Tumgik
#洞窟ホテル
ari0921 · 27 days
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)5月8日(水曜日)
   通巻第8244号
 
北京から雄安新区へ新幹線が繋がった
  新都心プロジェクトに9兆円を投下して、現在『空っぽ』状態
*************************
 2017年はまだ中国夢想状態だった。 
 習近平の鶴の一声、河北省の農村地帯に新経済特区建設がきまり、第一段階は100平方キロの敷地、国際会議場、豪華ホテル、官庁街が突貫工事で進められ、2023年までに邦貨換算で9兆1500億円が投下された(ちなみにコロナ対策は7兆円余)。
 国家級の新区をめざし、上海の浦東、広東の深セン、重慶と並ぶ方針が決められた。当初の責任者は張高麗(当時=政治局常務委員第七位)だった。引退後、高麗は有名な女性テニス選手とのスキャンダルがでても、なにほどのお咎めもなかった。
 ブルームバーグは23年1月10日付けで「新都心は空っぽ」と報じた。
 強制移転組の役所があり、公務員の一部が在住しているだけで、無人コンビニに客が無人。高速道路はダンプカー、生コン、建設資材を運ぶ大型トラックの列が出来たが、コロナ禍以後はクレーンもとまった現場が多い。
 雄安都市がモデルとしたのは日本の「つくば学園都市」だった。つくばは構想から五十年、人口50万都市という大計画だった。現在ようやく23万人である。
 雄安新区は将来、2000平方キロの敷地面積となり、深センを越えるというグランドデザインだった。天津と北京と保定の三方からの風水線から選定されたため、「いまどき風水か」と批判も多かった。
 5月5日、北京西駅から雄安の白洋淀駅まで新幹線が繋がった。所要50分。2022
年12月に北京西駅と雄安駅とは新幹線が繋がっていた。都心部への延長路線で完成したのだが、写真を見る限り、乗客は少ない。
 「中国衰退」はもはや動かせない事実で、不動産バブルの瓦解、輸出不振、EV企業の倒産、若者の就労難など、コロナ禍の心理ストレスにくわえて、経済見通しの暗さは、あのタフな中国人にメンタルヘルスにや悩む人々を激増させているという(サウスチャイナ・モーニングポスト、5月7日)。
 ▼習近平は五年ぶりの欧州訪問でEU各個撃破の旅
 フランスを訪問しマクロン仏大統領と会談して歓待された習近平は、5月7日セルビアの首都ベオグラードへ入った。
 マクロンはウクライナの状況次第では『フランス外人部隊』の派遣を口にしたらしいが、ロシアの『プラウダ』(5月2日号)は「マクロンはナポレオン気取りか」と揶揄した。
旧ユーゴスラビア連邦の宗主国も、その後、七つに分裂し、セルビアに忠実なモンテネグロにも独立されたばかりか、コソボをもぎ取られた。そればかりではないミロセビッチ、カラジッチと歴代大統領が国際法廷で裁かれ、嘗ての民族の英雄は戦争犯罪人とされた。
 爾来、セルビアは中国に接近した。
 習近平がわざわざ5月7日をセルビア訪問日と選んだのは意図がある。
 25年前、何が起きたか?
米国はユーゴスラビアの中国大使館を『誤爆』し、三名が死亡した。近くに軍需工場があるので「ミステークだった」と言いつくろった。中国は怒り心頭、北京の米国大使館は襲撃され大使は命からがら逃げ出した。
 その三年後だった。筆者も現地を訪れてみた。旧中国大使館跡は芝生の更地となって犠牲者の追悼碑があった。そのとなりが、日本大使館である。セルビアとして国家編成以後、中国大使館はベオグラード旧市内へ移転した。
 セルビアにとって中国からの投資が最大となった。またEU諸国を除けばセルビアと中国の貿易は二番目に大きい。中国はコソボを承認していない。
 習近平はセルビア訪問を済ませると、5月8日にハンガリーを訪問する。
反ウクライナ、親中国のハンガリーはNATOの問題児、オルバンは『ハンガリーのトランプ』と言われる。
かくして習近平のフランス、セルビア、ハンガリー三ケ国訪問は、欧州の反ロシア、ウクライナ支援の協力体制に楔を打ち込もうとする外交の一環である。
 首脳会談で習の右隣が李希、左隣が王毅である。序列七位の李希がべったり張り付いている。これが中国の現在の『権力状況』を象徴している。
 秦剛外相更迭後、国務委員でもある王毅は若手に外相を譲っても良いはずなのに、世界中を『中国の顔』としてとび回り、習の覚えめでたしである。
外交方面とは無縁のポストにある李希は何者なのか?
かれは田舎で燻っていた地方官僚でしかなかった。李希が甘粛省延安市党書記の時にツキが回った。
文革で延安の隣村の洞窟に下放されていたのが習近平だった。その記念の建物などを建てて、李希は徹底して習近平に胡麻をすった。
下放時代に感傷的だった習近平は李希をいたく気に入り、その結果、地方官吏から政治局員となり、さらに上海市党書記に大抜擢され、トップセブン入りした。
李のポストは規律検査担当部署なのに、このところは場違いの外交について回っている。 嘗て中国外交に辣腕を発揮した楊潔チには出番がまったくなくなった。
5 notes · View notes
pockysuburbia · 1 year
Text
年齢詐称の女と廃屋で会う③
前回からの続き 昨夜、エッチなひとときを過ごした廃屋の旅館に、昼間に行ってみることにしたのであります。 48歳だと年齢詐称をする28歳の美女が、どうしても腑に落ちないのでした。 いつものぽっきいのことなので、廃屋で初対面で立ちバックで昇天などめずらしくはありません。 しかし今回は胸騒ぎがするのでございます。胸騒ぎの放課後であります。ひかる一平です。 現地に着いてみて、まず驚きました。 廃屋とは分かっていたものの荒廃ぶりが凄まじいのです。玄関のガラスは割れ、至る所にスプレーで落書きがされております。 玄関から中を覗いてみると、ガラスの破片やゴミで足の踏み場もないではありませんか。たしか昨日ここでスペシャルサービスをされたはずなのですが。 28歳美女が住んでいるような気配は全くありません。いるとしたら野良猫だけでしょう。 少し戸惑いましたが中に入ってみることにしました。 申し訳ありませんが靴のまま中に入りました。 昨日、奥座敷で花びらを満開にさせたはずです。 奥座敷の荒れ方もひどいもので、畳は剥がされ、床にはエロ本が落ちています。そして美人画がかけられていたはずの床の間には、スプレーで落書きが。 「おまんこ」 「しっくすないン」 と書かれてありました。ひどいものであります。 不法侵入に問われる前に退散することにしましたが、その前に28歳にメールをしてみました。 「来たよ。いる?」 すぐに返事が。 「ごめんね。20年後の未来に会いましょう」 意味がわかりません。会う気はないようです。 帰るとします。なんだかおかしい。 幸い旅館の名前が分かったので、帰ってから調べてみることにしました。 まずその町の図書館に行って、郷土史のコーナーを見てみました。あれほどの温泉地一帯が寂れた原因について書かれた本があり、そこに旅館の名前とオーナーであった人物の名前が載っていたのです。どうやら戦後に剛腕で商売を切り盛りした有力者でしたが、時代の流れについていけなかったようです。 その情報を元に地元の知人数人に尋ねてみると、すぐに驚くことがわかりました。 1980年に旅館は倒産し、経営者夫婦は無理心中を図ったと。そして都会で暮らす一人娘がいたが、親の後を追うように実家である旅館で自死。 3人も死んでしまった旅館は、若者の肝試しのスポットになってしまい、、、 「その娘が生きていたら、いま何歳?」 「48歳」 「亡くなったのは何年前?」 「20年前、28歳のときだね」 う。。。 さらに驚くことに、美人画は町の郷土館に寄贈され展示されているのだと分かりました。行ってみると確かにありました。ぽっきいが見たものであります。 解説には、江戸時代にここを治めていた藩の家老が江戸の有名な画家に発注したものだとか。明治になってから個人蔵となった模様。 ふむ。。。 どうも、俺は生きていたら48歳の女性、亡くなった時に28歳だった女性と出会ってしまったようです。 どうりで、股間の洞窟が冷たかったわけですね。 仏教寺院のセガレである俺ですので、また現地に戻り手を合わせてみました。ここで28歳からメールがあったら驚くのですが、それはありませんでした。 あれはあれだったのかと思いつつ、いいセックスだったなあと思い出して、合掌オナニーをいたしました。 そんな不思議な出来事からさらに20年が過ぎた頃。 今度はぽっきいが48歳となっていました。 俺はその街にはもう住んでいませんでしたが、ある日1人の女性と出会ったのです。 俺と同じ歳、48歳の女性です。 生まれはあの街で、実家はホテルを営んでいるとのこと。美しい人妻さんです。 雪の降る日にはじめてエッチな関係になってしまいました。 人妻さんが俺に言うのです。 「また会えたね、うれしい」と。 冗談よ、と人妻さんは笑うのですが。20年後の未来に会いましょうと、あのとき28歳がメールで言ったことを、俺は覚えているのです。 おしまい ※一部脚色していますが、実話です
Tumblr media
9 notes · View notes
tomitorimasaaki · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media
カッパドキアの洞窟ホテル
今まで泊ったホテルの中で間違いなく一番オシャレ!
2 notes · View notes
aoiyhvh · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ここは伊東、2日目。
朝食を食べ、仕事。朝食は魚魚は鳴りを顰め、洋風のお粥みたいなシチューから始まったが基本、和。美味しくいただいた。
仕事は、最近は嵐の前の静けさ的に、パンパンに何かせねば!の感じは収まっているが、やること自体は無限に転がっている。なんのかの、16時ぐらいまでは仕事をして、閉じる。
そこから、歩いて汐吹公園というなかなかのマイナースポットに歩いて行く。マイナーだからか、歩いて行くとこでもないのか、車道を歩くようなところもあり。また、街灯もほぼ無いので、もう少し日の短い季節ならちょっと危なかったかも、というような道中。
ひたすら、海を見ながら道なりに歩いた。公園は、上に展望台、下に、潮を吹く洞窟が見える突き出したところがあり、双方、力の入れようはマイナーという感じ。だが、洞窟を見るための歩道?は、風も強めだったので、なかなかの迫力。高いところから落ちたとして、下が海で助かった、は、無いなと思える。心の準備ができていても、7割死んでしまうのではという、そんな迫力。
帰路はだいぶ暗く、黒々とした海は可視できていた日中と比べて恐怖を増すわけで、ホテルに近づくにつれ民家、街の明かりが増え、ああ、田舎には住めん、と思った。
からの、はま寿司。はま寿司は…、あまり見ないがあるのか東京?出来たばかりなのか、やたら明るい、割と賑わってる、と、安堵を演出。けっこう食べたと思うが、安い。海に近いからといって、値段は変わらない(品質も)。十分に、いただいた。
3日目。チェックアウトは12時までだったが10時には出立。13時までには帰宅し、午後より仕事に復帰、であった。
終わり。
2 notes · View notes
hayashina-o · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【展示のお知らせ】
会期始まっており恐縮ですが、和歌山県内白浜町にある凄いホテルで6月まるまるいっぱい開催中の展示に参加しています。
わたしは「海は季語にならない」という題で縦約2m×横約4m程の割と大作絵画を出品しております。 ほかの参加作家のかたがたの作品もとっても面白いですし、会場である川久ミュージアムの建物自体が豪華絢爛すぎ、歩き回るだけで楽しめると思います。
------- ★◎❍KAWAKYU ART Exhibition 2022「実在する夢」
会期:2022年6月1日〜30日 会場:川久ミュージアム(ホテル川久) 住所:和歌山県西牟婁郡白浜町3745 https://goo.gl/maps/KW1RLc5W72rfyvv38 電話:0739-42-2662  時間:10:30〜18:00 ※入場は閉館の30分前まで 料金:一般 1000円 / 高校・大学生 800円(学生証の提示が必要) ※白浜町民は無料 ※中学生以下無料 ※障害者手帳をご持参の方(付添の方1名を含む)は無料
※KAWAKYU ART Exhibition 2022では、企画展「実在する夢」に加え常設展示も見ることができます。
◎◎参加アーティスト(五十音順) ◎◎KAWAKYU ARTISTS in RESIDENCE Program2022: 稲垣智子/井上修志/植田陽貴/梅原徹/長嶺慶治郎/宮本華子
◎◎キュレーター推薦アーティスト: 市川大翔/しまうちみか/林菜穂/松元悠
◎◎特別展示 紀南アートウィーク参加アーティスト: AWAYA(福島正和・奥野裕美子)/VR蕎麦屋タナベ
AIR審査員: 板橋令子/黒沢聖覇/陳暁夏代/服部浩之/原久子/宮本初音
協力: 和歌山県庁/白浜町役場/南紀白浜観光協会/白浜ガス/南紀白浜エアポート/アドベンチャーワールド/南方熊楠記念館/三段壁洞窟/銀翠/大協不動産/紀南アートウィーク
総合プロデューサー: 陳暁夏代
https://www.museum-kawakyu.jp
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/25652 -------
東京羽田からも飛行機で1時間15分程度と割と行けちゃう距離です。 東日本のかたも西日本のかたもご興味沸きましたら是非ぜひ宜しくおねがい致します。
8 notes · View notes
yousakana · 2 years
Photo
Tumblr media
今日 6月15日は弘法大師・空海(お大使さま)の誕生日。高知県室戸市には、空海が悟りを開きその名前の由来となったと言われている「空と海」がみえる洞窟『御厨人窟(みくろど)』があります。 空と海がみえる洞窟。空海、悟りの地『御厨人窟(みくろど)』 – Land of Kukai’s enlightenment “Mikurodo Cave” 高知県室戸市には、弘法大師・空海ゆかりの場所が数多く残っています。『御厨人窟(みくろど)』は、約1200年前の平安時代、青年時代の空海が悟りを開いたといわれる洞窟です。内には五所神社があります。「空海」と名は、この洞窟の中からみえる空と海に感銘を受けたからと言われています。残したい日本の音風景100選(環境省) In Muroto City, Kochi Prefecture, there are many places associated with Kobo-Daishi Kukai. The Mikurodo Cave is said to be the cave where Kukai attained enlightenment as a young man in the Heian period (794-1185), some 1,200 years ago. Inside the cave is the Gosho Shrine. The name ‘Kukai’ is said to have been inspired by the sky and sea seen from inside the cave. One of the 100 soundscapes of Japan that should be preserved (Ministry of the Environment). 御厨人窟(みくろど) 住所:高知県室戸市室戸岬町3225-2 アクセス:高知東部交通バス停「岬ホテル前」下車、徒歩3分 時間:9:00〜17:00 Mikurodo Cave Address : 3225-2, Cape Muroto-cho, Muroto City, Kochi Prefecture Access : 3 min walk from Misaki Hotel-mae bus stop (Kochi Toubu Kotsu Bus Stop). Time : 9:00〜17:00 (御厨人窟) https://www.instagram.com/p/Ce0Y6h7vQRJ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
pix-ied · 2 years
Text
22年7月3週目
今週は北海道へ。広大な北海道に1泊2日で行くのは無謀だった・・・千歳市内のスープカレーを食べてから小樽へ移動して似鳥美術館と街を散歩。似鳥美術館は日本や西洋の絵画や彫刻等々有名な作家のものもあった。ステンドグラスなども素敵だった。ただところどころになんでも鑑定団での鑑定結果であるところの金額が書いてあるのがダサかったな。ホテルでワインを飲んで、目当てのビストロが臨時休業だったため、ふらりと立ち寄ったお店が大当たりだったよう。隣のお客さんも関東から来ており、店主が有名なのだと教えてくれた。北海道らしい、魚介の前菜・魚介のパスタに大満足した。
翌日は余市に移動して、初めてのSUP。初めはコツがつかめず、インストラクターに牽引されるなどしていたが、途中からはなんとなくこぎやすい姿勢やこぎ方を覚えて楽しかった。立つ練習中に2度海へ落ちた。青の洞窟が綺麗だった。
Tumblr media Tumblr media
『青いパパイヤの香り』をAmazon Primeで鑑賞。トラン・アン・ユン監督の作品は『夏至』も観たことあるけど、ストーリーはともかく撮り方がこの作品はとても好きだった。画面の中で主役やピントが移り変わる感じ。あとフランス人が好みそうなアジアちっくな作品。しかし、この監督その後の作品は『ノルウェイの森』を含め、あまり評価がよろしくない様子。夏至もあまり印象ないし。フランスで撮っている『エタニティ』は観てみたい。あと『キングダム』最新作に備えて、1本目を再鑑賞。3回目くらいなのに、そうだっけ?みたいなシーンがいくつかあった。立ち回り系の映画は絶対に大きな画面で観た方が迫力があって良い。
日本の食料自給率の改善するために一般市民ができることって何?と思って『食料自給率100%を目指さない国に未来はない』を読んだ。受験勉強で役に立ったことの1つに「絶対」とか「必ず」とか断言している主張の選択肢に正解はないということ。これは怪しい本から影響を受けずに済む1つの回避策かなと思う。この本も100%とついているのでやや怪しんで読んだけど、筆者も最初から100%を目指せということを言っているわけではなく、こういうことをすれば50%くらいからまずは目指せるという書き方だった。ちょっと古い本なので少し状況は悪化しているかもしれないが、いずれにしても基本は政策によるところが大きく、また選挙で気にしなければならないポイントが増えたなって感じ。個人レベルでできるのは食べ残しをしない、とか生産地が近いところで消費する、規格外など健康上問題ないものを許容する(広い意味でのフードロスをなくす)くらいなものか。とにかくさらっと読める本だった。新書の良さを理解した。
あとは旅行に備えてシグマフォースの3作目『ユダの覚醒』を借りてきた。借りた翌日にあまりに面白くどんどん読めるので旅行まで持たないんじゃないかと思ったけど、機内ではあまり読めず、道内の移動はレンタカーだったため進捗はなかった。ハリウッド映画みたいな面白さ。
2 notes · View notes
tripandbook · 17 hours
Text
Day 1 Poland trip part2
Google mapで事前にピン留めしてたため、難なく信濃町位置のホテルへ到着。準備に書き忘れたけど、携帯のキャリアをahamo にしていたため、乗り継いだ先もモバイル通信を使ってネットなどインターネットにつながることができた。
ほんとによくできた世の中・・・ありがたい。
迷うことなく到着し、クレジットカードでのアップグレードにもかかわらずバスタブある部屋がいいとゴリ押しして、変えてもらう。めちゃくちゃいい部屋でした。しかしよくよくみるとパジャマがない・・・!!あると思い込んでたけどありませんでした。バスローブはあった。
Tumblr media
荷物を置いて、早速市内散策へ。
目黒、五反田方面にあるヴァヴェル城へ。
Tumblr media
教会も同じ敷地内にあり、どこからどこまでがお城なのかわからない。
広すぎる。この日は平日で夕方近くなっていたこともあり、人がまばら。
このお城の南側を鴨川のようなヴィスワ川が流れていて本当に良い場所でした。閉館時間も近づいていたため、ドラゴンの洞窟と呼ばれている洞窟へ行き、そのまま晩御飯へ。
1日目の夜ご飯は、googleの口コミも良さそうで、ロンリープラネットでも評価の高かったpod aniotamiへ。
クラクフは地下が広く、こちらのレストランも地上より地下が広い。地下は3階くらいに広がっている。エレベーターなどはもちろんない。
ガイドブックによると金細工職人の工房だったところを改装しているみたい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
席はこんな感じ。一人なので毎回同じ場所へ通される。味がかなり好みで、初日と最後の日にここを利用。
そして、初日、よくわからないので、とりあえずおすすめのコースを頼む。歩いて喉が乾いていたので炭酸水を頼んだらお通しでパンとリエットのようなものを出してくれた。
ポーランドへいったことある友人から聞いた話では、このパンは別料金らしいと聞いていたけど、このお店ではサービスだったようで、特には請求されなかった。
Tumblr media
このコースを注文。
Tumblr media
一皿目はサラダ。チーズが少し塩気のあるハー���を使ったサラダ。すごい美味しかったけど、量・・・・
チーズはクラクフ近くにある山の有名なものらしい。
Tumblr media
二皿目もチーズ。こちらは焼チーズにラズベリーソース。甘じょっぱくおいしい。しかし量・・・・
Tumblr media
メインが出てくる。
豚国をグリルして、これまだラズベリーソースに焼き林檎、ポテトとすごく美味しかった。ここで食べる豚肉が、全部牛肉の赤身のような味で不思議だった。ここでギプアップしてしまい、デザートまで辿り着けず、帰宅。お通しででたパンを食べなきゃよかったと後悔。アップルパイ食べたかった。。。
途中で帰ってしまったけど、このお店が一番好きだった。
時差もあり、早めに就寝。倒れるように眠る。
0 notes
tozzano-mro · 15 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
apr.30-mag.8.2024 malaysia
4/30 成田発
17:30 nh815は定刻に離陸 23:55kl着 空港で軽食をとりサマサマホテルまで徒歩で移動。
5/1
のんびり起きてKLCCへ電車で移動 駅のコインロッカーに荷物を入れペトロナスツインタワーを眺め昼食場所を探す。
DDと婚約者とDDの両親にあった。
5/2
バトウ洞窟見学後、DDとその友人達と昼食。
洋樹はシンガポールへ単独行動。
5/3
ブルーモスクへ11:30に到着するが少し遅くて見学は叶わず。
その代わり、おいしいバクテイにありつけた。
バスに乗りマラッカへ
5/4
マラッカの海沿いのモスクを見学する前に、海鮮料理屋に入る。ここはおいしいよと席が空く待つ現地の女子に声をかけられその店に入った。エビとカニを食す。うまかった。モスクまでは歩き。見学後、Grabでホテルに戻る。
結婚式の会場のホテルは素晴らしく飾られていた。
たくさんのDDの友人に会った。
5/5
10:10KLIA発のAirAsiaでクアラトレンガヌ11:10着の便に乗るためにマラッカを5:00AMに出発。
TGGの空港には宿泊先のホテルのラウンジがあり、そこでタクシーと高速ボートを手配してもらった。
14時前にレダン島着
チェックイン後ホテルのプールでリフレッシュダイビング
Taaras Resort 素晴らしく快適なホテルだった。
5/6
午前中に2ダイブ。
午後は海辺のテラスでカクテルを楽しんだ。
5/7
朝食後直ちに帰途に。
KLIAからすぐのIBISはプールもあって広くのんびり過ごせた。
近所の食堂で最後のマレーシア料理を楽しむ。
5/8
07:15KLIA > 15:25 NRT
0 notes
ichinichi-okure · 5 months
Text
Tumblr media
2023.12.29fri_ishikawa
朝。8時に起きて、恒例のポケモンスリープ測定。サナギラスが着々と育ってきているし、イシツブテの良い個体も育て始めた。あと1〜2ヶ月はトープ洞窟を攻めたい。布団のなかでひとしきりもぞもぞしてから起き上がり、シンクの生ゴミや灰皿の吸い殻をゴミ袋にまとめ、パジャマのまま外に出て公園前のゴミ捨てネットへ。今年最後の可燃ごみ回収日に無事ゴミを捨てることがで���た。達成感。
昨日まで読んでいた高橋ユキ『つけびの村 噂が5人を殺したのか?』の影響か、それとも微妙に根本が腐っていた薬味ネギを白子の味噌汁に入れてしまったからなのか、数日前から胃腸の調子がおかしくて、寝苦しい夜を連日過ごしていたのだけど、今日はなんだか久しぶりに胃腸が元気そうで、おそるおそる納豆と白米を食べてみる。問題なさそう。でも怖いから念のため食後に百草丸を飲んでおく(正露丸と百草丸には日々ほんとうにお世話になっております。今年もありがとう)。コップと水筒それぞれに白湯を入れて、コップのほうにはポッカレモンをちょっとだけ垂らす。コーヒーを淹れて、着替えて、ナップザックに本数冊(郡司ペギオ幸夫『やってくる』、ナイス害『午後のトラガス』、ロベルト・ボラーニョ『野生の探偵たち』上巻)と10年メモとノートと筆記具と水筒と巻きタバコ一式とコルセットと財布を入れて、白湯を飲んだりコーヒーを飲んだりタバコを巻いて吸ったりしているとあっという間に9時半で、コートを羽織ってマスクをして家を出る(わたしはシンプルにただマスクという物体が好きで、コ��ナ禍を経て季節問わずつけるようになった。寝るときも基本つけている)。先週あたりに積もった雪はすっかり溶けてしまって、日当たりの悪い路地や側溝に残っている程度で、去年の年末はこんなもんじゃなかった気がするけれど、金沢で暮らし始めてまだ2年目だからなにが例年通りなのかがまだわからない。去年の雪がすごかったということなのかもしれないし、去年くらいが平常で今年が異常なのかもしれない。まだなにもわからない。わたしはまだなにもわかっていない。10時前にバイト先のホテルに着いて淡々と働く。ビジネスホテルの年末というのは案外暇なものらしく、今月はシフトを減らされまくっているが来月の給料はどうなるんだろうか。あんまり考えたくない。
こんなこと言うと怒られそうだし、ホテルの威信的にもあんまり良くないのかもしれないけれど、ホテルの清掃で大切なのは「キレイにする」ことではなく「キレイに見せる」ことだ(一応言い添えると、キレイにすることももちろんあたりまえに大事)。マジックに近い。「コインがコップの底をすり抜けた」のではなく、「コインがコップの底をすり抜けたように見えた」ということ。ホテルの清掃員というのはほとんどマジシャンなのかもしれない。だからマジック(清掃)の種もここでは明かさない……。
そして少子高齢化に伴い、ホテルの清掃員というのはだんだんと介護職みを帯びてくる。というより、少子高齢化社会というのは、あらゆる職種・職能がだんだんと介護職の変奏になっていく、ということなのかもしれない。すべてがゆるやかに老人ホームになる社会。おおきなひとつの老人ホームとしてのこの国……。
しかし数日前のM-1はよかった。敗者復活戦のロングコートダディもぎょうぶもナイチンゲールダンスもダイタクもななまがりもママタルトもオズワルドも良かったし、三回戦のシンクロニシティやからし蓮根やパンプキンポテトフライや男性ブランコも良かったし、決勝の令和ロマンは本当にすごかった。競技人口が増えるとはこういうことなのだな、大会の規模が大きくなり、かかるお金、関わる人間の桁が変わり、権威が権威として機能するとはこういうことなのだな、というのをまざまざと見せつけられたような感じがして、斜陽と言われてもうずいぶん経つ出版業界と年々日本社会における存在感を良くも悪くも増していくお笑い業界の違いをまざまざと見せつけられたような感じがした。それだけに松本人志のあの記事は……。
……みたいなあれこれを、単調な清掃作業の最中に毎度考える。これから出る本のこと(来年はすくなくとも2冊、がんばれば3冊出版されるはず。さてどうなるかな)について考えることもあれば、昔のこと、ここ数年会っていない人のこと、数ヶ月前のできごと、アァッと声が出てしまうような過去のしくじり、いたたまれない記憶、たられば、そんなあれこれが混じり合い反発し合いときにそれは短歌となって抽出される。
口閉じて歯だけ動かし前を向く(嫌いな奴が活躍してる)
ずいぶん鬱屈した一首が出てきた。ベッドシーツを敷く手を一旦止めてスマホにメモしておく。 週刊文春による松本人志にまつわる告発記事だけでなく、あらゆる告発、あらゆる「昔したこと/されたことをいま話す」という事柄において、「昔のことをいまさらあーだこーだ言うな」「なぜいまになって◯年も前のことを?」みたいなことを言う人は一定数必ず出てくるが、そのツッコミはまったく意味を成さない。なぜなら告発する側、トラウマを持つ側にとって、その話は"昔"の話ではなく"いま"の話だからだ。
ある強烈な記憶、トラウマは、映画(と映画館)のようなもので、当事者はトラウマという映画が上映されている映画館に着席して、いままさにその映画を観ている。いまこの瞬間、眼の前のスクリーンで上映されている映画を指差すようにして当事者は語る。だがその映画館の席には当事者しか座っていない。その映画を"いま"観ているのは当事者しかいない。当事者はときにそれがわからなかったりする。どうしても理解できなかったりする。その映画館にいるのは自分ひとりだけなのだと、その映画を"いま"観ているのは自分しかいないのだと気づいたときの絶望感に当事者の心が耐えられるかどうかは正直運でしかないと思う。 時間の流れ/認識というのは、平常時においては「過去、いま、未来」だが、深刻なトラウマ体験から抜け出せずにいる人にとっての時間は「いま、いま、いま」だ。"いま"が凍りつき、"いま"のまま停止しつづけている状態。だから、だれも昔の話なんかしていない。ほんとうは、だれも◯年前の話なんかしていない。みんな"いま"の話をしている。そこから始めないと、相互理解も解決も生まれないのだと思う。 過去と未来を取り戻すためには、映画館から出ないといけない。あるいは、その映画館へ行って、一緒になって同じ映画を観ないと(見届けないと)いけない。それには当事者の強い意思が必要で、同じくらい、他者や社会の手助けが必要だ。
なるほどね太陽だから明るくてわたしはひとのために泣けない
またずいぶんビターな一首が出てきた。今日はこういうモードなのかもしれない。 15時前にバイトを終え、セブンイレブンで週刊文春とおにぎり(エビマヨネーズ)とドーナツを買ってイートインコーナーでもさもさ食べながら松本人志の記事を食い入るように読む。自分のこの反応も、過去のなにかのトラウマが関係しているのだろうな、と思う。読み終え、いくつかの記憶がちかちかとよぎり、振り払うようにセブンイレブンを出る。それにしても今年は年末感が全然ない。明日がバイト納めで、バイト始めは3日後つまり元旦だ。それも影響しているのかもしれないが、年末年始に働くのはいつものことだし、やっぱり今年の12月は年末っぽい寒さではないのかもしれない。もっと寒くなってほしい。
Tumblr media
いつもだったらこのあと県立図書館か泉野図書館へ行くのだが、今日から正月明けまで近隣すべての図書館が年末年始休館に入るため、近くのドトールへ。このドトールは昨今めずらしく喫煙席(加熱式オンリーなんてせせこましいものではなく)が設けられていて、しかも喫煙席と禁煙席の境目があいまいで、エリアを区切るための扉がない。分煙?よそへ行きな、と言わんばかりの造りだ。そのため禁煙席にも容赦なくタバコのにおいが漏れ出ており、Googleマップのレビューではそのことへの苦言が耐えない。めずらしすぎる。重要文化財として保護してほしい。ブレンドコーヒーのMを頼んで喫煙席に座り、コートを脱ぎ、ナップザックから本やら筆記具やらを一通り取り出して、タバコを巻いてひとしきり吸ってから10年メモに昨日と今日のできごとを書く。使っている10年メモはもう9年目で、大学4回生のときに京都の恵文社で買ったものだ。そのころのわたしはとにかく自らの手で自らの命を絶ってしまわないための楔のようなものをできるだけ多く用意しておこうと必死で、これもそのひとつ。なにか書いてあるページよりなにも書いていないページのほうが目立つが、それはそれで「このころは大変だったんだな」「いそがしかったんだな」「そんな余裕なかったんだな」ということがわかって、それだけでも買った意味があった。2017年の12月29日には書き込みがあって、「今年最後の注射と採血の結果開示」「黄体ホルモンを打つのはしばらくやめてみることにした」「不安」 「ふくしまのミスドで泣きそうになった」「全肯定ナベ会」「スッポンの出汁でアホほど食べて飲んだ」とある。睾丸を切除して10ヶ月後の悲喜こもごも、といったところか。このあたりのできごとは映画化(トラウマ化)されていない。よかった。 10年メモを書き終えて、さあ本を読もう、と思っていたのだが、もうすこし短歌を出したいモードらしく、自分の欲求につきあうことにする。三首出てきて、バイト中に出てきた二首と合わせてタイトルがついて、連作になった。
立ち止まれ なるほどね太陽だから明るくてわたしはひとのために泣けない 霆に頬照らされて雪道の足跡たちよ励ましてくれ 口閉じて歯だけ動かし前を向く(嫌いな奴が活躍してる) 熊狩りの音を背中に捺印を拭く 明日から雹雨の予報 いつまでも江戸川コナンに出会わない だからすべては未遂の事件
立ち止まれ。なんのことだろう。 短歌の形を整えたり眺めたりしていると恋人からLINEが来て、今日は工房でひたすら藁を切っているようだ。水色のバケツいっぱいに細切れになった藁が入っている写真が送られてくる。作業が単調すぎて苦しくなってきたらしい。もうやりたくない、というLINEに対し、ちょうど部外者が手伝いたくなるような作業だね、手伝いたい、と返事をしてみる。
それで集中が切れて、本を読む気分でもなくなってきたためドトールを出る。やっぱり図書館ほどは集中できないし長居もしづらい。困ったなあ、年末年始。外はすっかり暗くなっていて、帰り道の途中にある椎木迎賓館にはラッシュ時の京王線くらいの密度でカラスが集まっていた。 スーパーは明日行こう。年越しそばと雑煮の準備も明日から。 そんなことを考えつつも気持ちはまた松本人志の記事に引っ張られていて(ダウンタウンのことも松本人志のことも、なんなら吉本興業のこともぜんぜん好きではないのに。いや好きではないからこそか)、菊地成孔『ユングのサウンドトラック』文庫版のまえがきで書かれていた"映画監督"松本人志評をも���いちど読み返してみようかな、とか思ったりする。もう読んだのはずいぶん前だけど、読んだときの衝撃は覚えている。あれはすごかった。帰宅して炊飯器をセットしてからシャワーを浴び、その後ラランド・ツキの兎を聴きながら夕飯を食べる。洗い物をかんたんに済ませて、読みかけの本、近々に読みたい本、読んでおきたい本、背表紙だけは常に意識しておきたい本、などを細々入れ替える。とくに意識はしていないけれどこの作業はおそらく毎日やっていて、この作業自体も読書だと思っているふしがある。そんなことをしていると恋人からまたLINEが来ていて、ポケモンスリープで色違いのメタモンを捕まえたとの報。 「ソーダ味みたいな色だね」 「ふつうのメタモンは巨峰味」 「ソーダも巨峰も夏の季語?」 「ソーダ水は夏の季語だね。ぶどう(巨峰含め)は仲秋の季語らしい」 という会話の流れでわたしが歳時記を取り出して、ソーダ水まわりの例句を一通り書き写して送ってみる。
一生の楽しきころのソーダ水 富安風生 サイダーの泡少年をかけのぼる 高橋邦夫 大阪やラムネ立ち飲む橋の上 伊丹三樹彦 男にも唇ありぬ氷水 小川軽舟
軽舟の句いいな……と送ると、「解説求む」という返事がきた。 解説してみる。 「「唇」というと、なんだか官能的な響きから女性の表象のように感じるけれど、胸だって脚だって腕だって目だって性別関係なく備わっているように「唇」もひとつの身体の器官(というか部位)でしかなくて。そうした、あくまで即物的に身体の一部分を見る(観察する)という姿勢と、「氷水」というものの硬さ、無骨さの取り合わせが美しく、「唇」を見る眼差しと「氷水」を眼差す冷え冷えとした視点が一貫してもいる。そして「氷水」はそれぞれの温度が違うだけでひとつの「水」、異なる「水」の組み合わせとも言えるし、「唇」も、性別をとっぱらった「人間」一般の要素のひとつとも言えるし、「唇」があって「人間」とも言える。こうしたミクロの視点とマクロの視点、組み合わせの妙が合わさったシンプルながら技巧的な句。」 「あとはもうちょっと情景的な話をすると、なんかかわいい句でもあるな、と。「男にだって唇はあるんだぞ」と、謎にふてくされたような態度でしか居れない、奥手な男性が喫茶店あたりで氷水を啜っているような、そんな風景も浮かび、茶目っ気もある。」
「………………だと思いました!」と送ると、すごいすごい、あなたは何者?とおだててくるのでまんまと尊大な気持ちになり、作家です、と送ったつもりが誤変換されて 「作歌です」 と送ってしまった。ちょうどいい。わたしは作歌です。
Tumblr media
-プロフィール- 仲西森奈 31歳 石川県金沢市 インスタ https://www.instagram.com/morinakanishi/ ツイッター https://twitter.com/mori_na_kanishi リンクツリー https://linktr.ee/morinakanishi
0 notes
swimin19 · 5 months
Text
暖冬と紹介されて来た冬が、何食わぬ顔で雪を降らせた、翌日。リビングでは3匹のきょうだい猫がすやすやと眠っている。妹が去年購入したエアコンのおかげだ。私もその恩恵に預かろうと、部屋から布団を持ち出し寝転がると深く息を吐く。Netflixで映画でも観ようとした時、庭の方から物音が聞こえた。夜中に電気をつけて作業をしていると、何やらにんげんがいるようだぞと野良猫がやってくる。この3年で母は5匹の野良猫を餌付けした。他人に話すとほぼ全員が苦笑いをする。当然だ。既に多頭飼育している家庭が、更に野良猫にも手を出すのはどう考えても不適切だし、危険な行為である。複数の猫がいれば餌は取り合いになり、喧嘩も起こり、近所からの目も厳しくなる。そのことは母に何度も何度も伝えた。しかし結果はこの通り、私の意見は一人分の意見にも満たない。
同居する相手が自分の話に耳を傾けてくれないというのはなかなか精神的にしんどいものだ。意見も提案も要望も聞き入れられず、相手の必要な時に必要なことをするだけの存在。給料の発生しない不毛なコンシェルジュ。ちなみにこのホテルにコンシェルジュは一人、従業員もわたくしのみでございます。どんなお叱りの言葉も謹んで頂戴いたします。ご用の際はお気軽にお声掛けくださいませ。
そんな冗談を脳内で呟いているうちに、野良猫はどこかへ去ったようだ。リビングにはエアコンの作動音が響いている。もう少しだけ夜更かしをしようか。
大学に入り2年経つ頃、精神が異常をきたし始めた。厳密に言えばそれ以前も正常ではなかったのだが。とにかくその頃は人の目を見れなくなり、毎日原因不明の罪悪感で胸はぐちゃぐちゃに掻き乱されていた。帰宅すると泣きながらベッドに潜り、夜通し泣きじゃくり、朝の光が滲み出すとなぜか落ち着いて眠ることができた。まだ閑散としていたTwitterでタイムラインを眺めながら、誰かの生活音に安心してはまた不安になり泣いた。睡眠サイクルは崩壊し、授業中も居眠りし、講義の隙間や夜に自習して、トイレの中で仮眠をとっていた。罪悪感は日に日に膨らみ、入学後にできた友人とも疎遠になり、罪悪感と羞恥心で私の心は壊れた。虎になれなかった私は夜になると自転車で暗い田舎道を走った。住宅街を抜け、坂を上り、下り、できるだけ暗い方へできるだけ静かな方へ向かたった。団地を過ぎ、だだっ広い田畑に着くと、自転車を降り歩いた。どこまでが空かもわからないくらい真っ暗なその中を、まっすぐ光りながら走る電車の姿が好きだった。
あれから数年経ち、正常なふりはできるようになり、夜に寝て朝に起きられるようにもなった。それでもこんな夜には胸の奥の洞窟で虎が目を覚ますのではないかと思い、足音を忍ばせながら布団の中に潜り込む。虎がいることは今のところ誰にも話していない。
0 notes
20kitan · 8 months
Text
Tumblr media
バタースカッチ・コキュートスのホテルへようこそ! セイレーンのイブニング
テンプレ元はこちら
◆イブニング身上調査書
通名:Evening Eckuculea(イブニング・イークキュレア) 真名:不明 イークキュレアの人魚たちにとって名を知られることは支配されることであり、生涯をともにする伴侶以外には名を明かさないのが習わし 愛称:イブ 年齢:1017歳 性別:女 種族:セイレーン 寿命:不老 誕生日:1006年3月9日 おおかみ座の超新星SN1006が出現した年 星座:うお座 体長:頭からつま先まで2mくらい 170cm女性くらいの体格 体重:97kg 髪色:浅瀬の海のターコイズブルー  瞳の色:ヘリオトロープ 肌の色:乳白色 尾の色:髪色と同じターコイズブルーから乳白色へのグラデーション 声の質:透き通るような甘く美しい声で、時にエコーがかかったように反響する 魔術、特殊能力:歌と音楽で惑わせ虜にする 身体的特徴:上半身は人間で下半身は魚、先祖のセイレーンからの名残で背中に鳥の羽、頭に触覚のような飾り羽がある 下半身は熱帯魚のように色鮮やかでふっくらしており、尾ひれが長い 恋愛、結婚観など:死ににくい種族のため誰しもが子孫を残そうとするわけではないが、恋愛体質 出身:エーゲ海のイークキュレア一族 職業:特になし 癖:ぽろぽろと涙を流す 人間に対して:血の気の多い若い男が特に好物 近づいてきた人間はたとえ女子供であろうと本能で声や姿で惑わせ、水に引き摺り込んで食べようとする ホテル役割:ゲスト
*交流向け 婚約者:ルーカス・ゴダ・キロン 一人称:私 二人称:あなた 呼び方:あまり人の名前を呼ばない あればフルネームか呼び捨て/ルーカスのことは「ルーカス様」と呼んでいる
*概要
 エーゲ海のセイレーン。歌と乙女の姿で人間の男を惑わせ海に落として食べる。繊細で泣き虫なロマンチスト、そしてわがままで残酷な怪物。花と退屈と美しいものを愛し、ホテルのサービスをおおいに楽しんでいる。  人魚としてはとても古い一族で、老いることなく長い時を娘の姿のまま生きる。肉を食べても不死にはなれないが、若返りの水薬「キュプリア」を作ることができる。
*性格    感受性豊かで繊細、そして乙女らしいロマンチスト。強かでわがままな甘えん坊。内向的で感情を胸に秘めるほうで気持ちを言葉にすることが苦手だが、コミュニケーションを取ることは得意。どちらかというと無言で泣いたりじっと目で訴えたり、しっぽや羽を動かしてのボディランゲージが顕著で、親しい相手になればなるほどその傾向が強くなる。  人間や自分の身内でない相手には残酷であり、恐怖に歪む顔を見ながら相手を生きたまま食べたり、魂を閉じ込めて苦しめては遊んでいる。また捕食のためにか弱い乙女のように振る舞って嘘をつくのもお手のもの。  長い時を生きるせいか時間感覚がのんびりしており、手間暇をかけることそのもの、退屈自体を楽しむ。自分の身につける化粧品や装飾品はほとんど自ら作っている。
*モンスター生態  やや鳥の特徴を残した人魚。先祖にあたる魔鳥セイレーンとほとんど生態は変わらず、海を渡る船乗りたちを甘く美しい歌声と竪琴の調べで誘惑し、海に引き摺り込んで食べる。不老で寿命と呼べるものは存在せず、病気にも非常に強いが、外傷や他の理由で命を落とすことはあるため不死ではない。彼らの一族は食べても不老不死になるような効能はない。  基本的に海中で生活するが、陸上でも活動は可能。水に入っていたほうが体は楽。下半身を二本足に変えて人間に擬態することもできるが、その際は声を出すことができなくなる(※普段から喉から声を出しているわけではなく空気を震わせて声や歌を発しているため、姿形が変わるとうまく発声できなくなる)。力は人間よりは強いがモンスターの中ではとても非力。普段は見えないが食事をするときは歯が鋭くなり、流す涙は白い真珠になる。
*家族、一族について  エーゲ海の特に暖かい海に生息する古きイークキュレアの一族。紀元前8世紀のホメロス作「オデュッセイア」に登場する人の顔と鳥の身体を持つ怪物セイレーンがルーツ。古い時代の者ほど鳥の特徴を色濃く残し、近代に生まれた者は人魚の姿になりつつある。一応は深い海中の洞窟に住居があるが、どちらかというと皆個人で好きな棲家を作ることが多い。  イブニングは姉妹ばかりの群れに生まれ、皆それぞれに人間の男を誘惑する術に長けており、一様に美しい歌声を持つ。最近は特にコスメなどの発展著しく人魚の美しさ可愛さ、ファッションも多種多様になってきている  紙にインクで書くという習慣はなく文字はあるが基本は碑文で、大事な伝説や教えなどはぽつぽつと故郷に点在しているが、ほとんどは口伝で一族の者たちが吟遊詩人のように語り継いでいることが多い。外部に伝える必要があるときは石か珊瑚のプレートに彫って渡すことも。
*能力  生まれてこの方人間を食べたり遊泳したりとのびのび気ままに過ごしているため、あまり働くということをしたことがない。繊細な作業に時間をかけることが好きで、自身の顔にメイクを施すことや、身につける装飾品や化粧品を自らよく作っている。その最たるものが若返りの水薬「キュプリア」の精製であり、人魚でも作れる者は珍しい。審美眼は確かであり、美しいものを目利きするのも得意である。ただしそれが地上において金銭的、歴史的価値あるものとは限らない。  種族的なものではあるが音楽の才能に溢れており、竪琴の演奏も見事なもの。特に歌声には聴く者を惹きつける魔力がある。人間に近い種族にはよく効くが、人間的特徴の薄い種族やあまりに上位存在相手には「とても心地いい歌声」程度のもの。
*ホテルでの過ごし方  ホテルには何度か来たことがあり、部屋を暖かい水で満たし、人間料理に舌鼓を打つ。すいすい水槽カートを利用したり人間に擬態したりしてホテルを散歩するのが好きで、特に真珠の池と薔薇庭園が大のお気に入り。
*ホテル外での活動  海のある場所であればどこにでも泳いでいく。どちらかといえば暖かい海のほうが好きだが、冷たくても問題はない。自分が美しいと思ったものを集めるのが好きで、エーゲ海の水中洞窟の中の、水に浸かっていない空間に宝物庫を持っている。古代の金貨や宝石、王侯貴族がつけるようなアクセサリー、美術品、素敵な形の貝殻や流木などさまざまなものを1000年かけて膨大にコレクションしている。普段はあまり持ち歩かないが、必要なときは財産としていくつか持ち出すことも。なにか物作りをしたくなったら、材料を集めたりここから選んだりすることが多い。
*好きなもの 食べ物:人間(特に若い男) ほか 肉食なので哺乳類の肉なら割と好き 調理されているものより生をバリバリ踊り食いするのが大好き 骨や内臓も食べるが魂は食べない 飲み物:生き血 白ワイン 気候:温暖な海の浅瀬 色:紫色や青色などの寒色 香り:白ワイン、バラ、ゼラニウム、ヘリオトロープ、イランイランなどの甘くて華やかな香り 書籍:ギリシャ神話の碑文 動物:魚 ファッション:白金や珊瑚を使ったクラシックで華やかな服 場所:花のある場所、美しいものがある場所 愛用:花の形をした珊瑚の髪飾り 趣味:化粧品、美容液、装飾品、人間の魂の貝殻ランプなどを手作りすること 美しいものや価値あるものを集めたり、音楽を聴くのも好き
0 notes
coral-of-eustass · 9 months
Text
Final Fantasy VII
イベントメモ
 
教会イベント
一番手前のタルはハズレ
1回目 → 左のタル
2回目 → 一番奥のタル
3回目 → 右のタル
うろついてるとモンスターとエンカウント()
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
女装アイテム
ドレス→『つやつや』『さわっ』を選択
かつら→スクワットで勝つ
コロン→めし処『まずまずだな』薬屋『消化薬』酒場トイレで渡す
ティアラ→マテリア屋の話聞いて宿に泊まって200ギルのドリンク
下着→蜜蜂の館の前にいる男から会員証貰って中に入ってイベント後
おまけ→蜜蜂の館の控え室にいる一番左側の女の人に化粧して貰う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神羅ビルサブイベント
62階 資料フロアの謎解き
各資料室とは関係無い資料の番号と同じ順番にある文字が答え
都市開発系の資料室に『6 宇宙開発の最~~』
番号が6なので、6文字目の『最』
各資料室を調べて4文字を並べ変えると答えが出る
市長最高、市長爆発、神羅爆発、魔晄爆発、
みたいなのが一覧に出てくるので同じのを選ぶ
一発で当てるとぞくせいマテリアが貰える!
👉ぞくせい…ほのお、いかづち、れいき等の攻撃系マテリアとペア
👉ついかこうか…どく、まどわす等の状態異常系マテリアとペア
────────────────────────
63階 アイテムクーポン券
Tumblr media
────────────────────────
64階 トレーニングフロアの自販機を調べる
────────────────────────
65階 ミッドガルパーツ⚠エンカウントエリア
1個目…左上部屋の下の宝箱
2個目…右上部屋の宝箱
3個目…左下部屋の下の宝箱
4個目…左上部屋の上の宝箱
5個目…左下部屋の上の宝箱
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チョコボ牧場
外に居る一番手前のチョコボに話し掛けて「クエっ」と答えると踊り終わった後にチョコボ&モーグリが貰える
ミドガルズオルムから逃げる為にチョコボよせを買わなきゃならんので2000+野菜分のギル貯めておく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ユフィ勧誘イベント
ミスリルマインを抜けたらジュノンエリア以降のワールドマップの森に時々ユフィが出現するので仲間にする
ウータイから遠ざかる程出現確率が低くなる
選択肢↓
興味ないね → まあな → ちょっと待った → ……そういうこと → 先を急ごう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ゴールドソーサー
スルーしても良いけど早い段階でエアリスのアンブレラが欲しいならシューティングコースターをやる為にモグ・ハウスをプレイしてその前に居る人からGPを貰う事
クポの実をあげるのを止めるタイミングはあげた後に『ぐぅ…』と腹の虫が鳴るような音が出なくなった時
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ギ族の洞窟
最初のマップの左から2番目上の穴が先に進めるスイッチ
それ以外の穴の石を崩すとギ族の亡霊とバトル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
神羅屋敷
金庫は右カーソルで36 → 左カーソルで10 → 右59 → 右97で成功
ロストナンバー戦 → 魔法攻撃だけして姿が変わったら物理攻撃だけで戦う
ロストナンバーに勝つとオーディーンと地下室の鍵ゲット
長押しし過ぎて反対カーソルで戻るとその時点で正しい入力にならないので注意!(右36→36を過ぎる→左押して36→左36になる)
────────────────────────
ヴィンセント引き摺り出し作戦
棺桶に話し掛けて「眠らせてくれ」しか言わなくなったら部屋を出る
追い掛けてきて仲間になる(だいたい一発で仲間になってくれる)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ニブル山
1~5の番号が書かれた配管は2と4がアイテムがある場所に落ちる
1…セーブポイントの前←一番のショートカット
2…右の銀袋(オーバーソウル:ティファ)
3…真ん中のはしごがある場所(左)
4…左の宝箱(ぜんたいかマテリア)
5…真ん中のはしごがある場所(右)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ウータイイベント
アイテム屋の宝箱を調べる
入口近くの民家の屏風を調べる
亀道楽前の壺を調べる
ユフィの家のイベント後鐘を調べて出てきた扉に行く
ラプス戦は重力が効くので時空弾系アイテムがオススメ
火とんと雷迅と時々リミット技で十分倒せた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
亀道楽通信
No.1→六番街スラム民家2階の部屋(武器屋の下の家)
No.2→神羅ビル1階奥の掲示板
No.3→ゴールドソーサーのホテル左の部屋入口の左側
No.4→コスモキャニオンの武器屋の左側
No.5→コスモキャニオンの宿屋の客室入口の右側
No.6→ウータイのユフィの屋敷?の地下部屋入口の右側
パワーアップ、マジックアップ、ガードアップ、マインドアップ、スピードアップ、ラックアップ貰える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
古代種の神殿
シド加入後、ゴンガガエリアの武器職人の小屋に行ってキーストーンの話を聞いた後ゴールドソーサーのバトルスクエアのディオと話をして連続バトルをするとキーストーンが貰える
ロープーウェイが故障して出れなくなる後ホテルにてイベント発生
その後は行動自由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボーンビレッジ~眠りの森
ルナハープは多分上のテント左側の辺りにあるのかも?
ミッドガルの鍵は恐らくメテオ発動後に発掘可能
眠りの森2つ目のマップにクジャタマテリアが漂ってるのでタイミングを見計らってゲット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大氷河~竜巻の迷宮
アイシクルロッジからスノーボードで下る時、2つの分岐点
左・左→入口に近い場所(左上)
左・右→入口
右・左→一本杉がある場所(一番出口に近い)
右・右→入口に近い場所(右)
────────────────────────
マインドアップ…入口に近い場所/樹林(左・左のスノボ着地点)
ポーション…マインドアップがあるマップから右に幾つか進んだ入江
セーフティビット…マインドアップがあるマップから上のマップ洞穴
ついかぎり…温泉マップに一方通行で行けるマップ2つ目
↑通路真ん中の岩の左側に転がってる。解りにくいので注意!
アレクサンダー…��泉に触って上の雪原右に出て先にある洞穴に居る雪女に話し掛けてバトル後に転がり落ちる
ぜんたいか…雪原の中央にある洞穴の中
────────────────────────
絶壁を登る時は体温が下がらないように□ボタン連打
最初の絶壁内部で隠れ通路にリボンがあるので忘れないように(右側)
氷柱で通路が塞がれてるマップの上の岩を転がすと通れるようになる
次の絶壁内部では氷柱と4回戦って道を作ると先に進める
2つ目のセーブポイントがあるマップの先でボス戦
────────────────────────
竜巻の迷宮の3箇所にある突風は弱まった時に通り抜ける事
突風が強い時、横から流れる電流、通過地点に落ちる雷に当たると弾き返される上にエンカウントするのでタイミング良く通過!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ミディール
崩壊前
武器屋のドアを調べる
高台の民家の外の右通路を調べてボロボロの鍵入手
もう一度武器屋のドアを調べる
鍵を壊したと白状する
呪いの指輪入手!💀
崩壊後
白チョコボにミメットの野菜をあげる、耳の裏を擽る(順番不明)後にふういんマテリアが貰える!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コスモキャニオン
よろず屋の奥の部屋にフルケアマテリアが転がってるので失敬する!
別の位置にドーピングアイテム1種とエリクサーかラストエリクサー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コレル魔晄炉
方向キー上と△ボタンを交互に連打して列車に追い付く事
5連戦した後方向キー下と×ボタンを同時に押す
↪2回押すタイミングがあって、2回目後にかなり加速したら成功
列車に追い付いて止められればアルテママテリアをタダで貰える
列車に追い付かなかったり、追い付いても止められなかったら高額で買う事になるので注意
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コンドルフォート
シミュレーションゲームをするだけ
しかも傭兵を一々使うとギルが無くなるので上に侵入される方が良い
ボス戦後インペリアルガードが手に入る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ティファの部屋のピアノ
ちょっと弾いた…OK→ファイナルヘブン(クラウド復帰後)
ギンギンに弾いた…OK→ぞくせい(ティファがリーダーの時)
ド/レ/ミ/シー/ラー/ド/レ/ミ/ソ/ファ/ド/レ/ド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ライフストリーム
上の方に居るクラウドの精神体に話し掛けると順々に進行していく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ジュノン海底魔晄炉
キャリーアーマー戦で本体に攻撃するとアームキャッチされるのでマジックハンマーで本体のMP奪いつつ先に左右のアームを倒す事
本体に攻撃しなくてもアームキャッチはしてくるが攻撃すると早い段階で二人取られる状況になったりするので注意
潜水艦に乗る前にアイテムを必ず手に入れる事!
特に水神様のうろこを忘れないように!!!!
エアポートに行くとゲルニカの離陸イベントが見れる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ロケット神羅26号
内部に入る前にルード戦(その後ルードを踏める)
ヒュージマテリアを取るパスコードは『○□✕✕』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
忘らるる都
ルクレツィアが居る洞窟???に行ける海底の細い道の反対側にオルゴールの鍵がある別の細い道がある(アイシクルエリア左下海底)
忘らるる都左マップの奥にある祭壇がある場所に行くとイベント発生
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダイヤウェポン戦
ウェポンが叫んだらバトル可能の合図
通常攻撃は効かない代わりにリミット技と魔法で只管攻撃
ちなみにライジングサンを盗める
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ミッドガル再侵入
宝条戦の前に必ずバレットをパーティに入れておく事
↪最強武器ミッシングスコアはバレットが居ないと宝箱が出現しない
ちなみに宝条戦にヴィンセントが居ると台詞が増える
一番最初の広いフロアは下マップのでかい土管?辺りに来ると戻れないので宝箱の取り忘れに注意
はしごを降りた後右の道を進んでその先にある左右の宝箱から取る → 左:エリクサー/右:ラストエリクサー
次に左の階段を降りて下マップの左奥のはしごの先にある宝箱を取る → エイジスの腕輪
はしごを降りて跳ね橋みたいな場所に行くと下の道に落とされる
そこからは後戻り出来ないので注意!
下の道からはしごを登ってダクトで降りた先に2つの宝箱 → 左:スターライトホン/右:エリクサー
左のダクトから上マップに移動して最初の2つの宝箱の上の宝箱 → マキシマムレイ
タークス戦の後上に進み右(ユフィが居る方)に進むと神羅ビルへ
ユフィが居るマップの左がシスター・レイがある道
タークス戦マップの下にずっと進んで奥の方にアイテムが5つ → パワーアップ、ガードアップ、マジックアップ、マインドアップ、Wアイテム
────────────────────────
神羅ビル
2階ショップ…パイルバンカー、マスターフィスト
63階…グローランス
64階トレーニングフロア…マインドアップ、スピードアップ
64階ロッカー…マーベラスチアー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アルテマウェポン
ハイウィンドで体当たりしまくって止まった所でバトル可能
シャドウフレアをラーニング出来るけど威力がえぐい → 耐えきれなくて全滅の可能性大なので対策が必要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
古の森
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
レアマテリアの場所
ふういん→ミディール崩壊後子チョコボの耳の裏を撫でると貰える
アルテマ→コレル魔晄炉ヒュージマテリア回収成功か高額で買う
フルケア→メテオ発動後コスモキャニオンアイテム屋の奥の部屋
テュポーン→古の森(攻略本マップE地点の先?)
ハーデス→海底の神羅飛空艇の広い場所(多分壊れた飛行機の場所)
バハムート零式→プラネタリウムの青いヒュージマテリア → バハムートとバハムート改が必要
マスターマテリア各種→全部マスターした後プラネタリウムのヒュージマテリア(黄、赤、緑)を調べる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海底神羅飛空艇
カーゴルーム前のマップでレノ、ルード戦
タフネスリングとザイドリッツが盗める
ハーデス、ハイウインド、不倶戴天、アウトサイダー、ロンギヌス、天の叢雲、エスコートガードが手に入る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
海チョコボ→詳しくは別メモにて
す、すごいチョコボ(Aランク) → アイシクルエリアのウサギモンスターと一緒に出てくるチョコボ
ゼイオの実 → ワールドマップ北東のゴブリンアイランドから盗むかバトルで落とす(ゴブリンパンチのラーニング可能)
山川チョコボとカップリングさせると産まれる
海チョコボを使って手に入れられるマテリアの場所
ウータイ南東の洞窟→ものまね
ミディール北東の島の洞窟→まほうみだれうち
コレル村付近の砂漠の洞窟→HPMPいれかえ
ワールドマップ北東の島→ナイツオブラウンド
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最強武器/究極リミット技
クラウド
アルテマウェポン → アルテマウェポンを倒す
超究武神破斬 → ゴールドソーサー闘技場32000BP
バレット
ミッシングスコア → シスターレイ途中の宝箱(パーティーにバレットが居ないと出現しない)
カタストロフィ → 北コレル列車イベント後に未亡人から貰う(マップ上の民家にいる)
ティファ
プレミアムハート → ミッドガル再侵入でウォールマーケットの宿屋右上の建物?
ファイナルヘブン → ティファの部屋のピアノイベント
エアリス
アンブレラ → ゴールドソーサーのスピードスクウェアの景品(5000点以上)
大いなる福音 → オヤジ小屋でミスリル入手→ゴンガガ付近の武器職人に渡す
↑戦闘回数の下2桁が奇数の時に貰える(他に雷の指輪���貰える)
ナナキ
リミテッドムーン → メテオ発動後にブーゲンハーゲンから貰う(ナナキが居ないと貰えない)
コスモメモリー → 神羅屋敷のロストナンバーを倒す
ユフィ
不倶戴天 → 海底の神羅飛空艇内
森羅万象 → ウータイイベント後ゴドーを倒す
ケット・シー
マーベラスチアー → 神羅ビル再侵入でトレーニングフロアのロッカー
究極リミット技なし
ヴィンセント
デスペナルティ → メテオ発動後ルクレツィアのイベント後?
カオス → ルクレツィアのイベント後?カオスも一緒に手に入る(ヴィンセント必須)
シド
ビーナスゴスペル → ロケット村のロケットが消えた後ロケット好きの老人から貰う
ハイウィンド → 海底の神羅飛空艇内の広い場所(カーゴルーム)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0 notes
turkey-trip · 11 months
Text
#1 どんな旅になるの?
はじめまして、こんにちは。
 
今回、お二人の新婚旅行、トルコの旅をお供させていただきます、”カサダニアン”と申します。
 
まずは、ご結婚おめでとうございます。
また、念願の新婚旅行で海外に行けてよかったですね。
トルコは私もおすすめの国なので、お供できてうれしいです。
 
この記事では、今回の旅の工程を簡単に紹介します。 
 
 
-- DAY1【7/11(火)】-------------------
・イスタンブールに到着する。
・イスタンブールからカッパドキアへ飛行機で移動する。
・ギョレメで絶品のトルコ料理を堪能する。
・カッパドキアといえばの、「洞窟ホテル」に宿泊する。
・ギョレメで宿泊。
 
「ディナー Seten Restaurant Cappadocia」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 
「Arif Cave Hotel(アリフケーブホテル)」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 
 
-- DAY2【7/12(水)】-------------------
・ギョレメで起床。
・早朝に気球ツアーに参加し、カッパドキアで世界一有名な気球からの絶景を楽しむ。
・グリーンツアーにて「地下都市」「ウフララ渓谷」「セリメ修道院」「ギョレメ・パナロマ」などを巡り、宿泊でしか味わえないカッパドキアならでは広大な景色を楽しむ。
・ギョレメで絶品のトルコ料理を堪能する。(2回目)
・ギョレメで宿泊。
 
「気球ツアー」
Tumblr media Tumblr media
 
「グリーンツアー 地下都市」
Tumblr media
 
「グリーンツアー ウフララ渓谷トレッキング」
Tumblr media
 
「グリーンツアー セリメ修道院」
Tumblr media
 
「グリーンツアー ギョレメパノラマ」
Tumblr media
 
「ディナー Topdeck Cave」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 
 
-- DAY3【7/13(木)】-------------------
・ギョレメで起床。
・ギョレメで熊野さんおすすめのお店でランチ。
・ギョレメ周辺の「ギョレメ野外博物館」「ウチヒサール城」「パシャバー(妖精の煙突)」を徒歩とミニバスで周遊する。
・ギョレメで絶品のトルコ料理を堪能する。(3回目)
・夜行バスでギョレメからセルチュクへ夜通し移動する。
 
「ランチ La Vida A la Carte」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 
「 ギョレメ野外博物館 」
Tumblr media
 
「ウチヒサール城」
Tumblr media
 
「 パシャバー(妖精の煙突) 」
Tumblr media
 
「ディナー Pumpkin」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 
「 夜行バス(metro)」
Tumblr media
 
 
-- DAY4【7/14(金)】-------------------
・夜行バスで長旅お疲れ様です。
・セルチュクで少し早めのランチを堪能し、お昼から「エフェソス遺跡」を観光する。
・セルチュクからイズミルに電車で移動して、夕方からはイズミルの「聖ポリカルプ教会」「コナック広場」「ケメルアルトゥ」「アサンソル」などを観光する。
・トルコ人から評判の良いイズミルの料理を堪能する。
・イズミル空港のホテルで翌日のイスタンブールに備える。
 
「ランチ  Okumuşlar Pide Salonu」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 
「セルチュク エフェソス遺跡 」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 
「電車(izban)」
Tumblr media
 
「イズミル  コナック広場 」
Tumblr media
 
「イズミル 聖ポリカルプ教会」
Tumblr media
 
「イズミル  ケメルアルトゥ(バザール)」
Tumblr media Tumblr media
 
「イズミル  アサンソル」
Tumblr media
「ディナー  Balmumu Lokanta 」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 
「タフエアポートホテルイズミルスクリーン」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 
 
-- DAY5【7/15(土)】-------------------
・イズミルで起床。
・朝一の飛行機でイスタンブールSAW空港へ移動する。
・イスタンブールのカドゥキョイ(アジア側)でランチして、「モダ海岸」「壁画アート」「スレヤオペラハウス」などを観光する。
・フェリーで新市街側へ移動し、「鯖サンド」「バクラヴァ」を食べ、「ガタラ塔」などを観光する。
・路面電車で旧市街へ移動し、ホテルチェックイン後、「グランドバザール」「地下宮殿」「アヤソフィア」を観光し、旧市街でディナーする。
・イスタンブール旧市街で宿泊。
 
「ランチ  Çiya Sofrası 」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 
「カドゥキョイ モダ海岸」
Tumblr media
 
「カドゥキョイ  壁画アート」
Tumblr media
 
「 カドゥキョイ  スレヤオペラハウス」
Tumblr media
 
「 カドゥキョイ→新市街 フェリー」
Tumblr media
 
「新市街 鯖サンド」
Tumblr media
 
「 新市街  バクラヴァ」
Tumblr media Tumblr media
 
「 新市街  ガタラ塔」
Tumblr media
 
「新市街→旧市街 路面電車」
Tumblr media
 
「旧市街 グランドバザール」
Tumblr media
 
「旧市街 地下宮殿」
Tumblr media
 
「旧市街 アヤソフィア」
Tumblr media Tumblr media
 
「キエベホテル」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 
 
-- DAY6【7/16(日)】-------------------
・旧市街で起床。
・旧市街で朝の「アヤソフィア」と「ブルーモスク」を観光する。
・タクシーで旧市街からバラト地区へ移動、「カラフルな街並み」「レインボーステアーズ(カラフルな階段)」「カフェで休憩」などして観光する。
・アクサライ駅へタクシーで移動し、空港バスに乗ってイスタンブール空港へ移動する。
・さらば、イスタンブール。
 
「旧市街 アヤソフィア(リピーター)」
Tumblr media Tumblr media
 
「旧市街 ブルーモスク」
Tumblr media Tumblr media
 
「 バラト地区  カラフルな街並み」
Tumblr media
 
「 バラト地区  レインボーステアーズ」
Tumblr media
 
「バラト地区 カフェ」
Tumblr media
 
「アクサライ駅から空港バス」
Tumblr media
 
「さらばイスタンブール」
Tumblr media
0 notes
yoooko-o · 9 years
Text
21/04/2015
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
シュコツィアン洞窟群(1986年に世界自然遺産に登録)
この頃は旅行会社の力?通常の入場時間1時間前に写真右下の足長職員さん同伴の上、貸切観光が可能でした。この頃、鍾乳洞出口エリアのみ撮影可能なので、写真も数枚。
Tumblr media Tumblr media
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ブレッド湖の聖マリア教会
Tumblr media Tumblr media
左は旧ユーゴ時代のチトー大統領の別荘、現在はVila Bled(高級ホテル)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ブレッド城と眺望 
ここから眺めるブレッド湖はアルプスの瞳またはアルプスの真珠とも。
0 notes
as-0063 · 1 year
Text
*北陸旅行記⑥[小松移動~ハニベ巌窟院~東京帰着]
9月21日・三日目。
いよいよハニベ巌窟院へ。ホテルの朝食を食べたら金沢駅に向かい特急サンダーバードに乗り小松へ向かう。
小松駅前は2024年に新幹線が開通する予定とのこと、今はまだ駅前も広々としているがこれから大きく栄えていくのだろう。バスのロータリーからハニベ巌窟院までバスで向かう。公式HPには載っていないが、小松駅前のバスロータリーからハニベ前行というバスが出ていたのでそちらを利用した。ただ本数は少ないので注意した方がいい。
Tumblr media
20分ほどバスに揺られ目的地のハニベ前で降りると、いきなり目の前に写真で見たあの大きな大仏が!!あまりの光景に言葉を失ったが、気を引き締めて中へと向かう。
Tumblr media Tumblr media
この日はとても天気が良く、青い空に大仏の銅色がとても映える。しかしこの迫力は圧巻の光景である。。。
受付にてチケットの購入(800円)をし中に入る。巨大な大仏を左手に右へと進むと池があるのでそちらが進路になる。
Tumblr media
石段で整備はされているが急で少し怖い道を歩くとまずあるのは隆明殿。この隆明殿は、ハニベ巌窟院初代院主・津賀田勇馬氏の功績を称えた建物となっている。中には氏の一生が書かれた額縁や十二支の彫刻、また台湾にダムを建設したことで称えられている八田與一氏の像なども展示されている。
Tumblr media Tumblr media
しかし銅像をみると投げ銭をしたくなるのは日本人の性なのか?笑
この後に行く洞窟内でも投げ銭がされている彫刻がちょこちょこ見受けられた。
Tumblr media
隆明殿を通り抜けいよいよメインの洞窟へ。洞窟の入り口には二体の仁王像が待ち構えている。
Tumblr media Tumblr media
まず現れたのは夢牛。どうやら院主は牛の彫刻を作らせたら右に出るものはいないとまで言われた名人らしい。
その次はインドの神様、ミトゥナ像にまつわる彫刻が並んでいた。このミトゥナ像にはセクシーなものが多いらしく、この洞窟に展示されている彫刻もそのようなものが多かった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そんな少し目のやり場に困るようなエリアを抜けると、とても楽しみにしていた地獄巡りのエリアに到達した!
Tumblr media
棘付きの歯車で地獄に落ちてきた人間を轢いている鬼が熱烈に出迎えてくれた。
他には、
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
などなど様々な罪を犯し様々な罰を受ける人間の様子が展示されている。私が特に気に入った罰(?)は
Tumblr media Tumblr media
食物を粗末にする罰、そしてその人間を美味しそうに食べる鬼たちの様子である。写真ではうまく伝わらないが、テーブルの上に美味しそうに調理された人間の目玉や耳などがたくさん並んでおり、細部まで細かく表現された怖いけれど少しコミカルさも感じる彫刻である。
Tumblr media
最後は閻魔大王に見送られ無事に洞窟を抜け現世へと戻る。がもう少しハニベ巌窟院は続く。隆明殿までの道とは比べ物にならないくらいの山道を進んでいくと、
Tumblr media Tumblr media
急に開けた空き地のようなところに出てきてそこにはなんとこれまた巨大な涅槃像が!
Tumblr media Tumblr media
う~む、写真でこの涅槃像の大きさが伝わらないのがもどかしいが、この足の裏を見ていただくと大きさを感じていただけるだろうか。風雨にさらされてところどころ剥がれているが、とても立派な像を見ることができて感動した。
この涅槃像がある自然公園は冬期間は行けないのと、道中にも注意書きがあるが足腰に自信がない人は避けた方がよさそうだ。とはいえ私も結構苦戦したので覚悟をもって向かっていただきたい。
そうして始まりは巨大な大仏、終わりは巨大な涅槃像と最初から最後まで圧倒されたハニベ巌窟院を後にする。帰りはハニベ前からのバスがなかったので、受付の方に聞き歩いて25分くらいの別のバス停から小松駅行きのバスに乗って帰った。
Tumblr media Tumblr media
何度も言うがこの日は暑く歩くのは大変だったが、う川古代桜という珍しい桜の木が見れて思いがけない発見に旅の面白さを感じた(9月なのでもちろん咲いてはなかったが)。
そうして無事小松駅に着き、帰りもサンダーバードで金沢に戻った。金沢駅で自分用のお土産や駅弁などを買い、16時50分、北陸地方に別れを告げ東京に向かう新幹線に乗り込んだ。
0 notes