Tumgik
#トマトのサラダ山椒風味
kennak · 3 months
Quote
ようやく最近味を整えるがなんだかわかってきた気がするんだ。覚書として。砂糖 ⭐︎5 殿堂入り甘くするために入れんじゃねえのなこれ。コクを出したい時、なんか足りない時はだいたいこれよ。とりあえず6g入れたら解決する。料理酒 ⭐︎5 殿堂入り肉料理、魚料理で一時的に多少の煮込み水分が欲しい時はこれをぐるっと振りかければ良い。下味つけて置いておく系のやつも大体これと醤油と砂糖と味醂で良い。味醂 ⭐︎2砂糖ってほどじゃないんだけど…米くらいの甘さが欲しくて…って時に使う。お粥に入れるとうまい。洋食には使えない。味醂が必要なレシピで味醂なんてねえよ!って省いたり砂糖に置き換えたりすると微妙な味になることは結構多いめんつゆ ⭐︎2確かにこれだけで料理になることは多い…んだけど、細かい調整が効かなくて全部めんつゆ味になっちゃうんだよなあ…という感じ。ただ逆にめんつゆを作ろうとすると結構面倒なので、めんを食べる時はないと辛い。味噌 ⭐︎3出汁味噌なら入れるだけで良い感じの味噌味の何かになる。味醂と料理酒を入れるとさらに良い感じにまとまることが多い。出汁味噌といってもほんだしは入れたほうがうまいほんだし ⭐︎3味噌汁には入れたほうが無難。和食ならとりあえず入れておけば風味の底上げをしてくれるイメージ。邪魔な味になることはあまりない。和食や和テイスト限定。鶏がらスープのもと ⭐︎3中華版ほんだし。中華を作るならとりあえず入れたら良いと思う。コンソメ ⭐︎3洋食版ほんだし。洋風スープや煮込みをつくるならとりあえず入れたら良い。カレーに入れても良い塩 ⭐︎5いわゆる味を整える、に必須。割と何にでも必要。入れないことはまずない気がする。入れすぎると回復が厳しいので控えめにする。酢 ⭐︎2こいつをいれたら最後基本全部「酢が入っている」という括りの料理になる。隠し味として使うのは高スキルが必要。醤油 ⭐︎4意外と登場頻度高め。食事のジャンル関わらず塩的に使えるがこいつも入れすぎると回復が厳しい。塩との違いは、焦がしの香りが欲しいかどうか、と勝手に思っているバター ⭐︎4それが牛乳かチーズを入れても成り立つ料理であるなら油としてこいつを使うと良い感じになる。それ以外のときはやめておいた方がいい。マーガリンは全然同じモノではないので注意が必要胡麻油 ⭐︎4中華料理全般と、ごまを入れても成り立つ料理の時にサラダ油の代わりに使うとかなり良い。高いと如実に美味い。スープとか一品料理とかに最後に入れると薫って良いオリーブオイル ⭐︎4洋食全般と、トマトを入れても成り立つ料理の時に使うと良い。あとは胡麻油と同じケチャップ ⭐︎3〜5隠し味の定番だが、意外と酸っぱいので注意。⭐︎5はこども向け。ケチャップ味にしとけばあいつらなんでも食う。チューブしょうが ⭐︎5チューブにんにく ⭐︎5困ったら入れておけ。ちょっと多いかなってくらい入れておけ。和洋中問わない。優秀。生のしょうがとにんにくの方が味も香りも華やかだが、その分存在感がめちゃくちゃ増すので注意。胡椒 ⭐︎5同じく困ったら入れておけ。ちょっと多いかなってくらい入れておけ。ベースの味がしっかりした料理じゃないと胡椒が勝ってしまう…が、そんな繊細な料理は家庭料理にほとんど出没しないのであまり気にしなくて良いナンプラー ⭐︎1ナンプラーがないと作れない料理はあるので常備は必要だが、無駄なく応用が効くかと言われるとうーん。これナンプラー入れましたね?って味になる。他の調味料と割と喧嘩する。自炊の味に飽きた時用ケイジャンスパイス ⭐︎1立ち位置としてはナンプラーと同じ。自炊の味に飽きた時用オイスターソース ⭐︎1立ち位置同じ。うまいけど全部オイスターソース味になる。上二つよりは喧嘩しない。元々調味用ではない酒 ⭐︎0マジで気をつけて使わないと本当に料理がダメになる。特にドイツワインに気をつけろ。あの甘さを料理に活かすのは素人には厳しい。マヨネーズ ⭐︎2全部マヨネーズ味になるが、マヨネーズ味がうまいので許されている。一応油として代用することも可能だが、やはりマヨネーズ入れましたねっていう味になる。レモン汁 ⭐︎3意外と登場頻度多め。自力でドレッシング作りたい時は重宝する。ただ完成した料理に酸味があって欲しくない時は入れない方が良い甜麺醤、豆板醤 ⭐︎2中華の茶色系の料理でそれぞれ甘味と辛味が欲しい時に。それ以外の利用法を知らないスイートチリソース ⭐︎1代用は効かないがスイートチリソースでしかない。他の何かにはならない味ぽん ⭐︎2味ぽん味になる。片栗粉 ⭐︎2とろみ要因。ただし出来立てまたは温かい状態で食べられない料理に使うとなんか微妙になることしばしば。作り置きや、時間をずらして食べる可能性があるものにはあんまり入れたくない。抜いても料理として成り立たないということにはなりにくい小麦粉 ⭐︎1なんかこう…カリッと?したいね?って時に使う。が、これも作り置きだといまいちになる。素人の作り置きで粉使うの難しいですパン粉 ⭐︎3ザクっとしたい時と、ハンバーグ。あとはわかんない。マスタード ⭐︎2つけるのはおいしい。野菜と肉をコンソメで茹でたやつにつけるだけで一品になる。が、マスタード和えとか炒めとかは本当にその味になるので飽きた時用かな。味変要員はちみつ ⭐︎2砂糖の代わりに使おうとすると変なコクが出てこれはちみつでしょ!ってなるので注意が必要。料理に使うならマスタードや胡椒やカビチーズなどのそれ自体の風味の強いものと合わせたい。ブルドッグソース ⭐︎3実は結構酢が入っているので意外と酸っぱくなったりする。が、ベースはあくまでも野菜果実ペーストなので、野菜中心の茶色いものならコクを出すのにちょうど良い。みんなもこういうの教えて!参考にする..◎追記◎集まってきた!ありがとうございます!楽しく読んでるよ!・さては関東か?→よくわかったね!そうだよ!・甘いの好きすぎない?→そうだね!ごめん!・粉系の解像度が低い→おっしゃる通りです!・なんで味の素ないんですか?→アンチとかじゃなくて本当に使ったことなかった。今度買ってみるね。いくつか見ていて思い出したもの書いていきます。山椒 ⭐︎1美味しいのわかるけど山椒でしょ!になる でも中華でしょ!度が上がるところはとても良い。塩麹 ⭐︎2→⭐︎?味変要員。漬けるだけで肉や魚がとても美味くなるのはよくわかるが、その余裕がある時だなあ〜になるので時々しか買わない。と思っていたが、かなり評判が良いので買ってみようかな焼肉のタレ ⭐︎2究極の時短要員としては優秀。焼肉のタレ味になるが焼肉のタレ味は何を入れてもうまいチューブアンチョビ ⭐︎4チューブバジル ⭐︎3こいつらあると追加の一品作るのとても楽。パスタやドレッシング作るのも楽。チューブアンチョビは割とよく塩の代わりに使う白だし ⭐︎1あまりほんだしとの使い分けができなかった。冷蔵庫を圧迫するのでほんだしに一本化されたカレー粉 ⭐︎?カレーに入っている系スパイス ⭐︎?そういえば使ったことない。多分これは2週間に一度は食卓に普通のカレーが上がることと無関係ではない。カレー粉がある人は頻繁にカレーを作らなくても献立を回せる人なのだろう。尊敬する。一味/七味唐辛子 ⭐︎2柚子胡椒 ⭐︎2料理が完成した後の個人の調味としては欠かせないが元々料理に入れておくことはあまりない気がする。唐辛子をココアに入れるとなぜかうまい生しょうが・にんにく ⭐︎4美味しいのは知ってるし月の半分くらいは冷蔵庫に存在はしている。明らかに料理の質が変わるのはよくわかる。でもメンドクサイ自分と味覚や感覚が違っていてウズウズしている人はあなたのも書いてみてね!参考にする!
7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く
2 notes · View notes
yfukuoka · 2 years
Photo
Tumblr media
【3491日目】2022-08-09 晴天の日に行くことが多い青い空の青い鳥へ Curry&Spice 青い鳥@幡ヶ谷 ‪____________________________________ "重ね煮カレー1種(スリランカ)" ※上から時計回りに *ポークカレー(ネパール山椒トッピング) *南瓜のピクルス *ビーツ入りココナッツふりかけ *レタス、トマト、玉葱のサラダ *豆せんべい(パパダム)とごはん(少なめ) 何度もいただいていますが、この重ね煮ポークカレー、あらためて美味しい。しゃばしゃばスープに溶け込むローストスパイスの深い香りは野生さがありながらも、重ね煮が入ることでスープに厚みが加わります。 ネパール山椒のティムールを混ぜて、ぐっと華やかに。ビーツ入りココナッツふりかけを混ぜると、リッチなスリランカらしい風味になります。 副菜との混ぜ旨感こそスリランカ料理の真髄。 美味しい重ね煮 美味しい掛け算 ごちそうさまでした。 ‪____________________________________ 🇱🇰 #srilanka ##srilankanfood #lunch #foodpic #foodstagram #asia #asianfood #tasty‪ ‬#spice‪ ‬#curry #currystagram #blue #bird #カレー #カレースタグラム #スリランカ #スパイス #重ね煮 #青い鳥 #幡ヶ谷 #カレー好きな人と繋がりたい #フクドローン #ふくすたぐらむ ↓青い鳥 @curry_and_spice_aoitori (Curry & Spice 青い鳥) https://www.instagram.com/p/ChM67cWP3qe/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
ichinichi-okure · 1 year
Photo
Tumblr media
2023.6.1thu_kanagawa
ビーズクッションの上で寝ていたようで早い時間に目が覚めた。 のわりに体が軽くてなぞのやる気。布団を干してシーツ類の洗濯をした。ベランダに出るといろんな鳥の鳴き声がしていて気持ちいい。まだ6時。 本や棚のホコリが気になったので掃除機をかける。結局全部かける。 いまは実山椒の時期なので白ごはん.comのレシピで実山椒を仕込んだ。小分けに冷凍しとくと何かと便利。 あとは昨日買っといたズッキーニをマスタード漬けにする。 タコのレモンしょうゆ漬けの残り汁にトマトから出た汁を合わせたものに鳥を茹でたスープを足して、これはあとで冷麺にしよう、と思う。 洗い物をしていた11時頃に友達から電話。”今から小田原に行ってもいい?”
風呂に入らないでもいいかと思っていたがダッシュで入る。 衣替えをしようと何日も放置していた衣装ケースの夏物冬物を入れ替える、ダッシュで。 昨日の作業でいっぱいの机の上を片付ける。12時半。 友達が来たらいつも美味しい刺身を買っている魚屋さんに行かないといけない、絶対に。ぼくも食いたいし、みんなも食いたいはず。 ここは高台にあるのでチャリでいけば行きは5分帰りは20分。行ってる間に友達が着いたら、と思いドアを開け放っぱなしで出た。 無事に地魚の3種とイカの揚げ物を買う。今日のもめっちゃ美味しそう。帰り途中いつもの神社にお参り。 子供が食べれるものがあんまり家にないのでスーパーに寄ってブロッコリーと豚バラを買う。
・くろむつと角あじ、しまあじのお刺身 ・イカの揚げ物 ・ルッコラと胡瓜とトマトのネギ油サラダ。 ・ズッキーニのマスタード漬け ・ズッキーニのステーキ ・厚揚げの生姜こうじ漬け ・ブロッコリーと豚バラの魚しょうゆ(按田餃子)和え ・神保さんの甘いプチトマト ・タコとアボカドとトマトと鶏皮のマリネ ・白米
友達が子連れになりこうやって昼ご飯を食べながら子供が絵を描いたりしているのを眺めたり、ただただ穏やかな気持ちになる。 あとで送ってもらった写真に写っている自分はおじいちゃん?みたいな表情に。
Tumblr media
見送ったあと軽く片付けをして冷麺作り損ねたなと思いながらビーズクッションに寝転んで目覚めたら夜中の1時だった。 パソコン作業をして気付けば外が明るくなっていて、なんとなく散歩にでかける。 無性にカレーが食べたい。こないだ無印のベジカレーのシリーズを全種類買ったのがまだ残っている。最後の一種類、あのベジシリーズ全部うまいなぁ。 腹が膨れてめっちゃ眠いけどこの日記を書きました。9時。ゴミ出しも終わったのでおやすみなさい。(また風呂入らないの?)(あした冷麺食う)
Tumblr media
-プロフィール- 小橋陽介 小田原市 画家 気持ちのいい場所に移住して絵を描いています。 @yosuke_kobashi
1 note · View note
harinezutaka · 1 year
Photo
Tumblr media
二年前日記16(2021年4/16〜4/22)
4月16日 午後から甲状腺の病院へ。妊娠すると薬の量の調節をしないといけないので。今日の先生は、数値についてもとても丁寧に説明してくれた。順調にいけば2ヶ月後に次は行く。本屋さんで本を2冊買い帰宅。晩ご飯は、豚肉と新玉ねぎのスープ、かぼちゃとツナのサラダ、にらと豆苗の胡麻マヨ和え(昨日の残り)。ノンアルビールを飲みながら、太田さんの番組を見た。明日から春の土用。
4月17日 土曜日。ゆっくり休む。昨日から茹でていた筍をむくとすごく小さくなってしまった。昼ごはんは昨日のスープの残りを使ったカレーに焼いた筍を載せた。午後から掃除。雨が上がったので夫を誘って近所を散歩。この間見た、鳥の巣のようなものがある木はどんどん緑がしげっていっていた。この季節の木の成長はとても早い。晩ご飯は、買ってきてくれていた肉でしゃぶしゃぶをした。玉ねぎ、薄揚げ、わかめ、筍などと共に。
4月18日 日曜日。お昼ご飯を食べに行く。前にKちゃんと行った生パスタが美味しいお店。私はラザニアを夫はオムライスを食べた。前に行ったときは気づかなかったが、奥さんは妊婦さんだったようで、お店には産まれて1ヶ月ぐらいの赤ちゃんがいた。ふがふが言っていてとてもかわいかった。ご夫婦で交替にあやしながらお店をされている。買い物をしているとにわか雨。帰って、プリンを食べた。『珈琲いかがでしょう』と『生きるとか死ぬとか父親とか』を見る。晩ご飯は、夫作。手羽中揚げ黒酢漬け、にらと玉ねぎのスープ。
4月19日 朝、銀行と図書館の本を返しに。銀行の提携駐車場はなくなっていた。コンテナカフェで、ポテトサラダのサンドイッチとグリーンスムージーを食べる。今日は誰もいなかったので店内ですごさせてもらう。子どもさんの話なんかを聞かせてもらった。ライラックや藤の花が満開でとても綺麗。大根をお土産にいただく。午後からは、冷蔵庫整理の料理タイム。晩ご飯は、豚こまとスナップえんどうと新玉ねぎの炒め物、もやしと海苔のナムル、風呂吹き大根の山椒味噌掛け。夜、また夫氏に言い過ぎてしまった。はぁ、ごめんなさい。
4月20日   朝、少し早く起きられたので池田澄子さんの動画の続きを見る。仕事の日。今日締め切りの仕事があって殺気だっていた。残業できるか聞かれたが、今日は鍼なので無理だ。できるところまでする。夕方、夫を迎えに行って鍼へ。先生には妊娠したことを報告していたので、「おめでとうございます」と言ってもらった。「もう身体の準備はできてたんですね」とも。鍼はいつもよりもさらに優しく、何もしてもらってないみたいな感じでいつの間にか終わっていた。鍼の帰り道は、ふたりともいつもほとんど話さない。言葉にもせずただ余韻に浸っている感じ。晩ご飯は、昨日作っていたカレー、もやしとトマトのサラダ。
4月21日 仕事の日。上司のお父さんが重態とのこと。今は本当に大変だな。どこか慣れてしまっていたなと反省をする。元気になってほしい。昨日締め切りだった仕事は、結局今日に持ち越しになったそうで、その準備であわただしかった。帰り��病院へ。7週ぐらいかな。心音のようなものも聞こえた。まだまだ小さくて先は長いなと思うけど、嬉しい。いつもの病院の支店みたいなところに行ったら待ち時間なく、すぐに見てもらえた。晩ご飯は、焼き魚(ほっけ)、大根と揚げの味噌汁、胡瓜もずく、納豆。『大豆田とわこと3人の元夫』の二回目を見る。やっぱりとても面白ーい。
4月22日 不動産モニターの説明会のため大阪へ。午前中は明石で用事だったので、公園の駐車場に車を停めて行った。お昼は都きしめんの野菜天きしめんといなり寿司をひとつ。不動産モニターは今回で四年目。お土産に、デリチュースのチーズケーキを買った。晩ご飯は参鶏湯。夫は義実家に寄っていた。ほうれん草をたくさんと、豆と新玉ねぎをいただく。
0 notes
teagarden0707 · 1 year
Text
弥生 季節のおしながき
○メニュー
✳︎ 酒粕漬け鰆の梅干し焼き
✳︎春キャベツと切り干し大根の山椒和え
✳︎新ごぼうとインゲンのきんぴらナンプラー風味
✳︎青梗菜と林檎の蜂蜜マスタード
✳︎トマトとミョウガのサラダ
✳︎金針菜と山芋のお味噌汁
○開催場所・日程
近江八幡まちや倶楽部3階
(滋賀県近江八幡市仲屋町中21)
 →仲屋(すわい)
3月17日(金)10時半〜
3月18日(土)10時半〜.16時〜
3月19日(日)16時〜
3月22日(水)10時半〜
3月24日(金)10時半〜
3月25日(土)16時〜(残席1)
3月27日(月)10時半〜
3月30日(木)10時半〜
○材料費6200円
2時間〜2時時間半程度のレッスンです。
○有料駐車場のご案内
タイムズ近江八幡仲屋町
https://maps.app.goo.gl/zjWyQk7Y6VteQH4b9?g_st=ic
(駐車料金は全額お支払いします。)
○持ち物
ハンドタオル、筆記用具
駐車券(有料駐車場ご利用のお客様は必ず駐車券をご提示ください)
○内容
漢方や薬膳の理論を使って
ご自分やご家族の身体を感じて
毎日のご飯に繋げていく教室です。
今月はデモレッスンになります。
春の養生を取り入れたレシピにです。
tea gardenの料理教室は、
はじめての方も
お気軽にご参加いただける単発レッスンです。
ご参加お待ちしております。
嫌いな食材やアレルギーなどかございましたら、お気遣いなく事前にご連絡ください。
キャンセルにつきましては、
前日、当日のキャンセルは
レッスン料全額をお支払い頂きます。
食材の確保などございますので
ご理解頂けると幸いです。
Tea Garden
川添 永美子
Eメール
web site
http://teagarden.main.jp/
Tumblr media
0 notes
gacchan-recipe · 2 years
Text
🥕平日の献立表🥬 vol.39
〜🥕一汁三菜🥬 平日の献立表 vol.39〜 🌼買うものリストも載せました🌼 #がっちゃんレシピ #料理好きな人と繋がりたい #料理好きな人とつながりたい
買い物リスト ・豚こま肉100g・豚ひき肉200g・鶏もも肉2枚・赤魚2切れ・卵6個・じゃがいも5個・玉ねぎ2個・にんじん1本・さつまいも1本・小松菜1袋・大根1/2カット・ピーマン4個・長ネギ1本・しめじ1房・油揚げ1袋(2枚)・大豆の水煮缶1個(100g)・トマト缶1個(400g)・ツナ缶2個・コーン缶1個(180g) ◎ストック食材・牛乳300cc・ウインナー6本・しいたけ2枚・冷凍ブロッコリー100g・乾燥わかめ小さじ2・マカロニ60g・パスタ200g 調味料リスト ・サラダ油・オリーブオイル・ごま油・バター・塩・塩こしょう・砂糖・醤油・酒・みりん・酢・ポン酢・麺つゆ[2倍濃縮]・マヨネーズ・ケチャップ・味噌・顆粒和風だし・出汁パック・ウェイパー・コンソメ・ニンニクチューブ・いりごま・かつお節・乾燥パセリ・山椒・片栗粉・ミックスチーズ 🥗平日の献立表 月曜 仕上げにバ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
shagekirenshu-blog · 2 years
Text
AnDi(2022年9月3日)
Tumblr media
発酵茶葉のサラダ
 福岡の茶葉を発酵させたものと、さまざまな野菜、パイナップルとローズマリーのソース。干しエビときゅうりによってぎりぎり食感が与えられているが、それ以外のものは食感が抑えられ、ぶどうからごま、乾燥ココナッツ、玄米とぷつっとした噛みごたえのもののあいだで歯ざわりが推移していく。
 それにともなって、それぞれの食材の組み合わせが口の中でさまざまな香りを生み、ゆるやかに多様に移り変わっていく味わいがある。
 サラダであるが野菜を酸味でまとめるのではなく、うま味にしてもベトナム料理ながらナンプラーなどで締めるのではなく、発酵茶葉のうま味で支えるかたちでバランスが取れているのが興味深い。
Tumblr media
トマトウォーター、ライムでマリネしたサバ、ハイビスカスのゼリー、アニスやレモンバーム
 極めて軽やかな料理。
 トマトウォーターは、トマトをミキサーなどにかけたものをペーパーフィルターなどで濾してトマトの水分だけ取り出したもの。トマトウォーター自体、普通のトマトスープにある酸味やコクなどがかなり取り除かれたものであるが、そのトマトウォーターをおそらくさらに希釈し、わずかにうま味を残しつつもトマトの香りだけが残るくらいに仕上げてある。
 その香りに、枝豆のあおさ、その他方向性が絞られたハーブが「南仏の庭」という印象をもたらす。南仏には行ったことがないが、エルメスの香水の庭シリーズでニースの庭をイメージした香水がこんな匂いだった気がする。ともあれ、これは日本の梅や紫蘇がこんもり茂った庭の香りではないし、アマゾンの森の匂いでもないかたちで、葉っぱが茂った香りがして、それはフランスにつながるようなものを感じる。
 普通の料理に求めるものが甘みやうま味がもたらす五味のおいしさなのに対して、これはそうしたものをすべて取り除いた上で、香りがおりなす構造物としてひとつのおいしさをなす。未知の論理を持ったおいしさ。名前は忘れたがベトナム料理に発想を得つつも、日本の食材を得つつも、フランス料理に着地するでもないながら南仏的なイメージを喚起している。
 サバについても、それ自体としてたっぷりとしたおいしさとして食べさせることもできるはずが(サバに対するトマトソースのような構成)、ライムで締め生臭さを取り除くことで香りの構成要素と化しているのが興味深い。たとえば同じ調理法であったとしてもこれが鯛であったら、香りの面で物足りなかったかもしれない。
Tumblr media
みょうが、ごぼう、穴子、バジルの生春巻き、チーズとパッションフルーツのソース
 ごぼうと穴子というそれ自体としては和食にもありそうな組み合わせを元としつつも、みょうがとバジルで一気に香りを中心とした料理になっている。穴子の、うなぎにはないような多様な香りが引き出されている。穴子はばりばりに焼いてもおいしいはずが、たぶん柔らかい香りを活かすべくそうされていなかった。みょうがも漬ける段階で適切に生の香りから引き算されているように思う。香りの方向性として前の皿の甘い香りではなく、ごわごわした感じの香り。
Tumblr media
タコ、グレープフルーツのソース、ホップのゼリー、じゃがいものピュレ、山椒の粉
 これも食べたことのない味のバランス。タコのうまさをグレープフルーツの酸味で食べさせるような構成かと思いきや、中心となっているのはグレープフルーツとホップの苦味。葉物の苦味とは違う苦味を中心的な味として作られた料理自体が非常に珍しい。単純にグレープフルーツと葉物で苦味を重ねるのではないところに独創性がある。ともあれこってり苦いわけでもなく、すっと消えていく。
 その苦味と酸味に、タコとじゃがいもがぎりぎりでボディを加える。タコは焼くのではなく茹でたものであるから前に出るのではなく苦味に対して支えとして機能している。イカのような香りがあってもだめだし、貝のような香りがあってもだめで、スズキとかだとうますぎ��、やっぱりタコがいいんだと思う。山椒の粉がそうした要素をまとめるのに機能している。
Tumblr media
鹿、梅ジャム、ドクダミ
 これはさすがに肉が中心的な要素となっているだけに、肉のおいしさの安定感がある。梅ジャムがドクダミの食べに草を包み込んでいる。あと単純に、めちゃくちゃ火入れがうまい。
Tumblr media
葉物たっぷりフォー、発酵茶葉、稚鮎フリット
 この料理が出てくる直前に、ソムリエの大越さんがフォーに山盛りのハーブを突っ込んで食べる現地の店の話をしていたが、これもそういう料理。鳥スープのうまさでたっぷりの薬味を食べる。ここのハーブはバジルやコリアンダーがありつつも、紫蘇があって方向性として緑がテカテカした日本の庭って感じ。
Tumblr media
スイカのグラニテと、レモングラス風味のココナッツミルクババロア
スイカとレモングラスでこういう味の蒸留酒あったな…という味だった。
0 notes
recipe-cookingclass · 2 years
Photo
Tumblr media
Cooking for my family and me is bliss. 『自家製国産とんかつと国産ささみカツと冷やし味噌汁と色々小鉢定食』 本日のお献立は ◉国産自家製豚肩ロースのとんかつ もちろん無添加ソースに辛子。 神戸はソース文化の街。ソースはやっぱり馴染み深い美味しさ。 ◉国産自家製ささみカツ お醤油と辛子がまた美味しい。さっぱりいただけます。 ◉ノルウェーサーモン(アトランティックサーモン)のスパイスカルパッチョ ◉国産サーモンの自家製ポキ こどもがお友達からいただいたピーマンを使って。 本日の汁物 ◉冷やし夏野菜と濃厚豆腐のみそ汁 いりこ出汁と鰹昆布の半々割り。 ◉発酵玄米もち麦ご飯 ◉冷やし明太子茶漬け〜水出し緑茶 ◉国産スルメイカの屋台風イカの姿焼きの山椒風味 ◉国産ひじきと赤玉和え ◉たらこ新じゃが ◉夏のさっぱり茗荷もずく ◉塩もみ新キャベツ ◉パセリソースたたき胡瓜竹輪 ◉国産かぼちゃの和マッシュ ◉サラダ&路地栽培トマト 食後は ◉国産メロン ◉国産桃の蜂蜜ヨーグルト ◉スモモ などなど 大変美味しくいただきました。 キッチンでの火の調理は ガスコンロ周りで65℃にまで上がり、常に熱中症になりますが、やはり火を使うものも日々の料理に大切。 健康を考えても大切なお料理は、やっぱり少しの手間暇あってこそですね。 外食より美味しい食卓を。 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり  #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ  #料理は教養 #食は品性 #washoku  #食育 #明太子 #とんかつ #お昼ごはん #おうち定食 #インスタ映え  #インスタフード  #ポキ #サーモン #手料理 #丁寧な暮らし #神戸三田プレミアムアウトレット #ランチ #三田市ランチ #小鉢定食 #神戸料理教室  #神戸グルメ  #小鉢定食 #和食 #玄米ごはん #小鉢 #豊かな暮らし #定食 (神戸市) https://www.instagram.com/p/Cf73zTGvEXs/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
753mic · 4 years
Photo
Tumblr media
今週もブリ竜田揚げ。小4男子がえらく気に入りました。 . 彼の宿題がヤバいので、ここ数日先生になってみていますが、まとめかた、作文のしかたがなかなか難しい…。(こんなの一人でできない😂) . こっちも頭をひねって、会話して、たまに脱線して語りが入ったり。 . こうやって向き合う時間が、今までなかったことに気付かされました。 . こんな時間も、今限定。 . マフェ(アフリカ料理・チキンのピーナッツ風味トマト煮込み)/鶏肉のおろし煮/ブリの竜田揚げ/鮭の南蛮漬け/チキンピカタ/卵焼き/大根とベーコンのサラダ/ベーコンとアスパラのふわたま炒め/山芋とれんこんの柚子胡椒炒め/たたききゅうり/おかず大学芋 . #つくりおきスト #レシピ #簡単レシピ #作り置きレシピ #献立 #時短ごはん #作り置き #常備菜 #おかず #つくりおき #つくおき #料理 #cooking #instafood #staub #ストウブ #iwaki #おうちごはん #タイムラプス料理 #instacook #cookingram #cooking https://www.instagram.com/p/CAR0rHiAVeB/?igshid=1amqyw6pk32rp
16 notes · View notes
ibusuki-sayuri · 2 years
Photo
Tumblr media
I was happy to be able to eat delicious food everyday. 外食以上の満足を が我が家。 美味しいものを食べると そこにさらに健康になれる食事を 長年、お教室でも連載掲載レシピでもお伝えしております。 そんな我が家の主人と二人の 合間を見つけて遅めの昼食。 『自家製発芽玄米白雑穀の親子丼ぶり御膳〜春山椒の風味〜』 ◉国産すこやか鶏の玄米雑穀親子丼は旬の山椒の葉を散らすことで山椒の香りと味豊かな仕上がりに。玄米ごはんの炊き方もポイントですが、 玉ねぎ多めの味わいに。 ◉畑の新玉ねぎと生ゴーヤとトマトのしらすサラダ ごまや鰹でとってもヘルシーに。 玉ねぎは水にさらさず仕上げるのもポイントです。 (JA淡路島の玉ねぎレシピを担当したものの一つです。) ◉切り干し大根の炊いたん〜お砂糖甘味料全て不使用〜 ※効能を考えた上で仕上げています。 ◉カリカリお揚げさんと茗荷となるとわかめの胡麻酢和え お口直しに甘さは控えめ。 ◉春大根を使ったおかかおろし和え ◉無添加韓国海苔風芋〜無添加の韓国海苔でさらに巻く。 ◉畑の新玉ねぎと春の絹さやのお味噌汁。春らしい淡味噌で仕上げています。 シャッキリとした絹さやに浅めに煮た新玉ねぎは春らしい味わい。 ◉自家製糠漬け3種 ☆きゅうり ☆ラディッシュ ☆春にんじん ◉ラディッシュの葉の胡麻和え ◉小粒納豆 ◉食後は自家製チャイは温かいものにチョコレートを添えて 糠漬けは自家製糠床から 仕込んだもので、日々日々美味しくなっておりお腹の調子も 良くなりますし美味しいです。 親子丼は卵を多めに加え、仕上げています。主人の方には海苔をしいています。もちろん 味噌汁共にきちんと丁寧にとった 『丁寧な出汁』を使っているので 香りも高い仕上がり。 もちろん追い鰹をも。 きちんと美味しく きちんと食事を。 一日の中で一食でも これぐらい栄養バランスも良く お肉、卵、魚、緑黄色野菜、海藻類、豆類を摂ることができれば バランスが良い食生活といえます。 そして何より美味しく完全無添加で。 アスリート系の方も大満足される内容ですね。 ちゃんと塩や調味料を使っても 血圧も正常で健康的な結果。 こんな理想的な食事をずっと提案しております。 家の食事���十分満足以上なので 外食に行くと残念な感を良く感じるのでやっぱり家ごはんが 一番と言える。 これって本当の幸せですね。 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #washoku #親子丼 #食べログ #食べロガー #お昼ごはん #🍽 #インスタ映え #インスタフード #フォトジェニック #発酵食品 #味噌汁 #どんぶり #丼スタグラム #ランチ #ヘルシー #フードスタグラム #神戸料理教室 #神戸グルメ #玄米 #和食 #おばんざい #切り干し大根 #健康食 #定食 (Kobe-shi, Hyogo, Japan) https://www.instagram.com/p/Cdc141vPAec/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
photoconcerto · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
南会津 ペンション ロマネスク B&B Romanesque, dinner and breakfast included, autumn 2021
1970年代後半、首都圏から栃木・福島県境の山王峠を越えて、国道121~352号線、国道121~289~401号線経由で檜枝岐に行ったことがあります。今回、会津からの帰京の途中に、再びこの南会津を尋ねてみました。
今回一晩お世話になったのは、「会津高原」にあるペンション ロマネスクです。45年ほど前にはなかった「会津高原」と呼ばれるリゾートエリアが今ではあります。ペンションオーナーご夫妻のお話、「会津高原」の成り立ち、1990年前後のバブル景気が、あまりにも見事に一致して、不思議な感慨に襲われました。ペンションの本題に入る前に、ちょっと長い前置きを最初に書きます。
当時の国鉄(日本国有鉄道)の民営化に伴い工事凍結になっていた日光・鬼怒川と会津田島方面を結ぶ鉄道(現在の野岩鉄道・会津鬼怒川線)の工事再開が決まり(1980年代初め)、「会津高原」リゾートの開発が始まります。最初にホテルとスキー場が出来たそうです。 私も1970年代後半から1980年代終わりまで、若い頃スキーをよくやっていました。日本全体でも1985年頃から一大スキーブームが到来します(1995年頃まで)。首都圏のターミナル駅では冬になるとスキー板を背負ったスキー客であふれ、有名スキー場ではリフト・ゴンドラの待ち時間が数十分から1時間というのも珍しくありませんでした。
1986年には会津鬼怒川線が開業し、1987年公開の映画『私をスキーに連れてって』の大ヒット、バブル景気による消費の絶好調により、「会津高原」にも首都圏方面から非常に多くのスキー客が訪れ、ホテルだけでは宿泊客に対応しきれずに、地元による民宿の開業やペンションの一部開業も始まったそうです。ただ、民宿の方の接客サービス、特に食事の提供には悩みも多かったようで、こちらの御主人がホテルのシェフというキャリアを買われて、こちらでいろいろとアドバイスや指導をされていたそうです。そのうちに、ペンションのリーダー格の方から是非にとも請われて、御主人もこちらへ移住しペンション経営の道に入ることになったそうです。御主人は雪の風情と今でも残るペンション前の佇まいが気に入られたそうです。奥様は、最初の年の深い雪に驚いて生活に不安を覚えられたそうですが、一年間過ごして体験した美しい四季の移り変わりに感動して決意を固められたそうです。爾来、33年。
こちらのペンションですが、オーナー御夫妻を含めた御家族で運営されているようです。皆さん、たいへん気さくな方々で、アットホームな雰囲気の中で過ごすことができます。こちらに滞在する方は、スキー・ゴルフ・登山などのアウトドアライフの方が多いそうなので、華美・お洒落というよりも質実剛健な感じのペンションです。
ホームページでも紹介されているように、御主人は東京の帝国ホテルのシェフというキャリアもお持ちですので、それらのキャリアが、ダイニングの設計(フロアーの高さを2段構えにして、広い窓にも大型ガラスを入れて、多くのお客さんが食事をしながら美しい森が良く見えるような配置になっています)や、リーズナブルな宿泊料金の中でも心のこもったお料理となっています。
この日の夕食は、前菜・自家製4種類の野菜によるコンソメスープ・ビーフシチュー(+ライス)・デザートです。
1) 前菜には会津の郷土料理であるニシンの山椒漬け、スモークのハム、チーズやサラダなど。ニシンの山椒漬けは、身欠ニシン(ニシンの乾物)と山椒の葉を重ね合わせ、しょうゆと酢、お好みで隠し味に酒と砂糖を入れ、2~3週間漬けたものです。
2) 濃厚なコンソメスープは自家製4種類の野菜によるもので、野菜の種類については奥様からお客様に出すクイズだそうですので、ここでは言いません(笑)。是非、味わってください。
3) メインのビーフシチューは、十分に柔らかく煮込まれた牛肉が美味しいです。基本は西洋料理のコース料理ですが、パンではなくてご飯が出てきます。もちろんお替り可能です。アウトドアで草臥れた体には、やはりご飯が良いようです。
食後は、ダイニングの一角にある薪ストーブのそばで寛げます。広いダイニングルームですのでストーブによる暖房効果は少ないようですが(別途、石油ストーブがあります)、御主人もストーブの火を見ていると心が落ち着くと言われていました。上高地帝国ホテルのロビーラウンジにも有名な巨大なマントルピース(暖炉)がありますが、火を見ながらお茶を飲んだり雑談をしていると、本当に気持ちが安らぎます。
朝食はボリュームたっぷりの洋食です。まず、シリアル。次に大皿に、チーズ入りの大きなオムレツ、ハム、レタスに・・・・・、きゅうり、トマトなどのサラダ。果物はナシ・柿・ブドウ・オレンジ。そして、エゴマの入った自家製のパン。エゴマは地元では「10年」とも呼ばれているそうで、食べると10年長生きできるとのことです。 日常の和食の朝食に飽きた、ホテルのバイキングに飽きた方、いつも通りにしっかりした洋食の朝食をが食べたいという方にお薦めです。
なお、お部屋の設備に関しては正直古さを感じさせます。また、床暖房であるのが特徴です。私も床暖房は初めての経験で、暖房の設定に戸惑いましたが、直にクリアーできました。草臥れていることもあり、熟睡できました(笑)。
ダイニングから見えている小さな渓流に行ってみます。今年の紅葉はあまり良くないようです。そうは言っても、白樺の木が散在する森はなかなかの風情です。子供さんたちも喜びそうです。
首都圏からこちらへのアクセスは、ちょっとした秘境廻りです。しかし、檜枝岐や尾瀬に向かうルートでもあるために、大型観光バスとも遭遇します。また江戸時代、会津藩が参勤交代や日光東照宮参拝の会津西街道としても有名です。
B&B Romanesque  Minami-Aizu  Japan, October 2021,  CONTAX645   Phase One P30+   Distagon T* 55 mm F3.5   Zonnar T* 140 mm F2.8 iPhone SE We can look at the enlarged images clicking the original ones.
1 note · View note
yfukuoka · 7 years
Photo
Tumblr media
【1577日目】2017-05-12 あぁーん…今月リニューアルのカレーの惑星は、また売り切れ閉店?いつ食べられるのか。。。そして、久しぶりにムーナへの階段を上りました。 Spice Kitchen MOONA@下北沢 ※左上から #トマトのサラダ山椒風味 #パロタ #ジャスミンライス(L) #鰹カレー(S) #豆カレー(S) #鮭カレー(S) #仔羊四川唐辛子炒め #アサリのココナッツ蒸し #羊チーズのミニロティ カレー以外のスパイス料理がこんなに充実していたのは、今まで気付きませんでした。 アサリのココナッツ蒸しに至っては本当に革命的な料理です。 ラムのスパイス焼きも、インド風でも中国風でもない、絶妙なスパイスの組み合わせ。 フィッシュカレーのお店という僕の中の偏ったイメージが崩れ、発想と感覚のとんがったスパイス料理BARという認識に変わりました。 来月のLOVE INDIA 2017も楽しみです♪ #india #japan #shimokitazawa #asia #spice #fish #curry #tokyocurry #moona #delicious #delish #yummy #yum #tasty #food #foods #foodpic #eat #下北沢 #インド #インド料理 #スパイス #スパイス料理 #ムーナ #カレー部 #カレー #フクドローン (Spice Kitchen moona)
7 notes · View notes
notenoughtoplay · 3 years
Text
a letter of sorts vol. 9
i. 丹念な生き様 
 いつもとまったく変わらない。仕事を終えて電車に乗るべく駅まで歩いていく。この時期にしては割とあたたかい。そのせいか少し霧も出ていて、車道の車たちはワイパーでフロントガラスを掻いていたりいなかったり。大通りから細い道へまわって、私鉄の小さな駅から帰りの電車に乗る。
 iPadをのぞくとメールが届いているからみてみたら全部広告だった。Twitterのアプリをアンインストールしてからもう4か月になる。いつのまにやらフォローする人もされる人も増えていき、作って10年経ったアカウントとその周囲も様変わりした。仕事で拘束されていてSNSに触れられないでいればいるほどSNSのAIが活躍する時間は増える。10年前、ケータイでみてたTwitterのタイムラインにつぶやきを並べるのにAIが介入した割合は0%だったはずだ。いま、8時間に一度みるTLは100%AIの活躍によりつぶやきが並べられる。そこに気づいたら馬鹿馬鹿しくなってしまった。 
 駅のホームに着いて屋根のないところを見上げると空からすこし水滴が落ちてくるのが見えたので半ばあわてて屋根の下まで行き、到着の放送とともにいつも乗ってる屋根のないところまで小走りに向かう。車輌に乗り、電車が動き出すと外の景色が窓に反射しはじめてる。日が暮れたなかで車内から雨滴の光をみるといつも思い出すのは、とうに十年以上は経つ前に、走ってる電車の窓際にいた親子3人のこと、夫婦と乳母車の中の子供。iPhoneというものが世に出てたいして経ってない頃だったと思う。その夫人は窓際に立って時にじっと外を見つめ時にスマホをいじっていた。その間亭主は乳母車の中の乳児をあやしつづけていた。お互いひとことも交わさず、視線が合わさることはついぞなかった。夫の背にはギターがかつがれていた。そして、旦那は50すぎにみえて、かわいらしさの残る夫人は二十歳ちょっとにしか見えなかった。あの雨の日の電車をまた思い返す。あの人たちはいま、どうしてるんだろう。そして、どうしてるか知ったところでどうにもできないのに、なんであの自分の視界のなかで起きたことばかり思い出すんだろう。
 降りる駅に近づいたところでiPadを再びのぞくと彼女からメールが届いてた。
 「先に帰れたから食事作ってる。自分の好きなもの買ってきて」
 立ってドアの横からiPadの先に入る視界に座ってるいちばん近くの二人は二人ともスマホでゲームをしてる。仕事で年中画面を見て目が疲れてるいつもの身からは電車でのべつ画面をみてる人の気持ちが解らない。半年ほど前に友人達と呑んだときに途中ふとゲームの話になったらついていけなくなったことを思い出す。そのまま目の下の方が痛くなってくる。障碍をもつ人はこういう気持ちになることがあるのだろうか。そういった人たちの気持ちがわかった、というつもりはないし、そもそもいえない。
 「今日はコメですか?」と、一応返信する。今日がコメであるわけがない。今朝、ちょっと寝坊して自分がコメを研ぐ暇もなくあわてて出かけたのだ。わかってるが一応返信。「パスタにしようとしてる」と書かれた返信を見たときはもう電車を降りている。
 駅前のスーパーで鶏肉やピーマンやトマトやニンニクやらを草色の籠に入れて歩きまわりながらオリーブ油はあったっけ足りてるはずだと思い最後にリキュールの売り場に行く。スーパーを出てから部屋までずっと平坦な道を歩いていく。雨は止んだけどここも少し霧が出て割とあたたかい。歩きながら時々、昔住んでいたところの駅から家まで小山の並ぶ道を上がったり下がったりして歩くだけで汗かいていた頃をなつかしげに思い出す。
 アパートに戻ったら食事作ってる彼女に「パスタまだ茹でないでおいてね」と言って手を洗ってうがいをして着替えをとってきて、買い物をキッチンの隅に置いてから風呂場に行く。夏じゃないから白ワインは冷蔵庫に入れなくてもいい。シャワーのお湯を出しても鏡は昔の家みたいにくもったりせず淡々と目元や頬や耳たぶのくたびれた現状を映しだす。じゃあ眼球の運動でもするかと思い首筋にお湯の流れをあてながら視界をぐるぐる回すとおぼろげに天井近くの壁の白色や彼女が使うピンクの石鹼や短い紐でぶら下がったタワシや自分のミジメったらしい腹の先が少しずつそれぞれの貌をみせ映る。白Tシャツとジャージの下と裸足姿で風呂場を出てから電源切ったiPadを奥の部屋に置いてサラダボウルと鍋のあるキッチンに行く。
 塩の壺のなかにあった曲がった箇所から腐食しはじめてるスプーンで塩をすくって湯が煮え立った鍋に入れパスタを茹ではじめる。まな板の上にニンニクを唐辛子を鶏肉をピーマンをトマトをのせて刻んだり切ったりしていく。彼女はオフホワイトの長袖Tシャツの上にいつも台所仕事をするときに着る、会社でもらってきた洗たくのしすぎで首と袖がゆるんだ胸元になにか英字で書いてある(意味は別に訊く気もしない)グレーのポロシャツ姿で首にタオルを巻いて床に腰を落としスマホをずっと動かしてる。かたわらにはプラスチックでできたリフィル式の手帳がある。手帳の表紙には女の子がフラフープをしてる国吉康雄の絵のポストカードが挟まっている。リフィルのペン掛けに細いサインペンのキャップが引っかかってる。彼女が時折思い出したように手帳を拡げてすごくテキトーに見えるペン画を描くためのものだ。熱したフライパンの中のオリーブオイルの小沼から唐辛子をつまみとって刻んだニンニクをいれる。弱火のうちに隣の鍋から一本パスタをつまんで齧るとうまいことゆだってるんで火を止めて流しで湯をざざっと切る。フライパンの前にもどって火を強くして、鶏肉を放り込んでいく。
 テーブルにはオクラとニンジンのコンソメスープ、レタスとトマトと玉葱のサラダ、塩コンブとちりめん山椒を和えたパスタ、そして鶏とトマトとピーマンの炒めもの。二人向かい合った真ん中に白ワインのビンを置く。 
「なんか、おもしろいね。ほんと今日も統一性がとれないね」 こちらがそうボソッと言ったときには彼女はもう食べはじめている。食べる前にふた口くらい白ワインの入ったコップを口につける。「この前のマンガ買ったの?」って訊かれたので小さく首を横に振る。
 どっちもスープのポットが空になったくらいの頃になって、首のタオルで口をぬぐった彼女がいう。
 「なんか口のなかでいろんなもんが混ざってるね」
 「味がね。こうしていっぺんに食べると」
 「まぁでも、これがわたしたちのライフスタイルってことでいいんじゃない?」
 「うちのライフスタイル」
 「いや、『うちの』じゃなくて、『あんたとわたしの』ライフスタイル」
 「あ、そう」
 キッチンに行ってパスタの余りをよそってくる。もうちりめん山椒は全部使っちゃったんで塩コンブだけ上にふりかけて、互いにくっつきはじめたパスタを両手に一本ずつ握った菜箸でほぐして、テーブルに戻ってくる。しかし短時間でずいぶんと水気も減るものだ。ひとりの頃だったら白ワインを口に含んで、ブッと霧を吹きかけてた。
 パスタひとくち食べてワイン少し飲んで、力を抜いて右手をあげて、曲げた肘を伸ばしながら、節のついた言葉が口を出た。
 「ボスコちゃんのらいふすたーいる」
 ボスコというのは以前彼女がパスタを作ったとき、やたらボスコのオリーブオイルを入れたときにつけた呼び名だ。
 やおら彼女も手をあげていう、「ゆきくんのライフスターイル」
 返されちゃったね。なんか知り合いの名前でもいうか。
 「石田さんちのらいふすたーいる」
 「せっちゃんとこのライフスターイル」
 「浜口さんのらいふすたーいる」
 「浜口さん?」
 「浜口さん。B村の」
 「あ?……あああの浜口さん。なんでここで」
 「なんでだろうね。適当に思い浮かんだから。……なんか返してよ。」
 「うん。うーん……丹念なライフスターイル」
 「観念的ですね。丹念な生き様。……なら、ここは心広く、いいかげんな人のらいふすたーいる」
 よほど真面目な表情に見えたんだろう、対面の人は吹き出しそうだ。いつのまにかワインを飲むのをやめお茶のペットボトルをコップについだ彼女が返す。「ここいら中のライフスターイル」
 「そこいら中のらいふすたーいる」
 「ライフスターイル」
 「らいふすたーいる」
  彼女が風呂場に行ってから、食器を洗ってサラダの余りを冷蔵庫にしまう。残りの白ワインをコップに入れて、寒くなったんで長袖のTシャツを上に着て、ぼんやり外を見る。意識して遠くを見ようとしてもやっぱりぼんやりしてる。歳はとるけど、目は悪くなりたくない。でも時間は過ぎるので、いつもと日々がまったく変わらなければ、しぜん悪くなっていく。奥の部屋から電源の切れたiPadを持ってくる。ケース越しにでも縁の金属に触れると冷たさが手に伝わる。このことがわかってからスマホよりiPadが好きになった。自分にはいつも熱っぽく在るものより、冷めたり熱くなったりするもののほうがずっと信じられるんだ。それがなぜかわかるようにはには言えないけど、きっと自分には合っているのだろう。
ii. 氷固めて陽にあてる 
 氷固めて陽にあてる 
 足の指全部に力を入れて 
 光陰の群れを掻きだして 
 氷固めて陽にあてる
0 notes
harinezutaka · 3 years
Photo
Tumblr media
一年前日記40(2020年9月30日~10月6日)
9月30日 いろいろ細々したことを片付ける。国勢調査の解答、マイナンバーカードの申請もした。あとはテレビを見たり。今週の『ウチ、断捨離しました』もすごかった。代々続くお寺のお家。もともと綺麗好きだったが5年ほど前から片付けられなくなったという。体調のせいかと思っていたら、お父さんに言われたある一言がきっかけで、自分の存在価値がないんじゃないかと思うようになったと。何とかしたいと思った娘さんもすごい人だなあ。どんどんお母さんの顔が明るくなっていくのに感動した。すごいなあ。これはもはや世直しだし、みんなでやれば社会保障費なんかも下がるんじゃないのだろうか。老いをなめたらあかんと思う。若いときは考え方次第で楽に生きることはいくらでもできるだろうが、向き合うべきことに早めにしっかり向き合っておかないとあとあとしんどい。心の筋肉はマッチョを目指したいものだ。さすがに1000時間やれば、片付けられる人になるだろうと思ってカウントダウンするアプリをダウンロードして片付けている。今は残り983時間。夜はかき揚げをのっけた冷や麦、ささみの柚子胡椒焼き、もずくとトマトの酢の物。
10月1日 午前中に買い物をする。物価モニターの調査も。今年初めに書いたウィッシュリストのようなものをあらためて見直してみたら今はたいして望んでないなあ。というかなぜこれを書いてるんだろうということが半分ぐらいだった。欲望がガラッと変わってしまった2020年。こんな年もあるんだなあとしみじみした。残ったのは「(心身ともに)筋肉をつけたい」的なすぐには叶わなさそうだけどコツコツ頑張るみたいなこと。なくなったのはその気になれば明日にでもできるみたいな自分の外側のふわっとしたものだった。生きねばという思いが強まり削ぎ落とされた感じなのかな。夜ご飯は、焼き厚揚げのピーマンソース、豚肉とゴーヤとトマトのスープ。
10月2日 仕事の日。半年ぐらい前に終わったはずのものの最後の処理ができてなかったものがあり、そのための書類を作る。お昼からは、ひたすら資料作りをしていた。いろいろと配慮の言葉をかけてもらって、ありがたい職場だなと思う。帰り実家に寄る。昨日、町内のバス旅行で比叡山に行っていたらしく、どっさりお土産をもらう。ひとつでいいというのに、四つぐらいくれようとするので、ちょっとお互いにイラッとしてしまった。最近、母のことを親というよりも普通の大人の人だという感覚になってきた。これは何なんだろうか。晩ご飯は、ハッシュドビーフとサラダ。
10月3日 結局まだ凍結確認の電話はしていない。だんだん緊張してきた。明日病院に行く前に確認しようと思う。気もそぞろなので、やらなきゃいけないことを書き出して順番に淡々とやっていく。買い物に行くのも面倒で行かず。晩ご飯は、家事ヤロウで見たポテトサラダの真似っこ、チキンナゲット、ザワークラウト。野菜がないなあと思って出した春に作ったザワークラウトがちゃんと美味しかった。すごいな乳酸発酵。夜ご飯のあとは、ヨーロッパ企画の生配信劇の第四弾『鴨川ミッドサマードリーム』を。シェイクスピアの『夏の夜の夢』が下敷きになった上質な大人の劇だった。わちゃわちゃしてるんだけど、ちゃんとしていて安心して見られる。心の余裕がなくても病めるときも健やかなるときも楽しい。それが私にとってのヨーロッパ企画。
10月4日  病院へ。電話での確認はせずに先生から聞くことにする。12時の予約で30分前に着くが呼ばれたのが14時。やっぱり日曜日は混んでいるな。人気の先生というのもある。やっと呼ばれて部屋に入るとちょっと良い紙の卵の権利書のようなものが置いてあったのでどうやら凍結はできたみたい。先生はもう一度採卵をしたそうだったが、それはどう考えても無理なので、これで最後にしようと思ってる旨を伝えた。会計をすませてお昼ごはん。「足りないと思うけど」と言ったけど、別にいいと言うのでひとり火鍋の店に行く。やっぱり全然足りなかったようで、ちょっとキレながらコンビニでサンドイッチを買っていた。帰ってからやり残しの家事を少しして、先にお風呂に入ってから8時ごろに晩ご飯。青椒肉絲風炒め物、鶏ひき肉と長芋のスープ。疲れすぎと緊張していたのか、なかなか眠れなかった。爪楊枝で頭や気持ちいいところを探してとんとんすると眠くなってきた。
10月5日 昨日の疲れが残っていてだらだらしてしまう。朝、鍼の先生に経過などメールしたら「この秋は雨か嵐か知らねどもけふのつとめに田草とるなり」と返事をくれた。ほんとそうだな。できることをひとつひとつコツコツとやるしかない。ふっと何かがゆるまって涙が出た。今週は自分を甘やかす週間にする。コメダ珈琲でお昼。帰りにコンビニで新聞を買い、預けっぱなしだったクリーニングを取りに行った。寝不足なので少し昼寝と思ったら夕方まで寝てしまう。夫は今日仕事帰りに鍼の日。帰ってくるまで時間があるので、自分にスイッチを入れて掃除やら洗濯をバタバタとする。布団乾燥機もかけた。夜ご飯は焼きそば、長芋とハムのポテサラ。昼いっぱい寝たから寝られないかなと思ったが22時半には眠れた。
10月6日 2時頃目が覚める。夫もなぜか起きていた。仕事の日。Sさんはお昼休みにローラースケートの話をしてくれる。「うちに来て一緒にやってくださいよ」と言われたので笑いながら「ローラースケートをしに行くの?」と応えた。面白いなあ。いい感じに忙しくてあっという間に時間が過ぎる。今日は夫が義実家に行く日なので帰りに美術館に寄る。ミナペルホネンの『つづく』展。もっとチャラチャラした軽い感じのものなのかと思っていたが、ミナの人がしっかり関わって作られたんだなということがわかる素晴らしいものだった。いつかは欲しいなと思いながら、買えないでいる洋服。どうやったら買えるかを考えよう。夢を叶えるってそういうことなんだよなって最近になってやっとわかってきた。最後の皆川さんのことば「変わり続けることをずっと変わらずにすること/変わらないでいることが変わったことになること」すっとわかるわけではないけれどとても大切だなと思ってメモしてきた。晩ご飯は「たこ福」でたこ焼き定食を食べた。お惣菜とお味噌汁とご飯つきで美味しいたこ焼きが食べられるなんて最高だ。久しぶりに訪れたんだろうなという感じの常連っぽい若者と店主さんとの会話もいい。信頼しながらも心配もしているんだなって関係性。わたしも常連になりたいななんてぼんやり思っていると、カーディガンを忘れていたようで後ろから走って持ってきてくれた。忘れ物が日傘からカーディガンになり秋の訪れを感じます。
0 notes
teagarden0707 · 1 year
Text
Tumblr media
弥生 季節のおしながき
○メニュー
✳︎ 酒粕漬け鰆の梅干し焼き
✳︎春キャベツと切り干し大根の山椒和え
✳︎新ごぼうとインゲンのきんぴらナンプラー風味
✳︎青梗菜と林檎の蜂蜜マスタード
✳︎トマトとミョウガのサラダ
✳︎金針菜と山芋のお味噌汁
○開催場所・日程
近江八幡まちや倶楽部3階
(滋賀県近江八幡市仲屋町中21)
 →仲屋(すわい)
3月13日(月)10時半〜
3月14日(火)10時半〜
3月17日(金)10時半〜
3月18日(土)10時半〜.16時〜
3月19日(日)16時〜
3月22日(水)10時半〜
3月24日(金)10時半〜
3月25日(土)16時〜(残席1)
3月27日(月)10時半〜
3月29日(水)10時半〜
3月30日(木)10時半〜
○材料費6200円
2時間〜2時時間半程度のレッスンです。
○有料駐車場のご案内
タイムズ近江八幡仲屋町
https://maps.app.goo.gl/zjWyQk7Y6VteQH4b9?g_st=ic
(駐車料金は全額お支払いします。)
○持ち物
ハンドタオル、筆記用具
駐車券(有料駐車場ご利用のお客様は必ず駐車券をご提示ください)
○内容
漢方や薬膳の理論を使って
ご自分やご家族の身体を感じて
毎日のご飯に繋げていく教室です。
今月はデモレッスンになります。
春の養生を取り入れたレシピにです。
tea gardenの料理教室は、
はじめての方も
お気軽にご参加いただける単発レッスンです。
ご参加お待ちしております。
嫌いな食材やアレルギーなどかございましたら、お気遣いなく事前にご連絡ください。
キャンセルにつきましては、
前日、当日のキャンセルは
レッスン料全額をお支払い頂きます。
食材の確保などございますので
ご理解頂けると幸いです。
Tea Garden
川添 永美子
Eメール
web site
http://teagarden.main.jp/
0 notes
terracebread · 4 years
Photo
Tumblr media
今日は母と南町田へ。 プレゼント用のお目当てのモノを即ゲットしてから、遅めなランチ。 いつもテラス席に座りますが、今日は2回席へ。 広々として、凄くいい雰囲気。😊✨ 母と同じ「ギリシャ風サラダ🥗」。パンはお店のお食事パンが食べ放題!!!ドリンク付きにしました。 色々なグリーンリーフレタスが山盛り!カッテージチーズやトマト・ブラックオリーブも入ってます。ドレッシングはオリーブオイル・バルサミコス・塩胡椒。シンプルだけど、飽きない美味しさ❤️。 ほんのり甘くて、柔らかいフォカッチャとテーブルロールみたいなパンが食べ放題!!!フォカッチャをお代わりしちゃいました。😅😅😅 お腹も程よい感じに。。。😊😊😊 今度は、ハンバーガー🍔を食べるぞ〜!!! #南町田グランベリーパーク #citybakery#パンランチ#サラダ好き#フォカッチャ#パンのある暮らし#パンすきな人と繋がりたい#パンコーディネーター#パンシェルジュ (The City Bakery) https://www.instagram.com/p/CF9hWa6A5ki/?igshid=1mps42fvh8uys
0 notes