Tumgik
#ヘカテ
yoga-onion · 6 months
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (26)
I for Idho (Yew) - December 21st Winter Solstice 
“Death of a king in his waning 6 months - The Celtic Tree Calendar (Ref), the end of the beginning, the beginning of the end ...”         
Colour: dark green; Star: Saturn; Gemstone: olivine; Gender: female; Metal: lead, Element: earth; Patron: Banba, Hecate; Symbols: resurrection, death + rebirth, eternity, path to meet ancestors + land of the soul
Today is the winter solstice, also called the hibernal solstice, the day in the northern hemisphere when the sun is at its lowest altitude in the south and day is shortest and night longest during the year (reversed in the southern hemisphere).
Yew is an evergreen tree with dark green leaves and red berries. The yew is a robust tree with a thick girth and an extremely long life. It is probably the longest lived of all trees.
As soon as the downward reaching branches reach the ground, the tree begins to grow strongly, as if it has been reborn as a new tree. The eldest living yew tree is in Europe is said to be the Fortingall Yew, in Perthshire, Scotland, and it has been estimated between 3000 to 9000 years old.
In addition, the yew's hollowed-out heartwood, especially when wet, looks like a flayed animal, and when cut it appears to bleed, so the yew is increasingly said to be a sacred tree. Yew sticks were believed to be able to divine the future, and yew sticks were used as 'writing pillars' to engrave the Ogham script, as they could be preserved almost forever.
As the druids believed the natural law of reincarnation, where the soul becomes reborn as another person, the yew was seen as a protector of the soul during the journey to the Otherworld. Some believe that the road to the Otherworld is shaded by rows of yew trees. Furthermore, the yew is said to stop any obstacles caused by evil spirits from the other world.
As a sacred 'tree of immortality', believed to protect and purify the dead, yews are often planted in cemeteries, many of which are as old as the church or much older.
Tumblr media
ケルト人の樹木の信仰 (26)
IはIdho (イチイ) - 12月21日 冬至
“衰えゆく半年の王の死 〜 ケルトの木の暦(参照)、始まりの終わり、終わりの始まり…”
色: 深緑; 星: 土星; 宝石: オリビン; 性: 女性; 金属: 鉛; 要素: 土; 守護神: バンバ、ヘカテ; シンボル: 復活; 死+再生、永遠、先祖に出会える道+魂の国
今日は冬至、北半球では太陽の南中高度が最も低く、一年の間で昼が最も短く夜が最も長くなる日(南半球では逆転する)。
イチイは濃い緑色の葉を持ち、赤い果実を実らせる常緑樹。イチイはたくましい樹木で胴回りが太くなり、ものすごく長生きをする。おそらくすべての木の中で最も長生きする木といえるだろう。下方に伸びた枝が地面に着くと、新しい木に生まれ変わったかのように、力強く生育を始める。ヨーロッパで最も古いイチイの木は、スコットランドのパースシャーにある『フォーティンゴールのイチイ』と言われており、樹齢は3000年から9000年と推定されている。
また、幹の中が空洞になったイチイの心材は、とくに湿っていると、一見皮を剥がれた動物のようで、切れば血を流すようにも見えるため、ますますイチイは聖なる木だといわれるようになった。
イチイの杖は未来を占うことができるとされ、またイチイの棒はほぼ永遠に保存できるため、オガム文字を刻印する「文字棒」として使用された。ドルイドは、魂が別の人間に生まれ変わるという輪廻転生の自然法則を信じていたので、イチイはあの世への旅の間、魂を守ってくれるものと考えられていた。冥界に至る道はイチイ並木の木陰になっているという説もある。さらに、イチイは異界の悪霊が起こすいかなる障害をも食い止めるという。
神聖なる「不死の木」として、死者を守り浄化すると信じられたイチイは墓地によく植えられ、その多くは樹齢が教会と同じか、またはそれよりずっと古い。
127 notes · View notes
mninmt · 5 months
Text
2023年に観てよかった旧作映画の感想など
○洋画&邦画(順不同)
ペトラ・フォン・カントの苦い涙(1972)ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー @新宿武蔵野館
ずっと苦手意識を持っていたファスビンダー。これを観る前にオゾンのリメイクを観たので、物語を追う必要がそこまでなく画に集中できたことによって、ファスビンダー作品の"凄み"みたいなのが感じ取れたのかもしれない。これまで男性同士の恋愛映画はいくらか観てきたが、女性同士の物語はというと、性愛を含まないシスターフッド���銘打たれていたり、女性たちをエンパワーメントするような作品は好んで観るものの、私自身に差別意識はないつもりでも、なんとなしに遠ざけてしまっていたのだろう。先にも書いたようにオゾンがリメイク版で主人公とその相手役も男性のキャラクターにしていたから、個人的に取っかかりやすくなったことは否定出来ないが、作品としては全くの別物であったし(オゾン版は大大大コメディ映画)ファスビンダーの作る画は、その映画の物語とは別のところでも魅力が発揮されていると思う。そして完膚なきまで室内劇であることに大興奮だった。
偽れる装い(1945)ジャック・ベッケル @シネマヴェーラ渋谷
自分で制作した洋服にこれまで関係をもってきた女たちの名前をつけていくような、変質的(だがカリスマ性のある)主人公が、アトリエの中をぐるぐると回るカメラワークとともに狂っていく様子が素晴らしい。(性愛による)狂いの先に死がある物語も大変好み。というのは建前で、別ジャンルの推しがパリに洋裁で留学しているという設定なので、パリで洋裁をするということに対してのディテールが深まり大変良かった、同担はみんなこの映画観て~!(オタク)
ショコラ(1988)クレール・ドニ @新文芸坐
とにかくクレール・ドニの映画にでてくる黒人男性はかっこよすぎる(昨年に挙げた『パリ、18区、夜』(1994)も同じく)という言葉に尽きるのだが、主人公の幼い頃の記憶として描かれていながら、危なげで、そして艶やかなところもある彼らを写す数々の場面に魅了された。暗い部屋に佇む人の存在の緊張感とその熱を感じられるのはドニの映画特有のものなんじゃないかと思う。
ラストエンペラー(1987)ベルナルド・ベルトルッチ @シネマ・ジャック&ベ��ィ
満を持して観た…!ちゃんと大きめのスクリーンで…!名作すぎて多くを語りたくないのだけれど、マジで映画を観て眩暈がすることってあるんだなって。世界観に浸り、酔うことができて、いい映画体験だった。
赤線地帯(1956)溝口健二 @配信 / 流れる(1956)成瀬巳喜男 @配信
吉原の女たち。芸者の女たち。同時代に2人の監督が、一つ屋根の下で支え合って生きる女たちを異なる形で作品にしていることに純粋に驚いた。『赤線地帯』を観れば、京マチ子の演じる明るさや若尾文子の強かに生きる賢いキャラクターに力付けられる。『流れる』を観れば、田中絹代の表現するなんとも形容し難い表情や、山田五十鈴の薄幸な演技、その作品のまとう物哀しさに涙する。ここにあげていない他の女優たちの演技も素晴らしくて、それを演出する監督の作品ももっと観たい。けど、成瀬作品を見ると毎回夜も眠れないほど悲しい気持ちになるので、どうしたものか!
ラヴ・ストリームス(1983)ジョン・カサヴェテス @横浜シネマリン
いままでどうしてもカサヴェテスの映画をフィクションとして捉えられなかった。打ち出される邪悪な男性性を、あまりにもリアルに感じてしまい、まるでドキュメンタリーを観ているように、コメディだと思えないからだ。本作品は、いつも通りジーナ・ローランズの演技の素晴らしさはさることながら、これまでのわたしの観てきたカサヴェテス映画にはなかった、いい意味でふざけた演出(劇中オペラ)が、”この映画はフィクションである”と言ってくれたような気がしたのだ。カラックスの『アネット』(2021)を想起したのだけれど、この作品は関係しているのだろうか?激動する映画。
ママと娼婦(1973)ジャン・ユスターシュ @ヒュートラ渋谷
もうレオーといったらドワネル…というのは否めない、というかレオーもトリュフォーの映画じゃなくても、放浪青年役=ドワネルとして出演してるんじゃないの?とも感じてしまうくらいなのだけれど、それが嫌だとか、一辺倒でつまらないということはなく、バチバチにかっこいい映画。あらすじを簡単に言ってしまえば三角関係のお話(というかわたしの好きな映画はほとんどが痴情の縺れのお話)だが、主人公が居候している、タイトルでいうところのママの部屋が、レコードプレーヤーなどの色々なものが部屋の低いところに置いてあって(それも布団から寝ながら手を伸ばせるような位置に)、雑然としていて、とても綺麗だとは言えないが、その堕落した生活感のある部屋で起こっていることを登場人物の皆が皆、おおごとにみせていて、吸い込まれるように見入ってしまったし、別に、登場人物の誰にも感情移入はしなかったけれど、それぞれにとにかくこの三角関係をなんとかするんだという気概が台詞の端々に感じられて見応えのある映画だった。
ヘカテ デジタルリマスター版(1982)ダニエル・シュミット @配信
この映画を観たという人と話したときにどうでしたかと聞いたら、微妙な反応と共に「あんまり好きじゃないと思いますよ。」と言われ、"自分は好きだけどあなたには合わない"なのか、"自分は好きではなかった、ただそれだけ"だったのかはわからないけど、いつも"好きじゃないと思うよ"と言われると、勝手に決めんじゃねー!と思ってしまう質なので、帰って即座に観る。大抵それは外れていて(まあ関係の浅い人から言われることなんかそりゃそうなんだけれど)外交官が駐在先の灼熱の土地で出会った謎の女に狂わされるやつなんか好きにきまってんの!真っ白なスーツに、しっかり固めた髪の毛の、いかにも精悍な男が、服も髪の毛もどんどん乱れ薄汚くなっていく、汗でべたつく額と、必死に女を探すその表情が何とも馬鹿馬鹿しくて良い。姿を消してしまった人がいるであろう思いつく限りの場所を探して回る、やっとのことで見つけても、その相手にはぞんざいに扱われ、また苦しめられる…最初からやめとけって忠告されてたのにね。
利休(1989)勅使河原宏 @配信
利休と豊臣秀吉、三國連太郎と山崎努の、静と動の相対する演技。山口小夜子の出ている映画を観て(伴睦人『杳子』@国立映画アーカイブ)、他の出演作品はも観たいなと思った、きっかけはただそれだったためそこまで期待はしていなかったが非常に面白く観た(まあ勅使河原作品は元々好きなんだけどね)。学生時代、日本史なんか全然勉強してなかったから(他の科目も特段勉強したわけではないが)時代劇(や大河ドラマ)を観てて、たくさん人達や合戦にポカーンとしてしまうことが多いのだけれど、この作品は二人の張りつめた関係性、空気感が丁寧に、冗長することなく描かれていて集中して観れた。時代劇のやんごとなき人の出てくるシーンや描写が好きだ。今年は母に連れられて大友啓史『レジェンド&バタフライ』(織田信長)、北野武『首』(豊臣秀吉)も観て、図らずも安土桃山時代に…(?)
レースを編む女(1977)クロード・ゴレッタ @アテネ・フランセ文化センター
ヴァカンス先での出会いはもういっそのこと割り切って、ひと夏の恋として終わらせるに限る!(エリック・ロメール信奉者)ふたりがまた会えるかもしれないという淡くロマンティックな気持ちを抱きながら、ぐるぐるとお互いを探すシークエンスがとても長く感じ、このあと幸せな展開にはならないだろうなと、なんとなくうっすらと気付いてしまったわたしは、ふたりが再会できたとき、とても悲しくなってしまった。フランソワは自身のコミュニティの範囲で様々なところへポムを連れていくけれど、その行く先々でのポムの馴染めなさ。ポム自身はその場をありのままに楽しんでいるのにも関わらず、フランソワはその馴染めていない様子に居心地の悪さを感じ、またその居心地の悪そうなフランソワをみてポムの居心地も悪くなっていく。しまいには、君は大学に行くことには興味はないか?と聞き出すしまつ。おめ~が惹かれたポムという人間をなんもわかっちゃいね~!君は勉学に励めるような環境で育ったかもしれないけど、ポムはそうじゃない。そうじゃないから、手に職をつけるために(または、あなたと一緒にいるために)今自分にできることを精一杯頑張っているんですけど…!?運命の人かもしれないと勝手に期待したのはそっちなのにね、なんか違かったとか言っていろんな理由つけて離れていくんだ。ポムにうんざりしてもう別れたいと言うフランソワをみる友人たちの目も痛い。心の壊れてしまったポムを見舞いにきた(見舞いくるなよ)フランソワのセリフの端々から滲み出る、まだ自分のことを思ってくれているかという確認の浅はかさ。ダセーからやめな~!
不安は魂を食いつくす/不安と魂(1974)ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー @横浜シネマリン
『苦い涙』以降すっかりファスビンダーへの苦手意識が払拭され、半ば楽しみにしていた気持ちを裏切られることなく、なんて美しく純粋な物語なんだろうと思った。ふたりが一緒にいることの意味、お互いを愛する気持ちと、取り囲む人々からの見る目との齟齬が大きくなり、どれだけふたりが幸せだと感じていても不安が募り精神/身体を蝕んでいく様子が濃密に明示される。このあとに本作品の下敷きとなったダグラス・サークの『天はすべてを許し給う/天が許し給うすべて』(@早稲田松竹)を観たとき、ファスビンダーのこの完成されたメロドラマをあそこまで自分のものにし、昇華させたのかと思わず比較して再度感動してしまった。
1 note · View note
uranai-r · 1 year
Text
【突然来る?!】恋の急展開!ターニングポイント🍀運命を決める大事なできごと【タロット 占い 恋愛】これ!逃さないで 相手の気持ち これからどうなる
🌷本日のデッキさん(pickup) ✴️ターニングポイントメイン ウィズダム オラクル https://amzn.to/3n2suNL * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * リーディング展開 ・今のふたり  状況とそれぞれの気持ち ・ターニングポイント  起きる理由と結果  その出来事について  気をつけること * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * タイムスタンプ (下の方にコメント欄用絵文字一覧があります) 00:00 小芝居+タイトルコール 01:24 カード選択 03:00 Aガイア 34:37 Bヘカテ 57:31 Cシャクティ * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
stopbeingsalty · 1 year
Text
さいきんオススメされた映画
さいきん人と映画の話をしていて、オススメされた映画。数が多くて忘れそうなので、メモしておく。
マイケル・キャンパス監督「赤ちゃんよ永遠に」(1972年、イギリス)。人口過剰の未来社会を描くディストピア映画。
エミール・クストリッツァ監督「アンダーグラウンド」(1995年、フランス)。ユーゴスラビアの第二次世界大戦以降の歴史を描く。
サラ・ガーヴロン監督「未来を花束にして」(2015年、イギリス)。1910年代イギリスのサフラジェットたちを描く。
ミック・ジャクソン監督「否定と肯定」(2016年、イギリス)。ホロコーストをめぐる裁判を描く。
ハイファ・アル=マンスール監督「メアリーの総て」(2018年、アメリカ)。メアリー・シェリーの半生を描く。
ナディーン・ラバキー監督「存在のない子供たち」(2019年、レバノン)。中東の移民・貧困問題を描く。
スザンナ・ニッキャレッリ「ミス・マルクス」(2020年、イタリア��ベルギー)。マルクスの末娘の半生を描く。
ヴィンチェンゾ・ナタリ監督「キューブ」(1997年、カナダ)。立方体から頑張って抜け出す映画。
アーロン・ハン監督「サークル」(2015年、アメリカ)。密室から頑張って抜け出す映画。
姜文監督「鬼が来た!」(2000年、中国)。太平洋戦争末期の、香川照之が演じる日本兵と中国人の交流。
スティーヴン・スピルバーグ「キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン」(2002年、アメリカ)。某先輩のいちばん好きな映画とのこと。
佐藤祐市監督「キサラギ」(2007年、日本)。古沢良太が脚本で、亡くなったアイドルのファンたちが密室で繰り広げる会話劇。
エル・シュミット監督「ヘカテ」(1982年、フランス)。植民地の外交官が、現地で美女に出会う。
メル・ギブソン監督「パッション」(2004年、アメリカ)。イエス・キリストの受難と磔刑を描く。
ルカ・グァダニーノ監督「ボーンズ・アンド・オール」(2022年、アメリカ)。「君の名前で僕を呼んで」の監督がカニバリズムを描く。「君の~」は、考古学者と大学院生のやりとりがよいらしい。
0 notes
studio-b-witch · 1 year
Photo
Tumblr media
ここでも何度か話題にしたことがあることですが 私はかれこれ30年ほどクリスチャンでおります と言っても毎週欠かさず日曜礼拝に行くような真面目なクリスチャンではありませんが🤣 細かいことはさておき、おそらく神様や天使、イエス様、マリア様については日常に近いところに感じているのかもなーと思います そんな私がタロット?ウィッチクラフト?魔女?魔法? それはとても自然な流れだったので特に深く考えてなかったのですが キリスト教的にみるとやや叱られそうな内容ではあるんですね、本当にのところは だけどもヨーロッパやアメリカの多くの人々はキリスト教徒でありながら タロットや占い、ウィッチクラフトが盛んに行われているということとほぼ同じことかと思います まあそれはさておき 私は祭壇というのかセイクリッドスペースのような場所 お香を炊いたりカードをひいたりするところに聖像を置いています 観音菩薩、女神ヘカテ、バ���テト像、そしてマリア像です 先日ある魔女さんのところからワンド用の枝を仕入れたときに 彼女たちもアルターにマリア像を置いていたのを見てとても嬉しくなりました なぜなら ウィッチクラフトとキリスト教は交わることがないからです だけど私は好きな聖像はアルターにいてもらうことはオススメしたいと思っているので 彼女たちのセンスに好感が持てました 画像はカトリックの総本山バチカンのサン・ピエトロ大聖堂にある精霊と鳩です 地味なプロテスタントからするとやっぱりカトリックの教会や聖堂のアートには圧倒され改宗したくなります セイクリッドパワールームやセミナーではこのような内容がベースとなってきます #タロット #オラクルカード #魔法 #魔女 #ウィッチ #スピリチュアル #スタジオビーウィッチ https://www.instagram.com/p/CmRQOXsSbQr/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
fgonovum · 2 years
Text
[FGO]呼延灼ちゃん戦闘中に褒めて欲しがりスキル使用時にスマホでエゴサよし!エゴサだめ!な承認欲求の塊可愛い
263: マスター 2022/10/12(水) 21:20:12.688 呼延灼ちゃん戦闘中褒めてしか言わんのだが270: マスター 2022/10/12(水) 21:21:43.153 >>263 エンプーサは罵倒されると弱体化するんだ277: マスター 2022/10/12(水) 21:23:47.144 >>270 混じりモノ判明してんのか、既に281: マスター 2022/10/12(水) 21:24:59.854 >>277 宝具名見ろ293: マスター 2022/10/12(水) 21:28:32.430 >>281 うお、気が付かんかった ヘカテ関連でキュケオーンと絡んだりしてくんねぇかな265: マスター 2022/10/12(水) 21:20:20.193 呼延灼が承認欲求拗らせまくってんだけど、何が起きたんだこれ283: マスター 2022/10/12(水)…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
herbiemikeadamski · 2 years
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 8月13日(土) #仏滅(戊戌) 旧暦 7/16 月齢 15.4 年始から225日目(閏年では226日目)にあたり、年末まであと140日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 今朝は定刻よりも1時間早く目が 覚めて、外に見たら☔️ザーザー💧 (o゚д゚)マジスカ?NETで天気予報を 見たら「大雨」こんな日に台風と 干渉するなんて今までの記憶には ない気がしたので調べたらなさそ うですが、去年は一日中の☔️マーク 1977年にも一日中の☔️マークあり この両年以外は一日中☔️ってな いですね🤚晴れの確率は高い💦 15時過ぎに☔️マークが付いてるの は過去60年で5回だけでした🤣 今、見たら☔️止んで来て所々に 青空が見えて来てます🤚さてと そんなんで、お盆に突入😅💦 . 今日一日どなた様も💁‍お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #小山克事件(ショウサンコクジケン). 1945年(昭和20)8月13日(月)赤口.に満州国吉林省で南満州鉄道京図線が九台駅と吉林駅の間の小山克で 武装した暴民に襲われ、日本人避難民が強姦・虐殺され集団自決した事件である。 . #仏滅(ブツメツ).  六曜における大凶日。  仏滅は万事に凶であるとされる。  「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」ともいわれる。  また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を  始めるには良い日との解釈もある。 . #母倉日(ボソウニチ).  暦で、母が子を育てるように、天が人間をいつくしむという日。 . #月遅れ盆迎え火.  お盆の迎え火の火種を頂に、迎え盆の夕方に菩提寺の墓地まで行き、お参りを済ませ火を焚く。  その火で持参したお線香と蝋燭に火を点ける。  その蝋燭を消さないように小さな提灯に移し、火が消えないように自宅へ戻る。  この提灯の火を仏壇の蝋燭に移します。  これが一般的なお盆の迎え火の儀式です。  地域によっては多少異なるところもありますが、大筋はこんなところです。 . #怪談の日. . #左利きの日. . #函館夜景の日. . #王様の食パンの日 (毎月13日). . #石井スポーツグループ 登山の日(毎月13日). .. #お父さんの日 (毎月13日). . #一汁三菜の日(毎月13日). . ●ドッグデー期間(7/23~8/23犬の日)#ドッグデイズ. ●道路ふれあい月間(8月1日~8月31日). ●電気使用安全月間(8月1日~8月31日). ●北方領土返還要求運動強調月間(8月1日~8月31日). ●地球市民月間(8月1日~8月31日). ●パイン消費拡大月間(8月1日~8月31日). ●チュニジア女性の日. ●中央アフリカ共和国独立記念日. ●女神ヘカテに捧げる日. . . ■本日の語句■. #乗りかかった船(#ノリカカッタフネ) 【解説】 物事を始めたり関わったりした以上は、船が出航したら目的地に着くまで下船できないのと同じように、たとえ途中で事情が変わってもやめることはできないということ。 . . 1961(昭和36)年8月13日(日)先勝. #近藤芳正 (#こんどうよしまさ) 【俳優】 〔愛知県名古屋市〕 . . (牧野記念庭園) https://www.instagram.com/p/ChLH1OOhvBa8IJM-q7LxXhM-X6znFKpK1bAA1E0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kuni-photo · 5 years
Photo
Tumblr media
うまし〜 #ヘカテ (Darts cafe AQUA) https://www.instagram.com/p/B4j1Q4aBD0o/?igshid=buy6ncnspglm
0 notes
thegallowgreen · 3 years
Text
PRISM
There is silence where hath been no sound, There is a silence where no sound may be, In the cold grave ? under the deep deep sea. 音の存在しなかったところに静寂がある 音の存在しえないところに静寂がある 冷たい墓の中に―深い、深い海の底に。 トマス・フッド「沈黙」
まだ日の昇らない朝の早いうちから、庭を見て回る。 秋が深まり、冬が来る。 森も木々が赤く燃えるように紅葉し、黄金色の落ち葉が敷き詰められる。 そこを踏むと柔らかく、足の裏がどこか温かい。 庭の端に掘られた穴に、乾燥させた落ち葉と土を入れてかき混ぜる。 毎年秋になるとそうやって腐葉土を作る。 チキンスープヌードルを作り始めるのもこの時期からだ。 森で捕って吊るしておいた山鳥、収穫して干してあるきのこ、たまねぎじゃが芋などとハーブで煮込み、 最後にバターをたっぷりと混ぜ、ショートパスタを入れる。 野菜の皮は肥料の穴に投げ込み、山鳥の美しい尾羽は標本のためにまとめておく。 さて、枯れ始めたトマトの茎もそろそろ引っこ抜くか。 土が夜露と霧で湿気て柔らかいうちに。 枯れた茎は引っ張るだけで簡単に抜け、崩れ落ちた土と根にはさまざまな虫が転げ落ちていく。 全て引き抜くと両手で持つのもやっとの量だ。 それもあの穴に投げ込み、土と埃まみれになった手と体を払う。 汚れ仕事を一通りしたあとは、薬湯に浸かる。 湯船にハーブの束と不出来な果物を投げ入れ、熱湯を入れる。 爪の間まで土で真っ黒だ。 髪の毛も振るってみると、ぱらぱらと葉っぱの欠片や砂が落ちてくる。 動いていたおかげか体の芯は温かいが、泥に濡れた指先や足の先はかじかんでいる。 風呂場は白いタイルが貼られて、猫足の大きなバスタブがある。 大きな窓からは裏庭の紅葉した森が見えた。 あたたかなお湯につかり、景色を見ながら石鹸とブラシで爪の間をよく洗う。 風呂から上がると、ほぼ出来ているチキンスープの味を見る。 沸かしたお湯で紅茶を淹れ、さて、と一息つく。 台所の机の上の本やテープ、コップを片付けて、固く絞った布巾で拭く。 いつもより少しだけ楽しい朝、ってわかる? 今日はまさにその日だった。 貯蔵庫を覗いて、小麦粉砂糖バター、マシュマロにチョコを取り出す。 オーブンに火を入れて、バターを溶かして小麦粉と砂糖を混ぜてよくこねる。 天板に小さく丸めて並べていく。 まずは五分、生地を焼く。 少し固くなった生地に、割ったチョコとマシュマロを一つずつ乗せて、またオーブンで五分。 焼き色とマシュマロの溶け具合を見ながら数分。 世界一おいしいスモアクッキーの出来上がりだ。 焼きあがったら、すぐに皿に移して少し冷ます。 いや、熱々のうちに一つを割ってみると、チョコとマシュマロが溶けて糸を引いて伸びる。 「センガはいつも早いねえ」 「うん。あ、鳥と大麦ゆでてるのあるけど、食べる?」 「食べる」 別に茹でていた鳥肉と大麦を皿に乗せてテーブルに置く。 ヘカテはとんとテーブルに飛び乗り、ぴちゃぴちゃと煮汁から口をつけた。 その様子を見ながら、紅茶を飲んでクッキーを食べる。 それは時々たまごサンドであったり、スープとパンであったりした。 毎日同じ繰り返しだった。
… PRISM付属の小説
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
yoga-onion · 1 year
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (14)
S for Saille (willow) - April 15th - May 12th
April 23 Saint George's Day 
May 1st Beltane (Gaelic May Day festival)
“Magical and witchcraft tree - Fifth month of the Celtic tree calendar (Ref)”
colour: silver; Gem: moonstone; Gender: female; Patrons: Persephone, Hekate, Ereshkigal, Artemis, Selene, Diana, Luna, Athena, Ceridwen, Orpheus, Baal, Yahweh; Symbols: dream + intuition, prophecy + divination, healing + magic, love
For the ancient Celts, the willow was a magical and mystical tree, as well as a feminine tree subject to the lunar rule, and was also thought to work subconsciously. The Celts believed that being near willow trees increased their spiritual powers and intuition, and as a result, the dreams they had were more realistic and detailed.
The wands used by the druids to ward off evil were made from the branches of the goat willow. The silvery hairs of the catkins hanging from this young male willow may have appeared to the ancients as if they were seeing magic as they were pollinated and transformed into a golden colour. The way the flowers spiralled open must have been astonishing. The source of art and creativity is still to be found in willow, and the thin, strong drawing charcoal used by artists is made from willow.
Willow has long been used in mourning rituals. Planting willow trees in cemeteries facilitated the passage of the souls of the dead, and the ancient Celts believed that the souls of the dead would enter and grow in young willow trees, and that the spirits would dwell in the trees intact.
The willow, which has a deep bond with water, tells you to cry with honesty if you are sad. If you are happy, you should rejoice from your heart. The willow teaches you that sometimes you need to leave reason and sense behind and weep to your heart's content.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (14)
SはSaille (ヤナギ) - 4月15日~5月12日
4月23日・聖ジョージの日
5月01日・ベルティネ祭
『魔法の木、妖術の木 〜 ケルトの木の暦(参照)の第5月』
色: 銀; 宝石: 月長石; 性: 女性; 守護神: ぺルセポネ、ヘカテ、エレシュキガル、アルテミス、セレネ、ディアナ、ルナ、アテナ、ゲリドウェン、オルフェウス、バアル、ヤハウェ; シンボル: 夢+直感、予言+占い、癒し+魔法、愛
古代ケルト人にとってヤナギは魔法や神秘の木であるとともに、月の支配を受ける女性の木でもあり、また、意識下に働きかけるとも考えられていた。ヤナギのそばにいると霊力や直感が高まり、その結果、見る夢はよりリアルに、詳細なものになるとケルト人は信じていた。男女を問わず、詩人や、音楽家や、司祭たちがヤナギの林にこもって瞑想をすれば、霊感が高まり、雑念から開放されると考えていた。こうしてケルト人は、聖なる林にこもって内なる世界に向き合い、木の頂から霊感を得ていた。
ドルイドたちが、魔除けに使っていた杖は、ヤマネコヤナギ (バッコヤナギ) の枝からつくられた。この若い雄木に垂れ下がった尾状花序の銀色にひかる和毛が、受粉して黄金色に変身していく様は、古代人には魔法を見ているように見えたのかもしれない。螺旋模様を描きながら花が開いていく様子にも、驚かされたことだろう。ヤナギに芸術や創造性の源を見て取ることは今も変わらず、芸術家が使う細くて丈夫なデッサン用の炭はヤナギからつくられている。
ヤナギは昔から弔いの儀式にもよく使われる。墓地にヤナギを植えると死者の魂が通りやすくなると言い、古代ケルト人は、死者の魂は若いヤナギの木に入り、育っていくと信じ、霊がそのまま木に宿ると信じていた。
水と深い絆で結ばれているヤナギは、悲しいことがあれば素直に泣きなさい、嬉しいことがあれば、心から喜びなさいという。時には理性も分別もを捨てて、心ゆくまで泣くことも必要だと、ヤナギは教えてくれる。
130 notes · View notes
cosmicc-blues · 3 years
Text
2021/5/16
朝、窓からのそよ風で目が覚める。お昼の時間までうたた寝と夢見を繰り返す。途中、雨の降りはじめる音がきこえ、どこかでクラクションの鳴らされる音もきこえる。
午後イチ、Oさんの魚介カリー。雨はあがっていて、自動車の車体や雑草の葉っぱに水玉が残っている。深い灰色の曇り空、涼しい。カモは赤ちゃん両親ともども池の畔の林で眠っている。
Oさんのお店では沖縄っぽい音楽が流れている。今日はなんだか涼しいですねっておたがいにうらめしそうに話す。ちくしょう、もっと暑くなれよって思いながら駅に向かって歩いていると、楽しげにお喋りしているふたりの男のひと、あれには驚いたよなぁ! ほんっとビックリしたよなぁ! なぁ。なに?  おまえ背伸びた? この唐突なはなしの切り返しに大笑い。すっかり元気になってしまう。
映画に行く。楽しみにしていたエリック・ロメールがまさかの満席。予定を変更して、ジョセフ・H・ルイスの『秘密捜査官』を観に行くことにする。雨が降りはじめる。劇場のロビーの窓から見える風景が雨水に滲んでゆく。ここまで外れなしのジョセフ・H・ルイスは今回もやってくれる。とくに終盤の孫娘がおばあちゃんの言葉を代弁するところから涙が溢れてきて、裁判のシーンで脇役なんだけど頑張ったひとたち一人ひとりの顔を順番にクローズアップするショットには涙が止まらなくなる。やってくれるぜ! ジョセフ・H・ルイス! 何かの伏線になるのかなって思ったけども、何にもならずただそこに残った娘の通信簿に書かれたパパのサインもよかった。
雨は止んでいる。街の外れの住宅街を散歩。坂道が多い。道端で傘をさして楽しそうに雑談している四人の集団。卓球の音がきこえてきて、そっちのほうに歩いてゆくと庭で卓球している外国人がいる。坂道の途中に緑に覆われた公園がある。丸太の階段を下っていくと池がある。ベンチに仰向けに寝転がってデカい腹を晒している外国人が気持ちよさそうに煙草を吸っている。池からウシガエルの牛みたいな鳴き声がきこえる。来た道を戻ると、卓球は終わっていて庭には誰もおらず、さっきの四人組はまだ楽しそうに雑談を繰り広げている。
映画二本目。ダニエル・シュミットの『ヘカテ』。端々に映画らしい出鱈目さが光る。どちらかといえば悲惨な物語だけど、さいごの笑顔にはとても好感がもてる。
0 notes
hananoto · 3 years
Text
ヘカテ、言葉に自我が宿るよりはやく、きみを閉じこめる。わからないことがわからないままなことに苛立ってかなしいんだよ。
0 notes
cotoba-blog · 4 years
Text
ひとりぼっちのハロウィン
今夜はハロウィンだという。空に満月がぽっかりというニュースで知った。
Tumblr media
なんと綺麗なお月様だこと!月というと思い出すのはあの歌。
う、えを向いて歩こうぉ〜♪ 涙がぁ〜こぼれえないようおおに 泣きながら歩くぅ ひとりぼっちの 夜ぅ 悲しみは〜星のかげに 悲しみは月のかげにぃ! (懐かしの忌野清志郎節で)
なぜハロウィンで月なのだろうか?
それは月には貞淑な女神ダイアナがいて、悪霊のヘカテもいる。ヘカテは魔女の保護者であり、嵐を支配する悪霊である。このハロウィンの日に限って、優しいダイアナはヘカテがシャバに出ることを許す。ヘカテは月を眺める人がたくさんいる地球に、いたずらにやってくるのだ。ハロウィンで仮装するのは悪霊のふり、いたずらとは魂を奪うこと、されたくないならお菓子をよこせ、お菓子は魔除というわけだ。
で、子供達や若者たちが悪霊のコスチュームを着て練り歩くわけだが、僕はとてもそん…
View On WordPress
0 notes
studio-b-witch · 3 years
Photo
Tumblr media
のんびり気まぐれマルシェ 「良い週末を割引」始めました🎉 土日のみ開催いたします 今週は箱繋がりのヘカテ様とホルスの目様を 大胆不敵にも3割引にしてしまいました😆 女神様たちもきっと喜んでくれるのでは?と思っております #ウィッチ #ウィッチクラフト#witchcraftinstagram #ヘカテ #ホルスの目 #セール #イベント #良い週末を #タロット好きな人と繋がりたい #占い師さんと繋がりたい #スタジオビーウィッチ https://www.instagram.com/p/COlvvxfBuNZ/?igshid=78j7rxedmmcr
0 notes
aboutsleepnomore · 5 years
Text
2019年ニューヨーク旅行
2019年2月11日-19日 友達と二人旅 岡山⇔上海⇔NY 中国東方航空 PODタイムズスクエアホテル
めっちゃ大雪。 ちかちゃん(友達)と、やばいやばいやばいやばい言いながら、保険の請求考えながら無事岡山出発。 ちなみにちかちゃんは初海外「この機会を逃したら一生海外いかないと思う」とのこと。
Tumblr media
ちかちゃん、中国東方航空は下の下やけど、これに慣れてたら他の航空会社が良く見えるけん…と森はちかちゃんに言い含めた。
Tumblr media
上海にて7時間の待機時間。 ちかちゃん、上海の空港にて「アンドロイドフリーワイファイ」とかいう謎のWi-Fiにアクセスしてしまう。バカ野郎ッッ!!!
Tumblr media
プライオリティパス持ってたのでラウンジでおやつもろた。
Tumblr media
12時間の地獄のフライトへ…。 そして無事NY着。私は以前にも入国したことがあるのでほぼスルーパス。 ちかちゃん一人での入国審査!!!(英語まったくできない) それも無事終わり、シャトルバスにのってホテルへ!!!
Tumblr media
二段ベッド!!! ホテルの降り際に、シャトルのお兄さんが「旅行楽しんでね!」っと言ってくれた。
Tumblr media
時差ぼけで眠れず、午前5時のタイムズスクエアへ。誰も居ません。
Tumblr media
この日はタイムズスクエア周辺をうろうろ。 <タイムズスクエア、M&M’S、ディズニーストアー、ハーシーズ、ビクシー、メイシーズ>
しかし、雪で足元がぐちゃぐちゃに…💦
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
吹雪いていました。 その後くたくたになりながら、SNMへ…。 作戦ミスった。初日はもっとゆっくりすればよかった…。 案の定ちかちゃん、SNMで寝てました…。
Tumblr media
足元ぐちゃぐちゃで疲労困憊の我々。 しかし、私は役者を追って走っているうちにブーツが渇くと言う現象に…SNM除湿現象…!!!! マクベスの寝室で死んでるチカちゃんを発見。が、私はナースにアテンドされてそのままエンディングへ…。 感想を聞いてみると室内の装飾がめちゃくちゃ良かった!!!とのこと。 この日、としさんとお会いしてちょこっとお話しました。
Tumblr media
帰りにダンキンドーナツにて、コーヒーとドーナツを2個買ってホテルへ。
Tumblr media Tumblr media
翌日の朝ごはんにしました。甘くてボリュームがある…!!!
この日は朝から自由の女神を観に行きました。
Tumblr media Tumblr media
かぜがつおい…。 <ウォールストリート、オキュラス、century21>
Tumblr media
そして2度目のSNM!クイン君のBW最高でした…💗 SNMのチェックイン時に「何回目?」と毎回聞かれました。 NYの3日目終了!!! 4日目は、グランドセントラル駅へ!!! すると、バレンタインの企画で無料のアイスを配ってました!!! すごいNY!!!さすが太っ腹!!! 気分によって、味を選ぶ?という感じで、ちかちゃんストロベリー私はミントチョコチップ!!!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
美しい天井画です~!!! みんなアイス食べてた💗 <セントラルパーク、ダンボ、ブルックリンブリッジ>
Tumblr media Tumblr media
ダンボの撮影スポットに行ったり、ブルックリンブリッジを渡りました。快晴!!! 特に、このブルックリンブリッジではちかちゃんが本当に感動してくれてて良かったです💗
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そして2月14日SNMオフ会NYしました。 メンバーは、私、としさん、ゆかさん、ランさん…そして、当日知り合った平山さん。 平山さんは後ろに並んでいて、不意に日本の方ですか?と声をかけてくれました。 ガロウグリーンで食事するのがずっと夢だったんですが、割高なわりに内容は…💦でした(笑) という所で、NY4日目終了です!!!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
この日はcentury21やビクシー、チェルシーマーケットやハイラインなどに行って買い物デイに。 オキュラス近くの映えスポットにて💗
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
夜からはブルックリンにあるthe she fell.へ… としさんとゆかさんと一緒です。 やっぱり、初めて見るイマーシブシアターは何が起こるか分からないのでワクワクしました!!(初見SNMのためどうしてもSNM贔屓なんですが)
Tumblr media
翌日は朝からスターダストダイナーへと行きました。 そこで朝からステーキを食べ(笑)にぎやかな感じで楽しかったです。母と行きたい!好きそう…
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
その後、ビッグゲイアイスクリームを食べたり、買い物をしたり、またタイムズスクエアをうろうろしたりしました。
Tumblr media
念願のシェイクシャックも!!!
Tumblr media
ホテル近くのびゃんびゃん麺も!!!
youtube
そして、バスターミナルに誰が弾いてもいいピアノがあったので、映画「ピアノレッスン」の曲を弾きました。途中でチップ貰ったり、良かった!!と言ってもらえたり、本当に本当にめちゃくそ緊張したけど、マジで感動しました。 夢みたい…。こういう人間になれたらいいなとか、こういう人生だったらいいな、みたいな理想がいっぺんに実現してる感じ。 それもこれも、SNMに出会って人生変わったお陰です。 SNMは宗教!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
Tumblr media
晩御飯は2$ピザ! そしていよいよNY最終日です…!!! 朝ごはんはベーグル!!!量がものすごく多くて半分はおひるごはんにしました。
Tumblr media Tumblr media
自然史博物館へ。 ゆっくりと館内を見て回って、メトロカードで一気に南下!!! カルーセルを見たり、川辺の公園を歩きました。 そして夜にはシャトルでJFKへ…!!!ドライバーとずっと話してました( ´∀` ) JFKから上海へ向かう飛行機で隣に座った女性とお話しました。 4か月留学するとのこと、私たちが12時間のトランスファーがあること…。 キャリー降ろす時にお手伝いできた。その後、すぐ分かれたけど両替のところでまたあって「take care and good luck」って言えた。英語ぜんぜん出来なかったけど、咄嗟に簡単にでも言いたい事言えるようになってると自分でも思いました。
Tumblr media
…と、言うわけで。待機時間が上海で12時間あるので、上海の観光もすることにしました。(笑)
Tumblr media Tumblr media
twitterでヘカテさんが「森さんだからもしかして…」と言っていたのでバレてる…!!!と笑ってしまいました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
トランスファーの時もわたしの拙い英語でも、分かってもらえたり。荷物預けるおばちゃんとは若干喧嘩になりましたが(あんた英語できないの?!?!みたいに言われた(笑))、全てが良い経験!!! 来年はみさたん(職場で私をいじめてた子)と、NY行ってSNM行きます!!!!!!!!! SNMに行けば人生のだいたいの悩み事は解決する!!!!!!!!!!!!!!
1 note · View note
gesukinginy · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
企画「魔女と狩人」(https://t.co/yJHIQ2Hm6R)
参加キャラ
魔女のヘカテ
小説
https://privatter.net/p/3876049
https://privatter.net/p/4160327
0 notes