Tumgik
#魔法の粉
torinosuke · 2 years
Photo
Tumblr media
ハッピーターン箱買い。 子供の頃からやってみたかった事。 と言ってもゲームセンターでとったやつ。 ハッピーターン王子が当たった時も嬉しかったけど、これも嬉しい! #ハッピーターン #亀田製菓 #魔法の粉 #箱買い #大人って楽しい https://www.instagram.com/p/CgPBZj2Pg9T/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
theyuko · 2 years
Photo
Tumblr media
\誰でもおいしく焼ける/ 魔法のお好み焼粉&たこ焼き粉 昭和産業株式会社の製品はどれも 誰でも失敗なく作れるのでオススメなのが多い その中で今回紹介したいのは、 魔法のお好み焼粉😍 それも「誰でもおいしく焼ける」という事を 証明する為、普段料理をしない 赤井英和さんをキャスティングして 一人で初めてのお好み焼を作ってもらった 赤井英和さんのレシピを再現しました✨ 油の代わりにバターを使ってみたら、 ふわふわしたお好み焼きが完成😋 大量に作っても冷凍保存ができるので、 時間がある時に作り置きもオススメ✨ お好み焼き 2枚分 準備するもの ・お好み焼き粉1袋100g ・水 100ml ・刻みキャベツ200g 5mm角にカット ・卵🥚2個 ・豚バラ薄切り肉 4枚  私はベーコンで代用😅 1パックの魔法のお好み焼粉 100g✖️4袋 8枚分 3つのポイント(魔法)で おいしいお好み焼が失敗なく作れます🤗

①使い切り簡単小分けパック
②ふっくら食感!  おいしく焼けるこだわりの配合
③見やすく分かりやすいレシピ

お好み焼の大きさを測る 大きさ目安のメジャーまでついている✨ 私は底面15cmのフライパン🍳使いました Lemon Squareを通じて、 昭和産業株式会社様から おいしく焼ける魔法のお好み焼粉&たこ焼粉を提供してもらいました✨ @cchannel_lemonsquare #魔法のお好み焼き粉 #魔法のたこ焼粉 #SHOWA #昭和産業 #赤井流レシピ作ってみた #赤井英和 #lemonsquare🍋 #おうちごはん #時短料理 #簡単ごはん #簡単レシピ #yummy #創作料理 #藤本祐子グルメ写真 #フードアナリストyuko #フードアナリスト #followme @yuko_fuji3 https://www.instagram.com/p/ClLeCreJl2p/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
onibi-onibi · 3 months
Photo
Tumblr media
(花粉 | 魔木@魔法中年連載中 さんのマンガ | ツイコミ(仮)から)
89 notes · View notes
yoga-onion · 5 months
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (27)
A for Ailm (Pine) - December 23rd Birth of the Divine child
“The birth of the King of the Flourishing Half Year - The Celtic Tree Calendar” 
Stars: Mars & Sun; Gender: female; Metal: gold; Patrons: Artemis, Ariadne, Rhea, Cybele, Druantia, Dionysus, Bacchus; Symbols: foresight, purity, objectivity, birth
The Ogham alphabet has 5 vowels. The number 5 is the sacred number of the 'White Goddess'. Like all five vowel trees, pine is a female tree. And it is also the first vowel A, the tree of birth.
In ancient Greece, the pine tree was the goddess of the moon and dedicated to Artemis, who was responsible for the birth of children.The birth of Christ is celebrated on 25 December, and the Christmas tree decorated on this day is Norway spruce. The spruce is a member of the pine tree family. Although Christ's birthday is now celebrated on 25 December, it is believed that in earlier times our ancestors celebrated the birth of the Son of God on 23 December.
23 December marked the beginning of the 'Half Year of Light' and the birth of the "Son of God, the King of the Flourishing Half Year", and a gift of the wisdom of our ancestors.
On the winter solstice, druids (Ref2) in Europe lit large bonfires of pine and yew. Around the same time, the festival of the Druid Queen, Druantia, also took place. These large bonfires, which were built on the winter solstice, were passed on to the Yule Log. While the Yule festival lasted, people lit candles on pine trees and decorated them with glittering objects. The Christmas tree is the successor to this custom.
Tumblr media
The ancients believed that the pine cones were cleverly guided by magical powers, as they spiralled and followed the same clockwise direction on their trunks as the earth around the sun. Yellow pollen was utilised in the 'money-accumulation spell' as yellow attracts gold. Pine branches are said to prevent evil from entering the house if hung over doors and windows, and old people are said to be rejuvenated if they carry pine cones.
Futhermore, Native Americans put a bag full of pine needles under their pillows on the floor when they have insomnia. In ancient Egypt, doctors in the Pharaoh's service used pine tar and turpentine oil to treat pneumonia.
The ancients learnt from the towering pines the importance of looking at things objectively and from a broad perspective. Pine teaches that you have to be positive about things, correct mistakes immediately and chase responsibility yourself.
So, have a happy Christmas everyone, surrounded by the tree again this year.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (27)
AはAilm (マツ) - 12月23日 神の子の誕生、ケルトの木の暦(参照)
星: 火星&太陽、性: 女性、金属: 金、守護神: アルテミス、アリアドネ、レア、キュベレ、ドルアンティア、ディオニックス、バッカス、シンボル: 先見の明、清浄、客観性、誕生
オガム文字には5つの母音がある。数字の5は「白い女神」の聖なる数字。5つの母音のすべての木がそうであるように、マツも女性の木、そして最初の母音のA、誕生の木でもある。
古代ギリシャでは、マツは月の女神で、子供の誕生をつかさどるアルテミスに捧げられた。キリストの誕生を祝う12月25日、この日に飾るクリスマス・ツリーはノルウェートウヒ。トウヒはマツ科の木である。現在、キリストの誕生日は12月25日とされているが、その昔、祖先は12月23日に神の御子の誕生を祝っていたとされる。12月23日は「光の半年間」の幕開けと「神の子・盛りゆく半年の王」の誕生を一緒の祝う先祖の知恵の産物であった。
冬至の日、ヨーロッパのドルイド(参照2)は松やイチイの大きな焚き火をした。これは、太陽神を冥界から呼び戻し、この世に再生させるためであった。ユール祭が続く間、人々はマツの木に蝋燭を灯したり、きらきら光るものを飾ったりした。それは、生命の源である太陽神の聖なる光を守るためであった。また、その光は暗い冬の間も常緑樹の植物に蓄えられると古代人は信じていたからだ。その習慣を受け継いだのがクリスマスツリーである。
松ぼっくりは、螺旋を描きながら、太陽の周りをめぐる地球と同じように時計回りに幹につくため、魔法の力を巧みに導く存在であると、古代人は信じていた。黄色い花粉は黄色がゴールドを引き寄せるとして「お金がたまる呪い」に活用された。マツの枝はドアや窓にかけると邪悪なものが家の中に侵入できなくなり、老人は松ぼっくりを持ち歩くとして若返ると言われている。
さらに、ネイティブ・アメリカンは不眠症のとき、マツの葉が詰めた袋を枕の下に敷いて床につく。古代エジプトでは、ファラオに仕える医者が肺炎の治療に松脂とテレビン油を使ったという。
古代人は広い視野に立って客観的、長期的にものを見る重要性を、高くそびえる松に学んできた。物事には前向きに取り組み、過ちはすぐに正し、責任は自分で追わなければならないと、マツは教えている。
さあ、今年もまたツリーにかこまれて、みなさん楽しいクリスマスをお過ごしください。
96 notes · View notes
ryotarox · 3 months
Quote
割と楽な方法:粉タイプの殺虫剤を布団の周りに撒いて、布団で寝る。→ 血を吸いに布団に向かってくるけど手前の殺虫剤の粉に突っ込んで自滅する。これを1ヶ月程度続けるといなくなる(粉がしばらく邪魔だけど)
[B! 生物] 去年、トコジラミで被害に遭い、激闘の末に自力で全滅させた方法を紹介→「噛まれすぎるとノイローゼになるのはガチ」「ノイローゼの末に手段を選ばず失うものがない無敵の人向け」だが、有益すぎる情報
5 notes · View notes
faaake-radio · 27 days
Text
Tricky Cookie lyrics cuz why not:
youtube
OH it's Happy Morning, Funny
Sweets Junkie
今日も一日みんなのためにえっさ
ほいさ愛を込めてなに作ろう?なに作ろう?
こねる生地には危ない芳香 Kind of Freaky
お菓子の妖精が視えちゃう前にタイマーカットしてスーハー
Tick-Tackもうそろそろかな甘く
て香ばし
みんなを潤わす例えるならば砂
道のオアシス
そんな癒しの存在に近いでしょ
もう長蛇の列
だってこの地はメッカ臭いザイオ
魔法の粉をまぶしましょう
煌くジェリーピーフズ 脳がとろ
けるシワップ
魅惑の香り誘いましょう
一口かじれば頭パーラッパッパ
やあ、いらっしゃい Comin"Up!炙います それとも、紙巻く?
なんて冗談はさておき目にも美
1、グーバルな全持ちはたまたスドリートチルドレン分け隔てなし、平等に与えます
ウチの自慢のスイーツを食べれば
も、う
すぐさま慮
まるでFAKE TYPE.そのもの「マチ
ガイネー!
踊りだしたくなるでしょ?「ねえね
ぇねぇ!
我慢しなくたっていいむしろ欲
望のままに含ろうよハーー
他の食べ物がアレルギーになって
1,まうかもね
まあそれもいいじゃんきっとこのままぞっこん,With Ride On
魔法の粉をまぶしましょう
煌くジェリーピーフズ 脳がとろ
けるシコップ
魅惑の香り誘いましょう
一ロかじれば頭パーラッパッパ
2 notes · View notes
benimadonna · 2 months
Text
Tumblr media
ユーハイムのクランツが好きだ
好きで好きでたまらない
昔はきらいだった
嘘くさい味だと思ってた
いまはこれはほんものの味だ!とわかるようになった
原材料はなんと、バター(国内製造)、砂糖、液卵、小麦粉、小麦澱粉、オリゴ糖、洋酒、アーモンド、水あめ、食塩であり洋酒はラム酒。特定原材料は、小麦、卵、乳、アーモンドなのだ
一切やましいもの!は入ってない
ふわふわのバタークリームとしゃりしゃりのアーモンドシュガーは禁断の味だ
ドイツの菓子だと思っていたが、ドイツの菓子職人が関東大震災を機に神戸でこのお菓子を作ったと(はじめは横浜、そこから震災にあい移住を余儀なくしたとか)箱の中に入っていたチラシに記載があった
おばあちゃんになってもおやつに毎日食べてたい菓子だ
そしてこのクランツのすごさは、日本茶にもコーヒーにも紅茶にもなんでも合うのだ
素晴らしすぎる
魔法の菓子クランツのバタークリームに顔を埋めたい
2 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
ようやく最近味を整えるがなんだかわかってきた気がするんだ。覚書として。砂糖 ⭐︎5 殿堂入り甘くするために入れんじゃねえのなこれ。コクを出したい時、なんか足りない時はだいたいこれよ。とりあえず6g入れたら解決する。料理酒 ⭐︎5 殿堂入り肉料理、魚料理で一時的に多少の煮込み水分が欲しい時はこれをぐるっと振りかければ良い。下味つけて置いておく系のやつも大体これと醤油と砂糖と味醂で良い。味醂 ⭐︎2砂糖ってほどじゃないんだけど…米くらいの甘さが欲しくて…って時に使う。お粥に入れるとうまい。洋食には使えない。味醂が必要なレシピで味醂なんてねえよ!って省いたり砂糖に置き換えたりすると微妙な味になることは結構多いめんつゆ ⭐︎2確かにこれだけで料理になることは多い…んだけど、細かい調整が効かなくて全部めんつゆ味になっちゃうんだよなあ…という感じ。ただ逆にめんつゆを作ろうとすると結構面倒なので、めんを食べる時はないと辛い。味噌 ⭐︎3出汁味噌なら入れるだけで良い感じの味噌味の何かになる。味醂と料理酒を入れるとさらに良い感じにまとまることが多い。出汁味噌といってもほんだしは入れたほうがうまいほんだし ⭐︎3味噌汁には入れたほうが無難。和食ならとりあえず入れておけば風味の底上げをしてくれるイメージ。邪魔な味になることはあまりない。和食や和テイスト限定。鶏がらスープのもと ⭐︎3中華版ほんだし。中華を作るならとりあえず入れたら良いと思う。コンソメ ⭐︎3洋食版ほんだし。洋風スープや煮込みをつくるならとりあえず入れたら良い。��レーに入れても良い塩 ⭐︎5い��ゆる味を整える、に必須。割と何にでも必要。入れないことはまずない気がする。入れすぎると回復が厳しいので控えめにする。酢 ⭐︎2こいつをいれたら最後基本全部「酢が入っている」という括りの料理になる。隠し味として使うのは高スキルが必要。醤油 ⭐︎4意外と登場頻度高め。食事のジャンル関わらず塩的に使えるがこいつも入れすぎると回復が厳しい。塩との違いは、焦がしの香りが欲しいかどうか、と勝手に思っているバター ⭐︎4それが牛乳かチーズを入れても成り立つ料理であるなら油としてこいつを使うと良い感じになる。それ以外のときはやめておいた方がいい。マーガリンは全然同じモノではないので注意が必要胡麻油 ⭐︎4中華料理全般と、ごまを入れても成り立つ料理の時にサラダ油の代わりに使うとかなり良い。高いと如実に美味い。スープとか一品料理とかに最後に入れると薫って良いオリーブオイル ⭐︎4洋食全般と、トマトを入れても成り立つ料理の時に使うと良い。あとは胡麻油と同じケチャップ ⭐︎3〜5隠し味の定番だが、意外と酸っぱいので注意。⭐︎5はこども向け。ケチャップ味にしとけばあいつらなんでも食う。チューブしょうが ⭐︎5チューブにんにく ⭐︎5困ったら入れておけ。ちょっと多いかなってくらい入れておけ。和洋中問わない。優秀。生のしょうがとにんにくの方が味も香りも華やかだが、その分存在感がめちゃくちゃ増すので注意。胡椒 ⭐︎5同じく困ったら入れておけ。ちょっと多いかなってくらい入れておけ。ベースの味がしっかりした料理じゃないと胡椒が勝ってしまう…が、そんな繊細な料理は家庭料理にほとんど出没しないのであまり気にしなくて良いナンプラー ⭐︎1ナンプラーがないと作れない料理はあるので常備は必要だが、無駄なく応用が効くかと言われるとうーん。これナンプラー入れましたね?って味になる。他の調味料と割と喧嘩する。自炊の味に飽きた時用ケイジャンスパイス ⭐︎1立ち位置としてはナンプラーと同じ。自炊の味に飽きた時用オイスターソース ⭐︎1立ち位置同じ。うまいけど全部オイスターソース味になる。上二つよりは喧嘩しない。元々調味用ではない酒 ⭐︎0マジで気をつけて使わないと本当に料理がダメになる。特にドイツワインに気をつけろ。あの甘さを料理に活かすのは素人には厳しい。マヨネーズ ⭐︎2全部マヨネーズ味になるが、マヨネーズ味がうまいので許されている。一応油として代用することも可能だが、やはりマヨネーズ入れましたねっていう味になる。レモン汁 ⭐︎3意外と登場頻度多め。自力でドレッシング作りたい時は重宝する。ただ完成した料理に酸味があって欲しくない時は入れない方が良い甜麺醤、豆板醤 ⭐︎2中華の茶色系の料理でそれぞれ甘味と辛味が欲しい時に。それ以外の利用法を知らないスイートチリソース ⭐︎1代用は効かないがスイートチリソースでしかない。他の何かにはならない味ぽん ⭐︎2味ぽん味になる。片栗粉 ⭐︎2とろみ要因。ただし出来立てまたは温かい状態で食べられない料理に使うとなんか微妙になることしばしば。作り置きや、時間をずらして食べる可能性があるものにはあんまり入れたくない。抜いても料理として成り立たないということにはなりにくい小麦粉 ⭐︎1なんかこう…カリッと?したいね?って時に使う。が、これも作り置きだといまいちになる。素人の作り置きで粉使うの難しいですパン粉 ⭐︎3ザクっとしたい時と、ハンバーグ。あとはわかんない。マスタード ⭐︎2つけるのはおいしい。野菜と肉をコンソメで茹でたやつにつけるだけで一品になる。が、マスタード和えとか炒めとかは本当にその味になるので飽きた時用かな。味変要員はちみつ ⭐︎2砂糖の代わりに使おうとすると変なコクが出てこれはちみつでしょ!ってなるので注意が必要。料理に使うならマスタードや胡椒やカビチーズなどのそれ自体の風味の強いものと合わせたい。ブルドッグソース ⭐︎3実は結構酢が入っているので意外と酸っぱくなったりする。が、ベースはあくまでも野菜果実ペーストなので、野菜中心の茶色いものならコクを出すのにちょうど良い。みんなもこういうの教えて!参考にする..◎追記◎集まってきた!ありがとうございます!楽しく読んでるよ!・さては関東か?→よくわかったね!そうだよ!・甘いの好きすぎない?→そうだね!ごめん!・粉系の解像度が低い→おっしゃる通りです!・なんで味の素ないんですか?→アンチとかじゃなくて本当に使ったことなかった。今度買ってみるね。いくつか見ていて思い出したもの書いていきます。山椒 ⭐︎1美味しいのわかるけど山椒でしょ!になる でも中華でしょ!度が上がるところはとても良い。塩麹 ⭐︎2→⭐︎?味変要員。漬けるだけで肉や魚がとても美味くなるのはよくわかるが、その余裕がある時だなあ〜になるので時々しか買わない。と思っていたが、かなり評判が良いので買ってみようかな焼肉のタレ ⭐︎2究極の時短要員としては優秀。焼肉のタレ味になるが焼肉のタレ味は何を入れてもうまいチューブアンチョビ ⭐︎4チューブバジル ⭐︎3こいつらあると追加の一品作るのとても楽。パスタやドレッシング作るのも楽。チューブアンチョビは割とよく塩の代わりに使う白だし ⭐︎1あまりほんだしとの使い分けができなかった。冷蔵庫を圧迫するのでほんだしに一本化されたカレー粉 ⭐︎?カレーに入っている系スパイス ⭐︎?そういえば使ったことない。多分これは2週間に一度は食卓に普通のカレーが上がることと無関係ではない。カレー粉がある人は頻繁にカレーを作らなくても献立を回せる人なのだろう。尊敬する。一味/七味唐辛子 ⭐︎2柚子胡椒 ⭐︎2料理が完成した後の個人の調味としては欠かせないが元々料理に入れておくことはあまりない気がする。唐辛子をココアに入れるとなぜかうまい生しょうが・にんにく ⭐︎4美味しいのは知ってるし月の半分くらいは冷蔵庫に存在はしている。明らかに料理の質が変わるのはよくわかる。でもメンドクサイ自分と味覚や感覚が違っていてウズウズしている人はあなたのも書いてみてね!参考にする!
7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く
2 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media
独房、雑居、紋発、乱射、雑念、五輪、三振、欄居、托鉢、紋腹、画狂、欠年、射殺、殺傷、脳初、目車、濫用、懸念、學年、身者、卓越、餓死、軟卵、場者、童空、我作、滅法、涅槃、抹殺、怒気、燃焼、略奪、宰相、馬腹、刳発、南山、活発、沙羅、割腹、殺戮、循環、奈良、菜道、紗脚、残雑、颯和、和歌、東風、南富、背面、焼却、四季、同發、博羅、無償、透明、明闇、雲海、陶酔、溺愛、泊雑、湖畔、花車、小雑、蘭風、雑魚寝、逆発、罵詈、検遇、明細、鳥羽、無数、飾西、涼感、割烹、面月、略発、明暗、御覧、絶滅、名者、焼却、野版、絶筆、数界、洒落、羈絆、四索、敏捷、旋律、脚絆、安行、軽安、難産、伊賀、消滅、生滅、巡数、水災、万華、論発、処住、崇拝、年月、画鋲、我流、剣率、草庵、律年、雑魚、規約、貨車、蒸発、重大、錯乱、蓮妙、奈良、坐楽、延宝、財年、爆発、龍翔、日向、塁側、席園、座札、風評、財年、何発、旋律、画狂、論券、戦法、尊師、大概、二者、那波、麺期、演説、合邦、放射、雑律、貨客、選別、燕順、考慮、試薬初、財源、富、符号、井原、若榴、清涼、無數、才覚、絶望、奈落、奔放、有識、台東、詮索、懸念、病状、設楽、宴客、怠慢、時期、同部、弁解、冊立、立案、前略、妄動、侮蔑、廃絶、間髪、図解、経略、発泡、者発、立案、滅鬼、自利、論酒、桜蘭、五月雨、垓年、処理、短髪、散乱、絶滅、命日、庵客、実庵、龍翔、派閥、同盟、連峰、焼殺、勝中、割裂、残虐、故事、量発、敗残、花夢里、面月、原氏、雑考、推理、焼殺、膵癌、導風、千脚、砂漠、漁師、活滅、放射、洋蘭、舞妓、邪武、涅槃、毛髪、白藍、他式、民会、参謀、廃車、逆発、峻峰、桜蘭、殺戮、銘客、随分、刺死、脳犯、我版、論旨、無垢、血潮、風泊、益城、拝観、舘察、懺悔、空隙、髭白、模試、散乱、投射、破滅、壊滅、下痢、他殺、改札、寿司、葉式、魔雑、渾身、等式、命日、安泰、白藍、良志久、中須、掻敷、北方、監視、血式、血流、詐欺、加刷、販社、壊滅、坐楽、白那、苫小牧、欄物、演説、開脚、摩擦、欠史、宰相、掻敷、飾西、近隣、可能、刺自虐、崑崙、独歩、良案、隔絶、菜作、妄動、犬歯、核別、概要、立案、破格、殺戮、良案、快絶、防止、那古、風別、焼安泰、独庵、囲炉裏、壊滅、外傷、刃角、視覚、耳鼻、下顎骨、子孫、剥奪、憂鬱、優越、液状、先端、焼子孫、兵法、那波、安楽、最短、数式、絶句、庵杭、雅樂、動乱、者妙、垓年、独初、前報、奈落、数道、弓道、拝観、俯瞰、散乱、男爵、害面、炎上、抹殺、破棄、分別、額欄、学雑、宴客、体面、村落、柿区、害初、告発、欄式、体罰、侮蔑、浄光、情動、差額、君子、何発、兵式、童子、飾西、各滅、我札、審議、半旗、普遍、動脈、外傷、無償、木別、別格、名皿部、京脚、破棄、試薬、絶滅、学札、清涼、爆発、組織、壊滅、ここに、名もなき詩を、記す。風水、万別、他国、先式、続発、非力、産別、嘉門、神興、撃易、弊社、紋別、座泊、画狂、式典、胞子、画力、座敷、学舎、論別、閉域、爆風、万歩、博識、残忍、非道、望岳、死骸、残骸、符合、壊滅、匍匐、弄舌癖、死者、分別、砂漠、白藍、模写、服役、奈落、忖度、符尾、同盟、田式、左派、具癖、退役、蛇路、素白、昆北、北摂、写経、文武、択液、図解、挫折、根塊、道厳、視野別、奈落、鳥羽、グリシャ・イェーガー、粗利、惨殺、学癖、優遇、陶器、場作、土壌、粉砕、餓鬼、草履、羅列、門泊、戸癖、山系、学閥、座枠、忠膵癌、視野別、脳族、監視、佐伯、釋迦、敏捷、遇歴、佐渡、名張、紀伊市、名刺、干瓢、夏至、楽節、蘇遇、列挙、間髪、風脚、滅法、呪水、遇説、死骸、爆発、山荘、塀楽、茗荷、谷底、愚者、妄動、還魂、色別、最座、雑載、論客、名足、死期、近隣、名張、迷鳥、呑水、飛脚、晩別、獄卒、殺傷、視覚、乱脈、鉱毒、財閥、漢詩、死語、諸富、能生、那波、合理、血中、根菜、明初、鹿楽、宮札、度劇、臥風、粋玄、我馬、洞察、今季、爾脈、羅猿、激園、葉激、風車、風格、道明、激案、合祀、坐楽、土地油、力別、焼殺、年配、念波、郭式、遊戯、富部区、奈脈、落札、合祀、寒白、都山、額札、風雷、運説、害名、亡命、闘劇、羅沙莉、砂利、夢中、淘��、噴水、楽章、農場、葉激、際泊、手裏、合併、模等部、トラップ、落着、御身、学習、零、概要、各初、千四、何匹、笘篠、熊本、京駅、東葛、土量、腹水、活潑、酢酸、数語、隠語、漢語、俗語、羽子、豚皮、刃角、醪、能登、半年、餓鬼、泣塔、用紙、喜悦、山荘、元相、炭層、破裂、腹水、薔薇、該当、
Tumblr media
独房、雑居、紋発、乱射、雑念、五輪、三振、欄居、托鉢、紋腹、画狂、欠年、射殺、殺傷、脳初、目車、濫用、懸念、學年、身者、卓越、餓死、軟卵、場者、童空、我作、滅法、涅槃、抹殺、怒気、燃焼、略奪、宰相、馬腹、刳発、南山、活発、沙羅、割腹、殺戮、循環、奈良、菜道、紗脚、残雑、颯和、和歌、東風、南富、背面、焼却、四季、同發、博羅、無償、透明、明闇、雲海、陶酔、溺愛、泊雑、湖畔、花車、小雑、蘭風、雑魚寝、逆発、罵詈、検遇、明細、鳥羽、無数、飾西、涼感、割烹、面月、略発、明暗、御覧、絶滅、名者、焼却、野版、絶筆、数界、洒落、羈絆、四索、敏捷、旋律、脚絆、安行、軽安、難産、伊賀、消滅、生滅、巡数、水災、万華、論発、処住、崇拝、年月、画鋲、我流、剣率、草庵、律年、雑魚、規約、貨車、蒸発、重大、錯乱、蓮妙、奈良、坐楽、延宝、財年、爆発、龍翔、日向、塁側、席園、座札、風評、財年、何発、旋律、画狂、論券、戦法、尊師、大概、二者、那波、麺期、演説、合邦、放射、雑律、貨客、選別、燕順、考慮、試薬初、財源、富、符号、井原、若榴、清涼、無數、才覚、絶望、奈落、奔放、有識、台東、詮索、懸念、病状、設楽、宴客、怠慢、時期、同部、弁解、冊立、立案、前略、妄動、侮蔑、廃絶、間髪、図解、経略、発泡、者発、立案、滅鬼、自利、論酒、桜蘭、五月雨、垓年、処理、短髪、散乱、絶滅、命日、庵客、実庵、龍翔、派閥、同盟、連峰、焼殺、勝中、割裂、残虐、故事、量発、敗残、花夢里、面月、原氏、雑考、推理、焼殺、膵癌、導風、千脚、砂漠、漁師、活滅、放射、洋蘭、舞妓、邪武、涅槃、毛髪、白藍、他式、民会、参謀、廃車、逆発、峻峰、桜蘭、殺戮、銘客、随分、刺死、脳犯、我版、論旨、無垢、血潮、風泊、益城、拝観、舘察、懺悔、空隙、髭白、模試、散乱、投射、破滅、壊滅、下痢、他殺、改札、寿司、葉式、魔雑、渾身、等式、命日、安泰、白藍、良志久、中須、掻敷、北方、監視、血式、血流、詐欺、加刷、販社、壊滅、坐楽、白那、苫小牧、欄物、演説、開脚、摩擦、欠史、宰相、掻敷、飾西、近隣、可能、刺自虐、崑崙、独歩、良案、隔絶、菜作、妄動、犬歯、核別、概要、立案、破格、殺戮、良案、快絶、防止、那古、風別、焼安泰、独庵、囲炉裏、壊滅、外傷、刃角、視覚、耳鼻、下顎骨、子孫、剥奪、憂鬱、優越、液状、先端、焼子孫、兵法、那波、安楽、最短、数式、絶句、庵杭、雅樂、動乱、者妙、垓年、独初、前報、奈落、数道、弓道、拝観、俯瞰、散乱、男爵、害面、炎上、抹殺、破棄、分別、額欄、学雑、宴客、体面、村落、柿区、害初、告発、欄式、体罰、侮蔑、浄光、情動、差額、君子、何発、兵式、童子、飾西、各滅、我札、審議、半旗、普遍、動脈、外傷、無償、木別、別格、名皿部、京脚、破棄、試薬、絶滅、学札、清涼、爆発、組織、壊滅、ここに、名もなき詩を、記す。風水、万別、他国、先式、続発、非力、産別、嘉門、神興、撃易、弊社、紋別、座泊、画狂、式典、胞子、画力、座敷、学舎、論別、閉域、爆風、万歩、博識、残忍、非道、望岳、死骸、残骸、符合、壊滅、匍匐、弄舌癖、死者、分別、砂漠、白藍、模写、服役、奈落、忖度、符尾、同盟、田式、左派、具癖、退役、蛇路、素白、昆北、北摂、写経、文武、択液、図解、挫折、根塊、道厳、視野別、奈落、鳥羽、グリシャ・イェーガー、粗利、惨殺、学癖、優遇、陶器、場作、土壌、粉砕、餓鬼、草履、羅列、門泊、戸癖、山系、学閥、座枠、忠膵癌、視野別、脳族、監視、佐伯、釋迦、敏捷、遇歴、佐渡、名張、紀伊市、名刺、干瓢、夏至、楽節、蘇遇、列挙、間髪、風脚、滅法、呪水、遇説、死骸、爆発、山荘、塀楽、茗荷、谷底、愚者、妄動、還魂、色別、最座、雑載、論客、名足、死期、近隣、名張、迷鳥、呑水、飛脚、晩別、獄卒、殺傷、視覚、乱脈、鉱毒、財閥、漢詩、死語、諸富、能生、那波、合理、血中、根菜、明初、鹿楽、宮札、度劇、臥風、粋玄、我馬、洞察、今季、爾脈、羅猿、激園、葉激、風車、風格、道明、激案、合祀、坐楽、土地油、力別、焼殺、年配、念波、郭式、遊戯、富部区、奈脈、落札、合祀、寒白、都山、額札、風雷、運説、害名、亡命、闘劇、羅沙莉、砂利、夢中、淘汰、噴水、楽章、農場、葉激、際泊、手裏、合併、模等部、トラップ、落着、御身、学習、零、概要、各初、千四、何匹、笘篠、熊本、京駅、東葛、土量、腹水、活潑、酢酸、数語、隠語、漢語、俗語、羽子、豚皮、刃角、醪、能登、半年、餓鬼、泣塔、用紙、喜悦、山荘、元相、炭層、破裂、腹水、薔薇、該当、
Tumblr media
こんなやつだな、お前らの、顔は
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
merakiui · 2 years
Note
Heyy Mera first congrats on getting Jade! I been saving for an SSR of Azul since I started playing on may and lucky he came home after 3000 gems but alas.
I'm not the same anon but I wanted to contribute with the Masquerade Azul lines I got so far. Specially the summon because I'm over the moon about it and I don't see it being commented.
SSR Summon Line
さあ踊りましょうか。 街に響く鐘の音まで、僕らを歓迎してくれているようだ
Sā odorimashou ka. Machi ni hibiku kanenone made, bokura o kangei shite kurete iru yōda
Shall we dance?  Even the bells ringing in the town seem to welcome us.
Post Summon Line
魔法士の集う交流会・・・・・・! このチャンス、活用しない手はありません。
Mahō-shi no tsudou kōryū-kai! Kono chansu, katsuyō shinai te wa arimasen.
An exchange party where magicians gather...! There is no way not to take advantage of this opportunity.
1. ロロさんは少しナイーブな方のようで��。 まあそういう人ほど、一度仲良くなるとあとは簡単なんですが
Roro-san wa sukoshi naībuna kata no yōdesu. Mā sōiu hito hodo, ichido nakayokunaru to ato wa kantan'na ndesuga
Rollo-san seems to be a little naive.  Well, once you get to know someone like that, the rest is easy.
2. バターや砂糖の匂いが・・・・・・『花の街』 は誘惑が多すぎる。 普段以上に気を引き締めないと
Batā ya satō no nioi ga“hana no machi” wa yūwaku ga ō sugiru. Fudan ijō ni ki o hikishimenaito
Smells of butter and sugar... There are too many temptations in Flower City.  I have to be more careful than usual.
3. 『花の街』 の小麦粉は本当に味わい深い。 鮮度を保ったまま、 安価で取り寄せる方法さえあれば・・・・・・
“Hana no machi” no komugiko wa hontōni ajiwaibukai. Sendo o tamotta mama, anka de toriyoseru hōhō sae areba
Flour in Flower Town is really delicious.  If only there was a way to get it cheaply while maintaining its freshness...
4. これだけ多くの魔法士と知り合う機会はめったにありません。 いろいろな縁を繋ぎたいですね
Kore dake ōku no mahō-shi to shiriau kikai wa mettani arimasen. Iroirona en o tsunagitaidesu ne
It's a rare opportunity to get to know so many magicians.  I want to make various connections
5. 今日は前髪を上げてみました。 帽子のデザインが華やかなので額の周辺をすっきり見せたくて
Kyō wa maegami o agete mimashita. Bōshi no dezain ga hanayakananode gaku no shūhen o sukkiri misetakute
I put my hair up today.  The design of the hat is gorgeous, so I wanted to show off the area around my forehead.
6. ルークさんは 『花の街』 の人々と すぐに打ち解けていた。 あの言葉選び・・・・・・ 僕も取り入れるべきだろうか
Rūku-san wa “hana no machi” no hitobito to sugu ni uchitokete ita. Ano kotoba erabi boku mo toriirerubekidarou ka
Rook-san quickly became friendly with the people of Flower Town.  That choice of words...should I adopt it too?
7. 丸眼鏡も似合う? それは良かった。 自分では選ばない形状のフレームなので、少々心配でした
Maru megane mo niau? Sore wa yokatta. Jibunde wa erabanai keijō no furēmunanode, shōshō shinpaideshita
Do round glasses look good?  I was a little worried because it was a frame with a shape that I would not choose for myself.
8. おや、焼き菓子のお裾分けですか。 喜んで頂戴しますよ。 少量ずつ いろいろ食べられるのは助かるので
Oya,-yaki kashi no osusowakedesu ka. Yorokonde chōdai shimasu yo. Shōryō zutsu iroiro tabe rareru no wa tasukaru node
Hey, are you sharing baked sweets?  I would be happy to receive it.  It helps that I can eat a lot in small portions.
"Even the bells ringing in town seem to welcome us." AZUL, THAT LINE IS..... DID WE JUST GET MARRIED???? IS THIS THE HAPPY END WHERE WE RIDE OFF INTO THE DISTANT SUNSET IN A CARRIAGE???? OTL
Aaaa all of these lines are brilliant. ( ´ ▽ ` ).。o♡ His line about the smells of butter and sugar is giving me so much beautiful imagery. Walking through the streets, hand in hand, and shopping for baked goods and other handicrafts with Azul!!!!! After reading it, I feel like I must don the prettiest dress, link arms with Azul, and fill a weaved basket with flowers and freshly baked bread and other wonderful goods... orz
I absolutely must finish writing the yan!Rollo fic because Azul is in it and I need to feed my hungry soul. :< his masquerade lines give me many ideas for scenes hehe.
29 notes · View notes
poetohno · 5 months
Text
鎮魂歌 「彷徨う亡霊」 おまけトーク(もやもやしたときの対処法)
幻想と幻影が闇に渦巻いている 混沌と幽玄が亡霊のように訪れる 日常が螺旋のように繰り返され 魂は囚われている
欲望が渦巻く夢の世界 煮え滾る欲望が町を溶かしている 手を伸べる人々が群がり一筋の黄金を求めている
幸せなどそんなもの 希うそれは儚いもの
幸せなどという甘美な響きは偽り 輝きを信じてはいけない 欲望を食らうために呼び寄せているだけ 幻影の牢獄
誰も幸せには辿り着けない ―永遠に
群がる人々を嫌悪しようとも 金の恩恵を得なければ滅びてしまう
誰もこの世界にはいない 誰にも会ってはいない 誰もこの心には触れていない 最初からこの世界に一人なのだから
理解できる者などこの世界に存在しない 孤独という言葉は命の本質を言い表している
ぽっかりとした空洞が世界にあるだけ 果てしない闇を覗かせる洞窟 闇に取り込まれて消えることができたらどれほどいいだろう 自らの醜さに咀嚼され 噛み砕かれ 骨の髄まで塵になる 現実よりの果てのない牢獄
顎が骨を噛み砕く音が響き渡る 安らぎという名の死を招き寄せる 抱かれて眠ればこの地獄から解放されるだろうか 奪うだけ奪えばいい いつかのこの手で全てを奪う
闇を嘲笑う心はどれ程腐敗していることか 傲慢な心を天使が微笑むとでも思っているのか 悪魔の嘲笑こそが相応しい
神はいるのか 神は世界の支配者であると同時に死神
微笑みは灯火のように光を求める者を吸い寄せる 海に錨を鎮めるかのように重く沈んだものは 海底を切り裂き 誰も取り出すことはできない 星の体内で滅びの詩を歌う
海が泡立つ 煮え滾るマグマが大地の裂け目から吹き出す 蒼い海に紅い焔が突き抜ける 全てを燃やし尽くす業火は空さえも落とす
妖精のように炎を衣にして踊り 触れるもの全てを焼き尽くす 無慈悲な姿は悪魔のよう
海は蒸発して消えて 空は海を背負う 暗く 黒く 闇となり 煌々と燃え 稲妻が迸り 狂った信号機のように点滅する 光は見る者の眼を焼く
雷が降り注ぎ 全てを粉々に砕くかのように 雨が降り続く 炎を癒すかのように
蒸発と溶解を延々と繰り返す
星は後悔すればいい 体内に混沌を孕んでしまったことを 産み落とされた渦は己を巻き込み全てを葬る
空気は重く 炎さえもその重さに揺らぐ 世界は闇と光が溶けあうかのように混ざり合い 暗黒の深淵が口を開ける
全てを飲み込む
鼓動が一つ
静かに鳴る
鼓動が鐘のように響き渡る
剥き出しの心臓が
宇宙に光り輝く
youtube
2 notes · View notes
homuramasala · 6 months
Text
知らないと損をする!! インドの絶品食べ物、チーズナンがある炎マサラインドカレーの行徳店
あなたはもう試しましたか?炎マサラインドカレー行徳店の伝説的なチーズナンを!この地域で評判のインド料理の宝石、私たちのチーズナンはただのパンではありません。それは感覚的な旅、口の中で溶ける極上の味わいです。 私たちの秘密は伝統と革新の完璧な融合にあります。選び抜かれた最高品質の小麦粉を使用し、熟練の職人が一枚一枚丁寧に手作りします。石窯で焼き上げることで、外はカリッと、中はもちもちの食感を実現。その上に、豊かな風味のチーズをたっぷりと振りかけるのです。
一口噛むと、チーズのクリーミーさとナンのふんわりとした食感が絶妙に絡み合います。それはまるで味覚の魔法のよう。私たちのチーズナンは、炎マサラのカレーとの相性も抜群。スパイスの効いたカレーにこのナンを浸して食べれば、その味はもう忘れられないものになるでしょう。 炎マサラインドカレー行徳店は、本場の味を大切にしながらも、常に新しい味の探求を忘れません。 このチーズナンをはじめとする数々の料理で、インド料理の深い魅力を存分にお楽しみください。一度足を運んでいただければ、きっとリピーターになること間違いなしです! 皆様のご来店を心よりお待ちしております。炎マサラインドカレー行徳店で、至福の一時をお過ごしください。 homepage
インド・ネパール カレー 炎マサラ 行徳駅前店(Indian/Nepalese Curry Homura Masala Gyotoku Station)行徳駅前のインド料理店homuramasala.com
Demae
UBER
& 炎(ほむら)マサラ 行徳駅前店 へようこそ! #インド料理 #インドカレー #行徳カレー #ほむらマサラ #女性に人気 #美味しいカレー #インド本場料理 #ネパール本場料理 #静かなお店 #行徳周辺ランチ #ランチ #ナン #タンドリチキン #チーズナン #行徳カレー #ほむらマサラ #女性に人気 #炎マサラ行徳店 #インドカレー #行徳駅前店 #美味しいカレー #本格インド料理 #行徳グルメ #ナン好き必見
2 notes · View notes
trm517 · 1 year
Text
空想ができなくなった 窓から入る風を相手に魔法をぶつけていた頃の私は新陳代謝で失踪した もう白粉花の実をすりつぶして頬に塗ったりしない ラベンダーとパイナップルミントを摘んで、ボディソープの泡と混ぜて小瓶に詰めることも無くなった おまじないにときめかないし、シールブックをねだらない 他人のことを歌った曲ばかり聞く わたしとあなたの関係に一喜一憂したり、彼からの電話を待ちながら現実と大差ない夢の中を彷徨ったりする 熱いシャワーをもりあがった肩に当てて指でほぐす 伸びたネイルが皮膚に食い込んでも痛さとかなかった 一度家に行ってフェラした男がインフルエンサーになっていた 今日は1時間電車にのるつもり
9 notes · View notes
huldah-with-joy · 7 months
Text
Tumblr media
ハレルヤ
2023/10/29
最近やっとメルカリをはじめて、はじめると最初は期間限定ポイントをもらえて、で、キャンドルランタンを購入したら、送り主さんの梱包が悪くて、なんと、ガラス部分が粉々に割れてて、いきなりショック😨感謝だ…
どうしてよいかわからなくて、いろいろ調べて、出品者と購入者の合意のもと商品を処分するということで取引キャンセルとなりました。
割れ物は難しいかもで、私が出品してた魔法瓶、中がガラスのもの、なので掲載停止中にしました…
保険が効くだろうけど、でも、考えさせられました。
いきなり勉強になったと思って、ゆっくりメルカリを利用しようと思います✨
今日も主に感謝します✨✨
3 notes · View notes
yoga-onion · 1 year
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (14)
S for Saille (willow) - April 15th - May 12th
April 23 Saint George's Day 
May 1st Beltane (Gaelic May Day festival)
“Magical and witchcraft tree - Fifth month of the Celtic tree calendar (Ref)”
colour: silver; Gem: moonstone; Gender: female; Patrons: Persephone, Hekate, Ereshkigal, Artemis, Selene, Diana, Luna, Athena, Ceridwen, Orpheus, Baal, Yahweh; Symbols: dream + intuition, prophecy + divination, healing + magic, love
For the ancient Celts, the willow was a magical and mystical tree, as well as a feminine tree subject to the lunar rule, and was also thought to work subconsciously. The Celts believed that being near willow trees increased their spiritual powers and intuition, and as a result, the dreams they had were more realistic and detailed.
The wands used by the druids to ward off evil were made from the branches of the goat willow. The silvery hairs of the catkins hanging from this young male willow may have appeared to the ancients as if they were seeing magic as they were pollinated and transformed into a golden colour. The way the flowers spiralled open must have been astonishing. The source of art and creativity is still to be found in willow, and the thin, strong drawing charcoal used by artists is made from willow.
Willow has long been used in mourning rituals. Planting willow trees in cemeteries facilitated the passage of the souls of the dead, and the ancient Celts believed that the souls of the dead would enter and grow in young willow trees, and that the spirits would dwell in the trees intact.
The willow, which has a deep bond with water, tells you to cry with honesty if you are sad. If you are happy, you should rejoice from your heart. The willow teaches you that sometimes you need to leave reason and sense behind and weep to your heart's content.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (14)
SはSaille (ヤナギ) - 4月15日~5月12日
4月23日・聖ジョージの日
5月01日・ベルティネ祭
『魔法の木、妖術の木 〜 ケルトの木の暦(参照)の第5月』
色: 銀; 宝石: 月長石; 性: 女性; 守護神: ぺルセポネ、ヘカテ、エレシュキガル、アルテミス、セレネ、ディアナ、ルナ、アテナ、ゲリドウェン、オルフェウス、バアル、ヤハウェ; シンボル: 夢+直感、予言+占い、癒し+魔法、愛
古代ケルト人にとってヤナギは魔法や神秘の木であるとともに、月の支配を受ける女性の木でもあり、また、意識下に働きかけるとも考えられていた。ヤナギのそばにいると霊力や直感が高まり、その結果、見る夢はよりリアルに、詳細なものになるとケルト人は信じていた。男女を問わず、詩人や、音楽家や、司祭たちがヤナギの林にこもって瞑想をすれば、霊感が高まり、雑念から開放されると考えていた。こうしてケルト人は、聖なる林にこもって内なる世界に向き合い、木の頂から霊感を得ていた。
ドル���ドたちが、魔除けに使っていた杖は、ヤマネコヤナギ (バッコヤナギ) の枝からつくられた。この若い雄木に垂れ下がった尾状花序の銀色にひかる和毛が、受粉して黄金色に変身していく様は、古代人には魔法を見ているように見えたのかもしれない。螺旋模様を描きながら花が開いていく様子にも、驚かされたことだろう。ヤナギに芸術や創造性の源を見て取ることは今も変わらず、芸術家が使う細くて丈夫なデッサン用の炭はヤナギからつくられている。
ヤナギは昔から弔いの儀式にもよく使われる。墓地にヤナギを植えると死者の魂が通りやすくなると言い、古代ケルト人は、死者の魂は若いヤナギの木に入り、育っていくと信じ、霊がそのまま木に宿ると信じていた。
水と深い絆で結ばれているヤナギは、悲しいことがあれば素直に泣きなさい、嬉しいことがあれば、心から喜びなさいという。時には理性も分別もを捨てて、心ゆくまで泣くことも必要だと、ヤナギは教えてくれる。
130 notes · View notes
sina1986 · 8 months
Text
Tumblr media
秋のスイーツ祭り🍂
ミニストップの食べられるスプーンは画期的で美味しかった!
Tumblr media
渋谷にできたイタリアのおしゃれジェラート人めっちゃ並んでたけど並んで食べるほどの味では‥と思っちゃった
Tumblr media
上品ですっきり濃厚爽やかでエレガントでエキゾチックなお味
Tumblr media
魔法のリンゴタルトずっしりしっかり甘くて脳に効いた🍎
Tumblr media
つやつやふわふわの白玉、さっぱり冷やし小豆、何よりもきな粉の美味しさに感動‥このきな粉を固めてお菓子にできる!
Tumblr media
3 notes · View notes