Tumgik
#亀田鵬斎
oniwastagram · 3 years
Photo
Tumblr media
📸東濱口家住宅(濱口氏庭園)[ 和歌山県広川町 ] Higashi-Hamaguchi Residence Garden, Hirokawa, Wakayama の写真・記事を更新しました。 ーーこれが #庭屋一如 🏡日本遺産“百世の安堵”にも構成される、商家・東濱口家の #国指定重要文化財 の邸宅と庭園。(非公開) ...... 「東濱口家住宅」は #日本遺産 『百世の安堵~津波と復興の記憶が生きる広川の防災遺産~』の構成文化財となっている国指定重要文化財の屋敷。 通常非公開ですが、近年は11月に特別公開も(*2020年は未実施)。これぞ庭屋一如の名建築と庭園。ぜひ庭園ファン、近代和風建築ファンに届けたい。 . 春に初めて和歌山県広川町を訪れました。先に日本遺産の拠点『濱口梧陵記念館』 (稲むらの火の館) を紹介し、その中で広川町(広村)の大地主・濱口家のことを紹介しましたが、今回紹介するのは“西濱口家”濱口梧陵とともに国指定史跡・広村堤防の築造を支えた“東濱口家”濱口吉右衛門家の邸宅。 今回特別に見学をさせていただきました。 . 古くは平家に仕えた武家・濱口四郎二郎忠宗を祖とする濱口家。その12代後の当主・濱口左衛門太郎安忠は室町幕府の管領・斯波氏の家臣として応仁の乱⚔️を目の当たりにしたことを機に武門を離れ高野山⛰に出家。 . その後、浄土真宗中興の祖・蓮如上人と出会ったことをきっかけに高野山を離れ、現在の広川町に浄土真宗の道場を開きました。 その寺院は現在も『安楽寺』として広川町に残ります(こちらも日本遺産に構成)。やがて広村の名主に。 . 江戸時代に入り、当時の当主・濱口吉右衛門忠豊が下総国(銚子)や江戸に進出。 隣町の湯浅の醤油醸造🏭に着目し、次男・知直(西濱口家)が銚子で現在の“ヤマサ醤油”を創業、その販路拡大のために濱口吉右衛門正勝(東濱口家)は江戸・日本橋に醤油問屋「廣屋」を構えました。 . その後の東濱口家は醤油問屋として発展し、地元・広村の経済発展に貢献、近代の当主・九代目濱口吉右衛門は実業家として後に #九州電力 となる九州水力電気の社長、豊国銀行🏦の頭取、政治家として衆議院議員・貴族院議員もつとめました。 . 江戸時代には勝海舟や儒学者 #亀田鵬斎 が、明治時代には犬養毅が東濱口家を訪れ、その言葉(扁額)を残すなど各著名人とも結びついていました。 (このうち、亀田鵬斎の名前が出るのは岩手県・宮古の『盛合氏庭園』以来。この時代には既に文人は日本各地を回っていたんだなあ) 続く。 ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/higashi-hamaguchi-residence/ ーーーーーーーー #japanarchitecture #japanesearchitecture ‪ #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #建築デザイン #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #広川町 #文化財 #非公開庭園 #近代建築 #近代和風建築 #近代日本庭園 #おにわさん #oniwasan (広川町 (和歌山県)) https://www.instagram.com/p/CSRfkcvJFLq/?utm_medium=tumblr
0 notes
fujiwara57 · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
kakemono 掛物 -  "Hachigatsu sakuhi 八月朔日” - parade d’une oiran 花魁, le premier jour du huitième mois
Kubo Shunman 窪俊満 (1757 - 1820).
Note : Il était courant ce jour-là de porter un kimono blanc. Ce festival a toujours lieu dans les quartiers de Gion 祇園 à Kyōto 京都.  La calligraphie ci-dessus est celle de Kameda Bōsai 亀田鵬斎 (1752 - 1826) , artiste amateur, érudit et écrivain de renom.
34 notes · View notes
oldkwaidan · 5 years
Text
狐と菓子折り
 狐は寒さが苦手である。  ゆえに豪雪地帯である我が里では冬場に狐を見ることはまずない。  春になり雪がやむと、腹をすかせた狐が夜中、人家に来て、食べ物をその場で食い散らかしたり、盗んでいったりする。  人間も盗られないよう、いろいろ工夫をするのだが、狐はその裏をかいて食べ物を盗んでいく。  やはり狐は怪しげな力を備えているのだろう。  狐が人を化かす例は、和漢ともに数多くあるが、以下に私の体験談を述べてみたい。
 私は冬場になると二階の窓際に文机を移動する。  夜間、本を読んだり物を書いたりするときに、行灯などではなく、雪明りを利用しているからである。  あるとき、私は今は亡き亀田鵬斎先生から菓子折りをいただいた。  その夜、寝ようとしたときに思い至った。  迂闊な所に菓子折りを置くと狐に盗られてしまう。  私は菓子折りを紵縄で括ると梁にかけ、天井高く吊り下げた。  あれなら狐も盗めまい。我ながら良いことを思いついたものよ。  布団に���たわった私は、目の前にある天井の菓子折りを眺めながら、鼻高々で眠りに就いた。
 翌朝、目を開けた私は驚いて飛び起きた。菓子折りが消えている。  吊り下げた縄はそのままである。  周囲を見回すと、窓際の文机の上に菓子折りがあった。  狐に食い散らかされたような乱れはまったくない。  開けられた形跡はなく、外装の包み紙もそのままだ。  箱を持ってみた。やけに軽い。開けてみた。  菓子の個包装の紙が開かれた様子もないのに、菓子はその中にひとつとして残っていなかった。
 (『北越雪譜』初編中之卷 「狐火」)
0 notes
arthisour-blog · 7 years
Text
[:en]Kameda Bōsai[:zh]亀田鹏斎[:es]Kameda Bōsai[:ar]كاميدا بوساي[:]
[:en]Kameda Bōsai (亀田鵬斎, 1752–1826) was a Japanese literati painter. He originally trained as a Confucian scholar, but spent the second half of his life as a literati and artist. The book Mountains of the Heart contains many of his most famous paintings.
Kameda Bōsai who came from Uenoguni-gun Tomonaga-mura Kamiga-mura (now Gunma prefecture Chiyoda-cho Kamigami-ku) and was the numbering head of…
View On WordPress
0 notes
tv-video · 7 years
Text
人形佐七捕物帳 第10話の動画
人形佐七捕物帳 第10話 佐七(要潤)は、与力・神崎甚五郎(小木茂光)に誘われ、辰五郎(三浦涼介)、豆六(��田純矢)を伴い、旗本の隠居・篠崎鵬斎(麿赤兒)が主催する怪談話の披露会「百物語」に参加する。隠居所の奥座敷で、鵬斎の次男・光之助(大和孔太)、寄席芸人・亀廼亀次郎(橋本一郎)、戯作者・宝井喜三治(小野ゆたか)、剣客・磯貝秋帆(寺井文孝)、巫女・薬子(最所美咲)、芸者・小菊(森野美咲)、武家の娘・綾乃(高田夏帆)を加えた12名が円となり、怪談話の披露が始まる。  人形佐七捕物帳 第10話   人形佐七捕物帳    人形佐七捕物帳   人形佐七捕物帳  人形佐七捕物帳 要潤 矢田亜希子 三浦涼介 池田純矢 小木茂光 MioMioで視聴 bilibiliで視聴 Pandoraで視聴 Pandoraで視聴HD
View On WordPress
0 notes
oniwastagram · 3 years
Photo
Tumblr media
📸盛合氏庭園(盛合家住宅)[ 岩手県宮古市 ] Moriai House's Garden, Miyako, Iwate ーー震災の被害から復興した、盛岡藩主・南部氏や #伊能忠敬 も眺めた三陸地方に残る貴重な江戸時代からの歴史的庭園。 ...... 毎年 #3月11日 は東北・三陸の庭園を紹介しています。その3。 . 「盛合氏庭園」は三陸地方で廻船問屋を営み発展した商家・盛合家の邸宅に作庭された江戸時代中期の庭園で、 #国登録記念物 (名勝地関係)。 またその邸宅「盛合家住宅」が #国登録有形文化財 で、盛岡藩主や伊能忠敬らの宿泊所にもなりました。 . こちらも現在も現役の個人宅ですので、見学には宮古市の文化財課を通じて予約が必要です。約2年前、三陸鉄道🚃が全線復旧した頃に訪れました。 . この庭園・邸宅は10年前、津波による浸水被害に遭いました。 震災後に文化財となり、2013年に #文化財庭園保存技術者協議会 (という、文化財の庭園の修復を手掛ける庭師の方々)の研修の一環で庭園の復旧が行われました。 . 屋内、御座敷にもその浸水の跡は残っており、 先んじて #亀田鵬斎 の襖絵は #東日本鉄道文化財団 や #三井財団の助成により修復。そのような形で“アートでの復興”に携わっている関係者もいる。 . . 2年前でも宮古駅からこの庭園へ訪れる道には工事中の場所もまだあったし、1kmぐらいは続くような巨大な堤防もある。 その中で残された歴史的な庭園。所有者の方は勿論、地元の方々、そうして日本庭園を後世に残したいと思っている方々にも知ってもらえたらいいなぁと思います。 ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/moriai-garden-%E7%9B%9B%E5%90%88%E6%B0%8F%E5%BA%AD%E5%9C%92/ ーーーーーーーー ‪#japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #japanarchitecture #japanesearchitecture #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #宮古市 #津軽石 #tohokugarden #miyako #文化財 #文化財庭園 #311 #おにわさん #oniwasan (津軽石駅) https://www.instagram.com/p/CMR-DprgdAE/?igshid=6obfd2sj62f9
0 notes
oniwastagram · 4 years
Photo
Tumblr media
⛳️1677. 盛合氏庭園(盛合家住宅) Moriai House's Garden, Miyako, Iwate ――津波の被害から復興した、盛岡藩主・南部氏や #伊能忠敬 も眺めた三陸地方に残る貴重な江戸時代の庭園。国の登録名勝。 ・・・・・・・・ 311は東北の歴史的日本庭園にも大きな被害をもたらしました。 伊達家ゆかりの旧有備館庭園は震災の5年後、2016年に主屋が復興しましたが、石巻の齋藤氏庭園は2016年・2018年と足を運んだ時も復興工事中。 2017年に国指定名勝となった気仙沼の煙雲館も、高台から低地部を眺めると津波の爪痕を否応なしに感じさせられる庭園だった。 昨年、初めて宮古市の国登録記念物(名勝地)の庭園『盛合氏庭園』へ足を運びました。(※現在も住まわれているため見学には宮古市の文化財課を通じて予約が必要) 庭園めぐりをはじめた10年前。国の名勝『浄土ヶ浜』⛰を写真で見てその壮大な庭園のような姿に「いつか行きたいなあー」と思っていた矢先の、大震災。 この盛合家は江戸時代には当地の豪商・名家として発展した家柄。現在残る主屋と庭園は盛岡藩11代目藩主・南部利敬の領内巡視の宿泊先となったことで建築、作庭されたもの。 藩主が宿泊された「御座敷」にはその後も伊能忠敬や、函館『五稜郭』の設計者 #武田斐三郎 なども宿泊したといいます。 しかしこの邸宅・庭園も、すぐ横を流れる津軽石川が津波により氾濫したことで被害を受けました。庭園も水没によって灯籠が倒壊、またその浸水の被害の後は御座敷に残っています。 #国登録名勝 になったのは震災後の2012年。その年には岩手県内のNPO団体によって泥出しの活動が行われたり、2013年には #文化財庭園保存技術者協議会 の『文化財庭園フォーラム』の研修の一環で庭園の復旧が行われました。 でもしばらくの間は『津波の被害によって見学は出来ない』ということだったので――昨年のGW、念願がかなっての初訪問。 ご当主からも復興・復旧に関するお話を色々とお聞きしました。庭園のみならず、今回はきれいな状態で鑑賞させていただいた書家 #亀田鵬斎 による襖絵🖼もやはり浸水の被害で損傷したものを、東日本鉄道文化財団や三井財団の助成のもと修理され、つい最近戻ってきたもの。 あーそんな風に美術品に対してちゃんと意味ある投資ができる人間になりたい… 宮古市の中心からこの庭園へ訪れる道は、まだまだ工事中の場所もあるし、1kmぐらいは続くような巨大な堤防もある。現在も復旧や維持に関わられている方がいらっしゃる。記憶は薄れるけど、これからもちゃんと訪れ続けたい。 し、この庭園も震災を乗り越えた文化財庭園として維持されたらいいなあ。 ここから更に独り言モード▼▼▼ 2019年、宮古市内の津波で一帯が失われた地域に、『切通し公園』という枯山水風の公園が完成。地元の子供による植樹🌿が行われていた。 そんな何気ない公園も、秋田・むつみ造園さんがその土地の背景を受け止めて造られたもの…と、一方的にSNSに紹介したら、なんと一素人の自分にw設計意図を教えてくださいました。 おにわさんというメディアは『庭園が主役であり、所有者やそれを造ったりお手入れされている人が主役である』ということを何度か書いているけれど、 そんな風になかなか表には出てこない「造った人の想い」が伝えられる場所――記録されている場所――であったら、と思っています。 “記憶”じゃなくて“記録”。そこはあえてシステマチックな文言なのですが、記録が記憶を呼び起こす、と思うからだ。 先日インスタのフォロワーが6,000人を越えました(ありがとうございます!) Facebook、Twitter、3つのSNSの合計はまもなく8,000人。あまり数字的なことを計算するのはかっこよくないのですが、それでも3年前に初めた頃『1万人に庭園の情報を安定的に届けられるようになったらいいなー』と思っていたので、そこに近づくのは嬉しい。 京都の庭園はもちろん美しくて魅力的で幸せ――なんだけれど、名も知れぬ庭園が『おにわさん』を通じて1万人に届いて、“この庭園が失われるのはもったいない”と気づく人が1人でも5人でも生まれるのならば、その時にまさに『媒体』として体を為すのかな、と思うのだ。 そんなことばかりいつも悶々と考えています。 〜〜〜〜〜〜〜〜 🔗‪おにわさん記事URL: https://oniwa.garden/moriai-garden-%E7%9B%9B%E5%90%88%E6%B0%8F%E5%BA%AD%E5%9C%92/ ーーーーーーーー ‪#庭園 #日本庭園 ‪#garden #japanesegarden #japanesegardens #宮古 #宮古市 #miyako #岩手 #岩手県 #iwate #三陸 #sanriku #東北 #tohoku #国登録記念物 #登録記念物 #文化財庭園 #おにわさん (津軽石駅) https://www.instagram.com/p/B9lBzBrAIXW/?igshid=1qksdhmjtphe4
0 notes
oniwastagram · 3 years
Photo
Tumblr media
📸東濱口家住宅(濱口氏庭園)[ 和歌山県広川町 ] ② Higashi-Hamaguchi Residence Garden, Hirokawa, Wakayama ーーこれが #庭屋一如 🏡日本遺産“百世の安堵”にも構成される、商家・東濱口家の #国指定重要文化財 の邸宅と庭園。(非公開) ...... 続き。前置きが長くなったけど、そんな東濱口家の地元・広村のお屋敷が東濱口家住宅。現在は東濱口家が経営する東濱植林株式会社🌲が所有。 . 文化財としての名称は『濱口家住宅』で、江戸時代中期~明治時代後期までに建立された主屋、本座敷、大工部屋、左官部屋、北米蔵、南米蔵、文庫、新蔵、御風楼の9棟が国指定重要文化財となっています。附での文化財である煉瓦造りの塀も目を引く。 . 最も古い建物は江戸時代中期の宝永年間(1707年頃)に建てられた主屋。 その年の宝永の大地震による津波でも広村は大きな被害に遭い、それに伴って現在地に新築されたのが現在の主屋。 . その100年後、文化年間(1815年~1820年頃)に“本座敷”を拡張。座敷内部の写真は紹介できないのですが、豪商としての格式の高さが感じられる広間の意匠が特徴的で、 #勝海舟 直筆の“韻俗無然超”の書が掲げられていました。 その一方で、床の間の柱には1854年の安政の大津波🌊の痕跡も残る。 . そしてなんと言っても目を引くのが1908年(明治41年)築の“御風楼”。 亀田鵬斎の残した“御風”の扁額から名前が取られた楼閣で、一階部分の台所は一部が煉瓦造り���なっている和洋折衷の木造三階建の近代建築。渡り廊下の亀甲型の窓などの意匠も目を引く。 . 二階部分には庭にせり出す縣造りの望楼(書房)と対面所があり、3階の客間?座敷は折上げ格天井+270度を見渡すパノラマという贅を尽くした作り。 続く。 ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/higashi-hamaguchi-residence/ ーーーーーーーー #japanarchitecture #japanesearchitecture ‪ #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #建築デザイン #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #広川町 #文化財 #非公開庭園 #近代建築 #近代和風建築 #近代日本庭園 #おにわさん #oniwasan (広川町 (和歌山県)) https://www.instagram.com/p/CSTASfPpf_H/?utm_medium=tumblr
0 notes
oniwastagram · 5 years
Photo
Tumblr media
\おにわさん更新情報📸/ ‪[ 岩手県宮古市 ] 盛合氏庭園(盛合家住宅) Moriai House's Garden, Miyako, Iwate の写真・記事を更新しました。 ――震災の被害から復興した、盛岡藩主・南部氏や #伊能忠敬 も眺めた三陸地方に残る貴重な江戸時代の歴史的庭園。 ・・・・・・・・ 盛合氏庭園は三陸地方で廻船問屋⛵️を営み発展した商家・盛合家の邸宅に作庭された江戸時代中期の庭園で、国の #登録記念物 (名勝地関係)となっています。またその邸宅「盛合家住宅」は #国登録有形文化財 。 現在も住まわれているため【見学には宮古市の文化財課を通じて予約が必要】です。2019年のGWに7年ぶりに宮古市へ、そしてこの庭園に初めて訪れました!このGWの旅で一番行きたかった場所の一つがここだった。 盛合家があるのは、今年“三陸鉄道リアス線”として復旧を果たした旧JR山田線 #津軽石駅 の近く🚉 そのすぐ横を流れる河川「津軽石川」は鮭🐟が逆流する河川として岩手県内でも首位を争う漁獲量を占めるそうで、江戸時代には盛合家は河川の瀬主を務めました。その資源を活かして江戸や盛岡城下との交易で当地の豪商・名家として発展したそう。 現在残る主屋と庭園は盛岡藩11代目藩主 #南部利敬 の領内巡視の宿泊先となったことで建築、作庭されたもの。 藩主が宿泊された「御座敷」は違い棚などが見られる他、文化財クラスの襖絵や屏風が見られます。 その後も伊能忠敬や、函館『五稜郭』⭐️の設計者 #武田斐三郎 なども宿泊。その他にもその建築洋式は商家と武家屋敷造りが混在しているユニークな建物となっています。 そしてその座敷から眺めることを想定して作られた庭園――なのですが、訪れた日のちょうどこの時間が結構な雨で…今回は座敷からは眺められず。 なので回遊式庭園というよりは鑑賞式庭園と言った方が良いのかな。心字池を中心にゆるい築山からの流れや大きなキャラボクの刈込み🌳など植栽の景観が楽しめる庭園。三陸地方では気仙沼の『煙雲館庭園』と並んで貴重な古庭園。 この庭園の説明にあたっては東日本大震災は外せない――。 宮古市は津波で大きな被害を受けました。この津軽石地区は海沿いではないものの、すぐ横を流れる津軽石川が津波により氾濫したことでこの盛合家も被害を受けました。 それによって主屋よりも街道側(河川側)にあった酒蔵は解体を余儀なくされる程損壊し、庭園も水没によって灯籠が倒壊したり池中の魚が流出。 またその浸水の被害の後は御座敷に残っていて、塗りの色が落ちている部分はそれによるもの――とご当主より説明を受けました(直したいけど、文化財の一部でもあるのでまだ手を付けられていないと)。 庭園が #国登録名勝 になったのは震災後の2012年。その年には岩手県内のNPO団体によって泥出しの活動が行われたり、2013年には文化財庭園保存技術者協議会の『文化財庭園フォーラム』の研修の一環で庭園の復旧が行われました⛑ また今回はきれいな状態で鑑賞させていただいた書家・亀田鵬斎による襖絵もやはり浸水の被害で損傷したものを、東日本鉄道文化財団や三井財団の助成のもと修理され、つい最近戻ってきたもの。 またそれ以外にも修復中の文化財が岩手県立美術館に保管されているそうです。 自分が宮古市に初めて足を運んだのは震災の後だった(浄土ヶ浜⛰がどうしても見たくて)。 その時は宮古にもこんな日本庭園があるとは知らず…知った頃には情報を追うと『津波の被害によって見学は出来ない』ということだった。 今回宮古は7年ぶりだったけど、その間この庭園はずーっと行きたいと思っていた場所だったので――自分の中ではこの庭園を訪れたこと・見れたことにとても意味があったというか。 この庭園へ訪れる道も、工事中の場所もまだあるし、1kmぐらいは続くような巨大な堤防もある。 震災前の庭園の写真を見ると河川寄りには高木��あったようなのですが現在はそれが無くなっている。 修復後なので庭園の印象は多少新しく感じるかもしれない――そして山田線はこの春、完全復旧を迎えた🚞 そんな風に、失われたものもあれば残されたものもある――その一つ一つを感じながら、この地で歴史的庭園が見られたことが嬉しかったし、復旧や維持に関わられている方に勝手に感謝の気持ちでいっぱいです。地元の人にもより知ってもらって震災を乗り越えた文化財庭園として維持されたらいいなあ。 と、ちょっと長文になりました。 〜〜〜〜〜〜〜〜 ‪🔗おにわさん記事URL:‬ https://oniwa.garden/moriai-garden-%e7%9b%9b%e5%90%88%e6%b0%8f%e5%ba%ad%e5%9c%92/ ーーーーーーーー ‪#庭園 #日本庭園 #garden #japanesegarden #japanesegardens #宮古 #宮古市 #miyako #岩手 #岩手県 #iwate #三陸 #sanriku #東北 #tohoku #tohokutrip #文化財庭園 #おにわさん‬ (津軽石駅) https://www.instagram.com/p/B0TF2LkgYu5/?igshid=1rwfyrn4fgwt3
0 notes