Tumgik
#4ヶ月で9キロ超え
ari0921 · 7 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)11月3日(明治節)
    通巻第7986号 
 中国新幹線の累積赤字(114兆円)も凄いが
  各都市の地下鉄の赤字が露呈、従業員給与三ヶ月支給されず
*************************
 中国経済の深刻な悪化をSNSで論じるとブロックされる状態が続いている。
最近、雲南省昆明市の「都市投資会議議事録」が流出した。地方政府の融資不良債権化と債務問題が明るみにでた。
氷山の一角に過ぎないが、昆明もまた債務危機に陥っていた。年末満期債務は邦貨換算で4000億円と見積もられる。このため従業員の社会保障資金まで流用され、従業員には3~4カ月間給料が支払われていない。
 つまり昆明市は破産状態にある。地方公務員ですら3カ月分の賃金未払いがあった。しかも滑稽なことに地方公務員は何もすることがなく、集まって「習近平思想」を学ぶことが主な業務だったそうな。
 昆明地下鉄は経営難に陥って数ヶ月にわたり従業員の給与を滞納している。昆明の地下鉄は2012年に正式に開通し、現在6路線。2023年7月の中国交通部のデータによると、昆明地下鉄の交通量は1日1キロあたり5300人。
 昆明鉄道交通集団の財務報告書に拠れば、2022年の総収益は6億2900万元(126億円)、運営費は約15億5900万元(312億円)、政府補助金は9億7500万元(197億円)。赤字は9億3000万元(186億円)となる。昆明都市投資負債の負債比率は550%である。 
 中国全土に新幹線を通して営業キロは3万キロ。累積債務合計は114兆円。各都市は地下鉄工事に血道を上げたが、利益をだしているのは武漢、深セン、済南、上海の4つの地下鉄のみという。
 マンションは造りすぎてゴーストタウン。地下鉄は乗る人が少なく赤字。
 
これまで都市投資債券のデフォルトは発生していないが、昆明だけでなく、中国の経済発展レベルが低い地域の多くが昆明市のような財政的困難に直面している。
地方政府債務は公式発表で840兆円、IMFは2027年までに2000兆円を超えると試算している。
4 notes · View notes
eternitycomenevermore · 4 months
Text
コメント
〈信じられない…多分全漫画家は芦原先生の言い分はわかってた。わかってたよ。悲しい…〉(漫画家・稚野鳥子さんのXより)
 日本テレビ系列でドラマ化された「セクシー田中さん」などの作品で知られる漫画家の芦原妃名子(本名・松本律子)さん(50)の突然の死が報じられたのは1月29日夕方のこと。渦中の人気漫画家の訃報は衝撃を与え、SNSでは同業者やファンによる悲しみの言葉が広がっている。
公式HPより
全ての画像を見る(11枚)
1994年にデビュー、ヒット作多数の人気漫画家
 社会部記者が話す。
「芦原さんは栃木県日光市の川治ダムで遺体で発見されました。1月28日午後4時頃、関係者が警視庁大崎署に芦原さんの行方不明届を提出。栃木県に行っているとの情報があり、栃木県警と連携して捜索していたところ、29日に遺体を発見した。身分証が見つかり、親族に確認してもらったところ本人と確認。自宅からは遺書が見つかっており、自殺を図ったと見られています。遺書は数行で行方をくらませた理由などが書かれていたそうです」
 芦原さんは兵庫県出身。1994年、「別冊少女コミック」(小学館)に掲載された「その話おことわりします」でデビューした。「砂時計」(小学館)は第50回小学館漫画賞少女向け部門を受賞。累計発行部数700万部を超える大ヒット作となり、ドラマ化、映画化もされた。
芦原さんの「砂時計」(DMMブックスより)
 2017年から「姉系プチコミック」(小学館)で連載を開始したのが「セクシー田中さん」だ。
「容姿端麗でモテるOLの倉橋朱里は本来の自分を隠して婚活に励み、ジレンマが燻りながらも世間一般の“幸せ”を願っていた。そんなところに地味で引っ込み思案な経理部の独身OL・田中京子と出会う。夜はベリーダンサーという秘密の顔を持つ田中との出会いで互いに新たな一面を見出していく——こうした大人の生き方を描いた物語です」(出版関係者)
主演の木南晴夏(公式HPより)
 2023年10月には日本テレビ系列でドラマ化。田中を木南晴夏、倉橋を生見愛瑠が演じた。口コミで「面白い」と広がり、12月10日に放送された第8話のコア視聴率(13歳~49歳)は3.4%を記録し、同日に放映されたTBS日曜劇場「下剋上球児」第9話の3.2%を超えた。
 ところが、12月24日に迎えた最終回の放映後に“異変”が発覚する。
「エンドロールで『脚本・相沢友子(第1話~第8話)、芦原妃名子(第9話、最終話)』と記されていたのです。さらに放送当日、脚本家の相沢氏が自身のインスタグラムに〈過去に経験したことのない事態で困惑しましたが、残念ながら急きょ協力という形で携わることとなりました〉と投稿。一部で『何があったんだ?』と囁かれていました」(ドラマライター)
波紋を読んだ「脚本」のクレジット(公式HPより)
 そして今年1月26日、芦原さんは自身のXで脚本をめぐるトラブルを打ち明けた。
〈色々悩んだのですが、今回のドラマ化で、私が9話・10話の脚本を書かざるを得ないと判断するに至った経緯や事情を、小学館とご相談した上で、お伝えする事になりました〉
 こう書き出した芦原さんは、3本にわたる長文のポストで、経緯を説明した。
〈改めて時系列にそって事実関係を再確認し、文章の内容も小学館と確認して書いています〉
〈私達は、ドラマの放送が終了するまで、脚本家さんと一度もお会いすることはありませんでしたし、監督さんや演出の方などドラマの制作スタッフの皆様とも、ドラマの内容について直接、お話させていただく機会はありませんでした。ですから、この文章の内容は私達の側で起こった事実ということになります〉
原作の「セクシー田中さん」1巻(DMMブックスより)
 芦原さんの一連の投稿によれば、原作漫画は未完で結末も決まっていないことから、ドラマ化にあたっては「必ず漫画に忠実に」、作品の今後に影響を及ぼさないよう「原作者があらすじからセリフまで」を用意すること、「原作者が用意したものは原則変更しないでいただきたい」こと、「ドラマオリジナル部分については、原作者が用意したものを、そのまま脚本化していただける方を想定していただく必要」があること、「場合によっては、原作者が脚本を執筆する可能性もある」ことなどを条件として版元の小学館を通じて日本テレビに求めていたという。
 だが、この条件は守られなかったとして、芦原さんはこう綴っていた。
〈毎回、漫画を大きく改編したプロットや脚本が提出されていた〉〈よくある王道の展開に変えられてしまう〉〈個性の強い各キャラクターは原作から大きくかけ離れた別人のようなキャラクターに変更される〉〈粘りに粘って加筆修正し、やっとの思いでほぼ原作通りの1~7話の脚本の完成にこぎつけましたが…〉
 第8話から第10話まではドラマオリジナル脚本だったが、当初の条件は守られず、〈大幅に改変した脚本がまとめて提出され〉たという。特に第9話、第10話の脚本はベリーダンスの表現も間違い��多く、小学館を通じ日本テレビには芦原さんからの申し入れが繰り返された。
公式HPより
 そして、最終的に第9話と第10話はドラマのプロデューサーの要望を取り入れながら芦原さんが脚本を執筆し、日本テレビと専門家で内容を整えるという解決策となった。
 だが、出来上がりに満足がいかなかったとも打ち明けている。
〈素人の私が見よう見まねで書かせて頂いたので、私の力不足が露呈する形となり反省しきりです。漫画『セクシー田中さん』の原稿の〆切とも重なり、相当短い時間で脚本を執筆しなければならない状況となり、推敲を重ねられなかったことも悔いてます〉
〈9話、10話の脚本にご不満をもたれた方もいらっしゃるかと思います。どのような判断がベストだったのか、今も正直正解が分からずにいますが、改めて、心よりお詫び申し上げます〉
 行方がわからなくなった28日、芦原さんはXにこう投稿した。
〈攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい〉
 そして、一連の経緯を明かした投稿は削除されたのだった。
芦原さんの最後のポスト
 ドラマを制作した日本テレビは29日夕方のニュースで芦原さんの訃報を伝えた。それと合わせて、以下のコメントを発表した。
〈芦原妃名子さんの訃報に接し、哀悼の意を表するとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。2023年10月期の日曜ドラマ『セクシー田中さん』につきまして日本テレビは映像化の提案に際し、原作代理人である小学館を通じて原作者である芦原さんのご意見をいただきながら脚本制作作業の話し合いを重ね、最終的に許諾をいただけた脚本を決定原稿とし、放送しております。本作品の制作にご尽力いただいた芦原さんには感謝しております〉
 実はこのコメントに日テレ内部からも疑問の声があがっている。
 日テレ関係者が話す。
「亡くなったタイミングで『我々は悪くない』と言わんばかりのコメントを出すのは下劣すぎる。ドラマ制作部の連中が報道フロアに乗り込���できてコソコソと打ち合わせをしていた。幹部がこっそり公式コメントまで用意しており、訃報はプロデューサーやデスクもオンエアまで知らされていなかったのです。フロアでは『えー!』と悲鳴があがっていました」
◆◆◆
 都内の閑静な住宅街に佇む集合住宅。外観はコンクリート打ちっぱなしでスタイリッシュなデザインになっており、夜になると共有部の木々がライトアップされる。
芦原さんの仕事場
 芦原さんがここに居を構えたのは約12年前のことだ。近隣住民が語る。
「パッチリ二重で実年齢よりも若く見えて綺麗な人でした。気さくで家の中にも一度お邪魔したことがあります。当時、家具はあまり置いてなかったけれど、室内の階段のデザインに凝っていた。芦原さん自身もオシャレでセンスが良いなーって。職業は隠していなくて私が仕事はなにをしているんですか?と聞いたら『漫画家をしているんですよ』と。2012年に芦原さんの『Piece』がドラマ化されたときは有名な漫画家さんなんだと住民みんなで驚きました」
芦原さんの「Piece」(小学館HPより)
 しかし、ある異変が起こる。
「数年前、住宅の敷地内で痴漢の被害に遭ったと芦原さんから聞きました。防犯カメラを玄関前に付けたんだけど、『やっぱり怖い』とここを出ていき、別のところに住み始めた。それからはアシスタントさんが出入りする仕事場になりました。芦原さんが来るのは5ヶ月に1回くらいのペースでした」(同前)
 この仕事場から約140キロ離れたダムで芦原さんは自ら命を絶ったのだった。
 遺された芦原さんのXアカウントには、今この瞬間も追悼のコメントが寄せられている。
◆◆◆
 本件について情報を募集しています。文春リークスまで情報をお寄せください。
 文春リークス:https://bunshun.jp/list/leaks
◆◆◆
【厚生労働省のサイトで紹介している主な悩み相談窓口】
▼いのちの電話 0570-783-556(午前10時~午後10時)、0120-783-556(午後4時~同9時、毎月10日は午前8時~翌日午前8時)
▼こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556(対応の曜日・時間は都道府県により異なる)
▼よりそいホットライン 0120-279-338(24時間対応) 岩手、宮城、福島各県からは0120-279-226(24時間対応)
0 notes
thyele · 2 years
Text
2022年11月17日
自転車のルール違反、取り締まり強化 昨年上回るペースで「赤切符」:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/sp/articles/ASQCG5JY6QBVUTIL004.html
好調「喫茶チェーン」がご飯ものを置かない理由 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/643?page=1
三児のママ・紺野あさ美さんが5年越しの結婚式を実現「やってよかった」 https://woman.mynavi.jp/kosodate/articles/23556
フルポン村上 2カ月で9・4キロの減量に成功!見違えた肉体美に指原「ちょっと引いてます」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/11/15/kiji/20221115s00041000546000c.html
オジギソウ、「お辞儀」で防御 葉閉じる仕組み解明―埼玉大など:時事ドットコム https://www.jiji.com/sp/article?k=2022111400895&g=soc
スーパーで買った晩御飯が光った!? 青く輝く「ゲーミング海鮮丼」が話題に(1/2 ページ) - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2211/15/news035.html
最も使われるパスワード「1234」 | LinkedIn https://www.linkedin.com/news/story/%E6%9C%80%E3%82%82%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%891234-5054049/
ウルフルケイスケさん「ギター弾きのみなさん、交換した弦の処分に困ることってありますよね。 こんな素敵な試みがあります。 全国に拡がればいいなと思います。 https://t.co/fqmRIVzrBn #ミュージックドネーション https://t.co/JztOywCVWu」https://twitter.com/ulfulkeisuke/status/1592738891798568962
Shinyaさん「待ち時間長くてヒマだったから久々にパシャり。 https://t.co/LRjO0MGWAS」https://twitter.com/shin_ciao0520/status/1592540441601527808
石井麻木さん「だいすきな水戸ライトハウスで、清春さんと稲葉さんの愛しかない2ショット写せて嬉しかったでした😊😊 ありがとうございました! また水戸に帰れる日がひたすら楽しみです🐾」https://twitter.com/ishii_maki/status/1592514502406307842
UNCLOCK LOVER 頼田陵介さん「真夜中のツイキャスご視聴下さいました皆様ありがとうございました😊 新曲仕上げに帰ろ✌️✨ 今宵も皆さま良き夢を🌙 2022.11.25吉祥寺SHUFFLE UNCLOCK LOVER ONE MAN LIVE 『Time for a change』 ■会場:東京:吉祥寺SHUFFLE ■OPEN/START:18:00/19:00 ■Ticket Adv¥4000/Day¥4500 ■配信Ticket¥2500 https://t.co/zZAC8hFZr6」https://twitter.com/yorita_ryosuke/status/1592551477943623682
こもだまり|昭和精吾事務所さん「廻天百眼 #万物教会 稽古復活日、皆さんに「お疲れさまでした!」と拍手で迎えられて衣装合わせし、1人だけフル衣装メイクで稽古。「往年の老女優ピンポイント出演」て趣きでした😳 衣裳は原作キャラに沿って考案されてて、力作でキュートです✨ 私のもめちゃメルヘン! そしてこの3人がチームです。 https://t.co/5Fz0pp5HjF」https://twitter.com/mari_air/status/1592561835144024065
こもだまり|昭和精吾事務所さん「ご来場ありがとうございました。 舞台から、演奏中にリズム取ってるお客様の姿が見えて、「サントラ聞いてくださったんだな」と嬉しかったです!」https://twitter.com/mari_air/status/1592564566290223105
こもだまり|昭和精吾事務所さん「ご来場ありがとうございました! ひとえに関係者全員のアイデアと気力と作品への愛のおかげです。 満足っていい言葉ですね。」https://twitter.com/mari_air/status/1592565334082744321
こもだまり|昭和精吾事務所さん「開始2分〜9分が出し惜しみなし・いきなりのトップスピード総力戦🔥 [フライヤーフォーメーション再現]を含むこのオープニング曲のために稽古3日費やしましたからね、ほんとにみんな、ありがとうございました。 配信情報、しばしお待ちください。 #仮面劇犬神 https://t.co/BWZseBNJec」https://twitter.com/mari_air/status/1592568340450807808
ハラグチリサ🥀百眼『万物教会』22日開幕!さん「1日が早すぎー! 本日も #万物教会 お稽古でした!!すんごいシーンが連続でくる!🩸 深海チームも揃ったのでガシガシ稽古しておりますよー! こもださんも山脇さんもとても素敵な俳優さんなので大変支えられております…🦇 絶対観に来てください! 💡ご予約はこちらから💡 https://t.co/cpkMUiiCt3 https://t.co/7OEX4hzIL0」https://twitter.com/r_i_s_a_work/status/1592540270825979907
UNCLOCK LOVER 頼田陵介さん「キャー‼︎ テンポ上げてドラムミングを変えたらバチくそカッコ良くなた😆😆😆 超テキトーギターとドラムとベースと仮歌で相当良いので、完成が楽しみだ‼️ 寝よw https://t.co/AVBsw02YXL」https://twitter.com/yorita_ryosuke/status/1592573637303099392
こもだまり|昭和精吾事務所さん「公演に先んじて発売した音源『仮面劇・犬神』はディスクユニオン全店週間チャート2位、ユニオン新宿日本のロック・インディーズ館独自チャート週間1位、月間5位獲得の快挙! ユニオン、タワレコ、Amazonほか全国流通で販売中! ☞#仮面劇犬神 トレイラー https://t.co/cup0mFneyi」https://twitter.com/mari_air/status/1592577804092469249
こもだまり|昭和精吾事務所さん「ショウタさん! ご来場、そしてレコ発ライブ参加ありがとうございました。 曇ヶ原のお客様も足を運んでくださいました。感想も感謝! a_kiraさんも所属の曇ヶ原、11/25に7インチアナログ盤「くじらの歌は聴こえない」発売! https://t.co/UKovCys8ny」https://twitter.com/mari_air/status/1592580077904334849
leaya(бвб)さん「覇叉羅×Deshabillzの配信の音質が下手側のみ劣悪になったりしてたのでデザSHUNが交渉して音質改善されました! 販売&配信期間の方も1週間延長されるので購入した方々は聴き比べてみてね 劣悪な音がストレスだった方々ホントにごめんね https://t.co/WJRiGI7ELX」https://twitter.com/leaya_bass/status/1592543060432687104
Deshabillz2023年4月29日(土) 名古屋 MUSIC FARMさん「デザSHUN笑 これはラッキー!りーやくんは下手に切り替わった途端止めたらしいです笑 ゆっくり楽しんで! ��りがと しゅん」https://twitter.com/Deshabillz2022/status/1592600295976357888
Deshabillz2023年4月29日(土) 名古屋 MUSIC FARMさん「どんだけ体調わりーんだよ! 押忍!笑 ありがとな、ひろし、早く荷物届けろ!」https://twitter.com/Deshabillz2022/status/1592608620482826240
Deshabillz2023年4月29日(土) 名古屋 MUSIC FARMさん「次はデザビエから 彷徨うギタリストともくんや! 押忍!彷徨ってます? 活動歴見てごらん 押忍!確かに おはよーす! #デザビエ #ともくん https://t.co/yht7tSFOqo」https://twitter.com/Deshabillz2022/status/1592621223590395905
Deshabillz2023年4月29日(土) 名古屋 MUSIC FARMさん「1人違うバンドの方いますな 押忍!ですな」https://twitter.com/Deshabillz2022/status/1592622468627574785
森翼/MIMIZUQさん「11/19(土)おひとりさま配信。 - プレミア配信 https://t.co/u5TXjEKwMa」https://twitter.com/mori_tsubasa/status/1592623358776066048
石井麻木さん「清春さんStreaming live RobinさんとYotsuさんと。 ほかでもない水戸ライトハウスで。 魂を揺さぶられつづけた120分でした。 YUTAROさん率いるとてつもないクオリティの映像チーム。 今の清春さんの歌、声、想い。 11/22までみれます🎬 みたことない方にも届きますように。 https://t.co/JAgcFHivSn」https://twitter.com/ishii_maki/status/1592551333571473409
横山企画室さん「個人的眠気リハもスタート 稽古は残り5日 https://t.co/z9vyShm3im #月の裏側で #ミューサイ」https://twitter.com/yokodile01/status/1592654643095486464
Ryuichi Kawamuraさん「https://t.co/7pLl8lzZgz」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1592657205253533696
Ryuichi Kawamuraさん「https://t.co/hjkgI4iKSk」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1592675523981107200
NEIN_OFFICIALさん「昨夜、情報解禁していますが、福岡公演が決定しました!! 2023年スケジュール更新!2年ぶりの博多公演決定! | News | NEIN OFFICIAL SITE https://t.co/lrZuWSwKfZ」https://twitter.com/nein_official/status/1592681117869838336
[email protected] Marilyn Marathonさん「来年はNEiNの久しぶりの福岡ギグが決定です🤘大先輩の30周年に立ち会えて光栄です!全力でお祝いします🤘」https://twitter.com/eisuke_gp/status/1592682300093136897
ヴィジュアル博士のる@監修オムニバスCD2種発売中さん「一般人とヴィジュアル系好きで印象が変わりそうな名称の生命保険。 https://t.co/K9RGhmERXS」https://twitter.com/vr_noru/status/1592712807082250241
Ryuichi Kawamuraさん「https://t.co/WHo9OFP5vj」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1592713425482047488
Ryuichi Kawamuraさん「https://t.co/WIY8azABU6」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1592713873173647360
KINGRYOさん「こんにちは🦁 2022.11.16(火)12:01 ドラムREC最終日🥁 さぁ今日も一日頑張るぞー👍」https://twitter.com/kingryoworld/status/1592714434094731264
BUCK-TICK OFFICIALさん「12月29日(木)日本武道館公演 🔱BUCK-TICK TOUR THE BEST 35th anniv. FINALO in Budokan🔱 \ #WOWOW にて独占生中継決定!/ また、武道館公演独占生中継を皮切りに、 【BUCK-TICK Debut 35th Anniversary WOWOWスペシャル】も決定! 🔽詳しくは https://t.co/wuO6kfKSEj #BUCKTICK #BUCKTICK35th https://t.co/tTbme33dIX」https://twitter.com/BUCKTICK_INFO/status/1592714789675208704
WOWOW MUSICさん「◣🔥武道館ライブ生中継決定🔥◥ 『BUCK-TICK Debut 35th Anniversary WOWOWスペシャル』 12/29(木)午後6:30~ ➡️https://t.co/naQ5RVQI0L 横アリ公演のオンエアに続き、武道館ライブの独占生中継が決定✨ その他 #WOWOW 秘蔵の過去プログラムも含め12カ月連続で特集中‼️ #BUCKTICK @BUCKTICK_INFO https://t.co/GlBSGeFEER」https://twitter.com/wowow_mj/status/1592714324618801156
takuto_さん「オヤイデ電気の7年ぶりの新作ケーブル"Ecstasy Cable"のARTIST REVIEWSが公開されました。 記事を、そして是非ケーブルを手に取ってチェックして下さい。 【ARTIST REVIEWS】 takuto(about tess) https://t.co/3rjg1ipPRW」https://twitter.com/takuto_/status/1592717557437722627
SUGIZOさん「悲しい事態。。。 第三次世界大戦に発展しないよう祈るしかありません。。。 https://t.co/7sSYcNdw3a」https://twitter.com/SUGIZOofficial/status/1592717632964558850
首振りDollsさん「【本日20時より!】 "DOLLS!!DOLLS!!DOLLS!!" -THE FINAL- のグッズがオンラインショップにて本日20時より公開&販売開始されます! そして当日のチケットも若干枚数復活しておりますので、前回取り逃がした方お早めにどうぞ…! https://t.co/Sc8m9mGrJN https://t.co/sw0SXFFJrz」https://twitter.com/KubihuriDolls/status/1592720374373879809
Ryuichi Kawamuraさん「https://t.co/Ddv20kabOg」https://twitter.com/RyuichiKawamur2/status/1592721111414116354
KING OFFICIALさん「【NEW LIVE】 2022.12.20(火) 高田馬場CLUB PHASE CLUB PHASE pre「Riding ground」   ■入場チケット 各バンド予約のみ ●KING予約 https://t.co/fVrWiN5YHk 受付開始:即時~ ※KING独自の整理番号なし 予約引き換え→当日17:15〜17:45 PHASE B1F受付(引き換え順に整理番号1~発行) https://t.co/zLnOb7Fh8S」https://twitter.com/KINGOFFICIAL114/status/1592721620439040000
Köziさん「https://t.co/D7apOoEioh」https://twitter.com/Kzi_official/status/1592722472012771328
金髪豚野郎K助(偽殿下)さん「ネット繋がらんくて仕事にならん (°_°)」https://twitter.com/goldenpigdrumer/status/1592722582633349121
aieさん「遂に今夜、毎月連続弾き語り公演・・・。 「ゴッドソロ」 新宿ROCK CAFE LOFT 20時開幕・・・。 https://t.co/jbBo2nYJ4V 29ヶ月目・・・。 https://t.co/3vAlfpa3Zm」https://twitter.com/THEGOD_aie/status/1592724411169542144
昭和精吾事務所さん「昭和精吾事務所『仮面劇・犬神』 2022.11.11-13 ザムザ阿佐谷 応援ありがとうございました 22年振りのフルサイズ・フル道具の 極彩色(あざやか)な夢! 配信情報は追って報告します フライヤー再現シーンあったこと 気づきましたか? #仮面劇犬神 https://t.co/L7MhpWS7y0」https://twitter.com/showa_terayama/status/1592563526778097672
Deshabillz2023年4月29日(土) 名古屋 MUSIC FARMさん「おっは 押忍! バサラ様からりーやくんだ! ステージの存在感はご存知、兎に角悪鬼ダークワイルダーだ! 追伸明日行きます しゅん #leayashun https://t.co/lPfq8PAs5H」https://twitter.com/Deshabillz2022/status/1592731981888249856
Deshabillz2023年4月29日(土) 名古屋 MUSIC FARMさん「ともくんが尽力してくれた! 押忍! 拍手! 押忍!」https://twitter.com/Deshabillz2022/status/1592732828533673984
gibkiy gibkiy gibkiyさん「【いよいよ今週開催!!!奇跡の初共演】 皆様のご来場お待ちしております! チケット絶賛発売中です!」https://twitter.com/gibkiy_official/status/1592735779348176897
森翼/MIMIZUQさん「こちら参加しています🙆‍♂️ EARTH FRIENDSHIP FESTIVAL 2022 チャリティーオークション https://t.co/LdOLcZldKf」https://twitter.com/mori_tsubasa/status/1592740321892659201
中島卓偉さん「たまんねえキーホルダーだ!セブンネットでアルバム予約でもらえます! #中島卓偉」https://twitter.com/takuinakajima/status/1592745631701143553
nao 首振りDollsさん「取り逃がし回収のチャンス!! チケットあと少し。」https://twitter.com/kubihuri_nao/status/1592751879255384064
0 notes
eikapon · 4 years
Photo
Tumblr media
Happy birthday papa! 私の人生の中にいてくれて、ありがとう。っていつも思ってるよ。2人で暮らしてたのに、3人になった!1人ふえた!��ていつも嬉しそうに話すあなたが大好きです。これからもずーっと、3人で幸せに暮らそうね😌💖   #iminlove #愛する人 #夫婦のかたち #父と息子 #煌 #4ヶ月で9キロ超え #健康優良児 #栄養療法 #40歳初産 #完全母乳育児  #髪の毛ふさふさ赤ちゃん #ビタミンベイビー #赤ちゃんのスキンケア #おむつかぶれ対策  #予防医学セミナー  #栄養学セミナー #栄養カウンセリング #妊活セラピスト #妊婦の栄養 #高齢出産だけど自然妊娠  #栄養療法カウンセラー #薬に頼らない体作り #毛髪ミネラル検査 #プラセンタドリンク激  #なでしこさぷり #なでしこさぷり取扱店  #雪美人化粧品 #雪美人化粧品取扱い店 #bepatch #貧血改善 (北中城村) https://www.instagram.com/p/B94QGmCjiT6/?igshid=3veoiz9xf4pz
0 notes
galradio · 4 years
Text
201112 庭ラジ#75
おかえりモネに出演させていただくんですけども、撮影が始まっております。
・すでに楽しく撮影はできている
・宮城県に永瀬の方はお邪魔させていただいてるんですけども
・なんか心無しかやっぱ空気の味も全然違うというか白米の味も違うし美味しいなーという感じ
・寒いっすよね、なんでかわからんけど宮城のほうが寒い感じがして(それはそう)
・お水とか飲むのも一苦労、冷たくて水が…家の水も寒いんですけど
・家にウォーターサーバーからそこから飲み水出すんですけど、ウォーターサーバーの水めっちゃ冷たくないですか?
・のみづらくないですか?若干歯にしみるというか
・お水だしてコップ半分くらいにいれてそこからお湯たすんですよ、そこに水たすとちょうどいいお湯になって。
・水のお湯割みたいな
・知覚過敏だよーという方はおためしください!
・何の話やねんって感じやねんけど
今週の王国事件簿
「永瀬、足りない!」
・撮影が始まってて、宮城県に行くのにまず“足りない”って言う時点で何か分かってると思うんですけど…
・二時間半ぐらいかかって、そこから現場まで一時間ちょっとかかるんですよ、だいたい計四時間ぐらい移動があって、足りないっていうところですけど
・ギガ数なんですよね〜!本当に
・台本とか見るんすけど、4時間もあったらさすがにもう見終わるじゃないですか
・だから最近すっげえ困ってて。今日もこの後宮城県行くんですけど
・ちょ待って、ギガ数見とくわ俺、あと何ギガどんぐらいみていいのか
・ちょっと待ってくださいね、リスナーのみなさん。これ深刻なんで!こちらからすると 
・あっ…ここ電波なかったっす…スタジオだからしょうがない
・何の動画見てるかって言うと、いつもやってるゲームと、最近パズルとドラゴンのゲームにはまってしまって
・一時期落ち着いてたんすけど、またハマってしまって
・それのパーティーのオススメ編成例みたいな感じの動画ばっか見てるから、余計に使っちゃいそう
・移動中はあんま寝れない
・新幹線の中でも寝れないし、車の中も寝れないから、音楽聞くのも途中で飽きちゃって1番良いのが動画
・前も話したけど1GB高いやん、追加1000円、1500円みたいな(200418 速度制限にかかる)
・それやったらアプリに課金する
・絶対足りんくなるから気をつけなきゃいけないな〜という事件です
「永瀬廉、おバカに遭遇!」
・最近I promiseの雑誌の取材で、メンバー5人で取材を受けていた
・その時にきしれん対談してて、インタビュアーに「最近笑ったことは何ですか?」ときかれて
・岸くん「はいはいはいはい!紫耀が言い間違いがあって〜」
・『宴もたけなわですが』ていう部分をしょうは『宴も沖縄ですが』といったんですよ、その時点で「あー紫耀バカだな〜」と思って
・それを岸さんが説明してたんですよ、よく聞くと
・岸くん「『宴もたかなわ』って言葉あるじゃないですか〜?」
・岸さんもたけなわのこと高輪っていってめちゃめちゃ間違えてる
・インタビュアーさんもタジタジで「き、岸さんそれたけなわじゃないですか?」
・岸さん「あ、ほんとだー!」っていって爆笑してて
・いやいやいや、お馬鹿が連鎖してると思って…
・らしいよねえ、へへっ♡(れんれん嬉しそうだなあ)
・高輪って白金やんと思って…
・それを聞かされてる俺の気持ちね、めちゃめちゃ面白かった
・しょうもしょうで『宴も沖縄』ってやばいでしょ
・同じような韻踏んでるだけやもん
・そんな愉快なメンバーです♡楽しく取材できました
曲:I promise
新曲初解禁!
ふつめる
「廉くんのこと大好きなFJK(高1だっけ?)です。朝ドラ出演おめでとうございます。いつも朝ドラ見ているので、廉くんが出演するなんてとても嬉しいです。廉くんに質問です。キンプリメンバーやすでに朝ドラデビューしてる大吾くんと正門くんには報告しましたか?報告した時の反応や、何かもらったアドバイスなどがあれば聞きたいです」メール
・高1で朝ドラ見てる人って結構珍しいのかな?
・だって8時って多分登校してるやん?録画してんねや、わざわざ。嬉しいですよ。(朝ドラいろんな時間にやってるよ!)
・キンプリメンバー報告した時は、やっぱなんかマネージャーさんが変わってから発表みたいな「永瀬くん朝ドラ決まりました!」みたいな
・みんなの前で発表みたいな感じだから「おめでとうおめでとう」っていうのがあって 
・大吾と正門にも報告して「おめでとう!やばいな!おめでとう!同期、朝ドラ出たやん!」みたいな。「ほんまやなぁ」って言って。そんぐらい
・アドバイスなんてもらうことなんかなくないですか?作品も役柄も違うから
・だから報告しただけですね
・楽しみにしていただけたらと思います!
ラジオネーム観葉植物大好きさん (廉:笑)
「またまた観葉植物が危機的状況ということでメールしました。秋頃から日光も弱くなりますが寒さにも弱いんです。気温10度以下を目安に室内に入れてあげてくださいね。移動できない植物は、日中も寒くて室内で育てる場合は観葉植物専用ライトを買って30センチ以上離して照らしてあげてください。ライトでも近すぎると葉焼けしちゃいます。観葉植物の三大要素は風・光・水です。風イコール換気です。冷暖房で締め切りがちですが、お部屋の空気の入れ替えも大事です。一年間育てられたら、ステップ1はクリアだと思います。寒くなるほど水やりの回数は減りますよ。やっぱりラジオを聴き続けてよかった!頑張って冬を越してくださいね」メール
・まじかー!でも全然まだ大丈夫!生きてるというか、いつも通りを保ててる
・いま換気ってやっぱしづらいやん。でもさ仕事中ずっと開けとくのも怖いやん。防犯っていう意味で
・なかなか難しい、1日おらんこともあるから、俺が家に居る間にやるしかないよね
・大事なんやね、空気の入れ替え
・観葉植物専用ライト…
・違うのよ、観葉植物置いてる場所がいちばんバランスいいとお��ってて
・専用ライトを置くスペースをがなくて
・植木鉢結構高めなんすよ。高めのがあればいいけど。(高さのこと?)
・そして場所とらんやつ
・結構ぎゅうぎゅう、割と綺麗にはめてるみたいな、2つを
・ちょ難しいかも、それが無理なら日光を頑張って当てるってことよね
・うわぁ、寒さに弱いねんなあ
・(∂ω∂)土にマフラー巻いとくじゃ無理なんかなぁ?(意外に廉はメルヘンね)
・あったかくならんかなぁ?根っこの方からあっためるみたいな
・ないよね、多分ね、そんなんね
・いや〜どうしよう…俺たしかこの植物を8・9ぐらい?もっと前か…6・7月に買ってるから…あと半年かだいたい、いや8ヶ月くらいか…
(「もっと前か」のちょっと落としたトーンのれんれんの声、癒される)
・冬が厳しいんかもね
・オッケーオッケーオッケー!了解です、ありがとうございます
・ちょっと報告していきます、どんどん
・今んとこ大丈夫です、しっかり生きてます!
「先日ハロウィンでお菓子をもらいに行かなくなったという話の中で、廉くんの北海道時代、歌を歌って近所を回っていたと言っていましたが、それは恐らくハロウィンではなく七夕だと思います。 北海道では七夕は8月7日なのですが♪ろうそく出せ出せよ〜という歌を歌ってろうそくやお菓子を貰いに回ります。お菓子がないとお金をくれる家もありました。廉君の記憶違いじゃないかと思いメールしました」メール
・このメール多数?マジで!?間違えてた俺!?はっず!(萌)
・七夕やったっけ…
・なんか歌詞もそんな感じだった気がする…
・あっ、待って思い出して来た!なんでお菓子もらいに行ってるのにろうそくなんやろうと思ってたもん、俺、ちっちゃいながらに
・そうかもしれん、記憶違いや
・しかも多数頂いてんやろ?北海道の皆さんから
・間違いやん、確実に
・逆に七夕にお菓子ももらいに行くって、北海道以外ないのかな?聞かんよね?
・あ、だからやってなかったんか!他の都道府県とか
・失礼しました!訂正します。七夕?でしたね、お菓子もらいに行くのは。
・ハロウィンじゃ何ももらってなかったか、俺
・そっかそっか北海道の皆さん、失礼いたしました。すいません。
・でも楽しい思い出でしたから。よかったですおしえてくださって!
30分ver
思い出リクエストガーデン
リクエスト/back number 君の恋人になったら
「高1のときに2個上の先輩に恋をしました。ラインのやりとりを毎日し、3ヶ月たったときに先輩を花火大会に勇気を出して誘いました。2人でいくことになりました、そのときに聞いていたのがこの曲です。卒業式に気持ちだけ伝えました。いい思い出です。」メール
・なんか〜、先輩のことって好きになりがちなんかね?
・中1と中3、今からすればどっちも若いなってなるけど、当時は大人に見えたもんね
・高1から高3もすごい大人に見えるから、大人な人に恋しちゃうよね〜
・でも気持ちだけ伝えられるってのはいいよね
リクエスト/King & Prince 風に乗れ
・風に乗れっていいのよ、ライブのアンコールでもやってたりするから
・みんな、俺も含め好きなひと多いと思います
(この曲何回目!??)
エンディング
・I promiseが12/16に発売されます
・おかえりモネに及川亮役で出ます
・健栄製薬さんのヒルマイルドのCMチェックしてください!
・これ俺今塗ってんねんけど超すごいね
・効果も一番実感できてんねんけど、ベトベトにならないってのがも〜すごいいいなと思いながら、毎日風呂上がりにお尻・背中・腕、全部塗ってるわ。だいたい脚も。(尻?!)
雑学コーナー
「廉くんがワニに襲われた夢をみたので、正夢にならないようにワニと遭遇したときの対処法を教えます。ワニの噛む力は非常に強く、数値にすると人間が60キロに対して、ワニはなんと1トンから2トンだそうです。地球上の動物で最強だと言われてるワニですが、口を開ける力は驚くほど弱く数値で言うと30キロ程度。これは平均的なお爺ちゃんが片手を押さえ込めるほど弱い力しか出ません。もし万が一廉くんがワニに襲われそうになったら、頑張ってワニの口を押さえてください」メール
・ワニに襲われてる夢をみたのね?
・大丈夫よ…アマゾンとか行かんから俺…
・お仕事アマゾンないでしょ、永瀬に。なさそうじゃない?
・(∂ω∂)行かなさそうじゃない?でしょぉ?虫とか苦手よぉ?(ロリボイスゥ〜〜〜)
・リスナーの皆さんで、もしかしたらワニ襲われることがあるかもしれないからwリスナーのみなさんに朗報ですよね
・もしワニと遭遇したら、口が開かれる前に抑えつけるってことか
・30キロしかないからおじいちゃんでも抑え込める力やから噛まれないように、バッて口抑えて
・はぁ〜〜使わんやろなぁ、この雑学…まじで
・1tから2tの噛む力っていまいちピンとこやんよね
・武井壮さん勝てる?大丈夫かなあ?武井壮さんに教えてあげたい、ぜひ。知ってるか(笑)
・いつも面白い雑学ありがとうございますー
1 note · View note
innervision-dai · 5 years
Text
明かりが射す場所へ
その日は平日の木曜日。ボクは人が多くはないが、かと言って少なくもない原宿にいた。
街を照らすように原宿から青山へ伸びる大通りは、明るいライトアップが施されている。
そう、季節は冬。クリスマスが間近に迫る、12月21日。
でも、ケータイのディスプレイにはその日付の前に、2006年の5文字が並んでいる。
つまり今から、木村さん家のKōkiさんが生まれた頃へタイムスリップをした話です。
Tumblr media
この日、ボクが原宿にいた理由はタピオカやホットグを買って写真を撮るためではない。
まだ、無い時代の話だからー!ちなみに、ストロングゼロもほろよいも、まだないの。
では、あったモノをGoogleで掘ってみますと・・・。
原宿の大きな2つの通りが交差する-明治通りと表参道の交差点には眩い派手な
ネオンサイン付のビルディングがあった。(©「K.M.W」インタビュー)
って、KING OF DIGGIN’ことDJ MUROさんのインタビューに書かれていた。ではーー!
開始10行で、人の文章をパクったところで、最後のBlogを始めたいと思います。
チィーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーース!
シラフ状態でアタシが、クリスマス間近の原宿の街に迷い込んでしまった理由、それは、
ライブを見るためです。
向かう会場は、原宿の大きな2つの通りが交差する場所から明治通りを新宿方面へ、
自遊空間やカラオケ館のネオンサインが照らす場所に・・・、小保方晴子さんの勢いで、
「あります」!!(注:ちなみに、STAP細胞はないそうですよ。)
そこは今はもう姿を消した、最大で400人が入るライブホール「原宿アストロホール」。
時刻は、午後7時前。入口を抜けて地下へと伸びる階段を降りた先にあるフロアは、
すでに後ろまで多くの人でいっぱいだった。
そんなインドの朝の通勤電車のようなフロアの一番後ろで、ボクは待った。
この年の夏に、それまで歌ってきた曲を収録した、初めてのアルバムをリリースした
「Perfume(パフューム)」がステージに現れるのを。
ボクがPerfumeを知ったのは、そのアルバムがリリースされたすぐ後くらいだった。
友人から薦められて、SpotifyやApple Musicなどのサブスクもまだない時代だから、
ショップへ買いに行った。そして、ポップさがあるエレクトロミュージックの曲にハマった。
曲を聞くだけでは飽き足らず、最近、社会問題になっている中高年の引きこもりのように
家ではずっとYouTubeでミュージックビデオを見ていた。ときめいてる女の子状態で!
そして最終的に、入ったばかりの会社のパソコンを使って、「太鼓の達人 鬼レベル」に
更新ボタンを連打してライブのチケットを手に入れたの。
でも、ボクがPerfumeを生で観たのは・・・、この日が最後となる。
この数日後に始まる2007年、Perfumeは「チョコレイト・ディスコ」さらに「ポリリズム」を
たて続けに発表し、まさに”STAR TRAIN”に乗って、”レーザービーム”のような速さで
音楽シーンを駆け上がって行く。
知らない方がSiriに聞く前に、Perfumeについて少し補足をしますと・・・
2000年に、出身地・広島県で結成。でも、長く明かりが当たらない時間を過ごす中で、
解散も視野に入り、「これでもう終わりかも」と3人の女の子も思うギリギリの状況の中で
それまでライブで披露していた曲を収録した1枚のアルバムを、「Complete Best」と
タイトルをつけてリリースする。
その後、過去の曲や新曲が次々と評判を呼び、東京で花を開かせ、そして”JPN”から
”引力”に引っ張られるように世界へと飛び出していく。
・・・以上。そんな風に書いてありました!
女性誌「anan」の、『オンナの生き方は、いつも難しい。』特集の中にー。
代わりにボクは、次に夢中になれるような、まだ広く知られていないけど良い曲を持つ
「アイドル」を探すようになった。
そうなの、アタシはPerfumeをきっかけに、アイドルのライブを見に行くようになったの。
最初は多くて月1回ほどだった。それがいつしか、毎週末へと回数は増えていった。
1つの音源&曲との出会いが、アタシの生き方を180度変えた。
その後の、”STORY”までも・・・。
そして出発はそう、広島だったの。では”時の針”を進めましょう。タイムマシンに乗って-
Tumblr media
ではーー・・・、「広島」から”So long!”な旅の始まりです。まずはーーーーー!!
主人公が不在の、アタクシ命名の”センチメンタルトレイン”に乗って出かけましょう。
ちなみにこの電車は一般に、東海道・山陽新幹線「のぞみ」と呼ばれているそうですよ。
大きくとられた車窓、広島駅のホームの向こうには商業施設や宿泊施設が見えます。
まだ出発前の列車の中に、途中の停車駅を知らせるアナウンスの声が聞こえる。
東京までの道のりの中で停車する駅の数は、全部で7駅。
その各駅で、乗客が入れ替わるように、旅の途中には幾つかの転換点が待っている。
楽しいことや嬉しいこと、悲しいことや寂しいこと。あと、”涙サプライズ!”なこともー。
ライブにおけるovertureのように、 列車の出発を知らせる発車のベルが鳴ります。
旅の全行程は終点の東京まで、距離約900キロ。日数は、およそ2500日に及ぶ。
長い旅ですが、港区女子ではないので、座席はグリーンでなく自由席。
「席を譲らないと上に上がれないメンバーはAKBでは勝てないと思います。」という、
篠田麻里子さんの教えは忘れず扉が開くと同時にダッシュして窓側の席だけは確保。
そこで、3列シートの真ん中に人が座らないように、ヤンキー座りをして威嚇です。
でも、通路側には否が応にも人が座るので、トイレへ行くのは気を遣います。なので!
マジで今回は長いのでウィンドウを閉じるなら”チャンスの順番”は今。それとも皆さん・・・
ボクに「付き合ってみます?」(©南海キャンディーズ・山里亮太さん♡蒼井優さんの言葉)
〇2012年9月~2014年3月28日
列車が、ゆっくりと静かに動き始めます。広島駅のホームが、後ろへと流れていく。
ビジネスマンはパソコンを開き、観光客は駅弁を写真に撮ったりガイドに目を通す。
窓の外を眺めているのは、アタシか、Nintendo Switchを買って貰えない子どもくらい。
出発してすぐ右手にカープの本拠地「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」が見える。
そのグラウンドに2015年、人気選手と一緒に、広島の街の片隅でアイドルを始めた
8人の女の子が立つことを「2013年」の時点で想像できた人は、何人いただろうか?
ボクには、できなかった。なぜなら、想像力がないことに加えて、2013年はまだ・・・
彼女たちのことを知らなかったからー!
その女の子たちの名前は、「ひろしまMAPLE★S(ひろしまメイプルズ)」という。
Perfumeが誕生した広島県で、2013年に結成されたアイドル��ループです。
列車が東京へ向かって走る線路は、次の岡山駅までの間、トンネルが多く続く・・・
そんな光が射さない道の様に、ひろしまMAPLE★Sの最初も手探り状態だったという。
2代目リーダーを務めた森脇紗香(もりわきさやか)さんによると、「初期は誰も知らない
冷たい目で、『え、何?このグループ?』みたいな感じで見られたのが初披露だった」。
そして、「怖かったよね~↑↑」とIKKOさんの語尾で、当時の状況を証言しています。
オリジナル曲はなく、AKB48の曲をカバーしていたのが・・・、ひろしまMAPLE★Sの
最初だった、らしいですよ。(←モヤモヤさまぁ~ずのナレーションを入れてみました)
さらに踊れる曲が少なく、同じ曲をステージで”ヘビーローテーション”していたらしいっす。
そんな「ひろしまMAPLE★S」は2012年12月、広島市内にあるカフェにライブハウスが
併設されたアイドル劇場「STUDIO MAPLE(スタジオメイプル)」で働く女の子たちに、
お客さんが投票をする総選挙が行われて、翌年の2013年1月に「初めてのメンバーが
決定し、結成された」と、またまた森脇紗香さんがソロDVDの中で言っていましたー。
最初のメンバーの数は、エケペディアを参考にしますと14人。涙を飲んだ女の子もいた。
その中には、後にグループのセンターを長くつとめる女の子もいた。
その女の子は、いつか教えてくれた。「私ね、最初の選抜で13番?14番?だったの」と。
・・・数が合わねーよ。
あとで”UZA”いほど出てきますが、先に紹介をしておきますと、その女の子の名前は、
「小泉明音(こいずみあかね)」さんという。元メンバーの江角佳奈(えすみかな)さんが
『あかりんさん』と呼んでいたので、叶姉妹がいうグッドルッキンでない上にGuyの方の
アタシも、アイドルの気分を味わうために、アメトーーク!「パクりたい-1グランプリ」の
ザキヤマさん&フジモンさんに習って、あかりんさんという呼び方をパクりたいと思います!
そんなあかりんさんに、ボクがまだ知らない頃のひろしまMAPLE★Sについて聞きますと
「ホンマ、なんも知らんね!」、と塩対応は返してきました!
アタシにだって・・・、プライドはある!”ゼロじゃねえマイナスから””のスタート舐めんな!”
と、YZERRさんの曲「Trophy」とでんぱ組.incをMash Upしたところで、ではーーー。
昔のことを教えてくれた神対応のメンバーやTwitterと呼ばれる文献に書かれた情報で、
アタシが知らない、ひろしまMAPLE★Sの空白を埋めていきましょう。
「AKB48さんのカバー」をやり「オリジナル曲とかゼロで、むしろこれからどうなるん?」と
森脇紗香さんが不安な気持ちのまま活動をはじめて2ヶ月が経った、2013年3月14日。
ひろしまMAPLE★Sに初めてオリジナル曲ができる。
曲名は、「SUNRIZE(サンライズ)」。
そのジャケットには、14人の女の子が写っているが、まだ、あかりんさんの姿はない。
当時のあかりんさんについて結成時からメンバーに選ばれ、現在はアイドルユニット、
Meteonomiconで活動する宙音美憂(そらねみゆう・ex矢野美優)さんに聞いてみた。
「あかりんね・・・。影が薄かった!あとね、少年のようだった!!(爆笑しながら)」。
そんな陰キャで少年のようだったあかりんさんは、広島の街に秋が訪れた2012年・・・
劇場型のカフェのアルバイトがあることを知り、「バイトをしながら歌とダンスを習える」と
下心いっぱいの動機で、「アイドルになろうなんて思っていなかった」のに10代半ばの頃、
アイドルのスタートラインに立った。
”0と1の間”である、アイドルとしていつ初ステージを踏んだのかは、小学校受験に落ちた
アタシの教養では知ることができませんでしたが・・・。
ひろしまMAPLE★Sが1stシングルを発売した2013年のホワイトデーの前日、
”計算する女の子”あかりんさんは、「広島から全国に通用するアイドルを目指す」という
グループのコンセプト以上の、世界とつながれるTwitterを開始しシーンに姿を見せた。
コメント数は、わずか9件の静かな始まりだった。
川端康成の小説「雪国」の書き出しは、有名な「トンネルを抜ければ雪国だった」と
ウィキペディアを読んでボクは知りましたが、それは日本の北側のお話・・・。
日本の西側では、列車が岡山駅を過ぎた後もトンネルが多く続く。
”だけど...”暗いトンネルも、いつかは抜ける。
その明かりを探して、ひろしまMAPLE★SのメンバーのTwitterを鬼の検索をしたところ、
初代リーダーをつとめた竹下真衣(たけしたまい)さんのTwitterに見つける事ができた。
広島の街に2013年、”10年桜”が咲こうとする頃、 最初の選抜に漏れたあかりんさんが、
ひろしまMAPLE★Sのライブの様子を撮影した写真に姿が見られるようになってくる。
そして夏が間近に迫る6月30日 、ひろしまMAPLE★Sがリリースした2ndシングル
「恋のセンセーション」のジャケットに写る10人のメンバーの中に、いつの間にか・・・
最前を陣取って、ミステリーな”ハイテンション”でポーズをキメるあかりんさんがいた。
Tumblr media
そう、あかりんさんはグループにとって2枚目のシングルで初めて選抜入りを果たし、
ひろしまMAPLE★Sのメンバーとなった。グループの出会いは、これだけではない。
キラキラとしたエレクトロの音色でイントロが始まるのが印象的な、このCDに収録された
曲を手掛けたのは、その後、彼女たちの曲をいくつも手掛けることとなる
広島を拠点にする楽曲制作ユニット、「Oscillophone」。
特攻服に刺繍された漢字か象形文字くらいに読み方が困難ですが、「オシロフォン」と
読みます。
結成から半年、徐々にだがひろしまMAPLE★Sの形が出来上がってきていた。
まさに、ひろしまMAPLE★Sに”アイドルの夜明け”が訪れようとしていたの。
同じ6月には、この先およそ6年に渡り、自撮りが苦手と”言い訳Maybe”し続ける
あかりんさんが、Twitterに初めて自撮り写真を投稿する。
そして、AKB48が「 恋するフォーチュンクッキー 」をリリースした2013年の夏の8月、
後にグループのセンターを担うあかりんさんは、”神様も知らない 先の展開”について
Twitterに、このような言葉を残した・・・。
「メイプルらしいなにかをもっと見つけていきたいと思いますʕ•̫͡•ʔ」。
広島の県の木に指定されているメイプルに、メイプルらしい美しい色がつくのは、秋・・・
1つの曲が完成する。
それは12月11日にリリースされる3rdシングルに収録される曲、「BRIGHT!!(ブライト)」。
英語で「輝く、光る」という意味を持つこの曲を持って12月13日、ひろしまMAPLE★Sは
ご当地アイドルのNo.1を決めるイベントへ出演するため、初めて東京の地を踏んだ。
その場所は、あのPerfumeも立った「原宿アストロホール」、にぃーーーーーー!
2013年、ひろしまMAPLE★S”参上!”。
惜しくもNo.1には手が届かなかったが、トンネルの中から光を掴むように歌った。
youtube
「終わりのない夜なんてないよ いつの日か光り輝く」!!
そして10人で足を揃えて・・・、「ずっと走り続けてゆくよ たとえ遠く離れていても」、と。
同じ冬、ひろしまMAPLE★Sは初めて単独ライブを、広島で開催する。
それがボクが知らない、2013年のひろしまMAPLE★Sだ。
色んな変化があったことが分かる。でも、ずっと変わらないモノもある。
それは、アイドルになろうと思っていなかった女の子、あかりんさんがアイドルをしている
1つの理由。それは2013年最後の日に綴られている。
「みんながいるから私はがんばれる!みんながいるから私は笑顔でステージに
 立てています!」。
この言葉は、あかりんさんがその後もずっと言い続けていた言葉です。ではーーー!
うっかり間違って読んでしまった方が、グッタリしてきた頃だと思いますが・・・
「私のことは嫌いでも、ひろしまMAPLE★Sは嫌いにならないでください!」。
”次の足跡”へ、”スカート、ひらり”して見せパンをチラつかせながら進んでいきましょう。
〇ひろしまMAPLE★S:2014年3月29日~2016年1月2日
中国地方を抜け、いま列車は水原希子さんが育った街にある新神戸駅に到着した。
ここから次の新大阪駅までは、距離約40km。およそ15分で到着するくらい、近い・・・。
年が明けて、ひろしまMAPLE★S結成から1年が経った、2014年3月29日。
この月にレコーディングを行った新曲を持って、彼女たちは再び東京へ来た。
その場所は毎週、ラッパーがヤンチャなdisり合いをする「フリースタイルダンジョン」の
収録が行われている場所でもある、新木場 Studio Coast。
「アイドル甲子園」という名がついた約100組のアイドルが出演する大型のイベントで、
ひろしまMAPLE★Sには野外のステージが用意された。
当時、地方発のアイドルを進んで見ていたボクは、広島県のアイドルが出るという事で
そのステージを見ていた。
あかりんさんはこの前日、”心のプラカード”を掲げるようにTwitterに「少しでも印象に残る
パフォーマンスができたらいいなと思います」と、ピュアな気持ちを綴っていますが・・・
心が荒みきったアタシに、この日のひろしまMAPLE★Sの記憶はほとんどございません。
悪事を働いた政治家か朝食を何回も食べるおじいちゃんくらい、記憶にございません。
でも、それがボクとひろしまMAPLE★Sの最初だった。
正直言って、自分的に引っ掛かるモノが無かったのだと思います。でもね・・・。
あのPerfumeの時のように1つの曲との出会いで、道のその先は大きく変わる。
その後のひろしまMAPLE★Sは初めて名古屋へ行ったり、またあかりんさんは自身の
DVDの中で何度も、アメリカのギャングスタ・ラッパーのようにボースティングをする・・・
「水曜日のダウンタウン」が放送開始する以前のTBSの番組へ出演したりしていた。
そんなリアルに充実しだした活動の中で、前回の東京でのステージから4ヶ月が経った
夏の7月、ひろしまMAPLE★Sは再び東京へやって来る。
今度は、6月にリリースしたばかりの通算4枚目となるシングルの表題曲を持って!
場所は、東京の下町・浅草。舞台は、その街の中心にある「浅草六区ゆめまち劇場」。
東は宮城県から西は広島県まで、ご当地アイドル7組が出演するイベントだった。
時は、アイドルブームの真っ只中。モーニング娘。やAKB48、ももいろクローバーらが
起こしたアイドルの人気は全国に波及し、広島で爆誕したひろしまMAPLE★S同様に
全国各地で過去にない勢いでアイドルが次々誕生していた。
実際、その日も暑い陽射しが朝から降り注ぐ浅草の街に、熱中症よりもアイドルに熱を
上げる人たちが、地方を拠点に活動するアイドルを見ようと開場前から行列を作った。
その内の何人が、ひろしまMAPLE★Sを知り、興味をもって集まったかは分からない。
少なくとも、アタシは公開される前の「翔んで埼玉」くらい注目をしていなかったの。
でもそれは、ライブが始まる前までのお話。
ひろしまMAPLE★Sの出演はイベント中盤だったと小動物より小さい脳で記憶している。
アイドルがシーンにバブルのように現れた時期。ルックスや音楽性、ステージングなど
個性的かつハイレベルなアイドルが多く存在していた。
その中の1組だった、ひろしまMAPLE★S。ボクが思う、彼女たちの最大の魅力・・・、
それは第一に「曲」だと思う。
このステージで、ひろしまMAPLE★Sが1曲目に選んだのは・・・
youtube
「Boom! Boom! Miracle Emotion(ブン・ブン・ミラクル・エモーション)」!
エレクトロハウス調のキラキラとした可愛い曲と、10人という大所帯で描くダンスは、
KPPの曲ばりに、最&高だった!ただし、一つ気になることが。それはーーーーー!!
当時は、まだアイドルは黒髪がスタンダードだったと思いますが・・・
金髪に茶髪、カラコン、さらに茶髪にパーマをカブせるなど、バーレスクTOKYOか
”ハロウィン・ナイト”の気合いの入ったギャルくらい、メンバーがギラついていたわー。
当時のひろしまMAPLE★Sの持ち曲は、9曲。でも、このイベントは持ち時間が少なく
披露できたのは、オリジナル曲2曲に課題曲1曲だったと思います。
その中で選んだ1曲の新曲、この偶然とタイミングがその後、ひろしまMAPLE★Sの
軌跡をアタシが追い続ける、彼女たちにとっては黒歴史の始まりとなった。
そのライブの様子は、あかりんさんがBlogに載せています・・・
Tumblr media
縦に超絶長い画像でー! 写真を編集をする気ゼロ。写真の半分以上が、真っ黒!
・・・「地獄か!」(←千鳥のノブさん)
2014年は音楽認識アプリ・Shazamがまだ無い時代です。そのため終演後に行われた
物販で、運営の方に「きょう最初にやった曲はどれですか?」と知っている限りの敬語で
聞き、長テーブルに並ぶ4枚のCDから1枚だけを、まだ正気を保てていたから購入した。
当時、ひろしまMAPLE★Sはグッズを買うと無料のサイン券がもらえた。
でもね、その券を使ってメンバーと交流をもつことはしなかった。なぜなら・・・。
長テーブルの後ろで、バーレスクTOKYOみたいなひろしまMAPLE★Sの10人は、
メンバー同士のお喋りに夢中だったから!
アタシに、女子の輪に割って入る鋼のメンタルなどない!泣きながら無言の帰宅です。
でもね、購入したCDは家で何度も繰り返し聞き、そしてネットを検索して存在を知った
YouTubeで公開されていた、まだ再生回数の少ないミュージックビデオを繰り返し見た。
気が付くと、いつかのPerfumeの時と同じ、狂気のノイローゼ状態を患っていた。
そしてもう一度、ひろしまMAPLE★Sのライブを観たいと思う禁断症状を発症する
お薬の時間が必要な状態にまでなっていた。・・・テヘペロ!(^o^)ノ
広島を拠点とするひろしまMAPLE★Sが、次に東京へライブに来るのは1ヶ月後。
だから次に見たのは8月、場所は新宿ReNY。世の中的には夏休みですが、それは
子どもに与えられた特権。その日は平日であり、会場のフロアはスペースが目立った。
この前の浅草は会場に多くの人がいたから分からなかったが、ひろしまMAPLE★Sは
まだ東京にファンの方が多くはなかった。それでも、彼女たちのライブは楽しかった。
霊に憑かれたように何度も聞いた曲、「Boom! Boom! Miracle Emotion」を見るために
ライブへ行ったようなものだったけど、正気を奇跡的に取り戻して見る彼女たちの
ステージは、キラキラとした曲を軸にしたセットリストで、どの曲も自分の好みに合った。
では、メンズに生まれたからには、勇気を出さなければいけない時がある。
アタシー・・・、特典会に着弾!!
窓が広くとられた陽の光が射すロビーで行われていたひろしまMAPLE★Sの特典会は、
およそ半数のメンバーに4~5人が並び、残り半数は暇を持て余している程度だった。
Tumblr media
「CDきいてね」
初めて話したあかりんさん(※左上)は、アタシにCDは、BOOK OFFに売ったり、
ベランダの鳥避けに使ったりするモノではなく、聞くモノだと最初に教えてくれました。
ここまであかりんさんを中心に話を進めてきましたが、実は当時、ボクは何となくですが
「センターの女の子を推すことはないだろう」と思っていた。
それはアングラ嗜好、思春期の反抗心、もしくはゆるふわギャングがしてきた反発心で。
でも結局、この日から約4年半の時間をボクはあかりんさんを見続けることになるので・・・
あーる!!(CM「UR都市機構」の吉岡里帆さんのパクりました。)
魅力的で個性的なアイドルが次々とシーンに現れたアイドルブームの中で、ボクが
結果的に、ひろしまMAPLE★Sが東京に来るたびに見に行った理由・・・。
それは第一に、好みであるアイドルが歌うクラブミュージックを軸にしていたからです。
そして、そんな曲をノンストップ で見せるライブスタイルや、ボクが出会った時にあった
オリジナル曲9曲を毎回違うセットリストで見せるのは、今日はどんな”only today”な
セットリストなんだろうというワクワク感があった。
あと鍵っ子だったから大勢が好き、さらにブスなアタシに反比例する可愛い女の子が
いっぱいいて、そのメンバーが総じて性格がアッパーだった、などが挙げられます!
でも、さまざまなアイドルが集まる東京に於いて、ひろしまMAPLE★Sのファンは
なかなか目に見えて増えていかなかった。それでも、あかりんさんがいつも言う
「どれも良い曲」を持って、彼女たちは月1度ほどの東京のステージに立ち続けていた。
アイドルになり、ステージに立って歌っていることが純粋に楽しいように、笑顔で・・・。
そんなひろしまMAPLE★Sが、ボクはずっと続いていって欲しいと思って見ていた。
だけど、今より上へは行けるとも思っていた。その、きっと変わっていくであろう
ライブの景色を見たいと、ボクは思っていた。
中国地方を抜け新神戸駅を発車した列車の車窓の景色は、新大阪駅が近付くにつれて
田園の風景から、近代的な都市へと見えるモノが変化していく。
その景色の移ろいのように、ひろしまMAPLE★Sにも1つの変化がもたらされる。
それは秋が近づく8月24日に披露された、ひろしまMAPLE★Sにとって10曲目の新曲。
その曲は牧歌的なメロディのイントロで始まり、その後はフューチャーポップ・テイストの
曲調へと展開していく。
曲名は、「RPM(アールピーエム)」。
この曲について、宙音美憂さんはBlogでこのように書いている・・・。「新曲のRPMは、
BRIGHT!!と繋がってるんだよ!去年の今頃のBRIGHT!!で走り続けるって言ってて、
それから走り続けてきて今ここまで来たよ!これからも走り続けるよ!」。
そう、歌詞には広島というシーンの中心地から遠く離れた場所から、東京そして全国を
目指す彼女たち自身を投影した前向きな言葉が綴られている。
さらにミュージックビデオは・・・
Tumblr media
ダンスシーンを撮影した広島市内にある「広島市現代美術館」をはじめ・・・
Tumblr media
「私が歩いた場所、行って!」 とあかりんさんにオススメされた、元メンバーの
景山渚紗(かげやまなぎさ)さんと映画「転校生」ばりにゴッツンコする本通り商店街、
Tumblr media
宙音美憂さんと元メンバーの佐伯未来(さえきみく)さんがダッシュさせられる袋町公園、
他にも市内の”青空カフェ”や街を走る路面電車のホームなど、ひろしまMAPLE★Sが
誕生した地元・広島の街を舞台に撮影された、ストーリー仕立ての内容となっている。
誰もが知っている、世界遺産の宮島や歴史的建築物の広島城などの名所は、
ひろしまMAPLE★SがNHKではないため撮影許可がおりなかったのか使っていない。
後のユニット・MAPLEZ(メイプルズ)の最後のメンバーで、現在はアイドルユニット、
NEMURIORCAで活動をするアイリ(ex愛梨)さんは、グループを代表する曲となる
「RPM」の印象について、こう話してくれた。
「(ライブの)最後にやる曲っていう感じ!」。
この薄い感想をもらうために、いきなりステーキでお食事ができるくらいの値段の
チェキ券を買ったのはーーー、どこのどいつだい?それ・・・、アタシだよっ!
そしてこの曲を皮切りに、ひろしまMAPLE★Sはこれまでのキラキラとした曲調に加えて
ヘヴィーなロック曲、アシッドなクラブミュージックにアプローチした新曲を発表。
音楽の幅を一気に広げる。
少し涼しくなった空に”ひこうき雲”がかかる秋、ひろしまMAPLE★S はこれらの曲を
収録したシングルの、アタシにとって初めてのリリースイベントへ突入する。
その先にあるのは、この年の暮れにワンマンライブを行うことを発表した、
収容人数最大で800人を誇る、地元・広島にある「広島CLUB QUATTRO」。
各地で行う無料でライブを見ることができるリリースイベントは、その集客に繋がる、
新たに”チーム”ひろしまMAPLE★S”推し”になってくれる人と出会える可能性がある。
でもリリースイベントの中には10人のメンバーに対し、見に来た人がライザップか
とんこつラーメン屋「一蘭」よろしく個別な、10人ほどしかいない時もあった。
人が少ない余波は、元メンバーの雛里もなか(ひなさともなか)さんから、
「親衛隊ポイント、ゼロ!」とバカにされた、ひろしまMAPLE★Sの本拠地である
「STUDIO MAPLE」に行くと貰える、ファンの証を全く持っていなかった、手ぶらの
最弱生物、アタシにもくる。
ファンの方が少なかったのに同じ会場で3回もライブがあるイベントだったため、
あかりんさんより「 次も来てっ。お願い!」と” 永遠プレッシャー”をかけられた結果、
アタスィー、同じCDを買うためにお仕事を欠勤させて、いただき「まゆゆ」。
アイドルに詳しくなかったあかりんさんが、STUDIO MAPLEに入った頃に勉強したのが
「AKB48」。
CDの売り方のハウトゥーまで、AKB48から学んでいたようです。・・・偉いですねっ!!
季節は冬に向かっていた。それは年末に用意されている、ひろしまMAPLE★Sにとって
1つの目標だった「広島CLUB QUATTRO」でのワンマンライブへのカウントダウン。
ひろしまMAPLE★Sは全国に通用するユニットを目指し、広島弁を禁止していたが、
元メンバーの川原亜美(かわはらあみ)さんはバリバリの広島弁で言っていた・・・
「絶対、成功させたいけん」!
だから、冷たい風が吹く屋外でのイベントにも、写真の撮影を解禁し、いつもの姿で
ステージに立った。
Tumblr media
ご紹介が遅れましたが、”Everyday、カチューシャ”でも”ポニーテールとシュシュ”でもなく
センターでキティちゃんのような赤いリボンをつけて親に叱られる人に指をさしているのが
あかりんさんです!!
キャー、かわいいー!ちなみに身長は、橋本環奈ちゃんと同じ152センチです。
そして誰1人としてアタシのカメラに見向きもしない、ひろしまMAPLE★Sの皆さんDeath.
あの「奇跡の一枚」と大違いね。オワッテルーー! \(^o^)/
話は少し脱線しますが、この頃、1人のメンバーに一度、「私にだけに来てください」と
特典会で言われたことがある。アタシのような生態系のドン底にいるファンには
橋本環奈さんより、こっちの方が奇跡。こういう楽しい出来事は、学校に1人はいる
チクリ魔ことアタシは、あかりんさんに報告です。あかりんさんは言っていた・・・
「別に気にせんでエエよ。自分が行きたい子のところに、行けば良いんよ」って。
それまでボクが見てきたアイドルは、当たり前ですが、自分のことをまず第一に
応援して欲しい、その上で他の子に行くのはあり・・・。そのように考える女の子が
多かったように思う。でも、あかりんさんの考えはちょっとだけど違った。
それが、ボクにはオモシロかった。
とりあえず特典会に参加するなら毎回一度は、あかりんさんと話をしてみようと決めた。
結果的にこれ以降、長くあかりんさんを見ることになるのですが、小さな事だったけど
これがボクがあかりんさんの軌跡を見続ける、そしてアイドルのファンになって初めて
グループのセンターを”推す”キッカケだったかもしれないと思っている。
そんなボクに”メイプルのお母さん”ともいわれた元メンバーの森遥香(もりはるか)さんは
「あかりんの髪の毛に触ったら、バイバイだからね」と、アタシをヤバイやつ認定で
教育的指導をしてくれたぜッ。
そんな2014年が過ぎようとする12月27日、ひろしまMAPLE★Sは地元・広島にある、
ライブハウス「広島CLUB QUATTRO」で、1st ワンマンライブを開催した。
後にDVD化もされた映像には、広島の街の風景と共にアイドルシーンの中心地である
東京から遠く離れた街で、上を目指すメンバーそしていつしか増えていたオリジナル曲
15曲をやりきるひろしまMAPLE★S、更に多くいたアンダーメンバーの姿が映っている。
ライブは、ひろしまMAPLE★Sの代名詞的な曲となり、その後、数々の重要なライブで
最後を飾る曲となる、「RPM」で〆られている。そして、形ができつつある2014年から
変化に富む2015年へ、ひろしまMAPLE★Sは向かって行く。
そんな出会ったこの年に撮った1枚のチェキが、手元にある。
Tumblr media
「これからもひろしまMAPLE★Sを\\よろしくおねがいします//」
あかりんさんは礼儀正しいですが、アタシのInstagramの「#顔をさらすのNGかよ」に、
いいね!が結構つきそうな、前衛的な写り方ですね。
広島駅を出発して約1時間半、列車は日本三大都市の1つに数えられる大阪市に建つ
新大阪駅へ着く。新大阪の駅からは、観光に適した場所を見つけることはできない。
しかし旅行者は、この駅から出発する電車に乗って人が集まる繁華街へ向かっていく。
そして、東京へ向かう列車も、ここから次の京都駅の間にトンネルなどはない。
ずっと明かりが、その真っ直ぐ伸びた道を照らし続ける。
2015年になり、結成から2年が経過した、ひろしまMAPLE★S。
彼女たちのオリジナル曲は、好みが異なる多くの人にひろしまMAPLE★Sを届けられる
可能性をもった、アプローチした音楽ジャンルを広げた12曲に増えていた。
それら多彩な輝きを放つ曲を”選んで”、毎回違う見え方をする”レインボー”を描くように
毎回セットリストを変化させて、ノンストップで見せるライブ・スタイルを続けてきた中で、
イントロから盛り上がる曲を重ねて最後はひろしまMAPLE★Sを代表曲「RPM」で〆る、
そんなライブが鉄板で盛り上がるキラーなセットリストもできた。
あかりんさんが言う、「どれも良い曲」をノンストップで繋ぐ曲間は、今でも珍しいくらい
短かったと思う。
年が変わった2015年の2月、1通の手紙がボクの自宅に届く。
それは、クラスのヤバい男子から回って来た不幸の手紙ではない。
シングル「RPM」をアコムで金を借りるなどして、ある枚数を買った方に送られる手紙。
Tumblr media
書いてくれたのは、あかりんさん。 その手紙には、こう書かれていた・・・。
「もっと上にいきたい」。
そして、「きっとカンタンじゃないけどみんなで力を合わせてがんばるのでこれからも
応援よろしくおねがいします!!」と、句読点なしで書いてありましたー。
あとアタシが、「東京のLIVE”は”たくさんきてくれて」とイラないディスりも入っていたよ。
では”飛べないアゲハチョウ”から変態、そして”少女たちよ”、上へ舞い上がっていこう。
街に”桜の花びらたち”が舞う2015年春、ひろしまMAPLE★Sはファンの方を増やす為に 
初めてのツアー「ENDEAVORRR(エンデバー)」へ旅立つ。
それは住みなれた我が家がある地球を離れ、宇宙へと旅立ったスペースシャトル、
エンデバー号の様に福岡・神戸・名古屋・東京・大阪を巡り、地元・広島に帰って来る・・・
総移動距離、秋葉原と東京ドームの間”1830m”のおよそ千倍、約1500キロに渡る長旅。
会場もまたキャパシティ250人の福岡・INSAを皮切りに、最後はキャパシティ800人の
広島CLUB QUATTROへ、末広がりに続いていく。
ひろしまMAPLE★Sは、新たな挑戦をする際に、いつも新たな武器を持って行く。
この初めてのツアーに用意されていたのは、あかりんさんが長く歌っていくことになる
曲の1つ、エレクトロニカの美しいメロディの、「季節はサチュレイトーン」。
サビでは、ステージのメンバーとフロアのファンの方が一緒にライブを楽しむように
シンクロして、ジャンプをしながらクラップをする楽しみ方が後にできる曲です。
大きな事務所ではない、地方で誕生したアイドルによるドでかい一歩となるツアー・・・
しかしアタシレベルの痛いファンになりますとですよ、行ったのは1ヶ所。
しかもーー、屋根を植物で覆い、壁は泥で造られた自宅から行ける範囲の、東京。
結成から2回目となるアイドルシーンの中心地、東京でのワンマンライブ。
その会場は収容人数350人の新宿Ruido K4。チケットはソールドアウトにならなかったが
多くの人が会場に訪れた。そしてそのファイナルを飾るのは、期間わずか半年で
2回目となる、広島CLUB QUATTROでのワンマンライブ。
そこでは、ひろしまMAPLE★Sで唯一のソロ曲、あかりんさんの「Echoes(エコーズ)」が
初披露。さらに、年をまたいだ1月2日に収容人数最大で1000人を超える、
東京・赤坂にあるライブハウス「赤坂BLITZ」でのワンマンライブが発表された。
新大阪駅を出てしばらく経った列車の車窓に、空へ高く伸びる建造物が見えてくる。
その正体、国宝に指定された東寺の五重塔は京都駅の到着が近いことを教えてくれる。
日本の古都に建てられた、京都駅。その街は古き良き日本の街並みが今も残る一方で
昨今の外国人観光客の増加などの影響で、新しい施設やカフェなども見られる。
そんな街のように、ひろしまMAPLE★Sのメンバーも、変化を迎えようとしていた。
実は初めてのツアー「ENDEAVORRR」の前、ひろしまMAPLE★S結成時のメンバーで、
2代目リーダーを務めていた森脇紗香さんが、翌年1月でグループを卒業することが
発表されていた。理由は、体調不良とされていた。
デーブ・スペクターさん並の金髪&カラコンというキャラ立ちした女の子だったけど・・・
一方で、リーダーとしてグループの輪やダンス、立ち位置などに目を凝らす、
本当にグループのまとめ役だったと思う。そして、あかりんさんとも仲が良かった。
だが卒業の翌年1月を前に、ツアーの終わり頃からライブを休むことが増えてきていた。
これは”大声ダイヤモンド”で叫びたくなる、「ピーンチ!」(©バカリズム単独ライブ名より)
リーダーが不在、それでも、9人のひろしまMAPLE★Sは進むことを止めなかった。
なぜなら、もっと上に行きたいから。止まることはできなかった。
そんな春が終わろうとする5月25日、ひろしまMAPLE★Sはそれまでの”神曲たち”を
1枚に集めた初のアルバム「ENDEAVORRR(エンデバー)」をリリースする。
そこには、彼女たちらしいクラブミュージックをベースにしたキラキラした曲をはじめ、
結成初期に発表したポップス、そして結成2年目に発表したロックやファンクなどの
新たな方向性を示した”NEW SHIP”な曲まで、13曲を収録した。
”365日の紙飛行機”が2回も飛行する時間を費やして増やしていったオリジナル曲。
それらの曲を収めたアルバムに加えて、ひろしまMAPLE★Sならではのノンストップで
行うライブの様子はYouTubeにいくつも上がっており、誰でもどこにいても身近に
彼女たちの魅力を”遠距離ポスター”のように見て、知ることができた。
インディーズのアイドルが曲を広めるのは、SASUKEを完全攻略するくらい難しい・・・
だけど、ライブ・音源・YouTubeを含む映像の3つがあった事で、ひろしまMAPLE★Sの
”自分らしさ”は、環境が異なる多くの人に届けることができたとボクは思っている。
ひろしまMAPLE★Sと出会ってちょうど2年目の夏、ボクは初めて彼女たちの地元、
広島へ行く。
後押ししたのは、休みが続いていた2代目リーダーの森脇紗香さんが、Twitterの更新も
ついに途絶えたためだった。メンバーはいなくならない、いつかは復帰する・・・
そう朋ちゃんくらい「I BELIEVE」して、見られる可能性が高いとしたら地元であろうと、
初めて新幹線「のぞみ」に乗った。
広島で”会いたかった”、だけどステージに2代目リーダーの姿はなかった。そして・・・
この日から約1ヶ月後の8月、卒業予定だった2016年1月を待たずに森脇紗香さんは
卒業公演も行わずに、ひとりグループを後にする。
でも、広島に行ったことで初めて訪れることができた、ひろしまMAPLE★Sの拠点である
劇場「STUDIO MAPLE」には、そんな「火垂るの墓」くらい泣ける話を聞いて笑っている
ひろしまMAPLE★Sのメンバーがいた。
劇場の人気メニューである、美ら海水族館に入れる位の金額のおにぎりを握りながら。
Tumblr media
実は森脇紗香さんが卒業する前に、ボクが話をした時に言われた1つの言葉がある。
それは・・・、「MAPLE★Sを広めてください。宣伝してください。」
”僕にできること”・・・。それは、うっかり始めてしまった、このBlogを書き続けること。
グループに何のプラスにもなっていない!ヲルタナティヴの神谷さくらさんにしか、
チラッと見たとしたと言われたことがありませんけどー。
それでもこれが、ボクが”High school days”の乙女のようにBlogを書き続けた理由の
1つである。
東京へ向かって走る列車のスピードは、速い。でも、ひろしまMAPLE★Sはそんなに
速く走ることはできない、県内を走る路面電車のように自分たちなりのペースで、
一歩ずつでこぼこ道を前に進んできた。
でもそうしたら、2015年の夏���辿り着けた、大きなアイドルフェスの舞台に!
それは、3大アイドルフェスの1つに数えられる、「@JAM EXPO2015」。
8月29日、その日の空は、朝からどんより曇った小雨がパラつく雨模様だった。
でも会場は屋根がある、横浜アリーナ。
ひろしまMAPLE★Sのステージは、午前11時と午後2時半の2回。
結成から2年半が経過していたが、まだアイドル・フェスは”Beginner”の部類。
少しずつ知名度は上がってきているとボクは思っていたけど、全国各地から
およそ80組にのぼるアイドルが集結する中で、どのくらいの人が、そのステージに
注目しているかは未知数。
ボクが会場に着いたのは、ステージ幕開けの少し前だったと思う。
ひろしまMAPLE★Sに用意された場所は、通路に設置された低いステージ。
フロアも通路の一角をロープ・パーテーションで仕切っただけの、狭いスペースだった。
・・・SHOCK!!(注:堂本光一さん主演のミュージカルのことではありません。)
でもライブが始まる、午前11時。ひろしまMAPLE★Sのステージを見ようと、フロアには
ロープ・パーテーションから溢れるほどの人がステージ前に集まった。
ライブの前から人が密集し、汗が”ジワるDAYS”!
このステージの前に、あかりんさんにボクが聞いた、1つのことがあった。
それは、2年半の活動をつづけ、オリジナル曲が増え、キラーなセットリストもできた
ひろしまMAPLE★Sに於いて、センターさらにメインボーカルを担当するあかりんさんが
一番自分たちの魅力を出せると思うセットリストは、何なのか?
あかりんさんが答えてくれたセットリストは、この大きなステージ、@JAM EXPO2015で
再現される。
持ち時間は15分、披露したのは4曲!その幕開けは、壁を壊そう!という強い思いが
テーマとなっているイントロから盛り上がるロック曲「BLAST×BLAST(ブラストブラスト)」.
あかりんさんは、間の曲は何でも良いと言っていた。ちなみにこのステージでは、
2曲目にバロック調の「乙女達のアンビシャス」、そして3曲目にエレクトロニカの
「季節はサチュレイトーン」を挟んだ。
迎えたラスト、あかりんさんが思うセットリストのベストなシメは、彼女たちを代表する曲
「RPM」で、”Party is over”!これが、あかりんさんのベストなセットリストだった。
続く午後2時半、1回目と同じく低いステージと小さなフロアだったけど、こちらにも
”Choose me!”という呼び掛けに集まるように多くの人が集結。
2回目のステージでは、ライブで鉄板で盛り上がるクラブミュージックをベースにした
イントロから盛り上がる曲を、ピコ太郎のペンとパイナップルくらいノンストップで繋ぐ
セットリストを披露した。
@JAM EXPO2015のライブは、ボクが見たひろしまMAPLE★Sの対バン・アクトの中で
好きになるキッカケとなったライブと並ぶ、トップの記憶に残る”真夏のSounds good!”な
ステージです。
ひろしまMAPLE★Sが活動を続ける時間に正比例するように、彼女たちを取り巻く状況も
少しずつですが変わり始めていた時期だったと思う。
そんな中で季節も変わり、秋が訪れた9月。
ひろしまMAPLE★Sは、2度目のツアー「P(L/R)AYERS(プレイヤーズ)」へと旅立つ。
その場所は、東京・福岡・仙台・新潟・横浜・名古屋・大阪・広島・神戸・埼玉・札幌を
巡り、そしてファイナルステージの東京へ戻ってくる、1stツアーよりも・・・
訪れる街の数は2倍、初めて北へも訪れる総移動距離およそ5000kmのロングコース。
さらに期間も、2015年9月から年をまたいだ2016年1月2日に渡る長期スケジュール。
会場も、後に何度も使う、メインフロアの収容人数が最大で500人の東京・渋谷にある
「SOUND MUSEUM VISION」を”初日”に設定。
そしてゴールは、最大で約1200人以上を受け入れる東京・赤坂にあるライブハウス
「赤坂BLITZ」に決めた。それは、ひろしまMAPLE★S史上最大の挑戦だった!
ツアーで訪れる各会場の規模も、その大半がスケールアップ。
訪れた場所によっては、集まる人の数が少ないこともあり、あかりんさんは後に
「行きたくない」と駄々をこねていたが・・・
天野名雪(あまのなゆき)さんは、音楽雑誌「marquee」の取材を受けた際に、
「初めて行った所は、お客さんが少ないだろうと思っていた。でも想像より来てくれた」、
また各会場で「お客さんが増えている」と、ステージ上からの実感を話している。
”風は吹いている”、 マイペースだけど一歩ずつ進んでいけば、ひろしまMAPLE★Sが
いつか”47の素敵な街へ”行き、その街で多くの人が集まるライブができる・・・
アタシは、そんな夢見るオトメのような”希望的リフレイン”を描いていたの。
元メンバーの丸本遼(まるもとはるか)さんも、関東に帰ってきた時に言っていた、
「来年はせめる!」。
2015年が過ぎ、訪れた2016年。街がまだ眠りの中にいる1月2日土曜日、赤坂。
時間は、「名探偵コナン」が謎解きをはじめる午後6時。ひろしまMAPLE★Sは、
グループ史上最大となるワンマンライブの舞台、「赤坂BLITZ」に立った。
3年前にゼロから始まったオリジナル曲は、活動を続ける時間に正比例するように
数を増やし、23曲にまでなっていた。
赤坂BLITZのステージでは、ライブの前半に初期に発表したアイドルらしいポップスを、
そして後半は、ひろしまMAPLE★Sらしいクラブミュージックをベースにした、
盛り上がる曲をノンストップで披露し、そして最後はひろしまMAPLE★Sを代表する曲
「RPM」で〆た。
あかりんさんは、この大舞台に「不安があった」とTwitterに書いていたが、会場は
満員にこそならなかったが、ひろしまMAPLE★Sが”ここにいたこと”を見届けようと
ボクが知る限り北海道から九州まで全国からファンの方が集まっていた。
その場所に集まった多くの人が思ったことは、たぶん共通していたと思います・・・。
ひろしまMAPLE★Sならもっと上へ行ける、そして「どこまでだって連れて行ってくれる」。
そんな、”君のことが好きだから”と集まった人たちに見守られる中で、彼女たちは
大きな発表をする。それは、例えるならば”Reborn”。
グループ名を、始まりの場所である広島の名を降ろし、「MAPLEZ(メイプルズ)」へと
改めることを最後に発表した。
〇MAPLEZ:2016年1月3日~2017年3月26日
2016年、ひろしまMAPLE★Sから「MAPLEZ」となり始まる、新しい旅。
ではアタクシも列車を乗り代えましょう。今度はー!!”恋のブギ・ウギ・トレイン”だぜ。
もちろんこの列車も一般には、東海道・山陽新幹線「のぞみ」と呼ばれております。
向かう先は変わらず東京。ホームには立ち食い蕎麦ではなく、きしめんの店が見える。
走る度に車窓から見える景色が変化する様に、ひろしまMAPLE★SもMAPLEZへ変化、
そして、あかりんさんも移動の時などにAKB48からE-girlsをよく聴くようになっていた。
それは四角形の辺の長さを答える算数の問題で、問題文に直線EGと出ただけで
「E-girls!!」と大声を出すくらい病的に。この事をきっかけに、E-girlsの4枚目の
アルバムのタイトルは、「E.G. CRAZY」に決まったそうですよ。(2ちゃんねる情報)
中国地方から関西を走ってきた列車が、東海地方最大のターミナル・名古屋駅に到着し
列車から多くの人が降りるように、MAPLEZのメンバーは8人となった。
一方で新たに乗車する人がいる様にグループは初めて2人のサポートメンバーを迎える.
その1人、中村美音(なかむらみおん)さんはPerfumeやBABYMETALのSU-METALが
通った、アクターズスクール広島の出身だ。だからどうした、と言われれば・・・、
返す言葉は一言もございません!!
とにかく、そんな新たな顔ぶれも乗せてMAPLEZは、冬へと走り出すお!(でんぱ組.inc)
ではー、心躍ることぜんぶ大好きな方は”Follow Me”。アーンド、”READY GO”です!
ひろしまMAPLE★SがMAPLEZとなり、いつものライブ活動と並行して始めた試み、
それは自らの主催によるライブ、「MAPLEZ CHALLENGE!!」。
あかりんさんと仲良しの山塚はるの(やまつかはるの)さんやモリワキユイさんらがいる
山口の山口活性学園(現:Yamakatsu)、大きなライブの前などにメンバー同士が
エールを送り合っていた東京のアイドルカレッジ、など共に上を目指して活動してきた
全国各地のアイドルと2組で行う対バン形式のライブ。
そんな活動の中で、春が間近に迫る3月20日。MAPLEZは、1つの曲を初披露する。
それは攻撃的なバキバキのエレクトロサウンドに、超重低音のドラムが合わさる曲。
タイトルは、「始発列車はまだ来ない」。
ひろしまMAPLE★Sを代表する曲が「RPM」なら、こちらはMAPLEZを代表する曲。
ミュージックビデオがないため曲をお聞かせできないが、この曲について宙音美憂さんは
「仮歌の段階から一番ヤバい曲だった!」と、クロちゃんの音程で教えてくれたしん!
作詞・作曲・編曲は、ひろしまMAPLE★Sの時から変わらずOscillophoneが担当。
そして振付けは、広島県在住のコレオグラファー・MIKKA(ミッカ)さんが手がけた
メルボルンシャッフルをベースにした、EXILEばりに激しく踊るダンスが付けられた。
MAPLEZに、Rising Sunが始まったかのように早々に射す明かり。
そしてこの曲をもって太陽が真上から照りつける初めての夏に、MAPLEZは”出航さ!”!
その幕開けは6月、東京。場所はAKB48が拠点とする秋葉原、この街にあるスペース、
「秋葉原カルチャーズ劇場」。上の階にはハロー!プロジェクトの元総合プロデューサー、
つんく♂さんが手がけるカフェがあって・・・。さらにこの日、MAPLEZが立つステージには
秋葉原を拠点とするアイドルグループ・でんぱ組.incがいるという、ゴチャついた状況。
そんなでんぱ組.incが見守る中で、MAPLEZは新曲「始発列車はまだ来ない」を含む
5曲をノンストップで繋いだライブを、ステージで披露した。
そのパフォーマンスを、元でんぱ組.incの夢眠ねむさんは、このように評価した・・・
「MAPLEZさん、バッキバキ!」。それが、この頃のMAPLEZだった。
ひろしまMAPLE★SからMAPLEZへ続く道の中で”One Two Three”と数を増やして、
24曲になったオリジナル曲のバリエーションは、まさしく”COLORFUL POP”。
そして活動に比例する様にセットリストのパターン、またファンの方の数も増えていった。
あかりんさんは休日にカラオケへ行き、「おどるポンポコリン」を振りコピで歌っていたが、
3年間、歌って踊り続けた結果、彼女たちの知名度や存在は、デビューの時とは
比べものにならないくらい広く知られるようになっていたと思う。
そんな、活動を始めて4回目の夏だった。
学校の花壇に”ヒマワリ”が咲き、”Mr. Snowman”も溶ける本格的な夏が訪れた7月2日。
MAPLEZは、新幹線「のぞみ」が名古屋駅から向かう、横浜へと降り立った。
向かう場所はE-girlsが所属するプロダクション「LDH」のある中目黒からは、電車1本で
行ける、みなとみらい21地区にある赤レンガパーク。
開催されていたのは3大アイドルフェスの1つに数えられる、「アイドル横丁夏まつり!!」。
海に面した屋外の会場。そこに設営されたステージは・・・、パスポートを持っていない
アタシは見たことがありませんが、分かりやすく言うならば、”自由の女神”レベルに
高く、そして大きい。
一方の入場料が、ディズニーのスターライトパスポートに張る金額を払って見に来た
お客さんのエリアはといいますと、 デコボコした堅い土とその上にハゲかけた芝生・・・
アイドルとそのファンが立つ場所の差が、”北風と太陽”くらい違った。
だが、ロケーションは抜群。上空には雲がほとんどかからない青空が広がり、そこから
降りそそぐ夏の暑い陽射し、ステージの上からは遠くまで広がる濃い青の海も見える。
その場所に、MAPLEZとして初めてフェスの舞台に出演する彼女たちを見るために、
幾重にも人の層が作られるほど、観覧エリアには多くの人が集まった。
その楽しい輪の中に入れないアタクシは、集まった人の一番後ろにポツンとスタンバイ。
それは、いつかのPerfumeのライブを見た時とダブる。
スカスカだったフロアも見てきた、フェスへ出演したがステージが小さな時もあった・・・
でも一歩ずつ着実に歩みを進めて、彼女たちは3年の時間をかけ、大きなステージと
そのパフォーマンスを見るために多くの人が集まる景色にまで、辿り着くこ���ができた。
ボクは時々、彼女たちのライブをファンの方の一番後ろで見ることがある。
それはステージはもちろんのこと、フロアの様子も見たいから。多くの人が彼女たちの
ライブを見て、”CANDY SMILE”を浮かべ楽しそうにしている光景を見たかったからだ。
MAPLEZとして初めて立った、フェスの大きなステージ。でもパフォーマンスはいつもと
変わらない。変わっていたのは、彼女たちに期待する人たちでいっぱいの観覧エリア。
あとあかりんさんの髪型が1日目がハーフツイン、2日目がポニーテールだったこと。
見た目も含めて、彼女たち自身も、今の状況を大きく変えようとしていたように思う。
このステージは、後にMAPLEZに加入することになる、中野なこ(なかのなこ)さんが、
違法アップロードされた「YouTubeで見て、本当に凄かった!」と堂々と言っていました。
・・・\おーまわりさーーん/。でもねーーーーー!!
MAPLEZにとって初めての夏には、さらに”Love, Dream & Happiness”が詰まった、
”うれしい!たのしい!大好き!”なステージが待っているのです。
そのステージを前に、夏の7月23日から秋の9月11日へと向かい、彼女たちは
MAPLEZとして初めてのツアーを始める。その舞台は全て、収容人数が500人を超える
ライブハウス「CLUB QUATTRO」。
「CLUB QUATTRO TOUR 2016 -RUMBLING,PULSATION-」と題したツアーは、
広島・大阪・愛知・東京・広島の4ヶ所5公演、会場は全て過去最大の規模となった。
さらにメンバーの脈打つような思いを表現していくことをテーマに掲げ、その全公演が、
メンバープロデュースにより行われることが高らかに発表された。
ボクがひろしまMAPLE★Sと出会い、2nd ”Anniversary!!”を迎えていた。
これまでの間、ずっとボクが思っていたのはあかりんさんを始めとした彼女たちが、
ずっと続いて欲しいという思い。その思いはいつしかフロアが多くの人で埋まって欲しい、
率直にいうと「売れて欲しい」という気持ちに、自己啓発セミナーに通った人みたいに
変わっていた。
CLUB QUATTROツアーも始まり、”E.G. summer RIDER”のように夏を駆ける
MAPLEZに、もっとも暑い夏の8月がやって来た。
そして彼女たちが4年半を費やして放った”希望の光”に導かれる夏の虫さんのように
”未来を信じて”そして夢を持って、高本いづみ(たかもといづみ)さんが初めて
関西出身のメンバーとしてこの夏、MAPLEZへ加わる。
新しいMAPLEZとなり向かう先は、これまで出演が叶わない、そんな人面犬のような
信じるか信じないかはアナタ次第な”ウワサWassap!”も囁かれた舞台・・・
世界最大のアイドルフェスティバル、「TOKYO IDOL FESTIVAL」!!
この舞台に立つ意味は、 東京から遠く離れた地方、そして小さなステージから始めた
女の子たちにとっては大きい。
実際、元メンバーの川原亜美さんは「マジホンマ出たい!」と、”マジ”と”ホンマ”を重ねた
サンドウィッチマンが 「何言っているか分からない」とツッコミそうなことを言っていた。
卒業していったメンバーも含めて、多くの広島の女の子が出演を希望していた舞台。
何よりこのTOKYO IDOL FESTIVALへの出演をきっかけに、その後の活動に
弾みを付けたアイドルも過去にはいる。
そうなりますと登場するのが、前回のBlogを偶然にも読まれた方にはお馴染み・・・
近所の世話焼きおばさんこと、アタスィーーーーーーー!半年ぶりに、”ただいま!”。
まずは自撮りが苦手なあかりんさんに、「自撮りは増やさないの?」とダル絡み、
続いて当時は茶髪だった天野名雪さんに、「髪は黒い方が良くない」とイラないお節介。
その結果、デビューから4年半、MAPLEZが待ち望んだ、TOKYO IDOL FESTIVALが
近づく頃、あかりんさんは髪の毛を初めてーー・・・、
「金髪」にしたの!!TT←チョコレートプラネット
理由についてあかりんさんは、タメ口で「髪を軽い感じにしたかったの!」と言ってました。
列車での旅に於いて、魅力の1つが景色。広島から東京へ向かって走る列車は、
名古屋駅と新横浜駅の間に、最大の見所がある。
それは名古屋駅を出発して約50分後に姿を見せる、日本一高い山、富士山。
2016年8月5日、金曜日。東京のベイエリア、お台場でMAPLEZにとって初めての
TOKYO IDOL FESTIVAL 2016が華々しく幕を開けた。
ひろしまMAPLE★Sが結成される前の2010年から続くTOKYO IDOL FESTIVALは
この年、出演するアイドルの数は200組を超えた。
その中でMAPLEZに用意されたステージは、開催3日間のうち2日、計4ステージ。
この1つにMAPLEZのファンの人の記憶に、腕の根性焼きのように強く残っていると思う
時間がある。
それは8月7日日曜日、午前11時55分から正午12時10分までの15分間。
MAPLEZが立ったのは地上100メートルの高所、フジテレビ湾岸スタジオの屋上に
設営された、その名も、「SKY STAGE」。
その時間は、あかりんさんがアイドルとして活動した約6年半に渡る時間の中で経験した
数多のライブの中で、もっとも印象に残っていると話していたライブ。では・・・!!
神回を、ご覧ください!!
2016年、あかりんさん&MAPLEZ。初めてのTOKYO IDOL FESTIVAL in SKY STAGE!
youtube
地上から100メートルという高所にあるステージ、頭上には僅かの雲しかない。
そして後ろに広がるのは、紺碧の空。
結成からの4年半、自分たちはその場所に立つことが出来るのか、心の片隅にあった
世界最大のアイドルフェスティバルへの出演が実現した時間。
希望を叶えた”Shiny girls”、7人の顔には揃って笑顔が浮かぶ。
そのステージでMAPLEZが1曲目に選んだのは、サビにこのような歌詞がある曲・・・
「無限に碧く碧く続く空の向こうへ 願いが叶うように前を向いた」。
曲名は、「ウルトラネイビー」。
想いとは、メンバーそしてステージを見届けたファンの方それぞれで違うかもしれない。
でも共通するものがあるならば、それはBメロに書かれている歌詞と同じ想いだろう、
「キミとならきっと どんな場所にだって 行けるんだ」!
アイドルだから卒業を決める子も多い、メンバーの人数は結成時の半分になっていた。
普通の女の子から、ひろしまMAPLE★SそしてMAPLEZとしてアイドルになった
元メンバーも含めて1人1人が築き上げてきた1つの集大成の形として、7人は
TOKYO IDOL FESTIVALのステージに立つことができたのだと、ボクは思う。
あかりんさんは夏を前に「この調子でいくと、TIFは死にますね。」と話していたけど、
ステージを後ろから見ていて、多くのファンの方がキュン死したと思いました。
そんな”ショコラ”も溶ける暑い夏を通過し、そして秋へ向かい、MAPLEZが続けていた
CLUB QUATTROを舞台としたツアーも終盤に差し掛かっていた。
アタシが行ったのは9月の東京と、その1週間後に設定されていたファイナルの広島。
メンバーがプロデュースするツアーで、あかりんさんはファイナルの広島を担当する。
広島県民が、アタシが来ることに拒否反応を示していたのに、広島へ行くことを
決めたのには、あかりんさんがライブを初プロデュースする以外にも理由があった。
ファイナル公演の8日後、9月19日にひろしまMAPLE★SそしてMAPLEZの原点である
彼女たちが誕生した場所、広島にある劇場「STUDIO MAPLE」の閉鎖が決まっていた。
ツアーに合わせてイベントがあった訳ではないが、最後に”サヨナラ”しておこうと・・・
ハイパーメディアクリエーターのパソコン遣いでチケットを取り、”Express”に乗った。
Tumblr media
↑が現在は、ファミレスの「サイゼリヤ」に変わったことで、知っている人にはお馴染み、
知らない人にはどうでもいい”Introduction”を挟んでしまったと今、書きながら
反省をしている、「STUDIO MAPLE」です。
アタシが訪れた際は、よくその上の階にあるマンガ喫茶に宿泊していましたの・・・
元メンバーの川原亜美さんに、「泊まるなら良い場所があるけん!」と斡旋されたので。
STUDIO MAPLEの店内は、NHKやイギリス・BBCのようなジャーナリズム精神がない、
可愛い女の子にしか興味がないファンの人たちは基本、撮影はNG。
しかし折角なので、そんな”約束の場所”の内部を渡辺篤史さんになった気分で、
少し建もの探訪してみましょう。
Tumblr media
センターの立ち位置で、ギャルのような裏ピースをかましているのが、あかりんさん。
で、写真手前左の赤茶色のヘアが元メンバーの城谷るり(じょうやるり)さん、
右端の茶髪が天野名雪さんですね。
・・・ギャルサーか!
この写真は店内で行われたMAPLEZのライブで、写真撮影が許された時のモノです。
でもご覧の通り店内は、警察の取り調べの時に顔に向けられるライトのごとく逆光、
これがギリギリちゃんと撮影できた、まさしく”Diamond Only”な1枚なの。
そんな思い出がつまった「STUDIO MAPLE」から、彼女たちがMCの練習をしながら
歌や振付けの復習をしながら、そしてファンの方��反応に胸を高鳴らせながら、
何度かアーケードを歩いて向かった、徒歩5分程の所に広島CLUB QUATTROはある。
9月11日、秋が近づく広島の街はよく晴れていた。
そんな街でバイトをしながら歌とダンスを習えるからと、うっかりアイドルになってしまった
あかりんさんプロデュースによる、MAPLEZのショーケース。
メンバーがプロデュースする、この日までの公演は、セットリストや演出は元より
初めての様々な試みがメンバーによって考えられ、 公演は趣向を凝らしたモノとなった。
曲の大サビを”Dance Dance Dance”と3回繰り返したり、ステージからフロアに降りて
パフォーマンスをしたり、メンバーからのお土産を抽選でプレゼントしたり、
また16曲連続のノンストップライブに向けてファンの方と一緒に準備運動したりもした。
そんな個性が詰まったツアーのファイナルで、あかりんさんが掲げたテーマは・・・
ファイナルだからこそファンの人と一緒に楽しめるようなライブにする、という考えから
「MAPLEZの王道」。
あかりんさんがそのオープニングについて 、「NEW! メイプルチャレンジ 小泉明音」で
話していたプランを、スマホゲームをやりすぎて指紋がなくなった指で書き起こすと・・・
「アー写で顔を(順番にスクリーンに)映して、5・4・3・2・1系。ゼロで、あーし。」、と
江戸時代の花魁みたいな一人称で言っていたのですが・・・、事務所が却下!!
代わりに、ステージにはバックドロップ幕が掲げられた。
Tumblr media
そのステージは「まずはゆっくり聞いてください」という思いからグループで唯一のソロ曲、
あかりんさん独唱の「Echoes」でステージの幕は静かにあがった。決して・・・
美味しいところを1人で持っていこうとした訳ではない、と今でもアタシ信じてる!!
2曲目の始まりと共にメンバー全員が、ステージに登場。序盤はユニット曲やコラボ曲、
さらに初期の頃に発表した曲を中心に構成、後半にMAPLEZのキラーパターンである
イントロから盛り上がるクラブミュージックやロック調の曲でセットリストを組み・・・
本編の最後は、MAPLEZの代表曲である「始発列車はまだ来ない」でシメた。
そのライブはMAPLEZの王道であり、かつここまで活動してきた3年間の集大成。
公演時間は約2時間に及び、100%の力でパフォーマンスをした曲は21曲にのぼる。
ステージ終盤では、ボクが見た2年の時間の中でたぶん初めて目にしたと思う、
パフォーマンスの途中で下を向いた時などに、苦しそうな表情を浮かべるメンバーの
姿もあった。
それでもメンバーは1人も欠けることなく、再びアンコールでステージに舞い戻る。
ライブが終わった後に、この理由について聞くと、あかりんさんは言っていた・・・
「ファンの人が応援してくれるなら、私は頑張れる!」。
そしてアンコール、あかりんさんは、1曲目に東京へ行くきっかけとなった曲「BRIGHT!!」、
2曲目に、初めてのTOKYO IDOL FESTIVALのステージで歌った「ウルトラネイビー」、
そして最後は、ひろしまMAPLE★SとMAPLEZのライブを〆る王道「RPM」を選んだ。
それが、MAPLEZの秋、CLUB QUATTRO TOUR 2016-RUMBLING,PULSATION-の
クライマックスであった。
そしてこのステージでは3ヶ月後の冬、”Boom Boom Christmas”が過ぎた年の暮れに、
前年を超える収容人数を誇る、お台場に建つライブハウス「Zepp DiverCity」で
単独公演を行うと発表した。
その収容人数は最大で、バチカン市国の人口を超える2000人以上だ。
名古屋駅から走っている列車は、新横浜の駅が近づくにつれて再び、漆黒が口を開く
トンネルへと何度も吸い込まれる。距離こそ短いが、車窓を幾度も黒い闇が覆う。
冬が近付く頃、年末に単独公演をすると発表していたZepp DiverCityのスケジュールに
手違いがあることが分かり、MAPLEZは会場の変更を余儀なくされた。
変更された新たな会場は収容人数最大で1823人の、「ディファ有明」。
収容人数2000人を超えるMAPLEZ史上最大のステージは、”未来へ”と先延ばしされた。
他にも、暑い夏から寒い冬へ向かう時間の中で、世のマダムたちの大好物である
ワイドショーで取り上げられそうな、ドタバタ劇が次々重なった。
メンバーの卒業や脱退、ワイドショーにも取り上げられたフリマ問題、移動時の事故・・・
2016年、暮れの元気なご挨拶をする前に、「ごめんなさいのKissing You」級の、
”エスオー エスオー エスオー エスオー SOS”、”これは緊急事態ね レスキュー”なことが
続いたのー。
それらの問題ですが、Twitterをやっていないアタクシに、あかりんさんは・・・
「知ってる?最初の言葉は・・・、『そ』!」など楽しいクイズ形式にして教えてくれました。
・・・正解しても喜べないよっ!!いつも遅れてハートを削られるのが、アタシィー♡
でも、負った傷は、彼女たちの方が大きかった。
色んなことがあった2016年を締めくくるライブは、”Merry × Merry Xmas★”が過ぎた、
12月27日。世間は、仕事納めの日であり平日でもあった。
本州付近に低気圧が接近し、朝から冷たい小雨が降るその日、MAPLEZの8人は、
今は姿を消した東京・江東区にあったホール「ディファ有明」に立った。
単独公演だったけど、広い会場は、ボクが彼女たちと出会った時に戻るような
フロアを花道やセンターステージで潰しても空間が目立つほど、少ない人だった。
その突きつけられた現実と集まったファンの方の前で、あかりんさんはステージで
1つの発表をする。
数日後に始まる2017年に広島を離れて、東京で始まる新たなユニットに加わる事を。
この時期くらいに、ボクはあかりんさんに聞いたことがある・・・
「アイドルを辞めようと思ったことはないの?」、って。
この質問に、あかりんさんはこう答えた。「1回だけ辞めたいって言ったことがある」。
それがいつの話なのかは、ボクは知らない。
時計が回路により止まらない様に色々あった2016年も”機械仕掛け”に”Bye! Bye!”です。
渋谷の交差点で”Pink Champagne”が抜かれ、車の上でティーンが暴れる街���ェス、
年越しが開催され、2017年がやって来た。
”White Angel”がいつ舞い降りてもおかしくない、寒い2017年の1月。ボクは広島にいた。
それはグループにとって、「はじめてのおふかい」。その抽選に当たったアタシはー・・・
親の付き添いなく、途中で道に迷って泣いたりしながらも、キセルをせずに電車を
乗り継ぎまして、ライブが無いのに in 広島ーーーーー!!
2017年1月22日、”Party in The Sun”day。何をやったのか、”君に秘密を教えよう”。
Tumblr media
歌って踊るのがお仕事のMAPLEZが、2チームに分かれてお料理!
そんなMAPLEZが作ったお料理は、当時の記録によりますとですよ・・・
左から、城谷るりさんは、こんがりキツネ色を通過しギャルのような褐色の「クレープ」。
宙音美憂さんは作る物をロール白菜からハンバーグに変更、最終的にできたのは「鍋」。
その横、あかりんさんはcookpadを鬼の検索をして作った、「しょうが焼き」。
右端、天野名雪さんはキッチンに散らかさずフライパンに運良く残った「チャーハン」。
以上、MAPLEZが一生懸命つくった、千鳥くらい「クセがスゴい!」、 料理4品でした!
出来あがった料理は、みんなで会食。感想は、もちろん「美味しい!」という賞賛の嵐。
なぜならファンの皆さんは、脳科学者・茂木健一郎センセイから学んだ・・・
MAPLEZを褒めて伸ばす、ピグマリオン効果を実践しているためです。偉ーい!!
この日から1週間後の1月29日、渋谷にあるスペース「SOUND MUSEUM VISION」で
MAPLEZは、約1年続けてきた体制で最後となる単独ライブを行った。
あかりんさんが新しいグループを始める日は、刻一刻と近付いてきていた。
その事についてあかりんさんはステージでこの日、「最後の挑戦」、そう表現した。
MAPLEZが始まった時からいるメンバーは、たった1年の間で半数になっていた。
グループが生まれ変わるように、3月に始まったツアーで新たに3人の女の子が加わる、
これでもう一度、MAPLEZは復調するのではないかと、ボクは淡い期待を抱いた・・・
でもツアーで巡った会場は、収容人数が350人の場所でも埋まることはなかった。
ツアーを終えると、あかりんさんは束の間の休息に入った。
それは次のグループに向けて、雨でも降ったら新たな花が咲くように・・・。
たった1年と少しの間に、色々なことがあり、彼女たちを取り巻く状況は180度変化した。
その変化を目の当たりにしてきたメンバーやファンの方それぞれに想いはあるだろう。
実際に来ることを止めたファンの人もいた。
それでも、あかりんさんが、そしてMAPLEZがアイドルを続けた理由は推測するなら・・・
それはきっと、あかりんさんがずっと言っている言葉だと思う。
「みんながいるから私はがんばれる!みんながいるから私は笑顔でステージに
 立てています!」。
”Snow Time”が終わり春の気配が近づく 季節に、ボクは鼻水を垂らしながらそう思った.
E-girlsと同じLDHに所属するラッパーのSALUくんは、あかりんさんがアイドルの
スタート地点に立った2012年に発表した曲「I GOTTA GO」で、こう歌っている・・・
「楽しいことだけではない でもすべて楽しもう」。そして、「あの街で勝負さ」と!
・・・ということで、ここまで読まれた方に悲報です。このBlogももうちょっとだけ、
”THE NEVER ENDING STORY”とさせていただきまーす!
〇ヲルタナティヴ:2017年3月26日~2019年3月31日
ここまで広島を出発した列車は、中国地方を抜け、関西を巡り、東海地方を通過して
約870キロの距離を、”ある車掌”さんの運転で走ってきた。
列車が停まっている駅、そこは広島からギター1本を持って出てきたミュージシャンの
矢沢永吉さんが降りた崎陽軒と港町の駅、新横浜。
その時から長い時間が経った2017年、春の足音が近づいてきた頃、あかりんさんも
料理が苦手なのに、ひとり広島から勇気と覚悟をもって東京へ来るという・・・
宇宙飛行士・アームストロング船長が言ったような、大きな一歩を踏み出した。
東京へ向かう移動の電車の中で、寝ることが趣味のあかりんさんが、どんな夢や
その先の未来を見ていたかは分からない。でもその手には未来を埋める、家族からの
メッセージがしたためられたスケジュール帳があった。ちなみにですが・・・
あかりんさんは「メイプルチャレンジ」というDVDの中で「弟の虎次郎(とらじろう)です」と
弟さんを紹介していますが、それはアタシが見たところペットのワンちゃんだったので
たぶんスケジュール帳にメッセージは書いていないと推測されます。
では東京までは近い、先へ進みましょう。
あかりんさんの最初の”ステップ”である、ひろしまMAPLE★Sのスタートをボクは知らず、
あかりんさんにバカにされた。なので今回は・・・、やる気だけは誰にも負けていません!
あかりんさんが、東京で始める新しいグループの”エピソード”を、お隣の国・中国の
インターネットポリスくらい監視、チクイチ見逃さないように追い掛けたいと思います。
ちなみに東京へ来た後、あかりんさんに好きなミュージシャンを聞いたところ
思わぬ答えだったのが、星野源さん!ということでーーー!!
そのグループはまずデビューの日から発表された、その日は3月26日。ドヤ顔で・・・
「SUN」!DAY!
続いてはユニット名、その名前は「ヲルタナティヴ」 と発表された。
そして最後に公開されたのはメンバー。その数はあかりんさんに加えて4人の女の子で、
MAN WITH A MISSIONやサカナクションと同じ、5人。
目指す場所は、ケイスケホンダくらいビッグマウスに「世界」とTwitterで発表した。
ヲルタナティヴ・デビューまでのカウントダウンが刻一刻と進む中で東京へ拠点を移した、
料理が苦手なあかりんさんはといいますと、「よるごはん…」や「スフレオムライス」など
大戸屋を中心とした外食の、ご機嫌なツイートをしていましたー!
そして、その日はやって来る。2017年に春が近づく3月26日、渋谷にあるスペース
「SOUND MUSEUM VISION」で、あかりんさんがまさに”生まれ変わり”スタートをする
ヲルタナティヴはデビューを果たした。
ひろしまMAPLE★SやMAPLEZの時に出会ったファンの方から新しいファンの方までが
見守る中で行われたデビューライブは、オリジナル5曲に加えてひろしまMAPLE★Sの
2曲をカバーした、計7曲が披露された。
・・・って、怪しげな情報サイト「ロピロピ」に書いてありました。
そうなのアタシ!Twitterに登録をしていないので通知がこない、そのため仕事の間も
迷惑防止条例に引っ掛かるレベルでTwitterを見ていた結果・・・。
仕事が、死ぬ!!そのためデビューライブが見れないという、繰り返される悪夢。
そして発達しない、知恵。「助けてくださーーい!」と、世界の中心で叫びたくなりますね。
それはデビュー2日の3月27日、1stシングルのリリースを公に発表した日も同様Death.
ここまで来たら開き直って、日本人の義務の1つである勤労が”地獄でなぜ悪い”。
でもアタシ、いつまでも死んでいる場合ではない。結果、ボクがヲルタナティヴとなった
あかりんさんを初めて見たのは、デビューから4日が経過した3月30日でした。
その場所は、渋谷の商業施設・渋谷モディの中に入る、「HMV&BOOKS SHIBUYA」。
デビュー2日でCDのリリースを発表したヲルタナティヴは、ギネスブックに掲載されている
NAPALM DEATHの曲「You Suffer」くらいの超高速で、1stシングルのリリースイベントに
突入していた。ボクが初めて世界を目指すヲルタナティヴを見たのは、お金が掛かる事で
”ドラえもん”級に世界中で知られているインストア・ライブだったの。
ひろしまMAPLE★S時代は集客に苦労したこともあった、CDの販売と新しいお客さんに
見てもらう、2つの狙いがあるレコードショップで行われる無料で観覧ができるライブ。
その日は平日ながらイベントが始まる”夜”8時、観覧スペースには多くの人が来ていた。
では、ヲルタナティヴを初めて見ましょう。やる気だけは誰にも負けていないつもりですが
ブスとしての後ろめたさがあるので、最後尾でー!
ヲルタナティヴの曲は、星野源さんの”アイデア”が詰まった作品「POP VIRUS」の様な、
「オールジャンルを詰め込んだサウンド」と公式ホームページに書かれているのですが、
その通り、ポップス、クラブミュージック、”Soul”、ロックなどオリジナル曲は多彩だった。
ただ初めて聞いたアタクシの印象としましてはキャッチーさと印象に残るインパクトが、
将来、ライブ会場にダフ屋が出るには少し弱い気がした。 
MCを挟まずに、曲をノンストップで繋げるライブスタイルは、ひろしまMAPLE★Sと
MAPLEZを引き継いでいた。
フロアはデビューわずか4日ながら、コールなどが入りそこそこの盛り上がりだった。
だが難があるとすれば、それはステージの上。5人のダンスが、”Drinking”してから
”Dance”したみたいに揃っていないことに加えて、声量にもバラつきがあった。
これは最近の「アメトーーク!」、それか「ナダル・アンビリバボー」ばりに・・・やっべぇぞ!
あかりんさんが、ヲルタナティヴとなって変わったのは、曲やダンスだけではない。
衣装も!
あかりんさんは、陽キャな女子インスタグラマーかと思うお腹チラリした衣装を着用・・・
また髪の毛は、黒い方が良くないと言い続けたアタシの言葉を完全にシカトした
犬のヨークシャテリアみたいな、かわいい薄茶色だったわ。
では、ライブを見た後は、今後長い付き合いになるかもしれないメンバーに、ご挨拶へ
行きましょう。
サブスクが登場する前の時代だから、掟ポルシェさんが言う、ベテランの大人として
常軌を逸した枚数のCDを即買いして!
まずは初めて会う4人の女の子にご挨拶をしまして、最後にあかりんさんです。
ヲルタナティヴとなってから初めて会う、あかりんさんは・・・
「(他のメンバー)誰にも、名前聞かれとらんかったね!!」って、ニコッとしていました。
ディズニーシーに入園できるくらいの金額のCDを買った結果、メンバーの誰からも
興味を持たれなかったのが、アタシのヲルタナティヴの最初です。これはー・・・!
YZERRさんとでんぱ組.incを、再召喚です 。
「ゼロじゃねえマイナスからのスタート 舐めんな」、”Continues”!
ヲルタナティヴとしての活動を始めたあかりんさんだったけど、広島を拠点に活動する
MAPLEZのメンバーでもあり、ヲルタナティヴの活動が中心ながら形式上は、
2つのグループを兼任していた。
では、こんまり流片付け術に習って、アタシの気持ちも整理しましょう。
曲やパフォーマンス、メンバーの人数で選ぶなら、MAPLEZ。でも、ボクは今回、
アイドルを見るようになって初めて、「人」で見続けるグループを決めた。
このBlogを読んでしまった方が、ドン引きしているのがヒシヒシと伝わってきますが・・・、
アタシ、そんな空気に負けない!!
あかりんさんが東京でアイドル活動をすること、それは、これまで毎月だったライブが、
毎週へ変わる。さらにいきなりのリリースイベントで週一どころか休日”Nothing”で毎日。
内閣の年金問題くらいアタシの資産に不安もありますが、あかりんさんが言う
「最後の挑戦」を、あかりんさんから苦情がこないのを良いことに、可能な限り
見ることに決めたの。
完成にはまだ遠い状態でスタートしたヲルタナティヴだったけど、その環境は振り返ると、
あかりんさんがやって来たこれまでのグループの中で、最も恵まれていたと思う。
最初からオリジナル曲が用意され、その中の曲を収録したCDの発売も決まっていた、
また結成2ヶ月後には、ミュージックビデオもYouTube上で公開された。あとあと・・・
売上げランキングで知られるoricon主催の大きなイベントやテレビの音楽番組出演など
多くのレールが敷かれていた。今は未完成だけど、いつかは完成すると思っていた。
しかーし、ヲルタナティヴが始まって2ヶ月、メンバー2人が早々にグループを後にする。
春にデビューしたが、ヲルタナティヴは、夏にはヤバイTシャツ屋さんやダチョウ倶楽部と
同じ、3人になっていた。この展開には、上島竜兵さんもきっと言うだろう・・・
「おいおい、聞いてないよー!」。あとIKKOさんが、「まぼろし~」って!
ヲルタナティヴにとって初めての夏は例年と変わらず暑かったけど、アタシには、
BAD HOPより2年も早く訪れた、COLD IN SUMMERだった。
3人になったけどヲルタナティヴは、MAPLEZが4年半の長い時間を費やして、
やっと辿り着いた世界最大のアイドルフェスのステージに、デビューから5ヶ月で立った。
でんぱ組.incの「ムなさわぎのヒみつ?!」同様にアタシの胸中も、”信じらんないっ”だもの.
そんなこの夏、あかりんさんは初めてグラビアの撮影にも挑戦をした。
そのグラビアは企画と連動しており、アイドル10人が参加しファンの方の投票によって
優勝者が決まり、最終的に単独でマンガ誌のグラビアを飾れるというモノだった。
投票券はマンガ誌1冊に1枚付いているため、お金を出して投票券を買うという、
成人になって初めて知る公職選挙法に基づいた総選挙だった。
善良な国民であるアタクシですから、もちろん司法のメスが入らない程度に投票券を
爆買い!
アイドルのファンになるとCDだけでなく、雑誌も複数冊購入しなくてはならないことを、
アタスィー、初めて知ったの。女性ってホントにお金が掛かるわね。
ステラおばさん似だけど美魔女を目指してコパトーンを塗らないと”肌”を美白に
保てなさそうな夏真っ盛りの8月6日、あかりんさんは約半年ぶりに兼任していた
グループ・MAPLEZのメンバーとしてライブに出演する。そこは一度、夢破れた場所。
収容人数最大で2000人を超える、お台場にあるライブハウス、「Zepp DiverCity」。
ステージが用意されたのは前年、MAPLEZが夢を叶えたTOKYO IDOL FESTIVAL。
あのSKY STAGEから、さらに高みへMAPLEZは行くことができた。
フロアを埋める人は、全員が彼女たちのファンではない。
それでもMAPLEZを、2000近い人が見ることは揺らぐことのない事実。
「キミとならきっと どんな場所にだって 行けるんだ」と、彼女たちは1年前に歌っていたが
本当に行くことはできた。
その巨大なフロアには、MAPLEZさらにヲルタナティヴのファンの人も集まっていた。
続けることは、辛いことも多いけれど、続けないと実現できないことはやっぱりある。
色々なことがあり、魔女の宅急便みたいにおちこんだりもしたけど、そのステージに立つ
あかりんさんとMAPLEZは、元気でした!
限られた時間のライブは、MAPLEZを代表する曲「始発列車はまだ来ない」でスタート、
そして、フェスのフ��アが人で溢れた@JAM EXPOの1曲目「BLAST×BLAST」を繋ぎ、
そこから、色々なことが起きてもひろしまMAPLE★SとMAPLEZを好きでいてくれた
ファンの方に”Present”をするように、「Boom! Boom! Miracle Emotion」から
「Bright!!」を、トム・ブラウンの”ギャグ”みたく合体!させた、キラーなセットリストを組み。
最後は、彼女たちを代表する曲「RPM」で〆る約20分のノンストップのライブを
2000人の前でやり切った。
たぶんMAPLEZからは見えなかっただろうが、ボクが見ていたフロアの付近では、
彼女たちがずっと言い続けていた「ファンの人全員が楽しめるようなライブ」の景色を
Zepp DiverCityの中でも垣間見ることができた。
そして屋外だったSKY STAGEと違いZepp DiverCityという屋内の会場だったけど、
顔に汗と笑顔を浮かべたファンの方たちがいる景色は1年前と何も変わらなかった。
小さなステージでゼロから始まって、Zepp DiverCityまで行くことができたMAPLEZと
比較をすると、”Down Town”にある中小企業の社長令嬢くらいには恵まれた環境で
始まったヲルタナティヴ。
でも人気の曲を封印したり、曲のセットリストが固定化したり、動画がほぼ無かったり、
その活動の差は、フットボールアワー・後藤さんの言葉を借りますと・・・
高低差ありすぎて耳キーンとなるわ。そしてアタイ、心が病む!
その結果、まず症状1・・・。 ヲルタナティヴのライブで、前方へ行くことを止める。
続きまして、症状2・・・。 特典会へ率先して行くのを止める。
あかりんさんはかつて「グループを辞めたい」と言ったことがあると言っていましたが、
ヲルタナティヴが結成された最初の夏に、ボクは、グループを見続けることを止めようと
思った。ヲルタナティヴへの熱が冷めていった。
そんな夏も終わろうとする頃、急にあかりんさんから言われた言葉がある・・・
「わらって!」。(注:モーニング娘。の飯田圭織さんパートの練習ではありません)
夏が過ぎ、列車の車窓から見える木々に明るい色がつく”季節”、秋がやって来た。
その秋は、あかりんさんが走り続けるレールに、2人の新しい女の子を連れてくる。
1人は九州でのアイドル活動を終え、カニ道楽のバイトもブッチぎった未夢(みむ)さん、
もう1人は新潟出身、小指を立ててマイクを握る女子大学生、三島凛(みしまりん)さん。
ヲルタナティヴに初めて、新メンバーが加入した。
2人はそれぞれ、ライブを見てまたCDを聞き、ヲルタナティヴへ加わる決心をした。
オーディションの期間は、2人で”Pair Dancer”もしくは南極に置き去りにされた犬の様に
支え合い、そして2017年9月2日にヲルタナティヴとなった。
この2人の加入をきっかけにグループは少しずつですが、変化を始めまーす。
ヲルタナティヴに、新メンバーの次にもたらされた変化、それは「曲」。
これまで 、オールジャンルを詰め込んだサウンド、としていた音楽性から、
老眼に加えて最近は乱視も入ってきたアタシでも、目指す方向が識別できる
新曲たちを発表する。
まずは、パンクとポストグランジにアプローチしたロック調の曲を、2曲。
続いて、EDMとハウスのクラブミュージックにアプローチをした曲を、2曲。
音楽のジャンルに縛られないのはアイドルの1つの強みではありますが・・・
ヲルタナティヴの楽曲を手掛けるOscillophoneが得意とする曲調に寄ったことにより、
ヲルタナティヴらしいと聴こえる音楽の軸が立とうとしているように感じた。
さらにステージも上また、楽屋で衣装の”スカート”をヒラヒラさせてジュリアナダンスを
踊っていた大学生の三島凛さん、幼少期からダンスを習っていた未夢さんの2人が
加わったことで、グループダンスの見え方も段違いに良くなっていった。
・・・となりますと、見た目が悪いのに加え内面もダメージジーンズくらい荒みきっていた、
アタシのメンタルも復活!
新しくなったヲルタナティヴは、10月に大阪の街を舞台にしたフェス「MAWA LOOP」、
さらに日本三大アイドルフェスの1つを主催する「@JAM」のイベントなどに出演・・・
少しずつですがこの時期、ヲルタナティヴにファンの方が増えてきた。
そして”Dead Leaf”が地面を覆い尽くし、”Snow Men”が街をかざる冬を越えて、
”桜の森”が花開こうとする結成から1年が経とうとする春、ヲルタナティヴは初めての
ワンマンライブを開催する。 
その場所は物騒タウンこと新宿・歌舞伎町にある、収容人数最大で800人のライブハウス
「Shinjuku BLAZE」。
スタート早々にメンバーが減り、3人で迎えた夏、そして秋に再び5人体制となり、
ロックとクラブミュージックの4つの新曲を発表した、ヲルタナティヴ。
彼女たちが目指す方向は、超メルヘンなうえに不思議ちゃんなアタシが思うにですよ・・・
いま世界で人気がある音楽といま国内で人気がある音楽、そんなジャンルの曲を
可愛い女の子たちがダンスと一緒に魅せるグループだと・・・、乃木坂46のCMの勢いで
思いマウス!!
そうして2018年4月1日、9曲まで増えたオリジナル曲にひろしまMAPLE★Sの2曲の、
合わせて11曲をもって、事情があって4人になったヲルタナティヴは1st ワンマンライブ、
タイトルを「THE WORLD」と名付けたステージに立った。
Tumblr media
紹介が遅れましたが、↑が「THE WORLD」の時のヲルタナティヴです。メンバーは左から
「ストリートファイター」のエドモンド本田のようなポーズをきめる元SKEカフェの店員さん、
相沢奈那(あいざわなな)さん!
隣は、お肉とコーラが好きな、育ち盛りの男子小学生みたいな味覚の、あかりんさん!
そしてコンプラに引っ掛かるリリックを書くラッパーをアタシにお薦めするJD、三島凛さん!
右端は、給料をネオバターロールにつぎ込んでいたワンパクな肥後もっこす、未夢さん!
直前にメンバーが脱退するトラブルがある中で開かれた、ヲルタナティヴとして最初の
ワンマンライブ「THE WORLD」。
フロアは、後方を少し関係者席で潰したけど、そのパイプフェンスの仕切りいっぱいまで
大学4年生を2回やったアタシの”予想”を上回る、多くの人で埋まった。
その勢いのままに、夏を前にした6月に2枚目のCD「ヲルタナティヴ EP」を発表する。
「ヲルタナティヴ EP」には、デビューの時に渡されたクラブミュージック調の1曲に加え、
2人の新メンバーが加入した前年の秋に発表したポストグランジにアプローチした1曲と
クラブミュージックであるEDMとハウスにそれぞれアプローチした2つの曲、
さらにエレクトロサウンドとパンクロックが融合したような新曲1曲の、5曲が収められた。
あかりんさんは、これまで11枚の音源に参加をしていますが、ボクが一番好きなのが、
この「ヲルタナティヴ EP」です。
・・・ということでー、同じCDをお酒の力を借りもせず、再び狂ったように購入。
その病は、東京だけに留まりません。ヲルタナティヴは2枚目となるCDを手土産に、
あかりんさんの地元である広島へ凱旋をします。
それはヲルタナティヴとして初めての”ツアー”、「2 SETS of BABEL」の始まり。
アタシも、「桃太郎電鉄」の祟られたビンボー神のように、その後を着いていきます。
ツアーは広島・名古屋・大阪・東京の4都市を巡る、各地でゲストを招いての2マン形式。
スタートの広島の会場は、広島市内にある収容人数が250人ほどのライブハウス、
「SECOND CLUTCH」。
ひろしまMAPLE★SそしてMAPLEZとして幾度か立った、広島CLUB QUATTROには
届かなかったけど、同じ施設の中にあるタワーレコードに、あかりんさんは帰ってきた。
そのあかりんさんを記念に、親戚のババアみたいにアタシのらくらくホンで、
”フィルム”に残しておきましょう。
Tumblr media
ツアーでは、新たな2人のメンバーがヲルタナティヴに加わることが発表されていた。
でもね、ホモ・”サピエンス”について書かれた論文くらい説明がややこしいので
簡潔に言いますとですよ・・・、
ツアーを経て活動に至ったのは、鈴屋もずく(すずやもずく)さん1人だけでした!!
この2018年の夏、あかりんさんは兼任していた1年と少しの時間を過ごしたグループ、
MAPLEZを卒業して、ヲルタナティヴに専任することになる。
あかりんさんがいなくなったMAPLEZについて、最後にMAPLEZへ加入したアイリさんは
「ツラかった…」と言っ・・・、いやこっちも寂しくなるので精いっぱい明るく補整をしましょう
「ツラタン!」って言っていましたー!
そんなMAPLEZは2018年の7月29日、およそ2年半の歴史に終止符を打つ。
ひろしまMAPLE★Sから数えて、約5年半での解散だった。
いつだったか、あかりんさんがいないMAPLEZのライブを、ボクは見たことがあった。
そのステージには、あかりんさんの活動の中心がヲルタナティヴになった後に、
グループに加入した何人かの新しい女の子たちもステージに立っていた。
この子たちがMAPLEZをずっと守っていてくれていたんだと、その姿を見てちょっとだけ
涙が零れそうになった記憶が、アタシにはある!気ーーー持ち悪ーーーーーーい!!
でも泣いてばかりはいられません、気を取り直して前へ進みましょう。
8月、ヲルタナティヴは2年連続となるTOKYO IDOL FESTIVALに出演、アタシは
チケットを購入したけど、出演したステージはチケットがなくても観覧できる場所だった。
そして9月、グループ結成から2度目のワンマンライブを渋谷にあるライブスペース
「WWW X」で開催。そこでは、あかりんさんと長く活動を共にしてきたヲルタナティヴの
結成時のメンバーである相沢奈那さん、そして活動が苦しい時期に加入した未夢さんが
グループを卒業をした。
・・・アタシに憑いている悪い災いをもたらす霊よ、早く身体から出ていってください!
再びメンバーが3人となったヲルタナティヴは最後にMAPLEZのメンバーであり、後に
Meteonomiconとして活動する宙音美憂さんと流川彩菜(るかわあやな)さんが、
サポートの形でグループに加わり、そして9月27日から約1ヶ月の間、活動を休止した。
それは、あかりんさんが新たな女の子たちと出会うために。
初めてその女の子たちと会ったのは、少し時間は遡り2018年8月28日だったと聞く。
ヲルタナティヴに新たに加わる女の子、彼女たちがヲルタナティヴに出会った背景は、
それぞれ異なる。
ある子はTwitterでオーディションを知って、 ある子は曲が気に入って、ある子は以前に
活動していたアイドルグループのメンバーに薦められて、ある子はメンバーに憧れて・・・
それまでの道に別れを告げて、ヲルタナティヴに加わることを決心した女の子もいた。
そして2018年に秋が訪れた、10月20日土曜日。東京・下北沢にあるライブハウス、
「下北沢ReG」で、新たなヲルタナティヴはお披露目された。
ヲルタナティヴというグループ名には、「無限大」と「型にはまらない新しいもの」という、
2つの意味が込められている。
そんなヲルタナティヴは、あかりんさんの「最後の挑戦」の場でもあった。
何度かのメンバーチェンジもあったが、活動を続ける時間とともにオリジナル曲は、
結成時の5曲から、この時で11曲まで増えていた。2枚の音源もリリースした。
そしてミュージックビデオも2本を、YouTubeで公開している。
ボクがアイドルを見始めた10数年前、インディーズのアイドルがCDを一般流通させて
ミュージックビデオを発表することは、当たり前ではなかった。
アイドルに関する情報も少なく、対バンのライブやYouTubeにアップされている映像、
また僅かの口コミなどから、見て気に入ったグループをボクは応援してきた。
そして時代は変わり、アイドルが1つのブームとして盛り上がる時代がきた。
それまでアイドルに触れてこなかったであろう人たちが、アイドルが歌う音楽を聴き、
映像を見て、アイドルのライブ会場へ足を運ぶようになった。
最大時は日本全国に、およそ3000組ものアイドルがいたとも言われている。
メジャーとインディーの垣根はあったけど、色々なタイプのアイドルがシーンにいた。
そんな状況の中で、ボクは応援しているアイドルがいなく、地方を拠点に活動している
アイドルを進んで見ていた時に、偶然見たのがひろしまMAPLE★Sだった。
そのライブは、ボクの好きな音楽の系���の曲を、偶然、ひろしまMAPLE★Sが発表した
タイミングで、その曲をライブで披露した。そして、あかりんさんと出会った。
その時から、約4年半の時間が流れていた。
アイドルを取り巻く環境は再び大きく変わったけど、あかりんさんが立っているステージ、
そして、あかりんさんと一緒に何かを達成しようとする女の子たちを見ているのは
4年半の間ずっと楽しかった。
年が変わろうとする2018年の暮れ、12月27日の夜7時を時計の針が少し回った頃、
1つの発表が、Twitterのタイムラインに流れた。
あかりんさんがアイドルを卒業することを発表した。およそ6年目の、決断だった。
アイドルをずっと続けて欲しい気持ちは少なからずあったけど正直な気持ちをいえば・・・
正しい判断だとも感じた。卒業をする日が発表のその日から3ヶ月の時間があったため
実感が湧いていなかったのかもしれないけど、不思議と悲しさはなかった。
卒業を決めたあかりんさんと会ったのは、その翌日にあった渋谷でのライブだった。
前触れのない突然の発表だったこともあって、その日は平日だったけど多くの
ヲルタナティヴのファンの方が会場に集まっていた。
あかりんさんは、そんな多くの人それぞれに様々な言葉をかけていたと思う。
ボクには、「今の気持ちは?ごめんね」と、映画「HANA-BI」のラストシーンのような
言葉を言っていた。
2019年が迫る、”Week End”の12月30日。2018年最後のライブでヲルタナティヴは、
新たな曲を披露する・・・。それはMAPLEZの曲、「始発列車はまだ来ない」。
だが広島から走り続けた列車は、もうそろそろ終着点へ着こうとしている。
その列車は、品川駅に近づくと下降線を描く。高架から地上1階に作られたホームに
停車をするためだ。到着すると、多くの乗客が列車を降りていく。
もう、ここから新たに列車に乗る人はいない。
あかりんさんに聞いたことがある。「なんで、ヲルタナティヴをやろうと思ったの?」と。
その質問にあかりんさんは、こう答えた。「やってみる?・・・って聞かれたから」。
アイドルを始めた時も、あかりんさんはアルバイト感覚だった。
でもアイドルになりたくてアイドルを始めた女の子たちが、次々と辞めていく中で、
あかりんさんが長くアイドルを続けたのは、辛いことを少しでも上回る楽しいこと、
また大好きな”歌を歌うときは”「どれも良い曲」で、その曲を聴いて自分のことを
応援してくれるファンの方がいた。それが理由だと、プラス思考にボクは思う。
あかりんさんの卒業まで3ヶ月のカウントダウンが始まった。実感は、無いままだった。
たぶん多くの人がそうであったと思うが、それでもライブが行われる会場には、毎回、
多くの人が来ていた。あかりんさんを、昔から知っている人から、最近知った人まで・・・
その人の数は平日でも多かった。たぶん無理をしていた人も、中にはいたと思う。
特典会は、あかりんさんの卒業の日が近付くにつれて、並ぶ人の列が長く伸びていった。
それだけ、誰もがなんとか自分の中であかりんさんを残そうとしていたのだと思う。
ボクもまた残された時間を思い出に残そうと思った。でもね、あかりんさんは言った・・・
「毎回を楽しめばいいじゃん!」、と、それだけ。
3ヶ月、ちょうど90日の中に用意された約50のライブはあっという間に過ぎていった。
2019年も気がつけば冬を終え、ヲルタナティヴのライブの帰りに見上げた街の木には、
いつもより早い桜の花のつぼみがつき始めていた。
あかりんさんがアイドルを卒業するまで、残すところ1週間をきっていた・・・。
そんなカウントダウンが進む中で、あかりんさんは1つの特別なステージに立つ。
決して忘れられない、東京での思い出。それは・・・。
Tumblr media
「あーちゃんなりの甲子園」!!
書いたのは、ひろしまMAPLE★SそしてMAPLEZと活動を共にし”Friend Ship”で繋がる
宙音美憂さん。
そういえばですよ、あかりんさんはかつてTwitterに、こんなことを書いていた・・・。
「あだ名、あかりんなの謎!メイプルに入ってからあかりんになってた。
  わかりにくいからあーちんと呼んでください♡」
そうなの、あかりんさんの正しいあだ名は、あーちんではないけど「あーちゃん」!
公式ホームページにも、そのように記述されている。アタシ、4年半もの間ずーーーっと
大きな間違えをしていたようです。”穴を掘”って入りたいところですが・・・、
ここまで来たら、後には引けない!このまま見なかったことにして、前へ進みましょう。
〇小泉明音なりの甲子園
いつもの春より、すこし早く桜の花が開いた、2019年3月26日 火曜日。
あかりんさんは東京で初めてのライブと言い張る、ボクが初めてひろしまMAPLE★Sを
見た、5年前の同じ頃に新木場で開催されたイベント「アイドル甲子園」に出る。
だが、そのイベント名は今回、いつもと少しだけ違う。
”メイプルのシンデレラ”と呼ばれていた、あかりんさんが立つのは、ティアラのように
自分の名前がイベントに冠としてついた、まるでシンデレラ・ストーリーみたいな
「小泉明音なりの甲子園」!これが、正式なイベント名に決まった。
これまでアイドルのグループ名がイベントに冠されたことはあったが、個人の名前が
冠につくのは、初めてのことだった。
平日の火曜日だが、渋谷の街は多くの人が往来している。その人の上に広がる空は、
いつかのお台場のように、青くよく晴れ渡っていた。
ひろしまMAPLE★Sを初めて見た時から、約5年の時間が経っていた。でも・・・
時は来た。それだけだ!(©サイプレス上野とロベルト吉野の名盤「LIVE@o-nest」より)
対バン形式のイベントは、平日にも関わらず”KIDS”じゃないと行けないような
午後5時過ぎに、1組目のアイドルのライブが始まる。
いつかのPerfumeのライブの時のように 、明治通り付近から街灯が立ち並ぶ道を歩き、
ボクが会場に到着したのは、イベントが始まってすぐの午後5時半近く。
入口を抜け階段を降り、フロアへ続く扉を開けると、強い明かりを放つ照明が、
会場となった渋谷のスペース「SOUND MUSEUM VISION」の暗闇を照らし出す。
そのメインフロアには、I Hate ”ワーク”、アイドル”ソング”LOVEずっきゅんな人が
すでに多く集まっていた。
あかりんさんを見続けてきた人の顔が、フロアには多く見ることができた。
会場では、あかりんさんと数々のステージを共にしてきたライバルたちが、イベントを
盛り上げる。
その中には、あかりんさんと長く活動を共にした、宙音美憂さん。
あかりんさんがヲルタナティヴに活動の軸を置いた後の、MAPLEZを守り続けた
流川彩菜さんやアイリさんの姿もある。その感動の裏で、アタクシはといいますと・・・
Tumblr media
鼻の下を伸ばした顔で、カッスカスのペンで「WO!!」とグループ名のタグを書く
当時・中学生の、ヲルタナティヴ・神谷さくらさんとチェキを撮っていたの。ご陽気に!
でも、時間は止まってはくれない。時計の針は、回転を続ける。
フロアに集まった人が2013年1月に始まった、どの時間・どの場所で・どのグループで
あかりんさんと出会ったのかは分からない。
でも、その時間に終わりが近づいていることは、誰もが分かっている。
1つのステージは僅かな時間かもしれないけど、それぞれの人にとって大切な時間、
中には、卒業の日は都合が合わず、この日が最後というファンの方もいるであろう。
ボクは、あかりんさんを4年半見てきた。たぶん長く応援している方に入ると思います。
通常なら、そんなアタシに、集まった多くの方々も気を���ってくれそうな気もしますが・・・
「小泉明音なりの甲子園」に於いて、ヲルタナティヴが登場する午後7時45分、
アタシの目の前には、多くの人が何重にも層を成した!!\アタシ、オワターー!/
なんならボクの位置は、最後尾の方が近いくらい。そうなの、フロア・・・、そこは!
弱肉強食の世界。
アタシクラスの、ばい菌みたいな下等生物などは前を譲っては頂けないのです。
それほど、あかりんさんは男性から女性まで多くの人に愛され、応援をされていた。
そんなあかりんさんを、最後に支えたのは、この女の子たちです。ご紹介しましょう・・・
左からー!!
Tumblr media
一番左、hitomiさんの教えに反してご主人様を威嚇する元メイドさん、鈴屋もずくさん!
左から2人目は、同じクラスにハタチの人がいるキュートな高校1年生。神谷さくらさん!
その隣は、幽霊の「貞子」に似た髪型をして、いつも歯に真っ赤な口紅をつける・・・
かわいさとホラーが同居する新潟のオンナ、柊木ハツミさん!
センターは、もと陰キャで少年のようだったアイドル、小泉明音さん。あかりんさん!
隣の氷結ストロングを飲んだようなテンションの人は、高校を留年した桃川もも子さん!
一番右は、インスタグラムで「#そうなんや」を押し売りするニセ関西人。三島凛さん!
以上、ヲルタナティヴの可愛さを100%伝えることができたと手ごたえを感じている、
メンバー紹介でした。
あともう1人、美里由奈さんはこの日は不在。この後に卒業を決めてしまうのですが、
最後に話をした時にボクは由奈ちゃんに「アイドルになって良かった?」と聞いていた。
由奈ちゃんは答えた、「あかりんさんとかファンの人とかにいっぱい会えて良かった!」。
そしてフロアの隅には、あかりんさんと一緒に夢を追い駆けてきたアイドルたち、
MeteonomiconやNEMURIORCAの姿もある。
さらにステージの下には、6年半の時間の中で出会った多くのファンの方たちが、
あかりんさんの登場を待っている。そう、全員揃って、「期待値はYes!」。
では、「ギュンギュンと成層圏を抜けてく」ほど楽しんでいこう!
フロアからは見えないバックステージ、そこでヲルタナティヴは、大切なライブの前に
円陣を組みメンバーが1人ずつ順番に「いち に さん」と掛け声を出すのが、恒例の
慣わしとなっている。
それが終わると、SOUND MUSEUM VISIONに、ヲルタナティヴのライブの始まりを
伝える曲が鳴り始める。
その曲は歌がないインストゥルメンタル、1曲目は、「w421(ウォール)」!
アイドルになるつもりがなかった女の子が、アイドルになって約6年半が経っていた。
グループで最年少だったその女の子は、いつしかグループを引っ張る存在になっていた.
その女の子がいつも立っていた場所、そこはステージのセンター。
1曲目の終わりが近づく頃、何度も立ったステージの真ん中へ、身長152センチと
メンバーの中で誰よりも小さいあかりんさんが、小さな歩幅で向かう。
そしていつもいた最も、「明かりが射す場所へ」立った。
では、行こう。ヲルタナティヴ in 「小泉明音なりの甲子園」!午後7時45分、開幕!!
会場に鳴るのは、ギターが奏でるノイジーなポストグランジのメロディ。
イントロでステージの前方へ、歩を進めた三島凛さんが大きく声をあげる・・・
「あかりんに最高のプレゼントをしちゃいましょう!」。
2曲目は、「ギヴミーメーデー ~明解に不正解な世界の端っこの真ん中で~」。
曲のタイトルのように、あかりんさんのスタートはグループの選抜に漏れて、
スタジオの端っこやバックステージで、アイドルの世界を見ることから始まった。
だがそんなグループもまたオリジナル曲がなく、カバー曲でのライブを余儀なくされた。
この歌のサビに、「メーデーメーデー 今日も明日も たぶん明後日も」 とあるように、
広島の女の子たちは、いつの日に抜けるとも分からぬ不安の中で、
ひろしまMAPLE★Sというアイドルとして活動を続けた。
でも続けていたら、プロデューサーから初めてオリジナル曲が渡された。きっと・・・
嬉しかったと思う。そしてその曲が収められたCDを、初めてみんなで売った。
「世界の端っこの真ん中で 声を聴かせて」、そんな風に自分たちのことを思ってくれる
ファンの人ができることを願いながら・・・。
ステージでは三島凛さんが、再び曲中でフロアを煽る。「(振付けを)一緒に!」。
目の前にはその瞬間、ステージを見て一緒にダンスを踊るたくさんのファンがいた。
では、そんな多くの人と一緒に、ライブも盛り上がっていこう。
ステージの中央で、縦1列にヲルタナティヴの6人が並ぶ。
イントロが流れる、それはオリエンタルなエレクトロのメロディ。そのイントロにリズムを
刻むように、MIX(ミックス)と呼ばれるアイドルライブ特有のファンのコールが被さる。
3曲目は盛り上がりの定番曲、「今宵夢酔夢想歌(こよいゆめよいトロイメライ)」。
メインヴォーカルを担当するあかりんさんが、歌い始める。その歌詞は・・・
「きっと此処は黄金郷 夢か現か」。あかりんさんは活動を振り返って言っていた・・・
「6年半のアイドル人生が夢だったんじゃないかって感じです」、と。
夢みたいだったアイドルの世界は、ひろしまMAPLE★Sの2枚目のCDでメンバーに
選ばれた事で現実となった。それから「夢みたいだって 夢じゃない現実」を続けてきた。
広島を出た場所でもライブができるようになり、訪れたその街にも、黄金郷のように
明るく華やかなステージでパフォーマンスする自分たちのことを好きになってくれ、
応援してくれる人がいてくれた。
クラブミュージックのプログレッシブハウスをベースとするこの曲は、サビに向かって
曲調が盛り上がっていく。その最大の盛り上がりへ向かって、ヲルタナティヴは歌う。
「蝶や鳥も皆集まったなら 全て忘れ 歌え踊れ」
そしてサビで、ヲルタナティヴとこの夜フロアにいるファンの垣根を越えた人たちが、
シンクロして舞う。
お気楽に始めたアイドルだったけど、ファンの方が少しずつ増えるにつれて、
いつしか本気になっていた。増えていく自分たちの曲は、「どれも良い曲」だった。
いつかの日、あかりんさんは言っていた。「私、短大、卒業したよ!」。
別の進む道もあったがあかりんさんはアイドルを続ける道を選んだ。だから今がある・・・
最後を前に、あかりんさんを見たいと思う多くの人がフロアに集まる景色が目の前に。
曲が終わるとヲルタナティヴの6人が、頂点が不規則な六角形をステージ上に描き出す。
それは4曲目、「夏の香のパ・ド・ドゥ」の始まり。
エレクトロハウスという音楽ジャンルにアプローチしたこの曲も、スタートは静か。
「遠い とおい 夏の日 熱い アスファルトの道 君と僕がいた街」と歌うあかりんさんの声、
そして僅かなエレクトロの音だけが会場を支配する。
この曲には、こんなメッセージが込められている・・・。いつか必ず会いに行こう、例え、
遠くとおく離れていても。
遠いようで近い夏の日、たくさんの思い出をファンの方と一緒に作ってきた。
ひろしまMAPLE★Sでは、小さなフロアに溢れるほどの人が集まった「@JAM EXPO」、
MAPLEZでは、初めてフェスの巨大なステージに立った「アイドル横丁夏まつり!!」、
そして夢を叶えた「TOKYO IDOL FESTIVAL」への出演とZepp DiverCityのステージ。
さらにこの日、あかりんさんを囲む5人のように、数多くの歴代メンバーと出会ったのも
夏の日だった。
あと、どうでもイイ、夏の怪談に登場する”化物”みたいな、アタシともー・・・。
そして歌詞に心を込めて、あかりんさんがサビをファルセットで歌う!
「君のいない いない 夜がまた 訪れて消えていっても 忘れないでね」。
君とはきっと、ファンの方にとってのあかりんさん、そしてあかりんさんにとっては
自分のことを応援してくれた全ての人のことを指す、そうボクは思う。
そんなステージにいるあかりんさんを、毎年違う景色を描いてきた夏の日のように・・・
キラキラとしたエレクトロハウスの音色と、照明の光が明るく照らし出した。
ヲルタナティヴのライブはこの日も、あかりんさんが長く続けてきたノンストップで行く。
ではそろそろ、ヲルタナティヴのキラーチューンを始めましょう!5曲目は・・・
youtube
「飴色リズム(あめいろリズム)」!!!!!!!
4曲目「夏の香のパ・ド・ドゥ」のベースとなっているエレクトロハウスから派生した
音楽ジャンルである、コンプレクストロにアプローチした曲。
その特徴は、曲の始めから終わりまでのおよそ4分間、とにかくアッパー!
イントロで三島凛さんが「盛り上がっていくよー!」 とフロアを煽る通り、ヲルタナティヴの
ライブを確実に盛り上げる・・・、きゃりーぱみゅぱみゅさんとでんぱ組.incリスペクトで
”きらきらキラー”な”キラキラチューン”。
Bメロでは、ステージ上のメンバーとフロアを埋めるファンの人たちが夏のEDMフェス並に
プチャヘンザ・スタイルでジャンプ、時間の進行を忘れるようにみんなで盛り上がる。
歌詞に、「時が赦すなら止まっていたいの それ以上は望まないわ」とあるように・・・。
あかりんさんがアイドルとなり活動した6年の時間の中で、残した曲の数は36曲に上る。
リリースしたCDの数は11枚、ミュージックビデオは9本。その1曲1曲に思い出がある。
宙音美憂さんは「始発列車はまだ来ない」、 流川彩菜さんは「アイソレーター」 、
アイリさんは「ENDEAVORRR」、そして「どれも良い曲」と言うあかりんさん・・・
そんな自分たちでも好きな曲が分かれる良い曲を、毎回作ってくれる人がいて、
その曲をステージで魅力的に見せることができるダンスを考えてくれる人、
また照明を考えてくれる人、音響を整えてくれる人など多くのスタッフがいた、
何より、それらの曲を好きになってくれるファンの方がいたからこそ彼女たちは・・・
「夢から醒めてないで」 、アイドルとして活動を続けてくることができた。
そのバトンはきっと、これからも受け継がれていくだろう。
この曲は、柊木ハツミさんが一歩前に出てステージのセンターで1人ダンスを踊る・・・
その後ろに、ヲルタナティヴの他のメンバーが立つフォーメーションで終わる。
曲が終わると同時にメンバーが立ち位置を移動、ステージ前方に2人、後ろに4人の
台形を描く。
聞こえてくるのは、シンセサイザーが鳴らす清んだメロディとストリングスを弾く音、
そしてあかりんさんの歌声。6曲目はトロピカル・ハウス調の曲、「かえろうよ」。
「街の喧騒 通り過ぎた風 季節の始まり連れて ずっと彷徨っていた心 撫でるよ」、
そんな歌い出しのように、故郷・広島を旅立ったあかりんさんは、春に連れられるように
街の喧騒がざわめく東京へ、最後の挑戦をするために来た。
彷徨っていた心もあっただろうが、この街にも一緒に夢を追いかける仲間がいた。
そして、自分の夢を応援してくれるファンの方がいてくれた。
「いつか見た夢が 記憶の奥の奥 同じように煌めくよ」
広島と東京で見続けた、煌めく夢。それは、ファンの方にとっても明るく煌めく夢のような
時間だったと思う。でも、あかりんさんはいつかの日に、こんなことを話していた。
「友だちと遊ぶ暇があまりない」のが悩み。6年半もの長い時間を、非”日常”の世界で
過ごした。
サビに向かい盛り上がるこの曲は、最後にヲルタナティヴとフロアにいるファンの方が
ユニゾンで、こんな歌詞を歌って曲の終わりへと向かっていく。
・・・「かえろうよ」。
では、ヲルタナティヴの「小泉明音なりの甲子園」も、そろそろ終わりへ向かいましょう。
最後を〆る曲は、疾走感のあるエレクトロのメロディにPunkサウンドが融合した・・・
7曲目、「Wonder Wander Lander(ワンダー・ワンダー・ランダー)」!
イントロでヲルタナティヴの6人がステージ前方に進み、6人揃ってフロアを煽る。
曲は、こんな歌詞で始まる・・・。「煌めいて見えるのが 描いた夢だ」!
一握りの女の子しか立てないステージのセンターで歌うことは、夢のような時間であり
またその時間を共有する大勢のファンの方が、あかりんさんの周りにはいた。
アイドルを目指していなかったまだ10代だった女の子は、ステージのセンターを任され、
歌をレコーディングして、CDをリリースし、またミュージックビデオの撮影もした。
そして全国に通用するアイドル・グループとして、幾度もツアーを行い、北は北海道から
南は福岡までを巡った。
さらに、ワンマンでのライブは、最初は広島の街中にあるイベント広場だったけど・・・
そこから目標だった広島CLUB QUATTRO、東京・赤坂BLITZまで辿り着いた。
アイドルになったからには出演したかったTOKYO IDOL FESTIVAL、一度は夢破れた
収容人数最大で2000人を超えるZepp DiverCityステージへも立つことができた。
テレビにも出演したし、インタビューも何度も受けた、嫌だったけどグラビアも飾った。
もしかしたら「その輝きが眩いなら 目指すは最果て 」と歌う、ヲルタナティヴが目指した
最果て、世界だけがあかりんさんが現実にできなかった夢なのではないだろうか・・・。
「僕らの想いが光るのは あの日の夢とWonder Lander」
ファンの人たちの想いも乗せて、6年半という時間の長さを飛び続けたあかりんさんが、
アウトロで宇宙のキラ星の様に手を瞬かせ、そして着陸船のようにステージの上で
静かに動きを止めた。ヲルタナティヴの6人が、ステージを降りる。
「小泉明音なりの甲子園」でヲルタナティヴは、過去の曲ではなく、あかりんさんが
走り続け、そして辿り着いた今の曲でステージを作った。
初めて見た「アイドル甲子園」で印象に残らなかった女の子は、いつしか多くの人を
魅了し、”恋”い焦がれられる女の子になっていた。だが、まだこれで終わりではない。
再び、あかりんさんがステージに立つ。今度は1人で、ステージのセンターに。
この日、特別に用意されたあかりんさんのソロステージ。その時間にあかりんさんが
選んだのは、ひろしまMAPLE★S時代に発表したソロ曲「Echoes(エコーズ)」。
規則的に鼓動する4つ打ちのビートに、キラキラとしたエレクトロポップのメロディーが
融合・・・、そしてそこに、可愛らしくも透明感のあるあかりんさんの歌声が重なる。
そうだった、ひろしまMAPLE★Sの曲、MAPLEZの曲、そしてヲルタナティヴの曲は・・・
あかりんさんの歌声があって1つの完成形となっていた。
あかりんさんのヴォーカルは、グループの大きな武器の1つだった。
そんなたった1人、ステージに立って歌うあかりんさんを、青色のライトが包む。
そして歌が2番に入ると、フロアから手拍子の音が沸きたつ。
あかりんさんは歌う、「鳴り止まない唄 ここからそっと また歩き出すよ」。
あかりんさんはアイドルを卒業して、ここまでには無い新たな道へ歩み出す。
その存在は、仲間にとって頼れる心強い存在、後輩たちにとっては目指す姿、
ライバルにとっては同じ夢を志した仲間、そしてファンの方にとっては希望だったと思う。
曲の最後のサビ、かつて「うさぎのおめめは?あかりんりん」と自己紹介をしていた
あかりんさんの周りを、月を周回する無数の瞬く星のように、ミラーボールが発する
明かりが、ゆっくりと輝きをもって回転した。
そして歌が終わり最後のMC・・・。「ファンのみんながいるから私は頑張れる、
ファンのみんながいるから私は笑顔でステージに立てています」、と言い続けてきた、
あかりんさんが集まった多くのファンの方に向かって、ありったけの想いを言葉に込めて
言う・・・!
「これまで頑張って良かった!」。
そのあかりんさんの顔は、笑顔だった。ライブの最後に、いつも歌っていた「RPM」の
曲の始まりと同じように。
youtube
- あとがき -
2019年3月31日、白金高輪 SELENE b2。ヲルタナティヴの3回目となるワンマンライブ、
「ヲルタナティヴ 3rd Oneman Live “Wheel of Fortune”」 をもって、あかりんさんは
自身のアイドル人生に終止符を打った。
数日前までテレビでは、その日の天気を雨と告げていたが、よく晴れた日だった。
午後4時半にスタートした、あかりんさん最後のステージは、その前に広がるフロアに
男性をはじめ女性、新旧のファンの方、元メンバーの水瀬もも(みなせもも)さんなど
多くの人がいた。
6年半前は多くなかったが、時間が経ち最後は多くの方に見守られて、あかりんさんは
ステージのセンターに、この日も立った。そのステージで、あかりんさんは言った・・・
「ひとりで歩いた道なんて、どこにもなかった」、そして「これまでムダじゃなかった」と。
6年半に渡る、アイドルとしての活動は広島で始まり、そして東京で幕を降ろした。
あかりんさんと同じ広島で育った現在、BABYMETALで活動するSU-METALこと
中元すず香さんがアイドルグループ「さくら学院」を卒業するまでの最後の1年間、
ボクはほぼ全てのライブを見に行ったが、東京駅に近い有楽町の東京国際フォーラムで
行われた卒業公演のステージでファンの人の前ではずっと笑顔だった中元すず香さんが
公演が後わり、ステージを降りた瞬間に泣き崩れたという話が大好きなのだが・・・
あかりんさんもまた、卒業のステージでは最後まで笑顔で涙を見せることはなかった。
三島凛さん、鈴屋もずくさん、桃川もも子さん、柊木ハツミさん、神谷さくらさん・・・
ヲルタナティヴの5人は本番前に涙を流したりもしたが、ライブが終わった後には、
口を揃えて言っていた。「ライブ中、本当に楽しかった!!」。
そんな、あかりんさんの卒業のステージの前に、ボクは1人のファンの方と出会った。
それはオーストラリアから来日した、外国の方だった。その方はボクに教えてくれた・・・
「明音ちゃんの卒業の時は、絶対に(日本へ)来ようと思った。」、と。
あかりんさんの夢の最後のピースである「世界を目指す」という目標もまた、ボクは、
実現できたのではないかと思うことに決めた。
900キロに渡り全速力で走ってきた列車が停まる。そこは終点の場所、東京駅・・・
ボクは列車を降りる。きっとだけど、忘れ物はない。
Tumblr media
”ここにいないあなたへ”
2006年12月から始まった、ボクのおよそ12年に渡るアイドル・ファンとしての時間。
さまざまな女の子と出会い、そして別れを繰り返してきた。その時間の中で・・・
3分の1を超える4年半という、もっとも多くの時間を過ごしたのが、小泉明音さん。
あかりんさんだった。
出会いは今も、偶然とタイミングが合わさった、ミラクルだと思っている。
その��会いにより、モヤモヤする事もあったし、悔しい気持ちを持ったこともあったし、
残念な気持ちになったり、また心の中で怒りを感じたこともあった。
でも振り返るとそれ以上に、あかりんさんを見ていた時間は楽しい事でいっぱいだった。
あかりんさん卒業の日から3ヶ月が経った先月、ボクの自宅に手紙とDVDが届いた。
手紙を書き、DVDにメッセージを込めてくれたのは、あかりんさんだ。
その手紙の中であかりんさんは、長い時間を振り返って、前述したように・・・
「6年半のアイドル人生が夢だったんじゃないかって感じです。」と書いていた。
そんな手紙そしてDVDで、あかりんさんは共通して1つの質問をボクにしている、
「私のいないアイドル界どんなかんじですか?」、と。
最後に、あかりんさんから貰ったこの質問に答えてボクのBlogを終わろうと思います。
あかりんさんがいない今のアイドルシーンは・・・
ボクにとっては意味を持たない。アイドルのライブへ行くのは、終わりにしたよ。
6 notes · View notes
kkagneta2 · 5 years
Text
友人の妹のおっぱいがすごい
初心に帰って自由に書いた。以上。
「なぁ、聞いてくれよ。俺に妹が居るのは覚えてるよな? そうそう、あのちんまりして可愛いの。お前が最後に会ったのはもう5年も前だが、ぶっちゃけ中学3年生になった今もイメージはそんなに変わらないだろうよ。相変わらずちんまりして可愛い、兄の俺から見ても可愛いんだから相当なもんだろう。
あ、いやいや、お前に妹は渡せないから、そういう話じゃなくってだな、……ちょっと愚痴を聞いて欲しいんだ。いいか? そう言うと思ったよ。ありがとう。
で、だな。妹のことなんだが、さっきイメージはお前と最後に会った時と変わらないって言ったんだが、ちょっと違うんだ。いや、変わらないって言えば変わらないんだが、体の一部分がな、……ありえないほど大きくなってて、――ん? あぁ、はっきり言うと胸がありえないほど大きくなってるんだよ。そう、お、おっぱいのことだな。どのくらいの大きさだと思う?
――まぁ、そんなもんだろうよ。普通は大きいって言ったって、そのくらいだよな。でもな、違うんだ。妹のおっぱいはそんなものじゃないんだ。こう、……俺の腕で一周しても足りないぐらい、バスケットボールで言えば片方だけでも4、5個はあるな。世界で一番胸の大きい女性見たことあるか? あれぐらいでも、妹を見た後だと小さく感じるだろうよ。
それだけでも俺としてはたまらないんだが、どうだ? たぶんお前の想像するちんまりして可愛い妹に、両腕で抱えるレベルのおっぱいが着いている姿が思い浮かんだだろうが、今のあいつはそんなんなんだ。
それで、ここからが本題なんだが、――あぁ? 経緯が知りたい? 仕方ないな、ちょっと長くなるけどいいか?
  どこから話そうか、……そうだな、お前があいつと最後に会った時から話初めようか。実はあの時から兆候はあったんだ。
お前の思っている通りぺったんこだったんだが、いつの日か風呂上がりに胸が痛い痛い、って言い出して母親に見てもらった時があるんだよ。俺はその時ほとんど真横でお茶をすすっていたんだが、思わずギョッとして固まったね。まだまだ成長の「せ」の字も無いような可愛らしい胸元が、腫れ上がったように真っ赤になってて、見ているこっちが痛々しくて目を背けたくらいなんだから。もちろん次の日は学校を休んで病院で見てもらったさ、でも特に異常も無くて、ただ血行が良くなりすぎてるくらいにしか言われなかったらしい。
あいつのおっぱいが成長しだしたのはそれから一週間後か二週間後くらいだったかな、いやもうちょっと早かったかもしれん、俺が気がついた時にはふっくらとした実がな、ふんわりと寝間着の胸元を押し広げてて、あゝ、とうとう妹も大人になり始めたのか、ってほんのりと涙ぐんだものだったよ。いや、まじで。
と言ってもまだよく目を凝らさないと、胸のシワとか明暗とかよく分からなくて、じっと見て何回怒られたことやら。あいつ怒ると結構怖いんよ。あ、関係無いから良いか。
でもそういう期間はほんの二週間程度で終わったな。もうその頃になると、制服の上からでもしっかりと胸の膨らみが確認出来て、――どうだろう、あの頃はそこまで妹とそういう話はしてなかったからはっきりとは分からないんだけど、目測で言うとCカップかDカップくらい。たぶんな、たぶん。いやぁ感動した。小学五年生ながら大人の女性と同じくらいのおっぱいを持ってるんだから、兄としては鼻高々だよ。
でも、小学五年生とは言っても、小学五年生なんだから、早熟な子ならそのくらいのおっぱいを持ってても不思議ではない、……よな? ネットを見てると小学生なのにKカップとか居たらしいし。まぁ、妹はそれを軽々超えたんだが。
いや、マジだぞマジ。病院に行った一ヶ月後くらいには巨乳が自慢のグラビアアイドル並のおっぱいだったんだからな。もうその頃になると毎週母親と妹は出かけてたんだが、何故か分かるか? ――うん、ブラジャーを買いに行ってたんだが、ちょっと違うんだ。
俺の妹ってほら、ちんまりして可愛いから、体に合う下着がまるで無くって、……だいたいKカップとか、ああいうぐらいの大きさのおっぱいを持つ女性って、それはもちろん大人しか居ないんだから全然、本当に一つも体に合う下着が無かったらしくて、ブラジャーを買う、……というよりは作ってもらっていたらしい。恐ろしいよ、小学生なのにオーダーメイドのブラジャーしか合わないなんてな。――いや、本当は可哀想だと思った。後で聞いたら、そんなブラジャーを水泳の授業中かなんかで盗まれて、黒板に吊るされていたらしい。ちょっとこれはあいつから忘れろって言われてることだから、深くは聞くな。
で、その頃になるとあいつは夜な夜な呻くんだ。苦しそうに。しかも数分間とかそういうんじゃない、だいたい9時か10時頃におやすみを言ってからずっと、ひどい時には深夜の1時や2時頃にまで続くんだよ。心優しい俺はしばらくそれを放置してたんだが、どうにも収まらなくてな、時期的には確か夏に入る直前に、呻き声を出す妹の部屋に入ったんよ。たぶんそこからだな、俺と妹が、……まぁ、そういう関係になったのは。――
俺が部屋に入った時、あいつは布団の中にくるまっていて、乱れた髪の毛だけが見えて居てな、そっと側に寄ってもこっちの存在には気がついていないようだった。取り敢えず電気を点けて、布団をめくってみたら、あいつは胸元を守るかのようにおっぱいを抱えていたんだよ。抱えて呻き声、……直接聞くと泣き声をあげていたんだよ。
(おい、おい、大丈夫か。)
(うぅ、……ぐす、……)
(しっかり、しっかり)
(うぇ、……お兄ちゃん、……)
顔は真っ赤だし、目元は濡れているしで、寝間着のボタンを弾き飛ばそうとするおっぱいどころじゃない、俺は妹を抱え起こしてそのまま膝の上に座らせた。
(大丈夫か? 胸が痛むのか?)
(お、お兄ちゃん、どうしよう、どうしよう、……止まんない。……)
しばらくそうやって、止まんない、止まんない、……と言っていたんだが、やがて落ち着いて来たのか口を開きだした。相変わらずあいつの声は嗚咽まみれで聞き取りづらかったから、要約して言うと、ちょっと前に言った胸の痛みはずっと続いているらしくって、触っていない時はそこまででも無いんだけど、指で突っついたりすると途端に、ビリビリとした痺れるような痛みが胸に走るようになっていたらしい。もちろんそんなおっぱいを腕で抑えると、耐え難い苦痛を味わうことになるのは、あいつも分かっていた。分かっていながら胸を抑えていたのは、少しでも成長を抑えたかっただそうで。
(でもこうしてもおっぱいが大きくなるの全然止まんなくって。……)
俺はその時妹を後ろから抱きしめるように膝に乗せてたんだが、ちょっと下を向くと小学生にはあるまじき膨らみが、……だって、俺の手でも掴みきれないぐらいだからな、しかもブラジャーを着けてなかった、いや痛みで着けられなかったから、ちろちろとボタンとボタンの隙間から綺麗な肌の色が見え隠れ手してて、自分を抑えるので精一杯だったよ。
話が逸れてしまったが、妹はもうこれ以上おっぱいを大きくさせたくはなかった。聞いたところによると、その時すでにLカップにまでなっていたらしい。そりゃそうだろうな、もうすでに十分すぎるほど大きくなっている上に、そのおっぱいが原因でいじめられているのだから、大きくしたいって言う方がおかしい。
それで胸を抑えてたって訳なんだけど、そうすると胸は痛いし、そうやって抑えているうちにも、どんどん大きくなっているような気がして、もう嫌で嫌で泣いていたんだと。
(大きくなってる? そんなばかなこと、――)
(ほんとうだって。触ってみてよ、ほら)
まぁ、なんだ。その時が初めてだな、妹のおっぱいを触ったのは。あいつは俺の手を無理やり取って、無理やり胸元に持っていくと、ちょっと間はあったが勢いよく押し付けたんだ。――いやもう最高だった。俺自身、女性のおっぱいに触るのは初めてだったし、それがハリのあるLカップのおっぱいなんだから、もうね、たまらない。何より服越しに熱いまでに感じるあいつのぬくもりがたまらない。いやいや、触らせないけど、触ると分かるって、あいつのおっぱいは俺たち男を狂わせる。
俺はあんまり激しくすると痛がるだろうと思って、ふにふにと手を押し付けるだけしていたんだが、確かに熱い手触りの中に、手の平を押し返してくるしっかりとした力がある。それが本当に大きくなっていくせいだとは考えづらかったけれども、少なくともこのおっぱいがもっともっと大きくなろうとする力を感じる。
(お、お兄ちゃん、……んっ、……何か変、……)
そこでようやく気がついたんだが、その時妹はもう泣き声なんてあげていなかった、泣き声なんかよりももっと色気のある声、つまり喘ぎ声を出してたんよ。俺もつい我慢できなくなって、あいつのおっぱいを激しく揉んで、最後には、――
という感じの事があって、俺と妹は兄妹の仲では無くなったような気がするんだよなぁ。残念がるなよ、これは俺とあいつとの秘密なんだから、深くは聞くな。
それで、あいつのおっぱいなんだが、全く止まる気配が無くて、……俺達って夏休みに入ると毎日プールに行ってたろ? 実はそれ妹と継続してたんだが、合う水着なん���無くってな、その夏はいよいよどこかへ遠出することもなく終わったんだ。10月に入る頃には確かSカップにまで成長してたって言うから、もう何を着ても目立ってしまって、……大変だよ、あんな小さな体に顔と同じ大きさのおっぱいが付いてるって、想像できるか? そもそもの話、Sカップ小学生なんて物語の世界でしか居ないだろ。もう大変だよ。
なんたっておっぱいが大きくなるにつれて、いじめもひどくなっていったからな。誰からも気味悪がられて、先生からも胸の大きさで妬まれて、一番心に来たのは、とある男子がボールを体操服に詰めて真似した時だったそうで。あいつの、あんなボールより私の方が大きいんだし、……と言う時の悲しげな表情は、今思い出しても泣きそうになってくるよ。
それでもあいつは頑張って学校に行ってたな。おっぱいの成長は安定したのか知らんが、割と一定の速さで大きくなっていって、小学五年生を終える頃にはZカップを超えてしまってたから、制服なんて無くて、毎日ゆったりした私服を着ていくしか無くて、それでまたクラス内で浮いて、……あ、ごめん。これ以上は無理。ちょっと飛ばしてあいつが中学生の頃を語るわ。……
一応言っておくと、小学五年生でZカップを超えた妹のおっぱいは、小6の夏頃には立っててもヘソの下までおっぱいで隠れるようになってて、卒業する頃には股の下に達するまで大きくなったんよ。もう上半身はおっぱいしか見えない。裸を見ると何十センチってある谷間が2つのおっぱいで出来ていて、何度その間に体を突っ込みたかったか。顔じゃない、体なんだよ。あいつは小学生にして、人を包み込むおっぱいを持つようになってしまったんだ。すごいだろ?
それで、小学校を卒業して中学校に入学したんだが、そこで友人にも恵まれたのかピタリといじめも止まって、――おっぱいの成長は全く止まってなかったけど、あいつの顔も次第に穏やかになっていったんだ。だからといっては何だが、すくすくと大きくなっていっただけで、特に面白いことは起きていない。強いて言うなら、この間階段を下りている時にブラジャーを吹き飛ばしたくらいで、何も起きてないんよ。それにしてもあいつの力どうなってるんだろうね、つい先週におっぱいの重さを測ったんだけど、もう片方だけでも30キロ以上あって、とてもじゃないがずっと立っていられないのに平然と走ったりもするんだよな。腕相撲しようって言われても絶対に乗るなよ、俺みたいにぶん投げられるから。
それでここからが本題なんだが、最近あいつの、――」
と彼が本題を話し初めたその時、部屋の扉がスッと開いて、私の記憶にある面影を強く残した可愛らしい少女が入って来た。
「お兄ちゃん、ただいま。お菓子の追加を持ってきたよ。って、あれ? もしかして○○さん? えっ、ひ、久しぶり!!!」
と、友人の真横にぺたんと座った、そのちんまりして可愛い体には、膝に重々しく乗って床にまで到達した大きな大きなおっぱいがついていて、私は開いた口が塞がらなかった。
7 notes · View notes
dannnao · 5 years
Text
2018年のベスト  なんだそりゃ?
まぁ鬼が笑う話だが、とりあえずまた一年生き延びた。それが総体でのベスト。来年の4月10日を過ぎると亡父よりも長生きしたことになる。桜が咲く頃に 個人的には「欲」が出て来たことが良かった。もう欲を出す歳でもないからこのまま引退して盆栽か菊でも始めるかなぁと思っていたが、もう一度情熱を欲望に変えて、夢を見てもいいかなぁと思えるようになった。
白馬号(屋根付きバイク)の走行距離がオドで9万キロを超えた。うち今年の走行距離はおよそ16000kmで、大雑把に月1500km。一日70kmほど走った計算になる。築25年の2st・49ccのバイクにしては上出来だろう。色々イかれているところは多く、10月にはほぼ一ヶ月間の不動車だった時期もあったが、なんとか自力修理して乗り越え、また走り出している。 俺が選んだ俺のバイクだ(謎)
白馬号に乗って15年。同じく15年間撮って来たギタリストと最愛のパートナーのユニットのファーストギグを撮った。
いま飲み屋でこれを書いてるんだけど、両脇のおっさんが濃ゆすぎるメンバでネタ振りが激しくて全然考えがまとまらん! 左のハゲのおっさんは「この間ポリープ手術して十日間禁酒なんだけど今日六日目で。まぁ今度生検して大丈夫なら大丈夫!きっと良性」と語っている。右のおっさんはそれを聴きつつ相槌を打ちながらFacebookのTLに「いいね」を返しながら、ディズニーシーに22時までいた男女が最後にそのあとどうすべきかについての考察を展開している。目の前の若女子は「年明けにドイツに行くので!クリスマスプレゼントは防寒具でお願いします!」と叫ぶ。
札幌で消臭剤が爆発して、沖縄では青い海に石榑が投げ込まれ。うちのオババは3回目の水晶体入れ替え手術を終え「医者には『あんたの身体は60代だね』って太鼓判押されたよ」といいつつ「最近物覚えは悪くないんだけど物忘れがひどくて。さっきも背中に背負ってたリュックをどこに忘れたのか見当たらないんだけど。でも冷静に考えるとうちを出るときに鍵がどこにあるのか忘れて中に戻った時に鍵を探すのにリュックが邪魔だなと思ったからリュックが家にあることはわかってるのよ。忘れてんだけどわかってるのよ」などと哲学的なボケ方をしつつ
午前2時にこの投稿が公開されている時限爆弾を仕掛けているので、この辺でブツっと切りますけど。
Everyboddy Everywhere. I wish you a Merry Christmas and a Happy new year. And say good night for everyone. 明日は愛ある人に愛あれ  愛なき人に愛あれ
22 notes · View notes
kafka1989 · 3 years
Text
垂直にのびる線の落ちる(アカシア/アカシヤ)
同じようなもの、似ているものをただ並べてみるだけのことに、大きな意味はない。比較は、相違に基づく評価がどのような新しい解釈を生むのかということが念頭になければ、羅列の域を出るものではない。
それでも、実際に、散りばめて、並列させてみて、またぐちゃぐちゃにしたりひっくり返したりしながら整えていく中でしか、発見できないこともある。人間の想像力というのはきわめて限定されたもので、実際に自分が想像もしてみなかった出会い方をした時に、そういう出会いが誘発された所で、はじめてつながりに気づくものだ。
デボラ・フォーゲル (1902-1942) の「アカシアは花咲く」 (1932)  と清岡卓行 (1922-2006) の「朝の悲しみ」 (1969/1970) (とその「ある一方への延長」と著者自身が呼ぶ「アカシヤの大連」)は、そんな出会いを、時代と場所を超えて生み出す力をもつ作品である*。
アカシア/アカシヤという名詞でつながった二つの文学作品は、ポーランド辺境のルヴフ(ポーランド語での当時の地名。現在の西ウクライナに位置し、ウクライナ語でリヴィウと呼ばれる。)に生まれたフォーゲルと、(その時には日本の「辺境」であった)満洲国の大連で育った清岡の、モダニズムの実践を通じて静かに共鳴する。
地続きの世界を、彼らは共有していた。1930年代、ユーラシア大陸のほぼ端と端に位置する二つの都市は、新しい国際的秩序のもと、急激な変化を迎えた。ルヴフと大連の間には、7,285kmの距離があるが、心理的には決して「遠い」街ではない**。どちらも鉄道の建設に助けられ、工業化の波のなかで、それぞれの「中心」にとっての物質的豊かさの基盤となり、「粗悪品」と「にせ」の匂いが漂う***。そして、どちらの土地でも、真っ白なアカシア/アカシヤ(つまり「にせ」アカシア/アカシヤ)が、五月��ら六月にかけて咲き誇る。
近代、植民地、生産、資源。人は、生活をとりまく新しい抽象的な概念の中で右往左往しながら、季節の流れを、突然の視覚的・聴覚的襲来によって受け止めるより他ないほど、疲弊しきっていたし、そしてまた興奮もしていたのだろう。
両者の作品には、次第に異なる性質の悲劇へと向かっていったポーランドと日本の、文明生活や未来への戸惑いが描かれている。都市の風景と回想の中に刻み込まれ、時代の狭まりによってできた袋小路から、垂直方向(それは上昇、避難、発展を意味する)に吹き出すエネルギーを、フォーゲルは自身の実験的な理論にもとづく文学モンタージュを用いて、清岡はシュルレアリスムの手法によって編まれた「希望」と題する一編の詩を通じて、表現している。
二人の言葉を、時代を飛び越えて、継ぎ接ぎすれば——それはモンタージュとは呼べぬ、手遊びの代物かもしれないが——人生についての、人間についての、ひとつのかたちが浮かび上がってくるように思う。
以下は、二人の作家のありえなかった邂逅を夢想する、エッセイである。
~~~~~
引用詩「アカシア/アカシヤ」****
それは、こんな詩であった。
それから、『人生そのもの』のように理解不能で、終わりのない会話の連なりが始まった。 
眼覚めることがどんなに悲しいか。 おお それとは無縁な花花が 明るく眩しい光線の海の底で さりげなく開いている 朝の窓べの 新しい太陽のように。
人形たちは互いに近づこうとがんばっていた——人生の出来事のたいていは、このことにかかっているのだから。一瞬、人形たちは長く伸びた(胴と顔に観察されたこの伸張を、人は悲しさと呼んでいる。あるいは落胆とも)。
(気が遠くなるほど遠い昔から 思えば ふしぎな直立の姿で 人間は歩いてきているのだが。)
彼らは知っている——人生を成し遂げなければならない。人生にあって然るべきものすべてをやり遂げなくてはならない。割り当てられた秩序の通り、然るべき時に (いつこの時がやってくるかは人生そのものが教えてくれるから、ひたすら人生に身を任せればよい)。
空の青と砂の黄を 単純につなぐことで 逆に深く引き離している 沙漠の地平線に タツノオトシゴなどを吹きあげ 近づこうとすれば遠ざかるはなやかな幻の噴水のように。
一方、世界の中心では、あらゆるものがモノトーンという誇り高いリズムで進んだ。古典主義的な街、垂直と水平からなる見事な木が育っていった。
眠る貧しい町の はるか真上で 残された時間の 数字の消えた文字盤に 見えない長針と短針を 垂直にかさねる まっしろな月のように。
そして、遥か彼方のブラジル、ジャワ、スマトラからは、数百万キログラムものコーヒーがコバルトブルーの海へ押し出される。1932年には390万キロ。
途方もなく高く聳え その太い幹に ぽっかりと涼しいトンネルがあけられ 幌馬車や蟻の行列が のんびりとそこを通っている 深い緑の樹の茂みのように。
青銅色の熱帯地域で。カリフォルニアの熱い砂地で。花開くつぼみのように濃く、すべてを灰色のヴェールで覆う霧に包まれたウラルやスカンディナヴィアの灰色の山々で。
演奏を前にして ざわめいている都会の 夢の気流のオーケストラの楽器たちの 淡い吐息をくまなく集めてはするどく発射する 巨大な鉄骨の尖塔のように。
ふいに、広場のアカシアが花開いた。そして、起こらなかったけれども起こりえた物事の悲しい匂いであらゆる通りを満たした。
久しく忘れていたアカシヤの花の甘く芳しい薫である。
それはちょうど六月、われわれの手も心も奪われる粘着性の香りが漂う三ヶ月 のうちの一ヶ月。葉はみずみずしくて緑色そのもの。葉の緑のからだが、至るところで窓と日々をいっぱいに満たした。
すると、町全体に、あの悩ましく甘美な匂い、あの、純潔のうちに疼く欲望のような、あるいは、逸楽のうちに回想される清らかな夢のような、どこかしら寂しげな匂いが、いっぱいに溢れたのであった。
人生はこのようにして復権される。物事の始めから、つまり「砕けた心」から始まり、硬い決意——(「生きる」)、あるいは古めかしくすっかり使い古された用語では「あきらめ」——で終わる甘い粗悪品、人生が復権される。
痛ましい人生の事実が夢の中にまではいりこむためには、浪費にも似た、何という莫大な時間の積み重ねが必要なのだろう。
至るところに巨大な束となって転がり育っていく人生を、ただ引き受ければよいだけ。
にせアカシヤから「にせ」という刻印を剝ぎとって、今まで町のひとびとが呼んできた通り、彼はそこで咲き乱れている懐かしくも美しい植物を、単にアカシヤと呼ぼう [...]。
人生の粘着性の原料がその運命を待っている。世界には、まだやるべきことがあるのだ。
~~~~~
* 「朝の悲しみ」および「アカシヤの大連」(清岡卓行)についてはKindle版 『アカシヤの大連』(講談社、2021年)を、「アカシアは花咲く」(デボラ・フォーゲル、加藤有子訳)については、 [東京大学] 現代文芸論研究室論集『れにくさ』第一号(2009年)収録版を参照(143-167頁)。図版を含む完全版『アカシアは花咲くーモンタージュ』は、同訳者により、単行本としても出版されている(松籟社、2018年)。
** リヴィウ/ルヴフおよび大連は、それぞれヨーロッパとアジアにおける、欧州的な近代とその困難さを体現した都市である。リヴィウはオーストリア=ハンガリー帝国の自治州の首都であり、大連には当時の主要企業であった南満州鉄道株式会社の本社が置かれ、重要な拠点となった。(フォーゲルは、「アカシアは花咲く」と合わせて、「鉄道駅の建設」という作品も残している。この点でも、大連との接続を意識してしまう。)
ともに、近代の帝国あるいは新生国家における「辺境」の地として、工業化が進んだ。そして、これに伴う移住や入植の結果、多民族・多言語空間が形成された。
直接的な関わりとしては、大連にはポーランド領事館もあり、満洲には、東清鉄道の建設に携わった技師等を含む一定数のポーランド人が暮らしていたが、これらのポーランド人はロシア帝国経由でやってきた人々が多いと思われる。
帝国主義の時代に、満鉄の社員の家族として大連の閑静な住宅街に暮らした日本人・清岡と、貧しい帝国自治州であり1918年以降ポーランド第二共和国の一部となったばかりの地方出身の、しかもユダヤ系住民であるフォーゲルとは、社会的に非対称な文脈の中に置かれうる。その中で、アカシア/アカシヤという植物が織りなす風景が、全く異なる環境にあるとも言える両者の琴線に触れ想像を生み出したことは興味深い。
*** ポーランドのアカシアは、白い花をつける、通称「にせアカシア」と呼ばれる種類のものが多い。地域によって違いはあるかと思うが、黄色い花をつけるアカシアは比較的少ない。大連の南山麓のアカシヤも、「にせアカシヤ」であったことが清岡の回想に綴られている。「アカシヤの大連」におけるアカシヤ描写は、清岡が幼少時代を過ごした大連を1941年5月に訪れた際のものであり、幼少時代も含めれば、フォーゲルの眺めていたアカシアと時期も種も重なるものである。この「にせ」という言葉は、清岡の「アカシヤの大連」で、植民地二世の抱える「にせのふるさと」の感覚の描写につながるものであり、フォーゲルの「アカシアは花咲く」のキーワードの1つである「粗悪品」に、真正性を書いた大量生産と出自不明のもつ不安を伴う表現として、つながりうる。
**** 上記の清岡の二作品——特に、「朝の悲しみ」に組み込まれている「希望」と題する詩」——からの引用と、フォーゲルからの引用(『れにくさ』掲載版)を、順番や頁を組み換えて並べ、奇数の段落に清岡、偶数にフォーゲルの引用を置き、(かろうじて)詩の体裁にしたもの。各段落(このポストに掲載した順に1~22と数える)の引用は以下のとおり。
「朝の悲しみ」より、1.「希望」引用直前; 3 「希望」第8連; 5.「希望」第7連; 7.「希望」第3連; 9. 「希望」第1連; 11.「希望」第5連; 13.「希望」第4連; 19. 冒頭付近 (Kindle版参照のためページ番号なし)
「アカシヤの大連」より、15; 17; 21. (Kindle版参照のためページ番号はないが、アカシヤの花の描写(中盤)から引用)
「アカシアは花咲く」より、2. pp.143-144; 4. p. 158; 6. p. 147; 8. p. 151; 10. p. 154; 12. p. 156; 14. p. 157;16. p. 157; 18. p. 159; 20. pp. 159-160.; 22. p. 159.
★このような二次創作は、作品の著者や訳者に対して、試みそれ自体としても、試みのクオリティを考えても、失礼な行為にあたるかもしれない。そのことを承知の上で、それでも両作品のもつ抗いがたい魅力にのまれ、試みるものである。
0 notes
nagako · 6 years
Text
2018.06.09 5月の記録
ふと湧いた思案を、たまーにつらつらと記すばかりの本ブログでありますが、たまーに「そうじゃない。ブログというものは、今日、どこ行ったとか、なに食ったとか、他愛もない日々の出来事を記録する媒体である。おまえも無駄な長文考察を記さず、普通に簡潔に、毎日こまめに、ブログを書くがいい」と諭されることがありますが、知るかよ。
私のブログで、私が書く内容なのだから、私が決めて然るべきですが、その私の自己決定権を蔑ろにしたうえで「自分の都合」を押し付けて来る他者にたまーに遭遇すると「自他の境界線侵略の罪」を訴えがてら、「土足厳禁」のプラカードを掲げてデモ行進したい衝動に駆られます。
ブログは一比喩で、自己都合によって他者をコントロールしようとする者や、自己にとって都合の良い言動を他者に要求する者が、他者の自己決定権を蔑ろにする事例が、人間社会ではいくらでも散見されます。これには自分の思い通りに他者を動かしたいという傲慢な欲望に加え、そうあってほしいと願う期待や愛着や執着、思い通りに行かない社会に対する耐性のない幼児性といった様々な感情が含まれますが、状況は総じて不潔です。
他者は自分ではないので、自分の思う通りには言動しない。他者は、他者の自己決定権を行使して言動している。その点を尊重すれば、自��バイアスによるコントロール欲求や期待を他者に抱くことそのものが、他者に対する侮蔑となります。他者を人間として認めるならば、かえって欲望や期待を手放し、関与を「諦める」方がよほど人権尊重に近い。親が子に抱く期待が「自分の思い通りに動く人形」だった場合、その自己欲求を諦めて、他者として子の自由を尊重する、それが愛です。
自分は自分、他者は他者、と自他を切り分けて考える力がない者は、自分事のうちに他人事を取り込み、自他意識を混同する。「自他の境界線」を清潔に保てない。ゆえに自他意識が不潔な者が、軽く境界線を越え、自己の土足で他者の領域を荒らす。以上のような土足の暴力を当方は「侵略行為」と呼んで糾弾しておる次第ですが、とはいえ、私の場合は極端に他者の関与を嫌う傾向にあるので、潔癖症や人嫌いのような、ちょっとだけ病的な拒絶が働いている可能性も否めません。
なにしろ「今日、どこ行ったとか、なに食ったとかとか、ブログで書け」と言われただけで、こんなにムカついてつらつらと「自他の境界線が〜」とか綴ってしまうような人間です。よほど嫌なのでしょうね、私は、私という自己に他者が気安く介入して来るのが。それもまた尻の穴の小さな話で、もうちょっと寛容になれないものか。いや、寛容にならずともサクッとスルーできないものか。
勢い反省し始めたので、ここはひとつ、侵略者の誘いに乗り、「今日、どこ行ったとか、なに食ったとか」を書いてみようと思います。そういえば、もう6月。5月は何をしていたのか。思い返してみると、何も浮かばない。何もしていない。酒ばかり飲んでいて記憶がない。いや、何もないわけはないだろうというわけで、SNSを眺めながら記憶大捜索。5月を一気に振り返ってみます。
【5月の出来事】
Tumblr media
5月1日:ジムでヨガ。1ヶ月に渡る減量の結果、たったの2キロ痩せる。中年って大変。
5月2日:3種のお酢でこしらえたキャベツ酢。優勝はリンゴ酢でした。それにしても酸っぱいので、塩発酵のザワークラウトの方が好みかな。
5月3日:記憶喪失
5月4日:近所の公園で、金井美恵子先生の新刊『スタア誕生』を熱読。感想はこちら。
5月5日:こどもの日。極太魚肉ソーセージとスルメを甥っ子にプレゼント。鉄板でパエリアを作ってみました。
Tumblr media
5月6日:激辛麻婆豆腐を食らって、LOFT9 SHIBUYAへ。隔月定例イベント『MOTION LOUNGE N』開催!第3回目となるスクリーニング&トークゲストは、映像クリエイターの川村真司さんとくろやなぎてっぺいさん!
5月7日:毎週月曜日16時過ぎは、渋谷のラジオ『道玄坂爆音部』! 16:10頃からはお天気予報も読んでいます。生放送後、東急東横店のパンマルシェでチャコールパンやドライフィグなどを獲得。
5月8日:空前絶後のねぎっこムーブメント到来。買っておいたねぎを放置していたら、坊主が生えた。
Tumblr media
5月9日:その他2本のねぎからも坊主が現出。全員、ねぎっこ。調べてみたところ、ねぎっこヘッドにはタネが格納されていて、それが乾いて黒くなると「撒ける」とのこと。そのためには水分が抜けきってタネが黒くなりきるまで待つ必要があるとのことで、しばらく様子をみる。そして山口勝弘先生が亡くなる。お聞きしたいことがたくさんあった。己を悔いる。
Tumblr media
5月10日:記憶喪失
5月11日:記憶喪失
5月12日:甥っ子と一緒にイカをさばいた。するめいかとやりいか。やりいかの方が皮を剥きやすいとのこと。
Tumblr media
5月13日:母の日で、タコ焼き。昨日さばいたイカやチーズをアレンジ。
5月14日:毎週月曜日は渋谷のラジオ!ランチをしてから行こうと早めに渋谷についたら、ばったり華恵に会って、ランチ。夜は、映像作家の中根さや香嬢とエスニック飲み。イラストレーターの師岡とおるも合流し、別で飲んでいた友人のかいちゃんともとうらとかみさくと合流。良い夜。
5月15日:超絶二日酔い。しかも歯医者で抜歯。これで左の奥歯が2本なくなってしまった。あまりのショック&痛みで終日読書。いとうせいこう氏『小説禁止令に賛同する』、森博嗣先生『Ψの悲劇』。夜中まで一気読み。
5月16日:豆腐の味噌漬け、塩漬けで、チーズを作る。いまいち。
Tumblr media
5月17日:ジムで筋トレ。だが、首肩の調子が悪く、痛みが増す。しばらく行けないかも。
5月18日:仕事してたような気がする。
5月19日:記憶喪失
5月20日:1時間ほど歩いて高幡不動の骨董市へ。何も買わなかったけど、良い気分転換になった。
5月21日:毎週月曜日は渋谷のラジオ! 帰宅後なんの脈略もなく煮豚を作る。
Tumblr media
5月22日:ジムで筋トレするが、やはり不調。その後、歯医者。不機嫌。
5月23日:記憶喪失
5月24日:仕事してた気がする。
5月25日:仕事してた気がする。
5月26日:長文ブログを書いていた気がする。
Tumblr media
5月27日:東京蚤の市へ。ずっと黙ってましたけど、可愛い布とかボタンとかが好きです。すごい人だった。その後、スイカとイワシを買って帰宅。甥っ子と一緒にイワシの手開き。梅しそ巻きを作りました。
Tumblr media
5月28日:毎週月曜日は渋谷のラジオ!今日のゲストはYun*chiでした。生放送後、主治医の病院へ行って首肩の不調を訴えるが、原因がわからない。湿布と薬をもらってカラーをつける。
Tumblr media
5月29日:記憶喪失
5月30日:原宿食品舶来館で買ったBonChiliにハマる。
5月31日:世界禁煙デー。で、禁煙1周年のブログを書いたが、全然禁煙について触れていない。脱線ざんまい。
以上。
って何やってんのこの人!全然働いてない!いや、でも上記以外の時間は、寝てるか、風呂入ってるか、原稿を書いているか、ですので、書いてはいるのです。が、目下一銭にもならないうえに誰にも頼まれてもいない文章を「書きたいから」、ただそれだけの理由でひたすらに書いているだけの日々です。貯金も底をついたので、そろそろ労働をしなけれなならないわけです。下半期から頑張ります。
って多分、「今日、どこ行ったとか、なに食ったとかとか、ブログで小出しに書け」ってこういうことじゃないよね。小出しじゃないしね。でも、怠惰な日々を見直す良いきっかけにはなりました。ありがとうございました。
1 note · View note
twinspooky · 6 years
Text
うちの子紹介
初めて猫を飼い始めてまだ三ヶ月目、そして先日二匹目も迎え、賑やかになりました。
自己満足で親バカ(?)ですがかわいいので自分用メモリアルとしても認めたいと思います。
猫①
Tumblr media
レイシー(Lacy) ♀:現在2.2キロくらい
・ラグドール。某ペットショップで一目惚れして家族に迎える。「ブルーポイントミテッド」と聞いていたんだがクリーム色な気がする……?白さを未だ残す5ヶ月。
・誕生日 2017年9月29日
・綺麗なブルーアイと鼻先の黒い染み(?)がチャームポイント。甘えん坊すぎる二人の飼い主にも寛容。
・大体背中とか肩に乗ってくる
・より高みを目指しがち(物理)
・めっちゃ水飲む 飯より水
・美食家で飽きやすい、少食
・おやつにも飽きやすい
・シンクとか洗面台に異常な執着を見せる。冷蔵庫の中に入るのも虎視眈々と狙っている
・人間のご飯の匂い嗅ぐ時の顔がめったゃ可愛い
・ふみふみの後の飼い主の唇ぺろぺろが好き。
・舌触りが痛い
・食べ方が綺麗
・糞は丁寧に砂の中に隠す
・時々自分で首輪を外している
・滅多に鳴かないが鳴き声が可愛い 最大頻度は「クゥーン…(抱っこいやぁ)」
・寝顔天使
・爪とぎで爪を研ぐよりメッシュ素材の椅子で研ぐのが好き
・一人遊びもとても上手。綿棒に狂ってる
・パソコンのデスクトップの裏で寝るのが何故か好き
・部屋中のあらゆる経路を日々開拓している。冷蔵庫に入りがち
・ふみふみは優雅な手つきで垂直に押す感じの揉み方
・伸びて寝る
・帰宅すると走ってお出迎えしてくれたあと��間に興味を示して飼い主のこと忘れる
〈エピソード〉
元々ペットショップ巡りで動物達を見て癒しをもらうのが好きでした。そんな中ある日であったのがこの子。去年の12月のことです。
ウィンドー内では大概の子がお客さん側を見てるのですが、全く気にする素振りなく背中を向けて寝てました。顔が見たくて見せてもらったらまぁかわいい。何より印象的だったのが目!ものすごく綺麗なブルー。鉱石のブルーレースアゲートを思い出し、レイシーとつけました。
最初に抱っこした時喉をぐるぐる鳴らして指をすごく舐めてくれたの感動した。猫の舌はざりざりして痛いと聞いてましたが、むしろ気持ちいい塩梅だナーとあの頃までは思ってた。
結構他のお客さんにも触られることも多かったみたいですね。飼うぞと決めてからは、うちに迎えるまで顔を覚えてもらおうと何度も会いに行って抱っこしました。そのうちすごく大人しくなって、静かに抱かれてるようになった。ショップの人はやんちゃで元気って言ってたけど、どっちかというとこの子大人しいのでは?と思い始めました。
事実迎えてからも、この子は好奇心は強めだけど大人しい優しい子だと思います。トイレも綺麗に使うし食べ方も綺麗で上手。
ただ多分感覚が鋭敏なのかな。少しの物音でもすぐ目を覚ましてしまうので、あんまり熟睡してないように思います。おもちゃ大好き。テディベア大好き。献上したクマのマスコットは彼女の度重なる愛情表現によりのっぺらぼうになりましたorz
ファーのついた猫じゃらしも喜ぶので、多分ふわふわしてて手触りのいいものが好き。
お迎えした当日の夜は、私と同居人が寝てるのを察知して、首輪の鈴の音もなるべく鳴らさないようにそっとケージの中で歩いていたことや、自分が落としちゃったものをどうにか拾ってみようと頑張ってたのが印象的です。今は落としたものを拾おうとはしないけれど、私がそれを拾って「怪我してないね、よかったー」と撫でるまで困ったようなオロオロした顔してるので可愛い。
毛布とかを触るとふみふみモードになりがちで、ふみふみ→私の口をぺろぺろ→ふみふみ→ぺろぺろのローテに入る甘えたちゃんです。ふみふみする時の手首の動きがピアニストっぽさある。
あと、私からすると臭(くちゃ)い同居人の足の裏が好きなのかよくホールドしてるし、同居人が床に脱ぎ散らかした靴下にもすりすりします。
床にゴロンと横向きで寝転ぶことが多く、「このドアから飼い主いつも消える」と覚えてるのか(ごみ捨てやトイレはドアを開けた別部屋です)私がトイレしたくておもむろに立ち上がったり、レイシーのうんこの掃除をした後は必ずドアの前でごろんと寝そべって阻止の姿勢を見せます。
とかく好奇心が強いので、土間へ脱走しては私に足を拭かれるし、冷蔵庫の上にある電子レンジに私の肩を足場に乗ろうとする。ただ、ジャンプする時の準備動作がとても長いので、肩に乗られたら体を揺らして阻止してます。
少食が心配であの手この手で食べさせてたんですが、食べすぎる(レイシーにとっての食べすぎ)とすぐ下痢しちゃうから最近は無理には食べさせない。けど放っておくと朝の飯を昼過ぎても食べなかったりするので、がんばって少しでも食べさせるようにしてます。病気には全然かかってない。
飼い主がパソコンをするとかならずキーボードに寝そべる。キーボードだけであらゆるコマンドを駆使するキーボードマスター。
おもちゃで好きなのはファー系とボール系、尻尾が細めのネズミと思われ。ただしすぐ失くす。
ラグドールですが、多分あんまり撫でられたり抱っこされるの好きじゃないと思う。喉を鳴らすのはほぼふみふみの時だけ。
それでも飼い主が落ち込んでお腹に顔をスリスリしてもやらせてくれるいい子。人やよそのペットに対しては物怖じしないで大人しく見てる感じ。アイスクリームやソフトクリーム、生クリームが異様に好きで舐めてくる。程々にしないとすぐ下痢する。なのにまた舐める。
この子のために化粧水を変えたよ…よく顔舐められるからね…
ドライヤーは嫌い。歯磨きも好きじゃないから寝起きを狙う。コーミングも好きじゃないみたい。
ペットショップではPro Pacを食べていたようなのですが、迎えた当初はほぼ食べなくて心配で猫缶を使ったらグルメになってしまい、食べなくなりました。その後試行錯誤で今はシンプリーキャットフードに落ち着いて���けどまた食べたり食べなかったりするので、多分餌ローテーションした方が良さそう。シンプリーに変えてからの毛艶と肌触りの良さはすごいです。ちなみにシンプリーは僕が食べても美味しいと思った。
同居人が帰ってくると目に見えて喜ぶので多分同居人のこと大好き。私の抱っこの仕方が下手で体温も低いからか私にはあまり抱っこされてくれないけど、彼には沢山だっこされます。
二匹目を迎えた時、聞いたことないようなドスの効いたグルグルシャー!な声を出してましたがまた可愛い鳴き声とふみふみが戻ってきたので涙ちょちょぎれる。
長い時間もお留守番できるし家具も傷つけない我慢強いいい子だと思う。シンクと洗面台と洗濯機とエアコンの下ポジに異常な執着をみせる……いないなと思ったらだいたいそれらのどこかにいる。
寝顔は天使だけど寝ぼけてる顔とあくび顔はちょっとぶちゃいく。可愛い。
猫②
Tumblr media
ウィール(Weal) ♂:0.95-1.0キロくらい
・ラグドール。ブルーの毛が特徴的。目はブルーグレーという感じで、グレーに青みとほんのり黄緑が混ざってるような不思議な色です。
・2018年12月4日うまれ
・触り方が超ソフトタッチ。触られてるかわかんないくらいソフト。動きものんびり。
・手を伸ばしたりふみふみしたり触る時必ず全指の間を全部開く。手はレイシーより大きい
・固いところかおねえちゃんの側で寝るのが好き
・お姉ちゃんのレイシーが大好きすぎてすぐ追っかけ回すしじゃれつく。あんまりしつこいとレイシーからシャーッされてる
・食い意地張ってる。レイシーの残してるのまで食べる。高いところに置いてアルミホイルで蓋してた餌もアルミホイル剥がしてまで食べる。
・水もちゃんとよく飲んでくれる
・甘えてる時の脱力感がすごい。そして気持ちが荒ぶると飼い主の顔や首に背中を擦り付けてくるしそのまま乗ってくる
・食べ方がへたくそ。ぼろぼろ零す。そのこぼれた分をレイシーが舐めとって綺麗にしてるから泣ける。
・鳴き方が雄々しい。鳴くときの顔がぶちゃいく。ねむたげな顔は美少女。
・スーパーで200円で買ってきたダンボール素材爪とぎをめっちゃくちゃ使う。
・ちょっと触っただけで喉をゴロゴロ鳴らしちゃう。撫で甲斐の極み
・コーミングめっちゃ好き
・ドライヤーの音に暴れず鳴かずじっとして我慢できる
・歯磨きは苦手?
・昔ダニがいたのか耳垢がたまりやすい
・鼻先がめちゃピンク。可愛い。
・レイシーと違って些細な物音くらいじゃめったに起きない。おもちゃはレイシーに取られがちなせいか、私の常用薬の空の板とか見つけ出してそれで遊び出す。危ない。
・好き嫌いはないので良く食べる。美味しいものも食べる。
・マンガに出てきそうなイケショタの顔してる。可愛い。
・すぐお腹見せる
・綿棒好きだなおまえもか
・おねえちゃんの尻尾が好き
・あんまりジャンプしない
・舌使いが超絶ソフトタッチ…顔や鼻を舐められてもくすぐったいだけで全く痛くない
・うんこは出したら出しっぱなし。まるで隠さない。
・レイシー以上にダンボール箱が好き
・尻尾の太い百均のネズミが好き
・着地がへたくそ
・鳴き声がもはや鳥。
・寝てる時ただの綿。筋肉はどこだろう。
・おねえちゃん大好き。常に寄り添いたい。
・ふみふみは指の間を広げながら押すように揉むけどいずれにせよソフトタッチ。
・丸まって寝る
・お腹減ってる時の甘噛みが甘噛みじゃない。塩咬みやで工藤。
・最近階段を降りられるようになった。
・音が鳴るリスとウサギのおもちゃが好きらしい。
〈エピソード〉
またもや一目惚れ。あんまりいい扱いを受けてなかった可能性がある。レイシーの時より毛がボサボサ、足は汚れまくり、耳垢大量。病院にも連れていったけど一応耳ダニはいませんでした。弟っぽさすごい。
以上
4 notes · View notes
takadaichan · 4 years
Photo
Tumblr media
コロナ対策して息子達の運動会観戦なう✨🥇🏆✨🏃💨 HYPER GUARD® MASKからの新商品✨選べる9カラー×4サイズ・洗えるしっとり抗菌マスク送っていただきました!!😁 1番大きいLサイズをチョイスさせていただきましたが、サイズ感バッチリ✨着け心地も良好👍面長な自分にはなかなか合うマスクがなかったので…これからはコレで決まりですね😊 UVカット率99%で繰り返し洗っても抗菌・防臭効果は持続するのでエコで安心👌 累計販売数100万枚超! 【HYPER GUARD MASK➕PRESENT CAMPAIGN】 フォロー( @hyperguard.jp )&いいね👍で抽選で毎週100名様にモニタープレゼント中ですよ〜♪ 気になる方は是非!! あと…先月からダイエット中!1ヶ月で7キロ弱落としたけど…ちょっとはフェイスラインもシュッとしてきたかな?どう?ww #hyperguard #hyperguardマスク #ハイパーガード #ハイパーガードマスク #マスク #洗えるマスク #抗菌 #防臭 #UVカット #staysafe #lifestyle #生活に安心を #プレゼント #プレゼントキャンペーン #プレゼント企画 #モニター #モニターキャンペーン #モニター募集 #ライフスタイル #マスクプレゼント https://www.instagram.com/p/CF3PCP5BXRx/?igshid=1bd2mifml36yj
0 notes
eikapon · 4 years
Photo
Tumblr media
沖縄も自粛が本格化してるね。ほんとに何が起こるかわからないご時世、サバイバルファミリーみたいなこともマジであり得るよねって改めて思わされる。こんな時、旦那が素潜り漁師であることが、とてつもなく有難いことだと感じるわ。自分が栄養や身体のスペシャリストであることも、心から良かったと思える。  みんなに発信したい事いっぱいあるなぁ。コロナがきっかけで個別カウンセリングの問い合わせも増え、なかなか発信の時間がとれないけど😭  とにかく、自粛より、除菌より、免疫力をあげる特別な成分より、何よりも。五大栄養素しっかり摂ってと言いたい。ブームのようにみんな免疫力、免疫力と言い出したけど、やるべきことは超シンプルで、地味で、基本的で、昔からずっと大事だと言われてること。  敵はコロナじゃなく、私たちの行動の中にある。一人ひとりが適切な行動ができるか?それが世界に影響する。  こんな時こそ、いつも落ち着いて真実を見極めるマインドを忘れずに🌿真実はいつも地味で、普遍的で、みんなが見飽きたところにあるよね😊    #サバイバルファミリー #自給自足 #パパのお仕事 #素潜り漁師 #免疫力アップ料理 #栄養満点ベイビー #4ヶ月で9キロ越え  #栄養療法 #40歳初産 #完全母乳育児  #髪の毛ふさふさ赤ちゃん #ビタミンベイビー #赤ちゃんのスキンケア #おむつかぶれ対策  #予防医学セミナー  #栄養学セミナー #栄養カウンセリング #妊活セラピスト #妊婦の栄養 #高齢出産だけど自然妊娠  #栄養療法カウンセラー #薬に頼らない体作り #毛髪ミネラル検査 #プラセンタドリンク激  #なでしこさぷり #なでしこさぷり取扱店  #雪美人化粧品 #雪美人化粧品取扱い店 #bepatch #貧血改善 (Okinawa|沖縄) https://www.instagram.com/p/B-w4-EZDvp9/?igshid=1tzdezhnd5y2m
0 notes
iichimiso · 5 years
Text
初フルマラソン!(2019板橋CITYマラソン)
Tumblr media
こんにちは、加藤兵太郎商店の7代目、加藤篤です。
3/17(日)に東京都板橋区で行われた板橋CITYマラソンにて、人生初のフルマラソンに挑戦してきました!
大会の内容の前に、ここに至るまで。
<大会前のトレーニングなど>
去年の9月頃、本格的にトレイルランニングを始めた私は、走力アップのためにロードでのランニングに力を入れ始めていました。
そんな時、ランニングをしている友人からフルマラソンのお誘いを受け、良い機会だ!と飛びつきました。
「せっかくフルマラソンを走るなら、単に完走を目指すのではなく、記録も高いところに設定しよう」
そう思い、己を分かっていない私は目標タイムを3時間30分に設定。
この時は
「実力が足りなければトレーニングでいっぱい追い込めばいいはずだ。半年近くあるし、なんとかなるだろう」
そう思っていました。
いざ練習を始めてみると、思っていたより走れない。
20代前半のころ、ダイエットで20km近くをジョギングしていた時の記憶では、もう少し走れたはず。
なのに今は10キロを走り切ることが困難。
キロ6分以上かけないと走り切れない。
そんなトレーニングスタートでした。
だけど最初の2ヶ月ほどでみるみる走れるようになり、キロ5分で10kmくらいなら走れるように。
少しずつ追い込み度合を上げていけば、目標の3時間30分を達成できるはずだ。
そう思っていた矢先、くるぶしあたりが痛み出した。しかも両足。
トレーニングに体がついてこない。
なるほど、これがよくランナーにありがちな故障か。
トレーニングを多くすればいいわけじゃないんだと、マラソンの難しさに少し気付きはじめました。
ここからは身体の調子を見ながら効率的なトレーニングを心がけるようになりました。
そのため、思っていたほどの成長曲線を描けない。
それでも、直前の走行距離は1月が170km、2月が160kmとそれなりに走っていました。
これだけ走っても体に痛みが出ないほどに成長していたんです。
そうして少しずつ記録は良くなるものの、明らかに目標の3時間30分はまだ難しいことが分かってきました。
なので本番1ヶ月前くらいに目標を修正。
トレーニングで10km、ハーフ、30kmなどを走っており、その時の記録からフルマラソンの記録というのはある程度の計算ができます。
そこから来る現実的な数字として掲げた目標は
3時間50分
当日の調子次第では
3時間40分
を目指すことにしました。
<大会当日>
さて、ここからは大会当日の話!
早朝、待ち合わせ場所で友人3人と合流し、4人で現地へ向かいます。
私以外はフルマラソン経験者。
色々と教えてもらいながらスタート準備を進めていきます。
Tumblr media Tumblr media
現地は良い天気!
でも、朝なので結構寒いです。
会場の気温次第で服装を変えられるように、涼しい服装と暖かい服装を用意していました。
どちらにしよう・・・。
よし!寒くて体動かないのは嫌なので、暖かい服装にしよう!
その後トイレなどを済ませ、ゆっくりとスタート位置まで移動。
スタート直前でも悠長にしていたら、なんと自分のスタート地点に着く前にスタートの号砲がなってしまいました。
スタート地点への入り口が閉ざされてしまい、一番後方まで行かないといけなくなる羽目に!!
前方の人数があまりに多いため、スタートゲートに辿り着いた時には号砲がなってから17分が経っていました・・・。
まあでも良いんです、重要なのはスタートゲートをくぐってからのタイムなので。
とは言うものの、周りは完走を目標としているゆっくりペースの人たちで埋め��くされ、全然自分のペースで走れない。
目標タイムでゴールするにはキロ5分25秒くらいで走りたいところですが、ちょいちょい抜きながら走っているにもかかわらず、6分30���くらいのペースになってしまっている。
これではマズいと、積極的に抜かしていくことを決意。
これ、知らないうちに体力が削られるのでタブーな方法らしいです。
それは分かってはいるのですが、いつまで経っても自分のペースにできない状況に、さすがに痺れを切らしてしまったんです。
Tumblr media
いやしかし暑い!
服装失敗したか!?
Tumblr media
まだまだ余裕なので写真なんか撮っちゃって。
そうして前半は積極的に走りますが、このように天気も良いし、初めてのフルマラソンのためテンションも高く、辛さは感じずに気持ちよく走れました。
そして21kmの折り返しの時点で1時間55分。
目標タイム通りに来ています。
しかも体力はまだまだ残っている印象。
「このまま行けば目標達成できる!」
そう思い、調子に乗って少しペースを上げた矢先、26kmくらいから異変が。
なんと足が攣りそうになっている!!
実は私、超がつく汗っかきで、それが原因なのか、足がよく攣ります。
数年前の初トレランレースでも足が攣りました。
だからトレーニングでは汗をかかないように寒いくらいの服装を心掛けていたんですけど、この日に限って何故か寒さに弱気になり暖かい服装にしてしまうという愚行。
結果、大量の汗をかいていました。
それを認識していたのでここまで全てのエイドで紙コップ2杯ずつ水分摂取してきていたんですが・・・。
「あ~あ、気を付けてたのに脱水症状かもな」
「もしくは人を抜くのに足を使いすぎたかな」
色々な後悔が襲ってきます。
でもせめてサブ4(4時間以内での完走)はしたい!
残りをキロ何分で走ればサブ4を達成できるか、ずっと腕時計とにらめっこ。
そうして最低限のスピードを維持して走っていましたが、30kmくらいからは完全に攣ってしまいました。
それでも歩いて回復→走るを繰り返し、まだ諦めない!
そこからはエイド毎に紙コップ3杯を飲んでみる。
一旦満足するので走り始めると、エイドから1kmも行くと喉がカラカラ。
でも、次のエイドも3杯も飲むと満足してしまう。
それで走り始めるとやっぱり1kmも行くと喉がカラカラ。
残りの12kmはそんなことを繰り返しながら、足も攣りながらの地獄でした。
35kmくらいの地点では、どう計算してもサブ4が無理なところまで後退してしまいました。
ただ、そんな状況なのに不思議と楽しいんですよね。
少しでも早くゴールする工夫をしたり、悪かったところを考えたり。
そんなこんなで、最後は思い切り攣っても良い覚悟で200mほどを全力疾走。
結果、初フルマラソンは4時間16分でゴールとなりました。
目標から26分も遅いゴール。
「あんなに練習したのに」という残念な気持ちはあるものの、自分に足りないものが分かったり、本番の経験を得られたという満足感で、参加して良かったと心の底から思いました。
実際レース展開自体は失敗しましたが、今回のフルマラソンに向けて走り込んだことで走力がアップしていることは確かです。
私の最終目標はトレイルランニングで良い走りをして良い成績を残すことなので、フルマラソンは単なるトレーニングの一環です。
だけど、トレイルランニングよりもシンプルな分、トレーニングの結果が分かりやすいし、何よりチャレンジしやすいので、走力アップのために今後も挑戦していきたいと思いました。
Tumblr media
大会後は無料で配られるシャーベットを美味しくいただきました♪
余談ですが、翌日は木桶からお味噌を掘り出す作業でした。
スコップ1本で4.5トンものお味噌を掘り出す作業はただでさえキツイ作業。
フルマラソンの翌日ですが、体を酷使するのは得意なので問題無し。
普段からよく言ってるんですが、
「味噌造りは体力作りから」
これ、本当に重要だと思います。
体力無くして、満足な味噌造りはできないです。
知識を使う仕事なら資格を取ったり勉強したりしますよね。
だったら体力を使う仕事なら普段から体力作りするのも当たり前だと思うのです。
ランニングも体力作りには良さそうです。
さて、次はどのフルマラソンを目指そうかな。
加藤兵太郎商店のホームページはこちら
加藤兵太郎商店の Facebook はこちら
加藤兵太郎商店の Instagram はこちら
0 notes
Text
【妊娠の心得11か条】
1.セックスをしたら妊娠します。 この世に100パーセント避妊する方法は、セックスをしない以外にありません。(ピルですら100%ではありません。でも、もちろん避妊することは望まぬ妊娠を大幅に減らすことが出来るので、妊娠したくない人は必ず避妊しましょう!!) 日頃セックスをしているなら、常に妊娠の可能性を考えましょう。 そして、子供が欲しいと思っているなら、赤ちゃんの神経系の病気(二分脊椎など)を防ぐために葉酸のサプリメントを飲みましょう。(1日0.4mg)
2.「この男の子供を産むためなら死んでもいい!」と思うような男の子供しか妊娠してはいけません。 妊娠出産は何が起こるかわかりません。妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)、妊娠糖尿病など、妊娠にまつわる病気になるかもしれません。また、お産も体にとっては大きな負担となります。 毎年、約60人の妊婦が出産で死亡しています。あなたが生きて出産を終える保証はどこにもありません。 妊娠をするにはそれなりの覚悟が必要ですよ! (妊娠はよく考えて、覚悟を持って! というたとえであって、シングルマザーなどの選択を否定するものではありません。)
3.妊娠しただけでは喜ばない。安易に他人に言わない。 妊娠が非常に初期に診断されるようになってから、妊娠初期の流産が15%以上と非常に多いことが分かりました。 最低でも妊娠4ヶ月に入るまでは手放しで喜んではいけません。職場で仕事を軽くしてもらいたいと上司にお願いするなど、重要な時だけ人に言いましょう。 出来ることは赤ちゃんを信じてあげることだけ。 また、運悪く15%に入っても、あなたのせいじゃありません。不必要に自分を責めないでくださいね。
4.神様から授かったら、それがどんな赤ちゃんでも、あなたの赤ちゃんです。 この世に完全に正常な人間なんていません。重いものから軽いものまでいろんな障害を持って生まれてくる赤ちゃんもたくさんいます。 妊娠中に診断できる異常はごく一部。中には幼児になってから分かる異常もあります。 誰しも自分の赤ちゃんが正常だという保証のもと、出産することなんて出来ません。 親になるということは、どんな赤ちゃんが生まれても自分の子供として受け入れることです。
5.産む、産まないは自分たち夫婦で決めましょう。 とはいえ、妊娠中に赤ちゃんの異常や、もしかしたら異常があるかもしれないというサインがあると主治医に告げられるかもしれません。 それが中期(妊娠21週まで)であれば、望んだ妊娠であっても異常の程度によっては中絶という選択肢が出て来る場合もありますが、あくまでも夫婦二人でよく話し合って決めましょう。価値観や考え方は人それぞれ。大事なことは責任を持って自分たちで決めましょう。(大事なことを責任を持って決められる大人になってから妊娠しましょう。) また、このことについては妊娠前から二人で話し合っておくべきです。
6.かかりつけ医をもちましょう。 当然ですが、ちゃんと妊婦健診を受けましょう。 きちんと初期に超音波で予定日を決めること、HIV、B型肝炎、血液型、梅毒などの初期検査を受けることは、妊娠中に管理方針を決めるのに後々重要であったり、あなたの赤ちゃんを守ったりするために必要です。また妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の早期発見には欠かせません。 もしあなたにお金がなくても、自治体が発行する母子手帳には最低限の妊婦健診を受けるためのチケットがついていますし、分娩費用も援助してくれる制度があります。 また、産科医不足からお産を出来る場所が限られています。妊娠が分かったら、病院などに早めに問い合わせてお産をする場所を確保しましょう。里帰りしようなどと思っていても、受け入れてくれる場所がないかもしれません。
7.赤ちゃんは全ての運命をあなたに預けていることを忘れないで。 赤ちゃんは栄養や酸素など、生きて成長するために必要なものを全てあなたに依存しています。お母さんが煙草やお酒など赤ちゃんにとって毒となるものを摂取すると、胎盤を通して赤ちゃんに移行します。  体型を気にして、妊娠中にダイエットをするなどはもってのほか。(妊娠前に標準的な体重だった人は9~12キロ体重を増やさなくてはいけません。) 煙草が我慢できないような人は、お母さんになる資格はありません。 また、「出産したら遊べなくなるから」と旅行をするのもいいですが、何かあっても後悔しない程度に。旅先で何かあってもすぐに診てくれるところがあるかは最低確認を。 おなかの赤ちゃんのために時には自己犠牲を払うことも覚悟の上、妊娠しましょう。
8.赤ちゃんが完全に元気であるか分かる方法はありません。 胎児心拍のモニターや超音波など、赤ちゃんが元気であるか評価する検査はありますが、どれも完全ではありません。 予定日を目前にお腹の中で突然死をしてしまう赤ちゃんもいます。もし動きが少ないと思ったら病院へ。 無事に産まれるまでお母さんも赤ちゃんも安心できないのが妊娠なのです。毎年5000人以上の赤ちゃんがお産の間際や生まれてすぐに死亡しています。 また、脳性麻痺になる赤ちゃんがいますが、その90%は分娩前にすでに原因があり、分娩を機に脳性麻痺になる赤ちゃんはわずか10%であることも知っておきましょう。
9.出産は出来うる限り安全な場所でしましょう。 妊娠経過にどれだけ異常がなくとも、出産の時に赤ちゃんやお母さんが急変することは誰にでもありえます。 専門家が考える安全な場所とは、緊急時に、高次の医療機関(産科医と新生児医と麻酔医が揃っていて、帝王切開や未熟児医療ができる体制)か、そこへすぐ搬送できるくらいの近さの産院です。 部屋がきれいだから、ご飯がおいしいから、好きな姿勢で産めるから、上の子を立ち会わせたいから・・ そんな理由で緊急時の安全性が劣る産院を選ぶのはおすすめしません。 もちろん、納得の上でなら構いませんけれども。 お産をなめてはいけませんよ。 (残念ながら現在産科医不足のため、妊婦さん全員が安全性の高い病院を選ぶとパンクしてしまいます。だから、リスクの低い妊婦さんには高次の医療機関ではなく開業の産婦人科を選んでもらわないといけない場合も多いです。でも、最低でも産婦人科医立会いの下でお産しましょう。)
10.下から産んでも、お腹から産んでも、あなたはお母さん。 人によっては骨盤位(逆子)などの理由ではじめから帝王切開をしないといけない人もいます。また、陣痛が来て頑張っても、下から産まれなくて帝王切開をしないといけない人もいます。 どんな出産になっても、あなたが身を削って赤ちゃんを産んだことには変わりありません。 帝王切開で産むと子供の性格が悪くなるとか、親子の愛情が無くなるとかいう悪意に満ちた色々な妄説に惑わされないで。 あなたと赤ちゃんにとって一番安全な方法でお産をしましょう。
11.妊娠・出産は一つとして同じものはありません。 妊娠・出産を経験すると、自分が何でも知ってる気になってしまう人がいます。年配のご婦人で「私のときはこうだったわよ」のように先輩面をする人もよくいますよね・・ でも、一つとして同じ妊娠・出産はありません。 同じ人が次にまた妊娠しても、同じようになるとは限りません。 自分の経験を別の人や別の妊娠にあてはめないようにしましょう。
” - 妊娠のリスク知ってほしい―現役産婦人科医が11か条の心得 | エキサイトニュース (via biccchi) (via shayol) (via plasticdreams) (via do-nothing, petapeta)
0 notes
coconiblog · 7 years
Text
【ハチマルちゃんCSAバーベキュー 第4弾!】6/11
「ハチマルちゃんCSA」とは・・・? ハチマルちゃんの成長を見守りつつ、 ちがさき牛バーベキューを楽しみながら、 ハチマルちゃんへの投資もしちゃいましょう! (未来に良いお肉になって私達のお腹へ・・・) という企画です。 ざっくり説明すると ①バーベキューは定期的に開かれる。場所は齋藤牧場他、茅ヶ崎周辺の農園やバーベキュー場。 ②参加者はバーベキュー代+1口500円でハチマルちゃんへ投資する。 ③投資口数に応じて特典が送られる。 ④ハチマルちゃんがお肉になって送られる。 ということです。 今回は第4弾でした◎ バーベキュー日和で、6月とは思えない暑さでした! ハチマルちゃんは500キロを超え、 立派な肉牛に成長しています◎ 今回集まったcsa口数は20口! 前回と合わせると【255口】になりました! 今回は、神奈川食べる通信2016年5月号に特集した厚木の「牧歌」の河内賢一さんと、 その号のレシピページに出ていただいた「湘南ファーム」の柴本幹也さんをお迎えし、 牧歌のチーズ、ちがさき牛、柴本さんの腕というトリプルスペシャル企画でした!! 「これぞ《神奈川食べる通信のバーベキュー》!!!」 と言うような、 とてもとても贅沢なバーベキューになったのではないでしょうか? 参加者のみなさまからも、 またこのコラボレーションをしてほしい!というお声もいただき、 主催者冥利に尽きます。 本当にありがとうございました。 おそらく残り2回 じわじわと、少しずつかもしれないですが、 生産者にとっても、消費者にとっても、 良い関係が築けるような企画にしていきたいです。 次回は9月か10月くらいを予定しております。 ご参加いただいたみなさま、 いつも準備や片づけ、写真などご協力いただいているみなさま、 本当にありがとうございます! これからも、どうぞよろしくお願いいたします◎
1 note · View note