Tumgik
#大人英会話
eikaiwagarden · 1 year
Text
日本のお花見について
熊本では毎年3月の後半になるにつれて、桜が美しく咲き始めますね。日本 人なら1度は行ったことがある 日本のお花見について 、みなさんどんなイメージがありますか?飲み会?ピクニック? お花見 は日本の古くからの儀式としての意味があります。日本では、株式会社を設立した時や地域の祭りなど、特別な日に行われます 。また、春になると、日本の自然の美しさを楽しむために、桜の開花を迎えるために行われる日本の伝統行事のひとつでもあります。 桜の花が咲くと、多くの人々がお花見を楽しみます 。仮説を立てる際には、お花見 の本来の意義、歴史、お花見が日本文化に及ぼした影響などを考慮に入れるといいでしょう。例えば、お花見は、国として団結する重要な時期として、また日本の伝統文化を守るための伝統行事として、歴史的に重要な役割を果たしてきました 。 英会話ガーデン…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
eccjrtamuracho · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
ECCジュニア田村町教室、そろそろ花粉感がなくなってきて、ソワソワが止まらない中村です。
新年度が始まって暫く経ちますが、どのクラスもそれぞれにクラスカルチャーが出来上がりつつあります。 やー、4月ってやっぱり楽しい🧡
どっかのクラスで 「どのクラスが一番楽しい?」 と聞かれましたが、全てのクラス、それぞれの面白さがあるのですよ。
それぞれのクラスの面白さは、子どもたち同士の化学反応によるもの。 私はあくまで触媒に過ぎないのです。 ここから先、楽しさは勿論、成長という変化も生まれます👊 なんだか色々と期待させてくれますなぁ。
さて、先週末くらいから、豆祭り、来てまして🎊 両親の趣味菜園の絹さやが豊作。 豊作というか、できすぎ💦
毎日洗面器1,2杯分くらいの収穫で、家族内消費など追い付くはずもない。 というわけで、こういう時は生徒さんにおすそ分けしております。
玄関に無造作に置いてあるのを、「好きな人は持って帰ってくれー」スタイルw お店に並ぶような、ええぶんではないですが、朝どれ新鮮豆であることは間違いありません✨
持って帰ってもらい、美味しく食べて頂けるなら、こんなにありがたいことはありません。 たまーに、こういう「祭り」が来ますので、その時は、是非また、もらってやってください😊
因みにうちの両親も、クラスが一つ終わるたびに 「なくなっとるか?どうや?」 と、ワクワクしながら見守っているようです(笑) そして、少なくなったら、いそいそと補充しているもよう。。。
3 notes · View notes
aiueophonics · 2 years
Text
【よく使うけど学校で習わない英語】
Tumblr media
『どうぞ、は英語でどう言うの?』
詳しくは動画をクリックしてね
▶️ https://youtu.be/IuoGjZBd-0I
Here you go. Here you are. There you go. There we go.
の違い、知ってる?
6 notes · View notes
pix4japan · 2 years
Photo
Tumblr media
Cruise Ship and Terminal Pier
A nightscape shot of Asuka II, which is a cruise liner docked at Osanbashi International Terminal Pier. The Asuka sails out of the Port of Yokohama two or three times a week and makes port visits as far north as Hokkaido and as far south as Kyushu.
Pentax K-1 II + D FA 28-105mm F3.5-5.6 105 mm ISO 100 for 2.0 sec. at ƒ/6.3
IDCS英会話の「Pix & English」は、風景写真撮影しながら、英語を使って、楽しみましょう。
あなたのお気に入りのスポットで写真撮影しながら、カメラ機材、写真の撮り方、撮影技術、人気の観光地などについて、英語を使って、楽しみましょう。
さらに、一般的な個人レッスンもやっています。
横浜駅・桜木町駅・関内駅・馬車道駅のちかくのカフェ、ファミリーレストラン、スターバックス、でプライベートレッスンを行います。 詳しくはホームページをご確認お願いします!
ホームページ👇 https://sites.google.com/site/idcseikaiwa/
12 notes · View notes
takeuchiyoshihiro · 1 year
Text
5/24(水) オンラインおはなし会 13時から(zoom)vol,162
5月 オンラインお話し会のご案内です。皆様との時間を楽しみにしてます。
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
domioblog · 1 year
Text
「世帯年収400万円以下でも大丈夫!家で楽しめるおすすめオンライン習い事ランキング」ー家にいながらにしてスキルアップ!自宅で楽しめるオンライン習い事をご紹介!
「世帯年収400万円以下でも大丈夫!家で楽しめるおすすめオンライン習い事ランキング」ー家にいながらにしてスキルアップ!自宅で楽しめるオンライン習い事をご紹介! #資格 #習い事 #英会話 #英語 #お料理教室 #料理教室 #レッスン #資格取得 #english #教室 #大人の習い事
皆さん、こんにちは!今回は、家で楽しめるおすすめオンライン習い事ランキングをご紹介します。世帯年収400万円以下の方でも大丈夫なので、ぜひお読みください。 スキルアップは自宅から!オンライン習い事の魅力 家でできる!おすすめオンライン習い事ランキング オンライン英会話 オンラインプログラミング オンライン料理教室 オンラインヨガ教室 オンラインマーケティング講座…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
straycatboogie · 1 year
Text
2023/02/26
BGM: Lenny Kravitz - It Ain't Over Til It's Over
次の火曜日に英会話教室で先生たちに提出する宿題について考える。自由課題ということなので、いったい何を書くべきか考えあぐねてしまったのだった。英語学習関係のグループをWhatsAppで管理しておられるPiliさんとこのことで話をする。彼女からいろいろアイデアを提案していただき、私もあれこれ考える。ふと、自分がアナログ派かデジタル派かという話題はどうかと思った。他にも移民問題について考えるとか、自由課題なのでリディア・デイヴィスや川端康成的なショートショート/掌編小説を書くという案も考えついたのだけれど、どちらも実際に書くとなると難しそうだったので先に述べた二分法の話題に落ち着いた。さて、私はアナログ派なのかデジタル派なのか。
何を隠そう、私はスマートフォンを��ち始めるのも人と比べて遅かったし今に至るもそのスマホを使ったタスク管理やメモ書きはあまりしていない。皆無というわけではないが(現に人と会う約束などをGoogle Keepのリマインダ機能で管理するようにしている。発達障害の忘れっぽさをナメてはいけない)、前にEvernoteを使ったアイデア管理を教わったことがあったのだけれど結局私の中でものにならなかった。ストンと腑に落ちないと続かないもので、今でも日記やこうした宿題のメモ書きは紙のメモパッドや父親から譲ってもらったシステム手帳に英語で書き連ねている。英語で書くようになったのはもちろん語学の修練の一環ということもあるのだけれど、すんなり私の中でさっきも言った「腑に落ちた」ことも大きいようでここ2年くらい英語メモを続けている。
その意味では自分は典型的な時代遅れのアナログ派なのかなとも思う。電子書籍も使っていないし、Twitterも前みたいにかじりつくこともなくなった。端末と向き合ってそうしたソーシャルメディアの動向に一喜一憂するより、そうした世間の動向と離れてヘミングウェイに親しむ方が自分らしい時間の過ごし方ではないかなとも思うようになったのだ。時代遅れに加えて、これはもう私自身の中の「老人力」が働き始めたのだとも思う。どんどん私は歳を重ねて「隠居」の境地に至りつつあるのではないか。枯れるというか枯淡の境地というか、このまま行くと自分は50歳か60歳くらいで水墨画や落語鑑賞でも始めるのではないかと思ってしまう。エリック・クラプトンを楽しみつつ藤沢周の『ブエノスアイレス午前零時』を読み返し、時折YouTubeで落語「芝浜」を聞いて涙する男……渋い、のかな?
夜、ジム・ホールのジャズ・ギターを楽しみつつ片岡義男を読み返す。私自身の中にあるアメリカ崇拝、あるいはもっと広く括って欧米崇拝について考える。ここ最近、こうした「国際化」「グローバル化」とは何だろうと考えている。いたずらに欧米に尻尾を振る身振りもみっともないとも思うが、同時に「日本スゴイ」という身振りにも与したくないので厄介だ。ネットの発達で相互交流が活発になり、クールなものが国境を超えてあっという間に伝播する時代。そんな中でも私は自分にとってクールなものに忠実でありたいとも思う。流行りを追うのももちろん重要なのだけれど、そんな過剰な情報の中で自分を見失うのもこの歳になると疲れる。さっきの繰り返しになるけれど、私は自分は結局年老いてもスローライフを送りレイモンド・カーヴァーを村上春樹の訳で読む人生を過ごすことになるのだろうと思う。でもまだまだ、学びたいこともたくさんある。英語学習の旅に終わりはない……。
0 notes
daruma1004 · 9 days
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起��ります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
164 notes · View notes
sarahalainn · 6 months
Text
Sarah Àlainn - Celestial Christmas Concert
Tumblr media
サラ・オレイン
~ 天使と天上の音楽 ~
念願だった日本の協会でのクリスマス。
11年目でやっと実現できました。
色々なサライブをプロデュースして来ましたが、どれも特別な思い入れがある中。
今回は1番印象に残るステージの一つになりました。
これをきっかけに、また日本の教会でコンサートが実現できれば幸せす。
個人的にはとても長崎に行きたく、、、チャンスに巡り合えることを祈っています!
では、プロデューサラからのライナーノート。
Tumblr media
今回のセトリ。デザインさせて頂きました^^
夏のオーストラリアで育ったため、リースのサラは半袖。
寒さにとても弱いものの(昨日のライブでもカイロを貼ってて落ちないかドキドキ)、
クリスマスはやっぱり寒いのがしっくり。
1. Pie Jesu (Andrew Lloyd Webber)
2. Bring the Snow『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』
3. Toccata (J.S. Bach) ~ Shchedryk/Carol of the Bells
4. Eternal Rest 『蒼き革命のヴァルキュリア』
5. Eight Melodies 『MOTHER』
6. Hijo de la Luna
7. Airmail Special Xmas Vers.
8. Hallelujah (Leonard Cohen)
9. Andata (坂本龍一)
10. Merry Christmas Mr. Lawrence 『戦場のメリークリスマス』
11. Joyful Joyful / 第九
12. O Holy Night
ENCORE
13. Ave Maria (Vavilov)
14. Silent Night
15. Nessun Dorma
16. You Raise Me Up
Tumblr media
海外の協会や大聖堂といえば、キャンドル🕯️
本物はNGとのことで、こちらに。帰って我が家のツリーの下に🎄
Tumblr media
今回のサラスタイルは、一番好きな純白。
1部はサラッと見つけた衣装!今回ネックだったのは、パイプオルガンの弾き語り。
普段はもっと高いヒールを履いてパフォーマンスをしているのですが、ペダルがもちろんキツく不可能。
因みに、ペタンコな靴でも試したところ、これもこれで初心者にはとても踏みにくく、多少ヒールがあった方が演奏しやすかったです。
長いスカートも足の動作の邪魔になるため、とても苦労しました。最終的には普段より低いヒール(これで)に動きやすいドレスに出会えました。オープニング、アンコール、エンディングの演出としてバージンロードを歩きたかったため、
それにしてはカジュアルすぎる姿かなと思い、裾が長い素敵なビジューのケープに出会えました。
Tumblr media
アンコールではお世話になってる方々のお衣装:
Instagram
Dress: DRESS SALON Lu:Che @dress_salon.luche
Veil: @paradisewest
Hair & Make up: @west_kuboki
アー写でも着てた一点もののヴェールとウェディングドレス。
華やかな衣装も大好きだけど、普段着も含めて、基本一色でシンプルなスタイルが1番好き。
見えにくかったはずですが、アクセサリーには十字架のネックレス。
Tumblr media
Sarah’s Angels
チャーリーズ・エンジェルともちろんかけてます。
ピアニストの宮本貴奈さんは色々な意味で今回救いの天使でした!
Soprano/ SAK.
Mezzo Soprano/ 渡辺磨裕美
Alto/ 会原実希
Tenor/ 大山桂佑
エグイアレンジにも関わらず🙇‍♀️サラッと歌われて素晴らしかった👏Bravi!
皆さんのシックな衣装が会場にぴ���たりでした。
実はAngels’のスタイリングもしてたのですが。。なんと、衣装が間に合わず(本番の次の日に到着><)
いつかまたぜひこちらも着て一緒に歌いたいものです!
では、音楽のもう少し詳しい編成や演出について。
聖なる場所で、今回はとても分かりやすいテーマとメッセージがあったこともあり、
MCを最小限にし、音楽中心のコンサートに。
アルバムやテレビと違って、コンサートでは自分の思いを自由に語れる貴重な場なので、
基本話せる時は話したいですが、今回はより音楽に集中できたため(ツアーでは毎回MC=ー「笑い」に命をかけていますw)、こういうコンサートも続けたい。
Tumblr media
1. Pie Jesu (Andrew Lloyd Webber)
Takanaのクリスマス・アドリブから始まり、イエスキリストを讃える一曲へと繋がる。
色々な作曲家のPie Jesuがありますが(Faureフォーレのも好きで迷いました)、���ルバムに収録されてることと、京都音舞台での思い出もあり(お寺でのPie Jesuなんて、日本の神は心が広い)、Andrew Lloyd Webberバージョンに。
皆さん驚かれたかもしれませんが、後ろから登場し、キャンドルを灯し、歌いながらバージンロードを歩きました。
教会の大きな十字架✝️を見ながら歌う感覚。
色々な感情が心に重く、深く、宿る。
Tumblr media
2. Bring the Snow『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』
クリスマスは基本違和感と寂しい思い出しかなかったですが(夏のオーストラリアで、クリスマスを祝わない家族)、
昔からクリスマスソング・キャロル・讃美歌が大好き。とても嬉しいことに、オリジナルのクリスマスソングを歌わせて頂いています。それも、憧れのムーミンの。映画『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』で英語版と日本語版で主題歌を歌わせて頂くクリスマスの奇跡が起こりました。
そんなムーミン一家も、クリスマスはお祝いしません。
クリスマスが何なのかすら、知りません。
でも、「クリスマスさんがやってくる!」
人と勘違いしてる?
ツリーの飾り方も分からず独特。テッペンには薔薇。
そんなムーミンは、何よりも大事なクリスマスのメッセージに気づきます。
そんなハートフルなクリスマスソングを教会でも歌えるなんて。
年に一度しか使えないと思ってゲットした鈴は、今日も大活用。
3. Toccata (J.S. Bach) ~ Shchedryk/Carol of the Bells
さあ、ここからが難関。思いだすだけで冷や汗。
人生初のパイプオルガン演奏。弾き語り。そして途中で指揮。
本来予定してなかったのですが、教会の下見に行った時、オルガンを見て、これは演奏してみたい!、と燃えてしまいました。
どの楽器もマスターするのに難しいですが、その中でもパイプオルガン奏者にはリスペクトしかありません。
ピアノ、チェンバロと違って、鍵盤が三段階。それぞれ音色は違いますが、その音色をさらに左と右横にあるストッパーで調整する。演奏中引っ張ったり押したり大忙し。シンセも昔から好きだったので、感覚が似てて、音色を選べるのはとても楽しいです。演奏してる間は別問題ですが^^;そして、私にとって何よりも困難だったのはペダル。ペダルも鍵盤になっているんです!ひ〜
エレクトーンの経験もないので、シクシク家で妄想練習。手書きの鍵盤。
あるピアニストがピアノがなくて紙の鍵盤で練習したという都市伝説を聞いたことがあったけど、
本当だったかもしれない。
最初はオルガンソロのみ予定してて、何が良いかなと思って、冗談で「バッハのトッカータとフーガニ短調BWV 565」なんて!と言ったら、ピアニストの塩入俊哉さんが、「それで良いんじゃない」と真面目に答えられてから、やることになっちゃいました(塩入さん、体調回復されて、元旦でお会いします^^)
どうやって鍵盤を弾きながらペダルを踏んで歌うのだろうか。。。練習ができないため、
今回はずっと足を見て演奏するしかない。
そのため、普通のマイクではなく、ヘッドセットをお願いしました。
ここで合唱が登場したらカッコ良いなと思い、バッハからウクライナの新年の曲「Shchedryk」、別名「Carol of the Bells」(ホームアローンやテーマパークでもよく流れるクリスマスの定番)に繋がる。
ペダルを踏んでない時は指揮。オルガンが大きくて見えにくい位置でしたが、さすが聖歌隊、
Sarah’s Angels見事について来ています。
「Carol of the Bells」 「鐘のキャロル」というだけに、パイプオルガンにも鐘があるので、このチャイムをペダルと鍵盤でもONに。
今回は合唱のアレンジをさせて頂き、こちらも燃えました。
GLORIA CHAPELだけに、アレンジに「Gloria」(讃美歌)も取り入れました。
ウクライナ語、早口英語(合唱お見事)、脳みそがフル回転に働かされる一曲でした。
足元の動画をとってあとで見返してみると、おそらくこの姿勢で筋肉痛になったかと。
YouTubeにアップしました!
動画編集に苦戦。いくつかのカメラが音と映像がシンクしない。多分カメラの位置とホールの響きの影響も?
また、見返して思い出したのは、音のディレイ。特にオルガンは、鍵盤を弾いてる時と、実際に聞こえてくる音とズレがあります。ゆっくりなところは大丈夫でしがた、早いパッセージは心臓バクバク。
【LIVE】Shchedryk Carol of the Bells /Pipe Organ, Voice & Choir|Sarah Àlainn サラ・オレイン | パイプオルガン弾き語り
<初!パイプオルガン弾き語りinウクライナ語+指揮🎄>
youtube
4. Eternal Rest 『蒼き革命のヴァルキュリア』
ここでやっと普通のMC。
次からは合唱メインの選曲へ。
今回リーダーのSAK.に合唱についてご相談させて頂きました。SAK.とのご縁はゲーム音楽のコンサート。
そんな繋がりもあり、一番最初に合唱とやりたい!と浮かんだ曲は、ゲーム音楽でした。
私の歌のデビューは光田康典さんのゲーム音楽『ゼノブレイド』の「Beyond the Sky」。
よくライブで歌わせて頂いている大切な楽曲。SEGAの 『蒼き革命のヴァルキュリア』でもコラボが実現。
ラテン語で英語で作詞させて頂き、とても好きな世界観。でも、ライブでは一度も歌ったことがありません。
レコーディングでは自分の声を何重に重ねたセルフ・クワイヤー。
ループするような���インでもないため、ルーパーでも一人でライブでは歌えません。
今日までは!
合唱のおかげで、やっと生でこの歌が届けられる!テーマも「Requiem(レクイエム)」なので教会にもぴったり。
ゲームの中では死神の歌なので、プレイヤーとしてはあまり聞きたくない曲かもしれませんが^^;
さらに、この曲は完全にアカペラ。オリジナルと同じように表現できた喜び。
アカペラが大好きで、合唱の皆さんにまたハードルが高い曲を2曲目に持って来たのにも関わらず、Bravo!
正面向きながらの指揮。
Tumblr media
5. Eight Melodies 『MOTHER』
ルーツのvgmが続きます
ご縁があり、作曲家のChip Tanaka(田中宏和さん)の前で彼の作品をいくつか演奏する貴重な機会がありました。私が最初にプレイしたゲーム機はGAME BOY(ゲームボーイ)。唯一入ってたゲームがDr. Mario。今でも完璧に覚えてるあのチップチューン。それがまさかのChipさん作曲。そんなDr.MarioとRPG『MOTHER』をご本人の前で演奏させて頂く夢のようなステージがありました。
その時はサラカルの編成だったため、歌とヴァイオリンはルーパーを使ってました。
この名曲をSt. Paul’s Cathedral Choirが歌われてるバージョンをサラジオでも以前お届けしましたが、
これぞ教会で聞きたい一曲!ゲームでは8つのメロディーが物語のキーとなるのですが、アレンジバージョンには英語歌詞がつきました:
Take a melody, simple as can be
Give it some words and sweet harmony
Raise your voices, all day long now, love grows strong now
Sing a melody of love, oh love…
作詞:Linda Hennrick
作曲:鈴木慶一さん/Chip Tanaka
簡単なメロディーをとって、歌詞をつけて、
優しいハーモニーを当てて、
声をあげて、愛のをメロディーを共に歌おう。
何とも純粋な美しい歌詞。。。
以前のループも生かしつつ、合唱とピアノ演奏を加えた教会バージョンにアレンジ。
Chipさんに映像を送らなければ〜年末は休めるのだろうか^^;
今回は出番が短かったですが、ここでサラ・オリジナル八ヶ岳カリンバが重要なところに登場。
シンプルなメロなので、これもいずれ皆さんとカリンバで演奏するのが夢です^^
6. Hijo de la Luna
合唱がミステリアスなピアノアドリブの中ゆっくり去っていく。
ガラッと雰囲気を変えて、不思議なスペイン語の世界へ。
スペイン語は話せないので、早口言葉がとても難しい一曲です。
子供の時ラジオでも流れてたヒットで馴染みがある一曲なのに、大人になってから歌詞の意味を知り、びっくり:
かなりダークです
当日のセリフをそのまま:
『母といえば、息子が欲しかったお月様の話、ご存じでしょうか?
ある女性の望みと引き換えに、息子を手にした、お月様
女性は望み通り、夫をもらった。
でも、その間に産まれた子は、夫と違い、肌色が真っ白だった。月のように。
あまりの怒りに、夫は女性に怒り、最悪な結末に。
お月様は、こうして母になった。
「お月様、腕がなくて、あなたはどうやって息子を抱くの?」
「三日月になって、息子を揺らすのよ。」
Hijo de la Luna 月の息子』
やっぱり怖い。
ヨーロッパで大ヒットしたMecanoの名曲。オリジナルがとにかくカッコ良い。
Takanaからお借りしたシェーカー(振り方、角度によって音が変わる!欲しい)も登場。
音楽的にはシンプルに1番、サビ、という構成ですが、違和感がある転調があったり、
演奏してみると意外とミスしやすい(そして目立ちやすい)、難関な曲。
Tumblr media
7. Airmail Special Xmas Vers.
今回のセトリからカットされそうになった一曲。
でも、リハで試しに一回Takanaとやってみて、これはやっぱり入れなきゃとcome-backしたジャズナンバー。
「天上の音楽」とはかけ離れたイメージだけど、普段のライブなら元気に盛り上がる・アップテンポな曲が入ってからの重ための曲の流れを意識してるので、やっぱり息抜きできる一曲が必要。
炭水化物好きでもたまには野菜を挟んだほうが良い、的な?
ただ、中々息する暇もない、かなりのアップテンポで音かずが多い一曲。
以前ハマジャズで急遽この曲をやることになり、必死にElla Fitzgeraldの音源を完コピ。
バンドが初めて歌ったと信じてなく、嬉しくも複雑な(嬉しい)ライブでした。あんなに必死に歌を覚えたのは初めてです。
ヴァイオリンでは速い曲はたくさんありますが、歌はどうしてもバラードが多く、
こういう一曲を待ってました!
クリスマスネタをあちらこちらにアドリブで飾っていく。
さすがJazz出身のTakana。刺激されて、色々湧きでくる、セッション!
ちょうど次の曲のセットチェンジもあるので、ここで会場に降りました。
ワンピ+ヒールが低いと本当に簡単に動き回れる〜
Airmail Specialと並んでYoasobiさんの「アイドル」が同じ部類のもの。癖になる。
続きはPART 2 で!
64 notes · View notes
ryotarox · 4 months
Text
Tumblr media
東インド会社
Amazon.co.jp: 略奪の帝国 上: 東インド会社の興亡 : ウィリアム・ダルリンプル, 小坂 恵理: 本
18世紀、インドを征服した一企業による歴史的な組織暴力と、インドの悲劇を描いた、近年の歴史書最大の話題作、待望の邦訳!
上位レビュー
東インド会社は「ミニ国家」として軍事力を有してインド大陸を侵略していったのである。当時のインドは無能な国王が治める王国であり、東インド会社の狡猾な悪知恵や軍事力に対抗すべくもなかった。東インド会社は26万人の兵力を擁し、英国の交易の約半分を担った。まさに「国家内の国家」そのものである。 出資した商人集団や国王は、東インド会社からの配当で膨大な利益を得るとともに、国家全体を潤した富がその後の産業革命や、アメリカ大陸の植民地化推進にも大きな役割を果たした。まさに「血塗られた資本主義」の原点が、イギリスの東インド会社だった。 以下の言葉が東インド会社の本質を的確に要約している。
「一介の商社が、2億の人口を擁する国家を隷属させた」 (トルストイ)
「企業は罰を受ける体も、非難される魂も持たないのだから、好き勝手に行動する」 (ウォーレン・ヘースティングズ弾劾裁判の大法官エドワード男爵)
47 notes · View notes
eikaiwagarden · 3 months
Text
おとなの英語学習法
前回子どもたちの英語学習法について書きましたので、今日は おとなの英語学習法…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
eccjrtamuracho · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
ECCジュニア田村町教室、先日の幼児さんクラスで「先生って大人?」と真顔で聞かれた中村です。 最初の答えは「え?」、その次には「大人やで?」と普通の返ししかできなかったことが悔やまれるw
さて、携帯電話に「今日の花粉情報」が毎日アップされる時期になりました😭 マスクもそろそろ外せる?という話になってきていますが、暫くは、むしろ外に出る時にマスクいるわ😷
完全に目と鼻がやられる前に、ブラっと走ってきました。 こちらは香川県の綾川町にある高山航空公園✈ ボランティアの方が発信しているインスタもあります。 https://www.instagram.com/takamoriagetai22/ ↑ちょっとオチャメ🧡
ここを訪れたのは、人生3回目か4回目。 初めて行ったのは、もう何年も前ですが、その時は本当に誰もいなかった。 今回はお天気の良い休日だったこともあって、ご家族連れもたくさんいらっしゃいました。 そう、お子さまが遊べる遊具があるので、家族でちょっとしたお出かけにも良いかと。
そして「航空公園」という名前からも分かる通り、ここは高松空港の滑走路を一望する事が出来る公園です。 離着陸する飛行機を真正面から見る事が出来るため、写真を撮りに来た方もちらほら見かけました📷 いくつかの航空機やヘリコプターも展示されていますよ。
デイキャンプなら自由に出来る👍 さらに、予約をすればテント泊も可能なようです。 https://www.town.ayagawa.lg.jp/docs/2011071300140/
夜には閉門されてしまうのですが、テント泊したら多分、空港と讃岐平野の夜景を独り占めできる素敵スポットになるんじゃないか、ここ🌃
公園の素敵さの割には穴場な気がします。 最近、お手洗いもきれいに改装されたのも、ポイント高い⤴ 高松空港周辺で、子どもも楽しい公園といえば、さぬき空港公園がまず思い浮かぶかもしれませんが、ここもいい感じ✨
個人的には、航空公園にたどり着くまでの、��中ののり面で、苔がとても美しいところがあって、めっちゃ写真撮りました。 公園にたどり着くまでが、まぁまぁの坂。 がっつりライダー🚵の皆様なら大したことない程度と思います。 でも週末お気楽チャリダーの私にとっては…そこそこキツイな💧 公園着いたときにはゼーゼー言うてて、完全に怪しい人だったな🙃 家族連れの皆さま、失礼しました。
やーでも、道も景色も良かったです! 2022年のインターハイロードレースのコースは、まさにこの辺り。 山あり谷ありの良いコース、間違いないwww バイク乗りの人たちも結構いて、当たり前やけど、ガンガン追い抜かれたわな。
花粉が本格的に飛び始める前に、桜の花が咲くころに、気候が良くなる新年度に。 ぶらりドライブの途中に足を伸ばしてみてください。
2 notes · View notes
aiueophonics · 1 year
Text
aiueophonics.tumblr.com
Tumblr media
クリックして、動画を見てみてね!
▶️ https://youtu.be/CQbAPxcGXns
知ってると便利な表現!
ちょっとコンビニ寄っていい?
っていう時にも使えます
Fuzzyの生配信「英語ゲーム部』
▶️ https://youtube.com/live/ieOFfoBz0y4
Tumblr media
0 notes
pix4japan · 2 years
Video
IDCS英会話の「Pix & English」:  Osanbashi Pier・横浜港大さん橋国際客船ターミナル
IDCS英会話の「Pix & English」は、風景写真撮影しながら、英語を使って、楽しみましょう。
あなたのお気に入りのスポットで写真撮影しながら、カメラ機材、写真の撮り方、撮影技術、人気の観光地などについて、英語を使って、楽しみましょう。
さらに、一般的な個人レッスンもやっています。
横浜駅・桜木町駅・関内駅・馬車道駅のちかくのカフェ、ファミリーレストラン、スターバックス、でプライベートレッスンを行います。
詳しくはホームページをご確認お願いします!
ホームページ👇 https://sites.google.com/site/idcseikaiwa/
ブログ:👇 https://idcs-eikaiwa.blogspot.com/2020/09/yokohama-waterfront.html
6 notes · View notes
takeuchiyoshihiro · 2 years
Text
11月のオンラインお話し会( vol,149) ご案内
11月のオンラインお話し会(11/20)ご案内  事務局
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
dropoutsurf · 5 months
Quote
まだこの話題やってるのか…。 ビジネスシーンではとっくに結論の出た話で 1⃣「成果主義は有る一定規模以上の企業がやるもの(理由:客観評価を行う専門評価部署が必要だから)」 2⃣「成果主義は管理職以上に適用するもの(命令に従う末端に成果を問うてもしょうがない)」 がその解。 富士通はコレをガン無視で形から「成果主義」を導入したのであらゆる業務が停滞して組織が硬直した。日本では単なるコストカットの大義名分にしか使われなかった。
「日本は年功序列は廃止して成果主義にしよう」→「その道は20年前に富士通が通った道…評価に繋がらない仕事は誰もしなくなり��管理職同士の評価は馴れ合いになり…」 - Togetter
ジョブ型雇用向けの労働基準法の改正。 解雇要件を下げる代わりに、高報酬・職務内容・評価設計の明確化。
評価の専門職(プロ)が必要。
欧米の成果主義は英語圏の人材ストックが世界中に無限にあるのが前提。昇進するか去る(クビ)。欧米手法そのまま輸入では、人手不足の日本ではなじまない。 「評価は下がるけどクビにはならない」という日本的雇用システムとの食い合わせの悪さ。
コストカット目的のなんちゃって成果主義はそもそも成功しない。
昇給と昇格はセットじゃないように。
ちなみに成果主義なのに「従業員が評価される仕事しかしなくなった(それで不利益になった)」みたいなのは管理が完全にダメで、成果主義なら「目標とする成果が出れば企業活動として問題ない形に成果(目標)を設計する」を会社側ができないといけない。単なる「お前ら金やるから頑張れよ制度」じゃないからね。実は管理側の綿密さがより必要になるから日本企業が失敗しやすいんだと思う。
33 notes · View notes