Tumgik
#究極コラボ
hirasen · 1 year
Photo
Tumblr media
#ひらせん食堂 の #超豪華ランチ ( #笑 )は、 #納豆 と #ゆかり ®(https://www.mishima.co.jp/study/)の #究極コラボご飯 #究極コラボ #ご飯 !! #コレは 、 #ご飯がススムくん (https://youtu.be/fYCZsqYw0Oo)♪ #そのほか 、 #シロップ を #つけなくても 、 #あま〜いイチゴ #イチゴ #など 、 #美味しい料理が続々登場 ↑ #家族の皆様に感謝っす ☆ https://www.instagram.com/p/CnQ3DEQPwwM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
jinsei-pika-pika · 8 months
Text
Tumblr media
yusuke narita & michiko kitamura & chikachi suzuki
下着だけで十分? 成田悠輔 × 北村道子 × 鈴木親が考える「100年後の服」
photography: chikashi suzuki text: sogo hiraiwa
portraits/ ファッションは芸術か、あるいはビジネスか。答えはもちろん、そのどちらでもある。では、相反するかに見えるその両側面はいかにして重なり合っているのか。この日初顔合わせとなった経済学者の成田悠輔、スタイリストの北村道子、フォトグラファーの鈴木親による座談会は、そんな「ファッションの複雑なおもしろさ」についての話題から幕をあけた。ここに紹介するのは、2時間以上にわたる白熱したおしゃべりのほんの一部である。3人寄ればナントヤラ。
portraits
jun 24, 2023 6:00 pm
鈴木親(以下、鈴木):ファッションには経済的な側面もあれば、ロジックからは遠い美学的な側面もあると思いますが、成田さんはファッションというものをどう考えていますか?
成田悠輔(以下、成田):ファッションは外見であると同時に内面。ビジネスであり、文化・芸術でもあり、自己表現でもある。いくつもの異質な要素が織り重なっていて、定義が難しいですよね。というか、その定義できなさや不純さこそがファッションの面白いところなんじゃないでしょうか。お高くとまった芸術のような雰囲気を醸し出しながらも、それを徹底できない構造がはじめから埋め込まれている。かといってビジネスとしてスケールさせられるかというと、そもそも単価が十万円単位で人口の数%くらいしかターゲットにしていないとなると難しいですよね。さらに、100年以上前に生まれた老舗ブランドが今でも業界のトップに君臨し続けているのとかもずっと不思議に思っていました。規制があるわけでもないのに、Alexander McQueen (アレキサンダー・マックイーン)や Martin Margiela (マルタン・マルジェラ)のような突出した才能でも下剋上できないのはなぜなのか。
Tumblr media
鈴木:北村さんは普段ファッションを美学的に見られていると思いますが、ビジネスを意識したことはありますか?
北村道子(以下、北村):ないない。75年間生きてきて、いつも意識しているのは自分自身ですよ。自分自身を知ることによって世界を見ることができる。そういう考え方。だからファッションも私にとっては全然どうでもいいことなんだよね。 基本的にファッションは概念じゃないですか。でも、自分自身は概念じゃなくて確固たるものだから。
成田:ほとんどの人にとってファッションが概念というのは、そのとおりですね。特にハイブランドの場合は、どこまでいっても人類の数パーセントにしか関係ないものなわけで。CHANEL (シャネル)にしても Hermès (エルメス)にしても、誰でも名前は知っているけど、その服を一生に一度でも着る人は人口のごくわずか。ハイファッションは「存在しているようで存在していない産業」だと思うんです。
鈴木:実際、ハイブランドがいちばん大事にしているのはオートクチュールの顧客層ですからね。CHANEL とか Dior (ディオール) の本社にはオートクチュール用の部屋があって、上顧客はそこで服を買っているし、ファッションショーにしても、本当に大事なゲストはまずオートクチュールに招待するんです。見栄えだけでいうと、プレタポルテのショーのほうが派手ですよね。報道もされるし。でも、本当に大事にしたい上顧客はオートクチュールのショーに呼ぶんです。Martin Margiela (マルタン・マルジェラ) がうまくいったのも、オートクチュールをつくっていたこととは無関係ではなくて。彼はアンチファッション的なことも部分的に試みつつも、ファッションに対するリスペクトがあり、守るべき慣習はしっかりと守っていました。
成田:なるほど。
Tumblr media
鈴木: Hermès も CHANEL も、ぼくらがコンビニに寄るみたいに来る人っていますからね。忘れられないんですけど、90年代の終わりパリに住んでいたときに、母親に買い物を頼まれて Hermès のお店に行ったら、おっちゃんが海パンを持って入ってきて「直してくれ」って注文するんですよ(笑)。萬屋みたいな感覚ですよね。普通の服を買う感じでそういうメゾンの服を買う層の存在は報道にも載らないですし、ファッションの分かりにくい側面だと思います。
北村:私たちが普段見ているファッションブランドのイメージはマーケティングに過ぎないんですよ。アラブの富豪とか本当の金持ちは、わかりやすいブランド(ロゴ)が要らないから。いちばん上にあるのは金(ゴールド)の世界ですよ。彼らは Louis Vuitton (ルイ・ヴィトン) 社に頼んで「俺用の飛行機つくってくんない?」って、そういう感じだと思うよ。 モナコあたりに行くと、どのヨットにも Vuitton のマークが付いている。だから100万、200万というレベルじゃないわけですよ。若いころにそういう光景を目の当たりにして、これは日本にはない世界だなと思った。白いポロシャツに白いパンツを履いてやっているだけなんだけど、本当に綺麗なんです。
成田:それがさっきの疑問への答えかもしれないですね。ブランドは広い消費者に向けてビジネスをしているように見えて、本当のお客は見えない資産家層。だから、新しいブランドやデザイナーが出てきて民衆の心を掴んでも、ファッション業界のヒエラルキーをひっくり返すことは難しい、と。
鈴木:大衆がブランドを欲しいと思えば思うほど、そのブランドのステータスが上がり、富裕層の満足度も高くなりますからね。
成田:民衆の熱狂は、資産の気分を変えるためのワサビかガリくらいの存在でしかないのかもしれないですね。
Tumblr media
100年後の服は裸か、サランラップか
成田:もう一個お伺いしたいのは、100年後の人間はどんな服を着ているのかということです。ファッションは近代以降どんどんミニマムに、軽くなっていっていますよね。このままその方向に突き進むのかが気になっていて。サランラップ巻きつけるみたいに無駄を極限まで削ぎ落とした服を着るようになるのか。裸までいくのか。
北村:私が面白いなと思って見ているのはリアルクローズ。THE NORTH FACE (ザ・ノース・フェイス)とか Nike(ナイキ) みたいなスポーツブランドがハイブランドを超えていくと思う。いや、もう超えているかもしれない。
成田:大勢の心を動かしているという基準でいえば、ハイブランドよりも Nike とかスポーツブランドのほうが全然上ですもんね。
北村:そう。要は「プレーをする」ということですよ。今のパリコレを見ていても、全然プレーがない。止まってる「点」の世界。動くっていうのはアクションだから、パワーなんだよね。邪魔なものはいらない。デカルトじゃないけども、否定から入ってく。無駄をどんどん削ぎ落としていく。スポーツは基本的にそういうもの。だから、あんなに重かった Nike の靴が今ではすごく軽いじゃないですか。スポーツブランドはものすごく進歩しているんです。ハイブランドは今むしろコラボしているでしょう、スポーツブランドと。でもおもしろいとは思わない。私がデザイナーだったらまだ行ったことのない国に行って、そこで暮らす12歳の子どもとコラボしますね。
成田・鈴木:(笑)。
北村:メットガラにも全然興味がない。ああいうのは飽きちゃうんだよね。ところが、肉体に近いものはずっと本質的で、人間を魅了し続ける。私はそう思うのね。
Tumblr media
成田:スポーツブランドがますます技術革新を進めていくとして、その先にある究極の服ってなんだと思いますか?
北村:私は下着だと思います。
成田:全く同じことを考えていたので答え合わせできました(笑)。アスリートにとっても下着でプレイするのがいちばん機能的ですよね。彼らがユニフォームを着ているのは観客や審判や他の選手に見せるためであって。だからそのうち、見せるためのファッションはスマート化したメガネやコンタクトレンズで見る側が表示するなり補正するなりすればよくなる。そうしたら物理的に着るものは下着だけ、ということになりますよね。
北村:私は SF ファンなんですけど、映画『ブレードランナー』に出てくるレプリカントの服が最高のファッションだと思っているんです。
成田:ロバートの秋山さんが「YOKO FUCHIGAMI」っていう架空のファッションデザイナーをパロディで演じているんですけど、彼女の決まり文句は「一番のおしゃれは裸」っていう——。
北村:うん、それわかります。Margiela はコレクションのときにモデルに必ず肌色の下着を着せていて、それが素晴らしかったんですよ。私はそこに痺れた。だから当時、親くんと Margiela の服を撮影するときはよく「下着だけでいいんじゃない」って言ってたよね?
鈴木:言ってました(笑)。
北村: Margiela はトップスからブーツまでナチュラルカラーを使うことが多くて、それが最高にセクシーだった。それが人間の未来の姿なんだと私は思います。ところで、成田さん声がいいね。なんていうか、質感がある。大学教授にしておくのはもったいないよ。声を生かして、政治をやってみるのもいいんじゃない?
yusuke narita & michiko kitamura & chikachi suzuki
photography: chikashi suzuki text: sogo hiraiwa
プロフィール 成田悠輔 (なりた・ゆうすけ)
経済学者、データ科学者、起業家。専門は、データ・アルゴリズム・数学・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、多分野の学術誌・学会に査読付学術論文を出版、ZOZO など多くの企業や自治体と共同研究・事業を行う。報道・討論・お笑い・アートなど様々なテレビや YouTube 番組の企画や出演にも携わる。イェール大学助教授、半熟仮想(株)代表。著書に『22世紀の民主主義:選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』、絵本の翻訳に『挫折しそうなときは、左折しよう』、ハイファッションに関するエッセイに HIGHSNOBIETY JAPAN ISSUE09+ YUSUKE NARITA など。
北村道子(きたむら・みちこ)
1949年、石川県生まれ。サハラ砂漠やアメリカ大陸、フランスなどを放浪ののち、30歳頃から、映画、 広告、雑誌等さまざまな媒体で衣裳を務める。映画衣裳のデビューは85年、『それから』(森田芳光監督)。07年に『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』(三池崇史監督)で第62回毎日映画コンクール技術賞を受賞した。著書に『Tribe』(朝日出版社)、『COCUE』(コキュ)、『衣裳術 2』『衣裳術《新装版》』『衣裳術3』(リトルモア)がある。
鈴木親 (すずき・ちかし)
1972年生まれ。96年渡仏し、雑誌『Purple』で写真家としてのキャリアをスタート。『Purple』(仏)、『i-D』(英)、『Dazed & Confused』(英)、『CODE』(オランダ)、『Hobo』(カナダ)、『IANN』(韓)、『honeyee.com』(日)、『GQ』(日)、『commons&sense』(日)、『Libertine / DUNE』など国内外の雑誌で活動。Issey Miyake、United Bamboo、Toga などのワールドキャンペーンを手掛ける。主な作品集に『shapes of blooming』(treesaresospecial刊/2005年)、『Driving with Rinko Kikuchi』(THE international刊/08年)、『CITE』(G/P gallery刊、09年)など。
2 notes · View notes
delorean · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
IONIQ5に試乗してきました
先日、新デロリアンAlpha5に関するコメントで「(ジウジアーロの)デザイン系譜としてはヒョンデ・IONIQ5の方が(まだ)近いかも」とお答えしたばかり(本当は「Nビジョン74」と言いたかったけど市販車じゃないのでw)ですが、ちょうど広島での試乗会に運よく予約できたので、27日に行ってきました。スタッフに「EVデロリアンと並べて写真を撮らせてほしい」とお願いしたら特別に許可が出まして。お陰で究極のコラボ写真が撮れました。しかも2台ともEVとなると、世界初のショットかもw どうもありがとうございました!
当日は午後4時に広島グランドプリンスホテルへ。簡単な受付の後、さっそく試乗です。車重は2トン超と重量級ですが、4輪モーター駆動とパワフルな仕様のためスムーズ。回生もパドルを使って0〜3とi-Pedal(ワンペダル操縦が可能)に切り��えが可能で、特にi-Pedalはブレーキを踏まずに完全停止まで可能になっていました。この辺りは好みによって選べるので、とてもいいですね。
インパネは液晶が2枚で、ある意味シンプル。もう少し味付けがあってもいいんじゃないかと思う位です。でもスピード表示がフロンドガラスに照射されているので、実はあまり液晶インパネ見てないかも。室内も広く、後部座席の足元に100V16Aのコンセントが付いていました。VtoHにも対応しているそうで、これは大きなアドバンテージ。EVのニーズがよく分かっているようです。なお現在、予約から納車まで8カ月待ちとの説明でした。
ヒョンデは、ジウジアーロが70年代にデザインした「ポニークーペ」をベースにデザインした燃料電池車「Nビジョン74」も発表しており、こちらの方がAlpha5より何倍もデロリアンっぽいです。ヘッドライトを角目4灯っぽさをLEDで表現する辺りは、IONIQ5と同じ手法と見えます(この部分はウインカーランプとして機能してました)。IONIQ5もフロント部分にジウジアーロ的な要素を感じました。このデザインの系譜が今後どう進化していくか、楽しみですね。最後はトラブルが発生するかしないかで、IONIQ5の評価が決まるかも。この辺りは、今後の評判を注目していきます。
欧州勢だけでなく中国・韓国メーカーも、かなり意欲的なEVを出してきました。迎え撃つ日本のメーカーはどうしますかね? いつまでもハイブリッドに固執していると、完全に乗り遅れそうだとヒシヒシと感じた試乗でした。
11 notes · View notes
zoreyan · 1 year
Text
Tumblr media
3 notes · View notes
doglok · 27 days
Text
【正直どれが良いの…?】猫に"本当に"マッチしているご飯選びの「究極のコツ」を大公開!#コラボ #くぅ先生 #キャットフード 今日は念願の「くぅのキャットフード研究室」獣医師のくぅ先生との初コラボ♪♪♪ キャットフードのオススメや有料会員さんに ... via YouTube https://www.youtube.com/watch?v=XEL3SYj1At8
0 notes
ultimeleplusfort · 1 month
Text
最強の男とペペロンチーノはおいちーの
今日と言う時間の中だけでも、これでもかってくらい沢山の言葉を届けて貰ったから言葉を借りるとしたら、せめて今日はありったけのおめでとうの気持ちと、その言葉一つ一つに込められた真っ直ぐな感情を受け取ってひたすら浸る日にしようって決めた。たまにはそんな日があってもいいよね、ハム太郎。届いた言葉に触れてたら、俺も言葉にせずには居ても立ってもいられなくなってこうしてタンブラーを書き始めてみた。特に何が書きたいとかはない、無計画。大体、タンブラー書く時って俺の中では三パターンあって。一つは今みたいに感情のままに無計画で書く、もう一つはある程度、こういう内容のが書きたいって構想を練ってから書き始める、音楽を聴きながら書いてると、その音楽の中に出て来る歌詞とかに影響されて、こういう内容の言葉を書きたいなあってイメージが湧いて来るからそういう時。で、最後は本家の、このポストいいなあって思ったものをちょっとだけ俺の言葉を付け加えて書いたり、まあ、これは普段のポストでもたまにやってる。呟きたい欲はあるけど肝心の呟くネタが切れてる時とか。と、いきなりまとまりもクソもない話からスタートしたけど、何が言いたいのかって言われればただ一つよ。さっき呟いた内容とダブっちゃうけど、沢山のお祝いの言葉をありがとう。改めてマジで今、人生前借り中なんじゃね?俺?ってぐらい縁に恵まれてるなあって実感。言葉をゆっくり咀嚼しながら、いくつもある世界の中で皆と出逢えた奇跡を噛み締めてました。少し休んだり移行したりしてまで、俺として過ごす時間を護りたい理由が此処にあるんだなって。ちょっとだけ面白みもない昔話をすると、昔から割とアホクソ野郎を極めてまして、自分でも引く程借りる姿を取っかえ引っ変えしながらこの世界を過ごして来て、姿変える度に繋がりも何もかも全部リセットして…ってヤバい生き方を続けて来た俺が、今はKIKKUN-MK-IIで居続ける事に執着しようと思えてる。これは間違いなく断言出来るけど、今ここに居る繋がってくれてる皆の存在のお陰だと思ってる。どうしたって、俺に転生する前の時間は思い出したくない記憶の方が多くて。それでも、こんな世界でもう一度信じてみたいと思える想いに出逢わせてくれた。底のない悩みや見えない不安に襲われる日があっても、そんなものは砕いて何度でも這い上がって叫んでやればいいって思えて来てる自分にも多分、俺が一番びっくりしてるぐらいには。大丈夫だって、ほら。また来年の今日も、皆と過ごせたら最高じゃんって未来に居る自分を思い描けてる。よし!
旅人と複雑怪奇な熱砂粒のチーノ
Tumblr media
「─────いつもと反対の道を歩く日があってもいい。」これは今日と言う時間の中で出逢った言葉、良い言葉だなあと思って撮って��た。殲滅だけが使命だなんてそんなルールも、運命に従うだけなんてそんな恐怖も破り捨ててやれば良い。迷う程に険しい道を進もうが、例え進んだ先で輪廻が途切れたとしても、どんな道も等しく繋がって居るんだから。そう考えれば、道に迷ってる時間すら、ちっぽけに思えて来るかも知れない。迷った所で行き着く未来は変わらない、でも立ち止まって迷い続けてるだけなら未来は訪れない。それなら自分が進みたい方を選んでやろうぜ。先週、道を歩いてる時に道に謎の突起物があってそれに引っ掛かり、しかも手にモノを持って歩いてたので受け身がとれず肘から思いっ切りコケたら気に入ってたレザージャケットに傷がついてショックだったし、お尻と手は痛いし前に歩いてる人が居てすげえ恥ずかしくて思わず一人で声に出して笑っちゃったけど今日という時間は変わらずに訪れた。つまり、そういうこと。
番外編・三種の神器はニンニク、油、唐辛子
M.S.S.Phantom 今の俺の感情に相応しい曲だなと思って、この世界を敢えて言葉で表現するならば古から伝わりし””幻影世界””。誰かがそれぞれの想いや欲望を幻と言う名の形に想像して、それを動かす為の魂を創造する。 それなら、俺は夢を顧みない代わりにありふれた日常が霞む程の醒めない幻想を魅せ続けてくれって。
おまけはカニばさみ耐久で。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
どの髪型の俺が好き?なんて、急に何言ってんだコイツって思われそうなんでこれはアニバーサリーツアーのグッズ撮影の裏側的写真。こうやって、当時の衣装の時の髪型に合わせてウィッグも撮影する度に整えて貰ってたんです。流石に当時、どんな髪型だったか記憶が曖昧過ぎるから、その時の写真を見ながら。世界五位の男に。世界五位の男とは、写真にちらっと映り込んでる黒いモジモジくん、何が世界五位なのかは未だに解明されてない…。
おまけのおまけは超魔生物的!
「Belief〜春を待つ君へ〜」最後に俺の好きな音楽でも添えて、もう春も終わりかけてるけど敢えて春を待ってみた。flumpoolと台湾のバンドMaydayがコラボした曲なんだけど、とにかく歌詞がすげえ良いんだわ。
Tumblr media Tumblr media
流石に中身があるようでまるでない文章を無駄に長々と書いたからそろそろ締めに入りますか。ここまで読んでくれた物好きが居るのか分からないけど敢えて言おう、読んでくれてありがとう!と。これからも、今まで以上に更に究極最強のパーフェクトソルジャー的存在になったKIKKUN-MK-IIをよろしく!最後はいつもの掛け声で!スライスチーズは?マツケ���サンバ!
Tumblr media
0 notes
the-don-crow · 3 months
Text
0 notes
sanxnet · 4 months
Text
サンエックスショップですみっコぐらしと一緒に辰年をお祝いしよう
Tumblr media
あなたはかわいいキャラクターやかわいいグッズのファンですか?もしそうなら、あなたはご褒美を待っています!すみっコぐらし一家が辰年を迎える準備が整いました。サンエックス ショップは、かわいいものや集めたくなるものすべてが揃うお勧めの場所です。
すみっコぐらし 辰年特別お祝い
愛らしいすみっコぐらしのキャラクターたちが、辰年を祝う特別版で帰ってきました。この期間限定コレクションでは、お気に入りのキャラクターがドラゴンをテーマにしたアクセサリーで飾られており、あなたのコレクションにさらなる魅力をもたらします。
長年のファンでも、すみっコぐらしの世界を初めて知る人でも、このドラゴン年のコレクションは必需品です。ぬいぐるみから文具セットまで、誰もが楽しめるものが揃っています。
サンエックスショップ:究極のカワイイ天国
すみっコぐらしの辰年限定アイテムを手に入れるには、サンエックスショップが最適です。 San-X グッズの公式販売店である San-X Shop は、かわいいものがすべて揃う場所です。
魅力的な店内にはすみっコぐらしの最新作はもちろん、サンエックスのキャラクターやコラボ商品も幅広く取り揃えております。サンエックスショップには文具からアクセサリーまで、あらゆるものが揃っており、コレクターや愛好家にとってはパラダイスです。
すみっコショップ 最新のお宝大公開
サンエックスショップを散策する際には、すみっコショップの専用コーナーにもぜひ足を踏み入れてください。ここでは、限定のドラゴン年コレクションを含む、さまざまなすみっコぐらしのグッズを見つけることができます。すみっコショップは、すみっコぐらしの世界のかわいいアイテムへの入り口です。
すみっコショップを訪れるたびにユニークな体験ができる限定版、特別プロモーション、楽しいサプライズにご注目ください。自分用にショッピングする場合も、完璧なギフトをお探しの場合も、ここで見つけることができます。
まとめ:すみっコぐらしと一緒に辰年を迎えよう
結論として、サンエックスショップのすみっコぐらし辰年コレクションは、かわいらしさと魅力を称えるものです。店内にある「すみっコショップ」では、かわいいキャラクターに夢中になれます。一年を通して楽しい宝物がきっと見つかります。
かわいいすみっコぐらしのキャラクターとドラゴンをテーマにしたアクセサリーで、今年は特別な年にしてください。今すぐサンエックスショップに行って、すみっコぐらしの楽しい世界に浸ってください。
0 notes
gorotalaughter · 6 months
Text
0 notes
seira555 · 7 months
Text
【統合の前兆❗️】究極コラボ🌟この「サイン」と「特徴」が現れたらツインレイ統合が急速に進みます❗️@TwinflameTwinray9999
youtube
0 notes
terasuhikari · 7 months
Text
さあ引き続きましては恋人の渡辺翔太に!
俺の恋人、翔太へ。
Tumblr media
改めまして、31歳の誕生日おめでとう!翔太については毎月の記念日に長文を綴らせてもらってるんだけど、今日は一年に一回のとっても大切な日。特別な日。なので、しっかりお祝いさせて頂きます。
ってことでいつもとは少し角度を���えて、出会った頃のことを振り返ってみようかな。翔太と出会ったのは2021年の4月5日。もちろんメモってます。ただこの時の記憶は二人ともほぼ無いに等しいんだよね。俺のフォロワーさんがコラボキャスをしていて、そのコラボしていた相手が翔太だった。…なんかこうやって聞くとちょっと運命的じゃない?その日は俺に通話の予定が入ってたから挨拶だけで落ちちゃったし、尚且つ翔太もその日は究極に眠かったらしくキャス中の記憶ほぼ皆無。とのことでマジで二人とも記憶なし(笑)二回目のコラボキャスが5月19日…ってなんかここまで細かくメモってるのちょっと怖い?サイコパス感じる?結構やばい?あれ?ってのはまあ置いておいて。翔太の第一印象はとにかくクール。そしてよく謝る人。どう考えても翔太は悪くないのに、それでも謝ってるっていう印象が強かった。瞬時に、この人色々溜め込んじゃうタイプだろうなって思ったんだよね。だから出会ったばかりの頃とかは、ふとした時に消えちゃうんじゃないかって実は少し怖かったりもしてました。これは初出し情報な気がする。
当初予想してた通り、本来の翔太は一人で全部全部背負い込もうとしてしまう人。もしいっぱいいっぱいになっても、それを見て見ぬふりして頑張り続けちゃう人。たくさん頑張ってるのにまだまだ出来る、まだまだ頑張らないとって常に高みを目指してる。溜まったものを吐き出すのも本当は苦手だよね。俺がよーしよしよし!偉いですねぇ!ってまるでムツゴロウさんみたいに甘やかす事でやっと肩の荷が下りる、身体が休まる、みたいな感じでしょう。きっと。…とかちょっと自惚れたこと言ってみるけど、俺ばかりが翔太を甘やかしてるのかと聞かれたらそんなこともなくて。翔太も同じくらい褒めてくれて、甘やかしてくれてる。持ちつ持たれつな関係でいられてることが本当に嬉しいし、ありがたいし、翔太とだから幸せだと思えるよ。
どれだけ体調がキツくても、身体が痛くても、仕事が忙しくても、翔太と一緒だからきちんと全て乗り越えられてます。ありがとう。30歳の翔太も俺が無事にまるっといただきました。この調子で31歳の翔太も俺がまるっと頂きます。
誕生日、本当におめでとう。
そして、出会ってくれてありがとう!今日という日が素敵な一日となりますように。忘れられない一年にしようね。
生まれてきてくれてありがとう!
Tumblr media
1 note · View note
zoreyan · 2 years
Text
Tumblr media
3 notes · View notes
crydayz · 10 months
Text
230826 土
【8:00】
レコーディング・バカを開始。いいぞ今日は8:00スタートだ。もちろん出発できていない。昨日、呪術コラボT買ったあと吉牛でご飯おかわりした所為で眠くなって寝てしまったからだ。
----------------------- 不幸がいい。今の自分には不幸と惨めが足りなさ過ぎる。
「生きてないほうがいい」という実感が乏しすぎる。
あの薄ら寒い胸を風がビュービュー吹き抜けていく感覚。あれがあるから仕事できたのだ。
何をやってもどうせ報われない。けれどやるしかない、さもなくば居場所奪われさらに人生難易度が上がる・・という恐怖・脅迫。
あれがよいのだ。なんかやったら普通に報われて褒められて居場所与えられたら働かないって。だってそんなの自分にとっちゃ究極のゴールだし。そういう恵まれた立場をスタートラインにして人生始まった人はさらに上のゾーンへ進むのだろうけど「報われなさがデフォ」と信じて生きてきた人間は報われたあとに何したらいいのかがわからない。
いや、理性では分かるけど全然やりたくない。復讐果たしたんだからもうここでいいです、あとは今ある財産使った消耗戦でいいです・・的な気分になる。
ダメ。それじゃダサい。情けない。人間には人それぞれ、モチベーション維持する為の「燃料」がある。自分がモチベ維持するには「侮辱」と「不幸」が必須なんだ。
だから、さらなる可能性得る為に今ある幸せは、棄てる。
ない。なんも。嘘なの、全部キャリアとか。
でも、お客さんにはサービスする。よくわかんないけど、ダメダメな自分になぜか優しくしてくれる奇特なお客さんが一定数いるという認識でやる。自分がこれまで何をやってきたかは一切忘れる。
なんにもしてない、なんにもできてない。なのに自分を応援してくれる味方がいる。それだけに感謝し、それだけを「ヘンなの!」って思いながら主観は不幸まみれでやっていけばいい。
まずすべき事は「自分が幸せだと実感できる根拠の隠匿と排除」。そこからだ。
———
【14:40】
君たちはどう生きるか 観た。
大体の駿アニメは優しさの暴力で出来ていると思うんだがこれもそう。
少女としての母、女としての母、かつて女であり母であった老婆。
綺麗事ばかりではない命、己の全てを犠牲に捧げてでも争いのない理想の世界を創ろうとする男。
例え争いまみれの理不尽な世界であっても現実で生きる事を望んだ主人公。
こう書くとまるっきしエヴァだが実際そういう感じなんだから仕方ない。
説教臭さはなく、老人が死ぬ間際に観る優しい走馬灯のような映画だった。
0 notes
oshigotologpipi · 3 years
Text
過去のお仕事 (現在整理中)
Twitter やInstagramでもご覧になれます。
2022  『家づくり究極ガイド2023』(エクスナレッジ)  表紙イラスト
2022   ポケモンカードハイクラスパック『VSTARユニバース』にて『ナタネの活気』イラストを担当
2022   ふかやプレミアムアウトレット(埼玉県)フードコート内のプロジェクトマッピングイラスト担当
2022   MOSSERY(マレーシア) ノートブックカバーのコラボイラストを作成
2021  ヨルシカ スマホサイト「後書き」内、suisさん「湖吉の庭」 動画用イラスト
2021  ファッションブランド KIDSOFBROKENFUTURE コラボ 
2019  edda x イケガミヨリユキ「イマジナリーフレンド」 ジャケット、MVイラスト 
(敬称略)
掲載・寄稿情報 2021 『BIG ISSUE』401号 インタビュー掲載 2019 『季刊エス 擬人化特集』 インタビュー掲載 2018  『キャラクターファイル2018-19』玄光社  2017 『ILLUSTRATION 2018』翔泳社  2017   THE BIG ISSUE 台湾 2018年度カレンダー 2017 『ポポコミ:旅と女』 マンガ寄稿
0 notes
kanglo · 11 months
Text
小説『サルの覚醒』著者が語る己の道の啓き方~“第二章”の秘話を参加者の皆さんだけに/第24回SCICオープン・ダイアログ/藤井啓人氏(2023年8月11日)
Tumblr media
「小説『サルの覚醒』著者が語る己の道の啓き方~”第二章”の秘話を参加者の皆さんだけにお伝えします」 第24回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/ 講演者:藤井啓人氏 〔2023年8月11日(金)20時~〕 チケット: https://scic230811.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/1692218484624206 ■日時:2023年8月11日(金)20時~22時(オンライン開催) ■講演概要: 悲しくも、不登校や引きこもりやいじめ、そして若者の自殺が増え、夢と希望を見失っている10代の彼らに対し、どうやって魂のエールを送れるか。その一つの解としてひねり出したのが、『サルの覚醒』というノンフィクション小説だった。仕事と会社経営の合間、構想2年、執筆1年を経て、2023年春に上梓し、全て手弁当ながら、地道な活動に少しずつ応援の輪が広がりつつある。しかし、ゲームやマンガ、娯楽テレビ、そしてスマホなどの極小の枠の世界にどっぷりと漬かり、窮屈な時間を費やす彼らにメッセージを届けるには、もっと周囲の知恵や協力がいることが分った。現在、『サルの覚醒“第二章”』を模索する中、奮闘する著者の苦労話や秘話などをお伝えする。藤井啓人の「道の啓き方シリーズ」第二弾!乞うご期待下さい。(講師より) ★いい感じです!イメージ動画: 『サルの覚醒/存在意義を思い出したサル 〔第一章〕 』#sarunokakusei #藤井啓人 #KANGLO #purpose  #books #サルの覚醒 #サルを探せ https://youtu.be/HD-Ej91KPjE ■講師:藤井啓人(ふじいひろと)氏 プロフィール: カングロ株式会社 代表取締役 ●未熟者。時々、幸せを呼ぶそよ風チャリダー https://www.kanglo.co.jp/about/profile.html ■Zoomオンライン:URLは、Peatix経由によるチケット購入者に自動送信されます ■タイムスケジュール:基調講演(約90分 Q&A含)後に、講師を囲み、対話を行います。 ■オープン・ダイアログ参加対象: ※どなたもご参加頂けます ・SCIC正会員 ・SCBC修了生&SCBC受講生 ※SCIC未会員 ・一般参加(社会人) ※SCIC非会員 ・特別ご優待枠 ・学生(中学~大学院生) ■参加料: 一般参加者(社会人)※SCIC非会員\5,000 SCBC修了生&受講生 ※SCIC非会員\3,000 SCIC正会員 無料 特別ご優待枠 \3,000 学生(中学~大学院生)\1,000 ■SCICとは: SCIC(Shock Coherent Innovation Club)は、ショック・コヒーレント基礎講座(SCBC)修了生をベースとした会員制クラブです(ご入会頂くためには、SCBCを受講し修了証明が必要となります)。 https://scic2023.peatix.com/view ●目的:SCBC修了生同士の交流と創発の加速。私たち自身が動き、世界に奇跡を起こす ●概要:  ①月例会の開催  ②会員同士のコラボ醸成   ③SCC訪問視察ツアーの企画   ④会員の生業のサポート  ⑤その他創発事 ※いずれも参加できる時に参加  ⑥基礎講座の復習フォロー(基礎講座への復習参加は原則全回無料)  ⑦その他、新企画(随時、投入予定)↓  https://scbc2023r.peatix.com/view ●SCICに関する問合せ: [email protected] -------------------------------- ■『Shock Coherent(ショック・コヒーレント)』とは: 現代社会は今、破壊的な人間活動によって、エントロピー(無秩序・乱雑さの度合い)を加速度的に増大させています。故に、地球環境の悪化による気候変動や自然災害、絶え間ない疫病の発生、人心荒廃による貧富の格差拡大、資源収奪、世界各地で紛争や戦争が頻発化し、世界の指導者たちが核兵器の使用をほのめかす事態となり、もはや地球生命全体の未曾有の危機に陥っています。これを人々は、VUCAワールドと呼び、行先不透明な生き難い時代の合言葉となってしまっています。 このような時代において、「私は、これからどう生きれば良いのか?」と、多くの人々が、自問自答を繰り返し、五里霧中の状態に陥っています。このままでは、時代に翻弄され、本来あるべき使命を全うすることなく人生を終えてしまうことになるやも知れません。そうならないために、私たちに何が出来るのか。当講座は、そうした社会の強い要請により、30年に及ぶ研究の集大成により創発的に完成した稀有なプログラムです。 当講座では、様々な立場の仲間と共に、自分自身の「存在意義(パーパス)」を見つける5ヵ月間の不思議な旅に出て頂くこととなります。即ち、この「存在意義(パーパス)」が、自己変革への道標となるのです。そして、感性を刺激し、心を揺さぶる独自のアプローチフレームを活用し、固定観念の融解を起こし、事例や課題から自己変革へのヒントを得、仲間やファシリテイタとの多くの対話や繋がりから閃きをもらい、自身でも予期せぬ“創発”を起こしていきます。 このワークショップは、個人が真の意識変革を興すことを目的として、カングロ株式会社によって開発されたプログラムです。私たちは、この講座を多くの方々にお届けすることを使命とし、日々事業を営んでおります。そのことを通じて、真の道を啓く方が増え、社会そのものの変革を成し遂げられたら本望であります。ぜひ、講座で会いましょう。 (プログラム開発者:藤井啓人) ■ショック・コヒーレント基礎講座 第7期生開催中! 第7期『ショック・コヒーレント基礎講座』 VUCA世界を突き破り、己の道を啓け~パーパス(存在意義)によるシン変革ワークショップ 2023年7月11日~2023年11月14日全10回講座 チケット: https://scbc07.peatix.com/view ■第1~6期「ショック・コヒーレント基礎講座」全アーカイブ・オンデマンド映像集(有料コンテンツ) https://vimeo.com/ondemand/shockcoherent ----------------- ★【ダイジェスト版動画特別提供映像】: 「上手くいっている経営者は実践している~九星気学を活用した組織構築と経営」第23回SCICオープン・ダイアログ/山田早苗氏 (2023年7月14日) https://youtu.be/hJ1bawvuXpE 「地域共創型サステナビリティ活動の育て方」第22回SCICオープンダイアログ/西田哲也氏(2023年6月9日) https://youtu.be/HlccCwoXLqc 「いまどきの就活と人材育成~コロナで世の中の働き方、人との接点が変わって3年。いまどきの新卒の就職活動と企業の動き、今後について妄想します」第21回SCICオープン・ダイアログ/河合洋氏 (2023年5月12日) https://youtu.be/pmsu1fga9eQ 「54歳の地図 青春の意味を問い直すロールモデル無き人生の彷徨い方」第20回SCICオープン・ダイアログ/山田修司氏 (2023年4月7日)【ダイジェスト版】 https://youtu.be/TMRbyfEUX_c 「心理的安全性を醸成するコミュニケーション~あなたのチームのパフォーマンスと定着率を高める方法」第19回SCICオープン・ダイアログ/池田かなえ氏 (2023年3月9日) https://youtu.be/Gsk5JF4ZCEc 「眠る資産に価値をつける!地方の現状と世代交代後の未来」第18回SCICオープン・ダイアログ/博多敏希氏 (2023年2月10日) https://youtu.be/hU7SvTAhgFk 「地球意識革命・未熟者の道の啓き方~人生のメタノイア(視座転換)についての基礎編」第17回SCICオープン・ダイアログ/講演者:藤井啓人氏 (2023年1月13日) https://youtu.be/CtaWJAboMKM 「なぜビジネスにアート思考が必要なのか?世界の見方を変えるアート思考」第16回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープンダイアログ/講演者:森夕花氏(2022年12月9日) https://youtu.be/vFnykrdzwt4 「VUCAワールドに効く個人と組織の視点の再構築~自己や地者、そして世界への認識の見直し」第15回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:楠徳生氏 (2022年11月11日) https://youtu.be/-wIwXLX4ZUQ 「破壊と創造~壊れると、新しく生まれる/コロナ禍で悪者だった飲食店はどう変化していくのか」第14回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープンダイアログ/講演者:福本浩幸氏(2022年10月7日) https://youtu.be/ygxXywmvQ1w 大企業病への挑戦 第2章~認知科学の実践における人間性と抽象度の壁/自分を変え、常識を変え、世界を変えていく/第13回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:内藤礼志氏 〔2022年9月9日) https://youtu.be/qBNlFTor9hw 新しい『構造』がうつ病から復活させ組織も前進させる~うつ病経験者が語る、ストレスとつき合い未来をつくる方法/第12回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープンダイアログ/講演者:堀北祐司氏(2022年8月5日) https://youtu.be/HudMdpphjEI The 事業承継~当社流、バトンの受け方、渡し方/第11回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:大島右京氏/2022年7月8日 https://youtu.be/dWnOtXQAmqw 心理的安全性のリーダーシップを身に付ける方法~組織パフォーマンス最大化の処方箋/第10回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:倉持茂通氏(2022年6月8日) https://youtu.be/DuUvRzcqJD0 100年企業研究から見えてきた、コロナ禍だからこそ変えなければならないこと、変えてはいけないこと/第9回Shock Coherent Innovation Clubオープンダイアログ/講演者:小山貴子氏(2022年5月13日) https://youtu.be/0juftCrZ1mQ 人事制度のミライを探求する~ノーレイティングを超え給与を自己申告する人事制度への挑戦/第8回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープンダイアログ/講演者:福留幸輔氏(2022年4月15日) https://youtu.be/XEm-OdMYwMY 「パーパスと共に生きる時代/パーパスとはいったい何なのか?宇宙の営みから壮大なタペストリーを読み解く」第7回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/講演者:森夕花氏(2022年3月11日) https://youtu.be/vNaK4qH94fA 「部署なし管理無し評価無し、VUCA時代に挑む選択できる組織作りへの挑戦」第6回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/金光広樹氏(2022年2月18日) https://youtu.be/33DyPirlM7c 「新規事業における企業の在り方」第5回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/長島壮洋氏(2022年1月13日) https://youtu.be/eM3sRZDo0Ng 「ティール組織の作り方“レシピ”」第4回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/嶋田崇孝氏(2021年12月10日) https://youtu.be/JDp0srEGxGE 「こころの病との上手な付き合い方~仕組みがわかれば予防ができる」第3回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/中田健士氏(2021年11月5日) https://youtu.be/_OW88883t7o 「混ざると、新しい事業価値が生まれる。」第2回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/星野良太氏(2021年10月8日) https://youtu.be/fZJWaFmhAD4 「大企業病への挑戦~認知科学の理論と実践」第1回Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ/内藤礼志氏(2021年9月3日) https://youtu.be/aV8ux6Ha-9M ■「Shock Coherent Innovation Club(SCIC)オープン・ダイアログ」アーカイブ・全オンデマンド映像集(有料コンテンツ) https://vimeo.com/ondemand/scic ■主催:カングロ株式会社 https://www.kanglo.co.jp 協力:サステナ塾/SDGs超実践者委員会/イノベーションサロンZ/システムD研究会/フィロアーツ研究会
1 note · View note
dutifullybabyrebel · 1 year
Video
youtube
やりすぎ都市伝説では言えなかった究極予言。死後の世界で起こる誰も知らないルールが衝撃的すぎた【 都市伝説 島田秀平 さん コラボ 】
0 notes