Tumgik
#家系中華蕎麦家道
paparun0714 · 1 year
Photo
Tumblr media
#煮豚増中華 並 #850円 #キャベツ #100円 #ライス 多め #無料 お好みは全部普通。 いつもの事ではあるけど入店するとカウンターの中からオススメ言われるのは気分良くないな。 チャーシューはまあまあの厚み。掴むとほろっと崩れる感じ。肉のお味はやや抜け気味かな。でもチャーシュー4枚付けてこの値段は頑張ってると思う。 スープは濃厚だけど塩っぱくはなくて美味しい😋 麺はやや固めな仕上がり。程よく弾力があって美味しい。キャベツはもう少し量が多いと嬉しいんだけどな。 ライスは固め。水分飛んでバリカタのご飯がちょっとだけあった。そんなに美味しくないお米。無料だし多めに盛ってくれたし文句言えた義理ではないんだけど。 2023/02/21 #家系中華蕎麦家道 #戸越銀座商店街 #戸越銀座 #戸越 #平塚 #品川区 #東京ランチ協会2023 #ランチ #Lunch #東京ランチ協会 #ラーメンつけ麺研究会 #ラーメンつけ麺研究会2023 №10 #ラーメン #ramen #麺スタグラム #ラーメンインスタグラム #横浜家系 #家系ラーメン #家系 #らー麺家道 #家系中華蕎麦 #家道 (ら〜麺 家道) https://www.instagram.com/p/Co6jQPySnO4/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
futsunooppai · 1 year
Text
フレンドクイズの回答と解説 前編
あまりに文章量が多いので前後編にわけました。
どもーむーさんですー
最近ですね、フレンドクイズなるものが自分の周囲で流行っておりましてですね、作ってみたんですよ
これが選択肢にこだわりすぎてめちゃめちゃ正答率が低かったので、回答・解説をつくってみました。写真は全部私が食べるときにお店に聞いて撮ったやつ!
あっ、そんなに自分のこと知ってほしいわけではなくて。。。選択肢にたくさんおすすめを入れてたので説明させてほしい(=推し食べ物の宣伝)って感じです。
では以下に解説。
設問1
むーさんが一番好きな蕎麦屋
Tumblr media
A. かめや 新宿店  でした!
頻繁にupしているので正答率高めでした。
新宿西口にある超有名な飲み屋街「おもいで横丁」内にあるお店です。
私の推しは断然「冷やし天玉そば」!!
これがいいのよ〜
蕎麦湯もついております
なんとワンコイン以下!!今は480円だったかな?外食が値上がりする中これはなかなかの安値。
最近はインバウンド人気で老若男女関係なくお店に来ている様子なので、行きやすいと思います。新宿で小腹が空いたらぜひ。
Tumblr media Tumblr media
ちなみに他の選択肢
かめや神田東口店
かめや神田西口店
は、かめや新宿店とおなじ系列店です。「神田が本店」だそうです。東口と西口2つあるんだけどどういうこと……?
ちなみにこちらは冷やし天玉の具が違います。神田の店はわかめが入ってるんだよね!!ナンデ!?
わたしはかき揚げと温玉とねぎだけでいいかな
かのや新宿西口店は、こちらも昔からのお店なんですけども、蕎麦ではなくておうどんメインのお店ですね。めんつゆにこだわりの強いお店で、具沢山の「かのやうどん」にはファンも多いです。かめやとは味の方向性が全然違うので「かめや美味しくないやんけ!」と思ったらこっちに行くといいのかも。
設問2
むーさんが一番好きなラーメン
Tumblr media
A. 岐阜屋 焼肉ラーメン でした!
これも「おもいで横丁」の中にあるお店で、中華料理を出す大衆居酒屋ですね。
この店でラーメン食べてる人をめったに見ませんが私はコイツが好きでねえ……。素ラーメンの上に肉野菜炒めが乗っかってます。こんなかんじ。
Tumblr media
他の選択肢
らぁ麺鳳仙花 金目鯛らぁ麺
らぁ麺くろ渦 特製のどぐろそば
こちらは両方「らぁ麺はやし田」が新宿で経営しているラーメンブランドになります。ぶっちゃけこっちの方がみんな好きだと思うよ。美味しい割にそこまで並ばないしおすすめ。私も大好物。でも私が一番好きなのは焼肉ラーメンだーい。
中華そば 流川
こちらはSLAM DUNKの流川から名前をとってるラーメン屋。ラーメンのお茶碗に入ってるロゴデザインもめちゃめちゃスラムダンクぽい。これ。
Tumblr media
細かい分類わからないんだけど、はやし田系列の味と似た印象をもってて(個人の舌による評価ね、詳しい人からしたら大違いだったらごめんなさい)、とにかくここらへんの味が好きだなあと思ってる。
あと流川で重要なのは、「俺の麺 春道」のラーメンも食べられるってこと。春道は流川が今店舗構えてるところに前に入ってたお店。全然タイプの違うドロッとしたつけ麺で、気に入ってたからまだ食べられて嬉しい。春道と流川ってこれ完全に翔北だよね。
設問3
むーさんが今までの人生で一番美味しかった果物
Tumblr media
A. ベトナムで食べた旬のライチ でした!
これはねえ、ほんとにねえ。。。
飛ぶぞ。びゅんびゅんだぞ。
冷凍されたあれはなんだったん?ゴム?になる。
果汁がワアっと溢れて、透明な果肉で、すごく爽やかな甘味でお花のように香り高かったよ!!!
一房しか食べたことないんやけどね。
タイムラインでライチの話題が出るたび語ってたから正答率高めでしたね。
原産国は中国で、5月くらいかな?になると中国の方で採れたライチが出回るのさ(って市場の人が言ってた)
ベトナムに昔語学留学してたときに市場にいつもは置いてないライチがあったから買ってみて食べたのです。あの時の感動が忘れられません。
ちなみに2番手に来るのが「大阪のデパ地下で食べた食用ほおずき」になります。また食べたくて実はずっと探してるんだけど、見た目以外の記憶がなくて難航してる。その過程で日本にも食用ほおずきというのは結構あるのだと知りましたね。他の品種は食べてみたけど香りが違うかったなー。黄緑に近い薄黄色で小ぶりの食用ほおずきの情報求む。
白いちじくは実家でそだててたのでよく食べてました。いちじくの美味しいタイミングって「木に実って限界まで熟してから朝摘んでその場ですぐ食べる」だとおもいます。朝祖父が摘んできて1時間後に家で食べてもちょっと違うの。直接木に行ってもいですぐ食べる。あと、熟し方とかお天気で一つ一つのいちじくがめちゃくちゃ味がブレる。美味しいのにあたるととっても嬉しい。市販のをコンポートにしたくらいが、似た味かも。
青山ファーマーズマーケットで買ったりんごもおいしかった!
品種も値段も農家も覚えてないけど、なんか良かったなあって心に残っててたまに思い出します。
設問4
むーさんが30代でようやく克服した食べ物
Tumblr media
A. なすの漬物 でした!
ピクルス JKの時にマックで克服。好物。
なすの漬物 30代で数年ぶりに食べたら行けた
らっきょう 実はまだちょっと苦手
パクチー ベトナム住んでるときに適応。好物。
設問5
むーさんの一番好きなクッキー
Tumblr media
A. フェルヴェールのショートブレッド でした!!
全人類買って(強火)
フェルヴェールは富山にあるセイアグリー健康卵という卵を使用した洋菓子屋さんです。
今見たらHPが大幅にオシャレ化してた!!めちゃ古くてもったりしてたのに!
大興奮!!
ここのショートブレッドはひくほど滑らかで、歯でクッキー噛んだ瞬間のサクホロが他社クッキーの何百倍くらいサク……してるんです。
例えるなら、
小学校のとき理科の授業でやった、校庭の砂をペットボトルにいれて水注いでシェイクすると粘土と砂と砂利の3層にわかれるって実験で(うちの母校しかやってなかったらごめん)
世間のサクホロクッキーが砂の層なら、フェルヴェールは粘土の層くらいなめらか。
ここのクッキーでしか私はこの食感知らない。上京してから「なんかサクホロしたクッキー久しく食べてないなあ……都会ならどっかに似たやつあるか」って自分なりに探したけど見つけられなかった。ぜひ食べてみてほしい。通販あります!
初心者は○△□全部入ってるミックスがおすすめ。
さて、次にすすめたいのはアンリ・シャルパンティエのクッキー。
名前の時点で既にいいよね。絶対おしゃれな奴。
ここは焼き菓子すべてが小さめで、色々入った詰め合わせが本当に魅力的。見た目も可愛いしばっちり美味しいし、何より安い!!見てくださいこれ、これ。44個入でも2160円。地方にいったら安くお土産配るために売ってるプリントクッキーとかあるけど、あれとタメはれるくらいコスパよくないですかね。こんなかわいいのに。すごい。
なぞに木製のエッフェル塔ぽいもの入ってるのもいいよね。都内だとデパ地下に割とよく入ってるので手土産などの候補に是非どうぞ。
カントリーマアムバニラ味は初めて食べたとき衝撃をうけたクッキー。やわらかクッキーデビューでした。白あんが使われてるからしっとり柔らからしいね。
ステラおばさんのクッキーはなかなか縁のない奴なのですが、私の好きなデザイナーさんが絡んでいた時期があり、なんとなくファンです。
前編はここまで
読んてくれた方ありがとうございました!
6 notes · View notes
recipe-cookingclass · 1 month
Text
Tumblr media
東京渋谷の道玄坂の通り沿いにある
大人気の中華麺店『喜楽』さんへ。
主人が行きたいと言いましたので、
家族と行ってまいりました。
五目ワンタン麺を私はいただきました。
ワンタンはしっかりとしており、具が?無いみたいな感じですが、皮を楽しむのかな
麺は太くかたい迫力ある剛力な麺です。
スープはあっさり優しいお味。
東京で人気のあるラーメンは結構、太麺が多く、スープもたっぷりなお店も多いですね。
ラーメン二郎などもそうですし、『一杯でお腹いっぱい』になるお得さは人気の秘密なのかもしれません。
お蕎麦も太くがっつり系がグルメで人気ですしね!
スープはどちらかというと、深みはないタイプで、
普通のラーメンの方の焦がし玉ねぎが入った方が、個性的で美味しいと感じました。太麺にはこれぐらいはっきりした味が合う気がします。
そして客層ですが、場所柄ですね。女性客3人組さんらもいらっしゃり、食べ終わっても大声で喋ってえらい長居してらっしゃいました(笑)なのでネパールのスタッフの人が冷たくあしらっており、長居も大声での会話も気分いいものでは、なかったのかなと。お残しも多く、ボリューム満点なので仕方ないのかなぁと。私もキツかったですしね!
あとは相席で男性と女性の二組がご馳走していたりと。
口説いていらっしゃったのか。出会いの場?
とか思いましたが(笑)
客単価は一人当たりラーメンとしては高めですが。回転が命の場所ですので、ちょっと商売として考えさせられます。
お二階でしたが、狭いところに押し込む感じも、面白いかな。接客はちょっとうーんという感じもしますが、一階の外国人の調理の方は、ネパール人かな?
とても接客が良いのです。笑顔で愛想が良い。
ネパールの人って私は大好きなのですだから。
子供には帰り際にお菓子をくださいました。
子供にも優しいお店ですね!
大人気店で、帰り際、また数組が並ばれておりました。
一度訪れてよかったなと思います。
某グルメ雑誌で大絶賛されておりましたしね。
ちょっと味のイメージが違いましたけど。
また違うお店を、グルメ検証してかな(笑)ご紹介します。
けれどお勉強になりました。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#インスタグルメ
#神戸グルメ
#グルメスタグラム
#神戸料理教室
#ラー活
#ラーメン好き
#もやしラーメン
#rahmen
#ラーメン
#五目ワンタンメン
#渋谷駅
#新橋グルメ
#新宿グルメ
#池袋グルメ
#インスタグルメ
#ワンタン麺
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#新橋グルメ
#コスパ最高
#道玄坂
#渋谷ラーメン
#中華麺店喜楽
#銀座グルメ
#ラーメン
#東京グルメ 
0 notes
timeshower · 1 year
Photo
Tumblr media
家系ラーメン時々ビリヤニもありと言う自分にとって最高のお店。10周年でビリヤニ炊いてたので久々に行ってみた。 注文は家系中華蕎麦の並の麺かためとポークビリヤニのミニ。ラーメンは安定の旨さだし、ビリヤニも肉ゴロゴロでスパイス効いてていい感じだった。 #ラーメン #家系ラーメン #ビリヤニ #戸越銀座 #家道 (ら〜麺 家道) https://www.instagram.com/p/CqLHYURp52D/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
m0623m · 2 years
Text
やりたいことリスト
21歳くらいからメモしてるリスト
びっくりするくらい日々増えてる
ちゃんとみてみると色々興味あるんだけど、
体験に興味があるんだなーって
まだまだ死ねませんね
でも目標とかがある人じゃないから
死ぬまでの暇つぶし感はある
2022年1月22日現在のやりたいことリストです
どうぞ
オーロラを見る
気球に乗る 
ブルックスブラザーズでダブルの紺ブレ作る
エディションホテル虎ノ門泊まる
フォーシーズンホテル大手町泊まる
ビルケンシュトック ボストン買う
薪ストーブを家に置く
カヌレの店 虓 銀座に行く
北の山わさびでご飯を食べる
良い炊飯器を買う
ハワイ すばる望遠鏡を見る
一人で野毛せんべろ
美味しい自家製ジンジャーエールを作る
東京タワーに登る
パロサントを部屋に置く
1人ディズニーランドする
ディズニー系ホテルに泊まる
スペイン サクラダファミリア見る
漫才を直接見る
講談を直接見る
なんでもいいから1位の人に会う
煽られた時に言い返す
年上の方と付き合う
日食なつこさんのLIVE行く
クリスマスオーケストラ行く
何か楽器をマスターする
中国杭州行く
スマブラで強くなる
髪の毛を金髪にする
グループでスノーボードに行く
1万円企画をする
フクロウを腕に乗せる
美味しいウニを食べる
カウンターの鉄板焼きにお店に行く
ロン毛にする
snsで一度は有名になる
グラコロを5個食べる
カレーをスパイスから作る
レコードで音楽を聴く
日本を0.01ミリでも動かす
バスローブを着る
夏祭りで1万円使う
1週間銭湯通う
美味い蕎麦屋を見つける
行きつけのバーを見つける
日本語以外の語学をマスターする
31のパイントを1人で食べる
ディズニーで被り物する
デスクトップのパソコンを買う
ラーメン屋で全部トッピングする
本を書く
ジンを作る
zineを作る
回るテーブルの中華屋に行く
雨の日に傘を貸す
めちゃめちゃいい枕買う
花火大会でたまやって叫ぶ
火山に行く
夏フェスに行く
ワインセラーを買う
戦車に乗る
カシミヤのニットを買う
ボルダリングに行く
ヨガやってみる
オリバーピープルのメガネ買う
チョコレートフォンデュする
Tシャツ作る
グリーン車に乗る
クラブでナンパする
ジムに行ってみる
ビール作る
たっかいスピーカー買う
みんなとワイン10本1夜で飲む
オーパスワンとオーヴァチャーを一緒に飲む
無重力体験する
雷に打たれる
エスプレッソマティーニを作る
無人島に行く
でっかいパフェを1人で食べる
マリファナを吸う
つっこみで何でやねんって言う
ゲームに課金する
自分のホームページを作る
キャンプに行ってみる
ボリビアに行く
ジャマイカの路上で踊る
タイのストリップで遊ぶ
バーベキューでトングのまま肉を食べる
ニット帽から髪の毛を出す
ブルックスブラザーズのダッフルコート買う
何かしらの個展を開く
本物のハットクを食べる
帆立と蛤を網で焼いて食べる
生牡蠣を20個食べる
美味しい鰻重を食べる
ピザを生地から作る
浴衣デート
砂漠に行く
街で声をかけられる
博多でラーメン食べる
ハイブランドで3ピース作る
スペインでパエリアを食べる
アドベントカレンダーを買う
ウィーンでオーケストラを聴く
フグのテッサを食べる
美味しいジビエ料理を食べる
ペアリングのコースに行く
浴衣で散歩する
良い甚平を買う
サウナ行って整ったって言う
でっかりクリスマスリースを玄関につける
差し入れでクリスピードーナツ持っていく
一富士二鷹三茄子を初夢で見る
モルダウをオーケストラで聴く
本わさびを剃って蕎麦を食べる
sandpoint ソービニオンブランを見つける
良いカメラを買って自撮りをする
万年筆でお手紙を書く
たっかいお節を食べる
1曲ピアノで弾けるようにする
ホワイトデーにまるごとメロンケーキ渡す
児童養護施設を作る
スターバックスで値段気にせず買い物する
ジョージアでジョージアワイン飲む
日本のワイナリーに行く
交響曲第7番イ長調92をオーケストラで聴く
お茶碗を自分で作る
小顔矯正いく
相方を見つける
エモいってちゃんとした意味で言ってみたい
月島でもんじゃを食べる
北海道でジンギスカン食べたい
千葉で落花生食べたい
忘年会の次の日に新年会する
花粉症の鼻を治す
世界水泳を会場で見る
宮崎一番街の丸万焼鳥本店の地鶏食べる
金閣寺と銀閣寺を1日に行く
誰か漫画家さんに会う
河童に会う
蒸気機関車に乗ってどっかに行く
川で個人メドレー
蕎麦を粉から作る
すき焼きの美味しいお店に行く
クレープ屋で全トッピング
こっからここまでって服を買う
餅つきを家でする
美味しい天ぷらをお店で食べる
美味しい焼き鳥を食べる
梅酒を作る
書き初めをする
鎌倉に住む
無水カレーを作る
バイキングで5回回る
タラのちり鍋を食べる
大戸屋以外で西京焼きを食べる
屋久島の杉を見る
何かの年間パスポートを買う
葉巻をちゃんと吸う
ごっついホームパーティする
トゥモローランドに行く
アルバートチェーンをつける
パイプオルガンのオーケストラを聴く
マティーニを10杯飲む
大阪でたこ焼きを食べる
指輪のネックレスをつける
べっこうのフープピアスを見つける
ターコイズのフープピアスを見つける
星野リゾートに行く
本気の枕投げする
鰹のたたきを塩で���べれるお店に行く
ユキヒョウを見る
植物だらけの部屋を作る
北京ダックを食べる
火山に行く
高いそうめんを食べる
同い年のワインを飲む
焚き火で焼きマシュマロする
キノクニヤで値段を気にせず買い物する
梟を腕に乗せて写真を撮る
川でスイカを冷やす
ドイツでビール飲む
たっかいソーセージとビールかます
ラクダに乗る
バーニングマンに参加する
自分で釣った魚を食べる
5件ハシゴする
キャビアとウォッカできめる
チャーシュー自分でつくる
うまい炒飯作る
軽くおつまみ作れるようになる
多い、多すぎる
でもまだまだ増えていくんだろうなー
日々ワクワクしながら生きていきます
人のやりたいことリストも見てみたい
おわり
0 notes
tagchan · 2 years
Photo
Tumblr media
「ととと便り」 『とととの大晦日』 元旦も盛りだくさんだったのですが、 まずは大晦日の様子も少し紹介します。 大晦日の夜は出かけていたゲストさんも数人いて、 とととにいたのは2人。 地元の方が1名来てくれて4人で鍋を作って食べました。 料理しながらだったので、テレビは音楽がいいかと紅白歌合戦。 20代のゲストさんに、坂道シリーズや韓国系アイドル、EXILE関係、ジャニーズの若手グループについて教えてもらいながら。 今回作ったのは、昨年知って一気にハマった「あごだしの鍋」 いちおうレシピのメインは冷凍餃子なのですが、 肉団子の方が型崩れもせずに味を吸ってくれて美味しいのです。 ゲストさんが、キャビアや「からせんじゅ」というからすみもどきを差し入れてしてくれて 酒のつまみには最高でしたね。 関西のゲストさんがいてお好み焼きの話になり、 盛岡の「うす焼き」や山形の「どんどん焼き」の話にもなりました。 東北にも粉もん文化ありますね。 またボクの家族からズワイガニや北海シマエビが送られてきたので、 蟹はしゃぶしゃぶにして食べました。 これは美味かったな~。 2022年もリクエストしておこうと思います。 ちなみに、京都には「間人ガニ」(たいざがに)という蟹がいるらしく、美味しいんだそうです。 鍋のシメは中華麺。 中華麺を茹でてキムチを乗せごま油をかけて最後にゆで汁。 これが食べたくてあごだし鍋をやっているという面もあります。 いちおう年越しそば用に蕎麦も買っておいたのですが、 そこまでたどり着きませんでしたね。 年が明けたら、盛岡八幡宮に元朝参りに行こうかという話もしていましがた、 お酒もけっこう飲んだし、外も寒そうだったので、 後片付けした大人しく寝ました。 これくらにシェアご飯ならそんなに負担ではないので次の大晦日もできるかな。 今年の大晦日はもっと大勢で鍋を囲みたいですね。 皆さん、お待ちしてますよ! #ととと 盛岡の泊まれるたまり場 #ととと盛岡 #ととと便り #とととの大晦日 #大晦日 #あごだし #あごだしの鍋 「盛岡の宿応援割開催中!」(対象:東北6県居住者) https://www.city.morioka.iwate.jp/kankou/kankou/kankouinfo/1032874.html https://bokunohosomichi.fun/moriokasupportdiscaount/ 旅のひとと地元のひとがつながる場 泊まらなくても使えるたまり場(シェアリビング&キッチン) 飲食物持込自由 自炊可能 街歩きが楽しい町、盛岡 岩手山がきれいに見える町、盛岡 南部藩の城下町、盛岡 古い趣のある建物が多い町、盛岡 素晴らしい庭園のある町、盛岡 素敵な喫茶店が多い町、盛岡 自家焙煎コーヒーが楽しめる町、盛岡 秋には鮭が遡上する町、盛岡 樹木を見て歩くのも楽しい町、盛岡 盛岡町家のあるまち並み、鉈屋町(なたやちょう) #鉈屋町 #natayacho #なたやちょう #盛岡 #岩手 #morioka #iwate #もりおか #iiiwate #岩手においでよ #盛岡のととと #盛岡ゲストハウス #岩手ゲストハウス #iwatehostel  #moriokahostel ご予約はHPから! https://bokunohosomichi.fun/ (ととと ―盛岡の泊まれるたまり場― Tototo Morioka) https://www.instagram.com/p/CYOMrKCBMj8/?utm_medium=tumblr
0 notes
shagekirenshu-blog · 3 years
Text
生涯最高のバーミヤン
 長引いたZoomでのゼミが終わった。時間を確認すると、7時半を過ぎていた。
 お腹が空いたが自分で夕飯を作る気にはならなかった。家には食材はあるが、これから米を炊くのを待つ気にはならない。蕎麦やパスタは選択肢として思い浮かばなかった。椅子から立ち上がった姿勢のまま、何が食べたいか考えた。バーミヤンに行こうと思う。なぜバーミヤンなのかはわからないが、吉野家ではなく、町中華ではなく、ガストでもなく、餃子の王将でも居酒屋でもイタリアンの食堂でもなく、バーミヤンだった。バーミヤンの和風中華が食べたかった--いや、それは不正確な表現で、なぜなら和風中華が食べたいというわけではなく、バーミヤンで食べたかった、バーミヤンに行きたかった。
 そのゼミは以前から参加させてもらっている他大のゼミで、リアルでそのゼミに参加していたときその大学の近くにバーミヤンがあるのを見た、そんなことも関係しているのかもしれない。あるいは、ゼミにいたM1の一人が体育会系上がりの非常に素直な青年で、今日も素直な発言をしてZoomの��面越しに顎に手を当てて首をひねったりしていたので、彼が経験したであろう「授業の後に友人とファミレスに行くこと」を想起し、経験したことのないことへのノスタルジーを喚起させられたのかもしれない。記憶にある限り、バーミヤンに入ったことはない。もしくは、単に彼の生き方への憧れを喚起させられたのかもしれない。私はバーミヤンに一人で行くのだが。
 雨が降っていて、ドアを空けると半袖のシャツでは寒いと感じた。洗濯が面倒だと思いながらパーカーを出した。そのゼミは原典講読の?ゼミで、ありえた他の前置詞との差異から読みを確定させたりしていた。長い時間椅子に座って疲れていた。ゼミの最後に話題になった、文化人類学の民族誌と小説は何が違うのか、民族誌がフィクションで、小説が部分的に真実を含むなら、どのように民族誌を擁護できるのか、ということを考えながら歩いていた。(ここで再帰的にそのテーマについて考えたいわけではない。この文章を民族誌あるいは小説と言えるほど私は厚かましくはない。)
 パーカーを着ていても寒かった。引っ越してきて約2ヶ月、自宅とバーミヤンと家の間はおおむね碁盤の目状に道が広がっていて、まだ通ったことのない道を通りながらバーミヤンに向かった。サーモンアンドトラウトが営業していた。しばらく前に通りがかったときはまだ店を開けていなかったのだが。人がだいぶ入っていた。メニューを見たくて窓から中を覗いていると、店員さんが出てきて予約で満員だと告げた。今日入りたいわけではない、もし紙のメニューがあるなら見られないか頼むと、悪いけれどいま紙のメニューはないのでInstagramで見てほしいと言われた。何回か名前が言及されるのを聞いたことがある店で、いつか入ってみたいと思っていた。席が空いていようと今日はバーミヤンだが。
 バーミヤンは空いていた。入り口向かって左側のフロアーはほとんどが空席だった。右側のフロアーに案内されると、そちらにはちらほらと客がいた。空いていたので4人がけの席に一人で座った。
 メニューを見ようとするもメニューがなかった。正確には、紙のメニューがなかった。鳥貴族のようなタブレット端末がおいてあることに気づく。テロテロした厚紙のメニューは私が知らないうちに廃止された。電子メニューのトップ画面は季節のおすすめ。右にスクロールしていくとタブが切り替わり、前菜や麺が表示される。麺のタブで最初に表示された五目麺がいいと思った。定食のタブに移ると心が動いた。実質的に初めてバーミヤンに来たのだから、バーミヤン定食、ラーメンと半チャーハン、餃子、杏仁豆腐がセットになったものを頼むべきなのではないか。でもラーメンやチャーハン、餃子は、他の店の個性的に作られたそれらと比べ、普通さが否定的なかたちで目についてしまうのではないか。たしかに僕はバーミヤンに極限まで洗練された普通さを求めてやってきたわけだが、ラーメン一杯分とチャーハン半分その普通さに耐えることができるのか。いま考えれば、別にそれでもよかったのかもしれない。完璧な普通さに飽きてしまうことも含めて、バーミヤンなのだと。他に花山椒たっぷり担々麺とも迷ったが、最終的には五目麺を選んだ。コカ・コーラ社の飲料限定のドリンクバーも頼んだ。
 注文してからもメニューを眺めていて気づく。紹興酒のロックやグラスワインが100円(99円?)で頼めるのだった。魅力的だと思ったが、五目麺をこの状況で食べるならばアルコールは入れるべきではない、と心を鬼にして(つまらない言い回しだ)注文しないことにした。
 ドリンクバーをもらいにいった。コーラ、カルピス、爽健美茶、ミニッツメイドなどから選べるというだけでなく、機械自体がブレンドを作ってくれるらしかった。タッチ画面を手繰っていくとレモンソーダがあった。��炭酸、強炭酸、ジンジャーコーラなどバリエーションがある。五目麺を迎え撃つのにこれ以上ふさわしい飲み物はないだろう、とグラスを注ぎ口の下に置くと強炭酸のボタンを押した。グラスの1/4程度の液体が出て、止まった。一度押すだけではいけないのかと、ボタンを押しっぱなしにしてみたが、また1/4ほど出て止まった。たしかに私はグラスに氷を入れなかったが、それにしても少なすぎだろう。グラスを3/4ほど満たして席に戻った。席に戻ってから、指がベタベタしていることに気づいた。おそらくドリンクバーの機械のせいだろう。机の上にはナプキンはなく、ドリンクバーのところまで取りに行った。
 私の席から見える範囲には、まず隣の席にスーツの男性ひとり。私が着席して以降にやってきた。コンサバな格好の20代女性の二人組。「職業病」という単語と、「患者が」といっていたから、現場の方の医療関係者か。よれよれな服を着た若い男性と入れ替わって、アウトドア風の格好をした男性ひとり。スーツの男性ひとり。近所の奥様風ふたり。奇抜な格好の若者ふたり。もう一組、髪の色の明るい少年と派手な服を着た若者のがいる、と思ったら、派手な服を来た方は母親のようだった。紳士風老人ひとり。タブレットでオーダーしたあと、卓上ベルで店員さんを呼んで、麻婆豆腐をネギ抜きで注文していた?カラオケにしたジャズ?がかかっている。下北沢のはずれにあるバーミヤンってかんじだ。このバーミヤンは下北沢の駅から歩いて10分くらいのところにある。このあたりに住む人か、下北沢を訪れる人の中でもずれた人がここにくるのだろう。
Tumblr media
 写真にナプキンや箸袋、都知事選への投票の呼びかけが写っているのは、普通の料理写真としてはいただけないが、バーミヤンで食べたものの記録としてはむしろ好ましいと僕は確信している。(そういえば、引っ越したせいか知らないが、都知事選の投票用紙が届いていない。とはいえもう引っ越しから2ヶ月経っているのだが。)
 五目ラーメンは完璧だった。レストランにいたときには、こういう盛り付けをするためにピンセットを使っていたのを思い出す。こんなに完璧だったのは偶然かもしれないが、バーミヤンならこんな完璧な配置を現場スタッフの手をわずらわせることなく実現する方法を作りかねないと思う。方法は想像がつかないが。エビが中央からやや右上にあり、それに呼応するようなうずらの卵と、大きく切られたにんじん。そのにんじんは部分的にきくらげに覆われている。キャベツとチンゲン菜は均等に散らばっていて、小さなきくらげは見た目に変化を与える。
 どの野菜も食感が完璧だった。柔らかい、だがしなしなという��ど柔らかくはない。Cookdoの中に入っていそうな野菜とは違う。大きさも一口大より少しだけ小さく、口触りが適切に優しい。いくつかの野菜と麺を口に含むのに無理がなく、しかしつまらなくならない程度の食感。味付けには飛び抜けて感じられる風味がない。鶏の味を効かせましたみたいな押し付けもなければ、かといって化学調味料が気になるほどでもない。素直においしい。麺のことは覚えていない。覚えていないタイプの完璧さにおいては完璧だ。二つ星を取るようなレストランにひとつの完璧があるとして、そうではない完璧がここにはある。いずれも、深い思考や実験に裏打ちされた完璧さであり、ここに完璧なものがあることを疑わなくていい、素直に完璧さを享受すればいいということの安心感がある。二つ星を取るようなレストランがおおむね鮮烈な印象を与えることを中心に完璧さを組み立てているとすれば、バーミヤンは抑えられた抑揚の中で完璧さを作っている。驚かせることなく、嫌味なく、でも退屈ではなく。
 携帯を見ながら五目麺を食べた。携帯を見ながら食べるにふさわしい料理だった。くだらないインターネットの記事を読んだ。
 五目面の中に、明らかにサイズが大きく不格好な形のにんじんが現れた。にんじんを切断面が円形にではなく方形に切ろうとしたときに、一番外周に近い部分を包丁で切りそこねて厚さが不揃いになってしまう、その部分だった。実際包丁の切れ込みも入っていた。工場でこの野菜を切った人がいる。ここにだけ人間性があって、涙が溢れそうになった。
 完璧な食事をしていた。なにかのフィナーレみたいだと思った。この食事風景のまま画面がフェードアウトにならない理由が、食べ終わった瞬間に死ねない意味がわからなかった。あの瞬間は何かの結晶なのだと感じた。僕がこれまで生きてきた時間の、社会の、フィクションの……何の結晶なのかはよくわからない。
 家に帰ってからもずっと反芻していた。たぶん僕の人生で、今日のバーミヤンより素晴らしいバーミヤンに出会えることはない。疲労も時間も季節も場所も天気も料理も客層も、すべてが最高だった。今後、すべてのバーミヤンは今日のバーミヤン以下であるか、同じくらい素晴らしかったとして、今日のバーミヤンの繰り返しとして現れるかのどちらかだ。私の人生は、バーミヤンに何かの期待をしていられた頃と、あれほど素晴らしいバーミヤンにはもう出会えないと思いながら過ごす余生に二分されることになる。人生の一番楽しい瞬間のひとつが終わった。あとは死に向かうだけだ。
0 notes
87ca · 4 years
Text
2020′02′~03'
・毎月やろうと思ってたのにしょっぱなからサボっている。スケジュール帳に書くの忘れてなかったものから拾い書き。 ・2月頭に北海道に行った。そもそも雪まつりを見に行こうという話だったのに、ウキウキ出かけてって着いてから開催前日までしか道内にいないことが分かり、まだじゃん!!て3人で爆笑した。誰か気付けよ。旅行のプランニングが好きでTT管理が得意、というかなりしっかりした子がいたので、なぜお前まで!!と思ったけど、その子はその子で途中別行動で憧れの人に会う予定だったので多分緊張してたんだろなあ。でもおかげで民間製作チームの作業過程やら完成の瞬間やらに立ち会うことが出来たり、自衛隊のおじちゃんに色々と解説を受けられたりして、これはこれで混雑の中でもなくじっくり見られてよかった。  雪灯籠だのドライフラワーだの喫茶巡りだの、全体的に女子旅っぽいコースだった。昔はせっかく観光地行くならどこにでもあるカフェなんか行くより名所行く?て思ってたけど、最近凝ったカフェだの専門店巡りだのがかなり好き。そういうお店の一つ一つだって、その場に行かないと味わえない特別なものんだよなあと思い直したので。帰り道、大吹雪で航路が死んでてどうなることやらと思ったけど、なんとか終電で帰れてよかった。さすがに翌日はこっそり休んだ。 ・2月中。普通に都内で焼肉だの土鍋ごはんだのと飲み歩き、茨城だの福島だのまで小旅行に行った先々でも友達とガーッと飲んだ。しこたま飲んだ。酔っ払って前述北海道で作ってきた花のイヤリングの片割れ(店員さんに我儘聞いていただいて大変趣味なやつが作れた)を早々失くしてへこんだけど、まあ諸行無常ということで善しとしましょう。物撮りした写真は残ってるわけだし。 崖っぷちの木に吊るされたでっかい空中ブランコ(自己責任て書いてある)にも連れてってもらって、馬鹿野郎めっちゃ怖いと思ったけどめっちゃ楽しかった。友達が完全にアリエッティみたいになってる写真撮れてツボ。服装相俟って妖精さん。運動公園のアスレチック的なのでそこそこ普通に遊んだら筋肉にキて落ち込んだ。衰え。 ・3月頭になってようやく予定が合い、地元の幼馴染たちとわらわらバレンタインのチョコレート持ちよりパーティ(別名推しカププレゼン大会)をした。宇宙系チョコが被っててまだ人気あるんだなあと思った。ピエールエルメは美味い。最近のお気に入りはベルアメールです。変わった味もあるし、包装も中身もカジュアルに華美なのでちょっとした差し入れに便利。さすがに人数集まるとしばらくチョコいらんわって量になったけど普通に翌日もチョコ食べた。 ・3月の音楽の話。友人の推しバンドE.P.発売!4曲全部系統が違うから舌を巻いた。デカめのタイアップの爽やかリード曲から浮気され女のドロドロ曲まで、俺らいろいろ出来ますけど?て声がビンビン聞こえるし、それぞれ良い曲なのでかなり好き。 名古屋のインディーズで超かっこいいバンド見つけた。ゴリゴリのパンクジャズ路線で全員楽器が上手すぎる。ドラムあれどうなってんだ。ベースが死ぬほどスラップするんだけどスラップ昔から好きで一発惚れ。頻繁に路上やってるらしいので機会があれば見に行きたいな~。 今日までにライブ中止を2件、延期を1件食らってて、4月以降の予定もどうなることやらだ。無観客ライブやってるアーティストがたくさんいて、嬉しいけどお金かけてくれてるなあと申し訳なくもなる。でも色々落ち着いた後、そういうのを見てライブの楽しさを知った人が新しく通うようになったら嬉しい。ナンバガ笑っちゃうくらいかっこよかった。 あと推しバンドのギターがラインライブで蕎麦打ってた。なんでだよ。いや引越蕎麦だけど。美味しそうだったな。 ・近場の街で有名らしい小さな喫茶店のプリンが食べたくて行ったんだけど、3人以上席が空きそうになくて諦めちゃった。あの手のお店は回転が悪いので、開店狙わないとだめなんだろうな。硬めプリンの流行り具合を舐めてたのでそのうちリベンジ。でも代わりに並んだお店のチーズケーキがアホみたいに美味しくて、珈琲もいろいろあったのでまた行きたい。こっちも開店狙いだな… ・思ってた以上にプロントで飲むのが好きっぽい。どこにでもあるしノンアル豊富だから飲まない子も連れやすいし季節のメニュー結構あるし大体何食べてもハズレないし、店が決まってなくて下手にそのへんの居酒屋~とかより俄然優勝。 あと初めて俺の系列のお店入ったんだけど、マジで安くて美味しいな。大阪から会いに来てくれた友達とふらふらガード下ハシゴして最後に入ったスペインバルのサングリアが最高だった。赤ワインに柘榴がメインでレモン一切れ、グラスの縁にシュガーフロスト(塩かと思ったら砂糖だった)(海外では砂糖の方がポピュラーらしい)。 ・4人で車借りて千葉まで。天気は最高、しかしアクアライン近辺激渋滞。おかげで行きたかった電柱海岸を行き逃す。空いてると思ったんだけどなあ。思った人間が多かったのか、あるいは繁華街は今あんまり→でもいい加減子供も暇そうだし出かけたい→空いた田舎ならええやろ!なのかどっちもか。さすがに桜は咲いてなくて、美味しい魚食べて菜の花見て灯台で憩って古民家珈琲店でパフェと珈琲頼んで帰って地元でやっとアルコール飲んで今年最高にベロンベロンになって終電逃して泊めてもらった。いやでも蟹味噌焼いたら日本酒瓶でなくなるでしょ。猫死ぬほど構ってパンチされた。爪痕まだ直ってない。ごめんな猫。 ノンアルコールビール初めてまともに飲んだけど、思ったよりちゃんとビールだった。昔はあんなの誰が得すんだだの飲めたもんじゃないだの色々言われてたけど、今は種類も増えたし随分馴染んだよね。企業努力だなあ。 ・追ってるソシャゲのストーリーが一旦完結。人間そのものと人間関係の妙みたいなものを書くのが本当に上手くて、キャラクターが生きてるってこういうことなんだなあとしみじみ思わされた。誰かにとっての善人が別の人間には悪人で、その逆もしかり。ふと救ったり救われたりした気分になっても、問題の主眼はそう簡単には解決してなくて、進んだような戻ったような、何も変わってないような。でも何かが変わったような。公式がこんなヤベーもん書くジャンルでどう二次創作しろっつんだ。するけど!!してるけど!!なんもわからん!!公式が強すぎる!!ありがたい。ライターの脳を啜りたい。2月から3月頭くらいまで結構ハイペースに書いたり描いたりできて楽しかった。外出頻度だの娯楽接種だののインプットが激しかったからかアウトプットも比例した感じ。今はちょっと小休止。 ・世界的に諸々アレな状況だけど、今のところ周りでは罹患しただの収入減ヤバイだのは聞かない。フリーランスの子も。残業祭の子やテレワークの子は多いけど、同じくらい「暇だボケ」あるいは「現場が三密満たしてんだから休業しろボケ」な子もいる。オフィス街で働いてる子らからは同じビル内でとか普通に聞くので、重篤化していないだけの感染者は結構いるだろうなという感じ。私もそうかも。 医療現場だの経済だの的にはもちろんだが、あんまり長いことあちこち外出てみんなと喋ってワヤワヤしないと元気もやる気も創作感性も死んじまうので、そっちの意味でも早く収束してくれと願うばかり。
0 notes
azure358 · 4 years
Text
--深海人形-- 南極の凍てつく海のヒトガタ
※…マダイキテイルノカ…サッサト、ムゲンノホウマツニキエテイケ!…
※…若さと情熱に溢れた私の死は、貴方方への警告である。
※Twitterの自アカウントより引用(※…一部例外として書き下ろしあり。そして、一部修正、大幅加筆改変ところによりもあり)。
※…死にネタ、軽率コラボネタ注意(※何時も通り)。
※…其の女、歴史と戦史学、西洋中華の古典に通じ、幽玄を愛し、イエス・キリストを神とし、天皇を敬仰せり。
[[MORE]]
ZONEくん「…人の寿命は、全能の神が決められる事です(キリッ)」インチキ「…駄目だこりゃ……(あきれ)」
…徒手空拳で戦うアリティア王子と言うネタを受信した(※俺の趣味)。
アリティア王子「…こんな物、もう要らない!(竜の牙を鍛えて造る神器の剣を其処等辺に投げ捨てる)」数えるのが面倒臭い群衆のように多い皆「…えっ〜????!!!!??!!!?!!!!!!!(……むしろ、��リラグズ向きじゃん!!)」
…ウェイン兄弟は体術苦手だろうね(※…当然の如く捻じ込まれる、ウェイン兄弟ネタ)。
…剣術より、体術フェチの、皆!(※同志求ムモード)
…あきれる程平和ボケしてる風の可愛い顔して、其の根本は、間違い無く、我が目前に立ちはだかる邪魔な敵共は、全て我が手で屠るみたいな修羅なのが良いんですよ(※ピンク玉 ※世紀末)。
…鬼滅は、何処から如何見ても、剣劇漫画だから仕方無いですけど、矢張り、可哀想です猗窩座(※鬼滅は体術派には凄く冷たい漫画 ※そう言う方面でも可哀想と言う)、
…呪術は、体術派に優しい漫画だから(※…武器使い派も、それの兼任も、多いけどな)。
…つーか、…鬼滅は隊側にも鬼側にも素手格闘専門が猗窩座殿と素流道場師範くらいしか全然居ないから、此処迄、絶対零度の冷たさを誇ってるくらい冷遇されてるのでは…猗窩座殿……(※童磨並感)。
…体術とかパラソルとかで戦うけど、純粋な武器系で戦おうとしないピンク玉(※最高に良い)。
…ユギオのは、良い加減、銀英伝と(他芳樹作品 みたいに、どいつも本当に死ねば良い(※…と言いつつ、ちゃんとしっかり拙作で殺すけど笑)。
…そうだね、拙作で殺せば良いの?(タイツマンは殺した 黒咲兄妹も殺した 蟹も殺した カイザーは微妙 まだ増えるよ笑)。
…ワイが拙作を描けば描く(※増産)程、死人が増える(※=キルスコアが伸びて行く)んですよ(※ゲス顔)。
…ジャックとかはしっかり殺し損ねるかもねぇ、ポプラン、ビッテンみたいにはさせねぇよ(謎のやる気満々)。
…今描いてる奴で、コーディーは、…死んでたな(※何気に拙作で殺されてた)。
…描きか���の奴で…コーディー適当に殺されてる(※…しかも、葬式シーン迄ある)……死ぬ必要はあったんですかね……?(※確実にあります)。
…拙作死人多過ぎ(※定期 ※的に殺してる)。
…ワイの死にネタに対するスタンスから感じ取れる、「…ヤン提督が死んだから、逆に、そんなの当たり前!(皇帝やっこさんもオーベルも目星い奴から皆死んでる! 」…と言う無敵の莫迦オーラ(※…余談だけど、鬼滅と呪術もそんな感じ)
…ロクに出番も与えず、活躍もさせず、こいつ様の登場人物キルスコアだけが伸びて行く(※普通に最低 ※頭無惨より酷い ※例外はある)。
…此処迄、酷く、自らの健康を害してしまうとは、思っても見なかったよ。もう終わりも至極近いと感じる、
…たださえ無い頭で複雑に莫迦みたいに考えんじゃねぇ、拍節の良さだけは遵守して、大事な事だけ描いとけ(※上目線アドバイス ※>自分で書いた小説を客観視出来無いオタクへ)。
…「…御前みたいな莫迦は読まなくて良いから(帰れ)。」…って、スタンスで丁度良いと思う(※…物描きとして最底辺の発言)。
…拙作のガレ小説なんて、ガレを汚しただけで終わったよね(※是非殺してください)。
…『死にたい』じゃなくて『死ぬ』だよ。其んな事も分からんのか?莫迦か?(※蟹かタイツマンにドスを刺すつもりで壁打ち ※これぞ本当の鉄砲玉)
…蟹とタイツマンの違いが分からない(相変わらず白痴)。
…ガレとユギオ他を汚す事しか出来無いこいつ様なんて死ねば良いのに(※御安心ください ※有難い事にもう直ぐくたばります ※素直に喜んで欲しい)
…オラ、こいつ様はユギオ大好きなガキ共にとっての長老だぞ敬えや(※海軍根性注入棒で相手が自殺に追い込まれる迄楽しく修正しながら)、
…某氏は、死んでも、IVの事をずっと闇の中で見て居るに違いない(※言わずもがな暗い夜まで)。
#V兄様に国境はいらない n番煎じ(※予言)
…ガレは良いよね…(※ウェイン兄弟を死に追いやりながら)。
…セキュリティ謹製のマーカーだけで無く、無☆職☆王の首輪にもGPS機能付けといたら?彼奴すぐどっか行って迷子になるだろ(※ペット扱い)。
…セキュ霊割と可也の好評じゃんww良かったな作者ww(※凄まじく失礼過ぎる態度)、
…セキュ霊ティの世界観なら、純狐みたいな神霊がベンチに座ってて「…嫦娥〜〜!(※何時もの)」…してても違和感無い(※…強さ的に言っても、公園で五条悟がタピってるのと変わらんし ←※??)。
…某国民的ロールなんとかゲームみたいにオメガとか神竜みたいな神霊級の亡霊がミタマたちの近所に居ても何ら可笑しくないじゃないですか、セキュ霊ティ(※…と言うより、出して ※…今のセキュ霊にはシャケおじさんなど目じゃ無いくらいのカリスマ霊が必要です……作者の精神に直接語り掛けてるつもりです…)。
…蟹とザリガニ(※タイツマン)みたいな霊が欲しい(※ポスト鮭枠で)。…無論、元ネタと同じでカリスマ性があって、有能で莫迦だ(※傍迷惑な外来種)。
…セキュ霊は、カリスマ性があって、信頼か信仰される、『徳高き霊(※神霊)』…って、概念が必要だと思う(※俺の性癖)。
…『徴天(※天人天女版徴兵 だが実質志願兵である)』の為、『不動チーフ』を(※通例通り)『天命通り』死なせて引き抜いた。…そして、文官として(※タイツマンと同じ部所)仕官させた(※久々だよね?天人天女パロ)。
…安心しろ!人生自体が虚無だ!(※IV口調並)
…其処で、中国人が疫病を広げ、感染させると見抜いたワイですよ(←※テメェは死ね)、
…遊星は長生き出来ない。これは確定的である。それは無☆職☆王もだろう。それと、インチキBFデッキ使いが、それかどうかは如何でも良い(※酷い)。
…やっぱり、ワイは洋ゲーのノリ嫌いだ。和ゲーも大概なヤツは多いが、それ等全て含めても、まだ、マシだ。特亜製ならもっとだ。全体的に見ても、まともなゲームは、(※究極的には)『日本人にしか作れない(※他の分野でも言えるのかも?)気がして来た(※ネトウヨ)。
…モーメント機関を開発した不動親子も、其の開発した機関が戦争に使われ、兵器転用されていれば、ガレの某兄弟みたいになっていたかもしれない(…報復の為に殺戮を厭わず、国家を殺さんとする親子)。
…首無き決闘者〜Beheaded Duelists.
ワイ「…何?!納骨堂は英語で言えばRepositoryでは無いのか?!(※勝鬨並 ※ZUNglish)」
…矢張り、漫画にも、カリスマボスが必要ですね(※…シューティング、シミュレーション、格ゲー辺りには幾らでも居ます)。
…ユギオにしろ、FEにしろ、ガレにしろ、鬼滅にしろ、『魂を引き裂くような悲しみ(悲哀)』を描ききったからこそ、『名作』だと思います(※…逆に、それが出来無い作品は、安易に、名作認定してはいけないと考えて居る)。
…ユギオの海外事情について情報取集するだけでも、随分勉強になる(※壇さんのような莫迦共には、決して、出来無いであろう)。
…スマブラDXの没ステージ案に、『アカネイア大陸(※名前だけ)』があったって、つい先日知った(※ワイは詳しく無いぞ)。
…『フジツボ』を『フジキド』と見間違いするくらいには、忍殺にミーム汚染されてる(※…同じようなヤツおりゅ?)。
…女は格好良い男の人よりも、概して、可愛い男の人が好きだってはっきりわかんだね(※迫真)。
…機械最高だぜ(※お前らしいツイートをしろ)。
…セキュ霊面白いぞ(※宣伝)。
…蟹とタイツマンが(※拙作での及び原作での ウェイン兄弟みたいな性格だったら良かったのに(※某アリティア王子か格好良いただのモブみたいな性格)……、
…あんな、ウェイン兄弟みたいな性格から生成されるAIとか、まごう事無く、地球と人類をあっさり滅ぼしちまうな(笑)。
…あの面で「…僕の勝ちだね(爽やかにグリーンリバー並)」…と言われる(※ウェイン兄弟に)と、確かに(※ムカつく)。ウェイン兄弟「…一人十体撃破なら行けるか(※ガレはこう言うゲームです)。」
…ウェイン兄弟は、公式設定の時点で、一人称:僕だから(※…ライジング大神はスゲーよ?)。
…ミタマが、ウェイン兄弟みたいな性格でも良かった気がする(※ワイ恒例)。
…つーか、拙作にしろ、原作にしろ、ウェイン兄弟自体が『ガレと言うゲームの再現(※作品の内容とゲーム性擬人化)』でしか無いからね?(※…ですが、本来は皆一人残らずそうあるべきなんですよ!!)
ウェイン兄弟「…科学者は先ず好奇心!そうだよね?(※…伝説って?)」蟹「…ああ!(※…科学者は先ず好奇心と言う台詞は、地球の静止する日からだな!)」
翔一「…遊作!新しい仲間だ!(※wktkしながら)」ウェイン兄弟「…ショウイチ君には、色々、サイバー科学について、教えて貰ってるんで?(※…それに君と同じ弟の兄なんで??)」タイツマン「…帰れ!(※黙れ!のノリで)」蕎麦(…軒先を取った次に母屋を取る気満々だ… …早く駆除しないと…)
…こんな様のウェイン兄弟、次元侵入罪で射殺して可です(※推奨)。
…基地ガイ「…拙者の青春〜!(※此の歳で青春)。」 元ヤン「…ガイが可笑しくなった(※…つーかアレはパクリじゃ……)」師匠「…いつもの事じゃ(※悟り)。」
…鬼滅原作で、忍鬼を実装して欲しかったのにな(※…鬼いちゃんは、忍っぽいだけで派手柱一家みたいな元専業とは違うし)。
…基地ガイにしろ、決闘者(デュエリスト)にしろ、ああ言う有能な人材を鬼にして行くと、高ランク上弦達みたいに、鬼である事に耐えられずに、最期の最後に、『自決(※謎の自害)』を選ぶかもねぇ…(※…そうなれば、もう、ドプケラのような生物と機械の融合体みたいに、鬼と機械の混合物作るしか無ぇ!)。
…FEのジェネラル(※…日光にも耐える特殊な西洋騎士鎧)みたいな重装騎士鬼が出て来たら、鬼殺隊は如何すんの?(※世界観の飛躍)。
…実力的にも、百年以上は軽く持つ上弦を少しずつ丁寧に『建造(大型艦建造扱い)』して行くより、下弦クラスを大量増産した方が良かったのではないか?(※戦艦大和を建造する余裕があったら、陽炎型駆逐艦をあと20隻作れ!並のアレ)。
Q.頭無惨「…出来るなら、上弦並の鬼を量産したいのだが…(※アメリカ帝国感覚で)、」A.…戦車(タンク)とか潜水艦とか空母みたいな役割を持った、新しい種類の鬼を作ればええんや!(※英国面と言う名の日本面)。
…欧米諸国にとって、艦種の起源を語る上で忌まわしい艦船一覧 若宮(※世界初の水上機母艦かでよく議論)鳳翔(※世界初の設計空母)あきつ丸&神州丸(※両船とも世界初の強襲揚陸艦)
0 notes
groyanderson · 5 years
Text
ひとみに映る影 第三話「安徳森の怪人屋敷」
☆プロトタイプ版☆ こちらは無料公開のプロトタイプ版となります。 段落とか誤字とか色々とグッチャグチャなのでご了承下さい�� 書籍版では戦闘シーンとかゴアシーンとかマシマシで挿絵も書いたから買ってえええぇぇ!!! →→→☆ここから買おう☆←←← (あらすじ) 私は紅一美。影を操る不思議な力を持った、ちょっと霊感の強いファッションモデルだ。 ある事件で殺された人の霊を探していたら……犯人と私の過去が繋がっていた!? 暗躍する謎の怪異、明らかになっていく真実、失われた記憶。 このままでは地獄の怨霊達が世界に放たれてしまう! 命を弄ぶ邪道を倒すため、いま憤怒の炎が覚醒する!
(※全部内容は一緒です。) pixiv版
 ◆◆◆
 1989年十月、フロリダ州の小さな農村で営業していた時の事だ。 あの村で唯一と言っても過言ではない近代的施設、タイタンマート。 グロサリーを買いこむ巨人の看板でお馴染みのその大型ショッピングセンター前で、俺はポップコーン屋台付き三輪バギーを駐車した。 エプロンを巻き、屋台の顔ポップ・ガイのスイッチを入れ、同じツラのマスクを被り、  「エー、エー、アーアー。ポップコーン、ポップコーンダヨ」 …スピーカーから間の抜けたボイスチェンジャー声が出ることを確認したら、俺の今日の仕事が始まる。
 積載電源でトウモロコシを爆ぜていると、いつもならその音や匂いに誘われて買い物客が集まってくる。 だがその日は駐車場の車が少なく、やけに閑散としていた。 ひょっとして午後から臨時閉店か?俺は背後のマート出入口に張り紙でも貼っていないか、様子を見に行った。 一歩、二歩、三歩。屋台から目を離したのは、たった三歩の間だけだった。
 ガコッ!ガコガコガシャン!突然背後から乱暴な金属音がして俺は振り返った。 そこには、一体どこから湧いて出��のか、五~六人の村人が俺の屋台バギーを取り囲んでいた。 奴らはポップ・ガイの顎を強引にこじ開けた。 ガラスケース内のポップコーンが紙箱受けになだれ込む。それを男も女も、思い思いにポリ袋やキャップ帽などを使って奪い合う。
 「あぁー!!?何しやがるクソッタレ!!!」 俺はマスクを脱ぎ捨て、クソ村人共を押しのけようとした。その時。 サクッ。…背後で地面にスコップを突き立てたような音がした。 振り返るとそこには、タイタンマートのエプロンを着た店員と…空中に浮く、木の棒? いや、違う。それは…俺の背中に刺さった、鉈か鎌か何かの柄だ。 俺は自分の置かれた状況が理解出来なかった。背中を刺されたという事実以外は。 ただ、脳が痛覚を遮断していたのか、痛みはなかった。異物感と恐怖心だけがあった。 目の前では相棒が、俺のポップ・ガイが、農村の狂った土人共にぶちのめされている。 奴らはガラスケースを割り、焼けた調理器に手を突っ込んでガラスの破片とポップコーンを頬張り、爆裂前のトウモロコシ粒まで奪い合いながら、「オヤツクレ」「オカシ」「カシヲクレ」などとわけのわからない事を叫んでいやがる。
 そのうち俺を刺しやがったあのクソ店員が、俺のジーンズからバギーのキーを引ったくり、屋台を奪って急発進させた。 ゾンビめいた土人共がそれにしがみつく。何人かは既に血まみれだ。 すると駐車場の方からライフルを抱えたクソが増えた。 ターン、ターン、ターン。タイヤを撃たれたバギーが横転する。ノーブラで部屋着みてぇなブタババアが射殺される。俺の足に流れ弾が当たる…痛ぇな、畜生!
 ともかく逃げないとヤバい。こいつらきっとハッパでもキメてやがるんだ。 それにしても、俺の脳のポンコツめ。背中の痛みはないのに、なんで足はこんなに痛いんだクソッタレ!  「コヒュッ…コヒュッ…」息ができない。傷口が熱い。体が寒い。全身の血が偏ってきていやがる。 もはや立ち上がれない俺は匍匐前進でマートの死角まで這って逃げた。 そこには大量のイタチと、中心に中坊ぐらいのニヤついたガキが立っていた。 そいつは口元が左右非対称に歪んでいて、ギンギンに目の充血した、見るからに性根の腐っていそうな奴だった。 作業ツナギの中にエド・ゲインみてえな悪趣味なツギハギのTシャツを着て、右手にニッパーを、左手にカラフルな砂か何かの入った汚ねえビニール袋を持っていた。
 「おっさん、魚みてえだな」…あ?  「背中にヒレ生えてるぜ。それに口パクパクさせながら地面をクネクネ這いずり回ってさ。 ここは山ばっかだから見た事ねえが、沖に打ち上げられたイルカってこんな感じなのかな」 何言ってやがる…このガキもキチガイかよ。それにイルカは哺乳類だ。どうでもいいがな。
 「気に入ったぜ。おっさん、俺が解剖してやるよ」…は??  「心配するな。川でナマズを捌いた事がある。おいお前ら、オヤツタイムだぜ!」
 おいジーザス、いい加減にしろ!あのクソガキは俺にキチガイじみた虹色の砂をブチまけてきやがった! 鼻にツンとくるクソ甘ったるい匂い。そうか、こいつはパフェによくかかっているカラースプレーだ。しかもよく見ると、細けえキャンディやチョコレートやクッキーまで混じっていやがる。 ファック!このガキ、俺をデコレーションケーキか何かと勘違いしてんじゃねえのか!?
 「あんたのポップコーン、いつも親が買ってたぜ。油っこくて美味かった。 だからあんたの魂は俺達の仲間に入れてやるよ…」 なんでなんでなんで。なんで俺の生皮がいかれたガキのニッパーで引き裂かれてやがる。なんで俺の身体が汚ねえイタチ共に食い荒らされてやがる! カラースプレーが目に入った。痛え。だからなんで背中以外は痛えんだってえの。 俺が何をしたっていうんだジーザス。みんなの人気者のポップ・ガイがなんの罪を犯したっていうんだ。
 やだよ。こんな所で死にたくねぇよ。 こんなシケた田舎のタイタンマートなんかで…おいクソ巨人、お前の事だ!クソタイタンマートのクソ時代遅れなクソ看板野郎!なに見てやがる! 「Get everything you want(何でも揃う)」じゃねえよとっととこのクソガキを踏み殺せ!! こんなに苦しんで死ななきゃならねぇならせめてハッパでもキメときゃ良かった!死にたくねぇよ!ア!ア!ア!アー!
 そうだ。こんな物はただの夢だ。クソッタレ悪夢だ。もうハッパキメてたっけ? まあいい。こんな時は首筋をつねるんだ。俺は首筋をつねれば大概のバッドトリップからは目覚める事ができるんだ。 そう、こんな風に―
 ◆◆◆
 「あいててててて痛え!!!」 ジャックさんは首筋をつねる動作をした瞬間、オリベちゃんのサイコキネシスを受けて悶絶した。
 磐梯熱海温泉の民宿に集った私達一同は、二台繋げたローテーブルを囲い、タルパの半魚人ジャック・ラーセンさんが殺害された経緯を聴取していた。  「そんなに細かく話すな!イジワル!!」 涙目のイナちゃんが、私のモヘアニットのチュニックを固く握りしめたまま怒鳴った。 彼の話に「ライフルを持ったクソ」が出てきたあたりから、彼女はずっと私にしがみついてチワワのように震え続けている。 おかげで買ってまだSNSにも投稿していないチュニックが、ヨレヨレに伸びきってしまっていた。
 <あんたあのね、女子高生の前でクソとかハッパとか、言葉を選びなさいよ!> ローテーブルの対面で、オリベちゃんがジャックさんを叱責する。  「まあまあ。そんで死んだ後はどうなったん…なるべく綺麗な言葉で説明してくれよ」 一方譲司さんは既に、ポメラニアンのポメラー子ちゃんのブラッシングを終え、何故か次はオリベちゃんのブラッシングをさせられている。
 「まあ、その後はだな。要するに、お前達のお友達人形にされてたってわけさ」 ジャックさん、オリベちゃん、譲司さん。三人のNICキッズルーム出身者の過去が繋がった。 イナちゃんがこれから行くキッズルームは、バリ島院以外にも世界各支部に存在する。 アジア支部のバリ島院、EU支部のマルセイユ院…オリベちゃんと譲司さんが子供時代を過ごした中東支部キッズルームは、テルアビブ院だった。 (アラブ人ハーフの譲司さんは、十歳まで中東で暮らしていたんだ。)
 その当時テルアビブ院には、魂を持つ不思議な人形と、それを操って動かす黒子の少年がいた。 少年は人形と同じ顔のマスクを被っていて、少年自身の意思を持っていなかった。 でもある日突然、少年は人形を捨て、冷酷な本性を剥き出しにしてNIC職員や子供達を惨殺して回ったという。 つまり、少年…生き物の魂を奪って怪物を作る殺人鬼、サミュエル・ミラーは、人形のジャックさんという仮面を被ってNICに近づき、油断した脳力者の魂を収穫したんだ。
 「その辺の話は、俺よりお前ら自身の方が嫌でも覚えてるだろ。 あいつがわざわざ変装用の魂をこしらえたのは、オリベ…お前みたいに人の心を覗ける奴が、NICにはわんさかいるからだろうな。 俺は自分が自分の黒子に殺された事なんざ忘れちまってたし、 用済みになった後も奴の脳内に格納されて、長い眠りについていたようだ。 友達や先生方の死に面を拝まずに済んだ事だけは、あのクソサイコ野郎に感謝だな」 ジャックさんがニヒルに笑う。殺人鬼の隠れ蓑にされていたとはいえ、彼とオリベちゃん達の間の友情は本物だったんだろう。 仮面役に彼が選ばれたのは、生前の彼が子供達に愛されるポップコーン売りだったからだと私は推測した。
 サミュエルは殺人に、怪物タルパを取り憑かせたイタチを使うらしい。 人間のお菓子や人肉を食べるように調教されたイタチは人間を襲い、イタチに噛まれた人間は怪物タルパに取り憑かれる。 取り憑かれた人間は別の人間を襲う。その人間も怪物に心を支配され、別の人間を襲う。 そうしてゾンビパニック映画のように、怪物に操られた人間がねずみ算式に増えていく。 サミュエルはこのようにして、自ら手を下さずに集団殺し合いパニックを引き起こすんだ。 1990年。二十年前のNIC中東支部を襲った惨劇も、この方式で引き起こされた。 幼い頃のオリベちゃんはその時、怪物タルパとイタチを一掃するために無茶なサイコキネシスを放った後遺症で構音障害になった。そして…
 「なあジャック」譲司さんが口を開く。  「アッシュ兄ちゃんって、覚えとるか? 弱虫でチビやった俺を、一番気にかけてくれとった」  「ん、ああ。勿論覚えてるさ。 ファティマンドラの種をペンダントにしていた、サイコメトリーの脳力児。あいつがどうかしたのか」 ジャックさんがファティマンドラという単語を口にした瞬間、譲司さんは無意識に頭に手を当て、  「ハァー、…フーッ」肺の空気を入れ替えるダウザー特有の呼吸をした。そして、  「…アッシュ兄ちゃんは。俺の目の前で、サミュエルに殺された。 その時…兄ちゃんの魂は胸の種に宿って、ファティマンドラになったんや」胸元に手を当てて言った。  「なんてこった…!」 ジャックさんは目元を強ばらせる。
 話を理解できなかったイナちゃんが、私のチュニックをクイクイと引っ張った。  「ええとね…ファティマンドラっていうのは、簡単に言えば動物の霊魂を宿して心を持つ事ができる霊草の事なの。 譲司さんの幼馴染のアッシュさんは、殺された時、その種を持っていたおかげで怪物に魂を取られずに済んだけど、代わりに植物の精霊になっちゃったんだ」  「そなんだ…。ヘラガモ先生、今も幼馴染さんいるですか?」  「ああ。種はもう花を咲かせてなくなっとるけど、兄ちゃんは俺と完全に溶け合って、二人合わさった。 せやから、アッシュ兄ちゃんは今俺の中におる」  「すまねえ…あいつの事を思い出せなくて、お前らみたいなガキ共を巻き込んじまって。本当にすまねえ」 ジャックさんがオリベちゃんと譲司さん、そして譲司さんと一つになったというアッシュさんをまっすぐに見つめる。 一方、当のオリベちゃん達は、ジャックさんが謝罪する謂れはないとでも言いたげに、彼に優しい微笑みを向けていた。
 「ヒトミちゃん」 しんみりとしたムードの中、イナちゃんが芝居がかった仕草で私のチュニックを掴んだ。  「ごめんなさい、チュニック、伸ばしちゃたヨ。 お詫びにあげたい物あります。お着替え行こ」  「え?」  「ポメラーコちゃんにも!」  「わぅ?」 私はポメちゃんを抱えたイナちゃんに誘導され、別室に移動した。
 ◆◆◆
 「へえ、韓国娘。あんた粋なことするじゃないの」 高天井の二階大部屋。剥き出しの梁の上では人間体のリナが、うつ伏せで頬杖をついたまま私達を見下ろしていた。 その時イナちゃんが着ていたのが水色のパフスリーブワンピースだった事も相まって、まるで不思議の国のアリスとチェシャ猫みたいな構図だ。 二階に上がったのは私とイナちゃん、ポメラー子ちゃんに���ナ。階下に残ったのは中東キッズルーム出身の三人のみ。 そういう事か。  「『後は若い人達に任せましょう』。私が好きな日本のことわざだモン」 胸を張ってイナちゃんが得意気に言う。それ、ことわざだったっけ…?
 イナちゃんは中身を詰めすぎて膨らんだスーツケースの天板を押さえながら、布を噛んだファスナーを力任せに引いて開けた。 ミチミチの服と服の間から、哀れにも角がひしゃげたユニコーン型化粧ポーチを引き抜くと、何かを探すように中身を床に取り出していく。 「ボタニカル・ボタニカル」のオールインワン下地、「リトルマインド」のリップと化粧筆一式、「安徳森(アンダーソン)」の特大アイシャドウパレット… うーん、錚々たるラインナップ!中華系プチプラブランドの安徳森以外、どのコスメも道具も、高校生のお小遣いでは手を出し難い高級品だ。 蝶よ花よと育てられた、いい家のお嬢様なのかもしれない。
 「あったヨ!」 ユニコーンポーチの底からイナちゃんが引き抜いたのは、二重丸の形をした金色のペンダント。  「ここをこうしてネ…ペンダントと、チャームなるの」 二重丸の中心をイナちゃんが押し上げると、チリチリとくぐもった金属音を立てて内側の円形が外れた。それは留め具付きの丸い鈴だった。  『링』  『종』  中央が空洞化してリング型になったペンダントと鈴の双方に、それぞれ異なる小さなハングル文字が一文字ずつ刻印されている。 それを持ったイナちゃんの両手も、珍しく左右で手相が全然違う模様なのが印象的だった。 左は生命線からアルファベットのE字状に三本線が伸びていて、右は中央に大きな十文字。手相には詳しくないから占いはできないけど。
 イナちゃんはE字手相の左手でペンダントを私の首にかけ、右手の鈴はポメちゃんの首輪に括りつけた。 金属のずっしりとした重量感。これも高価な物なんだろうと察せる。  「イナちゃん、これ貰っちゃっていいの?まさか金じゃないよね?」私は恐る恐る聞いた。  「『キム』じゃないヨ。それは、『링(リン)』と読みます。リングだからネ。 キーホルダーは『종(チョン)』、ベルを意味ですヨ」  「い、いやいや、ハングルの読み方を聞いたんじゃなくて」チャリンチャリンチャリン!「ワンワンっ!」 私のツッコミは鈴の音を気に入って飛び跳ねるポメちゃんに遮られた。  「ウフッ、ジョークジョーク。わかてますヨ、ただのメッキだヨ」  「な…なんだ、良かった。それでもありがとうね」
 貰ったペンダントを改めて見ていると、伸びたチュニックが一層貧相に見えてきた。 この後私達はお蕎麦屋さんに夕食を予約している。さすがにモデルとして、こんな格好で外を出歩くわけにはいかない。 折角貰ったいいペンダントに合わせて、私は手持ちで一番フォーマルな服に着替える事にした。 切り絵風赤黒グラデーションカラーのオフショルワンピースだ。
 「アハ!まるで不思議の国のアリスとトランプの女王だわ」 梁から降りたイナが、私とイナちゃんが並んだ様子を比喩する。  「そういうリナはさっきまで樹上のチェシャ猫だったじゃない」  「じゃあその真っ白いワンコが時計ウサギね」 私達は冗談を重ね合ってくすくす笑う。こんな会話も久しぶりだな。 そこにイナちゃんも加わる。  「ヒトミちゃん、ジョオ様はアイシャドウもっと濃いヨ」 さっき床に散らかしたコスメの中から、チップと安徳森のアイシャドウパレットを持って、イナちゃんはいたずらに笑った。 安徳森、アンダーソンか…。そういえば…
 「私…磐梯熱海で、アンダーソンって名前のファティマンドラの精霊と会ったことがあるな」 私はたった今思い出した事を独り言のように呟いていた。 イナちゃんの目が好奇心に光る。  「さっき話しした霊草の魂ですか?ここにいるですか!」  「うーん、もう3年前の事だけどね…」
 それは私が上京する直前のこと。 ヒーローショーの悪役という、一年間の長期スパンの仕事を受ける事になった私は、地元猪苗代を発つ前にここ磐梯熱海温泉に立ち寄った。 和尚様と萩姫様にご挨拶をするためだ。 するとその日は、駅を出るとそこらじゅうに紫色の花が咲いていた。 私は合流した萩姫様に伺い、それがファティマンドラの花だと教わった。 そしてケヤキの森で、それらの親花である魂を持つファティマンドラ、アンダーソン氏を紹介して頂いた。 アンダーソン氏は腐りかけの人脳から発芽したせいで、ほとんど盲目で、生前の記憶もかなり欠落していた。 ただ一つ、自分の名前がアンダーソンだという事だけ辛うじて覚えていたという。
 とはいえ、元警察官の友達から聞いた話では、ファティマンドラは麻薬の原料にもなり日本では栽培を許可されていないらしい。 ファティマンドラには類似種の『マンドラゴラ・オータムナリス』というよく似た花があるから、駅に咲いていたものに関しては、オータムナリスだったのかもしれない。
 「改めて今熱海町に来たら、もう駅前の花はなくなってるし、さっきケヤキの森を通った時もアンダーソンさんはいなかったの。 もう枯れちゃったかな…魂はどこかにいるかも」  「だといいネ。私も見てみたいです。 そのお花さんに因みな物あれば、私スリスリマスリして呼び出せるですけど」  「え、すごいね!イナちゃん降霊術もできるんだ…」
 スタタタタ!…私達が話している途中から、誰かがものすごい勢いで階段を駆け上がる音がした。 二階部屋の襖がターン!と豪快に開き、現れたのはオリベちゃん。  <そのファティマンドラよ!今すぐ案内して頂戴!!>  「オモナっ!」驚いたイナちゃんが顔の前で手を合わす。
 「え!?ど、どういう事ですか?」  <サミュエルは最後に逃亡する直前、ジャパニーズマフィアの薬物ブローカーだったの。そして麻薬の原料としてファティマンドラの種子を入手していた。 だからそれを発芽させるために、ブローカー仲間の女子大生を殺害して、その人の肉や脳を肥料に与えていたというのよ>  「ああ…女子大生バラバラ殺人の事ですね。指名手配のポスターで有名な」 物騒な話題にイナちゃんは顔を引きつらせる。またストレスで悪霊を呼び寄せないように、すかさずリナは彼女の体を抱き寄せて頭を��でた。
 イナちゃんは知らないだろうけど、実はサミュエルの通名、水家曽良という名は日本では有名だ。 彼は広域指定暴力団の薬物ブローカーで、ブローカー仲間だった女子大生を殺害した罪で指名手配されている。 だから駅や交番のポスターには、彼の名前と似顔絵がよく貼ってあるんだ。
 <その女子大生から生まれたと思しきファティマンドラがね…なんと、眠っていたジャックを呼び覚まして助けた張本人らしいのよ!>  「そうなんですか!」 オリベちゃんに続き、そろそろとジャックさんと譲司さんも二階に上がってきた。 ただ譲司さんは、興奮気味のオリベちゃんとは裏腹に煮え切らない顔をしている。  「いや、せやけどなオリベ。殺された女子大生は『トクモリ・アン』って名前やろ。 ジャックが言っとったファティマンドラは『アンダーソン』って名乗っとったらしいし…『アン』しか合っとらんやん」 トクモリアン?ああ、はい。 私とイナちゃんとリナは三人同時に察して、ニヤリと顔を見合わせた。
 「ダウザーさん、その被害者の名前の漢字、当ててあげようか」挑発的にリナが譲司さんに微笑む。 リナが目配せすると、イナちゃんはあのアイシャドウパレットを譲司さんの前に持っていった。  「あん、とくもり…安徳森!何で?」  「そです。でもちがうヨ!中国語それ『アンダーソン』て読みます」  「なるほど!」  「そういう事だったのか」  <え…ど、どういう事ですって?> 譲司さんとジャックさんが納得した一方、ユダヤ人のオリベちゃんだけは頭にはてなマークを浮かべた。 私はパレットの漢字を指さしながら、非アジア人の彼女に中国語と日本語の漢字の読み方を解説した。
 <じゃあ、中国語でそれはアンダーソンになって、日本語ではアン・トクモリになるの!面白いカラクリだわ。>  「ファティマンドラ化した徳森安は生前の記憶を殆ど失っている。 その文字列が印象に残っていても、自分の名前じゃなくて有名な化粧品ブランドの読み方をしちまったのかもな。 あれでも女子大生だったし」ジャックさんが補足する。
 <となるとやっぱり、殺された女子大生で間違いないようね。 ジャックを蘇らせてくれたお礼と、サミュエルに関しての情報も聞きたいわ。 どうにかして彼女と会えないかしら?>  「ケヤキの森にいないなら…怪人屋敷に行けば何かわかるかもしれねえな。 まだあいつが成仏していなければ、だが」 ジャックさんが親指に当たるヒレをクイクイと動かす。その方角は石筵を指していた。  「怪人屋敷って、石筵の有名な心霊スポットですよね?山にある廃工場の。 実際はこの辺りで生まれたタルパとか式神達の溜まり場で、それを見た人間が『人間とも動物とも違う幽霊がいっぱいいる!』と思って怪人屋敷って呼び始めた…」  「何よ、じゃあ私も人間にとっては怪人だっていうの?失礼しちゃうわ!」 リナがイナちゃんを撫でながらプリプリと怒る。  「怪人屋敷なら俺が場所を案内できる。かつてのサミュエルの潜伏地点だ」  「そうか。よし、夕食までまだ時間がある。車で行ってみよう」
 ◆◆◆
 日が沈みかけていた。 私達を乗せたミニバンは西日に横面を照らされながら、石筵の霊山へ北上する。 運転してくれたのは、譲司さんに半身取り憑いたジャックさんだ。 生前は移動販売をしていただけあって、私達の中で一番運転が上手い。同乗していて、坂道やカーブでも全くGを感じない。 譲司さんも彼のハンドルテクに、時折感嘆のため息を漏らしていた。 故人の意識にハンドルを任せたのはギリギリ無免許運転かもしれないけど、警察にそれを咎められる人はいないだろう。
 廃工場の怪人屋敷か。私が観音寺に住んでいた頃は、そんな噂があるとは知らなかった。 でも行ったことは何度もある。 あそこには沢山の式神、精霊、タルパ、妖怪がいた。みんな幼い私と遊んでくれたいい人達だ。 人に害をなす魂がいなかったのは、すぐ近くに和尚様が住んでいらしたから、だったのかも。 私はリナと共に影絵を交えながら、そんな思い出話をイナちゃんやオリベちゃんに語った。
 「ジャックさんは、会ったことありますか?和尚様。 怪人屋敷のすぐそばの観音寺です」 私はバックミラー越しにジャックさんを見ながら話題を振った。  「残念だが、俺があの屋敷にいた時は、サミュエル本体に色々あって夢うつつだったんだ。 ファティマンドラの幻覚と現実の狭間をずっと彷徨ってた感じだ。 けど、少なくともその世界には神も仏もいなかったぜ」  「そうなんですか…。後でちょっと寄らせて下さい。紹介したいです」  「ああ、俺も知り合っておきたい。本場チベット仕込みのタルパ使いなんだろ、その坊さん。 だったらあのクソに作られた俺みてえな怪物も、いざという時に救って下さるかもしれねえよな」  「そんなこと言わないで下さい、ジャックさんいい人ヨ」 イナちゃんが身を乗り出して反論した。 ジャックさんは目線をフロントガラスに向けたまま、小さく口角を上げた。
 カッチ、カッチ、カッチ。リズミカルなウィンカー音を鳴らしながら、ミニバンは車道から舗装されていない砂利道に入る。 安達太良山の麓にそびえ立つ石筵霊山の、殆ど窓のない無機質な廃工場が見えてきた。 多彩な霊魂が行き交い、一部の界隈では魔都と呼ばれるこの郡山市でも、ここは一際邪悪な心霊スポットとして有名な場所だ。 そんな噂が蔓延しだしたのはいつ頃の事だっただろうか。 少なくとも私の知っている廃工場は、そこまで物々しい場所じゃなかったのに…。 ジャックさんが工場脇の搬入口にミニバンを駐車している間、私は和尚様の近況を案じた。
 その不安感が現実になったかのように、ミニバンを開けた瞬間何かを察知して顔を引きつらせたのは、意外にも譲司さんではなくオリベちゃんだった。  <あの二階、何かある。何だかわからないけどとんでもない物があるわ!> テレパシーやサイコキネシスを操る彼女だけが、その有り余るシックスセンスで異変を察知したんだ。 オリベちゃんが指さした工場の二階には窓があるけど、中は暗くて見えない。 私やリナ、イナちゃん、ジャックさんには遠すぎて霊感が届かないし…、  「すまん、オリベ。あの窓はめ殺しで開かんやつやから、俺にはわからん」 空気や気圧でダウジングする譲司さんには尚更読み難い状況だ。
 「それより、あっちに…」 譲司さんが言いかけた事を同時に反応したのは、ポメラー子ちゃんだった。 ポメちゃんは鈴を鳴らしながら譲司さんの脇をすり抜け、バイク駐輪場らしきスペースに駆けていき、  「わうわお!」こっちやで!とでも言っているような鳴き声で私達を誘導した。 そこにあった物は…
 ◆◆◆
 「うぷッ」 条件反射的に私の胸がえずく。直後に頭痛を催すような強烈な悪臭を感じた。 隣でオリベちゃんが咄嗟に鼻をつまみ、リナはイナちゃんの目を隠す。 既に察していた譲司さんは冷静に口にミニタオルを当てていた。
 そこにあったのは、腐敗した汚泥をなみなみと湛えた青い掃除用バケツ。 ハエがたかる焦茶色の液体の中には、枯葉に覆われて辛うじて形を保った、チンゲン菜のような植物の残骸が見える。 花瓶に雨水が入って腐ったお墓の仏花を想起させるそれは…明らかに、ファティマンドラの残骸だった。
 「アンダーソン」ジャックさんが歩み寄る。  「もう、いないのか?あいつを待ちくたびれて、くたばっちまったんだな」 ジャックさんは汚泥にヒレをかざしたり、大胆にも顔を突っ込んだりしながら故人の霊魂を探した。 でも、かつて女子大生の脳肉だった花と汚泥が、彼の問いかけに脳波を返す事はなかった。
 するうちリナの腕をほどいてイナちゃんが割って入る。 また彼女の精神がショックを受けて、悪霊を呼び出さないかと心配になったけど、 驚く事に彼女は腐った花に触れ、「スリスリマスリ…スリスリマスリ…」と追悼の祈りを捧げた。
 「い…イナちゃん、大丈夫なの?」私達は訝しみながら彼女の顔色を覗きこむ。 しかしイナちゃんは涼しい顔で振り返った。  「安徳森さん、ジャックさんのオンジン。だたら私のオンジンヨ。 この人天国に行ってますように、そこにいつかジャックさんも行けますように。 スリスリマスリ、私お祈りするますね」 イナちゃんが微笑む。その瞬間、悪臭と死に満ちた廃工場の空気が澄み渡った気がした。 譲司さんは前に出て、ファティマンドラをイナちゃんの手からそっと取り、目を閉じる。
 「オモナ…ヘラガモ先生?」  「サイコメトリーっていってな。触れた物の残留思念、つまり思い出をちょっとだけ見ることが出来るんや。 死んだ兄ちゃんがくれた脳力なんよ…」目を閉じたまま譲司さんが答えた。 そのまま数秒集中し、彼は見えたヴィジョンをオリベちゃんに送信する。 それをオリベちゃんがテレパシーで全員に拡散した。
 ザザッ…ザリザリ…。チューニングが合わないテレビのように、ノイズ音と青黒い横縞模様の砂嵐が視覚と聴覚を覆う。 やがて縞模様は複雑に光彩を帯びて、青単色のモノトーン映像らしきものを映し出し、ノイズ音の隙間からも人の肉声が聞こえてきた。
 ザザザ「…ん宿のミ…ム、元店ち…すね。署までご同こ」ザザザザッ「…い人屋敷へか…んな化け物を連れ」ザザ…「…っている事が支離滅れ…」「…っと、幻覚を見」ザザザザッ…
 「あかん。腐敗が進みすぎて殆ど見えん」譲司さんの額は既に汗ばんでいる。 それでも彼は…プロ根性で、ファティマンドラを握る手を更に汚泥の中へ押しこんだ! 更に、汚泥が掻き回されてあまつさえ悪臭の漂う中、「ハァー、フゥーッ…ウッ…ハァー、フゥーッ…」顔にグッショリと脂汗を湛えてえずきながら、ダウジングの深呼吸を繰り返す!
 彼の涙ぐましすぎる努力と、サイコメトリー・ダウジングの相乗効果によって、残留思念は古いVHSぐらい明瞭になった。  「新宿のミラクルガンジ…」ザザッ「…元店長の水家曽良さんですね。署までご同行願えますか」ザザザッ。 未だ時折ノイズで潰れているが、話の内容から女性警察官らしき声だとわかる。でも映像に声の主は映っていない。 ファティマンドラの低い目線視点でわかりづらいが、映像で確認できる人物はサミュエル・ミラーらしき男性だけだ。
 「あ?はは、なんだ…」ザザザッ「一体何の冗談…」ザザッ「さあ、怪人屋敷へ帰るぞ…」ザザッ。 オリベちゃんの口角が露骨に下がった。これは水家曽良、つまり殺人鬼サミュエル・ミラーの声だろう。  「言っている事が支離滅裂で…」ザザザッ「…え。彼はきっと幻…」ザザッ。 サミュエルとは違う男性と、女性の声。彼を連行しようとしている『見えない警察官』は、複数人いるようだ。
 「幻覚?何を今更。…あれも、これも!ははは!ぜんぶ幻覚じゃねえか!!!」ザバババババ!! 錯乱したサミュエルが周囲の物を手当り次第投げる。 ファティマンドラの安徳森氏は哀れにも戸棚に叩きつけられ、血と脳肉が飛び散った。 その瞬間から、またノイズが酷くなっていく。  「はいはい。後でじっくり聞い…」ザザッ「暴れな…」ザザッ「…せ!どうせお前らも俺の妄そ」ザリザリ!ザバーバーバー!! 残留思念はここで途絶えた。
 「アー!」色々と限界に達した譲司さんが千鳥足で、駐輪場脇の水道に走る。 譲司さんは汚い手で触れないように肘で器用に蛇口を回すと水が出た。 全員が安堵のため息を漏らす。幸い廃工場の水道は止まっていなかったみたいだ。山の湧き水を汲んでいるタイプなんだろう。 同じく安徳森氏に触ったイナちゃんも、譲司さんと紙石鹸をシェアしながら一緒に手を洗った。
 ◆◆◆
 グロッキーの譲司さんを車に乗せるわけにもいかず、私達は扉が開けっ放しの廃工場、通称怪人屋敷のエントランスロビーで休憩する事にした。 「あんた根性あるのね。見直したわ!」リナが譲司さんの周りをくるくる飛び回る。 対して満身創痍の譲司さんはソファに横たわり、「やめてぇ…」とヒヨコのような弱々しい声で喚いた。  <無茶した割に手がかりにならなかったわね。サミュエルはまだ指名手配犯だから、あれは警察じゃない。 でも正体はわからないままよ>手厳しいオリベちゃん。  「無茶言わんでくれぇ…あんなん読めへんもんもうやあわあ…」最後の方は言葉にすらなっていない譲司さん。 結局、あの偽警察官は何者だったのか…もし残留思念の通りなら、生きた人間じゃない可能性もある。 それでも、イナちゃんにお祈りされ、譲司さんにあそこまで記憶を読み直してもらった安徳森氏は、浮かばれるだろうと願いたいものだ。
 カァーン!…カァーン!…電気の通っていないはずの廃工場で、突然電子音質の鐘の音が鳴った。 リナとイナちゃんがビクッと身構える。…いや、リナ、あんた怪人側の人じゃん。  「俺や」音源は譲司さんのスマホだった。 彼は以前証券会社の社長だったから、これは株式市場の鐘の音なのかもしれない。 譲司さんがスマホを出そうとスウェットパンツのポケットをまさぐる。指が見えた。穴が開いているのを着続けているみたいだ。
 「もしもし?」譲司さんはスマホを耳に当てた。着信は電話だった。  (もしもし。すまない、テレビ通話にしてくれないか?) 女性の声だ。静かな廃工場だから、スピーカー越しに相手の声が聞き取れる。 電話をかけておいて名乗りもしない相手を訝しみながら、譲司さんは通話をカメラモードに切り替えた。すると…
 「あ…あなたは、まさか!」 驚嘆の声を上げた譲司さんに、私達全員が近寄る。 皆でスマホの画面を覗かせてもらうと、テレビ通話のカメラは私達の顔ではなく、誰もいないロビー奥の方向を映している。 でも画面の中では、明らかに人工霊魂とわかる、翼の生えた真っ赤なヤギが浮遊していた。
0 notes
shineninrays · 5 years
Photo
Tumblr media
. . 11/16 新規開店 #麺屋吾麺房 (あめんぼう) 1/3 こってり とんこつ醤油らーめん 半熟たまごとチャーシュー増 . 2/3 麺を持ち上げたとこ . 3/3 茶濁色のスープは こんな感じ . スープは動物系 鶏+豚骨ベースにカエシを併せている印象。こってり感は全く無くサラッとした粘度、化調不使用と謳っており ある程度の出汁感は出ているが、もう一口…と思うような ぐっと心を引き寄せられる何かが足らない 北海道産小麦を使用した自家製麺は 中細ストレート全粒粉入、写真でもカタそうに見えるがホントに硬いだけの食感。モチモチ食感を狙っているのだろうが、麺の主張が強すぎる為に スープと絡まず口内でちぐはぐ状態に 此方のお店は飲食業初出店の為、敢えて自分が頂いた際の感想を正直に記しました。店舗周辺には、麺や廣さん, にぼし家さん, 長浜ラーメンあかりさん, 少し離れて中華蕎麦みず川さん と地元人気店がひしめく中での新規出店。 ボテンシャルは高めなので、これから杯数つくって満足度の高い一杯での提供をお願いします . #中華そば #ラーメン #ラーメン部 #ラーメン倶楽部 #麺スタグラム #麺活 #倉敷 #岡山 #インスタグルメアワード2019 #일본라면 #맛있다 #拉麵 #ราเมง #ramen #instalike #instagood #instafood #food #foodie #nice #fantastic #yum #yummy #tonkotsu #😍 #love #beautiful #photooftheday #japanesefood . 2019.11.19 麺活No.216 . https://www.instagram.com/p/B5BTVatAd99/?igshid=5lx34cx55q2v
0 notes
paparun0714 · 2 years
Photo
Tumblr media
#土日限定家道スペシャル #並盛 #1000円 家系食べたくてコチラへ。前回良かったので今日も土日SP。お好みは全部普通で。無料のライス🆓ももちろん発注。並盛にしたので麺はやや少なかったけど、肉、キャベツ、ほうれん草が結構乗ってるので丁度いいボリューム。一人ずつパーテーションで仕切られてるけど、ニンニクとかの調味料は1席ずつはないので隣に手を伸ばさないと取れないのはちょっとなぁ。 戸越銀座商店街にもっとラーメン屋ができてくれると嬉しいだけどね。 2022/08/21 #家系中華蕎麦家道 #戸越銀座商店街 #戸越銀座 #戸越 #平塚 #品川区 #東京ランチ協会2022 #ランチ #Lunch #東京ランチ協会 #ラーメンつけ麺研究会 #ラーメンつけ麺研究会2022 №64 #ラーメン #ramen #麺スタグラム #ラーメンインスタグラム #横浜家系 #家系ラーメン #家系 #らー麺家道 #家系中華蕎麦 #家道 #土日SP (ら〜麺 家道) https://www.instagram.com/p/ChgozgkvEe6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
release-info · 5 years
Photo
Tumblr media
桜庭ななみさんが登場!「タベサキ」2019年5月号公開 時代の新潮流!ニューウェーブ蕎麦 無料で読める電子雑誌を発行する株式会社ブランジスタ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岩本恵了、証券コード:6176)は、桜庭ななみさんが表紙を飾るグルメ情報にフォーカスした電子雑誌「タベサキ」5月号を公開いたしました。 ■“おいしいもの”が目的地 「タベサキ」Powered by 旅色 http://bit.ly/2IIhakG  大人の女性に上質な旅時間を届けるウェブマガジン「旅色」が提案する「食」に特化した電子雑誌「タベサキ」。5号目となる5月号の表紙には、桜庭ななみさんが登場。伝統にこだわらない新しいアイディアで創作される、お蕎麦をご紹介します。平成から令和に時代が変わる今、蕎麦の新しい波をぜひチェックを!   ��た、うどん県としてもお馴染みの香川のさぬきうどんの旨さに迫る旅もご案内。今号もお腹を空かせながら、お楽しみください。 ■ 時代の新潮流!ニューウェーブ蕎麦 http://bit.ly/2IWsp89  ふらっと食べられる立ち食いスタイルから、ピンと背筋が伸びる老舗まで、日本の食文化の代表ともいえるお蕎麦。そんなお蕎麦がここのところ進化中。パスタ感覚の味付けやウニが盛られているなど、決まった枠にとらわれず、自由な発想でつくられた新メニューをご紹介します。 ■ 有名人のこだわり語り“おいしい”話 Vol.5 桜庭ななみさん http://bit.ly/2IIOyru  外食に行く機会が増えて、今は「レモン鍋」にハマっていると語る桜庭さん。お蕎麦も好きで、今回の撮影で登場した「塩レモンクリーム蕎麦」は好きなものがコラボされていて、撮影が終わってもそのまま食べ続けていらっしゃいました。また、地元でのおすすめグルメや旅の思い出など、食を通した、自身のライフスタイルやこだわりも伺います。 ■ 金色の小麦と瀬戸内海の塩が決め手 本場のさぬきうどんを食べたい! http://bit.ly/2IX9hXW  うどんの生産量、消費量ともに日本一を誇る香川。たわわに育った小麦の収穫を迎える初夏に、讃岐の国に出掛けて本場の味を堪能します。 ■ “いま”を食べる 旬の味ごよみ  http://bit.ly/2IJr2ud  季節の移ろいを感じる――。この時期にもっとも美味しい旬の食材、「鯛」「アスパラガス」「新茶」「夏みかん」と、それら食材が味わえるイベントをピックアップしてご紹介します。 ■ 連載 / もし村上春樹が食べ歩きをしたら ぶらり、村上さんぽ 文・菊池良 http://bit.ly/2IX9j20 『もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら』(宝島社刊)など、文体模写の鬼才として知られる、菊池良氏が、村上春樹風の食べ歩き記事を書く連載第5回。今回は蕎麦の名所としてしられる深大寺をぶらり。 ■「タベサキ」媒体概要  「あれ食べに行こう!」で、目的地を決める旅もいい。時間にもとらわれず、好きなものを食べる。それは、すべての人が体験できる、最高の癒しです。わざわざ足を運びたくなる遠くの場所からいつもの通りを一本入った近くの店まで移動の距離や時間に関わらずワクワクする気持ちさえあれば、それは、旅そのもの。『タベサキ』は、食をきっかけとした旅のスタイルを発信する電子雑誌です。毎号、旬のグルメ情報や、その土地ならではの食材情報をお届けしていきます。 <株式会社ブランジスタ 会社概要> URL   :http://bit.ly/2mluzUo 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4 ネクシィーズスクエアビル 代表者  :代表取締役社長 岩本恵了 設立   :2000年11月 事業内容 :電子雑誌出版・電子広告・ソリューションサービス 本リリースに関するお問合せ  株式会社ブランジスタ  広報担当:田口隆一 e-mail: [email protected] TEL:03-6415-1183 #tabesaki #5月号 #2019年 #桜庭ななみ #桜庭 #ななみ #インスタ #インスタ女子 #グルメ #グルメ情報 #タベサキ #蕎麦 #旅スタイル #旅行電子雑誌 #動画 #新しい #別冊 #おいしい #芸能界 #食通 #フォトジェニック #注目店 #食 #ブーム #季節 #食材 #うまい #シェア #PR #食べる #撮る #カジュアル #名店 #有名人 #こだわり #料理 #外食 #お店 #特産 #名産 #特産品 #物産 #ご当地 #グルメ #お店選び #食材 #伝統野菜 #野菜 #旬 #味ごよみ #女優 #村上春樹 #食べ歩き #村上さんぽ #文 #菊池良 #記事 #季節 #美味しい #ブランジスタ #観光 #宿泊 #旅館 #旅色 #旅色コンシェルジュ #ホテル #リゾート #旅 #温泉 #源泉かけ流し #無料 #電子雑誌 #食 #ランチ #飲食店 #厳選 #自然 #プロモーションメディア #メディア #プロモーション #伝統 #国内 #国内旅行 #食べ歩き #旅行 #雑誌 #巡り #めぐり #タレント #満喫 #魅力 #インスタフォロワー #SNS映え #インスタ映え #映え #読者 #インスタグラム #思い出 #写真 #旅写真 #スポット #トリップ #SNS #話題 #イベント #味わえる #目的地 #パソコン #スマホ #タブレット #ブランジスタ #ぶらり #文体模写 #食文化 #肉厚 #黒毛和牛 #和牛 #有職料理 #高級 #米どころ #新米 #鍋 #鍋料理 #お肉 #野菜 #麺 #ごはん #食べ過ぎ #栄養満点 #ヘルシー #地方 #原風景 #収穫 #もっちり #食感 #毛ガニ #寒ぶり #ゆず #カキ #飲食店 #レストラン #ディナー #ランチ #店 #全国第1位 #全国1位 #鹿児島 #うなぎ #養殖 #生産量 #鰻 #北海道 #地産地消 #新メニュー #お寿司屋 #寿司屋 #アンジャッシュ #お笑いコンビ #お笑いコンビ #オススメ #オススメ店 #薫り高い #牛肉 #ご当地メニュー #地下水 #ブランドポーク #味覚 #銀座 #豪華絢爛 #食楽 #編集長 #スイーツ #東北 #宮城県 #宮城 #海鮮 #贅沢 #ローフード #マクロビオティック #三陸 #金華山沖 #海 #魚 #貝 #魚介 #美味 #果物 #新潮流 #ニューウェーブ #平成 #令和 #新しい波 #うどん県 #香川県 #香川 #さぬきうどん #さぬき #讃岐うどん #うどん #旨 #老舗 #立ち食い #パスタ #そば #レモン鍋 #お蕎麦 #塩レモンクリーム蕎麦 #コラボ #瀬戸内海 #小麦 #塩 #本場 #初夏 #収穫 #讃岐 #鯛 #アスパラガス #新茶 #夏みかん #名所 #深大寺 #文豪 #もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら #宝島社 #蕎麦文化 #GEN #勝どき #ジェノベーゼ蕎麦 #EBISU FRY BAR #恵比寿 #恵比寿 #クリーム系蕎麦 #創作蕎麦屋 #バルスタイル #つけ蕎麦 #ランチ #ディナータイム #ディナー #カプレーゼ風蕎麦 #パクチーまぜ蕎麦 #パクチー #まぜ蕎麦 #グルテンフリー #十割蕎麦 #十割 #喉ごし #ケイジャンベジソバボウル #雷庵 #RYAN #ライアン #渋谷 #オープンキッチン #蕎麦打ち #厳選蕎麦粉 #利尻昆布 #本枯れ節 #創作蕎麦 #クラフトビール #自社醸造 #ズワイ蟹とフルーツトマトのまぜ蕎麦 #ズワイ蟹 #フルーツトマト #ゴールデンエール #T.Y.HARBOR BREWERY #蕎麦コース #本格和食 #和食 #日本酒 #おそばの甲賀 #山盛り極上ウニ #美食家 #西麻布 #隠れ家 #隠れ家的蕎麦処 #ミシュラン #観光客 #埼玉県三芳町 #契約農家 #石臼 #挽きたて #香り #香り #出汁 #うにそば #贅を尽くした一杯 #贅を尽くした #太白胡麻油 #雲丹 #甲賀宏 #赤坂砂場 #軍艦巻き #リストランテ・ヒロ・チェントロ #スーシェフ #ソムリエ #独立 #オープン #ニューオープン #新店 #イタリアン #Ita Soba #イタソバ #和風つけ汁 #和風 #つけ汁 #ジェノベーゼ #ジェノベーゼソース #信州霧しな蕎麦 #汁に絡む #トスカーナ #トスカーナ産 #エクストラバージンオイル #豚菜っ葉のジェノベーゼ ソバ #サラダ #サラダほうれん草 #ルッコラ #モロヘイヤ #唐辛子 #ハーブ #特性オイル #特性 #オイル #平井洋平 #フィレンツェ #修業 #中華 #活躍 #BW CAFE #ビーダブリュー カフェ #東新宿 #ポタージュ #蕎麦カフェ #美容 #健康 #ベジポタつけ蕎麦 #ベジポタ #新じゃが #コーン #枝豆 #オクラ #ビーツ #鰹出汁 #豆乳 #焼きチーズ #ピンクペッパー #アクセント #生野菜 #鈴木雅和 #ソバボウルプロジェクト #カルーア蕎麦ミルク #アルコール #アルコールメニュー #ガレット #蕎麦料理 #フランス #ブルターニュ #コンプレット トマト #フレッシュトマト #オーヴェルニャット #鴨 #ブルーチーズ #ガレット ブールスィークル ボルディエ #ボルディエバター #カソナード #La Fee Delice #カフェ #サーモン #レモンクリームソース #看板メニュー #Au Temps Jadis #職人 #サワークリーム #カラシ水菜 #うどんバス #製麺所 #うどん文化 #入浜式 #コシ #塩加減 #塩田 #塩づくり体験 #麦香 #茹でたて #一般店 #カウンター #トッピング #サイドメニュー #セルフ店 #セルフ #国産小麦 #かけちく #いとより鯛 #ちくわの天ぷら #リーズナブル #薬味 #かけだし #ぶっかけ #温泉卵 #味付け揚げ #ちくわ天 #行列 #日の出製麺所 #坂出市 #ぬるい麺 #冷たい麺 #熱い麺 #かま玉 #天ぷら #常連客 #常連 #おでん #からし味噌 #讃岐流 #白味噌 #からし #練り物 #高松駅 #観光バス http://bit.ly/2IX9k64
0 notes
nagatag · 6 years
Photo
Tumblr media
【戸越銀座】【今年49杯目】 「武蔵家」出身の店。店員さんたちの元気と愛想が良い。券売機前で撮影してると「暇なんで何でも聞いてくださいね〜」とw 他の店と勘違いして「高級海苔って無かったでしたっけ?」って聞いてしまったが、海苔は1種類だが船橋の三番瀬海苔を使ってるらしい。公式Twitterによると「クラフトビールの呑める家系中華蕎麦。和出汁追加で旨味濃厚仕上げ」。 特特製中華(味玉とキャベツ)並800円、麺硬めコール。ライス無料だが遠慮する。今なら辛いやつにもできますと言われたが、初なので普通で。 スープはけっこう乳化した、クリーミーだがトロミは少ないあっさりめタイプ。麺は言わずと知れた酒井製麺。並は麺量少なめ。キャベツの甘みでさらにマイルドに。味玉は、あご出汁に漬けているらしい。あんま分かんなかったけどw サラッと完食。中盛りかライスありでも良かった。 全メニューを「せいろ(つけ麺風)」にできたり夏限定の「冷やニボ」があったり、なかなか楽しい。次回はトッピング玉ねぎなど試してみたい。 \(^ω^)/ #ラーメン #家系 #家系ラーメン #酒井製麺 #キャベツ #半熟あご出汁玉子 #麺硬め #ライス無料 #麺スタグラム #麺stagram #2018ラー (家道)
0 notes
tswm237 · 7 years
Photo
Tumblr media
家系中華蕎麦 家道@戸越銀座「家系中華蕎麦(並)」¥650(16杯目)
19 notes · View notes
shibaracu · 4 years
Text
●江戸のリサイクルと物売り
本文を入力してください
●江戸のリサイクルと物売り 江戸は凄い時代である。 当時の世界ではナンバーワンと言われるリサイクルが発達していた。 桶や樽などの再生からカマドの灰まで買いに来ていた。 桶屋たるはそこいらに放ってあったものを拾っていった。 我が家はうどん屋をしていて建物の壁一面に薪を積んでいた。 其れを燃やすわけだから灰が出てくる。 幾つまでだったか覚えていないけれども結構遅くまで来ていた。 竈(かまど)の口は大きかったので中に首ツッコミ小さな帚(ほうき)で キレイに履いていったもの。 煙突の煤(すす)もキレイに掃除して買っていったもの。 他に使い道がどのくらいあるのかは判らないけれどススは硯(すずり)などに使った。 灰は染料の色止めや灰汁(あく)抜きとして使った。 食品に含まれる、渋み・苦み・不快な臭いなどの元となる、 食事には不要な成分の総称に成る。 詳しくはhttp://wkp.fresheye.com/wikipedia/灰汁 などを読んで下さい。   物売りも結構来ていた。 焼き芋屋やアイスキャンデーや金魚売り 物干しの竿だけなんかも有った。 売り手のかけ声が懐かしい。 バナナなんかはちゃんとした口上(こうじょう)が有ったようだけど 私は聞いた事がない。 下の動画いくつか集めておいたので再生して聞いて下さい。 いつの間にか録音したものを車で流しながら売り歩くようになった。 これでは効率は良いけれども経費が掛かるのと客とのコミニケーションは 取れないだろうね。 心のふれあいが無くなり商売するから変に歪んだ商取引になり 騙されたの騙したのなんてなるのでは。 昔は無かった売りっぱなしで責任取らない。 これも権利の先行になり 義務を放棄する事になっている。 今ではその辺歩いている子供に声かけたら大変な事になる。 下手すると誘拐犯にされてしまう。 クワバラ クワバラ 恐ろしい時代になった。 私の日記読んで居る人でも知らなくて道であって声かけたら其れこそどうなるか。 世の中進歩するのも良いことだけど こんな進歩はして欲しくないもの。 コミニケーションが途切れたら同じ空気吸っていても完全に切れてしまう。 道歩いているだけでも眼を付けた なんて言われイチャモンつけられそうだから人の顔は見ないようにしないと。 寂しい時代だね。   ●いちゃもん 言いがかり。難くせ。文句。 「 -をつける」   ●「クワバラ、クワバラ」の意味は 災難や禍事などが自分の身にふりかからないようにと唱える、まじないのこと。   ●めっ・ける [0]【目付▽ける】 ( 動カ下一 ) 〔「見付ける」の転〕 「見付ける」の俗な言い方。見いだす。 「花子さん-・けた」   ●ENEOS童話賞について:童話賞の3つの願い - JXTGグループ https://www.jxtg-group.co.jp/hanataba/awards/wish/ ENEOS童話賞は、「心のふれあい」をテーマに、毎年一般の方からオリジナルの創作童話を募集しております。その中から、厳正な審査の結果、受賞作品を表彰するとともに、一冊の童話集にまとめております。ENEOS童話賞には、私たちの「3つの願い」がこめられています。   ●第50回(2019年) JXTG童話賞 【一般の部 最優秀賞】 雨がすき作者:宮田一平 / 絵:かべやふよう  花が窓から外をながめていると、空から大粒の雨が落ちてきた。 「おかあさん、雨がふってきたよ。」 「あらっ、たいへん。花、駅までお父さんを迎えにいってくれないかな。お父さん、傘を持っていないと思うから。」 「お父さん、いつもの電車?」 「そう、6時半に着く電車。」 「わかった。」 時間になると、花は玄関で大好きなオレンジ色の長ぐつをはき、傘入れから花の赤い傘とお父さんの大きな黒い傘を引っぱり出して、駅へ向かって飛び出していった。 花が駅に着いて時計を見ると、電車が着くまでにまだ少し時間があった。駅の待合は、花と同じお迎えの人たちや雨宿りの人たちの話し声で、いつもより少しにぎやかだった。花が駅の売店の方に目をやると、一人の少年がぼんやりと外を見ながら立っていた。 「あっ、たっくんじゃない。」 花は思わず大きな声を出して、少年のところへ飛んでいった。 「おっ、花か。どうした。」 .....1/5   ●日本語の音長律(1) 百人一首朗詠 - 「かささぎの」2011/02/10 https://youtu.be/76hMbZ0EK1M https://youtu.be/76hMbZ0EK1M?list=PLZyjyoHSWs6P67GI2JU7Yf1ZiVsxxJqXf ●日本語の音長律(2) 売り声 - 石焼芋, さお竹 https://youtu.be/b9PLUCzD_hg ●宮田章司・坂野比呂志 飴売りの売り声の比較 https://youtu.be/pYHsRZRA1mA ●バナナの叩き売り!口上:ありがとう三太さん https://youtu.be/8hOEk8GIGoo ● 江戸は物売りの呼び声が… https://mainichi.jp/articles/20170811/ddm/001/070/197000c 毎日新聞 2017年8月11日 東京朝刊  江戸は物売りの呼び声がにぎやかだった。夏、「ひゃっこい、ひゃっこい」は冷や水売り、「たまや、たまや」と来るのはシャボン玉売りだが、川柳に「荷が呼んで歩く虫売り、定(じょう)斎(さい)売り」というのがある  ▲定斎屋は暑気あたりの薬屋で、薬箱の金具がカタカタ鳴るのが呼び声がわり、虫売りは松虫、鈴虫などの鳴き声で客が集まった。その虫売りというのがまるで役者のような粋(いき)な格好をしていたという  ▲市松模様の屋台ともどもだんだんと華美の度を増し、ついには天保の改革で禁止されるはめになった。鳴く虫やホタルを売ったこの虫売り、初夏からお盆までの商売で、江戸の人々はお盆になると供養のため買った虫を放ったそうだ  ▲虫売りといえば、クワガタやカブトムシが幅をきかせる現代である。だが近年は輸入された外国産の種が野外で見つかる例が相次いでいる。無責任な飼い主が放ったりするためで、日本の固有種との交雑種が生まれている恐れもある  ▲オオクワガタやヒラタクワガタは外来種と雑種を作るのが知られている。以前の小紙報道によると、関西ではあごの形などが国産種と違うオオクワガタなどが見つかっている。自然界で交雑を放置すれば、やがて固有種がいなくなる  ▲売買や飼育への規制導入も、すでに大量に飼育されている現状では難しそうだ。専門家は飼い主のモラルを高める教育や啓発、飼育に困った外来種を業者が引き取る仕組みを求めている。外来種を放ってはならない。たとえお盆であってもだ。
物売りの声 寺田寅彦 青空文庫 https://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2514_9317.html  毎朝床の中でうとうとしながら聞く豆腐屋のラッパの音がこのごろ少し様子が変わったようである。もとは、「ポーピーポー」というふうに、中に一つ長三度くらい高い音をはさんで、それがどうかすると「起きろ、オーキーロー」と聞こえ��ものであるが、近ごろは単に「ププー、プープ」というふうに、ただひと色の音の系列になってしまった。豆腐屋が変わったのか笛が変わったのかどちらだかわからない。 ●物売りの口上 https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%89%A9%E5%A3%B2%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%8F%A3%E4%B8%8A ●陣内智則 物売り屋さん https://youtu.be/jxrMOQakvq8 ●下町の物売りの声を思い出してみませう  千代ばあちゃんの思い出袋 http://hachisu-net.com/chiyo/taishouki.html   ●物売り 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 「http://ja.wikipedia.org/wiki/物売り」より ■物売り(ものうり)とは路上で移動しながら、主に鳴り物や独特の売り声を発しながら呼び込みをして食事を提供したり、物品などを販売、修理や古物や廃品の買取や交換をする者。 「引き売り」・「引売り」ともいうが「物売りの声」・「引き売りの声」という言葉が一般的に馴染深い。屋台や行商や街商と重複する部分もあるが、行商は固定客に対しての訪問販売が主であり、街商は市や縁日で一所(ひとつところ)で留まって商売する事や物売りが必ずしも屋台ではなかった事から区別する事が出来る。 ■ 歴史 鈴木春信画:『水売り』水売りの少年が描かれている浮世絵江戸時代から盛んになり「棒手振」・「棒手売」(ぼてふり)と呼ばれていて日用品の食材から生活必需品まで衣食住に係わる全てのものが売られており幕府の許認可を受け鑑札を持った物だけが営業できた。 これに違反すれば厳しい処罰があったが、生活困窮者や弱者の就業を目的とした幕府の政策でもあった。 季節物の販売も多く、蓮の葉商いの傾向も強いが市や祭事の門前町などの街商は場所代や既得権が必要であったが、棒手振は歩き売りという形を取っていたのが街商などとの差異であり、また季節物ではない代表的なものとして、夜鳴き蕎麦屋や鮨屋などがあげられる。 当時は大八車(リヤカー)ではなく主に道具や商品や食材の入った箱や笊(ざる)、籠(かご)や桶(おけ)などを両天秤にして天秤棒を担いで売り歩いたので棒手振と呼ばれていたが、道具や品物の入った箱を片方の肩で担いで売り歩く者もいた。 江戸時代にはその場で調理する屋台だけでなく、調理済みの天麩羅(てんぷら)、鰻(うなぎ)の蒲焼などを木箱に入れ、物売りが売り歩いていた。 近年では自転車やリヤカーをもとに形だけではなく設備も充実させ、煮炊きが出来る(ただし江戸時代から屋台では煮炊きの設備を備えていた)物売りも増え、昭和初期から昭和40年代まで品を替え(鮨や蕎麦は廃れおでん売りや菓子パン売りなどが盛んになった)世間で一般的に見られたが、江戸時代から変わらず続いた豆腐売りや納豆売りや金魚売りなども含め、今ではほとんど見る事はなくなった。 しかし現在では自動車に設備を載せ決まった場所(就労者は多いが外食産業や商店の無い所など)で食事や弁当やパンなどを調理、販売をしているものも見られる。また高齢化社会に伴い利潤のみならず地域振興や福祉目的を持って幾つかの小さな企業が、物売りとして豆腐などの大豆食品を呼び込みのラッパを使うなど、昔ながらの形態で販売を始めている地域も存在する。   ■ 物売りの種類と売り声や鳴り物 ●食事 ・鮨屋(すしや)---江戸前寿司の始まりは、物売りや屋台であったので今でも名残として立ち食いの鮨屋も東京を中心にみられる。 ・夜鳴き蕎麦(そば)---呼子といわれる笛を吹いていた。宵に笛を吹きながら商売したので「夜鳴き蕎麦」とよばれた。日本蕎麦はなくなり中華蕎麦(ラーメン)になり、笛もチャルメラという物に変わった。 ・鰻(うなぎ)売り---江戸時代当初は生をその場で捌いて客に渡したが、その後蒲焼にした物を売ったり、その場で調理するものもあらわれた。割り箸は鰻屋の発案で引き割り箸といった。 ・賄い(まかない)屋---江戸は女性の比率が二割といわれ独身の男性が非常に多く、宮使いで制約の多かった下級武士の専門の弁当屋として成り立っていた。 ・おでん売り---昭和40年代まで日本各地にみられ、晩のおかずに主婦が鍋を持って買いに来たり、子どもがおやつとして買っていた。 ●菓子 ・飴(あめ)売り---多種多様な飴売りが存在し競争も激しかった為、今の出店や夜店の的屋の元になる、くじ形式や余興や口上などで趣向を凝らしていた。 ・鼈甲飴(べっこうあめ)---練る飴細工も有名だが、鼈甲飴も溶かした飴を型などに流し込み、様々な形を平面的に作り上げて、売っていた。 ・飴細工---鋏(はさみ)や指先を使い飴を練って三次元的な立体造形の飴を作って売っていた。詳しくは飴細工を参照の事。 ・揚げ団子売り---昭和初期ごろまで見られ、小麦粉を甘く味付けして中華菓子の様にその場で揚げて、主に子ども向けに売っていた。 ・焼芋屋---「やきいもーやきいもー栗よりうまい十三里ー」栗より美味い十三里と言う文言は「栗」を九里と「より」を四里とを足して焼き芋のことを十三里というなぞかけ言葉である。 ●食材 ・蜆浅蜊売り---「しじみーあさりー」この他にも蛤や赤貝なども専門で売られていた。 ・鰯売り---売り声「いわしこーいわしこー」「いわし」は真鰯で「しこ」はカタクチイワシのことで獲れたてを海浜近郊で売っていた。魚は他にも、鯨、初鰹、烏賊、白魚、秋刀魚、鯵など旬の物も売られていた。 ・納豆売り---売り声「なっとー、なっとなっとうー、なっと」江戸時代から続いていたが近年では主に自転車に品物を積み販売していた。江戸では上記の蜆浅蜊売りとともにポピュラーな存在で、「納豆と蜆に朝寝起こされる」などという川柳も残る。 ・豆腐売り---ラッパを使い「とーふー」と聞こえる様に吹いた。行商の色合いが強い地域もある。 ・青果など---蜜柑、西瓜や大根、蕪(かぶ)、自然薯(じねんじょ、山芋の)、生姜など野菜や果物を季節ごとに販売していた。 ●生活用品の修理、販売 ・定斎屋(じょうさいや)---昭和30年頃まで存在したといわれ、江戸時代の物売りそのままの装束で半纏(はんてん)を身にまとい、天秤棒で薬箱を両端に掛け担いで漢方薬を売っていた。また力強く一定の調子で歩いた為、薬箱と金具や天秤棒のぶつかり合う音が独特の音となり近隣に知らせた。 ・羅宇屋(らうや)---煙管の羅宇と呼ばれる部分のヤニとりや交換をしていた。小型のボイラーを積みその蒸気で掃除をし、また蒸気の出口に羅宇を被せ蒸気機関車の警笛の様に「ぴー」という音を出して知らせた。詳しくは煙管を参照のこと。 ・竿竹売り(さおたけうり)---売り声「さおやーさおだけー」本のタイトルにもなり注目を集めた。 ・鋳掛屋(いかけや)---金属製の鍋や釜の修理販売をしていた。詳しくは鋳掛屋を参照のこと。 ・金魚売り---売り声「きんぎょーえー、きんぎょー」金魚とともにガラスの金魚鉢も売っていた。ちなみに江戸時代の金魚鉢は吊り下げ式で軒下などに吊るして下から観賞していた。 ・風鈴売り---風鈴の音色が呼び込みになった。 ・買取---古紙、古着、金物、番傘、屎尿、樽、桶、糠など様々で、江戸時代は最近の研究では、全ての時代の世界の中でも高い水準でのリサイクル社会であったと考えられている。 落ち買い---「おちゃない おちゃない」という呼び込みの声で抜け落ちた髪の毛を買い取っていた。京都では女性の専業であり、髪文字屋(「かもじや」と読み、付け毛製作販売業)に買い取った髪の毛を卸していた。「落ちていないか」が「おちない」から「おちゃない」に変化したといわれる。   ■振売(棒手売から転送) 振売・振り売り・振売り(ふりうり) 商品を天秤棒に担いで売買すること。転じて、そのような商売をする商人を指す。 この様式の商売は、行商のうち比較的狭い範囲を巡回する形態に多く見られる業態である。天秤棒の両端には商品を入れた桶や箱などの容器をぶら下げる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/振売   ●蓮の葉商い   http://ja.wikipedia.org/wiki/蓮の葉#蓮の葉商い 蓮の葉(はすのは)とは蓮という水生植物の水面に浮いている葉のことをさし漢方薬の伝来により荷葉(かよう)ともいう。また蓮根(れんこん)の葉としても馴染が深い。ヒンドゥー教、仏教、密教においては「蓮」そのものが特別な意味を持ち蓮の花、蓮の実と共に珍重される。蓮の葉はロータス効果という現象の説明において代表的なものでもある。 蓮の葉商い(蓮の葉商ひ、蓮葉商い)とは、古くから日本各地の朝市や縁日などで、その時々に自生する銀杏、アケビ、椎(しい)などの木の実や五節句、二十四節気の年中行事に必要な季節物をその期日の前に商いしていた者をさし、(近年、近代から八百屋や花屋や街商も季節物を売っていた)その中で盂蘭盆(うらぼん)に使う蓮の実や蓮の葉が特に珍重された事や、商品の多くを蓮の葉や蕗(ふき)の葉の皿の上に置いて売っていたという事などから、季節物を扱う商人を「蓮の葉商い」(はすのはあきない)と呼ぶようになった。しかし季節物という短期使用のいわゆる、消え物であることから多少品質が悪くとも問題にならない、しない物という捉えかたがされ、きわもの売りやまがい物を売る者という意味を持つようになり、蓮の葉の言葉の意味が際物(きわもの)やまがい物を指すようになった。 季節ごとの主な商品 ・1月 一月一日 - 七日の正月・人日の節句---橙(だいだい)、榊、松、竹 ・2月 二月三日の節分---鰯や柊、大豆「鬼が入らないための結界と追い出すための道具」 ・3月 三月三日の桃の節句---桃の花 ・4月 四月八日の灌仏会(釈迦の誕生日)---甘茶「紫陽花の近縁種の植物の葉」 ・5月 五月五日の端午の節句---柏の葉、菖蒲「柏餅、菖蒲湯」 ・7月 七月七日の七夕---笹や竹 ・8月 八月十三 - 十六日    盂蘭盆(仏教行事)---蓮の葉、蓮の実    お盆(日本古来の祖先崇拝の祭り)---鬼灯・酸漿(ほおずき)、真菰馬(まこもうま)、小豆、大角豆(ささげ)関東地方では豆がはぜるのが切腹と通じるのを嫌い小豆の代わりにこれで赤飯を作った。 ・9月 九月二十五日の月見---ススキ、枝豆、栗 ・0月 十月十九日・二十日の恵比寿講--- 大根、牛蒡(ごぼう)などの根菜や魚(恵比寿は日本では漁業の神でもある)「五穀豊穣と大漁祈願の祭事」 ・12月 十二月十三日のすす払い---鯨「すす払いの後、鯨汁を作って食べる習慣があるため」     十二月二十二日の冬至---柚、南瓜(かぼちゃ)「柚湯、南瓜粥で冬の英気を養った」   ●行商   https://ja.wikipedia.org/wiki/行商 行商(ぎょうしょう)は、(特定の店舗を持たず)商品を顧客がいるところへ運び販売をする小売業(サービス業)のこと。   ●屋台   https://ja.wikipedia.org/wiki/屋台 屋台(やたい)は、移動式の簡易店舗。簡単な飲食物や玩具などを売る。似た言葉として露店(ろてん)があるが、露店は移動式とは限らず、歩道上に物を並べて販売したり、建物の1階で物を売る店も含まれる。   ●商業   https://ja.wikipedia.org/wiki/商業 商業(しょうぎょう)とは、財やサービスなどの商品を所有している人やまたは存在している場所と、必要としている人または必要としている場所を結びつけることにより利益を得る職業または経済活動である。多くは貨幣の媒介を経て市場や個々の店舗において取引(商取引)という形式をとって行われる。ただし、貨幣や市場などを媒介しないケースを含める場合には「交換」と呼ぶこともある。また、「商業的」という場合、「営利を目的として」という意味になる(例:商業的生産)。   ●ろてん【露店】 道ばたに商品を並べて売る、屋台店(やたいみせ)。    「―商人」   ●ろてん【露店】  https://ja.wikipedia.org/wiki/露店   ●屋台       https://ja.wikipedia.org/wiki/屋台 屋台(やたい)とは、屋根が付いていて、移動可能で、飲食物や玩具などを売る店舗。 屋台の形態は国や地域によって様々なものがあるが、初期の形態としては、天秤棒で担いで売り歩いた形態があったが商品を多く運べないのが欠点。リヤカーのように可動式の店舗部分を人力、自転車、オートバイで牽引するものや、テントのように組み立て型の骨組みをもとに店舗を設置する場合もある。またトラックの荷台の部分を改造したものもある。似た言葉として露店(ろてん)があるが、露店は移動式とは限らず、歩道上に物を並べて販売したり、建物の1階の店先で物を売る店も含まれる。   ●蚤の市      https://ja.wikipedia.org/wiki/蚤の市 蚤の市(のみのいち、flea market、フリーマーケット)は、ヨーロッパの大都市の各地で春から夏にかけて、教会や市庁舎前の広場などで開かれる古物市。パリの蚤の市が有名。北米では大規模な倉庫や体育館など屋内で開催されるものもある。出店者は一般家庭や仲間で集まったグループから、古物商や雑貨商の様な事業者まで幅広い。   ●的屋     https://ja.wikipedia.org/wiki/的屋 的屋(てきや)は、縁日や盛り場などの人通りの多いところで露店や興行を営む業者のこと。祭りや市や縁日などが催される、境内・参道・門前町において屋台や露店で出店して食品や玩具などを売る小売商や、射幸心を伴う遊技として射的やくじ引などを提供する街商や、大道芸にて客寄せをし商品を売ったり、芸そのものを生業にする大道商人(だいどうしょうにん)などが含まれる。「当たれば儲かる」ことから的矢[1]に準えて言われるようになった言葉である。 的屋(まとや)、香具師(やし)、三寸(さんずん)とも呼ばれる。   ●露天商      https://ja.wikipedia.org/wiki/露天商 露天商(ろてんしょう)とは露天(屋外や青空の下)で店舗を持たず商売をする者。露店商とも表記し、街商(がいしょう)ともいう。 的屋(てきや)、香具師、三寸は辞書[2]では、同じ説明がなされている場合が多い。職業神として元々は中華文明圏より伝わり、神道の神となった「神農の神」「神農黄帝」を祀り、独特の隠語を用いる者が多いため、狭い世界では神農(しんのう)とも呼ばれる。 警察においては、的屋を暴力団の起源の一つと定義しており、戦後の混乱期に的屋は、博徒・愚連隊と同様に闇市を縄張として、覚せい剤の密売などの違法行為を行っていたと警察白書に記されている。平成以降の暴力団の定義でも「博徒、的屋等組織又は集団の威力を背景に、集団的に又は常習的に暴力的不法行為を行うおそれがある組織」としており的屋も暴力団の経済活動の一つとしている。   ●反社会的勢力 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/反社会的勢力 反社会的勢力(はんしゃかいてきせいりょく、英語: Anti-Social Forces)とは、暴力や威力、または詐欺的手法を駆使した不当な要求行為により経済的利益を追求する集団又は個人の総称である。暴力団や半グレ集団などを広く呼び、反社(はんしゃ)と略される。   ●ヤクザ  https://ja.wikipedia.org/wiki/ヤクザ ヤクザとは、組織を形成して暴力を背景に職業として犯罪活動に従事し、収入を得ているものを言う。この偏倚(へんい)集団を特徴づける要因の一つに集団内部の「親分子分」の結合がある。また下っ端に該当する場合は「チンピラ」と称される。 大辞泉は「やくざ」について次の2通りの説明を示す[1]。    役に立たないこと。価値のないこと。また、そのものや、そのさま。「―に暮らす」「―な機械」「―仕事」    ばくち打ち・暴力団員など、正業(せいぎょう)[2]に就かず、法に背くなどして暮らす者の総称。「―渡世」 「やくざ」研究の古典的名著とされる岩井弘融の『病理集団の構造』の序説で「親分乾分(岩井は故意に、乾としている。読みは「こぶん」で同じ)」の関係は民俗学(柳田國男他)や社会学(川島武宜他)において説明されるところのオヤカタ・コカタの関係と共通の社会的基盤を持つと説明している。   ◆あんにゃとあねま - 縄文人の反乱 日本を大事に - Goo ブログ https://blog.goo.ne.jp/s6990714726/e/1448c6d0f0267f9daef8224a69cbd13e 2012/02/29 あんにゃとあねま あねまあんにゃ 棒八もん 形見位牌 証文をまく コレは映画に出てくる幾つかのコトバ。 忘八だけは引っかかるけど後のコトバは100見ても出てこない。 ヤフーでいつも検索すると一ページに100表示するように設定している。 始め方に新しいページが出てくる可能性がある。 生地はなるべく新しい方が良い。 中には古くても良いモノも有るけど。   ◆木颪の酉蔵 ~ 浜木綿子さんが演じた女親分【Respect】  2016/06/29 https://youtu.be/7vXf5Xrymnc 木颪の酉蔵:「子連れ狼」"あんにゃとあねま" に登場した房州の揚屋・女衒の元締め。 萬屋錦之介版の子連れ狼では浜木綿子さんが演じました。
拝一刀とのやり取りで見せた貫録と美しさはひときわでした。 私もそうですが、この役は浜木綿子さんでこそ演じきれたと思う方、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 子連れ狼 第一部 (1973年4月 - 1973年9月) 日本テレビ放送網 製作:ユニオン映画、スタジオシップ 第三話 あんにゃとあねま 拝一刀 - 萬屋錦之介 大五郎 - 西川和孝 木颪の酉蔵 - 浜木綿子 お松 - 竹下景子
0 notes