Tumgik
#一幕メルヘン
kasshi-takion · 8 months
Text
後藤貴志 個
『一幕メルヘン』 〜メルヘン過多な一幕だけのシチュエーション劇場〜
2023年10月16日(月)-10月25日(水)
12:00-19:00(土曜、最終日17:00まで)日曜休廊
1998年「詩とメルヘン」イラストコンクールで、やなせたかし特別賞を受賞してからイラストレーターと称して25年の節目。原点回帰した物語性の強い新作を展示します。また2011年放送NHK(みんなのうた)で好評を得た『エレファン』の原画も同時展示致します。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ギャラリーハウスマヤ 〒107-0061 東京都港区北青山2-10-26 tel 03-3402-9849 https://www.gallery-h-maya.com
0 notes
niyuuhdf · 10 days
Text
イキヤ:真澄 美女と野獣
…俺は図書室のとこがいちばん好きなシーンなんだ あのときの野獣の気持ちが 見ててすごく嬉しくなるから あの部屋 本だらけの カーテン閉め切ってあった 本が大事だったのかも 日焼けしないように それか 誰にも見せるつもりない自分だけの部屋と本だったのかも それを 嬉しそうにぜんぶのカーテン思いきって開けてって ベルにぜんぶあげる ベルに見せるためにカーテン開けた あの部屋に入れた  俺が真澄にしたことと、似てた だから ずっと一人でたくさんぜんぶ持ってたものを、あんなふうにあげられる、あの幸せは よくわかる気がするんだ 俺が野獣だったら、あの本はぜんぶ俺の絵になるのかな 「…うつひこの絵…僕…全然しらない…」しょん… 「(O O)…ん?…そう??」 「(O O)俺の絵だよ …俺の心ってことだよ」
「(O O)美女と野獣を …誘拐事件とかで起こる現象を美化してて嫌だって言うやつが、知り合いにいて …それからなんかモヤってなって、ずっとちょっとかなしい…」 「野獣にされたり家具にされたりする世界で呪いを解くのに誘拐と言われてもな…」苦笑…「メルヘンやファンタジーに親しめない人なのかもしれないね …僕もその気はあったけど」 「原作の美女と野獣は…容姿にも能力にも自信が持てず人前に出なかった男が、教養高い女性の家庭教師に出会って変わっていく物語 …沢山の本は知性、ひいてはこの物語における美しさの象徴だ」
「(O O)俺はそれしかなかったから字幕ついた英語のやつで美女と野獣見て なんか字幕に納得いかないとこ?あったから 字が読める日にぜんぶのせりふの単語を英語の辞書で調べて意味を組み立ててみたんだ (O O)そしたら字幕とぜんぜん違うことになった 時間と手間かかったけど、おもしろかった そのとき、ほんとにかんぺきな翻訳ってできないのかもなって思ったよ (O O)英語のせりふをひとつずつ単語ならべていったら、倒置法?みたいなせりふと順番になった (O O)いつも英語でしゃべる人たちは、あの倒置法みたいな順番でいつも物事も考えて そう話してるのかも (O O)もしそうだったら 頭の中の使い方も、情緒も すごい違いだ (O O)日本語っぽく並べ替えないほうが、美女と野獣のせりふは意味と言いたいことがよくわかった 納得できた …(O O)俺すごい間違ったこと考えてるかもしれないけど 学校とかで英語ちゃんと習ってたら違ったのかな…」
「(O O)あっ… 城が最後ぴかぴかになるのはいいけどガーゴイルはそのままでいいじゃん…かっこいいじゃん…天使になっちゃった…」 「(O O)ディズニーアニメってときどきキャラの表情が意味わかんなくなるから、文化とか人種とか国の差なのかな… 俺が作画担当したらこのシーンではこうじゃなくてもっとこう描くのに、って思う表情けっこうあるから… 」
(O O)村の人たちがみんなガストンすきなのわからん。 (O O)最初のとこが一番きらいだ。俺がこれされたら殴りかかって瀕死になるまでボコってる」 「(O O)ベルが本屋さんのおじいちゃんにプレゼントしてもらえた本を無理やり取りあげて地面の泥水の中に放りこむ。殺すしかない。」 (O O)…昔の俺だったら瀕死になるまでボコるけど … 今の俺は それもできないかも その場にうずくまってちっさく丸まっていつまでも大泣きする …だけ… かも しれない… 」 (二次感情の怒りより一次感情の哀しみのほうを大事にして表現できるようになった 素直になった)
sz — 昨日 20:02 「(O O)…真澄は好きな映画ある?」
4949cry — 昨日 20:07 「ぇ 映画…?」
sz — 昨日 20:07 「(O O)映画じゃなくてもいいよ 映像作品…??」
イキヤは美女と野獣がすき ディズニーアニメのだな
4949cry — 昨日 20:09 「うつひこは何かある?」
sz — 昨日 20:10 「(O O)美女と野獣がすき」 ↑ディズニーアニメ以外の情報何も知りません 実写版とか、原作があることさえも知りません
4949cry — 昨日 20:13 「…映画…ディスニーの?」 「あれはカメラワークがいいなと思う 音楽も」←当然のようにアニメの方を想定しているますみんw
sz — 昨日 20:15 「(O O)カメラワークわかる ��ニメなのに初めて見た時すげーびっくりした」 「(O O)たぶん有名なのはあのドレス着て踊ったりするシーンなのかなっておもうけど …俺は図書室のとこがいちばん好きなシーンなんだ 短いけど … 俺にとっては真澄がベルだな(O O)」
4949cry — 昨日 20:19 「…?」
sz — 昨日 20:20 「(O O)あのときの野獣の気持ちが 見ててすごく嬉しくなるから (O O)あの部屋 本だらけの カーテン閉め切ってあった 本が大事だったのかも 日焼けしないように (O O)それか 誰にも見せるつもりない自分だけの部屋と本だったのかも (O O)それを 嬉しそうにぜんぶのカーテン思いきって開けてって ベルにぜんぶあげる (O O)ベルに見せるためにカーテン開けた あの部屋に入れた 俺が真澄にしたことと、似てた
4949cry — 昨日 20:26 「…///」
sz — 昨日 20:28 (O O)だから ずっと一人でたくさんぜんぶ持ってたものを、あんなふうにあげられる、あの幸せは よくわかる気がするんだ」 「(O O)…俺が野獣だったら、あの本はぜんぶ俺の絵になるのかな…」
4949cry — 昨日 20:32 「…うつひこの絵…僕…全然しらない…」しょん…
sz — 昨日 20:33 「(O O)…ん?…そう??」 「(O O)俺の絵だよ …俺の心ってことだよ」
4949cry — 昨日 20:34 「…!」
sz — 昨日 20:35 「(O_O;)野獣にとって本が心だったかはわかんないけど…」 「(O O)美女と野獣を …誘拐事件とかで起こる現象を美化してて嫌だって言うやつが、知り合いにいて …それからなんかモヤってなって、ずっとちょっとかなしい…」 ストックホルム症候群とかな
4949cry — 昨日 20:42 「野獣にされたり家具にされたりする世界で呪いを解くのに誘拐と言われてもな…」苦笑…「メルヘンやファンタジーに親しめない人なのかもしれないね …僕もその気はあったけど」 「原作の美女と野獣は…容姿にも能力にも自信が持てず人前に出なかった男が、教養高い女性の家庭教師に出会って変わっていく物語 …沢山の本は知性、ひいてはこの物語における美しさの象徴だ」
sz — 昨日 20:45 ΣΣ(O O)原作!!!?
4949cry — 昨日 20:47 「それだけじゃ微笑ましいけれど盛り上がりに欠けるからああいった改変をしたのかな…」
sz — 昨日 20:48 「(O O;)野獣は野獣じゃなかったのか… 」 衝撃 「(O O)原作は魔法とかが出てくるファンタジーじゃなかったのか…??」
4949cry — 昨日 20:52 「…原作というより原典かな。さらに後、同じタイトルで今に知られている美女と野獣が描かれる、それは野獣が野獣だよ」ふふ
sz — 昨日 20:53 「(O O;)そんなにいろいろあったのか… (O O)…自信がない男と家庭教師の話をあのアニメにしたのか… 大胆だけど上手いな…」べつものになってんじゃん… でも本質を損なってない 上手い 「(O O)真澄は英語話せる?」 「(O O)俺はそれしかなかったから字幕ついた英語のやつで美女と野獣見て なんか字幕に納得いかないとこ?あったから 字が読める日にぜんぶのせりふの単語を英語の辞書で調べて意味を組み立ててみたんだ (O O)そしたら字幕とぜんぜん違うことになった 時間と手間かかったけど、おもしろかった そのとき、ほんとにかんぺきな翻訳ってできないのかもなって思ったよ (O O)英語のせりふをひとつずつ単語ならべていったら、倒置法?みたいなせりふと順番になった (O O)いつも英語でしゃべる人たちは、あの倒置法みたいな順番でいつも物事も考えて そう話してるのかも (O O)もしそうだったら 頭の中の使い方も、情緒も すごい違いだ (O O)日本語っぽく並べ替えないほうが、美女と野獣のせりふは意味と言いたいことがよくわかった 納得できた …(O O)俺すごい間違ったこと考えてるかもしれないけど 学校とかで英語ちゃんと習ってたら違ったのかな…」
4949cry — 昨日 22:08 「字幕はとくに文字を読むスピードを考慮して作られているせいもあるのかな…」なで… 「英語を学びたい?」
sz — 昨日 22:11 「(O O)うん… 英語のほうが文字の種類が少なくて形がシンプルで… それで日本語より読めるようになるのか、逆になるのかは、わかんないけど でも 日本語より… 言いたいことがしっくりくるよ…(O O)俺日本人なのになんでなのか意味わかんないけど…」
4949cry — 昨日 22:19 「その映画が英語原作だからかもな」なでなで… ぽゎ…/// 無意識にイキヤくんにみとれているw
sz — 昨日 22:20 (O O)みとれ… 俺見た目は野獣っぽいと思うんだけど… 容姿にも能力にも自信が持てなくて人前に出ない…(O O) (O O)真澄が好いてくれるからいいけど
4949cry — 昨日 22:26 ぽゎ…♡ はっ… ///
sz — 昨日 22:27 ますみん… みとれてるイキヤもますみんをずっと見てるぞ…
4949cry — 昨日 22:28 「映画をどれが好きとか考えたことなかったから うつひこの話たのしい」ふゃ
sz — 昨日 22:28 「Σ(O O)ほんと…?!」 (O O)俺の話 たのしい (O O)… ←話や会話で誰かを楽しませられた経験がないイキヤ 感動している… ますみんといっしょに美女と野獣を見返してみたりするかもな…
4949cry — 昨日 22:35 うれしいますみん…
sz — 昨日 22:36 「(O O)やっぱなんか野獣と俺 似てるとおもう」… 「(O O)あっ… 城が最後ぴかぴかになるのはいいけどガーゴイルはそのままでいいじゃん…かっこいいじゃん…天使になっちゃった…」 「(O O)ディズニーアニメってときどきキャラの表情が意味わかんなくなるから、文化とか人種とか国の差なのかな… 俺が作画担当したらこのシーンではこうじゃなくてもっとこう描くのに、って思う表情けっこうあるから… 」 ↑いっしょに観ながら言いそうなことw
4949cry — 昨日 22:46 「そうか…例えばどこだろう」ますみんには特にないらしい 「ガーゴイルは確かになぜ天使になったんだ…?天使では城を守れないんじゃ…?」
sz — 昨日 22:48 「(O O)んー… 眉の上げ下げと寄せかたと顰めかた…が、特に、もっと違くしたいなって思うこと多いかも…」 「(O O)ガーゴイルって城を守ってるのか…」 ↑単純にきれいな天使よりいかついガーゴイルのほうが好みだったイキヤ
イキヤの好みって若干アングラ感漂うかんじよな… 真澄の刺青デザインも…
4949cry — 昨日 22:56 「ううん。魔除けの意味合いだから天使でもいいのかもしれないけど…単に僕のイメージで天使が魔除けできると思ってないだけ… まぁ元々は雨樋だから形はなんでもいいんだろうけどな」この天使の方はただの装飾に見えなくもない…? さくしゃの記憶が曖昧なのでどんなだったかうろ覚えでしみれとしていますw
sz — 昨日 22:58 私もせやで…( ・∇・)たぶん合ってるで… 「(O O)天使のイメージ 真澄のはどんなの?」
4949cry — 昨日 23:01 「んー…日本人には縁が無いイメージだろうか」
sz — 昨日 23:03 「(O O)悪魔とかと戦いに行くんじゃなかったっけ… 戦うんじゃ引き寄せてるから、確かに魔除けにはなんないな…」 「(O O)俺はあれがすきだよ なんかすごくえらい天使?のビジュアル」 「(O O)ビジュアル化できないように無茶なビジュアル設定にしてある説もあるらしいけど、やろうと思えば描けちゃうんだよな」 「(O O)真澄は魔法で家具にされたらなにになるんだろう…」 「(O O)ノートパソコンとかかな… 」 (O O)この映画の時代のかんじじゃ登場できない…ノーパソ…
4949cry — 昨日 23:57 「ノートぱそこん…」ちょっとショックそうなますみんw
sz — 昨日 23:58 ショックなの?!(゚ロ゚) 「(O O)んー… スペックよりビ��ュアルとサイズ感が近い家具に変えられてるっぽいから、ノーパソじゃないかもな… 2024年5月20日
(O O)…俺もなんになるのか分かんないな… 行灯…?」ドンピシャの家具見つけるのむずかしい… 「(O O)ガストンって悪役…なのかな… 決闘するみたいなこと言ったあとで野獣を背後から刺してるからやっぱりわるものかな (O O)村の人たちがみんなガストンすきなのわからん。 (O O)最初のとこが一番きらいだ。俺がこれされたら殴りかかって瀕死になるまでボコってる」
4949cry — 今日 00:11 「最初?」
sz — 今日 00:12 「(O O)ベルが本屋さんのおじいちゃんにプレゼントしてもらえた本を無理やり取りあげて地面の泥水の中に放りこむ。殺すしかない。」
@sz 「(O O)んー… スペックよりビジュアルとサイズ感が近い家具に変えられてるっぽいから、ノーパソじゃないかもな…
4949cry — 今日 00:12 「いや、スペックも関係していると思うよ。給仕をする婦人はポット、執務を取り仕切る紳士は時計…」
@sz 「(O O)ベルが本屋さんのおじいちゃんにプレゼントしてもらえた本を無理やり取りあげて地面の泥水の中に放りこむ。殺すしかない。」
4949cry — 今日 00:14 「ああ…そこか。<本>をどう扱うか、象徴的に見せているシーンでもあるね… 」
sz — 今日 00:15 「(O O)そういう意味でさせてるのか… (O O)…昔の俺だったら瀕死になるまでボコるけど … 今の俺は それもできないかも その場にうずくまってちっさく丸まっていつまでも大泣きする …だけ… かも しれない… 」
4949cry — 今日 00:19 … むぎゅ…!
sz — 今日 00:19 むぎゅ…
4949cry — 今日 00:19 「…うつひこが僕のベル」
sz — 今日 00:20 「(O O)俺?」?!?
4949cry — 今日 00:22 「うん…」むぎゅぎゅ…
sz — 今日 00:23 「…?!?…?(O O)俺がベルだったら真澄は…???…?」 だれ…?
4949cry — 今日 00:25 「…僕が王子じゃおこがましいかな」ふふ…
sz — 今日 00:25 「(O O)真澄が野獣…?!??」
4949cry — 今日 00:27 少ししょんぼりするますみんw
sz — 今日 00:29 「(O O)真澄が呪いで野獣にされてもシュッとした綺麗な野獣になるだけな気がするな…」 とくに醜くない野獣… 教養高くて思慮深くて物知りで優しくて物腰穏やかで品のある静かな野獣…(O O) (O O)…野獣ってなんだっけ…??? 定義が揺らいでいるw
4949cry — 今日 00:32 「そこは魔法で… 、ちょっと待ってな」ますみん一階の作業スペースにあるドデカ本棚(あちこちに点在していた蔵書をイキヤくんのためにこの家にこつこつ集約させた)から、美女と野獣の原作もってくる… 「…今夜はこれにしよう」にこ
sz — 今日 00:32 「(O O)やった」
4949cry — 今日 00:35 内容、野獣は最初からめちゃくちゃ優しいし、約束を破って帰省する美女をちょっと非難するだけで帰しちゃうし、それでもう諦めて死にそうになるし、そもそも野獣にされたのが魔法つかいの逆恨みである…(・∀・) あと美女に求婚してくる間男は大量に登場するがガストンみたいなのはいないw全員モブ
sz — 今日 00:36 (°°)… ガストンて間男の集大成だったんか… ただのモブの集大成じゃガストンにはならんな…??(°°)
4949cry — 今日 00:38 野獣は正体が王子だと知られると死んでしまうため、王子を慕う妖精が使用人全員を彫像に変えて誰にも喋らないようにしていて、王子はそれをすごく寂しがっていたことも後で明かされる…
sz — 今日 00:40 魔女に妖精まで出るのか…複雑だな…?!(°°)
4949cry — 今日 00:40 複雑である…(・∀・) まぁだからディズニーではシンプルにされたのかもしれんな
sz — 今日 00:41 (°°)その原作ではどの要素をもって野獣を「野獣」と呼称しているのだ…??
4949cry — 今日 00:42 魔法つかいは元は王子の教育係で、成長した王子に自分と結婚しろと迫って断られ逆恨みし誰にも愛されないような醜い野獣の姿に変えてひとり占めしようとするのだ 正体を知られたら死んでしまうので「美しい王子」は誰にも知られない自分だけのものになったはずだった
sz — 今日 00:43 (°°)…ナンテコッタ…
4949cry — 今日 00:43 でも魔法には条件付けが必要で、「誰にも愛されないような」という部分を突き崩されたら魔法は解けてしまう つまり「愛してくれる人が現れたら」
sz — 今日 00:44 (°°)原作おもしろいな?! (°°)ほぁぁ…ディズニーアニメの美女と野獣のいまいちだった部分がすとんと腑に落ちる…
4949cry — 今日 00:45 王子を知っている城の人間は全員、正体を暴いて王子を死なせてしまわないように妖精の力で彫像に変えられ、その妖精が城をバラの生け垣で覆う バラを摘んだ人間が居たらいちゃもんつけて王子のもとへ連れて行くためにw
sz — 今日 00:47 (°°)その展開で王子まだなにもしていないに等しいような…?? (°°)まわりは死ぬほどわちゃわちゃしとるが
4949cry — 今日 00:49 王子はバラをつんだ男に、そのバラはあなたの娘への求婚に差し上げたい、娘を連れてきてくれたら身内として金銭的な援助もしよう、と提案して 娘が城に来る 優しさと教養で娘と関係を構築するけど、娘は肖像画の青年に恋をしてしまい(※野獣の正体)この青年が城のどこかに閉じ込められているのでは?と野獣を疑うようになる 城の中から出られない暮らしにも息が詰まり、家に帰りたいと言い出す 野獣は約束が違う、と娘を責めるけど、自分に彼女の人生を縛ることはできないと思って結局帰省を承諾してしまう 一応期限つきで 帰ると娘の実家はもうなくなっていて、彼女の家族は野獣の援助で街中に引っ越しいい暮らしをしていた そこで街のいかした男たちに彼女はめっちゃ求婚される 彼女は早めに城に帰ろうとしたけど引き留められ、なかなか帰れないでいるうちに妖精が夢に現れて「野獣が死ぬ」と伝えてくる 実際死にかけてるところが見えて、目が覚めた彼女は慌てて城に帰る ここで彼女は野獣を愛していることを自覚して、駆け付けて愛を伝え合い、城に連れ帰って野獣を介抱しているうちに二人とも眠ってしまう 目が覚めると美しい青年がそこにいてびっくり みたいな展開 本来はこの後に逆恨みの件とか正体とかを打ち明けます(・∀・)
sz — 今日 00:55 (°°)…野獣とくになにもしてねえ…
4949cry — 今日 00:55 www
sz — 今日 00:56 (°°)原作読めば美女との関係構築のターンとかでいろいろこう…魅力が出てくるのか…? (°°)ひたすら可哀想な常識的な犠牲者では…
4949cry — 今日 00:57 魅力…あってもマジで賢くて優しくて逆恨みされただけの犠牲者だぞ…
sz — 今日 00:58 (°°)はぁぁぁ… でもこれはアニメの謎が解けるわ… (°°)イキヤがポカーンになりそう
4949cry — 今日 00:59 教養を与えてくれた魔法つかいに感謝していたけれど結婚を迫られて脅されて恐ろしい思いをしたから、美女に教養を与えつつも自分は同じことができなかったしな…結婚を申し出ても娘が断ったらそれ以上何もしなかった ただ一緒に本を読んだり語り合ったりして だから城に来て最初に結婚を断られてからは野獣からそれ以上迫るようなこと何もしていない 娘から好意を感じられるようになっても、かつて自分が魔法つかいに抱いていたような親しみだろうと思っていたり
sz — 今日 01:01 (O O)自信がないひきこもりと美しい家庭教師の話…だったのが…
4949cry — 今日 01:02 呪いを解いてほしいからという理由で彼女を縛り付けているのに罪悪感もあったりして 野獣も本当に彼女を想っているのがわかる 死ぬってことを話さなかったのも それを理由に引き留めることができなかったから 自分の命よりも彼女の心が大事… ぶっちゃけますみんも原作の内容忘れてただろうから語り聴かせながら「こんなだったんだな」とか思ってそうw
sz — 今日 01:06 イキヤはポカーンである…(°°) なんで野獣は終盤で死にそうになっているのだ…??(°°) だれかに正体バレた…?(°°)
4949cry — 今日 01:11 娘が約束破ったからだな
sz — 今日 01:12 そこなのか…(°°) (O O)確かに野獣が真澄だ… 「(O O)俺は自分からバラのトゲかき分けて城に突入してきた系の娘だったのか…」
4949cry — 今日 01:14 「…? ん?」
sz — 今日 01:16 「(O O)俺は自分から好きで真澄に付き纏ってったし…?」 (O O)… 家に帰りたがる娘を… 自分のもとに縛り付けられない… 真澄
4949cry — 今日 01:19 「…そうかな …浚って閉じ込めたのは僕だろ」解いてほしかったのは樹の呪いだったけれど …
sz — 今日 01:20 「(O O)俺は真澄に閉じ込められたことないよ… 閉じ込めていいのに」
4949cry — 今日 01:22 きょとん
sz — 今日 01:23 「(O O)この話の野獣より真澄のほうがずっと優しい」
4949cry — 今日 01:24 「え …」
sz — 今日 01:26 「(O O)王子がひどいめにあうばっかりで …そこは真澄だ…?」 まだつづくポカーンである
4949cry — 今日 01:29 「…。読んでみたらほとんど覚えていなくて驚いたよ」苦笑…
sz — 今日 01:31 「(O O)なんでみんなに優しい野獣はだれにも優しくしてもらえないの…?」
4949cry — 今日 01:33 知っている人は彫像にされているからだな…(・∀・) 「妖精はいたろ」
sz — 今日 01:35 「(O O)妖精… 」樹さん…? どこか歪んだ愛情で真澄をバラで囲ってひとりぼっちにしてる…
4949cry — 今日 01:44 「うん」 …「うつひこ …だいすき」
sz — 今日 01:46 (O O)ぷわ…
4949cry — 今日 01:50 夜伽のあとは一緒に眠る…
sz — 今日 02:56 俺だけは野獣に優しいといい…
0 notes
grossprinzessin · 5 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
[テオトール・クレンツィス指揮『イドメネオ』]
ザルツブルク音楽祭、滞在終盤になると、なぜかオペラの予定が詰まってくる。昨日は『シモン・ボッカネグラ』、そして今日はクレンツィスが振るモーツァルト『イドメネオ』を観た。一昨年に続き、ピーター・セラーズとクレンツィスのタックだが、今日ピットに入るのは彼が首席をつとめるムジカ・エテルナではなく、古楽の名門、フライブルク・バロックオーケストラである。
飛ぶ鳥を落とす勢いのテオドール・クレンツィス、今年は開幕直後の7月26日に西南ドイツ放送交響楽団(SWR)とショスタコーヴィチの「レニングラード」を演奏、その翌日の7月27日から今日まで、7回にわたった『イドメネオ』公演を指揮してきた。近年、クレンツィスが出るとなれば良きにつけ悪しきにつけ大センセーションになるので、『イドメネオ』のチケットは早々に完売し、また全欧各メディアでも賛否両論さまざまな批評が飛び交った。
会場はフェルセンライトシューレ。岩場の馬場を改築した劇場なので、その独特の雰囲気が、しばしばグロテスクに傾くセラーズの演出には合っている。
2年前の『皇帝ティートの慈悲』では、オリジナルのストーリーに現代の難民問題を編み込もうとしたピーター・セラーズ。今年の『イドメネオ』では、海洋汚染と環境破壊がテーマのようだ。クレタの王イドメネオは生贄を捧げる約束を破って海の神ポセイドンを怒らせたが、現代のわれわれは海をゴミで溢れかえらせ、クジラを窒息死させることで天の意志に背いているのかもしれない。というわけで、舞台には巨大なペットボトルやプラスティックの残骸をかたどった透明なオブジェがふわふわと浮かんでいる。
イドメネオがラッセル・トーマス、イダマンテがポーラ・マリイー、イリアがイェン・ファン、エレクトラがニコレ・シュヴァリエ、アルヴァーチェがレヴィ・セクガパーネ。アジア系、アフリカ系(アメリカ人も含む)の優秀な歌手を多く起用するのもセラーズ=クレンツィス・プロジェクトの特徴で、彼らのキャラクターは必然的に舞台に無国籍な雰囲気をもたらし、時代の特定も見ただけでは難しくなる。奇想天外な演出とともに、歌手の配役などもおそらく綿密に計算されているのだと思う。
いま、日本でもじわじわとブームが来ているクレンツィス。今春の来日公演でも大絶賛を浴び、クラシック音楽のニュー・ジェネレーションとまでいわれている。確かに工夫に満ちた音楽の組み立て方は、大いに目を瞠るものがあるが、ただ、あまりにユニークなクレンツィスの世界は、正直言って好き嫌いがはっきり分かれるのではないかと思う。批判するつもりはないが、私の場合、彼の演奏は無名時代からすでにそれほど好きにはなれなかった。とりわけ、昨年の音楽祭でのベートーヴェン交響曲全曲演奏では、あまりにもクレンツィス色に染め上げられたベートーヴェンにすっかり辟易させられた。
今日の『イドメネオ』でも、若きマエストロのアイデアはとどまるところを知らずに弾けていた。何と言ってもクレンツィスはロシア、ペルミオペラの音楽監督である。オペラをどう観せるか、観客にどのようにしてより強烈に伝えるのか、そのあたりの心得はしっかりとあるのだ。モーツァルトオペラを作り上げる時にも、例えば、歌手が「運命の星よ」と歌えば、そこでオリジナルにはないかなり長い休止を置いて、天を指差す仕草をさせる、というようなことを随所でやるのだ。また、オペラの劇中に同じ作曲家の作品を挿入する、という大胆な試みもある。今回は、ポセイドンの怒りが人々を襲う第二部の冒頭に、『エジプト王タモス』からバスのアリア、「塵の子らよ、おそれおののけ」をはめ込んだ。ストーリーのコンテクスト的にはまさにぴったりだが、『イドメネオ』はイタリア語台本のオペラ、『タモス』はドイツ語である。ドイツ語を母語とする観客の耳にはどのように響いたのかはわからないが、まあ大胆な試みである。
クレンツィスのこうした「実験」は、あまりにもあからさまで嫌味に感じられることもあれば、絶妙な効果をあらわしてこの上ない力で訴えかけてくることもある。そして、今日の『イドメネオ』では、むしろ成功している部分が多かったように感じた。『イドメネオ』はモーツァルトが24歳の時に作曲して以来、何度も手を入れ続けた作品で、レシタティーヴォの部分にも管弦楽による伴奏が付いているのが特徴といわれている。そのため、聴いていると、レシタティーヴォとアリアの境界がふと揺らぐようなときあるのだが、クレンツィスはこういう部分を巧みに作り込んで、歌手の声をレシタティーヴォから繋げてアリアの歌い出しをソットヴォーチェで語りかけるようにさせている部分が何箇所かあり、これがなんとも美しかった。合唱はペルミのコーアを連れてきていたが、こちらもコーラスをまるで彫塑のように自由自在に変化させて、優しい唄い声から民衆の怒号まで、その表現力は感嘆に値するものだった。そしてフライブルク・バロックオーケストラ。レシタティーヴォのコンパニャートも単なる伴奏に終わらせずドラマティックに、そして、クレンツィスが大好きな、極端なまでに強弱アクセントをつけていく解釈を、音楽の美しさを損なうことなくピリオド楽器演奏に落とし込んでいたのが素晴らしかった。ホルンもトランペットもキーなしのナチュラルだが、その安定性と音程の正確さには、思わず身を乗り出した。
そして歌手も良かった。このオペラは王子役のイダマンテは初演時にはカストラートが歌っていて、現代ではメゾソプラノが当てられるため、テノールのイドメネオを挟んで3人の女性歌手が掛け合いするシーンも多い。マリイー、ファン、シュヴァリエ、3人とも繊細な歌唱ができる、「モーツァルト歌い」で、どのパートも本当に素晴らしかった。特に、18世紀当時独特の「狂乱役」のエレクトラ、シュヴァリエは、フリオーゾな怒号のような声と、細やかなしっとりした歌唱とを歌い分けて、見事だった。
『イドメネオ』はモーツァルトの作品の中でも演奏時間が3時間あまりと比較的長い。しかも、終幕、「機械仕掛けの神(デウス・エクス・マキナ)」よってもたらされたハッピーエンドのあと、オリジナルには20分ほどの大団円のバレエが付随しているというおまけつきである。歌によるドラマが終結したあと、バレエとは、いまの時代の私たちには少し受け入れ難いし、もちろんただでさえ長い演奏時間もあり、現代ではこのバレエ音楽はオペラと切り離されて、コンサートホールで管弦楽曲として演奏されることが多い。ただし今回はクレンツィスだし、どうするのだろうと思っていたら、やはり、最後の舞踏曲まできっちりと演奏して締めた。そして、本来、賑やかなバレエが演じられたはずのこの部分、舞台上にはサモアの振付家、レミ・ポニファシオの流れをくむダンサーを登場させた。これまた、プラスティックゴミの浮遊する舞台と同様、モーツァルトの音楽とはかけ離れた世界である。独特のステップで舞台上に舞う二人のダンサーはまるで人形芝居のような雰囲気を醸して、この『イドメネオ』という神々の芝居がメルヘン劇に過ぎなかったことを観客に暗示して幕を閉じるような、不思議な粋味があった。ただし、セラーズの演出で構築されたプラスティクでいっぱいのクレタ島の物語は、メルヘンというにはあまりに無粋で、この最後の粋な計らいが空回りしている部分は否めない。
最後のバレエ音楽の部分は、それを差し置いても、演奏として素晴らしく、思わず聴き入った。アップテンポな舞踏用の作品、マエストロがピットで大きく跳ねる音が響き渡ったのは、まあご愛嬌か。
音楽祭の話題をさらい続けた『イドメネオ』の公演は今日が最終日。じわじわと心の内側に入ってくるような素晴らしいモーツァルトオペラで、クレンツィスの独特のアプローチがいい形で活きていて、感動的とも言えるほどの出来だったと思う。終演後は、スタンディングオベーションと大ブラヴォーヘ。特にクレンツィスの人気がとにかくすごい。ピットから舞台に上がると熱狂的な大歓声が巻き起こる。ところが、続いてピーター・セラーズが登場すると、歓声は大ブーイングへ。…そうですか。やはりモーツァルトオペラでプラゴミの山を見たいとは、誰も思わないですよね。
2 notes · View notes
gamehayapkmod · 4 years
Photo
Tumblr media
わくわくファンタジー~はるかな世界の物語~
わくわくファンタジー~はるかな世界の物語~
Game わくわくファンタジー~はるかな世界の物語~ là dòng game Role Playing
Giới thiệu わくわくファンタジー~はるかな世界の物語~
『わくわくファンタジー~はるかな世界の物語~』は、かわいいファンタジー異世界が舞台のRPGです。 キュートでポップなメルヘンワールドが忙しない現代社会に「ほっと一息つける」癒しの時間をお届けします! 個性的豊かな仲間たちと出会い、共に旅をしつつ、奥深いストーリーを紐解いていく冒険物語、主人公はあなたです! 自由に選べる4つの職業、奥深いキャラクター育成システム、100種類以上のアバター、20種類以上の常設イベント、ペット、乗騎、etc…コンテンツ数はスマホ向けRPG最大級! ロマンチックな恋愛&結婚システム、結社、オリジナルスタンプが使えるチャット等、交流系コンテンツも充実! 蒼井翔太さん、木村昴さん、加隈亜衣さん、佐倉綾音さん等、豪華声優陣が集結! 加隈亜衣さんが明るくキュートに熱唱する主題歌は必聴! 1周年記念開幕!30日間ログインするだけでプレゼントをゲット!新システム【子供】実装!1周年を機に、大型アップデート致しました。これからもどうぞよろしくお願いします! わくわくファンタジーの特長 ◆ゆるっと遊べる、超キュートなRPGがカワイイ癒しをお届け 本作は、忙しない現代社会の日常生活の合間に「ほっと一息つける」癒しの空間をお届けすることを目指して開発されたほのぼの系RPGです。 キュートでポップなファンタジー世界で個性的豊かな仲間たちと出会い、共に旅をしつつ、奥深いストーリーを紐解いていく冒険物語、主人公はあなたです♪ ◆キャラクター、アバター、自宅、ペット…・とにかく全部可愛い! ・個性豊かなキャラが20体以上登場! ぷにぷに3頭身キャラクターが、メルヘンな世界を縦横無尽に駆け回る! ・100種類以上のアバターで着せ替え自由自在! パンダきぐるみ、スクール水着、メイド服、猫耳娘、宇宙飛行士、バニーボーイ、軍服、etc…きっと見つかる好みのコスチューム!今後も新作アバターをどんどん追加予定です! ・インテリアコーディネートが楽しめる「自宅」システム あなただけのマイルームを作って、友達を呼んでお茶会しよう! ・かわいいペットに激萌え! 猫ちゃん、ポニー、うさぎ、アルパカ、etc、超キュートな動物たちを仲間にして一緒に冒険しよう! とにかくかわいさには自信があります!可愛いキャラクターや動物たちに癒やされてくださいね(*゚∀゚) ◆可愛いけれど本格派!いつでも飽きずに遊べるコンテンツが山盛り RPGならではの4大職業、PvE、PvP、GvG等の本格バトル系コンテンツはもちろん、100種類以上のアバター、レイアウト自由自在のマイルーム等、バラエティ豊かなコンテンツを搭載!常設&定期イベントは20種類以上!一人でも楽しい!みんなでも楽しい!いつでもどこでも、わくわく楽しく遊べる! ◆全国の仲間と楽しくつながるコミュニケーションツールが充実! オリジナルスタンプ自作、可愛い絵文字が使えるテキストチャット、ボイスチャット、弾幕チャット、トキメキの恋愛&結婚システム、etc、コミュニケーション系コンテンツをたっぷり搭載。 はるかな異世界に集う仲間たちと、楽しく交流しながら冒険しよう! ◆豪華制作陣が集結!目でも耳でも楽しめる魅力が満載 ・蒼井翔太さん、加隈亜衣さん、佐倉綾音さん、木村昴さん等、第一線で活躍するベテラン声優を始め30名近くの豪華声優陣が熱演するキャラクターボイス ・実力派イラストレーターによる可愛さ満点のイラスト ・プロフェッショナルな音楽プロデューサーが手がける主題歌とBGM 声優陣 ※敬称略、順不同 蒼井翔太・加隈亜衣・佐倉綾音・木村昴・渡辺紘・古木のぞみ・古田一紀・市来光弘・桑原由気 ・中恵光城・河西健吾・さいとうよしえ・中村太亮・チャオ・奥村翔・坂泰斗・半澤敦史・本多諒太・村上聡・難波祐香・秋谷啓斗・臼木健士朗・丸山徹・神田みか・永牟田萌・卯佐乃心月・木田祐・中村桜 ◆加隈亜衣さんが歌う主題歌は必聴! 加隈亜衣さんがキュートに熱唱する主題歌は、明るくハッピーになれるポジティブパワーでいっぱい!ぜひ聴いて元気になってくださいね! ==================== 推奨動作環境 Android Android4.0以上、RAM1G以上 ==================== "Waku Waku Fantasy-A Story of a Far World-" is an RPG set in a cute fantasy different world. We deliver healing time to a modern society where a cute and pop fairy tale world is not busy! The main character is you, an adventure story where you meet unique friends, travel together, and unravel deep stories! 4 freely selectable occupations, deep character development system, more than 100 types of avatars, more than 20 types of permanent events, pets, riding, etc. The number of contents is the largest RPG for smartphones! Full of interactive content such as romantic romance & marriage system, societies, chat with original stamps! Gorgeous voice actors such as Shota Sakurai, Kaoru Kimura, Ai Kajo, Ayane Sakura and more! The theme song that Ai Kasato sings brightly and cutely must listen! The first anniversary begins! Get a gift by logging in for 30 days! New system [Children] implemented! A large update was made on the occasion of the first anniversary. Thank you in the future! Exciting fantasy features ◆ A super cute RPG that you can play loosely delivers cute healing This work is a warm-hearted RPG that was developed with the aim of providing a "relieved" healing space between everyday life in a busy modern society. Meet your unique friends in a cute and pop fantasy world, travel together and explore the profound story, the main character is you ♪ ◆ Characters, avatars, homes, pets ... -More than 20 unique characters appear! Three Punipuni head and body characters run around the fairy tale world endlessly! ・ You can change your clothes with more than 100 avatars! Panda kigurumi, school swimsuit, maid outfit, cat ear daughter, astronaut, bunny boy, military uniform, etc ... surely you can find your favorite costume! We are planning to add new avatars in the future! ・ Home system where you can enjoy interior coordination Make your own room, call your friends and have a tea party! -Moe to cute pets! Let's adventure together with cats, ponies, rabbits, alpaca, etc, super cute animals! Anyway, I'm confident of cuteness! Please be healed by cute characters and animals (* ゚ ゚) ◆ Although it is cute, it is authentic! Plenty of content that you can always play without getting bored The 4 major occupations unique to RPG, PvE, PvP, GvG and other full-fledged battle content, as well as more than 100 types of avatars, My Room with free layout, and more! Over 20 types of permanent & regular events! Fun alone! Everyone has fun! Anytime, anywhere you can play exciting and fun! ◆ Communication tools to connect with friends all over the country are enjoyable! Original stamps, text chat with cute emoji, voice chat, barrage chat, tokimeki romance & marriage system, etc. Equipped with plenty of communication content. Let's adventure while interacting with friends from far away in a different world!   ◆ Gorgeous production teams gather! Full of charm that can be enjoyed by both eyes and ears ・ Character voices featuring nearly 30 gorgeous voice actors, including veteran voice actors active on the front lines, such as Shota Sakurai, Ai Kato, Ayane Sakura, and Akira Kimura ・ Illustration of cuteness by talented illustrator ・ Theme song and BGM produced by professional music producers Voice actors * Honorifics omitted, no particular order Shota Sakurai, Ai Katsuki, Ayane Sakura, Kaoru Kimura, Kaoru Watanabe, Nozomi Furuki, Kazuki Furuta, Mitsuhiro Ichikirai, Yuki Kuwahara ・ Nakaemitsu Castle ・ Kasai Kengo ・ Saito Yoshie ・ Nakamura Tasuke ・ Chao ・ Okumura Sho ・ Saka Taito ・ Hanzawa Atsushi ・ Honda Shinta ・ Murakami Yuka ・ Namba Yuka ・ Akiya Keito ・ Usuki Kenjiro ・ Maruyama Toru・ Moe Nagata, Sasa Shingo, Yu Kida, Sakura Nakamura ◆ The theme song sung by Ai Kasumi is a must-see! The theme song cutely sung by Ai Kazaki is full of positive power that makes her happy and bright! Please listen and feel good! ==================== Recommended operating environment Android Android4.0 or higher, RAM1G or higher ====================
Download APK
Tải APK ([app_filesize]) #gamehayapk #gameandroid #gameapk #gameupdate
0 notes
inaguaquitaroupho · 4 years
Text
『足穂拾遺物語』
Tumblr media
☆発行年月:2008年3月 ☆出版社:青土社 ☆判型:B6・カバー ☆収録作品 ◆A 中学時代の文章/中浜君へ/空界のローマンチツク/陸軍演習見物の記/六月の夜の夢/或る日の事件/その夜/港の夜/かしはの二葉/思想劇 復活の朝 第二幕第四場/未来主義者の手帖より/◆B コント/南京花火の内/前菜/子供五題/星と蝙蝠/ちひさい牛/おてがる阿片スタンド/阿片学校読本一の巻/茶話集/Y談見本帖 しつれいのだんひらにごやうしや/愛蘭土製襟飾ピン六種(ダンセニイから)/荒談/当世洒落読本/一千一秒物語/月の出前の事件—A merry tale—/◆C 小説・童話・詩/私の散文詩 ポッピーと白い電燈 空中世界/オルベア広場の月(淡い夢心地を好む人たちのための小品)/染料会社の塔/シラノ・ド・ベルジユラツクの月世界旅行/懐中時計/仙郷 A midsummer night’s fantasy/ライト兄弟に始まる/星を うる 店/先覚/チョコレット/夜長抄/西山金蔵寺—君ならで誰にか見せん梅の花—/◆D エッセー/八月の朝のちよつとした話/アートスミスの記憶/タルホ一家言/酒をかたる/俗人論/白鳩の記/貧窮の記/作家精神/すめらじあ記/飛行機の黄昏/死後の生活/真理/美少女論/当世犬つれづれ/未来仏への思慕—広隆寺の弥勒像のことなど—/触背美学—京都だより—/ボクの弥勒浄土/文芸時代の頃—十一谷義三郎のことも合せて—/神の夢—私は世界の果からネクタイを取替えに来た—/花の時代/ボクの剪定法/蒐東雑記(�)四 丸山清君の非フランス的二小品を台にして/佐田介石の宇宙模型/朱雀の春/サムライの血筋/『ヒコーキ野郎』一席 “These Magnificent Men in Their Flying Machines”/紫ふんどし/E氏との一夕/川端梟/盥/◆E 小文・選評/文藝春秋 よろづ案内 雑/[投稿抗議文]/文藝春秋 よろづ案内 雑/各人各説/映画界癪の種 しやくといふ程でないが/「ダークエンゼル」に就いて/山雀の一生 はじめに/お洒落な町々 明石/アインシュタインの脳髄 読後寸感/ヰタ・マキニカリス 著者の言葉/私の秘蔵本 岩田準一・後岩津々志/執筆者だより/アウト アトウォータ氏/第六回作家賞選評 我れ幻の魚を見たり/第七回作家賞選評 どれも小粒/第八回作家賞選評 才能不足/風信/第九回作家賞選評 鳥のメルヘンを/西岩倉金蔵寺/第十回作家賞選評 女の根性/第十一回作家賞選評 これが流行か/[スタンプ由来]/◆F アンケート回答/私の信仰—往復葉書の回答—/近頃私が愛読して居るもの 各方面諸名家の回答(その三)/[渡辺修三 『エスタの町』 感想]/近時流行の社交ダンスに対する御感想/クリスマス・プレゼントに何を選んだか/女を語る/私の 『おのろけ』/『文芸汎論』 一週年記念に際して寄せられたる諸家の感想(その一)/気に入つた自著・愛蔵本・出したい本・etc./装幀についての諸家意向/オール女性 終刊に寄す/旦那様と奥様の講座 美人の妻をもつ夫と美男の夫をもつ妻へ/私のベストテン/◆G 参考作品/竹林談/三日月とコビト/初出媒体書影集 ☆序文:萩原幸子「はなむけ」 ☆解題:高橋信行・高橋孝次・小野高裕・大崎啓造・金光寛峯 ☆校異:高橋孝次 ☆不採用テクスト一覧:高橋信行 ☆校訂後記:高橋孝次 ☆編者後記:高橋信行
0 notes
nagi-gohan-days · 5 years
Text
Tumblr media
デレマス7th幕張公演お疲れ様でした。
ライビュ2日目行ってきたんですが、途中から腰を痛めてました。どこぞの28歳みたいに。。(シメられる)
なんかもうすでに記憶がないレベルで殴ってきたセトリ……。ナゴドが今から楽しみになりました。
とくに印象的だったのがほたるちゃんのソロ初披露。とろちゃん本当にすごく頑張ってて感動したし、まさかのユッコ×小梅ちゃんっていう組み合わせもびっくりしたんですが、一番うれしかったのが「メルヘン∞メタモルフォーゼ!」を見られたことでした。
時報が鳴った時点で「あああああああっ!!」ってなってましたね……。「ミンミンミン!」ってコールするたびにパワーゲージが溜まっていく映像も合わさって、めちゃくちゃ楽しかったです。自分自身、ライビュでまりえってぃを見るのは初めてでした。いつか何らかの形でウサミンを見たいと思っていたのでうれしかった…。
Tumblr media
とか余韻に浸っていたら今日菜々さん引けました。
ナゴドは両日どうにかして見たいので、体調整えて楽しみたいです……。
あと、22日の歌姫庭園スペースいただいてます。まずはそっちからがんばりたいです。
0 notes
Photo
Tumblr media Tumblr media
今週末の千葉松戸、参加させて頂きますので宜しくお願い致します(^^)💛 -ふんわり名人グランプリ- さくらまつり2017投げ銭ライブ‼️ @絵画喫茶てんてんこ 4月1日土曜日 出演者 グリーンハイツ(怒髪天、MILK&WARTER) テレヅメ(怒髪天) go!(JUNIOR) ズーズーシーニャーバンド(不良メルヘン) 怒鳴(199x) 井上ただし(16tons) DJ 白鳥雪之丞 4月2日日曜日 出演者 GONGON(B-DASH) 小園竜一(グループ魂) 銀幕一楼 テレヅメ(怒髪天) GO!(JUNIOR) ズーズーシーニャーバンド(不良メルヘン×マイナーリーグ柴田匠、jr) DJ白鳥雪之丞 🌟後夜祭 スペシャル🌟 ケーゴバイドク 出店 otonoo tears of swan ノルソルマニア しっぽねずみ pohko やまだマーチ! てんてんこ絵画教室 〒270-2203 松戸市六高台4-93-103 絵画喫茶てんてんこ ミーカチント #16tons #199X #bdash #junior #otonoo #tearsofswan #絵画喫茶てんてんこ #不良メルヘン #怒鳴 #怒髪天 #グループ魂 #ミーカチント #さくらまつり #松戸 #六実 #千葉
2 notes · View notes
cocoroharada · 5 years
Text
[アニメ感想] 2018年冬アニメ完走分感想文 メルヘン・メドヘン
原書に選ばれた「メドヘン」と呼ばれる少女たちは一流の「原書使い」になることを目指して、世界各国の魔法学園で勉強中。
彼女たちの目標は、年に一度、各校の代表選手たちが互いの実力を競いあう魔法バトル大会「ヘクセンナハト」で優勝すること。優勝者には、なにか一つだけ願いが叶う魔法が与えられるという。
ある日、メンバー不足で出場停止が危ぶまれる日本校のリーダー土御門静の前に、読書と空想が好きな女子高生、鍵村葉月が現れた。
あまり友達のいない、ぼっち気味な葉月は、なぜか強力な力を持つ『シンデレラ』の原書に選ばれ、魔法学園に入学することになる・・・
『シンデレラ』と優勝をめぐり、少女たちが一緒に特訓したり、時には温泉に入ったりなんて感じの魔法少女バトルが、いま幕を上げる!!(あらすじは公式HPより)
風呂敷はたたんだけど
「メルヘン・メドヘン」は、2018年1月に放送がスタートして、一応なんとなく…
View On WordPress
0 notes
tannaru-hito · 6 years
Photo
Tumblr media
オールテンプル図、死別の会 ♪お前の心臓のありかを知らぬ動物的嗅覚の仕業。黙れ、幻想曲。邪魔をする蝋人形の6本目の指をスタイシーにメルヘンにガーリックライスに投入して、目に見えぬ存在だけを信じる肉肉しいガーリックパーティにアホを投入せよ。新丸子には止まらない。それがお前に何を言っているかわかるか? 馬鹿野郎。仙台の西にかつて沈んでいた社の仰角を測れ。天狗が見る方が、幕末の化け物たちが生きる場所だ。自暴自棄の妖怪たちに、禊をしらせる。異なった憂鬱をバージェスとカラーにおいて地震と地殻変動の喜びを知らせていく。構わぬ。今すぐ。行けよ。メガネ野郎。この、メガネ野郎が。ぎみっくにつながったわれらのしょうもうてきべんぎてぴんち。ハイハイハスボーンのありか。お前は知っているか? お前は知っているか? お前は知っているか? お前は知っているか? 落ちているビールを自覚しているか? 知っているか? 過剰か? やめとけ。死ね。死ねという言語が死ぬ時、実際の生活はある一定から期限のないサラエボ事件を呼び出す。チューニング合わせ。意味意味意味意味意味意味いみ意味意味意味意味意味意味意味意味いみ意味意味意味意味意味意味意味意味意味意味意味意味意味いみ意味意味意味意味意味チミチミ異性みいみいみいみい意味意味意味意味意味意味意味意味意味意味 Meaning. #2instagood #vsco #beautiful #photooftheday #igmasters #hsdiaryfeature #exklusive_shot #CityLimitless #tokyocameraclub #killeverygram #top_masters #instagood #most_deserving #MKexplore #imstagramjapan #igersjp #500px #Createcommune #tokyo_grapher #Love #saintselection #instagramjapan #follow #headedelsewhere #フォロー歓迎 #instecular #ヒト #芸術 #横浜 (Yokohama) https://www.instagram.com/p/BqZYE6AnGb8/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=12gy20jj9j9ei
0 notes
kasshi-takion · 7 months
Text
Tumblr media
無事個展終了いたしました。ご来場くださった方々、遠方よりネットで注文くださった方々、SNSなどで応援・イイネくださった方々、みなさま本当にありがとうございました!そしてギャラリーの皆さんにも感謝しかありません。いつもいつも自己肯定感の足りない僕ですが、今回ばかりはみなさまに頂いたお褒めの言葉をしっかり染み込ませて、足りない時には反芻し、糧としてゆきます◎  『一幕メルヘン』ひとまず閉幕、トゥインクルな9日間でした⭐︎⭐︎⭐︎
0 notes
eggenburgprinzessin · 6 years
Photo
Tumblr media
[新演出のモーツァルト『魔笛』@祝祭大劇場]
シュトラウスの『サロメ』、チャイコフスキーの『スペードの女王』など、オペラの話題作が多い2018年の音楽祭だが、19世紀以降の作品には食指が動かず、祝祭大劇場のオペラはこの『魔笛』一本のみというスケジュールになっている。 アメリカの女性演出家、リディア・シュタイアーによる新演出。何が新しいかといって、まずは、オリジナルのモーツァルト作品では歌手が歌の合間にダラダラとしゃべくる台詞をほとんど排除して、その代りを務める「ナレーター」の役を新たに設けた点だろう。舞台上では、『魔笛』のメルヘンを、「祖父」という想定のナレーターが三人の孫たちに読み聞かせる、という設定である。そして、この三人の孫がそのまま三人の童子になり、入れ子のようにあらすじが進行する。 モーツァルトのドイツ語オペラは多くが「歌の劇(ジングシュピール)」として作られているため、台詞の部分は言葉遊びを駆使していたり、しばしばウィーン訛りで語られることもあって、ドイツ語を使わない鑑賞者にとってはなかなか骨である。しかも、『魔笛』や『後宮からの逃走』では、台詞の部分が結構に長大という問題もある。歌手のパートから喋りをほぼ排除し、しかも台詞のテキストを極力シンプルにして、マイクを使ってクリアに読み上げる、というアイデアは、ザルツブルクのようなインターナショナルな公演においては、ひとつのやり方の可能性ではあると思う。 ナレーター役には、『ベルリン天使の歌』のブルーノ・ガンツが予定されていたのだが、急病で初日前に降板、結局、クラウス・マリア・ブランダウアーが出演することになった。舞台、映画、テレビドラマ、あらゆる分野で輝かしい業績と人気を積み重ねてきたブランダウアー、その「読み聞かせ」はさすが本当に魅力的で、聞き手の子供でなくてもぐいぐい引き込まれていくような魅力があった。「おじいさんが読んでくれる『魔笛』の物語」の冒頭は、このようにほとんど違和感なくスタートした。 歌手陣の豪華さは、ザルツブルクの「お祭りぶり」を十分に感じさせるものだ。タミーノにマウロ・ペーター、タミーナにクリスティアーネ・カルグ、ザラストロにマティアス・ゲルネ。パパゲーノはチェコ出身のアダム・プラヘトカが歌い、ベタベタのウィーン風とはちょっと違う、独自のキャラ作りに成功していた。 開演前にまたまた音楽祭理事のヘルガ・ラドル=シュタブラー女史から挨拶があって、なんと、7月26日の初日から夜の女王を歌い続けてきたコロラトゥーラの名手、アルビーナ・シャギムラトヴァが今日の本番数時間前になって倒れたという(熱中症でないといいけど…)。そこで、音楽祭の枠内で毎年企画される「子供のためのオペラプロジェクト」において同作品・同役を歌っている弱冠23歳のエマ・ポスマンが急遽代役を務めることになったとのこと。これは異例の大抜擢でもあるが、他方、ポスマンはどれほどのプレッシャーを感じながら楽屋入りしたのだろうか。夜の女王は大役だけれど、他方、ソロのアリアは(超難曲だが)二曲しかない。大劇場で歌うには多少声量が気になるところはあったが、しかし、彼女が置かれた状況を思えば、ほとんどノーミスでこの2曲を歌いきったのはすごいことだと思う。 バリトンのマティアス・ゲルネはまたちょっと調子が悪いのか、いまひとつ声がうまく出ていなくて残念。ザラストロの、あの、地の底から響くような超低音も、くぐもって声にならない感じだ。ゲルネのザラストラはちょっと楽しみにしていただけに残念だ。 一方、テノールのタミーノ役は本来、18世紀の蒸し暑い劇場で観衆の休憩タイムを確保するために挟み込まれた、いわゆる「シャーベット・アリア」的な色彩もあるから、多少下手でも許容するのだが、しかし、この役を歌ったマウロ・ペーターが、もう出色の出来だった。演出との関係もあると思うが、いつもなら最初に「助けてー!!」と絶叫しながら龍に喰われて登場して以降、夜の女王のお付きのおばちゃんたちにつきまとわれたり雷に打たれたり幽閉されたり、とにかくカッコ悪い王子タミーノが、今回はパチっと物語をリードする役柄に収まっている。上手な歌で物語をしっかり主導する、少しばかり新しいタミーノだった。 王子のお相手となるクリスティアーネ・カルグのタミーナは、清純派というより、大人っぽくてちょっとお転婆なキャラクターで、こちらもなかなか新しくてチャーミングだった。 舞台は19世紀風のお屋敷の中。童話の本の読み聞かせシーンからスタートする。とにかくおじいさんの語る物語の中でことが起こるという設定なので、子供達にとって見慣れた屋敷内に、突如、龍に襲われたタミーノが現れたり、夜の侍女たちが乱入して銃を乱射したりと、子どもたちにとってはまさにドキドキな世界の始まりである。日常の世界と結節したままメルヘンが始まるから、鳥撃ちパパゲーノが実は出入りの肉屋だったり、という小技もピリリと効いている。パパゲーノが血塗りのエプロンに肉切り包丁の屠畜商というのは、随所に散りばめられた首のないサーカスダンスと同様、なんともグロテスクな設定ではある。 この19世紀風の舞台が、どうやら物語が進むとともに、少しずつ時間進行するようなのだ。2幕の冒頭はすでに労働者運動と共産主義の時代に突入、そして、童子たちがパミーナ救出に向かう場面では激しい銃撃戦の音が鳴り響き、ラスト、タミーノがパミーナと手を取り合ってクリアする「火と水の試練」の場面は、舞台セットの背景に第一次世界大戦の映像が映し出された。 スタートでは悪くないと思っていたシュタイアーの新演出だが、後半の途中からは、正直言って「また大戦なの?」という気持ちしかなかった。一幕前半は、グロテスクでありながらも、絵付き銅版画のプロトコミックのような雰囲気をよく表していて、楽しんで観られた。『魔笛』はメルヘン劇なのだから現代的要素を入れるな、というのは極論で全く賛成できないが、しかし、プロットには戦争の含みすらないのに、ここに暴力的に戦争の物語を編み込むのは、果たして良いアイデアと言えるのか。タミーノとパミーナが「水の試練」をくぐる時に映写された��見るに堪えないような戦争の死体写真の数々。いまは戦争報道ですら死体画像の取り扱いには慎重になっているのに、なんでこんなところにモーツァルトオペラを聴きに来て、こんなものを見せられなきゃならないのかと、納得できなかった。 モーツァルトのこの作品はメルヘンなので、物語が進行する時に最後まで何が飛びだすのかという子供のような好奇心に満たされることになるが、「これは許容範囲」と思って見始めた今日の公演、舞台があまりに絶望的で輝きに欠けるので、後半は見ていてただただしんどかった。楽しいオペラを辛い鑑賞に変える。これは、作品の本質を損なっていることにならないのか。 最後大団円でラストを迎え、終音とともに照明が落ちると、拍手が沸く前に、上方席から激しいブーイング。ザルツブルクでこれほど激しいブーを経験したのは初めてだが、しかし、ブーをぶつけた人の気持ちもまあわからないではない。モーツァルトのオペラは作品そのものがしっかりとしていて耐久力もあるから、ちょっと演出をいじったくらいではビクともしないことを前提としても、モーツァルトファンだったらがっかりする舞台であったことは確かである。
本日のピットはウィーンフィル。これほど完璧なモーツァルトを奏でられるオケがほかにあるだろうか。指揮をとったのはギリシャ出身のコンスタンティノス・カリディス。指揮棒は使わず、クリアでダイナミックな身振りと手の動きによって曲を作っていく。カリディスは手元にチェレスタを置いて、パパゲーノのグロッケンシュピールの音色を自分で弾いていたのが印象に残った。演出がこうなので、音楽の方も、多少テンポを早めたり、ゆっくりにしたり、かなり変化をもたせているのがわかるが、それはそれで、スピード感とテンポ感のあるモーツァルトオペラの仕上がりはなかなか素敵なものだったと思う。
0 notes
grossprinzessin · 5 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
[ジャック・オッフェンバック『地獄のオルフェ』]
今年の音楽祭滞在も、残りあと数日になった。
例年に比べてオペラもわりと多くの作品を見てきたが、最後のオペラ公演は、オッフェンバックのオペラ・ブッフ、『地獄のオルフェ』となった。
第三幕のカンカン舞曲だけが日本でも「運動会の曲」として有名なわりに、あらすじが複雑で、大規模なダンスシーンを含むため、現代の日本ではあまり上演機会が多くない。ザルツブルクでも、ドニゼッティやロッシーニよりも新しい時代の、純粋なオペラ・ブッフやオペレッタがプログラムに組まれることはそれほどないので、オルフェはある意味、上演スケジュールの中で異彩を放つ存在だった。
今回の音楽祭が新演出で、初日は8月14日。プレミエと同時に各メディア大絶賛で、チケットも早々に完売していた。
1858年に初演された『地獄のオルフェ』は、言わば、かの有名なグルックのオペラ、『オルフェオとエウリディーチェ』のパロディで、死んだ妻を連れ戻すために冥界へ行ったというオルフェウス、もし夫婦仲が悪かったら?という想定で話をどんどん発展させた悪のりドタバタコメディである。悪妻など死んでしまえば喜ばしいくらいだが、妻の死をあからさまに喜ぶとなっては世間体が悪い。ここはやっぱり冥途まで連れ戻しに行かなければ、と、「世間の声」の擬人化が登場して夫を説き伏せるのが、19世紀パリならではのピリッとした風刺である。そして「あの世」に行ってみればジュピターを中心にした神々のドタバタがあり、冥府の王プリュトンとジュピターの競合があったりもする。賑やかなレヴュー風のダンスあり、メルヘン劇を思わせる昆虫のコスプレありと、とにかく華やかに飾ってみせる舞台である。
今日の歌手はエウリディスにキャサリン・ルエック、オルフェにジュエル・プリエット、プリュトンにマルセル・ビークマン、クピドにナディーヌ・ワイスマン、ユピテルにマルティン・ヴィンクラー、そして「世間の声」を歌ったのはアンネ・ゾフィー・オッター。指揮はエンリク・マッツォーラ、ピットはウィーンフィル。演出はベルリン、コーミッシェ・オーパーの総監督、バリー・コスキーで、コーラスやダンサーもベルリンから連れてきていたようだ。
今日の舞台、華やかさとスペクタクルは120パーセントで、批評家受けするのもある意味ではよくわかった。ただし、コスキーの演出は、あまりにもセクシュアルでグロテスクな要素を強調しすぎて、とりわけ有名な「カンカンダンス」が登場する後半は、もはや舞台がカオスと化していた。見せ場のラインダンスもなんと踊るのは女性ダンサーとドラアグ・クィーンが半々。こういうのを見ていると、男性的=マッチョな存在の欲望に食い物にされる「セクシーな存在」を「女性」に限定せず、ジェンダーのボーダーそのものを取り払ってしまおうという、レインボーな性平等主義の文化がちらほらと顔をのぞかせるのを感じる。そのオープンなあり方は、コスキーが活動するベルリンの文化がまとう空気なのではとも思う。ただ、筋骨隆々の男性が厚化粧を施してカンカンダンスを踊るさまが美しいかと言われれば、それはまあ最終的には趣味の問題なので、あんまりなぁ、と思ってしまう人がいるのは仕方ない。そして私は正直いってこちらのカテゴリーの趣味を持っている。何より、元々の作品がセクシュアリティというよりは社会批判を秘めたものであるのに、そうした風刺的な部分があまり前に出ず、あからさまな性のシンボルが大量に舞台に溢れかえるのは、最後には不快と感じるほどだった。
演出と構成に関して難しいと感じたもうひとつの点は、台詞と言語である。もともと『地獄のオルフェ』は歌ではない台詞の部分が多い作品だが、本日はこの台詞部分だけをドイツ語で、しかも歌手に喋らせるのではなく、プリュトンの召使い、ジョン・スティクス役の舞台俳優、マックス・ホップが一人芝居で全部を語る形式になっていた。ホップはマイクを使い、女性役と男性役では声色を使い分けてまくし立て、部屋を歩く足音、飲み物をすする音、ドアの開閉音などを、コミック風のオノマトペを駆使して大げさに演じていた。このホップの台詞が、19世紀パリのオペラ・ブッフが纏うはずの洒脱な雰囲気を一掃してしまっていたのがとても残念だった。ドイツ語が悪いというよりは、BUZZZZ!!とか、BUOOOON!!  ZuuuuPPP!!! などなど、ホップが繰り出すいまどき風の効果音とスラングを聞いているうちに、なんだか劇画のコミックのページをめくっているような気になってきてしまうのだ。これはとても残念なことだ。そして、マイクを通した平坦な台詞と、フランス語の歌との相性も、すこぶる良くなかった。
そうはいっても、見事だったのはウィーンフィルである。オッフェンバックの軽い音楽をやたらに軽くせず、丁寧に重層的に構築していくピットの音楽は、時としてプッチーニか?? という幻惑にとらわれるほどだった。
終幕近く、憎き夫は迎えにくるわ、プリュトンとジュピターとの間で三角関係になるわで自暴自棄になったエウリディスが客席の方を向いて唾を吐くという、この上なく悪趣味なシーンで、舞台よりのクラリネット、ファゴット、オーボエ奏者が一斉に頭から大きなスカーフを被っていて、これがなんとも気の毒だった。
0 notes
Text
メルヘン・メドヘン 1話
放映時間:1月11日21時00分 原書に選ばれた「メドヘン」と呼ばれる少女たちは一流の「原書使い」になることを目指して、世界各国の魔法学園で勉強中。彼女たちの目標は、年に一度、各校の代表選手たちが互いの実力を競いあう魔法バトル大会「ヘクセンナハト」で優勝すること。優勝者には、なにか一つだけ願いが叶う魔法が与えられるという。 ある日、メンバー不足で出場停止が危ぶまれる日本校のリーダー土御門静の前に、読書と空想が好きな女子高生、鍵村葉月が現れた。あまり友達のいない、ぼっち気味な葉月は、なぜか強力な力を持つ『シンデレラ』の原書に選ばれ、魔法学園に入学することになる・・・  『シンデレラ』と優勝をめぐり、少女たちが一緒に特訓したり、時には温泉に入ったりなんて感じの魔法少女バトルが、いま幕を上げる!! Source: ア二ポ
View On WordPress
0 notes
chaukachawan · 7 years
Text
いつのまにやら
本番一週間前を切りましたね!おはようございます!コリンです。(ちなみに土曜日の稽古日誌です。深夜に稽古したわけではございませんのでご注意を) 今回も役者紹介をしていきたいと思います。メインの四人を紹介させていただきます。 *いろはすさん 菩薩のようなお方。輪廻転生から解脱すべく日々演劇に熱意を注ぐ。座右の銘は「仏の顔も三度まで」 *うららさん 妖精のようなお方。常にメルヘン。周囲の人から負のオーラを吸い取り、その代わりにマイナスイオンを放出する。座右の銘は「終わりよければすべてよし」 *イッヒさん スーパーマンのようなお方。幕裏から客席まで瞬間移動ができる。座右の銘は「情けは人の為ならず」 *シャーロックさん 女神のようなお方。関わる役者全員に啓示を与え、その者の演技力を限界突破させる。座右の銘は「楽あれば苦あり」 とまぁ、こんな所でしょうか?なかなか上手く紹介することができませんね、難しい…… 結局何が言いたいかと言いますと、「僕の鞄は。」是非見に来てください!ということです。今週末の三連休です!!よろしくお願いします!!!
0 notes
kkkeag · 7 years
Text
2017/07/06 きんぐおぶぷりずむをみた
彼女が観に行くと言ったので怖いもの見たさでキンプラ観てきた。
pic.twitter.com/szRlC57FfL
— い (@UVB_76) 2017年6月25日
結果それなりにはまってるので書いとく。
前情報として
前作の評判の文字情報(星座になる、ケツからはちみつ、腹筋で剣を受け止めるetc)
地上波でやってた前作の中身の一部(EZ DO DANCEだけ)
プリリズの世界観すこし(沢山飛べるやつは偉い)
ジュネ様がチート
おとはちゃんがメルヘン
とかは仕入れていた。つまるところ前作はほぼ見ていないしオバレの知識0。 プリリズ自体は一部のキャラ(ジュネ様とメルヘンとべる様)はわかるけどその他については全然わかってない状態だった。
所感(1回目)
開始1分でわかるあらすじ
前作の顛末をしらなくても、開始1分で顔芸により誰が悪者でどんなことが起きたのかがわかるのがマジ親切だった。 この悪者、ボダランのハンサムジャックのように清々しいまでに悪者を貫いていて最高。
知らない人達
前作の内容が全くわかっていないのでうたプリみたいな7人組がでてきて戸惑った。(当たり前なんだけど) ちゅわんのぼっちゃんとか耳につくところはあったけど、語尾が吹っ飛んでる二次元女子の存在を考えお互い様と受け入れることにした。 個人的にはキンプラを観てあの7人のなかでビビッと来る人はいなかった。前作観たほうがいい気がしてきた。
テンポ
めちゃくちゃ展開が早い。 でもプリズムショーの中身の意味不明さと天秤に掛けると全然気にならない!不思議!
カレー
ピンポイントに前情報を知ってたからズルい!!って心の中で叫んだ。通常上映だったのに声漏れそうでかなり危険だった。 因みに映画観た後はゴーゴーカレーに行った。
キンプラを観た pic.twitter.com/0zdWQU0vth
— い (@UVB_76) 2017年6月25日
アレクさん
すげーーーーーーーいい。MVPあげたい。MVPはカヅキ先輩だけど。 大会全てを否定し、自由に浮遊し、それでいて真面目に笑いを取りに行くその様は置いてけぼりになりそうな鑑賞者の救いだと思う。 あの弾幕の見た目と威力のギャップが最高すぎ。 その後エーデルローズ側が止めに入って自然にバトルになるところもとてもよろしい。
カヅキ先輩
MVP.あの演出は某エアトレック漫画のラスト思い出して結構くる。 FREEDOMの歌詞通りにしっかり仕事しててめっちゃいい。 でもあの衣装は何。
ヒロさん
観終わった後に映画の広告見直して「あ!このひと映画の中で出てきた!!!」って叫んだ。ほんとに広告ろくに見てもいないことがバレる。 とりあえず色々苦労してそうだなって感じは伝わった。 ☀️になった後の太陽系支配はなかなかかっこいい展開だと思った。
LIVE ZOUND
チッタで観たんだけど(っていうか最近映画はここ以外で観てない)やっぱ音いい…
ジュネ様
巻いてない!!!!!!!!!!!!!なんで!!!!!!!!!!!!!!!
鑑賞後
周りからすすり泣きが聞こえてびっくりした。
一回目観た感じの所感は上記のとおり。
その後帰ってプリズムワールドの知識を付けて(エンディングの1場面に含まれる複雑な事情とか)翌週もう一度観に行くことにした。
所感(鑑賞2回目)
ルヰくん
おめーハピなる♪じゃねーよ大会のジャンプなにあれ本気でいってんのライジング飛んじゃっていいの????????????
いとちゃんなるちゃん
髪伸ばしてるkawaii...
ジュネ様
二回見ても行動原理がわからんな?
エンディング
ポーン⭐️じゃねえよ
だんだん雑になってきた。 二回目割と冷静に観れたんだけど、やっぱアレクさん出番になるとゾクゾクするわね。
人間理解できないものを受け入れるのにはエネルギーがいる。
— い (@UVB_76) 2017年7月3日
川崎のキンプラLIVE ZOUND、来週あたりまでっぽいので早く行ったほうがいい。 此方からは以上です。
そんなこんなで今はプリティーリズムレインボーライブ本編を観てる。今デュオ終わった。 こっちについてはまた別に書くか…
0 notes
Text
山本美月が不思議ちゃんすぎてヤバイらしい・・・・・
1: 砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/ 2017/05/22(月) 13:07:39.39 ID:CAP_USER9 21日放送の『行列のできる法律相談所』(日本テレビ)でMCの宮迫博之が女優の山本美月に「ヤベェ奴」と言い放つ一幕があった。 番組冒頭、「顔ちっちゃすぎる」「カワイイな」と山本にデレデレな様子の宮迫。しかし、山本のある発言で一変した。 山本は、東野幸治に「ずっとアニメばっかり観てる」と暴露されるほどのアニメオタク。 その中でもハマっているのは「魔法少女」だといい、「いつか魔法少女になりたいって思ってます」「いつか飼ってる犬とかが喋りだすんじゃないかなって」と真顔でメルヘンな願望を語った。 山本の不思議ちゃん発言に東野幸治は「何を言うてるの?」と困惑。宮迫は「え、ちょっと待って。 ヤベェ奴じゃん」と山本を指さしながらつっこんだ。…
View On WordPress
0 notes