Tumgik
#家はテント
yuntarte · 2 years
Photo
Tumblr media
数年置いてある ストローブ松の 丸太を彫ってみた。 内側の色の艶かしさ。 なんとかスマホ置いて 彫ってる所を撮影してみたけれど 振動で落ちた。 #木彫 #ストローブ松 #彫刻家 #露天彫り #テントは犬に使われてしまった #彫刻家 #石彫は秋から https://www.instagram.com/p/ChEFfzghzWB/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
leomacgivena · 7 months
Quote
テントを設営後に別の住民の家に招かれ、おでんをご馳走になった上に風呂まで入らせてもらった。農家の男性はイノシシが憎くて、畑に現れたら槍を持って追いかけ回すらしい。「ちっこいやつなら、200㍍追いかけたら心臓がもたんくて、泡吹いてひっくり返るんよ」。そんな話を聞きながらおでんをつつく
Xユーザーの太郎丸さん
23 notes · View notes
ari0921 · 1 month
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)5月2日(木曜日)
   通巻第8236号 
 コロンビア大学占拠組に学生は少数、プロの活動家、外人部隊が大半
   悪名高きリサ・フィシィアが扇動。米国分裂の前衛部隊が政治演出を狙った
*************************
 極左活動家に占拠され器物を損壊されたコロンビア大学のハミルトンホールにニューヨーク市警冊が突入、およそ百名の活動家を逮捕した。
場外で扇動していたのは悪名高きリサ・フィシィア女史(63歳)。「われわれは99%」と叫んでウォール街占拠事件なども彼女が扇動した。
現在の米国分裂を作り出した前衛部隊の活動家である。
 アメリカの世論は換わった。
 7月の共和党大会の焦点はトランプが『副大統領』に誰を指名してチケットを組むか、である。WOKE批判の人間が選ばれるだろう。
ニッキー・ヘイリー元国連大使が予備選撤退の際にトランプを支持しないで、トランプ陣営から離れたため、彼女の副大統領指名の可能性は薄らいだ。
というのも軍需産業とウォール街の幹部でなりたつ共和党主流派はトランプに非協力的であり、現在もこれからもトランプは支持者だけの孤軍でたたかう姿勢にある。
 となると最有力の副大統領候補はトゥルシー・ギャバートに絞られてきた。
第一に女性であること。第二に少数民族出身という条件をみたしており、第三に有力視される材料とは彼女が民主党幹部だった「履歴」、第四がイラクで戦った『軍歴』である。
 彼女は最年少でハワイ選出下院議員、2020年には民主党の大統領候補予備選にでた。またヒラリー・クリントン批判で知られる女傑。されど美人。難点がもしあるとすれば、彼女がヒンズー教徒を信奉するインド系であることだろうか。ちなみにニッキー・ヘイリーもインド系である。
トゥルシー・ギャバードの新著『国を愛するために』が4月30日に発売され、たちまちベストセラーとなった。
彼女はこう書いた。
「無駄な時間はもう無いのです。私たちの国は激しく分裂しています。共和国として、労働組合としての私たちの将来は暗い。騒音、狂気、暗闇。。。多くを締め出してサーフボードで海に漕ぎ出したり、山にハイキングに出かけたりして、母なる自然��平和と雄大さを味わいたい」
 つづけてギャバートは、なぜ民主党に絶望したかを語る。
「狂気が消え去ることを期待して目隠しをして生活を続けるには、あまりにも多くが危険にさらされています。私たちが立ち上がって、この国を破壊しようとしている人々に、私たちの政府は国民の、国民による、国民のための政府であることを思い出させない限り、立憲民主主義に対する狂気と脅威は消えることはなく、増大するばかりです」
 ▼アメリカはどうしてこうなったのか?
ギャバートは続ける。
「私が2002 年にハワイ民主党に入党したのは、当時、国民のための言論の自由を尊重し、参加者全員を大きなテントに歓迎し、多様な意見や意見を共有する政党のように見えたからです。第二次世界大戦中、隣人や友人たちが日本の強制収容所に放り込まれ、一瞬にして自由が奪われたことを思い出しながら、市民の自由と権利のために闘う政党だった。それはJFKとマーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師に触発された政党でした。アメリカ人として団結すれば何が可能になるかを示してくれました。その党はもはや存在しません」
エセ民主主義の偽善者が民主党のエリートだと批判が続く。
 「民主党はあらゆる問題を人種差別化することで私たちを分断し、反白人人種差別を煽り、神から与えられた自由を損なうために積極的に活動する、卑劣な『目覚め』(WOKE)に煽られた『戦争屋』の「エリート主義陰謀団」の完全な支配下にあります。
憲法に明記されており、信仰と精神を持つ人々に敵対し、警察を悪者扱いし、法を遵守するアメリカ国民を犠牲にして犯罪者を保護し、「安全」だと主張しながら国境を開いたままにし、国家安全保障国家を兵器化して、政敵の追撃、そして何よりも日を追うごとに私たちを核戦争に近づけています」
 激越な批判である。
6 notes · View notes
chibiutsubo · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media
#おでかけ #名古屋クリスマスマーケット2023
大寒波の中、物好きな私たちは栄のクリスマスマーケットに出掛けてきました。2019年に笹島の方のクリスマスマーケットに行って以来、4年ぶりです。
もう少しあったかい時に行っておけば良かったのに、よりによってこの日から冷え込むという日に行く愚かさよ……。中にはユニクロの超極暖、厚めのニットにロングコート、スノーブーツ、マフラーに手袋と完全装備で家を出ました。雪国でも行くんですかね?いいえ、行くのは街中のクリスマスマーケットです。
Tumblr media
翌日は普通に仕事なので(しかも早番)、開場時間の16時から入場。まだ日も暮れておらず、ツリーもまだ点灯なしの昼間の姿。それでも飲食のお店には既に行列ができていました。え、始まったばかりのこの時間でこの行列!?と私たちも慌てて列に並びます。とりあえずソーセージのセットと厚切りベーコン、ノンアルのドリンクを確保しました。
色んなホットワインがあって、飲めるものならめちゃくちゃ飲みたかったんですが、途中まで車で来たので飲めないんだなぁ。まあそれ以前にアルコールに弱すぎてワイン飲んだら恐らくヨレヨレになりますけどね!
でもそんな車の民用に、グリューワイン風味のノンアルもあったのでありがたいことです。
Tumblr media
ツリー(ひるまのすがた)
後ろの松坂屋がやけに主張してきています。
Tumblr media
ツリー(よるのすがた)
松坂屋の主張、更に強くなる。
都会にあるまじき着込み具合で挑みましたが、ビニールで囲まれた飲食テントの中はそこまで冷えなかったので、手袋までは登場しませんでした。そして本格的に冷え込む前にそそくさとラシックに退散。とりあえず雰囲気を楽しんで帰ってきました。
10 notes · View notes
kennak · 4 months
Quote
> 存在する - デジトピアン状態にあるということは、通常、自動操縦で生きていることを意味します。 次から次へと何かを掴み、その日を乗り切ろうと努力し、直面するネガティブな感情に気を紛らわせます。 はい、私は、若い頃、10代の頃とは異なり、「今を生きる」ことからかなり切り離されていることに気づきました。 私はそれが年をとって、より多くの責任を負った結果だと思い始めていました(あるいは、単に責任が増えただけです、笑)。 10代、20代前半の頃に最低賃金の仕事を失ったことは大したことではなかった。 住宅ローンはありませんでしたが、家賃はありました。でも、それができなかったら、おそらく友人の母親の地下室があったでしょう。 それなら子供はいないよ。 そうすれば私の健康については心配ありません。 一緒に過ごしたり、共感したり、問題を跳ね返したりできる友達。 まだ「成長したばかり」かもしれないが、若い頃にブラウジングをして「走り回った」ことがどれだけ置き換えられたかが大きな要因かもしれないと思う。 著者は瞑想、ウォーキング、シャワーを浴びることを勧めています。 私は10代の頃から毎日シャワーを浴び、10年前から毎日ランニングを始めました(現在はウォーキングしています)。 デンタルフロスと同じように、瞑想も私とともにやってきては消えていきました。 おそらく私は定期的にそれを行うべきです(そして定期的にデンタルフロスをする必要があります)。 ロードトリップは、The Moment とのつながりを取り戻すのに役立つようです。 気を散らすものはありません... 去年の秋、高校時代の友人と私は自転車で「ケイティ・トレイル」を6日間走りました。 キャンプ用品、テント、ストーブ、水、食料を運ぶ...終わる瞬間まで大変でした。今はまたやりたくて仕方ありません。 振り返ってみると、それは私の魂を充電し、ほぼ一週間にわたって私をザ・モーメントに戻してくれたと思います。
デジタルピアは私たちの生活を台無しにしています | ハッカーニュース
6 notes · View notes
yatsugatake-east · 9 months
Text
Tumblr media
うちの「なつ」です。なんだか寛いでいます。
Tumblr media
ハイ、新しいお家ができたからです。買ってきてすぐに入り込み馴染んでしまいました。このテントとベッドはStandard Productsの商品です。さすがダイソーの新業態、デザイン性が高い割に安い。テントが700円、ベッドが500円でした。それぞれ別に売ってたのですがサイズもピッタリです。あ、別に広告している訳ではありません。ではでは。(2023/9/14)
15 notes · View notes
asagaquru · 11 months
Text
映画を観終わった頃には、4時半前ですっかり空は明るくなっていた。一晩中付いていた電気を消して、カーテンを開けると、くもり空を透かした青白い光が部屋いっぱいに落ちてくる。ベッドに座れば、窓から道路を見下ろせる。そこでぼんやりとしながら、この文章を書き始めている。新聞配達の自転車がカラカラと音を立てて通り過ぎていく。窓を開けると自然の中で目覚めるキャンプの朝のような、露天風呂の湯気のような匂いがした。夜中に一雨降った札幌だ。これは湿度の匂いなのかもしれない。空のタクシーが通ったと思えば、すすきの方面からは車内に女性の足が伸びた、タクシーが通る。
あと3時間もすれば、ここらに住まう人たちの通勤通学路となり、人の往来で騒がしくなる。明朝だとはいえ、明るくなってもこんなに静かなのが可笑しくて、パーカーを羽織って外に出た。
Tumblr media Tumblr media
ここに住むのは徒歩圏内に豊平川があるからだ。なんとなく外に出たい時の行き先に丁度いい。ジョギングをする人、犬の散歩する人、自転車でゴミ拾いをして行く人、こんな朝っぱらなのにもうスーツ姿で出勤するだろう人、めかし込んだ服装で手を繋ぎ帰路につく男女、小さなテントの脇にロードバイクを置いて眠る人。早すぎる札幌の朝を、思い思いこの川で過ごしている。
遠くのビルの隙間からさっぽろテレビ塔と目が合った気がしたので、そこへ向かって歩いてみる。酔った夜中にふらふらと片道歩いて帰ってきたことはあるけれど、行って帰るのは初めてだ。勢いよく自転車を停めて、神社に入っていく人を見かける。少しして、ガランガランと音がして賽銭箱の上の鈴を鳴らしたのだと気づく。帰り道はわたしも習って鈴を鳴らそうと思う。札幌の街中は、東西を創成川、南北を大通で分ける碁盤の目のような構造をしている。さっぽろテレビ塔は、大通りの上、創成川のひ���つ西に位置しているので、住所は札幌市大通西1丁目となる。南3条から南1条通りまで出てみても車通りはほぼない。大きくて静かな道路を闊歩する。気持ち良い。気持ち良いのは朝の空気だけでなく、自分で選択した生活を営んでいるという実感も含まれているのだろう。いつまでこんな自由気ままにな生活ができるのかなと思う。わたしも社会の目に留まらないように、しれっと結婚して何もない住宅街にいつかは引っ越すのだろうか。終電を逃してもすすきのから歩いて帰れる、豊平川の流れるこの街を去るのだろうか。きっとそうなるだろう。けれど、自分と同等かそれ以上に男の人を大切に思える気がしなくて苦笑。その人との将来のためにガラッと生活様式を変化させることをわたしは許容できなさそうだ。テレビ塔に着く。創成川を小さな橋から見下ろす。そんなまだ見通しのたたないことに不安がっていても、自分らしさを見失うだけかもしれない。自分の感情に対して実直に過ごさないと、そこに見合った未来はやってこないだろう。スーパーに寄って20%引きになっているアップルパイを手に取り、頬張って家に着く。家についてから、神社の鈴をを鳴らしに帰り道に寄るのを忘れていたことに気づく。また今度、こんな眠れなかった日の朝にとっておこう。
16 notes · View notes
lifefind-blog · 4 months
Text
非被災住宅ー2
Tumblr media
非被災住宅-2
「震度7以上に耐える住宅やビルの設計が重要だ」とテレビで全く言わない理由。それは「牛乳が体に悪い」と言えないことと同じ商業利権密着型の構図です。すでに社会の中にその有害物が多数ばら撒かれ、その下で働く人々が膨大で社会的影響が大きすぎるから
このような本末転倒なバカげたことは、世の中に多種多数存在しています。その情報に特化した本は、チャイナ・スタディー 葬られた「第二のマクガバン報告」以降、出てないのではないかと思います。最新増補版が3月に出るようです。あとで他にないか調べてみます。出てないのなら作る必要があります。
「身体に良いものと悪いもの」、「安心安全なものとそうではないもの」の二つの情報は、健康や命とは異なる基準で判断され、世の中に定着させられています。 車や道路に関してもそうです。命と密接な関係を持つ車の安全性は、日本でだけ棚上げにされて、毎日何十回も「スズキの大決算」という刷り込みが耳に入ってきます。
命を最も重視した設計のボルボのCMは滅多に聞こえません。そのため人気が無いので、中古のボルボはとても安く手に入ります。日本では電気自動車がちっとも売れないので、ボルボの販売店は困っているのではないかと思います。
軽トラに代表される軽自動車は、日本にしかありません。豊田章夫会長は日本中にばら撒かれ普及している軽トラを2030年以降に廃止することなどバカげていると言っています。このことは2重の意味でねじ曲がっています。
国連が、すでに世界中にばら撒かれた牛乳文化を突然禁止にすることに決めたようなものなのです。膨大な雇用が失われます。
だから牛乳文化を守れと言うのもおかしなことなので、2重なのです。
食塩食卓塩という名の精製塩が日本の加工食品のほとんどに使われている事実も全くTVでは言いませんね。
江戸時代には誰も牛乳を飲まず、牛肉も食べていませんでした。塩は天然塩を食べていました。
住宅の現状を見ると、29年前の阪神淡路大震災の頃に、姉歯構造偽装事件が問題になり、その後、耐震構造が少し強化されたと思います。 それでも、震度7やそれ以上の大地震になると壊れてしまうでしょう。 国の建築基準法の数値をそこまで引き上げてしまうと、ほとんどの住宅メーカーが現状で販売している住宅を売ることができなくなって、ダイハツみたいなことになってしまいます。 選択肢が他にあれば、普通の住宅メーカーや、建築基準法を相手にする必要もないのですが、・・・
Tumblr media
鉄筋コンクリートのビルや木造住宅は震度7以上の地震で崩壊しますが
防炎断熱を備えた、鉄骨テント構造の建築があったら、崩壊しないし、炎上もしません。もともとブルーシートで建築を作れば、ブルーシートを被せる必要もありません。燃えない素材にする必要はあります。 鐵骨も揺れはしますが、構造体全体がそのまま揺れるだけなので倒壊しません。頭を打ったり、転んだりはします。押しつぶされることは無い。
Tumblr media
非被災住宅
被災地域を安心安全な状態で継続するためには、同じ規模の災害に耐える住宅の設計が不可欠。これから具体的に考えます。能登半島に残ることを希望する人々が、また今までと同じような家を建てたらまた悲劇が起こります。これは日本中どこでも同じ
Non-disaster housing
In order to ensure that disaster-stricken areas continue to remain safe and secure, it is essential to design housing that can withstand disasters of the same scale. I will now think about it in detail. If people who wish to remain on the Noto Peninsula build the same kind of houses again, another tragedy will occur. This is the same everywhere in Japan
こういう風に感じている賢い人は結構居ると思います。その英知を結集させることができれば、地震国日本にふさわしい、新しい住宅像が出来上がってくると思います。
日本では、平和と安定を願うための特定の集団をつくることができにくくされています。その代わりに、統一教会や創価学会、中抜き利権派閥などの脱法集団が支配しています。そこにも対応が必要であるため、法律の専門家も必要になります。
Tumblr media
検閲だらけの日本のマスコミでは、気の毒な場面だけ報道し、その地区での被災者と被災してない家庭の比率を報じない。無傷だった住宅に関して全く情報がありません。
今後の復興と安全のためには、無傷だった住宅の詳細のほうが重要。見に行くしかない
東日本大震災の津波跡地に無傷で残っていたのは、ヘーベルハウスの住宅。集落じたいが全壊しているので、結局住み続けることはできなかったのだろうと思います。
地域で一人だけ核シェルターを作っても無意味というのと同じ。被災地域を安心安全な状態で継続するためには、同じ規模の災害に耐える住宅の設計が不可欠。
Tumblr media
自分や他人、動物たちを傷つける可能性があるものは、少なくともプラスのメッセージを伝えることを目的とした「作品」には使えないと感じています。どんなに美しいマリア像でも、地震で壊れて落下してきたら凶器になってしまいます。それは、マリア像にはふさわしくないので、あまり大きなものは作らないほうが良いと思います。頭に当たってもたんこぶができる程度の重さならOKです。私が2009年に段ボールの額縁を作ったきっかけはそういうものでした。額縁が落下して誰かを傷つけたら、それは、正しい使い方ではなかったことになります。
同様に、家や壁も、なるべく人にやさしい、軽い素材が良いと思います。
頭の上にコンクリートがある場所で生活していると、いつかは高い確率で死んでしまうことになるでしょう。そのことは、30年前に気づいていました。しばらく忘れていましたが、続きをやる時期になったと思います。
軽くて燃えにくく、雨風と日光に耐え、断熱、蓄熱効果が高いものが良いです。下から1mは、石や土でも構わない。1mより上は、人体より柔らかい素材。そういう家はテント式のものにありそうです。
能登半島で破壊された家がもしテントだったら、人は死ななかったし、自力で作り直すこともできたはずです。
検索したら一つ出てきましたが、硬い素材を上のほうに使用してしまっています。これではダメですが、改良はできるように思います。
Tumblr media
「減塩詐欺」
日本でだけ売られ、ほとんどの加工食品に使用されている食塩という偽名の精製塩。塩が高血圧の原因というときの塩とはミネラル除去の「精製塩」。「天然塩」は摂る方が健康になり、血圧も安定する。「減塩(減ミネラル)」は健康に悪い
3 notes · View notes
colourcode346 · 2 months
Text
自分の趣味は叔父からの影響が強いのだと思う。
自分がまだ幼い頃、母方の実家にあった叔父の部屋は今思えば面白いものに溢れていた。MacやiPod をはじめ、イームズチェアだったり、深澤直人のデザインした加湿器と言った素敵なプロダクトに囲まれた部屋だった。そういうものに囲まれて叔父に遊んでもらったのは、後々の自分のデザイン雑貨が好きな趣味に大きな影響を与えていると思う。電気グルーヴやスチャダラパーを聴かせられたのは、自分の音楽趣味に後々影響があったなとも思っている。
叔父の最初の愛車はインプレッサのワゴンだったが、流石に自分が幼さすぎるため記憶がない。だが、次に乗っていたスマートはとても思い出深い一台であった。
買い替えるとなった時にカタログを見せてもらった記憶がある。自分はもうすでに車が好きだったので、とても喜んだ。自分の親族に初めての「ガイシャ」が来るというのは大変嬉しかったのだ。
Tumblr media Tumblr media
納車された時はわざわざ見せびらかしにも来てくれた。上の写真はその時の写真である。幼い私の喜びようがわかる。ちなみに横で👍をしているのは叔父。この叔父が着ている服は今でも自分が着ている。
内装が特に可愛くて好きだった。キーシリンダーの位置や、ドアノブの形、エアコンの吹き出し口など、他にないワクワクするディテールに溢れていた。なんともいえない室内の香りも好きであった。とにかく、家の車含め、身近にある車とは全く異なる雰囲気が大好きだったのだと思う。
それからは叔父のスマートでいろんなところに遊びに行った。飯田にできたばかりのケンタッキーにドライブスルーしてもらったり、タイコクラブというフェスにも行った。テント泊だったので、狭い車内にキャンプ道具をぎゅうぎゅう詰めに積んで行ったのは冒険っぽくてワクワクした思い出がある。そのフェスでは石野卓球がライブしていたらしいのだが、深夜だったために興味がなかった自分は寝てしまっていた。今になって結構後悔している。
その後しばらくして叔父はFJクルーザーに乗り換えた。FJクルーザーもとても好きな車であったが、自分の中ではスマートへの思い入れの方が強い気がする。
そして2020年になりスマートに乗せてもらえる機会がやってきた。10年ぶりのスマートはあのころと全く同じ匂いがして、一気にいろんな楽しい記憶が蘇った。あの頃は運転できなかったけれど、運転させてもらってさらに感激してしまった。フレームの剛性感とユニークさだけでなく使いやすい内装のデザインはよく考えて設計された車なんだな、ということを実感した。
そんなスマートとはさようならということで、色々と小さい頃からの思い出が蘇ったので色々と書いたら長くなってしまった。小さい頃の思い出補正だけでなく、今乗っても感動できる車というのはそうないのかもしれないと思う。
スマートにまた乗ることができて、小さい頃の思い出がよりいいものに感じられた気がする。
ありがとうございました。
Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
7010333 · 5 months
Text
2023年振り返り(7月〜12月)
■7月
・四国に旅行した(直島−徳島)
Tumblr media
▲鳴門海峡の渦潮
結構雨が降っていた。渦潮っぽいのは見られたかも?
Tumblr media
▲大塚国際美術館
大塚国際美術館は全部じっくり観ていると一日では足りないのではないかというくらい作品が充実していた。
・夏キャンプ(土呂部)
Tumblr media
この回は泊まりで行った。
自分はテント泊ギアを所有していないのでロッジに泊まる。
日光の奥の方で、夏だけどだいぶ涼しかった。
Tumblr media
▲鳥が出てくる映画も観ました
■8月
・飲み会が多い
大阪在住の大学の友達が関東に遊びに来るとか、研究室の飲み会とか。
うまい寿司を連続で食べたりもしている。
Tumblr media
▲セブンイレブンのカレーフェアも食いまくった
■9月
・BIG FUNに行く
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
なかなか行くチャンスがなかったBIG FUNに初めて参戦した。最高。また行きたい。
プレシャスホールにも遊びに行きたい。
一泊したので札幌観光もした。ぽんぽこ年間ベストグルメの「らーめんそら」の味噌ラーメンも食べられて満足。
Tumblr media Tumblr media
▲らーめんそら
・ぽこピー展に行く
Tumblr media Tumblr media
写真を見返しているだけで楽しい。
・どん底会2
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
どん底からのやんばるからの石の家。
・秋キャンプ(手賀沼)
Tumblr media
だいぶ設備が整っている��ャンプ場だった。手ぶらで行っても遊べそう。
■10月
・新居にお邪魔
マンションもいいな〜と思った。(小さい戸建気に入っています)
Tumblr media
▲江ノ島で海鮮丼食ってるな
・新居にお邪魔2
デカい戸建もいいな〜と思った。(小さい戸建気に入っています)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
▲推し活状況
■11月
・伊勢志摩旅行
Tumblr media
▲鳥羽水族館のラッコ
その他横山展望台、スペイン村など。
Tumblr media
▲潮路亭
Tumblr media
▲サンペルラ志摩
(この辺りはXに大量に写真をあげている)
まだまだ行ったことのない良いところが日本にたくさんあるなと感じた。
Tumblr media
▲短めの区間だったけれど観光列車のしまかぜにも乗れた
・Switchを買う
特に何かをやっているわけではない(やれや)。 とりあえずスイカゲームはやった。
・新しいレンズを購入
Tumblr media
■12月
・冬キャンプ2(手賀沼)
Tumblr media Tumblr media
冬のキャンプはサッポロ一番がうまい。
友達がiQ買っててめちゃ可愛かった。
・人の家に遊びに行って飲む
Tumblr media
おでん、山芋料理など。
この山芋焼いたやつが美味かった。トリキにあったやつ(今もあるのか?)
・忘年会
インターネットの人と酒を飲む会×2が開催された
Tumblr media
また長年相互フォローだったけどあったことない人とお会いする機会を得た。今年はこの感じ多いな。嬉しいわ。
・クリスマス
なんやかんやクリスマスは外で食べることが多かったけど、今年は家でご飯を作って食べた
Tumblr media
(コース料理を家で再現するみたいな記事の影響を受けた感じではあるが・・・)
いい感じの皿が欲しくなった。
-------------------- 振り返るとめちゃくちゃ旅行した一年でした。
そして水族館に行きまくっていますね。
自分から進んで行っているわけではないですが、結構全国の水族館に足を運んでいる部類のhumanになってきたと思います。
キャンプも4回は行ったので、だいぶ慣れてきた感もあります。そのうちテントやタープを張って泊まるみたいなこともするようになるのでしょうか。
外遊び以外では何よりもぽこピーにハマってVtuberを色々見るようになったのがデカいです。
冗談抜きで一時は可処分時間の全てをアーカイブ視聴に費やしている時期もありました。面白いし可愛いしかっこいいところもあって、めちゃくちゃハマっています。
動画関連で言うと東海がしばらく休眠しているのは少し寂しい感じもします。(そのタイミングくらいでバキ童チャンネルに出会ったのでお下品ネタの補給はそっちで行われているかもしれない)
仕事は楽しくやらしてもらっています。できることの幅が広がりつつあると感じています。今年は要件を満たしたので資格試験を受けたのですが、2問分ほど点数が足りていなかったので多分落ちたと思います(まだ合否発表はなされていない)。来年も受けるかもしれない。
みなさんの一年はいかがでしたか?
--------------------
(番外)今年買ってよかったもの ・コーチジャケット(Y-3)
プリマロフトという素材について全く知らなかったのだけれど、めちゃくちゃ暖かくてかなり着ている。デザインもシンプルでよき。
・オールインワンジェル(無印良品)
化粧水→乳液→クリームのような工程が不可能なのでオールインワンジェルを愛用しているのですが、これはあまりベタベタしない上に肌の調子もいい感じがして大変気に入った。今後はこれを使い続けると思う。
・ぽこピーパーカ オートミール(SPINNS)
推しグッズ。推しとお揃いも嬉しい。可愛いし普通に使えるので着まくっている。
・PIXEL FOLD(Google)
折りたたんだ時に縦に長すぎないのが良い。開くと写真が大きく見られるところと、漫画が見開きで見られる点も◯。チェンソーマンが捗った。
・WH-1000XM5(Sony)
WF-1000XM3を紛失した悲しみから絶対に落とさないであろうヘッドホンを購入。電車の中で騒いでいる馬鹿どもの声が一切聞こえなくなる最高のノイズキャンセリング性能で通勤のお供として必携品となっている。
・ExpertMouse ワイヤレストラックボール(Kenginton)
オービットを使っていたのを変更した。ボールがデカいと疲れない+ボタンが4つで組み合わせに応じたアクションをアサインできるのが便利。もう少しクリック音が小さければ最高であるが・・・。
・プロフィットジュニア(セーラー万年筆)
パイロットのカクノをずっと使っていたが、良い色のプロフィットジュニアを見つけたので鞍替えした。セーラーのインクの方が長持ちする気がしている。良い。
・Veilance関連
今年はセットアップ×2とリュックとトートバッグを買った。服は本当に軽くて使いすくて良い。かばんはシンプルで丈夫で「これが良いんだよな〜〜」となる。
以上
3 notes · View notes
reportsofawartime · 3 months
Text
Tumblr media
ハイチを破壊したクリントン一家 「クリントン一家は災害時のハイチへの莫大な寄付金を管理し、ハイチの石油や金鉱、資源を支配し、アメリカから米を輸入させるために自給自足できていたハイチの米を破壊した」 クリントン一家は友人のふりをしてハイチを破壊している 相手が敵だとわかっていれば身を守るのは簡単だが、あいつらは友人のふりをする 災害の際にはハイチに世界中から寄付があった その寄付金を管理していたのはビル・クリントンだ 莫大な寄付金がありながら、まだハイチの人々はテントで暮らしている クリントン一家が握っているのはお金だけではない 石油や金鉱、資源を握っている 誰が金を管理しているのか? ヒラリーの弟、トニー・ロダムだ ハイチはかつて米を自給していた 海外から買う必要はなかった ビル・クリントンがそれを破壊し、彼の弟がアーカンソー州の米を売ることができるようになった クリントン一家は誰も助けていない みんなのお金や資源を盗んで自分たちが豊かになっているだけだ
2 notes · View notes
ari0921 · 3 days
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)5月31日(金曜日)
    通巻第8272号 
 大都会から地方のちいさな街へ、引っ越しブームの行き着く先は
  マサチューセッツ州は歳入が激減、モンタナ州は「新参者」に憤慨
*************************
 アメリカの人口動態の激変は田舎町へ及んだ。
 これまでの移住動機は「物価が安くて自然に囲まれた場所へ」、つぎが「収税の安い州へ」だった。コロナ禍が拍車をかけた。
昨今は「都会の喧噪からのんびりとして田舎へ」となり、いまでは「治安の悪い都会から治安の良い田舎町へ」が合い言葉となった。
 
 ニューヨーク、シカゴ、ロス、サンフランシスコなどの「聖域」は暴力、窃盗、強盗殺人、フェンタニル、大麻、ホームレス、不法移民など危機的なレベルに達した。万引きは950ドル以下なら逮捕もされない。大都会の中心部は無法地帯となって、サンフランシスコの銀座といわれたショッピング街は半分以上が店を閉じた。ダーティハリーは去った。
現在、アメリカでは大都市からの「避難民」が次々と地方都市、小さな町へ押し寄せた。ロンバードの調査では、住民激減現象は400万人以上の大都市圏に集中している。
パンデミック以前には年間40万人の住民現象レベルだったが、過去3年間で二倍近くなった。
米国の大都市での生活の質は驚くほど酷いものとなった。たとえば、シカゴに住む住民は覆面をした強盗が自宅に侵入した後、警察官が到着するまで何時間も待たなければならなかった。不法移民のテント村が出来ると、従来からいる住民は不安を感じ、引っ越しを考えなければならなくなる。
銃が売れ、射撃場が混雑し、もはや銃規制などと口で入っても実現は不可能である。
移住の動機はもちろん税金も絡んでくる。とくにマサチューセッツ州は 州民が大量流出、歳入が10億ドル減少すると予測される。ボストン大学クエストロム経営大学院の予測では、2030年までに9万6000人以上の住民が州を離れることになるという。
反対に移住先のトップはミシシッピ州だ、
別の国のように生活費が安い。住宅価格が国内で最も安い。だが移住する人が増えれば公共サービスが鈍化し、住宅価格が急騰する。
モンタナ州ボーズマンの住宅価格は平均77 万ドルにまで上昇した。人口僅か5万6000人だった。イエローストーン国立公園や高級スキーリゾート地ビッグスカイに近い。ボーズマンでは賃貸住宅が次々と建ちはじめ、需要が大きいため家賃高騰。モンタナ州住民の多くが「新参者」に憤慨しはじめ、「モンタナは満員」のステッカーが街やクルマに貼られた。
移住先でもあたらしい難題が発生している。
2 notes · View notes
fukagawakaidan · 5 months
Text
【深川お化け縁日2024 春の陣】出店者募集要項
2024年5月5日(日・祝)に「深川お化け縁日2024 春の陣」を開催します。 下記の要項をご確認の上、グッズ販売やパフォーマンスなど、お化けをテーマにしたブースをぜひご出店ください。
【開催日時】 2024年5月5日(日・祝) 11時00分~16時00分 (小雨決行)
10時に集合し、店舗の準備に取り掛かってください。終了後は17時30分に完全撤収となります。雨でも���定通り開催いたしますが、準備段階で雷や豪雨になった場合、開催時間が変更になる可能性がございます。 ※テントの用意はありませんので、ご自身での準備をお願いいたします。
【場所】 資料館通り商店街(白河三好3丁目付近の路上・約40ブース) 飲食ブース、パフォーマンス、物販ブースなど
【出店料】 今回は「①椅子・テーブル付きブース」と「②ブースのみ」の2タイプに分かれております
①テーブル1脚(幅1800cm×奥行45cm)と椅子2脚付きブース(約30ブース) 5,000円
②ブースのみ(幅2メートル×奥行2メートル)(約10ブース) ※座卓(高さの低いテーブル)のみ、無料で貸出いたします 3,000円
【出店について】 ・「お化け」をテーマにしたお店の出店をお願いします。  注意:成人向けのコンテンツはご遠慮ください。 ・出店ブースには各自で表札を作り、屋号を明記してください。 ・自家用車での搬入や、郵送搬入をご希望の方は、お申し込み時にお知らせください。搬入方法を別途ご案内します。 ・その他、よくある質問はQ&Aにまとめましたので、お申込み前にご一読ください。
【お申込み方法】 ・お申込みは専用フォームから受け付けます。 ・お申込み期間は2024年1月12日(金)~2月23日(金)です。 ・応募者多数の場合は抽選を行います。出店の可否につきましては、3月1日(金)に公式ブログにて発表し、出店をお願いする方にのみメールにてお知らせします。
3 notes · View notes
kennak · 9 days
Quote
二十年ほど前、見知らぬ中年女性に突然話しかけられたことがある。「昨日から何も食べていないので百円貸してくれませんか」。当時、学生だった私の中にあった“ホームレス”像と、目の前の彼女の姿はまったく重ならなかった。  昨年十月に刊行されたこの『小山さんノート』を読んで愕然とした。あのとき自分に見えていなかったもの、想像しようとしなかったものをそのまま差し出されたような気がした。 「そうやって自分ごととして考えながら、生きてきた時間や経験にひきつけて読んでくれる読者が多いんです。嬉しいし、この本の在り方が通じているような気がしています」(エトセトラブックス・松尾亜紀子さん)  2013年末、都内の公園で亡くなったホームレスの女性「小山さん」。彼女が暮らしたテントの中には、なにやら手作りのキラキラしたものと、大量の手書きのノートが遺されていた。それらを有志の女性たちで書き起こし「身を切る思いで抜粋した」ものが本書だ。  厳しい生活に疲弊しきっても、理不尽な暴力に幾度となく晒されて���、自らの尊厳を守るためにノートに向かう時間は手放さなかった小山さん。まるでひとつにくくれない言葉の奔流を目で追ううちに、編者となった人びとが八年かけてようやく一冊にまとめたことの意味が迫ってくる。そこには、懸命に生きたひとりの女性に対する惜しみない敬意がある。 「必要な人に届いてほしい」と願った結果、現在四刷1万1000部。文字起こしや編集分の対価は得たとして、三刷以降の印税は寄付したいと編者たちから申し出があったという。寄付先の開示は先方の安全のためできないが、やはり社会から見えづらくされている人たちの支援者や、当事者の団体、差別の問題に抗している活動へなどだ。 「本書を“映像化したい”という話も多いのですが、いまはお断りしています。特に大手メディアには、それならば、小山さん以外の女性ホームレスの存在を無視しないでほしいと思います。この社会で見えていない部分にこそ、もっと思いを馳せてほしいな、と」(同) [レビュアー]倉本さおり(書評家、ライター) 1979年、東京生まれ。毎日新聞文芸時評「私のおすすめ」、小説トリッパー「クロスレビュー」、文藝「はばたけ!  くらもと偏愛編集室」、週刊新潮「ベストセラー街道をゆく!」を担当、連載中。ほか『文學界』新人小説月評(2018)、『週刊読書人』文芸時評(2015)など。ラジオ、トークイベントにも多数出演。作品の魅力を歯切れよく伝える書評が支持を得ている。 協力:新潮社 新潮社 週刊新潮 Book Bang編集部
都内の公園で亡くなった「ホームレス女性」が遺した大量の手書きノートをまとめた本 部数は1万部以上に(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
chibiutsubo · 1 year
Text
Tumblr media
#おでかけ #CERAMIC VALLEY CRAFT CANP
規模の大きめなクラフトフェアの開催日時と、ちょうど私の休みが重なったので行ってきました。
一年に一度、瑞浪・土岐・可児・多治見を順に回って開催されているんだそうです。去年の第一回目は瑞浪で開催され、今回のvol.2の会場は土岐市総合公園。土岐市駅から無料シャトルバスが出ているとのことで、近隣の駐車場の状況もどれぐらい埋まるか分からなかったので、久々の中央線に乗って土岐市駅まで向かうことにしました。
Tumblr media
各駅停車の快速列車。思わず快速列車の定義を調べたくなる一枚。(まあ、撮ったのが多治見駅だからこんなことになってるんですけどね)
Tumblr media
焼き物の産地でのクラフトフェアなので、出店も焼き物が中心です。個人の作家さんから陶磁器メーカーさんまで、そして日常使いできそうな食器から謎のオブジェやアクセサリーまで。とにかく色んな焼き物の作品を見ることができて眼福でした。
Tumblr media
そして私のもう一つの目的が、カレーです。
飲食店ブースもたくさん出ていたのですが、特に充実していたのがカレー。東濃周辺の色んなカレー屋さんがそれぞれ出店していて、ほんとに胃袋が一つでは足りない状態に。実際に食べるのはどれか一店舗に絞らないといけないのに、どれも食べたくて中々選べないのです。いくつものテントの前をウロウロして、最終的に多治見のCAFE NEU!さんのカレーを選びました。
キャベツのダールカレーはとても優しい味、そしてチキンカレーの旨みがたまらん!!カレーの辛味に、アイスチャイのさっぱり感が嬉しいです。
そしてひととおりお店を見て回った後は、GOOD DAYS COFFEEさんのアイスコーヒーで休憩。
気候も春の陽気で、屋外でもぽかぽかの温度でちょうど良い屋外イベント日和でした。大満足の一日です。
11 notes · View notes
yukahatter · 9 months
Text
[日程変更しました]11月23-25日の三宅島床張り
床張り協会では、遠方の床張りもわりとありますが、今回は東京の離島の三宅島での床張りです。
11月23-25日の開催に変更です。
Tumblr media
このような平屋の二部屋を床張りします。
まずは和室を板張りに
Tumblr media
畳を剥がすとこのようなところです。
Tumblr media
これを羊毛の断熱材を入れつつ、板間にします。
さらにカーペットが薄い板の上に貼ってあった部屋。
Tumblr media
こちらはこのままでも使えないことはないのですが、カーペットのためか板が薄いので、今ある板を外して新しい床板を張ります。
板の外し方もレクチャーします。
[三宅島床張り合宿概要] ●開催日:2023年11月23-25日 ●時間:初日2日目:9:00開始17:00終了 3日目:9:00開始12:00終了予定 ※22日夜東京発で23日朝到着のフェリーがあります。 25日昼過ぎに東京行きのフェリーがあります。 ●定員:各日7名まで ●講師:床張り協会 伊藤洋志 ●内容:離島での空き家改修は通常の床張りと異なり、材料の確保などで少々手強い面があります。
応用が効くような床張りの方法をお知らせしていければと思っている次第です。初日の最初は講師(床張り協会伊藤)から床張りの基本的な考え方の説明や中古物件の見方などの話をしつつ実習します。
●場所:東京都三宅島※エントリー後に住所お知らせします ●持ち物:水筒、マイコップなど飲み物道具。 以下は、あればお持ちください。上履き、玄能、裁ちばさみ、差しがね定規や、タッカー、鉛筆、のこぎり ※数名でしたら玄能、差しがねを無料で貸し出せます。 ●服装:汚れても良い動きやすい格好 ●参加費:3日間16000円(2千円お得) 2日間11000円(千円お得) 1日のみ6000円  ※学割は1日あたり1000円割引です。
●アクセス:三宅島への移動手段は東海汽船フェリーと飛行機のみになります。 フェリー)2等7530円※学割ネット割あり 往:夜22:30東京港出発 翌5:00三宅島到着 復:13:35三宅島出発 夜19:40東京港到着 詳細は東海汽船
飛行機) 所要時間50分 往復31900 円 片道17500円 行き:1日3便 8時台発9時台に到着など 帰り:1日3便 最終15時台発 詳細は航空会社公式サイト
●宿泊希望者:希望者は寝袋持参で現場宿泊可能です。テント泊も可能ではあります。民宿も紹介もできます。
Tumblr media
3 notes · View notes