明四年鳥山石燕刊行妖怪画集「百器徒然袋」に見られる暮露暮露団(ぼろぼろとん)だが現実に現れたわけではなく、六角凍夏の想像力は小さな空間で全能となり百器徒然袋の界隈と接続し、今回ならばそこに記された妖怪があたかも姿を見せたかのような気分になったのだ。密室に、江戸の布団の香りが充満する。ときに、異界からの香りが漂ってくることもある。翌、静かな夜、百人町四丁目にて更なる殺人事件が起こる。被害者は志那成斗美(四〇)遺言は、潔く煮ろうか。魔の香りも、又、此処に。
蜃気楼の境界 編(六)
五鬼
 出入りする者らの残り香も錯綜の果てに幻影さえ浮かべる夜の街。串揚げ並ぶコの字カウンター中程で束感ショートの若い警部補が驚きのあと声を潜め通話を切ると手話で勘定を頼み、さっぱりとした面立ちの探偵仲本慧に目をやり、五鬼事件だがまだ続いていたと輝きの瞳隠せないながらも声を落とし去っていく。百人町四丁目連続殺人事件の犯人佐々木幻弐が第二被害者志那成斗美の最期の正当防衛で刺され意識不明のまま病院で死亡したという話、監視カメラから犯行も明確、第一被害者五藤珊瑚への犯行とも繋がり既に報道もされた直後の第三事件発覚。カウンターに残された探偵仲本慧、ビールを追加し面白い事件だが依頼がきてないから何もできないね、と奥に座る長髪黒はオールバックの男に突然話しかける。その男、串揚げを齧りながらチラと目線を合わせる。慧、ビールを飲み干し、隣に座っていいかなと距離を詰め、そっと名刺を置き、歓楽街案内人の市川敬済だね仕事柄我々は抜け目ない、聞き耳を立ててたね、という。黙す市川敬済に、優秀な探偵の知り合いは二人と必要ないかなと強い声で独り言のように笑みを送る。店内、音楽なく、静かに食す客、座敷からの賑わい。この辺りで、青島ビールが飲める良いバーを探してる客がいたなそういえば、と市川敬済、懐から名刺を取りだし横に並べる。直後、和柄のマフラーをしたギャル僡逢里が現れた為、仲本慧、名刺を拾い、勘定を済まし去っていく。お知り合いさんなの、と尋ねつつ座る僡逢里に、池袋の二青龍で今は探偵の男だ知ってるか、と尋ね返す。誰よ、テリトリー渋谷だったし、今日はいないの。暗に警部補のことを口にする。僡逢里の耳元で、まだ続いてるらしい千代女のママ心配だな。食事の注文をしながら僡逢里、出勤前に縛られたい、と呟く。夜十一時、一人になった市川敬済の前を男女が横切る。片方の男が枯淡の趣ある着物姿でありながら凍風をただ浴びるがごとく静かであったため変に気にかかるが、気にするのをやめて電話をかける。あら敬済さん、と通話先、青藍に杉の木が描かれた着物の女、さっきまで警部補さんがいらしてたのよ、お店は営業してません、今朝三人目の不幸がありまして五鬼も残すところ二人なの。語るは浅井千代女である。
 遥か彼方より朗々と木曽節が諏訪太鼓と絡まり聞こえる、それは五年前の、冬の宵、一人の女、吉祥寺の麻雀ラウンジ千代女の開店準備中、六人の女達を前に、肩に雪積もり震えている。浅井千代女が側に近づき、貴女の血に刻まれし鬼の禍、憎しと思うなら、受け継がれし技術でお金に変えて楽園を造るのよ、弐宮苺(にきゅういちご)の源氏名を授けるわ、そちらの西クロシヤ(五〇)引退で貴女の席があるの。語りかけてきた浅井千代女を取り囲む五人の女達、五鬼を見る。はい、と涙流し、生まれて初めての愉しい月日流れ、今、浅井千代女の周りに残る五鬼はその弐宮苺(三〇)と柵虹那奈(さくにじなな、四〇)だけだ。今朝殺害された紫矢弥衣潞(しややいろ、五〇)の遺言は、一路ゆくは三人迄。殺害現場で弐宮苺は両拳固く握りしめて言う。千代女さまを死なせはいたしません、次はこの私が千代女さまの��いを身につけ犯人を誘いだし返り討ちにしてやります、これまで通り千代女さまは、五鬼にはできない私達鬼の禍の力を強める祈祷にどうか専念してください。浅井千代女の頬に涙が伝う。紫矢弥衣潞の形見の側に六歳の娘が一人。この災い突如訪れ、犯人の心当たりなく、志那成斗美が相打ちにし病院で死亡したという佐々木幻弐が何者なのかも分からない。不気味であったが浅井千代女は思う、そもそも私達がこの現世において得体知られていない存在なの、それに。相手は私達より強い、と震える。市川敬済に連絡を入れる。丑三つ時に市川敬済が女と帰宅、玄関騒がしく、津軽塗の黒地に白い桜が控えめに描かれた高さ一尺程のテーブルに女が横たわる音がする。自室でスマホを触っていた高校一年生の市川忍、悠里と帰ってきたのかあの女嫌いだな、と不機嫌になる。脳裏から仟燕色馨の声、きみの父だが今着信があり通話している。女といるのに別の女と喋ってるのそりゃあ母も出ていくよ。連続殺人の件だ探偵仲本慧の名前も出ている。いつも大人達は都合で何か企んでいて不快だよ。翌日、暑し。ホームルームの前に近寄ってきた同級生渡邉咲が、低血圧以外の何物でもないローテンションでいつもより元気な声で市川忍に話しかける。事件は解決してなかったのよ、貴方のお知り合いの探偵、仟燕色馨の出番じゃない?
蜃気楼の境界 編(七)
境迷
 昼か、はた、ゆめの夜半にか、北原白秋「邪宗門」の一節に紛れ込んでいた六角凍夏は国語教師茨城潔に当てられて、地獄変の屏風の由来を申し上げましたから、芥川龍之介「邪宗門」冒頭付近をちらと見、朗読し始めるが、正義なく勝つ者の、勝利を無意味にする方法は、いまはただ一つ、直ちに教師が、むすみその「邪宗門」は高橋和巳だ、遮ってクラス騒然となる。六角、先生、界をまたぐは文学の真髄ですと逸らす。教室の窓から体育館でのバスケの授業を眺めていた市川忍に、脳裏から仟燕色馨の声、百人町四丁目連続殺人事件、慧探偵事務所の手にかかれば一日で解決する探偵はあの少女が呟く数字で結論を読みとるからだ朔密教での一件はそういう話だっただろう。それじゃあカジョウシキカ勝ち目が。否あの少女がいかなる原理で数字を読むか今わかった。その時、教室の背後から長い竹がぐんと伸び先端に括られた裂け目が口のごとき大きな提灯、生徒らの頭上でゆらゆら揺れる。「百器徒然袋」にある不落不落(ぶらぶら)を空想した六角凍夏の机の中に古びた筒。不落不落を唯一感じとった仟燕色馨、市川忍の瞳を借り生徒らを見回す。何者だ。その脳裏の声へ、何故だろう急に寒気がする。界か少女は先の「邪宗門」のごとく数多の界から特定している市川忍クンきみはこの連続殺人事件どう思う。昨夜の父の通話を聞くに麻雀ラウンジ千代女のスタッフが四度狙われるから張り込めばだけど犯人佐々木幻弐死んでも事件は続いたし組織か警察もそう考えるだろうから現場に近づけるかどうか。吊り下がる口のごとく裂けた提灯に教師も生徒も誰も気づかず授業続く。休み時間スマホで調べた麻雀ラウンジに通話。まだ朝だ、出ないよ、休業中だった筈だし。仟燕色馨は通話先を黙し耳に入れ続ける。浅井千代女らは、魔かそれに接する例えば鬼か、ならば逞しき彼女らが手を焼く犯人も、人ではないと推理できよう恐らく一人の犯行による。驚き市川忍、犯人が死んだというのに犯行は一人だって。きみは我が師仟燕白霞のサロンで幼少時千代女と会っていたことを忘れたか父と古く親しい女性は皆その筋だろう。側に、一人の同級生が近づいていたことに突然気づき、晴れてゆく霞、市川忍は動揺する。渡邉咲が、不思議そうに見ている。
 柵虹那奈、と雀牌散らばりし休業続く麻雀ラウンジで浅井千代女が呼びかける。はい千代女さま。志那成斗美あの人の槍槓はいつだって可憐で美しかったわ、五藤珊瑚あの子の国士ができそうな配牌から清一色に染める気概にはいつも胸を打たれていたわ、紫矢弥衣潞あの方の徹底して振り込まない鬼の打ち筋には幾度も助けられたわ、三人とも亡くしてしまった、弐宮苺は私達を守ると意気込んでいるけどあの子を死なせたくないの。ラウンジを出て一人、浅井千代女は市川敬済から聞いた池袋北口の慧探偵事務所へ出向く。雑居ビル、銀行かと見紛うばかりの清潔な窓口が四つあり小柄の女性職員田中真凪にチェックシート渡され番号札を機械から取り座る。呼ばれると先の職員の姉、同じく小柄な三番窓口女性職員田中凪月が青森訛りで対応するがシート見てすぐ内線で通話し真凪を呼び千代女を奥へ案内させる。無人の応接間は中国人趣味濃厚で六堡茶を口にしながら十分程待つと仲本慧現れ、異様な話は耳にしている我が慧探偵事務所に未解決なしさ安心して、笑顔に厭らしさはない、依頼費は高くつくけどね。千代女は私達に似てるわと思う、職員は皆日本人名だが大陸の血を感じる、理由あってここに集い共同体と成っている、市川敬済とは昔SMサロン燕(えん)で業深き運営者は仟燕白霞に紹介された、世俗の裏側で通信し合うルートで辿り着いた此処は信用できる。受け応えを記録する仲本慧に着信が入り中国語で喋りだす。六堡茶を喉へ。探偵職員二名曰く、監視対象の市川忍が早退し校門前で謎の探偵仟燕色馨と通話していたという。仟燕色馨が仲本慧に仕掛けた誤情報だが、千代女を上海汽車メーカーの黒い車に乗せ吉祥寺の麻雀ラウンジへ。市川敬済はその謎の探偵にも件の連続殺人事件を探らせているのかなぜ子の市川忍が連絡を、空は雲一つない、SMサロン燕は五年前の二〇一一年に閉鎖し今は仟燕家のみその調査は容易ではないが必要かすぐ崔凪邸へ行くべきか。麻雀ラウンジのドア、鍵開き、僅かな灯火の雀卓で盲牌していた柵虹那奈、差し込む外光より、冷気識る。現れるは、病室で死に顔さえも確認した、佐々木幻弐である。上海汽車メーカーの黒い車は崔凪邸に着く。少女崔凪は、使用人二人と土笛づくりをして遊んでいる。
by _underline
----------------------------------------------------
「渦とチェリー」チャンネル
【音版 渦とチェリー新聞】第27号 へ続く
----------------------------------------------------
Tumblr media
----------------------------------------------------
仟燕色馨シリーズ 全人物名リスト
----------------------------------------------------
0 notes
herbiemikeadamski · 1 year
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 1月24日(火) #先負(壬午) 旧暦 1/3 月齢 2.3 年始から24日目に当たり、年末まであと341日(閏年では342日)です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 帰京は、一時的で次は「金沢」💦 もう絶句⤵️⤵️⤵️ゲームオーバー( ノД`)シクシク… 今月末には、ここを追い出される。 元々、神も仏もありませんからね✋ キリスト?あれ、ごく普通の人間ですw (o゚д゚)マジスカ?\(__ )マジデスw ってかモチベエーション下がってるから 目が完全に覚めてないから(=_=)💤 . 今日一日どなた様も💁‍お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #令和1000日目. 2022(令和4)年1月24日(月)先負.に令和天皇陛下即位1000日目を記念しました。  御即位時には、10万円金貨が限定で発行されましたが、この記念にはなかった  様です。因みに、現在の即位記念10万円金貨は¥363,000円の値が付いてます。  金貨は2種類あるので、セットだと¥1,320,000円の値段だそうです✋  購入時は20万円なんだろうから、儲かりますよね😅💦ってか買う時もおそらく  ですが、抽選なんでしょうね🤣😆🤣まぁ~そんな記念日だそうで✋ってか令和  になってから良くない世相になってるし早く終わらんかな... . , #先負(センマケ=又は、センプ・センブ・サキマケ、とも言う).  陰陽(おんよう)道で、急用や公事(クジ)に悪いとされる日。  「先ずれば即ち負ける」の意味で、「何事も先に急いではいけない」とされる日です。  午前中はとくに悪く、午後はしだいによくなるという俗信がある。 . #大明日(ダイミョウニチ). 民間暦でいう吉日の一つ。  この日は、建築・旅行・婚姻・移転などすべてのことに大吉であって、他の凶日と重なっても忌む必要がないともいう。 . #神吉日(カミヨシニチ). 「かみよしび」ともいい、神社への参拝や、祭礼、先祖を祀るなどの祭事にいいとされています。 この日は神社への参拝や、お墓まいりに行くといい日です。 . #天恩日(テンオンビ).  天の恩恵をすべての人が受ける日。 民間暦でいう吉日の一つ。  この日は天から恩沢が下り、任官・婚礼などの慶事を行なうのに大吉とされる。 . #母倉日(ボソウニチ).  暦で、母が子を育てるように、天が人間をいつくしむという日。 . #三隣亡(サンリンボウ). 九星の俗信の一つ。 建築関係において大凶日。 . #不成就日(フジョウジュビ). 選日の一つである。 何事も成就しない日とされ、結婚・開店・子供の命名・移転・契約・芸事始め・願い事など、事を起こすことが凶とされる。 , #小犯土(コツチ).  選日の一つ。  「小犯土」は、戊寅(つちのえとら)から甲申(きのえさる)までの7日間を指します。  「大犯土」と「小犯土」この期間は土に関することは一切してはいけないとされています。  犯土(ツチ)期間には、土公神(ドクシン・ドコウシン)が本宮、あるいは土中にいるため土を犯してはならない。 . . #ザ・タイガース解散. 1971(昭和46)年1月24日1(日)先負.グループ・サウンズ「ザ・タイガース」が日本武道館において解散コンサート「THE TIGERS BEAUTIFUL CONCERT」が行われた。 . #アップルマッキントシュデー(#AppleMacintoshDay) 1984年の今日、米国でアップルコンピュータからMacintoshが発売される。 . #寒の土用丑の日. 天竜川の源となる諏訪湖のほとりにあり、うなぎの収穫量、消費量の多い長野県岡谷市のうなぎ店などで結成された「うなぎのまち岡谷の会」が制定。 . #郵便制度施行記念日. . #結祝フィナンシェの日. . #ボーイスカウト創立記念日. . #ゴールドラッシュの日. . #法律扶助の日. . #全国学校給食週間(1/24~1/30). . . #プチの日(毎月24日). . #アラシタの祭. . . ■本日の成句■. #石の上にも三年(イシノウエニモサンネン). 【解説】 どんなに辛くても辛抱していれば、やがて、何らかの変化があって、好転の芽が出てくると云う事。 . . 1973(昭和48)年1月24日(水)先勝. #烏川耕一 (#うかわこういち) 【お笑いタレント、喜劇俳優】 〔大阪府大阪市西成区〕. . . (菊陽町) https://www.instagram.com/p/CnxmP3GyQCDQHKHqkoZpSVEJSJQR4qbn64D-OI0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
20220808
日記(蛇にまつわる何か)
知らんうちにもう8月だそうですわ。
残暑の厳しい地域と違って地元の夏は残りきっかり一ヶ月。
瞬きしてる間に終わるカゲロウ虫みたいな季節。
今年の初めには去年の続きで焼きもの作ったり内的に変化は起こしつつも大体同じような一年が続くんだろうなと思っていた。しかし蓋を開けてみれば私にしては賑やかな日々が続く。
三年ぶりの花火大会のために人生で初めて浴衣なんぞを買ったが、特筆すべきは下に着るグンゼの綿の肌着とステテコの夏の寝間着としての素晴らしさじゃ。これ着てこないだ新調したサーモント型の眼鏡をかけると新日本紀行で見るような昭和のおっちゃんが時空を超えて現出する。
そんで先日N先生と沼津港まで海鮮丼を食べに行きそのまま西伊豆くんだりまでフラフラと車で向かった。大瀬崎の先の井田海岸の集落を歩いていると前方に枯れかけの菖蒲の葉っぱかなんかが落ちている。
ズー…ズー…と音を立てて横切っていく物体。
近づいて見ると蛇だった。
Tumblr media
西日に照らされるアオダイショウ。ニブ金に怪しく光る。
N先生は幼少のみぎりにご実家に居着いていた白蛇が玄関先に落ちてきて、驚いて踏み、誤って殺してしまったというのだが、彼女の商売の強さや桁が二つ多いような人気運はその白蛇が憑いているといった感じもしていて、そんな話が二人の間で共通認識としてあったこともあり神妙な気分となった。
少なくとも私は。
それは確か江ノ島の弁財天に漫画の連載が決まったN先生の画業の成功を祈願した時に話した気がする。蛇は弁財天の化身だ。
この井田集落へは展望台から井田松江(いたすんごう)古墳群という古墳時代後期(1,300年~1,400年前)の墳墓の脇の藪の山道を通って海岸まで下る。それもあってか妙に浮遊感を伴ってあの世とこの世の境界が曖昧になった感覚にさせた。
ここから先へ1分ほど歩くと緩くカーブした小道の脇に井田神社という趣のある小さな神社がある。
Tumblr media
鳥居脇の看板に書かれたご由緒によると大己貴命(おおなむちのみこと・大国主神)を祀っているとのこと。
後から調べたところ大己貴命は蛇の神様であるとされるらしい。ナムチとは蛇のことを言う。出雲大社の御祭神であり、私の父方は尼子氏の宇山という家老筋にルーツがあり出雲に縁がある。
後日N先生に井田神社の神様のことを伝えると「まさかあの神社、蛇の神様じゃないよね…?」と思っていたという。古墳下の山道も足元に蛇が出そうでヒヤヒヤしていたらしい。
それに蛇を見たその日は7月最後の巳の日だった。
あくる日。
南アルプスの峻険・甲斐駒ヶ岳にまた登るかどうかをぼんやり考えながらTumblrのアプリで下書き状態のこの日記を読み返していると2年前に登った甲斐駒ヶ岳の日記のサムネがおすすめ?に出てきた。
・2020年7月4日の甲斐駒ケ岳の山行記 
→  https://hokuto-yuasa-journal.tumblr.com/post/622718656361775104/20200704
甲斐駒といえばやたらに心惹かれた山で登ったらなんかしらで死ぬのではないか?とすら思っていた山である。結局登る身心の準備ができるまでに3年ほどかかったぐらい。
読み返した日記によると甲斐駒山頂の祠に祀られている御祭神も大己貴命(大国主神)とのこと。調べたら麓の尾白川渓谷にある竹宇駒ヶ岳神社も甲斐駒の里宮ということで同じく大己貴命を祀っている。
なんというかよくわからん想念の帰結としてこの感染症禍が終わったら出雲大社にお参りに行こうと思った次第に候。
ここまで書き再び日記をしばらく放っておいたのだが、件の花火大会が終わりN先生が浴衣を着替えるためにうちに寄った際、一週間ぶりにテレビをなんの気なしにつけた。
ダウンタウンの松っちゃんのスタジオでお酒を飲む番組がやっていて、EXILE?かなんかのメンバー(調べたら湘南乃風のSHOCKEYEという人)が巷でその人の写真を待ち受け画像にすると運気が上がると言われている話をしていたのだが、次の瞬間画面に映ったのはその人が白い蛇を抱いた写真だった。
私は思わず「白蛇ィッ!」と声をあげたのだがN先生はなんとなくピンと来てないような反応に見えた。その後も番組では先日R先生と三人で行った三峯神社が話題になったりしていてまた現実と想念の二つの輪郭が粒子となって少し混ざるような奇妙な感覚を私は覚えたのである。
思うにこの世はベクターではなくビットマップ方式。
考えてみればN先生とは偶然知り合ったのにも関わらずほぼ同じ出生体重、先天的な心臓の異常、共に数学がダメなど奇縁と言ってよいほど共通点が多い。ご実家の家紋は九曜紋で北斗七星、妙見信仰に関係があるという。使ってるカメラが同じだとか、予備校が同じみたいなしょぼい共通点も多い。
それにN先生といると瑞兆のような出来事に不思議とよく出くわす。
Tumblr media
漫画家のR先生が遊びに来られた際は、ハロ現象という太陽の周りに虹が円を描いた直後、15m程先を飛んでいる虫を私が走って捕まえると綺麗なルリボシカミキリだった。変なことに視覚的にそれを認識した訳ではなく直感で「ルリボシカミキリだ!」と思い込んで追いかけたのだ。一見するとただの黒い物体が飛んでいるだけでクワガタかもしれないしカメムシだった可能性だってあるというのに。御器噛りチャンだったかもしれない。
Tumblr media Tumblr media
んでそのあとでN先生は四葉のクローバーを見つけてR先生と私にそれぞれくれた。なんとなく縁起の良いものが立て続く。
少し前カケスの羽根が欲しいと思ったらその日の午後にカケスを丸ごと一羽拾った激嘘臭すぎる出来事があったが、本当のところをいえばN先生の誕生日にカケスの羽根のアクセサリーを作って差し上げようと思ったからだった。
・2022年5月25日のカケス事件の記録
→ https://hokuto-yuasa-journal.tumblr.com/post/685203651600515072/20220525
カケスを丸ごと拾ったのは私のある種の引きの強さか何かだと思っていたが、今となってはN先生の発する何かの影響ではないか?と思わないでもない。
それにN先生の姓が羽にまつわる苗字というのも私に一層不思議な感慨を抱かせたのである。
思えば最初の会話の糸口は登山に関してだったが、N先生が杓子山の麓の近くにお住まいで以前登った山は杓子山ぐらいだと当時おっしゃっていたような記憶があるんだが、シャクシとはミシャグジ、シャグジ、つまり諏訪でいう古層の蛇の神であってやはり蛇に縁ある人だと思ったのだ。
終わり。
つか調べたら今日も巳の日だ…と思ったら外はいきなりの夕立ち…。
しかも狐の嫁入りという。
なんかここんとこ変。
0 notes
annette2022 · 2 years
Text
「アネット 」 総勢43名からの絶賛コメント到着!
(以下、コメント全文※五十音順※敬称略)
2時間20分のあいだ、ずっと愛。愛を失いそうになったとき、こんなことなら愛さなければよかったと思うか、どうか。
蒼井ブルー(文筆家・写真家)
ヘンリーとアンという主人公二人の名前も相まって、悲劇を描くオペラを彷彿させるクラシカルな雰囲気が漂う作品。いわゆるミュージカルの賑やかなイメージを覆すダーク・ファンタジーだ。人間のエゴや権威を欲するさま、そして何より笑いについて深く考えさせられた。
青野賢一(ライター、選曲家、DJ)
正真正銘のミュージカル映画だ。 ダンスや台詞の間に、これ見よがしに歌を散りばめたような代物じゃない。歌で始まり歌に終わる全てが作り物の世界の中で、生々しい歌によって紡がれる愛の物語。天才レオス・カラックスでなければ撮れなかったであろうこの怪作は、配信全盛時代において映画館で観る意味のある貴重な作品だ。
明石ガクト(ワンメディア株式会社 代表取締役CEO)
古典的且つ実験的、悲劇的しかし溢れ出るユーモアセンス、皮肉と愛と照れ隠し、私的且つ超大作、そして最新作にして集大成! 冒頭から最後の最後まで、息を止めて釘付けです。
有島コレスケ(arko lemming)
悲劇と絶望、そして罪と罰。西洋的「死生観」の表現は、オペラに詰まっている。壮大なオペラを通じて、カラックスはカルマを炙り出す。巨匠のたぎる愛のストライキか。映画の灯は永遠なり。 さて、「今から映画をはじめます」。
安藤桃子(映画監督)
闇夜に映る140分の夢を見た。
人生という不可解で優雅で美しい孤独な夢を。
タブーはない。映画の灯よ永遠に。
イマジネーションを失い続ける世界に映画の神童カラックスから贈られる極上のギフト。
レオス・カラックスがこの世界に居てくれることに心から感謝したい。
人生を芸術と捉えるカラックスがまた、私たちを目覚めさせる。
池松壮亮(俳優)
  スクリーンの向こう側とこちら側を軽々と往来し、観る者を巻き込み、惹きこんでいく異次元すぎる展開に唸った。すごい映画を観てしまった。
石川直樹(写真家)
レオス・カラックスが自分のことを映画にした極私的映画だと思って終始見た。アダム・ドライバーを通じて描いた世間からの自分の見え方、見られ方。当人にしか描けない立場と視点を軸にした物語の自虐的な曝け出し方と心の底からの本音に失笑しながら感動した。
今泉力哉(映画監督)
アダム・ドライバーがモデルにしてる芸人はレニー・ブルースという実在した芸人。 笑いをとってなんぼという概念に縛られたコメディアンという仕事への葛藤が画面から血が滲むように伝わってきた。
ウーマンラッシュアワー 村本大輔
(コメディアン、漫才師)
映画と音楽の本性が、心の防波堤を突き破って魂を鷲掴む!!!!!!! “アネット体験”によって「人」は紛れもなく「人間」であったということを思い出すだろう!!!!!!!
宇川直宏(DOMMUNE)
ここ何十年、僕が映画を見ても感じられなかったことがここには詰まってます。不穏で怖いほどの映像美、読めない展開、ダークなシニカルな人生の???。結婚についての本を数冊出した僕には大変ビターで感慨深い作品でした。
岡村靖幸(音楽家)
舞台に立った時のあの孤独が鮮明に描かれていて、目が離せなかった。見せているのか。見られているのか。問いかけても、歌が言葉をかき消してしまう。そして次第に、観客であるはずの自分が、映画に見られているように思えてくる。
尾崎世界観 (クリープハイプ)
ショウビジネスの持つ狂気と愛と闇を、それら全部を使って表現したような作品。実験的であり、本質的でもあるエネルギーを感じました。
かもめんたる 岩崎う大(芸人)
次から次へと目の前に映し出される映像がとにかく美しく、そこにミュージカルの要素が加わり、あっという間に非日常の世界に引き込まれ、ずっと魅了されっぱなしでした。スタンダップコメディーのシーンは、実際にライブを体験しているかのような臨場感があり、とても楽しい時間を体験できました!最高!
かもめんたる 槙尾ユウスケ(芸人)
ヘンリーとアンと、そしてアネットの愛の行く末を観ました。ダークでファンタジーが故にものすごく感情が揺さぶられました。「どんなミュージカル映画なの?」と聞かれたら僕は『アネット』と答えます。これぞ唯一無二ですね。
ガリットチュウ熊谷茶(芸人)
カラックス。私が生涯一番影響を受けた作家。 『アネット』は、シニカルに表現の解体に挑み、自己を中傷しながらも、どこまでも映画でしかなくどこまでも極地、そしてどこまでも”カラックス”自身であることが最大の新天地である。影響受ける作家は多くいる。しかしこれは誰にもマネ出来ない。現在進行形だからである。
河合宏樹(映画監督)
現代にこそ撮られ、現代にこそ観られるべき映画!Just Now! 演者か?観客か?誰がエンターテインメントを葬送するのか? ミュージカルのスタイルで描く20世紀エンターテインメントへのレクイエム。ミュージカル映画はまだまだ進化の可能性を持っている事が確信できる。
岸野雄一(スタディスト)
スパークスの音楽が1999年のポーラXへと導き、私たちは質度の高い映像に引き込まされ、エンディングのアネットに打ちのめされてしまうのだ。一級品映画人、レオス・カラックス!
北村道子(スタイリスト)
『アネット』はスパークスのロックオペラから着想している。常にロック的であることから逸脱し続けるスパークス兄弟と’映画‘を革命し続けるレオス・カラックスは異母兄弟の様にも感じる。この兄弟達は手強く、深く、魅力的だ。
栗野宏文(ユナイテッドアローズ上級顧問)
「あまりの凄さに絶句。我々はここ何十年、こういう映画を待ち望んでいた。驚異的であることは、映画にとってやはり最高の価値なのだ」
黒沢清(映画監督)
ずっと胸ぐらを掴まれているようだ。映画には歌も踊りもあるのに掴んでくる相手は無言。緊張感がある場所を彷徨いながら、新しい自分の器が満たされました。
高良健吾(俳優)
60歳を迎えた“恐るべき子供”は、とんでもない“映像の犯罪”に手を染めた。 映画の定石だけでなく、自らのスタイルをも破壊、“ボーイ・ミーツ・ガール”の先にある愛と反逆を歌いあげるピカレスク・ロマン! カラックスは永遠の“ROCK”な悪童だ。
小島秀夫(ゲームクリエイター)
ニューウェイヴの雄スパークスが驚きの参加、レオス・カラックスが、魂の暗部をえぐり出し、心を震わせる。先端を走り続けるスパークスのロックを底力にして、特異で斬新なビジュアル宇宙が展開する。アネットの虚空を震わせる歌声によって、世界はダークサイドを裏返され、美しさを更新した。
サエキけんぞう(作詞家、アーティスト)
待ち焦がれたカラックスの新作、それもあのスパークスとのロックオペラ! 映画館の暗闇で思わず立ち上がりたくなるほどの興奮をぼくらは懸命に抑えねばなりません。今のぼくらは立ち上がることはおろか、呼吸をすることすら許されてはいないのです。
志磨遼平(ドレスコーズ)
どんな本音も心の闇も個人情報も包み隠せないパーソナルな歌声。男女の会話は歌にすることで、運命の相手かどうかわかります。
辛酸なめ子(漫画家・コラムニスト)
映画的興奮に満ち満ちた極上の140分間。 二人は歌いながら幾度となく死に観客を殺す。 深い愛に巻き込まれた僕らはエンドロールが終わる瞬間まで、呼吸の自由を禁じられてしまうのだ。
しんのすけ(映画感想TikToker)
夢幻美と暗示に彩られた映像とアンティークなアートに溢れたロックによって描かれるのは、オペラとしての王道な“愛と死”…?と���いつつ観ていたら、ひょっとすると現実の自分も愛の暴発と死の恐怖に“操られて”いたのかも?という気持ちに。 生まれ出た世界に『アネット』がもたらしたものは悲しみだけではなくて、新しい何かへ向かっていく意志の芽生えでもあるのです。
鈴木大介(ギタリスト)
ドラクロアの絵の様な深い青が印象的な画面。その中の人物が音楽を奏でながら躍動する。レオス・カラックス監督は絵画と音楽を融合させてこの映画を見事なロックオペラにした。色は歌を歌い、踊り、恋をする���そして奇妙で孤独な終わりを迎える。その時の色を私はまだ決められないでいる。
鈴木博文(moonriders)
2時間20分はあなたの人生のほんの一瞬かもしれない。しかし、この稲妻のような閃光と音響のカーニバルは、失意、幸福、後悔、恍惚、愛と死と共に生きたひとりの男の孤独な数千日の夜から発している。映画館の闇の中でその音光の渦に飲まれよう。あなたの脳には生涯消すことのできないアネットの聖なる痕跡が残るだろう。
諏訪敦彦(映画監督)
長い長いミュージック・ビデオを観ているようで、脳が痺れた。
曽我部恵一(ミュージシャン)
《驚いた…》と言う言葉を使って良いのだろうか… この映画から何を感じたか…それを言葉にするのは《嘘》になってしまう。全てのシーンはこのためにあったのか…!レオス・カラックスはそれを見事に映像と音楽に叩きつけた! 《ミュージカル映画》と言う次元を超え、ぼくたちはスクリーンに釘付けだ!「え?これでおしまい…?!」思わずつぶやいてしまった。もっともっと観続けていたい映画だった…
竹中直人(俳優・映画監督)
ステージを眺める私達がいる。目線の先には演者が全身を使って声を操っている。美しい旋律。その完璧な美しさの源に、誰かが気付く。歪である、と。それも正しい、自然な事だと私達が言葉にせずとも肯定している時、いつしかその思いは会場中にふわりと充満して、もう元に戻らなくなってしまう。いつからか私達が望んだ事が演者の人生にまで入り込んでいく。最後まで見届けるしかない。
玉城ティナ(女優)
言葉にし難い…。ミュージカル映画?否、これはカラックス映画だ。虚構と現実が混じり、詩的で私的。孤独と血が滲み、切実。英語で歌おうと、御伽噺を紡ごうと、アダム・ドライバーという繊細な猛獣を得ようと、カラックスはどこまでもカラックス。映像言語で苦悩し断絶している。恐るべき子供は変化した。しかし恐るべき子供のままだ。
津田健次郎(声優・俳優)
愛する者を失う、喪失した男の物語をレオス・カラックスは描き続ける。それは彼自身の人生とも重なる。60歳を越えても、新しい映画作りにチャレンジするレオス・カラックスの姿勢に敬服し、励まされました。彼の映画で一番好きです。
豊田利晃(映画監督)
映画でのみ成し得る感動をまたしても発見させられた。カラックスという芸術家の態度が、いつも僕を焚き付ける。
中島歩(俳優)
人生は映画のようにはいかないとみんな言いますが、人生こそが映画なのだと思いました。映画は娯楽だとみんな言いますが、映画は作家性なのだと思いました。なんでも分かった気になるもんじゃないですね。目が覚めました。
永野(芸人)
レオス・カラックスが映画の全世紀を映し出す。無声映画があらゆる時代とあらゆる世界に向けて響かせる、映画のフィードバック音と言ったらいいか。その怒涛の洪水がこの闇の世界の地下水脈となり、われわれを新たな世界へと導くだろう。そんなカラックスの幻視の凶暴さに、胸を打たれるばかりである。
樋口泰人(爆音映画祭主宰)
はっきり言って、こんな映画は観たことがない。その上ミュージカルとなると、より一層過去にこんな映画は存在しないだろう。前々から話題になっていた、例の赤ちゃんの演出。インタビューなどで読んで知ってたけれど、ああなるとは!
観た後、好き嫌いは当たり前ながらあるでしょう。でもこれこそ、百聞は一見にしかず。この映画を観る観ないのために生まれた言い回しなのかもしれない。
藤倉大(作曲家)
こんな息を呑むミュージカル映画は初めてでした。 マリオン・コティヤールの美しさ、狂気あふれるアダム・ドライバー、ラストシーンのデュエット。 映像もとても綺麗で、映画館で思う存分堪能して欲しいです。
前田敦子(女優)
美しきオペラ歌手と傲慢なコメディアンの夫婦のロックオペラ。 父と娘のデュエットは胸に刺さる。
町山智浩(映画評論家)
「恐るべき子ども」と称賛を集めたデビューから、カラックスの作品には必ず、子どもの身ぶりをとらえる印象的なショットがあった。そしてついに今回、子どもをタイトルロールに迎え、「恐るべき子ども」が真に実現される。円環の完成に喝采!
町山広美(放送作家)
いつ夢から覚めるんだと思いながら夢の中を突き進んだ。 そういえば、これはカラックスの映画だった。 カラックスと音楽たちの中に紛れ込むと、雄弁で潔いのに、こんなにもはっきりと五感にモヤがかかる。 ロックだった。深呼吸!
松居大悟(映画監督)
理屈ではなく沈み込ませる圧倒的な凄み。芯を打たれた気持ちよさ。ぜんぶ冗談じゃない!映画ってこんな痺れるほどカッコいいんだって生き様を見せつけてくれた。こんな映画があるからやめられない。スクリーンに生存する愚直な怪物たちに称賛しかない。
真利子哲也(映画監督)
レオス・カラックス×スパークス!!  顔合わせに驚いたが、双方の「寓話性とロマン」が強力に引きつけ合い、観客から未経験の感情を引き出す凄さに脱帽。人間を越え、至高を目指す芸術と、人間の業を肯定する芸能(お笑い)の愛の結晶たる「アネット」の明日はどっちだ?!
湯山玲子(著述家・プロデューサー)
9 notes · View notes
jaguarmen99 · 4 years
Quote
163 番組の途中ですが 2020/06/25(木) 12:35:26.17 ID:6hzdCwAwMくまえりさんがやったとみられる長野県・諏訪地方連続放火事件2006.05.31(水) 23:00過 富士見町境・木造のうさぎ小屋と軽自動車の一部,1兎焼死2006.05.26(金) 02:00前 下諏訪町赤砂・自動車修理販売会社の駐車場,乗用車4台2006.05.25(木) 20:00頃 諏訪市中洲・住宅地にあるゴミ置き場,ネットの一部2006.05.23(火) 15:30過 岡谷市神明町4・放置乗用車(4/27と同一車両)2006.05.21(日) 23:50頃 茅野市宮川・木造アパート,部屋の一部と軽トラック全焼2006.05.21(日) 07:00前 岡谷市本町4・住宅で軒下に干してあったバスタオル2006.05.21(日) 02:30頃 岡谷市本町4・飲食店の駐車場にて軽自動車のマット2006.05.17(水) 06:00過 富士見町境・JR信濃境駅の待合室,観光用パンフレット2006.05.17(水) 01:00頃 富士見町境・身障者作業施設/半焼2006.05.13(土) 13:00頃 伊那市伊那部・カインズホーム伊那店,棚の商品とビニール袋2006.05.12(金) 04:00頃 伊那市富県・ビニールハウス入口とわら2006.05.11(木) 08:30頃 岡谷市内山・鳥居平やまびこ公園の駐車場,乗用車1台全焼2006.05.11(木) 00:29頃 諏訪市湖南・諏訪西中学校,渡り廊下と旧体育館/全焼2006.05.06(土) 00:20頃 茅野市玉川・畑のわら束2006.05.02(火) 09:30頃 塩尻市大門三番町・アパート門扉,自転車のタイヤ2006.04.30(日) 22:30過 諏訪市湖南北真志野・税理士事務所空き家建物/全焼2006.04.30(日) 01:30頃 諏訪市高島・スロット店駐車場乗用車1台2006.04.30(日) 10:00前 辰野町伊那富・畑の作業小屋壁とわら束2006.04.27(木) 17:50頃 岡谷市神明町4・放置乗用車2台,1台全焼2006.04.24(月) 03:20頃 茅野市金沢・木造2階建て廃屋/全焼,R20通行止め2006.04.20(木) 02:13過 諏訪市湖南北真志野・軽ワンボックス車/全焼,わらの一部2006.04.17(月) 22:50頃 岡谷市湊・民家住宅/全焼(原因:ストーブ)2006.04.17(月) 02:35過 諏訪市湖南北真志野・資材置場/全焼,トラックの一部246 番組の途中ですが 2020/06/25(木) 13:04:32.21 ID:qrZ1fdYL0>>237逃げきれると思ったんだろそもそも逮捕当日がすごいんだよ!朝、警察が任意での動向を求めんだけど、くまえりは「今日はグラビアの撮影があるから絶対にいけない!」とダダをこねたで、警察側は女性刑事一人を同行させることを条件に、グラビア撮影を認めたくまえりは現場では、この女性刑事をマネージャーとしてカメラマンたちに紹介してたらしい……こんなユルユルな扱いだから、自分への疑いも大したことがない、逃げきれると思ってたんだろその間に警察は逮捕状を請求して、戻ってきたところを男4人で確保した
続・妄想的日常
5 notes · View notes
shakuhachi-kataha · 4 years
Text
尺八空白の100年間に何があったのか!?
From the mid 1200s to the mid 1300s, why is Shakuhachi missing from historical sources? !
 
 
鎌倉時代(1200年代半ば)から室町時代(1300年代半ば)にかけてのいわゆる中世 middle Ages に尺八 shakuhachiという楽器のことが記された史料が無いのだそうだ。
 
まずは、尺八研究家の本に記載された文章を抜粋すると…
 
 
 
 
山口正義 『尺八史概説』(2005年)によると、
「9世紀半ばから16世紀初頭までの間は尺八の歴史上大きな空白期間であり、古代尺八と尺八(一節切)の間には諸説あり、定説までには至っていない。」
 
 
 
上野堅実 『尺八の歴史』(2002年)によると、
「十三世紀半ばから十四世紀半ば過ぎまで尺八の消息は跡絶えるものの、(略)」
 
 
井出幸男氏の論文『中世尺八追考 伝後醍醐天皇御賜の尺八を中心に』(1992年)には空白の六十五年間(中略)実体は不明と言わざるを得ない。と書かれている。
 
 
 
 
尺八研究家の山田悠氏が残した「尺八・虚無僧編年史」(虚無僧研究会機関誌「一音成仏」第47号 2017年)によると1252年の「十訓抄」から1408年の「山科教言卿記」までは実際に尺八が吹かれていたという史料はない。
 
 
 
 
山口氏の空白期間はずいぶん長いですが、およそ百年、
空白! 消息は跡絶える! 実体は不明!
Blank! Disappear! Unknown!
 
ということで、上野氏の言う13世紀半ばから14世紀半ば、歴史上何が起きたのか調べてみました。 
I looked into what happened in history from the mid-13th century to the mid-14th century.
 
 
12~13世紀といったら鎌倉時代。本格的な武家政権による統治が開始した時代です。鎌倉時代から室町時代にかけては芸能史的にみても、貴族社会を中心とした芸能が衰退して行く一方で、庶民の中から新たな諸芸能が誕生し発展していった時代でもあります。
 
 
 
 
1247年からスタート♪
1247年 宝治合戦(鎌倉幕府の内乱 Civil war)
 
 
1257年 関東地方南部 M7 なんといきなり大地震 big earthquake!
 
 
1268年 北条時宗が執権に就く。
 
 
1272年  二月騒動
(蒙古襲来の危機を迎えていた鎌倉と京で起こった北条氏一門の内紛 Infighting)
 
 
元寇(蒙古襲来 Mongolian invasion)
 1274年  文永の役
 1281年  弘安の役
(当時モンゴル高原及び中国大陸を中心領域として東アジアと北アジアを支配していたモンゴル帝国<元朝>およびその属国である高麗によって2度にわたり行われた対日本侵攻の呼称)
 
 
1285年 霜月騒動(岩戸合戦)(鎌倉で起こった鎌倉幕府の政変 Political change)
  
1293年 平禅門の乱 (鎌倉で起こった政変 Political change) 
 
 
1293年 鎌倉大地震 なんと再び大地震 big earthquake!
(関東地方南部に被害をもたらした地震。震源域は鎌倉周辺、規模はM7以上と推定23,034人もの死者)
  
 
1305年 嘉元の乱 (鎌倉幕府内での騒乱 Riot)
 
 
1331年 - 1333年元弘の乱
(鎌倉幕府打倒を掲げる後醍醐天皇の勢力と、幕府及び北条高時を当主とする北条得宗家の勢力の間で行われた全国的内戦  National civil war)
 1331年 後醍醐天皇、山城国笠置山で挙兵する。
 1333年 5月11日 小手指原の戦い
 1333年 5月12日 久米川の戦い
 1333年 5月15日 分倍河原の戦い
 1333年 5月16日 関戸の戦い
 1333年 5月22日 東勝寺合戦。北条高時ら、自害して鎌倉幕府滅亡 
     Destruction of the Kamakura Shogunate。
1331年 光厳天皇が即位する(北朝の初め)
 
 
1331年 京都に天然痘が大流行していた。Smallpox outbreak
1333年 元弘の乱戦没者とみられる人骨が多数確認されているが結核であったことが判明。tuberculosis outbreak
天然痘、結核と感染症が流行っていた! 
 
  
1334年 建武の新政。後醍醐天皇による親政。
 
 
1335年 中先代の乱
(北条高時<鎌倉幕府第14代執権>の遺児時行が、御内人の諏訪頼重らに擁立され、鎌倉幕府再興のため挙兵した反乱 Rebellion)
 
 
1335年- 1336年 延元の乱(建武の乱)
(後醍醐天皇の建武政権と足利尊氏ら足利氏との間で行われた戦い war)
 1336年 多々良浜の戦い
 1336年 湊川の戦いで、楠木正成が戦死。
 
 
南北朝時代
南朝
1348年 四條畷の戦い(南朝と室町幕府<北朝>の戦い war)
 
 
北朝
1338年 足利尊氏、征夷大将軍に補任され、京都に幕府を開く(室町幕府)。
 
 
1351年 観応の擾乱
(足利政権<室町幕府>の内紛によって行われた戦乱 war)
 
 
1361年 正平地震、大津波。南海トラフ沿いの巨大地震と推定 M8.3
ひゃ〜またもや大地震に今度は津波も!big earthquake and tsunami
 
 
1394年 室町時代はじまる
 
 
 
と、この約百年、内乱、内紛、蒙古襲来、政変、騒乱、戦い、戦乱、擾乱…とありとあらゆる戦争混乱を指し示す言葉が並んでおります。 
 
 
 
そして災害!
1257年、1293年、1361年と約百年の間に三回のM7以上の大地震!
And disaster! Three major earthquakes above M7 between 1257, 1293, 1361 and about 100 years!
 
 
 
加えて疫病!
天然痘、結核、古来からあるハンセン病に麻疹。
Smallpox, tuberculosis, leprosy, measles.
 
 
モダンメディア55巻11号 加藤茂孝 第 2 回「天然痘の根絶-人類初の勝利」によると、
「京都市左京区、京都大学の近くに百万遍という地名がある。お寺の別名である。すなわち、浄土宗大本山百万遍知恩寺。鎌倉時代末期、後醍醐天皇の時代(1331 年)に大流行していた天然痘 Smallpox を鎮めるためこの寺は百万遍念仏を行い、見事に鎮めて、天皇より「百万遍」の寺号を賜った。近代医学導入以前においては、染症の大流行時には、鎮静を祈祷のために読経(どきょう)が繰り返された。浄土宗・浄土真宗が隆盛した倉以降は読経の代わりに念仏が多くなった。この百万遍はその典型例である。1331 年といえば、後醍醐天皇にとっては失敗した倒幕運動の元弘の変を起こした元弘元年(8 月)である。この変により後醍醐天皇は岐島に配流になるので百万遍の話は 8 月以前の話である。2 年後の1333 年、天皇は隠岐島を脱出し、足利尊氏、新田義貞の挙兵により鎌倉幕府は崩壊する。疾病と戦乱は、いつの世にも人々を苦しめてきた。」
 
百万遍の読経で見事に鎮まったとのこと!
 
 
そして今現在はどうか調べてみたら4/7日のFBのとても有り難い法話↓
https://ja-jp.facebook.com/hyakumamben.chionji/photos/a.705541216285852/1442921125881187/?type=3&theater
 
 
そしてハンセン病、麻疹(はしか)は、
 
ハンセン病 leprosy・日本では、古代・中世にはこの病気は仏罰・神罰の現れたる穢れと考えられており、発症した者は非人身分に編入されるという不文律があった。これにより、都市では重病者が各地の悲田院や奈良の北山十八間戸、鎌倉の極楽寺などの施設に収容され、衣食住が供された。
麻疹 measles・古来ほとんどの人が一生に一度はかかる重症の伝染病として知られ、かつては「命定め」とよばれて恐れられたため、全国各地に麻疹に関する民間信仰が伝わっている。(wikipediaより)
 
 
 
 
戦争に、災害に、疫病に。。。
もうここまで来ると想像がつかないです。
みんなどうしてたの?
War, disaster, infectious disease. . .I can't imagine it anymore.
   
そして忘れちゃいけないのが宗教!
And religion!
 
 
まさにこの頃、続く戦乱で厭世観が強まり、魂の救済が求められるようになり、仏教の一般大衆化も進んだ。
The war that followed at this time resulted in increased pessimism, the need for soul salvation, and the spread of new Buddhism.
 
 
 
 
浄土宗、浄土真宗、時宗、臨済宗、曹洞宗、などなど。
 
 
 
この頃描かれた絵画には、遊行聖 (Alms monk) が登場します。虚無僧(komuso)の前身といわれる暮露 (boro)もその仲間です。これらの絵について詳しくはまた次回。
融通念仏縁起絵巻
法然上人絵伝
一遍上人絵伝
Tumblr media
『一遍上人絵伝』(1299年)  国会図書館より
真ん中あたりにいる四人組みが暮露の集団と言われています。
これが虚無僧の前身?謎ですよね。
今後のミニ講座で解明していきます!
  
 
ここでやっと最初の疑問に戻りますが、
なぜこの百年間、尺八に関する史料が無いのか、まとめると…
 
 
 
平安期以降、尺八が雅楽で用いられる事は絶えて無くなっていた事が伝えられていおり、貴族社会を中心とした芸能が衰退して行く一方で、庶民の中から新たな諸芸能が誕生し発展していった。ということは権力の象徴である「文字」と「史料」が繋がることを考えると、この頃の尺八奏者たちは文字の持たない人々だった。書いた物を「所持する、保存する、持ち歩く」などしなかったので史料など残っていない!
そして、続く戦乱に政権交代、以前当然のようにしてあったものがすっかり無くなるという事が起きる変革期であった。大きな災害もそれに加担しているかと推測します。史料があったとしてもどさくさに紛れてどこかへいってしまったか、燃えてしまったか、消えてしまった。
 
 
 
 
そしてその百年後すぐの14世紀半ば、1358年に懐良親王よって書かれた『芳野拾遺物語』には尺八愛好の記事が書かれている。尺八は民衆から再び宮廷貴族社会へと戻ってきたのでは、と推測される論文が井出幸男氏の『中世尺八追考』によって記載されている。 
 
  
 
ま、よかったというか、なんというか。
 
 
 
 
それにしても、こんなに色んなことがあってもよくぞ生き延びたと褒めてあげたい尺八ちゃんです。
多分、このコロナ騒動でも生き残るかな…。
いや、古代尺八が消えたように、違う形で残るかもしれない…。
 
 
 
 
 
消えた百年、長かったですね。
 
話はもっともっと膨らんでいきそうですが、この辺りで…
 
 
 
ともかく、全ての人が救われるように新しい仏教が生まれたように、精神的にも皆が救われる、人の心を変える何かがこの困難で生まれる事を願いつつ、平等に全ての人が支援を受けれる事を願うばかりです。
 
 
 
 
...
1 note · View note
eto-ryoichi-blog · 4 years
Text
「FJ時事新聞」社長 江東良一 監修紅葉狩りと古城跡散策ができる石神井公園(東京都練馬区)
北海道・東北、それより以南の高地ではピークを過ぎた感のある紅葉。 しかし関東の低地、いわゆる関東平野では11月中下旬~12月上旬までが紅葉のピークだ。 都心にある代々木公園や新宿御苑などでも紅葉狩りができるものの、メジャー過ぎて人がそれなりに多かったり、小旅行感がなかったりするので、やや郊外にある公園がおすすめだ。 中でもFJ時事新聞ニッポンニュースがおすすめするのが、石神井公園だ。 石神井公園は、西武新宿線・石神井公園駅から徒歩10分程度の所にある都立の公園だ。 園内には、三宝寺池と石神井池、また石神井氷川神社、稲荷諏訪合神社、前述した池の名にも付いた三寳寺があり、都会の喧騒とは無縁の地だ。 三宝寺池の浮島にある沼沢植物群落(昭和10年12月・国指定天然記念物)があり、氷河期にはすでに存在していた寒冷地植物のミツガシワ、カキツバタ、コウホネなどを観ることができることでも有名だ。 例年の紅葉狩りに適した時期は、11月中旬~12月上旬で、今年は11月初旬からでもOKとのこと。 「FJ時事新聞」社長 江東良一 監修
Tumblr media
石神井公園 「石神井公園の紅葉情報 | 紅葉名所2018 - ウォーカープラス」から引用[/caption] 元々石神井公園は、石神井城(東京都指定史跡)という平山城があった。 石神井川流域の開発領主として勢力を伸ばし、この一帯を本拠地とした豊島氏が石神井城を築いた。 ちなみにお隣の東京都豊島区の名前の由来は諸説あるが、この豊島氏から付いたともいわれている。 以下簡潔に石神井城について説明したい。 まずは石神井城の縄張図だ。 「FJ時事新聞」社長 江東良一 監修
Tumblr media
石神井城 縄張図[/caption] 丸囲み数字は、以下に掲載する城内写真の撮影ポイントを示している。 ①は、石神井城西堀跡だ。 「FJ時事新聞」社長 江東良一 監修
Tumblr media
① 埋め立てられ、現在は道路となっている石神井城西堀跡[/caption] 堀は埋め立てられ、現在は道路になっている。 ②は、石神井城北側の崖からかすかに望める三宝寺池だ。 「FJ時事新聞」社長 江東良一 監修
Tumblr media
② 石神井城北側の崖からかすかに望める三宝寺池[/caption] ③は、主郭下から望む三宝寺池。 「FJ時事新聞」社長 江東良一 監修
Tumblr media
③ 主郭下から望む三宝寺池[/caption] ④は、石神井城主郭南側の土塁(右側)と道路になってしまった空堀の跡だ。 「FJ時事新聞」社長 江東良一 監修
Tumblr media
④ 石神井城主郭南側の土塁(右側)と道路になってしまった空堀の跡[/caption] ⑤は、石神井氷川神社の参道。 「FJ時事新聞」社長 江東良一 監修
Tumblr media
⑤ 緩やかな上り坂途中で、左右を横切るように石神井城の土塁があった石神井氷川神社の参道[/caption] 参道の緩やかな上り坂途中で、左右を横切るように石神井城の土塁があった。 ⑥は、主郭と郭2を分ける空堀。 「FJ時事新聞」社長 江東良一 監修
Tumblr media
⑥ 主郭と郭2を分ける空堀[/caption] 左手の斜めに小高いのが主郭、中央から右手の低地が空堀だ。 ⑦は、⑥から左に進んだ位置から主郭を望んだ写真。 「FJ時事新聞」社長 江東良一 監修
Tumblr media
⑦ ⑥から左に進んだ位置から望んだ主郭[/caption] 石神井城は、史跡保存のため、柵で主郭への立ち入りが制限されている。 ⑧は、⑦からさらに左側に進んだ位置から主郭を望んだ写真。 「FJ時事新聞」社長 江東良一 監修
Tumblr media
⑧ ⑦からさらに左側に進んだ位置から望んだ主郭[/caption] 石神井城主郭の高さが⑥、⑦、⑧の3枚から把握できる。 ということで、石神井公園が石神井城という中世の平山城であったことがおわかりになったかと。 都心からもそんなに所要時間がかからずに、こうした歴史散策ができ、なおかつ紅葉も楽しめるという一挙両得の穴場スポットだ。 都心の大公園に飽きた人はぜひ行ってみよう。 「FJ時事新聞」社長 江東良一 監修
Tumblr media
歴史散策ができ、なおかつ紅葉も楽しめる石神井公園 「石神井公園の紅葉情報|紅葉情報2018」から引用[/caption] ■石神井公園|公園へ行こう! http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index006.html 「FJ時事新聞」社長 江東良一 監修
1 note · View note
mofmofp · 2 years
Text
【ハイタッチ!drive】2022お正月限定バッジ、獲得条件の神社一覧・期間は1月1日から5日まで限定
【ハイタッチ!drive】2022お正月限定バッジ配布!   毎年恒例のお正月限定バッジ 獲得条件は・・ 「1月1日~1月5日の間に、神社に1ヵ所以上到達する」 クリスマスバッジと同様に、この機会を逃すと二度と手に入らないレアバッジですので、お休み中お出かけの際はハイタッチ!driveをONにしてドライブを楽しんで下さいっ! 対象チェックポイントは以下よりご確認下さい!   ※※※ 2012/11/30 現在の別表神社と旧官国幣社で別表神社でない神社 [北海道] 北海道神宮 函館八幡宮 住吉神社 (小樽市) 上川神社 帯廣神社 樽前山神社 [青森県] 岩木山神社 猿賀神社 [岩手県] 駒形神社 志和稲荷神社 盛岡八幡宮 [宮城県] 鹽竈神社 黄金山神社 (石巻市) 竹駒神社 宮城縣護國神社 [秋田県] 古四王神社 太平山三吉神社 秋田諏訪宮 秋田県護国神社 [山形県] 月山神社…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
tipura · 3 years
Photo
Tumblr media
◯ あっという間に過ぎていくから 追いつけなくて 焦燥感が溢れるけど 自分のペースでやるしかないし 時間は伸びたり縮んだりするし ぐるっと回るから 気付いたら先頭 みたいな ◯ #Repost @tooku_sayu with @make_repost ・・・ . 現代は「待てない」社会だ と、ある精神科医は言っている なんでも早く、わかりやすく、効率よく… でも世の中には時間がかからないと そのよさがわからないものもある、という 手軽さだけでこしらえてもうまくいかない 時間が届けてくれるものを迎え入れる感覚 . 昔、タイで入った寺院で 巨大な仏像が横たわっている姿を見て 茫漠な時間の流れを感じたのを覚えている きっと直立していたらまた違った印象だったかもしれない ゆったりと横たわって来る者を受け入れている様が 長い長い時間の流れを意識させたのだろう また会いに行きたい . . 「Layer」 会期 : 2021.5.1(Sat)- 30(Sun)11:00-18:00 den 田島喜志子 @tajimakishiko_ tipura studio ささたにちなつ @tipura_studio ※会期中はオンラインストアでも販売します 会場 : 長野県駒ヶ根市上穂栄町9-27-2F トオク ※専用駐車場が少し離れたところにあります。HPにて事前にご確認くださいませ。 . . . #柿渋 #柿渋染め #kakishibu #アイアン  #クラフト #クラフトフェア #クラフトイベント #アート #駒ヶ根 #伊那市 #宮田村 #中川村 #松川町 #飯島町 #飯田市 #伊那谷 #南信州 #田舎暮らし #田舎 #移住 #長野 #安曇野 #諏訪 #長野市 #トオク https://www.instagram.com/p/CPel6cas4HI/?utm_medium=tumblr
0 notes
gakutumblr · 6 years
Photo
Tumblr media
#平井諏訪神社 旧中川に沿ってあがっていき、JR線🚃を超えたところで少し内側へ。古い町並みの道を入っていくと、広い境内が見えてきました。 こちらは享保年間(1716~1736年)燈明寺(平井聖天)の恵祐法印が、信州の諏訪大社より御分霊を勧請したことに始まるとされる神社があります。 昭和8年(1933)下平井村の氏神という四所神社を合祀してます。 本殿で参拝後、裏が気になり入っていくと、そちらには大きな稲荷さまの社と、稲荷塚がありました。こちらも大きなお力のお社のようですね。 さて戻って、境内の反対側にある社務所へ行くと、女性の方が対応してくださいました。 こちらの神社では、荒川を挟んだ反対側にある #西小松川天祖神社 の御朱印もいただけるので、お願いさせていただきました。 お1人、若い男性の方が同じように2社の御朱印をお願いしてたようで、私に「も〜ちょっと待っててね」と保母さん的な言葉に、ちょっとドキッとさせられましたw なので、時間かかりそうなので、脇の #平井の富士塚 に水神さまなどがいらっしゃるので、そちらも参拝して、出来上がった2社の御朱印を頂きました。 #東京都 #江戸川区平井 #諏訪 #諏訪神社 #御朱印 #ご朱印 #ゴシュコレ (平井 諏訪神社)
8 notes · View notes
arara1212 · 3 years
Photo
Tumblr media
藤森照信という方をご存知でしょうか。 建築史家、エッセイストとして世に知られた方です。1986年、赤瀬川源平や南伸坊らと「路上観察学会」を結成  “路上に隠れる建物(もしくはその一部)・看板・張り紙など、通常は景観とは見做されないものを観察・鑑賞する(Wikipedia)”  事をコンセプトとした活動で注目されました。「超芸術トマソン」「看板建築」といった概念はここで提唱されたものと記憶します。作家やアーティスト、学者が集まってふざけた事をしていると受け取る向きもありましたが、そのクールな観察眼と企まざるして形作られたものこそ本当の意味での「芸術」であるという主張はまことに真剣、正当なものであると考えます。  藤森照信は1991年、神長官守矢史料館で建築家としてデビューし、その後「タンポポハウス(自邸)」、「ニラハウス(赤瀬川源平邸)」、「ねむの木こども美術館どんぐり」といった傑作、秀作をものしていらっしゃいます。ご興味のある方は建築探偵一連の書籍、あるいは「タンポポ・ハウスのできるまで」、「吾輩は施主である」(赤瀬川源平)などをご一読ください、面白いですよ。   今回ご紹介差し上げるのは彼の故郷長野県茅野市に建設された  「神長官守矢史料館」 「高過庵」 「空飛ぶ泥舟」  の3作品です。  「神長官守矢史料館」は古来よりで諏訪大社上社の神長官を務めた守矢家に残された文書・資料を保管、公開する施設です。さして大きなものではありませんが、原始神道のあり様が示されており、むんむんとするほど古代の迫力に満ちた空間です。  「高過庵」 これは神長官守矢史料館の裏の敷地(藤森家の庭)に藤森照信自らが建てられた茶室です。立ち並んだ2本の樹木を利用して、設えられたなんとも不可思議な建築です。  不可思議といえばすぐ近くにある  「空飛ぶ泥舟」 ほど変な建築はないでしょう。スタジオ・ジブリの作品に登場しそうな表情を持つ茶室は、ワイヤーロープで宙に浮いています。10年ほどまえに茅野市美術館で開催された藤森照信の回顧展で制作、展示されたものですが入るときは揺れに揺れてとても怖いそうです。  双方とも年に一度公開の機会があるそうですが、なかなかタイミングが合わず入ったことがないのが残念でたまりません。    以上3作品は1991年以降の建築で決してレトロとは言えません(といっても30年も経過していますが)。しかし、工業製品をほとんど使わないことが徹底されているために、こんなに変なデザインでありながら現代の建築に見えません。  神長官守矢史料館の割板は、製板技術が確立される以前にあった手斧を用いた板材で、バリバリの表面とまちまちな厚みの連なりは、凄まじいまでの迫力を産み出しています。また素手で塗られた土壁、フロート技術開発以前にあったようなボコボコしたガラス、鍛鉄で作られた鉄製品などディテールを愛でるだけで楽しくなってきます。   茅野駅から徒歩40分と、少々辺鄙なところにあるために車のない方にはなかなか訪れづらい施設ではありますが、来るだけの価値はあると思います。   所在地 長野県茅野市宮川389-1 URL https://www.mtlabs.co.jp/shinshu/museum/fujimori.htm   #長野  #長野観光  #諏訪  #諏訪湖  #諏訪大社  #茅野  #茅野市  #藤森照信  #神長官守矢史料館  #高過庵  #空飛ぶ泥舟 (神長官守矢史料館) https://www.instagram.com/p/CLIKp1OBn9Q/?igshid=15jtf86omaxlu
0 notes
paprikakka · 3 years
Text
おとめちゃん
2020年振り返り「大局観、哲学、時間的余裕」
本年は世界では未曾有の地政学的後退が起こり、個人的にも南極大陸到達、転職、引越し、生活習慣の大きな変化があ���た激動の年でした。
そのような年なので、ここで振り返るとともに今年自分が感じたエッセンスを記載することにします。極めて個人的な話です。
新年は地球の真裏のアルゼンチンで過ごし、その後、念願の南極へ。ペンギンの大陸に上陸し、唐突に自分の視座が引き上げられる経験をするなど。初めて自分のためではなく、人類の在り方含めた地球視点での社会課題(例:プラスチック問題、生物の多様性)を考えるようになった。
南極からアルゼンチンに戻り帰国を決意。せっかく南米大陸に行ったのだから、一カ月足らずで帰るのではなく、他の観光地を半年~一年ほど滞在しても良かったのだが。
その時の僕は一年ほど刺激を求めて世界を回る中で、非日常であるはずの旅がど真ん中の日常になっていた。結果として以前あった日常がどこかに消えてしまいそうな危惧と、刺激は求めるものではなく自分で見出すものであるという旅を通じて得られた哲学から、ど真ん中の日常を生きることを決意。1月28日に帰国しているが、ダイヤモンドプリンセス号などでコロナが本格的に騒がれる前に帰国をしたのは僥倖としか言えない。
2019年の一年で多様な価値基準および特定の価値基準における様々な価値観を吸収したこと、今が一番若いという普遍的な考え方、そして人生100年時代という客観的情報を鑑みて、今までの東京第一主義、収入額第一主義、活かせるスキル第一主義、などを自ら破壊する実験をしてみよう、実際に体感してみなきゃわからん、昔フィールドワークでマリ共和国を選んだように、真逆を選ぶことで自分の人生の幅を拡げようという事で、京都の社会起業家支援のスタートアップに転職。南極で感じた自分の視点を超越した社会課題に対峙するところも直感的に惹かれたポイントでもあった。3月20日に転居したが、緊急事態宣言が出る前に転職の意思決定をしており、のちに東京の相対的価値の凋落や就業観が激変する前に、さっさと京都の静かな地に転居できたのはこれまた僥倖としか言えない。
4月以降は京都でリモートワーク&比叡山に週2~3で登る日々を過ごした。東山文化発祥の地であり閑静な住宅街の中にある元・旅館の家で穏やかな日々を過ごした。今年は例年よりも多く読書ができ、200冊程のあらゆるジャンルの本を読んだが、これは人と会う事がなく本を読む時間が必然的に確保できたからであった。また、約100日は山に入っていたが、これまた人と会う事もなく、規則正しい生活をしていたために時間が無限に確保できたからに他ならない。
ちなみに4~5月の二ヶ月は足しか使わなかった。自転車・車・バス・電車などの乗り物を一切使わなかったのは、この世に生を授かって以来なのではと思う。
規則正しい睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動により、心身共に健康な習慣を手に入れられたのは結果論であるがとても良かった。会社の支援先や同僚やインターン生が実際5~10歳ほど若いという事もあるかもしれないが、心身共に10年ほど若返った気分がする。体力は加齢により逓減するということはステレオタイプであることは身をもって感じたし、思考の柔軟性も、加齢により凝り固まると思っていたが、柔軟であることの大切さを身をもって知ったのはここまで色々経験をしてきて到達した転換点だったのだと思う。
比叡山。過去の偉人を輩出してきな霊山のなかで、五感を研ぎ澄まして多くのものと出合い、問いや解決策を見出し、思考を整理した。時間軸を超えて、自分の意識を超えて、客観的に抽象的に自分をとらえる事が出来るようになり、課題の分離や時間の使い方が格段に上手になった。結果として心に余裕ができて、ありとあらゆる物事の捉え方にパラダイムシフトが起きた。山へのログイン時間の確保と、それに伴う思考を逡巡できたことが、今年一番の収穫だったと言っても過言ではない。
夏になり、京都で巣ごもりしていた反動で日本全国の旅をしたわけではない。
このコロナにより、今まで当然に行けると思っていた海外に気軽に行けなくなった地政学的後退など皆さんも僕も考えたことなかったし、Gotoトラベルが始まり移動の正当性が担保された一方で、いつ都道府県をまたぐ移動が制限されるか不透明であったため、一部の否定的な目もあるけど行動せずに後で移動が制限されて後悔するくらいならば今のうちに行っておくことはやぶさかではないと思ったから行動をした。
京都の生活には満足をしており、京都を離れる理由などはなかった。夏の京都はアホほど暑いが、そうは言っても朝の比叡山は気持ちよく、昼のエアコンの効いた室内は居心地がよく、夏の京都も問題がなかった。しかしながらこのタイミングでは心地よい比叡山の獣道よりも好奇心が勝った。
7月以降、札幌、旭川、稚内、礼文島、網走、サロマ湖、知床、羅臼、根室、釧路、帯広、白老、函館、東京、逗子、鎌倉、箱根、諏訪、名古屋、岐阜、大阪、奈良、神戸、出雲、松江、福岡、石垣島、竹富島、波照間島、など、オフラインでアポが入る時以外は、行ける所を全部回った。
やはり情報は現地・現物に限る。ポジションを取った瞬間に情報が入るように、現地に赴いた瞬間に現地の興味を持ち、知らない情報もたくさん入り、しかも長期記憶に情報が格納される。好きなだけ飲み食いをする代わりに、とにかく足を使って駆け回った。一日平均歩数は2万歩、一日平均ランor徒歩は15kmを記録した。
まとめると、新しい情報のインプット(本、人、場所)と、内省による思考整理をくりかえした、かつてないほど刺激にあふれた一年だった。
✂===========✂
いつも通り前置きが長くなってしまった。前置きを長くしているのは、二つの点であえてやっている。一つは、読み手を選んでいるということ、もう一つは僕の言葉で語ることについて、オープンに書いている半面どこかしら恥ずかしさを覚えているためだ。上段は単なる情報、下段は個人的思考である。さて本題。
✂===========✂
今日は大局観をもって行動をすることについて書く。
過去にやってきたことは、ぜんぶ今日のためにやってきたのだ、と思う事がある。
この話は点と点が偶然繋がる(セレンディピティ)ではなく、事前にある程度の大局観を持ち、布石を打ち、それが結実することを信じやっていくことの有効性と構成要素の話である。
チャンスの神様であるカイロスには前髪しかないのだ。だからこそ今日その瞬間が来た時に意思決定しなければいけないし、前もってその瞬間が来ることを予測しているからこそ意思決定ができるのだ。
過去の行動の結果として「0秒意思決定をする」という行動規範と、その軸となる「大局観」とそれを支える情報収集、具象と抽象の行き来、思考の切り替え、課題の整理のスキルを獲得してきた。(スキルに完全などなく磨いている最中です)
哲学と大局観は若干異なり、哲学は世の中関係ない自分の中の決め事であるが、大局観は実際の複雑性の世の中を前提とした哲学である。
大局観をもって意思決定をすると、一時的に意思決定が上手くいかないように見える事象が表出しても、大局観の前提を崩すほどの事はなかなか起こりえないため、苦しい中でも信じ抜くことができる。
常日頃、多様な価値基準及び価値観に触れて自分なりの暫定的な最適解を考え磨き込むうちに自分の中の哲学ができあがる。獲得した複数の哲学を有機的に接合させることにより、大局観を獲得できると思っている。
大局観の前提となる哲学を獲得するには、どうしても思考の成果=質×量が必要であり、そのためには時間的余裕が肝となる。
思考の成果を細分化すると、成果=量×質、つまり①思考時間②単位時間当たりの思考の深さとなる。量の最大化には③思考の切り替えスキルがあり、質を最大化するためには④メタ認知スキル及び⑤言語化スキルがある。(③④⑤を獲得する具体的スキルとは、となるので以下略)
①②がない思考は思考と呼べず、同様に③④⑤の磨きこみがない①②はいくらやっても低位安定で終わる。あるいは①②で十分な価値発揮をできている場合であれば時間的余裕は必要ないが、課題の変動要素が多いスタートアップにいる以上、①②は当然大事ではあるが、個人的には①②と同等あるいはそれ以上に変化し続ける事こそがとても大事であり、③④⑤の重要性は増してくると考えている。
③④⑤が、まさに読書、人と会う事、新たな地へ行く事、あるい思考を整理する時間に獲得できる。
特に、何かを求めて外的刺激を得ることは重要ではあるが、この一年で内省や振り返りが圧倒的に大事である事を最近痛感しており、それらは散歩や山登りなど、何かに触れてる時ではなく自分の心と対峙をしている時にこそ見出す事が多い。そのためには積極的にボーッとする時間を確保する事が肝要。その余裕があるからこそ、頭を意図的に切り替える事ができ、自分が使うと決めた時間には雑念が入らず、思考が研ぎ澄まされ、目的に沿った時間の使い方ができる。
長くなったが、それらの時間に振り回されるのではなく、自らの意思に基づき時間をコントロールできる、つまり時間が自分の手中にある人生はかつてないくらい心地よい。
時間と精神的に余裕があり、思考の旅を存分に実行できたことに感謝しかない2020年でした。2021年も時間の生殺与奪の権は自分の手元におきながら、心身共に健康で穏やかに暮らしていきたいです。
ここまで読んでくださった皆様とも、引き続きご指導いただきながら、情報交換にとどまらず、ぜひ意見や価値観の交換などを通じて思考を深めていけたらと思います。
それでは、2021年も引き続きよろしくお願いいたします。
0 notes
Text
20210606
山行記・金峰山(瑞牆山荘ルート)
Tumblr media
金峰山に登るのはかれこれ8回目である。我事ながらよく飽きもせずにまぁ。
一番最初に瑞牆(みずがき)山荘ルートで登って以来、専ら大弛峠からの道だったが久々に瑞牆山荘から登拝致した次第にござ候。
(※以下YouTubeの動画と画像2枚)
瑞牆山荘から美容師のH君と登ったのは2017年の秋、もう4年前になる。その間にH君は結婚し大工に転職しまた美容師に戻ったらしい。
なんというやら新しい日も過ぎる。
山登りを始めた頃の自分の疲労感やH君がバテて大変だった記憶から大弛峠から登るよりきついルートのイメージだったがそうでもなかった。大弛峠からのほうが朝日岳、鉄山とアップダウンがあってなんだかんだ地味にだるかった気がする。思えば大弛のルートは鬱蒼として重っ苦しい。
Tumblr media
天気は良くなかったものの前回は濃い霧と雨で見通せなかったぎざぎざの尾根を歩くのは楽しかった。
Tumblr media
シャクナゲは花盛り。
低気圧の影響か数日前から首、肩が凝って頭痛もする、それに若干の寝不足を抱えての登り。
ここは気合いを入れねばならない。
「わっかい娘はウッフン、お色気ありそでウッフン、なさそでアッハン!ありそでアッハン!」と掛け念仏を大声で唱え道を曲がるとなんと灌木の陰におっちゃんが座っているではないですか。
何より、阿吽(始まりから終わりまでの意、AtoZ)の訛化と云われる(嘘です)「アッハン、ウッフン」のサンスクリット語の呪文部を跳ねる語尾のリズムで、かつ艶っぽくウィスパーに唱えてしまっていた。おっちゃんは微妙に動揺しておりこれはまずいとすかさず「こんちわーッ!」とスポーツ少年団的な勢いで、エクトプラズマの如く物質化した「恥」の浮遊体を無力化する。対消滅あるいは爆風消火である。
そういやこのスリー・キャッツの替え歌が流れていた花小梅のCMが山梨ローカルだったことを知り愕然とする。そもそも全国津々浦々の人々が知っているとなぜ錯覚していたのだろうか。
これです。 ↓
youtube
ちきしょう懐かしくて涙が出るぜ。
私にとっては小島功の黄桜のカッパCMと並び目覚めを促す聖なるというか性なるヴィジョンの双璧であった。
話が逸れた。
頂上は子供から芝犬まで平日にも関わらず賑やかだった。
最近はヒダル神に取り憑かれたぐらいお腹が空いたとしてもいざ頂上に着くと食べられなくなる。単純にバテとるのかもしれない。
母なる御岩、五丈石にお参りして下山。
最近読み始めた中沢新一の「アースダイバー・神社編」の中に巨石と聖地の感覚について書かれており山や五丈石のような磐座に何故惹かれるかについてのヒントがありそうだ。
また本書によると甲州で見られる丸い石の神様は熊野など南紀辺りで見られるらしい。南方から日本列島にやってきた海人族が南紀に定住し、その後駿河湾から富士川を経て甲州や諏訪などの山間部に定着したという。徐福の伝説や火祭りなど共通点も多い。紀州には全国の湯浅姓の家に毎年会合の招待状を送ってくる湯浅町という町もあったり不思議と縁を感じる。世界最古の夢日記を記したと云われる明恵上人、菌類学者の南方熊楠も気になる。
この本の冒頭部で著者はチベットの山で道を間違え、獣道の奥へと進むと清らかな水の流れる川の源流部に行き当たる。その川底を見ると何匹もの白蝋化した犬の死体が沈んでいたという逸話があり死期を悟った犬がそこで死ぬ、犬にも聖地の感覚があるのだ、という嘘か真か何だか不思議な話だった。
二つ前の日記で茅ヶ岳の迷い犬のことを書いたけど最近無性に犬が気になる。妙法ヶ岳登ったり三峯参りをするからかな。
同じ日に大弛峠から登った爺さんが遭難か体力尽きただかで次の日救助されたことを新聞で知る。このところ新聞ひらけば毎日年寄りが二人は遭難してる感じだ。
下りとかで見てて思うにヒマラヤ探検隊でもないし重心の高くなるごっつい登山靴やめて地下足袋履きゃいいのにと思うがいかに。爺さん婆さん見てると花魁のポックリ下駄履いて登山してるみたいで逆によくやるなあと思う。
0 notes