Tumgik
#デュアルディスプレイ
sszwwkkp · 2 months
Text
0 notes
ikoiikoi · 2 years
Photo
Tumblr media
こんにちは😄 お久しぶりです 今年でパソコン教室はじめてから15年になります。 はじめたとき購入したデスクトップパソコン4台中2台はバージョンアップしながら使ってきましたが、いよいよもう限界かな😆 15年間もよく頑張ってくれたと思います。お疲れ様でした🙏 モニターはプログラミングを学習するとき便利なのでデュアルディスプレイとして使いまーす! 古いので接続はHDMIじゃなく、青いやつ #デュアルディスプレイ #パソコン教室いこい #パソコン #スマホ #こどもプログラミング #アーテック #脳活 #相生 #上郡 #赤穂 #たつの https://www.instagram.com/p/CiwbVvoJQEC/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
owataris · 2 years
Photo
Tumblr media
引っ越して7か月経って模様替えマイDAWスタジオver.2。デュアルディスプレイ、スピーカー2セットにアップして連携しやすい機材に取り替え。LDK兼DAW部屋に加えてベッドも置いたのでただのワンルームになってしまいました(^_^;))) #rolandfantom #fantom8 #rolandaira #system8 #rolandmx1 #jupiterxm #jupiterx #rolandrs09 #organstrings09 #poly800 #poly800ii #waldorfstvc #dj808 #cts1000v #mc101 #groovebox #jx08 #rolandboutique #sp404 #sp404mk2 #airacompact #rolandt8 #rolandj6 #gomixer #srsxb43 #xb43 #korgcx3 #tonewheelorgan #korgorgan (Inagekaigan, Mihama-ku) https://www.instagram.com/p/Ce-KINLv6Q2/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
animalww · 1 year
Text
0 notes
sugarsui · 1 year
Text
2022/12/30
 去年もそんなことをやった記憶があるが、この年末年始で店が閉まっている期間に煙草のストックがなくなり、強制的に禁煙することになる予感がする。
 年末恒例の記事の一つとしてベストバイに関するものがある。ただ私は得たお金のほとんどを本か漫画か植物か紅茶か、あとは残りで洋服だったり文房具に費やしている。こうするとベストバイ、正しくは私が買って良かったし、これはあなたが買っても良いだろうものというものがほとんどないような気がしていた。今年はデュアルディスプレイにして、利便性にあずかることになったが、それはよく知られていることでもある。あとはサイドデスクを買って一時的に本を置ける場所が増えて、デスクが幾分すっきりしただとか。それ以外に思い返してみると、少しだけ思い当たるものがあったのでそれでも。
 まずは紅茶。私は、常飲用の紅茶としてアーマッド、たまに買いに行けたらムジカのものを、そしてそれ以外のものとしてgclefのものをストックしてある。そんななかでgclefで飲んで良かったものから。
 紅茶の味わいに関しては大きく分けて、口当たりが軽いものと重いものがあり、前者に関してはファーストフラッシュ、後者に関してはセカンドフラッシュと見ることができる。私はどちらかというと前者の口当たりの軽いもののほうが好きで、インド紅茶のファーストフラッシュ系、あるいはヌワラエリアやキームンが好き。インド紅茶としては、ダージリンがよく知られているが、ダージリンに隣接した産地の紅茶としてシッキムやカングラがある。ダージリンにしてもそうだが、これらはファーストフラッシュでも軽やかさとともにはっきりしたボディーがある。飲み比べる機会がどれだけあるかはわからないが、ダージリン、シッキム、カングラはボディーがどこらへんにくるのか、甘みの感じられ方が微妙に異なる。シッキムは去年か一昨年かに初めて飲んでとても良かった。今年は、カングラなるものを初めて知り、買ったが、これがとても良かった。gclefでは、二つの農園としてダラムサーラとライプールのものが売られており、どちらも買ってどちらも良かった。ライプールのほうは独特な製法のため、カップに葉をいれ、そこにそのままお湯を注いで飲むことができる。写真はgclefで淹れてもらったときのもの。まだ買えるはずなので是非。
 それにしてもいつも思うのは、ライプールのほうはちょっと値段がして、50g2700円でこれを、試飲して美味しくて、店員にのせられて、えへへと買っているにも関わらず、g換算してこれよりも安い、いわゆる高級紅茶と言われるようなマリアージュフレールとかTWGを買えない私のことがよくわからないこと。
Tumblr media
 もう一つは文房具類。今年はファンレターを出すことになって、折角出すならばと取りそろえた。意外と思われるかもしれないが、いわゆる海外でデザインされたようなボタニカル調のものとかクラシカルなものが好きで、それで気に入ったもの。以下は私のファンレターセット。
Tumblr media
 インクはついでに買い足したもので、万年筆は元々持っているものだが、ここで取り上げたいのは封筒と便箋。封筒は、Kratosというイタリアのメーカーのもの。閉じているのでよくわからなくなっているが、ボタニカル調で、特徴的な点として金粉がわずかに散りばめられていてとてもかわいい。買った場所は、吉祥寺にあるgiovanniという店で、これは封筒と便箋のセットで1500円程度で売られていた。他にもとてもかわいいものがあったが、値段が倍以上して手を出せなかった。見るだけでも楽しいので、giovanniおすすめです。ついでに言えば、吉祥寺にはポストカードを大量に扱っているビルボードという店もありこちらもおすすめ。こっちで私は宮沢小春へのバースデーカードを買った。
Tumblr media
 ファンレターセットに関して、もう一つは便箋。こちらはオリジナルクラウンミルというもの。100枚綴じで1300円。上記のセットで封入されていた便箋を使い切ってしまい、どうしたものか、と探していたところ見つけた。レイドペーパーといわれる万年筆に相性の良い紙で、どんなインク、どんな万年筆を使っても、滲まない裏うつりしない、発色良しと素晴らしい紙。無地の便箋を使いたいけど、本当に無地だと貧乏くさくて味気ないなというときに、レイドペーパーだとその紙質から絣のようなものが入っており、それだけでもある種のデザイン性がありおすすめ。まああと単純に、高級品。
 あともう一つ紙類に関係してノート。私は研究で構成を練るときにノートに書く人なので、ノートを必要としており、今まで無印のものを使い続けていたが何か買い換えたいと思い見つけたもの。
Tumblr media
 一緒に写っているのは勢いで買ってしまったカヴェコの万年筆。オリジナルクラウンミルでレイドペーパーの味を知ってしまった私は、その紙で出来たノートを探しているなかで見つけたものの一つ。レイドペーパーを使ったものとして、ツバメノートとかがあるが、私が選んだのはライフのノーブルノート。紙の質という点では、オリジナルクラウンミルのほうが圧倒的ではあるが、日常的にメモを取ったりする分には、もちろん贅沢ではあるが、非常に最適。万年筆使いは、レイドペーパーのものを一度使ってください。
 あとよく思い出してみれば、私は今年にまた眼鏡を買い足していた。Jacques DurandのPAQUES-L 106-095。
Tumblr media
 Jacques Durandといえば、坂本龍一が掛けていることでお馴染みだが、別に私は彼のフォロワーではない。特徴的な点として、肉厚なフレームと、マットな表面加工。多くのセルフレームは表面がつやつやしたものとなっており、それがどうにも好きになれなかった。Jacques Durandはそのフレームの厚さから人を選ぶように見えるけれども、全くそんなことはなく、意外と顔に馴染む。と言っても、これは本当にどうでもいい自認として、私はどんな眼鏡でも程よく似合うからかもしれない。私の知り合いで眼鏡を探したい方はいつでも一緒に探します。
 思い返してみたら、意外とありました。
0 notes
youriiikz · 2 years
Text
モニターのあれこれ
デュア��ディスプレイ環境になって困った事とその解決方法3選。
1.モニターに写らない!
それまで別の端末では使用できていたモニターを、別の端末に接続したところモニターに投影されなくなった。なおちゃんと拡張モードにはなっている模様。
→А. モニターと端末の解像度が、それぞれ1300×780と1920×780と乖離していたことが原因だった。
一致するよう修正したところ、投影可能となった。
※ただし文字がややぼやける現象が起きてしまった。解決方法はいまだわからず。
2. 会議中に相手の声が聞こえない・こっちの声が聞こえてない!
それまで普通にSkype を使用できてたのに、モニターを新調したら会議中に音が出ないしこっちの声も認識されないように。なおちゃんとデバイスマネージャーではイヤホンマイクが検知されている模様。
→А. モニター側でマイク、スピーカー機能がつくようになっていたのでそっちで音の処理をしようとしていた。会議なので取り急ぎ接続を解除しPCだけの状態に戻したところ解決した。
3. 合うケーブルがわからない!
typeCの挿入口があるモニターを買ったのだが、windows とmac book airそれぞれに繋ぐ方法。
→A. windows
typec同士で接続する。ちなみにtypec とtypeAにしてもうまくいかない。
mac air
モニターはHDMI、パソコンには「Mini DisplayPort - HDMI アダプタ」を接続する。
0 notes
various-kiri · 2 years
Text
幕間
Tumblr media
重力エラー
Tumblr media
実に久しぶりに見たエラー画面。
ちょっと出かけて戻ったらこれである。 と言うか割と頻発する。
どうやらスクリーンセーバーの発動かモニタの電源が自動OFFになると問答無用で出るようだ。どちらかまでは調べていない。 それだけの理由であれば相当数の人が遭遇してるはずなので、個人的な環境が理由なのかなあ。 最初に真っ白だったので設定変えたり、デュアルディスプレイだったり、後は思いつかない。
B鯖へ買い出し
これ割と若干まあまあそこそこ邪魔くさいかもしれない。 このゲーム昔からだったと思うが、ワールドセレクトへ戻れないよね? なので、1回クライアントを落として起動し直して〜となるのが地味に面倒である。しかも、あまりに早く行ってしまうと「前回の〜〜」とか言ってエラーまで出る始末。
あと、移動できないアイテムがあるというのが怖い。 公式サイトで一覧があるみたいなので調べながらになるんだが、正直毎回すべて調べるのかと思うと。
あるじゃん?衝動買いって。
そして移せないものが欲しかった場合、U鯖でどうにかしないといけない訳でそれもまた大変だし。 ちょっと属性武器欲しいなと思ったんだが、無理っぽい。
ネームレスとか書いてあるけど、一覧を見るに消耗品なら名前消して普通のアイテムとして移せますよって事だよね。
自作かあ。スクスク育つし寿命を考えると必須と言うほどでもないだろうけど。
そしてなにより困っているのが、復帰というよりもはや新規に等しいので、欲しい価格帯の物がそもそも出回ってない。 どうしても欲しいものは買チャットするしかないかな。
確かに空いてる
多くて230人くらい? なので、今の所用事のあるマップはほぼ貸し切り状態である。 時計塔のペノメナで1,2組居たかなってくらいだった。 ピラ3にも行ってみたけど、ほとんど人に合わなかった。 時間帯によっては誰にも合わない。 突然倒していない系の敵が湧いたりすると、「あ、誰か居るね」って思う。
--
©Gravity Co., Ltd. & LeeMyoungJin(studio DTDS) All rights reserved. ©GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
0 notes
rilmiah · 2 years
Text
リモートデスクトップ
Photoshop用PCは、メインPCからリモートデスクトップで接続して操作しています。Windows 10 Homeのため、フリーのRDPです。Linuxの宅内サーバにも標準RDPできるのに、納得はできませんが仕方ない。
以前は、Brynhildrというツールのお世話になっていました。非常に小さく判りやすく、10年以上お世話になっていました。 ただ、なぜかうちでは(売りであるはずの)パフォーマンスがすこぶる悪かったのです。安定感はありましたが、最高でも5FPS程度でPhotoshopなど扱えたものではありませんでした。 また、カーソル形状を完全に追い切れないのか、Photoshopで頻繁にカーソルを見失うことがありました。 このためPhotoshopは、基本的にディスプレイを切り替え、キーボードを接続し、ローカルマシンとして操作操作していたのです(当然億劫になってきます)。
かつて作者様に報告したことがありましたが、「サーバ側が非力すぎるのかも知れない」という見解でした。「AMD CPUの場合遅い…?」ともお伝えしたのですが、明確な回答はなく。
一昨年から職場貸与のノートPCでリモートワークになりました。同じLAN内なのに、インターネットを経由して職場にアクセスするよりも遙かに遅いのは、やはり納得できないと思っていました。そして今年。他の無料RDPツールを試すことにしました。見つけたのがAnyDeskです。
結果として…雲泥の差です。Photoshopの操作もローカルと遜色ありませんし、サーバ側で動画を流しても、2K程度までなら十分なFPSを保てるのです。 AnyDeskを使い始めて数ヶ月が経ちましたが、不具合が起きたとき以外でローカルマシンとして使うことはなくなりました。ただ、Brynhildrの方が勝っている点もいくつかあります。
ひとつは、デュアルディスプレイの対応範囲。うちは4Kディスプレイ2枚なのですが、Brynhildrは例えば7,680x2,160を指定すると、サーバ側の両画面を1ウィンドウに表示できるのです。AnyDeskは1画面1ウィンドウのみで、両画面欲しい場合はウィンドウを2つ開く必要があります。 そして音声の対応。AnyDeskはコツを掴まないとなかなかサーバの音を転送できません。そしてうまく行ったと思っても、なにかの拍子に転送が切れてしまうことがあります。 極めつけは、画面のキャッシュが壊れやすいことです。ウィンドウの一部に、他の部分がタイルのように並びます。とくにウィンドウモードと全画面モードを行き来すると壊れやすいようです。
とはいえ、サーバ側の両画面同時に必要なことはそうそうありませんし、キャッシュが壊れるのも無視できる範囲内です。数ヶ月使って十分満足しています。もっと早く乗り換えていれば良かったと、後悔しているくらいに。
欲を言えば、画面の切り替えをツールバーだけでなくキーボードやマウスの右クリックからさせて欲しい、というくらいでしょうか。
なお、AnyDeskはIMEの切り替えをうまく扱えません。オンにするとローカルPCとしてもオン扱いになり、結果うまくキーが送信できなくなるのです。AnyDesk IME Off Controlというツールが公開されていました。ありがたく使わせていただいています。 VC++使いだった頃なら、自分で作っていたなあ…。
0 notes
campe-blog · 2 years
Text
マルチモニター
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
moshinuko · 5 years
Video
〈♪〉かりんちゃんが合格を出した、あのブレないカメラでお馴染みの『OSMO POCKET』 のDJIさんの渾身の新作『OSMO ACTION』果たしてかりんちゃんのは気にいるのか! #dji #osmoaction #もはやブレないのは当たり前 #アクションカム珍しいデュアルディスプレイ 商品の詳しくはこちら( ´ ▽ ` )ノ https://www.system5.jp/products/detail111628.html ウェブサイトにもリンク載せてあります✨ ご興味ある方はどうぞ✨ ・ ・ ・ #猫 #ねこ #ネコ #もふもふ #ねこ部 #にゃんこ #猫部 #ふわもこ部 #🐱 #にゃんすたぐらむ #ぬこ #にゃんだふるらいふ #みんねこ #ペコねこ部 #かわいい #楽しい #catsofinstagram #cats #catstagram #neko #catsagram #picneko #instagramjapan #茶トラ白 #三毛猫 https://www.instagram.com/p/B0TPG1sleJs/?igshid=w8kgzhh4hfrd
1 note · View note
kahmsk · 5 years
Quote
Favorite tweets: タブレットが一枚しかないと書籍閲覧とノートテイキングが競合するので面倒だが、PC二台並べてデュアルディスプレイ風にして、さらにタブレットという自分の環境の下では、同じ書籍の別のページを同時に開くということも簡単でしかもページが勝手に閉じないという便利さもある。— まつど (@matsudotsuyoshi) October 27, 2019
http://twitter.com/matsudotsuyoshi
2 notes · View notes
leisureedlnc · 6 years
Text
【レビュー】Luna Display を試す
【レビュー】Luna Display を試す #Luna_display #LunaDisplay #Review
Duet Displayに続くiPadを無線で外部モニター化するガジェット+アプリ 「Luna Display」
  iPadをデュアルモニター化する Luna Display Duet Displayとの違いは「無線での接続が可能」が可能な事。公式を見ても遅延はほぼないように思えるような動作を行なっている。
  Duet Displayは「デスクで開きっぱなしのiPadが有効に使える」と思い、発売開始のセール中に購入してみるものの、思った以上にCPUを食い、Lightningとはいえ有線の割にはちょっと…という印象が拭えず。結局あまり使わずに普通にiOSアプリを起動したりしていた。
  今回はどうだろうか。
  https://vimeo.com/230350416
  Luna Display – 公式サイト
Luna Dsipaly – iPhone/iPad
    開封
  パ…
View On WordPress
0 notes
eosdesign · 7 years
Photo
Tumblr media
今 #PC 周りの環境は #めっちゃ貧弱 。机すら無い、汗 多少やりにくい作業でも、一画面で何とか #ごまかしごまかし やって来たのですが いよいよ #マルチモニター でないと #作業効率悪すぎ !っていう、けっこうな更新作業が来たので、久しぶりに引っ張り出した~w お気に入りの24インチは #沖縄 来る時に #やむにやまれず 手放したのですが、泣 #multimonitor 環境は、仕事上絶対に必要になる時が来る・・・と分かってはいたので、一応このめっちゃ #古い #ポンコツ #17インチ だけは持ってきました そしてやっぱり #役に立った w こんな古いポンコツでも、あると無いとでは大違い #HDMI なんぞもちろん無く、今時D-Subですぞ! #DSub w しかし、思わぬ副産物として、アナログだけど線つないでみたら、ノートのスピーカーより、ちょっと音が良かったw なので #Clapton 先生聴きながら、せっせと #仕事 ~w 久しぶりの #デュアルディスプレイ めっちゃ、上がる!w そして #くっそメンドクサイ 作業、めっちゃ燃えるw やっぱり、この仕事が大好きw #Dualdisplay #WEBサイト制作 #ホームページ作成 承ります #ホームページ #インターネット #パソコン #WEBDESIGN #WEBDESIGNER #ウェブデザイナー #WordPress #WP #design #designer (名護)
0 notes
takachan · 5 years
Text
ZenFone 6、ZenBook Pro Duo日本上陸! 30周年モデルも登場
ASUS JAPANは8月20日、東京・神田明神ホールにて新製品発表会を開催しました。上記写真中央はASUS会長ジョニー・シー氏。 「ZenFone 6」は同社の次期フラグシップモデルで価格は6GB/128GBモデルが6万9500円(税別)、8GB/256GBモデルが8万2500円(税別)。発売日は8月23日です(8GB/256GBモデル、トワイライトシルバーのみ8月30日)。 最大の特長はフリップカメラ。背面に搭載されたメインカメラがクルッと回転してインカメラとして運用できます。これによりインカメ用のノッチやパンチホールのないで、真のフルディスプレイを実現しています。主なスペックはディスプレイが6.4インチ 2340 x 1080(19.5:9)、SoCはSnapdragon 855、カメラは48MP(標準)+13MP(広角)のデュアル仕様、バッテリー容量5000mAh。 広告や雑誌などで活躍する写真家の谷口巧さんが登壇し、実際にZenFone 6を使用して撮影した写真とともにフリップカメラの魅力を紹介。谷口さんは以下のようにコメントしました「カメラ部が動いてワンショットでパノラマが撮れるZenFone 6はいままでにない写真が撮れます。写真は余白がとても重要ですが、トリミングなしにこういった新しい表現ができるのは素晴らしい、シャッターを押していて兎に角楽しかったです」 ■関連記事 ASUSのZenFone 6を早速試す。回転式カメラがもたらす新しいUX さらに、ノートPC2機種の販売も発表されました。デュアルディスプレイを採用した「ZenBook Pro Duo」は46万6500円(税別)で8月23日発売予定。メインとなるディスプレイは有機ELパネルで解像度は3840×2160ドットで、キーボード上部には3840×1100ドットの14インチディスプレイを搭載。通常のオフィス運用から動画編集などのクリエイティブ用途、ゲームプレイなどにも対応しています。タッチパッド右上のアイコンを押すことで、テンキーとしての運用も可能です。 主なスペックはCPUはCore i9-9980HK、グラフィックはGeForce RTX 2060、メモリーは32GB、ストレージは1TB SSD。 COMPUTEX TAIPEI 2019でZenBook Pro Duに強い関心を持ったという、イラストレーターの有田満弘さんが登壇。ZenBook Pro Duでライブペインティングを披露しました。 ポケモンカードを描いているイラストレーターの有田満弘 @MitsuhiroArita さんがZenBook Pro Duでライブペインティグ。デュアルディスプレイってクリエイティブ用途でとても活躍しそうですね。https://t.co/uEqwMnM1xL pic.twitter.com/97qM947q5g - Engadget 日本版の田沢梓門 (@samebbq) August 20, 2019 「ZenBook 15」の価格は22万2500円(税別)で、8月23日発売予定。ディスプレイ一体型タッチパッドの「ScreenPad 2.0」を搭載しており、メッセージやウェブブラウザーを開くなどサブディスプレイとしての運用が出来ます。メインディスプレイは15.6インチですが狭額縁仕様を施したことで、ほぼA4サイズの約354(W)×220(D)×18.9(H)mmの端末に仕上げています。 主なスペックはCPUはCore i7-8565U、グラフィックはGeForce GTX 1650、メモリーは16GB、ストレージは512GB SSD。 ■関連記事 実用的なセカンドディスプレイを備えた2画面ノートPC「ZenBook Pro Duo」 クセになる使い心地。液晶付きタッチパッド「ScreenPad 2.0」を搭載した「ZenBook 15」 コンセプトモデル?と思うほど尖った機能がそのまま製品化したASUSのスマホとPCが日本に堂々上陸。とりあえず実機に触れてギミックを感じたい製品ですね。続報で、来日したASUSのジョニー・シー会長単独インタビューも公開予定です。 さらに、ASUS総業30周年を記念した数量限定モデルも登場。「ZenFone 6 Edition 30」はマットブラックの筐体に、スピン加工を施して30周年の記念ロゴがあしらわれています。構成は基本的にZenFone 6と同様ですが、メモリが12GBでストレージが512GB。記念モデルにふさわしい豪華な仕様です。価格は10万3030円(税別)。 「ZenBook Edition 30」はイタリアンレザーを採用した上質な一台。30周年記念ロゴの部分などには金を採用しています。ディスプレイは13.3型、CPUはCore i7-8565U(Core i5-8265U)、グラフィクはGeForce MX250、メモリは16GB(8GB)です。価格は14万9030円(税別)〜となっています。 http://j.mp/2ZcTQz7 Engadget Japanese
2 notes · View notes
sugarsui · 2 years
Text
2022/7/28
 植物をここ数年育てているものの、興味の中心的な対象は塊根植物のみだったけれども、サボテンに急に興味を持ち始める。といっても、サボテンは馬鹿みたいに種類があるので、とりあえず私の好きそうな系統を調べる。
 ぱっと調べた感じだと次のライン。コピアポア。
 エリオシケ。
 ストロンボカクタス。
 アリオカルプス。
 なんとなく好きな傾向が一貫している。とりあえず成体を買う前に、種子買うかあと思ったけど、見られる大きさになるのに数年かかる。サボテンは和名がついているものが多いが、和名のみで表示されるとさっぱりわからないので、やめてほしい。
 15時くらいまで本読んで、それから原稿書こうと思っていたけれども、サボテンリサーチで時間をくってしまった。あと昨日届いた漫画読んでたらそれもそれで時間をくってしまった。
 せっかくデュアルディスプレイになったのだから、画面の片側にMendeley、あと別にiPad開いてとか考えていたら、どうもここ1,2年くらい、iPadのPapershipで編集したものが、Mendeleyに反映されないどころか、見られなくなっている。困ったなあと思い調べていると、どうやらここ2年くらいPapershipは更新されておらず、それが原因と思われるらしい。仕方ない、と思い、新たなものとして、Paperpileなるものを導入していたら、すっかり夕方。何も書けていない。Paperpileを導入したのはいいものの、Mendeleyと同期したため、Mendeleyでファイルが壊れているものは当然閲覧できず、当のファイルの元がどこにあるのかわからない。
0 notes
juriwoh · 5 years
Photo
Tumblr media
増税前のお買物、それはMacBookAir。正直なところ「ノマド」を少しバカにしてたんですが、これ驚くほど仕事が捗りますね。びっくり。AdobeやFinaleもバージョンアップで快適。家で仕事するときはデュアルディスプレイにすればよいから、13インチで問題なしです。コワーキングスペースデビューを目指しましょう。 #macbookair #macbook #ノマド https://www.instagram.com/p/B2kyP4KHdTU/?igshid=96mqp088qkbz
1 note · View note