Tumgik
#個人対応のレッスン
Photo
Tumblr media
成人式も近いので、 Wax脱毛でうなじも、 ご来店日で、 スッキリさっぱり❣️ くすみも産毛も綺麗になります🥰 安心、安全、その日に完了脱毛❣️ 完全個室で個人対応^_^ #個人サロン #個人対応のレッスン #個人対応させていただきます #ワックス脱毛 #うなじワックス #うなじスッキリ #成人式ヘアメイク #金沢wax脱毛 https://www.instagram.com/p/CmynJ7-JWpc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
iricotea · 1 year
Text
BBCのジャニーさんの件、個人的には見ないふりしてスルーしときたいとこなんだけど、これってマイケルの時と同じ感じに話題にはなるけどなんとなく流れていくのかなって感じてる。なんせ故人になってしまったので……。
息子が幼稚園ぐらいの頃はそれなりの歳になったら事務所に履歴書送ろうってママ友同士で話したりしてたけど、マジで送る人はいないし私もジャニーさんがいるうちは積極的に送る気にはならないな…と思っていて、で、亡くなったときにタッキーならショタコンじゃないみたいだし安心なのかなって思ったりもしたけど、本人にその気もないし多分今後も履歴書送ることはないと思う(もうそんな歳でもない)。そんなこんなしてる間に自担が社長になっちゃって、正直戸惑いまくってるよ。
ジャニーさんに関してはグルーミングという分析がめちゃくちゃしっくりきてて、ちょっと流行語にもなった「青春は密だ」ってやつ、ハイタッチやハグとかの、ある程度のスキンシップが青春時代を盛り上げるんだなって思って納得してたんだけど、ジャニーズもまんまこれなんだろうな……と。
そういう意味ではすべてのジャニーズタレントは被害者であるわけで、でも当事者たちがそれを認識するのはまず無理だろうなとも思える。被害の大小(という表現が適切とは思えないけど)や本人の性質によっても受け取り方が変わるだろうし。
私はどうなったらモヤモヤせずにジャニーズを応援できるようになるのか、多分ずっとモヤモヤしたまま応援し続けることになるんだろうけど、でも、今のところは、事務所が被害者に対して真摯な姿勢を見せてくれたらいいなと思う。正式な謝罪の場を設けてくれるとか、慰謝料とか、そういうの。
全然本人を知らないイメージの話しちゃうんだけど、タッキーはマネジメントやプロデュースには長けてるのかもしれないけど子どもに興味がなさそうな気がしてて、ある意味ジャニーズJr.って、やる気のムラがあるクラブチームというか学童保育みたいなとこがあるから大変だったかな〜と今は思ってて、逆に井ノ原くんは学童の先生ぽさがあるのかもしれん……という謎の安心感を、ぞろぞろ出てくるちびジュを眺めてて思ってる。そしてその謎の安心感が、ジャニーさんと重なって怖いというか、本人にその気(性的な目線)がなくてもグルーミングというのは成立するのではないかと、考えたりしてる。
プロデュースに関しては私は井ノ原くんもヒガシや光一くんに引けを取らないと思ってるけど、ジャニーさんみたいな慕われる力は井ノ原くんはジャニタレの中でも抜きん出てて、ある意味一番ジャニーイズムを持ってるのではないかと、誇らしくもあり、怖くもある。
以前、ジャニーズタレントがジュニアの頃にレッスン場とかで大きめのソファだったか簡易ベッドだったかで仮眠してたらジャニーさんも一緒に寝てたって、無邪気にいかにも良い思い出みたいにテレビで語ってて、むちゃくちゃオエーって思ったので、スキンシップはハイタッチまでにしてほしいマジで。
4 notes · View notes
hakume · 1 year
Text
【2023年4月】チェコ語入門クラス「はじめてのチェコ語」@zoom開講のお知らせ
みなさま、いかがお過ごしですか。
3月のWBCの日本vs.チェコ戦では、チェコ人が自然に持っていて、日本人が忘れがちなものを見せてもらったような心持ちになりました。
そんなわけで、チェコ人と話してチェコ人のことをもっと知りたい!というニーズに応えるべく、3年ぶりにチェコ語教室の入門クラス「はじめてのチェコ語」をオンラインで募集することにいたしました。
今はオンラインでチェコ人ネイティブとレッスンすることも簡単にできます。しかし、難しいとされるチェコ語の文法を日本語で説明を受けることは、よりよい理解の助けとなります。
チェコ語をゼロから勉強したい、チェコ語をやり直したい、という方、ぜひご参加ください。お待ちしています。
■要項
日時:4月17日より毎週月曜日19:30-20:30   (4/17, 4/24, 5/8, 5/15, 5/22, 5/29, 6/5, 6/12, 6/19, 6/26, 7/3, 7/10の全12回) 
場所:オンライン開催。zoomを利用します。お申し込み時にリンクをお送りします。
講師…梶原初映(東京外国語大学チェコ語専攻卒業。トレードマーク京都、チェコセンター、福岡チェコ語教室、プライベートでもチェコ語を教え、グループレッスン、個人レッスンともに講師歴20年。日本でいちばん身につく楽しいチェコ語の教室をめざしています。教室の記録はこちらでもご覧いただけます)
受講料…30,000円(資料代含む、全12回。お支払いは銀行振込、PayPalで対応しています)
お問合せ、お申込み…[email protected](梶原)まで、お名前とメールアドレスを添えてご連絡ください。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
Tumblr media
2 notes · View notes
nemosynth · 1 year
Text
Season 2, episode 2 - E-mu
「これは、内蔵姿勢制御装置のずれを無くし、過剰なジャイロ宇宙的相対理論化を防ぐ機能です。
注意深く画面を観察いただき、重力による空間歪曲や明らかな時間の加速・遅延、鏡に映る物体が実際より近く見えるなどといった不安定化兆候が起きていないか、ご確認ください。数秒後にEmaxがモジュール識別表示へ戻ってきたのであれば、すべては順調です。
注意: 安定化スキャン処理が進行している間、時として小さなエミュー鳥がEmax内部に閉じ込められ画面上を走り回ることがあります。これはEmaxの通常機能に影響はありません。
 (Emax取扱説明書から超絶nemo版和訳)」
「This function aligns Emax’s internal stabilizers and prevents excessive gyrocosmic relativation.
Carefully observe the display for any signs of destabilization (eg. Gravitational warps, apparent speeding up or slowing down of time, objects in mirrors appearing closer than they really are). If Emax returns to the Module Identifier after a few seconds, all is well.
Note: Occasionally a small emu will get trapped within Emax and run across the screen during the stabilization scan process. This does not affect Emax’s normal functions. (原文)」
もうね、原文にある「gyrocosmic relativation」とかってバック・ロジャースのネタだし。「objects in mirrors appearing closer than they really are」って向こうの車のドアミラーに書いた~る警告文パロってる し。どこにも「自己診断処理」って書いてないから。それが自己診断機能だということは、生産完了後だいぶたっ てからネットかなんかで知った。だから現役当時とにかくLCDの中をエミュー鳥が走り回るだけなので、こっちは 訳が分からず呆然とするばかり。
この面倒くさそうなふざけたノリの取説を出したのはE-MUことE-MU SYSTEMS。その創業者は、ぶっちぎり 天才エンジニアであるデイヴ・ロッサム。デイヴと言っても、名機プロフェットを生み出したSEQUENTIALを創業 せしデイヴ・スミスとは別人。
史上初のサンプラーは、FAIRLIGHT CMIなのか初代Emulatorなのか? 今ならエミュレータと呼ばれてしまう のであろうかEmulator。それを生み出したのがデイヴ・ロッサム率いる E-MU SYSTEMS。
今回はそのデイヴ・ロッサムと彼が興したE-MUを見てみたい。彼こそは電子楽器業界における縁の下の力持ち、 いや縁の下の馬鹿力、もうアトラスのごとく世界を支えてきた巨人ですらあり、彼なくしてSEQUENTIALも OBERHEIMも電子楽器業界すべてがかくも発展しえなかったであろう偉大な功労者なのである。
♬     ♬     ♬
「創世神話」
デイヴ・ロッサム(Dave Rossum)は、アメリカ西海岸サンフランシスコ界隈で育ち、SEQUENTIALより先、1971年にE-MUを創業する。
彼の父親は科学者なのだが、音楽がお嫌い。というのもデイヴ・ロッサムの祖父がミュージシャンで呑んべぇで 父が幼いころ祖父は家におらず、それゆえ父は音楽が嫌いに。ところが祖父が家に不在だったのは音楽どーのこー の以前にそもそも浮気しててほかの女との間に3人も子供を作っていたからだと、後年に判明!
父の愛に飢えつつも禁じられた音楽へのあこがれとを両立すべく、幼い坊やは自宅に誰もいないときを見計らっ て家にあった母のピアノなどを弾いていたのである。
彼には絶対音感があった。 リズム感も大変良かった。
でも彼は音楽のレッスンも受けず、趣味として適当に弾くだけ。センスあるのに独学なあたり、既に後々ぶっと んだ天才肌っぷりを発揮する、その序曲だったのかもしれない。
それでいて彼は、全く音楽の道なんぞ考えもしない科学少年であった。ただやたらとリーダーシップだけはあっ たらしく、5、6歳年上の子供たちを引き連れて登山もしたという。しかも子供のときからなんでも作っては売る という、起業家精神すらあった。
何よりも彼を貫いていたのは、まぶしい自由とぶっちぎりの先取の精神がみなぎるカリフォルニアらしいカウン ター・カルチャーであった。大人社会に対する異議申し立て、大人たちへの反抗、ベトナム戦争反対、ラブ&ピー ス、いぇ~い♬ そんなとんがった空気が充満する西海岸の陽光。不屈の反骨精神こそが、いつまでも若きデイ ヴ・ロッサムをして数々の発明を実現せしめ音楽に変革を引き起こすドライブ力であったのかもしれない。
彼はカリフォルニア工科大学にて生物学を専攻するも、その動機はなんと当時の原始的なコンピューターを生物 学に応用したいという、その時代には誰も考えなかったぶっとんだ新しい発想からであった。だからもちろん彼は大学で生物学とともにコンピューターサイエンスも会得。
そんなある日、彼はカリフォルニア大学サンタクルーズ校にてMOOGモジュラーシンセをセッティングしてくれ と頼まれる。シンセ?なにそれ? それはMOOG System 12。有名なMOOG System 15ですらないその前の黎 明期の機種、その現物を目の当たりにした彼は、そしてそれを人が弾いている音を聴いた彼は、永遠に人生を変え ることになる啓示のごとき衝撃を受けたのである。
MOOG Model 12の広告より そうだ、そうじゃないか、当たり前だよこんなの、当然じゃないか、至極まっとうなことだよ、そうだよ、そうなんだよ!!!とかなんとかそんな感じだったらしく。
シンセというものに運命的邂逅をはたしたデイヴ・ロッサム。突如として無性にシンセを作りたくなったデイ ヴ・ロッサム!
え、生物学と電子音楽の共通点? ネガティブフィードバックさ!
だがコンピューター・プログラミングは分かるのに、逆に電子工学は分からない。恐らく彼は時代に先駆けてソ フトウェアエンジニアだったのであろう。そこで友人にハードウェアを教えてもらうこととなった。時に1970年秋 から冬にかけてのことである。
翌1971年春、サンディエゴの高校生たちに音楽を親しんでもらうべくシンセを作ってほしいと頼まれた彼は Black Mariah(ブラック・マライア)という名のプロトタイプをでっち上げ大学の購買部へ披露、あわよくば雇っ てもらえないかともくろむも、出来のひどさにカリフォルニア工科大の学生寮にて窓から外へ投げ捨て廃棄さる!!!
同年夏、めげずに大学を卒業した彼は仲間や3人の大学生と共同生活を開始。その家の表にかかっていた文言とは、
「Starships and Synthesizers, since 1984 (宇宙船とシンセサイザー 1984年設立)」
 ......1984 年設立って、このときまだ1971年ちごたっけ?
そこで彼らはARP 2600のエッセンスをパクった(本人談)シンセ、その名もEμ 25(イーミュー25)を制作。 その機種名は、もちろん電子工学がお好きならお分かりであろう、電子を意味するelectronの頭文字と、μ(ミュ ー)すなわち電気の単位でありマイクロの意味も持つギリシャ���字とを組み合せてEμ。
そして実はEμ 25とは、なんのことはない愛用してたドラッグの名前だったのである。
これが、イーミューの名が歴史に登場した最初であった。一発キメられる音色、いいね(!?)。
2台作るも、1台は個人宅で使われ行方不明に。もう1台は1970年代にサンフランシスコのコンセプチュアルア ート美術館の展示にての目撃を最後に、行方不明に。ひょっとしてまた窓から投げ捨てられたのであろうか?
そして、その暑い夏が終わると3人の学生たちはカリフォルニア工科大へと帰り、残ったデイヴ・ロッサムは高 校時代の旧友スコット・ウェッジと再会。自身のガールフレンドと合わせて3人でEμ SYSTEMSを立ち上げた。 Eμ SYSTEMSの名を使うことは、3人の学生たちからも同意を得てあった。そしてEμは性懲りもなく次世代モジュ ラーシンセEμ Modularの開発に着手する。
しかしのっけからモジュラーの開発に着手したのにはわけがあった。天才デイヴ・ロッサムは、MOOGやARPよ りも優れた回路にたどり着いていたのである。揺るぎなきこと山の如く安定せるVCO、実にクリーミィな効き具合 が味わい深いVCF、これはほかのどのメーカーにもないEμだけの秘密兵器であった。
そのEμ Modularの完成とともにEμ SYSTEMSは法的にも会社となった。時にEμ創業から1年ほどたった後の 1972年11月27日。日本でいえばローランドの創業から半年ちょい後くらい。
当初「Eμ」と表記していたが、1979年になって実はカリフォルニア州法により登記にはローマ字しか許されない ことが分かりE-MUと英語表記へ変えた経緯もある。かくしてE-mu Modularは1980年代初頭まで生産され続け、 モジュラー界における個性派な名機となった。
あんまし儲けを考えずただただ楽しいことをやっているだけなのに何故か連戦連勝してしまうE-MU SYSTEMS の快進撃、ここに始まる!
♬     ♬     ♬
「いきなりデジタル」
ビンテージ・アナログシンセ時代においてデジタルに強いどころかデジタルの天才デイヴ・ロッサム、E-MUが会社になってから初めて開発したるはデジタルスキャニング・キーボード4050。
これは鍵盤楽器ではなく、それに使われるためのキーボード部品。打鍵状況をデジタル論理回路でスキャンする ことで、最大10音ポリの演奏が可能。
「だぁってMOOGが低音優先とかARPは違うんだとか皆あーだこーだ言うけどさぁ、つまり皆さんポリフォニック で演奏したいんだろ?」
E-mu Modularを作っていたデイヴ・ロッサムはそう実感し、E-mu Modular用に4050キーボードを開発。こ れにより彼は後世「ポリシンセの父」と呼ばれることとなった。縁の下の力持ち初号機、見参!
そのデジタルスキャニング・キーボード4050のプロトタイプを開発中だった1974年9月、デイヴ・ロッサムは AESショウにてトム・オーバーハイムと出会う。天才同士たちまちにして親友となりお互いアイディアを披露し合っているうちに、トム・オーバーハイムいわく彼が作ったフェイズシフターに問題があるとのこと。聞けば3080トランスコンダクタンス・アンプを使えば解決できるはずなのだが、実際どうすればいいのか分からんのだと。 それを聞いた天才デイヴ・ロッサム、やにわに傍らにあった紙ナプキンにさらさらっと回路図を描き、
 「こうしたら良いよ」
紙ナプキンに描かれた回路図をじぃっと凝視するトム・オーバーハイム、
「なにこれ、たった今あんたが発明したってぇの?」 「そう」 「この回路、特許取れるんじゃねぇの?」 「絶対に特許取れるね」 「連名で特許取って権利を2人でシェアするってぇの、どう?」 「グレイト・アイディア!」
さらにトム・オーバーハイムはE-MUを訪問、4050キーボードのプロトタイプを目の当たりに。
「これも、特許もんなんじゃねぇの?」
トム・オーバーハイムはぜひこれを自分の製品に使わせてくれとデイヴ・ロッサムに要望。かくしてOBERHEIM は E-MUからデジタルスキャニング・キーボードを提供してもらい、それを自前のSEM音源モジュールと組み合わせることで2 Voice、4 Voice、8 Voiceといった黎明期のポリシンセ名機たちを実現。それらはクロスオーヴァー を初めとするさまざまなジャンルにて使われ大ヒット作となった。
かくの如くして他社からライセンス料をもらうことでE-MUは潤うこととなったのである。
♬     ♬     ♬
「影の支配者ビジネスモデル」
1976年7月になるとZILOG(ザイログ)が8ビットCPUの名機Z80をリリース。人気者CPUの登場は電子工学における画期的なメルクマールとなった。
同じころデイヴ・ロッサムはもう一人のエンジニアとともに二人でシンセ用ICを設計。これらはVCO、VCF、 VCA、EGなどを個別にチップ化したものでSSMが生産することとなった。銘石となったSSMによるICチップの誕生である。
翌1977年、Z80の恩恵を受けたE-MU新型デジタルスキャニング・キーボード4060を開発。従来よりもさらに 多い16音ポリを実現、さらに6,000音のデジタルシーケンサーまで内蔵。
・CPU Z80 ・SSMの音源IC ・デジタルスキャニング・キーボード4060
さぁ役者はそろった。後は指揮者とヒット商品ならではの数をさばける量産設備とを待つだけ。
そしてその指揮者とは、SEQUENTIALのデイヴことデイヴ・スミス。デイヴ・スミスは、だが当初「こんだけ材 料がそろってんだから絶対ボク以外の誰でも思いつくはず」ってんで何もせず。でも半年放置プレイしても誰も何 も動かないのを見て、なら自分で、と史上初のプログラマブル・ポリシンセ開発に着手。そしてそれを横で眺めな がらあーだこーだアドバイスしていたのが、なんとここにもデイヴ・ロッサムその人だったのである。
デイヴ・ロッサムは全体制御とアナログ回路の設計を、デイヴ・スミスはユーザーインターフェイス設計とエデ ィット機能の開発を担当、半年間突貫工事。デイヴ・ロッサムが開発にかかわったSSMチップとデイヴ・ロッサム が開発した4060型デジタルスキャニング・キーボードとデイヴ・ロッサムからさまざまにあーだこーだアドバイス もらってデイヴ・スミスはProphet-5という機種へとまとめあげた。
材料がそろっていながらデイヴ・ロッサムがリリースしなかったのは、絶対に売れると確信するもそれに見合う大量生産設備を準備できなかったからとも言われる。彼はあくまで影に潜み、影で電子楽器世界を牛耳ってはピースサインする、機動力に富んだ謎のテクノロジカル小僧だったのである。果たして1978年、無名の新参者SEQUENTIALから彗星の如く現れたるProphet-5、世界を震撼せしめたるその武勇伝は、もう読者お歴々の皆さまご存じの通り。
そしてE-MUには尚一層どんどんロイヤリティが入ることとなった。
笑いが止まらない天才デイヴ・ロッサム、相前後してロジャー・リン初号機PCMリズムマシンLM-1のバグ出しとデザインレビューも実施。デジタルを熟知しているがためにサンプリングも楽勝で理解。LINNのリズムマシンは マイケル・ジャクソン『スリラー』をはじめ80'sポップスにてめったやたらとアイコニックに聴かれ、ここでも歴史的名機を支えるデイヴ・ロッサムは影の功労者として快進撃!
1979年いよいよ法人にするというのでコインを投げたところ、負けた共同創業者スコット・ウェッジが社長とな り、勝ったデイヴ・ロッサムは副社長兼チーフエンジニアとなった。
彼が設計にたずさわったSSMチップはその後も多くのシンセに採用され、例えばKORG PolysixがProphet-5と 同じ音がするなどと言われたのもVCFとしてSSMフィルターを搭載していたからにほかならない。単純な音であれ ばそこはかとなく似るので、PolysixはプアマンズProphetなどとも言われる。
無論やぼなサツみたいなこと言ってしまうなら 
・フィルター SSM 2044:Polysix SSM 2040:prophet-5
・オシレーター VCO1基+サブオシ:Polysix VCO2基+ポリモジュレーション:prophet-5
当然ちょっとでも込み入ったことをすれば音は違う。逆にその伝で言うならKORG Mono/Polyも同じSSMの系 譜。いずれにせよSSMは良い音がするICの銘柄であった。
かくのごとくSSMチップもバカ売れし、他社からデジタルスキャニングキーボードのライセンス料をいただき、 影の帝王デイヴ・ロッサムは安定のニコニコ経営。「ボクこそが真の勝者♬」と安泰に思っていた。
事実、E-MUが作っていた商品はたった1機種だけ、E-mu Modularのみ。それも総数100とか150セットとか言 われる。派手派手しい宣伝広告もマーケティングもしなかったから、ただ口コミで広がるのみ。本人たちもそれく らい秘匿されているほうがお気楽だったらしい。それゆえ収入の多くはコンサルやライセンス料だったのである。
ことほど左様にE-MUはメーカーとしてはちっぽけな存在であり、それでいて電子楽器のすべてを支えるインフラ を築き上げてきたという、表舞台ではほとんど知られていなくとも水面下では巨人アトラスが全世界を支えるが如 き影のメーカーだったのである。
それでもなお商売になるというのは、すなわちスポットを浴びて話題となるスーパー人気シンセや「なんちゃらテクノロジー」みたいなセンセーショナルな応用技術だけでなく、地味な基礎技術にも理解が深くてちゃんと対価を支払うアメリカの懐の深さを物語るものであろう。
♬     ♬     ♬
「ビジネスモデル破綻」
ところで1980年代に入ると軽薄短小デジタル時代になり、唯一の商品たる重厚長大アナログモジュラー売れず。 さりとてデジタルシンセシスを開発するも、いまいち良い音せず。さすがに唯一の商品の売れ行きが傾くのはゆゆしき問題。ならばアナログシンセをデジタルで制御しよう!と思いついて開発をはじめたのが、幻の名機Audity。
既にProphet-5の開発を経験済み、それは言わばAudityの赤ちゃん版。Audityはその3倍から4倍も大規模かつ 複雑なアーキテクチャーであり、CPUも高度に進化したものを採用。なんせ今までE-mu Modularは、天才がこだ わりまくって凝り倒して作ったわけで。それに取って代わる次世代の看板商品にふさわしく、これまたこだわりま くりの単体アナログシンセとしてAudityを作らんとしていた。して、その莫大な開発費用にはデジタルスキャニン グ・キーボードのロイヤリティを当て込んでいた。
しかしSSMの歩留まりの悪さにSEQUENTIALはProphet-5の設計を全面改訂。すべて音源チップをCURTISの ICへと置き換えた。ほかCURTISのICを採用していたメーカーにはOBERHEIMやROLANDなどがあり、 SEQUENTIALと言えどさすがに音色も以前とはまるで違うものとなった。これがProphet-5 Rev3の誕生である。 そしてそれでもってSEQUENTIALはもはやRev3を別機種とみなし、デジタルスキャニング・キーボードのライセ ンス料を支払停止してしまったのである。
E-MUにしてみれば看板商品の売上に日影がさしてきたところへ、虎の子の収入源が強制終了、そのせいで次の看 板商品も作れない。思わぬ八方塞がりに慌てたデイヴ・ロッサム、対SEQUENTIAL訴訟のことは社長スコット・ウ ェッジに託し、ぱぱっと作れてなおかつ革命的なネタを求めて1980年5月AESショウへ。そこでFAIRLIGHT CMI を見て天才ひらめく。デジタルシンセを作るのは時期尚早だが、デジタルサンプラーを作るのは簡単! CMIみた いな音楽コンピューターでなく単体サンプリングキーボードを作ればいい! なんせ先述の通りロジャー・リンの LM-1も手伝っていたからサンプリングも楽勝理解済。
CMIは1,200万円もしたのだが、サンプラーというよりコンピューター・ベースの統合ワークステーションだった のだから無理もない。このため当然ながらマルチパート音源を搭載し、それゆえボイスごとにCPUからメモリーか らDAコンバーターに至るまで一切合切を装備するも、そんなものデイヴ・ロッサムに言わせれば「ばかじゃねー の、マルチティンバーなんかよりもシンプルにポリフォニックで鳴るサンプリングキーボードのほうが絶対に売れ るに決まってる。冗長性を排し、CPUはZ80を1つだけ、メモリーも1つだけにして全ボイスで共有させたら安価 にできる」
果たしてコストダウン成功。Audity用に開発したディスクOSベースの楽器とする仕様も流用。最初に彼がサンプ リングしたのはエジソンが蓄音機を発明したときの故事にならって自分の妻が歌った「メリーさんのひつじ」(Mary had a little lamb)、しかも途中で1単語だけルー プさせてみたら「Mary had a little, little, little lamb」となってミクロ羊が誕生。その次は妻が居ないときを見計らって開発室の隣にあるトイレでサンプリング、再生してみたら人類最大の膀胱を持った男のような音。
して、その仮称「サンプラー」を開発中、メンバーの一人が「いい機種名を思いついた」ってんで「Emulator」。当時で言うイーミュレーター。今で言うエミュレータ。すなわち模倣者、競合者、ライバル、そんな感じで名付けることに。
かくして史上初のサンプリングキーボード1万ドルにてEmulator、E-MUからついに爆誕! そしてもはやE- MUは影の功労者ではなく、やにわに表舞台に躍り出て売れっ子メーカーとなったのである!
♬     ♬     ♬
「インフラからインフラへ飛び移るとき」
初代 Emulator は大ヒット作となった。1981年発売、8ビット/27kHzサンプリング、RAM 128KB、8音ポリ版と4音ポリ版とがあり、ループはできるがエンベロープすらない。
それでもまだYAMAHA DX7が出る前だった当時、一足先にデジタルを標榜したのはサンプラーたちであった。サ ンプラーという名称すら普及せず、サンプリングキーボードとかサンプリングマシンとか言われた。そしてまだデ ジタルシンセが無いままに、デジタルサンプラーとアナログシンセが入り乱れて織りなすのが当時のテクノポップ の特徴。YMOですらデジタルシンセ以前だったのであり、ついぞDX7を使うこともなければMIDIも無い代わりにで かいアナログモジュラーをライブに使っているイメージまで演出していた古典芸能なわけですよ。
しかもサンプラーは「模倣する楽器」という、それまでに存在しえなかった異次元楽器、ミュータントであっ た。それゆえ、著作権を侵害しているのか否かというぎりぎりきわきわの議論やモロどんぴしゃな裁判すらをも踏 み越え、あらゆる森羅万象サウンドをもとの文脈から切り離しあらたな文脈の中にコラージュするという、脱構築 と再構築のための社会学的記号学的なツールという意味合いすら帯び、コピーとオリジナルへの哲学的考察すらはらむ、ソシュールも天を仰ぐが如きスリリングな知的玩具としてポップカルチャーはもちろんシリアスなアカデミ ズムにおいても話題となり、あまたの論文に登場した。
サンプルライブラリー市場もまた人類が初めて経験するマーケット。今で言うコンテンツビジネスの誕生である。ただ、本当に電子楽器業界へコンテンツビジネスが広範囲に到来するのは、これもまた民生機レベルで実現し たDX7の出現まで待たねばならない。そして評判だったEmulator用サンプルライブラリーのみならず、DX7用の坂本龍一ROMや向谷実ROM、生福ROMといったシグネチャーパッチに夢中になった人たちは、言ってみれば今日の Spliceユーザーの先駆者みたいなもの。
すなわち音色を作るセンスから選ぶセンスへと時代は変わったわけで、どっちも個性を出す創造性であるに違い はなく、プロがキュレートしたネタを目利きなアーティストが選ぶことで作品となす点ではAIが提案するものを選択する未来人類の先駆けなのであろう。
長らく土木工事屋さんの如くインフラを作り続けてきたE-MU。それを支えた次なるインフラこそが、これら良質 なサンプルライブラリーによる多種多様な未来コンテンツビジネスなのであった。コンテンツが楽器の次世代イン フラとなり、コンテンツが経営を支えることを、デイヴ・ロッサムは発見したのである。
しかし同時にデイヴ・ロッサムは自分たちがもはや小さなやんちゃ坊主ではなくなったことを思い知る。かつて 工科大の寮の部屋がE-MUだった時代以来、カウンターカルチャーによってドライブされ遊撃活動を繰り広げる愉快 なパルチザンみたいなもののはずが、いつのまにやら成功して大きな企業となり、ついには弁護士まで雇って SEQUENTIALとロイヤリティめぐって争う。
何よりも世の中が進化し、作るものも難解になった。Emulatorは、画期的なサンプリングデバイスでありさえす ればよかった。Emulator IIは、画期的なサンプリング楽器でなければならなかった。それゆえ Emulator II の開発は難航し、先にEmulatorが生産完了になってしまったあともEmulator IIは難産で発売できず、売れるものを失った E-MUは従業員をレイオフせねばならず、会社は今までの天真爛漫さを失うことになった。
音源モジュール版も無かった。MIDI以前からの古い設計思想がアダになり、あくまで楽器を作ることが開発の前 提になっていた。デイヴ・ロッサムにとって音源モジュールは楽器ではない。E-mu Modularと言えどデジタルスキャニング・キーボードを添えて楽器としていたE-MU。よってEmulator IIから鍵盤を省いても、大してコストダ ウンできない。音源モジュールを作るためには別途それに合わせた回路なりを設計しなければならない。そこまで 開発にコストをかけてまでしてモジュール版が売れるという自信もない。痛快だったはずのE-MU、だがいつのまに やら大人になっていたのだ。
悪戦苦闘の末ようやく1984年に生まれたEmulator IIは再びのE-MUヒット商品となり、もはや「イーミュレー ター」の名はサンプラーの代名詞にすらなった。特徴的なその音はFAIRLIGHTとともにひとたび分かればそこらじ ゅうで聴けてびっくりする。エンベロープはもちろん、マルチサンプリングというアイディアもこのときに初めて考案され、E-MUはサンプラーの標準機どころかメルセデスみたいに業界に君臨することとなった。だいたいマルチサンプリングなんて今では当たり前過ぎて誰も問わないけど、当たり前のものが無かったところから思いついたなんて、やっぱゼロから1を生み出す、独創性あふれる天才ですね。
さらにE-MUから出たのはPCMリズムマシンDrumulator。翌年その後継機種としてサンプリング機能も追加し たSP-12、そして3年後サンプリングメモリーを拡大したSP-1200は、AKAI PROFESSIONAL MPC60に先立ち 新しいジャンルたるヒップホップを切り拓いたレジェンドとなった。短かったサンプリングタイムを稼ぐべくヒッ プホッププロデューサーたちが33回転バイナルを45回転にして再生、それをサンプリング後にピッチを下げることで元の音程と長さに戻すと音質が荒れるのだが、それがかえってローファイな味となったことはあまりにも有名。 そのダーティなサウンドがグルーブ界の記号となったため、あとからMPC が出たときなぞ音質が良すぎて線が細い というのでわざわざ汚して太くするテクが流行したこともまた有名。
だが翌1985年、同じアメリカのENSONIQから出たるは、価格破壊サンプラーMirage。1万ドルもした Emulatorに比べ、たった1,600ドルでMirageはローンチ。61鍵版のほかに音源モジュール版まである。しかも価格破壊のみならず凶悪なまでにひどい音質こそ驚愕であったが、それでもミュージシャンにとっては全く問題なかった。ここまで音が変わってしまうと元がなんだったのかわからんとか、もはやこれは音を加工するシンセであるなどとギャグ・ネタにされようが、もろともせずにパンキッシュに売れまくるMirage。こだわりのE-MUは、だがそれゆえオーバークオリティだったのであり、どん底スペックのはずが軽快に営業成績かっとばして赤丸急上昇する番 狂わせチャレンジャーENSONIQは、だがそれゆえ正統派のAKAI PROFESSIONALなんかよりもずっと深くE-MU にとって考えさせられる商売敵となった。自由な発想が売りのアメリカ人のライバルは、同じく自由なアメリカ人であった。
影の功労者から一転、表舞台に立つ大手電子楽器メーカーとなったE-MU、その看板商品を育て守る戦いがここに 始まる。
♬     ♬     ♬
「私が愛したノンリアルタイム演算、皆が愛したEmax」
ダークホースとして姿を現した中型高速打撃空母ENSONIQ Mirage。これを迎撃し、最初から音源モジュールも考えて対決する。その回答として出したのがE-MU初の「廉価版」サンプラーEmax(イーマックス)。お値段は2,995ドルということはDX7 とかと同じ感覚、メルセデスのA Class みたいなもん? 1つしか売るものが無かったガリバー商品依存型モノカ ルチャーとも言うのであろうかE-MUにとって、2つめの柱となった名機シリーズの始まりである。
Emaxを設計するにあたり、かつてのSSMチップ開発の経験をもとにデイヴ・ロッサムは初めて独自チップを開 発。結果できあがったE-ChipはデジタルオシレーターにProphet-5のSSMのフィルターとアンプとを加えて全部ひ とまとめにしたようなものであった。またストレージをEmulator IIの5インチ・フロッピーディスクからEmaxでは 3.5インチへと変えるにあたり、Emulator IIを開発しているときに編み出していた12ビットデータを8ビットにまで 圧縮保存するメソッドを移植。3.5インチ・フロッピー720KBの中に鬼のようにサンプルを保存できるようになっ た。
ポップなカラーリングとテンキーすらもが斜めってるおちゃめな外観はMax Yoshimotoなるデザイナーの手にな るもの。もちろん音源モジュール版も最初からあり、しかもそいつまで同じデザイン、テンキーも斜めの音源モジ ュールなんてEmaxくらいなもの♬
E-MU 謹製ライブラリーに支えられた「廉価版」ともなるとやはり魅力。圧縮保存して多少音がローファイに荒 れようが、アナログのVCF/VCAの効き具合はやはりSSMゆずりっぽさもあって独特なキャラが楽しい。宣伝で「2 音色レイヤーしても発音数が減りません!」とかって魔法みたいに言ってたがなんのことはない、1ボイスあたり オシレーターが2基あるだけのこと(笑)。そして前編冒頭にかかげたみょーな説明がついているBird Runという 機能。文字通り LCD の中をエミューが走り回るだけなのだが、実は自己診断機能であった。
Emaxには後追いでEmax SEという機能追加版があった。SEとはSynthesis Enhanced、フロッピーでバージョ ンアップ。これには24サイン波倍音加算合成による24ステップ・ウェーブテーブル自作機能ことSpectrum Synthesisと、もう一つTransform Multiplication Synthesis、とらんすふぉーむまるちぷりけいしょんしんせし す、あまりにも名前が難解すぎてアメリカ人ですら噛み噛み、こっちから発音してさしあげたら早口で復唱してき たのちに「thank you」と言われてしまう壮絶なシンセシス機能が追加搭載された。後者は恐らく2つのサンプル をフーリエ解析し、共通の周波数を持った倍音を抽出し、それらの振幅を乗算���せたのちリシンセシスしているも のと思われる。結果例えばバイオリンが言葉をしゃべったりするが、多くの場合予測不可能。強烈な金属倍音が激 しく流出したりして、たいへんな結果に陥ることも多い。
しかも演算がノンリアルタイムであるばかりか、しばしば演算に半時間以上もかかる! 最大40分くらいかかるらしい。なんでもスパコンに相当する演算を32ビットCPUと8ビットコプロとちーちゃなメモリーでやりくりしな がら実行しているかららしいが、とにかく「Synthesize!」とノーテンキなメッセージに促されるままに実行キー を押すやいなや「○○分お待ちください」などとLCDに出てきた日には失神しそうになる。既になりふりかまわず Emax SEは演算に没頭。どえらい波形レンダリングをしている間なんぴとたりとも止められない。英文取説では 「ま、ちょっと休憩でもどうぞ」なんてぐあいに開き直っている! おまけに最低 32KBのRAM領域が必要とか で、これを割り込むと「足りん! サンプル減らせ!」と怒られる。キロバイトでも貴重なリソース。
これら強力シンセシスを駆使して作成した音は、サンプル同様2基のオシレーターにアサインすることでレイヤ ーできる。サンプルとのレイヤーも可能。そしてこれらは実は現場のエンジニアが仕事の合間に自主的にちゃちゃ っと開発したスカンクワークであった。だから結局おちゃめで楽しい!
EmaxにはSE版のほかに40MBのハードディスクを搭載したEmax HDなどがあり、当時のデペッシュ・モードが メンバーのうち3人がおのおのEmax HDのみ1台ずつをセッティングして弾き、さらにカスタムメイドのパーカッ ションパッドでEmax HDを鳴らし、あとは何にも無いという、いかに80'sテクノにふさわしくすっきりシンプルで ハイテクなステージを披露。ライブ映像作品『101』で勇姿が拝める。
天才デイヴ・ロッサムにとってはどうもEmaxは物足りないらしいのだが、それでもこの価格帯はEmax II、ESI- 32、ESI-4000、ESI-2000、E64、E6400というふうにずーっと引き継がれて最後まで新製品が投入されること となった。
このうちEmax IIは、実は中身ほとんど三IIIことEIIIことEmulator IIIなのだが、Emaxのハコに入ってしまったが ために過小評価されてしまったちょっとかわいそうな機種でもあった。にもかかわらずEmax初代と2代目とで合わ せて9年間も売れ続けたというのは電子楽器の世界ではロングセラー。思い出深く振り返るユーザーも実は全地球的に多い。またESI-32からは2U音源モジュールのみとなり、時代にもマッチしたばかりでなく2Uは運びやすいサ イズでもあったので合理的であった。3Uって重くてでかくて現場へ運ぶのつらいよね。4U以上はもう無理。
♬     ♬     ♬
「黄金時代」
この後、1990年代にかけてE-MUは数世代にわたり独自チップを開発、それらをもとに数々の名機を送り出す。 今なおアナログフィルターが懐古的人気を呼ぶEIII(Emulator III)、それをデジタル化した新��代EIIIXP、最後の 巨星EIV(Emulator IV)に至るまで、E-MUはAKAI PROFESSIONALと双璧をなす大規模ハードウェアサンプラ ーの名門となった。そのあとはソフトウェアサンプラーEmulator Xを出すことで、当時台頭していたNEMESYS Giga Samplerの好敵手にもなっている。
またコンテンツビジネスを応用、潤沢なサウンドライブラリーからエッセンスを凝縮させた比較的に安価かつコ ンパクトな1Uラックサイズ廉価版シンセ音源モジュールをたくさん出した。具体的にはProteusシリーズ、 VintageKeyシリーズ、Morpheusなる変態フィルター搭載シンセ音源モジュール、OrbitやMo’Phattなどとい ったジャンル別シリーズなどなど。これが同じPCMシンセかと思うくらい太くて明るい舶来サウンドに魅了された 日本のユーザーも多い。さらにはそれらをベースにしたグルーブボックスのXL-7、MP-7、PK-7なるコマンドステ ーション・シリーズもあり、E-MUはかつてなく多くの機種かつ多彩なラインナップを売り出す人気楽器メーカーと なった。これらはすべて、名だたるE-MUサウンドが欲しい少年少女たちへの福音だったのであり、みなぎるコンテ ンツパワーに立脚した1990年代こだわりのステータスシンボルたちでもあった。やはり、楽器は音である。
EIVはE-MU最後の名機かつ集大成と言ってよく、1990年代から2000年代にかけてAKAI PROFESSIONALへの オルタナとしてプロの定番であった。シリーズ大半が3Uラック・モジュール。128音ポリ。後から76鍵のキーボー ド版も出たなんて覚えてる? 鍵盤のそばにさりげなく“EMULATOR”って書いてあったよね? EOS(Emulator OS)なる独自OSで駆動されアイコンを多用したユーザーインターフェースは、もはやサンプリング専用コンピュ ーターのよう。前述のMorpheusでお披露目された変態フィルターことZ-Planeフィルターも搭載。これはZ平面 の名の通りスペアナ上で3次元的に周波数特性が変化する多彩なデジタルフィルターであり、これを知ってしまう と普通のLPF/BPF/BRF/HPFといったものが凡庸に思えて仕方がない。
最後の大物にふさわしくEIVには派生機種もあり、プリセット音色を充実させたE-Synthや、もはや外観だけが同 じで中身は派生とは言えないハードディスクレコーダーDarwinなどある。また前述のE64、そしてE6400は同時発 音数を半分の64音にとどめた廉価版であった。
そして時はAKAI PROFESSIOANL S6000やYAMAHA A5000といった末期的な巨大恐竜のように肥大化したハ ードウェア・サンプラーのファイナルステージでもあった。そして時代の要請により、それらはすべて音源モジュ ールであった。それら最終進化型サンプラーの世において、その最後に登場した哺乳類型爬虫類の如きミュータン トが新時代の朝を告げる6音ポリ・マシンROLAND VP-9000でありVarPhrase技術だったとも言えよう。
ラインナップの大半が音源モジュールという珍しい楽器メーカーE-MU。豊かなコンテンツパワーの果実たち。そ れでもデイヴ・ロッサムは「楽器」を作りたいという思いからキーボードへの夢が忘れられず、かつて SEQUENTIAL Prophet-T8などの鍵盤も製造したPRATT READから鍵盤製造マシンを手に入れたり、今ではスマ ホやタブレットに使われている静電容量センサーをキーボードに応用し、厳密にベロシティや鍵盤の沈み込み位置 を計測しつつも安い価格で鍵盤楽器を商品化できないか追究。しかし極上のキータッチを備えた絶品かつ安価なキ ーボード・コントローラーという彼の夢は、1990年代のうちに消えたのであった。
そして八面六臂の活躍をした彼の会社もまた SoundBlasterを作ったシンガポールのCREATIVEに吸収され、E- MUの名は今はなぜかヘッドフォン2機種に付与されているのみ。だが実は買収後のデイヴ・ロッサムはCREATIVE 自身の機種開発に忙殺されていたらしい。そしてその後、彼は表舞台から姿を消した。
MIDIは電子楽器を役割別に要素分解し、おのおのの目的に特化したコンポーネントへと分化せしめた。結果、キ ーボードやドラムパッドのようなコントローラーも出れば、音源モジュールも誕生。そしてEIVのような音源モジュ ールは、DAWプラグインとなってパソコンに吸収される時が来た。
それでもなお楽器が生き残るためには、精緻なDAWとは違う道を、つまりソフトウェアに最適なハードウェアを身にまとう道を、フィジカルな躍動感と人間の出番の多さとを楽器に求めることになった。AKAI PROFESSIONAL MPCはそうやって成功を積み重ねた今日的なサンプラーであり、ENSONIQ ASR-Xはあまりにも惜しい対抗馬、 BOSS SP-202 Dr. Sampleはうまく下をくぐって庶民の味方SP-404シリーズに至る血統の開祖となる。
♬     ♬     ♬
「総括と旅立ち」
E-MUとは、なんだったのであろう。
世界の創造神MOOGとARP。 それら創造神を倒した英雄OBERHEIMとSEQUENTIAL。
ポリシンセの盟主であるとともにネットワークの先駆者だったOBERHEIMとSEQUENTIAL。パラレルかシリア ルかの違いこそあれ、この2社は楽器をネットワークでつなげたのであり、そのノードにわくわくするポリシンセ の名機たちを置いた。
そのポリシンセを支える技術インフラを構築したE-MU。OBERHEIMとSEQUENTIALが安価な日本勢とのハー ドウェア競争に破れて倒産したときも、E-MUだけはコンテンツパワーでもって生き延びたのであった。ハードウェ アによるインフラからソフトウェアによるインフラへと時代に合わせて飛び移ったアタマの柔らかい天才E-MU。か くしてE-MUは価格競争に巻き込まれること無く、高いプロファイルでもって付加価値をつけ長く電子楽器業界のプ ロフェッショナルとして君臨。してその最後は日本勢に敗北するのではなく、コンピューターという究極のコンテンツ端末によって静かに吸収されることとなった。楽器であることにこだわったデイヴ・ロッサムの姿がステージから消えたとき、それは楽器の難しさを示すものとなった。
すっかりDAW時代になった2016年、突如としてデイヴ・ロッサムはE-MUとは違うところからカムバック宣言。 ROSSUM ELECTRO-MUSICを名乗り、以来、今日に至るまで強烈にヲタな仕様のユーロラックモジュールをたくさん送り出している。
やり過ぎ感たまらん3次元Z-Plane FilterモジュールことMorpheusは、前述のEIVなどに搭載されたものをさら にやり過ぎにした満腹フィルター。やり過ぎ感たまらん8chサンプラーモジュールAssimili8or。複雑怪奇なCVジ ェネレーターControl Forgeなどなど、もはや鬼才とも言えるデジタルモジュールたちが綺羅星のごとく舞い踊る はさすがデイヴ・ロッサム。
一方で自身が発明した最愛まろやかアナログフィルターことE-mu Modularから2100 LPF Module、それを元に 開発したラダー型VCFモジュールEvolution、0.1Hz~25kHzまで安定したレゾナンスが得られるのだというこれも また鬼っぷり。これらはさしずめ21世紀版E-mu Modularとも言うべきものであろう。
同社からはサンプリング・リズムマシンの名機SP-1200もリバイバル、なんとプレミアム価格4,000ドルにて再 登場。さらに2020年からはSP-1200 35th Anniversary Renovationとして驚天動地7,500ドルで販売中。
どうがんばっても75万円以上するサンプリング・リズムマシンをポチりたい勇者は、こちら。
https://shop.rossum-electro.com/products/sp-1200-35th-anniversary-renovation
そして実は新生SEQUENTIALのサンプリングシンセProphet-Xにも、デイヴ・ロッサムが設計したVCFが搭載 される。かつてVCFの銘機とうたわれKORG Polysix に採用された SSM 2044、その復刻改良版SSI 2144。どち らのIC開発にも噛んでいるはここにもやはりデイヴ・ロッサム。二人のデイヴの合作Prophet Xでは、そのSSI 2144でサンプルを加工できるので試していただきたい。同じフィルターICはUDO Super-6にも搭載され、やはり天才デイヴ・ロッサムは再びの影の功労者として、影に潜み、影で暗躍する謎のテクノロジカル小僧に戻った部分 もあるのかもしれない。
デイヴ・ロッサムには電子楽器の基礎技術開発に軸足を置いた前半と、コンテンツでもってビジネスをけん引するモデルとなった後半とがあった。そして両者に共通するのはインフラへの理解。 昨今、とかくコスト重視、大学ですら経済効率、科学誌『Nature』ですらセンセーショナルな話題性を求められすぎて、功に焦ってしまったのがちょっと前にあったほにゃらら細胞事件の深層。それくらいちょっち前の話だけどオバマも言ってたよね、 「不景気な今だからこそ将来への先行投資として、応用研究ではなく基礎研究への予算を倍増する」 って。何でもかんでも分かりやすくてセンセーショナルな話題ばっか探し求めない、地道な基礎技術への理解、さすがです。山というものは裾野が広いからこそ高く成長できるわけで、厚い基礎技術の底力、これ大事。
そしてその影の革命家として天才遊撃隊長デイヴ・ロッサムが夢想するもの。それはツウな逸品やツウなテクノ ロジーを音の宇宙に送り出すこと、電子楽器のツウなる仕出し屋さんとなることなのか。 次回はその彼をして驚かしめたもう一つのメーカー、そう、E-MUとくりゃもう一つのEについても語らないとね。
(2022年8月1日Sound&Recording公式サイト初出)
6 notes · View notes
takahashicleaning · 5 days
Text
TEDにて
ルイス・フォン・アーン :インターネットを使った大規模共同作業
(詳しくご覧にな���たい場合は上記リンクからどうぞ)
CAPTCHAを作り変え、ユーザ認証入力で本の文字をデータ化することにクラウドソーシングで貢献できるようにした後、ルイス・フォン・アーンは、膨大なインターネットユーザの小さな貢献を結集し集合することで
何か大きな目的を達成できるようなものが他にないかと考えました。
TEDxCMUで彼は、何百万という人に外国語の学習をしてもらいつつウェブの翻訳を素早く正確に無料でやってもらおうという、野心的な新しいプロジェクトDuolingoの紹介をしています。
現在、カーネギーメロン大学に所属し、クラウドソーシングの発案者ともいわれている。
さらに、ウェブサイトへの登録の際、歪んだ文字を見てフォーム入力した経験は?あの歪んだ文字のフォーム入力を考案したのもそうです。さらに、発展もしています。
インターネット登場以前の世界観では、大規模と言える人数は数十万人程度でしたが現在は数十億規模までとなり得ました。そこからイメージしてみえることとは!必見です。
CAPTCHAとは、Webページの入力フォームなどで、ロボットによる自動入力を防止するために人間であることを証明させるテスト。
歪んだ文字や数字が埋め込まれた画像を表示して、何が書かれているかを入力させる方式がもっとも有名です。
2015年の時点では、reCAPTCHAといわれる方式が登場していてGoogleが買い取った後、ウェブサイト用に貼りつけられることができるような形で公開しています。
コンピューターの処理能力が向上したことで人工知能での解析が向上していくにつれて、画像を読み取れるようになってきたためにreCAPTCHAとして入力方法を改良したバージョンとなっている。
2017年の時点では、「Invisible reCAPTCHA」にバージョンアップしており、スパム防止機能をさらに高め、過去の端末の操作やサイトのアクセス履歴などをGoogleの人工知能がビックデータを参照して
現在の操作を行っているのが人かロボットかをリアルタイムに自動的に判別することができるようになっています。
その後、iOS、Androidアプリケーションにて公開されているDuolingoは、無料アプリでアカウントを作成する必要があります。
2019年、現在は、ナビゲーションに沿って進めば使用できるように改善されています。
アカウント作成すると、PCブラウザからもDuolingoが利用可能。学習を進めることができます。
ゲーム的な要素で学習を進展できるような仕組みになっていて、直感的にどのように進めたら良いか?など。すぐに理解できます。
通知もタイミングよく教えてくれるように改善されています。
Duolingoアプリでは、習熟度に応じてステージがあり、楽しく外国語学習レッスンができます。
チャットGPTも大規模言語モデル。
Duolingoアプリは、これを導入して利用者のレベルを判断してリアルタイムで対応しています。
言語との相性がいいかもしれません。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
キャシーオニールによると・・・
思考実験をしてみましょう。私は、思考実験が好きなので、人種を完全に隔離した社会システムがあるとします。どの街でも、どの地域でも、人種は隔離され、犯罪を見つけるために警察を送り込むのは、マイノリティーが住む地域だけです。すると、逮捕者のデータは、かなり偏ったものになるでしょう。
さらに、データサイエンティストを探してきて、報酬を払い、次の犯罪が起こる場所を予測させたらどうなるでしょう?
あら不思議。マイノリティーの地域になります。あるいは、次に犯罪を犯しそうな人を予測させたら?あらら不思議ですね。マイノリティーでしょう。データサイエンティストは、モデルの素晴らしさと正確さを自慢するでしょうし、確かにその通りでしょう。
さて、現実は、そこまで極端ではありませんが、実際に、多くの市や町で深刻な人種差別があり、警察の活動や司法制度のデータが偏っているという証拠が揃っています。実際に、ホットスポットと呼ばれる犯罪多発地域を予測しています。さらには、個々、人の犯罪傾向を実際に予測しています。
ここでおかしな現象が生じています。どうなっているのでしょう?これは「データ・ロンダリング」です。このプロセスを通して、技術者がブラックボックスのようなアルゴリズムの内部に醜い現実を隠し「客観的」とか「能力主義」と称しているんです。秘密にされている重要で破壊的なアルゴリズムを私はこんな名前で呼んでいます「大量破壊数学」です。
民間企業が、私的なアルゴリズムを私的な目的で作っているんです。そのため、影響力を持つアルゴリズムは私的な権力です。
解決策は、データ完全性チェックです。データ完全性チェックとは、ファクト(事実)を直視するという意味になるでしょう。データのファクトチェックです!
これをアルゴリズム監査と呼んでいます。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
データに向き合う別の方法として
「Appleでサインイン」
これに切り替える方法!!
Facebook、Google、Twitter、Lineのアカウント(日本他企業含む)を使って、ワンクリックでサインインできるようになる画面がよく登場します。
このソーシャルサインイン(ソーシャルログイン)方式にAppleが非常に魅力的な提案を2019の秋からしています。
Introducing Sign In with Apple - WWDC 2019 - Videos - Apple Developer
これはアプリなどからサインインする際に、ソーシャルメディアに登録しているアカウントの情報を自動的にサードパーティのサイトやサービスに提供してしまうことをコントロールする方法です。
「Appleでサインイン」(Sign In with Apple)ボタンは、アプリへの実装が義務化されて数年かけて普及してます。2021年時点ですべてに適用済み。
こちらは、Apple IDに登録しているアカウント情報からサービス側に提供する形にしてします。
使い方の簡単な説明は以下から
まずソーシャルサインインボタンから「Appleでサインイン」を選ぶ。
次に、名前とメールアドレスを登録する。ここで「メールを非公開」を選ぶと、Apple ID内に登録してるメールアドレスを公開せず、転送用のアドレスがサービス側に登録される。
最後にApple IDのパスワードを入力して登録を完了する。
次回からワンクリックで「Appleで続ける」ボタンから再ログインできるようになる。
転送用のアドレスは「設定」→「Apple ID」→「パスワードとセキュリティ」→「Appleでサインイン」から確認可能です。
他のソーシャルメディアアカウント情報から切り替えると、万が一、漏洩してもメールアドレスは非公開で保護できます。
そして
Appleは、プライバシー保護を目的とした「AppTrackingTransparency(ATT、Appのトラッキングの透明性)」を導入
高度なセキュリティーや高いプライバシーに投資を積極的に行います。
Appleはこれらの対策として提案した内容がこれ。
データミニマイゼーション!
取得する情報・できる情報を最小化する。データが取れなければ、守る必要も漏れる可能性もない!
オンデバイスでのインテリジェンス!
スマートフォンなど機器のなかで処理を完結させることでプライバシーにかかわる部分を端末内に留める。
クラウドにアップロードして、照会プロセスを最小化することで、漏洩や不適切な保存の可能性を排除する!
高い透明性とコントロール!
どんなデータを集め、送っているのか、どう使うのかを明示し、ユーザーが理解したうえで自身で選んだり変更できるようにする!
セキュリティプロテクション!
機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守るセキュリティプロテクション!
機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守る
202012のApp Storeプライバシー情報セクションは、3つ目「透明性とコントロール」の取り組み。
位置情報などは自己申告だが、アップルとユーザーを欺いて不適切な利用をしていることが分かればガイドラインと契約違反になり、App Storeからの削除や開発者登録の抹消もありえます。
このプライバシー情報の開示は12月8日から、iOS、iPadOS、macOS、tvOSなどOSを問わず、新アプリの審査時または更新時に提出が求められるようになっています。
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
グレッグ・ブロックマン:ChatGPTの驚くべき可能性の裏話
キャシー・オニール: ビッグデータを盲信する時代に終止符を!
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
ニック・ボストロム:人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?
フェイフェイ・リー:コンピュータが写真を理解するようになるまで
ジェレミー・ハワード:自ら学習するコンピュータの素晴らしくも物恐ろしい可能性?
ラリー・ペイジ:グーグルGoogleが向かう未来!
ジーナップ・トゥフェックチー: ネット広告アルゴリズムの仕組みが拓くディストピアへの道
ゼイナップ・トゥフェックチー:機械知能は人間の倫理性をより重要なものにする!
ホルム・ミスタッド:テクノロジー企業があなたを欺いてデータとプライバシーを放棄させる手口
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
daisuke-inoue · 6 years
Text
日本のコンテではないコンテンポラリーダンスについて
ヨーロッパと日本では、コンテンポラリーダンスという言葉の意味合いが少し違います。ヨーロッパでは、そのほとんどがクラシックバレエを対軸にして語られ、基礎としてバレエの素養を身につけつつ、そこから逸脱したりしながら新たなスタイルのダンスとして発展しています。そうでない身体表現の多くは、アヴァンギャルドとか、アンダーグラウンドと呼ばれています。
対して、日本のコンテンポラリーダンスはクラシックバレエを対軸に語られることが少ないです。多様なダンスのキャリアから新たな表現を切り拓いたダンサーや振付家もいるし、特にそういった技術や基礎の蓄積の無いような表現者もいました。「既存のテクニックや型に囚われない、個々人の身体的特徴を存分に活かせるダンス」として、独自の存在価値を築いてきました。要約すると「誰でも踊れる可能性」を秘めたダンスです。
日本の舞台芸術の多様な潮流の中で既存のジャンルに当てはめられない、現代的、或いは今日的(=コンテンポラリー)な身体表現の受け皿として機能してきました。非常にテクニカルな作品も、地域参加型の作品も、どちらも同様にコンテンポラリーダンスと呼ぶことができます。「誰でも踊れる可能性」を保持することは、型の追求により技術・表現力を磨いていくクラシックバレエなどとは一線を画する、コンテンポラリーダンスが担う重要なミッションではないかと思うのです。
文化庁の採択
文化庁による助成事業『平成30年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業』で、コンテンポラリーダンスの事業の採択が0だったという記事が新聞に掲載されました。
今年度の舞踊部門での採択事業
○応募件数10件
○採用5件【舞踏1件・現代舞踊1件・クラシックバレエ3件】
文化庁ホームページ
この結果に対して多様な意見や所感がネット上で飛び交い、その中には、コンテンポラリーダンスの「誰でも踊れる可能性」を危惧する意見もありました。文化庁が求めたものは、「技術や基礎に裏づけされた確かな表現としてのダンス」だったのではないかと推測します。そう考えると、「誰でも踊れる可能性」を秘めたコンテンポラリーダンスが採択されなかったという説が確かに考えられます。
しかし、コンテンポラリーダンスが目に見える形の技術や基礎に裏づけされた表現でなくてはならないなら、ジャンルとしては既に形骸化されてしまっているのではないでしょうか。なぜなら、それは既存のダンスの枠におさまった表現と変わらないからです。コンテンポラリーダンスと銘打っておきながら、そういったダンスをつくった人たちはきっとこう言われるでしょう。
「あれはバレエ(モダンダンス、ストリートダンスなどとも置き換えられる)と何が違うの?」
助成金に応募するにも、コンテンポラリーダンス以外のジャンルとして応募するのではないでしょうか。既存のダンスの枠の中で比較した方が、より先駆的な表現に映るからです。
誰でも踊れる可能性
「誰でも踊れる可能性」というのは、決して安易なダンスだというのではなく、ダンスという身体表現の核心を突く根本的なテーマです。今回の文化庁の決定は技術至上主義の傾向にあるような気がします。こういう結果となってしまったことは非常に残念です。
しかし、日本の現在の政治・経済状況では、この評価軸は年々強まっていくでしょう。その上で、コンテンポラリーダンスの「誰でも踊れる可能性」を問題視するなら、それはコンテンポラリーダンスへの理解が足りていない行政と同じ立場をとるということです。コンテンポラリーダンスの「誰でも踊れる可能性」を危惧する意見を述べている人の中にはダンサーもいます。『コンテンポラリーダンス=「誰でも踊れる可能性」を秘めたダンス』ではないことを証明するような力を持った創作をきちんとして欲しいと思います。
コンテとはレッスンでよく使用される略語であるが、コンテンポラリーダンスのことではない
プロにはプロの価値があります。しかし、そうでない人でも振付を作ったり、踊ったりできるのが肉体の魅力であり、ダンスの本質的な姿です。プロとアマチュア、老若男女、多種多様な背景を持つ人たちがいろんな形で関わって、その時代、さらに次代の身体表現を模索していくことができる、その前衛性が日本のコンテンポラリーダンスの肝です。
しかし、コンテンポラリーダンスが今後助成金を獲得していく為には、コンテンポラリーダンスが持つその広い器に頼らず、より深く細かな、ダンスへの鋭い批評眼に基づいた事業の提案が必要なのでしょう。ただ、そんな時代の最先端に適応した助成枠が文化庁から生まれるかどうか、または身体表現という分野の芸術の奥行きを理解できる制作者、文化行政官、審査員やダンサーがどれだけいるかは疑問です。
それでも、これからの日本のコンテンポラリーダンスには、潤沢な予算がなくても良質なダンス作品を創り、良いダンサー・振付家が育ち、ダンス文化の発展へと向かう自力を養うことが必要となってきています。厳しい現状ですが、だからこそ表現の自由が保証されるという側面もあります。
コンテンポラリーダンスをジャンルとして一括りにしてしまうから頭が固くなってしまうのです。人それぞれ、表現の形が違うのは当然のことで、人の数だけダンスの数は存在すると言えます。その中で、表現者は自分のことをやればいいだけです。技術や基礎のように、集客数や収益など目に見える数値的な成果を一番に重要視する必要はないのです。
コンテンポラリーダンスへのサポートは、その可能性を広げてくことと専門性を深めていくこと、その重層が必要です。私自身もこれまで多くの助成金やサポートプログラムに申請してきました。新進芸術家の育成とか、創造活動支援とか、そんなような名目でいくつかサポートプログラムがありますが、逆になぜサポートしたいと思っているのか。助成したいと考えているのか。行政のみならず、いろんな団体に対して聞いてみたいと以前から感じています。
どうのこうのといろいろ考えてみても、コンテンポラリーダンスに文句を言うのはナンセンス。
0 notes
karmagary1 · 3 months
Text
1 note · View note
japaneseschooltokyo · 7 months
Link
Coto Language Academyではスクール管理運営スタッフ・日本語教...
0 notes
chibapiano · 7 months
Text
教室紹介 千羽ピアノ音楽教室
Tumblr media
令和5年11月1日更新
千羽ピアノ音楽教室
講師 千羽裕子 新潟大学教育学部 特別教科教員養成課程 卒業
 大学在学中から先輩より引き継いだ幼稚園の先生方のレッスンをしていました。お仕事を終わった方から全員次々とおいでになって、それはなかなか大きな園ではありました。それが最初の仕事でした。卒業後は楽器店の要請に応じて電子オルガンの講師をしました。仲間たちと何回かコンサートをやってジャズやフュージョンなどバンドのドラムの方と組んだりしてエキサイティングな時代でした。
 同時に音楽性の高い先生方のレッスンも意欲的に受けました。今は東京の長与咲子先生に御指導を頂いています。ヨーロッパで勉強された方なのでレッスンは西洋音楽の核心をついた内容です。先生の要求はとてもレベルが高く大変ですが、音楽をやっている限り一生勉強だと思っています。
 ここ30年くらいは長岡で、ピアノの個人レッスンをしています。
 ピアノは独奏楽器ですが、一人で弾いても沢山のpartからなる合奏の楽器なので、たくさんの音を聴くことが大切と思っています。初歩のうちは弾ける音が限られるので連弾を早くから取り入れます。色々の響きやリズムを楽しみながら耳が育っていきます。
 大人の方々とはもちろん対等な関係なのですが、たとえ小学生であっても人間としては対等なので、その関係にたって私の要求をしていこうと思っています。小学生というのは primary school の学生さんですから、大人が思っているよりずっとパワフルで向上心も高いです。これは子供には難しいだろうと決めつけず色々なお話をするようにしています。大人の方も基本同じに考えていますが、お仕事あり、子育てありの方々であることを忘れないようにといつも思っています。
 今は発表会直前なのでちょっと大変です。なかには譜読みが間にあってない人もいます。
 初めての曲がどんな音楽なんだろうと思って、手探りで譜読みしているのもワクワクしますが、ある程度指が動けるようになって色々考えたり試してみたりするのも演奏のおもしろさだと思います。
なんでも自動でできちゃうこの時代にあって、自分の身ひとつでいろいろ努力して音楽性を獲得していく過程そのものが、たからものなのではないかと思っています。
長岡市末広3-3-7 千羽ピアノ音楽教室 
       (近いうち徒歩3分のところに移転予定)
              070-4146-5440
0 notes
utsuroyihon · 8 months
Text
シャニムニ=パレードの「拝啓ラジオです。」 | FM AICHI | 2023/10/07/土 26:30-27:00
シャニムニ=パレードの「拝啓ラジオです。」
#radiko
Tumblr media
麦茶ひのさんの誕生日会みたいだった。
むぎりんの結成秘話?とか。
麦茶さんの人柄とか。名言連発だった?(笑)
シャニムニ=パレードの『拝啓ラジオです。』 10/08
麦茶ひの #白井凛 #新垣みなみ #沢野友香
初の新垣みなみさんのまわし回。 沢野:一日2から3,4 頭に入ってこないから読み直し。(笑) 沢野:ひ、け……秘訣! 麦茶:そんなに漢字読めないでどうやって生活してたの? 麦茶:気になんないの?読めなくてさ? 沢野:飛ばしちゃいますね。
~元気になる方法 白井:元気を出そうとして出せない。出せる方法があれば知りたい。 麦茶:めっちゃいい方法あるんですね。無理やり出す。マインドコントロールっていうの、自分を錯覚に陥れさすのが一番。元気だって思うのが無理な時は声を出すんだよ、明るい声を出したりすると勝手に気���ちが明るくなるの。ふーとか。肩の力を下ろしてみる。自分の気持ちをハッピーに持ってくと勝手にハッピーになるの。 頑張りたいときは無理にでも笑ったりハッピーな気持ちを自分から成るのは大事だと思います。アイドルになり始めてから自分でできるようになったから続けれてたと思う。めっちゃポジティブ人間になれたし、元気ない時はやってみてください。
沢野:沢野は岩盤浴にめっちゃ行きます。 リフレッシュになるよね。前にライブ7時くらいに終わった時に、「岩盤浴行ける」って言ってたよね。 メンテナンスも好きです。 それこそ頑張るぞっていう前向きな気持ちに。 白井:モチベになりそう。
新垣:麦茶さんと逆で、思ったこと全部口に出すので、それで精神保ってるところあります。周りには悪影響……。 沢野:わたし、だいたい人の話聞いてないのでブラック新垣が出てきても「うーんそーだねー」で聴いてないから。 麦茶:良いコンビネーションなわけだ。
JOIN!! ~パレード~ ~通常ジングル
~近況トーク 10月8日は麦茶ひのの誕生日。誕生日スペシャル。 麦茶さんと思い出とかありますか? 白井:麦ととても仲良くさせていただいておりまして。デビュー当時からコンビみたいな感じで(麦茶:むぎりんって呼ばれてます)これのスタートには思い入れがありまして。デビュー前の時期は麦と白井が同じ時間にボイトレ受けてたんですね。私は歌も自信とかなかったんですけど麦は最初からすごい上手だったから緊張してたんですよ。ある時のボイトレで麦が「歌上手いね」って褒めてくれたことあって。そこでやる気が出たんでしょうね。自信とやる気が出たんだと思うんですけど麦に長文で送ってて「今日は歌を褒めてくれてありがとう。私はまだ歌が出来ないけどもうちょっとできるようになってスキルメンみたいになってグループを引っ張っていきたいねって思ってます」って送ったんだよね。二人で頑張っていこう。コンビ結成!みたいな。 麦茶:そこから二人仲良くなったね。 ボイトレでそれ言った言葉は覚えてなかった。そのLINEの内容は覚えてて。私は逆に凛はダンスバリバリだったからダンスで引っ張ってくれたら2人でツートップみたいな感じでスキルメンとして引っ張っていけたらいいと思った記憶がめっちゃある。 その言葉で頑張ろうって言ってくれたのがめっちゃ嬉しくて。 白井:私は何でも行っちゃうのね。麦の頃めっちゃ好きだわと思った時があって、初期に。麦に「大好きだよ、ばいばーい」ってやったのね。レッスン帰りに。その後くらいに(麦:感動したってラインした) ラインで大好きって言葉に言うの良いね。改めて言葉にするの大事だよって思ったよ。(麦茶:なんか暑苦しい奴だな)めっちゃ熱いなこの人って思ったけど。 麦茶:私も言葉にするタイプなのよ。言葉にできる人ってなかなかいなくて。(白井:そうそう、それも言われたわ)そういうのが出来る人は素敵だと思うし、めっちゃ嬉しかったよ。 白井:3年くらい前だね。それが思い出のエピソード。麦はこの時もそうだけど。褒めるのがめっちゃ上手なの。私は上手なのが凄いなと思ってて。私は思ってても言えなくて考えてたら麦が先に褒めてたり。素直に褒めるじゃない?私の思う麦の凄いとこ。褒め上手じゃない? めっちゃやる気でます。 むっちゃいい先輩です。
沢井:その言葉から沢山の希望とか夢とか、そんな見てくれる人いるんだ。グループに対してももっと頑張れるなってこと一杯くれるから―― 麦茶:鳥肌立ってきた。
新垣:褒めるのも上手だし、まとめるのもすごい上手で。照れてるの可愛い。 麦茶:凄いキモい顔してると思うよ。ニヤニヤ 新垣:まとめ役って負担も大きいし、周りから思われることもあると思うんだけど、いつから自分がや��なきゃって思うようになったんですか?切っ掛けとか? 麦茶:最初の頃はリーダーって言うのは作らないって言われてて。リーダー的ポジションではあるけれどリーダーではなかったんよ。あんまり口出したりとか、人にずばずば言えるタイプじゃない。(:優しいから)自分で言うのも何だけど優し過ぎちゃうタイプなんだよね。人にあんまり注意できなかったんだけど。体制が変わったりとか色んなことがあってから「引っ張ってかなきゃいけないな」っていう自分で思い始めて。このグループを纏めたりとかする人が必要だって。凛が結構やってくれてたんだけど。注意とかダンスのここが~とか。技術面は凛に任せてたんだけど。(白井:そうだったんだ)楽屋での行いとかポジティブにやっていこうよとかメンバーの意識を変えるような言葉を掛けなきゃな。体制が変わった時かな。大人にばっか頼ってばかりじゃいけないな。リーダーって必要だろうなって。みんなに出来る限り思った事は言おうとか。グループこうしたいって欲も出てきた。責任感と欲が出来たから纏めようかなって思い始めたかな。ありがとうございます、いつも付いてきてくださって。
沢野:沢野は苦手な事があって。ライブ中に沸かせる煽り、個人的に苦手で麦さんめっちゃめちゃ上手だなって思っててそのポイントとか。 殻を破る事かな。こっちがはっちゃけないとあっちもはっちゃけないから。こっちもテンション爆上げにして、みんなついてこいよ!の気分で行く事かな。とりあえずデカい声出しておけばいいと思う。自分から明るくしておく。後なんだろうなイメージして自分がカッコいいって思い込む。自分はパフォーマ、エンターテイナーだと思ってやり切る。カッコよくやっちゃう演じちゃう。 沢野:今日からのライブにで―― 麦茶:ちょっと期待してるよ――。そういう沢野みたいよ。それについて褒めるから。 白井:いいリーダー過ぎるわ。
麦茶:みんながこうやってゆってくれることで存在意義を感じるというか、リーダーでいるんだなってちょっと安心しました。まぁ、24歳になるんですけど24歳の一年は歳に負けないようにアイドルとして若々しくいたいので元気でハッピーな一念にしたなと。23歳は厄年かなって思うこと多くて、怪我とか。24歳はハッピーな年にしたいな。
新垣:改めて、麦茶さん誕生日おめでとうございます。
~色っぽいジングル。
~お悩み相談 自分が親になったと仮定したら娘がアイドルになったら即答でいいぞと言えないと思います。自分の進路を親に相談したときどんな反応でしたか?今はどんな風に応援してくれますか?
白井:白井は親が無干渉というか、何でも良いよって感じだったんですよ、やりたいことやれるならいいよ自分の人生だし。もし娘がやりたいと言ったらそういう風な背中の押し方もあると思います。 麦茶:私もアイドルになりたいなーって思ってから踏み出せなかったのね。ネガティブ気味だったから。そこで私の父親がね「ここのオーディション受けろよ」って言われて。そこは落ちたんだけどね。親の後押しは嬉しいものだし。私も後押ししてあげたいな。
新垣:やりたいっていうならやればいいんじゃない。 沢野:この期間の間。学生の間。 麦茶:早い方が良い。本当に。学生のうちなら夢を追いかけるのも自由だし。勉強もちゃんとしとけばさ。そこが大事だけど。夢を追いかけるのも期限つけてやるのが一番言い。人生アイドルに賭けますでもいいけどね。親になったら応援して欲しいですね。 :アイドルに限らず、ね。
麦茶の大好きな曲。 エンドロール
~エンディング
麦茶:私的にめちゃめちゃ楽しい回でしたね。いっぱい褒めてもらいましたからね。もじもじしちゃいました。みなみも初めてのまわしで上手だったよ。すごい自然だったし。 皆さんがいて下さるから。 任せてくださいよ。
シャニムニ=パレードからのラブレター誕生日の麦茶さんお願いします。 「誕生日プレゼントくれなくてもいいから、いーっぱい愛ちょうだーい」
0 notes
garanlin · 4 months
Text
Tumblr media
Vocal Training & Singing for Musical Theatre
〜 POPS、クラシック、JAZZ等、あらゆるジャンルに渡るミュージカルシアターの歌唱法 〜
--- 伽藍琳によるマンツーマン個人レッスン ---
「発声の悩みを解決したい」「自分らしい声を見つけたい」 「歌の表現力・演技力に磨きをかけたい」というプロの方から、
ミュージカルの舞台を目指して勉強中の方、
「人前でソロで歌う自信をつけたい」という一般の方まで、
ひとりひとりのご希望と現状に応じてレッスンメニューを組み立て、目標達成に向かい並走する、オーダーメイドレッスン
◆練馬桜台スタジオ(最寄り:新桜台駅/桜台駅) ◆江古田スタジオ(最寄り:新桜台駅/江古田駅) ほか、出張レッスン、オンラインレッスン有り
対面グループレッスンもアレンジ可能です
お気軽にお問合せください
> 伽藍 琳 プロフィール
0 notes
tominohouzan · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
Hello! Project 研修生発表会 2023 3月 「芳春」 :★★★★☆(4.5)
●出演:ハロプロ研修生 :松原ユリヤ・小野田華凜・橋田歩果・村越彩菜・植村葉純 (ハロプロ研修生ユニット'23 ) 吉田姫杷・川嶋美楓・後藤花・下井谷幸穂・上村麗菜 OCHA NORMA ●MC:アラケン 2023/3/11(土) ゼップダイバーシティ
Zepp Tokyoは2022年1月1日に閉鎖した。研修生発表会がゼップダイバーシティに会場を移してから初めて入るので、去年は一度も研修生現場に入らなかったということになる。現在研修生は10名で、その内5人が研ユニという状況。まことさんがMC予定だったが、体調不良でアラケンさんが代役となる。昼公演2階席2列最上手。椅子は小さく硬いプラスティック製で羽田と同じ仕様。FC申込みなのに随分な席だなぁと思いつつも、1年以上干していたのだから仕方がない。今回はフルキャパ。コール立ち見不可の研修生公演としては今回が最後になるだろう。
ほのほの :好きな色は赤と白ということで今日は赤を振ることにした。トークにも纏まりとウィットがあって、好感が持てる。今1番頑張ってほしい研修生。 後藤花 :恋にノックダウンでは小野田かりんちゃんを差し置いてセンター扱い。ダンスも歌も凄くうまくなっている。いつの間にポンコツキャラを卒業したのか?フォーメーションミスは少々あったが、そんなのは誤差の範囲。サイドステップの跳ね方もいい。ちなみに床が見えないほどの汚部屋らしい。 上村麗菜 :黒目が大きく漫画みたいなビジュアルが印象的。始めて生で見たけれどものすごく小さい。松本わかなちゃんと同じぐらいかも。かなり踊れて歌えるのにも驚いた。中学1年生で鹿児島からレッスン通い。絶対にデビューして欲しいメンバーだが、研ユニデビューまで踏ん張って欲しい。 川嶋美楓 :17期確定だろう。娘感しか感じない。京都出身ということで、ときどき訛りが出るも良い。言葉選びも独特で面白い。 吉田姫杷 :髪がボブぐらいまで伸びて女の子っぽさが急激に増している。もはやイメチェン。 石栗奏美 :まなかんばりの表情管理に加えての爆レス爆ウィンク。すごい。2階席なのに数回双眼鏡レスあり。キンブレを振って応えることができた。バーイベが楽しみで仕方がない。 オチャノーマ :久しぶりに見たオチャノーマは完全に戦闘集団化していた。ダンスバキバキ。歌唱めっちゃ安定。メンバー個々のスキルが高く悪目立ちしてしまうメンバーがいない。あとハロプロには珍しくマスコット体型のメンバーがいない。紺色のホットパンツ衣装がスタイルの良さを際出せている。ビヨのノリについていけないヲタの受け皿になれるかも。 表現には気を付けたいが、研ユニと無印の実力差は殆どないように感じた。ほのほのはいいパフォーマンスをみせてはいたが、兼ユニの歌唱はもう一歩欲しい。
<今日のパンチライン> アラケン「上村さんはいま何才てすか」 上村「中学一年生の13歳です」 アラケン「13歳!橋田さんはこの位のときどうでしたか?」 橋田「橋田さんは〜この位のときは〜この位のときは〜(泣)」
<セットリスト> 01.ブスにならない哲学[ハロー!プロジェクト モベキマス]/全員 02.初恋サンライズ[つばきファクトリー]/全員 MC 03.BABY!恋にKNOCK OUT![プッチモニ]/小野田、吉田、後藤 04.CRAZY ABOUT YOU[ミニモニ。]/松原、橋田、植村、上村 05.ラストキッス[タンポポ]/村越、川嶋、下井谷 06.青春Beatは16/松原、橋田、村越、植村、吉田、川嶋、後藤、下井谷、上村 MC 07.好きよ、純情反抗期。[スマイレージ]/松原、小野田、吉田、川嶋、下井谷 08.愛~スイートルーム~[美勇伝]/橋田、村越、植村、後藤、上村 09.宇宙規模でダイスキ宣言!/OCHA NORMA 10.ヨリドリ ME DREAM/OCHA NORMA MC ハロプロ研修生春のお悩み相談室 11.女で地球は回ってる/ハロプロ研修生ユニット'23 12.ダイスキだけど付き合えない/ハロプロ研修生ユニット'23 13.アニマルランド/松原、橋田、村越、植村、吉田、川嶋、後藤、下井谷、上村 14.Now Now Ningen[BEYOOOOONDS]/松原、橋田、村越、植村、吉田、川嶋、後藤、下井谷、上村 15.五月雨美女がさ乱れる[Juice=Juice]/松原、橋田、村越、植村、吉田、川嶋、後藤、下井谷、上村 16.OK YEAH![モーニング娘。]/松原、橋田、村越、植村、吉田、川嶋、後藤、下井谷、上村 MC 17.笑顔に涙~THANK YOU! DEAR MY FRIENDS~[松浦亜弥]/全員 
0 notes
sugarcrafttk2 · 1 year
Text
【2月レッスンのご案内】春のお花のクッキー ~3つの方法~
アイシングクッキー教室TK2*です。
春に向かってつぎつぎと花を咲かせていくお花たち。 咲いているのを見つけると気持ちがウキウキとして感動もひとしおですよね。
今回はクッキーにお花を咲かせ、フリルで甘さをミックスしました。
春が待ち遠しいですね!
Tumblr media
【レッスンの内容】  3種類の花を3つの方法でデコレーションします。 
①蕾のバラ/馴染み模様 アイシングが乾燥しないうちに模様を描く。 早めに仕上げる事が必要なので、最初に全体のイメージを持つと作業がスムーズと思います。 ②スイートピー/口金絞り・レース仕上げ・フリル 【口金101】を使ってヒラヒラの花弁のスイートピーを絞ります。 そしてスイートピーに掛かるレース風の装飾とコルネを使ってフリルを作ります。 口金を使った絞りは楽しいですが、コルネを利用した絞りも面白いです。
③6弁の花/塗りつぶしとパイピング(ライン) アイシングの基本ラインを描く・塗り潰すを少しアレンジしてデコレーション。 何の花?…と言っても良くわからない創作の花です。 ベースを緑にしてチラチラ見えるスタイルにしたことで、クッキーセット全体の雰囲気を引き締めているかと思います。
④お花絞り用アイシングの固さ調整
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - – - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2月10日更新 【日 程】 2月 20日(月)/ 10:30~14:00  ※残席1 2月 22日(水)/ 10:30~14:00 2月 27日(月)/ 10:30~14:00  3月 27日(月)/ 10:30~14:00 ※残席2
【クッキーの内容 計6枚】 〇蕾のバラ(約8cm×5cm )2枚 〇スイートピー (約8cm×5cm )2枚 〇6弁の花(約5cm×5cm )2枚 ※クッキーとクリームは事前に準備しています。
■付属 テキスト/色づくりのカラーパレット ※口金101をご希望の方はお申込み時にご連絡ください。(1個300円 別途)
【受講料】 5,500yen(持ち帰り用のBOX代含む) ※ 当日現金にてお支払いください。
【場 所】 吉祥寺 ※お申込み確定後ご案内いたします。
【定 員】 各回3名(2名以上催行確定)
【持ち物】 25×15cmのクッキーボックスが平らに入る持ち帰り用袋 エプロン(無くても可)/ウエットティシュ/お飲み物 ※ゴミは各自お持ち帰りいただきますよう、よろしくお願いいたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - – - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
レッスン及びキャンセルポリシーをご確認ください
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - – - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
☆詳細・お申込み/ご連絡☆ ①ご希望の日程/②氏名/③参加者人数/④連絡先を明記のうえ、 以下のメール宛てにお願いいたします。 [email protected]
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【SugarcraftTK2*レッスンについて】 Lessonをご希望の方は、Lessonメニューより【Lesson内容】をご覧の上、 スケジュールをご相談ください。 オリジナルレッスンやお仕事をされている方、平日のご参加が難しい方もお気軽にご相談ください。 体験レッスン/BASIC COURSE/資格取得レッスン/出張レッスン/プライベートレッスンなどご希望に添って対応いたします。→ 詳細はこちら お気軽に以下のメール宛てにご連絡ください。 【メール】 [email protected]
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ▶Instagramもよろしくお願いします♡ @sugarcraft_tk2 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ▶Cookie Connection Top10 & feature その他作品まとめ →こちら★ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
0 notes
atsushioto · 2 years
Text
12/2に立川のHeartbeat と言うライブハウスでイベントをします。時期に因んで「おんがくの納会」と銘打ち、自分の身の回りにいる尊敬するミュージシャンに声をかけさせてもらったブッキングライブです。演者それぞれに個人的な思い入れがあり、彼らがいるから今の自分が居ると思っています。ここ何年かの自分を振り返りながら、彼らの紹介と、思い入れ?を書いてみます。長文です。
Tumblr media
2019年の夏頃、spoonと言うラジオ配信アプリを広告で知り、なんの気無しに聴き始めました。当時は今ほどギターを弾くことは無く、行き詰まりを感じながら仕事ばかりしていました。弾き語りの配信を聴いていたら、自分でも出来る気がして、携帯に向けてぶつぶつと歌い始めて間もなく、同じく配信をされてた瑪瑙メノンさんに声を掛けてもらいます。
Tumblr media
メノンさんは多才な人で、音楽の他に絵も描きます。絵も音楽も一貫した世界観を持っていて、俺なりに例えるならば自然現象が人格を持ったような歌曲と絵達です。儚く繊細なピアノと歌ですが、時々声に猛々しさを帯びる瞬間があります。大きな波とか強い風とか、そんな類の。ピアノだけではなく、最近はギターでの弾き語りも取り入れて音楽的な幅をさらに広げています。元気なお子達のお母さんでもある彼女は日々忙しくて、水泳の息継ぎの如く必死に表現をしています。かけられる時間は限られている分、緊張感と誠実さを獲得した表現になってると思います。
メノンさんは吉祥寺のモモカレーという演奏が出来るカレー屋さんでオープンマイクを催して、それに誘ってくれました。そこで何年か振りに人前で演奏をしたのをキッカケに、少し火がついてしまい、練習して人前で音楽が出来るようになろう、と思ったのでした。
2019年の冬から世間は未曾有のコロナ禍となり、自由に出歩けなくなりました。家に篭ってギターを弾く時間も増え、調子乗って弾きまくってたら当時住んでた集合住宅のエレベーターに苦情の張り紙を頂く事態に。練習場所を探していたら、スタジオ楽という月額使い放題の個人練習スタジオを自宅から徒歩圏内の反町に見つけました。スタジオ楽は登録制の無人スタジオで、入会登録の時だけ生身のスタッフに対応してもらいます。俺が初めてスタジオ楽に行ったとき、登録の対応してくれたスタッフが佳納子さんでした。
Tumblr media
佳納子さんは今この瞬間に全身全霊で音楽をやっている人。例えではなくて本当にやってます。そんな曲と歌とギターです。曲調そのものは穏やかなものが多いですが圧倒される迫力があります。
佳納子組のリードギターを弾く内潟さんは、いわば本物のギタリストです。横で歌う佳納子さんをじっと見て、指板をほぼ見る事なく凄まじい密度のフレーズと表現力で曲の世界観を拡げます。自分を魅せるギターではなく、曲を魅せるギターを弾きます。本物の職人です。
二人の息はぴったりで、相当な研鑽を積んでいます。つい先日、佳納子組のワンマンを高円寺ウーハで観ました。ドラムにプールサイドのやしろさんを迎えた三人体制の佳納子組の初披露だったのですが、それがまた凄まじかった。何度でも見たい。
佳納子さんは人の人生を面白くしてしまう特殊な能力を持ってるみたいで、彼女の周りには面白くなってしまった人達が沢山います。俺もそのひとりで。
スタジオ楽には一時期毎日のように通ってました。 2019年のある日、ロビーで会った佳納子さんに戸塚にあるロポというライブハウスを紹介してもらいます。ロポでライブすると色々広がるよ!とアドバイスをもらい、素直にまずはオープンマイクへ遊びに行き、ブッキングマネージャーのフニーさんと知り合います。2020年の2月にブッキングライブに出させてもらうことになり、慌てて曲を何曲か作り、緊張しながら戸塚ロポに行って出会ったのが、その日に共演したわじまくんでした。
Tumblr media
わじまくんと初めてロポで挨拶をして早々に、お互いのギターを見て驚きました。あ、そのピックアップ(珍しい年代物)俺も使ってるよ!そのギター(珍しい年代物)俺も使ってるよ!一気に意気投合。そしてライブも堪らなく良かったのです。
ルーツをこよなく愛して、100年前の歴史の中に自分の見つけだす感覚をわじまくんは共有しています。ちょっと何言ってるかよくわかんないよね。脈々と続く野良の音楽、その歴史の最先端に居るのがわじまくんです。言葉を重ねるほど伝えたい事が遠のくなぁ。まとめると。酒と煙草とコーヒーが倍以上美味くなる音楽です。とにかく最高だから現場で彼を聴いてくれ。わじまくんは音楽の好みもさることながら、互いの価値観が鳴り合っている感覚があります。得意不得意は違えど、大事にしているものが似ているんです。
一方、趣味趣向に割と距離があるのが野山です。違う考え方をする割にピンポイントな所で気が合ったりする不思議な存在。根っこは似てるのか、知らんけど。彼女とはspoonの中で知り合いました。
Tumblr media
戸塚ロポなどでライブをしながら、並行してspoonでも弾き語り配信を続けていました。色々なオンラインイベントがあり、面白い知り合いが全国各地に沢山出来ていきます。
spoonには自作曲をカバーし合う素晴らしい文化があって(そういう文化を作った功労者がまた居るんです)、オンラインならではの音楽を通した深め濃いめの付き合いがあったりします。野山の曲に「旅人は二度死ぬ」と言う曲があり、カバーしようとしたんですが、どうしても途中で涙が出てしまって歌えませんでした。不器用な人生への嘲笑を睨む目付きのような鋭さが彼女の音楽にはあって、やはり不器用な俺自身と重なる瞬間にやられてしまう。それは彼女のシンプルなストロークだったり、蜃気楼に憧れた、と叫ぶ声だったり。
野山は黒塗りのライブハウスが主戦場です。活動のベースは関西ですが、少し前に埼玉の越谷EASY GOINGSまで遠征に来ていたの観に行ってとても良いライブをしていました。烏滸がましくも、ライブハウスの大きな音で、野山と対バンしたいと思い今回の催しに至ります。
ライブハウスでのパフォーマンスが見たかった人がもう一人、フルゾノシュンペイです。彼もspoonの中で出会いました。
Tumblr media
spoonのオンライン上の催しで、募った歌詞に曲をつける作曲祭りのようなイベントがあるのですが、そこにとんでもないクオリティの作品を作って周りを驚かせたのが彼でした。シュンペイはボイストレーナーもしている歌のプロフェッショナルです。王道のロックが大好きで、少しオリエンタルなメロディセンスを持っています。何回か同じステージに立たせて貰っているけど、間近で彼の歌声を聴くと毎回驚きます。配信では伝わらない類の凄みです。ただ、これまでは弾き語りスタイルだけで、本領のバンドスタイルのシュンペイ聴きたくて、ザ・ライブハウスのHeartbeatで催す今回のイベントに招かせてもらいました。
余談ですが、彼のボイトレを俺も先日受けました。初めてボイトレというものを体験したのですが、めちゃくちゃ面白かったです。彼はレッスンからエンターテインしてくるので流石です。定期的にレッスンをお願いするつもり。
Tumblr media
HeartBeatの店長の潤さんは俺と同い年です。コロナ禍の間は店を閉じ、今年の春にイチからハコを組み立てています。ポストコロナでライブハウスには何が出来て、どういう場所になるべきかをずっと考えています。今年の春にHBのオープンマイクに遊びに行ったのがキッカケでよく話すようになり、ハコを使う側の視点で何かヒントがないかなと思ったりもしたのでした。
長々と書いてきて、キッカケが繋がり続けて今の自分がいるのだなと、再認識しています。もちろん今回出てもらう彼らの他にも、俺の一部を作っている人達は沢山いて、逆にイベントに招いてもらったりしています。誰かにきっかけを貰ったり、誰かのきっかけになったり。
どちらにせよ俺がやりたいのは、そんなきっかけの連鎖を現場とかオンラインとか関係なく繋げていく事だったりします。そんな素敵なサムシングを見つけるには十分すぎるメンツが集まりました。12/2は是非、立川HeartBeatにお越し下さい。
1 note · View note
cad-frenz · 2 years
Text
Tumblr media
JWCADスクールのフレンズです、JWCADの基本的な使い方、教室レッスンで対応しております。お客様持ち込みの図面でレッスン、図面の修正変更などに対応致します。建築意匠図面、建築施工図面など建築図面ならどの様な図面でも対応致します。初心者の方でもJWCADの初期設定からレッスン致します。経験者の方は図面中心にレッスンを行います。
東京JWCADスクールのマンツーマン個人レッスン
0 notes
cad-zoom · 2 years
Text
Tumblr media
AutoCADオンラインレッスンを行なっております。お客様の描きたい図面や学校の課題などをご連絡ください、お客様のご希望の内容でレッスンを行うマンツーマン個人レッスンです。オンライン・リモートレッスンはZOOMアプリを使いますので、パソコンにCADと ZOOMをインストールしてください。また、レッスンまでにマイクやヘッドセットなどの音声チェックを行なっておいてください。
建築図面・設備図面・外構工事・仮設工事・機械製図などご希望の図面で対応いたします。初心者の方は、まずAutoCADの基本操作から基本的な使い方、図面の描き方、レイアウトで印刷までレッスン致します。
2時間6000円、3時間9000円の税込です、お支払いは銀行振込みかPayPayが使えますのでご利用ください。
CAD・BIMオンライン・リモートレッスン
0 notes