Tumgik
#他に話題になったガンダム
tak1tan · 10 months
Text
ガンダム最新作(2023年)って話題になってるけどどういうこと?アニメじゃないってまじ?
今回はネット上でかなり話題になったガンダム最新作のお話です。 かなりネット上で話題になっていますが、いったいどういうことなのか、アニメじゃないという情報も流れていますが、ここらへんがどうなっているのかをより掘り下げていきましょう。 いろいろと話題になりまくっていますが、なんでここまで話題になっているのかも筆者の独断と偏見とネット上の情報を交えながら探っていきます。 Continue reading Untitled
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
highvoltg · 4 months
Text
機動武闘伝Gガンダム第45話「さらば師匠!マスター・アジア、暁に死す」がいかに素晴らしいかを事細かに説明したい(前編)
あらすじ・・・兄の犠牲の末、デビルガンダム(この話のラスボス)を撃破したドモン。かつてはドモンと師弟関係であったが今は対立している東方不敗マスター・アジアは、デビルガンダムを利用してある目的を果たそうとしていた。デビルガンダムが破壊されてしまったことにより絶望し、ドモンに激怒する。マスターがなぜデビルガンダムを必要としたのか。その理由が二人の拳による対話で語られる。
Tumblr media Tumblr media
このシーンではドモンは向かって右側、東方不敗は左側を向いている。人間の視線は左から右に動くので、左側を向いている人物はこちら側に対して���かを語る役割であることが多い。今まで行動の真意が見えなかった東方不敗が語るのだということを意識させる構図。
Tumblr media Tumblr media
いきなりバトルシーンを描くのではなく、遠景から、そしてドモンの仲間の視線を通してカメラが寄っていく。このへんも単にバトルを描くのが目的ではなく、視聴者も含めて東方不敗という人物に近づいていく(フォーカスをあてる)という意図が感じられる。非常に立体的。
Tumblr media Tumblr media
ガンダムファイトの裏側で、地球の荒廃した姿を見なかったのかとドモンに問い掛ける東方不敗。ガンダムファイトはそもそも地球を離れた人類の覇権争いのために定期的に開催される代理戦争でその舞台はかつての居住地である地球。地球はガンダムファイトの舞台にされ、大会があるたびに自然も建造物も破壊され、ダメージが蓄積していく。これは1話から描写されていたことなので、長い伏線がいま回収されようとしていることが分かる。
Tumblr media Tumblr media
荒廃した地球の姿を目にした東方不敗は、どんな手を使っても地球を元の姿に戻すという決意をする。ここでの東方不敗はロールとしては悪役なのだが、わかりやすい悪役のような表情はしていない。真面目に考えた末に今のロールを演じているということを真摯に描いている。
Tumblr media Tumblr media
デビルガンダムはもともとアルティメットガンダムという名前で、地球再生のために作られたものだったが、バグを起こした末に自律思考した結果、人類を抹殺するべきだという判断を下した(人間がいなければ地球は荒廃しないという論理)。それに呼応した東方不敗はデビルガンダムを使って人類を抹殺しようとしていたことが明らかになる。
さっきと同じ構図だが、「人類の抹殺」と口にしているマスターは影が濃くなっている。その狂気を受け止めきれないドモンの表情(半開きの口)の演技は細かい。
Tumblr media
ガンダムそのものにマスターの身体がオーバーラップする演出。ガンダムシリーズではパイロットがガンダムを「操作している」という演出が普通だが、Gガンダムでは「ファイターの身体の延長」という思想で描写がずっとされている。ここでのマスターは乗機であるマスターガンダムのスタイルもあって本当に大きく見える。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
デビルガンダムがいれば、人間は地球にいれなくなって地球はいずれ蘇る。だから「人類など滅びてしまえ」と高笑いする東方不敗。ここまでフォーカスすることで内面を描いてきたのに対して、横顔から背景に移動することで、表情が読めなくなり、ここにきて再度真意がわからなくなってしまう(話が通じる相手ではなく、狂っているのかもしれない、という演出)。
また、東方不敗はガンダムシリーズの「人類を滅ぼそうとする悪役」の中で本当に自分の信念で人類を滅ぼそうとしている珍しいキャラクターだと思う。シャアをはじめとした他の悪役は、大体の場合自���と他者との関係性の問題を正面から認めることができず、「自分を理解しない他人など消えてしまえ」という本音を利用できる大義名分にすり替えて人類抹殺を企てる。東方不敗の人類抹殺の動機にはそういう他人との葛藤みたいなものはなく、純粋に地球を荒らしてしまった罪悪感から行動している。 根本的に悪い人ではないので、人類を滅ぼすにあたってドモンと対立すると心が揺らいだりはしているのだが、そもそもの決心の部分に迷いがなかった(迷った末の決断ではなかった)というのがガンダムシリーズの中では新しかったように思う。そういう意味では、普段から自然を慈しんだりかつての地球を懐かしむような描写が本編中にあってもよかった気がするが・・・。
Tumblr media Tumblr media
ここは演出が細かい。ガンダムファイトが代理戦争であり、地球を捨てた人類のゲームだと批判するマスターに対してドモンは「むやみに人が死ぬよりはいい」と立ち向かうが、ドモンはガンダムのまま描かれ、マスターはガンダムと一体化した形で描かれる。ドモンは正論を言っているがあくまでそれはガンダムファイターとしてであって、マスターは一個の人間としてそれに反論している。主人公であるはずのドモンの正しさがゆらぐ。
Tumblr media
拳を交わす二人。そこでドモンはあることに気づく。
Tumblr media Tumblr media
(こ、これは!拳から深い哀しみが伝わってくる!東方不敗の拳が……拳が泣いてる!?) 「な、何故だ!」 「うるさい!」 (俺の心に、悲しみが響く…そうだ、己の拳は、己の魂を表現するものと教えてくれたのはこの人だ!ならばこれが東方不敗の魂の響きなのか!)
東方不敗の拳から感情を読み取るドモン。ドモンの視点を通して東方不敗という人物を描写している。視聴者もまたそこに感情移入してふたたび東方不敗にフォーカスがあたっていく。
Tumblr media Tumblr media
東方不敗は病に冒され、デビルガンダムのパイロットにはなれないことが明かされる。そんなことを言いつつかつての弟子と回転しながらぶつかり合っているのは意味がわからないが、これまでの流れがあるのでギャグシーンにはなっていない。シリアスなノリが続けられる限界を攻めていると思う。
長くなってきたので、続く。
6 notes · View notes
kennak · 9 months
Quote
水星の魔女の炎上を快く思っている節があり、自己分析のためにも。予防線張っておきますが、一個人のお気持ちと憶測のオンパレードです。一般化しないでね。あと、創作物と現実世界は切り離せないのスタンスです。ここらへんは思想強めなので相入れないと読み辛いかも。私はパートナー持ちのレズビアンです。カムアウトは一部の親しい人たちと、必要に迫られた場合のみ。同僚には小さい嘘をつくことが多く、隠れるのがちょっとしんどい。最近は、彼女におるふぇんちゅを見せられた後、オルフェンズ本編を見せられようとしています。助けてください。百合に釣られて見始めて後半はみんなの成長に、大きくなったねぇッ〜〜;;マルタン〜〜〜;;とキモオタの涙を流しながら毎週二人で楽しんでいました。満足の最終回、ガンダムエースでの結婚明言で祝砲挙げられているのも何を今更と思っていましたが、その後の電子版修正→小火→お詫び, 解釈の余地→炎上で、なかなか芸術点高いなと思い知らされました。納得の炎上で、私自身も腹が立ちました。Twitter上で炎上の経緯を追っていたこともあり、モヤモヤがエコーチェンバー的に怒りの方向に向かっていった節もあります。====自分が何故こんなにキレているか分けますと、以下が理由。 1)現実で同性婚ができないのに、公式の表明で作品での結婚の表現が没収された 2)お詫びが由緒正しい同性愛差別の文脈に乗ってしまい、これを出してしまう無神経さ 3)超大型IPで同性婚・同性愛を扱ってくれるという期待からの失望1)現実で同性婚ができないのに、公式の表明で作品での結婚の表現が没収されたフィクションでくらい結婚のお祝いさせてくださいよ〜〜〜!そっちじゃ全然アリなんでしょ?きっと、男女カプだとここまで燃えていないですよね。この一因には同性同士で現実で結婚できないからがあると思います。そもそも男女カプだとここまで明確な結婚表現をすれば、雑誌での文言修正もなかったのでは?憶測にすぎませんが。同性愛者・両性愛者の中でも同性婚については意見分かれるかと思いますが、私は同性婚認められてほしい派です。なぜそこまで結婚にこだわるのか。結婚が分かりやすく祝福される関係であることに加え、強い社会保障のセットであり、それが社会生活を送る上で信頼の源になっているからです。その��無は差別を増長させる元と思っています。彼女と大きな共有財産を持とうとしたとき、結婚してないと法定相続人になれないんです。良識的で娘を愛する親御さんが、娘の幸せを願っても同性パートナーと一緒になることを渋るには、そんな法的な立場の不確かさがあるんじゃなかろうか。現実には少なくない人が合理的かつ愛情深い判断で、男女カップルと同性カップルの祝福のハードルを分けている、それが差別につながっているのだと感じています。2)お詫びが由緒正しい同性愛差別の文脈に乗ってしまい、これを出してしまう無神経さ雑誌の文言で加熱したスレミオ結婚おめでとうムードへの訂正が同性愛差別の文脈にガッツリ載ってしまったために爆炎あげとるんかなと思います。炎上前、作品内でスレッタとミオリネはすっかり家族になっていたと解釈していました。作品自体はそうであると今も信じています。お詫び文から、彼女らの関係を匂わせだけで売り出そうとしていた!?→クィアベイティングだ!と爆発した次第だと。正直、マイノリティでなければ・マイノリティの問題に関心がなければ、匂わせが火種になるとの考えには至らないかも。クィアベイティング批判自体も、ものによっては言いがかりでは?という立場です。でも、女同士が花嫁花婿というセンセーショナルさで売りながらこんな脇の甘さ、これが燃えないとお出しすること自体、ほんと当事者には興味ないんだなと思わされたのがイライラポイントです。そもそも、狂ったオタクどもは何をせずとも推しカプを醸造できるのだから、他カプで商売したかったら結婚は撤回せずに、何食わぬ顔で全カプに媚び売っとったらよかったんや。なんでそこ変に誠実になってるの?その誠実さは怖いんよ。3)超大型IPで同性婚・同性愛を扱ってくれるという期待からの失望大袈裟ですが、ガンダムで堂々と同性カップルハッピーエンドを扱うことで、世界が変わると信じていたんです。あわよくば他のエンタメに波及して、悲恋や考えさせられる止まりの作品だけじゃなく、しっかり同性でハッピーエンド、ハッピー小話が増えてほしい。(アニメに詳しくないので、今どき全然アリますよってのならごめんね)頭お花畑ですが、エンタメの力を信じているので娯楽作品全体での雰囲気が変われば、現実世界の同性愛者もほんの少し生きやすくなると信じているんです。この3番目は逆恨みっぽくて怖いなと思いますが。それほど水星の魔女のラストは最高でしたし、ガンダムの威を借りたかった。====以上、感情的に書いてしまいました。稚拙な文章で伝わったか不安です。ピンと来てない方はそもそも差別じゃないでしょと思うかもしれませんが、一当事者としては差別的な流れだと、根底にホモフォビアあるでしょと受け取っています。同性愛差別関連の話題を見るとひどい話だと思いつつ、声をあげても社会は変わらないし、これだから声の大きいLGBTはと思われて終了。虹やピンクのフラッグなんてダサくて掲げたくない等々思いもします。実際にはほぼ声上げずに、楽しくひっそり生きています。でも、静かにしていることで、10年後も若い同性愛者が同じようなモヤつき、同じような肩身の狭さを感じていると嫌だし、申し訳ないとも思います。私、ネット弁慶、怒りの投稿しました。正直溜飲を下げるためですが、願わくば、喉に刺さる小骨のような生きづらさを少なくしたい。怒ったところでこの先生きやすさを獲得できるのか、不安ではありますが。今回の炎上に私も乗っかりましたが、たくさんの人が差別的だと怒ってくれるとは思っていなかったです。SNSの特性上都合の良い意見が見えがちでしょうけど、心強かったです。====一オタクとして「もしかして、”配慮”から表現が抑制されているのでは?」という疑念が芽生えてしまったのが残念でならないです。だから現実世界の差別がなくなって欲しいんよ。めっちゃドラミングしちゃった。ほんと、この炎上がある前は1000億点満点に楽しめて、作品自体は今も最強です。機体はシュバルゼッテが好き。造形が悪っぽくエッチなので。オタクのレズとしてすっごく嬉しかったのが、ミオリネとエリクトとの関係が良好だったこと。パートナーの家族に家族として受け入れられるのが、どんなに心強くて嬉しいことか。制作者はそれを分かって表現していたんじゃないかと思っています。====追記火も落ち着いたかと思ったら、乾いた松ぼっくりがくべられましたね。パートナー呼びはそれ単体だと、あら〜〜〜!!お幸せに!なんですが、完全に公式がまいた「解釈の余地」で悪い方にも捉えられるのが残念。まきびしかな。その後、アニメーターの大野勉氏が「結婚に固執」「【結婚】という表現じゃなくて【パートナー】」とツイートしてパチパチと爆ぜていました。大野氏自身は、公式スタッフの同人誌に対する反応に苦言を呈しているだけのつもりと思うのですが、言葉選びがやばいですわ。黒人主人公の映画制作スタッフが、文脈を知らずにAll lives matterを掲げちゃうようなアホさだろうか。無頓着すぎる。狙ったのなら、言葉を使うのが上手すぎる。大人数で仕事していれば、悪意の有無に関わらず差別的な表現をお出ししてしまう人は発生するでしょう。会社な��が建前でも”政治的に正しい”姿勢をとっていることで、作品・スタッフが差別に加担のレッテルから守られるのですが。そもそも、今回の騒ぎは順序が逆ですね。ほんと、なんでこんなに脇が甘いんだ…これ脇が甘いんじゃなくて、作品を売り出す側の芯が無いのかな?
水星の魔女炎上してまえと思っているレズビアンのお気持ち
12 notes · View notes
azure358 · 3 months
Text
--深海人形-- 命はゴミだが
霊を侵してはならない
…。
…私は、楽園を、約束の地を、浄土を、神の御国と呼ぶ。
楽園へ行こう。神の御国へ。
…。
※クロスオーバーネタ注意
※全体的に閲覧注意
※雑多にネタをぶち込み
※キャラ崩壊注意
ガンダムは私の人生が終わる所
…最近、ネコトモとディスカバのアルティメットカップTAばっかりやってます。ネコトモ良いっすよ。退屈な位平和だし。
後、ディスカバの話すると、歴代的にもアイスは変態コピーだと思います。あんなのトリデラでもロボボでもスタアラでもWiiDXでも使い熟せる気がし無ぇ……。
…。
…協業する側がしたいのは、墓標を新調して其の墓を守ろうする模範的道徳行と供養では無く盗掘と墓荒らしである事はよーく分かった(遠い目)。
…随分と他所様所有の墓地を墓荒らしをする気満々ですね()。他所では『死体蹴り』呼ばわりされてたけど(呆れ)。
…。
今考えてるシロッコネタ一覧
FA(フルアーマー)シロッコ ※ZZかよ(※呆れ)
シロッコ ヘビーアームズ
忠犬シロ公
(※ソロモンの悪夢っぽい並)狂犬シロ公
ネオジオンシロ公
クラウンドシロッコ(※カービィWiiネタ)
動物と植物の中間生物・歩根類(※早い話がピクミンの様なモン)シロッコ ※凍らせてから倒すと、大量に、大地のエキスかゲキカラエキスを出す
限り無く胞子生物に近い動物 歩菌類 キノッコ(※同上 キノガッサみたいなモン)
シロッコ AGE-1(※実質MS鍛治みたいなモンだし)
※…結論:シロッコはおもちゃじゃ無いんだぞ!(※迫真)。
…。
名人狙击传 名人狙撃伝
相手の額・首・心臓を、正確に弓で狙撃して最低限の矢だけで仕留める。因みに、此の技の使い手は、主に女性を狙う。
…。
機動戦士ガンダムAGEの大爆死の冥福を祈る part629
※未だにあるのが凄い(※然も今も大好評絶賛現役)。
…。
Q.ジオン公国の軍人を尊厳破壊するには、如何したら良いですか?(※尊厳破壊が癖の者より)。
A.捕虜にした後、処刑(絞首刑での)をちらつかせながら、��ィターンズに編入する(※模範解答)。同胞ハンターの爆誕だよ⭐︎(※外道の所業)。
…。
(※漫画版ゲッターパロです)
エリミーヌ「…良い加減に、此の終末の冬で滅ぶのよ、…は、爬虫類共……!!(※生粋の竜族アンチ)。」
アトス「……嗚呼、…嗚呼!!エリミーヌ、エリミーヌゥ!!!!……莫迦め……(※竜族共和推進派)。」
※…ワイのエリミーヌ像此んな感じ(※キャライメージの間違いが酷い)。
…。
星の夢→宇宙の生命はどいつもこいつも不完全なので全宇宙の生命を滅ぼします
エンデ・ニル→虚無のまま生命も宇宙の全てを破壊し尽くす為その限りを尽くす
エフィリス→世界に我以外の存在は要らない、我以外は皆滅ぼすし、滅んで仕舞えば良い
此奴等の目的って結局同じなんだよなぁ()。
…。
意気揚々とこの世界で侵略活動するぜウェーイwwな加害者かと思ったら、ホントに呆気無くピエロか見せ物にされて被害者だからなぁ、エフィリスの立ち位置複雑過ぎなんよ(※遠い目)。
…。
…『他人と言う存在は、自分(達)が利用する為、搾取する為、踏み躙るために存在する(キアラさん並感)』。…其う考え切れる人間程、偉大で人生は確実に成功するとしか言い様が無い。…実際、其れの究極形であるキアラさんは、末長く語り継がれる位トンでも無い女だった(※…無論、fgoじゃない方のです)。
…。
…最近のカービィは積極的絶滅、破滅主義、エフィリズム支持してる様な存在がラスボス・真ボス務めがち(※其の真意は如何であれ、反出生主義を実質掲げる強大な存在がラスボスか真ボスやって居ると言っても過言では無い)。
…。
…其の上、エフィリス以上にどうかしてるのが、新世界捨てて行った連中と言うのマジで救いが無い(※改めてカービィの裏設定黒過ぎなんよ)。
…。
…原語じゃ『Roper(自らのナワバリを区切る者)』だけど、英語名だと『Doomer(地球規模の問題がこの世の終わりをもたらすと信じている人、ドゥームズディが来るのは近いと考える人、<古> 判決を申し渡す人 ※多分ネーミングとしては真ん中では無いか?)』…と言うの格好良過ぎる(※アナザーディメンジョンのローパー属の話)。
そして、スフィアローパーとグランドローパーは、マスクラか何かが原因で破滅して行った古代ハルカンドラ文明人か故郷を軽率な理由で捨てた新世界の住人が成れ果てた姿じゃないかって言われてる(※…だけど、其の一方で、イカサマタマゴやらハルカンドルディとかにも古代ハルカンドラ文明の末裔説あるけど……)。
…。
ボロロア御面「…クゥ……クゥ……(※可愛い声で鳴く)。」
ワイ「…良い声で鳴くのぉ〜〜ww(※最高だぜ)。」
※…とっても良い声で鳴くので、大歓喜しながらゲラゲラ笑ってた(※悪趣味)。
…後、エフィカスの御面好きよ(※…だけど、ローパー属の御面が一番好きかも)。
…。
Q.…イカタマがろーあの中に、カミーユ監禁する話描くって話はどうなったの?(ろーあ可哀想)
A.其の中に、『ソロモンの悪夢』さんも加わる事になったよ(※満面の笑み)。『異宇宙から来た虚言の旅人〜The Best Friends.』と『ボクは許さない〜The Worst Friends.』の続編みたいな話になるかも(※…だけど、描かない可能性の方が高い)。
…もっと書くと、あの団長達みたいな悪党の所為で、「…ヒトと言う生き物ハ、何でも出来て頭が良いだけの救えない下等生物ノチクショウ(※…でしか無い)。」…だと思う様になった、イカタマが団長達よりも明らかに弱いヒトを誘拐して、売り飛ばそうとする話だよ(※未だ企画段階)。
--……人間とは、本当に、面白イナ。
…、
かの船は乗り込む者を楽園にいざなう船(※公式設定)である。…が、その船の邪悪な船長は、地獄に慣れきった全宇宙一ハイプライスのワンマンアーミーである退屈な男、キリコですら、足を踏み入れる事を躊躇する程の地獄へと、彼等を送り込む……。人は楽園を嘲笑う。そして深い地獄に堕ちて行く。神はもうヒトを愛さない。
次回 原罪
神の御国は人と人の間にある。
…。
日本刀好きには悪い奴しかいない。然し、其の悪い奴には二つの種類がある。『死後天国に行ける程度に悪い奴』と『地獄に行く程に悪い奴』と言う二つの種類が。
…。
ちいかわのセイレーンは、何故か世間では一方的に悪者、加害者扱いされてるけど、皆だって、何時も仲良くしてて楽しく一緒の時間過ごして居る友達を、何か(※幾ら小さくて可愛かろうが)訳分からん奴に煮付けとして食われた挙句、其の煮付け奴等が不老不死ロボになって、のうのうと生きてる事(兎に角死なないし厄介)知った途端に「…仇取ったる(※任俠心)!!。」…って思う様になるでしょ?(※…其う言う事です)。
…で、世間の其う言う認識は、『愛の前には強者も弱者も無い(※愛は最強)』…って言う考えから来てるんだろうなぁ(※遠い目)。…でも、あっちはあっちで友情でして……(※友情ですよね?)。
…。
キリストの十字���は、生命の木で作られて居ると言う伝説がある。
WiiDXで彼奴(※某大樹)が追加された事によりクロロ団長(※基督教モチーフ)との関わりが出て来たのは……、…いや、元々あったな……(※思い出した)。
…。
…ショタリョナ・男リョナ嫌いの男塾勢なのに、わざわざ館主様&ふーけつリョナ見に来る、読みに来る達ってドマゾ豚(と孤独死と嫌われ者)の才能あるよ、マジで(※確信)。誇れ、お前は(どドマゾ)豚だ(※すくーな並)。
…因みに、ワイの事を忌嫌いながら、文句言いながら、拙作の格ゲーネタ見に来る人達もドマゾ豚の才能あります(※孤独死の才能も)。…と言う訳で、ワイが責任を持って調教してあげるから、…此れから、一人前のドマゾ豚になろうね(※キモ)。
…此んな自分が嫌いで嫌いで仕方無いな人間に、ジャンル燃料の供給を頼らなくても、今は、ChatGPTとか小説執筆AIなんてのは沢山あるんだから、其れに頼れば良いのに……(※…もしかすると、元々からドマゾ豚だから調教されたいだけなのかなぁ……??)。
…そして、ガソダム&ロボアニメ勢で見に来て、読みに来て下さった方は……。…「…もうすみません(本当に御免なさい)。」…としか言い様がありません。…本当に、すみません(※…昔から此の様な奴です)。
…。
…ごく一部のマイナージャンル民へ。其処迄、粘着する、然もストーカーみたいに、なんて、私の事好きで好きで仕方無いんですね?…ハッキリ言ってキモい、…気持ち悪いです。…今度からは、隣の同類と言う名の同胞か、対話AI(※特にChatGPT)と仲良しになって下さい。…ワイはもっと描きたいジャンルあるので(※…其れと、ストーキングが辞められ無い様なら、ワイが調教して治療しても上げても良いですよ)。…何時迄も執着し続けるなんて、本気で気色悪いですね()。
…。
…桃玉ゆぎおわんぴきめつじゅじゅつメジャーロボアニメみたいなメジャージャンルに長年触れて分かったけど、マイナージャンルは、ファン層に多様性と言う物が無くて、基本的に何処行っても孤独で、嫌われ者で、自己中心的で、気持ち悪いヒトしか居ないんだなぁ?(呆れ)。
…。
御互いに人間性も性癖も意見も相性最悪で「…ジャンルと界隈が同じじゃなけりゃ、…此んな奴とは金輪際付き合いたくねぇ〜〜!!(※縁切りてぇ〜〜!!)。」…って奴でも、居るジャンルと界隈が同じだけで(※だって、他に人が居無さ過ぎるので)正に奇跡なレベルだから、必死に空気読んで、其の貴重極まり無い仲間を失わない為に、どんなに、相手へのヘイトとストレス貯めても仲を取り繕ろわなきゃやって行けないマイナージャンル民はスタート地点の時点で不幸だよな(涙を禁じ得ない)。
…寧ろ、惨めで不幸な人生を送る為に、限界集落マイナージャンル民人生してる嫌いすらある(※極端な話)。
…。
…自分の縄張りを確保する目的で界隈に居座るマイナージャンル民、マジで底辺企業の無能御局様と同じやな(※…メジャージャンルの一角に、ナワバリ作った方が、圧倒的に楽だろうに……)。
…。
?「…御気持ち文章乙ww(※暇人)。」
ワイ「…ワイの事が、嫌いで嫌いで仕方無い筈のドマゾ豚が、ストーキングめいた行為した上で、何か言ってる(※マジキモ怖い)。」
…。
…皆も生き恥をかく事無く、清廉潔白に御亡くなりになろうね⭐︎(※ガトー御兄さんとの約束だよ⭐︎)。
…。
0 notes
4redfred · 3 months
Text
ドラマ・アニメとかDoctor Whoとか
ガンダムの新しいやつ,水星の魔女,ずっと見よう見ようと思ってたのにうっかりDoctor Whoの視聴を再開してしまって,10th doctorのMarthaのシリーズまでは過去に見てたんだけど,そのあとDonnaになって,10th->11thにregenerateするところまで見るか! そしたら水星見るか! と思ってたのに結局11th doctorのシリーズ2つほど見てしまった。いやいいんだけどさ,水星見始めるの想定外に遅れた。
9th doctorやっぱ好きだなぁ。でも10thを演じたTennant氏がトランスサポ���ティブだと最近知って。��にその前まで嫌いだったわけじゃないけど,10thのシーズンをより好きになる理由としては十分だよね。9thが好きだったのは,明言はされていないもののどことなくAroAceな雰囲気が特に好きだったんだけど,だってそもそも人間じゃないし,哺乳類でもなさそうだし人類でいうところのオスメスも同性異性もどうなってんのかよく分からんし,ちょくちょく人間の女性と恋愛沙汰になる10thがむしろちょっと謎っていうかいや別にいいんですけど,と思っていたらDonnaはDoctorに対してそういう意味でこれっぽっちも興味がなさそうで新鮮でもあって良かったですね。いやDoctorを好きになっちゃうRoseも大好きなんだけどさ。あとDonnaに関しては今までの「おじさん+若い女の子」の構図,とはいえDoctorは寿命も違うので年上の人間なんか出しようがないんだけど,そこを変えてくれたのも良かった。いや設定上はDoctorが数百歳上ってのは変わってないんだけど,役者さんはたぶん同い年くらいらしく,見た目も関係性も歳の差コンビに見えないのが新しかった。でも恋愛が主題ってわけでもないのにあまりにも毎度のように女性コンパニオンに惚れられて「モテる男は困るぜ」的なムーブされたら冷めるので,Marthaが人間の男性と婚約したり(後に別の人と結婚したみたいだけど),Donnaに至っては恋愛対象としては全くもって眼中にない感じだったのは見ていて安心した。色恋沙汰まったくなしの相棒って感じで。あと1話限りのゲストキャラとかで非シスヘテロらしき人物たちがたまに出てきてたのも良いよね。Lady Casandraなんかは繰り返し登場していて結構重要キャラだと思うけど,他にも「妻と離婚した女性」とか,サラっと出てきてちゃんと見てないと聞き逃しちゃいそうなところでも。
ていうかもうちょっと後のほうのシリーズ? でもっとクィアサポーティブなエピソードがあるみたいだし,長年続いていた「おじさん+若い女の子」の構図も更に崩していってくれてるようなので,ちょっと今は一旦ガンダム行くけど,ガンダム見終わったらすぐDoctor Whoに戻ってくるぞ!
で。水星はこれから見るけどどうやら女性同士のカップルができるとかできないとか? といっても偏見まみれだとか差別を助長するような描写だと嫌だなぁとやっぱり少し警戒してしまうけど,当事者・支援者の方々の感想をいくつか拝見して大丈夫そうかなと思ったので。やっと見始めることにします。聞いたところによると全面戦争・大規模戦争の類にはならないらしいので。ネタバレ喰らったわけじゃなくて,「興味はあるけど戦争モノは少なくとも今はちょっとなー」言うてたら視聴済みの欧州人ガノタ先輩がそこは大丈夫やでって���えてくれた。つい最近も友人のウクライナ避難民一家に物資届けに行ってきたばっかだしね。。てかガンダムのタイトルで戦争しない平和な話作れるんだったらそれはそれで結構すごくない?
0 notes
retepom · 8 months
Text
推しが好きだと叫びたい[Vol.008]
昨夜の答え合わせだけでこの記事を書く狂気をお許し下さい。専用パワードスーツの名前で泣き崩れた限界オタクです。私の拙い語彙と乱文では伝わらないかもしれない。だけどこの気持ちをどうにか…どうにか形にしたいんです。仕方ねぇから聞いてやるよって方はこのまま読み進めていただいて……
※一昨日の記事である007はコチラ
クリード専用パワードスーツ
“End war”
戦闘兵器に…確かな破壊力を備えた戦闘兵器に……End war………装着者の…何よりの願いを………込めるのは………反則じゃないですか………ニコ・フォーゲイルか??ニコ・フォーゲイルの所業なのか???お前……お前よ………ありがとうございます………………ありがとうございます………ボイド専用パワードスーツの“Next ring”も最高なんだよな……きっとそれを聞いてボイド=ボルクスは…世界チャンプは笑ったんだろうな………じゃあ俺のにも名前ついてんのか?って資料見たら“End war”って書いてあったときのクリード=デッカード少尉どんな気持ちだったの。ニコの方見たら「終わらせるんだよ オレらが」とか言ったのか?喉が詰まるような 目頭に少しの熱を覚えて「ありがとよ」とだけ言う少尉いた??いたのか???
近接戦闘特化のNextringに対してEndwarは肩の可動域度返し+ダクト系のパーツが多いのが良い。大変に良い。本誌ビジュアルと合わせて考えるとガトリングも両腕か?最高だな……排気とか冷却の為の付属部位が軒並み良い。Nextringは前閉めてるスーツデザインなのにEndwarは前開いてるデザインなんだよな。これは完全に表面の色だけの問題な気もするがしっかり分かれてるの生産者の拘りを感じる。この人が入ってますの枠が完全に道の駅の生産者の顔なんだがその場合ここに入るのはラボメンである。15年スキップしている間にも開発は進めていたんだろうなぁ…イチコ、ニコ、ボウ、そして装着者たちが満を持して戻ってきたことで最終仕上げをしたんだろうか。出雲風子が単独で動いている間、他のUNIONメンバーは戦闘準備をしていたんだなと思うと色々納得できる。
名前の話に戻りますが、やはりクリード自身が誰よりも“戦争を終わらせたい”男である事実をもってして“武器が減らない”不減という能力の残酷さを示しているのが辛い…極端な話『自分がいる限り闘いは終わらない』『武力として国家の争いを助長させる』という流れになるわけで。能力だけなら誰よりも軍人に向いているのに、自分たちの仕事がいつか無くなればいいと考えている面があったら…?UNDER最凶よぉ……どんな気持ちで生きてたんだよォ………ッッ!!!
余談ですが戸塚先生、ガンダムは言わずもがなだけれど絶対パシリムも好きだと思うんだ。ジプシー・デンジャーとかクリムゾン・タイフーンとかのネーミングも大好物でしょ…イェーガーの動きとか好きだもん絶対……Nextringでエルボーロケット出来るよな???
脱線もしつつとなりましたが パワードスーツに込められたあらゆるものが素晴らしいので、語らずにはいられなくなりました。NextringとEndwarの立体化はまだか??言い値で買う………買わせてくれ………………頼む…………ッ
0 notes
nullak · 10 months
Text
下書き
未送信ポスト
予約済み
宗教的に目覚めると性器性交は未婚のうちやめろとか生殖に責任を持てる段階でなければ非避妊性交はやめろとか言い出すが、おそらくよろしくないので適当にせよ
※避妊具を除き、可能な限り全裸で道具を用いずに行うことが望ましい。道具を用いる場合は信頼できるメーカーの用途に即した性器具を用いる。服薬もピルを除き用いず、ナチュラルで行うことが望ましく、ピルの調達、メーカーなどにおいても同様。
コレクトな性交渉もしくは性逸脱ではない性交渉、そういうものがあると思ってるのではなくそこを基本において逸脱があると…気持ちいい!という概念の指標としておいている
両者心身健康で極端な年齢差、社会地位差、血縁関係にない交際もしくは婚姻関係にある男女の、合意と避妊の有無についてよく確認され、時・場所、その他の要点においても常識を踏まえ、���録や証拠が残ることのない性交のみがコレクトな性交として、そうでない性交への傾向を常に脳内で矯正している
正しい性行為、実用度としては全然抜けないので世界に存在しなくていいと思っている
いぶそう最終回のように晴れやかな気持ちだったのに、休憩時間にインターネットをやると心が濁ってきた(なぜ…)
カッコいいとかダサいとか、それを行動基準として自分に課すのは《勝手なこだわり/自由/各自の人間らしさ》だけど、それを人に要求することで自分に有利な状況を構成しようとするのは《横暴/縛りプレイの強制/権力がないとできないこと》じゃん、みたいな…(まさにそれこそが権力の定義というか…)
かなりお上品ではないことするけど、他作品で例えると少なくともベリル→マシュくらいには童磨→しのぶの愛はあったと思ってるよ
説明、したら弱そうに見えるし要求されるギリギリまでおいてごく短文で提示すると逆に深淵なる真理っぽい雰囲気になって追求しづらくなって逃げ切られるので(あそこで追求すればよかったんだな〜)と感想戦で思うことになる
性別と仕事についてのスタンスがとんでもなく前時代なのをズバズバ言う人が、前の部長がいるときは気に入られてたので大目に見られてたけど、居なくなったので露骨にハブられてちょっとアレだった、を虐めというか制裁と呼ぶかは各自の政治判断でしょうけど…
というか社会人の職場でも実習で行った病院でも普通にいじめやってたような気がするし…
早くこれになりたいシリーズ
男からすれば性交はすべて強姦で、女からすればすべて売春みたいな感じの認識で固着していて、
処女喪失と去勢の痛みは対等ではないわけじゃん
俺も好きな人からリプライされたのが嬉しくて140字ぎっしり詰めて送ったらドン引きされるみたいなコミュニケーションばっかりしてるから、ツーカーのコミュニケーションには普通にめちゃくちゃ憧れはあるが…
誇張しすぎた世界が一周回ってクリスマスドシリアスでハレとケのハレになるの、偉い漫画(気が狂う)
イヴの夜に男女が二人がミーム化しているインターネット、割と普通に許せねえ…ってなるくらいには真面目にかぐやさん読んだよ(どういうこと?)
俺もなんか虐められるかもと親に心配されたのもあって市内の中高一貫に送っていただいたし、そこは治安は良かったので別に露骨にはイジられなかったけど人間は怖いし…
集団製作が嫌いなので漫画・小説・ボカロみたいなものしか信じてないというか、別アシスタントや音響とかの職人工の部分で共同作業や編集みたいなバランスのための助言は必要なことだってわかっているけど、そういうことじゃないけどどういうことが説明しきれなくてもいいんだけど
煌びやかな商業制作より泥臭いインディーズものが好きだけど、尊敬する人格に日の当たる場所に出て行ってもっと輝かしいものになって欲しいとも思っている、ただ最初から終わりまでその明るい側にいて明るい側だけがまともな世界だと思っているような視野の狭い善人擬きは嫌いだ
取り繕うのが本当に上手くて善人と見分けのつかないマキャベリストはそれはそれで当然に好きだけど、そういう人間が輪の中にいるときに感じていることは孤独じゃないと駄目なんだ、わかりますか?器用な悪人もしくは不器用な善人、このどちらか���けが人間であって憎むべきニンゲンモドキどもは皆
ぼっちざろっくのことは全然信じてないし興味ないけど虹夏さんの顔はすきすぎるので気が狂いそうというところがある
日頃が狂っているのでクリスマスとかバレンタインに落ち着いた話をするかぐや様、偉い話や…
注目を集めたいという理由で奇抜なホモフォビアを推している、みたいな風で俺のポリティカルコンパスを評価されても、不愉快ではあるだろ
また変わり者の女子にメアド渡されたのを無視した中学時代のことを思い出して嫌になったけど、多分あの人変わり者の男子に話しかけるのが趣味のよくわからない人だったし別に無視してても結局話しかけまくってきてたので無視され慣れてただろうし、お前の自意識過剰なだけ
どういう文脈で誰が善意の言葉(命令、指示、助言、提案、推奨、示唆、強制、どういう文脈だろうが)でかけようが現実の知り合いと仲良くしろは絶対に乗れない提案出し、それに気がつくには人の目に触れるところに言葉を置かないと分からなかったこと
藤原書記、なんかごちゃごちゃ話してタイプドツボやんけ…!ってなってからちょくちょく意識してくるのではーっ卑しか女…!ってなってる(卑しか女、治安スラムインターネットの産んだ語彙の中でも最悪のものの一つ)
ゆあてゃ先生が5人のホストと駆け引き中と公言している(?)のもすでにだいぶ面白いのに別にそれは全然本題じゃないのもすごいことだよ
!で一番うわあああになった時事ネタ、老いて愚行を重ねるようになったかつての賢王を見るのが苦しい…の話題で、宇宙のせいなのか時事のせいなのかかなり判断が厳しいところなので難しい気持ちになり続ける
暗黒大陸も壺中卵の儀もヤクザ抗争編も大きなうねりに向かう小事っていう感覚はあるけどちゃんと片付けてゴンとジンとかの話に戻る気なのかは不明…!
この世に愛より綺麗なものはないよ
君が教えてくれたことだよ
性的な欲望がかわいい無力な女の子になって汚いおっさんに組み伏せられたいの方向に完全に指向性を持って動き出している(ベルセルクの王様?)
マシュ・キリエライトさんにまあまあカシュラム人の才能があるのウケてしまうな(カシュラム人には世が滅びの定めにあることを直視しようとしない俗人どもをマシュラム人と呼んで軽蔑する文化がある)
カップルだろうが番がいなかろうが連日大乱交大忙しだろうがともかく最終的に滅びるのであり、滅びを熱望するというのが自分の本心であり、カシュラム人なのである
ミリオンダラーボーイズの詰んだ中年男性、主人公の親父じゃん
ポケモン、マリオとかスパイダーマンをやったときの今どきのゲームってちょっとすごすぎるなという感想を忘れ、ゲームキューブマリオくらいの期待度へ自分を騙していたら別に全然期待以上でいられるし、とにかく労働は悪いよ
ポケモン、集団制作が上手く行ってないんだろうな…みたいな大人の感想になってしまうの俺が可哀想、コロシアムの人みたいなコスプレの方向にキャラデザが行くのとか…
突然予約投稿機能が爆散して前日になったら消す気でいる投稿が漏れるかもという緊張感を持ちながら暮らすこと
上手い詩に嫉妬できなくなったら負けだよ、まだ死ぬには早いって、流石に思っているから、
詩、経済的な利益が出たかでいうとそんなことはないけれど読める作品の幅が広がってよかったよ、BLEACHとか…
旅団がそもそもは地元でつるんでた奴らだってことを今さっき知ったみたいに喋るオタク…
旅団に悲しき過去──への感想、まあまあネット世論的にも一致しているのは笑う
評論のクリエイティブ性に対する感覚の違いとかもオタク/サブカルにある気はしている(どっちにしても過激なこと言い過ぎるとウケるというのが良くないというのはあり、俺はそれは資本主義がその誘導と正の価値付を担っていると思っているので、通貨と競争社会が嫌い)
あなたではないですの詩とか「は?死ねばいいのに」の感想を頭の中で2億回噛み潰したあと(まあ強キャラのしてるゲームは雑魚とは違うタイプの苦労がめちゃくちゃあるのかもしれませんね…)みたいな外向けの感想を出力するとか、そういう感じのところがあるじゃないですか、ね
ポケモン、対戦を結構真面目にやってみるか…の気分で発売即購入をやったから…の気持ち
男性の在り方行動基準十五ヶ条、「どこにもいけない なんにも創れない」のリズムで読める部分のことで笑ってしまう
その時にお前は気がつくのだ、魂とか、本質とか、性根とか、そういったものがどれほどお前の精神にとって、人生にとって、過去と未来にとって重要であるのかを
人間は一般的に本当に嫌いだし、好かれたくないなら好きとか言ってこないでほしいのがそんなに難しいか?
他人の人間に対してまだなんで死んでないんだって言う敵意がニュートラルだし、できるだけ壁も作ろうとしているつもりなので本当に安易に好意は表明しないでほしいよ
転生バトルの戦略として現代日本にやってきておきながら韓流アイドルNTRに力強い憎悪を燃やしてくれる寝取られ王さん…
やることなすこと全部に文脈がなくて、俺がガンダムを見るのはウテナだって聞いたからってだけで、そういう世界だったらどんなにいいのにかってそりゃ思うことには思うけどそうじゃないんだから仕方ないじゃん
友情をやっているつもりなのに恋情を返されても…ってやつ、自分の話じゃなければ同性愛者ガン無視か…?って思うし、俺の話なら異性間だろうと同性間だろうと友情というものは信じてなくて感情と感情をやり取りしてるつもりですけどって感じよ
合法的に体を切断した経験を持つことで「おらおら切断経験があるぞ道を開けろ」とマウントすることができる
愛は侵襲性と相互性のある加害衝動だし、誰彼構わず向けるやつは強姦魔という認識で世界を認識している
汚言症
社会貢献したいからではなくただ学びたいという理由で学校に入る人間、やっぱり世界をチャラチャラした場所だと捉えているし貴族だろ
自称神父の嘘松を暴く!という主題のトギャを見て、2個目までの状況証拠でもうクロだろってなってんのにネッチネチ証拠集めて変な問い詰め方で詰めて、過剰報復がそんなに楽しいかギャラリーどももよ!という気分になったときのことを思い出したときの気分
神学はあまり実践としてのという感覚は少ないほうかもしれないが、体系やテキストに対する尊敬や信仰というものが前提となっているし、培われるようになっているものなのだ
仏教もそういうものであり、創作とか実践を含んだものは実際にそうで、人生をテーマとしてもそういうものなのだが、そういうものであることを本当にわかっている者は少ない そもそも言語によって迫ることに限界があるゆえのことなので原語を乗りこなすことが最低限のスタートラインとなる
人間関係が基本的に加害と強姦でできていると思っているのでレイパーと創作としての同性愛の取り扱いが好きなところがあり、根本的に人間をバカにしている
俺も短歌の話でだけシャキッとするジジイになるのかな…という予感
録音の声聞くと弟の声とまあまあ似ていてウケるな(こいつもう何がしたいんだ?とも思っている)(テンションが上がって高慢そうな喋り方になると特にそうなのが、嫌)
〜でだけシャキッとするジジイと認識されるためには〜がそこまでは流行ってないほうがいいので昨今の短歌ブームあんまり嬉しくないよ(えっそんなに流行ってんの?ってなるニュースが季節ごとにある感覚があるよ)
完全に全てがわかってきた、俺は本当に人間は全員強姦魔だと思っているし、フィクションの強姦魔が好きなのは晒されて罰されることが確定しているからだよ
人を見たら強姦魔だと思えと思いながら生きているし、強姦魔であることを前提の条件にする範囲でなら人のことは好きだよ
手前に都合のいいおどけた男で在り続けろみたいな命令、向こうが誰かわかってんならともかく対等になろうとしない相手にやってやるほど腑抜けてはねーし
���されないためには犯す側に回るしかないという異様に悲惨で極端な妄想に囚われており、救いがない(かわいそう…)
弟のおそらく最も親しい地元の友人は歯医者の跡取りだった(なんでそこで弟の話になるの?キモいよ…)
今までで一番人生アガリじゃんを感じた直の人、弟子を取らない主義の人間国宝の陶芸師に才能を見出されて向こうから頼まれたので仕事をやめて弟子入りした人(曖昧)(弟子入りしたんだからむしろ始まりじゃねーか)
事実上友達に一番近しいはずの現実の知り合い、開業医の息子で医学部に一浪で通って以後順調な人なので、一応色々聞くことは可能なはずなんだよな
0 notes
kanataposts · 1 year
Text
山本 第41話は他にもそういった、僕が演出のお手本にしているシーンが多いですね。ウッソがお父さんと出会う前に、ハイランドという人工衛星の裏に軍艦がたくさん停泊している様(さま)を見ることで、お父さんの存在を徐々に予感させるくだりもそうです。「こんな艦隊をそろえられる人物はいったい誰なんだろう?」という疑問を抱きつつ、静かな音楽とともにウッソが進んでいき、艦を移ったと��ろで突然父親と再会する、といったような流れもシナリオにはありません。今見直してもあの一連の流れは、神がかっていますよ。自分もああいう風にコンテを描きたいなと常々思っていますが、なかなか……。だから結果的に第41話は、僕が『Vガンダム』で関わった話数の中でもっとも完成度が高く、もっともよくできた話だと思います。『Vガンダム』というと、第50話を話題にしていただくことが多いですよね。たしかに派手でドラマチックだと思いますが、演出家目線で見れば、第41話のコンテの組み方のほうがすごい。僕が描いた冒頭のアクションにも富野監督の手がかなり入っていて、ザンネックと戦うまでの流れもほぼ富野監督が構成したものです。ただ戦闘を消化しているだけではなくて、情感もたっぷりあるところがいいんですよね。今回の取材のために見直して、あらためてすごいな、と思いました。
0 notes
abeya38 · 1 year
Text
機動戦士ガンダム水星の魔女
ネットで「フレッシュトマト味」が話題となつてゐたので、12話まで確認してみた。
Tumblr media
8話位まではなんとなく追いかけて視聴してゐたが「これは(他にもいへるけれど)別にガンダム作品である必要がないよな~。」的な感じで特に興味もなかつたのだが、1クール最終話となる12話で「あ、これはガンダムでなければ!」と妙に納得する事で出来た。 業界の事はよく分からないが、しつかりとガンダム的な作品が作れるのであれば、なぜ最終話までひつぱつたのだらうか? 実は、特に中身がないといふ事を・・、凡庸さを隠す爲の話題作りなのかな?それとも最終話だけやりたいやうにやれたのかな? 主役機のガンダムがハエ叩きといふのは、なるほどチェンソーで敵をぶつた切るよりインパクトはあるのかも知れない。 しかし、そもそものガンダムとは戦争を背景とした作品群なのであるから、チェンソーでぶった切るといふ程度の話ではなく、残虐な行爲が行はれる、いや「敵を排除する事が望まれる」のは当然。「なんとしても平和を取り戻すのだ!」といふ者ほど「その爲にはどのやうな手段でも用ゐる」ものだ。状況は忘れたがアムロもジオン歩兵に向けてガンダムで攻撃してたしな。 そして、そもそもだが、中世的英雄譚みたいな例へでいへば、お姫様が賊に襲はれてゐたとして、それを助けた英雄がゐたとすれば、その状況は刀傷を負つた賊の、その血肉や臓器が散見される状況にありながら、その場面ではお姫様が英雄に「危ないところ���助けて頂きありがたう」的な流れになる。平時なら後日、場を改めてといふ辺りが現実的なのかも知れないが、エンタメ的な作劇としてはよく見られるものだ。 時代と文化の違ひはあるだらうが、賊から守つてくれた「命の恩人」に対して「ありがたう」といふのか「人殺し」と罵るのか。躊躇なく賊を殺める者と、自身の命を救つた者を非難する者とではどちらが異常なのだらうか。よもや「武器対等の原則」の問題となるだらうか? 本作の場合ではお姫様にあたる人物はまづその父親が賊の標的であり、負傷してゐるところに残党が玉砕覚悟で襲撃してきた訣で、父子ともに命を救はれたのだ。 銃口を向けてゐる賊がゐる状況から派手に壁を破り、押つ取り刀でガンダムがやつてきて、ご丁寧に振りかぶつてからのハエ叩きといふ演出をし、その挙げ句に「人殺し!」と罵らせるといふのは、いはゆる「テンプレ」に対する皮肉たつぷりで面白い。悪意が面白い。 捉へ方は人それぞれなのかもしれないが、画面には映らない英雄譚の足元であつたり、父子と知らず殺し合はせたり、直前まで殺人に怯えてゐた人物がフレッシュトマトを圧搾し、挙げ句その自ら搾つた果汁に手を染めてみたり、直後には父子の命の恩人を批判するメタ的人物がゐたりするといふのは、日曜午後5時の放送としてはよく頑張つたのではないだらうか。 どちらにせよ。最終的には無難で、曖昧模糊な落とし所にせざるを得ないのだらうけれど、主役機にだけフレッシュトマト圧搾といふ演出を付けたのだから、製作者としての考へはそれを放送できるかに関はらず、しつかりと持つてゐて欲しいものだ。 何しろ圧搾場面の直前には血肉も残さず消し飛んだであらう人々が大勢、その末期の瞬間を描かれる事もなく消えてゐるのだから、それが物語上の事とはいへ英雄譚の足元を映した者の責任として、真摯に向かひあつて欲しいと願ふ。
0 notes
manganjiiji · 2 years
Text
現場主義限界耐性
なんだか毎日夜寝をしちゃう。夜まで体力が持たなくて夕方に寝ちゃうのだ。そして21時とか22時に起きる。晩御飯を頂く。そしてもくりで通話しながら本を読んだり勉強したりという趣味の時間をたんのうする。今日はなんと通話相手の友人が眠くならなかったこともあり4時まで本を読んでしまった。『翻訳夜話2 サリンジャー戦記』である。村上春樹と柴田元幸がライ麦畑翻訳に関して話すこの本はすいすいすいすいすーいと読める。言っていることが逐一よくわかる。村上春樹は分かりやすくものごとを伝えることの天才だな、というか秀才だな、というか優秀な人だなあ、頭がいいなあ、ありがたいなあと思う。村上春樹のライ麦畑翻訳にあたってはそういう感じだったのか、とか、サリンジャーってそういう感じだったのか、とか、全ての話が面白い。とにかく何においてもものの「あわい」というもの、境界というもの、そこにサリンジャーなりホールデンはいて、翻訳も読後の感覚も、どうも何もかも「中間」「中途」という、何事をも決定づけないという態度が、サリンジャーへの真心のように思える。ところで講談社英語文庫みたいな、講談社が名著の英文を文庫で売ってくれているシリーズでライ麦畑とナイン・ストーリーズを持っているはずなのだが、また部屋を大捜索したがなかった。「また」というのはカズオ・イシグロのBaried Giantも部屋の中で無くしているからである。英語の小説のみこんなに消失しているということは、まとめてどこかにやって忘れている可能性が濃厚。「今」読みたいものが手元になく読めないことはものすごいストレスを発生させる。Baried Giantは手元にないことにいらつきすぎて古本を通販したら、かなりの書き込み(おそらく男子大学生によるもの。4色ボールペンで先生の言ったことをすべて書き込んでいると思われる)があり、結局新品をAmazonで買うことにした。17日に届く。講談社英語文庫の2冊はどうにか見つけ出したいところだが、これ以上どこを探せばいいのだろうか。本棚もダンボールも全て見たけれどどこにもない。しかし売ったり捨てたりしたはずもないし人に貸した記憶もないから絶対に所持しているはず。手元には村上春樹のキャッチャー、野崎孝のライ麦畑が揃っており、あとは原文があれば完璧、というか、原文がないと翻訳夜話2の面白さの確認がぜんぜんできず、ほぼ無意味である。こんなことってあるかい。どこへ行ってしまったんだい。
プロメアを見てガロリオを浴びたい。ヒロアカを読んで出勝を浴びたい。ガンダム2話も見たいしリコリコ全話も見たいしデパプリも気になるし、今週のアイカツも期限切れる前に見なきゃいけないし、タイバニ2はネトフリ(未加入)だがやっぱり見たい。こんなにも映像作品に意欲を発揮しているのは、PCでアニメを見ることをやっと再開し、なかなか快適な空間を作れたからである。水星の魔女の1話がとくによかった。(プロローグも見た)チェンソーマンもアニメが追いつく最後のチャンスな気がするし日本のアニメ的叡智の結集そして最先端がここに詰まっていると思うので早く見たいし、ガンダムは最初から見るのがリアルタイムじゃないと長くなっていくから大変だし、そういえばドンブラザーズも見たいんだった。長い話数のものはできるだけリアタイしたほうがいいという真理をようやく理解した。逆に1クールものならあとで一気見してもそこまで負担ではない。とにもかくにもヒロアカですが…6期が始まってしまいましたがまだ見ていません。5期をまだ見ていない気がするし、原作で先に読んだほうがいいのか?と思いつつ、原作は11巻まで読んだところで、やっぱり読み返そう、となぜか1巻からまた読み始め、いま5巻くらい。何をやっているんだ。いや、かっちゃんに対する考えや感じ方、他人の言及を聞く度に、最初から読み直さなくては、考え直さなくては、という使命感に駆られる。早く36巻まで行ってそして本誌に追いつきたい。そうすれば少しはわかる、爆豪勝己というキャラクターのことが。もちろん全部はわからないけれど、少しはわかると信じている。でも全く分からないかもしれない。今のところわかっているのは、彼は「静かな人」だと出久が思っている=彼は「静かな人だ」ということだけだ。あと幼少期の思考については一人称でモノローグがあるのでわかっている。わかっているがモノローグの言葉のうちに秘められた思いというのはやはりコマの中の絵から読み取るしかなく、どうしてもそこに個々人の読みのブレが出てくると思う。私は幼いかっちゃんは自分だけ「できる」ことに孤独を深めていった(「できない」出久への失望と「置き去り」感:実際には逆だが)とあのページを読んだが、もちろんそうではないという読み方もできる。あとMIU(ドラマ)もいい加減見たいなと思っているし、洋画もいろいろと気になっているのがある。コンテンツを摂取すると媒体がなんであれかなりぐったりしてしまうので時を選ばなければならないが、今はかなりなんでも吸収したいという意欲がある。私にしては珍しいことだ。つまり、珍しく元気ということです。
就労移行支援施設に正式入所することを迷っている。交通費の問題。梅子(交通費の出資者)の意思に反していること。生家内の人物と同居することに慣れてきたこと。体験生としての通所により社会復帰への抵抗感がなくなってきて、アルバイトを始められるのではないかと思うこと。アルバイトで交通費を貯めてから、また折を見て正式入所すればいいのでは(冬にはもう少し近いところに新しい事業所ができるとのこともあり)とも思う。とにかく、フルタイムで障害者雇用を目指すために半年以上を費やすか、という問いに、私は今すぐ答えを出すことができない。であれば一旦保留して、週2~3のアルバイトをしながらでも考えようか、くらいの気持ちになっている。体力はいまだそこまで戻っていないので、今から働けるのか、と言ったら、そこはソフトランディングで行くしかないとは思うが。
ぷらいべったーで「あなたの滅び」を公開にしました。pixivにも上げようと思うものの、コピペしてキャプションを付けるだけの作業を億劫がっている。近々かっちゃんの小説(出勝)をあげる時にでも、ぱぱーっと作業してしまいたい。かっちゃんの小説が終わったら、ずっと止まっているフィガファウの「いかづちください」「恒河沙」をやっと書きます。今幸いなことに「小説を書くモード」に体と頭が入っているので、時間はかかりますが1日3000字くらいを週に2回書けるといいな、くらいのペースで進んでおります。何はなく��も二次創作。小説を書く楽しさは二次創作から始まっているし、今日改めて考えて、オリジナルも二次創作での作話の手法の延長線上でやるべきだと思った。だから何はなくとも二次創作を書けるだけ書く。情熱がある時に書く。「小説を書くモード」に入れているのは幸いなので、書くのは今だ!という気持ちがある。そういえば、オリジナルを書くモチベーションを上げるために公募ガイド秋号を買った。さまざまに公募への夢が膨らんで良い。good.新人賞を1年に1本投稿していたと高瀬隼子さんがおっしゃっていたが、1本に1年かけるのか…とおののいた。仕事をして生活をしていれば自由時間など限られてくるので、そのくらい一つの作品を時間をかけて書くものなのかもしれないが、私はもっと量産型というか、頭の中で考えている期間がながいものだと10年とかになるので、頭の中で書き終わったものをタイピングで出力するだけだから、それさえ終われば1年に何本か書けるな、と思った。BL、百合、児童文学、純文学、SF短編、ラノベ、などなどのネタ(設定)だけは頭の中に結構ある。ただこれらが頭の中で書き終わるかというともっと頻繁に取り出して設定メモなどに出力しないといけないし、常から考えていないといけないのである程度一つの作品に集中することが必要だし、だとすればやはり頭の中で1編書き終わっているBLから出力すべきかなあと思う。出力したらしたで、書き直したい部分も出てくるだろうし、そうすると無職の今の状態でも3ヶ月くらいはかかるのかもしれない。合間に二次創作を書きまくってしまうだろうし。
障害年金申請のための動きが止まっている。不動産屋に前の住居の敷金を問い合わせることもまだできていない。カード会社にその利用料金はサービスをもう止めてもらったのですがそういう連絡はありましたかと聞くこともできていない。公的な連絡なにもかもに腰が重くなっている。どころか腰が床に接着している勢いで何もしていない。こういう時はたいてい人生の岐路で迷っていて何かそれが片付かないとほかの何もできない、という状態のときだ。人生のことさえ解決すればわりと行動できる。ということでそろそろ決めなければならない。
2022.10.15
1 note · View note
kyokantheaternews · 2 years
Text
Tumblr media
いつも共感シアターを応援していただきありがとうございます! 毎週火曜日21時より生放送をしている「共感シアターナビ」では、"俺たち共感族!!“という視聴者の皆さまと戯れるコーナーがあります!視聴者の皆さまに「お題」を投げかけ、ご投稿いただいたお答えの中から抽選で10名の方の投稿をご紹介します。そして、その10名の中からさらに抽選で1名の方にどんな映画でも使える「ムビチケGIFT」をプレゼントします!そんな、7月12日のお題は「記憶を消したい映画」です。以下の投稿は抽選の結果、読み切れなかった方の投稿を掲載しています。他の方の投稿も気になりますよね、ぜひ、ご覧ください!
—– —–  —– —– —– —– —– —– —– —– —– —– —– —–  —– —–
千葉ダミアンさん:『フェノミナ』
ネタバレになるので詳しい事は話せませんが、フェノミナは毎回記憶を消してから観たいです!スタンダールシンドロームやシャドーなど、アルジェント作品の特徴的に、再度観る際は毎回記憶を消したくなる作品ばかりですが、中でもフェノミナは頭一つ抜きん出ています。ジェニファーコネリーのPVとしても、サスペンス映画としても、フェノミナは間違いなく超一級品です。トップガンマーヴェリックで、トム本人やトップガン世代だけでなく多くの若者達を魅了した熟女ジェニフェーコネリー!衰え知らずの魔女、ジェニファーコネリー幼少時における伝説的作品!一言で言うなれば、虫を操る夢遊病の少女が幾多の困難を乗り越えていく感動ムービー!後にも先にも、こんな心の美しい人間を見たことありません。そりゃマーヴェリックもメロメロなります。あの怒涛の展開、映画史に残る衝撃!頭から尻尾まで美味しい、文句無しの大傑作!あぁ、記憶消してもう一度観たい
じろさん(じろともトン)さん:『ソウ』『リング』『ジェイコブスラダー』
◯ジェームズワン監督「ソウ」1作目。 観る前ネタバレ案件。観たい度MAXなタイミングで、ネットでラストをバラされた時の気持ちは別の意味で忘れられない映画です。その後自分的ハズレなしジェームズワン監督との出会いを初めからやり直したい。初恋の気持ちで記憶から消して監督デビュー作を観たいです。
◯中田秀夫監督「リング」。劇場で女性や学生さん、大きな男性まで「タイタニック」よりもガチ泣きしてどよめく光景。ラストで客席が真田広之と一緒に後ずさってる後頭部達が忘れられない映画。何も知らない頃まで記憶を消してまたあの光景を観たい映画体験。
◯エイドリアンライン監督「ジェイコブスラダー」劇場体験としてレイトショー観終わった後、階段で5階分降りたら入り口シャッターが閉まってて、映画の冒頭ティムロビンスが降りた駅の入り口が施錠されてるのとリンクしてゾッとした忘られられない映画。映画自体マイベスト映画の1本なので同じ状況で再体験したい。
teppeiさん:『ウォーターワールド』
お疲れ様です。自分は仕事でミスしてしまった時は、瀬田さんの動画を見て、心を落ち着かせています。「記憶を消したい映画」ですが、自分は「ウォーターワールド」です。自分は最近この映画を何十年ぶりに見返しました。海が舞台で超予算がかかってますよね。音楽もどこかで聞いたことのある曲ですよね。セットの汚れ具合も最高、海も綺麗、アクション満載。設定だけ聞くと超面白そうですよね。残念ながら自分には全く合いませんでした。登場人物が薄っぺらく、テンポも大変悪い、ファミリー向け映画の割にはバイオレンスですよね。たいしてギャグシーンも面白くないですよね。この作品のファンの人もたくさんいると思いますが、記憶から消したいが今の所の心境です。
sv_yoshiさん:『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』
アニメ大好き!ガンダム大好き!というわけではないですが、パッと思い浮かんだ映画は『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』(88)。
TV『機動戦士ガンダム』(79)から続く“永遠のライバル”アムロ・レイとシャア・アズナブルの最後の戦いを描いた今作。終盤、地球滅亡を巡る大バトル中のアムロとシャア。かつて“三角関係”で“ファム・ファタール(運命の女性)”であり、“アムロが殺した”ララァ・スン(享年15歳)について、シャアは叫びます。
シャア「ララァ・スンは私の母になってくれるかもしれなかった女性だ!」 アムロ「お母さん?ララァが?」
観てる私「は??私の母???」 今までの設定とか伏線とか一切関係なく、5歳下設定の女性に母とはとにかく唖然。よりにもよって二人が交わす最期のセリフがこれ。更に盛り上がらないEDテーマでこの映画はメビウスの宇宙へ消えていきました。これにより世間のシャアの評価は駄々滑り、“マザコン”とまで嘲笑される事態に。ああ、『MIB』のニューラライザーで「ピカッ」っと出来たらいいのに。
ヒロ神崎さん:『ハリー・ポッター』シリーズ
見たという事実を消したいのはぶっちぎりで「大怪獣のあとしまつ」。見てしまった自分を恥じています。さらに、岩松了さんが「シン・ウルトラマン」に出てきても「また全く笑えない駄洒落やギャグですべり倒すのか」とかと思ってしまい、真っ当な作品鑑賞の邪魔になります。でも記憶を消してしまうとまた騙されて三木聡作品を見てしまうからこれはむしろ消しちゃいけなくて心に刻み込んでおかなきゃいけない映画ですね。となるとやはり記憶を消したいのはハリー・ポッターシリーズです。初見の時は原作も読んでいなくてなんの予備知識もなしに主人公たちの成長を一作ずつ、毎年見守ることができました。あの純粋な気持ちで一作目から見直したいです。同時にエマ・ワトソンやダニエル・ラドクリフらの成長した姿及びその後の出演作品も記憶から消したい。やはりハーマイオニーは一作目の「ヒキガエルを見なかった?」の登場シーンの衝撃を純粋に味わいたいです。
REMさん:『情婦』『スティング』『デス・トラップ 死の罠』
「記憶を消してもう一度みたい映画」というお題と解釈させていただきます。その方針だと、内容に触れるとネタバレになりかねないので、タイトルと最低限の紹介だけ。なので、3本あげさせてください。
『情婦』ビリー・ワイルダー監督 1957年。 法廷物の大傑作クラシック。マレーネ・ディートリッヒの美しさ可憐さ妖しさに翻弄される。映画好き必見。
『スティング』ジョージ・ロイ・ヒル監督 1973年。 コンゲーム物の超傑作クラシック。ポール・ニューマンとロバート・レッドフォードの黄金コンビの再共演がたまらない。全人類必見。
『デス・トラップ 死の罠』シドニー・ルメット監督 1982年。 意外と知られていない名作。スーパーマンのクリストファー・リーヴがその演技力を世間に知らしめた1作。面白い映画を見たい人必見。
その性質上3本ともミステリーになりました。どれも違う魅力の特級品。さあ、今すぐご覧あれ。
randさん:『ブレードランナー』
映画は2種類に分けられます。『ブレードランナー』以前か以後かです。と言い切ってしまって良いくらい、その後の多くの作品に影響を与えたのがブレードランナーです。自然環境が破壊された中、退廃的な、ごった煮のような都市に人々が暮らす未来という情景は、もはや定番と言えるでしょう。私はブレードランナーから少しでも影響を受けたと思える映画を見ている時、自分の注意力のかなりの割合を、その作品のどこがブレードランナーに似ているのかを探すのに使ってしまうことがあります。でもそれって、作品に正面から向き合っていないことになり、せっかく映画を見ているのにもったいないと思うのです。なので私は、ブレードランナーの記憶を消して、影響が大なり小なりある映画をそれぞれ単独のものとして見てみたいです。クリストファー・ランバートの『ニルヴァーナ』など。そしてひとしきり堪能した後、消した記憶に戻ってきて欲しいです。
へるだいばぁさん:『イベントライゾン』
私の記憶を消したい映画は、SFホラー映画イベントライゾンです。一言で表現すれば、幽霊船ホラーをSFに置き換えた様な作品です。2047年、7年前に消息を絶ったイベントホライゾン号が海王星宙域に現れ、不明瞭ながらリバラテ.メという言葉を含む急難信号を発信した。その意味は助けてというラテン語だったが……前半は謎解きも含め観客も精神的に追い詰められます。後半、何者かの意志により、不鮮明だったビデオログの内容が突然解明されると、記録されていたのは、流血の乱交と呼ばれた、凄惨と言う言葉すら生易しいゴア描写がサブリミナル的に差し込まれ、耐性の強い私も流石に目を背けました。今作が面白いと理解しても、どうしてもまた観ようという勇気が湧かない作品です。前半不明瞭だったリバラテ.メという言葉は、リバラテ.トゥテメ.エクス.インフェリエス。地獄から己を救えが全文です。正に宇宙の果てに地獄がありました。あ~怖かったぁ。
NORI“アレックス”65tさん:『魔界転生』
子供の頃に見た『魔界転生』ですね。千葉真一さんが柳生十兵衛。沢田研二さんが天草四郎。"島原の乱"でリーダーの天草四郎もろとも幕府軍に惨殺されたキリシタン教徒達。その怨念から蘇った天草四郎は、自分と同じようにこの世に怨み、執着、無念の想いを持つ死人を復活させ、幕府の破滅を計ります。魔界衆の存在を知った柳生十兵衛は、彼等との戦いを決意しますが、敵の中には更に恐るべき人物が..一番の見せ場が、柳生十兵衛vs宮本武蔵。あまりにも強すぎる武蔵との決闘に向かう十兵衛。何故、行くのか?と問われて、剣の道は自分で選んだ道だからと答えます。人生を後悔している人間vs自分の生き方を肯定する人間。伝記アクション時代劇ならではの面白さに加えて、この作品のテーマ?が大好き。クライマックスは実際にセットで火を燃やして撮影した燃え落ちる江戸城での柳生十兵衛と天草四郎との最終決戦。とは言えその時の僕は、その頃発売していた角川の情報誌『バラエティ』の"魔界転生&山田風太郎忍法帖特集号"を、隅から隅まで熟読��てしまい、そのストーリー展開の大半を知っているという大失敗を犯してしまった後でした。事前にストーリー紹介を読まずに見たら、もっともっともっと面白かったに違いないと。しかし、、最早その経験は出来ません。本当に楽しみな映画があったら、事前情報はなるべく入れないようにしようと心に決めた一因です。
きゃわぐちさん:『セッション』
悩みましたよ。記憶を消すなら、やっぱり「シックスセンス」みたいなドンデン返し系かな?とか。あるいは、何回も観て、もはや呼吸と同じレベルの「ターミネーター2」や「ザ・ロック」を新鮮に観たいかな?とか。もしくは、映画館で観たあの感動、エンドゲームやノーウェイホームの圧倒的な感動をゼロから体感したい気もするな。とか。でも、呼吸レベルになった作品は、いわば長年の友情のようにその積み重ねにも意味があるからリセットしたくないし、エンドゲームの感動は、劇場全体が1つになったあの空間も込みだから、自分だけ記憶消しても物足りない。迷走した結果、僕が選んだのはデイミアン・チャゼル監督の「セッション」!あの超絶クライマックスの衝撃をまた受けたい!ただしこれには条件がもう1つ。記憶を消して、かつ、映画館で観ること!あれをDVDで観てしまった後悔たるや。デロリアンに乗って、過去の自分に「映画館へ行け!」と言いたい。
中学28年生さん:『リング』
「記憶を消して、もう一度観たい」映画ですが、先週「マーヴェリックの記憶を消して新鮮な気持ちでみたいなぁ」と書き込んだところ、あれが結構な大ネタだった気がして、それ以降あまり思い出せず…!フレッシュな気持ちで楽しみたい系は色々とあるので、今回は「リング」を挙げてみようかなぁと思います。あれを見たのは多分小学校6年生くらいだったのですが、鑑賞中も鑑賞後も生活が恐怖で支配された経験はリング以降ない気がします。廊下を歩いている時、ふとリビングのテレビが目に入った時の恐怖。家に誰もいないから静かなはずなのに…「リングは作り物だ…」と分かっているのに!まるで墨汁のように黒いブラン感がこちらをじっとりと静視しているかの様…ロシアに住んでいた頃なので、「貞子は日本語しか話せないからコチラの勝ち」みたいな訳のわからな無い理論で恐怖を克服していた記憶。そんな「リング」をブラウン管ではなく薄型の液晶テレビで見たら、テレビ恐怖症にかかるのかな…?
0 notes
hathawaynoaamay · 3 years
Text
1080pHD~.!@映画 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ (2021) フルムービー 無料視聴 (オンライン映画)
Tumblr media
#MOBILE SUIT GUNDAM: HATHAWAY (#機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ) 劇場版を快適に見る UHD / Kidô senshi Gandamu: Senkô no Hasauei 年に制作された映画 「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」 の全編をわかりやすく無料で視聴する方法をご紹介します。 | 「 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ [劇場版] 」オンラインで映画フルバ ージョン見る。無料でお楽しみいただけます最高の品質で [HD]。Z
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ (2021) の映画をフル動画を無料で見る
HDを見る>>: https://bit.ly/2WODnpi
先に結論をお伝えすると、映画 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 のフル動画を今すぐ無料視聴するには、ここに を利用するのが最もオススメな方法となります。
以下、詳細をご紹介していきます。 最新作から名作まで充実のラインアップ!おすすめの大ヒット映画やランキング上位の話題作まで洋画・邦画を多数配信。スマホ・PC・タブレット・テレビなどで楽しめる。ダウンロード視聴可能。1契約で最大4アカウントまで。ネットで動画を観るなら
Title original : 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ Runtime : 96 min Status : Released Release Date : Friday June 11, 2021 Tagline : Genres : アニメーション, アクション, ドラマ, ロマンス, サイエンスフィクション Production Companies : SUNRISE Production Countries: Japan
映画 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 のフル動画を無料視聴する方法、作品概要をご紹介しました。
動画配信サービスの無料キャンペーン期間を活用すれば、違法アップロードされた動画よりも安全かつ高画質で映画 『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 を無料で見られるので安心ですね!
なお、動画の配信状況が変更となっている場合もございますので、以下のボタンから公式サイトで最新情報をご確認ください。
映画レビュー(感想・評価)・口コミ・ネタバレが9923万件以上。このは、国内最大級の映画レビュー(口コミ)数を誇る映画情報サービスです。あらすじ、ネタバレ、上映中映画、公開スケジュール・公開予定、注目作品、ランキング、おすすめ映画情報など。 (映画,レビュー,感想,評価,ネタバレ)
まとめ
以上、「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」の見どころを解説してみました。一度観た人でも、こうした点に注意して改めて「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」を観ると新たな発見があるかもしれません。「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」に限らず、映画を観る際の参考になれば幸いです。
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 公式サイト | 映像 ストリーミング | 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 公式サイト
本作品は『HELLO! MOVIE』方式に対応した視覚障害者用音声ガイド、聴覚障害者用日本語字幕が付いています。
視覚障害者用音声ガイドはスマートフォン等の携帯端末、聴覚障害者用日本語字幕は字幕表示用のメガネ機器が必要です。
スクリーンに字幕を表示する日本語字幕付き上映は、一部劇場にて期間限定で上映します。上映劇場・スケジュールは当シアターリストにて随時更新しておりますので、ご来場前にご確認くださいませ。
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ ストリーミング 完全版 無料 と 高品質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
映画(えいが、英: motion pictureあるいはmovieあるいはfilm)とは、長いフィルムに高速度で連続撮影した静止画像(写真)を映写機で映写幕(スクリーン)に連続投影することで、形や動きを再現するもの[1]。活動写真、キネマ、シネマとも。
なお、本来の語義からははずれるものの、フィルムではなくビデオテープなどに磁気記録撮影されたものや映画館で上映される動画作品全般についても、慣例的に「映画」と呼ばれている。
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 映画 無料
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 無限列車 無料動画
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 映画無料
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 無限列車 無料
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 映画フル
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 映画 無料視聴
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 無料
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 映画 無料
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 映画 フル
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 無料
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 映画 安く 見る 方法
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 無料 ダウンロード
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 映画版オンライン
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ ストリーミング 完全版
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 2021 東宝WEB SITE
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 2021 ストリーミング 完全版
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 2021 動画 吹き替え
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 2021 字幕 吹き替え
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 2021 吹き替え 無料
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 映画 無料 ~ 映画表現において大きな画期となったのは、1920年代の「トーキー」の登場、それに続いて行われたいわゆる「総天然色」映画の登場が数えられよう。これらはそれぞれ、それまでの映画の形式を最終的には駆逐するにいたった。例えば、今では「トーキー」以前の形式である「サイレント」が新たに発表されることはほぼない。また、今「モノクローム」で撮影された映画が発表されることは極めてまれである。 武蔵 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ ストリーム v.qq. com ~ なお、『ビデオやDVDの普及、ファイル共有ソフトの隆盛が、映画産業を破滅に追い込む』といった考えは「誤った思い込み」であり、現実では観客動員数は減るどころか、逆に増えているという[14]。こうした観客動員数の増加については、「大画面で見た方が楽しめる大作を作ることによって、観客の足を映画館へ運ばせている」との指摘がある[14]。しかしながら、移���の増加によって人口が増え続けているアメリカで観客動員数が増えているからと言って、それが直ちに映画産業の好調を示すものではないことに留意する必要がある。映画産業も他の産業同様、全体として需給のバランスが崩れ始めれば衰退が始まる。需給バランスの客観的な指標としては、観客動員数や総興行収入や全国のスクリーン数ではなく、「国民一人当たりの年間映画館利用回数」を用いるべきだという指摘もある[15]。 武蔵 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ オンライン ~ 日本最初の映画上映としては、1896年12月に大阪市でエジソン社製映写機「ヴァイタスコープ」による試写が行われたとの記録があるという[1]。従来は1897年1~2月に京都市で開かれたシネマトグラフによる上映会が最初とされてきた[2]。 初期の映画は日本では別名「活動写真」とも呼ばれ、映画館は「活動小屋」とも呼ばれた。日本独自の上映手法として、上映中の場面に合わせて解説を行う「活動弁士」と呼ばれる人が活躍していた。 日本で最初の“活動写真”製作は、フランス製ゴーモンカメラにより、浅野四郎らが失敗を重ねた末、2年がかりで「浅草仲見世」「芸妓手踊」など実写11本を作り、1899年(明治32年)7月20日から東京歌舞伎座で公開。俳優を使った劇映画は同年関東各地を荒らしたピストル強盗逮捕を横山運平主演で柴田常吉が撮影した「稲妻強盗/清水定吉」で、同年9月に撮影、公開。 劇場版機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイフルムービーーオンラインreddit ~ 1965年、ミュージカル映画『サウンド・オブ・ミュージック』が大ヒットし、当時の世界興行収入を塗り替える。 1968年、『猿の惑星』と『2001年宇宙の旅』の二作品がヒットし、SF映画に注目が集まり、後のスターウォーズブームへと繋がる。 また、スタンリー・キューブリック監督は、SF三部作と呼ばれる『博士の異常な愛情』(1964年)、『2001年宇宙の旅』(1968年)、『時計じかけのオレンジ』(1971年)を作り、これらの成功で、世界中の批評家から映画作家としての優れた才能を認知された。 劇場版機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイフルムービーーFacebook ~ LCD、DLPといった電子媒体を投影する素子が普及し、さらにレーザー照射による投影装置が実用化されつつある。科学万博で実験的に公開され、さらに改良され、愛知万博で公開されたレーザープロジェクタは従来の電子式投影装置における解像度、色再現領域、ダイナミックレンジの限界を打破するものであった。今後は家庭でもレーザープロジェクタの普及が進むものと見込まれる。 劇場版機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ フルバージョンのオンラインを見る ~ 作り手もフランソワ・トリュフォーの『ある映画の物語』(『華氏451』撮影日記)や『アメリカの夜』、トリュフォーとアルフレッド・ヒッチコックの『定本 映画術』、伊丹十三の『「お葬式」日記』や多くのメイキング映画などのように撮影の方法論について明らかにすることも増えてきた。 作り手側の意見としては、『月刊シナリオ』2009年8月号において同誌代表者である浦崎浩實が言及している。映画評論家・石上三登志の「ミステリマガジン」連載記事の文章について、「悪文に閉口」「手柄話を連ね、読む方が赤面」「何ものをも生産しない(生産できない)批評家なるものは悲しい。自分で自分の力を吹聴してプライドを維持するのか」と断罪した上で、「今、映画批評家たちは、ご飯粒どころか、テーブルから落ちたパンくずに群がっているようなものではなかろうか?飛躍するようだが、批評の自律性がほぼ完全に失われている、ように思える」と厳しい指摘を行っている。黒澤明の口癖は「伝えたいメッセージがあるなら、看板でも作って繁華街を練り歩くことだ」だった。 劇場版 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイフルバージョンアヒルの子(HD.BLURAY) ~ 毎週同じ顔ぶれの内容で放映されるTVシリーズと、そして毎週でなく一定の期間で放映されるものをTVミニシリーズとして放送されるようになった[33]。やがて一気に放映するスタイルとして1977年秋に天才と呼ばれた編成マンのフレッド・シルバーマンが「ルーツ」を毎日60分ごとに1週間通して放映するケースを編みだした[34]。こうしてTVシリーズ、TVミニシリーズ、TVムービーの形態で、日本と違って、テレビ映画は不変である。 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 映画 無料 ~ そして1958年に、民間放送テレビ局の免許が下りて開局の予定が相次ぐ中で、自主製作でテレビ映画を作ろうという機運はあった。日本初のテレビ映画はKRT(現・TBS)の子会社の東京テレビ映画株式会社が製作した10分の帯番組『ぽんぽこ物語』で、1957年11月11日から放送開始され、その次に1958年2月24日から放送されたのが15分の帯番組『月光仮面』である[41]。『月光仮面』は広告代理店の宣弘社が自社製作[42]した低予算番組[43]であったが大ヒットし、これが後に続く子供向けヒーロー番組[44]の嚆矢となった。 武蔵 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 字幕 ~ 1989年に数本だった製作本数は1990年に60本と急増[23]、1989年~1990年の二年間に19社のメーカーによってオリジナルビデオが発売された[24]。1991年には21社となり、150タイトルがリリース[24]。この1991年はVHSとベータのビデオ戦争がほぼ終わった年で[18]、VHSに統一されたことで普及率も頂点に達し、ビデオ産業の頂点の年ともいわれる[18]。1995年には150本[25]、2000年には年間製作本数が300本を越えるほどの濫造ぶりを見せた[16]。 映画「劇場版 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 夢」を観る2021 ~ 1930年代の映画館 1932年頃から、中規模映画館によるA級映画、B級映画の長篇2本立て興行が始まった。この頃の映画館では特に館内の静粛性は求められず、上映中の入退場は自由であった。冒頭部では出演するスター達がクローズアップで紹介され、観客達はお気に入りのスターに拍手喝采を送り、映画会社も観客の反応をスターの人気を測る尺度にしていたという。この興行形態は、1948年にパラマウント社が独占禁止法違反の判決を受けてから徐々に廃れていった。
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 2021 無料映画 || 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 無料フル映画
無料映画 | 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 2021 UHD 【機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ】 映画 無料 フル
映画 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 2021 は字幕と吹き替え | 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 無料フル映画 the movie
映画 「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」 の無料動画をフル視聴できる - 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ プロモーション映像配信!
「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」 (2021) の映画をフル動画を無料で見る 「the movie」
【字幕/吹替】 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ (2021) の映画をフル動画を無料で見る UHD
映画 「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」 鑑賞サイト | 2021 「the movie」
「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」 2021 【無料映画・フル動画】 | the movie
🥇 HD-720p 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ FuLL-機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 2021 オンラインで見ます 🥇
機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 無料視聴, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 日本語 動画, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 日本語吹き替え, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 動画 吹き替え, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 映画 full, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 無料視聴, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 無料視聴 吹き替え, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 邦訳 感想, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 吹き替え フル, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 視聴, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 動画視聴, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 英語字幕, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ ブルーレイ, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 吹き替え 劇場, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 吹替動画, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ full movie, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 無料ホームシアター, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 吹き替え 評価, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 吹き替え版, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 吹き替え 字幕, 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ 日本語字幕
4 notes · View notes
teretteeen · 3 years
Text
ルシェ族現パロ本あとがき
 2021年3月20日に発行したセブンスドラゴンシリーズルシェ族現パロ本『ラグトレイン』(https://www.pixiv.net/artworks/88376714)について、本に載りきらなかった各キャラの設定や各話のあれそれについてだらだらと語っている記事です。毎回ペーパーでやれと思っています。本同様好き放題にしていますのでご了承ください。また、もしこの本を読んで何かを感じてくださったり想像してくださったことなどがありましたら間違いなくそれが全てです、むしろ教えて下さいお願いいたします…。
■誌名・表紙
 誌名は、稲葉曇(Vo.歌愛ユキ)様の曲『ラグトレイン』(https://youtu.be/UnIhRpIT7nc)よりお借りしていました。
 ご存知の方も多いのではないかと思います。そうでない方も、最高の曲なのでぜひ1度聴いてみてください。今回の『ラグトレイン』だけでなく『ゴーアクション!』『クライアンドダウン!』も曲名からで、私自身は曲名(イメソン)=誌名の同人誌が大好きなんですが、こう、地雷踏んでたら申し訳ありません…特に今回は内容が内容なので…まあやっている時点でアレですしこれからもしていくのですが…最初から話それました。
 ちなみに『ゴーアクション!』の元の曲はこちら(https://youtu.be/VgG6xtXJesM)で『クライアンドダウン!』の元の曲はこちら(https://www.nicovideo.jp/watch/sm18361932)です。どちらも最高曲です。
 表紙色は『ラグトレイン』PVに合わせてグレースケールにしています。表紙に手をつけたのが締切当日だったので色なしで本当に助かった…。誌名フォントは作字鉄道書体(https://sakujitetsu.com/)です。これも予定していたフォントを紛失して当日慌てて探している中で見つけたのですがフォント名で選びました。
■プロローグ
 そもそも『ドラゴンは襲来しなかったがルシェ族は存在する世界線』とは、という話なんですが、ざっくりこんなイメージです。
Tumblr media
 要は『ぼくのわたしのかんがえたさいきょうの自己解釈セブンスドラゴン』です。セブンスドラゴンシリーズの妄想全部そうなので今更ですが…。
 最高個体値の狩る者(=3主人公)が星から生まれることで3の物語は始まりますが、星がそのレベルの狩る者を生み出すためには星自体のレベルを上げなくてはならず(真竜を撃退し歴史や文明を繰り返し続けることで、星が内包するエントロピーをより膨大なものにしていかなくてはならず)、そのレベル上げのために幾千幾億もの2020・2020-iiや無印を含む歴史を繰り返す、というイメージです。つよくてニューゲーム的なセイバールート凛ルートクリアしてからの桜ルート的なスパロボの撃墜数引継&撃墜数による別ルート発生的な…。
 最初はルシェが生まれない歴史や真竜が現れない歴史、2020・2020-iiや無印が存在しない歴史などももちろんありましたが、繰り返していくうちにある程度歴史が固定され、ATL(真竜襲来・ルシェ消滅)→TKY(真竜襲来・ルシェ復活)→EDN(真竜襲来)が基本的な歴史の流れとなりました。これにより多少起こらない事象/予定していない事象があったとしても、基本的な歴史の流れへと修正される力��働くようになります。
『ラグトレイン』はこの基本的な歴史の流れが定まり始めた後かつ3の前の話で、本来は真竜襲来とセットとなっていたルシェの復活が、歴史修正力により真竜が襲来せずとも発生した、そんな世界線の話です。
『ラグトレイン』のルシェ族には首輪がついていますが、これは管理番号や戸籍的なものをイメージしています。ペットにマイクロチップを装着させるようなアレです。ならマイクロチップで良いんですが、絵的にもより人間に管理されている印象を持たせるためにも首輪の方が良いなと思ったのでそうしています。
■1話目/海を見に行きたいルシェ族の少女と人間の少年
Tumblr media
 渾身のおねショタです!!!!渾身のおねショタです、と書いたらそれ以外の語りたかったであろう内容全て飛びました。この話は『ラグトレイン』の歌詞やPVにあるように電車に乗ったりルシェを海へ向かわせたり人間を憎むルシェとルシェを知らない人間の出会いだったりそれが人間の心に残り続けるようなだったり、『ラグトレイン』におけるルシェやルシェと人間、を描けた気がするので結構満足しています。そのふんわり部分を言語化するための記事な気がするのですが、そこは置いておくことにします。強いて挙げるならフキダシやコマの大きさが気になりますね。他、美少女が得意でない絵柄なためルシェ少女を描くのにも四苦八苦していました。マンガ難しいです。
 原稿をしている間『ラグトレイン』の他、稲葉曇様のアルバムCDを購入し聞いていたのですが、その中の『ロストアンブレラ』で人間の少年、『絶体暗星』��死んだルシェ族少女を思い浮かべていました。
■2話目/援交しているルシェ族の少女と人間の青年
Tumblr media
 ルシェ族の男性(3話目)状態になるまであと一歩のところで止まることができた話です。これも結構満足に描けたといいますか、ガッッとキたのをバッッと描いた話だったので、ルシェ族の少女の笑顔に気をつかって描いたこと以外にあまり記憶がないです。なんといいますか、全部の話がそうですが、1番好きに読んで欲しい話な気がします。
■3話目/待ち人はもういないルシェ族の男性
Tumblr media
 未亡人/男やもめが似合うルシェ族グラ選手権断トツで優勝の無印セブンスドラゴン・ルシェヒーラーです!!!!ついでに主人公の母親や病弱なヒロインなどにたまに見られる髪型(軽く結わえた後ろ髪を肩にかける)も似合うけど絶対に死なない選手権も上位狙えると思います。
 これはシンプルにルシェと人は相容れないを無視し続けたらを描きたかったのだと思います、当人達は手を取り合っているのに周囲やこの世界が許さずに。あと、この辺りにとても良い定点観測型の同人誌を読んだので、それの影響を受けてこの型のマンガにしたような気がします。ちなみにこの型のマンガこれ背景1コマで済むじゃん!最高!!とかって余裕こいてたんですがルシェ族男性の表情がほんとにほんとにほんとにほんとに難しくて結局他の話とほとんど変わらない作画時間になりました。どうして…。そしてその御本というのがこれ(https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=758993)です。やはり永夜組は最高…。
■4話目/人間の世界を生きるルシェ族の青年と折れたルシェ族の青年
Tumblr media
 イメージCVについては今は素直に申し訳ないなと思っています。申し訳ありません…。何の事かわからない方はそのままでいてもらえると助かります。
Tumblr media
 けれどしかしカフェ…すごかったな…実質愛機コーデだしどう見てもひとりだけ老けていて…グレイトのGはバスター(ガンダム)のG…それはそれとしてこれがあとちょっとしたら軍に所属し戦争に参加し人殺しの道に進むようになりコーディの為ザフトの為覚悟を持ってというよりはコーディである故の万能さをナチュラルにひけらかしたいといった遊び感覚が勝っていて最初それをあまり意識しなかっただろうのが少し小馬鹿にしていた心優しい仲間が死んだことで実感させられきっと自身にもその感情があったろうに感情を露わに怒り悲しむ他の仲間をなだめるために放棄することを選んだりするのかと思うともう…ここ好きな話なんですね…しかもこの話HDリマスター版でスクライド顔に描き直されているのでつまり重要なシーンと捉えられているということになりませんか?わかる~~~~~~だよね~~~~~~贔屓目で見ている自覚はありますがでもこれはそうですね。2作品とも(4クール×2作品でシンプルに長いのもありますし)個人的に薦めたいと思う作品ではありませんがその部分も含めシン・アスカは何もかもが好きです。HDリマスター版確定わからされ握手最高です。シン・アスカとディアッカ・エルスマンと同僚してて欲しいです。そういうわけでSDガンダムフルカラー劇場をよろしくお願いいたします。話がそれました。
 『ラグトレイン』のルシェ達のほとんどはアトランティスやエデン、ルシェ族の歴史の記憶を持ってはいませんが、稀にどこかのルシェの記憶を持って生まれたり歴史を知るルシェ達がいます。生きるルシェは持たない者、折れたルシェは持つ者です。
 折れたルシェが最後に生きるルシェにも分かるように言った「神サマなんていない」は、『セブンスドラゴン世界での神とは何であるか』といった意味を持たせていました(もちろん生きるルシェはそのことを知る由もありませんが)。
『折れたルシェを殺した世界をこれからも生きていく、そしてそれを選ぶ生きるルシェが誇り』という別れの言葉も、『ラグトレイン』の世界で生きていくには逆に重荷になるかもしれないのですが、それでも生きるルシェはこれからも生き続けるんだと思います。ルシェ族なので。
 4話目も好きに描けましたが、ページ数の割に入れたい要素詰め込みすぎたような気がするのが少しだけ心残りです。マンガ難しいです。でもなきがおがかわいくかけたとおもいます!!
 また、この話は1話で挙げた稲葉曇様のアルバムCDの『渦巻ハナビ』も良いな…と思いながら聞いてい��した。この話の1ページ目の看板文字の一部はその曲名からでした。
■エピローグ(最後のページ)
 どの話でもこれやりたいあれやりたいというものがありますが、ラグトレインで特にやりたかったページはここだったなと思います。このページを読んだ後、表紙に戻っていただければ嬉しいです。
2 notes · View notes
petapeta · 4 years
Quote
ガンダムは中国でも人気が高く、ガンプラはオタクの趣味の定番などといった扱いになっていますし、中国オタク界隈でも頻繁にガンダムネタの話題が飛び交っています。 また最近は「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」 を見ている人が増えているそうですし、それによって初代ガンダムのストーリーやキャラに関する考察で盛り上がる人も出てきているのだとか。 中国のソッチ系のサイトではそんな話題の一つとして 「シャアはガルマに対して友情を感じていたのか」 といったことなどに関するやり取りが行われていましたので、以下に例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 シャアはガルマに対して友情を感じていたのだろうか? 最近「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」の方を見てよく分からなくなってきたんで、皆の意見を聞いてみたい。 作品によって描写が違うし、個人の解釈次第な所もあると思うけど、私は友情的なモノは存在したけど、シャア自身が分かっていなかった説を推したいね。 ガルマを暗殺した当時、シャアは20歳でしかない。 逆襲のシャアに至るまで、精神的には安定しない男でもあったしね。 初めての同格のクラスメート的な存在として出てきたのがアムロだったという話もあるから、ガルマに関してはどうなんだろうなー ガルマはシャアのことを友人と思ってはいたのだろうけど、シャアにとってはザビ家への復讐のための友人関係でしかなかったというのは間違いない。 ただ友情自体は存在したと思う、それが大した重さでは無かったとしてもね。 友情というものに対して、その時点のシャアが価値を見出していなかったということも考えられる。「THE ORIGIN」だと特にそんな感じじゃないかと。 初代の時のシャアは若くて不安定。若い時ってのはそういう偏り方だってする。 シャアはずっと不安定だぞ。 しかも自分が強くて価値があって、やりたいことやるべきことがあるのも認識しているけど組織のトップには立ちたくない、仕方なくやってるつもりという日本の作品によくある受け身系俺TUEEEEE主人公タイプという見方もできる。 そういうキャラだから、私は「シャアにとって都合の良い」ものである友情は存在したと考えている。ガルマとの友情が壊れたのはガルマの父上のせいでしょうがないんだという理由でシャアは割り切った。 シャアが自分は復讐しなければならない、それ以外に道は無いと考えてしまったというのもありえる。 二次元にありがちな「強いキャラ」「完璧なキャラ」ならそういうのを考えることは無いけど、シャアは優秀であっても何かと不安定だから。 友情はあってもシャアが友情に価値を見出していなかったんじゃないかと。 彼が復讐以外に執着するもの、人物に出会ったのってアムロやララァに出会ってからだろうし。 シャアって政治的に考えるキャラでもあるからねえ 友情のために動くというのはしっくりこない 一応、例の場面で「君はいい友人であったが、君の父上がいけないのだよ」とは言っているけど。 シャアはきちんとした友人ほとんどいないキャラだ。 環境的にも性格的にも、作中の扱い的にも平等な立場で付き合える相手がほぼいない。がガルマに対して友人関係ではあっても、友情があるかと言われると疑問だ。 ガルマを謀殺する場面でのあれは皮肉、復讐が、実を結んだことを強調しているともとれる。「ザビ家のガルマ」に対する憎悪からの更なる追撃というか。 だから私は友人の仮面でそばにいただけ、友情などはなかったという説を支持するかな。 初代だけで見るならシャアにとっては、結局セイラとララァ以外は復讐のための駒だったろうし、ガルマへの友情はどうなんだろう…… シャアのガルマに対する感情が考察できるのはギレンの演説に対する「ぼうやだからさ」もあるが……私はシャアのガルマに対する見下した感情の発露に感じられたが、ある種の親しみと哀しみが含まれているといったような好意的に受け止める人もいるね。 以前見た「ぼうやだからさ」という言葉をどう解釈するかという話がちょっと面白かった。あれを単純にガルマに対して言ったのではなく、シャア自身に対しても言っているのだろうという意見があった。 その場合、何らかの友情はあったけど、ぼうやな自分達にはどうしようもなかった……といった見方につながるかも。 どの作品、どの媒体で考察するかで結構変わるからね。 特に「THE ORIGIN」ではシャアとガルマのキャラや関係が掘り下げられているから印象も変わってくる。 個人的には友情はあった、しかしシャアにとって復讐と比べたら一顧だにするに値しないものであったという考えかな。ガルマは利用されるだけ利用され、復讐の一環として死に追いやられた。 暗殺に関しては、「THE ORIGIN」の方だと、シャアは「本物のシャア・アズナブル」を利用して自分の身代わりとして死なせ更にその名前と身分も利用しているわけだから、今更ガルマを利用することにも殺すことにも躊躇いはないと思う。 もちろんアニメ版ベースだとその限りではない。 テレビアニメやその後の作品を見た印象だと、シャアにとって重要な人間は妹のセイラ、母になってくれるかもしれなかったララァ、自分と同等の強敵であるアムロだけ。それに「THE ORIGIN」では母親が加わるくらい? ガルマに関しては友情と言えるほどの感情がどれだけあったかとなると…… 一応、Zガンダムの時のカミーユも一応それなりに重視していた人間じゃないか? シャアはガルマを所詮は格下の取るに足らない人間、容易に利用できる人間程度に見ていたというのも納得はできるんだよね。 あと劇中のセリフとしてはキシリアを殺した時の「ガルマ、私からの手向けだ。姉上と仲良く暮らすがいい」とかもあるな。 しかしそのまま受け取ることもできるが、シャアのパフォーマンス的なモノにも見えるんだよね…… 私はガンダムはZから見たから、シャアはガルマに関して友情感じているようにはあんまり思えなかったり アムロやカミーユとか、そっちの方との関係が先に入っていたからかな ホント、どの作品で解釈するかもわかれるからなあ 「THE ORIGIN」のシャアは��正や解釈によって智謀と武力を備えた復讐者的なキャラになっているけど、正史となるアニメとは違うのよね。 「THE ORIGIN」はガンダムの世界の複雑さがよく分かる作品。面白いけどまず「THE ORIGIN」から見るべきではない。 「THE ORIGIN」ってシャアを主人公にした、安彦良和のシャアによるガンダム演義みたいなもんだからな。ガンダムの正史、冨野監督作品のシャアと同じわけではない。 「THE ORIGIN」は実質0079だけの世界観だからね。安彦良和の著書にあったが、安彦良和は0079以降のガンダムは目に入っていないというか、考慮して作品を作っているわけではない。 もちろんそれが悪いわけじゃないし、安彦良和がガンダムを作る上で重要なキーパーソンだったのも間違いないんだが、シャアというキャラを考える上ではややこしくなるんだよね…… そうそう。「THE ORIGIN」って安彦良和解釈の初代ガンダムであって、ハゲによる��ンダム、宇宙世紀正史とはまた違う。だが完全に公式というわけでもないが、非公式でもないという…… オリジンはシャア主人公での話だし、ガルマもそうだがアムロとの距離感もまたちょっと違うからな。オリジンのシャアはNTにしがみついて、でもアムロにお前NTじゃないと否定される所とかも面白い。 他の作品の影響というなら、自分は某死神小学生の安室と赤井の関係の影響があるかも…… スパロボだとガルマの暗殺を後悔しているみたいな扱いだったっけ。 「THE ORIGIN」の方のシャアは幼年期から悲惨な背景もきっちり描写されているからガルマを下に見る、利用するのも当然に思えるが、それとは別に復讐以外の友情的な部分に思える描写も増えるから、アニメよりも友情の要素が濃いように思えるね。アニメではもっと復讐寄り。 「THE ORIGIN」によってシャアの学校時代を掘り下げていった結果ガルマとの関係の描写も増えて必然的に友情的な部分が増えたんじゃないかな。 アニメ版はそういうの無いから、旧来の設定では友情あんまり無いと思われる。 シャアというキャラの場合、友情が暗殺を思いとどまる理由にならないから友情の有無、どこまでが謀略だったのかなどを線引きし難い。 ただやはりガルマとの交流描写が増えないとそういう解釈はやり難いし、私は後になってからのキャラ設定追加で友情が生まれた説を採りたい。 でも冨野監督作品だから、最初のアニメの時点からそういった要素を仕込んでいるキャラの感情を仕込んでいるような気がしないでもない。 とまぁ、こんな感じで。 明確な結論よりも自分の考えをああだこうだと述べる方向で盛り上がっているようでした。 中国オタク界隈におけるシャアの人気は日本と比べるとイマイチなようですが、宇宙世紀のガンダムを語る上では避けて通ることはできない存在ですし、考察する上ではかなり盛り上がることのできるキャラになっているのだとか。
「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「シャアはガルマに対して友情を感じていたのだろうか?」
33 notes · View notes
gkeisuke · 4 years
Text
200602 俺と平岡の大ちゃん(劇場版SHIROBAKOの感想と見せかけた自分語り)
2013年、大学4年生だった私は、周囲の流れに身をまかせるように、なんとなく就職活動をしていた。
今にして振り返ると、自分が「本当にしたいこと」が何なのか。そして、自分にできることが何なのかが、全く把握できていなかったように思う。
それでも、これまでと同じように、何となくそこそこには上手くできるのだろうと思っていたのだけど、そんなメンタリティでいたこと自体が、人生そのものを舐めているに等しかったのだと思う。
「好きなこと」を仕事にしようと思っていた。
一番最初にエントリーシートを送ったのは京都アニメーションだったけど、エントリーシートで落ちた。
二番目にエントリーシートを送ったのはサンライズで、ここは奇跡的にエントリーシートを通過して面接まで進んだ。
しかし、サンライズのオフィスで一次面接を受けて、ガンダムやアイカツ、ラブライブの貴重な資料がたくさん置かれているのを見て、テンションが上がってしまった自分がいて「あ、これはダメだな」と思った。
結局、その「好きなこと」というのは、受け手側としての視点での話であって、私はその中に入って、何がなせるかというビジョンを持たないままに就職活動をしていたのだ。
三番目は、自分が出来そうなことに照準を絞って、小さな印刷会社の面接を受けた。
これは、文芸部部長という自分が外向きに公言できる中で一番強いカードを、上手く結び付けられるのではないかと思ったからだ。
ただ、面接を受けている最中、正直、全然やりたくないなと思ってしまった。
その仕事がいいか悪いかという話ではなく、私自身がここで、この仕事を続けていくビジョンが見えなかった。
にも関わらず、そういう会社に面接を受けにきて、付け焼刃で自分を売り込んでいる自分に気づき、��よいよヤバいのではないかと思い始めた。
そして、しばらく間隔が空いて、四番目に面接を受けた会社で今も働いている。
ここに関しては、取り扱っているのは「好きなこと」ではあったのだけど、その上で、文章を書くことや、Web関連の知識が生かせる場所でもあり「自分に何が為せるか」という点を見つけてもらえて採用に至ったのだと、今は理解している。
当時は、そういうことも分かっているようで、分かっていなかった。
ただ、半ば就職自体を諦めていた節もあったので、幸運だとは思っていた。
いざ働き始めても「自分が本当にしたいのはこれなのか」という点に対しては、結構、長らく葛藤があった。
仕事自体は、やはり適性はあるように思えたし、辛いことはあったけど、退屈だとか苦痛だとか思ったことは一度もなく、仕事をやりたくないと思ったこともない。私にとっては奇跡のように相性がいい環境だと思っている。
ただ、職業柄、仕方ないのだけど、月火が休みなので、これまでのように好き放題ライブには行けなかったりはした。甘いのかもしれないけど、スフィアや豊崎愛生さんがバリバリ活動していた頃は、これもかなり辛くはあった。
***
私が『SHIROBAKO』という作品に出会ったのは、まさにそうした葛藤と戦っていた、就職2年目、2015年春のことだった。
月火休みで遊び相手がいなかった私は、卒業後もしばらくは、メシを奢り、遊び道具を出資することで、文芸部の後輩に遊んでもらっていた(今考えると最悪なOBだ)のだけど、そこで観た方がいいですよと教えてもらったのが『SHIROBAKO』だった。
当時の私は、まだ夢を諦めきれていなかった。
それは、ライトノベル作家になるという夢で、いつか、作家になって、豊崎愛生さんにヒロインの声優さんをやってもらうんだという青い夢。
仕事に対する葛藤は、その夢を見ないフリをして、日々の糧を得ている自分の中途半端さに、失望し続けていたからなのだろうと思う。
ふかふか団地というサークルを結成して、小説を書くという行為と、自分とを繋ぎ止めておこうとしていたのも、それが大きな理由の一つだった。
『SHIROBAKO』は、私がその場所にいることが叶わなかった「好きなもの」を仕事にして、夢を形にしようとする人たちの話だった。
ただ、自分が叶えられなかった時間が目の前にあって辛いということは無くて、当時の私は、まだ当事者として物語に共感していたように思う。
みんなが夢に向かって前に進んでいく中、苦しんでいたずかちゃんが、ルーシー役の声優に選ばれて、アフレコするシーンでは、宮森と一緒にボロボロ泣いていた。
その中で、平岡大輔という男のことが、どうしても好きになれなかった。
いいものを創ろうと情熱を燃やす人たちの中で、自分にできる最大限をも尽くさずに、拗ねて、嫉妬して、不和を生んでいく様が、当時の私は許せなかったのだと思う。
***
仕事の話に戻ると、2年前、仕事の人事異動と、それに伴う担当変更が重なり、精神的に非常につらい時期があった。
業務の負担的に、私がやっていたことを、新しく部署に入ってきた人(とはいえ年齢は二回り上)に引き継がなくてはいけなかったのだけど、正直、私がやった方が速度もクオリティも数倍上で、それを改善しようという兆しも見えなかった。
しかも、全くと言っていいほど確認をしない人だった。
当然、業務の責任はその人にあるのだけど、私はクオリティが低いものを表に出すぐらいだったら、自分の負荷を強いた方がマシと思っていたので、陰ながらその人の仕事を修正する業務が加わり、結果、業務量が2倍に膨れ上がった。
その上で、私は私で、新しく取り組む業務を勉強せねばならず、最初の頃は数値もついてこなかったので、心身ともにかなり厳しい状況になっていった。
それでいて、その人は私であれば午前中に終わるくらいの仕事量を、1日かけて、低いクオリティで仕上げて定時で帰っていくので、私と一部の人たちだけが、熱量をもって仕事を頑張る現状に対して、徐々に虚しさを覚えるようになっていった。
結果、自分のことも上手くいかなくなって、燃え尽きに近い感情になり、キャパシティを超えた環境でなおも成長を求められることに、周りに当たり始めたり、混乱したまま帳尻合わせのような仕事をし始めていた。
いよいよ小説と向き合うこともままならなくなり、この時期は結構、本気で仕事をやめようか悩んでいた。
そんな時に、ふと平岡大輔のことを思い出して、もしかしたら大ちゃん、こんな気持ちだったのかもな……と思ったのだ。
私は、宮森にはなれなかったのかもしれないと思った。
***
仕事に関しては、上司には、これをダメだと言われたら辞めるか異動する覚悟で「現状では厳しいです」と正直に伝えたら、真摯に受け止めた上で、対策をとってくれた。
これまで、迷惑をかけないようにとコミュニケーションを取らず、一人で抱え込んでいたのだけど、話してみたらするすると上手くいくことを知った。
そして、新年に入ってからは、どうしようもない行き詰まりを感じていた部分を、私を採用してくれた他部署の上司が介入して、大きく動かしてくれた。
その上司と一緒に仕事をする中で、結果的に、私の仕事に対する認識と覚悟が、まだまだ甘かったんだなと痛感させられた。
自分だけが情熱を燃やして、他人にも同等の能力と熱量を求めるのではだめで、組織全体を巻き込んで、強引にでも推し進めるまでがやるべき仕事だったのだと、思い知らされたのだ。
これまでは、自分が頑張っても虚しいだけだと思っていた部分が、そうすれば、もしかしたら変わるかもしれないと思えるようになった。
その上で、それには、もう私が腹を括るしかないのだということを分からされた。
同時に、その立場に私が居られることは、これまで頑張ってきたことが無駄にはならず、ちゃんと私に対する信頼に繋がっていたことを証明してくれた気がしたのだ。
そう��悟を決めてからは、出来ないことは人に頼るようになり、自分のために、自分だけでなく、組織を上げるためにどうすればいいのかを考えられるようになった。
これが2020年1月~3月の話で、小説も含めた原稿も並行して3つ抱えていたのだけど、腹を括ってからは不思議と走り切ることができた。
***
1月~3月、身を粉にして頑張ってきたプロジェクトだったけど、新型コロナウイルスの影響により、無期限で延期となってしまった。
あと一歩のところまできて、形に出来ないまま停滞してしまっている状況が続いてしまっている状況が常に心の片隅を重たくしていたけど、同時に、在宅でこれ以上動くのは難しいし、時期としても正しくないのも分かっていた。
何かが変わりそうだったのに、その一歩手前でずっと足踏みしている感じで、私自身の動きもどんどん鈍くなっていくのを感じていた。
***
忙しさと情勢によって、上映当時に観る機会を逃してしまっていた『劇場版SHIROBAKO』を、6月1日の映画館の営業再開と共に、ようやく観ることが出来た。
予習などをして来たわけではなかったので、入社2年目に観たSHIROBAKOから、私自身も5年ぶりの再会で、物語もあれから4年後のお話だった。
4年経ったムサニで、宮森はくすぶっていた。
それでも、苦しくても、とにかく転がして、動かし始めてみたら、多くの人を巻き込んで、失いかけていたアニメ制作への情熱に、もう一度火を点けることができた。
平岡大輔は、演出になった高梨太郎とバディを組んでいた。
無責任で、荒唐無稽な夢を語りながら、その夢に向けたエネルギーを失わない太郎を、どこか嬉しそうにサポートする大ちゃんは、かつてのような余裕がない姿ではなく、むしろ、かつての自分のようになりかけていた宮森に、アドバイスを送る立場になっていた。
大ちゃんもまた、どん底から、再び自分の希望を見つけることが出来て、少しずつ良くなって行ったのだろう。
『劇場版SHIROBAKO』は、停滞した現状を、もう一度前に進めるまでの物語だった。
この在宅期間で思い知らされたのは、本質的に私はずっと正しくは在れなくて、おそらく、今も間違っており、この先も、間違ったり、落ちたりするのだろうなと思った。
劇場版SHIROBAKOにおける『正しさ』であり『強さ』の塊が小笠原さんだったような気がして、私は彼女のようにはなれないなと思うのだけど、彼女のように、辛くても、自分のやるべきことに向き合えている人間で在りたいなと強く願っている。
そして、その気持ちを行動に移して、少しずつでも前に進めたのなら、私にとっては、それで上等なのかもしれないとも思った。
***
平岡大輔は、テレビシリーズ第20話で「アニメ作品で初めてカンヌ国際映画祭の『ある視点 exit 』部門賞と国際批評家連盟賞を獲ること」が自分の野望だと、太郎に話していた。
「入って一年も経たずに夢醒めたけどな」「何になりてえとか、何やりてえとか、そんなもんとっくに捨てたよ」と、かつて矢野エリカに語った言葉にも嘘は無いのだろう。
それでも、酒に酔ってつい口に出たその言葉は、心の中から失われてはいなかったのだ。
だから、高梨太郎と組んでいる今も、きっと彼は、上手く立ち回ることを覚えながら、その野望を心の中に持ち続けたままなのだと思う。
***
だから私も、今に至るまで、別に夢を諦めたつもりはない。
ただ、出来ることと出来ないことを知って、形は少し変わったかもしれない。
仕事にしろ、文章にしろ、自分のなすべきことに全力でぶつかり続けて、少しずつ前に進んだその先で、私の人生を照らし続けてくれたあの人に、心の中で温め続けていた感謝を直接伝えられれば、それでいいのかなと今は思っている。
それは具体的に「何になる」という話ではなくて、強いて言うなら、自分がちゃんと良い人生を送れていると自覚できるようになるまでの話なのだろうと思う。
ライトノベル作家になるより難しいことなのかもしれない。死ぬまでゴールが無いので。
『劇場版SHIROBAKO』は、止まった歩みを、また進めるための勇気をくれた一作でした。
俺たちの戦いは、まだまだこれからだ。
5 notes · View notes
ciero · 5 years
Quote
PS4専用ソフト『New ガンダムブレイカー』(通称『NGB』)、KOTYスレに立つ。 『機動戦士ガンダム』シリーズに登場するロボットのプラモデル「ガンプラ」をテーマに、「敵を倒しパーツを奪う」、「手に入れたパーツを自機にカスタマイズする」、この2つの要素をメインとした「創壊共闘アクション」ゲームの最新作である。 だが、過去作で取り入れられていたユーザーからの意見を全く無視したかのようなPVと、発売1週間前に配信されたβ版のあまりにも低いクオリティに、スレ住人は心奪われた。 そして発売後、「New」の名を冠した本作の全貌が明るみになると同時に、スレは近年最大の盛り上がりを見せる。 それもそのはず、『NGB』は想像以上の「『ガンダムブレイカー』ブレイカー」だったのだ。 『NGB』はアクションパートだけでも、書き切るには多すぎる粗が撒き散らされている。 移動と戦闘スピードの遅さ、アテにならないミニマップ、カメラワークの悪さ、ボロボロの戦闘バランス…しかし、これらは序の口でしかない。 本作の特筆すべきポイントとして、積極的な戦闘を阻害する回収作業がある。 ガンプラの各パーツには「Exアクション」という特殊なアビリティが設定されており、ガンプラの素体である「インナーフレーム」のレベルが上がるにつれて、次第に解禁されていくという仕様になっている。 レベルを上げるにはフィールドに存在する敵を倒すか、あるいは点在するコンテナを破壊することになるが、自機の戦闘能力に直結しているフレームレベルが初期状態では敵に全く歯が立たない。 つまり、戦闘開始後は「敵も味方もそっちのけでコンテナを破壊しまくる」という、いきなり本筋から脱線したプレイを要求されるのである。 だが、これだけでは終わらない。 カスタマイズに必要なパーツ集めでは、攻撃を喰らった敵から外れたパーツを拾うことになるのだが、自機は5つしかパーツをストックできない上、ボックスに納めない限り戦闘中に落としてしまうリスクが付きまとう。そのため、レベル上げの次は「パーツを拾い、あちこちにワープするボックスまで走ってパーツを入れる」という、これまた戦闘とは程遠い内職に徹することになる。 敵味方構わずコンテナとパーツの奪い合いに血眼になるその様は、ガンプラバトルではなく「ゴミ収集」や「玉入れ」とした方が的を射ているだろう。 ゲーム内ショップでお目当てのパーツを購入する方法も用意されているが、パーツを100個程収容してようやく1個と交換できるボッタクリ価格で販売されている。 足下を見る遣り口に、流石はバンダイナムコエンターテイメントだと感服せざるを得ない。 そもそも、『NGB』で変更されたメインルールがこの問題に拍車をかけている。 次々と発生するお題を先にクリアしたチームにポイントが付与され、制限時間内に獲得したポイント数で勝敗が決まるというものであるが、メインのお題さえクリアすれば、どれだけポイント差が開いていてもその時点で自チームの勝利が確定する。 「ハリー・ポッター」に登場するスポーツ「クィディッチ」にインスパイアされたのか、対人戦はともかく、NPC戦ではまともに戦うのもアホらしくなるアンバランスさである。 味方NPCはクリアを優先するため、プレイヤーが共闘を放棄してパーツ集めに勤しんでいても、気が付いたらいつの間にか勝利していたことも多々ある。 「完全放置しても全ステージが各3回以内のリトライでクリアされた」という検証結果から勝率の高さが窺えるが、そこに達成感はあるのだろうか。 目玉として大々的に宣伝されていた「RTC(リアルタイムカスタマイズ)」も、とんでもない地雷要素である。 敵から奪ったパーツをその場で装備できる新システムなのだが、「自分のガンプラで戦う」という本シリーズのコンセプトとの乖離を引き起こしている。 パーツが外れているか、装備していない部位が存在する状態で対応するパーツを拾うと、否が応でも装備を強いられ、換装こそ可能だが外すことは不可能。 「ジムで出撃したら戦闘終了時にはザクになっていた」怪奇現象が、本作では起こり得てしまうのである。 「シールドを付けずに戦いたい」、「徒手空拳で戦いたい」などの場合は機体コンセプトの維持ですら困難を極める。 落ちている武器を拾い戦況を動か��ドラマチックな戦闘を想定していたのかもしれないが、実際のところは、中途半端に呪われている装備を拾いはしないか戦々恐々として、余計に交戦が忌避される要因になっている。 コンセプトの崩壊に目を瞑ったとしても、「Exアクション」が各パーツに紐づけられている仕様のため、パーツや武器が変われば、根幹的な戦術を組み直さなくてはならない。 出撃時のガンプラを維持したいのであれば、「わざと撃破されるか自爆を行い、初期状態に戻す」方法があるのだが、自機のキメラ化を阻止するために自滅が推奨されているとは、俄かに信じがたいだろう。 公式は当初、過去作よりもパーツアウトし易くする程RTCの活用を推し進めていたのだが、アップデートで真逆の補正が掛かり、存在意義がより一層疑われている。 また、『NGB』はアクションパート以外でもスベり倒している。 「モテる! 更にモテる!」と一押しのギャルゲー風ADVパートだが、内容が非常に薄い。 攻略できる7人のヒロイン共、シナリオの流れがほぼ同じという判子っぷり。 会話の中身は適当に放り込んだガンダムネタのオンパレードで、ファンの逆鱗にいちいち触れてくる。 用意されたCGイラストは各2枚程度、バックログ非搭載、会話スキップが会話パート全カット…と、どこを取ってもやっつけとしか言いようのない出来映えになっている。 ガンダムゲーとして本作を見ても、評価を挽回できるだけのフォローは望めず、機体と装備できる武器が食い違っているなど、原作再現のお粗末さに事欠かない。 「New」の名に恥じない一新した内容で大勝負に出たつもりが、軒並み低評価の嵐。 バンナムの実力を遺憾なく発揮した『NGB』は、難なく「恥の殿堂入り」を果たした。 本作そのものにもRTCを施した結果、バグの改善など一歩前進したと認められる箇所も存在するが、メインシステムがこの為体なので、総合的には付け焼刃に留まっているのが現状である。 製作者が本作を世に出したことでブレイクしたものは、それまでに掲げてきたコンセプトと、ファンとの間で積み重ねてきた信頼関係に他ならないだろう。
2018年 総評 - クソゲーオブザイヤー据置Wiki
8 notes · View notes